JPWO2017119026A1 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017119026A1
JPWO2017119026A1 JP2017559949A JP2017559949A JPWO2017119026A1 JP WO2017119026 A1 JPWO2017119026 A1 JP WO2017119026A1 JP 2017559949 A JP2017559949 A JP 2017559949A JP 2017559949 A JP2017559949 A JP 2017559949A JP WO2017119026 A1 JPWO2017119026 A1 JP WO2017119026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
random access
received power
power value
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857852B2 (ja
Inventor
智史 高田
智史 高田
浦部 嘉夫
嘉夫 浦部
岩井 敬
敬 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017119026A1 publication Critical patent/JPWO2017119026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857852B2 publication Critical patent/JP6857852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/58Format of the TPC bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の通信装置は、複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、目標受信電力値は、複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値である、目標受信電力設定部と、少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成する信号生成部と、ランダムアクセス用制御信号を送信する送信部と、を具備する。

Description

本開示は、上りリンクの送信電力制御を行う通信装置及び通信方法に関する。
IEEE(the Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11 Working GroupのTask Group axにおいて、802.11acの次期規格として、IEEE 802.11ax (以下、11ax)の技術仕様の策定が進められている。11axでは、上りリンク(UL)に、OFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)及びMU-MIMO (Multi User - Multi Input Multi Output)をベースとしたマルチユーザ送信方法(以下、MU送信)が導入される見通しである。
UL MU送信手続きでは、アクセスポイント(基地局と呼ばれることもある)は、収容する複数の端末(STA(Station)と呼ばれることもある)へ、上りリンク信号のトリガとしての制御信号を送信する。上りリンク信号を送信する端末は、制御信号に基づいてアクセスポイントにUL応答信号(UL response frameと呼ばれることもある)を送信する。UL MU送信手続きには、アクセスポイントが端末を個別に指定して周波数リソース(以下、Resource unit(RU))を割り当てる方法、及び、ランダムアクセス(RA:Random Access)により端末がRUを選択する方法の2通りの方法がある。TF(Trigger frame)は、アクセスポイントが端末を個別に指定してリソースを指示する制御信号であり、TF-R(Trigger frame-Random)は、アクセスポイントが少なくとも一つ以上のランダムアクセス用リソースを指示する制御信号である。
また、TF-Rには、ランダムアクセスによりリソースを確保する端末用の割当情報(以下、ランダムアクセス割当情報)、及び、端末を個別に指定してリソースを割り当てる端末用の割当情報(以下、個別割当情報)が含まれる。ランダムアクセスによりUL応答信号を送信する端末は、TF-Rからランダムアクセス用のRU情報を復号し、複数のランダムアクセス用RUからランダムに1つのRUを選択し、選択したRUを用いてUL応答信号を送信する(例えば、非特許文献1参照)。
IEEE 802.11-15/0132r12 "Specification Framework for TGax" IEEE 802.11-14/1446r0 "Analysis of frequency and power requirements for UL-OFDMA" IEEE Std 802.11h-2003 3GPP TS 36.331 IEEE Std 802.11-2012
しかし、上記MU送信においては、ランダムアクセス用制御信号(TF-R)で指示されたランダムアクセスでは、どの端末がランダムアクセスよりリソースを確保するかをアクセスポイント側が判断するのが困難である。したがって、アクセスポイントは、ランダムアクセスでUL応答信号を送信する端末の送信電力を適切に設定できない。そのため、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差が大きくなり、アクセスポイントにおける受信信号がA/D変換のダイナミックレンジに収まらないという問題、または、端末間の干渉によりSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)が低下するという問題が生じる。
そこで、本開示の一態様は、ランダムアクセスでMU送信するUL応答信号において送信電力制御を効率的に行い、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差を低減させることで、キャリア間干渉、A/D変換のダイナミックレンジの問題を改善できる通信方法及び通信装置を提供する。
本開示の一態様に係る通信装置は、複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、前記目標受信電力値は、前記複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値である、目標受信電力設定部と、前記少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成する信号生成部と、前記ランダムアクセス用制御信号を送信する送信部と、を具備する構成を採る。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ランダムアクセスでMU送信するUL応答信号において、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差を小さくすることができ、MU送信における端末間干渉(MU干渉)を低減させ、受信信号をA/D変換のダイナミックレンジ内に収めることができる。
本開示の一態様における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。かかる利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係るアクセスポイント及び端末の動作を示すフロー図 実施の形態1に係るアクセスポイントの主要構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図 実施の形態1に係るアクセスポイントの構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1に係るランダムアクセス用制御信号の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法1(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法2(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法3(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1に係るA/D変換性能による許容電力差の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1に係る多重端末数による許容電力差の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法1(ランダムアクセス割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法2(ランダムアクセス割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法1における目標受信電力設定方法4(ランダムアクセス割当)に係る目的と目標受信電力の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法2に係るランダムアクセス用制御信号の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法2における目標受信電力設定方法1’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法2における目標受信電力設定方法2’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法2における目標受信電力設定方法3’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法3における応答信号種別毎の目標受信電力値の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法4における割当方法毎の目標受信電力値の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法5に係るランダムアクセス用制御信号の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法5に係る目標受信電力オフセットのパターンの一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法6に係るランダムアクセス用制御信号の一例を示す図 実施の形態1の送信電力制御情報及び領域の設定方法7に係るランダムアクセス用制御信号の一例を示す図 実施の形態1のパスロスフィードバックタイミング1に係るフロー図 実施の形態1のパスロスフィードバックタイミング2に係るフロー図 実施の形態1のパスロスフィードバックタイミング3に係るフロー図 実施の形態1のパスロスフィードバックタイミング4に係るフロー図 実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態2の判定方法6に係る応答信号種別毎の送信停止有無の一例を示す図 実施の形態3に係るアクセスポイントの主要構成を示すブロック図 実施の形態3の制御方法1におけるUL MU送信手続きの一例を示す図 実施の形態4の許容条件の設定方法1における許容条件の一例を示す図 実施の形態4の許容条件の設定方法2における許容条件の一例を示す図 実施の形態4の許容条件の設定方法3における許容条件の一例を示す図 実施の形態4の許容電力値の範囲の設定方法1における許容電力値の範囲の一例を示す図 実施の形態4の許容電力値の範囲の設定方法2における許容電力値の範囲の一例を示す図 実施の形態4の許容電力値の範囲の設定方法3における許容電力値の範囲の一例を示す図 実施の形態4の許容電力値の範囲の設定方法4における許容電力値の範囲の一例を示す図
(本開示の基礎となった知見)
TF及びTF-Rの各々には、MU送信用のリソースを割り当てた各端末に共通の制御情報を通知するためのCommon information field(Common fieldと呼ばれることもある。以下、「共通領域」と呼ぶ)と、端末毎またはRU毎に個別の制御情報を通知するためのUser information filed(STA-specific fieldあるいはRU-specific fieldと呼ばれることもある。以下、「端末個別領域」と呼ぶ)とが含まれる。共通領域には、TFの種別を通知するTrigger typeなどが含まれる。また、端末個別領域には、端末を識別するための情報(例えば、AID(Association ID))、MCS(Modulation and Coding Scheme)などが含まれる(例えば、非特許文献1参照)。
また、TXOP(Transmission opportunity)内で複数のTF及びTF-Rを連続送信することが可能である(Multiple Trigger frame in a TXOPと呼ばれることもある)。TF及びTF-R内のカスケード領域(Cascaded fieldと呼ばれることもある)において、TF及びTF-Rの連続送信の有無を明示することができる(例えば、非特許文献1参照)。
UL MU送信では、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差によるキャリア間干渉、AD変換のダイナミックレンジの問題から、各端末の送信電力制御の必要性が議論されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかし、上りの送信電力制御に関しては、802.11hによって、TPC report/requestなどのフォーマットが決まっているものの、具体的な制御方法に関しては言及されていない。TPC reportはビーコン(Beacon)、プローブ応答または、アクションフレーム内に含まれる。TPC reportでは、送信電力(EIRP : Equivalent Isotopic Radiation Power)及びリンクマージンが通知される。リンクマージンは、過剰品質を通知するための制御情報であり、リンクマージンを受信した端末は、リンクマージンの分だけ送信電力を下げることが可能である(例えば、非特許文献3参照)。
このように802.11hの送信電力制御におけるリンクマージンは、過剰品質を通知するのみであるため、送信電力を上げる制御を行えない。よって、802.11hの送信電力制御は、UL MU送信における上記課題を解決するための送信電力制御として適用できない。
また、LTE(Long Term Evolution)のランダムアクセスでは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いてセル共通の目標受信電力値及びPower rampingが通知され、端末は、初期の目標受信電力から、再送毎にPower ramping分だけ送信電力を上げる制御を行っている。目標受信電力は最小640msの間隔でsemi-staticに変更することが可能である(例えば、非特許文献4参照)。
このようにLTEの送信電力制御方法では、目標受信電力値を変更する周期が長いため、スケジューリングの度にリソースを割り当てた端末の組み合わせに応じて目標受信電力値を変えることができない。つまり、UL MU送信において、LTEの送信電力制御を適用したとしても、セルエッジに位置する端末(以下、セルエッジ端末と呼ぶ)の目標受信電力値に固定するなどの制御を行うことができるが、アクセスポイント近傍の端末及びアクセスポイントから離れたセルエッジの端末の各々の品質に合わせるために動的に目標受信電力値を制御できない。このため、スケジューリングゲイン、つまり、アクセスポイントにおける各端末の受信品質に基づいて、端末毎に最適な適応変調を行うことによるゲインを得ることができない。
そこで、本開示の一態様では、UL MU送信において送信電力制御を効率良く行うことを目的とする。具体的には、ランダムアクセス用制御信号で指示されたリソースに対してランダムアクセスによってMU送信するUL応答信号に対して、効率的な送信電力制御を導入し、アクセスポイントでの端末間の受信電力差を低減させることで、キャリア間干渉、A/D変換のダイナミックレンジの問題を改善することを目的とする。また、ランダムアクセス割当、個別割当の端末の受信品質に応じて、スケジューリングの度に目標受信電力値を動的に変更することで、瞬時に端末毎の最適な適応変調を適用することができ、システムスループットが向上することを目的とする。
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、アクセスポイント(通信装置)100と、端末200とを有する。アクセスポイント100は11axに対応するアクセスポイントであり、端末200は11axに対応する端末である。
図1は、本実施の形態に係る通信システムでの処理フローを示す。
図1において、アクセスポイント100は、ビーコン信号を生成する(ステップ(以下、「ST」と表す)101)。
ビーコン信号内には、アクセスポイント100の送信電力が含まれる。具体的には、送信電力にはアクセスポイント100の等価等方放射電力(Equivalent Isotropic Radiated Power;以下、EIRP)が設定される。一般に、報知されるEIRPは、指向性アンテナの最大放射方向におけるアンテナ利得に基づいて決定される。それ故に、等価等方放射電力に基づいて端末200が後述のパスロス推定及び送信電力設定を行う場合、アクセスポイントにおける実際の受信電力と目標受信電力とで差が発生し得る。この問題を解決するために、報知される送信電力として、アクセスポイント100の総合放射電力(Total Radiated Power;以下、TRP)を使用してもよい。総合放射電力を用いることで、ビームフォーミング適用時に、端末200の位置とビーム方向の差によって生じる受信電力の差を小さくすることができる。なお、送信電力は、Probe Response、Association Response等の管理フレーム(Management frame)で端末200へ報知されてもよく、ランダムアクセス用制御信号に含めて端末200へ通知してもよい。
生成されたビーコン信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST102)。
