JPWO2017098578A1 - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017098578A1
JPWO2017098578A1 JP2017554693A JP2017554693A JPWO2017098578A1 JP WO2017098578 A1 JPWO2017098578 A1 JP WO2017098578A1 JP 2017554693 A JP2017554693 A JP 2017554693A JP 2017554693 A JP2017554693 A JP 2017554693A JP WO2017098578 A1 JPWO2017098578 A1 JP WO2017098578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
fingers
drain
finger
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472540B2 (ja
Inventor
拓真 鳥居
拓真 鳥居
山中 宏治
宏治 山中
正基 河野
正基 河野
純一 宇土元
純一 宇土元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017098578A1 publication Critical patent/JPWO2017098578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472540B2 publication Critical patent/JP6472540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/185Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

ゲートフィンガ(101)〜(110)を挟んでソースフィンガ(201)〜(206)とドレインフィンガ(301)〜(305)とを交互に配置したマルチフィンガトランジスタを用いる。ゲートフィンガ(101)〜(110)の端部より中央部側ほど誘導性に位相回転する線路(10)と線路(20)をゲート側の領域でソースフィンガ(201)〜(206)に装荷する。

Description

この発明は、高効率で動作する電力増幅器に関するものである。
通信装置やレーダ装置などには、送信信号の電力を所望のレベルまで増幅する電力増幅器が実装される。このような電力増幅器には、高電子移動度トランジスタであるHEMT(High Electron Mobility Transistor)や、電界効果トランジスタであるFET(Field Effect Transistor)などの半導体素子が使用される。
電力増幅器の高出力化に伴って半導体素子の自己発熱が増加する。半導体素子の自己発熱による性能劣化を軽減するため、電力増幅器に対する高効率化が要求されている。電力増幅器を高効率化するための方法として、従来、例えば特許文献1に示すように、高調波処理回路を装荷した電力増幅器があった。この電力増幅器では、入力側に高調波処理回路を設けることにより、半導体素子のゲート端子での2倍波に対するインピーダンスを短絡することで、半導体素子のドレイン・ソース間2倍波の電圧を0にする。これにより、高調波における電力損失を抑制し、電力増幅器の高効率化を図っていた。
特開2008−109227号公報
しかしながら、従来の電力増幅器では、半導体素子として1セル内に複数のフィンガを有するマルチフィンガトランジスタを用いた場合、高調波処理回路から各フィンガまでの距離が異なるため、2倍波において各ゲートフィンガでのゲート・ソース間電圧がそれぞれ異なり、各フィンガに対して高周波処理による高効率化の効果が十分に得られないという課題が残されていた。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高効率化を図ることのできる電力増幅器を得ることを目的とする。
この発明に係る電力増幅器は、ゲートフィンガを挟んでソースフィンガとドレインフィンガを交互に配置し、かつ、これらゲートフィンガ、ソースフィンガ及びドレインフィンガを複数有するマルチフィンガトランジスタを備え、複数のゲートフィンガにおける端部のゲートフィンガより信号入力端側である中央部に位置するゲートフィンガほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で複数のソースフィンガに装荷したものである。
この発明に係る電力増幅器は、複数のゲートフィンガの端部より中央部側ほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で複数のソースフィンガに装荷したものである。これにより、ゲートフィンガ間の電圧位相のばらつきが軽減され、高効率化を図ることができる。
この発明の実施の形態1の電力増幅器の構成図である。 この発明の実施の形態1の電力増幅器の等価回路図である。 この発明の実施の形態1の電力増幅器における高調波処理回路の一例を示す回路図である。 この発明の実施の形態1の電力増幅器における1フィンガ分のトランジスタの等価回路図である。 この発明の実施の形態1の電力増幅器の効果を従来と比較して示す説明図である。 この発明の実施の形態2の電力増幅器の構成図である。 この発明の実施の形態3の電力増幅器の構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による電力増幅器のパターンを示し、マルチフィンガトランジスタの1セル分を示す。マルチフィンガトランジスタは、半導体基板上の活性領域にソースフィンガとドレインフィンガがゲートフィンガを挟んで交互に配置され、ゲートフィンガが2本以上あるものを指す。
