JPWO2017110960A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110960A1
JPWO2017110960A1 JP2017558238A JP2017558238A JPWO2017110960A1 JP WO2017110960 A1 JPWO2017110960 A1 JP WO2017110960A1 JP 2017558238 A JP2017558238 A JP 2017558238A JP 2017558238 A JP2017558238 A JP 2017558238A JP WO2017110960 A1 JPWO2017110960 A1 JP WO2017110960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
downlink
unit
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560364B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017110960A1 publication Critical patent/JPWO2017110960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560364B2 publication Critical patent/JP6560364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

周波数利用効率の向上と低遅延な通信との両立を図ること。本発明の一態様に係るユーザ端末は、下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報を受信する受信部と、前記下り制御情報を受信する割当区間と、受信した下り制御情報に基づいて前記下りデータの少なくとも一部の受信を行うデータ区間と、前記下りデータの受信に応じて送達確認情報の送信を行う送達確認区間と、を送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)単位で制御する制御部と、所定のTTIで前記送達確認情報を送信する送信部と、を有し、前記制御部は、所定の情報に基づいて、前記所定のTTIで送信する前記送達確認情報に対応する前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれる)も検討されている。
既存のLTEシステムは、TDD(Time Division Duplex)やFDD(Frequency Division Duplex)に基づく制御を利用している。例えば、TDDでは、各サブフレームを上りリンク(UL:Uplink)に用いるか下りリンク(DL:Downlink)に用いるかが、UL/DL構成(UL/DL configuration)に基づいて厳密に定められる。
しかしながら、既存のTDDベースのLTE(TD−LTE)では、UL/DL構成に基づいてタイミング制御を行う必要があるため、データ送受信のスケジューリングの拡張性や柔軟性が制限されてしまう。例えば、既存のLTEシステムで用いられるHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送制御では、受信側からの送達確認情報の送信が所定の期間後(例えば、4サブフレーム後)に限られている。このようなタイミング制御では、将来の無線通信システムで要求される低遅延を達成することができない。
また、遅延を低減する単純な方法として、送達確認情報を送信するまでの所定の期間を短くする構成が考えられるが、この場合、送達確認情報の送信頻度が比較的大きくなってしまい、データ送信に利用できる無線リソースが減少する。これにより、周波数利用効率が劣化してしまうことが想定される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、周波数利用効率の向上と低遅延な通信との両立を図ることができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報を受信する受信部と、前記下り制御情報を受信する割当区間と、受信した下り制御情報に基づいて前記下りデータの少なくとも一部の受信を行うデータ区間と、前記下りデータの受信に応じて送達確認情報の送信を行う送達確認区間と、を送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)単位で制御する制御部と、所定のTTIで前記送達確認情報を送信する送信部と、を有し、前記制御部は、所定の情報に基づいて、前記所定のTTIで送信する前記送達確認情報に対応する前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする。
本発明によれば、周波数利用効率の向上と低遅延な通信との両立を図ることができる。
既存のLTEシステムにおけるデータのスケジューリングの一例を示す図である。 図2Aは、既存のLTEシステムにおける、DLグラントに基づくDLスケジューリングに対応するHARQ−ACK送信タイミングの一例を示す図であり、図2Bは、ULグラントに基づくULスケジューリングに対応するHARQ−ACK送信タイミングの一例を示す図である。 図3Aは、自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の模式図を示す図であり、図3Bは、DLデータ用(DLデータ送信用)自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の一例を示す図であり、図3Cは、ULデータ用(ULデータ送信用)自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の一例を示す図である。 図4A及び4Bは、それぞれDLデータ用自己完結型サブフレーム及びULデータ用自己完結型サブフレームでマルチユーザスケジューリングを行う一例を示す図であり、図4C及び4Dは、それぞれ図4A及び4BのA/NにCDMAを適用した場合の一例を示す図である。 図5Aは、図3Cに示したようなULデータ用自己完結型サブフレームが時間的に連続する一例を示す図であり、図5Bは、図5Aと異なるULデータ用自己完結型サブフレームの構成の一例を示す図である。 図6A及び6Bは、DLデータ用自己完結型サブフレームの一例を示す図であり、図6Cは、既存のTD−LTEにおけるTDD UL/DL構成#5のフレーム構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。 図8A及び8Bは、第2の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。 図9A及び9Bは、第3の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。 図7に対応する変形例1の一例を示す図である。 図11A及び11Bは、図8に対応する変形例1の一例を示す図である。 図12A及び12Bは、図9に対応する変形例1の一例を示す図である。 図13A及び13Bは、図8に対応する変形例2の一例を示す図である。 図14A及び14Bは、図9に対応する変形例2の一例を示す図である。 フィードバック単位が1、2、4及び8の場合の変形例2の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
既存のLTEシステム(Rel.8−12)では、無線基地局(eNB:evolved Node B)がユーザ端末(UE:User Equipment)に対して、下り制御チャネルを用いてデータの送受信をスケジューリングする。具体的には、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)/EPDCCH(Enhanced PDCCH)で通知される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に基づくDLスケジューリングとULスケジューリングとが規定されている。
図1は、既存のLTEシステムにおけるデータのスケジューリングの一例を示す図である。図1では、PDCCHで受信したDCIで指示されるDLスケジューリング及びULスケジューリングが示されている。図1に示すように、UEは、例えばDCIフォーマット1Aなどに従うDLグラント(DLアサインメント(downlink assignment)ともいう)を検出したサブフレームと同じサブフレームで、当該DLグラントに基づいてPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する。
また、UEは、例えばDCIフォーマット0/4に従うULグラント(uplink grant)を検出したサブフレームから所定の期間後(例えば、4サブフレーム後)のサブフレームで、当該ULグラントに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信する。
なお、上りデータの送信をスケジューリングする下り制御情報(上りスケジューリング情報、上りスケジューリング制御情報などと呼ばれてもよい)をULグラントと呼び、下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報(下りスケジューリング情報、下りスケジューリング制御情報などと呼ばれてもよい)をDLグラントと呼ぶが、呼称はこれに限られない。また、下り制御情報(下り制御信号)は、例えばL1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)と呼ばれてもよいし、単にL1制御情報(L1制御信号)と呼ばれてもよい。
また、サブフレームは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい。LTE Rel.8−12におけるTTI(サブフレーム)長は、1msであり、2つの時間スロットで構成される。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。
図1ではUL/DLグラントをPDCCHで通知する例を示したが、EPDCCHの場合でも、スケジューリングするTTIとスケジューリングされるTTIとの対応関係は、図1と同様である。また、DLグラントとPDSCHの送受信を行うキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル)は同一でなく、異なるキャリアであってもよい。また、ULグラントとPUSCHの送受信を行うキャリアは同一であってもよいし、異なるキャリアであってもよい。
