JPWO2017142043A1 - ブロー成形装置およびブロー成形方法 - Google Patents

ブロー成形装置およびブロー成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017142043A1
JPWO2017142043A1 JP2018500209A JP2018500209A JPWO2017142043A1 JP WO2017142043 A1 JPWO2017142043 A1 JP WO2017142043A1 JP 2018500209 A JP2018500209 A JP 2018500209A JP 2018500209 A JP2018500209 A JP 2018500209A JP WO2017142043 A1 JPWO2017142043 A1 JP WO2017142043A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
blow
unit
temperature
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952022B2 (ja
Inventor
浩 堀篭
浩 堀篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPWO2017142043A1 publication Critical patent/JPWO2017142043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952022B2 publication Critical patent/JP6952022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/28012Blow-moulding apparatus using several moulds whereby at least one mould is different in at least one feature, e.g. size or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の装置は、樹脂製の有底のプリフォームを製造する射出成形ユニット(10)と、ブロー成形ユニット(20)と、プリフォームを支持する支持部(270)と、支持部(270)をブロー成形ユニット(20)に搬送する搬送ユニット(30)と、を備え、ブロー成形ユニット(20)はさらに、射出成形ユニット(10)で製造されたプリフォームを第一温度で熱処理ブローする第一工程を実行するための第一金型ユニット(210)と、熱処理ブローによりブロー成形された中間成形体を第一温度より低い第二温度でブロー成形して、容器を製造する第二工程を実行するための第二金型ユニット(220)と、第一工程と第二工程とを連続して実行するために、支持部(270)に対して第一金型ユニット(210)と第二金型ユニット(220)を相対的に移動させることが可能な移動ユニット(240)とを有する。

Description

本発明は、樹脂製容器を成形するブロー成形装置、およびブロー成形方法に関するものである。
ブロー成型装置は、大別してコールドパリソン方式(2ステージ方式とも称される)と称される方式と、ホットパリソン方式(1ステージ方式とも称される)と称される方式とがある。
現在、耐熱性能の高いペットボトルを製造する場合には、2ステージ方式が採用された装置が使用されることが多い(特許文献1参照)。2ステージ方式の装置では、プリフォーム製造のための射出成形装置と、ブロー成形装置とがオフラインの状態で接続される。このため、射出成形装置で製造されたプリフォームは、一旦は室温まで自然冷却されて所定の場所にストックされた後、ブロー成形装置に供給される。
また、1ステージ方式が採用された装置では、ペットボトルに耐熱性を付与させる手法も提案されている(特許文献2参照)。
日本国特許第5503748号公報 日本国特公平6−47269号公報
上述の2ステージ方式の装置では、耐熱性の高いペットボトルを製造できるものの、プリフォームを一旦自然冷却した後にブロー適温まで加熱部で加熱する必要があるため、エネルギー効率が低いものであった。
一方、上述の1ステージ方式の装置では、プリフォームを室温まで冷却させないため、1ステージ方式の手法と比較してエネルギー効率は高いものの、2ステージ方式と比較して、十分な耐熱性能を得ることができなかった。
そこで、本発明は、エネルギー効率の向上と耐熱性能の向上とを両立させることが可能なブロー成形装置、およびブロー成形方法を提供することを目的とする。
樹脂製の有底のプリフォームを製造する射出成形ユニットと、
ブロー成形ユニットと、
前記プリフォームを支持する支持部と、
前記支持部を前記ブロー成形ユニットに搬送する搬送ユニットと、を有し、
前記ブロー成形ユニットは、
前記プリフォームを第一温度で熱処理ブローする第一工程を実行するための第一金型と、前記熱処理ブローによりブロー成形された中間成形体を前記第一温度より低い第二温度でブロー成形して、容器を製造する第二工程を実行するための第二金型と、前記第一工程と前記第二工程とを連続して実行するために、前記支持部に対して前記第一金型と前記第二金型を相対的に移動させることが可能な移動ユニットと、を有する。
この構成によれば、射出成形ユニットで製造されたプリフォームが、室温まで冷却されることなく熱処理ブローされるため、プリフォームをブロー適温まで再加熱するエネルギーを要さない。このため、エネルギー効率を向上させることができる。また、第一金型と第二金型とを別々に有しているため、熱処理ブローを行なう第一工程を、次に連続して実行される第二工程とは独立して実行することができる。このため、第一工程の熱処理ブローで使用する第一温度を、第二工程で使用する第二温度よりも高い温度、例えば樹脂の結晶化を促進させる温度に設定することができ、十分な耐熱性が付与された容器を得ることができる。また、第一工程と第二工程とを連続して実行することができ、中間成形体に対して温度低下を回避するための温調等の処理をする必要が無く、エネルギー効率を向上させることができる。
また、本発明のブロー成形装置において、
前記移動ユニットは、
長尺かつ板状の固定部と、
前記固定部上で前記固定部の長手方向に沿って移動可能な板状の第一可動部と、
前記第一可動部上で前記長手方向に対して垂直に交差する方向に移動可能な板状の第二可動部と、
を備え、
前記第一金型及び前記第二金型は、前記第二可動部上に固定されていることが好ましい。
この構成によれば、第一工程と第二工程とを連続して実行するための機械的構成を簡易的に実現することができる。
また、本発明のブロー成形装置は、
前記第一工程において前記支持部が前記プリフォームを支持する位置と、前記第二工程において前記支持部が前記中間成形体を支持する位置とは同じであることが好ましい。
この構成によれば、プリフォームを第一温度で熱処理ブローする第一工程と、中間成形体を第二温度でブロー成形して容器を製造する第二工程とを別々にスムーズに連続して行なうことができる。
また、本発明のブロー成形装置において、
前記第一金型は、前記プリフォームが配置される第一空間を規定する第一内壁面を有し、
前記第二金型は、前記中間成形体が配置される第二空間を規定する第二内壁面を有し、
前記第一空間は前記第二空間より大きいことが好ましい。
この構成によれば、熱処理ブローの際に、熱処理ブロー後の収縮も考慮して、プリフォームを大きめにブロー成形することができる。よって、最終成形品(容器)に残存する残留応力(延伸配向により生ずるヒズミ)を小さくすることができる。
