JPWO2017110286A1 - 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法 - Google Patents

光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110286A1
JPWO2017110286A1 JP2017557782A JP2017557782A JPWO2017110286A1 JP WO2017110286 A1 JPWO2017110286 A1 JP WO2017110286A1 JP 2017557782 A JP2017557782 A JP 2017557782A JP 2017557782 A JP2017557782 A JP 2017557782A JP WO2017110286 A1 JPWO2017110286 A1 JP WO2017110286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
port
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548197B2 (ja
Inventor
隆行 黒須
隆行 黒須
紀代 石井
紀代 石井
悟史 須田
悟史 須田
並木 周
周 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017110286A1 publication Critical patent/JPWO2017110286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548197B2 publication Critical patent/JP6548197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/005Arbitration and scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

監視光を使わずに、光ノード内の信号の流れ(光スイッチ状態)を監視することを課題とする。光ノードの各出力ポートにおいて出力信号の一部を折り返してその出力信号光に強度変調または位相変調を施してポート識別情報を付与し、光ノード内を逆行させる。当該逆行する出力信号に対応する入力ポートからは、当該折り返された複数の信号が出力される。それらの複数の信号を、位相変調は適宜強度変調に変換して、分光機能を有した装置で分離し、信号毎に信号光の強度に基づいて識別情報を読み出し当該入力ポートに対応する出力ポートへの光スイッチ状態の判断を行う。

Description

本発明は、光スイッチ及び複数の光スイッチで構成される光ノードにおいて入出力ポート間の信号の流れをモニターするシステムと方法に関する。
近年の光通信では、波長多重(WDM)の導入によりネットワークの大容量化が図られてきたが、さらなる大容量化、低コスト化、低消費電力化に向けて、光/電気/光の変換を行わずに光信号を伝送する技術開発が進められている。
特に、パケット交換にかわり光回線交換でルーティングを行う光パスネットワーク(非特許文献1)は、低遅延かつ数桁の消費電力低減が可能であり、データセンターへの導入も検討されている。
この様な光パスネットワークでは、ネットワーク管理システムが配置された複数の光ノードを一元的に管理して、任意のエンドユーザー間に帯域の補償された光パスが張られる。
光ノードは、隣接の光ノードと光ファイバーでリンクされて任意の入力ポートに入力された任意波長信号を任意の出力ポートに出力する機能を持つ。
光ノードには様々な構成が考えられるが、いずれの場合も図1の様に複数の入出力ポートを有するスイッチとして表現できる。
入力ポートには、隣接光ノードからの送信信号と挿入するクライアント信号が入力される。
出力ポートからは、隣接光ノードへの送信信号と分岐されたクライアント信号が出力される。
小ポート数の光ノードであれば、光スイッチや波長選択スイッチ(WSS)を組み合わせて構成できる。
図2は、AWG(Arrayed Waveguide Grating)と光スイッチを組み合わせた構成例を示している。
ここで、出力側のWSSは光合波器で代用される場合もある。
図3は、(1入力、N出力)WSSを使用した構成例を示している。
ここでは、(1×N)WSSは入出力両側で使われているが、どちらか一方は光スプリッタ(分波器)で代用することができ、ポート数Nは全てのWSSで共通でなくても良い。
例えば、図3の変形として図4の様な非対称な構成も取られる。
図4の構成では、入出力ポート#4〜#6において内部の光スプリッタやWSSが省略されているが、これらの入出力ポートにAWGやトランスポンダーアグリゲーター(TPA)等を接続することで光ノードの構成にバリエーションを持たせる事ができる。
TPAはマルチキャストスイッチとも呼ばれ、複数のクライアント信号を波長多重/分離する際に利用される。
TPAとしては、光スプリッタ(光分波器)に光スイッチを組み合わせたものが代表的であり、図5にその構成例を示す。
図2〜図4に示す様な小規模光ノードを、ここでは波長クロスコネクト(WXC:Wavelength Cross Connect)と呼ぶことにする。
数10〜数100のポート数を持つ大規模光ノードは、切替え粒度の異なるスイッチを多階層構造にして実現される(非特許文献1)。
図6は、ファイバー単位で信号を切替える光スイッチ(FXC:Fiber Cross Connect)に上で述べた波長単位で信号を切替えるWXCと時間単位で電気パスを切り替えるODU(Optical Data Unit)スイッチを3段に組み合わせた3階層構造の光ノードを示している。
一方、光パスネットワークの運用状況を把握しトラブルを検出するためには、ネットワーク上の信号の流れを知る必要がある。
その方法として、非特許文献2には送信の際に光信号に送信機に関する識別情報を付与する方式が示されている。
この方法では、光ノードは信号に付与された識別情報を認識できなければならない。したがって、この光ノードはそのネットワークで使用される送信機に特性が特化したものとなる。