また、既存のLTEシステムでは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送制御が利用されている。HARQでは、受信側からの送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACK(A/N:Acknowledgement/Negative-Acknowledgement)などともいう)のフィードバックにより、送信側はデータの再送を行うか新データの送信を行うかを判断することができる。なお、送達確認情報は、ACK/NACKを送信しないこと(不連続送信(DTX:Discontinuous Transmission))により通知されてもよい。すなわち、受信者(eNB又はUE)は、送信者(UE又はeNB)からのACK/NACKを検出できない場合、対応するデータの送達確認情報はNACKであったと解釈することができる。
既存のLTEシステムでは、UEがデータに対するHARQ−ACKを送信/受信するタイミングが規定されている。図2は、既存のLTEシステムにおけるHARQ−ACKのタイミングの一例を示す図である。図2Aには、DLグラントに基づくDLスケジューリングに対応するHARQ−ACK送信タイミングが示されている。UEは、PDSCHを受信してから、原則4サブフレーム後かそれ以降にHARQ−ACKを送信する。なお、図2Aに示すように、HARQ−ACKは、周波数ホッピングをサポートしてもよい。
図2Bには、ULグラントに基づくULスケジューリングに対応するHARQ−ACK送信タイミングが示されている。UEは、PUSCHを送信してから、原則4サブフレーム後かそれ以降にHARQ−ACKを受信する。
また、既存のLTEシステムは、TDD(Time Division Duplex)やFDD(Frequency Division Duplex)に基づく制御を利用している。具体的には、時間/周波数リソースについて、所定の単位(例えば、時間リソースとしてはサブフレーム、周波数リソースとしてはCCなど)毎に、DLに用いるかULに用いるかが厳密に規定されている。
既存のLTEシステムにおけるTDDでは、eNBやUEは、UL/DL構成(UL/DL configuration)に基づいて、上述したようなタイミング制御を行うように規定されている。しかしながら、TDDで常にUL/DL構成に基づくタイミング制御を考慮しなければならないことが、TDDベースのLTE(TD−LTE)の拡張性や柔軟性を制約していた。
そこで、LTE Rel.13以降の無線通信システム(例えば、5G)では、このような制約のないTDDを実現するために、自己完結型サブフレーム(self-contained subframe)の導入が検討されている。自己完結型サブフレームは、既存のサブフレームとは異なり、割り当て制御チャネル、データチャネル、HARQフィードバックチャネルを全て含むサブフレームである。
また、自己完結型サブフレームは、より一般化して、割り当て制御チャネルと、当該割り当て制御チャネルが割り当てる(スケジューリングする)データチャネルと、当該データチャネルに対応するHARQフィードバックチャネルとが、連続するシンボル又はサブフレームに含まれるものであってもよい。より具体的には、割り当て制御チャネルと、当該割り当て制御チャネルが割り当てるデータチャネルと、当該データチャネルに対応するHARQフィードバックチャネルと、のそれぞれの時間区間に、別のデータチャネル、当該別のデータチャネルを割り当てる制御チャネル、及び/又は当該別のデータチャネルに対応するHARQフィードバックチャネルが時間的に挟まれない構成と解釈して、一般性を失わない。
自己完結型サブフレームは、例えば、SCサブフレーム、自己完結型TTI(SC−TTI)、自己完結型シンボルセットなどと呼ばれてもよいし、他の呼称が用いられてもよい。また、自己完結型サブフレームを利用するTDDは、自己完結型TDD(self-contained TDD)と呼ばれてもよいし、他の呼称が用いられてもよい。
図3は、自己完結型サブフレームの構成の一例を示す図である。図3Aは、自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の模式図を示す。1つの自己完結型サブフレームは、下り制御信号を配置する割当区間(下り制御信号区間、スケジューリング区間、下り制御チャネル領域などと呼ばれてもよい)、データを配置するデータ区間(データ領域などと呼ばれてもよい)、及びHARQ−ACKを配置するA/N区間(送達確認区間、送達確認情報区間、HARQ区間、上り制御チャネル区間、フィードバックチャネル領域などと呼ばれてもよい)を含む。
なお、各区間(期間)の長さは、任意の組み合わせを用いてもよい。例えば、少なくとも1つの区間長(例えば、割当区間の長さ)が0である場合でも、自己完結型サブフレームと呼ばれてもよい。また、少なくとも1つの区間(例えば、データ区間)で構成されるサブフレームであっても、自己完結型サブフレームと呼ばれてもよい。
図3Bは、DLデータ用(DLデータ送信用)自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の一例を示す。DLデータ用自己完結型サブフレームの場合、UEは、割当区間で下り制御チャネル(例えば、PDCCH)を用いて割り当て情報を含むDLグラントを受信し、データ区間で当該DLグラントに基づいてデータを受信し、A/N区間で当該データの受信に応じてA/Nを送信する。
図3Cは、ULデータ用(ULデータ送信用)自己完結型サブフレームに係る無線リソース配置の一例を示す。ULデータ用自己完結型サブフレームの場合、UEは、割当区間でULグラントを受信し、データ区間で当該ULグラントに基づいてデータを送信し、A/N区間では、eNBから当該データの受信に応じて送信されるA/Nを受信する。
自己完結型サブフレームには、無送信期間(例えば、ガード期間(GP:Guard Period)、ギャップ、スイッチングギャップ、GP区間などと呼ばれてもよい)を設ける構成とすることができる。ガード期間を設けることで、TTI内でUL/DLを切り替えることができる。GPは、UEがタイミングアドバンス(TA:Timing Advance)を適用することを想定して導入される。なお、TAには、最小値として0よりも大きい値が設定されるとしてもよい。また、TA適用後、UEの送信区間から受信区間の間にも所定長のGPが設定されてもよい。
上述の図3Bには、DLデータ用自己完結型サブフレームにおいて、データ区間とA/N区間の間にガード期間が設けられる例が示されている。また、図3Cには、ULデータ用自己完結型サブフレームにおいて、割当区間とデータ区間の間にガード期間が設けられる例が示されている。なお、自己完結型サブフレームにおいて、他の区間の間にGPを設ける構成としてもよい。自己完結型サブフレーム内に複数のGPを設ける構成とする場合、各GPの長さは同じであってもよいし、異なってもよい。
GPは、1つ以上のシンボル期間としてもよい。ここで、当該シンボル期間は、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル単位で表現されてもよいし、所定の帯域幅の逆数(すなわち、サンプリング長)単位で表現されてもよいし、他の単位で表現されてもよい。
DLデータ用自己完結型サブフレームのA/N区間では、下りデータに対するA/Nだけでなく、A/N以外の上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)(例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、RI(Rank Indicator)など)が送信されてもよい。
ULデータ用自己完結型サブフレームのA/N区間では、上りデータに対するA/Nだけでなく、次のTTI(1つ後のTTI)のULグラントや、測定用信号(例えば、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)など)が送信されてもよい。UEは、当該A/N区間では、ULグラントのブラインド検出を試行したり、予め上位レイヤシグナリングで設定された所定の参照信号(RS:Reference Signal)を測定したりしてもよい。
なお、自己完結型サブフレームの構成は図3の例に限られない。例えば、自己完結型サブフレームであっても、既存のLTEシステムのサブフレームと同様に、周波数領域でマルチユーザスケジューリングをサポートしていてもよい。また、自己完結型サブフレームにおいて、A/Nは、既存のLTEシステムと同様に、特定の無線リソース(例えば、時間及び/又は周波数リソース)に集約して送信してもよいし、より広い無線リソースに拡散して送信してもよい。A/Nの拡散は、例えば、スペクトラム拡散(spread spectrum)や、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)方式により行うことができる。図4を参照してこれらの構成について説明する。
図4は、自己完結型サブフレームの構成の別の一例を示す図である。図4A及び4Bは、それぞれDLデータ用自己完結型サブフレーム及びULデータ用自己完結型サブフレームでマルチユーザスケジューリングを行う例を示している。これらの図では、割当区間で3ユーザ(UE1−UE3)のスケジューリング情報が通知され、データ区間で各UEのデータがそれぞれ異なる周波数領域に割り当てられ、A/N区間で各データに対するA/Nが送信されている。
また、図4C及び4Dは、それぞれ図4A及び4BのA/NにCDMAを適用した場合の例を示す。これらの図では、同じ時間及び周波数リソースを用いてA/Nが多重されている。
図5は、自己完結型サブフレームの構成のさらに別の一例を示す図である。図5Aは、図3Cに示したようなULデータ用自己完結型サブフレームが時間的に連続する例が示されている。一方で、図5Bは、ULデータ用自己完結型サブフレームの構成が図5Aと異なる。図5Bの例では、ULデータに対するA/Nは、同じ自己完結型サブフレームではなく、後続の(例えば、次の)自己完結型サブフレームの割当区間に多重する。
つまり、割当区間及びA/N区間は、少なくとも一部が重複する又は同じ時間リソースとなるように構成されてもよい。この場合、図5Aで存在した各ULデータ用自己完結型サブフレーム末尾のA/N区間をなくすことができるため、データ区間を拡張(延長)することができる。このように自己完結型サブフレームを構成することで、制御信号に係るオーバーヘッドを削減し、ULデータリソースをより増やすことができる。
