JPWO2017068832A1 - 装置及び方法 - Google Patents

装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068832A1
JPWO2017068832A1 JP2017546427A JP2017546427A JPWO2017068832A1 JP WO2017068832 A1 JPWO2017068832 A1 JP WO2017068832A1 JP 2017546427 A JP2017546427 A JP 2017546427A JP 2017546427 A JP2017546427 A JP 2017546427A JP WO2017068832 A1 JPWO2017068832 A1 JP WO2017068832A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
response
information
destination
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753413B2 (ja
Inventor
亮太 木村
亮太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017068832A1 publication Critical patent/JPWO2017068832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753413B2 publication Critical patent/JP6753413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication

Abstract

【課題】セルラーシステムを利用することで、安全確保の確実性をより向上させる。
【解決手段】無線通信を行う通信部と、前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得する取得部と、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行する処理部と、を備える、装置。
【選択図】図8

Description

本開示は、装置及び方法に関する。
自動車や鉄道等の交通を運営するための交通システムとして、ITS(Intelligent Transport Systems)と呼ばれる交通システムが知られており、当該ITSの高度化や高機能化が検討されている。特に、ITSにおいては、車両と車両との間(V2V:Vehicular−to−Vehicular)、あるいは車両とインフラとの間(V2I:Vehicular−to−Infrastructure)のような、所謂V2X(Vehicular−to−X)の通信機能の確保が検討されており、車両のモビリティを考慮すると、無線通信による接続がより望ましいと言える。
特開2001−339536号公報
ところで、車両のリコールが発生した場合には、例えば、新聞、テレビ、及びラジオ等による報道を通じた告知や、自動車会社や販売店を通じた告知等により、顧客に対してリコールに関する情報を報知している。しかしながら、このような告知方法では、顧客に対して情報が届いているか否かを確認することが困難な場合が想定され、リコール等の情報の配信方法に対する改善が求められている。
これに対して、ITS等の交通システムに対する、携帯電話やスマートフォン等で広く普及している所謂セルラーシステムの適用が検討されている。特に、セルラーシステムでは、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)等のようなメッセージを配信するための仕組みが規定及び実装されている。このようなメッセージ配信のための仕組みを、リコール等の情報を配信に利用することで、対象となる顧客に対してより確実に情報を配信することが可能となると期待されている。
その一方で、既存のセルラーシステムを単に利用するのみでは、例えば、端末装置に対して情報を配信した後に、さらに安全確保の確実性を向上させることが困難な場合も想定される。
そこで、本開示では、セルラーシステムを利用することで、安全確保の確実性をより向上させることが可能な、装置及び方法を提案する。
本開示によれば、無線通信を行う通信部と、前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得する取得部と、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行する処理部と、を備える、装置が提供される。
また、本開示によれば、メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成する生成部と、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御する制御部と、を備える、装置が提供される。
また、本開示によれば、メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得する取得部と、取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御する制御部と、を備える、装置が提供される。
また、本開示によれば、無線通信を行うことと、前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得することと、プロセッサが、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行することと、を含む、方法が提供される。
また、本開示によれば、プロセッサが、メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成することと、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御することと、を含む、方法が提供される。
