JPWO2017085784A1 - 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置 - Google Patents

空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017085784A1
JPWO2017085784A1 JP2017551421A JP2017551421A JPWO2017085784A1 JP WO2017085784 A1 JPWO2017085784 A1 JP WO2017085784A1 JP 2017551421 A JP2017551421 A JP 2017551421A JP 2017551421 A JP2017551421 A JP 2017551421A JP WO2017085784 A1 JPWO2017085784 A1 JP WO2017085784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compressor
concentration
solenoid valve
oil concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551421A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 水谷
周平 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017085784A1 publication Critical patent/JPWO2017085784A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/03Oil level

Abstract

圧縮機内の油を適量に保ち、圧縮機の油圧縮による効率悪化を防ぐことができる空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置。空気調和装置は、凝縮器、膨張器、蒸発器、圧縮機、及び、油分離器が配管により接続された冷媒回路と、前記油分離機から前記圧縮機へ返油する返油回路と、を備え、前記圧縮機は、内部に油濃度を検出する油濃度検知センサを備え、前記返油回路は、前記油濃度検知センサにより検出された前記油濃度に応じて開閉される複数の電磁弁を備えている。

Description

本発明は、空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置に関し、特に、返油回路に関するものである。
従来より、圧縮機、室外熱交換器、室内側絞り装置、室内熱交換器を冷媒回路により接続して構成した冷凍空調装置が用いられている。このような冷凍空調装置には、冷媒と、冷媒に混ざり圧縮機から持ち出された冷凍機油とを分離するオイルセパレータと、圧縮機へ油を戻す返油回路とが設けられたものがある。返油回路は、圧縮機吐出側のオイルセパレータを圧縮機吸入側につなぐ配管である。返油回路により圧縮機から持ち出された冷凍機油を圧縮機吸入側へ返油し、冷凍機油を室内機側配管に流出させないことで、圧縮機内の油面低下を防いでいる。返油回路では、予め決定された一定量で返油が行われており、流量を過渡的に調整することができないことがある。
これに対し、特許文献1においては、圧縮機が貯留する冷凍機油の油面高さに応じて開閉する電磁弁を設けた技術が提案されている。また、特許文献2においては、圧縮機の冷媒濃度に応じて電磁弁を開閉する技術が提案されている。いずれの文献においても、圧縮機内の油が一定値以下であると、緊急油戻しを行うことができる。
特開2015−38407号公報 特開2015−38406号公報
特許文献1又は特許文献2においては、圧縮機の油面の低下又は圧縮機の冷媒濃度の上昇があり、圧縮機内の油が不足すると緊急油戻しを行うため、圧縮機内の油が極度に不足することは回避できると考えられる。
しかし、一般的に、圧縮機内の油が不足することを防ぐため、必要油量に対し多めの油量を冷媒回路内に封入する設計がなされている。そのため、空気調和装置の運転状況によって圧縮機に油が過剰に返油された場合、特許文献1又は特許文献2の方法では、冷凍機油過多になることを回避することができない。圧縮機に油が過剰に返油されると、油が冷媒とともに圧縮されることになり、圧縮機の効率が低下してしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、圧縮機内の油を適量に保ち、圧縮機の油圧縮による効率悪化を防ぐことができる空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、凝縮器、膨張器、蒸発器、圧縮機、及び、油分離器が配管により接続された冷媒回路と、前記油分離機から前記圧縮機へ返油する返油回路と、を備え、前記圧縮機は、内部に油濃度を検出する油濃度検知センサを備え、前記返油回路は、前記油濃度検知センサにより検出された前記油濃度に応じて開閉される複数の電磁弁を備えている。
