JPWO2017126249A1 - 運転支援方法及び装置 - Google Patents

運転支援方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126249A1
JPWO2017126249A1 JP2017562468A JP2017562468A JPWO2017126249A1 JP WO2017126249 A1 JPWO2017126249 A1 JP WO2017126249A1 JP 2017562468 A JP2017562468 A JP 2017562468A JP 2017562468 A JP2017562468 A JP 2017562468A JP WO2017126249 A1 JPWO2017126249 A1 JP WO2017126249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow line
vehicle
interference flow
traffic
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575612B2 (ja
Inventor
陽平 三品
陽平 三品
藤田 晋
晋 藤田
元伸 青木
元伸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017126249A1 publication Critical patent/JPWO2017126249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575612B2 publication Critical patent/JP6575612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/823Obstacle sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された他車両の干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な他車両の干渉動線を選択し、選択された干渉動線に沿って移動する他車両に対応する自車両の運転行動を決定する。

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援方法及び装置に関する。
運転支援装置として、センサによる直接の認知は不可能であるが、他の自動車等の可動物の死角に存在する二輪車等の潜在的な可動物の存在が予想される場合には、潜在的な経路を予測して接触リスクを算出し、算出した接触リスクに基づいて運転行動を決定するものが知られている(特許文献1)。
特開2011−96105号公報
しかしながら、センサによる認知が不可能であり、潜在的な経路の予測も不可能である場合には、接触リスクを算出できず、運転行動を決定できない。そのため、運転行動を決定する際の探索範囲が広範になると、この探索範囲内にセンサによる認知が不可能な範囲が生じ易くなり、運転行動の決定が困難になる状況が生じ易くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制することができる運転支援方法及び装置を提供することにある。
本発明は、自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された他車両の干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な他車両の干渉動線を選択し、選択された干渉動線に沿って移動する他車両に対応する自車両の運転行動を決定することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、自車両の運転行動を決定する際に探索する範囲を、自車両の運転行動を決定するための必要性に応じた適切な範囲に設定できる。従って、運転行動を決定する際に探索する範囲内に認知が不可能な範囲が発生することを抑制でき、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制できる。
本実施形態に係る運転支援システムのブロック構成図である。 交差点において他車両の動線を抽出する方法を説明するための図である。 交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 干渉動線に対応する信号機の状態が変化してからの経過時間[s]と、他車両が交差点に進入する確率[%]との関係を示すグラフである。 必要動線の長さの単位時間当たりの減少量[m/s]と、干渉動線に沿って交差点に進入する他車両の車速[m/s]との関係を示すグラフである。 交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。 交差点において自車両の走行予定経路に対して右側から進行する他車両の干渉動線に対応する運転行動の決定手法を説明するための図である。 交差点において自車両の走行予定経路に対して対向車線から右折して進行する他車両の干渉動線に対応する運転行動の決定手法を示す図である。 シーン評価装置の評価プロセッサによる信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するためのフローチャートである。 シーン評価装置の評価プロセッサによる並走車両の走行予定経路と、交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するためのフローチャートである。 シーン評価装置の評価プロセッサによる道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る運転支援システム1000のブロック構成を示す図である。この図に示すように、運転支援システム1000は、運転支援装置100、及び車載装置200を備える。なお、運転支援装置100は、車両に搭載してもよいし、車載装置200と情報の授受が可能な可搬の端末装置に適用してもよい。この端末装置は、スマートフォン、PDA等の機器を含む。運転支援システム1000、運転支援装置100、車載装置200、及びこれらが備える各装置は、CPUなどの演算処理装置を備える。
車載装置200は、車両コントローラ210、ナビゲーション装置220、対象物検出装置230、車線逸脱防止装置240、及び出力装置250を備える。車載装置200を構成する各装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。車載装置200は、車載LANを介して運転支援装置100と情報の授受を行うことができる。車両コントローラ210は、検出装置260、駆動装置270、操舵装置280と連携して動作する。
検出装置260は、舵角センサ261、車速センサ262、及び姿勢センサ263を備える。舵角センサ261は、操舵量、操舵速度、及び操舵加速度などを検出し、検出信号を車両コントローラ210に出力する。車速センサ262は、車両の速度及び/又は加速度を検出し、検出信号を車両コントローラ210に出力する。姿勢センサ263は、車両の位置、車両のピッチ角、車両のヨー角、及び車両のロール角を検出し、検出信号を車両コントローラ210に出力する。姿勢センサ263は、ジャイロセンサを含む。
車両コントローラ210は、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit, ECU)などの車載コンピュータであり、車両の走行駆動、制動、及び操舵を制御する。本実施形態の車両としては、電動モータを走行駆動源として備える電気自動車、内燃機関を走行駆動源として備えるエンジン自動車、電動モータ及び内燃機関の両方を走行駆動源として備えるハイブリッド自動車等を例示できる。なお、電動モータを走行駆動源とする電気自動車やハイブリッド自動車には、二次電池を電動モータの電源とするタイプや燃料電池を電動モータの電源とするタイプのものも含まれる。
駆動装置270は、上述した走行駆動源である電動モータ及び/又は内燃機関、これら走行駆動源からの出力を駆動輪に伝達するドライブシャフトや自動変速機を含む動力伝達装置、及び車輪を制動する制動装置271等を備える。駆動装置270は、車両コントローラ210から取得した制御信号、又はアクセル操作及びブレーキ操作による入力信号に基づいて、車両の加減速を含む走行制御を実行する。なお、ハイブリッド自動車の場合には、車両の走行状態に応じた電動モータと内燃機関とのそれぞれに出力するトルク配分も車両コントローラ210から駆動装置270に出力される。
操舵装置280は、ステアリングアクチュエータを備える。ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。操舵装置280は、車両コントローラ210から取得した制御信号、又はステアリング操作による入力信号に基づいて車両の進行方向の変更制御を実行する。
車両コントローラ210は、運転支援装置100の運転計画装置20から出力される運転行動計画に基づいて、駆動装置270及び操舵装置280に制御信号を出力する。ここで、駆動装置270の制御、操舵装置280の制御は、完全に自動で行われてもよいし、ドライバの駆動操作(進行操作)を支援する態様で行われてもよい。この場合、駆動装置270の制御及び操舵装置280の制御は、ドライバのステアリングやブレーキ等の介入操作により中断/中止される。
ナビゲーション装置220は、自車両の現在位置から目的地までの経路を算出する。経路の算出手法は、ダイキストラ法やA*などのグラフ探索理論に基づく出願時に知られた手法を用いることができる。算出された経路は、自車両の運転支援に用いるために運転支援装置100に出力される。また、算出された経路は、経路案内情報として出力装置250により提示される。
