JPWO2017130593A1 - リレー選択のための装置及び方法 - Google Patents

リレー選択のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130593A1
JPWO2017130593A1 JP2017563736A JP2017563736A JPWO2017130593A1 JP WO2017130593 A1 JPWO2017130593 A1 JP WO2017130593A1 JP 2017563736 A JP2017563736 A JP 2017563736A JP 2017563736 A JP2017563736 A JP 2017563736A JP WO2017130593 A1 JPWO2017130593 A1 JP WO2017130593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
remote
terminal
base station
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017563736A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 大辻
太一 大辻
一志 村岡
一志 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017130593A1 publication Critical patent/JPWO2017130593A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Abstract

リレー選択エンティティ(1、3、5)は、第1のリモート端末(1)に適した少なくとも1つの特定のリレー端末(2)を、1又は複数のリレー端末(2)の中から、各リレー端末(2)と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択するよう構成されている。各特定のリレー端末(2)は、各特定のリレー端末(2)と第1のリモート端末(1)との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク(102)及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンク(101)を介して、第1のリモート端末(1)と基地局(3)との間でトラフィックを中継する。

Description

本開示は、端末間直接通信(device-to-device(D2D)通信)に関し、特にリレー端末の選択に関する。
いくつかの実装において、無線端末は、他の無線端末と直接的に通信できるよう構成される。このような通信は、device-to-device(D2D)通信と呼ばれる。D2D通信は、ダイレクト通信およびダイレクト・ディスカバリの少なくとも一方を含む。いくつかの実装において、D2D通信をサポートする複数の無線端末は、自律的に又はネットワークの指示に従ってD2D通信グループを形成し、当該D2D通信グループ内の他の無線端末と通信を行う。
3GPP Release 12は、Proximity-based services(ProSe)について規定している(例えば、非特許文献1を参照)。ProSeは、ProSeディスカバリ(ProSe discovery)及びProSeダイレクト通信(ProSe direct communication)を含む。ProSeディスカバリは、無線端末が近接していること(in proximity)の検出を可能にする。ProSeディスカバリは、ダイレクト・ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)及びネットワークレベル・ディスカバリ(EPC-level ProSe Discovery)を含む。
ProSeダイレクト・ディスカバリは、ProSeを実行可能な無線端末(ProSe-enabled User Equipment(UE))が他のProSe-enabled UEをこれら2つのUEが有する無線通信技術(例えば、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)の能力だけを用いて発見する手順により行われる。これに対して、EPC-level ProSe Discoveryでは、コアネットワーク(Evolved Packet Core (EPC))が2つのProSe-enabled UEsの近接を判定し、これをこれらのUEsに知らせる。ProSeダイレクト・ディスカバリは、3つ以上のProSe-enabled UEsにより行われてもよい。
ProSeダイレクト通信は、ProSeディスカバリ手順の後に、ダイレクト通信レンジ内に存在する2以上のProSe-enabled UEsの間の通信パスの確立を可能にする。言い換えると、ProSeダイレクト通信は、ProSe-enabled UEが、基地局(eNodeB)を含む公衆地上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network (PLMN))を経由せずに、他のProSe-enabled UEと直接的に通信することを可能にする。ProSeダイレクト通信は、基地局(eNodeB)にアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われてもよいし、wireless local area network (WLAN)の無線技術(つまり、IEEE 802.11 radio technology)を用いて行われてもよい。
ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信は、UE間のダイレクトインタフェースにおいて行われる。当該ダイレクトインタフェースは、PC5インタフェース又はサイドリンク(sidelink)と呼ばれる。すなわち、ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信は、D2D通信の一例である。なお、D2D通信は、サイドリンク通信と呼ぶこともでき、peer-to-peer通信と呼ぶこともできる。
3GPP Release 12では、ProSe functionが公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)を介してProSe-enabled UEと通信し、ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信を支援(assist)する。ProSe functionは、ProSeのために必要なPLMNに関連した動作に用いられる論理的な機能(logical function)である。ProSe functionによって提供される機能(functionality)は、例えば、(a)third-party applications(ProSe Application Server)との通信、(b)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のためのUEの認証、(c)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のための設定情報(例えば、EPC-ProSe-User IDなど)のUEへの送信、並びに(d)ネットワークレベル・ディスカバリ(i.e., EPC-level ProSe discovery)の提供、を含む。ProSe functionは、1又は複数のネットワークノード又はエンティティに実装されてもよい。本明細書では、ProSe functionを実行する1又は複数のネットワークノード又はエンティティを“ProSe function エンティティ”又は“ProSe functionサーバ”と呼ぶ。
さらに、3GPP Release 12は、一方のUEがネットワークカバレッジ外であり、他方のUEがネットワークカバレッジ内であるパーシャルカバレッジ・シナリオについて規定している(例えば、非特許文献1のセクション4.4.3、4.5.4および5.4.4を参照)。パーシャルカバレッジ・シナリオにおいて、カバレッジ外のUEはremote UEと呼ばれ、カバレッジ内かつremote UEとネットワークを中継するUEはProSe UE-to-Network Relayと呼ばれる。ProSe UE-to-Network Relayは、remote UEとネットワーク(E-UTRA network(E-UTRAN)及びEPC)との間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。
より具体的に述べると、ProSe UE-to-Network Relayは、UEとしてネットワークにアタッチし、ProSe function エンティティ又はその他のPacket Data Network(PDN)と通信するためのPDN connectionを確立し、ProSeダイレクト通信を開始するためにProSe function エンティティと通信する。ProSe UE-to-Network Relayは、さらに、remote UEとの間でディスカバリ手順を実行し、UE間ダイレクトインタフェース(e.g., サイドリンク又はPC5インタフェース)においてremote UEと通信し、remote UEとネットワークとの間でトラフィック(ダウンリンク及びアップリンク)を中継する。Internet Protocol version 4(IPv4)が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、Dynamic Host Configuration Protocol Version 4 (DHCPv4) Server及びNetwork Address Translation (NAT) として動作する。IPv6が用いられる場合、ProSe UE-to-Network Relayは、stateless DHCPv6 Relay Agentとして動作する。
さらに、3GPP Release 13ではProSeの拡張が議論されている(例えば、非特許文献2−8を参照)。当該議論は、ProSe UE-to-Network Relay 及びProSe UE-to-UE Relayを選択するためのリレー選択基準(relay selection criteria)に関する議論、及びリレー選択の配置を含むリレー選択手順に関する議論を含む。ここで、ProSe UE-to-UE Relayは、2つのremote UEの間でトラフィックを中継するUEである。
UE-to-Network Relayのリレー選択の配置に関しては、リモートUEがリレー選択を行う分散(distributed)リレー選択アーキテクチャ(例えば、非特許文献3−5、7、及び8を参照)と、基地局(eNodeB(eNB))等のネットワーク内の要素がリレー選択を行う集中(centralized)リレー選択アーキテクチャ(例えば、非特許文献6及び7を参照)が提案されている。UE-to-Network Relayのリレー選択基準に関しては、リモートUEとリレーUEの間のD2Dリンク品質を考慮すること、リレーUEとeNBの間のバックホールリンク品質を考慮すること、並びにD2Dリンク品質及びバックホールリンク品質の両方を考慮することが提案されている(例えば、非特許文献3−8を参照)。
例えば、非特許文献3−5は、分散(distributed)リレー選択においてD2Dリンク品質及びバックホールリンク品質の両方を考慮することを記載している。一例において、リモートUEは、w * D2D link quality + (1-w) * backhaul link qualityという評価式を用いてD2Dリンク品質及びバックホールリンク品質の両方を考慮する、ここでwは予め設定される定数である(非特許文献3を参照)。幾つかの実装において、リレーUEは、リモートUEによるリレー選択をアシストするために、バックホールリンク(リレーUEとeNBの間)の無線品質を示すディスカバリメッセージを送信する(非特許文献4を参照)。これに代えて、リレーUEは、リモートUEによるリレー選択をアシストするために、バックホールリンクの無線品質を暗示的に(implicitly)リモートUEに示してもよい。バックホールリンクの無線品質を暗示的に示すために、例えば、ディスカバリ信号内の優先度情報(priority information)が使用される(非特許文献5を参照)。
例えば、非特許文献6は、集中(centralized)リレー選択においてD2Dリンク品質及びバックホールリンク品質の両方を考慮することを記載している。一例において、リモートUEはD2Dリンク品質をeNBに報告し、eNBは報告されたD2Dリンク品質と(報告された)バックホールリンク品質を考慮してリモートUEのためのリレーを選択する。バックホールリンク品質は、既存のセルラーネットワークにおけるeNBによる測定又はリレーUEによる測定報告によって取得されてもよい。
例えば、非特許文献7及び8は、eNBが、バックホールリンク品質を考慮して1又は複数のリレー候補(candidate)UEを選択する。これらのリレー候補UEのみがリレーディスカバリ手順においてリモートUEにより発見されることができる。リモートUEは、D2Dリンク品質に基づいて1又は複数のリレー候補の中からリレーを選択する。バックホールリンク品質はeNBによるリレー候補の選択の際に考慮されているから、したがってリモートUEによるリレー選択にも間接的に考慮されている。
本明細書では、ProSe UE-to-Network Relay及びProSe UE-to-UE RelayのようなD2D通信能力およびリレー能力を持つ無線端末を「リレー無線端末」、又は「リレーUE」と呼ぶ。また、リレーUEによる中継サービスを受ける無線端末を「リモート無線端末」又は「リモートUE」と呼ぶ。