図1に示す電力増幅器は、入力端子1と、高調波処理回路2と、伝送線路3と、線路11,12,13からなる線路10と,線路21,22,23からなる線路20と、ヴィア31,32と、ヴィアパッド41,42と、ゲートフィンガ101,102,103,104,105,106,107,108,109,110と、ソースフィンガ201,202,203,204,205,206と、ドレインフィンガ301,302,303,304,305と、線路401,402,403,404,405,406,407,408,409,410からなるゲートフィーダ400とを備える。なお、図1では電力増幅器の入力側の構成のみ示し、出力側の構成は省略している。
入力端子1はRF信号が入力される端子であり、高調波処理回路2に接続される。高調波処理回路2は、トランジスタから生じる2倍波を反射する回路であり、伝送線路3を介してゲートフィーダ400に接続される。例えば、高調波処理回路2は、伝送線路、インダクタ、キャパシタなどが用いられる。なお、高調波処理回路2の詳細については後述する。ゲートフィンガ101〜110は、トランジスタを構成するゲート電極であり、ゲートフィーダ400を介して伝送線路3と接続される。ソースフィンガ201〜203は、トランジスタを構成するソース電極であり、線路10を介してヴィアパッド41に接続される。ヴィアパッド41は、線路10とヴィア31を接続するパッドであり、ヴィア31を介して接地されている。ソースフィンガ204〜206は、トランジスタを構成するソース電極であり、線路20を介してヴィアパッド42に接続される。ヴィアパッド42は、線路20とヴィア32を接続するパッドであり、ヴィア32を介して接地されている。線路10,20は、ゲートフィンガ101〜110でのインピーダンスがゲートフィーダ400の中央部よりも端部側ほど誘導性となる位相回転を補償するための線路であり、ゲートフィンガ101〜110の端部よりも中央部側ほど誘導性に位相回転する線路となっており、ソースフィンガ201〜206に装荷されている。
図1に示した電力増幅器の等価回路図を図2に示す。ただし、図の簡略化のため、構成の一部は省略して図示している。ゲートフィンガ1本につき1つのトランジスタととらえ、図1のマルチフィンガトランジスタは複数のトランジスタの配列で構成されているものと考える。図2で付与した符号はそれぞれ図1で付した符号に対応する部分の等価回路を表している。すなわち、図2におけるインダクタ33はヴィアパッド41とヴィア31の等価インダクタを表し、図2におけるインダクタ34はヴィアパッド42とヴィア32の等価インダクタを表す。また、図2におけるインダクタ3aは伝送線路3の等価インダクタ、インダクタ11a〜13a,21a〜23aは線路11〜13,21〜23の等価インダクタ、インダクタ401a〜410aは線路401〜410の等価インダクタを表す。なお、図2ではインダクタンス402a,404a,407a,409aの図示は省略している。
図2におけるゲート端子101aはゲートフィンガ101と線路401の接続点、ゲート端子103aはゲートフィンガ103と線路403の接続点、ゲート端子105aはゲートフィンガ105と線路405の接続点、ゲート端子106aはゲートフィンガ106と線路406の接続点、ゲート端子108aはゲートフィンガ108と線路408の接続点、ゲート端子110aはゲートフィンガ110と線路410の接続点である。
図2におけるソース端子201aはソースフィンガ201と線路11の接続点、ソース端子202aはソースフィンガ202と線路12の接続点、ソース端子203aはソースフィンガ203と線路13の接続点、ソース端子204aはソースフィンガ204と線路23の接続点、ソース端子205aはソースフィンガ205と線路22の接続点、ソース端子206aはソースフィンガ206と線路21の接続点である。
図3に高調波処理回路2の回路図例を示す。高調波処理回路2は、コンデンサ(C)52,53とインダクタ(L)51,54と、端子55,56を備える。すなわち、端子55,56に対して、コンデンサ52とインダクタ51の直列回路の一端側と、コンデンサ53とインダクタ54の直列回路の一端側とが接続され、これら直列回路の他端側は接地されている。また、端子55は入力端子1に接続され、端子56は伝送線路3に接続されている。
次に、図2の等価回路を用いて実施の形態1の電力増幅器の動作について説明する。
入力端子1に基本波のRF信号が入力される。入力された信号は高調波処理回路2を介してゲートフィーダ400に到達する。ゲートフィーダ400に到達した信号は、各トランジスタに入力される。各トランジスタに基本波の信号が入力されると、ゲート・ソース間の非線形寄生容量により二倍波が生じ、発生した二倍波は高調波処理回路2で反射される。
高調波処理回路2で反射された二倍波は、ゲートフィーダ400を介し、各ゲート端子101a〜110aに到達する。高調波処理回路から各ゲート端子101a〜110aへの距離が異なるため、各ゲート端子101a〜110aでの二倍波の電圧位相はゲート端子101a〜110aごとに異なる。
以下、二倍波が反射されて各トランジスタに入力されたときのトランジスタの動作について説明する。
