JPWO2017130348A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130348A1
JPWO2017130348A1 JP2017563470A JP2017563470A JPWO2017130348A1 JP WO2017130348 A1 JPWO2017130348 A1 JP WO2017130348A1 JP 2017563470 A JP2017563470 A JP 2017563470A JP 2017563470 A JP2017563470 A JP 2017563470A JP WO2017130348 A1 JPWO2017130348 A1 JP WO2017130348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
line
length
wavelength
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610683B2 (ja
Inventor
尚志 山ヶ城
尚志 山ヶ城
洋平 古賀
洋平 古賀
甲斐 学
学 甲斐
旅人 殿岡
旅人 殿岡
櫻井 実
実 櫻井
星野 光晴
光晴 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017130348A1 publication Critical patent/JPWO2017130348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610683B2 publication Critical patent/JP6610683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

3つ以上の周波数帯に対応可能なアンテナ装置を提供する。
アンテナ装置は、端辺を有する地板と、整合回路と、給電点から第1端部及び第2端部まで伸延する第1エレメント及び第2エレメントを有するT字型のアンテナエレメントとを含み、端辺の対応点から第1端部までの第1長さは、対応点から第2端部までの第2長さよりも長く、第1長さは第1周波数の第1波長の1/4未満であり、第2長さは第2周波数の第2波長の1/4よりも短く、第3周波数の第3波長の1/4よりも長く、第1エレメントは、第1周波数よりも高い共振周波数を有し、第2エレメントは、第2周波数と第3周波数の間の共振周波数を有し、対応点から第1折曲部までの長さを第1波長で割った第1値は、対応点から第2折曲部までの長さを第2波長で割った第2値以下であり、整合回路のインピーダンスの虚数成分は、第1周波数と第2周波数で正の値をとり、第3周波数で負の値をとる。

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来より、誘電体又は磁性体の基体と、給電端子部及び該給電端子部と電気的に結合する給電放射電極を含む給電素子と、グランド端子部及び該グランド端子部と電気的に結合する無給電放射電極を含む複数の無給電素子とを備えるアンテナ装置がある。前記基体の表面には、前記給電放射電極と共に前記給電放射電極に沿わせて前記無給電放射電極を近接配置している。
また、前記給電放射電極は、前記給電端子部を共通にして複数に分かれた分岐放射電極である。また、給電端子部と、信号源との間に、インピーダンス整合回路が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−330025号公報
従来のアンテナ装置の給電放射電極が通信可能な周波数帯は2つであり、3つ目以上の周波数帯は、無給電放射電極で対応している。
ところで、例えば、スマートフォン端末機又はタブレットコンピュータのような携帯型の電子機器では、小型化等の要請から、アンテナ装置を配置するスペースが非常に限られている。
このため、従来のアンテナ装置は、設置スペースが限られている場合に、3つ以上の周波数帯を実現できないおそれがある。
そこで、限られた設置スペースで、3つ以上の周波数帯に対応可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のアンテナ装置は、端辺を有するグランドプレーンと、交流電源に接続される整合回路と、前記整合回路に接続される給電点から前記端辺から離れる方向に伸延し、第1折り曲げ部で折り曲げられ、第1端部まで伸延する第1エレメントと、前記給電点から前記第1エレメントとともに前記端辺から離れる方向に伸延し、前記第1エレメントとは反対方向に折り曲げられ、第2端部まで伸延する第2エレメントとを有する、T字型のアンテナエレメントとを含み、前記第1エレメントの前記端辺に対応する対応点から前記第1端部までの第1長さは、前記第2エレメントの前記対応点から前記第2端部までの第2長さよりも長く、前記第1長さは、第1周波数の第1波長の電気長の四半波長未満であり、前記第2長さは、前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2波長の電気長の四半波長よりも短く、前記第2周波数よりも高い第3周波数の第3波長の電気長の四半波長よりも長く、前記第1エレメントは、前記第1周波数よりも高く、前記第2周波数よりも低い共振周波数を有し、前記第2エレメントは、前記第2周波数よりも高く、前記第3周波数よりも低い共振周波数を有し、前記対応点から前記第1折り曲げ部までの長さを前記第1波長の電気長で除算した第1値は、前記対応点から前記第2折り曲げ部までの長さを前記第2波長の電気長で除算した第2値以下であり、前記整合回路のインピーダンスの虚数成分は、前記第1周波数及び前記第2周波数において正の値をとり、前記第3周波数において負の値をとる。
限られた設置スペースで、3つ以上の周波数帯に対応可能なアンテナ装置を提供することができる。
実施の形態1のアンテナ装置を示す図である。 図1のA−A矢視断面を示す図である。 アンテナ装置を示す平面図である。 アンテナ装置の等価回路図である。 アンテナエレメントのインピーダンスを示すスミスチャートである。 スミスチャートを用いてインダクタンスLとキャパシタンスCの決め方を説明する図である。 スミスチャートを用いてインダクタンスLとキャパシタンスCの決め方を説明する図である。 スミスチャートを用いてインダクタンスLとキャパシタンスCの決め方を説明する図である。 アンテナ装置を示す平面図である。 アンテナ装置の等価回路図である。 アンテナ装置のシミュレーションモデルを示す図である。 アンテナ装置のシミュレーションモデルを示す図である。 図11及び図12に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 図11及び図12に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置の第1変形例によるシミュレーションモデルを示す図である。 図15に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 図15に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態1のアンテナ装置の第2変形例によるシミュレーションモデルを示す図である。 図18に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 図18に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態2のアンテナ装置を示す図である。 アンテナエレメントのインピーダンスを示すスミスチャートである。 アンテナ装置の等価回路図である。 整合回路のインピーダンスの周波数特性を示す図である。 図21に示すアンテナ装置のシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 図21に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態2の変形例のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態3のアンテナ装置を示す図である。 図28に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態3の変形例のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態3の変形例のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置を示す図である。 実施の形態4のアンテナ装置を示す図である。 図33乃至34に示すアンテナ装置のシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 図33乃至34に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。 実施の形態5のアンテナ装置の等価回路図である。 実施の形態6のアンテナ装置のシミュレーションモデルを示す図である。 図40に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。 実施の形態7のアンテナ装置を示す平面図である。 実施の形態7のアンテナ装置の等価回路図である。
以下、本発明のアンテナ装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のアンテナ装置100を示す図である。図2は、図1のA−A矢視断面を示す図である。図1及び図2では、図示するようにXYZ座標系を定義する。
アンテナ装置100は、グランドプレーン50、アンテナエレメント110、整合回路150を含む。以下では、XY平面視することを平面視と称す。また、説明の便宜上、一例として、Z軸正方向側の面を表面と称し、Z軸負方向側の面を裏面と称す。
アンテナ装置100は、通信機能を有する電子機器の筐体の内部に収納される。この場合に、アンテナエレメント110の一部が電子機器の外表面に表出していてもよい。
グランドプレーン50は、接地電位に保持される金属層であり、頂点51、52、53、54を有する矩形状の金属層である。グランドプレーン50は、接地板又は地板として取り扱うことができるものである。
グランドプレーン50は、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板10の表面、裏面、又は内層に配置される金属層である。ここでは、一例として、グランドプレーン50は、配線基板10の裏面に設けられている。
グランドプレーン50を有する配線基板10の表面には、例えば、アンテナ装置100を含む電子機器の無線モジュール60が実装され、グランドプレーン50は、グランド電位層として用いられる。無線モジュール60は、高周波電源61の他に、アンプ、フィルタ、送受信機等を含む。
高周波電源61の電力出力端子は、伝送路62を介してアンテナエレメント110に接続されている。伝送路62の途中には、整合回路150が分岐して接続されている。また、高周波電源61の接地端子は、配線基板10を厚さ方向に貫通するビア63を介して、グランドプレーン50に接続されている。
図1では、頂点51と52の間、頂点52と53の間、頂点53と54の間、及び、頂点54と51の間がそれぞれ直線状の端辺であるグランドプレーン50を示すが、例えば、アンテナ装置100を含む電子機器の筐体の内部形状等に合わせて、凹凸が設けられていることによって直線状ではない場合があり得る。なお、以下では、グランドプレーン50の頂点51と52の間の辺を端辺50Aと称す。
アンテナエレメント110は、配線基板10の厚さ方向において、配線基板10の表面のレベルに設けられている。アンテナエレメント110は、アンテナ装置100を含む電子機器の筐体等に固定されている。
アンテナエレメント110は、3つの線路111、112、113を有するT字型のアンテナエレメントである。線路111、112、及び113は、それぞれ、第1線路、第2線路、及び第3線路の一例である。
