JPWO2017090456A1 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017090456A1
JPWO2017090456A1 JP2017552355A JP2017552355A JPWO2017090456A1 JP WO2017090456 A1 JPWO2017090456 A1 JP WO2017090456A1 JP 2017552355 A JP2017552355 A JP 2017552355A JP 2017552355 A JP2017552355 A JP 2017552355A JP WO2017090456 A1 JPWO2017090456 A1 JP WO2017090456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
time information
frame
physical layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017552355A
Other languages
English (en)
Inventor
ロックラン ブルース マイケル
ロックラン ブルース マイケル
高橋 和幸
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017090456A1 publication Critical patent/JPWO2017090456A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本技術は、時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
データ処理装置は、物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成し、当該シグナリングを、物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理することで、時刻情報に起因する時刻の誤差を低減することができるようにする。本技術は、例えば、ATSC3.0等の放送方式に対応した送信機に適用することができる。

Description

本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができるようにしたデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
次世代の放送方式の1つとして、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0の策定が進められている(例えば、非特許文献1参照)。ATSC3.0では、伝送方式として、現在広く普及しているMPEG2-TS(Transport Stream)方式ではなく、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
ATSC Candidate Standard:Physical Layer Protocol(Doc. S32-230r21 28 September 2015)
ところで、ATSC3.0等の放送方式によるデータ伝送においては、物理層フレームで伝送されるシグナリングに含まれる時刻情報の精度に起因して時刻の誤差が生じる場合があり、この時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減するための提案が要請されていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができるようにするものである。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成する生成部と、前記シグナリングを、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理する処理部とを備えるデータ処理装置である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングが生成され、前記シグナリングが、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理される。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを処理する処理部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングが処理される。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの構成例を示す図である。 物理層フレームの構造を示す図である。 物理層フレームのフレーム時間のシミュレーション結果を示す図である。 物理層フレームのフレーム時間のシミュレーション結果を示す図である。 L1基本情報とL1詳細情報を説明する図である。 L1基本情報のシンタックスの例を示す図である。 L1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 L1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 MPEG2-TS方式との精度の比較を示した図である。 L1B+L1D伝送方式のL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。 L1B+L1D伝送方式のL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 L1B伝送方式aのL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。 L1B伝送方式aのL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 L1B伝送方式bのL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。 L1B伝送方式bのL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 L1D伝送方式のL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。 L1D伝送方式のL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。 送信側の送信装置と受信側の受信装置の構成例を示す図である。 送信側の波形処理部の構成例を示す図である。 送信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 受信側の波形処理部の構成例を示す図である。 受信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.フレームモードの概要
3.時刻情報の伝送方式
(1)L1B+L1D伝送方式
(2a)L1B伝送方式a
(2b)L1B伝送方式b
(3)L1D伝送方式
4.送信側と受信側の詳細な構成
5.変形例
6.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC3.0等の放送方式(デジタル放送の規格)に準拠したデータ伝送が行われる。
送信装置10は、ATSC3.0等の放送方式に対応した送信機であって、伝送路30を介してコンテンツを送信する。例えば、送信装置10は、放送番組等のコンテンツを構成する映像や音声等(のコンポーネント)とシグナリングを含む放送ストリームを、放送波として、伝送路30を介して送信する。
受信装置20は、ATSC3.0等の放送方式に対応した受信機であって、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる、コンテンツを受信して出力する。例えば、受信装置20は、送信装置10からの放送波を受信して、放送ストリームに含まれる、コンテンツを構成する映像や音声等(のコンポーネント)とシグナリングを処理し、放送番組等のコンテンツの映像や音声を再生する。
なお、伝送システム1において、伝送路30は、地上波(地上波放送)のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
<2.フレームモードの概要>
(物理層フレームの構造)
図2は、ATSC3.0等の放送方式に準拠したデータ伝送で用いられる物理層フレームの構造を示す図である。
図2において、物理層フレームは、ブートストラップ(Bootstrap)、プリアンブル(Preamble)、及び、ペイロード(Payload)から構成される。物理層フレームは、ミリ秒単位などの所定のフレーム長で構成される。物理層フレームにおいては、ブートストラップとプリアンブルを取得した後に、その後のペイロードを取得することが可能となる。
なお、ブートストラップは、例えば、DVB-T2(Digital Video Broadcasting - Second Generation Terrestrial)のT2フレームを構成するP1シンボルに対応し、プリアンブルは、例えば、DVB-T2のT2フレームを構成するP2シンボルに対応している。したがって、ブートストラップは、プリアンブルであると言うこともできる。
ところで、ATSC3.0では、物理層フレームのフレーム長に応じたフレームモードとして、タイムアラインモード(time-aligned mode)と、シンボルアラインモード(symbol-aligned mode)が規定されている。
タイムアラインモードは、ガードインターバル(GI:Guard Interval)部分に余分なサンプルを挿入することで、物理層フレームのフレーム長(フレーム時間)を、必ず整数のミリ秒単位に合わせてから送信するモードである。
例えば、同じRFチャンネル内で、放送(例えばATSC3.0に準拠したデータ伝送)と、通信(例えば、LTE(Long Term Evolution)に準拠したデータ伝送)を共存させる場合に、物理層フレームのフレーム長(フレーム時間)が、整数のミリ秒単位であると、時間の区切りが一致するために都合がよい。ただし、タイムアラインモードでは、余分なサンプル(無意味なデータ)を送信することになるため、データ伝送の効率は悪くなる。
シンボルアラインモードは、余分なサンプルを挿入せずに、そのまま送信するモードである。シンボルアラインモードでは、余分なサンプルを送信しないため、効率的なデータ伝送を行うことができる。例えば、DVB-T(Digital Video Broadcasting - Terrestrial),DVB-T2,ISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial)では、このシンボルアラインモードと同様のデータ伝送が行われている。
しかしながら、シンボルアラインモードでは、時間の区切りを一致させるためのサンプルを挿入していないため、物理層フレームの中には、そのフレーム長(フレーム時間)が、整数のミリ秒単位となる(ミリ秒の境界に沿っている)物理層フレームだけでなく、整数のミリ秒単位とはならない(ミリ秒の境界に沿っていない)物理層フレームも存在することになる。
ここで、図3及び図4を参照して、シンボルアラインモードが設定された場合の物理層フレームのフレーム時間のシミュレーション結果について説明する。
図3は、FFTモードが8Kモードで、かつ、ガードインターバル(GI)が、1024となる場合において、1つの物理層フレームに含まれるOFDMシンボルの数を変更したときの物理層フレームのフレーム時間のシミュレーション結果を示している。なお、図3においては、濃淡により、フレーム時間が、整数のミリ秒単位となっているかどうかを表している。
図3において、例えば、OFDMシンボル数が10,すなわち、1つの物理層フレームに含まれるOFDMシンボル数が10である場合に注目すれば、OFDMとGIのシンボル時間は1.33msとなるので、トータルのOFDM時間は、13.33ms(= 1.33ms×10)となる。また、この例では、ブートストラップの時間は2.00msとなるので、フレーム長は、15.33ms(= 13.33ms+2.00ms)となる。
このOFDMシンボル数が10の場合、1つ目の物理層フレームのフレーム時間は、15.333msとなり、2つ目の物理層フレームのフレーム時間は、30.667msとなる。また、3つ目の物理層フレームのフレーム時間は、46.000ms(30.667ms+15.33ms)となり、4つ目の物理層フレームのフレーム時間は、61.333ms(46.000ms+15.33ms)となる。
