JPWO2017134718A1 - タッチセンサ及びそれを備えた入力装置 - Google Patents

タッチセンサ及びそれを備えた入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017134718A1
JPWO2017134718A1 JP2017564976A JP2017564976A JPWO2017134718A1 JP WO2017134718 A1 JPWO2017134718 A1 JP WO2017134718A1 JP 2017564976 A JP2017564976 A JP 2017564976A JP 2017564976 A JP2017564976 A JP 2017564976A JP WO2017134718 A1 JPWO2017134718 A1 JP WO2017134718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
touch sensor
electrodes
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017564976A
Other languages
English (en)
Inventor
英則 北村
英則 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017134718A1 publication Critical patent/JPWO2017134718A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明に係るタッチセンサは、互いに所定の間隔を開けて、第1の方向を長手方向にして配置された複数の駆動電極と、互いに所定の間隔を開けて、第1の方向と交差する第2の方向を長手方向にして配置された複数の検出電極とを有し、駆動電極の幅は、検出電極の幅よりも大きくなっており、駆動電極と検出電極との交差部において、駆動電極にのみ開口部が形成されている。

Description

本発明は、静電容量方式のタッチセンサ、及びタッチセンサを有した入力装置に関する。
静電容量方式のタッチセンサは、複数の駆動電極と複数の検出電極とが、絶縁層を挟んで、互いに直交して配置され、駆動電極と検出電極との交差部で静電容量が構成されている。指先等の操作体(以下、単に「操作体」という)が交差部に接近すると、操作体と駆動電極及び検出電極との間に静電結合が生じるため、交差部での静電容量が変化する。この静電容量の変化を検出することによって、操作体の位置が検出される。
交差部での静電容量が大きいと、操作体の接近による静電容量の変化が小さくなり、位置検出の感度(以下、単に「検出感度」という)が悪くなる。一方、表示パネル等の入力インタフェースとして、操作面にタッチセンサを設けた場合、表示パネル等がノイズの発生源となる。そのため、タッチセンサは、表示パネル等からのノイズの影響を受けやすくなる。そこで、駆動電極の幅を大きくすることによって、表示パネル等からのノイズを遮蔽するとともに、検出電極の幅を小さくすることによって、交差部での静電容量を小さくする電極パターン設計が行われている。
しかしながら、検出電極の幅を小さくすると、検出電極の電極抵抗が大きくなる。そのため、時定数が増加して、検出時間が長くなり、位置検出の応答性(以下、単に「検出応答性」という)が悪くなるという問題がある。
この問題を解決するために、特許文献1には、駆動電極に対面する検出電極にスリットを形成した静電容量方式のタッチセンサが開示されている。駆動電極と検出電極とに電圧を印加したとき、対面する駆動電極と検出電極との間に発生する電界に加えて、スリットを介して、検出電極の側面又は表面に回り込むフリンジ電界(駆動電極の境界から発生する漏れ電界)も生じる。そのため、操作体が交差部に接近すると、操作体によってこのフリンジ電界が遮られるため、静電容量の変化が大きくなる。その結果、検出感度を向上させることができる。また、検出電極のスリットを設けた部分以外の幅を大きくすることによって、検出電極の電極抵抗を維持することができる。これにより、検出応答性の劣化を防止することができる。
特開2010−250770号公報
本発明の主な目的は、より高精度な位置検出を行うために、駆動電極及び検出電極の電極ピッチを小さくしても、検出感度、及び検出応答性に優れたタッチセンサ、およびそれを有した入力装置を提供することにある。
本発明に係るタッチセンサは、互いに所定の間隔を開けて、第1の方向を長手方向にして配置された複数の駆動電極と、互いに所定の間隔を開けて、第1の方向と交差する第2の方向を長手方向にして配置された複数の検出電極とを有し、駆動電極の幅は、検出電極の幅よりも大きくなっており、駆動電極と検出電極との交差部において、駆動電極にのみ開口部が形成されている。
本発明に係る入力装置は、上記タッチセンサを有している。
本発明によれば、検出感度及び検出応答性に優れ、高精度な位置検出を行うことができるタッチセンサ、およびそれを有した入力装置を提供することができる。
本発明の一実施形態におけるタッチセンサの構成を模式的に示した分解斜視図 本発明の一実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 駆動電極の電極パターンを模式的に示した平面図 検出電極の電極パターンを模式的に示した平面図 図2に示した電極パターンにおいて、駆動電極と検出電極との交差部を拡大して示した部分上面図 図5AのVb−Vbに沿った断面図 図5AのVc−Vcに沿った断面図 本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 図6に示した電極パターンにおいて、駆動電極の電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図 本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 図8に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極の電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図 