JPWO2017094760A1 - 有機エレクトロルミネッセンス装置、および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置、および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094760A1
JPWO2017094760A1 JP2017554134A JP2017554134A JPWO2017094760A1 JP WO2017094760 A1 JPWO2017094760 A1 JP WO2017094760A1 JP 2017554134 A JP2017554134 A JP 2017554134A JP 2017554134 A JP2017554134 A JP 2017554134A JP WO2017094760 A1 JPWO2017094760 A1 JP WO2017094760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
organic
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494135B2 (ja
Inventor
英士 小池
英士 小池
菊池 克浩
克浩 菊池
伸一 川戸
伸一 川戸
井上 智
智 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017094760A1 publication Critical patent/JPWO2017094760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494135B2 publication Critical patent/JP6494135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明の一態様による有機EL装置は、基材と、上面に凹部が設けられた絶縁層と、少なくとも凹部の表面に設けられた反射層と、反射層を介して凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子とを備え、互いに分割された複数の単位発光領域を有し、隣り合う単位発光領域どうしの間における絶縁層に掘り込み部が設けられ、掘り込み部の内側に少なくとも充填層が設けられている。

Description

本発明のいくつかの態様は、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置に関するものである。
本願は、2015年12月3日に、日本に出願された特願2015−236929号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は、次世代ディスプレイ技術の候補として開発が進められている。有機EL素子には発光効率が低いという課題がある。これを改善するため、基板側に作製した凹部内に反射層を形成し、光取り出し効率を上げる手法がある。反射電極と有機層及び透明電極層と間には、凹部を埋めるために樹脂層(充填層)を形成する必要があるが、製造工程数の増加や樹脂層に膜厚ムラが発生してしまうなどの問題がある。また、樹脂層は、隣り合うサブ画素どうしの間の広い領域にも成膜されるため、膜厚が厚くなってしまう。そのため、凹部以外の領域に存在する樹脂層を削減する際、処理に時間を要し、膜厚ムラが生じてしまう。
また、樹脂層を形成する際に樹脂材料の塗布量が多いと、成形精度が低下する原因となる。そのため、スピンコートにおける回転数を増やしてコート膜厚を薄くしたりする方法もあるが、それにも限界がある。
特許文献1には、支持基板と、支持基板上でそれぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の有機EL素子と、複数の有機EL素子から支持基板側に放出される光を反射する光反射層と、を備えた構成が記載されている。特に、光反射層は、複数の有機EL素子から光透過性絶縁膜を介してそれぞれ離され、各々が対応する有機EL素子に反射光を向かわせる複数の凹部を含んでいる。この構成により、表示素子から放出される光を効果的に利用することが可能である。
特開2005−62400号公報
従来の構成では、有機EL素子の光を反射するために反射層を備え、凹部と有機EL素子との間に複数の光透過性絶縁膜を介する構造となっているが、その樹脂層の成形工程時に膜厚が厚くなってしまう。樹脂層の膜厚が厚いと、横方向に散乱する光が多くなり、光取り出し効率が低下するという問題がある。
本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、製造プロセスを短縮できるとともに光の取り出し効率を向上することのできる、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置は、基材と、前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、互いに分割された複数の単位発光領域を有し、隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記凹部の位置における前記充填層の上面は、前記反射層の上面を含む平面よりも上方に位置している構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記凹部の位置における前記充填層の上面は、前記反射層の上面を含む平面よりも下方に位置している構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記掘り込み部の位置において前記絶縁層に形成された第1の貫通孔を介して前記基材が露出している構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記掘り込み部の内側に、前記反射層および前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層が設けられている構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記反射層の端部が前記掘り込み部の内側に位置するように形成されている構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記単位発光領域ごとに独立に発光制御できる能動素子を備えている構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記掘り込み部の内側において、前記能動素子の電極配線と前記反射層とが絶縁膜を介して設けられている構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記電極配線に形成された第2の貫通孔を介して前記基材が露出している構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置において、前記掘り込み部の幅が前記凹部の直径よりも大きい構成としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、基材上に設けられた絶縁層に凹部および掘り込み部を形成する工程と、少なくとも前記凹部の表面に沿って反射層を形成する工程と、前記凹部の内側に前記反射層を介して光透過性を有する充填層を形成する工程と、少なくとも前記充填層の上層側に光透過性を有する第1電極を形成する工程と、前記第1電極の上層側に少なくとも発光層を含む有機層を形成する工程と、前記有機層の上層側に光透過性および光透過性および光反射性を有する第2電極を形成する工程と、を備え、前記凹部および前記掘り込み部を形成する工程において、互いに分割された前記単位発光領域内に前記凹部を形成し、隣り合う前記単位発光領域どうしの間に前記掘り込み部を形成する。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、前記充填層を形成する工程において、前記基材上に成膜した光透過性樹脂膜に対してアッシング処理を施し、前記凹部および前記掘り込み部の位置における前記反射層の少なくとも一部を露出させる製造方法としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、前記掘り込み部を形成する工程において、前記掘り込み部の位置における前記絶縁層の膜厚方向を貫通させる、前記製造方法としてもよい。
本発明の一態様における有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、前記単位発光領域ごとに独立に発光制御できる能動素子を前記基材上に形成する工程を有し、当該工程において、前記掘り込み部の位置における前記能動素子の電極配線の膜厚方向を貫通させる製造方法としてもよい。