アクセスポイント100は、下りリンクデータ(DL Data)/UL応答信号のスケジューリング(周波数割当、MCS選択)を行う(ST103)。アクセスポイント100は、端末200からフィードバックされたチャネル品質情報(CSI(Channel state information))などを用いてスケジューリングを行ってもよい。
アクセスポイント100は、スケジューリング結果に基づいて、リソースを割り当てた各端末の目標受信電力値を設定する(ST104)。目標受信電力値の設定方法については後述する。
アクセスポイント100は、ランダムアクセス(RA)用制御信号(TF-R)を生成する(ST105)。
ランダムアクセス用制御信号は、少なくとも一つのランダムアクセス割当情報を含み、任意で個別割当情報を含んでもよい。個別割当情報には、RUの割当を明示するために、端末200を区別するユニークなID(STA_ID)が使用される。つまり、各端末200は、自機のIDが割り当てられたRUをUL応答信号の送信に使用可能なRUであると判断する。一方、ランダムアクセス割当情報では、ランダムアクセス用RUの割当を明示するために、ランダムアクセス用IDが使用される。ランダムアクセス用IDとしては、特定の端末200を区別するために割り当てられないIDが使用される。例えば、STA_IDとして、アクセスポイント100が属するネットワーク(BSS:Basic Service Set、アクセスポイント100配下の複数の端末200)へのアソシエーション時に割り当てられる一意のIDであるAssociation ID(AID)を使用し、ランダムアクセス用IDとして、AIDで通常使用されない予備の値を使用してもよい。
本実施の形態では、アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号に目標受信電力値を含ませる。アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号を用いて目標受信電力値を通知することで、ランダムアクセス割当又は個別割当の端末の受信品質に応じて、スケジューリングの度に目標受信電力値を動的に変更することができる。これにより、端末200毎に最適な適応変調を瞬時に適用することができ、システムスループットが向上する。
なお、目標受信電力値とは、各端末200のUL応答信号をアクセスポイント100が受信する際の受信電力のターゲットとする電力値(目標値)である。各端末200は、アクセスポイント100の受信電力が目標受信電力値の所定の許容電力差(±X[dB])以内に収まるように送信電力を制御する。許容電力差は、ビーコン(Beacon)、Probe Response、Association Response等の管理フレーム(Management frame)でアクセスポイント100から端末200へ通知される。許容電力差を管理フレームで制御することで、BSS(Basic Service Set、アクセスポイント配下の複数の端末)毎に適した値が設定できる。また、許容電力差は、ランダムアクセス用制御信号で通知されてもよい。許容電力差をランダムアクセス用制御信号の送信毎に制御することで、オーバヘッドが増加するものの、端末200の状況が大きく変動する環境では変動に追従した適切な制御が可能となる。ここで、目標受信電力値の許容電力差により上限値及び下限値を規定される範囲を、許容電力範囲と言い換えることもできる。
また、目標受信電力値は、受信電力の絶対値ではなく、最低受信品質などのある基準からのオフセット値で表されてもよい。また、ランダムアクセス割当と個別割当とで、目標受信電力値の許容電力差の大きさ及び通知ビット数を変えてもよい。ランダムアクセスにおいて、衝突が生じた場合には受信電力が大幅に増加し、電力差が発生する要因となる。そこで、例えば、ランダムアクセス割当の場合は、許容電力差を小さく設定することで、衝突が発生した場合の、受信電力の上限値を抑えることができる。
生成されたランダムアクセス用制御信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST106)。
端末200は、アクセスポイント100から通知(報知)されたランダムアクセス用制御信号に示されるRUの中から、自機の端末情報に応じて、使用可能なRUを特定する(ST107)。具体的には、端末200は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に自機のSTA_IDを含む制御情報がある場合は、個別割当と判断する。一方、端末200は、端末個別領域に自機のSTA_IDではなくランダムアクセス用IDを含む制御情報があり、さらにランダムアクセスで送信する信号を保持している場合は、ランダムアクセス割当と判断し、所定のプロセスに従ってRUを選択する。
端末200は、RUが確保できた場合、ビーコン信号より通知された送信電力、アンテナゲインなどからパスロスを推定する(ST108)。パスロス推定は例えば、式(1)で表される。
Figure 2017119026
式(1)において、pathLossは推定されるパスロス[dBm]であり、ApTxPowerはビーコンなどから通知されたアクセスポイント100の送信電力(TRP)[dBm]であり、StaRxPowerは、端末200でのPreambleやデータのアンテナ素子における受信電力[dBm]であり、ApTxAntGainはアクセスポイント100のアンテナゲイン[dB]である。
アンテナゲインにはビームフォーミングゲインが含まれる。ApTxAntGainは、ビーコン(Beacon)、Probe Response、Association Response等の管理フレーム(Management frame)を用いてアクセスポイント100から端末200へ通知されてもよく、または、端末200においてアクセスポイント100の送信アンテナ数などから算出されてもよい。アクセスポイント100がApTxPowerとApTxAntGainとを同一のフレームで通知し、端末200はそのフレームの受信電力を測定することが好ましい。また、端末200は、ランダムアクセス用制御信号の受信電力を測定する際、UL応答信号を送信するRUに含まれるサブキャリアの電力を求めて、必要に応じて全帯域の電力に換算してもよい。これにより、干渉や周波数選択性による誤差を小さくすることができる。また、ビームフォーミングゲインは、受信電力を測定するフレームや部位(Preamble(LegacyまたはHE (High Efficiency))、データ)によって変わるため、測定対象に応じてビームフォーミングゲインを変えてもよい。具体的には、ビーコンやランダムアクセス用制御信号等のブロードキャストフレーム、Legacy方式と後方互換性のあるnon-HT duplicate PPDU、及び、個別アドレスフレームのLegacy Preambleの場合は、ビームフォーミングゲインなしとし、個別アドレスフレームのHE preamble以降の場合はビームフォーミングゲインありとしてもよい。ビームフォーミングゲインを考慮することで、HE preamble以降の部分を測定する場合において、パスロスの推定精度が向上する。受信電力は直前に受信した信号の受信電力または、平均受信電力を用いる。
なお、端末200がビームフォーミングが適用されない信号(例えば、ランダムアクセス用制御信号)からパスロスを推定する場合、式(1)のApTxAntGainをビームフォーミングゲインと見なして当該項を無視し、以下の式(2)を用いてもよい。また、端末200がビームフォーミングが有効な信号からパスロスを推定する場合でも、送信電力ApTxPowerがEIRPの場合は、ApTxPowerにビームフォーミングゲインが含まれるので、以下の式(2)を用いてもよい。
Figure 2017119026
端末200は、ランダムアクセスでMU送信するUL応答信号(例えば、データ、送信バッファ状態通知(Buffer status report)又はDL Data要求信号)を生成する(ST109)。
端末200は、推定したパスロス、及び、ランダムアクセス用制御信号内に含まれる目標受信電力値を用いてUL応答信号の送信電力を設定する(ST110)。なお、パスロスは下り信号(アクセスポイント100から端末200への信号)から推定したものが適用される。つまり、上り・下りの伝搬路の可逆性から、UL応答信号(端末200からアクセスポイント100への信号)の送信電力算出のためのパスロスとして下り信号のパスロスが適用される。UL応答信号の送信電力は、例えば、式(3)から算出される。なお、送信電力が端末200の許容している最大送信電力を上回る場合、又は、最小送信電力を下回る場合は、端末200は、最大送信電力又は最小送信電力でUL応答信号を送信する。
Figure 2017119026
式(3)において、StaTxPower は端末200が設定する送信電力[dBm]であり、pathLossは式(1)または式(2)から推定されるパスロス[dBm]であり、αはパスロスに乗算される補正係数であり、Ptargetはランダムアクセス用制御信号により通知された目標受信電力値[dBm]であり、StaTxAntGainは端末200のアンテナゲイン[dB]であり、RUsizeは割り当てられたRUのサイズである。また、Cは環境依存の補正定数であり、周辺のOBSS(Overlapping BSS)状況等に応じて設定される。なお、Ptargetはアンテナ素子における受信電力である。
パスロスの補正係数αは、ビーコン、Probe Response、Association Response等の管理フレーム(Management frame)でアクセスポイント100から端末200へ報知されてもよく、ランダムアクセス用制御信号に含めて端末200へ通知されてもよい。補正係数αを管理フレームで制御することで、BSS毎に適した値が設定できる。また、補正係数αをランダムアクセス用制御信号の送信毎に制御することで、オーバヘッドが増加するものの端末の状況が大きく変動する環境では変動に追従した適切な制御が可能となる。
パスロスの補正係数αは、例えば、BSSが密に配置されたOBSS環境において、BSSに与える干渉を考慮して設定される。例えば、周辺に配置されているBSS数が多い場合は、パスロスの補正係数αは小さな値(例えば、0.8)に設定され、セルエッジ端末の送信電力を抑えることで、周辺に配置されたBSSへ与える干渉を低減させる。一方、周辺に配置されているBSS数が少ない場合は、パスロスの補正係数αは大きな値(例えば、1.0)に設定され、セルエッジ端末の送信電力を大きくすることで、セルエッジ端末のスループットを向上させる。
端末200は、設定した送信電力でUL応答信号をアクセスポイント100に送信する(ST111)。
以上、本実施の形態に係る通信システムでの処理フローについて説明した。
図2は、本実施の形態に係るアクセスポイント100の主要構成を示すブロック図である。図2に示すアクセスポイント100において、送信電力制御情報設定部103は目標受信電力設定部102から取得した目標受信電力値、及び、スケジューリング部101から取得したリソース割当情報(個別割当、ランダムアクセス割当など)に応じて、各リソースの送信電力制御情報を設定する。RA制御信号生成部104は、少なくとも1つの送信周波数リソースを示す割当情報を含むランダムアクセス用制御信号(TF-R)を生成する。ランダムアクセス用制御信号には、送信電力制御情報設定部103で算出した目標受信電力値が含まれる。無線送受信部106は、ランダムアクセス用制御信号を送信する。
図3は、本実施の形態に係る端末200の主要構成を示すブロック図である。無線送受信部202は、少なくとも1つの送信周波数リソースを示す割当情報を含むランダムアクセス用制御信号(TF-R)を受信する。ここで、少なくとも1つの送信周波数リソースの各々には、複数のランダムアクセス用IDの中の1つが割り当てられる。RA制御信号復号部204は、ランダムアクセス用制御信号に含まれる目標受信電力値を取得する。パスロス推定部207において、アクセスポイント100から通知された送信電力、受信信号の受信電力からパスロスを推定する。送信電力算出部205は、目標受信電力値及びパスロスを用いて応答信号の送信電力を設定する。
[アクセスポイント100の構成]
図4は、本実施の形態に係るアクセスポイント100の構成を示すブロック図である。図4において、アクセスポイント100は、スケジューリング部101、目標受信電力設定部102、送信電力制御情報設定部103、RA制御信号生成部104、送信信号生成部105、無線送受信部106、アンテナ107、受信信号復調部108、フィードバック情報復号部109、応答信号復号部110を有する。なお、スケジューリング部101、目標受信電力設定部102、送信電力制御情報設定部103、RA制御信号生成部104はアクセス制御(MAC:Media Access Control)部を構成し、送信信号生成部105、受信信号復調部108、フィードバック情報復号部109、応答信号復号部110はベースバンド(BB:Base Band)処理部を構成する。
スケジューリング部101は、各端末200からフィードバックされたCSI、buffer status reportなどから各端末200のRU割当及びMCSを決定する。これらの端末200は、リソースを割り当てる端末200をアクセスポイント100が指定した割り当てであるため、個別割当の端末である。一方、スケジューリング部101は、端末200に対してランダムアクセスにリソースを割り当てる必要がある場合は、ランダムアクセス用のRUを確保する。
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101のRU割当状況に応じて、各RUの目標受信電力値を設定する。目標受信電力設定部102は、複数の端末200の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定する。目標受信電力設定部102における目標受信電力値の設定方法の詳細は後述する。
送信電力制御情報設定部103は、目標受信電力設定部102で決定した目標受信電力値、及び、スケジューリング部101で決定したスケジューリング結果を示すリソース割当情報から、各RUの送信電力制御情報を生成する。送信電力制御情報設定部103で設定される制御情報の詳細は後述する。なお、スケジューリング部101は、送信電力制御算出部103で算出された送信電力制御情報に基づいて、MCSの再選択など、スケジューリングをやり直す動作を行ってもよい。
RA制御信号生成部104は、端末200に対してUL応答信号の送信を要求するランダムアクセス用制御信号を生成する。ランダムアクセス用制御信号には、制御信号の種別を通知するTrigger type(共通領域)、端末識別情報(端末個別領域)、MCS(端末個別領域)等が含まれる。端末識別情報には、個別割当の場合は端末200を区別するユニークなID(STA_ID)が設定され、ランダムアクセス割当の場合はランダムアクセス用IDが設定される。また、ランダムアクセス用制御信号には、送信電力制御情報設定部103で設定された送信電力制御情報が含まれる。また、ランダムアクセス用制御信号には、少なくとも1つの目標受信電力値が含まれる。設定される送信電力制御情報及び、領域(共通領域または端末個別領域)に関しての詳細は後述する。
送信信号生成部105は、RA制御信号生成部104から入力されるランダムアクセス用制御信号に対して符号化・変調処理を行う。また、送信信号生成部105は、アクセスポイント100の送信電力を示す情報及びアクセスポイント100の送信アンテナゲインを示す情報に対して符号化・変調処理を行う。そして、送信信号生成部105は、変調後の信号に対して、受信側(端末200)での周波数同期、タイミング同期に用いるパイロット信号、チャネル推定用信号等の制御信号(プリアンブルとも呼ばれる)を付加し、無線フレーム(送信信号)を生成し、無線送受信部106へ出力する。
無線送受信部106は、送信信号生成部105から入力された信号に対してD/A変換、キャリア周波数にアップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、無線送信処理後の信号をアンテナ107を介して送信する。
アクセスポイント100は、端末200からのUL応答信号(アクセスポイント100が送信したランダムアクセス用制御信号に対する応答信号)及びフィードバック情報を受信する場合、以下のように動作する。
アンテナ107を介して受信された無線信号は、無線送受信部106に入力される。無線送受信部106は、無線信号に対してキャリア周波数をダウンコンバート等の所定の無線受信処理を施し、無線受信処理後の信号を受信信号復調部108へ出力する。
受信信号復調部108は、無線送受信部106から入力される信号に対して自己相関処理等を施すことにより、受信した無線フレームを抽出し、フィードバック情報復号部109及び応答信号復号部110へ出力する。
フィードバック情報復号部109は、受信信号復調部108から入力される無線フレームにおいて、端末200からフィードバックされたCSIやパスロスなどを復調、復号し、スケジューリング101部に出力する。
応答信号復号部110は、受信信号復調部108から入力される無線フレームにおいて、ランダムアクセス用制御信号で指示したRUの何れかに含まれるUL応答信号を復調、復号する。応答信号復号部110は、受信結果をスケジューリング部101に出力する。スケジューリング部101は、受信結果に基づいて、再送制御などを行う。
[端末200の構成]
図5は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、アンテナ201、無線送受信部202、受信信号復調部203、RA制御信号復号部204、送信電力算出部205、電力制御情報蓄積部206、パスロス推定部207、フィードバック情報生成部208、応答信号生成部209、送信信号生成部210を有する。また、送信電力算出部205、電力制御情報蓄積部206、パスロス推定部207、フィードバック情報生成部208、応答信号生成部209は、アクセス制御部(MAC)を構成し、受信信号復調部203、RA制御信号復号部204、送信信号生成部210はベースバンド(BB:Base Band)処理部を構成する。
無線送受信部202は、アクセスポイント100(図4)から送信された信号を、アンテナ201を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の所定の無線受信処理を施し、無線受信処理後の信号を受信信号復調部203に出力し、受信電力を示す情報を電力制御情報蓄積部206に出力する。また、無線送受信部202は、後述する送信信号生成部210から入力された信号に対してD/A変換、キャリア周波数にアップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、無線送信処理後の信号をアンテナ201を介して送信する。