ネットワークの拡張性や柔軟な運用を考えた場合、光ノードはそのネットワークで使用される送信機種や送信方式に依存しないこと、言い換えると任意の信号に対して使用できることが望ましい。
そのためには、光ノードはそれ自身で内部の信号の流れをモニターする機能を持てば良い。
図7に、光ノードにおけるパスモニターの表示例を示す。簡単の為、光信号はDWDM(高密度光多重化)グリッドに準拠しており、第nグリッドの中心波長をλnと表示した。
また、スペースの関係上、8個のDWDMグリッド(λ1〜λ8)に対応する信号だけが表示されている。
このパスモニターは、光ノードの各出力ポートに対してそこから出力される光信号の波長とそれらが入力されたポート番号を表示している。
光ノードがこの様なモニター機能を有していればネットワーク上の信号の流れを常時監視でき、拡張性の高い光パスネットワークを構築できる。
国際公開WO2013/140493号公報 特開2000−358261号公報
石井紀代、来見田淳也、並木周、「持続発展可能な大容量・低消費電力の通信ネットワーク実現に向けて」、センセシオロジー7巻1号、産総研、pp43-56。 Goji Nakagawa 他、"Demonstration of Real-time FSK Light Labeling using DAC-Based Transmitter for 400G Superchannel"、41th European Conference of Optical Communication (ECOC2015) プロシーディングス、Tu.3.5.6、Valencia, Spain (2015)。
特許文献1には、監視光を用いて波長選択スイッチ(WSS)の動作状況をモニターする方法が示されている。
この方法を光ノードに応用すれば、監視光の流れを通して信号光の流れを推定することができる。
ただし、波長可変光源又は広帯域光源を別途用意する必要があり、光ノードの構成が複雑化しコスト高になる。
光ノード内の信号の流れを知る最も簡単な方法として、各入力ポートにおいて信号にポート識別情報を付与することが考えられる。
識別情報は、強度変調や周波数変調を用いて付与することができる。
ただし、他の光ノードへの影響を避ける為、識別情報は送信前に確実に信号から消去せねばならず、これを実行するのは極めて困難である。
入力ポートと出力ポートが1:1に対応する特別な状況であれば、特許文献2に示された方法で上記の問題は避けることができる。
すなわち、出力信号の一部を反射させ逆行する信号にポート識別情報を付与し、入力ポート側でそれを読み出せば良い。
しかし、WDM信号を取り扱う一般的な光ノードでは、1つの入力ポートに複数の信号が入力され、それらが波長に応じて異なる出力ポートから出力される。
この様な状況では、各出力ポートで反射信号に識別情報を付与しても、入力ポートには複数の識別信号が錯綜し信号の流れを把握する事が出来ない。
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、監視光を使わずに、他の光ノードにも影響を与えることなく光ノード内の信号の流れを監視する方法を提供する。
本発明にかかる光ノードでは、各出力ポートにおいて出力信号の一部を折り返してポート識別情報を付与し、光ノード内を逆行させる。
入力ポートからは、異なる出力ポートから折り返された複数の信号が出力される。
それらを分光機能を有した装置で分離し、信号毎に識別情報を読み出し出力ポートの判別を行う。
この方式では、ポート識別信号は逆行する信号光(以下逆行信号光または逆行光と呼ぶ)に付与されるので、それを消去しなくても光ファイバーで連結されたネットワーク上の他の光ノードが影響を受けることはない。
また、監視用光源を必要としないので、装置の複雑化と高コスト化を避けられる。
ここで言う光ノードは、図1に示す様な複数のWDM光信号を切替える装置全般を指しており、多階層光ノードやWXCの他、WSS単体も含む。
本発明を利用した光ノードの基本構成を図8に示す。
ここでは、光スイッチ装置6の入力ポート100bに入力される信号の流れを通して動作を説明する。
まず、入力信号の一部が参照用信号として光分波器61bによって光モニター部に導かれる。
そこでは簡単なスペクトル計測がなされ、5つの信号の存在とそれらの中心波長(λ1、λ3、λ5、λ7、λ8)が確認される。
これら5つの信号は、それぞれ光スイッチ装置6の出力ポート110d(波長:λ1)、110b(波長:λ3)、110c(波長:λ5)、110a(波長:λ7)、110d(波長:λ8)から出力される様にスイッチが設定されている。
出力ポート110dから出力される2信号(波長:λ1、λ8)は、その一部が光分波器65dで分波され、変調器64dを用いて識別情報を付加された後、光サーキュレーター63dを介して出力ポート110dに逆行させられる。
他の3信号(波長:λ3、λ5、λ7)も同様に、ポート識別情報を付加された後、それぞれ出力ポート110b、110c、110aに逆行させられる。
変調器(64a〜64d)は、ラベル付与部5からの電気信号によって駆動され、出力ポート毎に異なるパターン(図8ではfmと表示、m:a、b、c、d)で、たとえば強度変調を施すことで逆行信号光に識別情報を付与する。
ここでは、単純にあらかじめ決められたポート毎に異なる変調周波数で逆行信号光に強度変調を施しても良い。
入力ポート100bより出力される5つの逆行信号光にはそれぞれ異なるパターンの強度変調が加えられており、光サーキュレーター62bを介して光モニター部4に送られる。
光モニター部4では、5つの信号は波長毎に分離された後、強度変調パターンの計測がなされ出力ポートが判別される。
他の入力ポートにおいても同様の動作が行われる。
図8の構成では、光サーキュレーターの性能が不十分で漏洩光が隣接ノードに影響を与える可能性を想定して、光アイソレーター(66a〜66d)を入力ポート側に設置している。
しかし、特に問題が生じない場合には、この光アイソレーターは省略しても良い。
また、各光サーキュレーターは光分波器で代用しても良い。