線路111のY軸負方向側の端部には、給電点111Aが設けられている。給電点111Aは、平面視で、Y軸方向において端辺50Aと等しい位置にある。
給電点111Aは、伝送路62に接続されている。給電点111Aは、伝送路62を介して整合回路150と高周波電源61に接続されている。伝送路62は、給電点111Aと高周波電源61との間を接続しており、例えば、マイクロストリップラインのように伝送損失が極めて少ない伝送路である。アンテナエレメント110は、給電点111Aにおいて給電される。
線路111は、給電点111Aから分岐点111BまでY軸正方向に伸延し、線路112と113に分岐している。線路111は、平面視において、グランドプレーン50と重複していない。なお、分岐点111Bは、第1折り曲げ部及び第2折り曲げ部の一例である。
線路112は、分岐点111Bから端部112AまでX軸負方向に伸延しており、線路113は、分岐点111Bから端部113AまでX軸正方向に伸延している。
このようなアンテナエレメント110は、給電点111Aから分岐点111Bを経て端部112Aまで伸延するエレメント120と、給電点111Aから分岐点111Bを経て端部113Aまで伸延するエレメント130との2つの放射素子を有する。
エレメント120と130は、それぞれ、モノポールアンテナとして機能する。エレメント120は、第1エレメントの一例であり、エレメント130は、第2エレメントの一例である。
整合回路150は、伝送路62から分岐しており、インダクタ150Lとキャパシタ150Cが並列に接続されたLC回路である。整合回路150は、アンテナエレメント110に対して並列に接続されている。
インダクタ150Lは、一端が伝送路に62に接続され、他端がビア64を介してグランドプレーン50に接続されている。キャパシタ150Cは、一端が伝送路に62に接続され、他端がビア65を介してグランドプレーン50に接続されている。インダクタ150Lは、インダクタンスLを有し、キャパシタ150Cは、キャパシタンスCを有する。
図3は、アンテナ装置100を示す平面図である。図4は、アンテナ装置100の等価回路図である。図3では、アンテナエレメント110の寸法を示すために、アンテナ装置100を簡略化して示す。
アンテナエレメント110は、2つのモノポールアンテナとして機能するエレメント120及び130を含むため、2つの共振周波数を有する。アンテナ装置100は、このようなアンテナエレメント110を用いて、3つの周波数f、f、fをそれぞれ含む3つの周波数帯域での通信を可能にする。そのために、エレメント120の長さL、エレメント130の長さL、及び、整合回路150は、次のような条件を満足するように設定される。
なお、一例として、3つの周波数帯域は、周波数f(800MHz)を含む周波数帯域、周波数f(1.5GHz)を含む周波数帯域、周波数f(1.7GHz〜2GHz)を含む周波数帯域である。周波数fは、1.7GHz〜2GHzの値を有する。
以下では、周波数f(800MHz)を含む周波数帯域をf帯域、周波数f(1.5GHz)を含む周波数帯域をf帯域、周波数f(1.7GHz〜2GHz)を含む周波数帯域をf帯域と称す。
エレメント120は、整合回路150によって整合が取られた状態で、f帯域での通信を可能にする放射素子である。エレメント120は、f帯域よりも高く、f帯域よりも低い共振周波数fαを有するように長さLが設定される。
このため、長さLは、周波数fにおける波長(電気長)をλとすると、0.17λ1≦L<0.25λ1を満たす長さに設定されている。長さLを0.25λ1未満に設定するのは、エレメント120の共振周波数をf帯域よりも高くするためである。
エレメント130は、整合回路150によって整合が取られた状態で、f帯域とf帯域での通信を可能にする放射素子である。エレメント130は、f帯域よりも高く、f帯域よりも低い共振周波数fβを有するように長さLが設定される。
このため、長さLは、周波数f、fにおける波長(電気長)をそれぞれλ、λとすると、0.25λ<L<0.25λを満たす長さに設定されている。長さLを0.25λより長く、かつ、0.25λ未満に設定するのは、エレメント130の共振周波数をf帯域よりも高く、かつ、f帯域よりも低くするためである。
なお、共振周波数fαは、共振周波数fβよりも低い。このため、長さL>長さLである。
また、給電点111Aから折り曲げ部111Cまでの長さを波長λで除算した値は、給電点111Aから折り曲げ部111Cまでの長さを波長λで除算した値以下になるように設定されている。
整合回路150については、整合回路150のインピーダンスの虚数成分が、f帯域及びf帯域において正の値をとり、f帯域において負の値をとるように、インダクタンスLとキャパシタンスCが設定される。
図5は、アンテナエレメント110のインピーダンスを示すスミスチャートである。
実線で示す軌跡は、整合回路150を接続していない状態におけるアンテナエレメント110のインピーダンスを示す。
ここで、エレメント120の長さLは、エレメント130の長さLよりも長いため、エレメント120の共振周波数fαは、エレメント130の共振周波数fβよりも低い。また、周波数fにおける波長λは、周波数fにおける波長λよりも長い。
また、エレメント120の分岐点111Bから端部112Aまでの区間と、エレメント130の分岐点111Bから端部113Aまでの区間とのグランドプレーン50からのY軸方向の距離は、ともに給電点111Aから分岐点111Bまでの長さLであり、互いに等しい。
このため、長さLを波長λで除算して得る値Pは、長さLを波長λで除算して得る値Pよりも小さい。値PとPは、給電点111Aから分岐点111Bまでの長さLを波長λとλで規格化した値である。
すなわち、長さLは、波長λ、λで規格化した値で考えると、エレメント120の分岐点111Bから端部112Aまでの区間からグランドプレーン50までの距離の方が、エレメント130の分岐点111Bから端部113Aまでの区間からグランドプレーン50までの距離よりも近いことになる。
このため、エレメント120の分岐点111Bから端部112Aまでの区間の放射抵抗の方が、エレメント130の分岐点111Bから端部113Aまでの区間の放射抵抗よりも小さくなる。
従って、図5に示すスミスチャートでは、整合回路150を接続していない状態では、横軸の値が1(50Ω)よりも小さな領域で軌跡が横軸と交差する2つの点のうち、横軸の値(実数部の値)が小さい方がエレメント120の共振周波数fαであり、大きい方がエレメント130の共振周波数fβである。
このため、周波数fの動作点は、共振周波数fαよりも下側に位置し、周波数fの動作点は、共振周波数fβよりも下側に位置し、周波数fの動作点は、共振周波数fβよりも上側に位置することになる。
このようなインピーダンス特性を有するアンテナエレメント110に整合回路150を接続することにより、図5に矢印で示すように、周波数fとfを上側に移動させ、周波数fを下側に移動させることによって、周波数f、f、fにおけるリアクタンスを小さくする。
整合回路150は、アンテナエレメント110に並列に接続されるインダクタ150Lとキャパシタ150Cを有する。アンテナエレメント110に並列に接続されるインダクタ150Lのアドミタンスは、−j/ωLで表され、周波数が低いほど大きく動く。
このため、インダクタンスLの値を最適化すれば、周波数fとfを上側に移動させて、周波数fとfにおける動作点を横軸に近づけることができる。
また、整合回路150のキャパシタンスCを調整すれば、周波数fにおける動作点を下側に移動させて、横軸に近づけることができる。
次に、このような整合回路150のインダクタンスLとキャパシタンスCの設定の仕方について図6乃至図8を用いて説明する。
図6乃至図8は、スミスチャートを用いてインダクタンスLとキャパシタンスCの決め方を説明する図である。以下では、図6乃至図8を用いて、インダクタンスLとキャパシタンスCを設定する手法(1)、(2)、(3)について説明する。
アンテナ装置100は、周波数f、f、fを決めるのに、インダクタ150Lとキャパシタ150Cという2つの素子を用いる。
手法(1)では、共振周波数fα又はfβのうちの1つと、周波数f又はfのうちの1つを決めた上で、インダクタンスLとキャパシタンスCを設定する。
ここで、周波数f又はfのうちの1つをfとすると、図6に示すように、周波数fは、共振周波数fβよりもスミスチャートの外側で、かつ、横軸よりも下側に位置することになる。周波数fは、例えば、800MHz帯に含まれる830MHz、又は、1.5GHz帯に含まれる1.475GHzである。
周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスの実数部をR、虚数部をXとし、周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスがR+jXで表されるとすると、インダクタンスLとキャパシタンスCは、次式(1)で表すことができる。
Figure 2017130348
また、手法(2)では、共振周波数fα又はfβのうちの1つと、周波数f3との値を決定した上で、インダクタンスLとキャパシタンスCを設定する。
ここで、周波数f3をfとすると、図7に示すように、周波数fは、共振周波数fβよりもスミスチャートの内側で、かつ、横軸よりも上側に位置することになる。周波数fは、例えば、2GHzに含まれる2.17GHzである。
周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスの実数部をR、虚数部をXとし、周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスがR+jXで表されるとすると、インダクタンスLとキャパシタンスCは、次式(2)で表すことができる。
Figure 2017130348
また、手法(3)では、周波数f又はfのうちの1つと、周波数fとを決定した上で、インダクタンスLとキャパシタンスCを設定する。
ここで、周波数f又はfのうちの1つをfとし、周波数fをfとすると、図8に示すように、周波数fは周波数fよりもスミスチャートの外側に位置し、かつ、周波数fは横軸よりも下側に位置し、周波数fは横軸よりも上側に位置することになる。
周波数fは、例えば、800MHz帯に含まれる830MHz、又は、1.5GHz帯に含まれる1.475GHzであり、周波数fは、例えば、2GHz帯に含まれる2.17GHzである。
周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスの実数部をR、虚数部をXとし、周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスは、R+jXで表されるとする。
また、周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスの実数部をR、虚数部をXとし、周波数fにおけるアンテナエレメント110のインピーダンスがR+jXで表されるとすると、インダクタンスLとキャパシタンスCは、次式(3)で表すことができる。
Figure 2017130348
図9は、アンテナ装置100Aを示す平面図である。図10は、アンテナ装置100Aの等価回路図である。図9では、アンテナエレメント110の寸法を示すために、アンテナ装置100Aを簡略化して示す。
アンテナ装置100Aは、図3及び図4に示すアンテナ装置100Aのアンテナエレメント110の線路111に素子チップ115を直列に挿入した構成を有する。素子チップ115は、例えば、キャパシタ、インダクタ、及び、キャパシタとインダクタとの直列回路のうちのいずれか1つである。
素子チップ115は、一例として、エレメント110の共振周波数よりも周波数fを低く設定するために用いることができる。素子チップ115は、第1インピーダンス素子の一例である。素子チップ115は、周波数fにおけるアンテナエレメント110のアドミタンスの実数成分の値を20ミリジーメンスにする、インピーダンスを有する。これにより、周波数fにおけるアンテナエレメント110の特性インピーダンスは、50Ωに設定される。