ナビゲーション装置220は、位置検出装置221を備える。位置検出装置221は、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, GPS)を備え、走行中の車両の走行位置(緯度・経度)を検出する。
ナビゲーション装置220は、アクセス可能な地図情報222、道路情報223、及び交通規則情報224を格納したデータベースを備える。地図情報222、道路情報223、及び交通規則情報224を格納したデータベースは、ナビゲーション装置220が読み込むことができればよく、ナビゲーション装置220とは物理的に別体として構成してもよいし、通信ネットワークを介しての読み込みが可能なサーバに格納してもよい。
地図情報222は、いわゆる電子地図であり、緯度経度と地図情報とが対応づけられた情報である。地図情報222は、各地点に対応づけられた道路情報223を含む。
道路情報223は、ノードと、ノード間を接続するリンクにより定義される。道路情報223は、道路の位置/領域により道路を特定する情報と、道路ごとの道路種別、道路幅に関する情報と、その他の道路に関する情報とを含む。道路情報223は、各道路リンクの識別情報ごとに対応付けられた交差点に関する情報を含む。この交差点に関する情報は、交差点の位置、交差点の進入方向、交差点の種別、及び交差点での動線の情報を含む。また、道路情報223は、各道路リンクの識別情報ごとに対応付けられた道路に関する情報として、道路の構成、直進の可否、進行の優先関係、追い越しの可否(隣接レーンへの進入の可否)、信号機の有無等の情報を含む。
交通規則情報224は、経路上における一時停止、駐車/停車禁止、徐行、制限速度などの車両が走行時に遵守すべき交通上の規則に関する情報である。各交通規則は、地点(緯度、経度)ごと、リンクごとに定義される。交通規則情報224には、道路側に設けられた装置から取得する交通信号の情報を含めてもよい。
対象物検出装置230は、自車両の周囲に存在する障害物を含む対象物の存在及びその存在位置を検出する。特に限定されないが、対象物検出装置230はカメラ231を含む。カメラ231としては、CCD等の撮像素子を備える撮像装置、赤外線カメラ、及びステレオカメラ等を例示できる。カメラ231は自車両の所定の位置に設置され、自車両の周囲の対象物を撮像する。ここで、自車両の周囲は、自車両の前方、後方、前方側方、後方側方を含む。また、カメラ231により撮像される対象物は、信号機や標識等の静止物体と、歩行者や、二輪車、四輪車等の他車両等の移動物体と、ガードレールや、中央分離帯や、縁石等の道路構造物とを含む。
対象物検出装置230は、画像データを解析し、その解析結果に基づいて対象物の種別を識別してもよい。この場合、対象物検出装置230は、パターンマッチング技術等を用いて、画像データに含まれる対象物が、車両であるか、歩行者であるか、標識であるかを識別する。また、対象物検出装置230は、取得した画像データを処理し、自車両の周囲に存在する対象物の位置に基づいて、自車両から対象物までの距離、又は、対象物と自車両との相対的な位置関係を検出する。
なお、対象物検出装置230は、レーダー装置232を備えてもよい。レーダー装置232としては、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、及び超音波レーダー等の出願時に知られた方式のものを例示できる。対象物検出装置230は、レーダー装置232の受信信号に基づいて対象物の存否、対象物の位置、対象物までの距離を検出する。対象物検出装置230は、レーザーレーダーで取得した点群情報のクラスタリング結果に基づいて、対象物の存否、対象物の位置、対象物までの距離を検出する。
他車両と自車両とが車車間通信をすることが可能であれば、対象物検出装置230は、他車両の車速センサが検出した他車両の車速、加速度を、対象物情報として取得してもよい。また、対象物検出装置230は、高度道路交通システムの外部装置から他車両の位置、速度、加速度を含む対象物情報を取得することもできる。
車線逸脱防止装置240は、カメラ241と、道路情報242を格納したデータベースとを備える。カメラ241は、対象物検出装置のカメラ231を共用してもよい。道路情報242は、ナビゲーション装置の道路情報223を共用してもよい。車線逸脱防止装置240は、カメラ241の撮像画像から自車両が走行している車線を認識し、車線のレーンマーカの位置と自車両の位置とが所定の関係を維持するように、自車両の動きを制御する車線逸脱防止機能(レーンキープサポート機能)を備える。運転支援装置100は車線の中央を自車両が走行するように、運転行動を計画する。なお、運転支援装置100は、車線のレーンマーカから自車両までの路幅方向に沿う距離が所定値域となるように、運転行動を計画してもよい。また、レーンマーカは、レーンを規定する機能を有するものであれば限定されず、路面に描かれた線図であってもよいし、レーンの間に存在する植栽であってもよいし、レーンの路肩側に存在するガードレール、縁石、歩道、二輪車専用道路等の道路構造物であってもよい。また、レーンマーカは、レーンの路肩側に存在する看板、標識、店舗、街路樹等の不動の物体であってもよい。
後述する評価プロセッサ11は、対象物検出装置230により検出された対象物を、経路に対応づけて記憶する。つまり、評価プロセッサ11は、どの経路上に対象物が存在するかという情報を保持する。
車載装置200は、出力装置250を備える。出力装置250は、ディスプレイ251、及びスピーカ252を備える。出力装置250は、運転支援に関する各種の情報をユーザ又は周囲の車両の乗員に向けて出力する。運転支援に関する各種の情報には、運転行動計画、運転行動計画に基づく走行制御に関する情報が含まれる。出力装置250は、走行予定経路上を自車両に走行させる制御情報に応じた情報として、操舵操作や加減速が実行されることをディスプレイ251、スピーカ252を介して、自車両の乗員に予め知らせる。なお、これらの運転支援に関する情報を車室外ランプ、車室内ランプを介して、自車両の乗員又は他車両の乗員に予め知らせてもよい。また、通信ネットワークを介して、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)等の外部装置に運転支援に関する各種の情報を出力してもよい。
運転支援装置100は、シーン評価装置10と、運転計画装置20と、出力装置30とを備える。出力装置30は、先述した車載装置200の出力装置250と同様の機能を、ディスプレイ251、及びスピーカ252を用いて実現する。各装置は、有線又は無線の通信回線を介して相互に情報の授受が可能である。
シーン評価装置10は、シーン評価装置10の制御装置として機能する評価プロセッサ11を備える。評価プロセッサ11は、自車両の運転行動を決定する際に、経路を走行する自車両が遭遇するシーンを評価するために用いられる演算装置である。具体的に、評価プロセッサ11は、自車両が遭遇するシーンを評価する処理を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、シーン評価装置10として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とを備えるコンピュータである。評価プロセッサ11は、自車両が遭遇するシーンを評価する処理を実行させるプログラムが記憶された記憶媒体を備える。
シーン評価装置10の評価プロセッサ11は、以下の処理を実行する。
(1)自車両の現在位置と目標経路とを取得する処理(自車両情報取得処理)、
(2)自車両の周辺の外界情報を取得する処理(外界情報取得処理)、
(3)自車両の走行予定経路と交点(干渉点)を有する他車両の動線(以下、干渉動線という)を抽出する処理(干渉動線抽出処理)、
(4)抽出した干渉動線の中から、運転行動を決定するのに必要な干渉動線(以下、必要動線という)を選択する処理(必要動線選択処理)。
ここで、「動線」は、幅を観念できない線に限らず、車線や道路等の幅を観念できるものをも含む概念である。
評価プロセッサ11は、自車両情報取得機能を実現するブロックと、外界情報取得機能を実現するブロックと、動線抽出機能を実現するブロックと、動線選択処理を実現するブロックとを有する。評価プロセッサ11は、上記各機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアとの協働により各機能を実行する。
評価プロセッサ11は、自車両情報取得処理において、ナビゲーション装置220から、自車両の現在位置と、自車両の現在位置から目的地に至るまでの目標経路とを取得する。また、評価プロセッサ11は、外界情報取得処理において、対象物検出装置230から、あるいは、通信ネットワークを利用して、自車両の周辺の信号機の状態や、並走する他車両の有無等を含む外界情報を取得する。
評価プロセッサ11は、干渉動線抽出処理において、自車両の現在位置と目標経路と地図情報222と道路情報223とに基づいて、自車両の走行予定経路を算出し、この自車両の走行予定経路と交点(干渉点)を有する他車両の干渉動線を抽出する。評価プロセッサ11は、ナビゲーション装置220が算出する目標経路とは異なり、自車両の走行車線まで特定された走行予定経路を算出する。この走行予定経路の計算方法として、ダイキストラ法やA*等のグラフ探索理論に基づく計算方法を例示できる。この計算方法では、地図上で各車線に対して、走行経路を意味するリンクと、このリンクが接続される点であるノードとを設定し、それぞれのリンクに重みを設定する。ここで、この重みは、目的地に向かう際に走行すべき車線に対応する推奨リンクであれば小さく、推奨リンクでなければ大きく設定する。そして、自車両の現在位置から目的地までの重みの総和が小さくなる車線を、走行予定経路の車線として特定する。
評価プロセッサ11は、道路情報223を参照して、他車両の干渉動線を抽出する。なお、干渉動線の情報は、自車両に搭載されたデータベースから取得してもよいし、通信ネットワークを介して外部のデータベースから取得してもよい。
