JPWO2017146062A1 - マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017146062A1
JPWO2017146062A1 JP2018501712A JP2018501712A JPWO2017146062A1 JP WO2017146062 A1 JPWO2017146062 A1 JP WO2017146062A1 JP 2018501712 A JP2018501712 A JP 2018501712A JP 2018501712 A JP2018501712 A JP 2018501712A JP WO2017146062 A1 JPWO2017146062 A1 JP WO2017146062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
microchip
tank
cell lysis
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614328B2 (ja
Inventor
あすみ 稲熊
あすみ 稲熊
靖夫 飯村
靖夫 飯村
麻生川 稔
稔 麻生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017146062A1 publication Critical patent/JPWO2017146062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614328B2 publication Critical patent/JP6614328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0666Solenoid valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5029Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures using swabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip

Abstract

DNA解析結果の再検証に適するマイクロチップを提供する。マイクロチップは、細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析部と、前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存部と、を有する。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2016−030641号(2016年 2月22日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、DNAサンプルを解析するためのマイクロチップに関する。
マイクロチップ上で、DNA抽出、PCR、電気泳動などのDNA解析処理を実行する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。また、該マイクロチップにサンプル溶液を注入するための注入具(例えば、特許文献2)も開発されている。
上記の注入具では、マイクロチップにサンプル溶液を注入する前に前処理を行う必要がある。そのため、近年では、該前処理もオートマチックに行うマイクロチップも開発されてきている。すなわち、このマイクロチップを用いた場合、利用者は、被験者の細胞が付着した綿棒をマイクロチップに装填すればよく、細胞の溶解、DNA抽出、PCR、そして、電気泳動がマイクロチップ上でオートマチックに実行される。
国際公開第2009/119698号 特開2014−098595号公報
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
上記のようなマイクロチップは、使い捨てタイプである場合が多く、研究室などにおいてDNA解析結果を改めて検証しようとしても、マイクロチップとともにサンプルが破棄されてしまい、再検証できないという問題が生じている。
そこで、本発明は、DNA解析結果の再検証に適するマイクロチップを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析部と、前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存部と、を有するマイクロチップが提供される。
本発明の第1の視点によれば、DNA解析結果の再検証に適するマイクロチップが提供される。
一実施形態に係るマイクロチップの概要を説明するための図である。 マイクロチップ制御装置10の具体的な一例を示す図である。 マイクロチップ100上での流路制御機構の一例を説明するための図である。 マイクロチップ100の具体的な一例を示す図である。 マイクロチップ100の具体的な一例を示す図である。 マイクロチップ100の具体的な一例を示す図である。 電気泳動部124の具体的な一例を示す図である。 マイクロチップ制御装置10による処理のフローチャートである。 第2の実施形態のマイクロチップ100の具体的な一例を示す図である。
本発明のとり得る好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