同様に、5つ目以降の物理層フレームにおいても、時間的に1つ前の物理層フレームのフレーム時間に、15.33msを加算した時間を、対象の物理層フレームのフレーム時間として求めることができる。具体的には、5つ目乃至25個目の物理層フレームのフレーム時間としては、76.667ms,92.000ms,107.333ms,122.667ms,138.000ms,153.333ms,168.667ms,184.000ms,199.333ms,214.667ms,230.000ms,245.333ms,260.667ms,276.000ms,291.333ms,306.667ms,322.000ms,337.333ms,352.667ms,368.000ms,383.333msが求められる。
このように、OFDMシンボル数が10の場合、46.000ms,92.000ms,138.000ms,184.000ms,230.000ms,276.000ms,322.000ms,368.000msのように、一定の間隔で、物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位となってはいるが、整数のミリ秒単位とはならないフレーム時間も存在している。
一方で、図3において、例えば、OFDMシンボル数が12,すなわち、1つの物理層フレームに含まれるOFDMシンボル数が12である場合に注目すれば、OFDMとGIのシンボル時間は1.33msとなるので、トータルのOFDM時間は、16.00msとなる。また、ブートストラップの時間は2.00msとなるので、フレーム長は、18.00ms(= 16.00ms+2.00ms)となる。
このOFDMシンボル数が12の場合、1つ目の物理層フレームのフレーム時間は、18.000msとなり、2つ目の物理層フレームのフレーム時間は、36.000ms(18.00ms+18.00ms)となる。また、3つ目の物理層フレームのフレーム時間は、54.000ms(36.000ms+18.00ms)となり、4つ目の物理層フレームのフレーム時間は、72.000ms(54.000ms+18.00ms)となる。
同様に、5つ目以降の物理層フレームにおいても、1つ前の物理層フレームのフレーム時間に、18.00msを加算した時間を、対象の物理層フレームのフレーム時間として求めることができる。具体的には、5つ目乃至25個目の物理層フレームのフレーム時間としては、90.000ms,108.000ms,126.000ms,144.000ms,162.000ms,180.000ms,198.000ms,216.000ms,234.000ms,252.000ms,270.000ms,288.000ms,306.000ms,324.000ms,342.000ms,360.000ms,378.000ms,396.000ms,414.000ms,432.000ms,450.000msが求められる。
このように、OFDMシンボル数が12の場合、18.000ms,36.000ms,・・・,432.000ms,450.000msのように、全ての物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位になっている。
すなわち、図3のシミュレーション結果においては、OFDMシンボル数が10,11,13,14,16,17,19,20となる場合、物理層フレームのフレーム時間が、2つ置きに、整数のミリ秒単位になるが、それ以外のフレーム時間は、整数のミリ秒単位にはならない。一方で、OFDMシンボル数が、12,15,18,21となる場合、全ての物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位になる。
また、図4は、FFTモードが、8Kモードで、かつ、ガードインターバル(GI)が、768となる場合において、1つの物理層フレームに含まれるOFDMシンボルの数を変更したときの物理層フレームのフレーム時間のシミュレーション結果を示している。なお、図4においても、濃淡により、フレーム時間が、整数のミリ秒単位となっているかどうかを表している。
図4のシミュレーション結果では、OFDMシンボル数が15,21,24,30となる場合、物理層フレームのフレーム時間が、8つ置きに、整数のミリ秒単位となるが、それ以外のフレーム時間は、整数のミリ秒単位とはならない。また、OFDMシンボル数が16,17,19,20,22,23,25,26,28,29となる場合、全ての物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位とはならない。一方で、OFDMシンボル数が27となる場合には、全ての物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位になっている。
以上のように、シンボルアラインモードでは、時間の区切りを一致させるためのサンプルを挿入していないため、FFTモードやOFDMシンボル数、ガードインターバル(GI)、シンボル時間などの組み合わせに応じて、物理層フレームのフレーム時間が、整数のミリ秒単位になるかどうかが決定される。例えば、図3のシミュレーション結果では、ある程度の割合で、フレーム時間が整数のミリ秒単位となっているが、図4のシミュレーション結果では、フレーム時間が整数のミリ秒単位となっているものが少なくなっている。
ここで、現状のATSC3.0では、タイムアラインモードによるデータ伝送の際に、フレーム長がミリ秒の整数倍であるため、シグナリングにより伝送される時刻情報は、ミリ秒の精度で伝送することが想定されている。一方で、シンボルアラインモードが設定された場合でも、フレーム時間が整数のミリ秒単位になる物理層フレームでは、時刻情報が示す時刻との誤差が生じないために問題とはならないが、フレーム時間が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームでは、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)が生じることになる。
そのため、現状では、シンボルアラインモードが設定された場合には、誤差が生じない物理層フレームと、誤差が生じる物理層フレームとが存在するため、誤差が生じない物理層フレームでしか、シグナリングに時刻情報を含めることができないことになる。このように、誤差の生じない特定の物理層フレームでのみ、時刻情報を伝送するということは、運用や実装などの自由度が狭められることになるため、放送事業者にとっては望ましくない。一方で、誤差の生じない特定の物理層フレーム以外の物理層フレームで時刻情報を伝送した場合には、誤差(丸め誤差)が生じてしまい、処理を行う上で望ましくない。
本技術では、このような問題を解決するために、シグナリングにより伝送される時刻情報の精度が、現状のミリ秒の精度よりも高い精度となるようにすることで、フレームモードとして、シンボルアラインモードが設定された場合であっても、全ての物理層フレームにおいて、時刻情報が示す時刻と、フレーム時間との誤差が生じないようにする(誤差を低減することができるようにする)。
なお、シグナリングにより伝送される時刻情報は、物理層フレームのストリームにおける所定の位置の絶対的な時刻を表している。ストリームにおける所定の位置の時刻とは、所定の位置のビットが、送信装置10で処理されている最中の所定のタイミングの時刻である。ここで、時刻情報が時刻を表す物理層フレームのストリームにおける所定の位置を、時刻位置ということとする。
時刻位置としては、例えば、時刻情報が含まれるプリアンブルを有する物理層フレームの先頭の位置(ブートストラップの先頭の位置)を採用することができる。また、時刻位置としては、例えば、時刻情報が含まれるプリアンブルを有する物理層フレームのブートストラップとプリアンブルとの境界の位置(ブートストラップの最後の位置、あるいはプリアンブルの先頭の位置)を採用することができる。
さらに、時刻位置としては、例えば、時刻情報が含まれるプリアンブルを有する物理層フレームのプリアンブルの最後の位置を採用することができる。なお、その他、時刻位置としては、物理層フレームの任意の位置を採用することができる。
<3.時刻情報の伝送方式>
(L1基本情報とL1詳細情報の概要)
図5は、L1基本情報とL1詳細情報の概要を説明する図である。
図5において、物理層フレームのプリアンブル(Preamble)に含まれるシグナリングとしては、L1基本情報(L1-Basic)と、L1詳細情報(L1-Detail)がある。
ここで、L1基本情報とL1詳細情報とを比較すれば、L1基本情報は、200ビット程度のビットから構成されるが、L1詳細情報は、400〜数千ビットから構成される点でそのサイズが異なっている。また、図中の矢印で示すように、プリアンブルでは、L1基本情報とL1詳細情報がその順に読み出されるため、L1詳細情報よりもL1基本情報のほうが先に読み出される。さらに、L1基本情報は、L1詳細情報と比べて、よりロバストに伝送される点でも異なっている。
(L1基本情報)
図6は、図5のL1基本情報(L1-Basic)のシンタックスの例を示す図である。なお、L1基本情報については、上述した非特許文献1の「Table 9.2 L1-Basic signaling fields and syntax」にその詳細な内容が記載されている。
2ビットのL1B_content_tagは、コンテンツを識別するタグ値を表している。3ビットのL1B_versionは、L1基本情報のバージョンを表している。1ビットのL1B_slt_flagは、SLT(Service Labeling Table)が存在するかどうかを表している。
1ビットのL1B_time_info_flagは、時刻情報が存在するかどうかを表している。2ビットのL1B_paprは、PAPR(Peak to Average Power Reduction)の適用を表している。
1ビットのL1B_frame_length_modeは、フレームモードを表している。L1B_frame_length_mode = 0 の場合、フレームモードは、タイムアラインモードとなる。また、L1B_frame_length_mode = 1 の場合、フレームモードは、シンボルアラインモードとなる。
10ビットのL1B_frame_lengthは、物理層フレームのフレーム長を表している。ただし、このL1B_frame_lengthは、フレームモードが、タイムアラインモードとなる場合にのみ使用され、シンボルアラインモードとなる場合には、未使用とされる。
8ビットのL1B_num_subframesは、物理層フレームに含まれるサブフレームの数を表している。3ビットのL1B_preamble_num_symbolsは、プリアンブルに含まれるOFDMシンボルの数を表している。3ビットのL1B_preamble_reduced_carriersは、プリアンブルで使用されるFFTサイズのキャリアの最大数の減少に応じた制御ユニットの数を表している。
16ビットのL1B_L1_Detail_size_bitsは、L1詳細情報(L1-Detail)のサイズを表している。3ビットのL1B_L1_Detail_fec_typeは、L1詳細情報のFECタイプを表している。2ビットのL1B_L1_Detail_additional_parity_modeは、L1詳細情報の追加パリティモードを表している。19ビットのL1B_L1_Detail_total_cellsは、L1詳細情報のトータルサイズを表している。
1ビットのL1B_First_Sub_mimoは、先頭のサブフレームのMIMO(Multiple Input and Multiple Output)の使用状況を表している。1ビットのL1B_First_Sub_misoは、先頭のサブフレームのMISO(Multiple Input and Single Output)の使用状況を表している。
2ビットのL1B_First_Sub_fft_sizeは、先頭のサブフレームのFFTサイズを表している。3ビットのL1B_First_Sub_reduced_carriersは、先頭のサブフレームで使用されるFFTサイズのキャリアの最大数の減少に応じた制御ユニットの数を表している。4ビットのL1B_First_Sub_guard_intervalは、先頭のサブフレームのガードインターバル長を表している。
13ビットのL1B_First_Sub_excess_samplesは、先頭のサブフレームにおいて、ガードインターバル部分に挿入される余分なサンプルの数を表している。ただし、このL1B_First_Sub_excess_samplesは、フレームモードが、タイムアラインモードとなる場合にのみ使用され、シンボルアラインモードとなる場合には、未使用とされる。