3GPP TS 23.303 V13.2.0 (2015-12), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Proximity-based services (ProSe); Stage 2 (Release 13)", December 2015 3GPP TR 23.713 V13.0.0 (2015-09), "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on extended architecture support for proximity-based services (Release 13)", September 2015 3GPP R1-152778, "Support of UE-Network relays", Qualcomm Incorporated, May 2015 3GPP S2-150925, "UE-to-Network Relay conclusions", Qualcomm Incorporated, April 2015 3GPP R1-153087, "Discussion on UE-to-Network Relay measurement", Sony, May 2015 3GPP R2-152560, "Role of eNB when remote UE is in coverage", Qualcomm Incorporated, May 2015 3GPP R1-151965, "Views on UE-to-Network Relay Discovery", NTT DOCOMO, April 2015 3GPP R1-153188, "Discussion on Relay Selection" , NTT DOCOMO, May 2015
発明者等は、リレー選択に関する検討を行い、以下に具体的に示される3つの課題を含む幾つかの課題を見出し、これらの課題に対処するための幾つかの改良を考案した。
例えば、非特許文献3−8は、D2Dリンク品質及びバックホールリンク品質のいずれか又は両方がリモートUEのためのリレー選択において考慮されることを記載している。具体的には、非特許文献3は、バックホールリンク品質の具体例としてダウンリンク(DL)Reference Signal Received Power(RSRP)及びDL Signal-to-Interference plus Noise Ratio(SINR)を示し、バックホールリンクのDL RSRP又はDL SINRがリレー選択において考慮されることを記載している。しかしながら、非特許文献3−8は、リレーUEからeNBへのアップリンク送信の品質がリレー選択において考慮されることを明示していない。複数のリレーUEは、アップリンク送信の能力(e.g., 最大送信電力)が異なるかもしれない。例えば、LTE ProSeは、public safetyのために高出力(high power)UEを規定している。高出力UEは、EUTRA Band 14を使用し、31 dBm又は33 dBmの最大送信電力を持つ。高出力UEは、通常出力(i.e., 最大送信電力23 dBm)のUEに比べて、良好なアップリンク・スループットを提供できるかもしれない。しかしながら、リレー選択においてバックホールリンクのDL品質(e.g., DL RSRP、DL Reference Signal Received Quality(RSRQ)、DL SINR)を考慮するのみでは、高出力UEを優先的にリモートUEのために選択することは困難である。
また、非特許文献3−8は、リレーUEの負荷がリレー選択において考慮されることを記載していない。リレーUEは、複数のリモートUEと接続し、これら複数のリモートUEのデータを中継する。リレーUEに接続されているリモートUE数が増加するにつれて、そのリレーUEが各リモートUEに提供できる実効スループットは低下すると考えられる。したがって、リレー選択においてバックホールリンクの無線品質及びD2Dの無線品質を考慮するのみでは、リモートUEに最適なリレーUEを選択できない可能性がある。
また、非特許文献1−8は、リモートUEがリレー選択を行うことを記載している。しかしながら、例えば、リモートUE及びリレーUEが共にカバレッジ内(in-coverage)であるときは、ネットワーク(e.g., eNB、ProSe function)がリレー選択を行うほうがリモートUEによるリレー選択よりも有効であるかもしれない。しかしながら、eNB及びリモートUEの双方がリレー選択機能を持つ場合、これら2つのリレー選択機能のどちらが有効化されるかを仲裁(arbitrate)するための制御手順が必要である。
したがって、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、リレーUEの負荷が考慮されたリレー選択を容易にすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、リレー選択装置は、メモリと、前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択するよう構成される。各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する。
第2の態様では、リレー選択方法は、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択することを含む。ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する。
第3の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、リレーUEの負荷が考慮されたリレー選択を容易にすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
いくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 いくつかの実施形態に係るリレーを開始するための手順の一例を示すシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係るリレーを開始するための手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係るリレー選択手順の一例を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係るリレー選択主体の切り替え手順の一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係るリレー選択主体の切り替え手順の一例を示すシーケンス図である。 第6の実施形態に係るリレー選択主体の切り替え手順の一例を示すシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係るD2Dコントローラの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態を含むいくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。具体的には、図1は、UE-to-Network Relayに関する例を示している。すなわち、リモートUE1は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、D2Dリンク102(e.g., PC5インタフェース又はサイドリンク)上で1又は複数のリレーUE2とD2D通信(e.g., ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信)を行うよう構成されている。また、図1には示されていないが、リモートUE1は、1又は複数の基地局3により提供されるセルラーカバレッジ31内においてセルラー通信を行うよう構成されている。
リレーUE2は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、セルラーカバレッジ31内において基地局3とのセルラーリンク101においてセルラー通信を行うとともに、D2Dリンク102上でリモートUE1とD2D通信(e.g., ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信)を行うよう構成されている。
基地局3は、無線アクセスネットワーク(i.e., E-UTRAN)内に配置されたエンティティであり、1又は複数のセルを含むセルラーカバレッジ31を提供し、セルラー通信技術(e.g., E-UTRA technology)を用いてリレーUE2とセルラーリンク101において通信することができる。さらに、基地局3は、リモートUE1がセルラーカバレッジ31内にいる場合に、リモートUE1とセルラー通信を行うよう構成されている。
コアネットワーク(i.e., Evolved Packet Core(EPC))4は、複数のユーザープレーン・エンティティ(e.g., Serving Gateway (S-GW)及びPacket Data Network Gateway (P-GW))、及び複数のコントロールプレーン・エンティティ(e.g., Mobility Management Entity(MME)及びHome Subscriber Server(HSS))を含む。複数のユーザープレーン・エンティティは、基地局3を含む無線アクセスネットワークと外部ネットワークとの間でリモートUE1及びリレーUE2のユーザデータを中継する。複数のコントロールプレーン・エンティティは、リモートUE1及びリレーUE2のモビリティ管理、セッション管理(ベアラ管理)、加入者情報管理、及び課金管理を含む様々な制御を行う。
いくつかの実装において、近接サービス(e.g., 3GPP ProSe)を利用するために、リモートUE1及びリレーUE2は、基地局3及びコアネットワーク4を介してD2Dコントローラ5と通信するよう構成される。例えば、3GPP ProSeの場合、D2Dコントローラ5は、ProSe function エンティティに相当する。リモートUE1及びリレーUE2は、例えば、D2Dコントローラ5によって提供されるネットワークレベル・ディスカバリ(e.g., EPC-level ProSe Discovery)を利用してもよいし、D2D通信(e.g., ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信)のリモートUE1及びリレーUE2における起動(有効化、activation)を許可することを示すメッセージをD2Dコントローラ5から受信してもよいし、セルラーカバレッジ31におけるD2D通信に関する設定情報をD2Dコントローラ5から受信してもよい。
図1の例では、リレーUE2は、UE-to-Network Relayとして動作し、リモートUE1とセルラーネットワーク(基地局3及びコアネットワーク4)の間でのリレー動作をリモートUE1に提供する。言い換えると、リレーUE2は、リモートUE1に関するデータフロー(トラフィック)をリモートUE1とセルラーネットワーク(基地局3及びコアネットワーク4)との間で中継する。これにより、リモートUE1は、リレーUE2及びセルラーネットワーク(基地局3及びコアネットワーク4)を経由して外部ネットワーク6内のノード7と通信することができる。
図1の例では、リモートUE1は、セルラーカバレッジ31の外に位置している(アウト・オブ・カバレッジ)。しかしながら、既に述べたように、リモートUE1は、セルラーカバレッジ31内に位置してもよい。幾つかの実装において、リモートUE1は、何らかの条件(e.g., ユーザーによる選択)に基づいてセルラーネットワーク(基地局3及びコアネットワーク4)に接続できない場合に、リレーUE2とのD2D通信(e.g., ダイレクト通信)を行ってもよい。また、幾つかの実装において、リモートUE1は、基地局3のカバレッジ31内において基地局3と直接的にセルラー通信を行いながら、リレーUE2とのD2D通信をさらに行ってもよい。また、幾つかの実装において、リモートUE1は、基地局3との直接的なセルラー通信(ダイレクトパスと呼ぶ)といずれかのリレーUE2とのD2D通信(リレーパスと呼ぶ)のどちらを使用するかを選択してもよい。リモートUE1は、ダイレクトパスとリレーパスとの間の切り替えを自発的に行ってもよいし、ネットワーク(e.g., 基地局3、D2Dコントローラ5)の指示に従ってこれを行ってもよい。
続いて以下では、本実施形態を含むいくつかの実施形態に係るリレーを開始するための手順について図2及び図3を用いて説明する。リレーを開始するためには、リモートUE1が利用できるリレーUE2を発見するための“リレーディスカバリ”と、発見された1又は複数のリレーUE2の中からリモートUE1に適した少なくとも1つの特定のリレーUEを選択するリレー選択が必要である。リレー選択が行われる前の各リレーUE2は、リレーUE候補と呼ぶこともできる。既に説明したように、リレー選択は、幾つかの実装においてリモートUE1により行われ(i.e., 分散(distributed)リレー選択)、他の実装において基地局3又はD2Dコントローラ5などのネットワーク要素により行われる(i.e., 集中(centralized)リレー選択)。
図2は、分散リレー選択を伴う手順の一例(処理200)を示している。ステップ201では、リモートUE1及びリレーUE2は、リモートUE1がUE-to-Network Relay又はUE-to-UE RelayとしてのリレーUE2を発見するためのリレーディスカバリ手順を実行する。例えば、いわゆるアナウンスメント・モデル(モデルA)に従って、リレーUE2がディスカバリ信号を送信し、リモートUE1はリレーUE2からのディスカバリ信号を検出することによってリレーUE2を発見してもよい。これに代えて、いわゆる依頼(solicitation)/応答(response)モデル(モデルB)に従って、リモートUE1がリレーを希望すること示すディスカバリ信号を送信し、リレーUE2が当該ディスカバリ信号に対する応答メッセージをリモートUE1に送信し、リモートUE1はリレーUE2からの応答メッセージを受信することによってリレーUE2を発見してもよい。
ステップ202では、リモートUE1は、ステップ201で発見された1又は複数のリレーUE2の中から、適切な少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。本実施形態に係るリレー選択手順の詳細については後述する。