本発明の一態様における照明装置は、基材と、前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、互いに分割された複数の単位発光領域を有し、隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている。
本発明の一態様における表示装置は、基材と、前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、互いに分割された複数の単位発光領域を有し、隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている。
本発明のいくつかの態様によれば、製造プロセスを短縮できるとともに光の取り出し効率を向上することのできる、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置を提供することができる。
第1実施形態の有機EL装置の表示領域を示す図。 第1実施形態の有機EL装置における1画素を示す平面図。 図2におけるサブ画素の一部を拡大して示す平面図。 サブ画素間の構成を示す図であって、図2のA−A’線に沿う断面図。 サブ画素内における凹部構造の詳細を示す断面図。 有機EL装置の具体的な構成例を示す図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第1の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第2の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第3の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第4の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第1の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第2の図。 第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す第3の図。 発光エリアに凹部構造が設けられた、比較例の有機EL素子を示す断面図。 発光エリアの凹部構造および非発光エリアに掘り込み構造が設けられた、実施例の有機EL素子を示す図。 第2実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図。 第2実施形態の有機EL装置における凹部構造を一部拡大して示す部分断面図。 第2実施形態の有機EL装置における掘り込み構造を一部拡大して示す部分断面図。 第2実施形態における製造方法の一部(充填層形成工程)を示す第1の図。 第2実施形態における製造方法の一部(充填層形成工程)を示す第2の図。 実施例の構成を示す図。 比較例の構成を示す図。 第3実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図。 (A),(B)は、掘り込み構造の製造方法を説明するための図。 第4実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図。 第4実施形態の有機EL装置における発光スペクトルを示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態としての有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)について説明する。本発明に係る各実施形態の有機EL装置は、マイクロキャビティ構造を採用したトップエミッション方式の有機EL装置の一つの例である。
なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。また、光の取り出し方向は図面の上方である。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態の有機EL装置について説明する。
図1は、第1実施形態の有機EL装置の表示領域を示す図である。
図2は、第1実施形態の有機EL装置における1画素を示す平面図である。
図3は、図2におけるサブ画素の一部を拡大して示す平面図である。
図4は、サブ画素間の構成を示す図であって、図2のA−A’線に沿う断面図である。
本実施形態の有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置、表示装置)100は、図1に示すように、互いに分割された複数の単位発光領域11を備えている。ここでは、RGBに対応する複数の単位発光領域11からなる表示領域10を有している。各単位発光領域11は、y軸に沿ってストライプ状に延長され、x軸に沿ってRGBの順で繰り返し配列されている。図1においては、RGBの各単位発光領域11がストライプ配列された例を示しているが、本実施形態ではこれに限定されず、RGBの各単位発光領域11の配列が、モザイク配列、デルタ配列等、従来公知のRGB画素配列とすることもできる。
RGBの各単位発光領域11は、赤色光、緑色光、青色光を同時に射出することで白色光を生成する照明装置として用いることができる。但し、有機EL装置100の用途は照明装置に限定されることはない。例えば、赤色、緑色、青色に対応する各単位発光領域11のそれぞれを、図2に示すような、赤色のサブ画素11R、緑色のサブ画素11G、青色のサブ画素11Bとし、これら3個のサブ画素11R,11G,11Bで1個の画素を構成する表示装置に、有機EL装置100を適用することもできる。
なお、サブ画素11R,11G,11Bを区別しない場合は、単にサブ画素11と示す。
ここで、一例として、各サブ画素11のサイズはすべて同じとし、0.078mm×0.026mmであり、1画素Pのサイズは90μm×90μmである。
各サブ画素11R,11G,11Bには、図3に示すような平面視円形状の凹部9が複数形成されている。凹部9の直径φは、例えば5〜7μm程度である。複数の凹部9は、7μmピッチで縦横に規則的に配置され、格子状をなしている。凹部9の密度は、サブ画素11内の発光エリアUに占める複数の凹部9の全面積の割合が70%になる程度である。
本実施形態の有機EL装置100は、図4に示すように、TFTアレイ基板101と、表示領域における複数のサブ画素11に対して所定配列されて設けられた複数の薄膜トランジスタ(不図示)と、各薄膜トランジスタに接続される各種配線(不図示)と、複数の薄膜トランジスタ及び各種配線を覆うようにして設けられた封止基板(不図示)と、を有する表示パネル(不図示)を備えている。薄膜トランジスタと有機EL素子(発光素子)30とは、反射層3及びコンタクト部205(図2)を介して電気的に接続されている。
1画素1を3つのサブ画素11に分割し、各サブ画素11は互いに独立駆動されるため、各サブ画素11の発光のさせ方によって、任意の色表示が可能となる。
図4に示すように、TFTアレイ基板101は、基板2と、反射層3と、第1電極4と、発光層を含む有機層5と、第2電極6と、エッジカバー層13と、を備え、サブ画素11ごとに設けられた有機EL素子30を有して構成されている。
具体的に基板2は、基材7と、下地層(不図示)と、を含む。基材7の上面には、TFT層8、平坦化樹脂層(樹脂層)19、反射層3、第1電極4、エッジカバー層13、発光層を含む有機層5および第2電極6が、基材7側からこの順に積層されている。有機EL素子30は、平坦化樹脂層(絶縁層)19に形成された複数の凹部(第1の凹部)9上に形成され、反射層3と、充填層12と、第1電極4と、発光層を含む有機層5と、第2電極6と、を含む。有機EL装置100は、トップエミッション型の有機EL装置であり、発光層から発せられた光は第2電極6(光射出面)側から射出される。
基材7には、例えばガラス基板や、可撓性のポリイミド基板が用いられる。なお、有機EL装置100はトップエミッション型の有機EL装置であるから、基材7は必ずしも光透過性を有する必要はなく、例えばシリコン基板等の半導体基板を用いてもよい。
平坦化樹脂層19は、感光性を有する樹脂、例えばアクリル、エポキシ、ポリイミド等の樹脂で構成されている。平坦化樹脂層19の材料に感光性樹脂を用いると、後述する凹部9の形成方法にとって好適である。ただし、後述する形成方法以外の方法を採る場合には、平坦化樹脂層19の構成材料は、必ずしも感光性を有していなくてもよい。さらに、平坦化樹脂層19の構成材料は、樹脂でなくてもよく、無機材料を用いてもよい。
平坦化樹脂層19の膜厚は、例えば4μmに設定されている。
平坦化樹脂層19には、サブ画素11内の発光エリアUに複数の凹部9が形成されている。各凹部9は、平坦化樹脂層19の上面19aにおいて上部に向かって開口しており、その断面形状は円弧状である。すなわち、各凹部9の内面は、立体的には球面の一部をなしている。なお、円弧形状には限定されない。凹部9の深さは、例えば1μmに設定されている。
