JPWO2017130281A1 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130281A1
JPWO2017130281A1 JP2017563421A JP2017563421A JPWO2017130281A1 JP WO2017130281 A1 JPWO2017130281 A1 JP WO2017130281A1 JP 2017563421 A JP2017563421 A JP 2017563421A JP 2017563421 A JP2017563421 A JP 2017563421A JP WO2017130281 A1 JPWO2017130281 A1 JP WO2017130281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
shared block
pixel value
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758326B2 (ja
Inventor
輝彬 山崎
輝彬 山崎
学 市川
学 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017130281A1 publication Critical patent/JPWO2017130281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758326B2 publication Critical patent/JP6758326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供する。画像処理装置20は、画像データに基づいて、読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する欠陥ブロック検出部22と、欠陥ブロック検出部22が検出したオフセット成分に基づいて、共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、この補正量を用いて共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する欠陥ブロック補正部23と、を備える。

Description

本発明は、2次元状に配置された複数の画素を有する撮像素子の読み出し回路に起因するノイズを検出して補正する画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子は、画素および該画素から信号を読み出す読み出し回路の微細化が進んでいる。このような微細化では、感度の低下および様々なノイズの増加が問題となっている。感度の低下に対しては、複数の画素を1つの読み出し回路で共有し、1つの共有ブロックとみなして信号を読み出す共有画素構造を採用して、読み出し回路の面積を削減し、各画素の開口率(受光部の割合)を向上させることによって感度を向上させている。
一方、撮像素子で発生するノイズには、暗電流による暗電流ショットノイズおよび読み出し回路での熱雑音等に起因するランダムノイズがある。また、暗電流ショットノイズおよびランダムノイズ以外にも、画素値が常に異常値を示すノイズや画素値が撮像毎に変動する点滅欠陥ノイズ等がある。
このようなノイズが発生する欠陥画素を検出する技術として、注目画素の画素値と同色の周辺画素の画素値との差分値を求め、その差分値と閾値を用いて注目画素が欠陥画素であるか否かを仮判定後、注目画素が欠陥画素であると仮判定された場合、注目画素周辺の隣接異色画素間の画素値の差分値を求め、その差分値が閾値を超えた隣接異色画素の数が多いほど、注目画素が欠陥である可能性が示す欠陥状態変数を低くすることによって、精度よく欠陥画素を検出する(特許文献1参照)。
特開2006−148230号公報
ところで、上述した欠陥画素の中には、読み出し回路に起因するものがある。例えば、この読み出し回路におけるフローティングディフュージョン(以下、「FD」という)に欠陥が生じた場合、この読み出し回路を介して読み出される各画素の画素値が周囲の画素値より一律に高くなったり、または一律に低くなったりする異常な共有ブロック(以下、「欠陥ブロック」という)が発生する。
しかしながら、上述した特許文献1では、注目画素における周辺画素を参照するため、欠陥ブロックが隣接したりしている場合、欠陥ブロックに隣接するような形で被写体のエッジ部分が撮像されている場合および欠陥ブロックの周囲に欠陥画素が発生している場合等、注目画素の画素値と周辺画素の画素値との差分値を正確に求めることができず、正しく欠陥ブロックを検出できないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素に隣接する前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における複数の画素それぞれの画素値と、前記共有ブロック内の各画素の周囲に位置する前記共有ブロック外の画素の画素値との差を算出し、算出した差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素の周囲に位置する前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素の周囲に位置する前記共有ブロック外の画素における補正後の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記撮像素子の受光面には、互いに異なる複数の波長帯域の光を透過させるカラーフィルタが配置されており、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素と同色の前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素と同色の前記共有ブロック外の画素における補正後の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記共有ブロック内における画素が欠陥画素のとき、前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥画素であるとき、または前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が前記読み出し回路に起因して画素値にノイズが発生する欠陥ブロックであるとき、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素に隣接する前記共有ブロック外における画素の画素値との差の算出を中止することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記検出部は、前記取得部が取得した前記画像データに基づいて、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記オフセット成分を前記共有ブロック毎に算出するオフセット算出部と、前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、注目する前記共有ブロックが前記読み出し回路に起因して画素値にノイズが発生する欠陥ブロックであるか否かを判定する欠陥ブロック判定部と、を有し、前記補正部は、前記欠陥ブロック判定部によって前記欠陥ブロックと判定された前記共有ブロックに対し、前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記オフセット算出部は、前記オフセット成分を算出する場合において、前記共有ブロック内における画素が欠陥画素のとき、前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥画素であるとき、または前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が前記欠陥ブロックであるとき、前記オフセット成分の算出を中止することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記取得部が取得した前記画像データより前に算出した前記補正量を用いて前記共有ブロック内の少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記オフセット成分と、前記取得部が取得した前記画像データより前のフレームにおいて算出された前記オフセット成分とに基づいて、前記補正量を算出することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記取得部が取得した前記画像データより前のフレームにおいて算出した前記補正量を用いて、前記取得部が取得した前記画像データの現フレームにおける前記共有ブロック内の少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記共有ブロック内における各画素の画素値から前記補正量を減算することによって前記共有ブロック内における各画素の画素値を補正することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記発明において、前記補正部は、前記共有ブロックを含む複数の画素における2つの画素の画素値の差に基づいて、前記共有ブロック内に輝点が発生しているか否かを判定する輝点判定部と、前記輝点判定部によって輝点が発生しないと判定された前記共有ブロックに対し、前記オフセット成分を算出するオフセット算出部と、前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、前記補正量を算出する補正量算出部と、前記補正量算出部が算出した前記補正量に基づいて、前記共有ブロック内の画素の画素値を補正する画素値補正部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正ステップと、を画像処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る撮像素子の要部の構成を模式的に示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る撮像素子における読み出し回路に起因する傷の発生例を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る欠陥ブロック検出部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、図4のオフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。 図6Aは、本発明の実施の形態1に係るオフセット算出部が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1に係るオフセット算出部が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る欠陥ブロック補正部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態2に係るオフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。 図9Aは、フィルタ処理前の各画素の画素値を模式的に示す図である。 図9Bは、フィルタ処理後の各画素の画素値を模式的に示す図である。 図9Cは、本発明の実施の形態2に係るオフセット算出部が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係るオフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態3に係るオフセット算出部が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図である。 図12は、本発明の実施の形態4に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態4に係る欠陥ブロック補正部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態5に係る欠陥ブロック補正部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