例えば、素子チップ115としてキャパシタを用いれば、エレメント110の長さを短縮する効果が得られるため、エレメント110の共振周波数をより高い周波数にシフトすることができる。
また、素子チップ115としてインダクタを用いれば、エレメント110の長さを延長する効果が得られるため、エレメント110の共振周波数をより低い周波数にシフトすることができる。
また、素子チップ115としてキャパシタとインダクタとの直列回路を用いれば、素子チップ115としてキャパシタ及びインダクタのうちのいずれか1つを用いる場合よりも、エレメント110の長さをより細かく調整することができる。
従って、周波数f、周波数f、周波数fを設定する際に、素子チップ115を用いてもよい。
次に、以上のようにしてインダクタンスLとキャパシタンスCを決定する整合回路150を含むアンテナ装置100のS11パラメータとトータル効率をシミュレーションで求める。
図11及び図12は、アンテナ装置100のシミュレーションモデルを示す図である。
線路111の給電点111Aから分岐点111Bまでの長さを5.0mm、線路112と113の合計の長さを70mm、線路112の長さを51mm、グランドプレーン50のサイズを70mm(X軸方向)×140mm(Y軸方向)に設定したシミュレーションモデルを用いた。
なお、グランドプレーン50には、金属板55が接続されている。金属板55は、グランドプレーン50に実装される電子部品等を想定したシミュレーション用の部材である。
図13は、図11及び図12に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。図14は、図11及び図12に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
11パラメータは、700MHz帯、800MHz帯、及び2GHz帯の3帯域で、−4dB以下の良好な値が得られた。また、トータル効率は、700MHz帯、800MHz帯、及び2GHz帯の3帯域で−3dB以上の良好な値が得られた。
なお、ここでは、700MHz帯、800MHz帯、及び2GHz帯の3帯域であるが、アンテナエレメント110のサイズを変更することにより、帯域を変更することができる。
図15は、アンテナ装置100の第1変形例によるシミュレーションモデルを示す図である。
図15に示すシミュレーションモデルでは、線路112と113にY軸方向の段差が設けられており、線路112の方が、線路113よりも端辺50Aに近い位置にある。線路112は、分岐点111B1で線路111から分岐して折り曲げられ、線路113は、分岐点111B2で線路111から折り曲げられている。
分岐点111B1は第1折り曲げ部の一例であり、分岐点111B2は第2折り曲げ部の一例である。これは、第1折り曲げ部の方が、第2折り曲げ部よりも給電点111Aに近い構成である。
線路112のグランドプレーン50の端辺50Aからの距離を4.0mm、線路113のグランドプレーン50の端辺50Aからの距離を5.0mm、線路112の長さを45mm、線路112と113の合計の長さを70mm、グランドプレーン50のサイズを70mm(X軸方向)×140mm(Y軸方向)に設定したシミュレーションモデルを用いた。
図16は、図15に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。図17は、図15に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
11パラメータは、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域で、−4dB以下の良好な値が得られた。また、トータル効率は、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域で−3dB以上の良好な値が得られた。
なお、ここでは、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域であるが、アンテナエレメント110のサイズと形状を変更することにより、図11及び図12に示すシミュレーションモデルに比べて、帯域を変更することができた。
図18は、アンテナ装置100の第2変形例によるシミュレーションモデルを示す図である。
図18に示すシミュレーションモデルでは、線路112と113にY軸方向の段差が設けられている。段差の関係は、図15に示すシミュレーションモデルとは逆になっている。
線路112は、分岐点111B1で線路111から折り曲げられ、線路113は、分岐点111B2で線路111から分岐して折り曲げられている。
分岐点111B1は第1折り曲げ部の一例であり、分岐点111B2は第2折り曲げ部の一例である。これは、第1折り曲げ部の方が、第2折り曲げ部よりも給電点111Aから遠い構成である。
線路112のグランドプレーン50の端辺50Aからの距離を5.0mm、線路113のグランドプレーン50の端辺50Aからの距離を4.0mm、線路112の長さを45mm、線路112と113の合計の長さを70mm、グランドプレーン50のサイズを70mm(X軸方向)×140mm(Y軸方向)に設定したシミュレーションモデルを用いた。
図19は、図18に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。図20は、図18に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
11パラメータは、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域で、−4dB以下の良好な値が得られた。また、トータル効率は、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域で−3dB以上の良好な値が得られた。
なお、ここでは、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の3帯域であるが、アンテナエレメント110のサイズと形状を変更することにより、図11及び図12に示すシミュレーションモデルに比べて、帯域を変更することができた。
また、図19及び図20にそれぞれ示すS11パラメータ及びトータル効率は、図16及び図17にそれぞれ示すS11パラメータ及びトータル効率とは少し分布が異なるため、線路112と113のグランドプレーン50に対する位置を変えることによって、S11パラメータ及びトータル効率を調整できることが確認できた。
以上、実施の形態1によれば、T字型のアンテナエレメント110と、整合回路150とを用いることにより、3帯域で通信可能なアンテナ装置100を提供することができる。アンテナエレメント110は、エレメント120と130がそれぞれ共振周波数fαとfβを有するが、f帯域及びf帯域で誘導性のインピーダンス特性を示すとともに、f帯域で容量性のインピーダンス特性を示す整合回路150を用いることにより、f帯域、f帯域、f帯域の3つの帯域で通信が可能になる。
このようなアンテナ装置100は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
<実施の形態2>
図21は、実施の形態2のアンテナ装置200を示す図である。図21では、図示するようにXYZ座標系を定義する。図21に示すアンテナ装置200は、シミュレーションモデルである。
アンテナ装置200は、グランドプレーン50、アンテナエレメント110、無給電素子220、素子チップ225、及び金属プレート231、232、233、234、及び整合回路250を含む。グランドプレーン50には、金属板55が接続されている。その他の構成は、他の実施の形態と同様であり、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
以下では、XY平面視することを平面視と称す。また、説明の便宜上、一例として、Z軸正方向側の面を表面と称し、Z軸負方向側の面を裏面と称す。
整合回路250は、実施の形態1のアンテナ装置100の整合回路150と同様に、アンテナエレメント110に対して並列に接続されるが、図21では省略する。整合回路250については、図23を用いて後述する。
アンテナ装置200は、実施の形態1のアンテナ装置100に、無給電素子220と、金属プレート231、232、233、234とを追加し、整合回路150を整合回路250に置き換えた構成を有する。
アンテナ装置200は、アンテナエレメント110と整合回路250とによって実現される3つの周波数帯域に、無給電素子220の周波数帯域を追加することにより、4つの周波数帯域での通信を可能にするアンテナ装置である。
アンテナ装置200は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、通信機能を有する電子機器の筐体の内部に収納される。この場合に、アンテナエレメント110の一部に加えて、金属プレート231、232、233、234の一部が電子機器の外表面に表出していてもよい。
無給電素子220は、端部221、折り曲げ部222、及び端部223を有するL字状の素子である。無給電素子220は、端部221が素子チップ225を介してグランドプレーン50の頂点51の近傍に接続され、端部223は開放端になっている。
端部221のX軸方向における位置は、アンテナエレメント110の端部112Aと一致しており、無給電素子220は、端部221からY軸正方向に伸延し、折り曲げ部222でX軸正方向に折り曲げられて、線路112に沿って、端部223まで伸延している。折り曲げ部222と端部223との間の区間は、線路112と電磁界結合するため、無給電素子220は、アンテナエレメント110を介して給電される。ここでは、無給電素子220が給電点を有さずに、間接的に給電されるため、無給電素子と称す。
無給電素子220の端部221から折り曲げ部222を経て端部223までの長さは、周波数fの波長(電気長)λの四半波長以下に設定されている。周波数fは、一例として、2.6GHzである。無給電素子220は、周波数fを含む周波数帯域(以下、f帯域と称す)での通信を実現するために設けられている。
素子チップ225は、端部221とグランドプレーン50との間に直列に挿入されている。素子チップ225は、第2インピーダンス素子の一例である。素子チップ225は、インダクタとキャパシタの直列回路であり、周波数fではインピーダンスの虚数成分が負の値をとり、周波数f及び周波数fではインピーダンスの虚数成分が正の値をとる。
このため、素子チップ225は、周波数fでは容量性の素子になり、ハイインピーダンスとなる。すなわち、素子チップ225は、周波数fでは端部221とグランドプレーン50との間を接続していない状態と等価になり、この状態では無給電素子220は、アンテナエレメント110から給電されない。周波数fにおける素子チップ225のインピーダンスは、一例として、200Ω以上である。無給電素子220の長さ(電気長)は、素子チップ225によって調整され、周波数fの波長(電気長)λの四半波長になる。
また、素子チップ225は、周波数fでは誘導性の素子になり、端部221とグランドプレーン50との間を接続した状態と等価になり、この状態では無給電素子220は、アンテナエレメント110から給電されて共振する。
金属プレート231、232は、アンテナ装置200を含む電子機器の筐体11に固定されている。筐体11は、樹脂製であるため、金属プレート231、232の電位は、浮遊電位である。金属プレート231、232は、浮遊プレートの一例である。
図21には、筐体11のうち、金属プレート231、232が取り付けられる部分の輪郭を破線で示す。金属プレート231、232は、平面視でL字型であり、Z軸方向の幅は、一例として、アンテナエレメント110の幅と略等しい。
金属プレート231、232は、アンテナエレメント110の端部112A、113Aとの間にX軸方向における所定の間隔を空けるとともに、金属プレート233、234との間にY軸方向における所定の間隔を空けて配置されている。
