JPWO2017110000A1 - 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム - Google Patents

3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017110000A1
JPWO2017110000A1 JP2016510865A JP2016510865A JPWO2017110000A1 JP WO2017110000 A1 JPWO2017110000 A1 JP WO2017110000A1 JP 2016510865 A JP2016510865 A JP 2016510865A JP 2016510865 A JP2016510865 A JP 2016510865A JP WO2017110000 A1 JPWO2017110000 A1 JP WO2017110000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive manufacturing
manufacturing apparatus
dimensional
dimensional additive
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170239B1 (ja
Inventor
深瀬 泰志
泰志 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Application granted granted Critical
Publication of JP6170239B1 publication Critical patent/JP6170239B1/ja
Publication of JPWO2017110000A1 publication Critical patent/JPWO2017110000A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形すること。複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、前記材料にビームを照射する照射手段と、前記材料供給手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御する。

Description

本発明は、3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、複数種の材料の供給量を変化させながら材料を供給する技術が開示されている。
特開2015−85547号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御する。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御方法は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記材料供給手段の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップを含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御プログラムは、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
前記制御手段が、前記材料供給手段の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができる。
本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置の構成の概略を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置による3次元積層造形物の造形の概要を説明する模式図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置による3次元積層造形物の造形の他の概要を説明する模式図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置による材料の混合比率の調整方法を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る3次元積層造形装置の前提技術に係る3次元積層造形装置による3次元積層造形物の造形の概略を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の概要を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の造形工程を分解した図である。 本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の造形工程の概要を説明する図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して、例示的に詳しく説明記載する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などは一例に過ぎず、その変形や変更は自由であって、本発明の技術範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての3次元積層造形装置100について、図1乃至図3を用いて説明する。
<前提技術>
図4は、本実施形態に係る3次元積層造形装置100の前提技術に係る3次元積層造形装置による3次元積層造形物の造形の概略を説明する図である。図4(a)は、傾斜組成を有する3次元積層造形物の理想的な造形の様子を示している。図4(b)は、傾斜組成を有する3次元積層造形物の実際の造形の様子を示している。
同図(a)に示したように、前提技術に係る3次元積層造形装置において、理想的なケースでは、不図示の制御部からの制御信号に対して、加工ヘッドやノズルなどが瞬時に反応し、所望の位置から正確に材料供給を開始することができる。したがって、理想的なケースにおいては、傾斜組成の開始位置を所望の開始位置とすることができる。
これに対して、同図(b)に示したように、実際の造形においては、ノズルに対して、傾斜組成の形成を開始するという制御信号を送信しても、ノズルは制御信号を受信して動作を開始しているが、ノズルの先端まで材料が搬送されてくるまでには時間がかかる。そうすると、材料供給の開始位置が所望の開始位置からずれるので、傾斜組成の開始位置がずれる。よって、傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形することはできるものの、傾斜開始位置の精度が低下した傾斜組成を有する3次元積層造形物しか造形することができなかった。
つまり、ノズルから材料を供給(噴射)しながら、加工ヘッド(ノズル)を走査させる場合、例えば、ノズルの走査速度が50mm/秒で、ノズルの先端に材料が供給されるまでに5秒要したとすると、材料の供給位置が250mmずれる。つまり、材料が、加工面へ到達するのに時間が必要であり、その間、加工ヘッド(ノズル)は移動しているので、材料の供給位置がずれてしまう。
このように、前提技術における3次元積層造形装置では、ノズルが制御信号を受信してから実際に材料供給が開始されるまでの間にタイムラグが生じるので、材料供給の開始位置(開始座標)と、材料供給量(材料配合比)とを合致させるのが困難であった。したがって、傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができなかった。
<本実施形態の技術>