また、本発明のブロー成形装置は、
前記射出成形ユニットで製造された前記プリフォームを均等な温度分布に近付けるための温調処理を行なう温調ユニットを、備え、
前記ブロー成形ユニットは、前記温調ユニットで前記温調処理が実行された前記プリフォームに対して前記熱処理ブローを行なうことが好ましい。
射出成形ユニットで製造された直後のプリフォームでは、射出時の熱の影響で、プリフォーム上の温度分布に偏りがあることがある。
上記構成によれば、射出成形されたプリフォームに対して温調処理を行ない、温調処理後のプリフォームに対して熱処理ブローが行なわれるため、中間成形体や最終の容器上において生じ得る偏温を小さくすることができ偏肉が生じにくくなる。このため、さらに安定した耐熱性を得ることができる。
また、本発明のブロー成形方法は、
樹脂製の有底のプリフォームを射出成形する射出成形工程と、
前記射出成形の工程で製造されたプリフォームを第一金型を用いて第一温度で熱処理ブローする第一工程と、前記熱処理ブローによりブロー成形された中間成形体を、第二金型を用いて前記第一温度より低い第二温度でブロー成形して容器を製造する第二工程と、を連続して行なう連続ブロー工程と、
を含む。
この方法によれば、第一金型を用いて熱処理ブローを行なう第一工程は、第二金型を用いる第二工程とは独立して実行されるため、第一工程の熱処理ブローで使用する第一温度を、第二工程で使用する第二温度よりも高い温度、例えば樹脂の結晶化を促進させる温度に設定することができ、十分な耐熱性が付与された容器を得ることができる。また、第一工程と第二工程とを連続して実行するため、中間成形体に対して温度低下を回避するための温調等の処理をする必要が無く、エネルギー効率を向上させることができる。
以上のように、上記構成によれば、エネルギー効率の向上と耐熱性能の向上とを両立させることが可能なブロー成形方法を提供することができる。
また、本発明のブロー成形方法は、
前記射出成形工程の後、前記射出成形工程で製造された前記プリフォームを均等な温度分布に近付けるための温調処理を行なう温調工程を、含み、
前記連続ブロー工程の前記第一工程では、前記温調工程で前記温調処理が実行された前記プリフォームに対して前記熱処理ブローを行なうことが好ましい。
射出成形ユニットで製造された直後のプリフォームでは、射出時の熱の影響で、プリフォーム上の温度分布に偏りがあることがある。
上記方法によれば、射出成形されたプリフォームに対して温調処理を行ない、温調処理後のプリフォームに対して熱処理ブローが行なわれるため、中間成形体や最終の容器上において生じ得る偏温を小さくすることができ偏肉が生じにくくなる。このため、さらに安定した耐熱性を得ることができる。
また、本発明のブロー成形方法において、
前記第一温度は、ポリエチレンテレフタレートの結晶化が促進されやすい温度であることが好ましい。
この方法によれば、さらに、耐熱性の良い容器を得ることができる。
本発明によれば、エネルギー効率の向上と耐熱性能の向上とを両立させることが可能なブロー成形装置、およびブロー成形方法を提供することができる。
(a)は本発明に係るブロー成形装置の構成図であり、(b)は(a)の水平面図である。 ブロー成形ユニットの構成を説明する斜視図である。 (a),(b)は金型ユニットの構成を説明する図である。 図2のブロー成形ユニットを前方側から見た図である。 ブロー成形ユニットを構成する固定部と第一可動部とを説明する図である。 ブロー成形ユニットを構成する第一可動部と第二可動部を説明する図である。 本発明に係るブロー成形方法を説明するフローチャートである。 ブロー成形方法における第一金型ユニットの待機状態からプリフォームの配置までの各工程を示す図である。 ブロー成形方法における熱処理ブローの型締めから型開きまでの各工程を示す図である。 ブロー成形方法における金型ユニットの移動から最終ブローの型締めまでの各工程を示す図である。 ブロー成形方法における最終ブローの成形から型開きまでの各工程を示す図である。 ブロー成形方法における金型ユニットの移動からブロー成形終了までの各工程を示す図である。 ブロー成形ユニットの変形例を示す図である。
以下、本実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
先ず、図1を参照して、ブロー成形装置について説明する。
なお、各図において、前後方向、左右方向、上下方向が図示されているが、本例では、これらの各方向は互いに直交している。前後方向は、後述する2つの金型ユニット210,220がガイドレール上をスライド移動する方向の一例である。左右方向は、後述する第一金型ユニット210や第二金型ユニット220が型開き又は型閉めするときの金型の移動方向の一例である。上下方向は、後述する支持部270が昇降する方向の一例である。各方向の名称は、装置が水平面に設置された場合に、操作者(観察者)から装置を見た方向で定義されているが、これらの方向の名称は一例であり、発明の適用範囲を限定するものではない。
ブロー成形装置1は、基台11の上に、プリフォームを製造するための射出成形ユニット10と、製造されたプリフォームの温度を調整するための温調ユニット15とを備えている。射出成形ユニット10には、容器の原材料である樹脂を供給する射出装置12が接続されている。また、ブロー成形装置1は、プリフォームをダブル・ブローして容器を製造するためのブロー成形ユニット20と、製造された容器を取り出すための取出ユニット25とを基台11の上に備えている。
このように、ブロー成形装置1は、全体としては、1ステージ式の構成になっている。
射出成形ユニット10、温調ユニット15、ブロー成形ユニット20、及び取出ユニット25は、搬送ユニット(搬送機構)30を中心として所定角度(本例では90度)ずつ回転した位置に設けられている。搬送ユニット30は回転板等で構成されており、回転板には4つのネック型が取付けられている。射出成形ユニット10で製造されたプリフォームまたはブロー成形ユニット20で製造された容器は、その口部がネック型に支持されて、回転板の回転に伴って各部に搬送される。なお、本例の回転板は4つの扇状の移送板から形成されており、射出成形ユニット10とブロー成形ユニット20の位置に配された回転板は昇降可能に構成されている。
射出成形ユニット10は、図示を省略する射出キャビティ型、射出コア型等を備えている。射出成形ユニット10は、これらの型が型閉じされることで形成されるプリフォーム形状の空間内に、射出装置12から樹脂材料が流し込まれることにより、有底筒状のプリフォームを製造するように構成されている。
温調ユニット15は、射出成形ユニット10で製造されたプリフォームの温度を、プリフォーム全体において均等な温度分布に近付けるための温度調整を行うように構成されている。また、温調ユニット15は、プリフォームを延伸ブローするための適した温度(例えば約90〜100℃)に調整するように構成されている。例えば、プリフォームを温調ポット内に配置し、プリフォームの口部に嵌入した温調ブローコア型からブロー圧を導入する。導入したブロー圧によりプリフォームを予備ブローさせて温調ポット内面に接触させ、プリフォームをブロー適温に調整する。また、予備ブローを行わずに、単に温調(加熱)コア型や温調(加熱)ポットから発せられる熱により、非接触状態でプリフォームを温度調整する方式でも良い。