図1は、一実施形態に係るマイクロチップの概要を説明するための図である。図1に示すように、マイクロチップ100は、DNA解析部101とDNA保存部102とを含む。DNA解析部101は、細胞を溶解する細胞溶解槽、及び細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備える。DNA保存部102は、DNA解析部101と流路を介して接続される。
マイクロチップ100では、DNAサンプルの一部がDNA解析部101におけるDNA解析に利用され、残りのDNAサンプルがDNA保存部102に保存される。マイクロチップ100の使用後に、操作者は、DNA保存部102から保存されたDNAサンプルを取り出して、別途保管する。このようにすれば、操作者は、保管したDNAサンプルを使用してDNA解析結果を再検証することができる。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、各実施形態において同一構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を参照しつつ具体的な一例を挙げて、マイクロチップ、マイクロチップ制御装置及びマイクロチップ制御システムを説明する。図2に示すように、マイクロチップ制御装置10は、台座11にテーブル12が配置され、テーブル12には、細胞溶解ユニット13、PCRユニット14、電気泳動ユニット15が配置される。さらに、台座11と蓋16は、ヒンジを介して接続されており、蓋16の開閉が可能である。
マイクロチップ100は、テーブル12に設けられたピンを、マイクロチップ100に設けられたピン穴に嵌合させることで、テーブル12上の所定の位置に載置される。蓋16には、複数の加圧穴17が設けられる。これらの加圧穴17に対応する蓋16の領域は貫通しており、加圧穴17はチューブ18を介して電磁弁19に接続されている。また、蓋16を閉じることで、加圧穴17と、マイクロチップ100上の各種制御孔とを接続する。なお、加圧穴17と制御孔とはO−リング20などの密封機構を介在させて密着することが好ましい。
蓄圧器21には圧縮空気等の加圧媒体が封入されており、コントローラ22が電磁弁19を制御することで、加圧穴17を介してマイクロチップ100上の制御孔へ加圧媒体を出し入れする。なお、蓄圧器21の内部圧力は、図示しない圧力センサ及びポンプ等により、所定の圧力を維持するように制御される。
蓋16には、溶解した細胞からDNAを抽出するためのDNA抽出ユニット23が配置される。DNA抽出ユニット23は、例えば、電磁石やネオジム磁石などである。DNA抽出ユニット23は、コントローラ22の制御の下で磁石をDNA抽出槽121に近づける、又はDNA抽出槽121から磁石を遠ざける。
細胞溶解ユニット13及びPCRユニット14は、温度センサ、伝熱材、ペルチェ素子(熱電素子)、放熱板等を含む。細胞溶解ユニット13は、細胞を含む溶液を加熱して溶解反応を実行し、PCRユニット14は、PCRを実行する。
電気泳動ユニット15は、キャピラリ電気泳動と蛍光標識の検出を実行する機構であり、蛍光標識検出機構としてハロゲンランプ、水銀灯、レーザ光などの励起装置及びフィルタやカメラなどを有する。電源部24を介して電極に直流電圧が印加されてキャピラリ電気泳動が開始すると、電気泳動ユニット15は、キャピラリ内を流れる蛍光標識を監視し、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を表示部25を介して出力する。
なお、コントローラ22は、マイクロチップ制御装置10に搭載されたコンピュータに、そのハードウェアを用いて、後に詳述するマイクロチップ制御装置10の処理を実行させるコンピュータプログラムにより実現することもできる。
マイクロチップ100は、図3に示すように、弾性シート211〜214と、樹脂プレート215とを積層してなる。弾性シート211〜214は、耐熱性、耐酸・アルカリ性を有し、かつ伸縮性を有するシリコンゴム等を主材料とするのが望ましく、樹脂プレート215は、弾性シート211〜214の伸張を制御可能な程度に硬質であることが望ましい。弾性シート211〜214の一部は非接着であり、非接着箇所によって液体槽、流路、バルブ機構などが形成される。なお、図3において破線は、非接着箇所を示す。また、バルブ機構は、流路開閉機構とも称する。
ここで、図3(A)〜(C)を用いて、マイクロチップ100上での流路制御機構の一例を説明する。図3(A)〜(C)に示すように、マイクロチップ100において、液体槽240Aが、弾性シート211と弾性シート212の間に形成され、流路250X及び250Yに接続される。樹脂プレート215において液体槽240Aに対応する箇所は貫通して制御孔となっており、液体槽240Aの上部には蓋16に設けられた加圧穴17Aを介して加圧媒体が出し入れ可能である。同様に、液体槽240Bは流路250Y及び250Zに接続され、液体槽240Bの上部には加圧穴17Bを介して加圧媒体が出し入れ可能である。流路250X、250Yは、閉鎖されている。
このような前提の下、マイクロチップ制御装置10は、まず、図3(A)に示すように、バルブ機構270Zへ加圧媒体を注入して流路250Zを閉じ、次に、バルブ機構260Yから加圧媒体を放出することで流路250Yを開放する。そして、マイクロチップ制御装置10は、加圧穴17Aを介して液体槽240Aへ加圧媒体を印加する。その結果、図3(B)に示すように、液体槽240Aから押し出された液体は、流路250Yを通って液体槽240Bへ到達し、弾性シート211を押し上げて液体槽240Bに溜まる。そして、マイクロチップ制御装置10は、液体槽240Aへの加圧媒体の印加圧が所定値を超えて、液体槽240Aから液体を排出したと判断すると、図3(C)に示すように、流路250Yの上流側(すなわち、液体槽240A側)から、バルブ機構260Yへ加圧媒体を注入する。その結果、流路250Y内の液体は液体槽240Bへ押し出され、液体輸送が完了する。その後、流路250Xを閉じる必要が無くなったため、マイクロチップ制御装置10は、バルブ機構270Xから加圧媒体を放出する。
