JP6696504B2 - 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法 - Google Patents

無線端末装置、ネットワークノード、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696504B2
JP6696504B2 JP2017521657A JP2017521657A JP6696504B2 JP 6696504 B2 JP6696504 B2 JP 6696504B2 JP 2017521657 A JP2017521657 A JP 2017521657A JP 2017521657 A JP2017521657 A JP 2017521657A JP 6696504 B2 JP6696504 B2 JP 6696504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
discovery
network
report
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194264A1 (ja
Inventor
洋明 網中
洋明 網中
一志 村岡
一志 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016194264A1 publication Critical patent/JPWO2016194264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696504B2 publication Critical patent/JP6696504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Description

本開示は、端末間直接通信(device-to-device(D2D)通信)に関し、特にD2D通信における近傍の無線端末のディスカバリ(発見)に関する。
いくつかの実装において、無線端末は、他の無線端末と直接的に通信できるよう構成される(例えば、特許文献1を参照)。このような通信は、device-to-device(D2D)通信と呼ばれる。D2D通信は、ダイレクト通信およびダイレクト・ディスカバリの少なくとも一方を含む。いくつかの実装において、D2D通信をサポートする複数の無線端末は、自律的に又はネットワークの指示に従ってD2D通信グループを形成し、当該D2D通信グループ内の他の無線端末と通信を行う。
3GPP Release 12は、Proximity-based services(ProSe)について規定している(例えば、非特許文献1を参照)。ProSeは、ProSeディスカバリ(ProSe discovery)及びProSeダイレクト通信(ProSe direct communication)を含む。ProSeディスカバリは、無線端末が近接していること(in proximity)の検出を可能にする。ProSeディスカバリは、ダイレクト・ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)及びネットワークレベル・ディスカバリ(EPC-level ProSe Discovery)を含む。
ProSeダイレクト・ディスカバリは、ProSeを実行可能な無線端末(ProSe-enabled User Equipment(UE))が他のProSe-enabled UEをこれら2つのUEが有する無線通信技術(例えば、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)の能力だけを用いて発見する手順により行われる。これに対して、EPC-level ProSe Discoveryでは、コアネットワーク(Evolved Packet Core (EPC))が2つのProSe-enabled UEsの近接を判定し、これをこれらのUEsに知らせる。ProSeダイレクト・ディスカバリは、3つ以上のProSe-enabled UEsにより行われてもよい。
ProSeダイレクト通信は、ProSeディスカバリ手順の後に、ダイレクト通信レンジ内に存在する2以上のProSe-enabled UEsの間の通信パスの確立を可能にする。言い換えると、ProSeダイレクト通信は、ProSe-enabled UEが、基地局(eNodeB)を含む公衆地上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network (PLMN))を経由せずに、他のProSe-enabled UEと直接的に通信することを可能にする。ProSeダイレクト通信は、基地局(eNodeB)にアクセスする場合と同様の無線通信技術(E-UTRA technology)を用いて行われてもよいし、wireless local area network (WLAN)の無線技術(つまり、IEEE 802.11 radio technology)を用いて行われてもよい。
ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信は、UE間のダイレクトインタフェースにおいて行われる。当該ダイレクトインタフェースは、PC5インタフェース又はサイドリンク(sidelink)と呼ばれる。すなわち、ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信は、D2D通信の一例である。なお、D2D通信は、サイドリンク通信と呼ぶこともでき、peer-to-peer通信と呼ぶこともできる。
3GPP Release 12では、ProSe functionが公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)を介してProSe-enabled UEと通信し、ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信を支援(assist)する。ProSe functionは、ProSeのために必要なPLMNに関連した動作に用いられる論理的な機能(logical function)である。ProSe functionによって提供される機能(functionality)は、例えば、(a)third-party applications(ProSe Application Server)との通信、(b)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のためのUEの認証、(c)ProSeディスカバリ及びProSeダイレクト通信のための設定情報(例えば、EPC-ProSe-User IDなど)のUEへの送信、並びに(d)ネットワークレベル・ディスカバリ(i.e., EPC-level ProSe discovery)の提供、を含む。ProSe functionは、1又は複数のネットワークノード又はエンティティに実装されてもよい。本明細書では、ProSe functionを実行する1又は複数のネットワークノード又はエンティティを“ProSe function エンティティ”又は“ProSe functionサーバ”と呼ぶ。
なお、3GPP Release 12のProSeは、複数の無線端末の地理的な位置の近接に基づいて提供される近接サービス(Proximity-based services(ProSe))の1つの具体例である。公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)における近接サービスは、3GPP Release 12のProSeと同様に、ネットワークに配置された機能又はノード(例えば、ProSe function)によって支援されるディスカバリ・フェーズ及びダイレクト通信フェーズを含む。ディスカバリ・フェーズでは、複数の無線端末の地理的位置の近接が判定又は検出される。ダイレクト通信フェーズでは複数の無線端末によってダイレクト通信が行われる。ダイレクト通信は、近接する複数の無線端末の間で公衆地上移動通信ネットワーク(PLMN)を介さずに行われる通信である。