ブロー成形ユニット20は、温調ユニット15で温度調整されたプリフォームに対して、後述する熱処理ブローと最終ブローとを連続して行うことにより、樹脂製の容器を製造するように構成されている。ブロー成形ユニット20は、熱処理ブローと最終ブローとを行うために前後方向へ移動可能に構成された独立する2つの金型ユニット210,220とが設けられている。
取出ユニット25は、ブロー成形ユニット20で製造された容器のネック部をネック型から開放して、容器をブロー成形装置1の外部へ取り出すように構成されている。
次に、図1〜図6を参照して、ブロー成形ユニット20について詳述する。
ブロー成形ユニット20は、図1,図2に示すように、割型からなる第一金型ユニット210(第一金型の一例)及び第二金型ユニット220(第二金型の一例)と、第一金型ユニット及び第二金型ユニットを移動させることが可能な移動ユニット240と、を備え、プリフォームや中間成形体等を支持する支持部270等の下方に設置されている。なお、本例では、支持部270はネック型で構成されている。
第一金型ユニット210内には、図3(a)に示すように、プリフォーム5を熱処理ブローして中間成形体をブロー成形するための第一金型部211が複数(本例では6個)設けられている。熱処理ブローとは、ヒートセットを伴う一次ブローのことをいう。第二金型ユニット220内には、図3(b)に示すように、中間成形体6を最終ブローして容器をブロー成形するための第二金型部221が複数(本例では6個)設けられている。最終ブローとは、アニーリングと最終的な容器形状への賦形処理を伴う2次ブローのことをいう。
第一金型部211は、第一内壁面213で規定される第一空間212を有しており、第一空間212内には支持部270に支持されたプリフォーム5が配置される。第二金型部221は、第二内壁面223で規定される第二空間222を有しており、第二空間222内には支持部270に支持された中間成形体6が配置される。第一金型部211の第一空間212の大きさは、第二金型部221の第二空間222よりも大きい若しくは略同等の容積(サイズ)を有するように形成されている。第一金型部211の第一内壁面213は、凹凸の少ない壁面で構成されており、第二金型部221の第二内壁面223は、容器の外周壁を形成するための凹凸を有した壁面で構成されている。
第一金型ユニット210と第二金型ユニット220とには、図示を省略する加熱装置や温調装置が設けられており、第一金型部211と第二金型部221とをそれぞれ温度調節できるように構成されている。第一金型部211の第一内壁面213は、プリフォーム5を熱処理ブローするための第一温度(例えば170〜190℃)に温度調節される。第二金型部221の第二内壁面223は、中間成形体6を最終ブローするための第二温度(例えば110〜120℃)に温度調節される。第一温度は、樹脂の延伸のし易さや、金型の内壁面との接触による温度低下を考慮して、製造される容器の樹脂材料(例えばポリエチレンテレフタレート)の結晶化が促進されやすい温度(例えば130〜140℃)より高めに設定されており、第二温度は、第一温度よりも低い温度に設定されている。
第一金型ユニット210には、一対の第一割型固定板211aの一方の内表面の下方に第一金型部211用の底型214が連結されており、第二金型ユニット220には、一対の第二割型固定板221aの一方の内表面の下方に第二金型部221用の底型224が連結されている。底型214は第一金型部211に対して、底型224は第二金型部221に対してそれぞれ昇降可能に構成されている。なお、後述するように、第一金型ユニット210及び第二金型ユニット220を開いた状態のとき、底型214,224は第一割型固定板211aもしくは第二割型固定板221aと一体でスライド移動させられるため、底型214,224を昇降駆動させるブロー成形装置1の昇降装置280(昇降ロッド)に常態で固定させることはできない。よって、底型214,224(もしくはそれらを一体化させた底型固定板214c、224c)の下面には、第一金型ユニット210及び第二金型ユニット220が閉じた状態のときのみ昇降装置280と連結できる機構(連結機構)を設けている。連結機構は、底型214より垂下する軸部214aと連結ブロック214bとからなる。また、連結機構は、底型224より垂下する軸部224aと連結ブロック224bとからなる。
移動ユニット240は、図4に示すように、最下部に配置される固定部241と、固定部241の上側に配置される第一可動部242と、第一可動部の上側に配置される第二可動部243とを有している。また、移動ユニット240は、第一可動部242を移動させるための少なくとも一つのモータ(第一駆動機構,ブロー型スライド移動機構)244と、第二可動部243を移動させるための一対の油圧シリンダ(第二駆動機構,一つの型開閉機構(一つの型締め機構))245とを有している。
図5は、移動ユニット240の固定部241と第一可動部242とを示した図である。固定部241は、長尺で板状からなる部材によって形成されている。固定部241の上面には、固定部241の長手方向(前後方向)へ伸びる2本のガイドレール251A,251Bが平行に設けられている。ガイドレール251A,251Bには、それぞれ複数(本例では4個)のブロック252がガイドレール251A,251Bに沿って移動可能に取り付けられている。また、固定部241の長手方向(前後方向)の中央位置には、貫通孔241aが設けられている。この貫通孔241aの上方より、昇降装置280の先端が底型214,224の連結機構と連結可能に突出している。なお、基台11の上面に、直接、ガイドレール251A,251Bを敷設させ、固定部241として機能させても良い。
第一可動部242は、固定部241より前後長が短い長尺の板状の部材で形成されており、その下面側が各ブロック252の上部に固定されている。第一可動部242は、ブロック252の移動に伴って、ブロック252と共にガイドレール251A,251Bに沿って移動するように構成されている。
モータ244には、例えばガイドレール251Bに沿って配置された棒状の軸部254が連結されており、モータ244の回転に伴って軸部254が回転するように構成されている。軸部254には連結部255が取り付けられており、軸部254の回転に伴い連結部255が軸部254に沿って移動する。連結部255は、ガイドレール251Bのブロック252に連結されており、連結部255の移動に伴いブロック252及び第一可動部242がガイドレール251Bに沿って移動する。なお、連結部255は第一可動部242に連結させる構成としても構わない。
また、第一可動部242の上面には、第二可動部243が移動するためのガイド溝256A〜256D(後述する)が設けられている。
図6は、移動ユニット240の第一可動部242と第二可動部243A,243Bとを示した図である。第一可動部242のガイド溝256A〜256Dは、上記固定部241におけるガイドレール251A,251Bの方向に対して垂直に交差する方向(左右方向)へ伸びるように設けられている。ガイド溝256A〜256Dの各々には、複数(本例では2個)のブロック257がガイド溝256A〜256Dに沿って移動可能に取り付けられている。
また、第二可動部243A,243Bが載置される部位に対応した第一可動部242の箇所には、貫通孔242a,242bが設けられており、底型214,224と昇降装置280との連結を可能としている。底型214,224と昇降装置280とが非連結である場合は、昇降装置280の先端は貫通孔242a,242bより下方に退避されており干渉しないため、第一可動部242(金型ユニット210,220)のスライド移動が可能となる。なお、非連結状態にある底型214,224の連結機構の下端は、貫通孔242a,242bより上方に配置されていても良いし、貫通孔242a,242bより下方に突出して固定部241より上方の位置に配置されていても良い。