平坦化樹脂層19には、隣り合うサブ画素11における発光エリアUどうしの間に、平面視矩形状の掘り込み部22が形成されている。掘り込み部22は、フォトマスクを用いた公知のハーフ露光で作製可能である。掘り込み部22は、平坦化樹脂層19の上面19aから膜厚方向に掘り込まれて形成されており、その深さは凹部9の深さよりも大きい。
掘り込み部22の深さは、例えば3μmに設定されている。よって、掘り込み部22における平坦化樹脂層の膜厚は、例えば1μmとなる。また、掘り込み部22の縦横の開口幅は、例えば78μm×10μmに設定されている。掘り込み部22は、平坦化樹脂層19の上面19aにおいて上部に向かって開口し、断面形状が台形状となっている。なお、台形状には限定されない。
反射層3は、サブ画素11ごとに設けられ、各サブ画素11における発光エリアU内に形成されている。反射層3は、図5A及び図6A〜図6Dに示すように、複数の凹部9の内面を含む平坦化樹脂層19の上面19a上に形成される。この際、複数の凹部9に亘って連続して形成されていてもいいし、凹部9ごとに非連続的に形成されていてもよい。反射層3の構成材料としては、例えばアルミニウム、銀等の反射性の高い金属が好適に用いられる。本実施形態の場合、反射層3は、例えば膜厚100nmのアルミニウム蒸着膜で構成されている。
反射層3は、凹部9の内側だけでなく掘り込み部22の内側にも設けられている。具体的には、反射層3の端部3Aが掘り込み部22内に位置している。反射層3の端部3Aは、掘り込み部22の底部22b上に延出しており、当該底部22bにおいて、隣り合う他のサブ画素11に設けられた反射層3の端部3Aと所定の距離をおいて対向する。
充填層12は、反射層3を介して各凹部9および掘り込み部22の各内側にそれぞれ充填されている。充填層12は、反射層3の上面3aを覆うようにして基板2の表面全体に設けられている。本実施形態における充填層12の上面12aは、反射層3の上面3aを含む平面Qよりも高い位置にある。平坦面における充填層12の上面12aと、反射層3の上面3aを含む平面Qとの距離、つまり充填層の最小膜厚は、例えば1μmに設定されている。
充填層12は、光透過性を有する樹脂により構成されている。
具体的には、充填層12の材料には、透過率が95%のアクリル系樹脂が用いられる。
本実施形態の充填層12の屈折率は、例えば1.5である。
複数の第1電極4は、サブ画素11毎に設けられている。第1電極4は、充填層12の上面12a上に形成され、サブ画素11の周縁を除いた領域に設けられている。そのため、隣り合うサブ画素11に設けられた第1電極4どうしの間から、充填層12の上面12aの一部が露出している。
本実施形態の場合、第1電極4は、充填層12を介して反射層3上に設けられており、各サブ画素11における発光エリアUの外側で電気的に導通している。具体的には、図2に示したように、各サブ画素11における発光エリアUの外側に設けられたコンタクト部205において第1電極4及び反射層3が導通している。コンタクト部205は薄膜トランジスタ(不図示)まで連通しており、当該コンタクト部205を介して反射層3と薄膜トランジスタとが導通している(図2)。
第1電極4は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電膜により構成された透明電極であり、光透過性を有する。本実施形態の場合、第1電極4は、例えば膜厚120nmのITOで構成されている。第1電極4は、有機層5に正孔を注入するための陽極として機能する。
エッジカバー層13は、図4に示すように、隣り合うサブ画素11の境界部分、発光エリアUどうしの間に設けられている。エッジカバー層13は、充填層12上に形成され、隣り合う各サブ画素11に設けられた各第1電極4の端部4Aをそれぞれ同時に覆う。
エッジカバー層13としては、上述した充填層12と同じ材料を用いることができ、通常のフォトエッチングプロセスにより形成される。エッジカバー層13により、発光エリアUを所定パターンに規定している。
有機層5は、隣り合うサブ画素に亘って形成され、発光エリアU内の第1電極4および非発光エリアT内のエッジカバー層13上に積層されている。
有機層5は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層を含む有機材料からなる積層体である。有機層5を構成する各層の詳細な構成や機能については、後述する。
第2電極6は、有機層5の上面に亘って積層されている。本実施形態の場合、第2電極6は、例えば膜厚1nmのマグネシウム銀(MgAg)と、膜厚19nmの銀(Ag)の蒸着成膜により構成された半透明電極であり、半透過反射性を有する。第2電極6は、有機層5に電子を注入するための陰極として機能する。なお、第2電極6として、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電膜により構成された透明電極を用いてもよい。この際、一例としてITO膜を膜厚70nmで成膜する。
本実施形態では、サブ画素11内の凹部9が形成された発光エリアUにおいて、第1電極4と第2電極6とに挟まれた領域がマイクロキャビティ構造を構成する。発光層から発せられた光は、第1電極4と第2電極6との間で多重反射する。このとき、発光層から発せられた光のうちの特定の波長成分が強められる。また、図4では図示を省略したが、第2電極6の上面には、キャップ層と呼ばれる光学調整層が積層されている。なお、第2電極6を透明電極とした場合は、上記キャップ層を設けなくてもよい。
図5Aは、サブ画素内における凹部構造の詳細を示す断面図である。
ここでは、有機EL素子30を構成する複数の凹部構造のうちの一つを拡大して示している。また、3つのサブ画素11R,11G,11Bにおける有機EL素子30の凹部構造は、正孔注入層の膜厚が異なるだけであって、基本構成は共通である。
図5Aに示すように、凹部構造(光取り出し構造)において、有機層5は、第1電極4の上層に設けられている。有機層5は、第1電極4側から正孔注入層14、正孔輸送層15、発光層16、電子輸送層17、電子注入層18が積層された積層膜で構成されている。
ただし、発光層16以外は、必要に応じて適宜挿入されればよい。また、輸送層と注入層とは1層で兼ねられていてもよい。本実施形態では、上述のように、正孔注入層14、正孔輸送層15、発光層16、電子輸送層17、および電子注入層18の5層構造の有機層を例示する。さらに必要に応じて、正孔ブロック層、電子ブロック層など、反対側の電極への電荷の移動を阻止するための層を適宜追加してもよい。
正孔注入層14は、第1電極4から発光層16への正孔注入効率を高める機能を有する層である。正孔注入層14の材料としては、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、あるいはこれらの誘導体、または、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物あるいはアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマーあるいはポリマー等が用いられ、これら有機材料にモリブデン酸化物が混合される。有機材料とモリブデン酸化物との混合比率は、例えば有機材料が80%程度、モリブデン酸化物が20%程度である。
正孔輸送層15は、第1電極4から発光層16への正孔輸送効率を高める機能を有する層である。正孔輸送層15には、正孔注入層14と同様の有機材料が用いられる。なお、正孔注入層14と正孔輸送層15とは一体化していてもよく、独立した層として形成されていてもよい。
発光層16は、第1電極4側から注入された正孔と第2電極6側から注入された電子とを再結合させ、エネルギーを失活する際に光を射出する機能を有する。発光層16の材料は、例えばホスト材料とドーパント材料とから構成される。さらに、アシスト材料を含んでもよい。ホスト材料は、発光層16中の構成材料の中で最も高い比率で含まれる。例えばホスト材料とドーパント材料との混合比率は、ホスト材料が90%程度であり、ドーパント材料が10%程度である。ホスト材料は、発光層16の成膜を容易にするとともに、発光層16を膜の状態で維持する機能を有する。したがって、ホスト材料は、成膜後に結晶化が生じにくく、化学変化が生じにくい安定した化合物であることが求められる。また、第1電極4と第2電極6との間に電界を印加した際には、ホスト分子内でキャリアの再結合が生じ、励起エネルギーをドーパント材料に移動させてドーパント材料に発光させる機能を有する。発光層16は、各サブ画素領域に形成され、RGBの色ごとに分割されている。発光層16の厚さは、例えば60nm程度である。