11ビットのL1B_First_Sub_num_ofdm_symbolsは、先頭のサブフレームに含まれるOFDMシンボルの数を表している。5ビットのL1B_First_Sub_scattered_pilot_patternは、先頭のサブフレームで使用されているSPパターン(Scattered Pilot Pattern)を表している。3ビットのL1B_First_Sub_scattered_pilot_boostは、SPパターンの大きさを高める値を表している。
1ビットのL1B_First_Sub_sbs_firstは、先頭のサブフレームのSBS(Subframe Boundary Symbol)の先頭を表している。1ビットのL1B_First_Sub_sbs_lastは、先頭のサブフレームのSBSの末尾を表している。
L1B_Reservedは、リザーブド領域(Reserved)である。L1B_Reservedのビット数は、未確定(TBD:To Be Determined)であるが、現状では、49ビットとされている。32ビットのL1B_crcは、CRC(Cyclic Redundancy Check)値が含まれることを表している。
なお、フォーマット(Format)として、uimsbf(unsigned integer most significant bit first)が指定された場合、ビット演算をして、整数として扱われることを意味している。また、bslbf(bit string, left bit first)が指定された場合には、ビット列として扱われることを意味する。
(L1詳細情報)
図7は、図5のL1詳細情報(L1-Detail)のシンタックスの例を示す図である。ただし、図7のシンタックスには、L1詳細情報のうち、特に本技術に関係する部分を抜粋して記述している。なお、L1詳細情報については、上述した非特許文献1の「Table 9.12 L1-Detail signaling fields and syntax」にその詳細な内容が記載されている。
4ビットのL1D_versionは、L1詳細情報のバージョンを表している。
3ビットのL1D_num_rfに応じたループには、チャネルボンディング(Channel Bonding)に関するパラメータが配置される。すなわち、19ビットのL1D_rf_frequencyは、チャネルボンディングにより結合されるRFチャネルの周波数を表している。
ここで、図7のL1基本情報において、L1B_time_info_flag = 1 となる場合、時刻情報が存在していることを示しているので、L1詳細情報には、時刻情報としてのL1D_time_infoが配置される。なお、L1D_time_infoのビット数は、未確定(TBD)とされる。
ただし、上述したように、現状のATSC3.0では、シグナリングにより伝送される時刻情報は、ミリ秒の精度で伝送することが想定されているため、図8に示すように、L1D_time_infoとしては、32ビットのL1D_time_secと、10ビットのL1D_time_msecが配置されることが想定される。なお、L1D_time_secは、秒単位の時刻情報を表している。また、L1D_time_msecは、ミリ秒単位の時刻情報を表している。
これに対して、本技術では、現状のミリ秒単位の精度よりも高い精度の時刻情報として、秒単位(sec)とミリ秒単位(msec)の時刻情報に加えて、マイクロ秒単位(usec)とナノ秒単位(nsec)の時刻情報が伝送されるようにする。
なお、秒以下の精度に対応するフィールドとしては、例えば、10ビットのミリ秒単位の時刻情報のみならず、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報、又は、20ビットのマイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報を伝送することができるが、図1の伝送システム1で放送によるサービスを行う場合に、その放送に必要以上の精度の時刻情報を伝送することは、伝送帯域を圧迫するなどの影響があるため、効果的ではない。
そのため、例えば、時刻情報として、IEEE 1588-2008で規定されているPTP(Precision Time Protocol)を利用することを想定すれば、PTPは、秒フィールとナノ秒フィールドから構成され、ナノ秒単位の精度に対応することが可能となるので、ナノ秒精度よりも高い精度の時刻情報、すなわち、秒単位とマイクロ秒単位の時刻情報のほかに、30ビットを超えるような時刻情報は伝送しないようにするものとする。ただし、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報や、20ビットのマイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報などは、一例であって、他のビット精度を採用するようにしてもよい。
また、従来のMPEG2-TS方式においては、クロックの精度が規格で定められているが(例えば、27MHz,30ppm)、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合における、シグナリングの時刻情報が示す時刻とフレーム時間との誤差(丸め誤差)を、MPEG2-TS方式の精度とを比較すれば、図9に示すようになる。すなわち、図9の表から、ミリ秒単位の時刻情報では、その精度が、MPEG2-TS方式の精度よりも劣化しているが、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報では、MPEG2-TS方式の精度よりもかなり精度が向上していることは明らかである。
したがって、MPEG2-TS方式との精度の比較によっても、シグナリングで、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報や、20ビットのマイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報を伝送することが有効であることが実証されている。ただし、図9の誤差(丸め誤差)であるが、上述したように、フレームモードが、タイムアラインモードの場合には、誤差は生じないし、さらに、シンボルアラインモードとなる場合でも、フレーム時間が、整数のミリ秒単位となる物理層フレームでは、誤差は生じない。
そして、本技術においては、これらの時刻情報は、シグナリングとしてのL1基本情報とL1詳細情報に含まれるようにする。また、これらの時刻情報は、L1基本情報及びL1詳細情報の少なくとも一方の情報に含まれていればよく、以下、L1基本情報とL1詳細情報の両方で時刻情報を伝送するL1B+L1D伝送方式と、L1基本情報のみで時刻情報を伝送するL1B伝送方式a又はL1B伝送方式bと、L1詳細情報のみで時刻情報を伝送するL1D伝送方式の4つの伝送方式について説明する。
(1)L1B+L1D伝送方式
まず、図10及び図11のシンタックスを参照して、L1B+L1D伝送方式について説明する。
(L1基本情報のシンタックス)
図10は、L1B+L1D伝送方式のL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図10のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図10のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、10ビットのL1B_frame_lengthが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_usecが配置されるようにする。
また、図10のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、13ビットのL1B_First_Sub_excess_samplesが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_nsecが配置されるようにする。ただし、10ビットのL1B_time_nsecが配置される場合、それに続く3ビットは、リザーブド領域(Reserved)とされる。
このように、L1B+L1D伝送方式のL1基本情報では、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれることになる。
(L1詳細情報のシンタックス)
図11は、L1B+L1D伝送方式のL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図11のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図11のL1詳細情報においては、時刻情報が存在(L1B_time_info_flag = 1)する場合に、32ビットのL1D_time_secと、10ビットのL1D_time_msecが配置される。
このように、L1B+L1D伝送方式のL1詳細情報では、時刻情報が存在する場合に、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)が含まれることになる。
以上のように、L1B+L1D伝送方式を採用した場合には、L1基本情報とL1詳細情報によって、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が伝送される。そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、ナノ秒単位の精度を有しているため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
また、L1B+L1D伝送方式では、現状のL1詳細情報の構造をそのまま利用するとともに、現状のL1基本情報の構造に若干の修正を加えるだけで(シンボルアラインモード時に、不使用となるL1B_frame_lengthとL1B_First_Sub_excess_samplesを利用している)、実現できるため、修正のコストを軽減することができる。さらに、L1B+L1D伝送方式では、現状のL1基本情報とL1詳細情報の構造を多く利用しているため、効率的でもある。
なお、図10のL1基本情報では、シンボルアラインモード時に、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれる例を示したが、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)のみが含まれるようにしてもよく、その場合であっても、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報が伝送されることになる。
(2a)L1B伝送方式a
次に、図12及び図13のシンタックスを参照して、L1B伝送方式aについて説明する。
(L1基本情報のシンタックス)
図12は、L1B伝送方式aのL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図12のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図12のL1基本情報においては、時刻情報が存在(L1B_time_info_flag = 1)する場合に、32ビットのL1B_time_secと、10ビットのL1B_time_msecが配置される。
また、図12のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、10ビットのL1B_frame_lengthが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_usecが配置されるようにする。
さらに、図12のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、13ビットのL1B_First_Sub_excess_samplesが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_nsecと3ビットのReservedが配置されるようにする。
なお、L1B_Reservedは、7ビット又は49ビットとなっているが、時刻情報が存在する場合に、7ビットのリザーブド領域(Reserved)が確保され、時刻情報が存在しない場合には、49ビットのリザーブド領域(Reserved)が確保されることを意味する。