図3−図5に示したような自己完結型サブフレームを用いることにより、従来のTDDのようなスケジューリングやHARQフィードバックのタイミング制御は不要となる。しかしながら、自己完結型サブフレームの導入は、カバレッジ及び周波数利用効率の少なくとも一方を犠牲にする可能性がある。図6は、DLデータ用自己完結型サブフレーム導入の課題を説明するための図である。図6A及び6Bは、DLデータ用自己完結型サブフレームの一例を示す図である。
図6Aは、DLデータの周波数利用効率を優先するため、割当区間及び/又はA/N区間の無線リソースを比較的少なくし、データ区間の無線リソースを比較的多くしたDLデータ用自己完結型サブフレームを示す。この場合、割当区間やA/N区間で送信される信号のカバレッジが小さくなってしまう。
図6Bは、上りのカバレッジを優先するため、A/N区間の無線リソースを比較的多くしたDLデータ用自己完結型サブフレームを示す。この場合、さらにガード期間を長くする必要が生じるため、データ区間の無線リソースは比較的少なくなり、DLデータの周波数利用効率は小さくなってしまう。なお、下りのカバレッジを優先するため割当区間の無線リソースを比較的多くする場合にも、同様の問題が生じる。
また、図6Aや6Bの構成を用いる場合、毎サブフレームでHARQフィードバックが発生することとなる。毎サブフレーム含まれるGP区間やA/N区間により、周波数利用効率が低減することが考えられる。
したがって、自己完結型サブフレームを利用すると、従来のTD−LTEと比較して周波数利用効率又はカバレッジが劣化する場合がある。図6Cは、既存のTD−LTEの例としてTDD UL/DL構成#5のフレーム構成を示しているが、当該構成では、下りサブフレームと上りサブフレームとの比率が約9:1であるとともに、スイッチングギャップは10サブフレームに1回のみである。このため、図6Aや6Bの構成は、図6Cの構成に比べて、周波数利用効率及び/又はカバレッジが不十分となると考えられる。
そこで、本発明者らは、自己完結型サブフレームを物理レイヤ制御により動的に切り替えて用いることで、所定期間(例えば、1無線フレーム)におけるUL及びDLの比率(UL/DL比率)を制御することを着想した。本発明の一態様によれば、データサイズやチャネル状態に応じて、既存のTDD構成と比べて、所定期間における下りの周波数利用効率の向上と、データサイズに応じた遅延の低減と、の両方を実現することができる。例えば、周波数利用効率と遅延とのトレードオフを実現することができる。
以下、本発明に係る各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
また、以下の実施形態において、サブフレーム(TTI)は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
以下では、UEは、予め自己完結型サブフレームの構成(例えば、各区間長(割当区間、データ区間、A/N区間、GPの長さ)や、各区間で用いる無線リソース量)を把握しているものとする。自己完結型サブフレームの構成に関する情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))など)、下り制御情報(DCIなど)又はこれらの組み合わせによりUEに通知されてもよい。
UEは、利用可能な自己完結型サブフレームの構成を複数設定されてもよく、例えば下り制御情報に基づいて、各サブフレームで用いる自己完結型サブフレームの構成を判断してもよい。また、UEは、自己完結型サブフレームの構成に関する情報を、別の情報の通知により判断してもよいし、設定された周波数キャリアから判断してもよい。
以下では、DLデータ用自己完結型サブフレームを単に自己完結型サブフレームと記載する。また、DLデータが送信されるサブフレームを、DLサブフレーム、DL−TTIなどともいう。既存のLTEシステムにおけるDLサブフレームや、将来のDLサブフレーム(例えば、割当区間及びデータ区間で構成され、これらの長さが設定可能なサブフレーム)、DLデータ用自己完結型サブフレームは、いずれもDLサブフレームと呼ばれてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態では、自己完結型サブフレームのA/N区間で送信するA/Nの内容(結果)に応じて、無線フレーム内のUL/DL比率を動的に変更する。
第1の実施形態において、UEは、1つの自己完結型サブフレームで一度に送信するHARQフィードバックの単位を、送信した最新の送達確認情報(直前に送信した送達確認情報)の内容に基づいて制御する。例えば、UEは、上記HARQフィードバックの単位を、ACKを送信する度に増加するように制御する。言い換えると、ACK送信の度にDLの割合が増大する。一方、HARQ−ACKの結果がNACK/DTXの場合、上記HARQフィードバックの単位を減少させる又は増やさない(維持する)制御を行ってもよい。フィードバックの単位を減少させる場合には再送の遅延を低減でき、誤り発生による影響を抑制することができる。一方、増やさない場合には、誤りTBS(Transport Block Size)と同じサイズの再送TBSをスケジューリングすることが容易となる。
ここで、当該HARQフィードバックの単位は、例えば、HARQ−ACKに対応する(つまり、スケジューリングされる)DLサブフレーム数及び/又はDLデータ量(DL−TBS)であるものとするが、これらに限られるものではない。DLサブフレーム数は、DLデータ数、DL−TTI数などと読み替えられてもよい。以下、当該HARQフィードバックの単位を単にフィードバック単位と呼ぶ。
例えば、フィードバック単位が1サブフレームの場合、HARQ−ACKに対応するDLサブフレームは、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームである。また、フィードバック単位が2サブフレーム以上の場合、HARQ−ACKに対応するDLサブフレームは、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、A/N区間の長さが0に設定された自己完結型サブフレーム及び/又は通常のDLサブフレーム(例えば、既存のLTEシステムにおけるDLサブフレームや将来のDLサブフレーム)と、を含む。なお、A/N区間の長さが0に設定された自己完結型サブフレームでは、GP長も0に設定されてもよい。
フィードバック単位が2以上の場合(複数のDLデータ(DLサブフレーム)に関するHARQ−ACKをフィードバックする場合)、UEは、既存のLTEシステムで用いられるような、HARQ−ACK多重(multiplexing)及びHARQ−ACKバンドリング(bundling)の少なくとも1つを適用してHARQ−ACKを生成してもよい。なお、他の実施形態で複数のDLデータを扱う場合も同様である。
フィードバック単位としてDLデータ量が設定された場合、当該DLデータ量からDLサブフレーム数を求めて制御に用いてもよい。例えば、受信を指示されたDLデータ量(DL−TBS)に対し、割り当てられた物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)数やMIMO(Multiple Input Multiple Output)レイヤ数、データ変調方式(シンボルあたりのビット数)等に基づいて、上記DLデータ量を受信するために必要なDLサブフレーム数を求めることができる。この場合、1つのDLデータ(Transport Block)が複数のサブフレームに渡ってマッピングされ、送信されてもよい。また、フィードバック単位としてDLサブフレーム数及びDLデータ量の両方が設定された場合、いずれかに基づいて制御を行ってもよいし、両方を考慮して制御を行ってもよい。
フィードバック単位の増加は、ACKを送信する度に、2倍にする、所定の値(例えば、1)だけ増加する、又は他の増加方法のいずれかにより実現されてもよい。
フィードバック単位の減少は、NACKを送信する/DTXとなる度に、半分にする、所定の値(例えば、1)だけ減少する、所定の値(例えば、1)にする、又は他の減少方法のいずれかにより実現されてもよい。
なお、フィードバック単位の増加は、ACKの送信ごとではなく、ACKを所定回数送信するごとに行ってもよい。また、フィードバック単位の減少は、NACK/DTXの送信ごとではなく、NACK/DTXを所定回数送信するごとに行ってもよい。つまり、UEは、フィードバック単位を、送信した少なくとも1つ以上の送達確認情報の内容に基づいて制御してもよい。
また、送信した送達確認情報が複数のHARQ−ACKを含む場合、全てのHARQ−ACKがACKの場合にACKを送信したと判断してもよいし、少なくとも一部のHARQ−ACKがACKの場合にACKを送信したと判断してもよい。また、同じ場合において、全てのHARQ−ACKがNACK/DTXの場合にNACK/DTXを送信したと判断してもよいし、少なくとも一部のHARQ−ACKがNACK/DTXの場合にNACK/DTXを送信したと判断してもよい。また、同じ場合において、送達確認情報に含まれるACKと、NACK/DTXと、の割合に応じてフィードバック単位の増減を決定してもよい。
フィードバック単位の増減方法に関する情報が、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI)などによりUEに通知されてもよく、UEは当該情報に基づいてフィードバック単位の制御を実施してもよい。
UEは、HARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームを、フィードバック単位と、DLデータ受信を開始したサブフレーム位置(例えば、サブフレームインデックスで特定される)と、に基づいて特定することができる。
eNBは、所定のUEのフィードバック単位を、当該UEが用いる増減方法と、当該UEからのHARQフィードバックの内容と、に基づいて判断し、HARQフィードバックの受信タイミングを考慮してスケジューリングを実施することができる。
図7は、第1の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。本例において、フィードバック単位は、ACKを送信する度に2倍となり、NACKを送信する/DTXとなる度に1になるように制御されるものとする。
図7における一番上の状態(状態0と呼ぶ)は、フィードバック単位が1サブフレームである。UEは、状態0において、自己完結型サブフレームのA/N区間で、当該自己完結型サブフレームのデータ区間のDLデータに対するA/Nのみを送信する。