例えば、光サーキュレーター(62a〜62d)を省略し、光分波器(61a〜61d)の代わりに(2×2)光分波器を用いて入力光と逆行光の一部を光モニター部4に集める構成も可能である。
強度変調器の代わりに反射型半導体増幅器(RSOA)を用いて、逆行光に識別情報を付与することもできる。
図9は、RSOAを利用した場合の本発明に基づく光ノードの基本構成を示したものである。
光スイッチ装置6の各出力ポートにおいて、出力光の一部を光分波器(68a〜68d)を介してRSOA(69a〜69d)に導き、増幅された反射光を光分波器(68a〜68d)を介して出力ポート(110a〜110d)に逆行させる。
ここでは、RSOAの利得に変調をかけることで逆行信号に強度変調を与えている。
光ノード1の入力側では、(2×2)光分波器(67a〜67d)を用いて、入射光の一部と逆行光を光モニターに導く。
また、入力側に光アイソレーター(66a〜66d)を配置し、逆行光が隣接光ノードに悪影響を及ぼすことを防いでいる。
以上の説明では、逆行光に識別情報を付与する方法として強度変調器とRSOAの使用を挙げているが、これらの使用に方法が限定されるわけではない。
例えば、逆行光と出力ポートの結合効率を操作して入力ポートから出射される逆行光に強度変調を与えても良い。
識別情報の付与の手段として位相変調を用いる場合、光モニター部において強度変調された信号光と同じ処理、強度変調パターンで出力ポートを識別できるようにするためには、位相変調された信号光を強度変調に変換する過程が必要となる。
これは、位相変調を受けた信号と位相変調を受ける前の信号とを干渉させることにより達成できる。
一般に、干渉光の強度は図17に示す様に2つの光波の位相差に応じて変化する。
したがって、この干渉縞の中腹(B点、D点)に相当する位相差、1/4波長差で2つの光波が干渉した場合、光の位相変調は強度変調に変換されて出力される。
光の位相変調器には空間光位相変調器やファイバー位相変調器などの公知の技術が使用できる。
図18に本発明でポート識別の手段として位相変調を用いた場合の光ノードの基本構成を示す。
入力信号は、各入力ポート(100a〜100d)の手前でその一部が光分波器(7a〜7d)により分波された後、反射器(8a〜8d)によって折り返される。
この信号を入力逆行光と呼ぶことにする。
一方、各出力ポート(110a〜110d)より出力される信号は、その一部が光分波器(65a〜65d)で分波され、位相変調器(9a〜9d)によって位相変調が施された後、光サーキュレーター(63a〜63d)を介して出力ポート(110a〜110d)に逆行させられる。
この信号を出力逆行光と呼ぶことにする。
出力逆行光には出力ポート毎に異なる周波数(=fm)で位相変調が施されている。
出力逆行光は入力ポート(100a〜100d)から出射された後、入力逆行光と合波され、光サーキュレーター(62a〜62d)を介して光モニター部4に導かれる。
合波された逆行光は周波数fmの強度変調成分を有しており、それを計測することにより出力ポートの識別がなされる。
ここで、入力逆行光と出力逆行光の強度は必ずしも同レベルで有る必要はない。
例えば、それらの強度比が2桁あったとしても、干渉光には最大約20%の強度変調成分が含まれ、容易に識別する事が出来る。
実際の装置では、多少なりとも入力ポートからの反射漏洩光があり、これを入力逆行光として利用する事が出来る。
したがって、多くの場合、入力逆行光を得る為の光分波器(7a〜7d)と反射器(8a〜8d)は省略する事が許される。
光モニター部4は分光機能を有しており、モニター制御部2と連携して、各参照用入力光に含まれている信号の波長と強度を測定する。
図10は、参照用入力光の測定結果の例を示している。
例えば、この表から入力ポート#2には波長がλ1、λ3、λ5、λ7、λ8、の5種類の信号が入力されていることが分かる。
また、光モニター部4はモニター制御部2と連携して、各逆行光に対して含まれている信号の波長と強度を測定する他、それらが通過した出力ポートの識別を行う。
図11は、逆行光の測定結果の例を示している。ここでは、入力ポート#2には5つの逆行信号が存在し、それらの波長と出力ポートの組み合わせはそれぞれ(λ1、4)、(λ3、2)、(λ5、3)、(λ7、1)、(λ8、4)であることが分かる。
2つの測定結果、ここでは図10と図11を比較した時に、もし信号の有無が一致しなければ、光ノード内部で信号の欠損が発生していると判断できる。
図11の表を縦軸と横軸を反対にして書き直すと図7と同じような表が得られるのでこれらを比較して光ノード内部で信号が欠損していると判断してもよい。
また、装置を使用する前に参照用入力光と逆行光の信号強度比を測定しデータとして保存しておくと運用の際に有効利用できる。
すなわち、装置を運用する際に信号強度比をモニターし保存データと比較すれば経年劣化やトラブルの発生を把握できる。
一般に、光ノードではネットワーク管理システム(図示せず)の命令に従ってパスの切り替えがなされる。
図12は、要求されたパス設定とパスモニターによる測定結果を並べた表示例であり、光ノードが正常に動作していない場合に異常箇所を簡単に知ることができる。
例えば、入力ポート100aと、入力ポート100cに入力された波長λ4の信号は共に指定ポートとは違うポートから出力されており異常である。
また、入力ポート100dに入力された波長λ1の信号はどのポートからも出力されておらず異常である。
本発明により、別途に光源を用意することなく、光ノード内の信号の流れを知ることが可能になる。
その結果、光ネットワーク上の全信号の流れを把握する事ができ、要求されたネットワーク構成が正しく実現されているか判断することが可能になる。