ステップ203では、リモートUE1は、選択された少なくとも1つの特定のリレーUEのいずれかとone-to-one D2D通信(ダイレクト通信)のためのコネクションを確立する。例えば、リモートUE1は、ダイレクト通信要求(又はリレー要求)をリレーUE2に送信してもよい。リレーUE2は、ダイレクト通信要求(又はリレー要求)の受信に応答して、相互認証(mutual authentication)のための手順を開始してもよい。
一方、図3は、集中リレー選択の一例(処理300)を示している。ステップ301では、図2のステップ201と同様に、リモートUE1及びリレーUE2は、リモートUE1がUE-to-Network Relay又はUE-to-UE RelayとしてのリレーUE2を発見するためのリレーディスカバリ手順を実行する。
ステップ302では、リモートUE1は、測定報告を基地局3に送信する。測定報告は、ステップ301で発見された1又は複数のリレーUE2に関し、例えば、D2Dリンク品質(リモートUE1とリレーUE2の間)を含む。D2Dリンク品質は、例えば、受信電力、signal-to-interference plus noise ratio(SINR)、及びデータレート(又はスループット)のうち少なくとも1つを含んでもよい。さらに、測定報告は、既存の測定報告と同様に、リモートUE1と基地局3の間のセルラーリンク品質を含んでもよい。さらに、測定報告は、バックホールリンク品質(基地局3とリレーUE2の間)を含んでもよい。
ステップ303では、基地局3は、リモートUE1により発見された1又は複数のリレーUE2の中から、適切な少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。本実施形態に係るリレー選択手順の詳細については後述する。
ステップ304では、基地局3は、選択された特定のリレーUE2への接続をリモートUE1に指示する。ステップ305では、リモートUE1は、基地局3から指示に従って、特定のリレーUEとone-to-one D2D通信(ダイレクト通信)のためのコネクションを確立する。
なお、図3の例において、リレー選択(ステップ303)は、基地局3とは異なる他のネットワーク要素、例えばD2Dコントローラ5により行われてもよい。
続いて以下では、本実施形態に係るリレー選択手順の具体例について説明する。図4は、本実施形態に係るリレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)によって行われるリレー選択手順の一例(処理400)を示すフローチャートである。ステップ401では、リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーUE2の各々のアップリンク品質を取得する。
各リレーUE2のアップリンク品質は、各リレーUE2から基地局3へのアップリンク送信の品質を意味する。いくつかの実装において、各リレーUE2のアップリンク品質は、アップリンク送信の推定スループットであってもよい。当該推定スループットは、各リレーUE2によって計算され、各リレーUE2からリレー選択エンティティに送られてもよい。これに代えて、当該推定スループットは、各リレーUE2から受信した情報を用いて、リレー選択エンティティによって計算されてもよい。例えば、リレー選択エンティティは、各リレーUEのアップリンク品質を推定するために、各リレーUE2の最大送信電力、各リレーUE2と基地局3の間のダウンリンク・パスロス、及び各リレーUE2に割り当てられる単位時間当たりのアップリンク無線リソースを、各リレーUE2から受信してもよい。
いくつかの実装において、各リレーUE2のアップリンク品質は、各リレーUE2のアップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)であってもよい。リレー選択エンティティは、各リレーUE2に適用されるアップリンクMCSを各リレーUE2又は基地局3から取得してもよい。これに代えて、リレー選択エンティティは、リモートUE1に適用されるアップリンクMCS、リモートUE1に割り当てられる単位時間当たりのアップリンク無線リソース、各リレーUE2の最大送信電力、及び各リレーUE2のダウンリンク・パスロス等を用いて、各リレーUE2に適用されるアップリンクMCSを推定してもよい。
いくつかの実装において、各リレーUE2のアップリンク品質は、各リレーUE2に適用されるアップリンクMCSそれ自体であってもよい。上述したように、各リレーUE2に適用されるアップリンクMCSは、リレー選択エンティティによって得られた推定値であってもよい。各リレーUE2に適用されるアップリンクMCS及び単位時間当たりのアップリンク無線リソースから各リレーUE2のアップリンク・スループットを推定できる。したがって、各リレーUE2に適用されるアップリンクMCSは、各リレーUE2のアップリンク・スループットと密接に関係している。
いくつかの実装において、各リレーUE2のアップリンク品質は、送信電力制御の後の各リレーUE2のアップリンク送信電力であってもよい。各リレーUE2からのアップリンク信号の基地局3におけるSINR(アップリンクSINR)は、各リレーUE2のアップリンク送信電力の大きさに依存する。したがって、各リレーUE2のアップリンク送信電力は、各リレーUE2のアップリンク・スループットと密接に関係する。
いくつかの実装において、各リレーUE2のアップリンク品質は、各リレーUE2の最大送信電力を表すパワークラス情報であってもよい。既に説明したように、LTE ProSeは、public safetyのために31 dBm又は33 dBmの最大送信電力を持つ高出力(high power)UEを規定している。最大送信電力31 dBm又は33 dBmの高出力UEは、最大送信電力23 dBmの通常UEとUEパワークラスによって区別される。具体的には、高出力UEのUEパワークラスは“クラス1”であり、高出力UEは、クラス1UE又はクラス1デバイスとも呼ばれる。これに対して、通常UEのUEパワークラスは“クラス3”であり、通常UEは、クラス3UE又はクラス3デバイスとも呼ばれる。高出力UEは、通常出力(i.e., 最大送信電力23 dBm)のUEに比べて、良好なアップリンク・スループットを提供できることが期待できる。したがって、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のパワークラス情報を取得し、各リレーUE2のパワークラス情報をリレー選択のために使用してもよい。
図4に戻り説明を続ける。ステップ402では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のアップリンク品質を考慮して、リモートUE1に適した少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーUE2の中でアップリンク品質が相対的に高い少なくとも1つのリレーUE2を、リモートUE1のための特定のリレーUE2に選択してもよい。上述のように、例えば、各リレーUE2のアップリンク品質は、(推定された)アップリンク・スループット、(推定された)アップリンクMCS、最大送信電力、又はUEパワークラス、であってもよい。
リレー選択がリモートUE1によって行われる場合のリモートUE1と各リレーUE2とのシグナリングの例について説明する。図5は、リモートUE1によるリレー選択の一例(処理500)を示すシーケンス図である。ステップ501では、各リレーUE2は、選択アシスタンス情報(selection assistance information)をリモートUE1に通知する。各リレーUE2は、リレーディスカバリ手順(e.g., 図2のステップ201)において選択アシスタンス情報を送信してもよい。
具体的には、各リレーUE2は、いわゆるアナウンスメント・モデル(モデルA)に従って、選択アシスタンス情報を包含するディスカバリ信号を送信してもよい。これにより、リモートUE1は、ディスカバリ信号を検出することによって各リレーUE2を発見するとともに、当該リレーUE2の選択アシスタンス情報を受信することができる。
選択アシスタンス情報は、各リレーUE2のアップリンク品質情報を含む。リモートUE1は、各リレーUE2から受信した選択アシスタンス情報を用いて、各リレーUE2のアップリンク品質を求める。いくつかの実装において、選択アシスタンス情報は、各リレーUE2によって推定されたアップリンク・スループットを示してもよい。さらに又はこれに代えて、選択アシスタンス情報は、各リレーUE2の最大送信電力、又は各リレーUE2のパワークラスを示してもよい。さらに又はこれに代えて、選択アシスタンス情報は、各リレーUE2のダウンリンク・パスロス、各リレーUE2のアップリンクMCS、若しくは各リレーUE2に割り当てられる単位時間当たりのアップリンク無線リソース、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。
ステップ502では、リモートUE1は、各リレーUE2から受信した選択アシスタンス情報を用いて各リレーUE2のアップリンク品質を推定し、推定された各リレーUE2のアップリンク品質を考慮してリレー選択を行う。
図5の例では、各リレーUE2は、選択アシスタンス情報をリモートUE1に知らせるために頻繁に無線信号(e.g., ディスカバリ信号)を送信しなければならず、したがって各リレーUE2の電力消費が大きくなるかもしれない。各リレーUE2による選択アシスタンス情報の送信頻度を低減するために、図6に示されたリレー選択手順(処理600)が採用されてもよい。ステップ601では、リモートUE1は、選択アシスタンス情報の送信要求を包含する無線信号を送信する。ステップ602では、各リレーUE2は、当該送信要求を受信したことに応答して、選択アシスタンス情報を包含する無線信号をリモートUE1に送信する。
具体的には、いわゆる依頼(solicitation)/応答(response)モデル(モデルB)に従って、リモートUE1が選択アシスタンス情報の送信要求を包含するディスカバリ信号を送信し、各リレーUE2が選択アシスタンス情報を包含する応答信号をリモートUE1に送信してもよい。これにより、リモートUE1は、応答信号を検出することによって各リレーUE2を発見するとともに、当該リレーUE2の選択アシスタンス情報を受信することができる。
ステップ603における処理は、図5のステップ502における処理と同様である。すなわち、リモートUE1は、各リレーUE2から受信した選択アシスタンス情報を用いて各リレーUE2のアップリンク品質を推定し、推定された各リレーUE2のアップリンク品質を考慮してリレー選択を行う。
続いて以下では、各リレーUE2のアップリンク品質をリモートUE1において推定する方法のいくつかの具体例を説明する。いくつかの実装において、リレー選択エンティティとしてのリモートUE1は、各リレーUE2のアップリンク品質(e.g., アップリンク・スループット、アップリンクMCS)を推定するために以下のパラメータを使用してもよい:
(a)リモートUE1のアップリンク送信電力;
(b)基地局3とリモートUE1との間のダウンリンク・パスロス;
(c)リモートUE1のアップリンク送信に適用されるMCS(アップリンクMCS);
(d)各リレーUE2の最大送信電力;及び
(e)基地局3と各リレーUE2との間のダウンリンク・パスロス。
より具体的には、リモートUE1は、これらのパラメータを用いる以下の第1又は第2の手順に従って、各リレーUE2のアップリンク・スループット又はアップリンクMCSを推定してもよい。
(第1の手順)
第1ステップでは、リモートUE1は、リモートUE1のアップリンク送信電力(a)及び基地局3とリモートUE1との間のダウンリンク・パスロス(b)を用いて、リモートUE1からのアップリンク信号の基地局3における受信電力(第1の受信電力と呼ぶ)を推定する。
第2ステップでは、リモートUE1は、第1の受信電力とリモートUE1のアップリンクMCS(c)とに基づいて、基地局3における干渉及び雑音電力(interference and noise power)の推定値を計算する。なお、一般的に、基地局3のアップリンク・スケジューラは、アップリンク・スループットの観点で最適なアップリンクMCSを選択するためにAdaptive Modulation Coding(AMC)テーブルを使用する。いくつかの実装において、当該AMCテーブルは、基地局3における受信SINR(アップリンクSINR)が入力されると各MCSの推定block error rate(BLER)を返すルックアップ・テーブルである。例えば、基地局3は、リモートUE1からのアップリンク信号の受信SINRを計算し、当該計算されたSINRを当該AMCテーブルに入力することで各MCSの推定BLERを取得し、各MCSの推定BLER及び各MCSのトランスポートブロックサイズ(Transport Block Size(TBS))に基づいて、TTT当たりの想定される瞬時スループット(expected instantaneous throughput pre TTI)を計算する。そして、基地局3は、推定BLERが所要BLER(required BLER)以下であるとの制約条件(constraint)のもとで、 瞬時スループットを最大化するMCSを選択する。したがって、リモートUE1は、基地局3のMCS選択アルゴリズムのために使用されるAMCテーブルを保持し、リモートUE1のアップリンクMCS(c)が最大の瞬時スループットをもたらすであろうアップリンクSINRを推定し、推定アップリンクSINRと上述の第1の受信電力とから干渉及び雑音電力(interference and noise power)を導出してもよい。
第3ステップでは、リモートUE1は、(d)、及び各リレーUE2のダウンリンク・パスロス(e)を用いて、各リレーUE2からのアップリンク信号の基地局3における受信電力(第2の受信電力と呼ぶ)を推定する。
第4ステップでは、リモートUE1は、第2ステップで得られた干渉及び雑音電力の推定値と、第3ステップで得られた第2の受信電力とに基づいて、各リレーUE2からのアップリンク信号の基地局3におけるSINRの推定値を求める。
第5のステップでは、リモートUE1は、第4ステップで得られたSINRの推定値に基づいて、各リレーUE2のアップリンク・スループット又はアップリンクMCSを推定する。
当該第5のステップでは、いくつかの実装において、リモートUE1は、以下のシャノン容量式(Shannon capacity formula)に従って、スループットの推定値Cを求めてもよい:
C = BW log2(1+SINR) (1),