UEは、状態0の場合に自己完結型サブフレームのA/N区間でACKを送信すると、フィードバック単位を倍の2サブフレームに増加させる(状態1と呼ぶ)。UEは、状態1において、自己完結型サブフレームのA/N区間で、当該自己完結型サブフレームのデータ区間のDLデータに対するA/Nに加えて、1つ前のサブフレームのDLデータに対するA/Nを送信する。
UEは、状態1の場合に自己完結型サブフレームのA/N区間でACKを送信すると、フィードバック単位を倍の4サブフレームに増加させる(状態2と呼ぶ)。UEは、状態2において、自己完結型サブフレームのA/N区間で、当該自己完結型サブフレームのデータ区間のDLデータに対するA/Nに加えて、1つから3つ前のそれぞれのサブフレームのDLデータに対するA/Nを送信する。
UEは、状態2の場合に自己完結型サブフレームのA/N区間でNACKを送信すると、フィードバック単位を1にする(状態0に戻る)。
以上説明した第1の実施形態によれば、通信開始の時点やサイズの小さなDLデータ(スモールパケット)について、HARQ−ACKの送信を素早く行えるので、遅延を減らすことができる。また、データ量が多いほど、DLサブフレーム数が増えていくので、フィードバックに係るオーバーヘッドが減っていき、周波数利用効率を改善することができる。
<第1の実施形態の変形例>
上述したフィードバック単位について、最大値が制限(設定)されてもよい。フィードバック単位が最大値に達した場合には、自己完結型サブフレームでACKが送信されてもフィードバック単位を増大させないように制御してもよい。これにより、周波数利用効率と遅延とのトレードオフを取ることが可能となる。
1つのA/N区間のHARQフィードバックに対応するDLデータ(DL−TBS)の最大数は、例えば、上位レイヤシグナリングなどで設定されてもよいし、予めUEに保持される(規定される)ものとしてもよい。最大値として設定または規定される値は、1を含むものとしてもよい。
また、フィードバック単位について、最小値が制限(設定)されてもよい。フィードバック単位が最小値に達した場合には、自己完結型サブフレームでNACK/DTXが送信されてもフィードバック単位を減少させない及び/又は維持させないように制御してもよい。
また、UEは、一旦フィードバック単位が最大値に達した後、以下の(1)−(4)の条件を少なくとも1つ満たした場合に、当該単位を所定の値(例えば、最小値や、最大値の半分の値など)に減らすようにしてもよい:
(1)UEが、DLデータの復号に失敗した(NACK又はDTXを送信した)、
(2)スケジューリングが無いまま所定の時間(例えば、最大値の2倍の数のサブフレーム分の時間)が経過した、
(3)所定の量のDLデータ(DL−TBS)又は所定の数のDLサブフレームがスケジューリングされた、
(4)UEが、IDLEモード(RRC idle)、間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)モード又は上りリンクが非同期状態(UL un-sync)のいずれかになった。
ここで、フィードバック単位の最大値、最小値や、上記条件(2)や(3)における所定の時間、所定の量、所定の数などは、例えば、上位レイヤシグナリングなどで設定されてもよいし、予めUEに保持される(規定される)ものとしてもよい。なお、一旦フィードバック単位が最大値に達した後は、上記のような条件を1つだけ満たした場合にはフィードバック単位は最大値を維持し、複数満たした場合に所定の数に減らすように制御してもよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、自己完結型サブフレームの割当区間で受信する下り制御信号の内容に応じて、無線フレーム内のUL/DL比率を動的に変更する。
第2の実施形態において、UEは、割当区間で明示的に通知された情報に基づいて、上述のフィードバック単位及び/又はHARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームを特定する。当該情報の内容によって第2の実施形態は2つに大別される(実施形態2.1及び2.2)。当該情報は、例えばフィードバックサブフレーム特定情報と呼ばれてもよいし、単に特定情報と呼ばれてもよい。
実施形態2.1では、UEは、特定情報として通知される、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム数及び/又はDLデータ量(DL−TBS)を示す情報(ビットフィールド)に基づいて、上述のフィードバック単位及び/又はHARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームを特定する。
実施形態2.2では、UEは、特定情報として通知される、HARQ−ACKに対応する最後のDLサブフレーム及び/又は最後のDLデータを示す情報(ビットフィールド)に基づいて、上述のフィードバック単位及び/又はHARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームを特定する。
特定情報は、下り制御情報(例えば、DCI)の所定のビットフィールドでUEに通知することができる。例えば、特定情報は、既存のLTEシステムでは規定されていない新しいビットフィールドを用いて通知されてもよいし、既存のDCIのビットフィールドの少なくとも一部を読み替えることで通知されてもよい。既存のビットフィールドとして、リソース割り当て(RA:Resource Allocation)フィールド、MCS(Modulation and Coding Scheme)フィールド、HPN(HARQ Process Number)フィールドなどのいずれか又はこれらの組み合わせを利用することができる。なお、他のフィールドを読み替えて利用してもよい。
図8を参照して、第2の実施形態について詳細に説明する。図8は、第2の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。図8A及び8Bは、それぞれ実施形態2.1及び2.2に対応する。図8には、割当区間で通知される特定情報の内容が示されている。また、図8では、HARQ−ACKに対応するサブフレーム数が4である場合を示しているが、これに限られるものではない。
図8Aでは、特定情報は、左のサブフレームから順に‘3’、‘2’、‘1’、‘0’と1ずつ減少するように通知されている。UEは、特定情報として‘0’が指示されたサブフレームを、HARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームと判断し、これまで受信した(特定情報=‘0’以外に対応する)DLサブフレーム及び当該自己完結型サブフレームのDLデータに関するHARQ−ACKを、当該自己完結型サブフレームのA/N区間で送信する。
つまり、図8Aの例では、特定情報は、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム数及び/又はDLデータ量のうち、残りのDLサブフレーム数及び/又はDLデータ量に関する情報とも言える。
図8Bでは、特定情報は、左のサブフレームから順に‘1’、‘1’、‘1’、‘0’と通知されている。UEは、特定情報として‘0’が指示されたサブフレームを、HARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームと判断し、これまで受信した(特定情報=‘1’に対応する)DLサブフレーム及び当該自己完結型サブフレームのDLデータに関するHARQ−ACKを、当該自己完結型サブフレームのA/N区間で送信する。
つまり、図8Bの例では、特定情報は、特定情報を含む下り制御情報を受信するサブフレーム(TTI)がHARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレーム(TTI)であるか否かに関する情報とも言える。あるサブフレームで受信した特定情報が‘0’である場合、当該サブフレームがHARQフィードバックを送信するサブフレームである(=最後のDLサブフレームである、最後のDLデータを含むサブフレームである)ことを示し、特定情報が‘1’である場合、当該サブフレームがHARQフィードバックを送信するサブフレームでない(=最後のDLサブフレームでない、後続サブフレームにDLデータが存在する)ことを示している。
第2の実施形態において、HARQフィードバックを送信する自己完結型サブフレームがどれであるかを判別できない場合(例えば、図8の例で、特定情報として‘0’を含む下り制御情報を受信できなかった場合)、UEは、当該HARQ−ACK送信に対応するDLデータ全体のHARQ−ACKを送信しないものとしてもよい。この場合、eNBは、DLデータに対応するHARQ−ACKを受信できないため、これら全てのDLデータについて再送を実施する。これにより、HARQ−ACK送信タイミングの認識一致を保証し、再送を確実に行うことができる。
なお、特定情報は上述の例に限られず、特定情報に所定の演算(例えば、四則演算)を適用した結果を用いて自己完結型サブフレームを特定してもよいし、特定情報として所定の値(例えば、1)が指示されたサブフレームを、HARQフィードバックを送信するサブフレームと判断してもよい。
なお、実施形態2.1や2.2において、特定情報は、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム総数及び/又はDL総データ量を示す情報(ビットフィールド)を含んでもよい。例えば、図8Aの例において、左のサブフレームから順に、{HARQ−ACKに対応する残りのDLサブフレーム数、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム総数}={3、4}、{2、4}、{1、4}、{0、4}という情報が通知されてもよい。このような構成によれば、特定情報やDLデータをスケジューリングする下り制御情報を検出できなかったサブフレームを、UEが認識することができるため、当該サブフレームについてNACK/DTXをフィードバックするように制御することができる。
以上説明した第2の実施形態によれば、特定情報を含む下り制御情報によりUL/DL比率を動的に変更することができる。これにより、サイズの小さなDLデータについて、HARQ−ACKフィードバックを素早く行うように制御し、サイズの大きなDLデータについて、多数の連続するDLサブフレームで送信するように制御することができ、遅延及び周波数利用効率の柔軟な制御を実現することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態は、自己完結型サブフレームの割当区間で受信する下り制御信号の内容に応じて、無線フレーム内のUL/DL比率を動的に変更する点は第2の実施形態と同様であるが、下り制御信号により複数サブフレームのスケジューリング(マルチサブフレームスケジューリング)が行われる点が異なる。