金属プレート231、232と、アンテナエレメント110の端部112A、113Aとの間には、X軸方向に所定の間隔が設けられている。また、金属プレート231、232と、金属プレート233、234との間には、Y軸方向に所定の間隔が設けられている。
また、金属プレート233、234は、グランドプレーン50の外縁に固定されている。このため、金属プレート233、234は、グランド電位に保持される。金属プレート233、234は、板状の部材であり、Z軸方向の幅は、金属プレート231、232の幅と等しい。金属プレート233、234は、グランドプレートの一例である。
金属プレート231、232と、金属プレート233、234とは、図21に示すように、Y軸方向において、所定の間隔を空けて配置されている。
上述のような浮遊電位の金属プレート231、232と、グランド電位の金属プレート233、234とを設けているのは、例えば、次のような理由によるものである。ここで、一例として、アンテナエレメント110と、金属プレート231、232と、グランド電位の金属プレート233、234とが筐体11の外部に表出していることとする。
このような場合に、電子機器の利用者が筐体11を手で握ると、アンテナエレメント110と金属プレート231、232とが、利用者の手を介して電気的に接続されるおそれがある。
アンテナエレメント110と金属プレート231、232とが電気的に接続されることによって、アンテナエレメント110の放射特性が変化することを抑制するために、アンテナエレメント110の両隣に、間隔を空けて金属プレート231、232を設けるとともに、金属プレート231、232を浮遊電位にしている。
また、グランド電位の金属プレート233、234とアンテナエレメント110とが電気的に接続されにくくするために、アンテナエレメント110と、金属プレート233、234との間に、浮遊電位の金属プレート231、232を設けている。
このようなアンテナ装置200において、S11パラメータとトータル効率をシミュレーションで求めるために、各部の寸法を以下のように設定した。
線路111の給電点111Aから分岐点111Bまでの長さを5.0mm、線路112と113の合計の長さを67mm、線路113の長さを23.5mm、無給電素子220の折り曲げ部222と端部223との間の長さを14.5mmに設定した。
また、グランドプレーン50のサイズを70mm(X軸方向)×140mm(Y軸方向)に設定し、金属プレート233と234のX軸方向における間隔を74mmに設定して、実施の形態1と同様にシミュレーションを行った。
図22は、アンテナエレメント110のインピーダンスを示すスミスチャートである。
実線で示す軌跡は、整合回路250を接続していない状態におけるアンテナエレメント110のインピーダンスを示す。
アンテナエレメント110の線路112の長さが実施の形態1に比べて少し長くなっているため、周波数fの動作点は、共振周波数fαよりも上側に位置している。また、実施の形態1と同様に、周波数fの動作点は、共振周波数fβよりも下側に位置し、周波数fの動作点は、共振周波数fβよりも上側に位置することになる。
このようなインピーダンス特性を有するアンテナエレメント110に整合回路250を接続することにより、図22に矢印で示すように、周波数fとfを下側に移動させ、周波数fを上側に移動させることによって、周波数f、f、fにおけるリアクタンスを小さくする。
整合回路250のキャパシタンスCを調整すれば、周波数f、fにおける動作点を下側に移動させて、横軸に近づけることができる。また、整合回路250のインダクタンスLの値を調整すれば、周波数fを上側に移動させて、周波数fにおける動作点を横軸に近づけることができる。
図23は、アンテナ装置200の等価回路図である。整合回路250は、直列接続されるインダクタ250L及びキャパシタ250Cに対して、インダクタ250Lが並列に接続されている。インダクタ250L、250Lは、それぞれ、インダクタンスL、Lを有し、キャパシタ250Cは、キャパシタンスCを有する。
図24は、整合回路250のインピーダンスの周波数特性を示す図である。
直列接続されるインダクタ250L及びキャパシタ250Cに対して、インダクタ250Lが並列に接続した整合回路250のインピーダンスX(Ω)は、約1000MHz以下の低周波数側で容量性の値を示し、約1000MHzから約1500MHzの帯域で誘導性の値を示し、約1500MHz以下の高周波数側で容量性の値を示す。
アンテナ装置200は、周波数f、f、fを決めるのに、インダクタ250Lとキャパシタ250C、250Cという3つの素子を用いる。整合回路250のアドミタンスは、次式(4)で表される。
Figure 2017130348
ここで、周波数f、f、fにおけるアンテナエレメント110のサセプタンスをB、B、Bとする。
アンテナエレメント110と、整合回路250とのインピーダンス整合が取れていれば、虚数部がゼロになるため、次式(5)、(6)、(7)が成立する。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
Figure 2017130348
これらの式は解析的に解くことができるため、式(5)と(6)より、次式(8)を得て、さらに式(9)のように変形できる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
ここで、次式(10)のように、Lをαとおくと、式(9)は式(11)のように変形できる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
式(5)と(7)より、次式(12)を得る。
Figure 2017130348
式(11)と(12)の両辺を割ると、式(13)を得る。
Figure 2017130348
式(13)から次式(14)を得る。
Figure 2017130348
ここで、式(12)を変形すると、次式(15)を得る。
Figure 2017130348
式(15)に式(14)を代入すると、αが求まる。また、式(10)を次式16)のように変形し、式(16)に式(14)と(15)を代入すると、Lが求まる。
Figure 2017130348
を用いて式(1)を変形すると、次式(17)のようにCが求まる。
Figure 2017130348
以上のようにして、インダクタ250L、250LのインダクタンスL、Lと、キャパシタ250CのキャパシタンスCを求めることができる。
図25は、図21に示すアンテナ装置200のシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。図26は、図21に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
11パラメータは、800MHz帯、2GHz帯、及び2.6GHz帯の3帯域で、−4dB以下の良好な値が得られ、1.5GHz帯で、約−3dB程度の比較的良好な値が得られた。
トータル効率は、800MHz帯と1.5GHz帯で約−4dBの比較的良好な値が得られ、2GHz帯と2.6GHz帯の3帯域で−3dB以上の良好な値が得られた。
以上、実施の形態2によれば、T字型のアンテナエレメント110と、無給電素子220と、整合回路250とを用いることにより、4帯域で通信可能なアンテナ装置200を提供することができる。
アンテナエレメント110は、エレメント120と130がそれぞれ共振周波数fαとfβを有するが、f帯域及びf帯域で容量性のインピーダンス特性を示すとともに、f帯域で誘導性のインピーダンス特性を示す整合回路250を用いることにより、f帯域、f帯域、f帯域の3つの帯域で通信が可能になる。
また、無給電素子220は、アンテナエレメント110による3つのf、f、fの帯域とは別のf帯域(2.6GHz帯)での通信が可能である。
このようなアンテナ装置200は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
なお、実施の形態2では、周波数fは、エレメント120の共振周波数fαよりも高い。これは、実施の形態1における周波数fと共振周波数fαとの関係とは逆である。このような場合に、実施の形態1の素子チップ115と同様の素子チップを給電点111Aと分岐点111Bとの間に設けてもよい。
実施の形態2では、周波数fがエレメント120の共振周波数fαよりも高くなればよいため、素子チップとしてインダクタを用いてエレメント110の長さを増大する効果が得られるようにすればよい。
図27は、実施の形態2の変形例のアンテナ装置200Aを示す図である。
アンテナ装置200Aは、図21に示すアンテナ装置200の金属プレート232、233の代わりに、金属プレート232A、233Aを設けたものである。金属プレート232A、233Aは、Y軸正方向側の端部が、Y軸正方向側に行くに従って、Z軸方向の幅がテーパ状に狭くなっている。
金属プレート232A、233AのY軸正方向側の端部をテーパ状にするのは、利用者が金属プレート232A、233Aの外側に触れながら電子機器を手で持った場合でも、アンテナエレメント110と金属プレート233A、234Aとが電気的に接続されにくくするためである。
なお、以上では、無給電素子220がアンテナエレメント110の線路112側に設けられている形態について説明したが、無給電素子220は、アンテナエレメント110の線路113側に設けられていてもよい。
<実施の形態3>
図28及び図29は、実施の形態3のアンテナ装置300を示す図である。図28及び図29では、図示するようにXYZ座標系を定義する。図28及び図29に示すアンテナ装置300は、シミュレーションモデルである。
アンテナ装置300は、グランドプレーン50、アンテナエレメント310、無給電素子220、及び金属プレート331、332、333、334を含む。また、アンテナ装置300は、実施の形態1の整合回路150と同様の整合回路を含むが、図28及び図29では省略する。その他の構成は、他の実施の形態と同様であり、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
以下では、XY平面視することを平面視と称す。また、説明の便宜上、一例として、Z軸正方向側の面を表面と称し、Z軸負方向側の面を裏面と称す。
アンテナ装置300は、実施の形態1のアンテナ装置100のアンテナエレメント110をアンテナエレメント310に置き換え、無給電素子220と、金属プレート331、332、333、334とを追加した構成を有する。無給電素子220は、実施の形態2の無給電素子220と同様である。無給電素子220は、アンテナエレメント310を介して給電される。
グランドプレーン50には、金属板55と、USB(Universal Serial Bus)コネクタカバー340とが設けられている。金属板55は、グランドプレーン50に実装される電子部品等を想定したシミュレーション用の部材である。USBコネクタカバー340については後述する。
アンテナ装置300は、アンテナエレメント310と整合回路とによって実現される3つの周波数帯域に、無給電素子220の周波数帯域を追加することにより、4つの周波数帯域での通信を可能にするアンテナ装置である。
アンテナ装置300は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、通信機能を有する電子機器の筐体の内部に収納される。この場合に、アンテナエレメント310の一部に加えて、金属プレート331、332、333、334の一部が電子機器の外表面に表出していてもよい。
アンテナエレメント310は、3つの線路311、312、313を有するT字型のアンテナエレメントである。
線路311のY軸負方向側の端部には、給電点311Aが設けられている。給電点311Aは、平面視で、Y軸方向において端辺50Aと等しい位置にある。線路311のX軸方向の幅は、実施の形態1の線路111よりも広い。
給電点311Aは、実施の形態1の給電点111Aと同様に、伝送路を介して整合回路と高周波電源に接続されている。
線路311は、給電点311Aから分岐点311BまでY軸正方向に伸延し、線路312と313に分岐している。線路311は、平面視において、グランドプレーン50と重複していない。
