JPWO2017138432A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138432A1
JPWO2017138432A1 JP2017566903A JP2017566903A JPWO2017138432A1 JP WO2017138432 A1 JPWO2017138432 A1 JP WO2017138432A1 JP 2017566903 A JP2017566903 A JP 2017566903A JP 2017566903 A JP2017566903 A JP 2017566903A JP WO2017138432 A1 JPWO2017138432 A1 JP WO2017138432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
image display
display surface
display
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766828B2 (ja
Inventor
一夫 諸橋
一夫 諸橋
芽久実 佐藤
芽久実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2017138432A1 publication Critical patent/JPWO2017138432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766828B2 publication Critical patent/JP6766828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は、より立体的に虚像を認識させやすいヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、視認者からみて、第1虚像表示面(100)のうち第2虚像表示面(200)の上端部(200u)よりも下方の領域(111)に延出する左延出表示領域(101a)または/および右延出表示領域(102a)に第1端部(P1)が配置され、第2虚像表示面(200)の上端部(200u)よりも上方に視認される領域(112)に第2端部(P2)が配置される経路(P)に沿った単数または複数の画像からなるライン虚像(V1)を表示する。

Description

本発明は、視線の奥行き方向に傾斜した仮想的な第1虚像表示面と、この第1虚像表示面より視認者の方に起き上がった仮想的な第2虚像表示面と、を生成可能なヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
ヘッドアップディスプレイ装置は、仮想的な虚像表示面上に虚像を表示するものであり、特許文献1に開示されたヘッドアップディスプレイ装置は、視認者の遠方に生成される遠方虚像表示面と、視認者の近傍に生成される近傍虚像表示面と、を生成している。
例えば、図7(a)に示されるように、従来のヘッドアップディスプレイ装置501は、視認者の遠方に生成され、領域内に遠方虚像511を表示可能な遠方虚像表示面510と、視認者の近傍に生成され、領域内に近傍虚像521を表示可能な近傍虚像表示面520とを、それぞれ車線3に対する角度512,522が概ね90度となるように生成している。
また、図7(b)に示されるように、従来のヘッドアップディスプレイ装置501は、視認者の視野における上方に遠方虚像表示面510を配置し、この遠方虚像表示面510の下方に近傍虚像表示面520を配置している。遠方虚像表示面510には、車両が走行する路面3に重畳して視認させる虚像511が表示される。
特開2014−213763号公報
図7に示した従来のヘッドアップディスプレイ装置501は、遠方虚像表示面510に表示される遠方虚像511が、当然のように車線3における遠方側に重畳して視認されるため、遠方に表示されているように認識されやすい。しかしながら、遠方虚像表示面510が近傍虚像表示面520と上下に分離されているため、近傍虚像521と比べて遠方虚像511がどれだけ離れた位置に表示されているか認識されづらく、より表示を立体的に認識させる技術が望まれていた。
本発明の1つの目的は、より立体的に虚像を認識させやすいヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、下端が視認者の近傍に位置するように傾斜した仮想的な面内に第1虚像を表示可能な第1虚像表示面と、前記第1虚像表示面の下端よりも前記視認者の近くに位置し、前記第1虚像表示面より前記視認者の方に起き上がった仮想的な面内に第2虚像を表示可能な第2虚像表示面と、を生成する移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置において、
前記第1虚像表示面は、
前記第2虚像表示面の左端よりも左側の左表示領域または/および前記第2虚像表示面の右端よりも右側の右表示領域、を有し、