光ノードを説明する図である。 AWGを用いた波長クロスコネクト(WXC)を説明する図である。 WSSを用いた波長クロスコネクト(WXC)を説明する図である。 図3の変形である波長クロスコネクト(WXC)を説明する図である。 TPAの構成を説明する図である。 3階層型光ノードの構成を説明する図である。 パスモニターの表示部の例である。 本発明の原理を説明する図である。 ROSAを用いた本発明の原理を説明する図である。 光ノードの各入力ポートに入力されるWDM信号の波長構成を示す例である。 光ノードの各入力ポートから出射される逆行信号光の構成を示す例である。 光ノードの動作状況の表示例である。 本発明を3階層型光ノードに適用した第1の実施例を説明する図である。 本発明を2階層型光ノードに適用した第2の実施例を説明する図である。 本発明を2階層型光ノードに適用した第3の実施例を説明する図である。 光モニター部とモニター制御部の構成を説明する図である。 干渉光強度の位相依存性を説明する例である。 位相変調を用いた本発明の原理を示す例である。 (2×2)波長クロスコネクトに適用した場合の実証実験の構成を示す。 入力ポートへの2つの逆行信号光の光スペクトルの測定結果である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
ただし、以下に示す実施の形態はあくまでも例示に過ぎず、種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
すなわち、いかに示す実施形態を本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変形して実施できることは言うまでもない。
図13に本発明を3階層型光ノードに適用した第1の構成例を示す。
FXC10の出力ポート(11a〜11c)からの出力光は光増幅器(73a〜73c)で増幅され隣接ノードへ送信されるが、その一部を光分波器(71a〜71c)を介して強度変調器(72a〜72c)に導き、識別情報を付与したのち光サーキュレーター(74a〜74c)を介して出力ポートに逆行させる。
同様にWXC20の出力ポート(22c、22d)からの出力光は光増幅器(73d、73e)で増幅されO/E変換装置(34a、34b)へ送信されるが、その一部を光分波器(71d、71e)を介して強度変調器(72d、72e)に導き、識別情報を付与したのち光サーキュレーター(74d、74e)を介して出力ポート(22c、22d)に逆行させる。
光ノード内を逆行する信号光は、FXCの入力ポート(12a〜12c)あるいはWXCの入力ポート(21c、21d)から出射され、光サーキュレーター(75a〜75e)を介して光モニター部に導かれる。
また、参照用信号として隣接ノードからFXCへの入力光とE/O変換装置(33a、33b)からWXCへの入力光の一部が光分波器(76a〜76e)を介して光モニター部に導かれる。
光モニター部はモニター制御部と連携して、モニターする光に含まれている信号の波長と強度の測定及び出力ポート識別を行う。
図13では、光サーキュレーター(75a〜75e)の性能が十分でない場合を想定して、入力ポート側に光アイソレーター(77a〜77e)が設置されているが、問題が生じなければこれらは省略しても良い。
また、光信号強度を適切なレベルに保つために、数か所で光増幅器(73a〜73g)の使用を想定しているが、必要なければこれらも省略して良い。
図14に本発明を2階層型光ノードに適用した第2の構成例を示す。WXC20の出力ポート(22a〜22e)からの出力光は光増幅器(53a〜53e)で増幅され隣接ノード又はO/E変換装置(34a、34b)へ送信されるが、その一部を光分波器(51a〜51e)を介して強度変調器(52a〜52e)に導き、識別情報を付与したのち光サーキュレーター(54a〜54e)を介して出力ポートに逆行させる。
WXCの入力ポート(21a〜21e)から出射された逆行信号光は、光サーキュレーター(55a〜55e)を介して光モニター部に導かれる。
また、参照用信号として隣接ノードからの入力光とE/O変換装置(33a、33b)からの入力光の一部が光分波器(56a〜56e)を介して光モニター部に導かれる。
光モニター部はモニター制御部と連携して、モニターする光に含まれている信号の波長と強度の測定及び出力ポート識別を行う。
図中に示された光増幅器と光アイソレーターは、特に必要がなければ省略しても良い。
図15に本発明を2階層型光ノードに適用した第3の構成例を示す。
ここで使われる2階層型光ノードは図4に示す非対称型のWXCを利用しており、内部のスプリッタやWSSが省略されたポート(ここでは、21c〜21d、22c〜22d)にTPAを介してクライアント信号を送受信するトランスポンダ(入力側ではE/O変換装置、出力側ではO/E変換装置と表現)が接続されている。
また、TPAとトランスポンダの間にはバンドパスフィルター(87a、87b、88a、88b)が挿入され、各トランスポンダが送受信する信号とは異なる波長の信号を遮断している。
FXC10の出力ポート(11a〜11c)からの出力光は光増幅器(73a〜73c)で増幅され隣接ノードへ送信されるが、その一部を光分波器(71a〜71c)を介して強度変調器(72a〜72c)に導き、出力ポート情報を付与したのち光サーキュレーター(74a〜74c)を介して出力ポートに逆行させる。
WXC20の入出力ポートの一部(21c、21d、22c、22d)は、TPA(40a、40b)に接続され、クライアント信号が挿入/分岐される。
TPA40bの出力は、バンドパスフィルター(87a、87b)を経て光増幅器(83a、83b)で増幅された後O/E変換装置(91a、91b)に送られるが、その一部を光分波器(81a、81b)を介して強度変調器(82a、82b)に導き、出力ポート情報を付与したのち光サーキュレーター(84a、84b)を介して出力ポート(41a、41b)に逆行させる。
光ノード内を逆行する信号光は、FXCの入力ポート(12a〜12c)あるいはTPA40aの入力ポート(42a、42b)から出射される。
これら逆行光は光サーキュレーター(75a〜75c、85a〜85b)を介して光モニター部に導かれる。
また、参照用信号として隣接光ノードからの入力光と挿入クライアント信号光の一部が光分波器(76a〜76c、86a、86b)を介して光モニター部に導かれる。
図中に示された光増幅器(73a〜73g、83a、83b)と光アイソレーター(93a〜93e)は、特に必要がなければ省略しても良い。