線路312は、分岐点311Bから端部312AまでX軸負方向に伸延しており、USBコネクタカバー340を避けるために切り欠き部312Bが設けられている。線路313は、分岐点311Bから端部313AまでX軸正方向に伸延している。
このようなアンテナエレメント310は、給電点311Aから分岐点311Bを経て端部312Aまで伸延するエレメント320と、給電点311Aから分岐点311Bを経て端部313Aまで伸延するエレメント330との2つの放射素子を有する。
エレメント320と330は、それぞれ、モノポールアンテナとして機能する。エレメント320は、第1エレメントの一例であり、エレメント330は、第2エレメントの一例である。
なお、アンテナエレメント310の給電点311Aと分岐点311Bとの間に、実施の形態1の素子チップ115を設けてもよい。
金属プレート331、332は、アンテナ装置300を含む電子機器の筐体に固定されており、浮遊電位に保持されている。金属プレート331、332は、平面視でL字型であり、Z軸方向の幅は、一例として、アンテナエレメント310の幅と略等しい。金属プレート331、332は、実施の形態2の金属プレート231、232に比べて、Y軸方向の長さが長い。金属プレート331、332は、浮遊プレートの一例である。
金属プレート331、332は、アンテナエレメント310の端部112A、113Aとの間にX軸方向における所定の間隔を空けるとともに、金属プレート333、334との間にY軸方向における所定の間隔を空けて配置されている。
金属プレート331、332と、アンテナエレメント310の端部112A、113Aとの間には、X軸方向に所定の間隔が設けられている。また、金属プレート331、332と、金属プレート333、334との間には、Y軸方向に所定の間隔が設けられている。
また、金属プレート333、334は、金属板55に取り付けられてグランド電位に保持されている。金属プレート333、334は、板状の部材であり、Z軸方向の幅は、金属プレート331、332の幅と等しい。金属プレート333、334は、グランドプレートの一例である。
金属プレート331、332と、金属プレート333、334とは、図28に示すように、Y軸方向において、所定の間隔を空けて配置されている。金属プレート331、332を浮遊電位に保持し、金属プレート333、334をグランド電位に保持するのは、実施の形態2の金属プレート231、232、233、234と同様である。
USBコネクタカバー340は、グランドプレーン50のY軸正方向側の端部のX軸方向における中央に配置されている。
USBコネクタカバー340は、メス型のUSBコネクタの金属カバーであり、Y軸正方向側の端部340Aは、アンテナ装置300を含む電子部品の外表面に表出してもよい。USBコネクタカバー340を有するUSBコネクタの相手側の雄型のUSBコネクタは、Y軸正方向側からY軸負方向側に向けて、USBコネクタカバー340の内部に差し込まれる。
USBコネクタカバー340のY軸正方向側の端部340Aは、線路312の切り欠き部312Bの近傍に位置している。USBコネクタカバー340は、アンテナエレメント310には接していない。
このようなアンテナ装置300において、トータル効率をシミュレーションで求めるために、各部の寸法を以下のように設定した。
線路311の給電点311Aから分岐点311Bまでの長さを4.0mm、線路313の長さをLfmm、無給電素子220の折り曲げ部222と端部223との間の長さを10mmに設定した。
線路313の長さLfを調整して、実施の形態1と同様にシミュレーションを行ったところ、図30に示すようなトータル効率の周波数特性を得た。
図30は、図28に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
トータル効率は、800MHz帯(f帯域)、1.5GHz帯(f帯域)、2GHz帯(f帯域)、及び2.6GHz帯(f帯域)の4帯域で、−3dB以上の良好な値が得られた。なお、f帯域とf帯域の間で直線状になっている区間は、実際には直線で示すレベルよりも低いため、計測していない区間である。
以上、実施の形態3によれば、T字型のアンテナエレメント310と、無給電素子220と、整合回路とを用いることにより、4帯域で通信可能なアンテナ装置300を提供することができる。
アンテナエレメント310は、エレメント320と330がそれぞれ共振周波数fαとfβを有するが、f帯域及びf帯域で容量性のインピーダンス特性を示すとともに、f帯域で誘導性のインピーダンス特性を示す整合回路250を用いることにより、f帯域、f帯域、f帯域の3つの帯域で通信が可能になる。
また、無給電素子220は、アンテナエレメント310による3つのf、f、fの帯域とは別のf帯域(2.6GHz帯)での通信が可能である。
このようなアンテナ装置300は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
また、USBコネクタカバー340をグランドプレーン50と接続し、サイズを最適化したところ、USBコネクタカバー340を無給電素子として機能させることができた。このため、無給電素子220の代わりに、2.6GHz帯の放射素子として、USBコネクタカバー340を用いてもよいし、5番目の周波数帯で通信する放射素子として、USBコネクタカバー340を設けてもよい。
なお、アンテナエレメント310を次のように変形してもよい。
図31及び図32は、実施の形態3の変形例のアンテナ装置300A及び300Bを示す図である。
図31に示すアンテナ装置300Aは、図29に示すアンテナ装置300のアンテナエレメント310の代わりに、アンテナエレメント310Aを含む。アンテナエレメント310Aは、図29に示すアンテナエレメント310の線路311の代わりに、線路315を有する。
線路315は、給電部315Aからテーパ状にX軸方向の幅を拡げながらY軸正方向に分岐部315Bまで伸延している。線路315のテーパ形状は、X軸方向において対称ではなく、X軸正方向側よりもX軸負方向側の方により幅広く拡がっている。分岐部315Bは、第1折り曲げ部及び第2折り曲げ部の一例である。
電流は線路315の辺(エッジ)に沿って流れるため、テーパ状の線路315を用いることにより、エレメント320と330の長さを調整することができる。
図32に示すアンテナ装置300Bは、図29に示すアンテナ装置300のアンテナエレメント310の代わりに、アンテナエレメント310Bを含む。アンテナエレメント310Bは、図29に示すアンテナエレメント310の線路311の代わりに、線路316を有する。
線路316は、給電部316Aから二手に分岐するとともに、テーパ状にX軸方向の幅を拡げながらY軸正方向に分岐部316B1及び316B2まで伸延している。線路316の形状は、図31に示す線路315のX軸方向に中央部をテーパ状に(逆三角形状に)切り欠くことによって線路316を二手に分離した構成を有する。線路316は、給電点316Aから、分岐部316B1と316B2に向かって分岐している。
電流は線路316の辺(エッジ)に沿って流れるため、テーパ状の線路315を用いることにより、エレメント320と330の長さを調整することができる。
なお、以上では、実施の形態1のアンテナ装置100のアンテナエレメント110をアンテナエレメント310に置き換え、無給電素子220と、金属プレート331、332、333、334とを追加した構成を有するアンテナ装置300について説明した。
しかしながら、実施の形態2のアンテナ装置200のアンテナエレメント110をアンテナエレメント310に置き換え、無給電素子220と、金属プレート331、332、333、334とを追加してもよい。
<実施の形態4>
図33乃至図36は、実施の形態4のアンテナ装置400を示す図である。図33乃至図36では、図示するようにXYZ座標系を定義する。図33乃至図36に示すアンテナ装置400は、シミュレーションモデルである。
アンテナ装置400は、グランドプレーン50、アンテナエレメント410、及び金属プレート331、332、333、334を含む。また、アンテナ装置400は、実施の形態1の整合回路150と同様の整合回路を含むが、図33乃至図36では省略する。その他の構成は、他の実施の形態と同様であり、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
以下では、XY平面視することを平面視と称す。また、説明の便宜上、一例として、Z軸正方向側の面を表面と称し、Z軸負方向側の面を裏面と称す。
アンテナ装置400は、実施の形態1のアンテナ装置100のアンテナエレメント110をアンテナエレメント410に置き換え、金属プレート331、332、333、334を追加した構成を有する。
グランドプレーン50には、金属板55と、USBコネクタカバー340とが設けられている。金属板55及びUSBコネクタカバー340は、図28に示す金属板55及びUSBコネクタカバー340と同様である。
アンテナ装置400は、アンテナエレメント410と整合回路とによって実現される3つの周波数帯域での通信を可能にするアンテナ装置である。
アンテナ装置400は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様に、通信機能を有する電子機器の筐体の内部に収納される。この場合に、アンテナエレメント410の一部に加えて、金属プレート331、332、333、334の一部が電子機器の外表面に表出していてもよい。
アンテナエレメント410は、3つの線路411、412、413を有するT字型のアンテナエレメントに、線路414と素子チップ416を追加した構成を有する。線路412、413の構成は、実施の形態1のアンテナエレメント110の線路112、113と同様である。また、線路411の構成は、実施の形態3の線路311と同様である。
線路411のY軸負方向側の端部には、給電点411Aが設けられている。給電点411Aは、平面視で、Y軸方向において端辺50Aと等しい位置にある。
給電点411Aは、実施の形態1の給電点111Aと同様に、伝送路を介して整合回路と高周波電源に接続されている。
線路411は、給電点411Aから分岐点411BまでY軸正方向に伸延し、線路412と413に分岐している。線路411は、平面視において、グランドプレーン50と重複していない。
線路412は、分岐点411Bから端部412AまでX軸負方向に伸延しており、USBコネクタカバー340を避けるために切り欠き部412Bが設けられている。線路413は、分岐点411Bから端部413AまでX軸正方向に伸延している。
線路414は、分岐点411Bと端部412Aとの間において、線路412とグランドプレーン50との間を接続するように設けられている。線路414の端部414Aは、グランドプレーン50に接続され、端部414Bは、線路412に接続されている。
線路414の端部412Aと端部414Bの間には、素子チップ416が直列に挿入されている。
素子チップ416は、例えば、キャパシタとインダクタとの並列回路を含むチップである。素子チップ416は、周波数fでオープン(ハイインピーダンス)になり、周波数fと周波数fで導通することにより、線路411、412、及び414と、グランドプレーン50とのループを実現する回路素子である。
このようなアンテナエレメント410は、給電点411Aから分岐点411Bを経て端部412Aまで伸延するエレメント420と、給電点411Aから分岐点411Bを経て端部413Aまで伸延するエレメント430との2つの放射素子を有する。
素子チップ416は、周波数fでオープン(ハイインピーダンス)になるため、エレメント420は、モノポールアンテナとして機能する。また、素子チップ416は、周波数fと周波数fで導通して線路411、412、及び414と、グランドプレーン50とのループを実現するため、周波数fと周波数fにおける放射特性を、より良好なものにする。
なお、アンテナエレメント410の給電点411Aと分岐点411Bとの間に、実施の形態1の素子チップ115を設けてもよい。