図2は、交差点において他車両の干渉動線2を抽出する方法を説明するための図である。この図では、自車両V1の走行予定経路1を太い実線で示し、他車両の動線を細い実線や一点鎖線で示している。この図に示すように、各車線に1本の動線が存在するところ、細い実線で示す動線が、評価プロセッサ11が抽出する他車両の干渉動線2となる。他車両の干渉動線2の長さは、自車両V1の運転行動を決定するのに十分な長さに設定されている。
評価プロセッサ11は、干渉動線選択処理において、干渉動線抽出処理で抽出した他車両の干渉動線2の中から必要動線を選択する。この必要動線の選択方法としては、信号機の状態に応じて選択する方法、自車両V1と並走する他車両の走行予定経路と交通規則上の優先順位とに応じて選択する方法、及び、交通規則に応じて選択する方法等を例示できる。
評価プロセッサ11の動線選択機能は、信号情報管理機能を備える。評価プロセッサ11は、信号情報管理処理において、対象物検出装置230により取得された信号機の情報を管理し、信号機の状態に応じて、必要動線を選択する。また、信号情報管理機能は、信号状態切換機能を備える。評価プロセッサ11は、信号状態切換処理において、信号機の状態が変化した場合に、必要動線を切換える。なお、信号機の情報は、通信ネットワークを介して取得してもよい。
図3及び図4は、交差点において信号機3A〜3Dの状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。これらの図に示すように、自車両V1の走行予定経路1に対応する信号機3Bが交差点に存在する場合、評価プロセッサ11は、信号情報管理処理において、他車両の干渉動線2と信号機との対応付けを行う。各車線の動線と信号機との対応関係は、道路情報223に含まれており、評価プロセッサ11は、道路情報223から、他車両の干渉動線2と信号機との対応関係を読み出す。図3に示す場面では、自車両V1の走行予定経路1に対して左側から流入する干渉動線2には信号機3Aが対応し、自車両V1の走行予定経路1に対して正面から交差する干渉動線2には信号機3Cが対応し、自車両V1の走行予定経路1に対して右側から交差する干渉動線2には信号機3Dが対応する。
評価プロセッサ11は、他車両の干渉動線2に対応する信号機の情報を、対象物検出装置230により又は通信ネットワークを介して取得する。評価プロセッサ11は、他車両の干渉動線2に対応する信号機が、青信号や直進矢印信号等の通行可を示す状態であるか、あるいは、赤信号等の通行不可を示す状態であるかを判定する。そして、評価プロセッサ11は、通行可を示す状態の信号機に対応する干渉動線2を、必要動線として選択する一方、通行不可を示す状態の信号機に対応する干渉動線2を、必要動線から除外する。
図4に示す場面では、自車両V1の走行予定経路1に対して左側から流入する干渉動線2に対応する信号機3Aは、赤信号であり、通行不可を示す状態であるため、信号機3Aに対応する干渉動線2は、必要動線から除外する。また、自車両V1の走行予定経路1に対して右側から流入する干渉動線2に対応する信号機3Dは、赤信号であり、通行不可を示す状態であるため、信号機3Dに対応する干渉動線2は、必要動線から除外する。それに対して、自車両V1の走行予定経路1に対して正面から交差する干渉動線2に対応する信号機3Cは、青信号であり、通行可を示す状態であるため、信号機3Cに対応する干渉動線2を必要動線として選択する。
評価プロセッサ11は、信号状態切換処理において、信号機の状態が、通行可の状態から通行不可の状態へ、あるいは、通行不可の状態から通行可の状態へと変化したかを判定する。そして、評価プロセッサ11は、信号機の状態が、通行可の状態から通行不可の状態へと変化した場合、信号機の状態が変化してから必要動線を切換えるまでの遅延時間を算出する。
ここで、図5は、干渉動線2に対応する信号機の状態が変化してからの経過時間[s]と、他車両が交差点に進入する確率[%]との関係を示すグラフである。このグラフに実線で示すように、干渉動線2に対応する信号機の状態が、通行可の状態から通行不可の状態に変化する場合、他車両が当該干渉動線2に沿って交差点に進入する確率は、変化した直後の高い確率から時間の経過とともに低下する。一方、図5のグラフに破線で示すように、干渉動線2に対応する信号機の状態が、通行不可の状態から通行可の状態に変化する場合、他車両が当該干渉動線2に沿って交差点に進入する確率は、変化した直後の低い確率から時間の経過とともに上昇する。
即ち、必要動線として選択していた干渉動線2に対応する信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化した直後からある程度の時間(例えば、数秒間)が経過するまでは、他車両が当該干渉動線2に沿って交差点に進入する可能性が残る。一方、干渉動線2に対応する信号機の状態が、通行不可の状態から通行可の状態に変化した直後から比較的短い時間で、他車両が当該干渉動線2に沿って交差点に進入する可能性が高まる。
そこで、評価プロセッサ11は、必要動線として選択していた干渉動線2に対応する信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化してから所定の遅延時間(例えば、数秒間)が経過した時点で、必要動線として選択していた干渉動線2を必要動線から除外する一方、干渉動線2に対応する信号機が、通行不可の状態から通行可の状態に変化した直後に、必要動線から除外していた干渉動線2を必要動線として選択する。これにより、信号機の状態が切換った後に交差点に進入する他車両に対応する。
ここで、評価プロセッサ11は、必要動線として選択していた干渉動線2に対応する信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化した場合、変化してから所定の遅延時間が経過するまでの間、必要動線として選択していた干渉動線の必要動線としての長さを、漸次的に短くして、所定の遅延時間が経過した時点で0にする。
図6は、必要動線として選択していた干渉動線2の必要動線としての長さの単位時間当たりの減少量[m/s]と、必要動線として選択していた干渉動線2に沿って交差点に進入する他車両の車速[m/s]との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、評価プロセッサ11は、必要動線として選択していた干渉動線2に対応する信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化した場合、必要動線として選択していた干渉動線2に沿って交差点に進入する他車両の車速に応じた単位時間当たりの減少量で、必要動線として選択していた干渉動線2の必要動線としての長さを減少させる。ここで、他車両の車速が大きくなるほど、干渉動線2の必要動線としての長さの単位当たりの減少量を小さくすることにより、信号機が通行可の状態から通行不可の状態に変化した直後に、高速で干渉動線2に沿って進行してきた他車両に対応する運転行動を決定することが可能になる。
評価プロセッサ11の動線選択機能は、周囲情報管理機能を備える。評価プロセッサ11は、周囲情報管理処理において、対象物検出装置230により取得された自車両V1と並走する他車両(以下、並走車両という)の走行予定経路と、他車両の干渉動線2とが交差する場合に、交通規則上の優先順位に応じて、必要動線を選択する。
図7〜図9は、交差点において並走車両V2の走行予定経路4と、交通規則上の優先順位とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。これらの図に示すように、交差点に進入する並走車両V2が存在する場合、評価プロセッサ11は、周囲情報管理処理において、並走車両V2の走行予定経路4を算出する。評価プロセッサ11は、並走車両V2の走行予定経路4を算出する処理において、まず、対象物検出装置230から自車両V1の周囲の他車両の位置、速度、移動ベクトルの情報を取得する。なお、自車両V1の周囲の他車両の情報は、車車間通信や路車間通信によって取得してもよい。
評価プロセッサ11は、対象物検出装置230等から取得した並走車両V2のベクトル5(図8参照)と、この並走車両V2の走行車線の動線6とを比較し、これらが同方向である場合に、走行車線の動線6を並走車両V2の走行予定経路4とする。
図9に示すように、並走車両V2の走行予定経路4と他車両V3の干渉動線2とが交差する場合、評価プロセッサ11は、並走車両V2と、干渉動線2に沿って進行する他車両V3との優先度を算出する。ここで、交差点を通過する車両の優先順位が、交通規則で決められている。例えば、図9に示すように、交差点を右折する他車両V3に対しては、対向車線を直進する並走車両V2が優先する。そこで、評価プロセッサ11は、走行予定経路4を進行する並走車両V2と、干渉動線2に沿って進行する他車両V3との優先度を、交通規則に基づいて算出する。
評価プロセッサ11は、走行予定経路4を進行する並走車両V2の優先度が、干渉動線2に沿って進行する他車両V3の優先度よりも高い場合、当該干渉動線2を必要動線から除外する一方、走行予定経路4を進行する並走車両V2の優先度が、干渉動線2に沿って進行する他車両V3の優先度よりも低い場合、当該干渉動線2を必要動線として選択する。
評価プロセッサ11の動線選択機能は、通行不可要因分析機能を備える。評価プロセッサ11は、通行不可要因分析処理において、道路の交通規則を分析して、交通規則により他車両V3の通過が制限される干渉動線2を必要動線から除外する(図10〜図12参照)。評価プロセッサ11は、道路情報223及び交通規則情報224を参照して、自車両V1の走行予定経路1が属する車線と干渉動線2が属する車線とに対応付けられた交通規則を抽出し、抽出した交通規則の中から、他車両V3の交通を制限する要素を抽出する。そして、評価プロセッサ11は、抽出した要素と干渉動線2とを照合して、交通規則による他車両V3の交通制限によって、他車両V3が干渉動線2に沿って進行することが制限されるか否かを判定し、制限される干渉動線2については必要動線から除外する。