図4は、マイクロチップ100の具体的な一例を示す図である。図4(A)は、マイクロチップ100の斜視図であり、図4(B)は、マイクロチップ100の三面図であり、図4(C)は、マイクロチップ100の分解図である。図4に示すように、マイクロチップ100は、チップ本体111と、チップ本体111に取り付けられるカードケース112と、カードケース112に挿入されるDNA吸収カード113とを有する。カードケース112には、スワブ受容部114が一体的に設けられる。スワブ受容部114とDNA吸収カード113とは、流路115を介して接続され、流路115はバルブ機構116によって開閉される。なお、図1のDNA解析部101は、チップ本体111及びスワブ受容部114に相当し、DNA保存部102は、カードケース112及びDNA吸収カード113に相当する。また、DNA吸収カード113は、溶液吸収性媒体とも称され、例えば、FTA(登録商標)カードなどのセルロースシートを含む。なお、カードケース112やDNA吸収カード113をチップ本体111と一体的に形成することもできるが、使用後に操作者が容易にDNA吸収カード113をチップ本体111から容易に切り離せることが望ましい。
スワブ受容部114は、図5に示すように、筒形状を有し、上方開口部から細胞が付着したスワブ(綿棒)117が挿入される。スワブ受容部114の内空は細胞溶解槽118に相当し、細胞溶解槽118には、下方開口部を介してチップ本体111側から細胞溶解バッファが流入する。流路115は、チップ本体111の内部で弾性シート間の非接着箇所と、チップ本体111の表面上に設けられる溝と、カードケース112に設けられる貫通孔とによって形成される。また、流路115は、複数に枝分かれする分枝状部を有し、分枝状部の各々の開放端部が、DNA吸収カード113上の異なる領域と当接する。すなわち、開放端部は、三角形の頂点に配置されるなど、DNA吸収カード113全体において細胞溶解液が吸収されるように配置される。図5の細胞溶解槽118でも、図3と同様の流路制御が行われる。すなわち、細胞溶解液をDNA解析部101側に移動させる場合には、バルブ機構116Aが開いた状態で、かつ、バルブ機構116Bが閉じた状態で、加圧媒体が細胞溶解槽118に流入して、細胞溶解槽118内の細胞溶解液が流路115に押し出される。また、細胞溶解液をDNA保存部102側に移動させる場合には、バルブ機構116Aが閉じた状態で、かつ、バルブ機構116Bが開いた状態で、加圧媒体が細胞溶解槽118に流入して、細胞溶解槽118内の細胞溶解液が流路115に押し出される。なお、流路115をなす溝はカードケース112に設けても良く、また、溝を設けることなく弾性シート間の非接着箇所とカードケース112に設けられる貫通孔とを直接接続するようにしても良い。
図6は、図4のチップ本体111における溶液槽等の配置を示す図である。なお、図6では、流路115などは一部を除き省略されている。図6に示すように、チップ本体111は、細胞溶解槽118と接続される開口部119を有する。また、チップ本体111には、バッファ・試薬槽120、DNA抽出槽121、PCR槽122、秤量槽123、及び電気泳動部124が設けられる。
バッファ・試薬槽120には、細胞溶解バッファ、洗浄バッファ、DNA溶出バッファなどが注入される。細胞溶解バッファは、例えば、アルカリリシスバッファであり、開口部119を介して細胞溶解槽118へ移動される。細胞を溶解する際に加熱処理などが必要な場合には、マイクロチップ制御装置10やスワブ受容部114に、処理に必要な機構、例えばヒーターや伝熱版が設けられる。
細胞溶解槽118内の細胞溶解液は、DNA抽出槽121と、DNA吸収カード113とに移動される。具体的に説明すると、マイクロチップ制御装置10は、先ず、細胞溶解槽118内の細胞溶解液がDNA抽出槽121へ移動するように、バルブ機構116Aが開いた状態で、かつ、バルブ機構116Bが閉じた状態に流路制御する(図5参照)。そして、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解槽118に加圧媒体を印加して、細胞溶解液をDNA抽出槽121へ移動させる。この時、DNA抽出槽121の容量は細胞溶解槽118よりも小さいため、細胞溶解液の一部が細胞溶解槽118に残留する。続いて、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解槽118内の細胞溶解液がDNA吸収カード113へ移動するように、バルブ機構116Aが閉じた状態で、かつ、バルブ機構116Bが開いた状態に流路制御する(図5参照)。そして、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解槽118に加圧媒体を印加して、残りの細胞溶解液をDNA吸収カード113に吸収させる。