金属プレート331、332、333、334は、実施の形態3の金属プレート331、332、333、334(図28参照)と同様である。図33では、グランドプレーン50のY負軸方向側の端部まで示すため、金属プレート333、334は、図28よりも長く示されている。このため、図28に示す金属プレート333、334は、実際には、図33に示すように、グランドプレーン50のY負軸方向側の端部まで伸延していてもよい。
このようなアンテナ装置400において、S11パラメータとトータル効率をシミュレーションで求めた。
図37は、図33乃至34に示すアンテナ装置400のシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。図38は、図33乃至34に示すシミュレーションモデルで得たトータル効率の周波数特性を示す図である。
11パラメータは、800MHz帯と1.5GHz帯の2帯域で、−4dB以下の良好な値が得られ、2GHz帯で、−3dB以下の比較的良好な値が得られた。また、トータル効率は、800MHz帯と1.5GHz帯の2帯域で−3dB以上の良好な値が得られ、2GHz帯で−3dBに近い良好な値が得られた。
以上、実施の形態4によれば、ループを有するT字型のアンテナエレメント410と整合回路とを用いることにより、3帯域で通信可能なアンテナ装置400を提供することができる。
アンテナエレメント410は、エレメント420と430がそれぞれ共振周波数fαとfβを有するが、f帯域及びf帯域で容量性のインピーダンス特性を示すとともに、f帯域で誘導性のインピーダンス特性を示す整合回路を用いることにより、f帯域、f帯域、f帯域の3つの帯域で通信が可能になる。
また、素子チップ416は、周波数fでオープン(ハイインピーダンス)になり、周波数fと周波数fで導通して線路411、412、及び414と、グランドプレーン50とのループを実現するため、f帯域、f帯域における放射特性がより良好なものになる。
このようなアンテナ装置400は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
<実施の形態5>
図39は、実施の形態5のアンテナ装置500の等価回路図である。アンテナ装置500は、アンテナエレメント110、整合回路550、及びグランドプレーン50(図1参照)を含む。
整合回路550は、直列接続されるインダクタ550L及びキャパシタ550Cに対して、インダクタ550Lが並列に接続されている。インダクタ550L、550Lは、それぞれ、インダクタンスL、Lを有し、キャパシタ550Cは、キャパシタンスCを有する。その他の構成は、他の実施の形態と同様であり、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態5のアンテナ装置500では、アンテナエレメント110に対して、f帯域及びf帯域で容量性のインピーダンス特性を示すとともに、f帯域で誘導性のインピーダンス特性を示す整合回路550を用いて、3つのf帯域、f帯域、及びf帯域での通信を実現する。
アンテナ装置500は、周波数f、f、fを決めるのに、インダクタ550L、キャパシタ550C、550Lという3つの素子を用いる。インダクタ550L及びキャパシタ550Cの整合回路550のアドミタンスYは、次式(18)で表される。
Figure 2017130348
インダクタ550LのアドミタンスYは、次式(19)で表される。
Figure 2017130348
このため、整合回路550のアドミタンスYは、次式(20)で表される。
Figure 2017130348
ここで、周波数f、f、fにおけるアンテナエレメント110のサセプタンスをB、B、Bとする。
周波数fでの角周波数をωとすると、周波数fでの整合条件は、次式(21)が成立することである。
Figure 2017130348
式(21)は次式(22)に変形できる。
Figure 2017130348
式(22)は次式(23)に変形できる。
Figure 2017130348
周波数f、fでの角周波数をω、ωとすると、周波数f、fでの整合条件は、次式(24)、(25)が成立することである。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
ここで、式(23)、(24)、(25)を線形連立方程式に変換するために、次式(26)のように、α、β、γを定義する。
Figure 2017130348
α、β、γを式(23)、(24)、(25)に代入すると、次式(27)、(28)、(29)が得られる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
Figure 2017130348
式(27)、(28)、(29)は、α、β、γについての線形連立方程式であるため、式(27)と(28)からαを消去すると、次式(30)、(31)、(32)が得られる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
Figure 2017130348
式(27)と(29)からαを消去すると、次式(33)、(34)、(35)が得られる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
Figure 2017130348
式(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)からβとγを求めるために、次式(36)、(37)のようにa1、b1、a2、b2をおく。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
式(36)、(37)を式(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)に代入すると、次式(38)、(39)が得られる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
βは、式(38)、(39)から次式(40)のように求まる。
Figure 2017130348
(式26)のLを変形すると、次式(41)になる。
Figure 2017130348
式(38)、(39)からβを消去すると、次式(42)で表されるようにγが求まる。
Figure 2017130348
式(40)と(42)を式(4)に代入すると、CとLは次式(43)、(44)のように求まる。
Figure 2017130348
Figure 2017130348
以上のようにして、インダクタ550L、550LのインダクタンスL、Lと、キャパシタ550CのキャパシタンスCを求めることができる。
整合回路550は、インダクタ550L、キャパシタ550C、インダクタ550Lの3つの素子を含むため、実施の形態1の整合回路150よりも、インピーダンス調整と周波数f、f、fの設定との自由度がより増えることになる。
アンテナ装置500は、アンテナエレメント110に、整合回路550を接続することにより、3帯域で通信が可能である。
このようなアンテナ装置500は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
<実施の形態6>
図40は、実施の形態6のアンテナ装置600のシミュレーションモデルを示す図である。アンテナ装置600は、図12に示すアンテナ装置100と同様の構成を有する。
線路111の給電点111Aから分岐点111Bまでの長さを5.0mm、線路112と113の合計の長さを75mm、グランドプレーン50のサイズを70mm(X軸方向)×130mm(Y軸方向)に設定したシミュレーションモデルを用いた。
また、アンテナ装置600の全体を、比誘電率が2.0で、80mm(X軸方向)×150mm(Y軸方向)×8mm(Z軸方向)の誘電体で覆った。なお、アンテナエレメント110及びグランドプレーン50の厚さは0.1mm、導電率は5×10S/mに設定した。
図41は、図40に示すシミュレーションモデルで得たS11パラメータの周波数特性を示す図である。
11パラメータは、700MHz帯、800MHz帯、1.8GHz帯、及び2GHz帯の4帯域で、−4dB以下の良好な値が得られた。
アンテナ装置600は、アンテナエレメント110に、実施の形態1の整合回路150を接続することにより、4帯域で通信が可能である。
このようなアンテナ装置600は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
<実施の形態7>
図42は、実施の形態7のアンテナ装置700を示す平面図である。図43は、実施の形態7のアンテナ装置700の等価回路図である。
アンテナ装置700は、グランドプレーン50、アンテナエレメント710、及び整合回路750を含む。アンテナ装置700は、実施の形態1の整合回路150の代わりに、平面視でグランドプレーン50とは重ならない位置に配置される整合回路750を含む構成を有する。その他の構成は、他の実施の形態と同様であり、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
以下では、XY平面視することを平面視と称す。また、説明の便宜上、一例として、Z軸正方向側の面を表面と称し、Z軸負方向側の面を裏面と称す。
アンテナ装置700は、通信機能を有する電子機器の筐体の内部に収納される。この場合に、アンテナエレメント710の一部が電子機器の外表面に表出していてもよい。
高周波電源61の電力出力端子は、伝送路762を介してアンテナエレメント710に接続されている。伝送路762は、高周波電源61とアンテナエレメント710の給電点711Aとの間を接続する線路であり、対応点762Aを有する。対応点762Aは、平面視で、Y軸方向において端辺50Aと等しい位置にある。伝送路762は、例えば、マイクロストリップラインのように伝送損失が極めて少ない伝送路である。
アンテナエレメント710は、3つの線路711、712、713を有するT字型のアンテナエレメントである。
線路711は、給電点711Aと折り曲げ部711Bを有する。線路711は、給電点711Aと折り曲げ部711Bを両端とする線路である。
給電点711Aには、整合回路750が接続されている。アンテナエレメント710は、給電点711Aにおいて給電される。
線路711は、給電点711Aから分岐点711BまでY軸正方向に伸延し、線路712と713に分岐している。線路711は、平面視において、グランドプレーン50と重複していない。
線路712は、分岐点711Bから端部712AまでX軸負方向に伸延しており、線路713は、分岐点711Bから端部713AまでX軸正方向に伸延している。
このようなアンテナエレメント710は、給電点711Aから分岐点711Bを経て端部712Aまで伸延するエレメント720と、給電点711Aから分岐点711Bを経て端部713Aまで伸延するエレメント730との2つの放射素子を有する。
エレメント720と730は、それぞれ、モノポールアンテナとして機能する。エレメント720は、第1エレメントの一例であり、エレメント730は、第2エレメントの一例である。
整合回路750は、平面視においてグランドプレーン50と重ならない位置に設けられており、インダクタ750Lとキャパシタ750Cが並列に接続されたLC回路である。整合回路750は、アンテナエレメント710に対して並列に接続されている。インダクタ750Lとキャパシタ750Cの一端は、グランドプレーン50に接続されている。このため、インダクタ750Lとキャパシタ750Cの一端に接地されている記号を記す。
エレメント720の長さLは、給電点711Aから端部712Aまでの長さである。エレメント730の長さLは、給電点711Aから端部713Aまでの長さである。
エレメント720の分岐点711Bから端部712Aまでの区間と、エレメント730の分岐点711Bから端部713Aまでの区間とのグランドプレーン50からのY軸方向の距離は、ともに対応点762Aから分岐点111Bまでの長さLであり、互いに等しい。長さLは、実施の形態1の長さLと等しい。
長さLを波長λで除算して得る値Pは、長さLを波長λで除算して得る値Pよりも小さい。値PとPは、対応点762Aから分岐点711Bまでの長さLを波長λとλで規格化した値である。これは、実施の形態1と同様である。