発光層16の具体的な材料としては、低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、金属錯体等の発光効率が高い材料を含む材料が挙げられる。発光層16の材料として、例えば、アントラセン、ナフタレン、インデン、フェナントレン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、アントラセン、ペリレン、ピセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ペンタフェン、ペンタセン、コロネン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、あるいはこれらの誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体、ジトルイルビニルビフェニル等が挙げられる。
電子輸送層17は、第2電極6から発光層16への電子輸送効率を高める機能を有する。電子輸送層17の材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、フェナントロリン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、またはこれらの誘導体や金属錯体が用いられる。具体的には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、アントラセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、1,10−フェナントロリンまたはこれらの誘導体や金属錯体等が用いられる。電子輸送層17の厚さは、例えば15nm程度である。
電子注入層18は、第2電極6から発光層16への電子注入効率を高める機能を有する。電子注入層18の材料としては、例えば金属カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)等の化合物が用いられる。なお、電子輸送層17と電子注入層18とは一体化していてもよく、独立した層として形成されていてもよい。電子注入層18の厚さは、例えば0.5nm程度である。
マイクロキャビティ構造20は、第1電極4と第2電極6との間で生じる光の共振を利用し、特定波長の光を増強させる効果を有する。本実施形態の場合、赤色、緑色、青色の各サブ画素11R,11G,11Bから射出される光の波長は、それぞれ異なる。そのため、第1電極4と第2電極6との間の光路長は、各色の発光スペクトルピーク波長に対応している。赤色のサブ画素11Rの光路長が最も長く、青色のサブ画素11Bの光路長が最も短く、緑色のサブ画素11Gの光路長がその中間の長さになるように、光路長がそれぞれ設定されている。
各サブ画素11R,11G,11Bのマイクロキャビティ構造20の光路長をそれぞれ異ならせる手法には種々あるが、ここでは、抵抗値への影響を極力抑える観点から、正孔注入層14の厚さを異ならせる手法を採用する。赤色のサブ画素11Rの正孔注入層14の厚さをtHIL−Rとし、緑色のサブ画素11Gの正孔注入層14の層厚をtHIL−Gとし、青色のサブ画素11Bの正孔注入層14の層厚をtHIL−Bとしたとき、tHIL−R>tHIL−G>tHIL−Bとする。
マイクロキャビティ構造20により、有機層5から射出される光は、第1電極4と第2電極6との間で所定の光学長の範囲内で反射を繰り返し、光路長に対応した特定の波長の光は共振して増強される一方、光路長に対応しない波長の光は弱められる。その結果、外部に取り出される光のスペクトルが急峻でかつ高強度になり、輝度および色純度が向上する。
もしくは、赤色のサブ画素11R、緑色のサブ画素11G、青色のサブ画素11Bの発光エリアUの全てにおいて、白色光を射出する同一の発光材料が用いられてもよい。この場合であっても、各サブ画素11R,11G,11Bにより異なる波長の光が共振して増幅される結果、赤色のサブ画素11Rから赤色光が射出され、緑色のサブ画素11Gから緑色光が射出され、青色のサブ画素11Bから青色光が射出される。
キャップ層21は、第2電極6の上面に積層されている。キャップ層21は、第2電極6を保護する保護層として機能するとともに、光学調整層として機能する。なお、第2電極6よりも上層側に、カラーフィルターが付加されていてもよい。有機層5から射出される光がカラーフィルターを透過することにより、色純度を高めることができる。
有機EL装置100の具体的な構成例は、例えば図5Bのようになる。
(有機EL装置の製造方法)
以下、上記構成の有機EL装置の製造工程について説明する。
図6A〜図6Dは、第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す図である。
図7A〜図7Cは、第1実施形態の有機EL装置における製造工程を示す図である。
ここで、図6A〜図6D及び図7A〜図7Cでは、図2に示すB−B’線に沿う断面を示している。
先ず、TFTアレイ基板101を形成する。
図6Aに示すように、基材7上に薄膜トランジスタ(能動素子)Tr等を含むTFT層8を形成する。薄膜トランジスタTrは公知の方法を用いて形成し、特に限定はない。
次に、図6Bに示すように、薄膜トランジスタTr上に,透光性樹脂膜24として窒化シリコンを4μmの膜厚となるように公知のCVD法により成膜した。ここでは、図6Aに示す基板を、純水の超音波洗浄槽に2分間浸し、N2ブロー乾燥し、150℃の大気オーブンで乾燥させる。その後、基材7上に感光性アクリル樹脂(例えば、JAS100、JSR社製)をスピンコート法により、回転数1000rpm、回転時間10秒で塗布し、150℃のホットプレートで2分間プリベークした。
次に、紫外線露光装置32により、フォトマスク31を用いて感光性アクリル系樹脂層35を所定パターンに露光する。露光時間は1秒とする。本実施形態では、直径4μmのパターンを7μmピッチで配置したマスクを用いた。仕上がりとして、凹部構造はパターンシフトにより直径が約5μmのパターンになり、掘り込み構造は、縦横が78μm×10μmの所定パターンに露光する。ここで、フォトマスク31のうち凹部構造に対応する部分は、透過率が15%となるハーフ露光用開口部31Aとし、掘り込み構造に対応する部分は、透過率が85%となるハーフ露光用開口部31Bとする。また、フォトマスク31のうち、TFT配線と接続するコンタクトホールHに対応する部分は、膜厚方向を完全に開口させている。
その後、濃度が数%のアルカリ性現像液で現像を行う。具体的には、0.1%のテトラアンモニウムハイドロオキシド(TMAH)に2分浸して水洗し、図6Cに示すような所定のパターンを得る。その後、200℃の大気オーブンで60分間焼成する。
このようにして、サブ画素11ごとに複数の凹部9を有するとともに、発光エリアUどうしの間に掘り込み部22を有する平坦化樹脂層19を得る。コンタクトホールHからは、薄膜トランジスタTrのドレイン電極15dの一部が露出するようにしておく。
次に、平坦化樹脂層19上に、各サブ画素11の色に対応する有機EL素子30を形成する。
先ず、図6Dに示すように、平坦化樹脂層19に形成された複数の凹部9に亘って反射層3を形成する。反射層3は、アルミニウム(Al)を100nmの厚みに成膜し、これを公知の方法で所定のパターンに形成することで得る。公知のスパッタ法により、Alを100nmの厚みで成膜し、フォトレジストを塗布後、露光現像を行い、リン酸系エッチング液で2分間エッチングする。その後、剥離液でレジストを除去する。これにより、サブ画素11ごとに反射層3を形成する。
このとき、反射層3の端部3Aが掘り込み部22内に位置するように形成する。
次に、図6Dに示すように、反射層3を含む平坦化樹脂層19上に、ポジ型の感光性アクリル系樹脂をスピンコート法で塗布し、感光性アクリル系樹脂層35を形成する。
アクリル系樹脂の塗布は、基板回転数1500rpm、回転時間20秒とし、150℃のホットプレートで2分間ベークする。また、露光時間は1秒とする。本実施形態では、複数の凹部9の内側が全て樹脂材料で充填され、余った樹脂材料が掘り込み部22内に流れ込む。この際、感光性アクリル系樹脂層35の膜厚が所定の膜厚よりも大きい場合には、フォトマスク36を用いた紫外線露光を行う。
なお、露光・現像でなく、アッシングだけでもよい。露光・現像の場合は、露光強度を落とした全面露光を行う。全体的に露光強度を落とすことでフォトマスクは不要となる。
露光強度を落とさない場合は、主パターン無しのハーフトーンマスクを用いる。
一方、所定の膜厚が得られた場合は、露光工程を省くことができる。感光性アクリル系樹脂層35の厚みは、プリベークが完了した時点で1.0μmとなるように形成する。
感光性アクリル系樹脂層35に対して露光を行った後は、数%のアルカリ性現像液で2分間現像し、水洗、乾燥させ、200℃のオーブンで基材7ごとを焼成する。より具体的には、0.1%のテトラアンモニウムハイドロオキシド(TMAH)に2分浸してパターン現像後水洗して、N2ブローで基板を乾燥させ、200℃のオーブンで基板を焼成する。このようにして、サブ画素11毎に設けられた複数の凹部9および掘り込み部22を含む基板上に充填層12を形成し、図7Aに示すような構成が得られる。