ここで、BWはリレーUE2が使用可能なアップリンク通信帯域である。簡単化のために、BWは、リモートUE1に単位時間当たりに割り当てられるアップリンク無線リソース(e.g., 帯域幅、リソースブロック数)に基づいてもよい。
これに代えて、当該第5のステップでは、リモートUE1は、基地局3と同様のAMCテーブルに基づいて、第4ステップで得られたSINRの推定値から各リレーUE2のアップリンクMCSを推定してもよい。リモートUE1は、各リレーUE2のアップリンクMCSをリモートUE1又は各リレーUE2の単位時間当たりアップリンク無線リソースに乗算し、これにより各リレーUE2のアップリンク・スループットをさらに推定してもよい。
(第2の手順)
第2の手順の第1ステップは、上述の第1の手順の第1ステップと同様である。すなわち、第1ステップでは、リモートUE1は、リモートUE1のアップリンク送信電力(a)及び基地局3とリモートUE1との間のダウンリンク・パスロス(b)を用いて、リモートUE1からのアップリンク信号の基地局3における受信電力(第1の受信電力と呼ぶ)を推定する。
第2の手順の第2のステップは、上述の第1の手順の第3ステップと同様である。すなわち、リモートUE1は、(d)、及び各リレーUE2のダウンリンク・パスロス(e)を用いて、各リレーUE2からのアップリンク信号の基地局3における受信電力(第2の受信電力と呼ぶ)を推定する。
第3ステップでは、リモートUE1は、第1の受信電力と第2の受信電力の違い(difference)に応じてリモートUE1のアップリンクMCSを補正(調整)することによって、各リレーUE2の推定アップリンクMCSを計算する。具体的には、第2の受信電力が第1の受信電力よりも第1の閾値を超えて大きい場合、リモートUE1は、リモートUE1のアップリンクMCSを増加することによって、各リレーUE2の推定アップリンクMCSを求める。これと反対に、第2の受信電力が第1の受信電力よりも第2の閾値を超えて小さい場合、リモートUE1は、リモートUE1のアップリンクMCSを減少することによって、各リレーUE2の推定アップリンクMCSを求める。また、第2の受信電力が第1の受信電力と同等レベル(第1の閾値と第2の閾値の間)である場合、リモートUE1は、各リレーUE2の推定アップリンクMCSをリモートUE1のアップリンクMCSと同じ値に決定する。なお、ここで、MCSを増加することは、より高い変調方式(より小さいシンボル間距離(iner-symbol distance)を持つ変調方式)を採用すること、若しくはより高い符号化率(より小さい冗長ビット数)を採用すること、又はこれら両方を含む。
リモートUE1は、第3ステップで得られた各リレーUE2のアップリンクMCSをリモートUE1又は各リレーUE2の単位時間当たりアップリンク無線リソースに乗算し、これにより各リレーUE2のアップリンク・スループットをさらに推定してもよい。
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1のためのリレー選択において各リレーUE2のアップリンク品質を考慮する。したがって、本実施形態に係るリレー選択エンティティは、例えば、良好なアップリンク・スループットをリモートUE1に提供できるリレーUE2をリモートUE1のために選択することができる。このようなバックホールのアップリンクスループットに基づくリレー選択手順は、特に、複数のリレーUE2のアップリンク送信能力(e.g., 最大送信電力)が互いに異なる場合に有効である。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたリレー選択手順の変形例が説明される。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例およびリレー開始手順例は、図1〜図3と同様である。
本実施形態では、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1のためのリレー選択において、リモートUE1と各リレーUE2との間のD2Dリンク品質を各リレーUE2のアップリンク品質に加えてさらに考慮する。D2Dリンク品質は、例えば、リモートUE1によって測定された各リレーUE2からの無線信号(e.g., ディスカバリ信号)の受信電力、SINR、及びデータレート(又はスループット)のうち少なくとも1つを含んでもよい。さらに、測定報告は、既存の測定報告と同様に、リモートUE1と基地局3の間のセルラーリンク品質を含んでもよい。さらに、測定報告は、バックホールリンク品質(基地局3とリレーUE2の間)を含んでもよい。
例えば、リレー選択エンティティは、各リレーUE2の通信品質Qの評価のために以下の式(2)を用いてもよい:
Q = w * D2D link quality + (1-w) * backhaul link quality (2),
ここで、wは予め設定される定数である。また、式(2)における“backhaul link quality”は、アップリンク品質を含む。式(2)における“backhaul link quality”は、ダウンリンク品質をさらに含んでもよい。
これに代えて、リレー選択エンティティは、各リレーUE2の通信品質Qの評価のために以下の式(3)を用いてもよい:
Q = MIN (D2D link quality, backhaul link quality) (3),
ここで、MIN関数は、複数の引数のうちの最小値を返す関数である。
図7は、本実施形態に係るリレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)によって行われるリレー選択手順の一例(処理700)を示すフローチャートである。ステップ701における処理は、図4のステップ401における処理と同様である。すなわち、リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーUE2の各々のアップリンク品質を取得する。ステップ702では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2とリモートUE1の間のD2Dリンク品質を取得する。ステップ703では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のアップリンク品質及びD2Dリンク品質を共に考慮して、リモートUE1に適した少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。リレー選択エンティティは、上述の式(2)又は式(3)に基づいて計算された通信品質Qが所定の閾値以上である1又は複数のリレーUE2を、リモートUE1のための特定のリレーUE2に選択してもよい。
以上の説明から理解されるように、本実施形態では、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1のためのリレー選択において各リレーUE2のアップリンク品質及びD2Dリンク品質を考慮する。これにより、リモートUE1のためのリレー選択において、例えば、良好なアップリンク品質を提供できるが他のリレーUE2に比べて相対的に低いD2Dリンク品質しか提供できないリレーUE2の優先度を下げることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例およびリレー開始手順例は、図1〜図3と同様である。本実施形態では、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1のためのリレー選択において、各リレーUE2の負荷を考慮する。各リレーUE2の負荷は、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数であってもよい。
1つのリレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数が増加するにつれて、そのリレーUE2が各リモートUE1に提供できる実効スループットは低下すると考えられる。したがって、リレー選択エンティティは、接続している又は通信しているリモートUE1の数が小さいリレーUE2ほど、リモートUE1のために優先的に選択してもよい。これにより、リレー選択エンティティは、より高い実効スループットを新たなリモートUE1に提供できるリレーUE2を、当該リモートUE1のために選択することができる。
より具体的には、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のD2Dリンク品質を評価する際に、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数をさらに考慮してもよい。さらに又はこれに代えて、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のバックホールリンク品質を評価する際に、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数をさらに考慮してもよい。ここで、バックホールリンク品質は、アップリンク品質若しくはダウンリンク品質又はこれら両方であってもよい。
例えば、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のD2Dリンク品質を除数 (N+1)で割ることによって、新たな1つのリモートUE1が享受できる各リレーUE2のD2Dリンク品質を評価してもよい。ここで、Nは、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数を表す。同様に、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のバックホールリンク品質を除数 (N+1)で割ることによって、新たな1つのリモートUE1が享受できる各リレーUE2のバックホールリンク品質を評価してもよい。
図8は、本実施形態に係るリレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)によって行われるリレー選択手順の一例(処理800)を示すフローチャートである。ステップ801では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数を取得する。例えば、リレー選択エンティティとしてのリモートUE1は、接続している又は通信しているリモートUE1の数を示す選択アシスタンス情報をD2Dリンク102上で各リレーUE2から受信してもよい。
ステップ802では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2に接続している(又は各リレーUE2と通信している)リモートUE1の数を考慮して、リモートUE1に適した少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。
図9は、本実施形態に係るリレー選択エンティティによって行われるリレー選択手順の他の例(処理900)を示すフローチャートである。ステップ901における処理は、図8のステップ801における処理と同様である。ステップ902における処理は、図4のステップ401における処理と同様である。すなわち、リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーUE2の各々のアップリンク品質を取得する。なお、リレー選択エンティティは、リモートUE1の数(ステップ901)及びアップリンク品質(ステップ902)を同時に取得してもよい。例えば、リレー選択エンティティとしてのリモートUE1は、リモートUE1の数及びアップリンク品質を共にを示す選択アシスタンス情報をD2Dリンク102上で各リレーUE2から受信してもよい。
ステップ903では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のリモートUE1の数及びアップリンク品質を共に考慮して、リモートUE1に適した少なくとも1つの特定のリレーUE2を選択する。既に説明したように、例えば、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のアップリンク品質を除数 (N+1)で割ることによって、新たな1つのリモートUE1が享受できる各リレーUE2のバックホールリンク品質を評価してもよい。
<第4の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例およびリレー開始手順例は、図1〜図3と同様である。本実施形態では、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1と基地局3との間の直接的な無線リンクの品質をさらに考慮して、いずれかのリレーUE2を介するリレー経路と直接的な無線リンクのどちらをリモートUE1の通信のために使用するかを決定する。具体的には、リレー選択エンティティは、いずれかのリレーUE2を介するリレー経路の品質(e.g., 推定スループット)よりも直接的な無線リンクの品質(e.g., 推定スループット)が高い場合に、直接的な無線リンクをリモートUE1の通信のために使用することを決定してもよい。これにより、複数のリレー経路及び直接的な無線リンクのうちリモートUE1のために最適な経路を選択することができる。
図10は、本実施形態に係るリレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)によって行われるリレー選択手順の一例(処理1000)を示すフローチャートである。ステップ1001では、リレー選択エンティティは、各リレー経路のスループットを取得する。リレー経路のスループットは、D2Dリンクの推定スループット、バックホールリンク(アップリンク若しくはダウンリンク又は両方)の推定スループット、又はこれらの組合せであってもよい。ステップ1002では、リレー選択エンティティは、リモートUEと基地局3との間の直接的な無線リンク(ダイレクトパス)のスループットを取得する。ダイレクトパスのスループットは、アップリンク若しくはダウンリンク又は両方のスループットであってもよい。