図10〜図12は、道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。図10に示す場面では、干渉動線2が属する道路に、一方通行という交通規則による車両の進入禁止という制限があり、干渉動線2に沿った進行方向と、一方通行という交通規則に従った進行方向とは逆方向になる。この場合、評価プロセッサ11は、一方通行という交通規則による車両の進入禁止という要素を抽出し、この要素と他車両V3の干渉動線2とを照合して、他車両V3が干渉動線2に沿って進行することが制限されると判定し、当該干渉動線2を必要動線から除外する。
図11に示す場面では、他車両V3の干渉動線2が属する道路に、指定方向外通行禁止という交通規則による車両の左折禁止という制限があり、自車両V1の走行予定経路1が属する道路への他車両V3の進入が制限される。この場合、評価プロセッサ11は、指定方向外通行禁止という交通規則による車両の進入禁止という要素を抽出し、この要素と他車両V3の干渉動線2とを照合して、他車両V3が干渉動線2に沿って進行することが制限されると判定し、当該干渉動線2を必要動線から除外する。
図12に示す場面では、他車両V3の干渉動線2が属する道路に、踏切7の遮断による停止という交通規則による車両の一時的な進行禁止という制限があり、自車両V1の走行予定経路1が属する交差点への他車両V3の進入が一時的に制限される。この場合、評価プロセッサ11は、踏切7の遮断による停止という交通規則による車両の進行禁止という要素を抽出し、この要素と他車両V3の干渉動線2とを照合して、他車両V3が干渉動線2に沿って交差点に進入することが制限されると判定し、当該干渉動線2を必要動線から除外する。
図1に示すように、運転計画装置20は、運転計画プロセッサ21を備える。運転計画プロセッサ21は、走行予定経路1に沿って走行する自車両V1の運転行動を計画する。運転計画プロセッサ21は、必要動線の選択情報を評価プロセッサ11から取得する。運転計画プロセッサ21は、評価プロセッサ11により選択された必要動線と自車両V1との関係と、対象物検出装置230により検出された対象物の存在とに応じて、自車両V1と周囲の対象物との接触を回避する運転行動を計画する。
運転計画プロセッサ21は、自車両V1の走行/停止を含む運転行動を計画する処理を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、運転計画装置20として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とを備えるコンピュータである。
運転計画プロセッサ21は、評価プロセッサ11により選択された必要動線にそって進行する他車両V3に対応する運転行動を決定する。決定される運転行動は、進行行動と停止行動とを含む。運転計画プロセッサ21は、各必要動線に対して、進行行動又は停止行動の何れか一方を決定する。運転計画プロセッサ21は、各必要動線に対して決定された各行動の内容を総合的に考慮して、自車両が遭遇するシーンに対して一連の運転行動を計画する。これにより、一つのシーンの通過開始から通過終了までの間に、どこに停車すればよいのかが明確にされた運転行動を計画できる。
図13は、自車両V1の走行予定経路1に対して右側から交差する他車両V3の干渉動線2に対応する運転行動の決定手法を説明するための図である。また、図14は、自車両V1の走行予定経路1に対して対向車線から右折して交差する他車両V3の干渉動線2に対応する運転行動の決定手法を示す図である。
図13に示す場面では、運転計画プロセッサ21は、自車両V1の走行予定経路1と他車両V3の干渉動線2とが交差する地点を自車両V1が通過するという事象に対してとるべき運転行動を判断する。運転計画プロセッサ21は、干渉動線2に対応づけられた他車両V3と自車両V1との位置関係及び位置関係の変化(接近度合)を算出する。運転計画プロセッサ21は、自車両V1と他車両V3が接するまでの時間に基づいて、自車両V1が走行予定経路1と干渉動線2との交点8を他車両V3と接することなく通過できるか否かを判断する。
運転計画プロセッサ21は、自車両V1と他車両V3が交点8に到達するまでの予想時間を計算し、自車両V1が余裕をもって交点8を通過できるか否か判断する。例えば、自車両V1の速度をVV1、自車両V1から交点8までの距離をL1、他車両V3の速度をVV2、他車両V3から交点8までの距離をL2とする。
そして、下記式(1)を満たす場合には、運転計画プロセッサ21は、交点8にて自車両V1が他車両V3と接する可能性が高いと判断し、この交点8における運転行動は「停止」と判断する。なお、Tthreshold は車両の相互通過に関する安全を考慮した余裕時間である。
|L2 /VV2 − L1 / VV1 | < Tthreshold (1)
他方、下記式(2)を満たす場合には、運転計画プロセッサ21は、交点8において、自車両V1が他車両V3と接する可能性が低いと判断し、この交点8における運転行動は「進行」と判断する。
|L2 / VV2 − L1 / VV1 | ≧ Tthreshold (2)
図14に示す場面では、運転計画プロセッサ21は、自車両V1の走行予定経路1と他車両V3の干渉動線2が交差する地点を自車両V1が通過するという事象に対してとるべき運転行動を判断する。運転計画プロセッサ21は、干渉動線2に対応づけられた他車両V3と自車両V1との位置関係及び位置関係の変化(接近度合)を算出する。運転計画プロセッサ21は、自車両V1と他車両V3が接するまでの時間に基づいて、自車両V1が走行予定経路1と干渉動線2との交点9で、他車両V3と接することなく通過できるか否かを判断する。
運転計画プロセッサ21は、自車両V1と他車両V3が交点9に到達するまでの予想時間を計算し、自車両V1が余裕をもってその交点9を通過できるか否か判断する。例えば、自車両V1の速度をVV1、自車両V1から交点9までの距離をL1、他車両V3の速度をVV3、他車両V3から交点9までの距離をL3とする。L3は、道路情報223が記憶する曲率などを参考にして算出してもよいし、道路情報223が記憶するノード間の距離を参考に算出してもよい。
そして、下記式(3)を満たす場合には、運転計画プロセッサ21は、交点9にて、自車両V1が他車両V3と接するという事象に遭遇する可能性が高いと判断し、この事象における運転行動は「停止」と判断する。
|L3 /VV3 − L1 / VV1 | < Tthreshold (3)
他方、下記式(4)を満たす場合には、運転計画プロセッサ21は、交点9にて、自車両V1が他車両V3と接するという事象に遭遇する可能性が低いと判断し、この事象における運転行動は「進行」と判断する。
|L3 / VV3 − L1 / VV1 | ≧ Tthreshold (4)
運転計画プロセッサ21は、自車両V1の走行予定経路1と経時的に遭遇する複数の干渉動線2との関係を用いて、自車両V1の一連の運転行動を計画する。運転行動は、例えば、交差点等の所定の領域に進入してからその所定の領域を退出するまでの間の走行予定経路1と干渉する各干渉動線2について、停止又は進行の指令が対応づけられた命令である。
運転計画プロセッサ21は、進行行動が決定された干渉動線2の次に遭遇する干渉動線2について停止行動又は判断不能の決定がされた場合には、進行行動が決定された干渉動線2と走行予定経路1との交点において自車両V1を停止させる運転行動を計画する。いったん進行行動が決定された場合であっても、自車両V1が次に遭遇する干渉動線2が停止行動又は判断不能である場合には、進行行動が決定された位置に自車両V1を停止させることができる。進行行動が決定された場所は、自車両V1の存在が許可された場所であるので、安全に自車両V1を停止させることができる。
運転計画プロセッサ21は、停止行動又は判断不能の決定がされた干渉動線2と走行予定経路1との交点がその他の干渉動線2に属する場合には、その交点よりも上流側であって停止可能な位置にて自車両V1を停止させる運転行動を計画する。ここで、ある干渉動線2について停止行動又は判断不能の決定がされた場合であっても、その干渉動線2に対応する停止位置が他の干渉動線2に属するときには、当該他の干渉動線2を走行する他車両V3の走行を妨害する可能性があるので、停止位置として適切ではない。そこで、他の干渉動線2内ではなく、上流側の停止可能な位置に停止位置を設定した運転行動を計画する。
運転計画プロセッサ21は、停止行動又は判断不能の決定がされた干渉動線2と走行予定経路1との交点が、他の干渉動線2と走行予定経路1との交点に対して接近又は重複し、両交点が所定距離以内となる場合には、それらの交点よりも上流側であって停止可能な位置にて自車両V1を停止させる運転行動を計画する。ある干渉動線2について停止行動又は判断不能の決定がされた場合であっても、その干渉動線2に応じた停止位置が他の干渉動線2に応じた停止位置と接近又は重複する場合には、他の干渉動線2についての判断との整合を考慮する必要があるので、停止位置として適切ではない。そこで、他の干渉動線2内ではなく、上流側の停止可能な位置に停止位置を設定した運転行動を計画する。これにより、判断不能とされるケースを低減できる。また、判断処理の負荷を低減させるとともに、ストップ アンド ゴーを繰り返すことなく、スムーズに走行できる。
運転計画プロセッサ21は、一の干渉動線2について進行行動が決定され、その干渉動線2の次に遭遇する他の干渉動線2について停止行動又は判断不能が決定された場合において、一の干渉動線2と他の干渉動線2との離隔度合が所定値以上である場合には、一の干渉動線2について自車両V1を進行させる運転行動を計画する。ある一の干渉動線2について進行が許可されたが、その後に遭遇する他の干渉動線2において停止行動又は判断不能の決定がされた場合において、上流側の一の干渉動線2にて自車両V1を停車させると、再度他の干渉動線2の進行可否を判断しなければならず、また、他の干渉動線2上の他車両V3の交通の流れの妨げになる可能性もある。このように、離隔した事象において上流側では「進行」下流側では「停止」という異なる判断が示された場合には、上流側の干渉動線2では自車両V1を進行させる運転行動を計画することにより、複雑な処理にならないようにすることができる。