また、本開示によれば、メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得することと、プロセッサが、取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御することと、を含む、方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、セルラーシステムを利用することで、安全確保の確実性をより向上させることが可能な、装置及び方法が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
ETWSの概要について説明するための説明図である。 LTEにおけるETWSの配信フローの一例について示したシーケンス図である。 本開示の一実施形態に係る通信システムの構成の一例を説明するための図である。 論理的インタフェース及び物理的インタフェースについて説明するための図である。 同実施形態に係る通信制御装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る基地局の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 マルチキャストを利用したメッセージの配信に係る処理フローの一例を示したシーケンス図である。 ブロードキャストを利用したメッセージの配信に係る処理フローの一例を示したシーケンス図である。 CBEによるメッセージの配信対象の特定に係る処理の一例を示したフローチャートである。 CBCによるメッセージの作成、配信対象の特定、及び、情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 CBCによるメッセージの作成、配信対象の特定、及び、情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 MMEによる配信対象の特定及び情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 MMEによる配信対象の特定及び情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 基地局によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 基地局によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 基地局によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置による、配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の決定に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置による、配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の決定に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージに対する応答を基地局に返信する場合における一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。 端末装置からユーザへの情報の報知態様の一例について説明するための説明図である。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する場合の一連の動作の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する場合の一連の動作の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する場合の一連の動作の流れの一例について示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 端末装置が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 メッセージの配信先のリスト管理に係る一連の動作の流れの一例を示したフローチャートである。 本開示に係る技術が適用され得るサーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.ETWS
2.技術的課題
3.構成例
3.1.通信システム
3.2.通信制御装置
3.3.基地局
3.4.端末装置
4.技術的特徴
4.1.メッセージの配信フローの一例
4.2.CBEによる配信対象の特定
4.3.CBCによるメッセージの作成及び配信対象の特定
4.4.MMEによる配信エリアの特定
4.5.基地局によるメッセージの配信
4.6.メッセージの配信を受けた端末装置の動作
4.7.メッセージ配信のリスト管理
5.応用例
5.1.通信制御装置に関する応用例
5.2.基地局に関する応用例
5.3.端末装置に関する応用例
6.むすび
<<1.ETWS>>
3G、LTE(Long Term Evolution)及びLTE−A(LTE−Advanced)に代表されるセルラーシステム(又は移動体通信システム)には、災害等の緊急メッセージ配信を主な用途とした機能として、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)が規定及び実装されている。そこで、まず、図1及び図2を参照して、ETWSの概要について説明する。
例えば、図1は、ETWSの概要について説明するための説明図であり、3GPPで規定されているETWSの構成の一例を示している。なお、ETWSは、緊急メッセージ配信を主な用途として使用されているが、災害等の緊急情報の配信のみに限らず、緊急情報以外の他の情報の配信にも利用することが可能である。