前記左表示領域または/および前記右表示領域における前記第2虚像表示面の上端よりも下方に配置される第1の端部から、前記第2虚像表示面の上端よりも上方に配置される第2の端部までを結ぶ経路に沿った単数または複数の画像からなるライン虚像を表示するものである。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、視認者に対してより立体的に虚像を認識させることができる。
本発明の実施形態のヘッドアップディスプレイ装置の視認者の視線の左右方向から見た第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を示す図である。 上記実施形態のヘッドアップディスプレイ装置が生成する第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を説明する図であり、(a)は、視認者の視線方向から見た第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を示す図であり、(b)は、第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を示す斜視図である。 上記実施形態のヘッドアップディスプレイ装置の構成の例を示す概略図である。 上記実施形態の第1スクリーンと第2スクリーンとの配置を説明する図である。 上記実施形態のヘッドアップディスプレイ装置の電気的な構成を示す図である。 上記実施形態のヘッドアップディスプレイ装置の表示の変形例を示す図である。 従来のヘッドアップディスプレイ装置で生成される第1虚像表示面と第2虚像表示面とを示す図であり、(a)は、ヘッドアップディスプレイ装置の視認者の視線の左右方向から見た第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を示す図であり、(b)は、ヘッドアップディスプレイ装置の視認者の視線方向から見た第1虚像表示面と第2虚像表示面との配置を示す図である。
以下に説明する実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられ、当業者は、本発明が以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
本発明のHUD装置1は、図1に示すように、自車両(移動体の一例)2に搭載され、面上に第1虚像V1を表示可能な仮想的な第1虚像表示面100と、第1虚像表示面100よりも視認者(例えば、自車両2の運転者)に近い位置にあり、面上に第2虚像V2を表示可能な仮想的な第2虚像表示面200と、を生成する。なお、第1虚像表示面100と第2虚像表示面200とは、第1虚像V1及び第2虚像V2を表示可能な領域を示しているに過ぎず、視認者に像として視認されない。
第1虚像表示面100は、視認者から見て奥行き方向Z(典型的には自車両2の前方)に傾斜した面である。
本実施形態の第1虚像表示面100は、例えば、図2に示すように、第2虚像表示面200の左側端部より左側に視認される左表示領域101と、第2虚像表示面200の右側端部より右側に視認される右表示領域102と、第2虚像表示面200の上方に視認され、左表示領域101と左表示領域101とを連結する連結表示領域103と、を備えた略門型に形成されている。なお、第1虚像表示面100における左表示領域101及び右表示領域102は、視認者から見て第2虚像表示面200の上端よりも下方に延出した左延出表示領域101a及び右延出表示領域102aを含む。そして、本実施形態の第1虚像表示面100は、図1に示すように、下端部100dに比べて上端部100uの方が視認者から離れるように傾斜して配置される。
第2虚像表示面200は、第1虚像表示面100より視認者の方に起き上がった面である。
本実施形態の第2虚像表示面200は、例えば、下端部200dから上端部200uまで視認者を基点とした距離が略同じ仮想的な面である。すなわち、図1に示すように、勾配のない路面(車線3)上の自車両2において、第1虚像表示面100の視認者側とは反対の面と車線3(例えば、水平方向)とのなす角θ1は、第2虚像表示面200の視認者側とは反対の面と車線3(例えば、水平方向)とのなす角θ2より小さく設定される。上記角θ1は、0〜30度であり、具体的に例えば、20度に設定される。また、上記角θ2は、80度以上90度以下であり、具体的に例えば、83度に設定される。第1虚像表示面100と第2虚像表示面200とのなす角は、50度以上であることが好ましい。また、上述した視認者を基点とした距離が略同じとは、視認者から第2虚像表示面200全領域までの距離の公差が0.1メートル以内であることをいう。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記載)1の概略断面図である図3と、本実施形態の第1スクリーン30と第2スクリーン40の配置を説明する斜視図である図4を参照して、本実施形態のHUD装置の構成を説明する。