特開2013−223192号公報
上述したように、3GPP Release 12 ProSeは、2又はそれ以上のUEsの近接を検出するためのダイレクト・ディスカバリ(i.e., ProSeダイレクト・ディスカバリ)及びネットワークレベル・ディスカバリ(i.e., EPC-level ProSe Discovery)を提供する。
EPC-level ProSe Discoveryは、2又はそれ以上のUEsの位置情報を使用してこれらのUEsの近接を判定する。UEの位置情報は、例えば、Global Navigation Satellite System(GNSS)レシーバによって得られるGNSS位置情報である。しかしながら、EPC-level ProSe Discoveryのみによる近接判定は、2又はそれ以上のUEsが実際に通信可能であるか否かを判定するためには十分ではないかもしれない。例えば、仮に2つのUEsが地理的に近くに位置しても、何らかの遮蔽物の存在又は干渉波の存在がこれらのUEsの通信を妨げるかもしれない。
一方、PeoSeダイレクト・ディスカバリでの近接判定は、UEが他のUEによって無線送信されるディスカバリ(発見)信号(又はディスカバリ・メッセージ)を受信できたか否かに基づく。したがって、ProSeダイレクト・ディスカバリは、2又はそれ以上のUEsがサイドリンクにおいてダイレクト通信を行えるか否かをネットワークにおいて知るために有効であるかもしれない。
PeoSeダイレクト・ディスカバリの詳細手順は、例えば、非特許文献1のセクション5.3 “ProSe Direct Discovery” に記載されている。当該手順によると、monitoring UEは、announcing UEが使用するProSe Application Codeに対応した discovery filterを用いて受信信号をモニターする。ここで、announcing UE は、ディスカバリ信号を送信するUEであり、monitoring UEは、関心のある情報に関するannouncing UEの近接を検出するためにディスカバリ信号の受信を試みるUEである。そして、monitoring UEは、discovery filterにマッチするProSe Application Codeを包含するディスカバリ信号を見つけた場合に、マッチレポート(Match report)をProSe Functionに送信する。
Monitoring UEによって送信されるマッチレポートは、monitoring UE が検出したdiscovery filterにマッチするProSe Application Codeと、当該monitoring UEのUE Identity(e.g., IMSI)を含む。なお、ProSe Application Codeは、ProSe Application IDに関連付けられている。ProSe Application IDは、ProSe-enabled UEのためのアプリケーションに関する情報を特定する。
本件発明者等は、ダイレクト・ディスカバリの結果をいくつかの新たな用途に利用することを検討している。例えば、ダイレクト・ディスカバリの結果は、ダイレクト通信への無線リソースの割り当て、及びリレーUEの選択のために利用されることができる。リレーUEは、他のUE(e.g., カバレッジ外UE)とネットワークの間で他のUEのトラッフィクを中継する。これらの用途を想定した場合、上述の非特許文献1のセクション5.3に規定されたマッチレポートは、十分な情報をネットワークに提供できないかもしれない。
従って、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、ネットワークでの利用に適したコンテンツを包含するディスカバリ(発見)報告を可能とする装置、方法、及びプログラムを提供することである。
第1の態様では、無線端末装置は、少なくとも1つの無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セルラー通信およびデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを使用して行うよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を前記D2D通信を介して受信するよう構成されるとともに、前記セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信するよう構成されている。前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示す。
第2の態様では、無線端末装置における方法は、(a)少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号をデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を介して受信すること、及び(b)セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信すること、を含む。前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示す。
第3の態様では、ネットワークノードは、メモリ及び前記メモリに結合されたプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セルラー通信を介して第1の無線端末から発見報告を受信するよう構成されている。前記発見報告は、前記第1の無線端末が少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を受信した前記少なくとも1つの他の無線端末に関する。前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示す。
第4の態様では、ネットワークノードにおける方法は、セルラー通信を介して第1の無線端末から発見報告を受信することを含む。前記発見報告は、前記第1の無線端末が少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を受信した前記少なくとも1つの他の無線端末に関する。前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示す。
第5の態様では、無線端末装置は、少なくとも1つの無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セルラー通信およびデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを使用して行うよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、いずれかの無線端末から同期信号を受信したことに応答して、前記少なくとも1つの無線トランシーバを用いた発見信号の送信動作を開始するよう構成されている。前記発見信号は、前記無線端末装置を発見するために他の無線端末によって使用される。
第6の態様では、無線端末装置における方法は、いずれかの無線端末から同期信号を受信したことに応答して、発見信号の送信動作を開始することを含む。前記発見信号は、前記無線端末装置を発見するために他の無線端末によって使用される。