受信信号復調部203は、無線送受信部202から入力される信号に対して自己相関処理等を施すことにより、受信した無線フレームを抽出し、RA制御信号復号部204へ出力する。また、受信信号復調部203は、抽出した無線フレームに含まれる、アクセスポイント100の送信電力及び送信アンテナゲインを示す情報を電力制御情報蓄積部206へ出力する。
RA制御信号復号部204は、受信信号復調部203から入力される無線フレーム内のランダムアクセス用制御信号の送信RUに含まれるランダムアクセス用制御信号を復調、復号し、送信電力制御情報を送信電力算出部205に出力し、MCSなどの送信信号生成に必要な情報を送信信号生成部210に出力する。
電力制御情報蓄積部206は、無線送受信部202から入力される受信電力を示す情報、及び、受信信号復調部203から入力されるアクセスポイント100の送信電力及び送信アンテナゲインを示す情報を保存する。
パスロス推定部207は、電力制御情報蓄積部206から入力されるアクセスポイント100の送信電力(式(1)では更に送信アンテナゲイン)、及び、測定した受信電力などから式(1)または式(2)を用いてパスロスを算出し、送信電力算出部205及びフィードバック情報生成部208に出力する。
送信電力算出部205は、RA制御信号復号部204から入力される送信電力制御情報に含まれる目標受信電力値、及び、パスロス推定部207から入力されるパスロスに基づいて、例えば、式(3)を用いてUL応答信号の送信電力を算出する。
フィードバック情報生成部208は、推定したチャネル品質情報(CSI、RSSI)、及び、パスロス推定部207から入力されるパスロスなどを含むフィードバック情報を必要に応じて生成し、送信信号生成部210に出力する。パスロスをフィードバックするタイミングに関しては後述する。
応答信号生成部209は、端末200の端末ID、及び、端末200の送信情報(データ、送信バッファ状態通知又はDL Data要求等)を含むUL応答信号を生成し、送信信号生成部210へ出力する。
送信信号生成部210は、RA制御信号復号部204から入力されるMCSなどの情報を用いて、応答信号生成部209から入力されるUL応答信号、又は、フィードバック情報生成部208から入力されるフィードバック情報に対して符号化・変調を行う。そして、送信信号生成部210は、変調後の信号に対して、受信側(アクセスポイント100)での周波数同期、タイミング同期に用いるパイロット信号、チャネル推定用信号等の制御信号(プリアンブル)を付加し、無線フレーム(送信信号)を生成し、無線送受信部202へ出力する。
[送信電力制御情報及び領域の設定方法]
次に、上述したアクセスポイント100の送信電力制御情報及びランダムアクセス用制御信号に設定する領域について詳細に説明する。
以下、送信電力制御情報及び領域の設定方法1〜7についてそれぞれ説明する。
<設定方法1>
設定方法1では、アクセスポイント100(RA制御信号生成部104)は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に目標受信電力値を配置する。図6は、設定方法1に係る、ランダムアクセス用制御信号の一例を示す。図6におけるTrigger typeはTrigger frameの種別を指示するもので、例えば、Trigger typeにランダムアクセス用制御信号であることが設定される。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末200(自機)のSTA_IDまたはランダムアクセス用IDが端末識別IDに設定されている端末個別領域に配置された目標受信電力値を取得する。そして、端末200は、パスロス推定部207で算出したパスロスと、上記取得した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
[目標受信電力値の設定方法]
次に、設定方法1を適用した場合のアクセスポイント100における目標受信電力値の設定方法に関して説明する。なお、目標受信電力値は、アンテナ素子における受信電力値である。よって、受信アンテナゲインを含んだ受信電力から目標受信電力値を決定する際は、アクセスポイント100は、目標受信電力値の決定後、受信アンテナゲインを除いた値に修正して端末200に通知する必要がある。
以下、個別割当時の目標受信電力値の設定方法1〜3について図7A〜図7Cを用いてそれぞれ説明する。
<目標受信電力設定方法1(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報及び各端末200のMCSから、リソース間の各MCSの最低所要受信電力の差に基づいて、目標受信電力値を決める。なお、各MCSの最低所要受信電力(Minimum sensitivity)は802.11仕様書で定義されている(例えば、11nの場合は非特許文献5参照)。
図7Aは、設定方法1における目標受信電力設定方法1(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図7Aでは、3つの端末(ID=1、2、3)に対してリソース(RU=1、2、3)がそれぞれ割り当てられている。また、各端末のMCSはそれぞれ#2、#3、#5である。
目標受信電力設定部102は、各MCSの最低所要受信電力に各オフセット(offset1〜3)を加えた受信電力の最大と最小との差が許容電力差に収まるようにオフセットを設定する。例えば、図7Aでは、目標受信電力設定部102は、MCS#2、#3、#5のうち、最低所要受信電力が最大のMCS#5の最低所要受信電力にoffset3を加えた受信電力と、最低所要受信電力が最小のMCS#2の最低所要受信電力にoffset1を加えた受信電力との差が許容電力差に収まるように各オフセットを設定する。
このように、アクセスポイント100は、各MCSの最低所要受信電力を基準に、各リソースが割り当てられた各端末200に対する目標受信電力値を設定することで、必要最小限の送信電力を設定することができ、端末200の消費電力、他のアクセスポイント100に与える干渉を減らすことができる。
なお、許容電力差は、図8Aに示すようにアクセスポイント100のA/D変換性能に応じて変えてもよい。アクセスポイント100のA/D変換性能に応じて許容電力差を変えることで、端末200の受信電力差による受信性能を劣化させることなく、目標受信電力値を柔軟に設定することができ、スケジューリングゲインが向上する。
また、許容電力差は、図8Bに示すようにOFDMA/MU-MIMOの多重端末数に応じて変えてもよい。多重端末数が少ない場合は、多重端末数が多い場合よりも、端末間の受信電力差が小さくなる可能性が高いため、多重端末数に応じて、許容電力差を変えることで、目標受信電力値を柔軟に設定することができ、スケジューリングゲインが向上する。
<目標受信電力設定方法2(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報から、該当端末200が過去に受信した信号の受信電力の差に基づいて、目標受信電力値を決める。
図7Bは、設定方法1における目標受信電力設定方法2(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図7Bでは、目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101が3つの端末(ID=1、2、3)にリソースを割り当てたと想定して、該当端末から過去に受信した信号の受信電力差に基づいて、電力差が許容電力差に収まるようにオフセット(offset1〜3)を設定する。
このように、アクセスポイント100は、過去に受信した信号の受信電力から目標受信電力値を設定することで、各端末200の目標受信電力値の変動を抑えることができる。
なお、目標受信電力設定方法1(個別割当)と同様に、許容電力差は、図8A、図8Bに示すように、A/D変換性能やOFDMA/MU-MIMOの多重端末数に応じて変えてもよい。
<目標受信電力設定方法3(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報を用いて、該当端末の最大送信電力及びパスロスから、推定受信電力を算出し、各リソースに割り当てられた端末間の推定電力の差に基づいて、目標受信電力値を決める。
図7Cは、設定方法1における目標受信電力設定方法3(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図7Cでは、目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101が3つの端末(ID=1、2、3)にリソースを割り当てたと想定して、各端末200間の推定受信電力差が許容電力差に収まるようにオフセット(offset1〜3)を設定する。なお、図7Cは、各端末200の最大送信電力が等しい場合の例である。目標受信電力設定部102は、例えば、端末200の最大送信電力として、アソシエーション要求信号に含まれる値を用いる。
このように、アクセスポイント100は、各端末200の最大送信電力、パスロスに応じて目標受信電力値を設定することで、端末200が設定可能な最大送信電力を超える送信電力が必要となる目標受信電力値を設定することを防ぐことができる。
なお、目標受信電力設定方法1(個別割当)と同様に、許容電力差は、図8A、図8Bに示すように、A/D変換性能やOFDMA/MU-MIMOの多重数に応じて変えてもよい。
次に、以下では、ランダムアクセス割当時の目標受信電力値の設定方法1〜4について図9A〜図9Cを用いてそれぞれ説明する。
<目標受信電力設定方法1(ランダムアクセス割当)>
目標受信電力設定部102は、個別割当によりリソースを割り当てられた各端末の目標受信電力値の平均値を、ランダムアクセス割当用RUの目標受信電力値に設定する。
図9Aは、設定方法1における目標受信電力設定方法1(ランダムアクセス割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。ID=1、2の端末は個別割当によりリソースが割り当てられた端末であり、ID=0はランダムアクセス用のリソースである。また、ID=1、2のリソースの目標受信電力値は、例えば、目標受信電力設定方法1〜3(個別割当)の何れかで決定されたものとする。この場合、目標受信電力設定部102は、ランダムアクセス用のリソース(ID=0)の目標受信電力を、ID=1、2のリソースの目標受信電力値の平均値から算出する。
このように、アクセスポイント100は、個別割当によりリソースを割り当てられた各端末の目標受信電力値の平均値を、ランダムアクセス割当RUの目標受信電力に設定することで、ランダムアクセス割当端末と個別割当端末との間の受信電力の差を小さくすることができる。
<目標受信電力設定方法2(ランダムアクセス割当)>
目標受信電力設定部102は、個別割当によりリソースを割り当てられた各端末の目標受信電力値の最低値を、ランダムアクセス割当用RUの目標受信電力値に設定する。
図9Bは、設定方法1における目標受信電力設定方法2(ランダムアクセス割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。ID=1、2の端末200は個別割当によりリソースが割り当てられた端末であり、ID=0はランダムアクセス用のリソースである。また、ID=1、2のリソースの目標受信電力値は、目標受信電力設定方法1〜3(個別割当)の何れかで決定されたものとする。目標受信電力設定部102は、ランダムアクセス用のリソース(ID=0)の目標受信電力値を、ID=1、2のリソースの目標受信電力値の最低値(図9BではID=2のリソースの目標受信電力値)から算出する。
このように、アクセスポイント100は、個別割当によりリソースを割り当てられた各端末の目標受信電力値の最低値を、ランダムアクセス割当用RUの目標受信電力値に設定することで、ランダムアクセスの受信電力が増加しても、ランダムアクセス割当端末と他の端末との受信電力差が大きくなるのを防げる。これは、ランダムアクセスの受信電力が増加する理由は、アクセスポイント100において、衝突により複数の端末200の信号を同時に受信する可能性があるためである。
<目標受信電力設定方法3(ランダムアクセス割当)>
目標受信電力設定部102は、アクセスポイント100に接続している全端末または一部の端末の過去に受信した信号の平均受信電力を目標受信電力値として設定する。
ランダムアクセス割当では実際に応答信号を送信する端末200を特定できない。このため、アクセスポイント100に接続している全端末または一部の端末の過去に受信した信号の平均受信電力が目標受信電力値として設定されることで、ランダムアクセス割当において、目標受信電力値を満たすために必要な送信電力が、各端末200の最小送信電力と最大送信電力との間の範囲内に収まりやすくなる。
<目標受信電力設定方法4(ランダムアクセス割当)>
目標受信電力設定部102は、目的に応じて、固定値の目標受信電力を設定する。
図9Cは、設定方法1における目標受信電力設定方法4(ランダムアクセス割当)に係る目的と目標受信電力値の一例を示す。例えば、目標受信電力設定部102は、セルエッジ端末の信号を優先して受信する目的のために、セルエッジ端末でも所要目標受信電力を満たせるように目標受信電力値を低めに設定する(例えば、-75dBm)。一方、目標受信電力設定部102は、アクセスポイント近傍端末の信号を優先して受信する目的のために、所要目標受信電力値を高めに設定する(例えば、-65dBm)。
このように、アクセスポイント100は、目的に応じて、ランダムアクセス割当端末の目標受信電力値を設定することで、セルエッジ端末またはアクセスポイント近傍端末の受信を優先することができる。
以上、設定方法1における目標受信電力値の設定方法を説明した。
このように、設定方法1では、アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域で目標受信電力値を端末200に通知する。また、端末200は、推定したパスロス及び通知される目標受信電力値から、応答信号の送信電力制御を行う。こうすることで、ランダムアクセス用制御信号によりリソースが割り当てられた端末200間のアクセスポイント100での受信電力差を小さくすることができ、キャリア間干渉、A/D変換のダイナミックレンジの問題を改善できる。また、アクセスポイント100は、端末200の個別領域で、端末200毎に目標受信電力値を設定することで、各端末200のチャネル品質に合わせて送信電力を設定することができる。
<設定方法2>
設定方法2では、アクセスポイント100(RA制御信号生成部104)は、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置する。図10は、設定方法2に係る、ランダムアクセス用制御信号の一例を示す。図10におけるTrigger typeはTrigger frameの種別を指示するもので、例えば、Trigger typeにランダムアクセス用制御信号であることが設定される。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末共通領域に配置された目標受信電力値を取得する。そして、端末200は、パスロス推定部207で算出したパスロスと、上記取得した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
なお、本設定例の場合、各端末200の目標受信電力値が同じになるため、端末200毎の受信品質はほぼ同じになる。アクセスポイント100は、共通の目標受信電力値に基づいて、各端末200のMCSを一意に決めることができる。よって、MCSなどの情報も端末個別領域で送信するのではなく、共通領域で送信する構成としてもよい。MCSを共通領域で送信することで、ランダムアクセス用制御信号のオーバヘッドを削減することができる。
[目標受信電力値の設定方法]
次に、設定方法2を適用した場合のアクセスポイント100における目標受信電力値の設定方法に関して説明する。
以下、個別割当時の目標受信電力の設定方法1’〜3’について図11A〜図11Cを用いてそれぞれ説明する。
<目標受信電力設定方法1’(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報及び各端末のMCSから、最も高いMCSの最低所要受信電力に基づいて、目標受信電力値を決める。
図11Aは、設定方法2における目標受信電力設定方法1’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図11Aでは、3つの端末(ID=1、2、3)に対してリソース(RU=1、2、3)がそれぞれ割り当てられている。また、各端末200のMCSはそれぞれ#2、#3、#5である。
目標受信電力設定部102は、各端末200のMCS#2、#3、#5のうち最も高いMCS、つまり、端末ID=3のMCS#5の最低所要受信電力に、あるオフセットを加えた値を各端末200に共通の目標受信電力値として設定する。
このように、アクセスポイント100は、各端末200に設定されたMCSのうち最も高いMCSに応じて、全端末200に共通の目標受信電力値を設定することで、全端末の応答信号を誤りなく受信できる可能性が高くなる。
<目標受信電力設定方法2’(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報から、該当端末200が過去に受信した信号の受信電力の平均値に基づいて、目標受信電力値を決める。
図11Bは、設定方法2における目標受信電力設定方法2’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図11Bでは、目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101が3つの端末200(ID=1、2、3)にリソースを割り当てたと想定して、該当端末200から過去に受信した信号の受信電力の平均値を、各端末200に共通の目標受信電力値として設定する。
このように、アクセスポイント100は、該当端末200から過去に受信した信号の受信電力の平均値を目標受信電力値として設定することで、目標受信電力値を満たすために必要な送信電力が、各端末200の最小送信電力と最大送信電力との間の範囲内に収まりやすくなる。
<目標受信電力設定方法3’(個別割当)>