HUD装置1は、例えば自動車に搭載されるものであり、図3に示すように、筐体10と、投影装置20と、第1スクリーン30と、第2スクリーン40と、平面鏡(投射部)50と、凹面鏡(投射部)60と、制御基板(図示しない)と、を備える。HUD装置1は、投影装置20が第1スクリーン30に投影した第1表示画像M1と、同じく投影装置20が第2スクリーン40に投影した第2表示画像M2とを、平面鏡50と凹面鏡60とで車両のフロントガラス(透過反射部の一例)2に向けて反射することで、視認者に対して第1表示画像M1の第1虚像V1と、第2表示画像M2の第2虚像V2とを表示する。
筐体10は、例えば黒色の遮光性合成樹脂から形成され、投影装置20、第1スクリーン30、第2スクリーン40、平面鏡50、凹面鏡60を内部に収納し、外部に制御基板(図示しない)が取り付けられる。
筐体10は、後述する表示光Nをフロントガラス2aに通過させる開口部10aを有し、この開口部10aは、透光性カバー10bに覆われている。
投影装置20は、後述する第1表示画像M1を示す第1投影光L1と、第2表示画像M2を示す第2投影光L2とを、後述する第1スクリーン30と第2スクリーン40とに向けて出射し、第1スクリーン30及び第2スクリーン40上に第1表示画像M1,第2表示画像M2を結像するものである。投影装置20の詳細な構成については、後に詳述する。
第1スクリーン30は、投影装置20から出射された第1投影光L1を背面で受光し、表面側に第1表示画像M1を表示する透過スクリーンであり、例えば、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等によって構成される。第1スクリーン30が第1表示画像M1を表示すると、この第1表示画像M1を示す第1表示光N1は、後述の平面鏡50、凹面鏡60によりフロントガラス2aに投射され、フロントガラス2aにより視認者Eの方向に反射される。これにより、視認者Eは、フロントガラス2aの向こう側に第1虚像V1を視認することができる。なお、本実施形態において第1スクリーン30は、図4に示すように略矩形状の外縁部分の一部を矩形状に切り抜いた切り欠き部30aを設けた凹状の表示エリアを有する。従って、第1虚像表示面100も凹状の表示可能エリアを有する。なお、後述する第2投影光L2は、図4に示すように第1スクリーン30の切り欠き部30aを通って後述する第2スクリーン40に到達する。
第2スクリーン40は、第1スクリーン30の切り欠き部30aの略相似形状である矩形状に形成され、投影装置20から出射された第2投影光L2を背面で受光し、表面側に第2表示画像M2を表示する透過スクリーンであり、第1スクリーン30と同様、例えば、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等によって構成される。第2スクリーン40が第2表示画像M2を表示すると、この第2表示画像M2を示す第2表示光N2は、後述の平面鏡50、凹面鏡60によりフロントガラス2aに投射され、視認者Eから見たフロントガラス2aの向こう側に第2虚像V2を表示する。
図4に示すように、第1スクリーン30は、第2スクリーン40よりも投影装置20の近くに配置される。すなわち、第1スクリーン30から視認者Eに向けて進行する第1表示光N1の光路長は、第2スクリーン40から視認者Eに向けて進行する第2表示光N2の光路長よりも長くなる。それゆえ、視認者Eから第1虚像V1が表示される位置までの距離(表示距離)は、視認者Eから第2虚像V2が表示される位置までの距離(表示距離)よりも長くなるので、本実施形態におけるHUD装置1は、第1虚像V1が第2虚像V2よりも遠くの位置にあるように表示することができる。
また、第1スクリーン30は、法線方向31が、第1スクリーン30から視認者Eに向かう第1表示光N1の光軸に対して所定の角度θ3を有するように配置される。また、第2スクリーン40は、法線方向41が、第2スクリーン40から視認者Eに向かう第2表示光N2の光軸に対する角度(図示しない)が、第1スクリーン30の法線方向31と第1表示光N1とのなす角度θ3より小さくなるように配置されている。このように、第1スクリーン30(第2スクリーン40)から視認者Eに向かう第1表示光N1(第2表示光N2)の光軸に対する角度を調整することで、車線3に対する第1虚像表示面100(第2虚像表示面200)の角度θ1(角度θ2)の角度が決定される。なお、車線3に対する第1虚像表示面100(第2虚像表示面200)の角度θ1(角度θ2)は、後述する凹面鏡60の自由曲面により、調整されてもよい。
本実施形態において、自車両2内の視認者から最も遠い第1虚像表示面100の上端部100uと視認者との間の距離は、約5メートルであり、視認者(自車両2)から最も近い第1虚像表示面100の下端部100dと視認者との間は、約3メートルである。また、第2虚像表示面200と視認者との間の距離は、約2.5メートルである。