第7の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2、第4、又は第6の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、ネットワークでの利用に適したコンテンツを包含するディスカバリ(発見)報告を可能とする装置、方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末によって行われるダイレクト・ディスカバリ動作の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る無線端末によって行われるダイレクト・ディスカバリ動作の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る無線端末(モニタリング端末)の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る無線端末(モニタリング端末)の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るネットワークノードの動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る無線端末(アナウンシング端末)の動作の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例を示すシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係るD2Dコントローラの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。無線端末(mobile station(MS))1A及び1Bの各々は、少なくとも1つの無線トランシーバを有し、基地局2とのセルラー通信(101又は102)を行うとともに、端末間ダイレクトインタフェース(e.g., PC5インタフェース又はサイドリンク)103上D2D通信(e.g., ProSeダイレクト・ディスカバリ及びProSeダイレクト通信)を行うよう構成されている。基地局2は、セル21を管理し、セルラー通信技術(e.g., Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) technology)を用いて複数の無線端末1の各々とセルラー通信(101及び102)を行うことができる。なお、図1の例では、説明の簡略化のために複数の無線端末1A及び1Bが同じセル21内に位置している状況を示しているが、このような配置は一例に過ぎない。例えば、無線端末1Aは、異なる基地局2によって管理される互いに隣接する2つのセルの一方のセル内に位置し、無線端末1Bは他方のセル内に位置してもよい。
コアネットワーク(i.e., Evolved Packet Core(EPC))4は、複数のユーザープレーン・エンティティ(e.g., Serving Gateway (S-GW)及びPacket Data Network Gateway (P-GW))、及び複数のコントロールプレーン・エンティティ(e.g., Mobility Management Entity(MME)及びHome Subscriber Server(HSS))を含む。複数のユーザープレーン・エンティティは、基地局2を含む無線アクセスネットワークと外部ネットワークとの間で無線端末1A及び1Bのユーザデータを中継する。複数のコントロールプレーン・エンティティは、無線端末1A及び1Bのモビリティ管理、セッション管理(ベアラ管理)、加入者情報管理、及び課金管理を含む様々な制御を行う。
いくつかの実装において、近接サービス(e.g., 3GPP ProSe)を利用するために、無線端末1A及び1Bは、基地局2及びコアネットワーク4を介してD2Dコントローラ3と通信するよう構成される。例えば、3GPP ProSeの場合、D2Dコントローラ3は、ProSe function エンティティに相当する。無線端末1A及び1Bは、例えば、D2Dコントローラ3によって提供されるネットワークレベル・ディスカバリ(e.g., EPC-level ProSe Discovery)を利用してもよいし、D2D通信(e.g., ProSe Direct Discovery又はProSe Direct Communication)の無線端末1A及び1Bにおける起動(有効化、activation)を許可することを示すメッセージをD2Dコントローラ3から受信してもよいし、セル21におけるD2D通信に関する設定情報をD2Dコントローラ3から受信してもよい。
続いて以下では、本実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ(直接発見)手順について図2〜図4を参照して説明する。本実施形態に係る無線端末1は、少なくとも1つの他の無線端末1の各々から無線送信される発見信号(発見メッセージ)をD2D通信(103)を介して受信するよう構成されている。無線端末1は、当該発見信号を受信することによって、これら少なくとも1つの他の無線端末を発見することができる。無線端末1は、さらに、セルラー通信(101又は102)を介してネットワークにディスカバリ(発見)報告を送信するよう構成されている。ここで、当該発見報告は、(a)発見された少なくとも1つの他の無線端末1の各々の識別子、(b)発見された少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)発見された少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局2又はセル21の識別子、(d)発見された少なくとも1つの他の無線端末1の各々からの発見信号の受信電力、及び(e)少なくとも1つの他の無線端末1の各々からの発見信号の検出回数、のうち少なくとも1つを示す。
本実施形態に係る発見報告に含まれる上述のコンテンツ(a)〜(e)は、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2コントローラ3)におけるダイレクト通信に関する決定のために有用である。例えば、これらのコンテンツ(a)〜(e)は、発見報告の送信元である無線端末1がダイレクト通信を行うべき相手端末を決定するためにネットワークノードにおいて利用されることができる。あるいは、これらのコンテンツ(a)〜(e)は、発見報告の送信元である無線端末1によって行われる中継処理によってそのトラフィックを中継される無線端末を決定するためにネットワークノードにおいて利用されることができる。あるいは、これらのコンテンツ(a)〜(e)は、発見報告の送信元である無線端末1によるダイレクト通信への無線リソースの割り当てを決定するためにネットワークノードにおいて利用されることができる。
例えば、“(a)発見された少なくとも1つの他の無線端末1の各々の識別子”は、発見報告の送信元である無線端末1とのダイレクト通信が可能な端末候補をネットワークノードにおいて正確に知るために利用されることができる。
“(b)発見された少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子”は、発見報告の送信元である無線端末1によるダイレクト通信が干渉を受ける又は干渉を与える可能性のあるD2D通信ペアをネットワークノードにおいて知るために利用されることができる。なお、「D2D通信ペア」との用語は、D2D送信を行うD2D送信端末とD2D受信端末のペアを意味する。「D2D送信」は、各D2D通信ペアに属する一方の無線端末が他方の無線端末に基地局2を介さずに直接的に無線送信することを含む。
“(c)発見された少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局2又はセル21の識別子”は、発見報告の送信元である無線端末1によって発見された無線端末がいずれの基地局2に関連付けられているか(又は、発見された無線端末がいずれのセル21に属しているか)をネットワークノードにおいて知ることができる。言い換えると、ネットワークノードは、セル間でのD2D通信が必要であるか否かを知ることができる。
“(d)発見された少なくとも1つの他の無線端末1の各々からの発見信号の受信電力”は、発見報告の送信元である無線端末1とのダイレクト通信が可能な端末候補の優先順位を決定するためにネットワークノードにおいて利用されることができる。あるいは、ネットワークノードは、発見報告の送信元である無線端末1によるダイレクト通信のスループットを推定するために当該情報を利用してもよく、当該情報に基づいて推定されるスループットに応じて当該ダイレクト通信に無線リソースを割り当ててもよい。