目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101によって決定された、個別割当により割り当てられたリソースを示す端末情報を用いて、該当端末200の最大送信電力及びパスロスから、推定受信電力を算出し、推定受信電力が最も低い端末200の推定受信電力を、各端末200に共通の目標受信電力値として決める。
図11Cは、設定方法2における目標受信電力設定方法3’(個別割当)に係る目標受信電力決定方法の一例を示す。図11Cでは、目標受信電力設定部102は、スケジューリング部101が3つの端末200(ID=1、2、3)にリソースを割り当てたと想定して、各端末200の中で最も推定受信電力の低い端末200、つまり、端末ID=3の推定受信電力を各端末200に共通の目標受信電力値として設定する。
このように、アクセスポイント100は、各端末200の最大送信電力、パスロスに応じて目標受信電力を推定し、目標受信電力が最も低い端末200の目標受信電力を、端末200共通の目標受信電力値に設定することで、目標受信電力を低く設定でき、端末200の消費電力及び他のアクセスポイント100に与える干渉を低減させることができる。また、端末200が設定可能な最大送信電力を超える送信電力が必要となる目標受信電力値を設定することを防ぐことができる。
次に、以下では、ランダムアクセス割当時の目標受信電力値の設定方法について説明する。
<目標受信電力設定方法(ランダムアクセス割当)>
目標受信電力設定部102は、上述した設定方法2における目標受信電力設定方法1’〜3’(個別割当)と同様の設定方法を用いて、個別割当によりリソースを割り当てられた各端末200に共通に設定された目標受信電力値を、ランダムアクセス割当用RUの目標受信電力値として設定してもよい。なお、目標受信電力設定部102は、設定方法1における目標受信電力設定方法3(ランダムアクセス割当)、目標受信電力設定方法4(ランダムアクセス割当)と同様の設定方法を用いて、目標受信電力値を設定してもよい。
以上、設定方法2における目標受信電力値の設定方法を説明した。
このように、設定方法2では、アクセスポイント100は、図10に示すようにランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置することで、端末個別領域の時間長を短くすることができ、ランダムアクセス用制御信号のオーバヘッドを低減することができる。アクセスポイント100は、ランダムアクセス割当端末200の中のどの端末200が応答信号を送信するか特定できず、端末200個別に目標受信電力値の最適値を設定することができない。このため、ランダムアクセス割当端末200の割合が多い場合には、共通領域に目標受信電力値が配置されても性能劣化は少ない。
<設定方法3>
設定方法3では、アクセスポイント100(RA制御信号生成部104)は、設定方法2と同様にランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置する。ただし、目標受信電力値は、ランダムアクセスで送信される応答信号(情報)の種別毎に異なる値に設定される。
応答信号の種別としては、例えば、データ、制御情報、管理情報などが挙げられる。図12は、設定方法3に係る、応答信号種別毎の目標受信電力値の一例を示す。応答信号の重要度が高い場合には目標受信電力値が高く設定され、応答信号の重要度が低い場合には目標受信電力値が低く設定される。図12では、制御情報、データ、管理情報の順で優先度が高い場合の例である。
なお、目標受信電力値が高いとは、例えば、設定方法2で算出した目標受信電力値に対してZdBのオフセットを加えることを意味する。同様に、目標受信電力値が低いとは、例えば、設定方法2で算出した目標受信電力値に対してYdBのオフセット(ただし、Y < Z)を加えることを意味する。
また、例えば、重要度が高い応答信号とは、頻繁に値が更新される信号であり、重要度が低い応答信号とは、頻繁に値が更新されない信号である。
また、応答信号の種別は、データ、制御情報、管理情報という区分ではなく、例えば管理情報をさらに細かく分けて、Probe Response、Association Response毎の目標受信電力値が通知されてもよい。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末共通領域に配置された複数の目標受信電力値を取得し、応答信号として送信する信号の種別に応じて、使用する目標受信電力値を切り替える。そして、端末200は、パスロス推定部207で算出したパスロスと上記選択した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
このように、設定方法3では、アクセスポイント100は、図10に示すようにランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置し、さらに応答信号の種別毎に目標受信電力値を異なる値に設定する。これにより、ランダムアクセスにおいて、応答信号が衝突した場合でも、アクセスポイント100では、目標受信電力値が高く設定された応答信号を正しく受信できる可能性が高くなり、重要度が高い信号の受信成功確率を高めることができる。
<設定方法4>
設定方法4では、アクセスポイント100は、設定方法2と同様にランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置する。ただし、目標受信電力値は、個別割当、ランダムアクセス割当毎にそれぞれ通知される。
図13は、設定方法4に係る、割当方法毎の目標受信電力値の一例を示す。割当方法が個別割当の場合には応答信号の衝突は発生しないか、又は、アクセスポイント100がリソースを割り当てる端末200の最大送信電力及び最低送信電力を予め推測できる。このため、アクセスポイント100が実際に受信する応答信号の受信電力と目標受信電力値との差は小さいと考えられる。よって、アクセスポイント100は、割当方法が個別割当の場合には目標受信電力値を高めに設定する。
一方、割当方法がランダムアクセス割当の場合には応答信号の衝突が発生する可能性があり、衝突が発生することで、応答信号の受信電力と目標受信電力値との差が大きくなる。つまり、応答信号の受信電力が目標受信電力値を上回る可能性が高いと考えられる。よって、アクセスポイント100は、割当方法がランダムアクセス割当の場合には目標受信電力値を低めに設定する。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末共通領域に配置された複数の目標受信電力値を取得する。端末200は、端末個別領域の端末識別IDから、応答信号の送信に使用するリソースがランダムアクセス割当により割り当てられたリソースか否かを判断する。つまり、端末200は、端末識別IDが自機のIDであれば個別割当と判定し、ランダムアクセス用IDであればランダムアクセス割当と判定する。端末200は、割当方法が個別割当であるか、ランダムアクセス割当であるかに応じて、応答信号の送信に使用する目標受信電力値を切り替える。そして、端末200は、パスロス推定部207で算出したパスロスと上記選択した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
このように、設定方法4では、アクセスポイント100は、図10に示すようにランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置し、さらに割当方法(個別割当、ランダムアクセス割当)毎に目標受信電力値を異なる値に設定する。これにより、例えば、ランダムアクセス割当の場合には、衝突が生じた場合に受信電力が増加するため、アクセスポイント100は、ランダムアクセス割当では、衝突による受信電力の増加を考慮した目標受信電力値を設定することで、衝突が発生した場合のA/D変換性能の劣化及び他の端末に与える干渉増加を防止できる。
<設定方法5>
設定方法5では、アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置する。さらに、アクセスポイント100は、端末個別領域に、共通領域に設定した目標受信電力値からのオフセット値(目標受信電力offset)を配置する。
図14は、設定方法5に係る、ランダムアクセス用制御信号の一例を示す。図14におけるTrigger typeはTrigger frameの種別を指示するもので、例えば、Trigger typeにランダムアクセス用制御信号であることが設定される。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末共通領域に配置された目標受信電力値を取得する。さらに、端末200は、端末200(自機)のSTA_IDまたはランダムアクセス用IDが端末識別IDに設定されている端末個別領域に配置された目標受信電力オフセットを取得して、共通領域から取得した目標受信電力値に目標受信電力オフセットを加える。そして、端末200は、パスロス推定部207で算出したパスロスと、上記目標受信電力オフセットを加えた目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
[目標受信電力値の設定方法]
次に、設定方法5を適用した場合のアクセスポイント100における目標受信電力値の設定方法に関して説明する。
図15は、設定方法5に係る、目標受信電力オフセットのパターンの一例である。図15は、目標受信電力オフセットが2ビットで示される場合のオフセット値を示す。なお、目標受信電力オフセット値は、目標受信電力値のビット数より小さい値であれば、どのようなビット数でも構わない。
設定方法5を適用した場合の目標受信電力値は、設定方法1と同様な手順で算出される。ただし、設定方法1では、端末200に個別に設定した目標受信電力値をランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に設定しているのに対し、設定方法5では、アクセスポイント100は、例えば、端末200毎に求めた目標受信電力値の平均値を計算し、平均値をランダムアクセス用制御信号の共通領域に設定する。さらに、アクセスポイント100は、各端末200の目標受信電力値と、平均値との差を測定して、図15のテーブルを用いて、平均化した目標受信電力値との差を量子化し、目標受信電力オフセットを生成し、端末個別領域に設定する。
このように、設定方法5では、アクセスポイント100は、図14に示すようにランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置し、さらに、端末個別領域に、共通領域に設定した目標受信電力値からのオフセット値を配置する。こうすることで、目標受信電力オフセットのビット数が、目標受信電力値のビット数よりも少ないため、割当端末数が多い場合は、共通領域及び端末個別領域の合計の時間長を短くすることができ、ランダムアクセス用制御信号のオーバヘッドを低減することができる。
<設定方法6>
設定方法6では、アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域において、個別割当端末とランダムアクセス割当端末とに対して異なる送信電力制御情報を設定する。一例として、アクセスポイント100は、個別割当端末向けには、端末個別領域に上り信号を送信するための送信電力値を配置し、ランダムアクセス割当端末向けには、端末個別領域に目標受信電力値を配置する。
図16は、設定方法6に係る、ランダムアクセス用制御信号の一例を示す。図16におけるTrigger typeはTrigger frameの種別を指示するもので、例えば、Trigger typeにランダムアクセス用制御信号であることが設定される。
アクセスポイント100は、端末個別領域の個別割当用の制御信号、つまり、端末200を区別するユニークなID(STA_ID)が設定されている領域には、送信電力値を配置する。一方、アクセスポイント100は、端末個別領域のランダムアクセス割当用の制御信号、つまり、ランダムアクセス用ID(RA_ID)が設定されている領域には、目標受信電力値を配置する。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末200のSTA_IDが端末識別IDに設定されている端末個別領域が存在した場合は、該当の端末個別領域に配置された送信電力値を取得し、取得した送信電力に基づいて、応答信号に対して送信電力制御を行う。一方、端末200は、ランダムアクセスIDが端末識別IDに設定されている端末個別領域が存在した場合は、該当の端末個別領域に配置された目標受信電力値を取得し、パスロス推定部207で算出したパスロスと上記取得した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
[目標受信電力値の設定方法]
次に、設定方法6を適用した場合のアクセスポイント100における目標受信電力値の設定方法に関して説明する。アクセスポイント100は、設定方法1と同様にして、各端末200の目標受信電力値を求める。
設定方法6の場合、アクセスポイント100は、個別割当端末に対して送信電力を設定する必要があるため、例えば、式(3)を用いて、端末200の送信電力を計算する。そして、アクセスポイント100は、計算した送信電力値を、個別割当端末向けに、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に設定する。なお、目標受信電力値と送信電力値のフォーマット(ビット数)は同じにしてもよい。
このように、端末200に送信アンテナゲインが通知されておらず、送信アンテナゲインによる影響が大きい場合は、アクセスポイント100で個別割当端末向けの送信電力を計算することによって、より正確に送信電力制御を行うことができる。また、個別割当端末に対して送信電力が通知されることで端末200側でパスロス計算処理、送信電力算出処理を省くことができるため、端末200の消費電力を削減することができる。また、送信電力値と目標受信電力値とでフォーマット(ビット数)が同じ場合は、端末識別IDが設定されている位置が従来と変わらないため、端末識別IDの位置を判定する処理の複雑さは増加しない。
<設定方法7>
設定方法7では、アクセスポイント100は、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に、ランダムアクセス割当端末に対する目標受信電力値を配置し、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に、個別割当端末に対する目標受信電力値を配置する。
図17は、設定方法7に係る、ランダムアクセス用制御信号の一例を示す。図17におけるTrigger typeはTrigger frameの種別を指示するもので、例えば、Trigger typeにランダムアクセス用制御信号であることが設定される。アクセスポイント100は、端末200を区別するユニークなID(STA_ID)が設定されている端末個別領域に、目標受信電力値を配置し、ランダムアクセス用ID(RA_ID)が設定されている端末個別領域に、目標受信電力値を配置しない。また、アクセスポイント100は、共通領域に、ランダムアクセス割当端末用の目標受信電力値を配置する。
端末200は、ランダムアクセス用制御信号を受信した後、端末200のSTA_IDが端末識別IDに設定されている端末個別領域が存在した場合は、該当の端末個別領域に配置された目標受信電力値を取得し、取得した目標受信電力値に基づいて応答信号の送信電力制御を行う。一方、端末200は、端末200のSTA_IDが端末識別IDに設定されていない場合は、共通領域に配置された目標受信電力値を取得し、パスロス推定部207で算出したパスロスと、上記取得した目標受信電力値とから、例えば、式(3)を用いて、応答信号の送信電力を算出し、応答信号に対して送信電力制御を行う。
このように、設定方法7では、アクセスポイント100は、図17に示すようにランダムアクセス割当端末向けには、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に目標受信電力値を配置し、個別割当端末向けには、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に目標受信電力値を配置する。こうすることで、ランダムアクセス割当端末が多い場合に、共通領域及び端末個別領域の合計の時間長を短くすることができ、ランダムアクセス用制御信号のオーバヘッドを低減することができる。また、アクセスポイント100は、ランダムアクセス割当端末の中のどの端末200が応答信号を送信するか特定できず、端末200個別に目標受信電力値の最適値を設定することができない。このため、ランダムアクセス割当端末200の割合が多い場合には、共通領域に目標受信電力値が配置されても性能劣化は少ない。
以上、本実施の形態における、送信電力制御情報及び領域の設定方法1〜7について説明した。
[パスロスフィードバックタイミング]
次に、本実施の形態において、アクセスポイント100が目標受信電力値を計算する際にパスロスを用いる場合、端末200がアクセスポイント100にパスロスをフィードバックするタイミングに関して説明する。
以下、端末200がパスロスをフィードバックするタイミング1〜4についてそれぞれ説明する。
<タイミング1>
タイミング1では、端末200は、アクセスポイント100からの要求信号(パスロス要求信号)に対する応答として、アクセスポイント100にパスロス通知信号を送信する。図18は、タイミング1に係るパスロスフィードバックの処理フローの一例を示す。
図18において、アクセスポイント100は、ビーコン信号を生成する(ST201)。ビーコン信号内には、アクセスポイント100の送信電力が含まれる。
生成されたビーコン信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST202)。
次に、アクセスポイント100は、定期的にパスロス要求信号を生成する(ST203)。パスロス要求信号は、例えば、アクションフレームとして生成される。アクションフレームとは、Measurement Request、TPC Requestなどを設定するためのフレームである(例えば、非特許文献3参照)。
生成されたパスロス要求信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST204)。
端末200は、パスロス要求信号を受信した場合、ビーコン信号により通知された送信電力、アンテナゲインなどからパスロスを推定する(ST205)。パスロス推定は例えば、式(1)または式(2)で表される。
次に、端末200は、パスロス通知信号を生成する(ST206)。パスロス通知信号は、例えば、アクションフレームとして生成される。