DNA抽出槽121では、DNA抽出処理が実行される。DNA抽出処理について具体的に説明すると、DNA抽出槽121には、磁性ビーズ(シリカ)が予め封入されている。マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解液内のDNAが磁性ビーズに吸着すると、洗浄バッファで磁性ビーズを洗浄する。続いて、マイクロチップ制御装置10は、バッファ・試薬槽120からDNA溶出バッファをDNA抽出槽121へ移動させてDNAを磁性ビーズから溶出し、さらにDNA溶出バッファをPCR槽122へ移動させる。なお、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解液などをDNA抽出槽121から排出する際にネオジム磁石に磁性ビーズを吸着させることで、細胞溶解液及び洗浄バッファと一緒に磁性ビーズが排出されることを防止する。
DNA抽出方法は諸般のプロトコルなどを参照して、例えば、洗浄回数を増やすなど改変することができる。また、DNA抽出方法は、磁性ビーズを用いる方法に限定されるものでは無く、例えば、カラムを用いた方法を採用してもよい。
PCR槽122では、PCRユニット14による温度制御を受けてPCRが実行される。具体的には、DNA抽出槽121からPCR槽122への流路は分岐しており、DNA溶出バッファは各PCR槽122に分流する。PCR槽122にはプライマーセットが予め封入され、DNA溶出バッファはポリメラーゼなどのPCR反応に必要な試薬も含む。そのため、マイクロチップ制御装置10は、PCRユニット14を介してPCR槽122を温度制御すれば、PCRを実行することができる。この温度制御は、ホットスタート処理、サイクル反応(ディネイチャ反応、アニール反応及びプライマー伸張反応)に関する温度制御である。
秤量槽123は、PCR反応後のアンプリコンを含むPCR溶液を秤取るための機構である。具体的には、秤量槽123の容量はPCR槽122よりも小さく、PCR槽122内のPCR溶液が秤量槽123へ完全に移動していない状態で液体輸送が完了する。言い換えると、マイクロチップ制御装置10は、PCR槽122内にPCR溶液の一部を残留させることで、アンプリコンを含むPCR溶液を秤取る。
電気泳動部124は、図7に示すように、サンプル流路301、キャピラリ302及びポリマ槽303を有する。具体的には、サンプル流路301は、電極槽304を介して秤量槽123と接続され、反対側の端でリザーバ305と接続される。リザーバ305は、サンプル流路301へ流入したサンプルのオーバーフローを防止するための機構である。キャピラリ302は、電極槽304を介してポリマ槽303と接続される。また、サンプル流路301とキャピラリ302は平行して延在し、サンプル流路301とキャピラリ302に直交するブリッジ306により接続されている。電極槽304には、蓋16に取り付けられた電極が挿入される。
マイクロチップ制御装置10は、キャピラリ302及びブリッジ306にポリマを充填し、サンプルインジェクションを行った後に、電気泳動を実行する。その電気泳動の際に、マイクロチップ制御装置10は、電気泳動ユニット15によってキャピラリ内を流れる標識を監視し、経時的な蛍光輝度の変化をグラフに示した検出結果を、表示部25を介して出力する。
以下では、上述のマイクロチップ制御装置10による処理の流れを概説する。図8は、マイクロチップ制御装置10による処理のフローチャートである。図8に示すように、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解槽118へ細胞溶解バッファを移動させて細胞を溶解する(ステップS01)。続いて、マイクロチップ制御装置10は、細胞溶解液の一部をDNA抽出槽121へ移動させ(ステップS02)、残りの細胞溶解液をDNA吸収カード113に吸収させる(ステップS03)。次に、マイクロチップ制御装置10は、DNA抽出処理を実行して(ステップS04)、PCR反応を実行する(ステップS05)。そして、マイクロチップ制御装置10は、PCR溶液を秤量して(ステップS06)、電気泳動を実行する(ステップS07)。
上述のように、第1の実施形態のマイクロチップ100では、DNAサンプルの一部がDNA解析部101におけるDNA解析に利用され、残りのDNAサンプルがDNA保存部102に保存される。マイクロチップ100の使用後に、操作者は、DNA保存部102から保存されたDNAサンプルを取り出して、別途保管する。このようにすれば、操作者は、保管したDNAサンプルを使用してDNA解析結果を再検証することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、細胞溶解槽118とDNA吸収カード113とが接続され、DNA吸収カード113がDNAを含む細胞溶解液を吸収する場合、すなわちDNAサンプルが細胞溶解液である場合を説明した。同様に、第2の実施形態では、DNA吸収カード113がDNAを含むDNA溶出バッファを吸収する場合、すなわち、DNAサンプルがDNA溶出バッファである場合を説明する。
具体的に一例をあげて説明すると、図9に示すように、第2の実施形態のマイクロチップ100では、細胞溶解槽118と接続される開口部119は、バッファ・試薬槽120と、DNA抽出槽121とに接続される。また、DNA抽出槽121は、下流の流路115を介してDNA吸収カード113と接続される。
第2の実施形態では、マイクロチップ制御装置10は、DNA抽出処理後に、DNA抽出槽121からDNA溶出バッファをPCR槽122へ移動させる。PCR槽122の容量は、DNA抽出槽121よりも小さく、DNA溶出バッファの一部がDNA抽出槽121に残留する。続いて、マイクロチップ制御装置10は、DNA抽出槽121内のDNA溶出バッファがDNA吸収カード113へ移動するように流路を制御して、残りの細胞溶解液をDNA吸収カード113に吸収させる。