第二可動部243A,243Bは、左右方向に割れる一対の板状の部材で形成されており、その下面側がブロック257の上部に固定されている。一対の第二可動部243Aの各々は、ガイド溝256Aと256Bにまたがって配置されており、ガイド溝256Aと256Bに取付けられているブロック257に固定されている。同様に第二可動部243Bの各々は、ガイド溝256Cと256Dに取付けられているブロック257に固定されている。第二可動部243Aの各々は、固定されているブロック257の移動に伴い、ブロック257と共にガイド溝256A,256Bに沿ってそれぞれ独立して移動するように構成されている。同様に、第二可動部243Bの各々は、固定されているブロック257と共にガイド溝256C,256Dに沿ってそれぞれ独立して移動するように構成されている。なお、上記例ではガイド溝256A〜256Dとブロック257とを設けているが、例えば図5で説明したガイドレールとブロックを設けるようにしても良い。
また、第二可動部243A,243Bの上面には、油圧シリンダ245のシリンダ板(型開閉板)262と係合することが可能な例えば一条の凸部258が形成されている。凸部258は、上記固定部241のガイドレール251A,251Bが伸びる方向と同じ方向へ伸びている。
また、第一可動部242及び第二可動部243A,243Bには、第一可動部242に対する第二可動部243A,243Bの位置をそれぞれ所定の型開き位置に固定するための位置決め手段259が設けられている。第二可動部243A,243Bは、例えば第二可動部243A,243Bに形成された穴259aと第一可動部242に形成された穴259aとを合致させて上方側から位置決めピン259bを差し込むことにより第一可動部242に対する所定の位置に固定される。また、位置決め手段259により、金型ユニット210,220は、第一可動部242をスライド移動させる場合は常に所定の型開き位置での固定状態に設定され、第二可動部243を型開閉方向に移動させる前には必ず固定状態が解除される。
一対の第二可動部243A上には、第一金型ユニット210の各割型がそれぞれ固定され、一対の第二可動部243B上には、第二金型ユニット220の各割型がそれぞれ固定される。なお、第一金型ユニット210または第二金型ユニット220が型閉じ状態にあるとき、一対の第二可動部243A(243B)の間には隙間(貫通孔)243a(243b)が形成される。底型214、224の連結機構は、第二可動部243A(243B)の隙間(貫通孔)243aと第一可動部242の貫通孔242a(242b)を介し、固定板241の貫通孔241aから突出する昇降装置280に連結される。
油圧シリンダ245は、ピストンの移動に伴って伸び縮みするシリンダロッド(伸縮機構)261と、シリンダロッド261の先端部に取付けられたシリンダ板(型開閉板)262とを有する(図2,図4参照)。一対の油圧シリンダ245は、固定部241の長手方向(前後方向)における中央部の左右両側にシリンダ板262を互いに対向させるようにして配置されている。シリンダ板262には、第一金型ユニット210に形成されている凹部215または第二金型ユニット220に形成されている凹部225と係合するための凸部263が設けられている。また、シリンダ板262には、第二可動部243A,243Bの凸部258と係合するための凹部264が設けられている。凸部263と凹部264とは、上記固定部241のガイドレール251A,251Bが伸びる方向と同じ方向へ伸びている。なお、第一金型ユニット210の凹部215及び第二金型ユニット220の凹部225も上記固定部241のガイドレール251A,251Bが伸びる方向と同じ方向へ伸びている。
油圧シリンダ245は、シリンダ板262を上記各部に係合させることにより、シリンダ板262が第一金型ユニット210または第二金型ユニット220の背面に当接し、シリンダロッド261を伸び縮みさせることで第一金型ユニット210または第二金型ユニット220を押引してその位置を制御している。
支持部270の上方には、図示を省略するブローコア型が設けられている。ブローコア型は、支持部270で支持されたプリフォーム5または中間成形体6の口部に嵌入され、ブローエアーを第一金型ユニット210内のプリフォーム5内に導入することでプリフォーム5を中間成形体6にブロー成形し、また、第二金型ユニット220内の中間成形体6内にブローエアーを導入することで中間成形体6を容器にブロー成形する。また、支持部270の上方には、ロッドのストロークが調整可能に構成された延伸ロッドが設置されている。支持部270は、例えば、昇降可能に構成されており、割型が開放された状態の第一金型ユニット210に対して複数のプリフォーム5(本例では6個)を出し入れし、第二金型ユニット220に対して複数の中間成形体6(本例では6個)を出し入れする。つまり、ブローコア型と延伸ロッドは、第一金型ユニット210(熱処理ブロー)と第二金型ユニット220(最終ブロー)とで共用される。
ブロー成形ユニット20は、上記のような構成、すなわち、モータ(第一駆動機構)244により第一可動部242をスライド移動させることにより、熱処理ブロー型を備えた第一金型ユニット210と最終ブロー型を備えた第二金型ユニット220とを交互に一対の油圧シリンダ(第二駆動機構、型開閉機構)245の間に進入させることが可能な構成を有している。このようにして、支持部270に対して第一金型ユニット210と第二金型ユニット220とを相対的に移動させることにより、熱処理ブローと最終ブローとを連続して実行することが可能になっている。「相対的」に移動させるとは、固定部241上に配置された第一金型ユニット210と第二金型ユニット220とを、プリフォーム5または中間成形体6を支持している支持部270に対して、ガイドレール251A,251Bが伸びている方向へ第一可動部242をスライドさせることにより同時に移動させる例に限らない。例えば、第一金型ユニット210と第二金型ユニット220に対して、支持部270を前後方向に移動させる構成も含まれる。また、ブロー成形ユニット20は、上述の通り、一対のシリンダ板(型開閉板)262の間に、それとは非連結状態の第一金型ユニット210および第二金型ユニット220を、移動ユニット240により順次進退させることができる構成になっている。つまり、一つの型開閉機構245で二つの金型ユニット210、220の型開閉および型締めの処理を実施し、支持部材270のプリフォーム5に対して、熱処理ブローと最終ブローとからなるダブル・ブロー(連続ブロー工程)を同じ位置で連続して行える構成になっている。
次に、図7〜図12を参照して、ブロー成形方法について説明する。
先ず、射出成形ユニット10において、型閉じにより形成された空間内に、射出装置12から樹脂を射出して6個のプリフォーム5を製造する(ステップS101)。
続いて、搬送ユニット30により各プリフォーム5を温調ユニット15へ搬送する。温調ユニット15において、各プリフォーム5の全体が均一な温度分布であって、延伸ブローするための適した温度に近付けるための温度調整を行う(ステップS102)。