このように、L1B伝送方式aのL1基本情報では、時刻情報が存在し、かつ、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、秒単位の時刻情報(L1B_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1B_time_msec)と、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれることになる。
(L1詳細情報のシンタックス)
図13は、L1B伝送方式aのL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図13のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図13のL1詳細情報においては、時刻情報がL1基本情報側に配置されるため、そこに、時刻情報(L1D_time_info)が配置されることはない。
以上のように、L1B伝送方式aを採用した場合には、L1基本情報のみによって、秒単位の時刻情報(L1B_time_sec)、ミリ秒単位の時刻情報(L1B_time_msec)、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が伝送される。そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、ナノ秒単位の精度を有しているため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
また、L1B伝送方式aでは、時刻情報がロバストなL1基本情報でのみ伝送されるため、全ての時刻情報を十分に保護することができる。また、L1B伝送方式aでは、全ての時刻情報をL1基本情報で伝送しているため、全ての時刻情報をL1基本情報側にまとめて一緒に伝送することが可能となる。これにより、例えば、受信装置20では、より迅速に、L1基本情報に含まれる時刻情報を復号することが可能となる。
なお、図12のL1基本情報では、シンボルアラインモード時に、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれる例を示したが、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)のみが含まれるようにしてもよく、その場合であっても、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報が伝送されることになる。
(2b)L1B伝送方式b
次に、図14及び図15のシンタックスを参照して、L1B伝送方式bについて説明する。
(L1基本情報のシンタックス)
図14は、L1B伝送方式bのL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図14のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図14のL1基本情報においては、1ビットのL1B_time_info_flagが削除され、32ビットのL1B_time_secと、10ビットのL1B_time_msecが、常に配置される。
また、図14のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、10ビットのL1B_frame_lengthが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_usecが配置されるようにする。
さらに、図14のL1基本情報においては、フレームモードがタイムアラインモード(L1B_frame_length_mode = 0)となる場合に、13ビットのL1B_First_Sub_excess_samplesが配置される一方で、フレームモードがシンボルアラインモード(L1B_frame_length_mode = 1)となる場合には、10ビットのL1B_time_nsecと3ビットのReservedが配置されるようにする。
このように、L1B伝送方式bのL1基本情報では、フレームモードがタイムアラインモードとなる場合に、秒単位の時刻情報(L1B_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1B_time_msec)が含まれ、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合には、秒単位とミリ単位の時刻情報に加えて、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれることになる。
(L1詳細情報のシンタックス)
図15は、L1B伝送方式bのL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図15のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図15のL1詳細情報においては、時刻情報がL1基本情報側に配置されるため、そこに、時刻情報(L1D_time_info)が配置されることはない。
以上のように、L1B伝送方式bを採用した場合には、L1基本情報のみによって、秒単位の時刻情報(L1B_time_sec)、ミリ秒単位の時刻情報(L1B_time_msec)、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が伝送される。そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、ナノ秒単位の精度を有しているため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
また、L1B伝送方式bでは、時刻情報がロバストなL1基本情報でのみ伝送されるため、全ての時刻情報を十分に保護することができる。また、L1B伝送方式bでは、全ての時刻情報をL1基本情報で伝送しているため、全ての時刻情報をL1基本情報側にまとめて一緒に伝送することが可能となる。そのため、例えば、受信装置20では、より迅速に、L1基本情報に含まれる時刻情報を復号することが可能となる。さらに、L1B伝送方式bでは、タイムアラインモードやシンボルアラインモードのフレームモードに関係なく、常に時刻情報を伝送することが可能となる。
なお、図14のL1基本情報では、シンボルアラインモード時に、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)が含まれる例を示したが、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)のみが含まれるようにしてもよく、その場合であっても、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報が伝送されることになる。
(3)L1D伝送方式
最後に、図16及び図17のシンタックスを参照して、L1D伝送方式について説明する。
(L1基本情報のシンタックス)
図16は、L1D伝送方式のL1基本情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図16のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図16のL1基本情報においては、L1B_time_info_flagが、1ビットではなく、2ビット確保されている。例えば、L1B_time_info_flag = 01 の場合には、秒単位とミリ単位の時刻情報が配置されるものとする。例えば、L1B_time_info_flag = 10 の場合には、秒単位とミリ単位の時刻情報のほかに、マイクロ秒単位の時刻情報が配置されるものとする。また、例えば、L1B_time_info_flag = 11 の場合には、秒単位とミリ単位の時刻情報のほかに、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報が配置されるものとする。
なお、図16のL1基本情報においては、時刻情報がL1詳細情報側に配置されるため、そこに、時刻情報が配置されることはない。また、図16のL1基本情報においては、L1B_time_info_flagが2ビットになったため、L1B_Reservedは、48ビットとなる。
(L1詳細情報のシンタックス)
図17は、L1D伝送方式のL1詳細情報のシンタックスの例を示す図である。ただし、図17のシンタックスでは、特徴的な部分のみを抜粋して記述している。
図17のL1詳細情報において、L1B_time_info_flag = 01 となる場合には、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)が配置される。
また、図17のL1詳細情報において、L1B_time_info_flag = 10 となる場合には、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)のほかに、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)が配置される。
また、図17のL1詳細情報において、L1B_time_info_flag = 11 となる場合には、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)と、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)のほかに、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_nsec)が配置される。
このように、L1D伝送方式のL1詳細情報では、L1B_time_info_flagの値に応じて、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)とミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)のほかに、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)、又はマイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)及びナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_nsec)が含まれることになる。
以上のように、L1D伝送方式を採用した場合には、L1詳細情報のみによって、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)、又は、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_nsec)が伝送される。そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、マイクロ秒単位又はナノ秒単位の精度を有しているため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
また、L1D伝送方式では、時刻情報がL1詳細情報でのみ伝送されるため、全ての時刻情報を同一のレベルで保護することができる。また、L1D伝送方式では、全ての時刻情報をL1詳細情報で伝送しているため、全ての時刻情報をL1詳細情報側にまとめて一緒に伝送することが可能となる。そのため、例えば、受信装置20では、L1詳細情報に含まれる時刻情報(シンプルに構成された時刻情報)を容易に解析することが可能となる。
なお、図17のL1詳細情報では、L1B_time_info_flagの値に応じて、3種類の時刻情報が配置される例を示したが、秒単位の時刻情報(L1D_time_sec)、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)、及び、マイクロ秒単位の時刻情報(L1D_time_usec)だけが配置されるようにしてもよく、その場合であっても、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報が伝送されることになる。
以上、L1B+L1D伝送方式、L1B伝送方式a、L1B伝送方式b、及び、L1D伝送方式の4つの伝送方式について説明したが、具体的には、例えば、次に示すような時刻情報が伝送されることになる。すなわち、時刻情報が、二進化十進数(BCD:Binary Coded Decimal)により表現されることで、例えば、L1B+L1D伝送方式において、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)と、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)と、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)を、"0.123456789ns"と表すことができる。