マルチサブフレームスケジューリングを用いる場合、連続する最初のサブフレームでのみ下り制御信号を送信すればよいため、後続のサブフレームでは割当区間を省略することができ、周波数利用効率をより向上することができる。
マルチサブフレームスケジューリングは、単一の制御信号(DCI)により2以上のサブフレームに対するスケジュ―リング情報を通知してもよい。この場合、フィードバック単位のサブフレーム数に関らず同一の制御信号フォーマット(DCIフォーマット)及び/又は同一のビット数でスケジューリング情報を通知するものとすることで、UEが行う制御信号のブラインド復号制御をフィードバック単位に関らず同じとすることができる。
あるいは、フィードバック単位のサブフレーム数に応じて制御信号フォーマット(DCIフォーマット)又は当該DCIフォーマットに含まれるビット数が変わるものとすれば、同じフィードバック単位に含まれるサブフレームに応じて異なるスケジューリング情報を指示することが容易となり、スケジューリングの柔軟性を高めることができる。
マルチサブフレームスケジューリングは、スケジューリングするサブフレームと同じ数の制御信号(DCI)でスケジューリングを行うものとしてもよい。すなわちUEは、ある割当区間において、フィードバック単位のサブフレーム数に応じた数の制御信号フォーマット(DCIフォーマット)を検出することを想定して、ブラインド復号を行うものとすることができる。
第3の実施形態では、特定情報は、連続する最初のDLサブフレーム(DL−TBS)の割当区間で通知される。特定情報は、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム総数及び/又はDL総データ量を示す情報(ビットフィールド)であってもよい。
図9は、第3の実施形態に係るHARQフィードバック制御の一例を示す図である。図9では、割当区間で通知される特定情報の内容が示されている。また、図9では、HARQ−ACKに対応するサブフレーム数が4である場合を示しているが、これに限られるものではない。
図9Aでは、特定情報は、HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム総数が4であることを示すように構成されている。この場合、特定情報は、例えば‘3’(3から0の4サブフレームがあることを通知)であってもよいし、‘4’(4サブフレームがあることを通知)であってもよい。図9Aの例では、各DLサブフレームがDL−TBSに対応しており、UEは自己完結型サブフレームにおいて、これら4つのDL−TBSのHARQ−ACKを多重(multiplexing)して送信してもよいし、バンドリング(bundling)して送信してもよい。
または、DL−TBSと割り当てられる周波数リソースとに基づいて、複数サブフレームにまたがるDLデータがある(割り当てられる)ことを認識できるようにしてもよい。図9Bでは、特定情報は、4サブフレームにまたがる大きなTBSをスケジューリングすることを示すように構成されている。ここで、特定情報は、例えば、DLデータのTBS(DL−TBS)及び割り当てPRB数であってもよい。UEは、DLデータに割り当てられたサブフレーム数(=HARQ−ACKに対応するDLサブフレーム総数)を、例えば、(DL−TBS)/(割り当てPRB数×変調方式)により求めることができる。なお、下りリンクMIMO送信を適用し、複数のレイヤでDLデータを受信する場合、(DL−TBS)/(割り当てPRB数×変調方式×MIMOレイヤ数)により求めることができる。
この場合、複数のサブフレームで1つの大きなTBが送信されるため、UEは、受信したDLデータに対して複数のHARQ−ACKを送信する必要はない(1つのHARQ−ACKを送信すればよい)。
なお、既存LTEでは各TBは1つのサブフレームで送信されるものとなっている。ここで、既存LTEのPDSCHにおけるデータ変調シンボル列の無線リソースへのマッピング順序は、あるシンボルインデックスi(i=0〜14)について、サブキャリアインデックスkを増加させつつマッピングし、当該シンボルインデックスiについて割り当てられたPRB全体の最後のサブキャリアインデックスまでマッピングを終えたら、シンボルインデックスiを1だけ増加させ、同様にサブキャリアインデックスkを増加させつつマッピング、という手順を割り当てリソース全体に対して行うものとなっている。
複数のサブフレームで1つの大きなTBを送信する場合、当該TBをマッピングする複数サブフレームを1つの大きなサブフレームとみなし、上記既存LTEのデータ変調シンボル列の無線リソースへのマッピングを適用してもよい。この場合、既存LTEと同様の手順で複数サブフレームのDL送信を実現できるため、eNB及び/又は端末の処理負担を軽減することができる。あるいは、当該TBをマッピングする複数サブフレームの各サブフレームに対して、逐次的に既存LTEと同様のマッピング手順を適用してもよい。この場合、データ変調シンボル系列の比較的近いシンボル同士が異なるサブキャリアにマッピングされる確率が高くなるため、周波数ダイバーシチ効果を高めることができる。
以上説明した第3の実施形態によれば、特定情報を含む下り制御情報によりUL/DL比率を動的に変更することができるとともに、マルチサブフレームスケジューリングにより下り制御チャネルを省略することができるため、周波数利用効率をより向上することができる。
なお、第3の実施形態では、第2の実施形態にマルチサブフレームスケジューリングを採用した例を示したが、これに限られない。例えば、本発明の一実施形態として、第1の実施形態にマルチサブフレームスケジューリングを採用した構成を用いることができる。
また、図9では制御チャネルを含む最初のサブフレームを除き、2番目以降のサブフレームには制御チャネルが含まれない構成としたが、本実施の形態では、2番目以降のサブフレームでも制御チャネルを含むサブフレーム構成としてもよい。例えば、最初のサブフレームの制御チャネルで複数のサブフレームにまたがるデータをスケジューリングされた(制御情報を検出した)当該UEは、データが割り当てられた後続(例えば、2番目〜4番目)のサブフレームでは、制御チャネルをモニタリングしないものとしてもよい。さらに、当該後続のサブフレームでは、制御チャネルの時間区間においてデータをマッピングしない構成としてもよい。
<変形例>
上述の各実施形態では、DLデータが制御信号と時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)される例を示したが、これに限られない。例えば、DLデータが制御信号と周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されてもよい。この場合、割当区間とデータ区間はオーバラップ(一部又は全部が重複)し、同じ区間(時間)に配置される。FDMされる制御信号は、例えば既存のEPDCCHで送信されてもよい。
割当区間とデータ区間とをFDMする構成を採用する場合、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、当該自己完結型サブフレーム以外のDLデータを受信するサブフレームと、で無線リソース構成が異なるようにしてもよい(変形例1)。例えば、自己完結型サブフレームか否かに基づいて、下り制御チャネル(割当区間)の時間リソース(例えば、時間長(シンボル数など))を変えてもよい。
なお、下り制御チャネルの時間リソースは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報又はこれらの組み合わせによりUEに設定(通知)されてもよいし、同じサブフレーム内のデータチャネル(データ区間)の時間リソースと同じ長さ(同じ値)としてもよい。
また、自己完結型サブフレームか否かに基づいて、下り制御チャネルが割り当てられる周波数リソース(周波数位置)及び/又は符号リソース(例えば、DCIをスクランブルする識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier))が異なるように構成することが好ましい。これにより、下り制御チャネルが誤って復号される事態を抑制することができる。なお、これらの周波数リソースや符号リソースに関する情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)などでUEに通知されてもよい。
図10は、図7に対応する変形例1の一例を示す図である。図11は、図8に対応する変形例1の一例を示す図である。図12は、図9に対応する変形例1の一例を示す図である。図10−12に示すように、変形例1では、フィードバック単位が1サブフレームの場合と、フィードバック単位が2サブフレーム以上の場合とで、UEがモニタすべき制御チャネルの構成が異なる。
図10の場合は、UEはフィードバック単位を把握しているため、モニタすべき制御チャネルを特定して1つの制御チャネルのみを復号することができる。一方、図11及び12の場合、UEは下り制御信号を復号するまでフィードバック単位を把握することができない。このため、UEは、DLデータの未受信時において、複数の制御チャネルをブラインド復号する必要があり、UEの処理負荷が比較的大きくなる。
そこで、割当区間とデータ区間とをFDMする構成を採用する場合、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレーム(DLデータを最後に受信するサブフレーム)と、DLデータの送信開始サブフレーム(DLデータを最初に受信するサブフレーム)と、で同じ下り制御チャネル構成(例えば、同じ時間長(シンボル数)かつ同じ周波数/符号リソース)となるようにしてもよい(変形例2)。
この場合、UEは、DLデータを最初に受信するサブフレーム及び最後に受信するサブフレームでは、これらのサブフレーム以外のDLデータを受信するサブフレームと異なる無線リソース(例えば、異なる時間長(シンボル数)及び/又は異なる周波数/符号リソース)で下り制御チャネル(下り制御情報)を受信するようにしてもよい。なお、マルチサブフレームスケジューリングの場合は、DLデータを最初に受信するサブフレームにおいて、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと同じ無線リソースを用いて下り制御チャネルを受信するようにしてもよい。