上記実施例1〜3では、ポート識別情報の付与手段として強度変調器を使用しているが、これらは課題を解決する手段に述べたように光モニター部のために適宜補助手段を追加してまたは追加しないで全て位相変調器に置き換える事が出来、また、光モニター部においては強度変調器を用いた場合の処理と同様の処理ができる。
図18に本発明でポート識別付与の手段として位相変調器を用い、光モニター部において強度変調器を用いた場合と同様の処理ができるようにするために入力ポートに補助手段として分波器と反射器を追加した光ノードの基本構成を示し説明は省略する。
図16に、光モニター部とモニター制御部の構成を示す。
光モニター部では、各入力ポートからの参照用入力光と逆行光が光スイッチを介して順次波長可変バンドパスフィルターに導かれ、その出力がフォトダイオードで検出される。モニター制御部は、ポート識別情報を生成しラベル付与部に送信する。
また、フィルターの中心波長を切り替えながらフォトダイオードの出力信号を計測し、信号の波長と強度を記録する。
また、逆行光をモニターしている場合には、検出された信号の変調パターンからポート番号を識別し結果を表示する。
図16では、一つの光モニター部で参照入力光と逆行光の両方をモニターしているが、光モニター部を2つ用意して別々にモニターする事で測定時間の短縮を図っても良い。
この場合、参照入力光に対してはスペクトル計測だけで良いので安価な簡易分光装置、いわゆる光モニターを使うことができる。
一方、逆行光に対しては信号に重複された強度変調パターンも計測する必要があるので、通常の分光装置では不十分である。
強度変調パターンを測定するのに十分な帯域を持った光検出素子が必要とされる。
なお、図16は、フィルターでモニター光から各信号を切り出して順次強度変調パターンを計測する方法を示しているが、信号がDWDMグリッドに準拠している場合には、AWGとフォトダイオードアレーを用いれば、全波長の同時計測により測定時間の大幅な短縮を図ることができる。
図19に本発明を光ノードとして最もシンプルな構成である(2×2)波長クロスコネクトに適用した場合の実証実験の構成を示す。
波長クロスコネクト20aは2つの光分波器とWSSで構成されており、2つの入力ポートにはWDMグリッドに準拠した2種類のWDM信号(入力信号-1と入力信号-2)が入力されている。
入力信号-1は7チャンネルのOOK(オンオフ変調)信号(WDMグリッド番号:n=7〜13)で構成されており、入力信号-2は7チャンネルのQPSK(四位相偏移変調)信号(WDMグリッド番号:n=7〜13)で構成されている。
2つの出力ポートからは、2つの入力信号の偶数チャンネルと奇数チャンネルを入れ替えたWDM信号(出力信号-1と出力信号-2)がそれぞれ出力されている。
出力信号はそれぞれ増幅された後、その一部が光分波器(分岐比=10%)とサーキュレーター124c、124dを介して出力ポートに戻されている。
それら逆行信号光には電圧制御減衰器(VOA)122a、122bを用いて強度変調が加えられている。
変調周波数は、出力ポート1では5kHz、出力ポート2では6kHzに設定されている。
各入力ポートから取り出された逆行信号光は光スイッチ126を介してプログラマブル光フィルター(POF)121に送られている。
POFはWDMグリッド準拠のAWGを模しており、それによって分離されたWDM信号はPDアレー120のそれぞれフォトダイオードによって電気信号に変換される。
各フォトダイオードの出力は周波数解析され、信号に印加された強度変調の周波数が測定される。
図20に測定結果を示す。
図20の上部には、2つの逆行信号光の光スペクトルと各信号に対して測定された強度変調のRFスペクトルが示されている。
観測された強度スペクトルのピーク周波数は5kHz又は6kHzであり、全ての逆行信号光に対してその出力ポートが正確に反映されていることが分かる。
本発明は、光通信や光スイッチを利用した装置に後付する単独システムとして、あるいは既存装置と連携する追加のフィーチャとしても利用される。
1:光ノード
2:モニター制御部
3:表示部
4:光モニター部
5:ラベル付与部
6:光スイッチ装置
8a〜8d:反射器
9a〜9d:位相変調器
10:ファイバークロスコネクト(FXC)
11a〜11e:ファイバークロスコネクト出射ポート(出力ポート)
12a〜12e:ファイバークロスコネクト入射ポート(入力ポート)
20、20a:波長クロスコネクト(WXC)
21a〜21d:波長クロスコネクト入射ポート(入力ポート)
22a〜22d:波長クロスコネクト出射ポート(出力ポート)
30:ODUスイッチ
31a〜31d:ODUスイッチ入射ポート(入力ポート)
32a〜32d:ODUスイッチ出射ポート(出力ポート)
33a〜33d、92a、92b:E/O変換装置
34a〜34d、91a、91b:O/E変換装置
40a、40b:トランスポンダアグリゲーター(TPA)
41a、41b:TPA出力ポート(出力ポート)
42a、42b:TPA入力ポート(入力ポート)
7a〜7d、51a〜51e、56a〜56e、61a〜61d、65a〜65d、67a〜67d、68a〜68d、71a〜71e、76a〜76e、81a〜81b、86a、86b:光分波器
52a〜52e、64a〜64d、72a〜72c、82a〜82b:強度変調器(変調器)
53a〜53e、13a〜13e、73a〜73g、83a、83b:光増幅器
57a〜57e、66a〜66d、77a〜77e、93a〜93e:光アイソレーター
54a〜54e、55a〜55e、62a〜62d、63a〜63d、74a〜74e、75a〜75e、84a、84b、85a、85b:光サーキュレーター
69a〜69d:反射型半導体光増幅器(RSOA)
87a、87b、88a、88b:バンドパスフィルター(波長可変バンドパスフィルター、フィルター)
100a〜100d:光ノード入射ポート(入力ポート)
110a〜110d:光ノード出射ポート(出力ポート)
120 PDアレー
121 プログラマブル光フィルター(POF)
122a〜122b:電圧制御減衰器(VOA)
123a〜123b:光増幅器(EDFA)
124a〜124d:光サーキュレーター