この場合において、ミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)は、"123"(= 0x07c:00_0111_1011b)に相当し、マイクロ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec)は、"456"(= 0x1c8:01_1100_1000b)に相当し、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)は、"789"(= 0x315:11_0001_0101b)に相当している。すなわち、"123"であるミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_msec)を伝送することに加えて、"456"であるマイクロ秒単位の時刻情報と、"789"であるナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_nsec)も、必要に応じて伝送することになる。換言すれば、上述した"0.123456789ns"のうち、"456789ns"の部分が差分の時刻情報とされる。
なお、上述した説明では、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が、整数のミリ秒単位にならない物理層フレーム(ミリ秒単位よりも高い精度を有する物理層フレーム)が伝送されることを前提に、シグナリング(L1基本情報、L1詳細情報)として、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報を伝送する場合を説明した。ここでは、フレーム長が、整数のミリ秒単位よりも高い精度となる物理層フレームだけでなく、フレーム長が、整数のミリ秒単位となる物理層フレームが伝送される場合であっても、シグナリングとしてミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報を伝送するようにしてもよい。
すなわち、物理層フレームを発信(開始)するタイミングが、ミリ秒単位ではない場合(ミリ秒単位よりも高い精度となる場合)であって、フレーム長が、整数のミリ秒単位となる物理層フレームが伝送されるときには、フレーム時間が、整数のミリ秒単位にならない物理層フレームが存在することになるので、この場合には、ミリ秒単位よりも高い精度の時刻情報を伝送することで、時刻情報が示す時刻と、フレーム時間との誤差(ジッタ)を抑制することが可能となる。
これにより、物理層フレームのフレーム長が整数のミリ秒単位であって、かつ、物理層フレームを発信するタイミングがミリ秒単位ではない場合でも、自由に、物理層フレームを伝送することができるため、実装をより容易にすることが可能となる。
<4.送信側と受信側の詳細な構成>
(送信装置と受信装置の構成例)
図18は、送信側の送信装置10と、受信側の受信装置20の構成例を示す図である。
図18において、送信装置10は、入力フォーマット処理部(Input Format)101、BICM(Bit Interleaved Coding and Modulation)処理部102、フレーム・インターリーブ処理部(Frame and Interleave)103、及び、波形処理部(Waveform)104から構成される。
入力フォーマット処理部101は、入力される入力ストリームに対して、必要な処理を施し、それにより得られるデータを格納したパケットを、PLP(Physical Layer Pipe)に分配する処理を行う。入力フォーマット処理部101により処理されたデータは、BICM処理部102に出力される。
BICM処理部102は、入力フォーマット処理部101から入力されるデータに対して、誤り訂正処理やビットインターリーブ、直交変調等の処理を行う。BICM処理部102により処理されたデータは、フレーム・インターリーブ処理部103に出力される。
フレーム・インターリーブ処理部103は、BICM処理部102から入力されるデータに対して、時間方向や周波数方向のインターリーブなどの処理を行う。フレーム・インターリーブ処理部103により処理されたデータは、波形処理部104に出力される。
波形処理部104は、フレーム・インターリーブ処理部103から入力されるデータに基づいて、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を生成し、伝送路30を介して送信する。なお、波形処理部104の詳細な構成は、図19を参照して後述する。
また、図18において、受信装置20は、波形処理部(Waveform)201、フレーム・デインターリーブ処理部(Frame and De-Interleave)202、De-BICM処理部203、及び、出力フォーマット処理部(Output Format)204から構成される。
波形処理部201は、送信装置10から伝送路30を介して送信される、OFDM信号を受信して、OFDM信号に対する信号処理を行う。波形処理部201により処理されたデータは、フレーム・デインターリーブ処理部202に出力される。なお、波形処理部201の詳細な構成は、図21を参照して後述する。
フレーム・デインターリーブ処理部202は、波形処理部201から入力されるデータに対して、周波数方向や時間方向のデインターリーブなどの処理を行う。フレーム・デインターリーブ処理部202により処理されたデータは、De-BICM処理部203に出力される。
De-BICM処理部203は、フレーム・デインターリーブ処理部202から入力されるデータに対して、直交復調、ビットデインターリーブや誤り訂正処理等の処理を行う。De-BICM処理部203により処理されたデータは、出力フォーマット処理部204に出力される。
出力フォーマット処理部204は、De-BICM処理部203から入力されるデータに対して、必要な処理を施し、それにより得られる出力ストリームを出力する。
(送信側の波形処理部の構成例)
図19は、図18の送信装置10の波形処理部104の構成例を示す図である。
図19において、波形処理部104は、データ処理部(Data)131、プリアンブル処理部(Preamble)132、及び、ブートストラップ処理部(Bootstrap)133を含んで構成される。
データ処理部131は、物理層フレームのペイロード(Payload)に含まれるデータに関する処理を行う。
プリアンブル処理部132は、物理層フレームのプリアンブル(Preamble)に含まれるシグナリングに関する処理を行う。このシグナリングには、L1基本情報(L1-Basic)と、L1詳細情報(L1-Detail)が含まれる。
ここで、L1B+L1D伝送方式を採用した場合、プリアンブル処理部132は、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図10)と、秒単位とミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec)を含むL1詳細情報(図11)を生成し、シグナリングとして物理層フレームに含める。
また、L1B伝送方式a又はL1B伝送方式bを採用した場合、プリアンブル処理部132は、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_sec,L1B_time_msec,L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図12又は図14)を生成し、シグナリングとして物理層フレームに含める。ただし、この場合、L1詳細情報(図13又は図15)には、時刻情報は含まれないことになる。
また、L1D伝送方式を採用した場合、プリアンブル処理部132は、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec,L1D_time_usec,L1D_time_nsec)を含むL1詳細情報(図17)を生成し、シグナリングとして物理層フレームに含める。ただし、この場合、L1基本情報(図16)には、時刻情報は含まれないことになる。
ブートストラップ処理部133は、物理層フレームのブートストラップ(Bootstrap)に含まれるデータやシグナリングに関する処理を行う。
なお、図19には図示していないが、波形処理部104においては、パイロット(PILOTS)のシンボルを挿入する処理、MISOに関する処理、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)に関する処理、PAPRに関する処理、及び、ガードインターバルに関する処理を行う処理部が設けられ、それらの処理が行われる。
(送信側データ処理)
次に、図20のフローチャートを参照して、図18の送信装置10により実行される送信側データ処理の流れについて説明する。
ステップS101において、入力フォーマット処理部101は、入力データ処理を行う。この入力データ処理では、入力されるインプットストリームに対して、必要な処理が施され、それにより得られるデータを格納したパケットが、1又は複数のPLPに分配される。
ステップS102において、BICM処理部102は、符号化・変調処理を行う。この符号化・変調処理では、誤り訂正処理やビットインターリーブ、直交変調等の処理が行われる。
ステップS103において、フレーム・インターリーブ処理部103は、フレーム・インターリーブ処理を行う。このフレーム・インターリーブ処理では、時間方向や周波数方向のインターリーブ等の処理が行われる。
ステップS104において、波形処理部104は、波形処理を行う。この波形処理では、OFDM信号が生成され、伝送路30を介して送信される。また、データ処理部131、プリアンブル処理部132、及び、ブートストラップ処理部133によって、データやシグナリングが処理される。
ここで、プリアンブル処理部132においては、L1B+L1D伝送方式を採用した場合に、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図10)と、秒単位とミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec)を含むL1詳細情報(図11)が生成され、物理層フレームのプリアンブルに含められる。
また、プリアンブル処理部132においては、L1B伝送方式a又はL1B伝送方式bを採用した場合に、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_sec,L1B_time_msec,L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図12又は図14)が生成され、物理層フレームのプリアンブルに含められる。
また、プリアンブル処理部132においては、L1D伝送方式を採用した場合に、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec,L1D_time_usec,L1D_time_nsec)を含むL1詳細情報(図17)が生成され、物理層フレームのプリアンブルに含められる。
以上、送信側データ処理の流れについて説明した。この送信側データ処理では、L1B+L1D伝送方式、L1B伝送方式a、L1B伝送方式b、又はL1D伝送方式を採用することで、L1基本情報及びL1詳細情報の少なくとも一方の情報に、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、マイクロ秒単位の時刻情報、及び、ナノ秒単位の時刻情報が含まれるシグナリングが生成され、物理層フレームのプリアンブルに含められることになる。
そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、ミリ秒単位の精度よりも高い精度(マイクロ秒単位の精度又はナノ秒単位の精度)となるため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
よって、シグナリングで伝送される時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができる。さらに、物理層フレームのフレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位になるかどうかを意識することなく(例えば、物理層フレームのフレーム番号などを意識することなく)、時刻情報をシグナリングに含めて伝送することが可能となる。