〔撮像システムの構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。図1に示す撮像システム1は、撮像装置10と、画像処理装置20と、表示装置30と、を備える。
〔撮像装置の構成〕
まず、撮像装置10の構成について説明する。撮像装置10は、図1に示すように、光学系101と、絞り102と、シャッタ103と、ドライバ104と、撮像素子105と、アナログ処理部106と、A/D変換部107と、操作部108と、メモリI/F部109と、記録媒体110と、揮発メモリ111と、不揮発メモリ112と、バス113と、撮像制御部114と、第1外部I/F部115と、を備える。
光学系101は、複数のレンズを用いて構成される。光学系101は、例えばフォーカスレンズと、ズームレンズと、を用いて構成される。
絞り102は、光学系101が集光した光の入射量を制限することで露出の調整を行う。絞り102は、撮像制御部114の制御のもと、光学系101が集光した光の入射量を制限する。
シャッタ103は、撮像素子105の状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ103は、例えばフォーカルプレーンシャッタ等を用いて構成される。なお、シャッタ103を用いず、撮像素子105を制御することで電子的に露光量を制御する所謂電子シャッタを用いるようにしてもよい。
ドライバ104は、後述する撮像制御部114の制御のもと、光学系101、絞り102およびシャッタ103を駆動する。例えば、ドライバ104は、光学系101を光軸O1に沿って移動させることによって、撮像装置10のズーム倍率の変更またはピント位置の調整を行う。
撮像素子105は、後述する撮像制御部114の制御のもと、光学系101が集光した光を受光して画像データ(電気信号)に変換して出力する。撮像素子105は、複数の画素が2次元状に配置されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いて構成される。なお、本実施の形態1では、別途、異なるカラー光を時分割で照射可能な光源を配置し、撮像素子105には、フィルタを配置せず、照射する色を変更しながら順次取り込んだ画像データを使用してカラー画像データを生成する(面順次方式)。また、撮像素子105の各画素の前面には、互いに異なる波長帯域の光を透過させるベイヤー配列のRGBフィルタが配置されてもよい。さらに、撮像素子105は、ベイヤー配列に限定されず、例えばFovionのような積層型の形式でも勿論かまわない。また、用いるフィルタは、RGBに限定されず、シアン、イエロー、マゼンダ等の補色フィルタ等任意のフィルタを適用できる。
ここで、撮像素子105の構成について詳細に説明する。図2は、撮像素子105の要部の構成を模式的に示す概略図である。なお、図2に示す撮像素子105は、画素の開口率向上により感度を向上させるため、複数の画素で読み出し回路を共有している例を示している。なお、図2に示す撮像素子105は、水平方向(横方向)に2画素×垂直方向(縦方向)に4画素の8画素に対して、1つの読み出し回路が配置されている。なお、図2においては、水平方向(横方向)に2画素×垂直方向(縦方向)に4画素の8画素に対して、1つの読み出し回路を1グループとする例を説明したが、本実施の形態1の撮像素子105上には、上述した画素および読み出し回路が、水平方向および垂直方向に並んで配置されている。
図2に示すように、撮像素子105は、露光により光を受光し、光電変換を行うことによって、露光量に対応した電荷を発生する複数の画素105a(フォトダイオード)と、複数の画素105aの各々に設けられ、撮像制御部114の制御に応じて開閉する第1スイッチ105bと、複数の画素105aの各々から出力された信号(電荷)を垂直方向に転送する垂直転送線105cと、複数の画素105aの各々から出力された信号を蓄積するFD部105d(Floating Diffusion)と、FD部105dから出力された信号を増幅するアンプ部105eと、撮像制御部114の制御に応じて開閉する第2スイッチ105fと、第2スイッチ105fを制御する制御線105gと、アンプ部105eで増幅された電気信号を転送する転送線105hと、を備える。
このように構成された撮像素子105は、画素105a(1)〜105a(8)における露光量に対応する信号を画素値として読み出す場合、まず、FD部105dをリセット状態にして、撮像制御部114が第1スイッチ105b(1)のみをオンとすることで、画素105a(1)に発生した電荷をFD部105dに転送する。その後、撮像素子105は、撮像制御部114が第2スイッチ105fをオンとすることで、FD部105dに蓄積された電荷をアンプ部105eによって増幅させて画素値として読み出す(出力する)。次に、撮像素子105は、FD部105dをリセット状態にして、撮像制御部114が第1スイッチ105b(2)のみをオンとすることで、画素105a(2)に発生した電荷をFD部105dに転送する。その後、撮像素子105は、撮像制御部114が第2スイッチ105fをオンとすることで、FD部105dに蓄積された電荷をアンプ部105eによって増幅させて画素値として読み出す。撮像素子105は、このような読み出し動作を順次行うことによって、画素105a(1)〜105a(8)における露光量に対応する信号を順次画素値として出力することができる。なお、本実施の形態1では、FD部105d、第2スイッチ105f、アンプ部105eおよび制御線105gが複数の画素105aの各々から電荷を読み出す読み出し回路として機能する。
ここで、撮像素子105における読み出し回路に起因する傷の発生例について説明する。図3は、撮像素子105における読み出し回路に起因する傷の発生例を模式的に示す図である。図3において、図2に示した横方向に2画素×縦方向に4画素の8画素に対して、1つの読み出し回路で信号を読み出す共有画素の場合を示す。また、図3において、細線L1で形成された正方形P1が各画素を示し、この白色の正方形P1が正常画素を示し、黒色の正方形P2が欠陥画素(正常画素よりも画素値が常に高くなる白傷や常に低くなる黒傷)を示す。さらに、図3において、太線L2の枠G1が同じ画素値グループ(共有ブロック)に分類される画素値を出力する画素を示し、斜線が施された画素P4のグループG2が読み出し回路起因の傷によってノイズが発生する欠陥ブロックを示す。即ち、欠陥ブロックとは、読み出し回路におけるに欠陥が生じた場合、この読み出し回路を介して読み出される各画素の画素値が周囲の画素値より一律に高くなったり、または一律に低くなったりする異常な共有ブロックである。図3に示すように、従来の方法では、注目画素の周辺画素を参照する場合において、欠陥ブロックに隣接するような形で、被写体のエッジ部分が撮像されているとき、欠陥ブロックが隣接したりしているとき、および欠陥ブロックの周囲に欠陥画素が発生しているとき等、注目画素の画素値と周辺画素の画素値との差分値を正確に求めることができず、正しく欠陥ブロックを検出や補正できない。
図1に戻り、撮像装置10の構成の説明を続ける。
アナログ処理部106は、撮像素子105から入力されるアナログ信号に対して、所定のアナログ処理を施してA/D変換部107へ出力する。具体的には、アナログ処理部106は、撮像素子105から入力されるアナログ信号に対して、ノイズ低減処理およびゲインアップ処理等を行う。例えば、アナログ処理部106は、アナログ信号に対して、リセットノイズ等を低減した上で波形整形を行い、さらに目的の明るさとなるようにゲインアップを行う。
A/D変換部107は、アナログ処理部106から入力されるアナログ信号に対して、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データ(以下、「RAW画像データ」という)を生成し、バス113を介して揮発メモリ111に出力する。なお、A/D変換部107は、後述する撮像装置10の各部に対してRAW画像データを直接出力するようにしてもよい。なお、上述したアナログ処理部106とA/D変換部107を撮像素子105に設け、撮像素子105がデジタルのRAW画像データを直接出力するようにしても良い。
操作部108は、撮像装置10の各種の指示を与える。具体的には、操作部108は、撮像装置10の電源状態をオン状態またはオフ状態に切り替える電源スイッチ、静止画撮影の指示を与えるレリーズスイッチ、撮像装置10の各種設定を切り替える操作スイッチおよび動画撮影の指示を与える動画スイッチ等を有する。
記録媒体110は、撮像装置10の外部から装着されるメモリカードを用いて構成され、メモリI/F部109を介して撮像装置10に着脱自在に装着される。また、記録媒体110は、撮像制御部114の制御のもと、メモリI/F部109を介してプログラムおよび各種情報それぞれを不揮発メモリ112に出力してもよい。また、記録媒体110は、撮像素子105が遮光された状態で撮像した複数の画像データ(例えば100枚)を記録する。この画像データには、各画素のアドレスと画素値とが対応付けて記録されている。
揮発メモリ111は、バス113を介してA/D変換部107から入力される画像データを一時的に記憶する。例えば、揮発メモリ111は、アナログ処理部106、A/D変換部107およびバス113を介して、撮像素子105が1フレーム毎に順次出力する画像データを一時的に記憶する。揮発メモリ111は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等を用いて構成される。
不揮発メモリ112は、撮像装置10を動作させるための各種プログラム、プログラムの実行中に使用される各種データを記録する。また、不揮発メモリ112は、プログラム記録部112aを有する。不揮発メモリ112は、Flashメモリ等を用いて構成される。
バス113は、撮像装置10の各構成部位を接続する伝送路等を用いて構成され、撮像装置10の内部で発生した各種データを撮像装置10の各構成部位に転送する。