図13は、図8に対応する変形例2の一例を示す図である。図14は、図9に対応する変形例2の一例を示す図である。図15は、フィードバック単位が1、2、4及び8の場合の変形例2の一例を示す図である。図13−15に示すように、変形例2において、DLデータの送信開始サブフレームでは、当該サブフレームが自己完結型サブフレームかDLサブフレームかに関わらず、自己完結型サブフレームと同じ下り制御チャネルが割り当てられる。
変形例2の構成によれば、UEは、DLデータの未受信時において、自己完結型サブフレームの下り制御チャネルのみ検出を試行すればよいため、割当区間とデータ区間とをFDMする構成を採用する場合であっても、UEの処理負荷の増大を抑制することができる。
なお、これらの変形例の構成は、割当区間とデータ区間とをTDMする構成を採用する場合にも適用することができる。例えば、自己完結型サブフレームか否かに基づいて、下り制御チャネル(割当区間)の時間及び/又は周波数及び/又は符号リソースを変えてもよい。
以上の各実施形態では、基本的にUEの動作に着目して説明を行ったが、eNBは上述の説明に基づいてUEの動作に対応するように制御されてもよい。例えば、UEの送信(受信)は、eNBの受信(送信)と読み替えることができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又は組み合わせを用いて通信が行われる。
図16は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
図16に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図17は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、制御部301が判断する割当区間で、ユーザ端末20に対して、データの送信及び/又は受信に関するDCIを送信する。例えば、送受信部103は、下り共有チャネル(PDSCH)の受信の指示情報(DLグラント)を送信してもよい。また、送受信部103は、上り共有チャネル(PUSCH)の送信の指示情報(ULグラント)を送信してもよい。これらのDCIは、同じTTIで送信されてもよいし、異なるTTIで送信されてもよい。また、これらのDCIは、同じ周波数キャリアで送信されてもよいし、異なる周波数キャリアで送信されてもよい。
送受信部103は、制御部301が判断するDLデータ用自己完結型サブフレームのデータ区間やDLサブフレームで、下りデータ(PDSCH)を送信する。また、送受信部103は、制御部301が判断するULデータ用自己完結型サブフレームの送達確認区間で、上りデータ(PUSCH)に対するHARQ−ACKを送信してもよい。
また、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、自己完結型サブフレームの構成に関する情報、フィードバックサブフレーム特定情報(特定情報)、フィードバック単位の増減方法に関する情報、下り制御チャネルが割り当てられる周波数リソース及び/又は符号リソースに関する情報などを送信してもよい。
送受信部103は、制御部301が判断するULデータ用自己完結型サブフレームのデータ区間やULサブフレームで、ユーザ端末20から、上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で上りデータを受信してもよい。送受信部103は、制御部301が判断するDLデータ用自己完結型サブフレームの送達確認区間で、下り共有チャネル(PDSCH)で送信した下りデータに対するHARQ−ACKを受信する。
図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図18では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図18に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)や下りデータ信号の生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、下り制御情報を送信及び/又は受信する区間(割当区間)、データを送信及び/又は受信する区間(データ区間)及びA/Nを送信及び/又は受信する区間(送達確認区間)から成る自己完結型サブフレーム構成に基づいて、所定のユーザ端末20について、TTIごと(又はシンボルごと)の送信及び/又は受信を制御する。例えば、制御部301は、TTI単位で各区間の長さを制御して、各区間に対応した通信を行うように制御する。なお、各区間は、時間的に隣接(前の区間の直後に次の区間が開始)して設けられてもよいし、各区間の間にさらに無送信区間(無受信区間、ガード区間などともいう)を設けてもよい。
例えば、制御部301は、所定の情報に基づいて、所定のTTIで受信するHARQ−ACKに対応する下りデータの数(DLサブフレームの数)及び/又は量(DL−TBS)を把握し、データの送信タイミングやHARQ−ACKの受信タイミングを判断する。ここで、所定のTTIは、HARQ−ACKを受信するTTI(例えば、自己完結型サブフレーム)のことをいう。
具体的には、制御部301は、受信信号処理部304から入力される、少なくとも1つ以上の送達確認情報の内容に基づいて、上記下りデータの数及び/又は量を判断してもよい(第1の実施形態)。制御部301は、上記下りデータの数及び/又は量を、受信した最新の送達確認情報がACKの場合に増加し、NACK/DTXの場合に減少する又は増加しないように制御することができる。
また、制御部301は、下りデータの数及び/又は量を自律的に判断し、HARQ−ACKを送信するTTIを特定するための特定情報(ビットフィールド)を、ユーザ端末20に送信するように制御してもよい(第2の実施形態)。上記特定情報は、所定のTTIで送信するHARQ−ACKに対応する全部又は一部の(例えば、残りの)下りデータの数又は量に関する情報であってもよいし、下り制御情報を受信するTTIが所定のTTIであるか否かに関する情報であってもよい。
なお、制御部301は、上記自律的な判断を、ユーザ端末20にフィードバックする情報(例えば、HARQ−ACK、チャネル状態情報)、ユーザ端末20からのフィードバック情報(例えば、HARQ−ACK、チャネル状態情報)、他の無線基地局10から通知された情報、測定部305による測定結果などに基づいて実施してもよい。
また、制御部301は、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、当該自己完結型サブフレーム以外のDLデータを受信するサブフレームと、で異なる無線リソース構成となるように制御を行ってもよい(変形例1)。また、制御部301は、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、DLデータを最初に受信するサブフレームと、で同じ下り制御チャネル構成となるように制御を行ってもよい(変形例2)。
また、制御部301は、ユーザ端末20が複数のキャリアを設定されている場合には、あるキャリアを下りキャリア(DLキャリア)とし、他のキャリアを上りキャリア(ULキャリア)として、各実施形態で説明した無線通信方法の上り/下り送受信を各キャリアで行うように制御してもよい。
また、制御部301は、自己完結型サブフレームの構成に関する情報などの各種情報を生成してユーザ端末20に上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報(MIB、SIB)など)、下り制御情報(DCIなど)又はこれらの組み合わせを用いて通知するように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図19は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、制御部401が判断するULデータ用自己完結型サブフレームのデータ区間で、無線基地局10に対して、上り共有チャネル(例えば、PUSCH)やULサブフレームで上りデータを送信してもよい。送受信部203は、制御部401が判断するDLデータ用自己完結型サブフレームの送達確認区間で、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータに対するHARQ−ACKを送信する。
送受信部203は、制御部401が判断するDLデータ用自己完結型サブフレームのデータ区間やDLサブフレームで、下りデータ(PDSCH)を受信する。また、送受信部203は、制御部401が判断するULデータ用自己完結型サブフレームの送達確認区間で、上りデータ(PUSCH)に対するHARQ−ACKを受信してもよい。また、送受信部203は、無線基地局10から、自己完結型サブフレームの構成に関する情報(例えば、各区間長(割当区間、データ区間、A/N区間、GPの長さ)や、各区間で用いる無線リソース量)を受信してもよい。
送受信部203は、制御部401が判断する割当区間で、無線基地局10から、データの送信及び/又は受信に関するDCIを受信する。例えば、送受信部203は、下り共有チャネル(PDSCH)の受信の指示情報(DLグラント)を受信してもよい。また、送受信部203は、上り共有チャネル(PUSCH)の送信の指示情報(ULグラント)を受信してもよい。これらのDCIは、同じTTIで受信されてもよいし、異なるTTIで受信されてもよい。また、これらのDCIは、同じ周波数キャリアで受信されてもよいし、異なる周波数キャリアで受信されてもよい。
また、送受信部203は、フィードバックサブフレーム特定情報(特定情報)、フィードバック単位の増減方法に関する情報、下り制御チャネルが割り当てられる周波数リソース及び/又は符号リソースに関する情報などを受信してもよい。
図20は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図20においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図20に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、下り制御情報を送信及び/又は受信する区間(割当区間)、データを送信及び/又は受信する区間(データ区間)及びA/Nを送信及び/又は受信する区間(送達確認区間)から成る自己完結型サブフレーム構成に基づいて、TTIごと(又はシンボルごと)の送信及び/又は受信を制御する。例えば、制御部401は、TTI単位で各区間の長さを制御して、各区間に対応した通信を行うように制御する。なお、各区間は、時間的に隣接(前の区間の直後に次の区間が開始)して設けられてもよいし、各区間の間にさらに無送信区間(無受信区間、ガード区間などともいう)を設けてもよい。