すなわち、本実施形態の第2虚像表示面200は、視認者から最も遠い第1虚像表示面100の上端部100uから2メートル離れて視認者側に配置される。このように、第2虚像表示面200が、視認者から最も遠い第1虚像表示面100の上端部100uから2メートル以上離れることによって、第1虚像表示面100に表示される第1虚像V1と、第2虚像表示面200に表示される第2虚像V2との表示距離の違い(立体的な配置)を認識させることができる。
また、本実施形態の第2虚像表示面200は、視認者から最も近い第1虚像表示面100の下端部100dから0.5メートル離れて視認者側に配置される。このように、第2虚像表示面200が、視認者から最も近い第1虚像表示面100の下端部100dから0.5メートル以上離れることによって、第1虚像表示面100上に表示される第1虚像V1と、第2虚像表示面200上表示される第2虚像V2との立体的な配置を視認者に認識させることができる。
平面鏡(投射部)50は、例えば合成樹脂やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、第1スクリーン30,第2スクリーン40から出射した第1表示光N1,第2表示光N2を、凹面鏡60に向けて反射する。
凹面鏡(投射部)60は、例えば合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、平面鏡50で反射した第1表示光N1,第2表示光N2をさらに反射させ、フロントガラス2aに向けて出射する凹状の自由曲面を有するミラーである。凹面鏡60で反射した第1表示光N1,第2表示光N2は、筐体10の開口部10aに設けられた透光性カバー10bを透過して、フロントガラス2aに到達する。フロントガラス2aで反射された第1表示光N1,第2表示光N2は、フロントガラス2aの前方位置に第1虚像V1及び第2虚像V2を形成する。これにより、HUD装置1は、虚像V(第1虚像V1及び第2虚像V2)とフロントガラス2aの前方に実際に存在する外景等の双方を、視認者Eに視認させることができる。なお、凹面鏡60は拡大鏡としての機能を有し、投影装置20に表示された表示画像Mを拡大してフロントガラス2a側へ反射する。すなわち、視認者Eに視認される第1虚像V1,第2虚像V2は投影装置20が表示する第1表示画像M1,第2表示画像M2が拡大した像である。また、凹面鏡60は、フロントガラス2aが曲面であることに起因する第1虚像V1及び第2虚像V2の歪みを軽減する機能も有する。以下に、投影装置20の具体的な構成を説明する。
投影装置20は、図3に示すように、第1投影光L1,第2投影光L2を生成して出射する投影器21と、この投影器21から入射した第1投影光L1,第2投影光L2を反射して折り返すフォールドミラー22と、フォールドミラー22から入射した光の結像距離を調整する結像位置調整ミラー23と、を備え、投影装置20から異なる距離だけ離れた第1スクリーン30及び第2スクリーン40のそれぞれに第1投影光L1及び第2投影光L2を結像させる。
投影器21は、DMD(Digital MicroMirror Device)やLCOS(登録商標:Liquid Crystal On Silicon)などの反射型表示素子やTFT(Thin Film transistor)液晶パネルなどの透過型表示素子を有し、図示しない制御基板からの制御信号に基づき、第1表示画像M1及び第2表示画像M2を表示させるための第1投影光L1及び第2投影光L2をフォールドミラー22に向けて出射する。なお、投影器21は、第1スクリーン30,第2スクリーン40,平面鏡50,凹面鏡60,フロントガラス2aなどを介して視認者Eに視認される際に、歪んだ虚像V(第1虚像V1,第2虚像V2)にならないように、それぞれの光学部材の光学特性及び配置などを考慮して予め歪ませた表示画像M(第1表示画像M1,第2表示画像M2)を表示するように制御される。
フォールドミラー22は、例えば合成樹脂やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、投影器21から出射された第1投影光L1及び第2投影光L2を後述する結像位置調整ミラー23に反射する平面鏡である。フォールドミラー22を設けることで、投影装置20のパッケージをよりコンパクトにすることができる。なお、投影器21から結像位置調整ミラー23までの間にフォールドミラー22を複数設けてもよく、またフォールドミラー22を省略してもよい。
結像位置調整ミラー23は、例えば合成樹脂材料やガラス材料などからなる基材の表面に蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、同一基材上に、第1投影光L1を受光する第1反射面231と、第2投影光L2を受光する第2反射面232とを有する。本実施形態において、第1反射面231は、反射面が平面で形成され、受光した第1投影光L1を、結像距離を変化させずに第1スクリーン30に反射することで第1スクリーン30の表面側に第1表示画像M1を結像する。また、第2反射面232は、反射面が凸の自由曲面で形成され、受光した第2投影光L2を、結像距離を長く変化させて第2スクリーン40に反射することで第2スクリーン40の表面側に第2表示画像M2を結像する。