次に、図7Aに示すように、透明電極からなる第1電極4として、IZO(Indium Zinc Oxide)膜を120nmの厚みで、反射層3を覆うように基板全面に形成する。すなわち、公知のスパッタリング法でIZO膜を100nmの厚みに成膜する。その後、感光性フォトレジストをスピンコート法により塗布後プリベーク完とする。そして、所定パターンのフォトマスクと紫外線碌装置を用いてパターン露光し、フォトレジストを現像後、シュウ酸で2〜4分間エッチングする。その後、剥離液でフォトレジストを除去し、水洗、乾燥させる。本実施形態においては、第1電極4の端部4Aが掘り込み部22上に位置するようにパターニングする。端部4Aは、掘り込み部22上において隣り合うサブ画素11の第1電極4の端部4Aと所定の距離をおいて対向している。
反射層3および第1電極4は、発光エリアUの外側で、TFT配線等の駆動回路系にコンタクトホールHを介して電気的に接続されており、これにより各サブ画素11を所定の通りに発光させることができる。
次に、充填層12上に、第1電極4の端部4Aを覆うエッジカバー層13となるアクリル系樹脂膜を形成する。すなわち、スピンコート法によりアクリル系樹脂をプリベークが完了した時点で2μmの厚みとなるように成膜する。この樹脂膜に対して、所定パターンのフォトマスクと紫外線露光装置でパターン露光を行い、数%のアルカリ系現像液で現像する。その後、水洗、乾燥後、200℃のオーブンで1時間焼成する。これにより、図7Bに示すようなエッジカバー層13が形成される。この際、エッジカバー層13が、掘り込み部22上に位置する、隣り合うサブ画素11における2つの第1電極4の端部4Aを一緒に覆うようにパターン形成する。
本実施形態では、エッジカバー層13により、発光エリアUを規定する。
次に、図7Cに示すように、図5Bに示すような構成で有機層5を形成する。ここでは、公知の塗り分け法により赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応するサブ画素11を形成し、R,G,B合わせて1画素を形成する。
最後に、サブ画素11毎に形成された有機層5を覆うようにして、エッジカバー層13の上面13aに、膜厚1nmのマグネシウム銀(MgAg)と膜厚19nmの銀(Ag)の蒸着膜を成膜し、第2電極6を形成する。このようにしてサブ画素11ごとに複数の有機EL素子30を形成する。
以上の工程により、本実施形態の有機EL装置100が完成する。
本実施形態の掘り込み構造による効果を検証するため、本発明者らは、2種類の有機EL素子を作製し、充填層形成時における塗布膜の膜厚を比較した。
実施例は掘り込み構造を有し、比較例は掘り込み構造を有していない。
図8Aは、発光エリアに凹部構造が設けられた、比較例の有機EL素子を示す断面図である。図8Bは、発光エリアの凹部構造および非発光エリアに掘り込み構造が設けられた、実施例の有機EL素子を示す図である。
図8Aに示すように、比較例の有機EL素子は、凹部構造(光取り出し構造)を形成する上で、凹部9内に反射層3を形成した後、凹部9内の反射層3上に光透過性樹脂材料を充填させて充填層12を得る。このとき、凹部9からあふれ出した光透過性樹脂材が、反射層3を含む平坦化樹脂層19上に留まり、厚みのある透光性樹脂膜24が成膜されてしまう。また、発光エリアU内だけでなく、隣り合うサブ画素の境界部分である非発光エリアTにも成膜されてしまう。
このため、本実施例では図8Bに示すように、先ず、透光性樹脂膜24における非発光エリアTに位置する領域に対して、全面露光・現像を行うことで膜厚を削り、掘り込み構造を形成した。
具体的に実施例においては、隣り合うサブ画素11の境界部分、発光エリアUどうしの間の平坦化樹脂層19に、予め掘り込み部22を形成しておく。これにより、充填層形成工程において、光透過性樹脂材料の塗布時に凹部9からあふれた光透過性樹脂材料を、掘り込み部22内に流し込むことができ、平面Q上に成膜される透光性樹脂膜24の膜厚を抑えることができる。これにより、その後の工程において透光性樹脂膜24の膜厚を削り出す余分な樹脂高さを低減することができる。
その結果、樹脂膜に対する露光・現像工程をなくすことができ、製造プロセスを大幅に削減することが可能となる。また、光透過性樹脂材料の膜厚分布のバラつきを小さくすることができる。
また、仮に、透光性樹脂膜24に対して全面露光・現像が必要な場合であっても、削り出す量が少なくて済むため露光時間が短くなり、製造時間の短縮が可能になる。
なお、余分な膜厚が生じてしまった場合、樹脂膜に対する削り出し工程は、露光・現像でなく、アッシング処理だけでも可能である。
比較例の構造における光透過性樹脂膜の膜厚と、実施例の構造における光透過性樹脂膜の膜厚をそれぞれ表1に示す。ここで、光透過性樹脂膜の膜厚とは、光透過性樹脂膜の上面と反射層3の上面3aを含む平面Qとの間の厚みである。
Figure 2017094760
表1に示すように、光透過性樹脂膜の膜厚は、比較例の構造では膜厚が3μmもあるのに対し、実施例の構造では膜厚が1μmとなり、比較例の3分の1の厚みになった。
以上述べたように、本実施形態の構成によれば、サブ画素11の間に位置する平坦化樹脂層19を予め彫り込んでおくことにより、充填層形成工程において、掘り込み部22に光透過性樹脂材料が流れ込むため発光エリアUにおける透光性樹脂膜24の膜厚が薄くなる。これによって、透光性樹脂膜24を削り出す量を低減でき、削り取るための露光時間の短縮が可能になる。このため、充填層12の膜厚(形成)ムラが生じるのを抑えることができる。また、塗布する樹脂量を少なくすることができるのでコスト削減につながる。
また、透光性樹脂膜24を削り出す必要がない場合は、そのプロセス自体の削減が可能となる。このようにして、発光効率の高い低消費電力な有機EL装置100を効率良く得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態の有機EL装置について説明する。
以下に示す本実施形態の有機EL装置の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、有機EL素子の構成において異なる。よって、以下の説明では、先の実施形態と異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図5と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図9は、第2実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図である。図10は、第2実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す部分断面図である。図11は、第2実施形態の有機EL装置における掘り込み構造を一部拡大して示す部分断面図である。
本実施形態の有機EL装置では、図10に示すように、凹部9および掘り込み部22に設けられた充填層12の上面12aが、反射層3を含む平面Qよりも低い位置となるよう構成されている。つまり、凹部9および掘り込み部22の内側の位置において、第1電極4の下面が充填層12の上面12aに接している。
このような構成の場合、図10に示すように、凹部9内における充填層12の上面12aから反射層3の上面3aまでの高さhを、例えば0.1μmに設定する。一方、図11に示すように、掘り込み部22内における充填層12の上面12aから反射層3の上面3aまでの高さhを、例えば1μmに設定する。
第1電極4は、充填層12の上面12aと反射層3の上面3aとに亘って形成され、凹部9および掘り込み部22におけるそれぞれの縁の部分に段差を有している。各凹部9内に形成された反射層3と第1電極4とは、平坦化樹脂層19の上面19a上で重なる部分において互いに電気的に接続されている。
掘り込み部22の内側には、隣り合う各サブ画素11における各反射層3の端部3Aと、平面視でこれらに重畳する各第1電極4の端部4Aと、を同時に覆うエッジカバー層13が形成されている。
(有機EL装置の製造方法)
図12A,図12Bは、第2実施形態における製造方法の一部(充填層形成工程)を示す図であって、図12Aは露光・現像工程を示し、図12Bは処理後の状態を示す。
先ず、第1実施形態と同じように基材(不図示)上に、TFT層(不図示)、平坦化樹脂層19および反射層3を形成し、反射層3の上面3aに、ポジ型の感光性アクリル樹脂材料をスピンコート法で塗布する。このとき、凹部9内だけでなく掘り込み部22にも樹脂材料が流れ込むため、塗布膜である感光性アクリル系樹脂層35を薄くすることができる(図12A)。その後、紫外線露光装置32を用いて全面露光し、現像を行う。さらに、感光性アクリル系樹脂層35に対してアッシング処理を行う。なお、露光・現像を省き、アッシング処理だけでも可能である。