このように、第2の実施形態のマイクロチップ100では、抽出処理後のDNAサンプルを保存することができる。なお、同様にして、PCR溶液を保存することもできるが、DNA解析結果の再検証という点に鑑みれば、溶解処理後、又は抽出処理後のDNAサンプルを保存することが好ましい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析部と、
前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存部と、
を有するマイクロチップ。
(付記2)
前記DNA保存部が、前記流路を介して前記細胞溶解槽と接続されることを特徴とする付記1に記載のマイクロチップ。
(付記3)
前記DNA保存部が、前記流路を介して前記DNA抽出槽と接続されることを特徴とする付記1に記載のマイクロチップ。
(付記4)
前記DNA保存部が溶液吸収性媒体を備え、当該溶液吸収性媒体に前記DNAサンプルが吸収されることを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記5)
前記溶液吸収性媒体が、前記DNA保存部から着脱可能に設けられることを特徴とする付記4に記載のマイクロチップ。
(付記6)
前記溶液吸収性媒体が、セルロースシートを含むことを特徴とする付記5に記載のマイクロチップ。
(付記7)
前記流路が複数に枝分かれする分枝状部を有し、当該分枝状部の各々の開放端部が、前記溶液吸収性媒体上の異なる領域と当接することを特徴とする付記6に記載のマイクロチップ。
(付記8)
前記細胞溶解槽には、前記細胞が付着した綿棒が投入されることを特徴とする付記1〜7のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記9)
前記流路を開閉する流路開閉機構を有する付記1〜8のいずれか1つに記載のマイクロチップ。
(付記10)
細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析ステップと、
前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存ステップと、を含むDNA解析方法。
(付記11)
細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析部と、前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存部と、を有するマイクロチップと、
前記マイクロチップを制御するマイクロチップ制御装置と含む、
DNA解析システム。
なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 マイクロチップ制御装置
11 台座
12 テーブル
13 細胞溶解ユニット
14 PCRユニット
15 電気泳動ユニット
16 蓋
17 加圧穴
18 チューブ
19 電磁弁
20 O−リング
21 蓄圧器
22 コントローラ
23 DNA抽出ユニット
24 電源部
25 表示部
100 マイクロチップ
101 DNA解析部
102 DNA保存部
111 チップ本体
112 カードケース
113 DNA吸収カード
114 スワブ受容部
115 流路
116 バルブ機構
117 スワブ(綿棒)
118 細胞溶解槽
119 開口部
120 バッファ・試薬槽
121 DNA抽出槽
122 PCR槽
123 秤量槽
124 電気泳動部
211〜214 弾性シート
215 樹脂プレート
240 液体槽
250 流路
260、270 バルブ機構
301 サンプル流路
302 キャピラリ
303 ポリマ槽
304 電極槽
305 リザーバ
306 ブリッジ

Claims (9)

  1. 細胞を溶解する細胞溶解槽、及び当該細胞溶解槽と接続され溶解した細胞からDNAを抽出するDNA抽出槽を少なくとも備え、DNAを解析するDNA解析部と、
    前記DNA解析部と流路を介して接続され、DNAサンプルの一部を保存するDNA保存部と、
    を有するマイクロチップ。
  2. 前記DNA保存部が、前記流路を介して前記細胞溶解槽と接続されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記DNA保存部が、前記流路を介して前記DNA抽出槽と接続されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  4. 前記DNA保存部が溶液吸収性媒体を備え、当該溶液吸収性媒体に前記DNAサンプルが吸収されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  5. 前記溶液吸収性媒体が、前記DNA保存部から着脱可能に設けられることを特徴とする請求項4に記載のマイクロチップ。
  6. 前記溶液吸収性媒体が、セルロースシートを含むことを特徴とする請求項5に記載のマイクロチップ。
  7. 前記流路が複数に枝分かれする分枝状部を有し、当該分枝状部の各々の開放端部が、前記溶液吸収性媒体上の異なる領域と当接することを特徴とする請求項6に記載のマイクロチップ。
  8. 前記細胞溶解槽には、前記細胞が付着した綿棒が投入されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  9. 前記流路を開閉する流路開閉機構を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