ここで、運転計画プロセッサ21は、干渉動線2が属する道路が対象物検出装置230の検出範囲に含まれる場合に、運転行動を決定して車両コントローラ210に出力する。車両コントローラ210は、運転計画プロセッサ21から運転行動が出力された場合に、駆動装置270及び操舵装置280に制御信号を出力する。これにより、駆動装置270の制御、操舵装置280の制御が、完全自動、又は、ドライバの駆動操作(進行操作)を支援する態様で行われる。
それに対して、運転計画プロセッサ21は、干渉動線2が属する道路が対象物検出装置230の検出範囲に含まれない場合は、判断不能として運転行動を決定することができず、車両コントローラ210に運転行動を出力しない。この場合、車両コントローラ210は、駆動装置270及び操舵装置280に制御信号を出力することはなく、駆動装置270及び操舵装置280の完全自動、又はドライバの駆動操作を支援する態様で行われていた制御が、中断/中止される。
また、運転計画プロセッサ21は、評価プロセッサ11により選択された必要動線に対応する運転行動を決定して車両コントローラ210に出力する一方、評価プロセッサ11により必要動線から除外された干渉動線2に対しては、運転行動を決定しない。ここで、対象物検出装置230は、必要動線が属する範囲のみならず、必要動線が属しない範囲についても、対象物の検出範囲としており、駆動装置270及び操舵装置280の制御が完全自動、又はドライバの駆動操作を支援する態様で行われている間にも、対象物を検出した場合には検出信号を車両コントローラ210に出力する。駆動装置270及び操舵装置280の制御が完全自動等で行われている間に、必要動線が属しない範囲において対象物検出装置230により対象物が検出された場合には、車両コントローラ210は、検出された対象物と自車両V1との位置関係に応じて、駆動装置270及び操舵装置280の完全自動等で行われている制御を中断/中止したり、自車両V1と対象物との接触を回避するための制御信号を駆動装置270及び操舵装置280に出力したりする。
出力装置30は、出力制御プロセッサ31を備える。出力制御プロセッサ31は、出力装置30としてのディスプレイ251を用いて、情報を表示する。出力制御プロセッサ31は、評価プロセッサにより選択された干渉動線2を示す情報を、自車両V1が遭遇する順序に沿って並べて表示する。
出力制御プロセッサ31は、干渉動線を示す情報を表示する処理を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、出力装置30として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。
図15は、シーン評価装置10の評価プロセッサ11による信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理(図2〜図6参照)を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示すように、まず、ステップS101において、評価プロセッサ11は、ナビゲーション装置220から自車両V1の現在位置を取得する。次に、ステップS102において、評価プロセッサ11は、算出済みの自車両V1の走行予定経路1に変更があるか否かを判断する。本ステップにおいて、否定判定がされた場合には、ステップS104に進み、肯定判定がされた場合には、ステップS103に進む。ステップS103において、評価プロセッサ11は、自車両V1の現在位置と目標経路と地図情報222とに基づいて、自車両V1の走行予定経路1を算出する。
次に、ステップS104において、評価プロセッサ11は、算出した自車両V1の走行予定経路1と地図情報222と道路情報223とに基づいて、他車両V3の干渉動線2を抽出する。次に、ステップS105において、評価プロセッサ11は、自車両V1の周囲の信号機の情報を、対象物検出装置230等から取得する。
次に、ステップS106において、評価プロセッサ11は、自車両V1の走行予定経路1に対応する信号機が存在するか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS107に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。
ステップS107では、評価プロセッサ11は、道路情報223を参照して、他車両V3の干渉動線2と信号機との対応付けを行う。次に、ステップS108において、評価プロセッサ11は、前回の処理と今回の処理とで信号機の状態に変化があったか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS111に進み、否定判定がされた場合にはステップS109に進む。
ステップS109において、評価プロセッサ11は、他車両V3の干渉動線2に対応する信号機が通行不可の状態であるか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS110に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。これにより、通行可の状態の信号機に対応する干渉動線2は、必要動線として選択されることになる。一方、ステップS110では、評価プロセッサ11は、通行不可の状態の信号機に対応する干渉動線2を、必要動線から除外する。
ステップS111では、評価プロセッサ11は、信号機の状態が変化してから必要動線を切換えるまでの遅延時間を算出する。次に、ステップS112において、評価プロセッサ11は、信号機の状態が変化してから上記遅延時間が経過したか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS113に進む。
ステップS113において、評価プロセッサ11は、信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化したか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS114に進み、否定判定がされた場合にはステップS115に進む。
ステップS114では、評価プロセッサ11は、信号機が通行可の状態から通行不可の状態に変化してから上記遅延時間が経過するまでの間、必要動線として選択していた干渉動線2に沿って交差点に進入する他車両V3の車速に応じて必要動線の長さを漸次的に減少させる。一方、ステップS115では、評価プロセッサ11は、通行不可の状態から通行可の状態に変化した信号機に対応する干渉動線2を、変化してから即時に(上記遅延時間の経過を経ずに)必要動線として選択する。以上で処理を終了する。
図16は、評価プロセッサ11による並走車両V2の走行予定経路4と、交通規則上の優先順位とに応じて必要動線を選択する処理(図7〜図9参照)を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示すステップS201〜S204は、図15のフローチャートに示すステップS101〜S104と同様であるので、繰り返しの説明は省略し、既にした説明を援用する。
ステップS204に次いでステップS205では、評価プロセッサ11は、対象物検出装置230等から自車両V1の周囲の他車両の位置、速度、移動ベクトルの情報を取得する。次に、ステップS206において、評価プロセッサ11は、対象物検出装置230等から取得された情報に基づいて、自車両V1と並走する並走車両V2が存在するか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS207に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。
ステップS207では、評価プロセッサ11は、並走車両V2の走行予定経路4を算出する。次に、ステップS208において、評価プロセッサ11は、並走車両V2の走行予定経路4と交差する他車両V3の干渉動線2が存在するか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS209に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。
ステップS209では、評価プロセッサ11は、並走車両V2と干渉動線2に沿って進行する他車両V3との交通規則上の優先度を算出する。次に、ステップS210において、評価プロセッサ11は、並走車両V2の優先度が、干渉動線2に沿って進行する他車両V3の優先度よりも高いか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS211に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。これにより、並走車両V2に対して優先度が高い他車両V3が進行する干渉動線2は、必要動線として選択されることになる。一方、ステップS211では、評価プロセッサ11は、並走車両V2に対して優先度が低い他車両V3が進行する干渉動線2を必要動線から除外する。以上で処理を終了する。
図17は、評価プロセッサ11による道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理(図10〜図12参照)を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示すステップS301〜S304は、図15のフローチャートに示すステップS101〜S104と同様であるので、繰り返しの説明は省略し、既にした説明を援用する。