図1は、本実施形態に係る3次元積層造形装置100の構成の概略を説明する図である。なお、図1では、ここに示した部材以外の部材などについては、図が煩雑になるのを避けるため適宜省略している。
3次元積層造形装置100は、3次元積層造形物の材料である金属粉体などにレーザビームを照射して、金属粉体を溶融、凝固させて積層することにより造形台130上に3次元積層造形物120を造形する装置である。
図1に示すように、3次元積層造形装置100は、光源101と、鏡筒102と、ノズル103と、制御部104と、材料貯蔵部105とを含む。光源101は、レーザビームなどを発生させる。鏡筒102は、発生したレーザビームの経路を調整して、造形台130に誘導する。ノズル103は、ノズル103の先端からキャリアガス140を噴射して、造形台130上に3次元積層造形物120の材料を供給する。キャリアガス140は、アルゴンガスや窒素ガス、ヘリウムガスなどの不活性ガスであり、3次元積層造形物120の材料である金属粉体などを造形台130上に搬送するガスである。材料貯蔵部105は、3次元積層造形物120の材料を貯蔵し、材料搬送管151を通じて、圧送などにより、ノズル103に対して材料を供給する。
制御部104は、光源101、鏡筒102、ノズル103および材料貯蔵部105と接続されている。制御部104は、光源101を制御して、レーザビームなどの出力などを調整する。同様に、制御部104は、鏡筒102を制御して、レーザビームなどの光軸や集束状態などの調整をする。さらに、制御部104は、ノズル103および材料貯蔵部105を制御して、ノズル103の走査速度やノズル103からのキャリアガス140の噴射量などを調整し、材料の供給量を調整する。
次に、図2を参照して、3次元積層造形装置100による3次元積層造形物120の造形方法について説明する。図2Aは、本実施形態に係る3次元積層造形装置100による3次元積層造形物120の造形の概要を説明する模式図である。図2A(a)は、3次元積層造形物120を上面から見た模式図であり、図2A(b)は、3次元積層造形物120を側面から見た模式図である。図2Bは、本実施形態に係る3次元積層造形装置100による3次元積層造形物120の造形の他の概要を説明する模式図である。図2B(a)は、3次元積層造形物120を上面から見た模式図であり、図2B(b)は、3次元積層造形物120を側面から見た模式図である。
3次元積層造形物120は、2種類の材料を積層して造形される造形物であり、図2(a)に示したように、3次元積層造形物120は、左から順に材料の組成が変化する傾斜組成を有している。同図に示したように、3次元積層造形物120の走査範囲201は、5つの走査範囲211,212,213,214,215に分けられ、左から順に走査範囲211,212,213,214,215が並んでいる。走査範囲201は、例えば、ノズル103やリコータなどの材料供給部が走査可能な範囲を示している。
走査範囲211は、A材が100%で構成されている。走査範囲212は、A材が75%で、B材が25%で構成されている。走査範囲213は、A材、B材ともに50%で構成されている。走査範囲214は、A材が25%で、B材が75%で構成されている。走査範囲215は、B材が100%で構成されている。このように、造形することにより、造形中(走査中)に材料の供給量や供給比率を変化させなくても、3次元積層造形物120は、1層の中で左から順にA材とB材との混合濃度が変化する傾斜組成を有する造形物となる。
次に、図2A(b)に示したように、3次元積層造形物120の積層は次の手順で行われる。まず、1回目の走査(積層)では、A材を走査範囲211から走査範囲214まで供給し、B材を走査範囲215に供給する。2回目の走査では、A材を走査範囲211から走査範囲213まで供給し、B材を走査範囲214から走査範囲215まで供給する。3回目の走査では、A材を走査範囲211から走査範囲212まで供給し、B材を走査範囲213から走査範囲215まで供給する。4回目の走査では、A材を走査範囲211に供給し、B材を走査範囲212から走査範囲215まで供給する。
このように材料を散布すると、走査範囲211ではA材の濃度が100%となり、走査範囲212ではA材の濃度が75%、B材の濃度が25%となる。そして、走査範囲213ではA材の濃度が50%、B材の濃度が50%となり、走査範囲214ではA材の濃度が25%、B材の濃度が75%となり、走査範囲215ではB材の濃度が100%となる。
つまり、本実施形態の造形方法では、ノズル103が動いている間には材料(キャリアガス140に含まれる材料)の供給量は変化させずに、材料の供給回数(ノズル103の走査回数)によって組成を調整する。このような造形方法を採用すれば、走査方向に対して、A材の濃度が100%から、A材の濃度が徐々に減少し、最終的にB材の濃度が100%となるような、A材とB材との混合濃度が変化する傾斜組成(グラデーション)を形成することができる。また、本実施形態の造形方法では、ノズル103の稼働中に材料の供給量を変化させないので、造形速度は低下するが、傾斜組成の形成の位置精度は大幅に向上する。
なお、ここでは、1層の造形に要する走査回数を1/4ずつ4回に分けて造形する例で説明をしたが、1層を分ける回数は4回には限定されず、任意の回数に分けてもよい。なお、材料に照射するレーザなどの出力は、1層の造形に要する走査回数に応じて変更する。すなわち、1層の造形に要する走査回数が増えれば、1回の走査で供給される材料の量が少なくなるので、これに合わせてレーザの出力を弱めればよい。また、これに対して、1層の造形に要する走査回数を減らせば、供給する材料の量が多くなるので、レーザ出力を強めればよい。
また、図2Bに示したように、送り方向(Y方向)に対して、積層の順番を変えてもよい。すなわち、送り方向に傾斜組成を形成してもよい。なお、上述の説明では、LMD(Laser Metal Deposition)方式のように、レーザビームなどを照射して溶融プールを作っておき、溶融プールの中に材料を放り込む方式を想定して説明をした。しかしながら、パウダーベッド方式のように、最初に材料を造形面に散布し、散布した材料にレーザビームなどを照射する方式にも適用可能である。また、上述の説明では、1層の中で傾斜組成を形成する例で説明したが、例えば、このような積層方法を、複数層の間に適用することも可能である。
図3は、本実施形態に係る3次元積層造形装置100による材料の混合比率の調整方法を説明する図である。例えば、A材を80%、B材を20%混合した層を造形する場合、1回目〜4回目の走査では、A材を例えば、1g/minで供給し、5回目の走査では、B材を同様に1g/minで供給すればよい。このプロセスを2層目以降の造形でも繰り返せば、3次元積層造形物120として、A材とB材との混合比率が80%:20%の造形物を造形できる。このように、材料の走査回数を調整することにより、A材とB材との混合比率を変更することが可能となるので、傾斜組成を有する3次元積層造形物120を造形できる。
本実施形態によれば、ノズルの稼働中に材料の供給量を変化させずに、ノズルの走査回数により材料の供給量や供給濃度を変化させるので、傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る3次元積層造形装置について、図5乃至図6Bを用いて説明する。図5は、本実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の概要を説明するための上面図である。また、本実施形態においても、1層を1/4に分けて4回走査して造形する例で説明をする。なお、図4の括弧内の数字は、走査回数を表す。