JP2018501712A 2016-02-22 2017-02-21 マイクロチップ Active JP6614328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030641 2016-02-22
JP2016030641 2016-02-22
PCT/JP2017/006421 WO2017146062A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-21 マイクロチップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202230A Division JP6879352B2 (ja) 2016-02-22 2019-11-07 マイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017146062A1 true JPWO2017146062A1 (ja) 2018-12-20
JP6614328B2 JP6614328B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59685245

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501712A Active JP6614328B2 (ja) 2016-02-22 2017-02-21 マイクロチップ
JP2019202230A Active JP6879352B2 (ja) 2016-02-22 2019-11-07 マイクロチップ
JP2021073937A Pending JP2021105624A (ja) 2016-02-22 2021-04-26 マイクロチップ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202230A Active JP6879352B2 (ja) 2016-02-22 2019-11-07 マイクロチップ
JP2021073937A Pending JP2021105624A (ja) 2016-02-22 2021-04-26 マイクロチップ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10988756B2 (ja)
JP (3) JP6614328B2 (ja)
WO (1) WO2017146062A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614328B2 (ja) * 2016-02-22 2019-12-04 日本電気株式会社 マイクロチップ
CN111304077B (zh) * 2020-03-03 2023-10-24 广东工业大学 一种用于核酸提取的集成微流控芯片及其提取方法
US20220099622A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Icare Diagnostics International Co. Ltd. Nucleic acid detection kit and nucleic acid detection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513022A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 マイクロチップ バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド マイクロ流体デバイス
JP2013537043A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 ザ ユニバーシティー オブ ハル 核酸を増幅する方法および装置
WO2014034952A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 国立大学法人九州大学 がんに対する免疫療法の有効性の予測方法
WO2015141790A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863801A (en) * 1996-06-14 1999-01-26 Sarnoff Corporation Automated nucleic acid isolation
JPWO2009119698A1 (ja) 2008-03-24 2011-07-28 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構
EP3690433B9 (en) 2010-03-09 2022-12-21 ANDE Corporation Biochip with reagent storage
US8720036B2 (en) * 2010-03-09 2014-05-13 Netbio, Inc. Unitary biochip providing sample-in to results-out processing and methods of manufacture
JP2014098595A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Sony Corp サンプル液注入用具及びサンプル液熱処理装置