撮像制御部114は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成され、操作部108からの指示信号やレリーズ信号に応じて撮像装置10を構成する各部に対する指示やデータの転送等を行って撮像装置10の動作を統括的に制御する。例えば、撮像制御部114は、操作部108からセカンドレリーズ信号が入力された場合、撮像装置10における撮影動作を開始する制御を行う。ここで、撮像装置10における撮影動作とは、撮像素子105が出力した画像データに対し、アナログ処理部106およびA/D変換部107が所定の処理を施す動作をいう。このように処理が施された画像データは、撮像制御部114の制御のもと、バス113およびメモリI/F部109を介して記録媒体110に記録される。
第1外部I/F部115は、バス113を介して外部の機器から入力される情報を不揮発メモリ112または揮発メモリ111へ出力する一方、バス113を介して外部の機器へ揮発メモリ111が記憶する情報、不揮発メモリ112が記憶する情報および撮像素子105が生成した画像データを出力する。具体的には、第1外部I/F部115は、バス113を介して画像処理装置20に撮像素子105が生成した画像データを出力する。
〔画像処理装置の構成〕
次に、画像処理装置20の構成について説明する。画像処理装置20は、第2外部I/F部21と、欠陥ブロック検出部22と、欠陥ブロック補正部23と、画像処理部24と、を備える。
第2外部I/F部21は、撮像装置10の第1外部I/F部115を介して撮像素子105によって生成された画像データを取得し、取得した画像データを欠陥ブロック検出部22および欠陥ブロック補正部23へ出力する。本実施の形態1では、第2外部I/F部21が取得部として機能する。
欠陥ブロック検出部22は、第2外部I/F部21が取得した画像データに基づいて、読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、この共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する。具体的には、欠陥ブロック検出部22は、共有ブロック内における画素の画素値と、この共有ブロック内における画素に隣接する共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する。欠陥ブロック検出部22は、平均画像作成部221と、オフセット算出部222と、欠陥ブロック判定部223と、を有する。なお、本実施の形態1では、欠陥ブロック検出部22が検出部として機能する。
平均画像作成部221は、第2外部I/F部21および第1外部I/F部115を介して、記録媒体110の画像データ記録部110aに記録された撮像素子105が遮光状態で生成した複数の画像データ(例えば100枚)を取得し、取得した複数の画像データを用いて平均画像を作成する。
オフセット算出部222は、共有ブロック内における画素の画素値と、この共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を算出する。具体的には、オフセット算出部222は、注目するアドレスの共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する注目するアドレスの共有ブロック外における隣接画素の画素値を減算した値を算出することによって、共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を算出する。
欠陥ブロック判定部223は、オフセット算出部222が算出したオフセット成分に基づいて、注目する共有ブロックが読み出し回路に起因して画素値にノイズが発生する欠陥ブロックであるか否かを判定する。具体的には、欠陥ブロック判定部223は、注目するアドレスの共有ブロックにおけるオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定することによって、注目するアドレスの共有ブロックが欠陥ブロックであるか否かを判定する。より具体的には、欠陥ブロック判定部223は、注目するアドレスの共有ブロックにおけるオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きいと判定した場合、この共有ブロックのアドレスを、欠陥ブロックが発生する共有ブロックアドレスとして欠陥ブロック補正部23へ出力する。
欠陥ブロック補正部23は、欠陥ブロック検出部22が検出したオフセット成分に基づいて、共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、この補正量を用いて共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する。欠陥ブロック補正部23は、オフセット算出部231と、画素値補正部232と、を有する。なお、本実施の形態1では、欠陥ブロック補正部23が補正部として機能する。また、欠陥ブロック補正部23は、欠陥ブロック検出部22が検出したオフセット成分に基づいて、共有ブロック内における全ての画素の画素値を補正する補正量を算出し、この補正量を用いて共有ブロック内の全ての画素の画素値を補正してもよい。もちろん、欠陥ブロック補正部23は、欠陥ブロック検出部22が検出したオフセット成分に基づいて、共有ブロック内における複数の画素の画素値を補正する補正量を算出し、この補正量を用いて共有ブロック内における複数の画素の画素値を補正してもよい。
オフセット算出部231は、共有ブロック内における画素の画素値と、この共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、共有ブロック内で生じるオフセット成分を検出する。具体的には、オフセット算出部231は、注目するアドレスの共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する注目するアドレスの共有ブロック外における隣接画素の画素値を減算した値を算出する。
画素値補正部232は、オフセット算出部231が算出したオフセットレベルを用いて、注目するアドレスの共有ブロック内の各画素の画素値からオフセットレベルを一律減算することによって、画素値を補正する。
画像処理部24は、欠陥ブロック補正部23によって欠陥ブロックである共有ブロック内における画素の画素値が補正された画像データに対して、所定の画像処理を行って表示装置30へ出力する。ここで、所定の画像処理とは、少なくとも、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理、ノイズ低減処理等を含む基本の画像処理を行う。また、画像処理部24は、予め設定された各画像処理のパラメータに基づいて、自然な画像を再現する画像処理を行う。ここで、各画像処理のパラメータとは、コントラスト、シャープネス、彩度、ホワイトバランスおよび階調の値である。
〔表示装置の構成〕
次に、表示装置30の構成について説明する。表示装置30は、画像処理装置20から入力される画像データに対応する画像を表示する。表示装置30は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
以上の構成を有する撮像システム1は、画像処理装置20が撮像素子105によって生成された画像データに発生した欠陥ブロックを検出して補正し、表示装置30が画像処理装置20によって画像処理が施された画像データに対応する画像を表示する。
〔欠陥ブロック検出部の処理〕
次に、欠陥ブロック検出部22が実行する処理について説明する。図4は、欠陥ブロック検出部22が実行する処理の概要を示すフローチャートであり、欠陥ブロック検出部22が実行するメインルーチンのフローチャートである。
図4に示すように、まず、平均画像作成部221は、第2外部I/F部21および第1外部I/F部115を介して、記録媒体110の画像データ記録部110aに記録された撮像素子105が遮光状態で生成した複数の画像データ(例えば100枚)を取得し、取得した複数の画像データを用いて平均画像を作成する(ステップS101)。具体的には、平均画像作成部221は、複数の画像データを用いて画素毎に画素値の平均値を算出して平均画像を作成する。なお、平均画像を用いる複数の画像データは、撮像素子105が遮光された状態で生成したものである必要はなく、例えば平面を撮像したものであってもよいが、撮像素子105が遮光された状態で生成した画像データが好ましい。この場合、撮像素子105が遮光された状態で生成した画像データが最もランダムノイズが低く、検出には好ましい。
続いて、欠陥ブロック検出部22は、注目する共有ブロックの垂直方向のアドレスを示すカウンタShyを初期化(Shy=0)するとともに(ステップS102)、注目する共有ブロックの水平方向のアドレスを示すカウンタShxを初期化(Shx=0)する(ステップS103)。ここで、共有ブロックのアドレス(Shx,Shy)は、画像データの左上の共有ブロック(図3に示す太線L2で囲まれた枠G1の左上の共有ブロック)を原点(0,0)とし、共有ブロック単位で計数するものとする。
その後、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックにおけるオフセットレベルを算出するオフセット算出処理を実行する(ステップS104)。なお、オフセット算出処理の詳細は、後述する。
続いて、欠陥ブロック判定部223は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックにおけるオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きいか否かを判定(|オフセットレベル|>閾値)する(ステップS105)。ここで、所定の閾値は、欠陥ブロックが目立ち始めるレベルとすることが好ましく、予め実験等によって設定されていることが好ましい。もちろん、閾値は、たとえば撮像素子の温度等により、適宜変更することができる。欠陥ブロック判定部223は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックにおけるオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きいと判定した場合(ステップS105:Yes)、この共有ブロックのアドレス(Shx,Shy)を、欠陥ブロックが発生する共有ブロックアドレスとして欠陥ブロック補正部23へ出力する(ステップS106)。ステップS106の後、欠陥ブロック検出部22は、後述するステップS107へ移行する。これに対して、欠陥ブロック判定部223は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックにおけるオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きくないと判定した場合(ステップS105:No)、欠陥ブロック検出部22は、後述するステップS107へ移行する。
ステップS107において、欠陥ブロック検出部22は、カウンタShxをインクリメントする(Shx=Shx+1)。