このようにして、図12Bに示すように、反射層3の上面3aが露出するまで膜厚を薄くした。具体的に本実施形態では、凹部9内の充填層12の上面12aおよび掘り込み部22内の充填層12の上面12aのそれぞれが、平坦化樹脂層19の上面19aと同じかそれよりも低くなっている。
なお、このとき用いたフォトマスク36は、コンタクトホールパターンより凹部構造パターンの方が大きくなっている。具体的には、コンタクトホールパターンよりも全周で1〜2μm、直径では2〜4μmほど大きくしたパターンとした。露光時の光の回り込みを考慮してフォトマスクを設計する。
複数の凹部9および掘り込み部22の内側に充填層12をそれぞれ形成した後、これら各上面12aを含む反射層3上に酸化インジウム亜鉛(IZO)からなる第1電極4を形成する。
以降の工程は、第1実施形態のときと同じであるため説明を省略する。
本実施形態によれば、掘り込み部22によって感光性アクリル樹脂の塗布時に発生する膜厚を薄くすることができる。また、本実施形態では、さらに感光性アクリル系樹脂層35をアッシング処理によって削り、凹部9および掘り込み部22内の充填層12の上面12aが反射層3を含む平面Qよりも低くなるようにしたことで、第1電極4と反射層3とが、平坦化樹脂層19の上面19a上で重なる部分において互いに電気的に接続される。
また、感光性アクリル樹脂の膜厚を減らすことにより、発光成分が凹部9の壁面に沿う反射層3の傾斜部分で反射されて表示面側に取り出すことができ、光取り出し効果を向上させることができる。
本実施形態の有機EL素子の効果を検証するため、本発明者らは、2種類の有機EL素子を作製し、それぞれの輝度改善効果を比較した。
図13Aは、実施例の構成を示す図であり、図13Bは比較例の構成を示す図である。
図13Aに示す実施例は、凹部9および掘り込み部22の位置において充填層12の上面12aが平面Qよりも低い構造を有している(第2実施形態の有機EL素子)。
図13Bに示す比較例は、充填層12の上面12aが、凹部9および掘り込み部22の各位置において一致した構造を有している(第1実施形態の有機EL素子)。
これら各素子における一定の電流値(10mA/m)における輝度向上率を、表2に示す。
Figure 2017094760
表2に示すように、比較例である有機EL素子の光取り出し効率を基準とすると、実施例の有機EL素子の光取り出し効率は、比較例の1.4倍ほどであることが分かった。
実施例の有機EL素子は、凹部内の反射電極の傾斜部分における反射によって、発光成分を上方に取り出すことができるため、光取り出し効率がさらに向上することが分かった。
また、実施例では、エッジカバー層13が掘り込み部22の内側に形成されている。このため、掘り込み部22との段差部分で有機層5の膜厚が薄くなるため、白色発光素子などの高精細な表示パネルにおいて、クロストークによる表示不良を削減できる効果がある。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態の有機EL装置について説明する。
以下に示す本実施形態の有機EL装置の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、掘り込み構造において異なる。よって、以下の説明では、先の実施形態と異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図5Aと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図14は、第3実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図である。図15(A),(B)は、掘り込み構造の製造方法を説明するための図である。
本実施敬愛の有機EL装置では、図14に示すように、掘り込み部23の内側に、反射層3、第1電極4(端部4A)、エッジカバー層13が設けられており、充填層12は存在しない。つまり、本実施形態の平坦化樹脂層19の掘り込み部23は、膜厚方向を貫通した貫通孔(第1の貫通孔)19Aによって構成されている。貫通孔19Aは、図15(A)に示す透光性樹脂膜24の掘り込み部23(図15(B))に対応する領域にフル露光を施すマスクパターンを用いることで得ることができる。
反射層3は、上記貫通孔19Aに対応するTFT層8の上面8a上に形成されることになる。そのため本実施形態では、反射層3と薄膜トランジスタTrの電極配線との短絡を防ぐために、TFT層8と反射層3との間に絶縁性樹脂膜(絶縁膜)34が形成されている。絶縁性樹脂膜34としては、SiO膜とSiNx膜との積層膜を用いている。
エッジカバー層13は、掘り込み部23に位置する第1電極4の端部4Aのみならず凹部9の壁面に沿った傾斜部分を覆うように、第2実施形態よりも広い幅で形成されている。なお、この構成に限られず、第2実施形態のエッジカバー層13のように端部4Aのみを覆う大きさで形成してもよい。
本実施形態の構成によれば、掘り込み部23を平坦化樹脂層19の膜厚方向全体に形成したことにより、深さのある掘り込み構造とすることができる。そのため、充填層12の形成工程時に塗布した樹脂材料をより多く受容することができ、平面Q上の塗布膜の膜厚をさらに減らすことが可能となる。
本実施形態の掘り込み構造による効果を検証するため、本発明者らは、2種類の有機EL素子を形成し、充填層形成時における塗布膜の膜厚を比較した。その結果を表3に示す。
実施例は、掘り込み部が貫通孔からなる構造を有している(第3実施形態の有機EL素子)。
比較例は、掘り込み部が有底凹部からなる構造を有している(第2実施形態の有機EL素子)。
Figure 2017094760
表3に示すように、光透過性樹脂膜の膜厚は、比較例の構成では膜厚が1μmであるに対し、実施例の構造では膜厚が0.5μmとなり、比較例の半分の厚みになった。
以上述べたように、本実施形態の構成によれば、光透過性樹脂膜を削り出す量をさらに低減できるので、充填層形成工程における露光時間をさらに短縮することが可能となる。
あるいは、露光処理が不要になるなど、製造プロセスの低減を図ることも可能である。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について有機EL装置を用いて説明する。
以下に示す本実施形態の有機EL装置の基本構成は、上記第3実施形態と略同様であるが、掘り込み構造において異なる。よって、以下の説明では、先の実施形態と異なる部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図14と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図16は、第4実施形態の有機EL装置におけるサブ画素間構造を部分的に示す断面図である。
図16に示すように、本実施形態の有機EL装置は、掘り込み部23に位置するTFT層8に貫通孔(第2の貫通孔)8Aが形成されている。貫通孔8Aの内周壁は、TFT層8上に積層された絶縁性樹脂膜34によって覆われているため、反射層3と薄膜トランジスタの電極配線との短絡が防止されている。TFT層8の厚みは1μmとし、絶縁性樹脂膜34の厚みも1μmとする。
TFT層8は薄膜トランジスタの配線抵抗を減らすために膜厚が厚くなっており、この厚みを段差として利用することにより、掘り込み部23の受容量を増大させることができる。つまり、TFT層8に形成した貫通孔8Aを掘り込み部23の一部に含む構成とすることによって、充填層形成時において、掘り込み部23への樹脂材料の流れ込み量を増やすことができる。その結果、塗布膜の削り出し量がさらに減り、さらなるプロセス低減を図ることができる。
また、本実施形態の構成では、エッジカバー層13の一部が平面Q上に乗り上げるような大きさで形成されているが、第2実施形態と同様に、掘り込み部23の内側にエッジカバー層の幅方向全体が収まる大きさで形成してもよい。
図17は、第4実施形態の有機EL装置における発光スペクトルを示すグラフである。
ここで、TFT層8に貫通孔8Aを形成した本実施形態の発光スペクトルを実線で示し、TFT層8に貫通孔8Aを形成していない第3実施形態の発光スペクトルを破線で示す。
図17に示すように、RGBいずれの色の表示においても、サブ画素間におけるリーク点灯(クロストーク)が生じず、本来あってはいけない波長でのスペクトルがなくなる。
これにより、表示品位の高い有機EL装置が得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの態様は、製造プロセスを短縮できるとともに光の取り出し効率を向上することが必要な有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置などに適用することができる。