生成されたパスロス通知信号は、端末200からアクセスポイント100へ無線で通知される(ST207)。
このように、タイミング1では、端末200がパスロス要求信号の応答としてパスロスをアクセスポイント100に送信する。こうすることによって、端末200は、アクセスポイント100がパスロスを必要とするタイミングでパスロスを通知できる。
<タイミング2>
タイミング2では、端末200は、定期的にパスロスを推定して、前回パスロスを通知したタイミングからのパスロス変化量がある基準に達した場合、または、前回パスロスを通知したタイミングからある時間が経過した場合に、アクセスポイント100にパスロス通知信号を送信する。図19は、タイミング2に係る、パスロスフィードバックの処理フローの一例を示す。
図19において、アクセスポイント100は、ビーコン信号を生成する(ST211)。ビーコン信号内には、アクセスポイント100の送信電力が含まれる。
生成されたビーコン信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST212)。
端末200は、ビーコン信号より通知された送信電力、及びアンテナゲインからパスロスを定期的に推定する(ST213)。パスロス推定は例えば、式(1) または式(2)で表される。パスロス推定で使用する信号は、パスロス推定の直前に受信した信号としてもよい。
端末200は、推定したパスロスが、前回パスロスを通知したタイミングからのパスロス変化量がある基準に達するか否か、または、前回パスロスを通知したタイミングからある時間経過に達するか否かを判定する。
端末200は、判定条件を満たした場合、パスロス通知信号を生成する(ST215)。パスロス通知信号は、例えば、アクションフレームとして生成される。
生成されたパスロス通知信号は、端末200からアクセスポイント100へ無線で通知される(ST216)。
このように、タイミング2では、端末200は、パスロスが変化したタイミングでのみアクセスポイント100にパスロスを通知する。こうすることによって、制御情報のオーバヘッドを削減できる。
<タイミング3>
タイミング3では、端末200は、接続するアクセスポイント100を決定し、アソシエーション要求信号を送信する際に、アソシエーション要求信号内に端末200が推定したパスロスを含ませる。図20は、タイミング3に係る、パスロスフィードバックの処理フローの一例を示す。
図20において、アクセスポイント100は、ビーコン信号を生成する(ST221)。ビーコン信号内には、アクセスポイント100の送信電力が含まれる。
生成されたビーコン信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST222)。
端末200は、受信品質などから、接続するアクセスポイント100を選択する(ST223)。
端末200は、ビーコン信号により通知された送信電力及びアンテナゲインからパスロスを推定する(ST224)。パスロス推定は例えば、式(1) または式(2)で表される。
端末200は、アソシエーション要求信号を生成する(ST225)。アソシエーション要求信号は、接続先のアクセスポイント100に端末200の情報を通知するための信号である(例えば、非特許文献5参照)。端末200は、このアソシエーション要求信号内に、推定したパスロスも含ませる。
生成されたアソシエーション要求信号は、端末200からアクセスポイント100へ無線で通知される(ST226)。
このように、タイミング3では、アソシエーション要求信号内にパスロスを含めることで、パスロス単独で送信する場合と比較して、制御情報のオーバヘッドを削減できる。
<タイミング4>
タイミング4では、端末200は、ランダムアクセス用制御信号の応答として、Buffer status reportを送信する際に、Buffer status reportに端末200が推定したパスロスを含ませる。図21は、タイミング4に係る、パスロスフィードバックの処理フローの一例を示す。
図21において、アクセスポイント100は、ビーコン信号を生成する(ST231)。ビーコン信号内には、アクセスポイント100の送信電力が含まれる。
生成されたビーコン信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST232)。
アクセスポイント100は、端末200のbuffer状態を確認するために、buffer status reportを要求するための、ランダムアクセス用制御信号を生成する(ST233)。
生成されたランダムアクセス用制御信号は、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST234)。
端末200は、ビーコン信号により通知された送信電力及びアンテナゲインからパスロスを推定する(ST235)。パスロス推定は例えば、式(1)または式(2)で表される。
端末200は、自機のBuffer状態を通知するためのBuffer status reportを生成する(ST236)。端末200は、このBuffer status report内に、推定したパスロスも含ませる。
生成されたbuffer status reportは、アクセスポイント100から端末200へ無線で通知される(ST237)。
このように、タイミング4では、端末200がBuffer status reportとパスロスとを同時に送信することで、パスロス単独で送信する場合と比較して、制御情報のオーバヘッドを削減することができる。また、Buffer status report及びパスロスは、ランダムアクセスのスケジューリング及び送信電力制御に用いられるものであり、使用されるタイミングが同じであるため、同時にフィードバックすることで効率が良い。
以上、パスロスフィードバックタイミング1〜4について説明した。
このように、本実施の形態では、アクセスポイント100は、端末200に対して、ランダムアクセス用制御信号を用いて目標受信電力値を通知し、端末200は、推定したパスロス、及び、通知された目標受信電力値などから送信電力を算出し、送信電力制御を行う。これにより、アクセスポイント100は、UL MU-MIMO又はOFDMAによって複数の端末200が多重された信号を受信する際に、端末200間の受信電力差を小さくすることができる。よって、MU干渉を低減させ、受信信号をA/D変換のダイナミックレンジ内に収めることができる。以上より、本実施の形態によれば、ランダムアクセスでMU送信するUL応答信号において送信電力制御を効率的に行い、端末200間の受信電力差を低減させることで、キャリア間干渉、A/D変換のダイナミックレンジの問題を改善できる。
また、本実施の形態では、ランダムアクセス用制御信号で目標受信電力値を通知することで、ランダムアクセス割当端末又は個別割当端末の受信品質に応じて、スケジューリングの度に目標受信電力値を動的に変更することができ、瞬時に端末200毎の最適な適応変調を適用することができる。これらにより、本実施の形態では、システムスループットが向上させることができる。
(実施の形態2)
前述したように、アクセスポイントが端末にランダムアクセス用制御信号で目標受信電力値を通知し、端末側で送信電力制御を行うことで、UL MU-MIMO又はOFDMAで複数の端末からの信号が多重された信号をアクセスポイントで受信する際に、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差を小さくすることができる。
しかし、11axに対応した端末は送信電力制御の能力が低い。例えば、11axに対応した端末の中には送信電力を数段階しか変更できない端末や、場合によっては送信電力制御の機能を有しない端末が存在する可能性がある。よって、各端末では、通知された目標受信電力値などから送信電力を算出するにも関わらず、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限から、アクセスポイント側の目標受信電力値を満たす送信電力で、応答信号を送信できない可能性がある。
そこで、本実施の形態では、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値を満たすことが難しい場合において、端末の送信を制御する方法について説明する。こうすることによって、アクセスポイントにおける、端末間の受信電力差を小さくすることができる。
図22は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。図22において図5と異なる点は、送信電力算出部205が出力する情報及びRA制御信号復調部204が出力する情報を、送信制御部301に入力し、送信制御部301の出力を無線送受信部202に入力している点である。また、アクセスポイント100の構成については実施の形態1(図4)と同一である。
本実施の形態では、送信制御部301が、算出された送信電力の値に応じて無線送受信部202を制御して、信号の送信を取りやめる点が実施の形態1と異なる(詳細は後述する)。
送信電力算出部205は、RA制御信号復号部204から入力される目標受信電力値、及び、パスロス推定部207から入力されるパスロス値に基づいて、式(3)を用いて送信電力を算出する。
送信制御部301は、送信電力算出部205から入力される送信電力値、RA制御信号復号部204から入力される情報(目標受信電力値など)、及び、端末300の最大送信電力、最小送信電力、送信電力可変幅に基づいて、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できるか否かという観点から、該当信号の送信停止の有無を判断し、送信停止有無を示す情報を無線送受信部202に出力する。なお、送信停止有無の判定方法は後述する。
無線送受信部202は、送信制御部301から送信停止指示があった場合は、該当信号の送信を行わない。一方、無線送受信部202は、送信制御部301から送信停止指示がない場合は、送信信号生成部210から入力された信号に対してD/A変換、キャリア周波数にアップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、無線送信処理後の信号をアンテナ201を介して送信する。
以下、送信停止有無の判定方法1〜6についてそれぞれ説明する。
<判定方法1>
判定方法1では、送信制御部301は、いかなる送信電力においても、送信停止指示を出さない。
このように、判定方法1では、送信制御部301が送信停止指示を出さないため、送信電力の制限によっては、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない端末300が多い場合には、アクセスポイント100での受信信号の電力差が所定値以上になってしまう可能性がある。ただし、端末数が少ない場合は、受信電力差が所定の範囲内に収まる可能性が高くなるため、送信制御部301が送信停止指示を出さないことで、リソースの有効活用ができる。また、アクセスポイント100のA/D変換性能が高い場合には、送信電力差によるA/D変換のダイナミックレンジの問題はない。
<判定方法2>
判定方法2では、送信制御部301は、送信電力算出部205で算出された送信電力として、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合、送信停止を指示する。
このように、送信制御部301が、端末300の目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合、常に送信を停止する。こうすることで、目標受信電力値を満たすことができずに、端末300間の受信電力差が大きくなるのを防ぐことができる。また、目標受信電力値を満たさず、受信が失敗する可能性のある信号に対して、送信を停止させることで、ランダムアクセス割当の衝突率を下げることができる。
<判定方法3>
判定方法3では、送信制御部301は、個別割当の場合はいかなる送信電力においても、送信停止指示を出さない。一方、送信制御部301は、ランダムアクセス割当の場合、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合、送信停止を指示する。
このように、端末300は、アクセスポイント100において実際にどの端末300が応答信号を送信するかの判断がつかないランダムアクセス割当、つまり、端末300の最大送信電力、最小送信電力などの送信電力制御能力が分からない状態でアクセスポイント100において目標受信電力値が設定される可能性がある端末300に対してのみ、送信電力に応じて送信停止を指示する。こうすることによって、目標受信電力値を満たすことができずに端末300間の受信電力差が大きくなるのを防ぐことができる。一方、個別割当では、アクセスポイント100において、リソースを割り当てる端末300の最大送信電力及び最小送信電力などの送信電力制御能力を考慮して目標受信電力値が設定できる。このため、送信電力制限によって目標受信電力値が大きく変化することが少ないため、個別割当端末において送信電力によらず応答信号を常に送信することでリソース利用効率を高めることができる。
<判定方法4>
判定方法4では、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合の送信停止の有無がアクセスポイント100から端末300へシグナリングされる。端末300は、シグナリング(0:送信しない、1:送信する)に応じて、送信停止有無を指定する。
このように、端末300は、アクセスポイント100からのシグナリングによって、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合の送信停止の有無を切り替えることで、アクセスポイント100のA/D変換性能などに応じて、送信制御を変えることができる。
<判定方法5>
判定方法5では、送信制御部301は、個別割当の場合はいかなる送信電力においても、送信停止指示を出さず、ランダムアクセス割当の場合は、ビーコンで通知された、BSS LOADに応じて、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合、送信停止を指示する。つまり、送信制御部301は、BSS LOADが低い場合は送信停止を出さず、BSS LOADが高い場合は送信停止を出す。BSS LOADとは、BSSに接続している端末数、トラフィック状況に応じた混雑度合を、アクセスポイント100が、端末300にビーコンで通知する情報である(例えば、非特許文献5参照)。
このように、端末300は、BSS LOADに応じて、ランダムアクセス割当時の送信停止有無を切り替えることで、目標受信電力値を満たさず、受信が失敗する可能性のある信号に対して、ランダムアクセスで衝突する可能性が高い場合(つまりBSS LOADが高い場合)に、送信停止することで、ランダムアクセスでの衝突確率を下げることができる。
<判定方法6>
判定方法6では、送信制御部301は、個別割当の場合はいかなる送信電力においても、送信停止指示を出さず、ランダムアクセス割当の場合は、応答信号の種別毎に応じて、送信停止の有無を切り替える。
応答信号の種別としては、例えば、データ、制御情報、管理情報などが挙げられる。図23は、判定方法6に係る、応答信号の種別による送信停止有無の一例を示す。送信制御部301は、重要度が高い応答信号の種別の場合、いかなる送信電力においても、送信停止指示を出さない。一方、送信制御部301は、重要度が低い応答信号の種別の場合、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、目標受信電力値の許容電力差以内を満たす送信電力を設定できない場合、送信停止を指示する。
このように、端末300は、応答信号の種別に応じて、ランダムアクセス割当時の送信停止有無を切り替えることで、ランダムアクセスで重要度が高い信号を送信できなくなることを防ぐことができる。なお、送信停止指示に対する操作は、送信を完全に停止するものには限らない。例えば、ランダムアクセスの送信確率を抑制することで優先度を下げる操作を行ってもよい。
以上、送信制御部301において、送信停止有無を判定する判定方法1〜6について説明した。
なお、上記判定方法の切り替えは、ビーコン、Probe Response、Association Response等の管理フレーム(Management frame)を用いてアクセスポイント100から端末300へ報知されてもよく、ランダムアクセス用制御信号に含めて端末300へ通知されてもよい。管理フレームで制御することで、BSS毎に適した値が設定できる。また、ランダムアクセス用制御信号の送信毎に制御することで、オーバヘッドが増加するものの端末300の状況が大きく変動する環境では変動に追従した適切な制御が可能となる。
このように、本実施の形態では、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限などの端末300の送信電力制御能力(性能)により、アクセスポイント100から通知された目標受信電力を満たす送信電力でUL応答信号を端末300が送信できない場合に、送信制御部301が状況に応じて端末300の送信処理を停止させる。これにより、端末300の性能、つまり、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限によらず、アクセスポイント100における端末300間の受信電力差を小さくすることができる。よって、本実施の形態によれば、MU干渉を低減させ、受信信号をA/D変換のダイナミックレンジ内に収めることができ、システムスループットを向上させることができる。
(実施の形態3)
前述したように、端末が状況に応じて、目標受信電力を満たすことができない応答信号の送信を停止させることにより、端末の性能によらず、アクセスポイントにおける端末間の受信電力差を小さくすることができる。しかし、送信を停止させることにより、目標受信電力値の設定次第で、応答信号の送信機会が大幅に減る端末が増える可能性がある。
そこで、本実施の形態では、ランダムアクセス用制御信号が連続して送信される場合に、送信の度に目標受信電力値などを変更することにより、送信電力制御能力が低い端末など、特定の端末の応答信号の送信機会が大幅に減るのを防ぐ方法について説明する。
図24は、本実施の形態に係るアクセスポイント400の構成を示すブロック図である。図24において図4と異なる点は、スケジューリング部101で決定したリソース割当情報と、目標受信電力設定部102で算出した目標受信電力値を送信制御部401に入力し、送信制御部401がスケジューリング部101、目標受信電力設定部102に制御を指示する情報を出力している点である。また、端末300の構成については実施の形態2(図22)と同一である。