ステップ1003では、リレー選択エンティティは、リレーパスのスループット及びダイレクトパスのスループットを考慮して、リレーパスとダイレクトパスのどちらをリモートUE1のために使用するかを決定する。具体的には、リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーパスの推定スループット及びダイレクトパスの推定スループットの間で比較し、最良の推定スループットに対応するパスをリモートUE1のために選択してもよい。
<第5の実施形態>
本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明されたリレー選択手順の変形例が説明される。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例およびリレー開始手順例は、図1〜図3と同様である。
本実施形態では、リモートUE1は、複数のD2Dリンクを同時に用いて、複数のリレーUE2と通信できる。さらに、リレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)は、リモートUE1の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレーUE2をリモートUE1のために選択する。なお、リレー選択エンティティは、1又は複数のリレーパス及びリモートUEと基地局3との間のダイレクトパスを含む複数のパスの中から、2以上のパスをリモートUE1のために選択してもよい。これにより、各パスのスループットがリモートUE1の要求スループットに満たない場合に、複数のパスを同時に使用することで要求スループットを達成できる。
図11は、本実施形態に係るリレー選択エンティティ(e.g., リモートUE1、基地局3、又はD2Dコントローラ5)によって行われるリレー選択手順の一例(処理1100)を示すフローチャートである。ステップ1101では、リレー選択エンティティは、各リレーUE2のアップリンク品質を取得する。ステップ1102では、リレー選択エンティティは、リモートUE1の要求スループットを達成するために、各リレーUE2のアップリンク品質を考慮して、複数の特定のリレーUE2をリモートUE1のために選択する。なお、これまでの説明から理解されるように、ステップ1101で取得され且つステップ1102で考慮される各リレーUE2の通信品質に関するパラメータは、アップリンク品質、ダウンリンク品質、D2Dリンク品質、若しくはリレーUE2の負荷、又はこれらの任意の組合せであってもよい。
<第6の実施形態>
本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例およびリレー開始手順例は、図1〜図3と同様である。本実施形態では、リモートUE1及びネットワーク(e.g., 基地局3、D2Dコントローラ5)の両方がセル選択機能を持つ場合に、これら2つのリレー選択機能のどちらが有効化されるかを仲裁(arbitrate)するための制御手順が説明される。
本実施形態では、リモートUE1が基地局3のセルラーカバレッジ31内に存在する場合に、ネットワーク(e.g., 基地局3、D2Dコントローラ5)に配置されたリレー選択エンティティが、リモートUE1のリレー選択エンティティよりも優先される。リモートUE1と基地局3の間の無線リンク品質が低下した場合、リモートUE1のリレー選択機能が有効化され、リレー選択の権限がネットワークからリモートUE1に移される。
図12は、リレー選択主体の切り替え手順の一例(処理1200)を示すフローチャートである。ステップ1201では、リモートUE1は、ダウンリンク品質(e.g., DL RSRP、DL RSRQ、DL SINR)の劣化を検出する。例えば、リモートUE1は、ダウンリンク品質が所定の閾値より低いことを検出してもよい。ステップ1202では、リモートUE1は、リモートUE1による自発的な(autonomous)リレー選択を有効化し、当該自発的なリレー選択の有効化を基地局3に通知する。ステップ1203では、基地局3は、ステップ1202の通知を受信したことに応答して、受取通知(acknowledgement)をリモートUE1に送信してもよい。
図13は、リレー選択主体の切り替え手順の他の例(処理1300)を示すフローチャートである。ステップ1301における処理は、図12のステップ1201における処置と同様である。ステップ1302では、リモートUE1は、リレー選択を行うことの許可を求める要求メッセージを基地局3に送信する。基地局3は、リモートUE1からの受信に応答して、当該リモートUE1によるリレー選択を有効化するか否かを決定する。リレー選択の有効化を認める場合、基地局3は、リレー選択の実行許可をリモートUE1に送信する(ステップ1303)。リモートUE1は、リレー選択の実行許可を受信したことに応答して、リモートUE1による自発的な(autonomous)リレー選択を有効化する。
図14は、リレー選択主体の切り替え手順のさらに他の例(処理1400)を示すフローチャートである。ステップ1401では、基地局3は、リモートUE1のアップリンク品質又はダウンリンク品質の劣化を検出する。例えば、基地局3は、リモートUE1のアップリンク品質又はダウンリンク品質が所定の閾値より低いことを検出してもよい。リモートUE1のアップリンク品質又はダウンリンク品質の劣化を検出したことに応答して、基地局3は、リレー選択の実行許可をリモートUE1に送信する(ステップ1402)。リモートUE1は、リレー選択の実行許可を受信したことに応答して、リモートUE1による自発的な(autonomous)リレー選択を有効化する。
本実施形態で説明されたリレー選択主体の切り替え手順は、ネットワーク(e.g., 基地局3、D2Dコントローラ5)及びリモートUE1に配置された2つのリレー選択機能のどちらが有効化されるかを仲裁(arbitrate)することができる。
最後に、上述の複数の実施形態に係るリモートUE1、リレーUE2、基地局3、及びD2Dコントローラ5の構成例について説明する。図15は、リモートUE1の構成例を示すブロック図である。リレーUE2も、図15に示されているのと同様の構成を有してもよい。Radio Frequency(RF)トランシーバ1501は、基地局3と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1501により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1501は、アンテナ1502及びベースバンドプロセッサ1503と結合される。すなわち、RFトランシーバ1501は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1503から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1502に供給する。また、RFトランシーバ1501は、アンテナ1502によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1503に供給する。
ベースバンドプロセッサ1503は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ1503によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1503によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1503は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1504と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1504は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1504は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1504は、メモリ1506又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、リモートUE1の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、図15に破線(1505)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1503及びアプリケーションプロセッサ1504は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1503及びアプリケーションプロセッサ1504は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1505として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1506は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1506は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1506は、ベースバンドプロセッサ1503、アプリケーションプロセッサ1504、及びSoC1505からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1506は、ベースバンドプロセッサ1503内、アプリケーションプロセッサ1504内、又はSoC1505内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1506は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1506は、上述の複数の実施形態で説明されたリモートUE1による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ1503又はアプリケーションプロセッサ1504は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1506から読み出して実行することで、上述の実施形態でシーケンス図及びフローチャートを用いて説明されたリモートUE1の処理を行うよう構成されてもよい。
図16は、上述の実施形態に係る基地局3の構成例を示すブロック図である。図16を参照すると、基地局3は、RFトランシーバ1601、ネットワークインターフェース1603、プロセッサ1604、及びメモリ1605を含む。RFトランシーバ1601は、リモートUE1及びリレーUE2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1601は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1601は、アンテナ1602及びプロセッサ1604と結合される。RFトランシーバ1601は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ1604から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1602に供給する。また、RFトランシーバ1601は、アンテナ1602によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1604に供給する。
ネットワークインターフェース1603は、ネットワークノード(e.g., Mobility Management Entity (MME)およびServing Gateway (S-GW))と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1603は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1604は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ1604によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ1604によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ1604は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1604は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ1605は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ1605は、プロセッサ1604から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1604は、ネットワークインターフェース1603又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1605にアクセスしてもよい。
メモリ1605は、上述の複数の実施形態で説明された基地局3による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1604は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1605から読み出して実行することで、上述の実施形態でシーケンス図及びフローチャートを用いて説明された基地局3の処理を行うよう構成されてもよい。
図17は、上述の実施形態に係るD2Dコントローラ5の構成例を示すブロック図である。図17を参照すると、D2Dコントローラ5は、ネットワークインターフェース1701、プロセッサ1702、及びメモリ1703を含む。ネットワークインターフェース1701は、リモートUE1及びリレーUE2と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1701は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1702は、メモリ1703からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態においてシーケンス図及びフローチャートを用いて説明されたD2Dコントローラ5の処理を行う。プロセッサ1702は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU、又はCPUであってもよい。プロセッサ1702は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ1703は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1703は、プロセッサ1702から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1702は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1703にアクセスしてもよい。