“(e)少なくとも1つの他の無線端末1の各々からの発見信号の検出回数”も、発見報告の送信元である無線端末1とのダイレクト通信が可能な端末候補の優先順位を決定するためにネットワークノードにおいて利用されることができる。
図4は、無線端末1による発見報告の送信動作の一例(処理400)を示すフローチャートである。ブロック401では、無線端末1は、少なくとも1つの他の無線端末1の各々から無線送信されるディスカバリ(発見)信号をD2D通信(103)を介して受信する。すなわち、無線端末1は、当該発見信号の受信によってこれら少なくとも1つの他の無線端末を発見する。ブロック402では、無線端末1は、ブロック401にて発見された少なくとも1つの他の無線端末1に関する発見報告を、セルラー通信(101又は102)を介してネットワークに送信する。
なお、無線端末1が上記発見報告を基地局2に対して報告するために、近傍無線端末によって送信される発見信号は、(a)自端末の識別子、(b)自端末が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、及び(c)自端末が関連付けられている基地局又はセルの識別子のうち少なくとも1つを含んでもよい。
以上の説明から理解されるように、無線端末1は、発見信号の受信動作によって発見した他の無線端末1に関する上述のコンテンツ(a)〜(e)のうち少なくとも1つを含む発見報告をネットワークに報告するよう構成されている。したがって、本実施形態に係る無線端末1は、ネットワークでの利用に適したコンテンツを包含するディスカバリ(発見)報告を行うことができる。
続いて以下では、発見報告に関するその他の詳細について説明する。無線端末1による発見報告の宛て先とされるネットワークノードは、当該発見報告の用途に応じて適宜定められてもよい。いくつかの実装において、図2に示されるように、各無線端末1は、他の無線端末1によって検出されるための発見信号201を送信するとともに、少なくとも1つの他の無線端末1からの発見信号の受信に基づく発見報告202を基地局2に送信してもよい。これに代えて、図3に示されるように、各無線端末1は、他の無線端末1によって検出されるための発見信号201を送信するとともに、少なくとも1つの他の無線端末1からの発見信号の受信に基づく発見報告302をD2Dコントローラ3に送信してもよい。
無線端末1は、発見報告を周期的に行ってもよいし、非周期的に行ってもよい。例えば、無線端末1は、過去に発見していない他の無線端末1から発見信号を受信した場合に、発見報告をネットワークに送信してもよい。さらに又はこれに代えて、無線端末1は、過去に発見信号を受信した他の無線端末1から発見信号を新たに受信する前に所定期間が満了した場合に、発見報告をネットワークに送信してもよい。
さらに又はこれに代えて、無線端末1は、セルラー通信(101又は102)を介してネットワークから報告要求を受信したことに応答して、発見報告をネットワークに送信してもよい。ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、例えば、無線端末1または他の無線端末1からD2D通信のための無線リソースの割り当て要求を受信したことに応答して、当該無線端末1に発見報告の送信を要求してもよい。これに代えて、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、ネットワークレベル・ディスカバリ(e.g. EPC-level ProSe Discovery)による1つの無線端末1と他の無線端末1との近接の検出に応答して、当該1つの無線端末1に発見報告の送信を要求してもよい。既に説明したように、ネットワークレベル・ディスカバリは、当該1つの無線端末と当該他の無線端末との近接を検出するために当該1つの無線端末及び当該他の無線端末の現在位置(e.g., GNSS位置情報)をネットワークにおいて追跡することを含む。
無線端末1は、他の無線端末1から発見信号を受信したがその受信電力が所定値を下回る場合に、当該他の無線端末1の発見を記録しないようにしてもよい。言い換えると、無線端末1は、無線端末1から受信された発見信号の受信電力が所定の閾値を超える場合に限り、当該無線端末1の発見をネットワークに報告してもよい。
続いて以下では、無線端末1による発見信号の送信動作の開始条件の具体例について説明する。一例において、無線端末1は、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)からの要求の受信に応答して、発見信号の送信動作を開始してもよい。ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、例えば、端末間ダイレクトインタフェース(e.g., PC5インタフェース又はサイドリンク)103上で同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を送信している無線端末1に対して発見信号の送信を要求してもよい。
いくつかの実装において、無線端末1は、基地局2のカバレッジ境界(セル21のセルエッジ)の近くにいる場合に、自発的に又はネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)の指示に従って、他の無線端末1によって検出されるための同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を送信してもよい。いくつかの実装において、無線端末1は、基地局2から送信される無線信号の受信品質(e.g., Reference Signal Received Power(RSRP)又はReference Signal Received Quality(RSRQ))が閾値を下回る場合に自発的に同期信号を送信してもよい。いくつかの実装において、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、セルエッジ近くに位置する無線端末1を特定し、当該無線端末に対して同期信号の送信を指示してもよい。いくつかの実装において、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、カバレッジ外になりそうであることを示す報告(e.g., RRC measurement report)をいずれかの無線端末1から受信した場合に、当該報告を行った無線端末とは異なり且つセル21のセルエッジ近くにいる他の無線端末1に同期信号の送信を指示してもよい。
これに代えて、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、ネットワークレベル・ディスカバリ(e.g. EPC-level ProSe Discovery)による1つの無線端末1と他の無線端末1との近接の検出に応答して、当該他の無線端末1に発見信号の送信を要求してもよい。
さらに、これに代えて、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、1つの無線端末又は他の無線端末1が所定の領域内に存在する場合に、当該他の無線端末に発見信号の送信を要求してもよい。所定の領域は、例えば、セル21のカバレッジ境界(セルエッジ)の近傍の領域であってもよい。
他の例において、無線端末1は、発見信号の送信動作を自発的に開始してもよい。例えば、無線端末1は、予め定められたスケジュールに従って発見信号を送信してもよい。当該スケジュールは、例えば、送信開始時刻と終了時刻(又は送信継続期間)を定めてもよい。さらに又はこれに代えて、無線端末1は、基地局2から送信される無線信号の受信品質(e.g., RSRP又はRSRQ)が閾値を下回る場合に自発的に発見信号の送信を開始してもよい。さらに又はこれに代えて、無線端末1は、他のいずれかの無線端末1から上述の同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を受信したことに応答して、発見信号の送信を開始してもよい。