このようなアンテナ装置700は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様の放射特性を有する。
以上、実施の形態7によれば、T字型のアンテナエレメント710と、整合回路750とを用いることにより、3帯域で通信可能なアンテナ装置700を提供することができる。アンテナ装置700は、整合回路750がグランドプレーン50と平面視で重ならない位置にあることが異なるが、放射特性は、実施の形態1のアンテナ装置100と同様である。
このようなアンテナ装置700は、特に、設置スペースが限られている場合に非常に有効的である。
なお、実施の形態1の変形例のアンテナ装置100Aと、実施の形態2乃至6のアンテナ装置200、200A、300、300A、400、500、600に整合回路750を適用してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のアンテナ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、100A アンテナ装置
10 配線基板
50 グランドプレーン
50A 端辺
60 無線モジュール
61 高周波電源
110 アンテナエレメント
111、112、113 線路
111A 給電点
111B 分岐点
115 素子チップ
120、130 エレメント
150 整合回路
200、200A アンテナ装置
220 無給電素子
231、232、232A、233、233A、234 金属プレート
250 整合回路
300、300A アンテナ装置
310、310A アンテナエレメント
311A 給電点
311B 分岐点
331、332、333、334 金属プレート
310 アンテナエレメント
311、312、313 線路
315 線路
315A 給電部
315B 分岐部
316 線路
316A 給電部
316B1、316B2 分岐部
340 USBコネクタカバー
400 アンテナ装置
410 アンテナエレメント
411、412、413 線路
411A 給電点
411B 分岐点
414 線路
416 素子チップ
500 アンテナ装置
550 整合回路
600 アンテナ装置
700 アンテナ装置
710 アンテナエレメント
711、712、713 線路
711A 給電点
711B 折り曲げ部
720、730 エレメント
750 整合回路

Claims (15)

  1. 端辺を有するグランドプレーンと、
    交流電源に接続される整合回路と、
    前記整合回路に接続される給電点から前記端辺から離れる方向に伸延する第1線路と、前記第1線路から第1折り曲げ部で折り曲げられ、第1端部まで伸延する第2線路と、前記第1線路から第2折り曲げ部で前記第2線路とは反対方向に折り曲げられ、第2端部まで伸延する第3線路とを有し、前記第1線路の前記給電点から前記第1折り曲げ部を経て前記第2線路の前記第1端部までの区間が第1エレメントを構築し、前記給電点から前記第2折り曲げ部を経て前記第3線路の前記第2端部までの区間が第2エレメントを構築する、T字型のアンテナエレメントと
    を含み、
    前記第1エレメントの第1長さは、前記第2エレメントの第2長さよりも長く、
    前記第1長さは、第1周波数の第1波長の電気長の四半波長未満であり、
    前記第2長さは、前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2波長の電気長の四半波長よりも短く、前記第2周波数よりも高い第3周波数の第3波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第1エレメントは、前記第1周波数よりも高く、前記第2周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記第2エレメントは、前記第2周波数よりも高く、前記第3周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記給電点から前記第1折り曲げ部までの長さを前記第1波長の電気長で除算した第1値は、前記給電点から前記第2折り曲げ部までの長さを前記第2波長の電気長で除算した第2値以下であり、
    前記整合回路のインピーダンスの虚数成分は、前記第1周波数及び前記第2周波数において正の値をとり、前記第3周波数において負の値をとる、アンテナ装置。
  2. 端辺を有するグランドプレーンと、
    交流電源に接続される整合回路と、
    前記整合回路に接続される給電点から前記端辺から離れる方向に伸延する第1線路と、前記第1線路から第1折り曲げ部で折り曲げられ、第1端部まで伸延する第2線路と、前記第1線路から第2折り曲げ部で前記第2線路とは反対方向に折り曲げられ、第2端部まで伸延する第3線路とを有し、前記第1線路の前記給電点から前記第1折り曲げ部を経て前記第2線路の前記第1端部までの区間が第1エレメントを構築し、前記第1線路の前記給電点から前記第2折り曲げ部を経て前記第3線路の前記第2端部までの区間が第2エレメントを構築する、T字型のアンテナエレメントと
    を含み、
    前記第1エレメントの第1長さは、前記第2エレメントの第2長さよりも長く、
    前記第1長さは、第1周波数の第1波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第2長さは、前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2波長の電気長の四半波長よりも短く、前記第2周波数よりも高い第3周波数の第3波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第1エレメントは、前記第1周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記第2エレメントは、前記第2周波数よりも高く、前記第3周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記給電点から前記第1折り曲げ部までの長さを前記第1波長の電気長で除算した第1値は、前記給電点から前記第2折り曲げ部までの長さを前記第2波長の電気長で除算した第2値以下であり、
    前記整合回路のインピーダンスの虚数成分は、前記第1周波数及び前記第3周波数において負の値をとり、前記第2周波数において正の値をとる、アンテナ装置。
  3. 端辺を有するグランドプレーンと、
    交流電源に接続される一端と、平面視で前記端辺から突出する他端とを有する伝送路と、
    前記他端に接続される整合回路と、
    前記伝送路の前記他端に接続される給電点から前記端辺から離れる方向に伸延する第1線路と、前記第1線路から第1折り曲げ部で折り曲げられ、第1端部まで伸延する第2線路と、前記第1線路から第2折り曲げ部で前記第2線路とは反対方向に折り曲げられ、第2端部まで伸延する第3線路とを有し、前記給電点から前記第1折り曲げ部を経て前記第2線路の前記第1端部までの区間が第1エレメントを構築し、前記給電点から前記第2折り曲げ部を経て前記第3線路の前記第2端部までの区間が第2エレメントを構築する、T字型のアンテナエレメントと
    を含み、
    前記第1エレメントの第1長さは、前記第2エレメントの第2長さよりも長く、
    前記第1長さは、第1周波数の第1波長の電気長の四半波長未満であり、
    前記第2長さは、前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2波長の電気長の四半波長よりも短く、前記第2周波数よりも高い第3周波数の第3波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第1エレメントは、前記第1周波数よりも高く、前記第2周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記第2エレメントは、前記第2周波数よりも高く、前記第3周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記給電点から前記第1折り曲げ部までの長さを前記第1波長の電気長で除算した第1値は、前記給電点から前記第2折り曲げ部までの長さを前記第2波長の電気長で除算した第2値以下であり、
    前記整合回路のインピーダンスの虚数成分は、前記第1周波数及び前記第2周波数において正の値をとり、前記第3周波数において負の値をとる、アンテナ装置。
  4. 端辺を有するグランドプレーンと、
    交流電源に接続される一端と、平面視で前記端辺から突出する他端とを有する伝送路と、
    前記他端に接続される整合回路と、
    前記整合回路に接続される給電点から前記端辺から離れる方向に伸延する第1線路と、前記第1線路から第1折り曲げ部で折り曲げられ、第1端部まで伸延する第2線路と、前記第1線路から第2折り曲げ部で前記第2線路とは反対方向に折り曲げられ、第2端部まで伸延する第3線路とを有し、前記第1線路の前記給電点から前記第1折り曲げ部を経て前記第2線路の前記第1端部までの区間が第1エレメントを構築し、前記第1線路の前記給電点から前記第2折り曲げ部を経て前記第3線路の前記第2端部までの区間が第2エレメントを構築する、T字型のアンテナエレメントと
    を含み、
    前記第1エレメントの第1長さは、前記第2エレメントの第2長さよりも長く、
    前記第1長さは、第1周波数の第1波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第2長さは、前記第1周波数よりも高い第2周波数の第2波長の電気長の四半波長よりも短く、前記第2周波数よりも高い第3周波数の第3波長の電気長の四半波長よりも長く、
    前記第1エレメントは、前記第1周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記第2エレメントは、前記第2周波数よりも高く、前記第3周波数よりも低い共振周波数を有し、
    前記給電点から前記第1折り曲げ部までの長さを前記第1波長の電気長で除算した第1値は、前記給電点から前記第2折り曲げ部までの長さを前記第2波長の電気長で除算した第2値以下であり、
    前記整合回路のインピーダンスの虚数成分は、前記第1周波数及び前記第3周波数において負の値をとり、前記第2周波数において正の値をとる、アンテナ装置。
  5. 前記第1周波数は800MHz帯であり、前記第2周波数は1.5GHz帯であり、前記第3周波数は1.7GHz〜2GHz帯である、請求項1乃至4のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  6. 前記給電点と、前記第1折り曲げ部又は前記第2折り曲げ部との間に設けられ、前記第1エレメントの前記共振周波数と、前記第1周波数との関係を規定する第1インピーダンス素子をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1インピーダンス素子は、前記第1周波数における前記アンテナエレメントのアドミタンスの実数成分の値を20ミリジーメンスにする、インピーダンスを有する、請求項6記載のアンテナ装置。
  8. 前記グランドプレーンに接続され、前記第1エレメント又は前記第2エレメントと結合する無給電素子をさらに含む、請求項1乃至7のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  9. 前記無給電素子は、前記グランドプレーンに接続される接続端と、前記接続端よりも前記給電点側に設けられる開放端とを有し、
    前記接続端において前記無給電素子と前記グランドプレーンとの間に直列に挿入され、前記第1周波数ではインピーダンスの虚数成分が負の値をとり、前記第2周波数及び前記第3周波数では前記インピーダンスの虚数成分が正の値をとる、第2インピーダンス素子をさらに含む、請求項8記載のアンテナ装置。
  10. 前記無給電素子は、コネクタの金属フレームである、請求項9記載のアンテナ装置。