図4に、各ゲートフィンガ101〜110にて形成される1フィンガ分のトランジスタを等価化した回路を示す。伝送線路3とゲートフィーダ400の接続点からゲートフィンガ101〜110までのゲートフィーダの等価インダクタをL、各ゲートフィンガ・ソース間の寄生容量をCgs、ソースフィンガ201〜206の接続点から接地までの線路10(または20)及びヴィアパッド41(または42)及びヴィア31(または32)の等価インダクタをL、伝送線路3とゲートフィーダ400の接続点での入力信号の電圧振幅をv、伝送線路3とゲートフィーダ400の接続点からトランジスタに流れ込む電流をi、ゲートフィンガとソースフィンガ間の電圧差をvCgsとする。
各ゲートフィンガ101〜110でのvCgsを任意の値にそろえることで、各ゲートフィンガ101〜110で形成されるトランジスタの二倍波処理を最適化できる。
電流iは入力信号の電圧振幅vを用いると次式(1)で表される。
Figure 2017098578
式(1)の関係用いると、ゲートフィンガとソースフィンガ間の電圧差vCgsは次式(2)で表される。
Figure 2017098578
上式(2)より、vCgsはL,Lに依存する関数であることがわかる。各フィンガでのvCgsを任意の値にそろえるためには、各フィンガにおいて(L+L)が一定値となればよい。
例えば、ゲートフィンガ101においては、Lは図2のインダクタ401a,402a,403a,404a,405aを直列接続した等価インダクタであり、Lは図2のインダクタ11a,33を直列接続した等価インダクタである。ゲートフィンガ103においては、Lは図2のインダクタ403a,404a,405aを直列接続した等価インダクタであり、Lは図2のインダクタ11a,12a,33を直列接続した等価インダクタである。
ゲートフィンガ101とゲートフィンガ103でのvCgsは、ゲートフィンガ101でのLはゲートフィンガ103でのLに比べてインダクタ401aと402aの分だけ大きくなるが、ゲートフィンガ101でのLはゲートフィンガ103でのLに比べてインダクタ12aの分だけ小さくなる。そのため、インダクタ401a,402aに起因するゲートフィンガ101と103での各vCgsの差はインダクタ12aにより補償される。同様にして、インダクタ403a,404aに起因するゲートフィンガ103,105でのvCgsの差は線路13の等価インダクタ13aにより補償される。同様にして、インダクタ407a〜410aに起因するゲートフィンガ106,108,110でのvCgsの差は線路20の等価インダクタ22a,23aにより補償される。
図1に示したように、線路10,20をゲートフィーダ400の中央部からみて対称なレイアウトで形成すると、上述した各トランジスタのvCgsの差は線路10,20によって対称に補償されるので、各トランジスタでの電圧振幅もゲートフィーダ400の中央部からみて対称な特性であれば、ゲート・ソース間電圧の電位差及び位相差のばらつきを低減できる。例えば、高調波処理回路2がゲートフィーダ400の中央部からその両端をみて対称なレイアウトで形成されている場合、各ゲートフィンガ101〜110での電圧振幅と電圧位相はゲートフィーダ400の中央部からその両端をみて対称な電気特性となる。各ゲートフィンガ101〜110での電圧振幅と電圧位相がゲートフィーダ400の中央部からみて対称な特性のとき、等価インダクタ401aと410a,402aと409a,403aと408a,404aと407a,405aと406aのインダクタンスはそれぞれ等しい。このとき、式(2)における各ゲートフィンガ101〜110でのL+Lの値はゲートフィーダ400の中央からみて対称となり、各ゲートフィンガ101〜110でのvCgsの値もゲートフィーダ400の中央からみて対称となる。各トランジスタでの二倍波のゲート・ソース間電圧が、マルチフィンガトランジスタの中央部からみて対称な電気特性となり、各トランジスタのゲート・ソース間電圧の電位差及び位相差のばらつきを低減できる。
各トランジスタに信号が入力されると、信号が増幅され、ドレイン端子(図示省略)においてドレイン電圧及び電流が発生する。上述したように、各トランジスタで高調波処理が施されるので、各トランジスタでのドレイン電圧及び電流は、F級または逆F級動作となるように整形される。そのため、各トランジスタは高効率に電力を増幅する。各トランジスタで増幅された信号は、ドレインフィーダで合成され、出力端子(図示省略)から出力される。
図5は、ゲートフィンガ間の電圧位相のばらつきを従来と比較して示す説明図である。 図5において、実線で示す特性61は、各ゲートフィンガでの電圧位相(Phase)に対するトランジスタの効率(DE)の変化を示している。また、図5中の点線枠62は従来の構成を用いた場合の各ゲートフィンガ間の電圧位相のばらつきの範囲を示し、実線枠63は本実施の形態による構成を用いた場合のゲートフィンガ間の電圧位相のばらつきを示す。図5に示すように、本実施の形態の電力増幅器では、電圧位相のばらつきが軽減されることがわかる。
このように、実施の形態1の電力増幅器では、各トランジスタの2倍波のゲート・ソース間電圧位相差はソースインダクタにより補償されるので、各トランジスタで最適な高調波処理を行うことができる。
以上説明したように、実施の形態1の電力増幅器によれば、ゲートフィンガを挟んでソースフィンガとドレインフィンガを交互に配置し、かつ、これらゲートフィンガ、ソースフィンガ及びドレインフィンガを複数有するマルチフィンガトランジスタを備え、複数のゲートフィンガにおける端部のゲートフィンガより信号入力端側である中央部に位置するゲートフィンガほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で複数のソースフィンガに装荷したので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。