続いて以下では、無線端末1による発見動作(つまり、発見信号の受信動作)の開始条件の具体例について説明する。一例において、無線端末1は、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)からの要求に従って、発見信号の受信動作を開始してもよい。他の例において、無線端末1は、発見信号の受信動作を自発的に開始してもよい。例えば、無線端末1は、他のいずれかの無線端末1から上述の同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を受信したことに応答して、発見信号の受信動作を開始してもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたダイレクト・ディスカバリ手順の具体例が説明される。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1〜図3と同様である。
本実施形態では、無線端末1は、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)からの報告要求の受信に応答して、発見信号の受信動作によって発見した他の無線端末1に関する上述のコンテンツ(a)〜(e)のうち少なくとも1つを含む発見報告をネットワークに報告するよう構成されている。これにより、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、ネットワークが発見報告を必要とするときに速やかに発見報告を得ることができる。
図5は、本実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例(処理500)を示すシーケンス図である。ブロック501では、無線端末(MS)1Bが発見信号を送信する。ブロック502では、無線端末(MS)1Aは、無線端末1Bからの発見信号を受信し、当該受信に関する情報(e.g., 無線端末1Bの識別子、無線端末1Bが関連付けられている基地局2又はセル21の識別子、発見信号の受信電力、及び発見信号の累積受信回数)を記録する。
ブロック503では、ネットワークノード(ここでは、基地局21)は、発見報告の要求を無線端末1Aに送信する。ブロック504では、無線端末1Aは、当該要求の受信に応答して、発見報告をネットワークノード(ここでは、基地局21)に送信する。当該発見報告は、要求(503)の受信時点において発見されている全ての無線端末1に関するコンテンツを含んでもよいし、要求(503)において指定されている特定の1又は複数の無線端末1に関するコンテンツを含んでもよい。
図5の例では、発見報告の要求(503)の送信および発見報告(504)の受信は、基地局2の代わりに他のネットワークノード(e.g., D2Dコントローラ3)により行われてもよい。
図6は、発見報告を行う無線端末1(モニタリング端末)の動作の一例(処理600)を示すフローチャートである。ブロック601では、無線端末1は、少なくとも1つの他の無線端末1の各々から無線送信されるディスカバリ(発見)信号をD2D通信(103)を介して受信することによってこれら少なくとも1つの他の無線端末を発見する。ブロック602では、無線端末1は、セルラー通信(101又は102)を介してネットワークから報告要求を受信したことに応答して発見報告をネットワークに送信する。
図7は、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2コントローラ3)による発見報告を受信動作の一例(処理700)を示すフローチャートである。ブロック701では、ネットワークノードは、発見報告を送信するよう無線端末1に要求する。ブロック702では、ネットワークノードは、セルラー通信(101又は102)を介して無線端末1から報告要求を受信する。
<第3の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたダイレクト・ディスカバリ手順の具体例が説明される。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1〜図3と同様である。
本実施形態では、ネットワークノード(e.g., 基地局2又はD2コントローラ3)は、発見信号(発見メッセージ)の送信の指示(要求)を無線端末1に送信するよう構成されている。一方、無線端末1は、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)からの指示(要求)の受信に応答して、発見信号(発見メッセージ)の送信を開始するよう構成されている。これにより、ネットワーク(e.g., 基地局2又はD2Dコントローラ3)は、発見信号を送信する端末を指定することができる。さらに、無線端末1による発見信号の送信タイミングをネットワークが制御することで、D2D通信の干渉の低減に寄与できる。
ネットワークノードは、第1の実施形態で説明された幾つかの条件のうち1つが成立する場合に、無線端末1に対して発見信号の送信を要求してもよい。すなわち、一例においてネットワークノードは、端末間ダイレクトインタフェース(e.g., PC5インタフェース又はサイドリンク)103上で同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を送信している無線端末1に対して発見信号の送信を要求してもよい。他の例において、ネットワークノードは、ネットワークレベル・ディスカバリ(e.g. EPC-level ProSe Discovery)による1つの無線端末1と他の無線端末1との近接の検出に応答して、当該他の無線端末1に発見信号の送信を要求してもよい。さらに他の例において、ネットワークノードは、1つの無線端末又は他の無線端末1が所定の領域内に存在する場合に、当該他の無線端末に発見信号の送信を要求してもよい。所定の領域は、例えば、セル21のカバレッジ境界(セルエッジ)の近傍の領域であってもよい。
図8は、本実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例(処理800)を示すシーケンス図である。ブロック801では、ネットワークノード(ここでは、基地局21)は、発見信号の送信要求を無線端末(MS)1Bに送信する。ブロック802では、無線端末1Bは、要求(801)の受信に応答して、発見信号の送信を開始する。ブロック803では、無線端末1Aは、無線端末1Bからの発見信号を受信し、発見報告をネットワークノード(ここでは、基地局21)に送信する。なお、発見信号の送信要求(801)の送信および発見報告(803)の受信は、基地局2の代わりに他のネットワークノード(e.g., D2Dコントローラ3)により行われてもよい。
図9は、発見信号を送信する無線端末1(アナウンシング端末)の動作の一例(処理900)を示すフローチャートである。ブロック901では、無線端末1は、セルラー通信を介してネットワークから発見信号の送信要求を受信する。ブロック902では、無線端末1は、送信要求の受信に応答して発見信号の送信を開始する。
<第4の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明されたダイレクト・ディスカバリ手順の具体例が説明される。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図1〜図3と同様である。
本実施形態では、無線端末1は、発見信号(発見メッセージ)の送信を自発的に開始するよう構成されている。これにより、無線端末1は、ネットワークとの通信を必要とせずに発見信号の送信を開始することができるため、ネットワークとの通信ができない状況でも発見信号を送信できる。さらに、無線端末1による自発的な発見信号の送信条件を定めることで、D2D通信の干渉の低減に寄与できる。
無線端末1は、第1の実施形態で説明された幾つかの条件のうち1つが成立する場合に、発見信号の送信を開始してもよい。すなわち、一例において、無線端末1は、予め定められたスケジュールに従って発見信号を送信してもよい。他の例において、無線端末1は、基地局2から送信される無線信号の受信品質(e.g., RSRP又はRSRQ)が閾値を下回る場合に自発的に発見信号の送信を開始してもよい。さらに他の例において、無線端末1は、他のいずれかの無線端末1から上述の同期信号(e.g., Sidelink Synchronization Signal)を受信したことに応答して、発見信号の送信を開始してもよい。