続いて、カウンタShxが水平方向共有ブロック数未満(Shx<水平方向ブロック数)である場合(ステップS108:Yes)、欠陥ブロック検出部22は、上述したステップS104へ戻る。これに対して、カウンタShxが水平方向共有ブロック数未満でない場合(ステップS108:No)、欠陥ブロック検出部22は、後述するステップS109へ移行する。
ステップS109において、欠陥ブロック検出部22は、カウンタShyをインクリメントする(Shy=Shy+1)。
続いて、カウンタShyが垂直方向共有ブロック数未満(Shy<垂直方向ブロック数)である場合(ステップS110:Yes)、欠陥ブロック検出部22は、上述したステップS103へ戻る。これに対して、カウンタShyが垂直方向共有ブロック数未満でない場合(ステップS110:No)、欠陥ブロック検出部22は、本処理を終了する。
〔オフセット算出処理の概要〕
次に、図4のステップS104において説明したオフセット算出処理の詳細について説明する。図5は、オフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する共有ブロック外における隣接画素の画素値を減算した値を算出する(ステップS201)。ここで、オフセット算出部222は、差を逆に求めた場合、後述する欠陥ブロック補正部23が行う補正処理において加算を行えばよい。また、ステップS201の処理において、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックが画像端である場合、オフセット算出部222は、隣接する共有ブロック外の画素が存在する組み合わせのみ上記の差を算出する。
図6Aは、オフセット算出部222が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図であり、撮像素子105の受光面にカラーフィルタを設置していない場合のオフセット算出の概要を模式的に示す図である。
図6Aに示すように、オフセット算出部222は、2×4の共有ブロックの場合、隣接する共有ブロック外の画素との間の差を算出する。具体的には、オフセット算出部222は、矢印A1の元の画素PP1の画素値から矢印A1の先の画素PP2の画素値を減算する。なお、オフセット算出部222は、画像端において、矢印A1の先に画素が存在しない場合、その矢印A1に対応する差を算出しない。
図6Bは、オフセット算出部222が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図であり、撮像素子105の受光面にカラーフィルタを配置した場合のオフセット算出の概要を模式的に示す図である。なお、図6Bにおいては、ベイヤー配列のカラーフィルタを例に説明するが、これに限定されることなく、補色フィルタ等であっても、同様の処理を行うものとする。
図6Bに示すように、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する共有ブロック外における同色の隣接画素の画素値を減算した値を算出する。ここで、隣接とは、隣り合う画素のみに限定されない。具体的には、オフセット算出部222は、矢印A2の元の画素PG1の画素値から矢印A2の先の画素PG2の画素値を減算し、矢印A2の元の画素PR1の画素値から矢印A2の先の画素PR2の画素値を減算し、矢印A2の元の画素PB1の画素値から矢印A2の先の画素PB2の画素値を減算する。この場合、オフセット算出部222は、ベイヤー配列におけるフィルタGrが配置されたGr画素(フィルタRが配置されたR画素が配置されている行に位置するG画素)およびフィルタGbが配置されたGb画素(フィルタBが配置されたB画素が配置されている行に位置するG画素)のように、同様の分光感度を有する画素に対して、必ずしも区別する必要はない。例えば、図6Bに示す場合、オフセット算出部222は、画素PG1(Gr画素)の場合、画素PG2(Gr画素)の画素値や画素PG3(Gr画素)の画素値と比較して差を算出するようにしてもよく、もちろん、斜めに隣接する画素PG4(Gb画素)の画素値との差を算出してもよい。即ち、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値と、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の周囲に位置する共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、オフセット成分を検出する。
図5に戻り、ステップS202以降の説明を続ける。
ステップS202において、オフセット算出部222は、オフセットレベルを算出する。具体的には、オフセット算出部222は、上述したステップS201において算出した差の中央値を注目するアドレス(Shx,Shy)における共有ブロックのオフセットレベルとして算出する。なお、オフセット算出部222は、中央値以外にも、統計値、例えば最頻値および平均値等に基づいてオフセットレベルとして算出してもよい。オフセット算出部222は、中央値を用いた場合において、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内や、その画素に隣接する共有ブロック外の画素に欠陥画素があったとき、その欠陥画素の影響を低減して、オフセットレベルを算出することができる。
また、図6Aおよび図6Bにおいて、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内において最も外側の全ての画素と、それらに隣接する画素の全ての組み合わせ(矢印全て)で差を算出してもよいし、一部のみ(例えば共有グループの四隅やG画素、水平方向のみ等)の差を算出するようにしてもよい。即ち、オフセット算出部222が多くの差を求めることによって、ランダムノイズや欠陥画素による影響をより低減することができる。ステップS202の後、オフセット算出部222は、図4のメインルーチンへ戻る。
このように、欠陥ブロック検出部22は、共有ブロック毎にオフセットレベルを算出し、この算出したオフセットレベルの絶対値が所定の閾値より大きい共有ブロックの場合、欠陥ブロックが発生していると判定し、この共有ブロックのアドレス(Shx,Shy)を欠陥ブロックとして欠陥ブロック補正部23へ出力する。
〔欠陥ブロック補正部の処理〕
次に、欠陥ブロック補正部23が実行する処理について説明する。図7は、欠陥ブロック補正部23が実行する処理の概要を示すフローチャートであり、欠陥ブロック補正部23が実行するメインルーチンのフローチャートである。
図7に示すように、まず、欠陥ブロック補正部23は、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndexを示す変数を初期化(Index=0)する(ステップS301)。
続いて、オフセット算出部231は、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndex番目に格納されたアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックのオフセットレベルを算出するオフセット算出処理を実行する(ステップS302)。なお、オフセット算出部231が行うオフセット算出処理は、上述した図5において説明したオフセット算出処理と同様のため、説明を省略する。
その後、画素値補正部232は、オフセット算出部231が算出したオフセットレベルを用いて、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内の各画素の画素値からオフセットレベルを一律減算することによって、画素値を補正する(ステップS303)。
続いて、欠陥ブロック補正部23は、Indexをインクリメント(Index=Index+1)する(ステップS304)。
その後、Indexが、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数未満(Index<欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数)である場合(ステップS305:Yes)、欠陥ブロック補正部23は、上述したステップS302へ戻る。これに対して、Indexが、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数未満でない場合(ステップS305:No)、欠陥ブロック補正部23は、本処理を終了する。
このように、欠陥ブロック補正部23は、欠陥ブロック検出部22によって検出された欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスに基づいて、第2外部I/F部21から入力された画像データにおける欠陥ブロックが発生する共有ブロックの各画素の画素値を補正して画像処理部24へ出力する。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、欠陥ブロックにおいて一律オフセットされるため、複数の差を用いてオフセットレベルを算出することによって、ランダムノイズや欠陥画素の影響を低減して、欠陥ブロックを検出することができるので、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、オフセット算出部231が欠陥ブロック検出部22から入力された欠陥ブロックを示すアドレス(Shx,Shy)に基づき対応する共有ブロックのオフセットレベルを算出していたが、このオフセットレベルは、欠陥ブロック検出部22におけるオフセット算出部222においても同様に算出している。この場合において、欠陥ブロック検出部22は、欠陥ブロックのオフセットレベルが変わらない条件下であるとき、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスと、検出時のオフセットレベル(図5のステップS202においてオフセット算出部222によって算出されたオフセットレベル)と、を対応付けて欠陥ブロック補正部23へ出力してもよい。この場合、欠陥ブロック補正部23のオフセット算出部231は、図7のステップS302のオフセット算出処理を省略してもよい。なお、撮像素子105の駆動電圧や温度等によって欠陥ブロック検出部22が検出したオフセットレベルが異なる可能性があるため、欠陥ブロック補正部23においても、再度、オフセットレベルを算出するオフセット算出処理を行うことが好ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成を有し、オフセット算出処理が異なる。以下においては、本実施の形態2に係るオフセット算出部が実行するオフセット算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔オフセット算出処理の概要〕
図8は、本実施の形態2に係るオフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。なお、本実施の形態2においては、オフセット算出部222およびオフセット算出部231の各々が同じ処理を行うため、オフセット算出部222が実行する場合のオフセット算出処理のみを説明する。