3…反射層、3a,8a,12a,13a,19a…上面、3A,4A…端部、4…第1電極、5…有機層、6…第2電極、7…基材、8A,19A…貫通孔、9…凹部、11…単位発光領域、12…充填層、13…エッジカバー層、16…発光層、19…平坦化樹脂層(絶縁層)、22,23…掘り込み部、30…有機EL素子(発光素子)、34…絶縁性樹脂膜(絶縁膜)、Q…平面、Tr…薄膜トランジスタ(能動素子)

Claims (16)

  1. 基材と、
    前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、
    少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、
    互いに分割された複数の単位発光領域を有し、
    隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、
    前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている、有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 前記凹部の位置における前記充填層の上面は、前記反射層の上面を含む平面よりも上方に位置している、
    請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記凹部の位置における前記充填層の上面は、前記反射層の上面を含む平面よりも下方に位置している、
    請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記掘り込み部の位置において前記絶縁層に形成された第1の貫通孔を介して前記基材が露出している、
    請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記掘り込み部の内側に、前記反射層および前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層が設けられている、
    請求項3または4に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 前記反射層の端部が前記掘り込み部の内側に位置するように形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  7. 前記単位発光領域ごとに独立に発光制御できる能動素子を備えている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  8. 前記掘り込み部の内側において、前記能動素子の電極配線と前記反射層とが絶縁膜を介して設けられている、
    請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  9. 前記電極配線に形成された第2の貫通孔を介して前記基材が露出している、
    請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  10. 前記掘り込み部の幅が前記凹部の直径よりも大きい、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  11. 基材上に設けられた絶縁層に凹部および掘り込み部を形成する工程と、
    少なくとも前記凹部の表面に沿って反射層を形成する工程と、
    前記凹部の内側に前記反射層を介して光透過性を有する充填層を形成する工程と、
    少なくとも前記充填層の上層側に光透過性を有する第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極の上層側に少なくとも発光層を含む有機層を形成する工程と、
    前記有機層の上層側に光透過性および光透過性および光反射性を有する第2電極を形成する工程と、を備え、
    前記凹部および前記掘り込み部を形成する工程において、
    互いに分割された前記単位発光領域内に前記凹部を形成し、隣り合う前記単位発光領域どうしの間に前記掘り込み部を形成する、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  12. 前記充填層を形成する工程において、
    前記基材上に成膜した光透過性樹脂膜に対してアッシング処理を施し、前記凹部および前記掘り込み部の位置における前記反射層の少なくとも一部を露出させる、
    請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  13. 前記掘り込み部を形成する工程において、
    前記掘り込み部の位置における前記絶縁層の膜厚方向を貫通させる、
    前記請求項11または12に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  14. 前記単位発光領域ごとに独立に発光制御できる能動素子を前記基材上に形成する工程を有し、
    当該工程において、前記掘り込み部の位置における前記能動素子の電極配線の膜厚方向を貫通させる、
    請求項13に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  15. 基材と、
    前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、
    少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、
    互いに分割された複数の単位発光領域を有し、
    隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、
    前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている、照明装置。
  16. 基材と、
    前記基材上に設けられ、上面に凹部が設けられた絶縁層と、
    少なくとも前記凹部の表面に設けられた反射層と、前記反射層を介して前記凹部の内側に充填された光透過性を有する充填層と、前記充填層の上層側に少なくとも設けられた光透過性を有する第1電極と、前記第1電極の上層に設けられた、少なくとも発光層を含む有機層と、前記有機層の上層側に設けられた光透過性を有する第2電極と、少なくとも前記第1電極の端部を覆うエッジカバー層と、を備えた発光素子と、を備え、
    互いに分割された複数の単位発光領域を有し、
    隣り合う前記単位発光領域どうしの間における前記絶縁層に掘り込み部が設けられ、
    前記掘り込み部の内側に少なくとも前記充填層が設けられている、表示装置。
JP2017554134A 2015-12-03 2016-11-30 有機エレクトロルミネッセンス装置、および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Active JP6494135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236929 2015-12-03
JP2015236929 2015-12-03
PCT/JP2016/085512 WO2017094760A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-30 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094760A1 true JPWO2017094760A1 (ja) 2018-08-16
JP6494135B2 JP6494135B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58797418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554134A Active JP6494135B2 (ja) 2015-12-03 2016-11-30 有機エレクトロルミネッセンス装置、および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10516131B2 (ja)
JP (1) JP6494135B2 (ja)
CN (1) CN108370621B (ja)
WO (1) WO2017094760A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102416417B1 (ko) * 2017-11-24 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102361115B1 (ko) 2017-11-30 2022-02-09 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