図17の例では、メモリ1703は、D2D通信のための制御モジュールを含むソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。プロセッサ1702は、これらのソフトウェアモジュール群をメモリ1703から読み出して実行することで、上述の実施形態において説明されたD2Dコントローラ5の処理を行うことができる。
図15〜図17を用いて説明したように、上述の実施形態に係るリモートUE1、リレーUE2、基地局3、及びD2Dコントローラ5が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、1又は複数のリレー端末の各々から基地局へのアップリンク送信の品質を考慮して、前記1又は複数のリレー端末の中から第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
リレー選択装置。
(付記A2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定するよう構成されている、
付記A1に記載のリレー選択装置。
(付記A3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、各リレー端末の最大送信電力、前記基地局と各リレー端末との間のダウンリンク・パスロス、及び各リレー端末に割り当てられる単位時間当たりのアップリンク無線リソースを用いて、各リレー端末の前記アップリンク送信の品質を計算するよう構成されている、
付記A1又はA2に記載のリレー選択装置。
(付記A4)
前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループットを含む、
付記A1又はA2に記載のリレー選択装置。
(付記A5)
前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
付記A1、A2、又はA4に記載のリレー選択装置。
(付記A6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
(a)前記第1のリモート端末のアップリンク送信電力、
(b)前記基地局と前記第1のリモート端末との間のダウンリンク・パスロス、
(c)前記第1のリモート端末のModulation and Coding Scheme(MCS)、
(d)各リレー端末の最大送信電力、及び
(e)前記基地局と各リレー端末との間のダウンリンク・パスロス、
を用いて、各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット、又は各リレー端末の前記アップリンク送信に適用される推定MCSを計算するよう構成されている、
付記A4又はA5に記載のリレー選択装置。
(付記A7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1のリモート端末のアップリンク送信電力、前記基地局と前記第1のリモート端末との間のダウンリンク・パスロス、及び前記第1のリモート端末のMCSを用いて、前記基地局における干渉及び雑音電力の推定値を計算し、
前記干渉及び雑音電力の推定値、各リレー端末の最大送信電力、及び前記基地局と各リレー端末との間のダウンリンク・パスロスを用いて、各リレー端末の前記推定MCS又は前記推定スループットを計算する、
よう構成されている、
付記A6に記載のリレー選択装置。
(付記A8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1のリモート端末のアップリンク送信電力、及び前記基地局と前記第1のリモート端末との間のダウンリンク・パスロスに基づいて、前記第1のリモート端末からのアップリンク信号の前記基地局における第1の受信電力を計算し、
各リレー端末の最大送信電力、及び前記基地局と各リレー端末との間のダウンリンク・パスロスを用いて、各リレー端末からのアップリンク信号の前記基地局における第2の受信電力を計算し、
前記第1の受信電力と前記第2の受信電力の違いに応じて前記第1のリモート端末のModulation and Coding Scheme(MCS)を補正することによって、各リレー端末の前記推定MCSを計算する、
よう構成されている、
付記A6に記載のリレー選択装置。
(付記A9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、前記第1のリモート端末と各リレー端末との間のD2Dリンクの品質をさらに考慮するよう構成されている、
付記A1〜A8のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記A10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末から前記基地局への直接的なアップリンク送信の品質をさらに考慮して、前記1又は複数のリレー端末のいずれかを介するリレー経路と、前記第1のリモート端末と前記基地局との間の直接的な無線リンクのどちらを前記第1のリモート端末の通信のために使用するかを決定するよう構成されている、
付記A1〜A9のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記A11)
前記第1のリモート端末は、複数のD2Dリンクを同時に用いて通信できるよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
付記A1〜A10のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記A12)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮するよう構成されている、
付記A1〜A11のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記A13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のリモート端末の数が小さいリレー端末ほど前記少なくとも1つの特定のリレー端末に優先的に選択するよう構成されている、
付記A12のリレー選択装置。
(付記A14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット及び各リレー端末の前記他のリモート端末の数を用いて、前記第1のリモート端末が利用できる実効スループットを推定し、
前記実効スループットに基づいて前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
付記A12又はA13に記載のリレー選択装置。
(付記A15)
前記リレー選択装置は、前記第1のリモート端末に配置される、
付記A1〜A14のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記A16)
1又は複数のリレー端末の各々から基地局へのアップリンク送信の品質を考慮して、前記1又は複数のリレー端末の中から第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
リレー選択方法。
(付記A17)
各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定することをさらに備える、
付記A16に記載のリレー選択方法。
(付記A18)
各リレー端末の最大送信電力、前記基地局と各リレー端末との間のダウンリンク・パスロス、及び各リレー端末に割り当てられる単位時間当たりのアップリンク無線リソースを用いて、各リレー端末の前記アップリンク送信の品質を計算することをさらに備える、
付記A16に記載のリレー選択方法。
(付記A19)
前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
付記A16又はA17に記載のリレー選択方法。
(付記A20)
リレー選択方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記リレー選択方法は、1又は複数のリレー端末の各々から基地局へのアップリンク送信の品質を考慮して、前記1又は複数のリレー端末の中から第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
プログラム。
(付記B1)
基地局を含むネットワークに配置される制御装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークと無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記無線端末に送信するよう構成され、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
制御装置。
(付記B2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末と前記基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質に応じて、前記制御信号を前記無線端末に送信するよう構成されている、
付記B1に記載の制御装置。
(付記B3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記リレー選択の実行が前記無線端末に許可されることを示す前記制御信号を前記無線端末に送信するよう構成されている、
付記B2に記載の制御装置。
(付記B4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末から要求を受信したことに応答して、前記制御信号を前記無線端末に送信するよう構成されている、
付記B1〜B3のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記B5)
基地局を含むネットワークに配置される制御装置における方法であって、
前記ネットワークと無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記無線端末に送信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
方法。
(付記B6)
前記送信することは、前記無線端末と前記基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質に応じて、前記制御信号を前記無線端末に送信することを含む、
付記B5に記載の方法。
(付記B7)
基地局を含むネットワークに配置される制御装置における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、前記ネットワークと無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記無線端末に送信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
プログラム。
(付記B8)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、ネットワークと前記無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記ネットワークから受信するよう構成され、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記ネットワーク内の基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
無線端末。
(付記B9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記リレー選択を前記無線端末において行うか否かを前記制御信号に基づいて決定するよう構成されている、
付記B8に記載の無線端末。
(付記B10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末と前記基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記無線端末による前記リレー選択の実行の許可を求める要求を前記ネットワークに送信する、
付記B8又はB9に記載の無線端末。
(付記B11)
無線端末における方法であって、
ネットワークと前記無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記ネットワークから受信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記ネットワーク内の基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
方法。
(付記B12)
前記リレー選択を前記無線端末において行うか否かを前記制御信号に基づいて決定することをさらに備える、
付記B11に記載の方法。
(付記B13)
前記無線端末と前記基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記無線端末による前記リレー選択の実行の許可を求める要求を前記ネットワークに送信することをさらに備える、
付記B11又はB12に記載の方法。
(付記B14)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、ネットワークと前記無線端末のどちらがリレー選択を実行するかを切り替えるための制御信号を前記ネットワークから受信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記ネットワーク内の基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
プログラム。