例えば、制御部401は、所定の情報に基づいて、所定のTTIで送信するHARQ−ACKに対応する下りデータの数(DLサブフレームの数)及び/又は量(DL−TBS)を把握し、データの受信タイミングやHARQ−ACKの送信タイミングを判断する。ここで、所定のTTIは、HARQ−ACKを送信するTTI(例えば、自己完結型サブフレーム)のことをいう。
具体的には、制御部401は、送受信部203により送信した少なくとも1つ以上の送達確認情報の内容に基づいて、上記下りデータの数及び/又は量を判断してもよい(第1の実施形態)。制御部401は、上記下りデータの数及び/又は量を、送信した最新の送達確認情報がACKの場合に増加し、NACK/DTXの場合に減少する又は増加しないように制御することができる。
また、制御部401は、受信信号処理部404から入力される、HARQ−ACKを送信するTTIを特定するための特定情報(ビットフィールド)に基づいて、上記下りデータの数及び/又は量を判断してもよい(第2の実施形態)。上記特定情報は、所定のTTIで送信するHARQ−ACKに対応する全部又は一部の(例えば、残りの)下りデータの数又は量に関する情報であってもよいし、下り制御情報を受信するTTIが所定のTTIであるか否かに関する情報であってもよい。
また、制御部401は、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、当該自己完結型サブフレーム以外のDLデータを受信するサブフレームと、で無線リソース構成が異なると判断して制御を行ってもよい(変形例1)。また、HARQ−ACKを送信する自己完結型サブフレームと、DLデータを最初に受信するサブフレームと、で同じ下り制御チャネル構成が用いられると想定して制御を行ってもよい(変形例2)。
また、制御部401は、ユーザ端末20が複数のキャリアを設定されている場合には、あるキャリアを下りキャリア(DLキャリア)とし、他のキャリアを上りキャリア(ULキャリア)として、各実施形態で説明した無線通信方法の上り/下り送受信を各キャリアで行うように制御してもよい。
また、制御部401は、受信信号処理部404から、自己完結型サブフレームの構成に関する情報などの各種情報を取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、制御部401の指示に基づいて、データ(TB:Transport Block)の送信及び/又は受信をスケジューリングするDCI(DCIフォーマット)をブラインド復号する。例えば、受信信号処理部404は、自己完結型サブフレームか否かに基づいて異なる無線リソースをブラインド復号するように構成されてもよい。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、データの復号結果を制御部401に出力してもよい。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図21は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC−FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
1msの時間長を有するTTIを、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼んでもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年12月25日出願の特願2015−255031に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、周波数利用効率の向上と低遅延な通信との両立を図ることができるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、下り制御情報に基づいて、所定のスロットに関する構成を判断する制御部と、前記所定のスロットとDLスロットとで異なる下り制御チャネルの構成を用いて下り制御チャネルを受信する受信部と、を有することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報を受信する受信部と、
    前記下り制御情報を受信する割当区間と、受信した下り制御情報に基づいて前記下りデータの少なくとも一部の受信を行うデータ区間と、前記下りデータの受信に応じて送達確認情報の送信を行う送達確認区間と、を送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)単位で制御する制御部と、
    所定のTTIで前記送達確認情報を送信する送信部と、を有し、
    前記制御部は、所定の情報に基づいて、前記所定のTTIで送信する前記送達確認情報に対応する前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、送信した少なくとも1つ以上の送達確認情報の内容に基づいて、前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、送信した最新の送達確認情報がACK(Acknowledgement)の場合、前記下りデータの数及び/又は量を増加することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、送信した最新の送達確認情報がNACK(Negative-Acknowledgement)又はDTX(Discontinuous Transmission)の場合、前記下りデータの数及び/又は量を減少する又は増加しないことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、前記下り制御情報に含まれる、前記所定のTTIを特定するための特定情報に基づいて、前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 前記特定情報は、前記送達確認情報に対応する残りの前記下りデータの数又は量に関する情報であることを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 前記特定情報は、前記下り制御情報を受信するTTIが前記所定のTTIであるか否かに関する情報であることを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  8. 前記受信部は、前記下りデータを最初に受信するTTI及び最後に受信するTTIでは、前記下りデータを受信する他のTTIと異なる無線リソースで前記下り制御情報を受信することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. 下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報を送信する送信部と、
    前記下り制御情報を送信する割当区間と、前記下り制御情報に対応する前記下りデータの少なくとも一部の送信を行うデータ区間と、前記下りデータに応じて送信される送達確認情報の受信を行う送達確認区間と、を送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)単位で制御する制御部と、
    所定のTTIで前記送達確認情報を受信する受信部と、
    を有し、
    前記制御部は、所定の情報に基づいて、前記所定のTTIで受信する前記送達確認情報に対応する前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする無線基地局。
  10. 下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報を受信する工程と、
    前記下り制御情報を受信する割当区間と、受信した下り制御情報に基づいて前記下りデータの少なくとも一部の受信を行うデータ区間と、前記下りデータの受信に応じて送達確認情報の送信を行う送達確認区間と、を送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)単位で制御する工程と、
    所定のTTIで前記送達確認情報を送信する工程と、を有し、
    所定の情報に基づいて、前記所定のTTIで送信する前記送達確認情報に対応する前記下りデータの数及び/又は量を判断することを特徴とする無線通信方法。
JP2017558238A 2015-12-25 2016-12-22 ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6560364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255031 2015-12-25
JP2015255031 2015-12-25
PCT/JP2016/088274 WO2017110960A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110960A1 true JPWO2017110960A1 (ja) 2018-10-18
JP6560364B2 JP6560364B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59090637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558238A Active JP6560364B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190014560A1 (ja)
EP (1) EP3383093A4 (ja)
JP (1) JP6560364B2 (ja)
CN (1) CN108476433B (ja)
CL (1) CL2018001726A1 (ja)
WO (1) WO2017110960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544333A (ja) * 2019-08-16 2022-10-17 華為技術有限公司 通信方法及び装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102299810B1 (ko) * 2016-01-29 2021-09-09 주식회사 케이티 무선 통신 시스템에서 하향링크 harq를 제어하는 방법 및 그 장치