図10は、本実施形態に係るダイレクト・ディスカバリ手順の一例(処理1000)を示すシーケンス図である。ブロック1001では、無線端末1Bは、発見信号の送信を自発的に決定する。ブロック1002では、無線端末1Bは、発見信号を送信する。ブロック1003では、無線端末1Aは、無線端末1Bからの発見信号を受信し、発見報告をネットワークノード(ここでは、基地局21)に送信する。なお、発見報告(1003)の受信は、基地局2の代わりに他のネットワークノード(e.g., D2Dコントローラ3)により行われてもよい。
最後に、上述の複数の実施形態に係る無線端末1、基地局2、及びD2Dコントローラ3の構成例について説明する。図11は、無線端末1の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1101は、基地局2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1101により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1101は、アンテナ1102及びベースバンドプロセッサ1103と結合される。すなわち、RFトランシーバ1101は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1103から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1102に供給する。また、RFトランシーバ1101は、アンテナ1102によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1103に供給する。
ベースバンドプロセッサ1103は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ1103によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1103によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1103は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1104と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1104は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1104は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1104は、メモリ1106又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、無線端末1の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、図11に破線(1105)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1103及びアプリケーションプロセッサ1104は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1103及びアプリケーションプロセッサ1104は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1105として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1106は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1106は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1106は、ベースバンドプロセッサ1103、アプリケーションプロセッサ1104、及びSoC1105からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1106は、ベースバンドプロセッサ1103内、アプリケーションプロセッサ1104内、又はSoC1105内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1106は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1106は、上述の複数の実施形態で説明された無線端末1による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ1103又はアプリケーションプロセッサ1104は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1106から読み出して実行することで、上述の実施形態でシーケンス図及びフローチャートを用いて説明された無線端末1の処理を行うよう構成されてもよい。
図12は、上述の実施形態に係る基地局2の構成例を示すブロック図である。図12を参照すると、基地局2は、RFトランシーバ1201、ネットワークインターフェース1203、プロセッサ1204、及びメモリ1205を含む。RFトランシーバ1201は、無線端末1と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1201は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1201は、アンテナ1202及びプロセッサ1204と結合される。RFトランシーバ1201は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ1204から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ1202に供給する。また、RFトランシーバ1201は、アンテナ1202によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1204に供給する。
ネットワークインターフェース1203は、ネットワークノード(e.g., Mobility Management Entity (MME)およびServing Gateway (S-GW))と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1203は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1204は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ1204によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ1204によるコントロールプレーン処理は、S1プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
プロセッサ1204は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1204は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ1205は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ1205は、プロセッサ1204から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1204は、ネットワークインターフェース1203又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1205にアクセスしてもよい。