(付記B15)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末と基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記無線端末によるリレー選択の実行の許可を求める要求又は前記リレー選択が前記無線端末により行われることを示す報告を、前記基地局を含むネットワークに送信するよう構成され、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記ネットワーク内の基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
無線端末。
(付記B16)
無線端末における方法であって、
前記無線端末と基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記無線端末によるリレー選択の実行の許可を求める要求又は前記リレー選択が前記無線端末により行われることを示す報告を、前記基地局を含むネットワークに送信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
方法。
(付記B17)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、前記無線端末と基地局との間のアップリンク又はダウンリンク通信品質が所定の閾値より低いことを検出したことに応答して、前記無線端末によるリレー選択の実行の許可を求める要求又は前記リレー選択が前記無線端末により行われることを示す報告を、前記基地局を含むネットワークに送信することを備え、
前記リレー選択は、1又は複数のリレー端末の中から前記無線端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含み、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記無線端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と前記基地局との間のバックホールリンクを介して、前記無線端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
プログラム。
(付記C1)
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択するよう構成され、
各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
リレー選択装置。
(付記C2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のリモート端末の数が小さいリレー端末ほど前記少なくとも1つの特定のリレー端末に優先的に選択するよう構成されている、
付記C1に記載のリレー選択装置。
(付記C3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、各リレー端末から前記基地局へのアップリンク送信の品質をさらに考慮するよう構成されている、
付記C1又はC2に記載のリレー選択装置。
(付記C4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット及び各リレー端末の前記他のリモート端末の数から前記第1のリモート端末が利用できる実効スループットを推定し、
前記実効スループットに基づいて前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
付記C3に記載のリレー選択装置。
(付記C5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定するよう構成されている、
付記C3又はC4に記載のリレー選択装置。
(付記C6)
前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
付記C3〜C5のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記C7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、前記第1のリモート端末と各リレー端末との間のD2Dリンクの品質をさらに考慮するよう構成されている、
付記C1〜C6のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記C8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末と前記基地局との間の直接的な無線リンクの品質をさらに考慮して、前記1又は複数のリレー端末のいずれかを介するリレー経路と、前記直接的な無線リンクのどちらを前記第1のリモート端末の通信のために使用するかを決定するよう構成されている、
付記C1〜C7のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記C9)
前記第1のリモート端末は、複数のD2Dリンクを同時に用いて通信できるよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
付記C1〜C8のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
(付記C10)
第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
リレー選択方法。
(付記C11)
前記選択することは、前記他のリモート端末の数が小さいリレー端末ほど前記少なくとも1つの特定のリレー端末に優先的に選択することを含む、
付記C10に記載のリレー選択方法。
(付記C12)
前記選択することは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、各リレー端末から前記基地局へのアップリンク送信の品質をさらに考慮することを含む、
付記C10又はC11に記載のリレー選択方法。
(付記C13)
各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット及び各リレー端末の前記他のリモート端末の数から前記第1のリモート端末が利用できる実効スループットを推定することをさらに備え、
前記選択することは、前記実効スループットに基づいて前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含む、
付記C12に記載のリレー選択方法。
(付記C14)
各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定することをさらに備える、
付記C12又はC13に記載のリレー選択方法。
(付記C15)
前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
付記C12〜C14のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
(付記C16)
前記選択することは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、前記第1のリモート端末と各リレー端末との間のD2Dリンクの品質をさらに考慮することを含む、
付記C10〜C15のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
(付記C17)
前記第1のリモート端末と前記基地局との間の直接的な無線リンクの品質をさらに考慮して、前記1又は複数のリレー端末のいずれかを介するリレー経路と、前記直接的な無線リンクのどちらを前記第1のリモート端末の通信のために使用するかを決定することをさらに備える、
付記C10〜C16のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
(付記C18)
前記第1のリモート端末は、複数のD2Dリンクを同時に用いて通信できるよう構成され、
前記選択することは、前記第1のリモート端末の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレー端末を選択することを含む、
付記C10〜C17のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
(付記C19)
リレー選択方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
前記リレー選択方法は、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
非一時的なコンピュータ可読媒体。
この出願は、2016年1月25日に出願された日本出願特願2016−011686を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 リモートUE
2 リレーUE
3 基地局
4 コアネットワーク
5 device-to-device(D2D)コントローラ
6 外部ネットワーク
7 ノード
1501 radio frequency(RF)トランシーバ
1503 ベースバンドプロセッサ
1504 アプリケーションプロセッサ
1506 メモリ
1604 プロセッサ
1605 メモリ
1702 プロセッサ
1703 メモリ

Claims (19)

  1. メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択するよう構成され、
    各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
    リレー選択装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のリモート端末の数が小さいリレー端末ほど前記少なくとも1つの特定のリレー端末に優先的に選択するよう構成されている、
    請求項1に記載のリレー選択装置。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、各リレー端末から前記基地局へのアップリンク送信の品質をさらに考慮するよう構成されている、
    請求項1又は2に記載のリレー選択装置。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット及び各リレー端末の前記他のリモート端末の数から前記第1のリモート端末が利用できる実効スループットを推定し、
    前記実効スループットに基づいて前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
    請求項3に記載のリレー選択装置。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定するよう構成されている、
    請求項3又は4に記載のリレー選択装置。
  6. 前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、前記第1のリモート端末と各リレー端末との間のD2Dリンクの品質をさらに考慮するよう構成されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末と前記基地局との間の直接的な無線リンクの品質をさらに考慮して、前記1又は複数のリレー端末のいずれかを介するリレー経路と、前記直接的な無線リンクのどちらを前記第1のリモート端末の通信のために使用するかを決定するよう構成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
  9. 前記第1のリモート端末は、複数のD2Dリンクを同時に用いて通信できるよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のリモート端末の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレー端末を選択するよう構成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のリレー選択装置。
  10. 第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
    リレー選択方法。
  11. 前記選択することは、前記他のリモート端末の数が小さいリレー端末ほど前記少なくとも1つの特定のリレー端末に優先的に選択することを含む、
    請求項10に記載のリレー選択方法。
  12. 前記選択することは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、各リレー端末から前記基地局へのアップリンク送信の品質をさらに考慮することを含む、
    請求項10又は11に記載のリレー選択方法。
  13. 各リレー端末の前記アップリンク送信の推定スループット及び各リレー端末の前記他のリモート端末の数から前記第1のリモート端末が利用できる実効スループットを推定することをさらに備え、
    前記選択することは、前記実効スループットに基づいて前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択することを含む、
    請求項12に記載のリレー選択方法。
  14. 各リレー端末の最大送信電力を表すパワークラス情報を用いて、前記アップリンク送信の品質を判定することをさらに備える、
    請求項12又は13に記載のリレー選択方法。
  15. 前記アップリンク送信の品質は、各リレー端末の前記アップリンク送信に適用されるModulation and Coding Scheme(MCS)の推定値を含む、
    請求項12〜14のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
  16. 前記選択することは、前記少なくとも1つの特定のリレー端末を選択するために、前記第1のリモート端末と各リレー端末との間のD2Dリンクの品質をさらに考慮することを含む、
    請求項10〜15のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