本実施の形態では、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号が連続して送信される際に、連続送信の送信回数毎にスケジューリング部101、目標受信電力設定部102の動作を制御する点が実施の形態1と異なる(詳細は後述する)。
送信制御部401には、スケジューリング部101で決定されたリソース割当情報と、目標受信電力設定部102で算出した目標受信電力値が入力される。送信制御部401は、入力されたリソース割当情報(MCSを含む)及び目標受信電力値を、ランダムアクセス用制御信号の送信毎に記憶する。
送信制御部401は、連続したランダムアクセス用制御信号を送信する際に、ランダムアクセス用制御信号に含まれる目標受信電力値を制御する。具体的には、ランダムアクセス用制御信号が連続して送信される場合、送信制御部401は、過去にランダムアクセス用制御信号で端末300に通知した目標受信電力値、及び、リソース割当情報に基づいて、連続送信の送信回数毎に異なる目標受信電力値及びリソース割当情報などを設定するように、スケジューリング部101及び目標受信電力設定部102を制御する。なお、送信制御部401における制御方法は後述する。
スケジューリング部101は、送信制御部401から指示された内容に基づいて、リソース割当を決定し、送信電力制御情報設定部103及びRA制御信号生成部104にリソース割当情報を出力する。目標受信電力設定部102は、送信制御部401から指示された内容に基づいて、目標受信電力値を設定し、送信電力制御情報設定部103に目標受信電力値を出力する。
図25は、実施の形態3に係るランダムアクセス用制御信号(TF-R)を連続送信する際の、UL MU送信手続きの一例を示す。
図25において、CSMA/CAにより送信権を獲得したアクセスポイント400(AP)でのTXOPの区間内のUL MU送信手続きにおいて、TF-R#1は1番目に送信するランダムアクセス用制御信号であり、TF-R#2は2番目に送信するランダムアクセス用制御信号である。また、図25において、UL MUはUL応答信号であり、ACK(または、M-BA(Multi-STA Block ACK))はUL応答信号に対する受信成功を示す情報である。また、図25において、P1、P2は送信回数毎の目標受信電力値である。
なお、連続送信とは、ランダムアクセス用制御信号をTXOP内に連続で送信することを意味する。アクセスポイント400は、CSMA/CAにより送信権を獲得してから、送信回数をカウントする。また、アクセスポイント400は、1番目に送信するランダムアクセス用制御信号(TF-R#1)に適用する目標受信電力値を、実施の形態1の目標受信電力設定方法(ランダムアクセス割当)のいずれかを用いて設定する。
以下、送信制御部401の制御方法1〜3についてそれぞれ説明する。
<制御方法1>
制御方法1では、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号を連続して送信する際に、送信の度に、ランダムアクセス割当端末の目標受信電力値を下げる制御を行う。また、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号の送信の度に目標受信電力を下げるに従って、応答信号のMCSレベルも小さくする(すなわち、伝送速度の低いMCSに変更する)。MCSレベルは目標受信電力値に応じて一意に設定されてもよい。
例えば、送信制御部401は、1番目に送信するランダムアクセス用制御信号で通知する目標受信電力値P1の算出に目標受信電力設定方法1(ランダムアクセス割当)を適用する。そして、送信制御部401は、2番目に送信するランダムアクセス用制御信号で通知する目標受信電力値P2を、1番目で通知した目標受信電力P1から10dB下げる(P2=P1-10[dB])。この異なる目標受信電力間の差は、許容電力差の値に基づいて決定されるのが好ましい。例えば、許容電力差を±5dBとし、目標受信電力値の変更量を10dBとしてもよい。
このように、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号の連続送信において、送信毎に目標受信電力値及びMCSレベルを下げる。つまり、アクセスポイント400(送信制御部401)は、目標受信電力値P1を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きの直後に、目標受信電力値P2(<P1)を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きを行う。
これにより、1番目のランダムアクセス用制御信号では、目標受信電力値が高いために、最大送信電力制限によって応答信号を送信できなかった端末300でも、2番目のランダムアクセス用制御信号で通知された、受信電力が下がった目標受信電力値では、端末300の最大送信電力以下となり、応答信号を送信することができるようになる。
つまり、セルエッジの端末300など、特定の端末300の応答信号の送信機会が大幅に減ることを防ぐことができる。また、目標受信電力値が許容電力差の値に基づいて変更されることで、送信電力制御機能を持たない端末にも送信機会を与えることができる。
また、制御方法1は、1番目のランダムアクセス用制御信号によってセルエッジの端末300のアクセスを抑制し、2番目のランダムアクセス用制御信号によってアクセスポイント近傍の端末300のアクセスを抑制するような制御にも適用できる。
<制御方法2>
制御方法2では、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号を連続して送信する際に、送信の度に許容電力差を大きくする。例えば、送信制御部401は、目標受信電力値を目標受信電力設定方法1(ランダムアクセス割当)により設定する。また、送信制御部401は、1番目のランダムアクセス用制御信号の送信の際は小さな許容電力差で平均的な電力の端末300を収容する。次に、送信制御部401は、2番目のランダムアクセス用制御信号の送信の際は許容電力差を上げることで、1番目のランダムアクセス用制御信号により応答信号をできなかった端末300を収容することができる。
このように、ランダムアクセス用制御信号を連続して送信する際に、送信制御部401は、ランダムアクセス用制御信号の送信の度に許容電力差を大きくする。こうすることにより、目標受信電力値の許容電力差が送信の度に大きくなるので、前の送信時には、最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により応答信号を送信できなかった端末300でも、後の送信時には応答信号を送信できるようになる。つまり、アクセスポイント400から指定された目標受信電力値と端末300が送信可能な送信電力による目標受信電力値との差が大きい端末300からの応答信号を、送信の度に送信させ易くすることが可能になる。
<制御方法3>
制御方法3では、送信制御部401は、制御方法1と同様に、ランダムアクセス用制御信号の連続送信おいて、送信毎に目標受信電力値及びMCSを下げる。更に、送信制御部401は、送信毎にUL MU送信のPPDU長を長くする。
このように、ランダムアクセス用制御信号の連続送信において、送信毎に目標受信電力値及びMCSレベルを下げ、かつPPDU長を長くすることにより、制御方法1と同様に効果に加えて、1番目のUL応答信号と2番目のUL応答信号とで、送信できる情報量を同程度にすることができる。つまり、1番目のUL応答信号で送信する端末300と2番目のUL応答信号で送信する端末300との不平等を解消できる。
また、目標受信電力値を段階的に下げる制御は、以下のように、時間リソースの利用効率と遅延特性の改善にも効果がある。具体的には、目標受信電力値が小さい場合、リンクバジェットに余裕がある端末300(すなわち、パスロスに対して電力の余裕がある端末300)も、送信電力を低減して送信する可能性がある。この場合、伝送可能な最大速度よりも低速なMCSを使用することになり、同じデータ量に対して長い送信時間が必要となる。これに対して、本実施の形態では、大きな目標受信電力値を最初に設定することで、高速伝送可能な端末300は、不必要に速度低減することなく高速なMCS及び短いPPDUで応答信号を送信する可能性が高くなる。これにより、時間リソースの利用効率の向上と伝送遅延の短縮が可能になる。
以上、送信制御部401の制御方法1〜3について説明した。
なお、連続送信は、事前に送信権を取得したTXOP区間内の送信に限るものではなく、ランダムアクセス用制御信号に含まれるカスケード領域(Cascaded fieldとも呼ばれる)において、ランダムアクセス用制御信号が連続して送信される区間(カスケード領域のフラグが1の区間)を連続送信の区間としてもよい。また、送信制御部401は、連続送信が3回以上の場合でも同様に送信制御を行えばよい。
このように、本実施の形態では、ランダムアクセス用制御信号が連続して送信される際に、送信制御部401が連続送信の送信毎に目標受信電力値及びMCSレベルを下げる動作を行う。これにより、送信電力制御能力が低い端末300など、特定の端末300の応答信号の送信機会が大幅に減るのを防ぐことができる。
(実施の形態4)
11axでは、送信電力の設定精度又はRSSI測定精度等の要求精度が異なる2種別の端末クラス(STA Classesとも呼ばれる)がサポートされている。Class Aの端末は高機能端末であり、送信電力(絶対値)の設定精度は±3dB以内であることが要求される。つまり、Class Aの端末は、アクセスポイントが指示した送信電力に対して最大3dBの設定誤差が許容される。一方、Class Bの端末は低機能端末であり、送信電力(絶対値)の設定精度は±9dB以内であることが要求される。つまり、Class Bの端末は、アクセスポイントが指示した送信電力に対して最大9dBの設定誤差が許容される。
前述したように、端末の送信電力が、目標受信電力値からの許容電力差以内に収まるという条件を満たす送信電力を設定できるか否かという観点から、該当信号の送信停止の有無を判断し、応答信号の送信を停止させる。これによりMU干渉を低減させ、受信信号をA/D変換のダイナミックレンジ内に収めることができる。さらに、システムスループットを向上させることもできる。本実施の形態では、端末の送信電力が、アクセスポイントにより設定された目標受信電力に基づいて設定される許容条件を満たす送信電力を設定できるか否かという観点から、該当信号の送信禁止の有無を判断する。
そこで、本実施の形態では、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、許容条件を満たすことが難しい場合に、端末の送信を禁止することで、アクセスポイントにおける、端末間の受信電力差を小さくする。
端末300の構成については実施の形態2(図22)と同一である。また、アクセスポイント100の構成については実施の形態1(図4)と同一である。
送信電力算出部205は、RA制御信号復号部204から入力される目標受信電力値、及び、パスロス推定部207から入力されるパスロス値に基づいて、式(3)を用いて送信電力値を算出する。
送信制御部301は、送信電力算出部205から入力される送信電力値、RA制御信号復号部204から入力される情報(目標受信電力値など)、及び、端末300の最大送信電力、最小送信電力、送信電力可変幅に基づいて、許容条件を満たす送信電力を設定できるか否かを判断する。そして、送信制御部301は、許容条件を満たす送信電力値を設定できない場合には、送信禁止を示す情報を生成する。このように、送信制御部301は、許容条件を満たす送信電力値を設定できるか否かを判断し、設定できない場合には、送信禁止を示す情報を無線送受信部202に出力する。なお、許容条件の設定方法の詳細については、後述する。
無線送受信部202は、送信禁止を示す情報が送信制御部301から入力された場合は、送信信号生成部210から入力された信号の送信を行わない。一方、無線送受信部202は、送信停止を示す情報が送信制御部301から入力されない場合は、送信信号生成部210から入力された信号に対してD/A変換、キャリア周波数にアップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、無線送信処理後の信号をアンテナ201を介して送信する。
以下、許容条件の設定方法1〜3について図26A〜図26Cを用いてそれぞれ説明する。
<許容条件の設定方法1>
図26Aは、許容条件の設定方法1における許容条件の設定方法の一例である。許容条件の設定方法1では、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、式(3)を用いて算出した送信電力値で端末が応答信号を送信できない場合に、実際に送信可能な送信電力値で応答信号を送信した場合のアクセスポイントにおける受信電力値を端末側で推定する。そして、端末が送信電力値を最大送信電力値に設定した場合でも、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値を基準として設定される許容電力範囲の下限値を下回る場合、端末の送信を禁止する。また、端末が送信電力値を最小送信電力値に設定した場合でも、アクセスポイントにおける受信電力推定値が許容電力範囲の上限値を上回る場合、端末の送信を禁止する。また、端末が設定可能な送信電力値のステップが荒すぎて、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値からの許容電力の範囲内に収まるような送信電力値を設定できない場合、端末の送信を禁止する。言い換えると、アクセスポイントにおける受信電力推定値が許容電力範囲の下限値と上限値との間に、端末が設定可能な送信電力値が存在しない場合、端末の送信を禁止する。なお、許容電力範囲の設定方法は後述する。
このように、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、アクセスポイントにおける受信電力推定値が許容電力範囲の上限値と下限値との間に、端末が設定可能な送信電力値が存在しない場合に送信を禁止する。これにより、アクセスポイントにおける受信電力差が大きくなるのを防ぎ、MU干渉を低減させることができる。
<許容条件の設定方法2>
図26Bは、許容条件の設定方法2における許容条件の設定方法の一例である。許容条件の設定方法2では、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、式(3)を用いて算出した送信電力値で端末が応答信号を送信できない場合に、実際に送信可能な送信電力値で応答信号を送信した場合のアクセスポイントにおける受信電力値を端末側で推定する。そして、端末が送信電力値を最小送信電力値に設定した場合でも、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値を基準として設定された許容電力範囲の上限値を上回る場合、端末の送信を禁止する。また、端末が設定可能な送信電力値のステップが荒すぎて、アクセスポイントにおける受信電力推定値が許容電力範囲の上限値以下となる送信電力値を設定できない場合、端末の送信を禁止する。言い換えると、アクセスポイントにおける受信電力推定値が、許容電力範囲の上限値以下に、端末が設定可能な送信電力値が存在しない場合、端末の送信を禁止する。
このように、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、アクセスポイントにおける受信電力推定値が、許容電力範囲の上限値以下に、端末が設定可能な送信電力値が存在しない場合のみ送信を禁止することで、他の端末の受信信号に与える干渉の影響が大きい応答信号の送信を禁止できる。つまり、アクセスポイントでの目標受信電力値をある程度以上上回る受信電力推定値を有する応答信号の送信を禁止することで、MU干渉を低減させることできる。また、許容電力下限値を下回る送信を許可することで、端末の送信機会の低下を防止できる。
<許容条件の設定方法3>
図26Cは、許容条件の設定方法3における許容条件の設定方法の一例である。許容条件の設定方法3では、式(3)を用いて算出した送信電力値で端末が応答信号を送信できない場合に、実際に送信可能な送信電力値で応答信号を送信した場合のアクセスポイントにおける受信電力値を端末側で推定する。そして、端末が送信電力値を最小送信電力値に設定した場合でも、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値を超える場合、端末の送信を禁止する。また、端末が設定可能な送信電力値のステップが荒すぎて、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値以下となる送信電力値を設定できない場合、端末の送信を禁止する。言い換えると、アクセスポイントにおける受信電力推定値が、アクセスポイントから通知された目標受信電力値を超える場合のみ端末の送信を禁止する。
このように、端末の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限により、アクセスポイントにおける受信電力推定値が、アクセスポイントから通知された目標受信電力値を超える場合のみ送信を禁止する。これにより、許容条件の設定方法2よりもさらに厳しい条件で応答信号の送信を制限することができ、MU干渉をさらに低減させることできる。また、目標受信電力値を下回る送信を許可することで、端末の送信機会の低下をいっそう防止できる。
以上、本実施の形態における、許容条件の設定方法1〜3について説明した。
以下、許容条件の設定方法1〜3における許容電力値の範囲に関する設定方法1〜4について図27A〜図27Dを用いてそれぞれ説明する。
<許容電力値の範囲の設定方法1>
図27Aは、許容電力値の範囲の設定方法1における許容電力値の範囲の設定方法の一例を示す。許容電力値の範囲の設定方法1では、端末の性能(例えば、Class A、Class B)に応じて、許容電力値の範囲を変える。例えば、Class A端末には許容電力値の範囲の幅を大きくし、Class B端末には許容電力値の範囲の幅をClass A端末に比べて小さくする。これは、Class A端末の方がClass B端末よりも送信電力の設定精度が高いからである。
このように、端末性能が低い端末は、受信電力推定精度により、アクセスポイントにおける実際の受信電力値と目標受信電力値との電力差が大きくなる可能性が高い。そのため、端末の性能に応じて許容電力値の範囲の幅を変え、性能が低い端末の送信を禁止しやすくすることで、MU干渉を低減することができる。