本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 図10に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極の電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図 本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 図12に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極の電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図 本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図 図14に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極の電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来のタッチセンサにおける問題点を簡単に説明する。静電容量方式のタッチセンサにおいて、より高精度な位置検出を行うためには、駆動電極及び検出電極の電極ピッチを小さくする必要がある。しかしながら、電極ピッチを小さくするのに伴い、検出電極の幅も狭くなるため、検出電極にスリットを形成すると、検出電極の電極抵抗が大きくなる。そのため、時定数が増加して、検出時間が長くなり、検出応答性が悪くなるという問題が生じる。また、交差部での検出電極の面積が、スリットの形成によりさらに小さくなるため、操作体が接近したとき、検出電極と操作体との静電容量が小さくなる。その結果、交差部での静電容量の変化が小さくなり、検出感度が低下するという問題が生じる。加えて、検出電極の幅が狭くなると、スリットの幅も狭くなり、スリットを介したフリンジ電界も減少する。そのため、操作体が接近したとき、フリンジ電界の効果により得られる静電容量の変化が小さくなり、その結果、全体の静電容量の変化が小さくなり、検出感度が低下するという問題が生じる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1は、本発明の一実施形態におけるタッチセンサ10の構成を模式的に示した分解斜視図である。
図1に示すように、第1の支持体20に、複数の駆動電極21がX方向を長手方向にして配置され、第2の支持体30に、複数の検出電極31がY方向を長手方向にして配置されている。第1の支持体20と第2の支持体30とは、絶縁層40を介して接合され、第2の支持体30の表面は、カバー50で保護されている。
駆動電極21には、それぞれ第1の配線22が接続され、検出電極31には、それぞれ第2の配線32が接続されている。そして、制御部(不図示)によって、選択された第1の配線22を介して駆動電極21に電圧を印加して、駆動電極21と検出電極31との交差部での静電容量の変化を、第2の配線32を介して検出する。その結果、各静電容量の変化を制御部で演算処理することにより、操作体のタッチ位置が検出される。
図2は、本実施形態におけるタッチセンサ10の電極パターンを模式的に示した上面図である。なお、図2において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
図2に示すように、複数の駆動電極21A〜21Fは、隣り合う電極間に互いに所定の間隔を開けて、X方向(第1の方向)を長手方向にして配置されている。また、複数の検出電極31A〜31Fは、隣り合う電極間に互いに所定の間隔を開けて、X方向と交差するY方向(第2の方向)を長手方向にして配置されている。これにより、絶縁層40を介して対向する駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部は、静電容量を構成する。
図3は、駆動電極21A〜21Fの電極パターンを模式的に示した平面図である。また、図4は、検出電極31A〜31Fの電極パターンを模式的に示した平面図である。
図3及び図4に示すように、駆動電極21A〜21Fの幅Wは、検出電極31A〜31Fの幅Wよりも大きくなっている。また、駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部において、駆動電極21A〜21Fにのみ開口部23が形成されている。また、開口部23のX方向における幅Aは、検出電極31A〜31Fの幅Wより大きくなっている。なお、隣り合う駆動電極21A〜21F間の間隔Dは、表示パネル等からのノイズを遮蔽するために、互いに電気的絶縁が確保できる程度に、できるだけ狭くなっていることが好ましい。
図5Aは、図2に示した電極パターンにおいて、駆動電極21Bと、検出電極31B〜31Dとの交差部を拡大して示した部分上面図で、図5Bは、図5AのVb−Vbに沿った断面図で、図5Cは、図5AのVc−Vcに沿った断面図である。
図5Bに示すように、駆動電極21Bに電圧が印加されると、対向する検出電極31B〜31Dとの間に電界が生じる。この電界としては、対向する電極間に発生する電界の他に、検出電極31B〜31Dの側面や表面に回り込むフリンジ電界も発生する。上部方向に輻射する電界は、検出電極31B〜31Dによって遮蔽されるため、指先またはタッチペンの先端等の操作体が接近する際の静電容量変化は小さくなる。
一方、図5Cに示すように、駆動電極21Bに開口部23が形成された部位では、フリンジ電界が発生する。駆動電極21Bに開口部23が形成されていない場合に比べて、操作体の接近の際、駆動電極21Bと検出電極31B〜31Dとの交差部で発生する静電容量の変化が大きくなる。その結果、操作体が交差部に接近したとき、検出感度を高めることができる。
これにより、より高精度な位置検出を行うために、検出電極31A〜31Fの幅を狭くしても、駆動電極21A〜21Fに開口部23を設けることによって、従来のように、検出電極31A〜31Fにスリットを形成して検出感度を高める効果と同じ効果を得ることができる。