また、実施の形態1の電力増幅器によれば、複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、複数のゲートフィンガを接続するゲートフィーダの中央部に信号入力端として装荷するようにしたので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。
また、実施の形態1の電力増幅器によれば、マルチフィンガトランジスタは、前記複数のゲートフィンガを接続するゲートフィーダの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成されているので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1ではゲート側のみに高調波処理回路を装荷したが、ドレイン側にも高調波処理回路を装荷してもよく、これを実施の形態2として以下説明する。
図6は実施の形態2における電力増幅器の構成例を示すものである。
実施の形態2の電力増幅器は、図1の構成に加え、図1で描画を省略したドレインフィーダ500、伝送線路4、高調波処理回路5、出力端子6を有する。すなわち、実施の形態2では実施の形態1の構成に加え、高調波処理回路5が伝送線路4を介してドレインフィーダ500に接続され、各ドレインフィンガ301〜305はドレインフィーダ500により束ねられる。高調波処理回路5はドレインフィーダ500の中央部からその両端をみて対称なレイアウトとなるように形成される。他の各構成については同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。また、図面の煩雑さを避けるため、符号11〜13,21〜23、102〜109、401〜410の付与は省略している。
実施の形態2では、高調波処理回路5により、各ドレインフィンガ301〜305から出力側をみたインピーダンスを所望のインピーダンスに設定することができる。高調波処理回路5はドレインフィーダ500の中央部からその両端をみて対称なレイアウトとなるように形成されているため、各ドレインフィンガ301〜305からみたインピーダンスも、高調波処理回路5はドレインフィーダ500の中央部からその両端をみて対称な特性となる。
各ドレインフィンガ301〜305から出力側をみたインピーダンスはドレインフィーダ500の電気長に起因して位相差を生じ、ドレインフィーダ500中央部より端部に装荷されるドレインフィンガ301〜305ほど誘導性となる。一方、線路10,20により、各ソースフィンガ201〜206にはドレインフィンガ301〜305の端から中央部に装荷されるソースフィンガ201〜206ほど誘導性となるインピーダンスが装荷される。これにより、ドレインフィンガ301〜305間のインピーダンスの位相差に起因するドレインフィンガ301〜305とソースフィンガ201〜206間の電位差を揃えることができる。すなわち、線路10,20により各ドレインフィンガ301〜305においてドレイン・ソース間が短絡もしくは開放となるように、ソースフィンガ201〜206から接地をみたインピーダンスと、ドレインフィンガ301〜305から出力側をみたインピーダンスの位相差とを補償する。その結果、電力増幅器として高効率な動作を得ることができる。
なお、上記例では、ドレインフィンガ301〜305の中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路5をドレインフィーダ500中央部に装荷し、かつ、ゲートフィンガ101〜110の中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路2をゲートフィーダ400中央部に装荷するようにしたが、ドレインフィンガ301〜305側の高調波処理回路5のみの装荷であってもよい。
以上説明したように、実施の形態2の電力増幅器によれば、複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、複数のドレインフィンガを接続するドレインフィーダの中央部に装荷するようにしたので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。すなわち、線路により、各ソースフィンガにはドレインフィンガの端から中央部に装荷されるソースフィンガほど誘導性となるインピーダンスが装荷される。従って、ドレインフィンガ間のインピーダンスの位相差に起因するドレインフィンガとソースフィンガ間の電位差を、線路により、各ドレインフィンガにおいてドレイン・ソース間が短絡もしくは開放となるように、ソースフィンガから接地をみたインピーダンスとドレインフィンガから出力側をみたインピーダンスの位相差を補償するので、高効率な動作を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、ゲート側のみヴィアとヴィアパッドに設ける構成について説明したが、ドレイン側にも設けてもよく、これを実施の形態3として以下説明する。