また、シグナリングに、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報、及び、10ビットのナノ秒単位の時刻情報を追加すれば、PTPと同程度の精度を実現できるし、あるいは、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報のみを追加すれば、現状のシステム以上の精度で、かつ、十分な精度を実現することができる。なお、後者の場合、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報のみを追加で伝送するため、前者の両方の時刻情報を追加で伝送する場合と比べて、10ビット分の情報が削減されることとなり、伝送効率を向上させることができる。
さらに、シグナリングとして、マイクロ秒単位やナノ秒単位の時刻情報を追加するだけで、十分な精度を実現できるため、送信側データ処理としては、既存の処理と比べて、複雑な処理を行う必要はない(データを扱いやすい)。また、シグナリングに追加される情報が、時刻情報そのものであるため、シグナリングに含まれる他のパラメータとの依存関係がなく、例えば、将来的に規格の拡張が行われるとしても、その影響を受ける可能性はほとんどない。
(受信側の波形処理部の構成例)
図21は、図18の受信装置20の波形処理部201の構成例を示す図である。
図21において、波形処理部201は、ブートストラップ処理部(Bootstrap)231、プリアンブル処理部(Preamble)232、及び、データ処理部(Data)233を含んで構成される。
ブートストラップ処理部231は、物理層フレームのブートストラップ(Bootstrap)に含まれるデータやシグナリングに関する処理を行う。
プリアンブル処理部232は、物理層フレームのプリアンブル(Preamble)に含まれるシグナリングに関する処理を行う。このシグナリングには、L1基本情報(L1-Basic)と、L1詳細情報(L1-Detail)が含まれる。
ここで、L1B+L1D伝送方式を採用した場合には、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図10)と、秒単位とミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec)を含むL1詳細情報(図11)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232は、それらの時刻情報を処理する。
また、L1B伝送方式a又はL1B伝送方式bを採用した場合には、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_sec,L1B_time_msec,L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図12又は図14)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232は、それらの時刻情報を処理する。ただし、この場合、L1詳細情報(図13又は図15)には、時刻情報は含まれないことになる。
また、L1D伝送方式を採用した場合には、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec,L1D_time_usec,L1D_time_nsec)を含むL1詳細情報(図17)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232は、それらの時刻情報を処理する。ただし、この場合、L1基本情報(図16)には、時刻情報は含まれないことになる。
データ処理部233は、物理層フレームのペイロード(Payload)に含まれるデータに関する処理を行う。
なお、図21には図示していないが、波形処理部201においては、ガードインターバルに関する処理、PAPRに関する処理、FFT(Fast Fourier Transform)に関する処理、MISOに関する処理、及び、パイロットのシンボルに関する処理を行う処理部が設けられ、それらの処理が行われる。
(受信側データ処理)
次に、図22のフローチャートを参照して、図18の受信装置20により実行される受信側データ処理の流れについて説明する。
ステップS201において、波形処理部201は、波形処理を行う。この波形処理では、送信装置10(図18)から伝送路30を介して送信される、OFDM信号が受信され、OFDM信号に対する信号処理が行われる。また、ブートストラップ処理部231、プリアンブル処理部232、及び、データ処理部233によって、データやシグナリングが処理される。
ここで、L1B+L1D伝送方式を採用した場合には、マイクロ秒単位とナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図10)と、秒単位とミリ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec)を含むL1詳細情報(図11)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232においては、それらの時刻情報が処理される。
また、L1B伝送方式a又はL1B伝送方式bを採用した場合には、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1B_time_sec,L1B_time_msec,L1B_time_usec,L1B_time_nsec)を含むL1基本情報(図12又は図14)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232においては、それらの時刻情報が処理される。
また、L1D伝送方式を採用した場合には、秒単位、ミリ秒単位、マイクロ秒単位、及び、ナノ秒単位の時刻情報(L1D_time_sec,L1D_time_msec,L1D_time_usec,L1D_time_nsec)を含むL1詳細情報(図17)が、シグナリングとして物理層フレームのプリアンブルに含まれているので、プリアンブル処理部232においては、それらの時刻情報が処理される。
ステップS202において、フレーム・デインターリーブ処理部202は、フレーム・デインターリーブ処理を行う。このフレーム・デインターリーブ処理では、周波数方向や時間方向のデインターリーブ等の処理が行われる。
ステップS203において、De-BICM処理部203は、復調・復号処理を行う。この復調・復号処理では、直交復調、ビットデインターリーブや誤り訂正処理等の処理が行われる。
ステップS204において、出力フォーマット処理部204は、出力データ処理を行う。この出力データ処理では、入力されるデータに対して、必要な処理が施され、出力ストリームとして出力される。
以上、受信側データ処理の流れについて説明した。この受信側データ処理では、L1B+L1D伝送方式、L1B伝送方式a、L1B伝送方式b、又はL1D伝送方式を採用することで、物理層フレームのプリアンブルから、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、マイクロ秒単位の時刻情報、及び、ナノ秒単位の時刻情報をL1基本情報及びL1詳細情報の少なくとも一方の情報に含むシグナリングが取得され、処理されることになる。
そして、これらの時刻情報から得られる時刻は、ミリ秒単位の精度よりも高い精度(マイクロ秒単位の精度又はナノ秒単位の精度)となるため、フレームモードがシンボルアラインモードとなる場合に、フレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位にならない物理層フレームであっても、時刻情報が示す時刻との誤差(ジッタ)を抑制することができる。
よって、シグナリングで伝送される時刻情報の精度に起因する時刻の誤差を低減することができる。さらに、物理層フレームのフレーム長(フレーム時間)が整数のミリ秒単位になるかどうかを意識することなく(例えば、物理層フレームのフレーム番号などを意識することなく)、シグナリングに含まれる時刻情報を処理することが可能となる。
また、シグナリングに、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報、及び、10ビットのナノ秒単位の時刻情報を追加すれば、PTPと同程度の精度を実現できるし、あるいは、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報のみを追加すれば、現状のシステム以上の精度で、かつ、十分な精度を実現することができる。なお、後者の場合、10ビットのマイクロ秒単位の時刻情報のみを追加で伝送するため、前者の両方の時刻情報を追加で伝送する場合と比べて、10ビット分の情報が削減されることとなり、伝送効率を向上させることができる。
さらに、シグナリングとして、マイクロ秒単位やナノ秒単位の時刻情報を追加するだけで、十分な精度を実現できるため、受信側データ処理としては、既存の処理と比べて、複雑な処理を行う必要はない(データを扱いやすい)。また、シグナリングに追加される情報が、時刻情報そのものであるため、シグナリングに含まれる他のパラメータとの依存関係がなく、例えば、将来的に規格の拡張が行われるとしても、その影響を受ける可能性はほとんどない。
<5.変形例>
上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、上述した説明では、IP伝送方式が採用されるATSC3.0を例にして説明したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS(Transport Stream)方式等の他の方式に適用するようにしてもよい。
また、デジタル放送としては、地上波放送のほか、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)等を利用した衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などに適用することができる。
また、上述した説明では、時刻情報として、PTP(Precise Time Protocol)で規定される時刻の情報を一例に説明したが、時刻情報としては、PTPに限らず、例えば、NTP(Network Time Protocol)で規定されている時刻の情報や、3GPP(Third Generation Partnership Project)で規定されている時刻の情報、GPS(Global Positioning System)情報に含まれる時刻の情報、その他独自に決定された形式の時刻の情報等の任意の時刻の情報を採用することができる。
さらに、本技術は、伝送路として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、伝送システム1(図1)の伝送路30として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信装置10は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、受信装置20が通信機能を有するようにすることで、送信装置10(サーバ)は、受信装置20からの要求に応じて、処理を行うことになる。また、受信装置20は、送信装置10(サーバ)から伝送路30(通信回線)を介して送信されてくるデータを処理する。
また、上述したシグナリングなどの名称は、一例であって、他の名称が用いられる場合がある。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、対象のシグナリングなどの実質的な内容が異なるものではない。
<6.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図23は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ1000において、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記録部1008、通信部1009、及び、ドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ1000では、CPU1001が、ROM1002や記録部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ1000(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ1000では、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記録部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記録部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記録部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成する生成部と、