本発明に係る空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置によれば、圧縮機内の油濃度に応じて返油回路に設けられた複数の電磁弁の開閉制御が行われる。これにより、圧縮機内の油量を適量に保ち、且つ、圧縮機の油圧縮による効率悪化を防止することができる。
実施の形態に係る空気調和装置の構成図である。 図1の空気調和装置の返油回路の構成図である。 電磁弁を制御する制御装置の構成図である。 制御装置による電磁弁の制御を説明するフローチャートである。
実施の形態.
図1は、本実施の形態に係る空気調和装置100の構成図である。図1に示すように、空気調和装置100は、圧縮機1、油分離器2、凝縮器3、膨張器4、蒸発器5、アキュームレータ6を備え、各要素が順次配管により接続された冷媒回路7を構成している。冷媒回路7の各構成要素は、室外機及び室内機に収容されている。そして、空気調和装置100が冷房運転時には、室外機に配置された熱交換器が凝縮器3として作用し、空気調和装置100が暖房運転時には、室外機に配置された熱交換器が蒸発器5として作用する。
圧縮機1は、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒にして吐出する。圧縮機1は、圧縮機1の内部の冷媒が含む冷凍機油の油濃度を検知し、制御装置13に通知する油濃度検知センサ12を備えている。制御装置13は、本発明に係る運転制御装置の一例である。油濃度検知センサ12は、制御装置13に電気的に接続されている。油分離器2は、圧縮機1の吐出側に接続され、圧縮機1から吐出された冷媒から冷凍機油を分離するものである。冷凍機油は、圧縮機1の潤滑油である。油分離器2において分離された冷凍機油は、返油回路11により圧縮機1の吸入側に返油される。凝縮器3は、油分離器2により分離された冷媒を流入させ、冷媒を凝縮させて外部の空気と熱交換を行う。膨張器4は、流入した冷媒を膨張させて低温のガス冷媒を生成し、吐出する。蒸発器5は、膨張器4において生成された低温低圧のガス冷媒を流入させ、冷媒を蒸発させて外部の空気と熱交換を行う。アキュームレータ6は、冷媒のうち余剰冷媒を貯留するためのものであり、圧縮機1の吸入側に接続される。アキュームレータ6には、液面高さを検出する液面高さセンサ6aが配置されていてもよい。
図2は、図1の空気調和装置100の返油回路11の構成図である。図2に示すように、返油回路11は、メイン電磁弁8と、第1サブ電磁弁9と、第2サブ電磁弁10と、から成る並列に接続された複数の電磁弁により構成されている。返油回路11は、油分離器2において分離された冷凍機油を圧縮機1の吸入側に返油する配管である。返油回路11を構成する配管は、分岐点11aにおいて分岐し、メイン電磁弁8と、第1サブ電磁弁9と、第2サブ電磁弁10とを並列に接続して集結点11bにおいて再び集結する。メイン電磁弁8と、第1サブ電磁弁9と、第2サブ電磁弁10とは、それぞれ、制御装置13に電気的に接続されており、油濃度検知センサ12により検出され、制御装置13に記憶された圧縮機1の油濃度に基づき開閉が制御される。メイン電磁弁8、第1サブ電磁弁9、及び、第2サブ電磁弁10には、それぞれ異なる閾値濃度Thが設定されており、油濃度が閾値濃度Thよりも大きいと、それぞれの電磁弁が閉じるように制御される。なお、メイン電磁弁8と、第1サブ電磁弁9と、第2サブ電磁弁10とは、大中小の異なる口径を有していてもよく、それぞれの同口径を有していてもよい。また、メイン電磁弁8、第1サブ電磁弁9、及び、第2サブ電磁弁10に加え、キャピラリーチューブを接続し、流量の調整を可能とすることもできる。なお、電磁弁は、少なくとも2つ接続されていればよい。
図3は、電磁弁を制御する制御装置13の構成図である。なお、以下の説明においては、メイン電磁弁8と、第1サブ電磁弁9と、第2サブ電磁弁10とを総称し、電磁弁として説明する。図3に示すように、制御装置13は、記憶部13aと、制御手段13bと、を備え、油濃度検知センサ12が検出した圧縮機1の油濃度Xに基づきそれぞれの電磁弁を制御する。記憶部13aは、それぞれの電磁弁に予め設定された閾値濃度Thと、油濃度検知センサ12が検出した圧縮機内の油濃度Xとを記憶する。制御手段13bは、記憶部13aが記憶するそれぞれの閾値濃度Thと油濃度Xとを比較し、油濃度Xが閾値濃度Thよりも大きければ、電磁弁を閉じる制御を行い、油濃度Xが閾値濃度Thよりも小さければ、電磁弁を開く制御を行う。
図4は、制御装置13による電磁弁の制御を説明するフローチャートである。制御装置13は、油濃度Xと、それぞれの電磁弁に設定された閾値濃度Thとに基づき、図4に示す制御をそれぞれの電磁弁につき並行して行う。
図4に示すように、圧縮機1の起動が開始され、制御装置13による制御が開始すると、ステップS1において、制御装置13は、油濃度検知センサ12が検出した圧縮機1の油濃度Xを取得する。そして、ステップS2において、制御装置13は、油濃度Xと、電磁弁に設定された閾値濃度Thとの比較を行う。油濃度Xが閾値濃度Thよりも大きい場合は、ステップS3において、制御装置13は、電磁弁が開いているか否かを判断し、開いていると判断されればステップS4に移行し、ステップS4において、制御装置13は、電磁弁を閉じる。