図8に示すように、まず、オフセット算出部222は、画像データの各画素の画素値に対してフィルタ処理を実行する(ステップS401)。例えば、図9Aに示すように、オフセット算出部222は、画像データの各画素PP1の画素値に、フィルタ処理としてメディアンフィルタ処理等(例えば3×3)を実行した各画素PP12,PP21の画素値で構成された画像データを生成する(図9A→図9B)。なお、オフセット算出部222は、メディアンフィルタ処理以外にも、ローパスフィルタ処理およびバンドバスフィルタ処理等の周知のフィルタ処理を行ってもよい。この場合、オフセット算出部222は、アドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内外の画素を混在して使用しないよう、それぞれ境界で折り返す処理またはコピー処理等を行うことが好ましい。
続いて、オフセット算出部222は、フィルタ処理後の隣接画素の画素値との差を算出する(ステップS402)。具体的には、オフセット算出部222は、フィルタ処理を行っていない状態の注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内の各画素の画素値(図9A)と、上述したステップS401においてフィルタ処理を実行したフィルタ処理結果(図9Bを参照)と、を用いて、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する共有ブロック外における隣接画素の画素値を減算した値を算出する(図9Cを参照)。例えば、図9Cに示すように、オフセット算出部222は、矢印A3の元の画素PP1の画素値から矢印A3の先の画素PP21の画素値を減算する。
その後、オフセット算出部222は、上述したステップS402において算出した差の中央値を注目するアドレス(Shx,Shy)における共有ブロックのオフセットレベルとして算出する(ステップS403)。なお、オフセット算出部222は、中央値以外にも、統計値、例えば最頻値および平均値等に基づいてオフセットレベルとして算出してもよい。オフセット算出部222は、中央値を用いた場合において、アドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内や、その画素に隣接する共有ブロック外の画素に欠陥画素があったとき、その欠陥画素の影響を低減して、オフセットレベルを算出することができる。ステップS403の後、オフセット算出部222は、図4のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、フィルタ処理後の画素値を用いることによって、欠陥ブロックの周囲に欠陥画素がある場合、またはランダムノイズが大きい場合であっても、それらの影響を排除して、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
なお、本発明の実施の形態2では、オフセット算出部222が注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内におけるフィルタ処理前の画素値と、共有ブロック外をフィルタ処理後の画素値とを用いて隣接画素の画素値との差を算出していたが、共有ブロック内の各画素の画素値に換えて、フィルタ処理後の画素値を用いて隣接画素の画素値との差を算出してもよい。即ち、オフセット算出部222は、フィルタ処理後の注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における各画素の画素値と、その画素に隣接する共有ブロック外の画素の画素値との差をオフセットレベルとして算出してもよい。
また、本発明の実施の形態2では、撮像素子105の各画素の受光面にカラーフィルタを配置していない場合を例に説明したが、カラーフィルタを配置する場合、注目画素と同様の分光感度特性を有する画素(同色の画素)の画素値のみを使用してフィルタ処理を行えばよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る撮像システムは、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同様の構成を有し、オフセット算出処理が異なる。以下においては、本実施の形態3に係るオフセット算出部が実行するオフセット算出処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔オフセット算出処理の概要〕
図10は、本実施の形態3に係るオフセット算出処理の概要を示すフローチャートである。なお、本実施の形態3においては、オフセット算出部222およびオフセット算出部231の各々が同じ処理を行うため、オフセット算出部222が実行する場合のオフセット算出処理のみを説明する。
図10に示すように、まず、オフセット算出部222は、隣接画素の差を算出する(ステップS501)。
図11は、オフセット算出部222が算出するオフセット算出の概要を模式的に示す図であり、撮像素子105の受光面にカラーフィルタを設置していない場合のオフセット算出の概要を模式的に示す図である。図11において、ハッチングされた画素および塗りつぶした画素は、欠陥画素または欠陥ブロックを示す。即ち、画素P2が白傷または黒傷による欠陥画素を示し、画素P4が読み出し回路の起因による傷が発生する画素(欠陥ブロック)を示し、画素P5が明部閾値以上の画素を示し、画素P6が暗部閾値以下の画素を示す。
図11に示すように、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値から、その画素に隣接する共有ブロック外における隣接画素の画素値を減算した値を算出する。この場合において、オフセット算出部222は、2つの画素が欠陥画素または欠陥ブロックのとき、その組み合わせの差を算出しない。具体的には、図11に示すように、オフセット算出部222は、矢印A10の状態のみ、矢印A1の元の画素PP1の画素値から矢印A10の先の画素PP2の画素値を減算する。
これに対して、図11に示すように、オフセット算出部222は、共有ブロック外における隣接画素が欠陥画素P2または欠陥ブロックP4の場合および共有ブロック内の画素が欠陥画素P2の場合、その組み合わせの差を算出しない。さらに、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素が欠陥画素のとき、共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥画素であるとき、または共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥ブロックであるとき、共有ブロック内における画素の画素値と、共有ブロック内における画素に隣接する共有ブロック外における画素の画素値との差の算出を算出しない(中止する)。
また、オフセット算出部222は、注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロック内における画素の画素値および、その画素に隣接する共有ブロック外における隣接画素の画素値それぞれが共に暗部閾値以下または明部閾値以上の場合、その組み合わせの差を算出しない。具体的には、図11に示すように、オフセット算出部222は、共有ブロック内における画素P5の画素値と、その画素に隣接する画素P5の画素値との差の算出を中止する。
図10に戻り、ステップS502以降の説明を続ける。
ステップS502において、オフセット算出部222は、オフセットレベルを算出する。具体的には、オフセット算出部222は、上述したステップS501において算出した差の中央値を注目するアドレス(Shx,Shy)のオフセットレベルとして算出する。なお、オフセット算出部222は、中央値以外にも、統計値、例えば最頻値および平均値等に基づいてオフセットレベルとして算出してもよい。オフセット算出部222は、中央値を用いた場合において、ランダムノイズや被写体等の影響を低減して、オフセットレベルを算出することができる。ステップS502の後、オフセット算出部222は、図4のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、欠陥画素や隣接する欠陥ブロックを除外するため、これらの影響を排除して、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
また、本発明の実施の形態3によれば、暗い画像や明るい画像を除外するため、黒つぶれによりマイナス方向のオフセットを検出できなかったり、白とびによるプラス方向のオフセットを検出できなかったりする場合であっても、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4に係る撮像システムは、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と構成が異なる。以下においては、本実施の形態4に係る撮像システムの構成について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る撮像システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔撮像システムの構成〕
図12は、本発明の実施の形態4に係る撮像システムの構成を模式的に示すブロック図である。図12に示す撮像システム1aは、上述した実施の形態1に係る撮像システム1の画像処理装置20に換えて、画像処理装置20aを備える。
〔画像処理装置の構成〕
画像処理装置20aの構成について説明する。画像処理装置20aは、上述した実施の形態1に係る画像処理装置20の欠陥ブロック補正部23に換えて、欠陥ブロック補正部23aを備える。
欠陥ブロック補正部23aは、輝点判定部231aと、オフセット算出部232aと、補正量算出部233aと、補正量メモリ234aと、画素値補正部235aと、を有する。
輝点判定部231aは、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndex番目に格納された位置の共有ブロックと、その共有ブロックの周囲(例えば、その共有ブロックと隣接する周囲1画素)の画素内において、上から3番目の画素値であるPixTと、下から3番面の画素値であるPixBと、を取得し、上から3番目の画素値であるPixTから下から3番面の画素値であるPixBを減算した画素値の差が閾値未満であるか否かを判定する。なお、輝点判定部231aは、輝点以外にも、被写体の輝度差を検出して判定してもよい。これにより、被写体のグラデーションによる誤検出を防止することができる。
オフセット算出部232aは、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndex番目に格納されたアドレスの共有ブロックのオフセットレベルを算出する画素値のオフセット算出処理を実行してオフセット成分を算出する。
補正量算出部233aは、補正量メモリ234aからIndex番目の補正量を取得し、取得した補正量と、オフセット算出部232aによって算出されたオフセットレベルとを用いて、補正量を修正する。