図7は実施の形態3における電力増幅器の構成例を示すものである。実施の形態3では、図6で示した実施の形態2の構成に加え、ヴィア31a,32aとヴィアパッド41a,42aと、各ソースフィンガ201〜206をドレイン側で連結する線路10a,20aとを備える。すなわち、実施の形態3では、各ソースフィンガ201〜206をドレイン側に設けられた線路10a,20aを介してヴィアパッド41a,42aに接続している。ヴィア31a,32aとヴィアパッド41a,42aは、ヴィア31,32とヴィアパッド41,42と同様の構成である。その他の構成は図6に示した実施の形態2の構成と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。また、基本的な動作は実施の形態1,2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
なお、図7では、ゲート側にも線路10,20とヴィア31,32及びヴィアパッド41,42を設けた構成を示したが、ドレイン側のみに線路10a,20aとヴィア31a,32a及びヴィアパッド41a,42aを設けた構成であっても良い。
また、実施の形態3においても、高調波処理回路2か高調波処理回路5のいずれか一方のみの装荷であっても良い。
以上説明したように、実施の形態3の電力増幅器によれば、ゲートフィンガを挟んでソースフィンガとドレインフィンガを交互に配置し、かつ、これらゲートフィンガ、ソースフィンガ及びドレインフィンガを複数有するマルチフィンガトランジスタを備え、複数のゲートフィンガにおける端部のゲートフィンガより信号入力端側である中央部に位置するゲートフィンガほど誘導性に位相回転する線路をドレイン側の領域で複数のソースフィンガに装荷したので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。
また、実施の形態3の電力増幅器によれば、複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路をゲートフィーダの中央部に信号入力端として装荷するか、複数のドレインフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路をドレインフィーダの中央部に装荷するか、少なくともいずれか一方の装荷を行うと共に、複数のゲートフィンガの端部より中央部側ほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で複数のソースフィンガに装荷したので、電力増幅器の高効率化を図ることができる。すなわち、複数のゲートフィンガの端部より中央部側ほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域とドレイン側の領域との両方で装荷するため、ゲート側とドレイン側の両方の線路でゲート・ソース間電圧位相差を補償することができることから、設計の自由度を向上させ、かつ電力増幅器の高効率化を図ることができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、10本のゲートフィンガ(ゲートフィンガ101〜110)で形成されるマルチフィンガトランジスタについての例を示したが、ゲートフィンガが10本以外の数で形成されるマルチフィンガトランジスタの場合でも同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態1〜3では、1セルで形成されるトランジスタを用いた電力増幅器の例について示したが、複数並列にマルチフィンガトランジスタが配置された電力増幅器であっても同様の効果が得られる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る電力増幅器は、マルチフィンガトランジスタを用いた電力増幅器において、ゲートフィンガごとのゲート・ソース間電圧の電位差及び位相差を揃えるための構成に関するものであり、通信装置やレーダ装置などの、送信信号の電力を所望のレベルまで増幅する電力増幅器に用いるのに適している。
1 入力端子、2,5 高調波処理回路、3,4 伝送線路、6 出力端子、10,20 線路、31,31a,32,32a ヴィア、41,41a,42,42a ヴィアパッド、101〜110 ゲートフィンガ、201〜206 ソースフィンガ、301〜305 ドレインフィンガ、400 ゲートフィーダ、401〜410 線路、500 ドレインフィーダ。

Claims (7)

  1. ゲートフィンガを挟んでソースフィンガとドレインフィンガを交互に配置し、かつ、これらゲートフィンガ、ソースフィンガ及びドレインフィンガを複数有するマルチフィンガトランジスタを備え、
    前記複数のゲートフィンガにおける端部のゲートフィンガより信号入力端側である中央部に位置するゲートフィンガほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で前記複数のソースフィンガに装荷したことを特徴とする電力増幅器。
  2. 前記複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、前記複数のゲートフィンガを接続するゲートフィーダの中央部に前記信号入力端として装荷するか、前記複数のドレインフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、前記複数のドレインフィンガを接続するドレインフィーダの中央部に装荷するか、少なくともいずれか一方の装荷を行うことを特徴とする請求項1記載の電力増幅器。
  3. 前記マルチフィンガトランジスタは、前記複数のゲートフィンガを接続するゲートフィーダの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成されていることを特徴とする請求項1記載の電力増幅器。