なお、ブロー成形ユニット20において、第一可動部242をガイドレール251A,251Bに沿ってスライド移動させて、第一金型ユニット210がプリフォーム5を熱処理ブローする位置に待機させておく。このとき第一金型ユニット210と第二金型ユニット220は、いずれも割型を開いた状態とされている。第二金型ユニット220が配置された第二可動部243Bは、位置決め手段259によって所定の型開き位置に固定されている。第一金型ユニット210が配置された第二可動部243Aは、位置決め手段259による固定状態が解除されてガイド溝256A,256Bに沿って移動可能な状態とされている。また、油圧シリンダ245のシリンダ板262は、凸部263が第一金型ユニット210の凹部215と係合し、凹部264が第二可動部243Aの凸部258と係合した状態となっている(図8のa101,b101参照)。第一金型ユニット210が熱処理ブローする位置にて待機させた後、底型214に連結される昇降装置(昇降ロッド)280を下方の待機位置から上方の連結位置へと上昇させる。なお、昇降装置280はブロー成形機1側に昇降可能に固定されている。
続いて、各プリフォーム5を支持する支持部270を移動させて、温調処理された各プリフォーム5を第一金型ユニット210に設けられている各第一金型部211の第一空間212内にそれぞれ配置する(ステップS103、図8のa102,b102参照)。
続いて、油圧シリンダ245のシリンダロッド261を伸ばすことにより第二可動部243Aをガイド溝256A,256Bに沿って移動させて第一金型ユニット210を型閉じするとともに、機械側の昇降装置280と底型214とを連結させる。その後、底型214を更に上昇させて第一金型部211に接触させ、中間成形体6用の第一空間212を形成させる。このとき加熱装置により、第一金型部211の第一内壁面213は第一温度(例えば170℃)に温度調節され、底型214は例えば100℃に温度調整されている。ブローコア型からプリフォーム5内にブローエアーを導入するとともに、延伸ロッドを第一空間212の縦軸長さに合わせて伸ばし、第一金型部211内においてプリフォーム5を中間成形体6に熱処理ブロー成形する(ステップS104、図9のa103,b103参照)。
続いて、底型214を下降させて第一金型部211と非接触状態とした後、シリンダロッド261を縮めることにより第二可動部243Aをガイド溝256A,256Bに沿って上記b103とは逆方向へ移動させて、熱処理ブローした第一金型ユニット210を型開きする(図9のa104,b104参照)。型開きと同時に、連結位置にて底型241と昇降装置280との連結の解除を行い、次いで、昇降装置280を下降させて待機位置へと戻す。また、第一金型ユニット210(第二可動部243A)の位置が型開きされた位置で止まるように位置決め手段259によって固定される。第一金型部211内で熱処理ブローされた直後の各中間成形体6の大きさは、第二金型部221の第二空間222よりも大きいか略同等の容積(サイズ)に形成されている。第一金型ユニット210を上記型開きすることで第一金型部211から離型した各中間成形体6は、縮小して第二金型部221の第二空間222と同等もしくは小さい大きさに変形する。
続いて、モータ244により、第一可動部242をガイドレール251A,251Bに沿ってスライド移動させて、第二金型ユニット220が各中間成形体6を最終ブローする位置にくるようにする(ステップS105、図10のa105,b105参照)。この場合、支持部270は位置を移動せず、各プリフォーム5を支持していた支持部270の位置(図8のa102,b102参照)と、各中間成形体6を支持する支持部270の位置(図10のa105,b105参照)とは同じ位置で維持されている。第一金型ユニット210と第二金型ユニット220とは、熱処理ブローに連続して最終ブローを行うために、上記同じ位置に維持された支持部270に対して、ガイドレール251A,251Bが伸びている方向に沿って相対的に移動される。「ブローを連続して行う」とは、本例では第一金型ユニット210で熱処理ブローされた中間成形体6の温度が例えば常温レベルまで大きく低下しないようにブロー間隔を大きく開けず(例えば5〜10秒以内に)最終ブローを行うことをいう。
第一可動部242のスライド移動により、第一金型ユニット210の凹部215とシリンダ板262の凸部263との係合が外れるとともに、第二可動部243Aの凸部258とシリンダ板262の凹部264との係合が外れる。そして、第二金型ユニット220の凹部225がシリンダ板262の凸部263と係合し、第二可動部243Bの凸部258がシリンダ板262の凹部264に係合する。なお、第二金型ユニット220が最終ブローの位置に到達する前に、昇降装置280を下方の待機位置から上方の連結位置へと上昇させておく。
続いて、位置決め手段259による第二金型ユニット220の固定状態を解除し、シリンダロッド261を伸ばすことで第二可動部243Bをガイド溝256C,256Dに沿って移動させて第二金型ユニット220を型閉じするとともに、底型224と昇降装置280とを連結させる。次いで、底型を上昇させて第二金型部221に接触させ、各中間成形体6を第二金型部221の第二空間222内に収容する(ステップS106、図10のa106,b106参照)。このとき温調装置により、第二金型部221の第二内壁面223は第二温度(例えば120℃)に温度調節され、底型224は例えば100℃に温度調整されている。
続いて、ブローコア型から中間成形体6内にブローエアーを導入するとともに、延伸ロッドを第二空間222の縦軸長さに合わせて伸ばし、第二金型部221内において6個の中間成形体6を6個の容器7に最終ブロー成形する(ステップS107、図11のa107,b107参照)。
続いて、底型224を下降させて第二金型ユニット220と非接触状態とした後、最終ブローした第二金型ユニット220を型開きする(図11のa108,b108参照)。同時に、底型224と昇降装置280との連結を解除し、昇降装置280を下降させる。第二金型ユニット220を上記型開きすることにより、容器7が第二金型部221から離型する。支持部270を上昇させて、支持部270に支持されている各容器7を回収する(ステップS108)。
続いて、位置決め手段259により第二金型ユニット220を固定状態に設定した後、モータ244により、第一可動部242をガイドレール251A,251Bに沿ってスライド移動させて(図12のa109,b109参照)、第一金型ユニット210がプリフォーム5を熱処理ブローする位置にくるブロー成形の開始状態に戻す(ステップS109、図12のa110,b110参照)。
ところで、1ステージ・1ブロー方式と称されるように、熱処理ブローと最終ブローとを兼ねて、プリフォームに対して一度のみブローを行い最終容器を成形する方式では、金型への張り付き等の影響を考慮すると、ブロー型をあまり高温に設定することはできなかった(例えば130℃程度でしかブローできなかった。)。この結果、1ステージ・1ブロー方式で製造されたペットボトルは、2ステージ・2ブロー方式で製造されたペットボトルと比べて、ペットボトルの結晶化密度があまり高くならない。また、ブロー成形時に生じるペットボトルの歪(残留応力)も多くなる。
一方、2ステージ・2ブロー方式の装置では、耐熱性の高いペットボトルを製造できるものの、プリフォームを一旦自然冷却した後にブロー適温まで加熱部で加熱する必要があるため、エネルギー効率が低くなる。また、2ステージ・2ブロー方式では装置が大型化し、設備スペースも広く確保することが必要となる。例えば、型締め機構やブロー機構を2つ設置しなければならない。
これに対し、本実施形態のブロー成形装置1、及びブロー成形方法では、プリフォーム5を射出成形した後に、プリフォーム5の熱処理ブローと、中間成形体6の最終ブローとを別々に連続して行う1ステージ・2ブロー方式を採用している。このため、射出成形ユニット10で製造されたプリフォーム5が、室温まで冷却されることなく熱処理ブローされるので、プリフォーム5をブロー適温まで再加熱するエネルギーを要さず、エネルギー効率を向上させることができる。