本実施形態における結像位置調整ミラー23は、第1投影光L1を反射する第1反射面231と、第2投影光L2を反射する第2反射面232との曲面形状が異なるので、1つの投影器21からの投影光Lを受光するだけで第1投影光L1と第2投影光L2とで結像距離を異ならせることができる。従って、視認者Eが視認する第1虚像V1と第2虚像V2とを異なる表示距離で表示することができ、第1虚像V1として表示される情報と、第2虚像V2として表示される情報とで差別化することができ、情報の識別性を高めることができる。また、同一の投影器21から出射される少なくとも第1投影光L1と第2投影光L2との結像距離を異ならせることができるため、表示器を複数設ける場合と比較してコストを抑えることができる。
また、結像位置調整ミラー23における第1反射面231と第2反射面232とは、同一基材上に形成されているため、投影器21からの投影光Lを結像位置調整ミラー23に照射するだけで少なくとも第1投影光L1と第2投影光L2との結像距離を異ならせることができるため、投影光Lの光路を複雑化することなく省スペースを実現することができる。
また、本実施形態における結像位置調整ミラー23は、同一基材上に第1投影光L1と第2投影光L2との結像距離を異ならせる第1反射面231と第2反射面232とを形成しているため、第1反射面231と第2反射面232との相対的な位置が組み立て誤差などでずれにくく、精度よく第1投影光L1と第2投影光L2とを第1スクリーン30及び第2スクリーン40に結像させることができる。なお、結像位置調整ミラー23における第1反射面231と第2反射面232とは、組立誤差などの影響が少ない場合などは別々のミラー上に設けられてもよい。
また、本実施形態における投影器21は、結像位置調整ミラー23の第1反射面231と第2反射面232との境界付近には画像を生成するための投影光Lを投射しない。または、画像として認識されにくい程、光強度の低い投影光Lを照射する。斯かる構成により、投影光Lの結像位置調整ミラー23に対する投影位置がHUD装置1の組み付け誤差や振動などによってずれてしまった場合でも、第1スクリーン30に映したい第1表示画像M1が第2スクリーン40に映されてしまうことを防止することができる。
また、本実施形態における結像位置調整ミラー23の一部(第1反射面231)は平面で形成されるため、投影器21から投射される投影光Lを歪ませることなく反射させることができる。また、結像位置調整ミラー23の設計や製造が容易になり設計製造コストを削減することができる。
なお、結像位置調整ミラー23は、第1スクリーン30に向かって第1投影光L1を反射する第1反射面231を凹面で形成し、第2スクリーン40に向かって第2投影光L2を反射する第2反射面232を平面で形成してもよい。また、結像位置調整ミラー23は、第1スクリーン30に向かって第1投影光L1を反射する第1反射面231を凹面で形成し、第2スクリーン40に向かって第2投影光L2を反射する第2反射面232を凸面で形成してもよい。
本実施形態のHUD装置1は、図2に示されるように、視認者から見て第1虚像表示面100のうち第2虚像表示面200の上端部200uよりも下方の領域111に延出する左延出表示領域101aまたは/および右延出表示領域102aに第1端部P1が配置され、第2虚像表示面200の上端部200uよりも上方の領域112に第2端部P2が配置される経路Pに沿った単数または複数の画像からなるライン虚像V1を表示する。
HUD装置1の表示制御部70は、図5に示されるように、自車両2に設けられたCANなどの通信バス4を介して、例えば、自車両2の速度を検出する速度検出部5と、自車両2のステアリングの操舵角を検出する舵角検出部6と、自車両2の周辺に存在する他車両の位置や相対速度などを検出する周辺車両検出部7と、が接続される。
表示制御部70は、例えば、処理部71、記憶部72及びインターフェース73を含む。処理部71は、例えばCPUなどで構成され、記憶部72は、例えばROMなどで構成され、インターフェース73は、通信バス4に接続される入出力通信インターフェースで構成される。例えば、インターフェース73は、通信バス4を介して速度検出部5からの自車両2の速度に関する情報、舵角検出部6からの操舵角に関する情報や周辺車両検出部7からの後方車両との相対距離や相対速度などに関する情報を取得する。また、記憶部72は、入力した情報等に基づいて画像データを生成するための表示制御データを記憶する。処理部71は、記憶部72からこの表示制御データを読み出し、投影器21を制御することで、第1虚像表示面100上の所定の位置に第1虚像V1を表示させる。なお、表示制御部70は、HUD装置1の内部にあってもよく、その一部または全部の機能がHUD装置1の外側の車両側に設けられてもよい。