125a〜125d:光分波器
126:Fiber SW

Claims (11)

  1. 光ネットワーク上に配置されて隣接ノードと光ファイバーを介して連結された入力ポートと出力ポートを備えた光スイッチ装置からなり、任意の入力ポートに入力された多重化された任意波長の入力信号光を任意の指定された出力ポートに出力信号光として出力するように構成された光ノードにおいて、
    前記任意波長の入力信号光の入力ポートとその出力ポート間の光スイッチ状態を監視する光ノード監視システムであって、
    前記光ノード監視システムは、
    各出力ポートに接続された光ファイバーに連結されて前記多重化された任意波長の入力信号光が光スイッチされて前記出力ポートから出射した当該信号光に当該出力ポートのポート識別情報に従って強度変調を与えて当該出力ポートに逆行信号光(戻り光と呼ぶ)を逆行させるラベル付与部と、
    各入力ポートに接続された光ファイバーに連結されて各入力ポートにおいて前記多重化された任意波長の入力信号光の一部(参照用入力光と呼ぶ)と当該入力ポートへの前記戻り光を当該光ファイバーから分光して前記入力ポートとその多重化された任意波長と当該入力ポートへの前記戻り光の波長と当該出力ポート識別情報をモニターする光モニター部と、
    前記各入力ポートにおける参照用入力光と当該入力ポートへの戻り光の波長と当該出力ポート識別情報とその光スイッチ状態を表示する表示部と、
    前記ラベル付与部と前記光モニター部と前記表示部に接続されて前記光スイッチ状態を監視して制御するモニター制御部からなり、
    前記モニター制御部はラベル付与部へ各前記出力ポートの前記ポート識別情報を送信し、
    前記表示部は前記各入力ポートに関する前記光スイッチ状態を、前記光モニター部から前記モニター制御部を介して得られた前記各入力ポートおける参照用入力光と同一波長を有する前記入力ポートへの戻り光の該ポート識別情報に基づいて当該入力ポートの入力信号光のスイッチ状態を表示することを特徴とする光ノード監視システム。
  2. 前記ラベル付与部の強度変調は強度変調器(AM)による強度変調または反射型半導体光増幅器(RSOA)による利得に変調をかけて強度変調する事を特徴とする請求項1に記載の光ノード監視システム。
  3. 前記ラベル付与部の強度変調は前記出力光と当該出力ポートの結合効率を操作して強度変調する事を特徴とする請求項1に記載の光ノード監視システム。
  4. 前記ラベル付与部において強度変調に代わって位相変調を与えて当該出力ポートに前記戻り光を逆行させ、
    さらに前記入力ポートにおいて反射器に連結された分波器を備え、
    当該分波器で分波した前記入力信号光を当該反射器で反射した入力逆行光と当該戻り光とを1/4波長差で干渉させて当該位相変調を与えられた前記戻り光を強度変調に変換して前記戻り光としたことを特徴とする請求項1に記載の光ノード監視システム。
  5. 前記光モニター部は波長可変バンドパスフィルターとフォトダイオードを備え各入力ポートからの前記参照用入力光と前記戻り光を順次計測する事を特徴とする請求項1に記載の光ノード監視システム。
  6. 前記光モニター部はAWG(Arrayed Waveguide Grating)とフォトダイオードアレーを備え多重化された全波長を同時計測する事を特徴とする請求項1に記載の光ノード監視システム。
  7. 前記多重化はDWDM(高密度光多重化)グリッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の光ノード監視システム。
  8. 前記光ノードは前記隣接ノードに光ファイバーを介して連結された前記光スイッチ装置であるWXC(Wavelength Cross Connect)と前記WXCに接続されたODU(Optical Data Unit)スイッチからなる2層型光ノードであって、
    前記WXCの入力ポートの一部はE/O変換装置を介して前記ODUスイッチの出力ポートと接続され、
    前記WXCの出力ポートの一部はO/E変換装置を介して前記ODUスイッチの入力ポートと接続され、
    前記ラベル付与部はさらに前記WXCの一部の出力ポートから出力される出力光にポート識別情報を与えて、当該出力ポートに当該戻り光を逆行させ、
    前記光モニター部はさらに前記E/O変換装置からの入力光と当該入力ポートに入射する前記戻り光を前記WXCの入力ポートにおいてモニターし、
    前記表示部は前記WXCの隣接ノードに接続された入力ポートと前記E/O変換装置の出力ポートに接続されたWXCの入力ポートにおける入力光の光スイッチ状態を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光ノード監視システム。
  9. 前記光ノードは前記隣接ノードに光ファイバーを介して連結された前記光スイッチ装置であるFXC(Fiber Cross Connect)と前記FXCに接続されたWXCからなる2層型光ノードであって、
    前記FXCの入力ポートの一部は前記WXCの出力ポートと接続され、
    前記FXCの出力ポートの一部は前記WXCの入力ポートと接続され、
    前記WXCはさらにクライアント光信号を入力する入力TPA(Transponder Aggregator)およびクライアント光信号を出力する出力TPAと接続されており、
    前記WXCの他の入力ポートは前記入力TPAの出力ポートと接続され、
    前記WXCの他の出力ポートは前記出力TPAの入力ポートと接続され、
    前記ラベル付与部はさらに前記出力TPAの出力ポートから出力される出力光にポート識別情報を与えて、当該出力ポートに当該戻り光を逆行させ、
    前記光モニター部はさらに前記入力TPAの入力ポートにおいてクライアント信号光と当該入力ポートに入射する前記戻り光をモニターし、
    前記表示部は前記FXCの隣接ノードに接続された入力ポートと前記入力TPAのTPA入力ポートにおける入力光の光スイッチ状態を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光ノード監視システム。