KR102476117B1 (ko) * 2017-12-22 2022-12-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102489043B1 (ko) * 2017-12-27 2023-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
WO2020208774A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
CN110148685B (zh) * 2019-05-07 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
KR102676375B1 (ko) * 2019-07-30 2024-06-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210077477A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
TWI775069B (zh) * 2020-04-27 2022-08-21 宏碁股份有限公司 頭戴式顯示器
CN113629206A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
US20240276852A1 (en) * 2021-08-18 2024-08-15 Sharp Display Technology Corporation Display device
WO2024048559A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226483A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2008234928A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
CN101752400A (zh) * 2008-12-10 2010-06-23 统宝光电股份有限公司 影像显示装置、影像显示系统及其制造方法
JP2011228229A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
US20140159021A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for fabricating the same, and oled display device
JP2015072751A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074099B2 (ja) * 2002-02-04 2008-04-09 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 平面表示装置およびその製造方法
JP2005062400A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置およびその製造方法
KR20150077261A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226483A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2008234928A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
CN101752400A (zh) * 2008-12-10 2010-06-23 统宝光电股份有限公司 影像显示装置、影像显示系统及其制造方法
JP2011228229A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
US20140159021A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for fabricating the same, and oled display device
JP2015072751A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094760A1 (ja) 2017-06-08
CN108370621B (zh) 2019-09-06
CN108370621A (zh) 2018-08-03
US10516131B2 (en) 2019-12-24
US20190074464A1 (en) 2019-03-07
JP6494135B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494135B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
WO2017043529A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置および表示装置
CN108353473B (zh) 有机电致发光装置、有机电致发光装置的制造方法、照明装置和显示装置
TWI666765B (zh) 電致發光顯示裝置
TWI500144B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
WO2016167354A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2016031679A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置
US10381600B2 (en) Organic electroluminescence device, illumination device, and display device
JP6111399B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
US8901546B2 (en) Organic light-emitting panel, manufacturing method thereof, and organic display device
US10826021B2 (en) Organic electroluminescence device including a plurality of unit regions each including a light emitting area and a transmissive area
JP6233888B2 (ja) 有機発光デバイスとその製造方法
WO2016043113A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US10199605B2 (en) Organic electroluminescence device and method for manufacturing organic electroluminescence device
US11031570B2 (en) Organic EL element, method of manufacturing organic EL element, organic EL panel, organic EL display device and electronic apparatus
WO2017043245A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置
KR20160056335A (ko) 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
WO2016031757A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置
WO2016043175A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US8350471B2 (en) EL display panel, EL display device provided with EL display panel, organic EL display device, and method for manufacturing EL display panel
JP6159981B2 (ja) 発光素子、表示装置及び発光素子の製造方法
JP2020035713A (ja) 有機el表示パネル
JP2011070987A (ja) 電界発光表示装置及びその製造方法
JP2012216297A (ja) 有機el表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150