  4. ゲートフィンガを挟んでソースフィンガとドレインフィンガを交互に配置し、かつ、これらゲートフィンガ、ソースフィンガ及びドレインフィンガを複数有するマルチフィンガトランジスタを備え、
    前記複数のゲートフィンガにおける端部のゲートフィンガより信号入力端側である中央部に位置するゲートフィンガほど誘導性に位相回転する線路をドレイン側の領域で前記複数のソースフィンガに装荷したことを特徴とする電力増幅器。
  5. 前記複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、前記複数のゲートフィンガを接続するゲートフィーダの中央部に前記信号入力端として装荷するか、前記複数のドレインフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を、前記複数のドレインフィンガを接続するドレインフィーダの中央部に装荷するか、少なくともいずれか一方の装荷を行うことを特徴とする請求項4記載の電力増幅器。
  6. 前記複数のゲートフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を前記ゲートフィーダの中央部に前記信号入力端として装荷するか、前記複数のドレインフィンガの中央部から両端をみて対称なレイアウトで形成される高調波処理回路を前記ドレインフィーダの中央部に装荷するか、少なくともいずれか一方の装荷を行うと共に、
    前記複数のゲートフィンガの端部より中央部側ほど誘導性に位相回転する線路をゲート側の領域で前記複数のソースフィンガに装荷したことを特徴とする請求項4記載の電力増幅器。
  7. 前記マルチフィンガトランジスタは、複数並列に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電力増幅器。
JP2017554693A 2015-12-08 2015-12-08 電力増幅器 Active JP6472540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084397 WO2017098578A1 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098578A1 true JPWO2017098578A1 (ja) 2018-05-24
JP6472540B2 JP6472540B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=59012898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554693A Active JP6472540B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電力増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511267B2 (ja)
JP (1) JP6472540B2 (ja)
CN (1) CN108292907B (ja)
WO (1) WO2017098578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629526B1 (en) * 2018-10-11 2020-04-21 Nxp Usa, Inc. Transistor with non-circular via connections in two orientations
US10855244B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Cree, Inc. Transistor level input and output harmonic terminations
JP2020155974A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2020171004A (ja) 2019-04-05 2020-10-15 株式会社村田製作所 電力増幅装置
JP2021090168A (ja) 2019-12-05 2021-06-10 株式会社村田製作所 電力増幅回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346130A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20080061886A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Werner Simbuerger Amplifier arrangement and method for amplifying a signal
JP2008109227A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2010147639A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 電力増幅器
JP2011041313A (ja) * 2005-07-29 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151471A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタの構造