一方、ステップS2において、油濃度Xが閾値濃度Thよりも大きくない場合はステップS5に移行する。ステップS5において、制御装置13は、電磁弁が閉じているか否かを判断し、電磁弁が閉じている場合は、ステップS6に移行し、ステップS6において、制御装置13は、電磁弁を開く。
このように、制御装置13は、油濃度Xと閾値濃度Thとを比較し、油濃度Xが閾値濃度Thよりも小さいと電磁弁を開き、油濃度Xが閾値濃度Thよりも大きいと電磁弁を閉じる。そして、処理が終了すると所定の間隔後に新たな油濃度Xを取得し、その油濃度Xに基づき処理を行う。この処理は、圧縮機1の駆動が停止するまで定期的に、繰り返される。これにより、常時適切な流量で圧縮機1への返油が行われることになる。
続いて、空気調和装置100の冷媒及び油の動作について説明する。
冷媒配管を流通する冷媒は、圧縮機1において圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって圧縮機1から流出し、圧縮機1の二次側に接続された油分離器2に流入する。冷媒は、油分離器2において、油が分離されて凝縮器3に流入し、その後、膨張器4、及び、蒸発器5を通り、アキュームレータ6に到達して一時的に貯留され、再び圧縮機1に流入する。
一方、圧縮機1の冷凍器油は、圧縮機1において冷媒ともに圧縮され、冷媒に混入して流出し、油分離器2において冷媒から分離される。油分離器2において分離された油は、返油回路11に流入し、返油回路11の分岐点11aに到達する。そして、分岐点11aにおいて、メイン電磁弁8、第1サブ電磁弁9、及び、第2サブ電磁弁10のうちの開口している電磁弁を通った後、集結点11bで再び集結して返油回路11の終端に到達する。油は、返油回路11の終端から圧縮機1の1次側の冷媒回路7を流通する冷媒に合流し、冷媒と共に再び圧縮機1に流入する。これにより、返油が完了する。
返油回路11においては、接続された電磁弁のそれぞれが、図2に示す制御装置13の制御により動作する。例えば、メイン電磁弁8、第1サブ電磁弁9、及び、第2サブ電磁弁10について、それぞれ、閾値濃度Thをメイン閾値Thmain、第1サブ閾値Ths1、及び、第2サブ閾値Ths2が設定された場合を考える。それぞれの閾値は、メイン閾値Thmain>第1サブ閾値Ths1>第2サブ閾値Ths2であるとする。この場合には、油濃度Xが上限値であるメイン閾値Thmainよりも大きいと、全ての電磁弁が閉となり、返油が行われない。また、油濃度Xがメイン閾値Thmainと第1サブ閾値Ths1との間の値であると、メイン電磁弁8のみが開となり、第1サブ電磁弁9及び第2サブ電磁弁10は閉となる。油濃度Xが第1サブ閾値Ths1と第2サブ閾値Ths2との間の値であると、メイン電磁弁8及び第1サブ電磁弁9が開となり、第2サブ電磁弁10は閉となる。そして、油濃度Xが下限値である第2サブ閾値Ths2よりも小さい値であると、全ての電磁弁が開となり最大流量で返油が行われる。
このように、圧縮機1の油濃度Xが上限値よりも大きい場合には、圧縮機1に返油する必要がないため、全ての電磁弁が閉となり、電磁弁により返油が停止される。また、油濃度Xが下限値よりも小さい場合には、全ての電磁弁が開となり最大流量で返油が行われるため、冷媒配管に必要以上の油が混入されることがない。これにより、圧縮機1内の油量を適量に保ちながら、油濃度Xの上昇による圧縮機1の効率悪化を防止することができる。
以上説明した、本実施の形態に係る、空気調和装置100によれば、圧縮機1に収容された油濃度検知センサ12により圧縮機1内の油濃度Xを検出し、それに応じて返油回路11に設けられた複数の電磁弁が開閉される。そのため、圧縮機1の油濃度Xが低い場合には電磁弁が開となり、圧縮機1の油濃度Xが高い場合には、電磁弁が閉となり返油回路の流量が調節される。圧縮機1内の油濃度Xが適量に維持され、油濃度Xの上昇による圧縮機1の効率悪化を防止することができる。
それぞれの電磁弁は、異なる油濃度を閾値として開閉するため、油濃度検知センサ12により検出された油濃度Xの値に応じて開閉する電磁弁が決定される。これにより、返油回路11の流量の上限と下限とを調節することができる。
複数の電磁弁は、返油回路11に並列に接続することができる。
特に、異なる口径を有する電磁弁を設けることで、返油回路11の流量を詳細に調節することができる。
電磁弁の開閉は、制御装置13により、油濃度検知センサ12で検出した油濃度Xに応じて実施される。
1 圧縮機、2 油分離器、3 凝縮器、4 膨張器、5 蒸発器、6 アキュームレータ、6a 液面高さセンサ、7 冷媒回路、8 メイン電磁弁、9 第1サブ電磁弁、10 第2サブ電磁弁、11 返油回路、11a 分岐点、11b 集結点、12 油濃度検知センサ、13 制御装置、13a 記憶部、13b 制御手段、100 空気調和装置。
本発明に係る空気調和装置は、凝縮器、膨張器、蒸発器、圧縮機、及び、油分離器が配管により接続された冷媒回路と、前記油分離器から前記圧縮機へ返油する返油回路と、を備え、前記圧縮機は、内部に油濃度を検出する油濃度検知センサを備え、前記返油回路は、前記油濃度検知センサにより検出された前記油濃度に応じて開閉される複数の電磁弁を備え、中間部分の分岐点において並列に分岐しており、前記複数の電磁弁のそれぞれが、分岐した前記返油回路のそれぞれに接続されている