  11. 前記第1端部又は前記第2端部の近傍から、平面視で前記グランドプレーンの前記端辺に隣接する辺に沿って伸延する浮遊プレートと、
    前記浮遊プレートから離間して前記隣接する辺に沿って伸延し、前記グランドプレーンに接続されるグランドプレートと
    をさらに含む、請求項1乃至10のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  12. 前記浮遊プレートの前記第1端部又は前記第2端部に近い側の端部は、当該端部の先端に向かって幅細くなるテーパ状である、請求項11記載のアンテナ装置。
  13. 前記給電点及び前記第1折り曲げ部の間と、前記給電点及び前記第2折り曲げ部の間とは、平面視で、前記給電点から前記第1折り曲げ部及び前記第2折り曲げ部に向かって幅広くなる幅広部を構築する、請求項1乃至12のいずれか一項記載のアンテナ装置。
  14. 前記幅広部は、平面視で幅方向の中間にスロットを有し、平面視でV字型である、請求項13記載のアンテナ装置。
  15. 前記第1端部と前記第1折り曲げ部との間の点と、前記端辺との間に直列に挿入され、前記第1周波数においてハイインピーダンスになり、前記第2周波数及び前記第3周波数において導通する、可変インピーダンス素子をさらに含み、
    前記第1エレメントと、前記可変インピーダンス素子と、前記端辺とによって構築されるループ回路には、前記第2周波数及び前記第3周波数においてループ電流が流れる、請求項1乃至14のいずれか一項記載のアンテナ装置。
JP2017563470A 2016-01-28 2016-01-28 アンテナ装置 Active JP6610683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052484 WO2017130348A1 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130348A1 true JPWO2017130348A1 (ja) 2018-11-29
JP6610683B2 JP6610683B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59397699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563470A Active JP6610683B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10587045B2 (ja)
EP (1) EP3410534B1 (ja)
JP (1) JP6610683B2 (ja)
TW (1) TWI624991B (ja)
WO (1) WO2017130348A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019128295A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Antenna apparatus and electronic device
WO2019205176A1 (zh) 2018-04-28 2019-10-31 华为技术有限公司 一种天线装置和终端设备
CN112768875B (zh) * 2020-12-25 2023-07-25 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083046A (en) * 1976-11-10 1978-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electric monomicrostrip dipole antennas
JP2870940B2 (ja) * 1990-03-01 1999-03-17 株式会社豊田中央研究所 車載アンテナ
JP3678167B2 (ja) 2001-05-02 2005-08-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた無線通信機
TW567733B (en) * 2002-03-01 2003-12-21 Ind Tech Res Inst Multi-channel matching network
US6919848B2 (en) * 2002-06-25 2005-07-19 Harada Industry Co., Ltd. Antenna apparatus for vehicle
JP2004336250A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ整合回路、アンテナ整合回路を有する移動体通信装置、アンテナ整合回路を有する誘電体アンテナ
TWI243512B (en) * 2003-11-18 2005-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Planar inverted-f antenna and method of manufacturing of the same
JP4063833B2 (ja) 2004-06-14 2008-03-19 Necアクセステクニカ株式会社 アンテナ装置及び携帯無線端末
US7403160B2 (en) * 2004-06-17 2008-07-22 Interdigital Technology Corporation Low profile smart antenna for wireless applications and associated methods
JP4522386B2 (ja) * 2006-03-27 2010-08-11 富士通株式会社 アンテナ及び無線装置
JP4571988B2 (ja) * 2007-01-19 2010-10-27 パナソニック株式会社 アレーアンテナ装置及び無線通信装置
TWM321153U (en) * 2007-01-25 2007-10-21 Wistron Neweb Corp Multi-band antenna
GB2474594B (en) 2008-06-06 2012-09-26 Murata Manufacturing Co Multiband antenna and mounting structure for multiband antenna
EP2251930A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-17 Laird Technologies AB Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device
JP5435338B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-05 日立金属株式会社 マルチバンドアンテナ
TWI400835B (zh) * 2009-10-26 2013-07-01 Asustek Comp Inc 平面多頻天線
CN102356514B (zh) * 2010-01-19 2015-01-07 松下电器(美国)知识产权公司 天线装置和无线通信装置
JP4991917B2 (ja) * 2010-07-30 2012-08-08 株式会社東芝 アンテナ装置
JP4945672B2 (ja) 2010-09-15 2012-06-06 株式会社東芝 電子機器
JP5269927B2 (ja) * 2011-02-08 2013-08-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デュアル・バンド・アンテナ
US9166279B2 (en) * 2011-03-07 2015-10-20 Apple Inc. Tunable antenna system with receiver diversity
JP5637565B2 (ja) 2011-11-22 2014-12-10 Necプラットフォームズ株式会社 マルチバンドアンテナおよび携帯端末
US9350069B2 (en) * 2012-01-04 2016-05-24 Apple Inc. Antenna with switchable inductor low-band tuning
TWI523311B (zh) * 2012-08-28 2016-02-21 宏碁股份有限公司 手持電子裝置
US20150009075A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Sony Corporation Orthogonal multi-antennas for mobile handsets based on characteristic mode manipulation
WO2015076008A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社村田製作所 インピーダンス変換回路および通信端末装置
US9184494B1 (en) * 2014-05-09 2015-11-10 Futurewei Technologies, Inc. Switchable Pi shape antenna
US9502773B2 (en) * 2015-03-24 2016-11-22 Htc Corporation Mobile device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410534A4 (en) 2019-01-23
TW201728000A (zh) 2017-08-01
TWI624991B (zh) 2018-05-21
JP6610683B2 (ja) 2019-11-27
EP3410534B1 (en) 2023-07-26
US10587045B2 (en) 2020-03-10
US20180358700A1 (en) 2018-12-13
WO2017130348A1 (ja) 2017-08-03
EP3410534A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060629B1 (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TWI652859B (zh) 天線結構
CN1972008A (zh) 多频段天线部件
JPWO2002089249A1 (ja) 移動体通信用の広帯域アンテナ
CN108352621B (zh) 天线装置
CN109309279B (zh) 天线结构
TW201511406A (zh) 寬頻天線
JP6610683B2 (ja) アンテナ装置
JP5075661B2 (ja) アンテナ装置及び無線装置
US20180287249A1 (en) Antenna apparatus and electronic device
US10211533B2 (en) Dual band printed antenna
TWI784829B (zh) 電子裝置及其天線結構
JP2005020266A (ja) 多周波アンテナ装置
CN110600878B (zh) 天线结构
TWI782657B (zh) 天線模組
JP5092066B2 (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
CN111384588B (zh) 多频天线
JP6393048B2 (ja) マルチバンドアンテナ
JP6431002B2 (ja) 電力伝送通信ユニット及び電力伝送通信装置
JP2016225846A (ja) アンテナ装置
CN117594986B (zh) 一种小型化多频段天线
TWI594501B (zh) 天線及其電子裝置
CN218548778U (zh) 一种微带天线和电子设备
CN107895839A (zh) 天线装置
JP6710952B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150