また、本例の1ステージ・2ブロー方式の構成によれば、2ステージ・2ブロー方式と比較して、ブロー成形装置1を小型化することが可能であり、ブロー成形装置1の設備コストを低減することができ、また、設置スペースを小さくすることができる。例えば、型閉め機構が一つで済むほか、ブロー成形装置1の設置も一回で済む。また、射出成形、熱処理ブロー、及び最終ブローを短時間で実行することができ、繰り返し処理することができる。
また、複数の第一金型部211が設けられた第一金型ユニット210と複数の第二金型部221が設けられた第二金型ユニット220とを別々に有しているため、熱処理ブローを行なう工程を、次に連続して実行される最終ブローの工程とは独立して実行することができる。このため、熱処理ブローの工程で使用する第一温度を、最終ブローの工程で使用する第二温度(例えば120℃)よりも高い温度、例えば樹脂の結晶化を促進させる温度(例えば170℃)に設定することができ、十分な耐熱性が付与された容器を得ることができる。なお、「十分な」耐熱性とは、例えば、殺菌目的で高温にされた約90℃以上の液体を充填した場合にも、収縮変形がほとんど生じない程度の耐熱性を意味する。
また、固定部241上に配置された第一金型ユニット210と第二金型ユニット220とをガイドレール251A,251Bに沿って同時にスライド移動させることで、金型ユニットをプリフォーム5を熱処理ブローする第一金型ユニット210から中間成形体6を最終ブローする第二金型ユニット220へと交代させることができる。このため、熱処理ブローの工程と最終ブローの工程とをスムーズに連続して実行することができ、中間成形体6に対して温度低下を回避するための処理をする必要が無く、エネルギー効率を向上させることができる。また、上述の構成により、支持部270を構成するネック型(ネック型固定板)のサイズは従来の1ステージ方式の装置のものから特段変更させる必要も無く、それと同等数量のプリフォームを搬送させることが可能になる。よって、1ステージ・1ブロー方式と同等の生産量を維持しつつも、より耐熱性の高いボトルを製造することができる。
また、熱処理ブローの工程と最終ブローの工程を連続して実行するための機械的構成を、固定部241の長手方向に沿って移動可能な第一可動部242と、長手方向に垂直に交差する方向へ移動可能な第二可動部243とにより簡易的に実現することができる。
また、プリフォーム5を支持するときの支持部270と中間成形体6を支持するときの支持部270とは共用されるため、同じ位置に保持される。このため、プリフォーム5を第一温度で熱処理ブローする工程と、中間成形体6を第二温度でブロー成形して容器を製造する工程とを別々にスムーズに連続して行なうことができる。
第一金型部211の第一空間212は第二金型部221の第二空間222より大きい若しくはほぼ同じサイズ(容積)を有するように形成されている。このため、熱処理ブロー後の収縮も考慮して第一空間212を第二空間222より大きくし、プリフォーム5を最終容器のサイズ(容積)より一時的に大きくブロー成形し、高延伸させることもできる。これにより、最終成形品(容器)に残存する残留応力(延伸配向により生ずるヒズミ)を小さくすることができる。
射出成形ユニット10で製造された直後のプリフォーム5では、射出時の熱の影響で、プリフォーム5上の温度分布に偏りが生じることがある。これに対して上記構成では、射出成形されたプリフォーム5に対して温調処理を行ない、温調処理後のプリフォーム5に対して熱処理ブローが行なわれるため、中間成形体6や最終の容器7上において生じ得る偏温を小さくすることができ偏肉が生じにくくなる。このため、さらに安定した耐熱性を得ることができる。
また、移動ユニット240には、第一可動部242に対する第二可動部243A,243Bの位置を位置決めする位置決め手段259が設けられているため、第二可動部243A,243Bの位置を精度よく位置決めすることができる。より具体的には、第一可動部242(金型ユニット210,220)のスライド移動の前後において、シリンダ板(型開閉板)262と第一金型部211および第二金型部221との間隙を最適に保つことが可能になる。このため、第一可動部242をスライド移動させる際において、位置ずれに起因する金型ユニット及び第二可動部とシリンダ板との係合の不具合が発生しにくくなる。
したがって、上記構成によれば、エネルギー効率の向上と耐熱性能の向上とを両立させることが可能なブロー成形装置1、及びブロー成形方法を提供することができる。
また、従来の2ステージ・1ブロー方式の装置では、高温充填に耐えうるペットボトルを製造できるものの、プリフォームを一旦自然冷却した後にブロー適温まで加熱部で加熱する必要があるため、エネルギー効率が低いものであった。また、小品種のボトルを大量生するのに適した装置であり、多品種のボトルを小ロットで生産する場合はオーバースペックともなりがちで、コスト的にもニーズに合わないものであった。
また、この2ステージ・1ブロー方式で製造されたボトルの耐熱性能は、空気中の湿気を吸湿するにつれ低下してしまう傾向にある。つまり、製造したボトルを保管する等して、製造から時間を経過させてしまうような事があると、耐熱性能は著しく低下する。大手(大企業)のボトルメーカーであれば、自社工場内に、ブロー成形機と高温内容物用の充填装置とを連結させた大掛かりな設備も用意でき、製造直後のボトルに高温液体物を充填することも可能である。つまり、インラインで充填できるため、この影響は比較的小さい。しかし、中小規模のボトルメーカーはボトルの製造のみ行い、充填工程はボトルの納品先(客先)で実施される場合が多いため、吸湿に伴う耐熱性能の低下の影響は無視できない。吸湿に伴う耐熱性能の低下は、特許文献1にあるダブル・ブロー(2ステージ・2ブロー方式)の技術を行えば緩和できるが、中小規模のボトルメーカーに適した、多品種小ロット生産用のダブル・ブロー式の成形機は現状では存在していなかった。
しかし、本実施形態の上記構成によれば、多品種小ロットの生成形態を行い、ボトル製造直後に高温内容物を充填できないような形態において非常に適した、ブロー成形装置及びブロー成形方法を提供することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記の例では、第一金型部211と第二金型部221とは、それぞれ、金型部が一列に6個並んだ状態で設けられていたが、この例に限られない。
(変形例)
次に、上記ブロー成形ユニット20の変形例について説明する。
図13に示すように、変形例に係るブロー成形ユニット20Aは、プリフォーム5を熱処理ブローする第一金型ユニット210Aが、左右方向へ6個並ぶ第一金型部211を前後方向へ2列に連結して配置した構成とされている。また、中間成形体6を最終ブローする第二金型ユニット220A(図示省略)も同様の構成とされている。この場合、支持部270も同様に並列して2列に設けられており、第一可動部上に配置された第一金型ユニット210Aと第二金型ユニット220Aとが、第一可動部のスライド移動に伴って、支持部270に対して相対的に移動する。なお、2列に限らず3列以上に変形しても良い。
上記構成によれば、エネルギー効率の向上と耐熱性能の向上とを両立させることが可能であるとともに、さらに多数の容器を一度にブロー成形できるブロー成形装置及びブロー成形方法を提供することができる。