図1に示すように、ETWSのシステム構成においては、例えば、3Gの場合には、CBE(Cell Broadcast Entity)410と、CBC(Cell Broadcast Center)430と、RNC(Radio Network Controller)200’と、端末装置(UE)300とが含まれる。なお、端末装置300は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、ユーザ機器(User Equipment:UE)とも呼ばれ得る。ここでのUEは、LTE又はLTE−Aにおいて定義されているUEであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。なお、以降の説明では、LTE及びLTE−Aを総じて、単に「LTE」と称する場合がある。
CBE410は、メッセージの配信元に相当する。例えば、地震警報や津波警報等の緊急メッセージが配信されるケースでは、気象庁がCBE410に相当する。CBE410においてメッセージ配信の必要性が発生した場合には、セルラーシステム内の情報配信サーバに相当するCBC430が、CBE410からのメッセージ配信要求を受け付けて、対応する配信メッセージを作成する。
そして、3Gの場合においては、CBC430は、無線制御装置に相当するRNC200’へとメッセージ配信要求を送信する。RNC200’は、CBC430から送信されるメッセージ配信要求に応じて、配下の端末装置300へとメッセージを配信する(例えば、ブロードキャストされる)。
また、LTEの場合には、CBC430とUE300との間には、RNC200’に替えて、MME(Mobility Management Entity)450と、基地局(eNB:eNodeB)200とが設けられている。即ち、CBC430と基地局200との間にMME450が介在することとなる。このような構成とすることで、基地局(eNB)200が増えた場合においても、CBC430に直接負荷がかからないように制御することが可能となる。
なお、基地局200は、セルラーシステムの基地局である。基地局200は、セル内に位置する端末装置300との間で無線通信を行う。例えば、基地局200は、端末装置300へダウンリンク信号を送信し、端末装置300からアップリンク信号を受信する。ここで、基地局200は、HetNet(Heterogeneous Network)又はSCE(Small Cell Enhancement)などのマルチセルシステムを想定したものであってもよい。即ち、基地局200は、所謂マクロセルエリアを管理するマクロセル基地局であってもよく、所謂スモールセルエリアを管理するスモールセル基地局であってもよい。
また、端末装置300は、セルラーシステムにおいて基地局200との間で無線通信を行う。例えば、端末装置300は、基地局200からダウンリンク信号を受信し、基地局200へアップリンク信号を送信する。
ここで、図2を参照して、LTEにおけるETWSの配信フローの一例について説明する。図2は、LTEにおけるETWSの配信フローの一例について示したシーケンス図である。
CBE410においてメッセージ配信の必要性(イベント等)が発生した場合(S101)、CBE410からCBC430に対してメッセージの配信に係る要求(以降では、「情報配信要求」とも称する)が送信される(S103)。CBC430は、CBE410からの情報配信要求に従いメッセージを作成し(S105)、作成したメッセージを配信するエリアを特定する(S107)。そして、CBC430は、特定したエリアを管理するMME450に対して、配信要求(例えば、Write−Replace Warning Request)を送信する(S109)。MME450は、CBC430から配信要求を受信すると、メッセージを配信することを示す応答(例えば、Write−Replace Warning Confirm)をCBC430に返信する(S111)。CBC430は、配信要求に対する応答をMME450から受信すると、情報配信要求の送信元であるCBE410に対して、当該情報配信要求に対応することを、当該情報配信要求に対する応答(以降では、「情報配信応答」とも称する)として返信する(S113)。
MME450は、自身の配下の基地局(eNB)200の中から、メッセージの配信対象となるエリアに存在する基地局200を確認し(S115)、該当する基地局200に対して、配信要求(例えば、Write−Replace Warning Request)を送信する(S117)。配信要求を受けた基地局200は、さらに配下に複数のセクタまたはセルが存在する場合には、配信エリアの決定等の処理を実行し(S119)、端末装置300に対してメッセージを配信する。
なお、基地局200から端末装置300へのメッセージ配信の手順としては、基地局200は、まず端末装置300に対してページング信号を送信することで、メッセージを配信することを端末装置300に通知する(S121)。そして、基地局200は、メッセージを報知情報として端末装置300に配信する(S123)。なお、基地局200は、端末装置300へのメッセージの送信が完了すると、MME450に対して応答(例えば、Write−Replace Warning Confirm)を返信する(S125)。
以上、図1及び図2を参照して、ETWSの概要について説明した。
<<2.技術的課題>>
次に、本開示の実施形態に係る技術的課題について説明する。
(交通システムへのETWSの適用)
前述したように、ETWSは、災害等の緊急情報の配信のみに限らず、緊急情報以外の他の情報の配信にも利用することが可能である。そこで、例えば、自動車や鉄道等の交通を、より安全に、より効率よく運営するための交通システムへの適用が検討されている。
具体的には、自動車や鉄道等の交通を運営するための交通システムとして、ITS(Intelligent Transport Systems)と呼ばれる交通システムが知られており、当該ITSの高度化や高機能化が検討されている。特に、ITSにおいては、車両と車両との間(V2V:Vehicular−to−Vehicular)、あるいは車両とインフラとの間(V2I:Vehicular−to−Infrastructure)のような、所謂V2X(Vehicular−to−X)の通信機能の確保も課題となっており、車両のモビリティを考慮すると、無線通信による接続がより望ましいと言える。