補正量メモリ234aは、ROM(Read Only Memory)等を用いて構成され、補正量算出部233aが算出した補正量を記憶する。
画素値補正部235aは、補正量メモリ234aから補正量を取得し、取得した補正量を用いて、アドレス内の各画素の画素値から補正量を一律減算することによって、画素値を補正する。
〔欠陥ブロック補正部の処理〕
次に、欠陥ブロック補正部23aが実行する処理について説明する。図13は、欠陥ブロック補正部23aが実行する処理の概要を示すフローチャートであり、欠陥ブロック補正部23aが実行するメインルーチンのフローチャートである。
図13に示すように、まず、欠陥ブロック補正部23aは、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndexを示す変数を初期化(Index=0)する(ステップS601)。
続いて、輝点判定部231aは、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndex番目に格納された注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックと、その共有ブロックの周囲(例えば、その共有ブロックと隣接する周囲1画素、その共有ブロックの周囲に位置しオフセット算出処理に使用する画素。)の画素内において、上から3番目の画素値であるPixTと、下から3番面の画素値であるPixBと、を取得する(ステップS602)。なお、PixTを上から3番目、およびPixBを下から3番目としているが、必ずしも3番目である必要はない。本実施の形態4では、上述した図3のように周囲に2個の欠陥画素までを想定したため、3番目とした。このため、周囲に想定する欠陥画素の数に応じて適宜変更してもよい。
その後、輝点判定部231aは、上から3番目の画素値であるPixTから下から3番面の画素値であるPixBを減算した画素値の差が閾値未満であるか否か(PixT−PixB<閾値)を判定する(ステップS603)。ここで、閾値は、検出したい最大のオフセットレベルとランダムノイズを考慮し、例えば検出したい最大のオフセットレベルの1.5倍とする。輝点判定部231aが上から3番目の画素値であるPixTから下から3番面の画素値であるPixBを減算した画素値の差が閾値未満であると判定した場合(ステップS603:Yes)、欠陥ブロック補正部23aは、後述するステップS604へ移行する。これに対して、輝点判定部231aが上から3番目の画素値であるPixTから下から3番面の画素値であるPixBを減算した画素値の差が閾値未満でないと判定した場合(ステップS603:No)、欠陥ブロック補正部23aは、後述するステップS608へ移行する。
ステップS604において、オフセット算出部232aは、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレスが格納された配列のIndex番目に格納された注目するアドレス(Shx,Shy)の共有ブロックの画素値のオフセットレベルを算出するオフセット算出処理を実行する。なお、オフセット算出部232aが行うオフセット算出処理は、上述した図5、図8および図10のいずれかで説明したオフセット算出処理と同様のため、説明を省略する。
続いて、補正量算出部233aは、補正量メモリ234aからIndex番目の補正量を取得する(ステップS605)。補正量は、予め所定値(例えば0、または欠陥ブロック検出部22による検出時に検出されたオフセットレベル)で初期化しておくものとする。また、初期化のタイミングとは、撮像システム1aの電源投入のタイミングや、例えば撮像システム1aを内視鏡システムによって構成する場合、内視鏡スコープ(撮像装置10)がプロセッサ(画像処理装置20a)に接続されたタイミングである。
その後、補正量算出部233aは、ステップS605において取得した補正量と、ステップS604においてオフセット算出部232aによって算出されたオフセットレベルとを用いて、補正量を修正する(ステップS606)。例えば、補正量算出部233aは、例えば係数αを用いて修正した補正量を算出する。具体的には、補正量算出部233aは、0<α<1の条件のもと、ステップS605において取得した補正量をβ、ステップS604においてオフセット算出部232aによって算出されたオフセットレベルγとするとき、以下の式(1)によって、修正した補正量νを算出する。
ν=α×γ+(1−α)×β ・・・(1)
続いて、補正量算出部233aは、ステップS606において修正した補正量を、補正量メモリ234aのIndex番目に格納する(ステップS607)。
その後、画素値補正部235aは、補正量メモリ234aからIndex番目の補正量を取得する(ステップS608)。
続いて、画素値補正部232は、ステップS608において取得した補正量を用いて、注目するアドレス(Shx,Shy)内の各画素の画素値からステップS608において取得した補正量を一律減算することによって、画素値を補正する(ステップS609)。
その後、欠陥ブロック補正部23aは、Indexをインクリメント(Index=Index+1)する(ステップS610)。
その後、Indexが、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数未満(Index<欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数)である場合(ステップS611:Yes)、欠陥ブロック補正部23aは、上述したステップS602へ戻る。これに対して、Indexが、欠陥ブロックが発生する共有ブロックのアドレス数未満でない場合(ステップS611:No)、欠陥ブロック補正部23aは、本処理を終了する。
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、検出時と補正時において異なるオフセットレベルの欠陥ブロックに対し、画像データから高精度にオフセットレベルを算出することができる。
また、本発明の実施の形態4によれば、被写体やランダムノイズに応じてオフセットレベルが多少変動した場合であっても、安定した補正量を算出することができるため、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
なお、本発明の実施の形態4では、画素値補正部235aが修正した補正量を直後の補正に反映して補正していたが、補正への反映を遅延させて補正してもよい。具体的には、補正量算出部233aは、所定フレーム(例えば、数秒分のフレーム数)の補正量の修正と補正量メモリ234aへの格納までを行い、その後、画素値補正部235aは、所定フレームが経過した後に、画素値を補正するようにしてもよい。また、画素値補正部235aは、補正量がある程度収束するまで(例えば、補正量の変化量が所定レベル以下になるまで)、補正量の修正と補正量メモリ234aへの格納までを行い、その後、画素値補正部235aは、補正量が収束した後に画素値を補正するようにしてもよい。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態5に係る撮像システムは、上述した実施の形態4に係る撮像システム1aと同様の構成を有し、欠陥ブロック補正部が実行する処理のみ異なる。以下においては、本実施の形態5に係る欠陥ブロック補正部が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態4に係る撮像システム1aと同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔欠陥ブロック補正部の処理〕
図14は、本実施の形態5に係る欠陥ブロック補正部23aが実行する処理の概要を示すフローチャートであり、欠陥ブロック補正部23aが実行するメインルーチンのフローチャートである。図14において、ステップS701は、上述した図13のステップS601に対応する。
ステップS702において、画素値補正部235aは、補正量メモリ234aからIndex番目の補正量を取得する。
続いて、画素値補正部235aは、ステップS702において取得した補正量を用いて、注目するアドレス(Shx,Shy)内の各画素の画素値からステップS702において取得した補正量を一律減算することによって、画素値を補正する(ステップS703)。画素値補正部235aは、補正した画素値を補正量メモリ234aに格納する。
ステップS704〜ステップS709は、上述した図13のステップS602〜ステップS607それぞれに対応する。また、ステップS710〜ステップS711は、上述した図13のステップS610〜ステップS611それぞれに対応する。
なお、ステップS706において、画素値補正部235aは、注目するアドレス(Shx,Shy)のオフセットを算出する場合において、注目するアドレス(Shx,Shy)内の各画素の画素値を、ステップS703において補正される前の画素値を用いる。このとき、画素値補正部235aは、注目するアドレス(Shx,Shy)外の画素の画素値を、ステップS604同様に、補正される前の画素値を用いてもよいし、補正後の画素値を用いてもよい。これにより、画素値補正部235aは、注目するアドレス(Shx,Shy)外の画素の画素値として補正後の画素値を用いることによって、連結する欠陥ブロック(隣り合う隣接する複数の共有ブロックが欠陥ブロックである状態)の場合において、隣接する欠陥ブロックで発生する欠陥の影響を低減したオフセットの検出を行うことが可能になる。
以上説明した本発明の実施の形態5によれば、先に画素値を補正し、算出されたオフセットレベルを補正量に反映するタイミングを遅くすることによって、補正と補正量との算出を並列に行うことができるので、上述した実施の形態4に比して、補正後の画像データの出力タイミングを早くすることができるうえ、高精度に欠陥ブロックを検出して補正することができる。
また、本発明の実施の形態5によれば、先に画素値を補正することによって、オフセットレベルの算出と補正量の修正を行うために必要となるライン分、補正に必要な画像データを記憶する必要がなくなるため、バッファ容量を削減することができる。その結果、欠陥ブロック補正部23aをハードウェアで実現する場合に、ハードウェア規模を削減することができる。
なお、本実施の形態5では、画素値補正部235aが修正した補正量を次のタイミングで撮像された画像データ(次のフレームの画像データ)の補正に反映して補正していたが、補正への反映を遅延させて補正してもよい。具体的には、補正量算出部233aは、所定フレーム(例えば、数秒分のフレーム数)の補正量の修正と補正量メモリ234aへの格納までを行い、その後、画素値補正部235aは、所定フレームが係止した後に、画素値を補正するようにしてもよい。また、画素値補正部235aは、補正量がある程度収束するまで(例えば、補正量の変化量が所定レベル以下になるまで)、補正量の修正と補正量メモリ234aへの格納までを行い、その後、画素値補正部235aは、補正量が収束した後に画素値を補正するようにしてもよい。
(その他の実施の形態)