前記シグナリングを、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理する処理部と
を備えるデータ処理装置。
(2)
前記シグナリングは、第1の情報と、前記第1の情報の後に読み出される第2の情報とを含み、
前記時刻情報は、前記第1の情報及び前記第2の情報の少なくとも一方の情報に含まれる
(1)に記載のデータ処理装置。
(3)
前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位よりも高い精度を有し、
前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
(2)に記載のデータ処理装置。
(4)
前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、及び、ミリ秒単位の時刻情報を含み、
前記第1の情報は、マイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報の少なくとも一方の時刻情報を含む
(3)に記載のデータ処理装置。
(5)
前記第1の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
(3)に記載のデータ処理装置。
(6)
前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
(3)に記載のデータ処理装置。
(7)
前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位の精度を有し、
前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
(2)に記載のデータ処理装置。
(8)
前記物理層フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0で規定される物理層フレームであって、
前記第1の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1基本情報(L1-Basic)であり、
前記第2の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1詳細情報(L1-Detail)である
(2)乃至(7)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(9)
前記物理層フレームのフレーム長をミリ秒単位に調整する第1のモードと、前記物理層フレームのフレーム長を調整しない第2のモードがあり、
前記第2のモードが設定された場合に、前記時刻情報が、ミリ秒単位よりも高い精度を有するようにする
(3)乃至(8)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(10)
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記データ処理装置が、
物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成し、
前記シグナリングを、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理する
ステップを含むデータ処理方法。
(11)
物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを処理する処理部を備える
データ処理装置。
(12)
前記シグナリングは、第1の情報と、前記第1の情報の後に読み出される第2の情報とを含み、
前記時刻情報は、前記第1の情報及び前記第2の情報の少なくとも一方の情報に含まれる
(11)に記載のデータ処理装置。
(13)
前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位よりも高い精度を有し、
前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
(12)に記載のデータ処理装置。
(14)
前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、及び、ミリ秒単位の時刻情報を含み、
前記第1の情報は、マイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報の少なくとも一方の時刻情報を含む
(13)に記載のデータ処理装置。
(15)
前記第1の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
(13)に記載のデータ処理装置。
(16)
前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
(13)に記載のデータ処理装置。
(17)
前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位の精度を有し、
前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
(12)に記載のデータ処理装置。
(18)
前記物理層フレームは、ATSC3.0で規定される物理層フレームであって、
前記第1の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1基本情報(L1-Basic)であり、
前記第2の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1詳細情報(L1-Detail)である
(12)乃至(17)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(19)
前記物理層フレームのフレーム長をミリ秒単位に調整する第1のモードと、前記物理層フレームのフレーム長を調整しない第2のモードがあり、
前記第2のモードが設定された場合に、前記時刻情報が、ミリ秒単位よりも高い精度を有するようにする
(13)乃至(18)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(20)
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記データ処理装置が、
物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを処理する
ステップを含むデータ処理方法。
1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 101 入力フォーマット処理部, 102 BICM処理部, 103 フレーム・インターリーブ処理部, 104 波形処理部, 131 データ処理部, 132 プリアンブル処理部, 133 ブートストラップ処理部, 201 波形処理部, 202 フレーム・デインターリーブ処理部, 203 De-BICM処理部, 204 出力フォーマット処理部, 231 ブートストラップ処理部, 232 プリアンブル処理部, 233 データ処理部, 1000 コンピュータ, 1001 CPU

Claims (20)

  1. 物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成する生成部と、
    前記シグナリングを、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理する処理部と
    を備えるデータ処理装置。
  2. 前記シグナリングは、第1の情報と、前記第1の情報の後に読み出される第2の情報とを含み、
    前記時刻情報は、前記第1の情報及び前記第2の情報の少なくとも一方の情報に含まれる
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位よりも高い精度を有し、
    前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、及び、ミリ秒単位の時刻情報を含み、
    前記第1の情報は、マイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第1の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  6. 前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  7. 前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位の精度を有し、
    前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  8. 前記物理層フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0で規定される物理層フレームであって、
    前記第1の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1基本情報(L1-Basic)であり、
    前記第2の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1詳細情報(L1-Detail)である
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  9. 前記物理層フレームのフレーム長をミリ秒単位に調整する第1のモードと、前記物理層フレームのフレーム長を調整しない第2のモードがあり、
    前記第2のモードが設定された場合に、前記時刻情報が、ミリ秒単位よりも高い精度を有するようにする
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  10. データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記データ処理装置が、
    物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを生成し、
    前記シグナリングを、前記物理層フレームのプリアンブルに含まれるように処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
  11. 物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを処理する処理部を備える
    データ処理装置。
  12. 前記シグナリングは、第1の情報と、前記第1の情報の後に読み出される第2の情報とを含み、
    前記時刻情報は、前記第1の情報及び前記第2の情報の少なくとも一方の情報に含まれる
    請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位よりも高い精度を有し、
    前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  14. 前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、及び、ミリ秒単位の時刻情報を含み、
    前記第1の情報は、マイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 前記第1の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  16. 前記第2の情報は、秒単位の時刻情報、ミリ秒単位の時刻情報、並びにマイクロ秒単位の時刻情報、又は、マイクロ秒単位の時刻情報及びナノ秒単位の時刻情報を含む
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  17. 前記物理層フレームのフレーム長は、ミリ秒単位の精度を有し、
    前記時刻情報は、ミリ秒単位よりも高い精度を有する