ステップS304に次いでステップS305では、評価プロセッサ11は、道路情報223及び交通規則情報224を参照して、自車両V1の走行予定経路1が属する車線と他車両V3の干渉動線2が属する車線とに対応付けられた交通規則を抽出し、抽出した交通規則の中から、車両の通行を制限する要素を抽出する。
次に、ステップS306において、評価プロセッサ11は、他車両V3の干渉動線2が属する道路に、一方通行という交通規則による車両の進入禁止の制限があるか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS307に進み、否定判定がされた場合にはステップS308に進む。ステップS307では、評価プロセッサ11は、一方通行という交通規則に従った進行方向とは逆方向になる干渉動線2を、必要動線から除外する。
次に、ステップS308において、評価プロセッサ11は、他車両V3の干渉動線2が属する道路に、指定方向外通行禁止という交通規則による車両の進入禁止の制限があるか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS309に進み、否定判定がされた場合にはステップS310に進む。ステップS309では、評価プロセッサ11は、指定方向外通行禁止という交通規則により自車両V1の走行予定経路1が属する道路への進入が禁止される他車両V3の干渉動線2を、必要動線から除外する。
次に、ステップS310において、評価プロセッサ11は、他車両V3の干渉動線2が属する道路に、踏切7の遮断による停止という交通規則による車両の一時的な進行禁止という制限があるか否かを判定する。本ステップにおいて肯定判定がされた場合にはステップS311に進み、否定判定がされた場合には処理を終了する。ステップS311では、評価プロセッサ11は、踏切7の遮断による停止という交通規則により自車両V1の走行予定経路1が属する道路への進入が禁止される他車両V3の干渉動線2を、必要動線から除外する。
以上説明したように、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、自車両V1の走行予定経路1と干渉する他車両V3の干渉動線2を抽出し、道路形状、交通規則、及び交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された干渉動線2の中から、自車両V1の運転行動を決定するのに必要な干渉動線(必要動線)2を選択し、選択された干渉動線2に沿って移動する他車両V3に対応する自車両V1の運転行動を決定する。これにより、自車両V1の運転行動を決定する際に探索する範囲を、自車両V1の運転行動を決定するための必要性に応じた適切な範囲に設定できる。従って、運転行動を決定する際に探索する範囲内に対象物検出装置230による認知が不可能な範囲が発生することを抑制でき、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制できる。また、運転行動を決定する際に探索する範囲を限定することにより、運転行動の決定処理の負荷を軽減できるので、処理に係る時間を短縮でき、処理の遅延の発生を防止できる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、抽出された他車両V3の干渉動線2に対応する信号機3A〜3Dの状態に基づいて、抽出された干渉動線2の中から必要動線を選択する(図3、図4、及び図15参照)。例えば、抽出された干渉動線2の中から、通行可の状態である信号機に対応する干渉動線2を、必要動線として選択する。これにより、信号機3A〜3Dの状態との関係で、他車両V3が通過しないことが想定される干渉動線2を必要動線から除外できる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、抽出された他車両V3の干渉動線2に対応する信号機の状態が変化した場合に、当該信号機の状態の変化に応じて、選択する干渉動線2を切換える。例えば、選択された干渉動線2に対応する信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合に、選択された干渉動線2を、長さを漸次的に減少させて非選択に切換える。これにより、信号機が通行可から通行不可に変化した直後に、他車両V3が干渉動線2に沿って自車両V1の走行予定経路1に進行する状況等の信号機の状態が変化した直後の状況に対応した運転行動を計画することが可能になる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、選択された他車両V3の干渉動線2に対応する信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合に、選択された干渉動線2に沿って移動する他車両V3の車速に応じた単位時間当たりの減少量で、選択された干渉動線2の長さを漸次的に減少させる(図6参照)。ここで、他車両V3の車速が大きくなるほど、干渉動線2の必要動線としての長さの単位当たりの減少量を小さくすることにより、信号機の状態が通行可から通行不可に変化した直後に、高速で干渉動線2に沿って進行した他車両V3に対応する運転行動を決定することが可能になる。
ここで、必要動線として選択していた干渉動線2に対応する信号機が、通行可の状態から通行不可の状態に変化した直後からある程度の時間(例えば、数秒間)が経過するまでは、他車両V3が当該干渉動線2に沿って進行する可能性が残る。一方、干渉動線2に対応する信号機の状態が、通行不可の状態から通行可の状態に変化した直後から比較的短い時間で、他車両V3が当該干渉動線2に沿って進行する可能性が高まる(図5参照)。そこで、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、選択された他車両V3の干渉動線2に対応する信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合は、変化した時点から所定の遅延時間が経過した後に、選択された干渉動線2を非選択に切換える。一方、非選択の干渉動線2に対応する信号機の状態が通行不可から通行可に変化した場合は、変化した時点から遅延時間を設けることなく直ちに、非選択の干渉動線2を選択に切換える。これにより、信号機の状態が切換った後に干渉動線2に沿って進行した他車両V3に対応する運転行動を決定することが可能になる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、自車両V1と並走する並走車両V2が存在し、この並走車両V2の走行予定経路4と干渉する干渉動線2が存在し、且つ、当該干渉動線2に沿って移動する他車両V3に対して、並走車両V2が、交通規則上優先される場合に、当該干渉動線2を非選択とする(図9参照)。これにより、並走車両V2と交通規則上の優先順位との関係で、他車両V3が通過しないことが想定される干渉動線2を必要動線から除外できる。
また、本実施形態に係る運転支援方法及び装置では、一方通行、指定方向外通行禁止、又は踏切による通行規制等の交通規則上、他車両V3の移動が制限される干渉動線2を非選択とする(図10〜図12参照)。これにより、交通規則との関係で、他車両V3が通過しないことが想定される干渉動線2を必要動線から除外できる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の実施形態では、道路形状として、交差点、T字路、踏切のある道路を例示したが、車線の数、三叉路、他叉路等の他の道路形状に関する情報に基づいて、必要動線を選択してもよい。また、上述の実施形態では、交通規則として、信号機による交通規制、交差点において直進又は左折する車両が右折する対向車両に対して優先するという交通規則、一方通行による交通規制、指定方向外通行禁止による交通規制、踏切による交通規制を例示したが、一時停止や優先道路による交通規制等の他の交通規則に関する情報に基づいて、必要動線を選択してもよい。さらに、交通状況として、並走車両が存在する状況を例示したが、多数の対向車両が存在する状況(即ち、自車両が左折する場合に右側からの直進車両の干渉動線を必要動線から除外できる状況)等の他の交通状況に関する情報に基づいて、必要動線を選択してもよい。
また、運転行動を決定する手法は、上述の手法には限られず、適宜選択することができる。
1…走行予定経路
2…干渉動線
3A〜D…信号機
4…走行予定経路
7…踏切
100…運転支援装置
21…運転計画プロセッサ
V1…自車両
V2…並走車両
V3…他車両
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車両の運転を支援する運転支援方法及び装置に関する。
背景技術
[0002]
運転支援装置として、センサによる直接の認知は不可能であるが、他の自動車等の可動物の死角に存在する二輪車等の潜在的な可動物の存在が予想される場合には、潜在的な経路を予測して接触リスクを算出し、算出した接触リスクに基づいて運転行動を決定するものが知られている(特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2011−96105号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら、センサによる認知が不可能であり、潜在的な経路の予測も不可能である場合には、接触リスクを算出できず、運転行動を決定できない。そのため、運転行動を決定する際の探索範囲が広範になると、この探索範囲内にセンサによる認知が不可能な範囲が生じ易くなり、運転行動の決定が困難になる状況が生じ易くなるという問題がある。
[0005]
本発明が解決しようとする課題は、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制することができる運転支援方法及び装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された他車両の干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な他車両の干渉動線を選択し、選択された干渉動線に沿って移動する他車両を探索し、探索された他車両に対応する自車両の運転行動を