KR102554339B1 (ko) * 2016-04-15 2023-07-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법 및 장치
CN116963281A (zh) * 2016-05-20 2023-10-27 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置、基站、通信方法及集成电路
CN117715196A (zh) * 2016-08-09 2024-03-15 三菱电机株式会社 通信系统
CN107734668B (zh) * 2016-08-12 2020-06-30 中国移动通信有限公司研究院 一种帧结构的配置方法、网络侧设备及终端
WO2018058630A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 华为技术有限公司 一种自包含子帧的配置方法和装置
US10880053B2 (en) * 2017-01-09 2020-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, a network node and methods therein for handling transmissions in a wireless communications network
WO2019136708A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for determining a harq-ack codebook for carrier aggregation
WO2019153141A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for determining a dynamic harq-ack codebook
US11316633B2 (en) * 2018-02-08 2022-04-26 Qualcomm Incorporated Bandwidth-dependent positioning reference signal (PRS) transmission for narrowband internet of things (NB-IoT) observed time difference of arrival (OTDOA) positioning
WO2020010618A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Zte Corporation Method and apparatus for resource indication
EP3886515A4 (en) * 2018-11-22 2022-06-29 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
EP3965468A4 (en) * 2019-04-30 2022-11-16 Ntt Docomo, Inc. COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
CN111083762B (zh) * 2019-12-25 2021-08-03 南京理工大学 一种通信场景下信道接入方法
WO2023073964A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217242A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898874B2 (ja) * 2011-07-15 2016-04-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US9729271B2 (en) * 2012-02-13 2017-08-08 Optis Circuit Technology, Llc Method and apparatus for uplink data transmission, user equipment, computer program and storage medium
US9538515B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink signaling for adaptation of an uplink-downlink configuration in TDD communication systems
US9331759B2 (en) * 2013-03-29 2016-05-03 Intel IP Corporation HARQ timing design for a TDD system
US9215656B2 (en) * 2013-06-14 2015-12-15 Blackberry Limited Self-contained data transfer channel
US9819471B2 (en) * 2013-11-04 2017-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for configuration, measurement and reporting of channel state information for LTE TDD with dynamic UL/DL configuration
US10743333B2 (en) * 2015-03-20 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Method for dynamically allocating resources to frequency band of short TTI and device using same
US10491334B2 (en) * 2015-10-16 2019-11-26 Intel IP Corporation Flexible universal extended frame structure
US10492201B2 (en) * 2015-12-06 2019-11-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for communication using multiple TTI structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217242A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"5G - KEY COMPONENT OF THE NETWORKED SOCIETY[online]", 3GPP WORKSHOP 2015-09-17_18_RAN_5G RWS-150009, JPN6019009092, 17 September 2015 (2015-09-17), ISSN: 0003996929 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544333A (ja) * 2019-08-16 2022-10-17 華為技術有限公司 通信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108476433B (zh) 2021-11-02
CN108476433A (zh) 2018-08-31
US20190014560A1 (en) 2019-01-10
WO2017110960A1 (ja) 2017-06-29
CL2018001726A1 (es) 2018-08-10
EP3383093A4 (en) 2018-12-05
EP3383093A1 (en) 2018-10-03
JP6560364B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560364B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6681920B2 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
WO2017110959A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018084137A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6944927B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2017164147A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7107832B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
WO2017110956A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017130990A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7168725B2 (ja) 端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2017131065A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017130991A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6938464B2 (ja) 端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN110663235A (zh) 用户终端以及无线通信方法
WO2017142031A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018128183A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017150448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11778624B2 (en) Terminal, radio communication method for a terminal, and base station

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250