Claims (5)

  1. 凝縮器、膨張器、蒸発器、圧縮機、及び、油分離器が配管により接続された冷媒回路と、
    前記油分離器から前記圧縮機へ返油する返油回路と、
    を備え、
    前記圧縮機は、
    内部に油濃度を検出する油濃度検知センサを備え、
    前記返油回路は、
    前記油濃度検知センサにより検出された前記油濃度に応じて開閉される複数の電磁弁を備えた、
    空気調和装置。
  2. 前記複数の電磁弁は、
    それぞれ異なる閾値を有し、
    前記油濃度がそれぞれに設定された閾値以上であるときに閉じる、
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記複数の電磁弁は、
    前記返油回路に並列に接続された、
    請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 複数の前記電磁弁は、
    それぞれ異なる口径を有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 圧縮機の内部の油濃度を油濃度検知センサにより検出する検出部と、
    電磁弁が開閉する閾値濃度を記憶する記憶部と、
    検出部で検出された油濃度と、前記閾値濃度とを比較し、前記油濃度が前記閾値濃度よりも高いときに、前記電磁弁を閉じる制御を行う制御手段と、を備えた、
    空気調和装置の運転制御装置。
JP2017551421A 2015-11-17 2015-11-17 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置 Pending JPWO2017085784A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082241 WO2017085784A1 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085784A1 true JPWO2017085784A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=58718506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551421A Pending JPWO2017085784A1 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10627138B2 (ja)
JP (1) JPWO2017085784A1 (ja)
WO (1) WO2017085784A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11821663B2 (en) 2020-07-22 2023-11-21 Purdue Research Foundation In-situ oil circulation ratio measurement system for vapor compression cycle systems
CN112432387B (zh) * 2020-11-19 2022-04-26 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统的回油控制方法、装置和空调系统
CN113218447B (zh) * 2021-04-29 2023-01-10 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种针对于油冷电机测试用油位自平衡测试设备
CN116242050A (zh) * 2023-05-12 2023-06-09 广东美的暖通设备有限公司 温控设备、温控设备的回油控制方法以及计算机存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313077A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006242392A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流量調整装置及び空気調和装置
JP2007139276A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 冷却システム
JP2010071614A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2011007379A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 空気調和装置
JP2015038406A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015038407A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015163823A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029455A (en) * 1990-05-02 1991-07-09 Carrier Corporation Oil return system for oil separator
US6233967B1 (en) * 1999-12-03 2001-05-22 American Standard International Inc. Refrigeration chiller oil recovery employing high pressure oil as eductor motive fluid
US9301936B2 (en) * 2013-07-08 2016-04-05 Imprimis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations of tranexamic acid and their use
CN104913407B (zh) * 2014-03-10 2018-05-11 广东金贝节能科技有限公司 应用于水源热泵中央空调的水塔

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313077A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2006242392A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流量調整装置及び空気調和装置
JP2007139276A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 冷却システム
JP2010071614A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2011007379A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Panasonic Corp 空気調和装置
JP2015038406A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015038407A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015163823A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180266737A1 (en) 2018-09-20
US10627138B2 (en) 2020-04-21
WO2017085784A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170336120A1 (en) Refrigeration apparatus
JP6366742B2 (ja) 空気調和装置
US10088206B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP2944898B1 (en) Liquid line charge compensator
WO2017085784A1 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の運転制御装置
JPWO2013099047A1 (ja) 空気調和装置
EP3163217A1 (en) Refrigeration cycle device
US20150114013A1 (en) Air conditioner and method for controlling an air conditioner
EP3205954A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2011117626A (ja) 空気調和機
EP2998665B1 (en) Refrigeration device
JP6264688B2 (ja) 冷凍装置
JP2016205792A (ja) 冷凍装置
JP6253370B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20210055024A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2018204805A (ja) 冷凍ユニット、冷凍システム、および冷媒回路の制御方法
JP6103027B2 (ja) 冷凍装置
US20190301778A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
EP3306238A1 (en) Control device, refrigerant circuit system and control method
KR101350781B1 (ko) 냉난방 보일러 열효율 장치
JP2011202860A (ja) 冷凍装置及びそのオイル量管理方法
JP2008057922A (ja) 冷凍装置
JP6590945B2 (ja) 冷凍装置
JP2020085269A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6267483B2 (ja) 冷凍機ユニットおよび冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317