メモリ1205は、上述の複数の実施形態で説明された基地局2による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1204は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ1205から読み出して実行することで、上述の実施形態でてシーケンス図及びフローチャートを用いて説明された基地局2の処理を行うよう構成されてもよい。
図13は、上述の実施形態に係るD2Dコントローラ3の構成例を示すブロック図である。図13を参照すると、D2Dコントローラ3は、ネットワークインターフェース1301、プロセッサ1302、及びメモリ1303を含む。ネットワークインターフェース1301は、無線端末1と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1301は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1302は、メモリ1303からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態においてシーケンス図及びフローチャートを用いて説明されたD2Dコントローラ3の処理を行う。プロセッサ1302は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU、又はCPUであってもよい。プロセッサ1302は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ1303は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1303は、プロセッサ1302から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1302は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1303にアクセスしてもよい。
図13の例では、メモリ1303は、D2D通信のための制御モジュールを含むソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。プロセッサ1302は、これらのソフトウェアモジュール群をメモリ1303から読み出して実行することで、上述の実施形態において説明されたD2Dコントローラ3の処理を行うことができる。
図11〜図13を用いて説明したように、上述の実施形態に係る無線端末1、基地局2、及びD2Dコントローラ3が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2015年6月2日に出願された日本出願特願2015−112699を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 無線端末
2 基地局
3 device-to-device(D2D)コントローラ
1101 radio frequency(RF)トランシーバ
1103 ベースバンドプロセッサ
1104 アプリケーションプロセッサ
1106 メモリ
1201 RFトランシーバ
1204 プロセッサ
1205 メモリ
1302 プロセッサ
1303 メモリ

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの無線トランシーバと、
    セルラー通信およびデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを使用して行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を前記D2D通信を介して受信するよう構成されるとともに、前記セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信するよう構成され、
    前記発見報告は、前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数を示す、
    無線端末装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セルラー通信を介して前記ネットワークから報告要求を受信したことに応答して、前記発見報告を前記ネットワークに送信するよう構成されている、
    請求項1に記載の無線端末装置。
  3. 前記報告要求は、前記無線端末装置又は前記少なくとも1つの他の無線端末のいずれかからD2D通信のための情報を受信したことに応答して前記ネットワークから送信される、
    請求項2に記載の無線端末装置。
  4. 前記報告要求は、ネットワークレベル・ディスカバリによる前記無線端末装置と前記少なくとも1つの他の無線端末との近接の検出に応答して前記ネットワークから送信され、
    前記ネットワークレベル・ディスカバリは、前記無線端末装置と前記少なくとも1つの他の無線端末との近接を検出するために前記無線端末装置および前記少なくとも1つの他の無線端末の現在位置を前記ネットワークにおいて追跡することを含む、
    請求項2に記載の無線端末装置。
  5. 少なくとも1つの無線トランシーバと、
    セルラー通信およびデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを使用して行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を前記D2D通信を介して受信するよう構成されるとともに、前記セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信するよう構成され、
    前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、過去に発見していない無線端末から前記発見信号を受信した場合に、前記発見報告を前記ネットワークに送信するよう構成されている、
    線端末装置。
  6. 少なくとも1つの無線トランシーバと、
    セルラー通信およびデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を前記少なくとも1つの無線トランシーバを使用して行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を前記D2D通信を介して受信するよう構成されるとともに、前記セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信するよう構成され、
    前記発見報告は、(a)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々の識別子、(b)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が属する1又は複数のD2D通信ペアの識別子、(c)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々が関連付けられている基地局又はセルの識別子、(d)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の受信電力、及び(e)前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数のうち少なくとも1つを示し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、過去に前記発見信号を受信した無線端末から前記発見信号を新たに受信する前に所定期間が満了した場合に、前記発見報告を前記ネットワークに送信するよう構成されている、
    線端末装置。
  7. 無線端末装置における方法であって、
    少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号をデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を介して受信すること、及び
    セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信すること、
    を備え、
    前記発見報告は、前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数を示す、
    方法。
  8. 無線端末装置における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記方法は、
    少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号をデバイス・ツー・デバイス(D2D)通信を介して受信すること、及び
    セルラー通信を介してネットワークに発見報告を送信すること、
    を備え、
    前記発見報告は、前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数を示す、
    プログラム。
  9. メモリと、
    前記メモリに結合されたプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、セルラー通信を介して第1の無線端末から発見報告を受信するよう構成され、
    前記発見報告は、前記第1の無線端末が少なくとも1つの他の無線端末の各々から無線送信される発見信号を受信した前記少なくとも1つの他の無線端末に関し、
    前記発見報告は、前記少なくとも1つの他の無線端末の各々からの前記発見信号の検出回数を示す、
    ネットワークノード。
JP2017521657A 2015-06-02 2016-01-21 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法 Active JP6696504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112699 2015-06-02
JP2015112699 2015-06-02
PCT/JP2016/000292 WO2016194264A1 (ja) 2015-06-02 2016-01-21 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194264A1 JPWO2016194264A1 (ja) 2018-05-24
JP6696504B2 true JP6696504B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=57440758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521657A Active JP6696504B2 (ja) 2015-06-02 2016-01-21 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180213385A1 (ja)
JP (1) JP6696504B2 (ja)
WO (1) WO2016194264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213142A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
TWI621371B (zh) * 2012-08-23 2018-04-11 內數位專利控股公司 執行裝置對裝置發現方法及裝置
US9247508B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control for signals used by user equipment terminals for device-to-device services
US11496948B2 (en) * 2012-10-19 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications
EP2915351A1 (en) * 2012-10-31 2015-09-09 Nokia Solutions and Networks Oy Discovery of proximity services in cellular system
CN104938021B (zh) * 2013-01-16 2019-01-08 交互数字专利控股公司 发现信号生成和接收
EP3014934B1 (en) * 2013-06-28 2020-08-05 Intel Corporation Network assisted device-to-device discovery for peer-to-peer applications
JP2015019177A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 京セラ株式会社 ネットワーク装置及び通信制御方法
EP3051852B1 (en) * 2013-09-27 2019-11-27 Kyocera Corporation User terminal, network device, and processor
WO2015064679A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
US9220121B2 (en) * 2013-11-19 2015-12-22 Nokia Technologies Oy Device to device interference triggered handover

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194264A1 (ja) 2016-12-08
JPWO2016194264A1 (ja) 2018-05-24
US20180213385A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610656B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
US10568154B2 (en) Apparatus and method for proximity-based service communication
JP6687024B2 (ja) D2d通信制御装置、無線端末、及び中継無線端末候補選択方法
JP6673350B2 (ja) リレー選択のための装置及び方法
WO2017130593A1 (ja) リレー選択のための装置及び方法
WO2018105158A1 (ja) リレー選択のための装置及び方法
US11071119B2 (en) Apparatus for controlling device-to-device communication, base station, radio terminal, and method therefor
WO2016142973A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
US10897784B2 (en) Apparatus and method for wireless communication, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6601495B2 (ja) 無線端末装置、d2dコントローラ、及び方法
JP6620810B2 (ja) 無線端末、d2d通信制御装置、及び予備中継無線端末選択方法
WO2017017931A1 (ja) 移動通信システム、mme、端末、及び通信方法
WO2016125213A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
JP6696504B2 (ja) 無線端末装置、ネットワークノード、及び方法
WO2016157266A1 (ja) 無線端末装置及びその方法
JP6451366B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150