本発明の実施の形態では、予め欠陥ブロックを判定し、欠陥ブロックが発生する共有ブロック内における画素の画素値を補正していたが、全ての共有ブロックに対して撮影された画像データを用いてリアルタイムにオフセット算出して欠陥ブロックの判定を行うことで、予め欠陥ブロックを判定することなく、欠陥ブロックである共有ブロック内の画素の画素値を補正するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、撮像素子の受光面にカラーフィルタを配置する場合、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタで構成されたベイヤー配列のカラーフィルタであったが、他のカラーフィルタであっても本発明を適用することができる。具体的には、本発明では、上述した実施の形態1〜5に係る撮像素子の受光面にベイヤー配列のカラーフィルタに換えて、補色のCy(シアン)フィルタ、RフィルタおよびBフィルタによって構成されたカラーフィルタであってもよい。また、本発明では、Rフィルタ、BフィルタおよびGフィルタの配列を変更したカラーフィルタであってもよい。さらに、本発明では、Rフィルタ、GフィルタおよびBフィルタそれぞれが斜めに配置されたカラーフィルタであってもよい。さらにまた、本発明では、Cy(シアン)フィルタ、Mg(マゼンタ)フィルタおよびYe(イエロー)フィルタを用いた補色フィルタのカラーフィルタであってもよい。本発明では、Wフィルタ(無色のホワイトフィルタ)、MgフィルタおよびGフィルタを用いたカラーフィルタであってもよい。
また、本発明の実施の形態では、1つの撮像素子に互いに異なる分光透過率を有する複数のカラーフィルタを設けていたが、例えば緑色の波長領域を透過するGフィルタのみを各画素の受光面または、撮像素子全面に設けた撮像素子と、赤色または青色の波長領域を透過するRフィルタおよびBフィルタを市松模様になるように互い違いに各画素の受光面に設けた撮像素子とを用いる2板式や、Rフィルタのみ、Gフィルタのみ、Bフィルタのみをそれぞれ設けた撮像素子を用いる3板式の撮像装置であっても本発明を適用することができる。この場合、一方の撮像素子におけるG画素の補正係数を算出する場合、該G画素の座標に対応する他方の撮像素子のR画素またはB画素の画素値を用いることによって本発明の補正量を算出することができる。
また、本発明の実施の形態では、水平方向に2画素、垂直方向に4画素から構成される共有ブロック(2×4)を例に説明したが、異なる画素数から構成される共有ブロックに対しても適用できる。例えば水平方向に1画素、垂直方向に4画素から構成される共有ブロック(1×4)や水平方向に4画素、垂直方向に4画素から構成される共有ブロック(4×4)に対しても適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、画像処理装置に欠陥ブロック検出部を含む構成としていたが、欠陥ブロック検出部を外部に設け、あらかじめ検出された欠陥ブロックが発生する共有ブロックアドレスを不揮発メモリに記録しておき、画像処理装置が第2外部I/F部を経由して不揮発メモリから取得するようにしてもよい。即ち、内視鏡(スコープ)等を製造する工場内で、欠陥ブロックを検出する治具や画像処理装置等を用いて欠陥ブロックが発生する共有ブロックアドレスを検出し、この共有ブロックアドレスを内視鏡の不揮発メモリやスコープID等に記録しておき、内視鏡が接続される処理装置(プロセッサ)が内視鏡の不揮発メモリからスコープIDと合わせて欠陥ブロックが発生する共有ブロックアドレスを取得するようにしてもよい。これにより、処理装置(プロセッサ)は、内視鏡から取得した共有ブロックアドレスに基づいて、欠陥ブロックを補正することができる。即ち、ユーザが内視鏡を使用するときに補正のみを行うような状況下であっても、本発明を適用することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、本発明の説明に用いた撮像装置以外にも、携帯電話やスマートフォンにおける撮像素子を備えた携帯機器、ビデオカメラ、内視鏡、監視カメラ、顕微鏡のような光学機器を通して被写体を撮影する撮像装置等、被写体を撮像可能ないずれの機器にも適用できる。
また、本発明は、表示または記録に用いる画像データ以外の画像データ、例えばOB領域の画像データまたは光学的に設計保証されていないイメージサークル外の領域の画像データ等の画像データであっても適用可能である。
また、本明細書において、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」、「続いて」、「その後」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施の形態における画像処理装置による各処理の手法、即ち、各フローチャートに示す処理は、いずれもCPU等の制御部に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標)、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等の制御部は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
また、本発明は、上述した実施の形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施の形態および変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、各実施の形態および変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1,1a 撮像システム
10 撮像装置
20,20a 画像処理装置
21 第2外部I/F部
22 欠陥ブロック検出部
23,23a 欠陥ブロック補正部
24 画像処理部
30 表示装置
101 光学系
102 絞り
103 シャッタ
104 ドライバ
105 撮像素子
105a 画素
105b 第1スイッチ
105c 垂直転送線
105d FD部
105e アンプ部
105f 第2スイッチ
105h 転送線
106 アナログ処理部
107 A/D変換部
108 操作部
109 メモリI/F部
110 記録媒体
110a 画像データ記録部
111 揮発メモリ
112 不揮発メモリ
112a プログラム記録部
113 バス
114 撮像制御部
115 第1外部I/F部
221 平均画像作成部
222,231,232a オフセット算出部
223 欠陥ブロック判定部
231a 輝点判定部
232,235a 画素値補正部
233a 補正量算出部
234a 補正量メモリ

Claims (17)

  1. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素に隣接する前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検出部は、前記共有ブロック内における複数の画素それぞれの画素値と、前記共有ブロック内の各画素の周囲に位置する前記共有ブロック外の画素の画素値との差を算出し、算出した差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素の周囲に位置する前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素の周囲に位置する前記共有ブロック外の画素における補正後の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮像素子の受光面には、互いに異なる複数の波長帯域の光を透過させるカラーフィルタが配置されており、
    前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素と同色の前記共有ブロック外における画素の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出部は、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素と同色の前記共有ブロック外の画素における補正後の画素値との差に基づいて、前記オフセット成分を検出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記検出部は、前記共有ブロック内における画素が欠陥画素のとき、前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥画素であるとき、または前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が前記読み出し回路に起因して画素値にノイズが発生する欠陥ブロックであるとき、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック内における画素に隣接する前記共有ブロック外における画素の画素値との差の算出を中止することを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  9. 前記検出部は、
    前記取得部が取得した前記画像データに基づいて、前記共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記オフセット成分を前記共有ブロック毎に算出するオフセット算出部と、
    前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、注目する前記共有ブロックが前記読み出し回路に起因して画素値にノイズが発生する欠陥ブロックであるか否かを判定する欠陥ブロック判定部と、
    を有し、
    前記補正部は、前記欠陥ブロック判定部によって前記欠陥ブロックと判定された前記共有ブロックに対し、前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  10. 前記オフセット算出部は、前記オフセット成分を算出する場合において、前記共有ブロック内における画素が欠陥画素のとき、前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が欠陥画素であるとき、または前記共有ブロック内における画素に隣接する画素が前記欠陥ブロックであるとき、前記オフセット成分の算出を中止することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記補正部は、前記取得部が取得した前記画像データより前に算出した前記補正量を用いて前記共有ブロック内の少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  12. 前記補正部は、前記オフセット成分と、前記取得部が取得した前記画像データより前のフレームにおいて算出された前記オフセット成分とに基づいて、前記補正量を算出することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  13. 前記補正部は、前記取得部が取得した前記画像データより前のフレームにおいて算出した前記補正量を用いて、前記取得部が取得した前記画像データの現フレームにおける前記共有ブロック内の少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  14. 前記補正部は、前記共有ブロック内における各画素の画素値から前記補正量を減算することによって前記共有ブロック内における各画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  15. 前記補正部は、