また、例えば、上記例では1ステージ方式と称されるブロー成形装置及びブロー成形方法で使用する場合を説明したが、この形態に限定されず、例えば1.5ステージ方式と称されるものにも応用可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
例えば、モータ244の代わりにエアシリンダといった空圧駆動原、また、油圧シリンダ245、シリンダロッド261、シリンダ板262の代わりとして、電動モータ、トグルリンク機構、トグルリンク用型開閉板、からなる電動式の型開閉機構を採用しても良い。
本出願は、2016年2月19日出願の日本特許出願・出願番号2016-030471に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1:ブロー成形装置、5:プリフォーム、6:中間成形体、7:容器、10:射出成形ユニット、12:射出装置、15:温調ユニット、20:ブロー成形ユニット、25:取出ユニット、210:第一金型ユニット、211:第一金型部、215,225:凹部、220:第二金型ユニット、221:第二金型部、240:移動ユニット、241:固定部、242:第一可動部、243:第二可動部、245:油圧シリンダ、251A,251B:ガイドレール、252:ブロック、256A〜256D:ガイド溝、257:ブロック、258:凸部、259:位置決め手段、261:シリンダロッド、262:シリンダ板、263:凸部、264:凹部、270:支持部

Claims (8)

  1. 樹脂製の有底のプリフォームを製造する射出成形ユニットと、
    ブロー成形ユニットと、
    前記プリフォームを支持する支持部と、
    前記支持部を前記ブロー成形ユニットに搬送する搬送ユニットと、
    を備え、
    前記ブロー成形ユニットは、
    前記プリフォームを第一温度で熱処理ブローする第一工程を実行するための第一金型と、前記熱処理ブローによりブロー成形された中間成形体を前記第一温度より低い第二温度でブロー成形して、容器を製造する第二工程を実行するための第二金型と、前記第一工程と前記第二工程とを連続して実行するために、前記支持部に対して前記第一金型と前記第二金型を相対的に移動させることが可能な移動ユニットと、を有する、
    ことを特徴とする、ブロー成形装置。
  2. 前記移動ユニットは、
    長尺かつ板状の固定部と、
    前記固定部上で前記固定部の長手方向に沿って移動可能な板状の第一可動部と、
    前記第一可動部上で前記長手方向に対して垂直に交差する方向に移動可能な板状の第二可動部と、
    を備え、
    前記第一金型及び前記第二金型は、前記第二可動部上に固定されている、
    請求項1に記載のブロー成形装置。
  3. 前記第一工程において前記支持部が前記プリフォームを支持する位置と、前記第二工程において前記支持部が前記中間成形体を支持する位置とは同じである、
    請求項1に記載のブロー成形装置。
  4. 前記第一金型は、前記プリフォームが配置される第一空間を規定する第一内壁面を有し、
    前記第二金型は、前記中間成形体が配置される第二空間を規定する第二内壁面を有し、
    前記第一空間は前記第二空間より大きい、
    請求項1に記載のブロー成形装置。
  5. 前記射出成形ユニットで製造された前記プリフォームを均等な温度分布に近付けるための温調処理を行なう温調ユニットを、備え、
    前記ブロー成形ユニットは、前記温調ユニットで前記温調処理が実行された前記プリフォームに対して前記熱処理ブローを行なう、
    請求項1に記載のブロー成形装置。
  6. 樹脂製の有底のプリフォームを射出成形する射出成形工程と、
    前記射出成形の工程で製造されたプリフォームを第一金型を用いて第一温度で熱処理ブローする第一工程と、前記熱処理ブローによりブロー成形された中間成形体を、第二金型を用いて前記第一温度より低い第二温度でブロー成形して容器を製造する第二工程と、を連続して行なう連続ブロー工程と、
    を含む、ブロー成形方法。
  7. 前記射出成形工程の後、前記射出成形工程で製造された前記プリフォームを均等な温度分布に近付けるための温調処理を行なう温調工程を、含み、
    前記連続ブロー工程の前記第一工程では、前記温調工程で前記温調処理が実行された前記プリフォームに対して前記熱処理ブローを行なう、
    請求項6に記載のブロー成形方法。
  8. 前記第一温度は、ポリエチレンテレフタレートの結晶化が促進されやすい温度である、
    請求項6に記載のブロー成形方法。
JP2018500209A 2016-02-19 2017-02-16 ブロー成形装置およびブロー成形方法 Active JP6952022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030471 2016-02-19
JP2016030471 2016-02-19
PCT/JP2017/005781 WO2017142043A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-16 ブロー成形装置およびブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017142043A1 true JPWO2017142043A1 (ja) 2018-12-13
JP6952022B2 JP6952022B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=59625145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500209A Active JP6952022B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-16 ブロー成形装置およびブロー成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11130271B2 (ja)
EP (1) EP3418027B1 (ja)
JP (1) JP6952022B2 (ja)
CN (2) CN116330620A (ja)
TW (1) TWI679101B (ja)
WO (1) WO2017142043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659522A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 石家庄中汇药品包装有限公司 防喷码晕染的塑料包装瓶及其加工工艺

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116330620A (zh) * 2016-02-19 2023-06-27 日精Asb机械株式会社 吹塑成形装置和吹塑成形方法
CN109664483B (zh) * 2019-01-29 2021-06-11 杨业 一种密封性良好的吹塑成型装置
TW202033338A (zh) 2019-01-30 2020-09-16 日商京洛股份有限公司 成型裝置、以及成型品的製造系統
KR20210111307A (ko) 2019-01-31 2021-09-10 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 수지제 용기의 제조장치, 온도조정장치, 수지제 용기의 제조방법 및 온도조정방법