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  18. 前記物理層フレームは、ATSC3.0で規定される物理層フレームであって、
    前記第1の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1基本情報(L1-Basic)であり、
    前記第2の情報は、ATSC3.0で規定されるプリアンブルに含まれるL1詳細情報(L1-Detail)である
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  19. 前記物理層フレームのフレーム長をミリ秒単位に調整する第1のモードと、前記物理層フレームのフレーム長を調整しない第2のモードがあり、
    前記第2のモードが設定された場合に、前記時刻情報が、ミリ秒単位よりも高い精度を有するようにする
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  20. データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記データ処理装置が、
    物理層フレームのプリアンブルに含まれる、前記物理層フレームのフレーム長に応じた時刻の精度を有する時刻情報を含むシグナリングを処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
JP2017552355A 2015-11-25 2016-11-11 データ処理装置、及び、データ処理方法 Pending JPWO2017090456A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229768 2015-11-25
JP2015229768 2015-11-25
PCT/JP2016/083466 WO2017090456A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-11 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090456A1 true JPWO2017090456A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=58763131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552355A Pending JPWO2017090456A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-11 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11265141B2 (ja)
EP (1) EP3382927B1 (ja)
JP (1) JPWO2017090456A1 (ja)
KR (1) KR102379544B1 (ja)
CN (1) CN108352980B (ja)
CA (1) CA3004847C (ja)
MX (1) MX2018006176A (ja)
TW (1) TWI756194B (ja)
WO (1) WO2017090456A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108989841B (zh) * 2017-06-02 2020-12-18 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 适用于高速运动接收的数据帧的设计方法和传输系统
CN108989843B (zh) * 2017-06-02 2020-10-16 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 适用于高速运动接收的数据帧的设计方法和传输系统
CN108989842B (zh) * 2017-06-02 2020-12-22 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 适用于高速运动接收的数据帧的设计方法和传输系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232847A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 動画像データの記録再生方法および装置
JP2007104085A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 通信回線を用いるデジタル放送方法およびその装置
WO2014196336A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 ソニー株式会社 送信装置、伝送ストリームの送信方法および処理装置
WO2015068352A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094348A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN102292986B (zh) * 2009-02-12 2013-12-11 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的装置以及用于发送和接收信号的方法
KR20100101998A (ko) * 2009-03-10 2010-09-20 엘에스산전 주식회사 전력기기 간의 로컬시각 동기 방법 및 그 장치
KR20150016735A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 한국전자통신연구원 중앙 집중 제어 평면을 이용한 네트워크 시각 동기 시스템
JP6326213B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-16 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6505413B2 (ja) 2013-11-08 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
CN111510234B (zh) * 2013-12-03 2022-08-12 Lg 电子株式会社 在数字接收器中提供自动内容识别功能的方法及其装置
KR20150112721A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102465856B1 (ko) * 2015-03-27 2022-11-11 한국전자통신연구원 코어 레이어의 피지컬 레이어 파이프들의 경계를 이용한 방송 신호 프레임 생성 장치 및 방송 신호 프레임 생성 방법
US10678766B2 (en) * 2015-06-29 2020-06-09 British Telecommunications Public Limited Company Real-time index generation
WO2017029794A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for communicating time representations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232847A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 動画像データの記録再生方法および装置
JP2007104085A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 通信回線を用いるデジタル放送方法およびその装置
WO2014196336A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 ソニー株式会社 送信装置、伝送ストリームの送信方法および処理装置
WO2015068352A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"デジタル放送におけるMMTによるメディアトランスポート方式 MMT-BASED MEDIA TRANSPORT SCHEME IN DIGI", ARIB STD−B60, vol. 第1.0版, JPN6020047439, July 2014 (2014-07-01), JP, pages 29 - 38, ISSN: 0004404983 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382927A1 (en) 2018-10-03
CN108352980B (zh) 2021-07-13
EP3382927A4 (en) 2018-11-14
TWI756194B (zh) 2022-03-01
WO2017090456A1 (ja) 2017-06-01
KR102379544B1 (ko) 2022-03-29
KR20180084786A (ko) 2018-07-25
TW201724830A (zh) 2017-07-01
CA3004847C (en) 2023-01-24
US11265141B2 (en) 2022-03-01
CN108352980A (zh) 2018-07-31
US20180287777A1 (en) 2018-10-04
MX2018006176A (es) 2018-09-05
CA3004847A1 (en) 2017-06-01
US20220224506A1 (en) 2022-07-14
EP3382927B1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230179363A1 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus and controlling method thereof
US20220224506A1 (en) Data processing device and data processing method
US11700200B2 (en) Transmitting apparatus and signal processing method using removal of transport steam packet header
KR20170098796A (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 및 수신 방법
US9917930B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus and signal processing method thereof
KR102386821B1 (ko) 방송 시스템에서 시스템 시간 정보를 송수신하는 기법
US10389777B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and control methods thereof
US11595169B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus and controlling method thereof
JP2017135557A (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
JP7017029B2 (ja) 送信装置、及び送信方法
CA2972882A1 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus and signal processing method thereof
CA2972883C (en) Transmitting apparatus and signal processing method thereof
JP6838003B2 (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
JP7251668B2 (ja) 送信装置、及び送信方法
KR20160000722A (ko) 통신 시스템에서 이종 네트워크를 통하여 멀티미디어 콘텐츠를 송수신하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322