【0002】
決定することにより、上記課題を解決する。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、自車両の運転行動を決定する際に探索する範囲を、自車両の運転行動を決定するための必要性に応じた適切な範囲に設定できる。従って、運転行動を決定する際に探索する範囲内に認知が不可能な範囲が発生することを抑制でき、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制できる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]本実施形態に係る運転支援システムのブロック構成図である。
[図2]交差点において他車両の動線を抽出する方法を説明するための図である。
[図3]交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図4]交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図5]干渉動線に対応する信号機の状態が変化してからの経過時間[s]と、他車両が交差点に進入する確率[%]との関係を示すグラフである。
[図6]必要動線の長さの単位時間当たりの減少量[m/s]と、干渉動線に沿って交差点に進入する他車両の車速[m/s]との関係を示すグラフである。
[図7]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図8]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図9]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図10]道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、車両の運転を支援する運転支援方法及び装置に関する。
背景技術
[0002]
運転支援装置として、センサによる直接の認知は不可能であるが、他の自動車等の可動物の死角に存在する二輪車等の潜在的な可動物の存在が予想される場合には、潜在的な経路を予測して接触リスクを算出し、算出した接触リスクに基づいて運転行動を決定するものが知られている(特許文献1)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:特開2011−96105号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかしながら、センサによる認知が不可能であり、潜在的な経路の予測も不可能である場合には、接触リスクを算出できず、運転行動を決定できない。そのため、運転行動を決定する際の探索範囲が広範になると、この探索範囲内にセンサによる認知が不可能な範囲が生じ易くなり、運転行動の決定が困難になる状況が生じ易くなるという問題がある。
[0005]
本発明が解決しようとする課題は、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制することができる運転支援方法及び装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された他車両の干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な他車両の干渉動線を選択し、選択された干渉動線に沿って移動する他車両に対応する自車両の運転行動を決定し、選択された干渉動線
【0002】
に対応する信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合に、選択された干渉動線を、長さを減少させて非選択に切換えることにより、上記課題を解決する。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、自車両の運転行動を決定する際に探索する範囲を、自車両の運転行動を決定するための必要性に応じた適切な範囲に設定できる。従って、運転行動を決定する際に探索する範囲内に認知が不可能な範囲が発生することを抑制でき、運転行動の決定が困難になる状況の発生を抑制できる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]本実施形態に係る運転支援システムのブロック構成図である。
[図2]交差点において他車両の動線を抽出する方法を説明するための図である。
[図3]交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図4]交差点において信号機の状態に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図5]干渉動線に対応する信号機の状態が変化してからの経過時間[s]と、他車両が交差点に進入する確率[%]との関係を示すグラフである。
[図6]必要動線の長さの単位時間当たりの減少量[m/s]と、干渉動線に沿って交差点に進入する他車両の車速[m/s]との関係を示すグラフである。
[図7]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図8]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図9]交差点において並走車両の走行予定経路と交通規則とに応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。
[図10]道路の交通規則に応じて必要動線を選択する処理を説明するための図である。

Claims (11)

  1. 自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、
    道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された前記干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な前記干渉動線を選択し、
    選択された前記干渉動線に沿って移動する他車両に対応する自車両の運転行動を決定する運転支援方法。
  2. 抽出された前記干渉動線に対応する信号機の状態に基づいて、抽出された前記干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な前記干渉動線を選択する請求項1に記載の運転支援方法。
  3. 抽出された前記干渉動線の中から、通行可の状態である前記信号機に対応する前記干渉動線を、自車両の運転行動を決定するのに必要な前記干渉動線として選択する請求項2に記載の運転支援方法。
  4. 抽出された前記干渉動線に対応する前記信号機の状態が変化した場合に、前記信号機の状態の変化に応じて、選択する前記干渉動線を切換える請求項2又は3に記載の運転支援方法。
  5. 選択された前記干渉動線に対応する前記信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合に、選択された前記干渉動線を、長さを漸次的に減少させて非選択に切換える請求項2〜4の何れか1項に記載の運転支援方法。
  6. 選択された前記干渉動線に対応する前記信号機の状態が通行可から通行不可に変化した場合に、選択された前記干渉動線に沿って移動する他車両の車速に応じた単位時間当たりの減少量で、選択された前記干渉動線の長さを漸次的に減少させる請求項5に記載の運転支援方法。
  7. 選択された前記干渉動線に対応する前記信号機の状態が通行可から通行不可に変化した時点から所定の遅延時間が経過した後に、選択された前記干渉動線を非選択に切換え、
    非選択の前記干渉動線に対応する前記信号機の状態が通行不可から通行可に変化した時点から遅延時間を設けることなく直ちに、非選択の前記干渉動線を選択に切換える請求項4〜6の何れか1項に記載の運転支援方法。
  8. 自車両と並走する並走車両が存在し、前記並走車両の動線と干渉する前記干渉動線が存在し、当該干渉動線に沿って移動する他車両に対して、前記並走車両が、交通規則上優先される場合に、当該干渉動線を非選択とする請求項1〜7の何れか1項に記載の運転支援方法。
  9. 交通規則上、他車両の移動が制限される前記干渉動線を、非選択とする請求項1〜8の何れか1項に記載の運転支援方法。
  10. 前記交通規則は、一方通行、指定方向外通行禁止、又は踏切による通行規制である請求項9に記載の運転支援方法。
  11. 走行予定経路に沿って走行する自車両の運転行動を決定するプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    自車両の走行予定経路と干渉する他車両の移動可能経路である干渉動線を抽出し、
    道路形状、交通規則、及び、交通状況の少なくとも一つに基づいて、抽出された前記干渉動線の中から、自車両の運転行動を決定するのに必要な前記干渉動線を選択し、
    選択された前記干渉動線に沿って移動する他車両に対応する自車両の運転行動を決定する運転支援装置。
JP2017562468A 2016-01-22 2016-12-08 運転支援方法及び装置 Active JP6575612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010540 2016-01-22
JP2016010540 2016-01-22
PCT/JP2016/086624 WO2017126249A1 (ja) 2016-01-22 2016-12-08 運転支援方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126249A1 true JPWO2017126249A1 (ja) 2019-01-17