<許容電力値の範囲の設定方法2>
図27Bは、許容電力値の範囲の設定方法2における許容電力値の範囲の設定方法の一例を示す。許容電力値の範囲の設定方法2では、ランダムアクセス割当、個別割当に応じて、許容電力値の範囲を変える。例えば、個別割当には許容電力値の範囲を大きくし、ランダムアクセス割当には許容電力値の範囲を小さくする。
ランダムアクセス割当は、どの端末がランダムアクセスよりリソースを確保するかをアクセスポイント側が判断するのが困難であるため、スケジューラが受信電力差を考慮したリソース割当ができない。そのため、ランダムアクセス割当は個別割当よりも受信電力差による隣接RUからの干渉が大きくなりやすい。よって、受信電力差による干渉が発生しやすい傾向にある。よって、本設定方法2によれば、ランダムアクセス割当の端末の送信を禁止しやすくすることで、MU干渉を低減することができる。
<許容電力値の範囲の設定方法3>
図27Cは、許容電力値の範囲の設定方法3における許容電力値の範囲の設定方法の一例を示す。許容電力値の範囲の設定方法3では、アクセスポイントに接続している端末の数やトラフィック量に関する情報(BSS LOAD)に応じて、許容電力値の範囲を変える。例えば、BSS LOADが低い場合、つまりアクセスポイントに接続している端末の数が少ない場合には、許容電力値の範囲を大きくする。また、BSS LOADが高い場合、つまりアクセスポイントに接続している端末の数が多い場合には、許容電力値の範囲を小さくする。なお、BSS LOADはビーコンにより通知される。
BSS LOADが高い場合は、リソースの使用率が高いと考えられるため、隣接RUが使用されている可能性やランダムアクセスで信号が衝突する可能性が高い。そのため、本設定方法3によれば、BSS LOADが高い場合の端末の送信を禁止しやすくすることで、MU干渉を低減することができる。
<許容電力値の範囲の設定方法4>
図27Dは、許容電力値の範囲の設定方法4における許容電力値の範囲の設定方法の一例を示す。許容電力値の範囲の設定方法4では、式(3)を用いて算出した送信電力値から推定される、アクセスポイントにおける受信電力推定値が目標受信電力値を上回る部分と、下回る部分とで、許容電力値の範囲の幅を変える。例えば、目標受信電力値を上回る部分では許容電力値の範囲の幅を小さくし、目標受信電力値を下回る部分では許容電力値の範囲の幅を大きくする。
目標受信電力値を上回る場合は、他の端末に与える干渉の影響が大きくなる傾向がある。そのため、本設定方法4によれば、目標受信電力値を上回る送信電力値でしか応答信号を送信できない端末の送信を禁止しやすくすることで、MU干渉を低減することができる。
以上、本実施の形態における、許容電力値の範囲の設定方法1〜4について説明した。
なお、許容電力値の範囲とは、目標受信電力値からの電力差であってもよいし、または、許容電力値の範囲の上限値および下限値で定義される範囲であってもよい。また、上記の許容条件の設定方法2では、許容電力値の上限値のみを設定してもよい。
なお、許容電力値の範囲とは、あらかじめ規定されている値を用いてもよいし、アクセスポイントから通知された値を用いてもよい。
なお、各許容電力値の範囲の設定方法を組み合わせて使用してもよい。
なお、許容条件の設定方法および許容電力値の範囲の設定方法を、アクセスポイントからのシグナリングに応じて、動的に変更してもよい。
このように、本実施の形態では、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限などの端末300の送信電力制御能力(性能)により、アクセスポイント100から通知された目標受信電力値を基準とする許容条件を満たす送信電力でUL応答信号を端末300が送信できない場合に、送信制御部301が端末300の送信処理を禁止する。これにより、端末300の性能、つまり、端末300の最大送信電力、最小送信電力、及び送信電力可変幅の制限によらず、アクセスポイント100における端末300間の受信電力差を小さくすることができる。よって、本実施の形態によれば、MU干渉を低減させ、システムスループットを向上させることができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態では、ランダムアクセス用制御信号で、目標受信電力値を常に送信する構成となっているが、アクセスポイントのA/D変換性能に応じて、送信電力制御を行わない、つまり目標受信電力値を送信しないという構成でもよい。目標受信電力値を送信するかどうかの切り替えを、Trigger typeによって切り替えてもよい。
(2)また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態では、ランダムアクセス割当を含むランダムアクセス用制御信号を用いる場合について説明したが、これに限るものではなく、個別割当のみを含む場合にも適用可能である。特に、端末の状態や位置が変化する等の理由で、アクセスポイントがパスロスや端末の送信電力制御能力を適切に評価できない場合に有用である。
また、本開示の通信方法において、ビーコン、TF、TF-Rなどから通知されたアクセスポイントの送信電力(TRP)とは、アンテナ指向性の影響を含めないAntenna Connectorにおける電力または、複数のアンテナを備える場合は複数のAntenna Connectorにおける電力の和である合成電力としてもよい。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の通信装置は、複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、目標受信電力値は、複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値である、目標受信電力設定部と、少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成する信号生成部と、ランダムアクセス用制御信号を送信する送信部と、を具備する構成を採る。
本開示の通信装置において、ランダムアクセス用制御信号は、複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、信号生成部は、目標受信電力値を、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に配置する。
本開示の通信装置において、ランダムアクセス用制御信号は、複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、信号生成部は、目標受電力値を、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に配置する。
本開示の通信装置において、目標受信電力値は、ランダムアクセスで送信される情報の種別毎に異なる値に設定される。
本開示の通信装置において、目標受信電力値は、個別割当、ランダムアクセス割当毎に通知される。
本開示の通信装置において、信号生成部は、目標受信電力値を、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に配置し、目標受信電力値からのオフセット値をランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に配置する。
本開示の通信装置において、信号生成部は、ランダムアクセス割当端末向けには、目標受信電力値を端末個別領域に配置し、個別割当端末向けには、上り信号を送信するための送信電力値を端末個別領域に配置する。
本開示の通信装置において、信号生成部は、ランダムアクセス割当端末向けには、目標受信電力値を共通領域に配置し、個別割当端末向けには、目標受信電力値を端末個別領域に配置する。
本開示の通信装置において、連続したランダムアクセス用制御信号を送信する際に、ランダムアクセス用制御信号に含まれる目標受信電力値を制御する送信制御部、をさらに具備する。
本開示の通信装置において、目標受信電力設定部は、第1の目標受信電力値及び第2の目標受信電力値を設定し、送信制御部は、第1の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きの直後に、第2の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きを行う。
本開示の通信装置において、送信制御部は、第2の目標受信電力値を、第1の目標受信電力値よりも小さい値に設定する。
本開示の通信方法は、複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、目標受信電力値は、複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値であり、少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成し、ランダムアクセス用制御信号を送信する。
本開示の通信方法において、ランダムアクセス用制御信号は、複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、目標受信電力値は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に配置される。
本開示の通信方法において、ランダムアクセス用制御信号は、複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、目標受電力値は、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に配置される。
本開示の通信方法において、目標受信電力値は、ランダムアクセスで送信される情報の種別毎に異なる値に設定される。
本開示の通信方法において、目標受信電力値は、個別割当、ランダムアクセス割当毎に通知される。
本開示の通信方法において、目標受信電力値は、ランダムアクセス用制御信号の共通領域に配置され、目標受信電力値からのオフセット値は、ランダムアクセス用制御信号の端末個別領域に配置される。
本開示の通信方法において、ランダムアクセス割当端末向けの目標受信電力値は端末個別領域に配置され、個別割当端末向けの上り信号を送信するための送信電力値は端末個別領域に配置される。
本開示の通信方法において、ランダムアクセス割当端末向けの目標受信電力値は共通領域に配置され、個別割当端末向けの目標受信電力値は端末個別領域に配置される。
本開示の通信方法において、連続したランダムアクセス用制御信号を送信する際に、ランダムアクセス用制御信号に含まれる目標受信電力値を制御する。
本開示の通信方法において、第1の目標受信電力値及び第2の目標受信電力値が設定され、第1の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きの直後に、第2の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きを行う。
本開示の通信方法において、第2の目標受信電力値を、第1の目標受信電力値よりも小さい値に設定する。
本開示の一態様は、UL MU-MIMO/OFDMAにおいて、端末間の受信電力差を小さくすることで、キャリア間干渉、AD変換のダイナミックレンジの問題を改善できるものとして有用である。
100,400 アクセスポイント
200,300 端末
101 スケジューリング部
102 目標受信電力設定部
103 送信電力制御情報設定部
104 RA制御信号生成部
105,210 送信信号生成部
106,202 無線送受信部
107,201 アンテナ
108,203 受信信号復調部
109 フィードバック情報復号部
110 応答信号復号部
204 RA制御信号復号部
205 送信電力算出部
206 電力制御情報蓄積部
207 パスロス推定部
208 フィードバック情報生成部
209 応答信号生成部
301,401 送信制御部

Claims (22)

  1. 複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、前記目標受信電力値は、前記複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値である、目標受信電力設定部と、
    前記少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成する信号生成部と、
    前記ランダムアクセス用制御信号を送信する送信部と、
    を具備する通信装置。
  2. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記信号生成部は、前記目標受信電力値を、前記ランダムアクセス用制御信号の前記端末個別領域に配置する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記信号生成部は、前記目標受電力値を、前記ランダムアクセス用制御信号の前記共通領域に配置する、
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記目標受信電力値は、ランダムアクセスで送信される情報の種別毎に異なる値に設定される、
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記目標受信電力値は、個別割当、ランダムアクセス割当毎に通知される、
    請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記信号生成部は、前記目標受信電力値を、前記ランダムアクセス用制御信号の前記共通領域に配置し、前記目標受信電力値からのオフセット値を前記ランダムアクセス用制御信号の前記端末個別領域に配置する、
    請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記信号生成部は、ランダムアクセス割当端末向けには、前記目標受信電力値を前記端末個別領域に配置し、個別割当端末向けには、前記上り信号を送信するための送信電力値を前記端末個別領域に配置する、
    請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記信号生成部は、ランダムアクセス割当端末向けには、前記目標受信電力値を前記共通領域に配置し、個別割当端末向けには、前記目標受信電力値を前記端末個別領域に配置する、
    請求項1に記載の通信装置。
  9. 連続したランダムアクセス用制御信号を送信する際に、前記ランダムアクセス用制御信号に含まれる前記目標受信電力値を制御する送信制御部、をさらに具備する、
    請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記目標受信電力設定部は、第1の目標受信電力値及び第2の目標受信電力値を設定し、
    前記送信制御部は、前記第1の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きの直後に、前記第2の目標受信電力値を指定した前記ランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きを行う、
    請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記送信制御部は、前記第2の目標受信電力値を、前記第1の目標受信電力値よりも小さい値に設定する、
    請求項10に記載の通信装置。
  12. 複数の端末の各々の上り送信電力を制御するためのUL送信電力制御情報として、少なくとも1つの目標受信電力値を設定し、前記目標受信電力値は、前記複数の端末から上り信号を受信する際の受信電力の目標値であり、
    前記少なくとも1つの目標受信電力値を含むランダムアクセス用制御信号を生成し、
    前記ランダムアクセス用制御信号を送信する、
    通信方法。
  13. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記目標受信電力値は、前記ランダムアクセス用制御信号の前記端末個別領域に配置される、
    請求項12に記載の通信方法。
  14. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記目標受電力値は、前記ランダムアクセス用制御信号の前記共通領域に配置される、
    請求項12に記載の通信方法。
  15. 前記目標受信電力値は、ランダムアクセスで送信される情報の種別毎に異なる値に設定される、
    請求項14に記載の通信方法。
  16. 前記目標受信電力値は、個別割当、ランダムアクセス割当毎に通知される、
    請求項14に記載の通信方法。
  17. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    前記目標受信電力値は、前記ランダムアクセス用制御信号の前記共通領域に配置され、前記目標受信電力値からのオフセット値は、前記ランダムアクセス用制御信号の前記端末個別領域に配置される、
    請求項12に記載の通信方法。
  18. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    ランダムアクセス割当端末向けの前記目標受信電力値は前記端末個別領域に配置され、個別割当端末向けの前記上り信号を送信するための送信電力値は前記端末個別領域に配置される、
    請求項12に記載の通信方法。
  19. 前記ランダムアクセス用制御信号は、前記複数の端末で共通の制御情報を通知するための共通領域と、前記複数の端末の各々の個別の制御情報を通知するための端末個別領域とを有し、
    ランダムアクセス割当端末向けの前記目標受信電力値は前記共通領域に配置され、個別割当端末向けの前記目標受信電力値は端末個別領域に配置される、
    請求項12に記載の通信方法。
  20. 連続したランダムアクセス用制御信号を送信する際に、前記ランダムアクセス用制御信号に含まれる前記目標受信電力値を制御する、
    請求項12に記載の通信方法。
  21. 第1の目標受信電力値及び第2の目標受信電力値が設定され、
    前記第1の目標受信電力値を指定したランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きの直後に、前記第2の目標受信電力値を指定した前記ランダムアクセス用制御信号によるUL MU-MIMO/OFDMA送信手続きを行う、
    請求項20に記載の通信方法。
  22. 前記第2の目標受信電力値を、前記第1の目標受信電力値よりも小さい値に設定する、