また、本実施形態では、検出電極31A〜31Fにスリットを形成する必要がないので、交差部での検出電極の面積の縮小を抑制することができる。これにより、操作体が接近したとき、検出電極31A〜31Fと操作体との静電容量の低下を抑制することができる。その結果、静電容量の変化が小さくなることによる検出感度の低下を抑制することができる。
さらに、検出電極31A〜31Fにスリットを形成する必要がないので、検出電極31A〜31Fの電極抵抗の上昇を抑制することができる。これにより、時定数が増加して検出時間が長くなることによる検出応答性の劣化を、抑制することができる。
加えて、検出電極31A〜31Fにスリットを形成する必要がないので、交差部での検出電極31A〜31Fの面積の縮小を抑制することができる。これにより、操作体が接近したとき、検出電極31A〜31Fと操作体との静電容量の低下を抑制することができる。その結果、静電容量の変化が小さくなることによる検出感度の低下を抑制することができる。
ところで、駆動電極21A〜21Fに開口部23を設けると、表示パネル等の外部からのノイズの影響が大きくなることが懸念される。しかしながら、タッチセンサの検出感度は、検出電極31A〜31Fから検出される検出信号と、ノイズとの比(SNR)で規定される。一方、検出信号は、駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの静電容量、操作体と駆動電極21A〜21Fとの静電容量、及び操作体と検出電極31A〜31Fとの静電容量によって決定される。
本実施形態において、駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部において、駆動電極21A〜21Fに開口部23を形成することによって、操作体と駆動電極21A〜21Fとの静電容量、及び操作体と検出電極31A〜31Fとの静電容量を大きくすることができる。一方、開口部23は、駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部にのみ形成するため、開口部23の総面積は、駆動電極21A〜21F全体の総面積に比して非常に小さい。そのため、駆動電極21A〜21Fに開口部23を設けたことによるノイズの増加よりも、検出信号の増加の方を大きくすることができる。その結果、タッチセンサの検出感度を向上させることができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、より高精度な位置検出を行うために、駆動電極21A〜21F及び検出電極31A〜31Fの電極ピッチを小さくしても、検出感度、及び検出応答性に優れたタッチセンサを実現することができる。
図6は、本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図である。なお、図6において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
図6に示すように、複数の駆動電極21A〜21Fは、隣り合う電極間に互いに所定の間隔を開けて、X方向を長手方向にして配置されている。また、複数の検出電極31A〜31Fは、隣り合う電極間に互いに所定の間隔を開けて、X方向と交差するY方向を長手方向にして配置されている。これにより、絶縁層40を介して対向する駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部は、静電容量を構成する。
図7は、図6に示した電極パターンにおいて、駆動電極21Aの電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図である。
図7に示すように、駆動電極21Aは、交差部において、他の部位(広幅部)51よりも幅の狭い狭幅部52を有している。すなわち、本実施形態における駆動電極21A〜21Fの電極パターンは、駆動電極21A〜21Fの幅方向両端部が、交差部において、それぞれ開口部23側に凹んだ凹部52aを有している。
本実施形態によれば、駆動電極21A〜21Fの交差部に凹部52aを形成することによって、開口部23を介して発生するフリンジ電界に加えて、凹部52aを介してもフリンジ電界を発生させることができる。これにより、操作体が交差部に接近すると、操作体によってこのフリンジ電界が遮られるため、静電容量の変化がより大きくなる。その結果、検出感度をより向上させることができる。
図8は、本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図である。なお、図8において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
本実施形態では、開口部23を、Y方向に間を隔てて複数形成している。これにより、複数の開口部23を介して、より多くのフリンジ電界を発生させることができる。その結果、操作体が交差部に接近したときの静電容量の変化がより大きくなるため、検出感度をさらに向上させることができる。
図9は、図8に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極21A、21Bの電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図である。
図9に示すように、開口部23のY方向における幅Lは、隣り合う駆動電極21A、21Bの狭幅部52間の間隔Dと等しくなっている。すなわち、各検出電極31A〜31Fを、それぞれY方向に沿って上方から眺めたとき、駆動電極21A〜21Fに形成された開口部23と、隣り合う駆動電極21A〜21Fの狭幅部52間の隙間とが、同じ開口面積を有する部位として一様に配列されている。そのため、当該部位におけるフリンジ電界は、検出位置による静電容量の変化が略一定となり、より均一な検出感度を得ることができる。