  10. 前記光ノードは前記隣接ノードに光ファイバーを介して連結された前記光スイッチ装置であるFXC(Fiber Cross Connect)と前記FXCに接続されたWXCと前記WXCに接続されたODU(Optical Data Unit)スイッチとからなる3層型光ノードであって、
    前記FXCの入力ポートの一部は前記WXCの出力ポートと接続され、
    前記FXCの出力ポートの一部は前記WXCの入力ポートと接続され、
    前記WXCの他の入力ポートはE/O変換装置を介して前記ODUスイッチの出力ポートと接続され、
    前記WXCの他の出力ポートはO/E変換装置を介して前記ODUスイッチの入力ポートと接続され、
    前記ラベル付与部は前記WXCの他の出力ポートから出力される出力光にポート識別情報を与えて、当該出力ポートに当該戻り光を逆行させ、
    前記光モニター部はさらに前記WXC他の入力ポートにおいて前記E/O変換装置の出力ポートからの入力光と当該入力ポートに入射する前記戻り光をモニターし、
    前記表示部は前記FXCの隣接ノードに接続された入力ポートと前記E/O変換装置の出力ポートに接続された前記WXCの他の入力ポートにおける入力光の光スイッチ状態を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光ノード監視システム。
  11. さらにネットワーク管理システムを備え、前記表示部は前記ネットワーク管理システムにより前記光ノードにおける光スイッチ装置に設定された光信号経路情報と前記光スイッチ状態をあわせて表示することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の光ノード監視システム。
JP2017557782A 2015-12-21 2016-11-10 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法 Active JP6548197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248701 2015-12-21
JP2015248701 2015-12-21
JP2016025914 2016-02-15
JP2016025914 2016-02-15
PCT/JP2016/083328 WO2017110286A1 (ja) 2015-12-21 2016-11-10 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110286A1 true JPWO2017110286A1 (ja) 2018-09-06
JP6548197B2 JP6548197B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59090429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557782A Active JP6548197B2 (ja) 2015-12-21 2016-11-10 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10298319B2 (ja)
JP (1) JP6548197B2 (ja)
CN (1) CN108370268B (ja)
WO (1) WO2017110286A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110286A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法
US10908369B1 (en) * 2017-06-26 2021-02-02 Amazon Technologies, Inc. Flexible onboard optics for networking switches
US11265627B1 (en) * 2018-09-27 2022-03-01 The Regents Of The University Of California Bandwidth-reconfigurable optical interconnect based on wavelength and spatial switching
CN111385052B (zh) * 2018-12-29 2021-10-01 华为技术有限公司 一种光交换装置、系统及功率计算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167243A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
JP2013046166A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2015170871A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士通株式会社 光伝送システム及び光受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358261A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
JP4683976B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 光スイッチ装置および光スイッチングシステム
JP5002431B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-15 株式会社日立製作所 光伝送システム
JP5776330B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-09 富士通株式会社 波長再配置方法及びノード装置
WO2013140493A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム
EP2860571A4 (en) * 2012-06-11 2015-07-08 Fujitsu Ltd OPTICAL TRANSMISSION APPARATUS
JP6040598B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-07 富士通株式会社 光分岐挿入装置、ネットワーク管理装置、及び波長選択スイッチ
GB201305801D0 (en) * 2013-03-28 2013-05-15 British Telecomm Optical switch
JP2015220590A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、及び、光伝送方法
CN104243014B (zh) * 2014-09-24 2017-03-15 上海大学 一种无源光网络实现简单光网络单元与保护功能的系统与方案
WO2017110286A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法
JP2017157941A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送装置内の光接続を確認する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167243A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
JP2013046166A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2015170871A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士通株式会社 光伝送システム及び光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013863A1 (en) 2019-01-10
CN108370268B (zh) 2020-07-10
JP6548197B2 (ja) 2019-07-24
US10298319B2 (en) 2019-05-21
CN108370268A (zh) 2018-08-03
WO2017110286A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10524031B2 (en) Methods and apparatus for providing configuration discovery using intra-nodal test channel
US8131151B2 (en) Testing and measurement in optical networks
Watanabe et al. Compact PLC-based transponder aggregator for colorless and directionless ROADM
WO2017110286A1 (ja) 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法
US20080131130A1 (en) Optical network node device
US9788089B2 (en) Optical cross-connect
JP6615887B2 (ja) カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード
US20100260500A1 (en) Mult9-degree wavelength cross-connect using bidirectional wavelength selective switch
TWI493899B (zh) 動態波長分配光路由及應用此光路由的終端裝置
US20120318965A1 (en) Optical transmission system and optical transmission method
US20130294770A1 (en) Monitoring system, monitoring method and monitoring program
US9680597B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
JP4852491B2 (ja) 光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
KR20080092803A (ko) 파장가변 레이저를 이용한 재구성 가능한 분기결합 다중화장치 및 방식
JP4906830B2 (ja) パストレース方法及びトランスペアレントネットワークシステム
JP2010109872A (ja) 次数拡張方法及び光ハブノード装置
CN113411160B (zh) 基于可切换波长连接(swc)的全光网
Sakamaki et al. Experimental demonstration of colourless, directionless, contentionless ROADM using 1× 43 WSS and PLC-based transponder aggregator for 127-Gbit/s DP-QPSK system
JP4001825B2 (ja) 波長分割多重用半導体光デバイス
KR100918391B1 (ko) 광 네트워크 노드 장치
JP2011203539A (ja) 波長変換システム及び波長変換方法
KR20110131668A (ko) Awg에 기반을 둔 재구성이 가능한 분기 결합 다중화 기능이 있는 광 채널 이득 제어가 가능한 광 증폭기 시스템
KR20080092897A (ko) 파장가변 레이저를 이용한 재구성 가능한 분기결합 다중화장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250