    前記共有ブロックを含む複数の画素における2つの画素の画素値の差に基づいて、前記共有ブロック内に輝点が発生しているか否かを判定する輝点判定部と、
    前記輝点判定部によって輝点が発生しないと判定された前記共有ブロックに対し、前記オフセット成分を算出するオフセット算出部と、
    前記オフセット算出部が算出した前記オフセット成分に基づいて、前記補正量を算出する補正量算出部と、
    前記補正量算出部が算出した前記補正量に基づいて、前記共有ブロック内の画素の画素値を補正する画素値補正部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  16. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  17. 2次元状に配置され、外部から光を受光し、受光量に応じた信号を生成する複数の画素と、所定の画素数毎に設けられ、前記信号を画素値として読み出す複数の読み出し回路と、を有する撮像素子によって生成された画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した前記画像データに基づいて、前記読み出し回路を共有する複数の画素からなる共有ブロック内における画素の画素値と、前記共有ブロック外における画素の画素値とを用いて、前記共有ブロック内で生じる画素値のオフセット成分を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出した前記オフセット成分に基づいて、前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正量を算出し、該補正量を用いて前記共有ブロック内における少なくとも1つ以上の画素の画素値を補正する補正ステップと、
    を画像処理装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017563421A 2016-01-25 2016-01-25 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6758326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052050 WO2017130281A1 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130281A1 true JPWO2017130281A1 (ja) 2018-11-15
JP6758326B2 JP6758326B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59397622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563421A Active JP6758326B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10623674B2 (ja)
JP (1) JP6758326B2 (ja)
CN (1) CN108496360B (ja)
WO (1) WO2017130281A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109357687B (zh) * 2018-09-07 2022-07-08 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器的缺陷检测方法
CN111369923B (zh) * 2020-02-26 2023-09-29 歌尔光学科技有限公司 显示屏幕异常点检测方法、检测设备和可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112992A (ja) * 2000-06-30 2002-04-16 Canon Inc 信号処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2012044452A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びその欠陥画素検出方法
JP2015213257A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462017B2 (ja) 2004-11-16 2010-05-12 ソニー株式会社 欠陥検出補正装置、撮像装置および欠陥検出補正方法
JP4434250B2 (ja) * 2007-09-21 2010-03-17 ソニー株式会社 画像信号処理回路、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5775977B2 (ja) * 2012-12-11 2015-09-09 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015019293A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および方法、並びに、電子機器
DE112015005599T5 (de) * 2015-01-20 2017-09-28 Olympus Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Programm
JP6366739B2 (ja) * 2015-01-20 2018-08-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN107409182B (zh) * 2015-03-17 2020-02-14 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法和记录介质
CN107431741B (zh) * 2015-03-25 2020-05-01 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
DE112015006620T5 (de) * 2015-07-24 2018-05-09 Olympus Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Programm

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112992A (ja) * 2000-06-30 2002-04-16 Canon Inc 信号処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2012044452A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びその欠陥画素検出方法
JP2015213257A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130281A1 (ja) 2017-08-03
CN108496360B (zh) 2020-10-30
CN108496360A (zh) 2018-09-04
US10623674B2 (en) 2020-04-14
JP6758326B2 (ja) 2020-09-23
US20180338100A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186900B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、レンズ制御方法、および撮像モジュール
JP5954661B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP5784642B2 (ja) 低解像度画像を用い高解像度画像を生成する方法及び装置
US10630920B2 (en) Image processing apparatus
KR101536060B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈
JP6538819B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6227084B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
WO2013187447A1 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6538818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10270991B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2015005249A1 (ja) 撮像装置、カメラシステム及び画像処理方法
US10623674B2 (en) Image processing device, image processing method and computer readable recording medium
WO2018025323A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016100879A (ja) 撮像装置、画像処理方法
US10425602B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6704611B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
WO2018020687A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2018020685A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014165785A (ja) 撮像装置およびその制御方法、カメラシステム、プログラム、記憶媒体
JP2010178384A (ja) 画像信号処理回路、カメラ、及び画像信号処理方法
JP2014180000A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5476725B2 (ja) 電子カメラ
JP2011055336A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2018151422A (ja) 焦点検出装置
JP2014216928A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250