3次元積層造形物301は、中央部から外周部へ向かってA材の濃度が高くなる(B材の濃度が小さくなる)造形物である。走査範囲311は、A材が25%、B材が75%であり、走査範囲312は、A材およびB材が50%である。同様に、走査範囲313は、A材が75%、B材25%であり、走査範囲314は、A材が100%である。
図6Aは、本実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の造形工程を分解した図である。同図に示したように、3次元積層造形装置は、順に、1/4層目→(2−1)/4層目→(2−2)/4層目→(3−1)/4層目→(3−2)/4層目→(4−1)/4層目→(4−2)/層目とノズル103を走査させて、各層を造形する。
図6Bは、本実施形態に係る3次元積層造形装置により造形した3次元積層造形物の造形工程の概要を説明する図であり、1層を4つに分割した各層の造形後のA材およびB材の混合比率を表している。例えば、1層目の造形後は、A材が100%であり、2層目の造形後は、A材が50%、B材が50%である。3層目の造形後は、2層目と重なる部分である走査範囲311は、A材が33%、B材が66%であり、(3−1)/4層目で走査した走査範囲312は、A材が66%、B材が33%となる。そして、4層目の造形後は、走査範囲312は、A材およびB材が50%となり、(4−2)/4層目で走査した部分である走査範囲313は、A材が75%、B材が25%となる。
本実施形態によれば、様々な傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができる。また、材料の混合むらのない傾斜組成を有する3次元積層造形物を精度よく造形することができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御する。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御方法は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御するステップを含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御プログラムは、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
前記制御手段が、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御するステップをコンピュータに実行させる。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
前記材料供給手段による前記材料の供給と、前記照射手段による前記材料の照射とを繰り返して前記3次元積層造形物を造形する造形手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、前記1層分の材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御し、さらに、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の前記1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御する。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御方法は、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
前記材料供給手段による前記材料の供給と、前記照射手段による前記材料の照射とを繰り返して前記3次元積層造形物を造形する造形手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、前記1層分の材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御し、さらに、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の前記1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップを含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元積層造形装置の制御プログラムは、
複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
前記材料にビームを照射する照射手段と、
前記材料供給手段を制御する制御手段と、
前記材料供給手段による前記材料の供給と、前記照射手段による前記材料の照射とを繰り返して前記3次元積層造形物を造形する造形手段と、
を備える3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
前記制御手段が、前記3次元積層造形物の前記異種材料の境界領域において、前記1層分の材料の傾斜組成が、前記材料の積層方向に対して垂直な垂直方向に形成されるように前記材料供給手段を制御し、さらに、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の前記1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップをコンピュータに実行させる。

Claims (6)

  1. 複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
    走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
    前記材料にビームを照射する照射手段と、
    前記材料供給手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記材料供給手段が材料の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御する3次元積層造形装置。
  2. 前記照射手段は、前記所定回数に基づいて、ビーム強度を調整する請求項1に記載の3次元積層造形装置。
  3. 前記ビームは、レーザビームである請求項1または2に記載の3次元積層造形装置。
  4. 前記材料は、金属粉体である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の3次元積層造形装置。
  5. 複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
    走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
    前記材料にビームを照射する照射手段と、
    前記材料供給手段を制御する制御手段と、
    を備える3次元積層造形装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記材料供給手段の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップを含む3次元積層造形装置の制御方法。
  6. 複数種類の材料を積層して傾斜組成を有する3次元積層造形物を造形する3次元積層造形装置であって、
    走査しながら前記材料を供給する材料供給手段と、
    前記材料にビームを照射する照射手段と、
    前記材料供給手段を制御する制御手段と、
    を備える3次元積層造形装置の制御プログラムであって、
    前記制御手段が、前記材料供給手段の走査範囲のうち所定走査範囲に、前記3次元積層造形物の1層分の積層に必要な量の所定材料を所定回数に分けて供給するように前記材料供給手段を制御するステップをコンピュータに実行させる3次元積層造形装置の制御プログラム。