図10は、本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図である。また、図11は、図10に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極21A、21Bの電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図である。なお、図10及び図11において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
本実施形態では、図11に示すように、開口部23のY方向における幅Lは、隣り合う開口部23間の間隔Lと等しくなっている。これにより、駆動電極21A〜21Fの電極抵抗が低下することによる検出応答性の劣化を抑制することができる。また、開口部23におけるフリンジ電界により検出位置による静電容量の変化が略一定となり、より均一な検出感度を得ることができる。ITO(Indium Tin Oxide)や導電性高分子のような抵抗が高い材料を電極に用いる際に有効である。
なお、本実施形態では、図7に示したように、駆動電極21A〜21Fが、交差部において、他の部位(広幅部)51よりも幅の狭い狭幅部52を有する電極パターンを例に説明したが、図3に示したように、狭幅部52を有さない電極パターンであってもよい。なお、狭幅部52を有する電極パターンの場合、図11に示すように、開口部23のY方向における幅Lは、隣り合う駆動電極21A、21Bの狭幅部52間の間隔Dと等しくなっていることが好ましい。
図12は、本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図である。また、図13は、図12に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極21A、21Bの電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図である。なお、図12及び図13において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
本実施形態では、図13に示すように、隣り合う駆動電極21A、21B間の間隔Dは、開口部23のY方向における幅Lと略等しくなっている。開口部23におけるフリンジ電界により検出位置による静電容量の変化が略一定となり、より均一な検出感度を得ることができる。
図14は、本発明の他の実施形態におけるタッチセンサの電極パターンを模式的に示した上面図である。また、図15は、図14に示した電極パターンにおいて、隣り合う駆動電極21A、21Bの電極パターンの一部を拡大して示した部分上面図である。なお、図14及び図15において、複数の駆動電極21A〜21Fにハッチングを施している。
本実施形態では、図15に示すように、開口部23のY方向における幅Lは、隣り合う開口部23間の間隔Lと等しくなっている。開口部23におけるフリンジ電界により、検出位置による静電容量の変化は略一定となり、より均一な検出感度を得ることができる。
なお、図15に示すように、隣り合う駆動電極21A、21B間の間隔Dは、開口部23のY方向における幅Lと等しくなっていることが好ましい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、複数の駆動電極21A〜21FをX方向を長手方向にして配置し、複数の検出電極31A〜31FをY方向を長手方向にして配置したが、これに限定されず、互いに任意の方向(第1の方向、及び第2の方向)に交差して配置されていてもよい。
また、駆動電極21A〜21F、及び検出電極31A〜31Fを構成する材料や本数等は、要求されるタッチセンサの仕様に応じて、適宜選択することができる。例えば、駆動電極21A〜21F、及び検出電極31A〜31Fを構成する材料として、ITO等を用いることができる。
また、開口部23の最大幅(例えば図3における開口部23のX方向における幅A)は、タッチセンサ10を操作するための操作体の最大幅の半分よりも小さいのが好ましい。これにより、操作体に対向する開口部23は少なくとも2つとなるので、それぞれの開口部23における静電容量変化が得られ、検出感度を高めることができるとともに、位置の検出精度を高めることができる。なお、操作体は、指先またはタッチペンの先端等の、尖頭形状を有し、タッチセンサ10の駆動電極21A〜21Fと検出電極31A〜31Fとの交差部に対して操作を行うものである。したがって、操作体の最大幅とは、指先の場合は指先の最大幅を、タッチペンの場合は先端部分の直径を、それぞれ示す。
また、本実施形態におけるタッチセンサの駆動電極21A〜21F側に表示パネルを配置することによって、表示装置を構成することができる。
本開示は、検出感度及び検出応答性に優れ、高精度な位置検出を行うことができるタッチセンサ、およびそれを有した入力装置などとして有用である。
10 タッチセンサ
20 第1の支持体
21 駆動電極
22 第1の配線
23 開口部
30 第2の支持体
31 検出電極
32 第2の配線
40 絶縁層
50 カバー
51 広幅部
52 狭幅部
52a 凹部

Claims (9)

  1. 互いに所定の間隔を開けて、第1の方向を長手方向にして配置された2つ以上の駆動電極と、
    互いに所定の間隔を開けて、前記第1の方向と交差する第2の方向を長手方向にして配置された2つ以上の検出電極と
    を備えたタッチセンサであって、
    前記2つ以上の駆動電極の各々の幅は、前記2つ以上の検出電極の各々の幅よりも大きくなっており、
    前記2つ以上の駆動電極と前記2つ以上の検出電極との交差部において、前記2つ以上の駆動電極にのみ開口部が形成されている、タッチセンサ。
  2. 前記開口部の前記第1の方向における幅は、前記2つ以上の検出電極の各々の幅より大きくなっている、請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 前記開口部は、前記第2の方向に間を隔てて複数形成されている、請求項1に記載のタッチセンサ。
  4. 隣り合う前記2つ以上の駆動電極間の間隔は、隣り合う前記開口部間の間隔と等しい、請求項3に記載のタッチセンサ。
  5. 前記開口部の各々の前記第2の方向における幅は、隣り合う前記開口部間の間隔と等しい、請求項3に記載のタッチセンサ。