GB201403522D0 (en) * 2014-02-28 2014-04-16 Ge Healthcare Uk Ltd Improvements in and relating to processed biological sample storage
JP6614328B2 (ja) * 2016-02-22 2019-12-04 日本電気株式会社 マイクロチップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513022A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 マイクロチップ バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド マイクロ流体デバイス
JP2013537043A (ja) * 2010-09-21 2013-09-30 ザ ユニバーシティー オブ ハル 核酸を増幅する方法および装置
WO2014034952A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 国立大学法人九州大学 がんに対する免疫療法の有効性の予測方法
WO2015141790A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017146062A1 (ja) 2017-08-31
US20210214715A1 (en) 2021-07-15
US10988756B2 (en) 2021-04-27
JP2021105624A (ja) 2021-07-26
JP6614328B2 (ja) 2019-12-04
JP6879352B2 (ja) 2021-06-02
JP2020022503A (ja) 2020-02-13
US20190062725A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021105624A (ja) マイクロチップ
US20210277445A1 (en) Sample Preparation, Processing and Analysis Systems
CN109967140B (zh) 用于样品制备和分子分析的盒、盒控制机器、样品制备系统和使用盒的方法
CN109967142B (zh) 用于可运输的微流体设备的、特别是用于样品制备和分子分析的分析的单元
JP2014176304A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
US20140273202A1 (en) Cartridge for nucleic acid amplification reaction
EP2777811A1 (en) Nucleic acid amplification reaction device and nucleic acid amplification method
JP2014176306A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ
JP2008263959A (ja) 核酸検出カセット及び核酸検出装置
BR112017016489A2 (pt) instrumento para realizar um teste de diagnóstico em um cartucho fluídico
WO2013130910A1 (en) Sample preparation, processing and analysis systems
JP2015104364A (ja) 核酸増幅反応用容器、核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用カートリッジキット
CN109967139B (zh) 特别是针对用于样品制备和分子分析的便携式微流体设备的固体试剂容纳单元
JP2015104363A (ja) 核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用カートリッジキット
JP2015188378A (ja) 核酸分析装置、及び核酸分析方法
WO2016051795A1 (en) Biological substance extraction device and biological substance extraction apparatus
JP2015023844A (ja) 核酸増幅反応装置、および、核酸増幅方法
CN109967141B (zh) 微流体连接器组、微流体设备及其制造工艺
WO2015141790A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ制御方法及びマイクロチップ制御装置
JP2007244389A (ja) 核酸増幅基板
JP2017151035A (ja) マイクロチップ
US20230151416A1 (en) Test plate and automated biological test system
JP2015181457A (ja) 核酸増幅反応装置及び核酸増幅方法
US20160282373A1 (en) Apparatus for parallel processing of slide specimens in receptacles
JP6460113B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップ制御装置及びマイクロチップ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150