速度検出部5は、例えば、自車両2の速度を検出する速度センサなどで構成される。表示制御部70は、速度検出部5から入力される自車両2の速度が所定の閾値以上になった場合、第1虚像表示面100にライン虚像V1を表示する。なお、表示制御部70は、自車両2の速度の大きさに応じてライン虚像V1の表示態様を変化させてもよい。表示態様の変化とは、例えば、ライン虚像V1の点滅周期の変更、表示色の変更、表示輝度の変更、形状の変更、大きさの変更などである。また、ライン虚像V1が経路Pに沿って配列された複数の画像からなっている場合、経路Pに沿って前記複数の画像の表示態様を順次変化させてもよい。なお、表示制御部70は、自車両2の速度に基づいて、この複数の画像の表示態様の変化の移動速度を調整してもよく、具体的には、自車両2の走行に基づき、ライン虚像V1が重畳する景色(実景)の移動速度よりも速くなるように、前記複数の画像の表示態様の変化の移動速度を調整する。
また、舵角検出部6は、例えば、自車両2のステアリングの操舵角を検出する舵角センサや自車両2のタイヤの角度を検出するタイヤ角度センサなどで構成される。表示制御部70は、舵角検出部6から入力される信号に基づく、自車両2のタイヤの走行経路を推定し、その自車両2のタイヤの走行経路を、第1虚像表示面100にライン虚像V1として表示してもよい。
また、周辺車両検出部7は、例えば、測距カメラやレーダセンサ等によって構成される。周辺車両検出部7は、自車両2に接近する後方車両を個別に認識可能であり、自車両2と個々の前記後方車両との相対距離を連続的または断続的に検出し、その時間差分などの比較により自車両2の速度を基準とした前記後方車両の相対速度を算出することができる。また、周辺車両検出部7は、車車間通信や路上の通信インフラを介した路車間通信等の通信手段を有し、互いの車両位置とその時間的差分によって相対距離や相対速度を求めてもよい。表示制御部70は、周辺車両検出部7からの信号に基づき、後方車両との相対距離が所定の距離以内である場合や後方車両の相対速度が所定の速度以上で接近してきた場合に、第1虚像表示面100にライン虚像V1を表示する。なお、表示制御部70は、前記後方車両の相対距離や相対速度の大きさに応じてライン虚像V1の表示態様を変化させてもよい。表示態様の変化とは、例えば、ライン虚像V1の点滅周期の変更、表示色の変更、表示輝度の変更、形状の変更、大きさの変更などである。
以上に説明した本実施形態のHUD装置1は、下端部100dが視認者の近傍に位置するように傾斜した仮想的な面内に第1虚像V1を表示可能な第1虚像表示面100と、第1虚像表示面100の下端部100dよりも視認者の近くに位置し、第1虚像表示面100より視認者の方に起き上がった仮想的な面内に第2虚像V2を表示可能な第2虚像表示面200と、を生成する自車両(移動体)2に搭載されるHUD装置1において、第1虚像表示面100は、左右方向Xの長さが第2虚像表示面200の左右方向Xの長さより長く、第2虚像表示面200の左端よりも左側の左表示領域101と、第2虚像表示面200の右端よりも右側の右表示領域102と、を含み、少なくとも左表示領域101または右表示領域102のいずれかは、第2虚像表示面200の上端部200uよりも下方の領域111に延出して視認される延出表示領域(101a,102a)を含み、第1虚像表示面100は、第1端部P1が延出表示領域(101a,102a)に配置され、第2端部P2が第2虚像表示面200の上端部200uよりも上方の領域112に配置される経路Pに沿った単数または複数の画像からなるライン虚像V1を表示する。
斯かる構成により、第1虚像表示面100に表示されるライン虚像V1の一端(第1端部P1)は、第2虚像表示面200に表示される第2虚像V2と左右方向で並んで視認される。すなわち、ライン虚像V1の一端(第1端部P1)と第2虚像V2との双方は、自車両2から概ね等距離の実景3aに重畳して視認される。しかしながら、第1虚像表示面100は、第2虚像表示面200よりも遠い位置に生成されているため、自車両2から概ね等距離の実景3aに重畳しているが、ライン虚像V1の一端(第1端部P1)は、第2虚像V2よりも遠方に認識される。第1虚像表示面100は、第2虚像表示面200よりも大きく奥行き方向に傾斜しているため、ライン虚像V1は、第1端部P1を基点として経路Pに沿って第2端部P2に向かうにつれ、徐々に第2虚像V2から遠ざかっていくように認識される。これにより、ライン虚像V1と第2虚像V2との立体感を視認者に強く印象づけることができる。
(変形例)
これより、本発明の実施形態の変形例を説明する。
図6(a)は、ライン虚像V1の変形例V1aを示す図である。ライン虚像V1aは、変形例として、経路Pに沿った破線、点線などであってもよい。
図6(b)は、ライン虚像V1の変形例V1bを示す図である。ライン虚像V1bは、変形例として、経路Pに沿って、複数の図形や画像を配置したものであってもよい。
図6(c)は、経路Pの変形例Paを示す図である。経路Paは、変形例として、曲線や屈曲した線であってもよい。
また、上記実施形態における第1虚像表示面100及び第2虚像表示面200は、平面であったが、曲面であってもよい。また、虚像表示面は、3個以上生成されてもよい。
また、上記実施形態では、第1虚像表示面100は、第2虚像表示面200の左端よりも左側の左表示領域101と、第2虚像表示面200の右端よりも右側の右表示領域102と、の双方を有していたが、どちらか一方のみ有していてもよい。