  6. 前記2つ以上の駆動電極の各々は、前記交差部において、他の部位よりも幅の狭い狭幅部を有している、請求項1に記載のタッチセンサ。
  7. 前記開口部の各々の前記第2の方向における幅は、隣り合う前記2つ以上の駆動電極の狭幅部間の間隔と等しい、請求項6に記載のタッチセンサ。
  8. 前記開口部の最大幅は、前記交差部に対して操作を行う尖頭形状の操作体における最大幅の半分よりも小さい、請求項1〜7の何れかに記載のタッチセンサ。
  9. 請求項1に記載のタッチセンサを備えた入力装置。
JP2017564976A 2016-02-01 2016-12-22 タッチセンサ及びそれを備えた入力装置 Ceased JPWO2017134718A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017027 2016-02-01
JP2016017027 2016-02-01
PCT/JP2016/005207 WO2017134718A1 (ja) 2016-02-01 2016-12-22 タッチセンサ及びそれを備えた入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134718A1 true JPWO2017134718A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=59499462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564976A Ceased JPWO2017134718A1 (ja) 2016-02-01 2016-12-22 タッチセンサ及びそれを備えた入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190018535A1 (ja)
JP (1) JPWO2017134718A1 (ja)
DE (1) DE112016006340T5 (ja)
GB (1) GB201812132D0 (ja)
WO (1) WO2017134718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109002214B (zh) 2018-07-26 2020-05-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其驱动方法、触控显示装置
JP2022181554A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 インセルタッチパネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
KR101318448B1 (ko) * 2012-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치 및 그 제조방법
JP2014149705A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toppan Printing Co Ltd タッチセンサ、タッチパネル、および、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201812132D0 (en) 2018-09-05
DE112016006340T5 (de) 2018-10-18
US20190018535A1 (en) 2019-01-17
WO2017134718A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429987B2 (en) Edgeless single-layer touch sensor
JP4945483B2 (ja) 表示パネル
US10620733B2 (en) Touch panel and display device with the same
JP5445438B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP6101123B2 (ja) 静電容量式タッチパッド
JP6076866B2 (ja) 静電容量型の入力装置
KR101679622B1 (ko) 터치 입력 장치
US20150261251A1 (en) Matrix sensor for image touch sensing
WO2013080638A1 (ja) タッチパネル
KR101618653B1 (ko) 터치 입력 장치 및 터치 검출 방법
WO2012173068A1 (ja) タッチパネル
EP2500804A2 (en) Touch screen panel apparatus with improved electrode structure
JPWO2017134718A1 (ja) タッチセンサ及びそれを備えた入力装置
WO2016035226A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP2019096020A (ja) 入力装置
JP2011128896A (ja) 静電容量式タッチパネルとその製造方法
TW201508598A (zh) 具雜訊屏蔽功能的電容式觸控感測裝置
TWM486811U (zh) 感應層電路結構
JP6612123B2 (ja) 静電容量式入力装置
JP2019095841A (ja) 回路基板
US9442616B2 (en) Touch screen, touch panel, and display device equipped therewith
KR102199213B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20130094131A (ko) 구동전극 패턴, 터치패널, 터치패널 모듈, 및 전자장치
JP6908353B2 (ja) 静電容量結合方式スイッチ用電極構造
JP7426416B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191224