JP6575612B2 JP6575612B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59362455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562468A Active JP6575612B2 (ja) 2016-01-22 2016-12-08 運転支援方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190035278A1 (ja)
EP (1) EP3407328A4 (ja)
JP (1) JP6575612B2 (ja)
KR (1) KR20180104655A (ja)
CN (1) CN108496212B (ja)
BR (1) BR112018014737A2 (ja)
CA (1) CA3012094A1 (ja)
MX (1) MX2018008986A (ja)
RU (1) RU2719080C2 (ja)
WO (1) WO2017126249A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678506B2 (en) 2014-06-19 2017-06-13 Skydio, Inc. Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US9798322B2 (en) 2014-06-19 2017-10-24 Skydio, Inc. Virtual camera interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US12007763B2 (en) 2014-06-19 2024-06-11 Skydio, Inc. Magic wand interface and other user interaction paradigms for a flying digital assistant
US10520943B2 (en) 2016-08-12 2019-12-31 Skydio, Inc. Unmanned aerial image capture platform
US11295458B2 (en) 2016-12-01 2022-04-05 Skydio, Inc. Object tracking by an unmanned aerial vehicle using visual sensors
US10319235B2 (en) * 2017-03-10 2019-06-11 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resolving conflicts between paths of driverless vehicles based on time remaining in media assets being consumed in the driverless vehicles
JP7054636B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置
CN110458055B (zh) * 2019-07-29 2021-10-15 江苏必得科技股份有限公司 一种障碍物检测方法及系统
CN114287026B (zh) * 2019-08-13 2023-03-21 日产自动车株式会社 车辆行动决定方法及车辆行动决定装置
JP2021092980A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101580A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 地図データベース生成システム
JP2010191604A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015087893A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三菱電機株式会社 走行支援装置および走行支援方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080068146A1 (en) * 2006-09-16 2008-03-20 Cauldwell Jack D Red light accident warning
KR100911954B1 (ko) * 2007-03-29 2009-08-13 에스케이씨앤씨 주식회사 자동차 네비게이션용 교차로 경로 안내 방법
US8762046B2 (en) * 2008-10-01 2014-06-24 Navteq B.V. Creating geometry for advanced driver assistance systems
JP5088349B2 (ja) * 2009-06-01 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102009058035A1 (de) * 2009-12-11 2010-08-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeuges
US8738283B2 (en) * 2010-09-24 2014-05-27 Telenav, Inc. Navigation system with parking lot integrated routing mechanism and method of operation thereof
US9396653B2 (en) * 2012-06-01 2016-07-19 Aeio Group Inc. Method and system for traffic resources allocation
DE102013009860A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Audi Ag Verfahren zur Koordination des Betriebs von Kraftfahrzeugen
JP6443122B2 (ja) * 2015-02-24 2018-12-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
RU2719495C2 (ru) * 2016-01-22 2020-04-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство помощи при вождении

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101580A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 地図データベース生成システム
JP2010191604A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015087893A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三菱電機株式会社 走行支援装置および走行支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126249A1 (ja) 2017-07-27
RU2018130155A3 (ja) 2020-02-27
JP6575612B2 (ja) 2019-09-25
MX2018008986A (es) 2018-11-19
EP3407328A1 (en) 2018-11-28
CN108496212B (zh) 2022-04-26
BR112018014737A2 (ja) 2018-12-11
CN108496212A (zh) 2018-09-04
RU2018130155A (ru) 2020-02-26
RU2719080C2 (ru) 2020-04-17
KR20180104655A (ko) 2018-09-21
US20190035278A1 (en) 2019-01-31
EP3407328A4 (en) 2019-06-19
CA3012094A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544444B2 (ja) 運転支援方法及び装置
JP6575612B2 (ja) 運転支援方法及び装置
EP3950453B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
US10186150B2 (en) Scene determination device, travel assistance apparatus, and scene determination method
KR102053552B1 (ko) 운전 계획 장치, 주행 지원 장치, 운전 계획 방법
US10112614B2 (en) Drive planning device, travel assistance apparatus, and drive planning method
US10366608B2 (en) Scene determination device, travel assistance apparatus, and scene determination method
US10074275B2 (en) Scene determination device, travel assistance apparatus, and scene determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151