本発明は、例えば、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置として利用することができる。
1 HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置))
2 自車両(移動体)
2a フロントガラス(透過反射部)
3 車線(路面、実景)
11 第1表示面
12 第2表示面
20 投影装置
21 投影器
22 フォールドミラー
23 結像位置調整ミラー
30 第1スクリーン
30a 切り欠き部
31 法線方向
40 第2スクリーン
41 法線方向
50 平面鏡
60 凹面鏡
70 表示制御部
100 第1虚像表示面
100d 下端部
100u 上端部
101 左表示領域
101a 左延出表示領域
102 右表示領域
102a 右延出表示領域
103 連結表示領域
111 下方の領域
112 上方の領域
200 第2虚像表示面
200d 下端部
200u 上端部
231 第1反射面
232 第2反射面
E 視認者
L 投影光
L1 第1投影光
L2 第2投影光
M 表示画像
M1 第1表示画像
M2 第2表示画像
N 表示光
N1 第1表示光
N2 第2表示光
P、Pa 経路
P1 第1端部
P2 第2端部
V 虚像
V1、V1a、V1b、 ライン虚像(第1虚像)
V2 第2虚像
X 左右方向

Claims (5)

  1. 下端が視認者の近傍に位置するように傾斜した仮想的な面内に第1虚像を表示可能な第1虚像表示面と、前記第1虚像表示面の下端よりも前記視認者の近くに位置し、前記第1虚像表示面より前記視認者の方に起き上がった仮想的な面内に第2虚像を表示可能な第2虚像表示面と、を生成する移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記第1虚像表示面は、
    前記第2虚像表示面の左端よりも左側の左表示領域または/および前記第2虚像表示面の右端よりも右側の右表示領域、を有し、
    前記左表示領域または/および前記右表示領域における前記第2虚像表示面の上端よりも下方に配置される第1の端部から、前記第2虚像表示面の上端よりも上方に配置される第2の端部までを結ぶ経路に沿った単数または複数の画像からなるライン虚像を表示する、ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記第1虚像表示面は、左右方向の長さが前記第2虚像表示面の左右方向の長さより長く、前記第2虚像表示面の左端よりも左側の左表示領域と、前記第2虚像表示面の右端よりも右側の右表示領域と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記第2虚像表示面は、前記第1虚像表示面の下端より0.5メートル以上離れて視認者側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記第2虚像表示面は、視認者側とは反対の面と前記移動体が走行する路面とのなす角が80度以上になるように生成され、前記第1虚像表示面は、前記第2虚像表示面とのなす角が50度以上になるように生成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記ライン虚像は、前記第2端部が前記第1端部よりも視認者から見た前記第1虚像表示面の左右方向の中心側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017566903A 2016-02-12 2017-02-02 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6766828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024992 2016-02-12
JP2016024992 2016-02-12
PCT/JP2017/003823 WO2017138432A1 (ja) 2016-02-12 2017-02-02 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138432A1 true JPWO2017138432A1 (ja) 2018-12-27
JP6766828B2 JP6766828B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59563887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566903A Active JP6766828B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-02 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6766828B2 (ja)
WO (1) WO2017138432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131296A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7173131B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-16 日本精機株式会社 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP7152449B2 (ja) * 2020-08-05 2022-10-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096874A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20130083039A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Automotive Research & Test Center Multi optical-route head up display (hud)
JP2013214008A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096874A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US20130083039A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Automotive Research & Test Center Multi optical-route head up display (hud)
JP2013214008A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138432A1 (ja) 2017-08-17
JP6766828B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3185061B1 (en) Projection device and head-up display device
US9678341B2 (en) Head-up display apparatus
CN112789545B (zh) 一种hud系统、车辆及虚像的位置调节方法
JP6558017B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3543766B1 (en) Virtual image display device, intermediary image formation unit, and image display light generation unit
JP6414131B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6766828B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017028411A1 (zh) 平视显示器、平视显示方法以及车载显示装置
WO2017141896A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018081276A (ja) 虚像表示装置
JP2017206191A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021187429A (ja) 車載表示装置
JP2017181786A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6642103B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6729327B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示方法およびプログラム
WO2018116896A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7359152B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018216552A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020106582A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019012739A1 (ja) 虚像表示装置
JP2017094866A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2018103888A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150