  17. 前記第1のリモート端末と前記基地局との間の直接的な無線リンクの品質をさらに考慮して、前記1又は複数のリレー端末のいずれかを介するリレー経路と、前記直接的な無線リンクのどちらを前記第1のリモート端末の通信のために使用するかを決定することをさらに備える、
    請求項10〜16のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
  18. 前記第1のリモート端末は、複数のD2Dリンクを同時に用いて通信できるよう構成され、
    前記選択することは、前記第1のリモート端末の要求スループットを達成するために、複数の特定のリレー端末を選択することを含む、
    請求項10〜17のいずれか1項に記載のリレー選択方法。
  19. リレー選択方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記リレー選択方法は、第1のリモート端末に適した少なくとも1つの特定のリレー端末を、1又は複数のリレー端末の中から、各リレー端末と接続又は通信している他のリモート端末の数を考慮して選択することを備え、ここで、各特定のリレー端末は、各特定のリレー端末と前記第1のリモート端末との間のデバイス・ツー・デバイス(D2D)リンク及び各特定のリレー端末と基地局との間のバックホールリンクを介して、前記第1のリモート端末と前記基地局との間でトラフィックを中継する、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2017563736A 2016-01-25 2016-12-15 リレー選択のための装置及び方法 Pending JPWO2017130593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011686 2016-01-25
JP2016011686 2016-01-25
PCT/JP2016/087341 WO2017130593A1 (ja) 2016-01-25 2016-12-15 リレー選択のための装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130593A1 true JPWO2017130593A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=59397910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563736A Pending JPWO2017130593A1 (ja) 2016-01-25 2016-12-15 リレー選択のための装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190036595A1 (ja)
JP (1) JPWO2017130593A1 (ja)
WO (1) WO2017130593A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108770074B (zh) * 2014-12-22 2022-09-30 中兴通讯股份有限公司 实现设备直通中继选择的方法、网络控制节点和用户设备
WO2017166022A1 (zh) * 2016-03-28 2017-10-05 广东欧珀移动通信有限公司 终端直通通信方法、终端设备和网络设备
JP6833859B2 (ja) * 2016-03-28 2021-02-24 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. デバイスツーデバイス通信方法
CN107404701A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 索尼公司 电子装置、信息处理设备和信息处理方法
JP6809027B2 (ja) * 2016-08-08 2021-01-06 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
AU2017320593B2 (en) 2016-08-29 2021-10-28 Crinklaw Farm Services Robotic agricultural system and method
US11197177B2 (en) * 2016-08-29 2021-12-07 Signify Holding B.V. Outdoor lighting network as a contingency connectivity infrastructure
WO2018194390A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Lg Electronics Inc. Method for forwarding system information for a remote ue by a relay ue in wireless communication system and a device therefor
CN107105465A (zh) * 2017-04-21 2017-08-29 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种轨道交通通信方法及系统
US11943870B2 (en) * 2018-05-31 2024-03-26 Fuji Corporation Component mounting line
US11134397B2 (en) * 2018-08-01 2021-09-28 Qualcomm Incorporated Techniques for selecting backhaul nodes for connecting to an integrated access and backhaul network
WO2020031269A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社Nttドコモ 無線ノード、及び、無線通信方法
CN109890014A (zh) * 2019-04-03 2019-06-14 成都中科微信息技术研究院有限公司 一种基于终端直接通信的电力无线专网的中继传输方法
CN113055985B (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US20230179980A1 (en) * 2020-02-12 2023-06-08 Alibaba Group Holding Limited Communication method employing bluetooth network, and node and communication system applying same
CN111901836A (zh) * 2020-02-13 2020-11-06 中兴通讯股份有限公司 链路切换、链路切换配置方法、装置、通信节点及介质
CN113938981B (zh) * 2020-06-29 2023-11-14 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中中继报告侧链路用户设备能力信息的方法和设备
KR102526546B1 (ko) * 2020-06-29 2023-04-27 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 사용자 단말(ue)이 사이드링크 ue 성능 정보를 보고하기 위한 방법 및 장치
CN114007204B (zh) * 2020-07-28 2024-06-04 华为技术有限公司 基于中继通信与直连通信的通信选择方法和设备
US11611472B2 (en) * 2021-02-26 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Techniques for activating and deactivating user equipment relays
EP4307823A4 (en) 2021-03-11 2024-03-27 Sony Group Corporation COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
CN113873600B (zh) * 2021-11-22 2024-05-03 Oppo广东移动通信有限公司 侧行链路的切换方法、装置、终端、存储介质及程序产品
JP2024001446A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 株式会社Jvcケンウッド 基地局装置および端末装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015242A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Sony Corporation Terminal device having a relay function and method of providing information related to a relay function

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100291935A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Rudrapatna Ashok N Multi-stream wireless relay
EP2790456B1 (en) * 2013-04-10 2015-10-21 Fujitsu Limited D2D communication in wireless networks
WO2015128537A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Nokia Technologies Oy Device-to-device based user equipment to network relay
CN107079380A (zh) * 2014-11-14 2017-08-18 株式会社Ntt都科摩 用户装置及d2d通信方法
US9585159B2 (en) * 2014-12-19 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Opportunistic dual-band relay
CN107534482B (zh) * 2015-05-15 2021-01-29 索尼公司 移动通信系统、通信终端和方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015242A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Sony Corporation Terminal device having a relay function and method of providing information related to a relay function

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO: "Views on UE-to-Network Relay Discovery", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #80BIS R1-151965, JPN6017007411, 11 April 2015 (2015-04-11), ISSN: 0004504120 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190036595A1 (en) 2019-01-31
WO2017130593A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017130593A1 (ja) リレー選択のための装置及び方法
JP6673350B2 (ja) リレー選択のための装置及び方法
JP6933225B2 (ja) リレー選択のための装置及び方法
US11452118B2 (en) Apparatus and method for controlling device-to-device communication
US11071119B2 (en) Apparatus for controlling device-to-device communication, base station, radio terminal, and method therefor
JP6610656B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP6687024B2 (ja) D2d通信制御装置、無線端末、及び中継無線端末候補選択方法
US11012168B2 (en) Apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing program, for wireless communication
US20180049259A1 (en) Apparatus and method for proximity-based service communication
US20200296745A1 (en) Apparatus and method for resource scheduling related to device-to-device communication
WO2016142973A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP6601495B2 (ja) 無線端末装置、d2dコントローラ、及び方法
JP2020025364A (ja) Ue、移動管理ノード、及び通信方法
JPWO2016075848A1 (ja) 制御装置、無線通信デバイス、及びこれらの方法
JP6696504B2 (ja) 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法
JP6822558B2 (ja) 無線端末装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518