CN113661044B (zh) * 2019-04-02 2023-06-20 日精Asb机械株式会社 吹塑成形装置以及吹塑成形方法
EP4029671A4 (en) * 2019-09-12 2023-09-27 Nissei Asb Machine Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING RESIN CONTAINER AND APPARATUS FOR PRODUCING RESIN CONTAINER
JP6798745B1 (ja) * 2020-08-05 2020-12-09 株式会社フロンティア 樹脂容器の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1339977A (en) 1971-04-21 1973-12-05 Ncr Co Data sensing and decoding system
BE794635A (fr) * 1972-01-29 1973-05-16 Showa Denko Kk Procede et appareil pour produire des objets moules creux
US4853171A (en) 1986-10-27 1989-08-01 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Method of making partially crystalline biazially oriented heat set containers
US5182122A (en) 1989-08-31 1993-01-26 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Apparatus for stretch blow molding hollow heat-resistant container
JPH0647269B2 (ja) 1989-08-31 1994-06-22 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性中空容器の成形方法及びその装置
JP2511363B2 (ja) 1992-07-06 1996-06-26 株式会社荏原製作所 真空処理装置
JP3740968B2 (ja) 2000-09-07 2006-02-01 東洋製罐株式会社 底部白化の防止された二軸延伸ポリエステル容器の製法
JP2004034340A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装用多層構造体
JP4356066B2 (ja) 2003-10-17 2009-11-04 東洋製罐株式会社 圧縮成形および延伸ブロー成形からなる容器の製造方法ならびに製造装置
JP5503222B2 (ja) * 2009-08-11 2014-05-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 大型リターナブル容器、その成形方法及び成形装置並びに加熱ゾーン分割されたブロー型
JP5491527B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 大型容器の製造方法
EP2586588B1 (en) 2010-06-28 2016-09-14 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for production of a heat resistant container
CN103124627B (zh) 2010-10-08 2015-11-25 日精Asb机械株式会社 喷吹成形装置及喷吹成形方法
AU2013223355B2 (en) 2012-02-23 2015-10-01 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow molding method, blow mold, and blow-molded container
CN116330620A (zh) * 2016-02-19 2023-06-27 日精Asb机械株式会社 吹塑成形装置和吹塑成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659522A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 石家庄中汇药品包装有限公司 防喷码晕染的塑料包装瓶及其加工工艺
CN112659522B (zh) * 2020-12-24 2022-03-22 石家庄中汇药品包装有限公司 防喷码晕染的塑料包装瓶及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418027B1 (en) 2020-11-25
CN108698300A (zh) 2018-10-23
EP3418027A4 (en) 2019-11-06
TWI679101B (zh) 2019-12-11
US20190389117A1 (en) 2019-12-26
EP3418027A1 (en) 2018-12-26
US11130271B2 (en) 2021-09-28
WO2017142043A1 (ja) 2017-08-24
US20210394420A1 (en) 2021-12-23
CN116330620A (zh) 2023-06-27
TW201741113A (zh) 2017-12-01
US11731337B2 (en) 2023-08-22
JP6952022B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017142043A1 (ja) ブロー成形装置およびブロー成形方法
WO2017073685A1 (ja) 金型ユニット、ブロー成形装置、およびブロー成形方法
JP2020037273A (ja) 樹脂製の容器の製造方法および樹脂製の容器の製造装置
WO2018003775A1 (ja) 射出成形ユニット及びそれを備えるブロー成形装置
JP2008279611A (ja) 耐熱ボトルの射出延伸ブロー成形方法
JP7457077B2 (ja) 首曲がり容器の製造方法、温度調整用金型、ブロー成形装置およびブロー成形方法
EP3919254A1 (en) Production device and production method for resin containers
JP5848433B2 (ja) ブロー成形方法及びブロー成形型
JP2003236923A (ja) プリフォームの温調方法
US20240140015A1 (en) Production method and production device for resin container
WO2022181627A1 (ja) 温度調整用金型、樹脂製容器の製造装置および製造方法
JP7399301B2 (ja) ブロー成形装置
US11964420B2 (en) Blow molding apparatus and blow molding method
JP6878713B1 (ja) 樹脂製容器の製造方法および樹脂製容器の製造装置
WO2022181618A1 (ja) 温度調整用金型、樹脂製容器の製造装置および製造方法
JP2902119B2 (ja) プリフォームの射出成形方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150