JP2016510865A 2015-12-25 2015-12-25 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム Active JP6170239B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086431 WO2017110000A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6170239B1 JP6170239B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2017110000A1 true JPWO2017110000A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=59089854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510865A Active JP6170239B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170368605A1 (ja)
EP (1) EP3210700A4 (ja)
JP (1) JP6170239B1 (ja)
WO (1) WO2017110000A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017213087A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Anlage zum pulverbettbasierten additiven Herstellen eines Werkstücks mit mehreren Dosiervorrichtungen für verschiedene Pulverarten und Verfahren zu deren Betreiben
KR102188554B1 (ko) * 2019-01-22 2020-12-09 주식회사 디이엔티 금속 3d 프린터의 레이저 헤드 광축 거리조절장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226803A (ja) * 1997-01-10 1998-08-25 Jiibetsuku Internatl Corp:Kk 三次元構造体
GB2493398B (en) * 2011-08-05 2016-07-27 Univ Loughborough Methods and apparatus for selectively combining particulate material
EP2839905A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-25 Astrium GmbH Manufacturing of components from parts made from different materials, particularly of space transportation components such as combustion chambers for thrusters
JP6017400B2 (ja) 2013-10-28 2016-11-02 株式会社東芝 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
US20160318104A1 (en) * 2013-12-20 2016-11-03 United Technologies Corporation Gradient sintered metal preform
JP5931946B2 (ja) * 2014-03-18 2016-06-08 株式会社東芝 光照射装置および積層造形装置
JP6258739B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6170239B1 (ja) 2017-07-26
US20170368605A1 (en) 2017-12-28
EP3210700A4 (en) 2018-04-18
EP3210700A1 (en) 2017-08-30
WO2017110000A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102359288B1 (ko) 광빔을 사용하는 적층 제조를 위한 방법 및 시스템
CN105163929B (zh) 消除次表面孔隙度的方法
KR101787718B1 (ko) 3차원 레이저 프린팅 장치 및 방법
JP2006200030A (ja) 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP5981474B2 (ja) ノズル装置、積層造形装置及び積層造形物の製造方法
CN112839766B (zh) 层叠造形方法及加工路径生成方法
JPH11347761A (ja) レーザによる3次元造形装置
CN106541136B (zh) 一种可调节光斑能量分布的激光直接沉积成形系统及方法
US10239305B2 (en) Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus
WO2013132840A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2020015944A (ja) 付加製造用学習モデル生成装置、付加製造による造形物の製造条件決定装置および付加製造による造形物の状態推定装置
KR20120128171A (ko) 금속 분말을 적층 레이저 용접 방식의 3차원인쇄
CN112888525B (zh) 层叠造形方法以及加工路径生成方法
JP2015193184A (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
CN108723364B (zh) 3d形状制造用粉末供给装置
JP6170239B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP2015085547A (ja) 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JPWO2019116454A1 (ja) 処理装置、処理方法、マーキング方法、及び、造形方法
CN108136541A (zh) 具有用于直接金属沉积的激光扫描头的喷嘴
JP6768459B2 (ja) 三次元積層造形方法、および三次元積層造形装置
Singh et al. A comprehensive study of auxiliary arrangements for attaining omnidirectionality in additive manufacturing machine tools
JP2021042415A (ja) 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
KR101456830B1 (ko) 삼차원 물체 제조장치 및 제조방법
KR101473165B1 (ko) 삼차원 물체 제조장치 및 제조방법
KR102667455B1 (ko) 하이브리드 적층생산방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250