US5546049A (en) * 1995-03-31 1996-08-13 Hughes Aircraft Company Frequency scalable pre-matched transistor
JP3111969B2 (ja) 1998-02-27 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP2003168736A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体素子及び高周波電力増幅装置並びに無線通信機
JP4354465B2 (ja) * 2006-03-24 2009-10-28 シャープ株式会社 可変利得増幅器及びこの可変利得増幅器を備えた通信装置
JP2009232076A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2013110269A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Cmos集積回路及び増幅回路
JP2013223116A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 歪み補償回路及び増幅器
CN104247258B (zh) * 2013-02-26 2017-06-23 松下电器产业株式会社 放大器
CN104702226A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 宜确半导体(苏州)有限公司 一种改进的共源共栅射频功率放大器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346130A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011041313A (ja) * 2005-07-29 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
US20080061886A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Werner Simbuerger Amplifier arrangement and method for amplifying a signal
JP2008109227A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2010147639A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6472540B2 (ja) 2019-02-20
CN108292907A (zh) 2018-07-17
US10511267B2 (en) 2019-12-17
CN108292907B (zh) 2021-07-16
WO2017098578A1 (ja) 2017-06-15
US20180316315A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472540B2 (ja) 電力増幅器
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
US10453810B2 (en) Integrated passive device for RF power amplifier package
US10003311B1 (en) Compact class-F chip and wire matching topology
US10763227B2 (en) Packaged RF power amplifier
KR101726109B1 (ko) 캐스코드 앰프
CN109150149B (zh) 具有改善的谐波衰减特性的射频开关设备
JP6240081B2 (ja) 増幅器
US20220385246A1 (en) High-frequency amplifier, radio communication device, and radar device
US10748860B2 (en) Amplifier
US11973470B2 (en) Impedance control in merged stacked FET amplifiers
JPS59216307A (ja) 半導体素子用整合回路
JP7286031B2 (ja) 差動増幅装置
JP7239023B2 (ja) 高周波半導体装置
US20200075740A1 (en) Amplifying device and radio communication device
JP2017169168A (ja) 電力増幅器
JPH09162657A (ja) マイクロ波電力増幅回路
Elsayed et al. A 28 GHz Inverse Class-D Power Amplifier
US20130049873A1 (en) System and method for providing improved impedance matching to rf power transistor using shunt inductance
JP5719467B1 (ja) 低雑音増幅器
JP2006041232A (ja) 高周波回路
JP5584112B2 (ja) 利得可変型増幅器
JP2010252162A (ja) 広帯域増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250