    請求項21に記載の通信方法。
JP2017559949A 2016-01-07 2016-11-28 通信装置、通信方法および集積回路 Active JP6857852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001954 2016-01-07
JP2016001954 2016-01-07
JP2016136798 2016-07-11
JP2016136798 2016-07-11
PCT/JP2016/004978 WO2017119026A1 (ja) 2016-01-07 2016-11-28 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002724A Division JP7065453B2 (ja) 2016-01-07 2021-01-12 端末、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119026A1 true JPWO2017119026A1 (ja) 2018-10-25
JP6857852B2 JP6857852B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59273506

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559949A Active JP6857852B2 (ja) 2016-01-07 2016-11-28 通信装置、通信方法および集積回路
JP2021002724A Active JP7065453B2 (ja) 2016-01-07 2021-01-12 端末、通信方法および集積回路
JP2022064572A Active JP7304550B2 (ja) 2016-01-07 2022-04-08 端末、通信方法および集積回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002724A Active JP7065453B2 (ja) 2016-01-07 2021-01-12 端末、通信方法および集積回路
JP2022064572A Active JP7304550B2 (ja) 2016-01-07 2022-04-08 端末、通信方法および集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10568044B2 (ja)
EP (2) EP3402257A4 (ja)
JP (3) JP6857852B2 (ja)
CN (4) CN113556808A (ja)
WO (1) WO2017119026A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9930660B2 (en) * 2015-05-28 2018-03-27 Intel IP Corporation Scheduling trigger frames in a high efficiency wireless local-area network
EP4344344A3 (en) 2016-05-13 2024-06-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless station and communication method
EP3606270B1 (en) * 2017-04-04 2022-04-27 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving data of terminal in wireless communication system
JP6775713B2 (ja) * 2018-06-22 2020-10-28 三菱電機株式会社 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
CN111246424B (zh) * 2019-01-11 2022-11-08 展讯通信(上海)有限公司 数据反馈处理方法及装置
US11917554B2 (en) * 2021-03-09 2024-02-27 Juniper Networks, Inc. Orientation based transmission power
CN117813874A (zh) * 2021-08-13 2024-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法和设备
CN114449630B (zh) * 2022-01-25 2023-08-15 Tcl通讯科技(成都)有限公司 通信建立方法、装置、计算机设备及可读存储介质
US12010631B2 (en) * 2022-08-01 2024-06-11 Apple Inc. Dynamic activation of network hardware based on real-time conditions
JP2024137261A (ja) * 2023-03-24 2024-10-07 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139101A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システム及び送信電力制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347616B (en) 1995-03-31 1998-12-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system a method and apparatus for controlling transmission power in a mobile communication system is disclosed.
CN100547978C (zh) * 2006-12-01 2009-10-07 中国科学院沈阳自动化研究所 一种无线网状网络介质访问控制层节能方法
JP5358981B2 (ja) * 2008-03-07 2013-12-04 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御用プログラム
KR20100070976A (ko) * 2008-12-18 2010-06-28 엘지전자 주식회사 전력 제어 정보 전송 방법
US9397737B2 (en) * 2009-07-07 2016-07-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for indicating destination stations in WLAN system supporting multi-user multiple input multiple output
WO2011078631A2 (ko) 2009-12-27 2011-06-30 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
CN102271400B (zh) * 2010-06-01 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种网络侧设备及其传输路损功率门限配置信息的方法
JP5269925B2 (ja) * 2011-01-31 2013-08-21 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
CN107968700B (zh) * 2011-07-13 2021-03-26 太阳专利信托公司 终端装置和发送方法
US8965443B2 (en) * 2011-07-28 2015-02-24 Blackberry Limited Method and system for access and uplink power control for a wireless system having multiple transmit points
JP2013034115A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sharp Corp 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
CN102958146B (zh) 2011-08-17 2016-08-10 华为技术有限公司 终端发射上行信号的方法和终端
KR20140054082A (ko) 2011-08-19 2014-05-08 엘지전자 주식회사 Rrh(remote radio head)를 포함하고 있는 매크로 셀 환경에서 단말이 상향링크 전송 전력을 결정하는 방법 및 그 단말 장치
CN103765966B (zh) * 2011-09-05 2018-02-23 Lg电子株式会社 控制上行链路信号传输功率的终端设备及其方法
WO2013058612A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
JP6070574B2 (ja) * 2012-01-17 2017-02-01 日本電気株式会社 無線通信システム、送信電力制御装置、基地局装置、パラメータ供給装置、及び送信電力制御方法
CN103327594B (zh) * 2012-03-22 2017-04-05 电信科学技术研究院 上行功率控制方法、设备及系统
US9608789B2 (en) * 2012-05-11 2017-03-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgements in response to received frames
EP3007493B1 (en) 2013-07-31 2017-09-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for sending and receiving data frame
US20150110046A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel state information feedback
US9699713B2 (en) * 2014-02-27 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Enhanced trigger frame based discovery for a neighbor awareness network
KR102262183B1 (ko) 2014-04-04 2021-06-07 뉴라컴 인코포레이티드 수신 확인 방법 및 다중 사용자 전송 방법
US10499418B2 (en) 2014-07-09 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user uplink control and scheduling via aggregated frames
US9992746B2 (en) * 2014-10-28 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Uplink power control in multi-user unlicensed wireless networks
US10531433B2 (en) 2014-10-29 2020-01-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user uplink access
JP6791118B2 (ja) * 2015-03-06 2020-11-25 ソニー株式会社 通信制御装置、通信装置、通信制御方法、通信方法およびプログラム
US20170019863A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Intel IP Corporation Uplink power control for user devices at varying distances from an access point
EP3348098B1 (en) 2015-09-10 2024-01-03 InterDigital Patent Holdings, Inc. Multi-user power control methods and procedures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139101A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システム及び送信電力制御方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOONSUK KIM: "HE-SIG-B Structure", IEEE 802.11-15/082R2, JPN6020025959, 11 July 2015 (2015-07-11), ISSN: 0004454053 *
NTT DOCOMO, KPN, T-MOBILE, FUJITSU, NEC: "L1 eNB measurements on PRACH resources", 3GPP TSG-RAN WG1 #51B R1-080159, JPN6020025958, 14 January 2008 (2008-01-14), ISSN: 0004454052 *
ROBERT STACEY: "IEEE P802.11 Wireless LANs, Specification Framework TGax", IEEE 802.11-15/0132R12, JPN6020025956, 1 December 2015 (2015-12-01), ISSN: 0004308144 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10568044B2 (en) 2020-02-18
EP4325948A2 (en) 2024-02-21
JP7065453B2 (ja) 2022-05-12
JP2022088669A (ja) 2022-06-14
CN108370545A (zh) 2018-08-03
EP3402257A4 (en) 2018-11-21
CN113556808A (zh) 2021-10-26
US20200163027A1 (en) 2020-05-21
JP6857852B2 (ja) 2021-04-14
CN108370545B (zh) 2021-06-25
US11765665B2 (en) 2023-09-19
CN113596977A (zh) 2021-11-02
WO2017119026A1 (ja) 2017-07-13
US20240023027A1 (en) 2024-01-18
CN113596978A (zh) 2021-11-02
US20210250874A1 (en) 2021-08-12
US11026185B2 (en) 2021-06-01
JP2021072638A (ja) 2021-05-06
JP7304550B2 (ja) 2023-07-07
US20180302862A1 (en) 2018-10-18
EP4325948A3 (en) 2024-09-25
EP3402257A1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065453B2 (ja) 端末、通信方法および集積回路
US9961646B2 (en) Devices and method using transmit power control and scheduling for LTE unlicensed band operation
US9065501B2 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
US8320834B2 (en) Inter-cell interference mitigation signalling methods and apparatus
EP3110031A1 (en) Method and device for selecting and allocating transmission beam index having priority
EP3900472A1 (en) Method and device operating in unlicensed spectrum
CN112889324A (zh) 基于接收器的侧行链路资源选择设备和方法
US11445381B2 (en) Methods supporting multicast/multiuser transmission using listen after talk and related network nodes
KR20180075476A (ko) 통신 장치, 단말 및 통신 방법
US10211888B2 (en) Network node and a method therein for performing CoMP reception of a transmission from a wireless device
US20220386319A1 (en) Methods for interference coordination of a side-link and related network node, wireless nodes and user equipment
US11382043B1 (en) Methods and systems for selecting coordinated multipoint enhancement mode
US20240073966A1 (en) Methods and systems for improved resource unit utilization
WO2022027426A1 (zh) 资源上报和资源选择方法以及装置
KR101445840B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법 및 그 장치
CN113796137A (zh) 传输前的信道检测

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151