ITSのための通信システムとしては、交通システム専用のDSRC(Dedicated Short Range Communications)や、無線LANをITSのために拡張したIEEE802.11p等の専用規格が存在する。
一方で、ITSのための通信システムとして、携帯電話やスマートフォン等で普及している所謂セルラーシステムを流用することも、候補の一つとして考えられる。特に、一般車両への適用を考慮した場合には、専用規格の機能を有する装置を搭載するよりも、既に普及しているセルラーシステムの端末を搭載する方が、導入のハードルが低く、またコストの面においても低く抑えられる可能性がある。
(事故防止、安全確保、及びリコールのための情報配信)
ITSに求められる機能の一つとして、事前の事故防止及び安全確保の実現が挙げられる。例えば、事故発生の原因の一つとして、リコールが発生した車両によるものがある。現状では、リコールが発生した場合には、新聞、テレビ、及びラジオ等による報道を通じた告知や、自動車会社や販売店を通じた告知等により、顧客に対してリコールに関する情報(以降では、「リコール情報」とも称する)を報知している。一方で、このような告知方法では、対象となる車両を保有する顧客にリコール情報が届いていない場合も想定され、またリコール情報が届いていないこと(もしくは、届いたこと)を確認することが困難な場合もある。そのため、リコール情報の配信方法に対する改善が求められている。
このような状況を鑑みて、例えば、リコール情報を配信する方法として、上記で述べたようなセルラーシステム(例えば、通信システム及び通信方式)を利用することが考えられる。特に、セルラーシステム等のようにより広く普及しているシステムを利用してリコール情報を配信することで、対象となる顧客に対してより確実にリコール情報を配信することが可能となると期待されている。
しかしながら、現状のセルラーシステムでは、ITSで要求される条件をカバーすることが困難な場合がある。より具体的には、既存のETWSでは、端末装置300に対して一方的にメッセージ(報知情報)が配信されるのみであり、メッセージの配信元(例えば、CBE410)は、配信先への当該メッセージの到達を確認することが困難な場合がある。そのため、既存のETWSを、単純に利用したのみでは、端末装置300(ITSにおいては、自動車、自転車、バイク、トラック、バス、電車、その他の移動車両、あるいは、通信機能付の車載装置等)がメッセージを受けた後の安全確保の確実性を向上させることが困難な場合がある。
そこで、本開示では、ITS等の交通システムに対してセルラーシステムをより好適な態様で適用することが可能な仕組みの一例として、特に、セルラーシステムを利用することにより、安全確保の確実性をより向上させることが可能な仕組みの一例について提案する。
<<3.構成例>>
<3.1.通信システム>
まず、図3〜図4を参照して、本実施形態に係る通信システムの全体構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る通信システムの構成の一例を説明するための図である。図3に示すように、通信システム1は、アプリケーションサーバ10、サービスプラットフォーム11、ネットワークゲートウェイ12、デバイス13、IPネットワーク14及びコアネットワーク15を含む。
アプリケーションサーバ10は、サービスを提供するサーバである。サービスプラットフォーム11は、アプリケーションサーバ10が提供するサービスの基盤となる環境を提供するサーバである。ネットワークゲートウェイ12は、異なるネットワーク間を仲介する機能を有する装置である。デバイス13は、無線通信装置である。ネットワークゲートウェイ12は、IPネットワーク14を介してサービスプラットフォーム11に接続される。また、デバイス13は、コアネットワーク15を介してネットワークゲートウェイ12に接続される。
デバイス13は、端末装置、基地局、ネットワークマネージャなどを含み得る。端末装置は、例えばユーザ端末である。基地局は、例えばNodeB、eNB又はアクセスポイント等である。ネットワークマネージャは、ネットワークを管理する機能を有する。図3では、端末装置、基地局及びネットワークマネージャをデバイス13として同一レイヤで表現しているが、それぞれ異なるレイヤに属していてもよい。異なるレイヤに属する場合、基地局及びネットワークマネージャが属するレイヤが、端末装置が属するレイヤと比較してコアネットワーク15に近いことが望ましい。
デバイス13に属する端末装置は、アプリケーションサーバ10が提供するサービスを、ネットワークを介して利用する。このようなサービスの利用に関する論理的なセッションは、符号21に示す端末装置とアプリケーションサーバ10との通信として捉えることができる。一方で、このようなサービスの利用に関する物理的なセッションは、符号22、23及び24に示すように、多様な装置を介した通信として捉えることができる。例えば、端末装置は、基地局、コアネットワーク15、ネットワークゲートウェイ12、IPネットワーク14及びサービスプラットフォーム11を介してアプリケーションサーバ10に接続される。なお、アプリケーションサーバ10は、例えばクラウドシステムのような複数の他のサーバと共にサービスプラットフォーム11を形成してもよい。その場合、サービスプラットフォーム11は、IPネットワーク14との接続を行うゲートウェイ機能を有していてもよい。また、サービスプラットフォーム11、IPネットワーク14及びコアネットワーク15は、さらに物理的な装置として、ルータ、スイッチ、ルータ又はスイッチ等のネットワークを仮想化する仮想化装置、仮想化を制御する仮想化制御装置、ケーブル等を含み得る。
図4は、論理的インタフェース及び物理的インタフェースについて説明するための図である。図4に示すように、基地局13A及び13Bは、論理的なインタフェース25により接続されている。このインタフェースは、物理的に接続されているとは限らない。例えば、図4に示すように、基地局13A及び13Bは、コアネットワーク15等の複数のエンティティを介する物理的なインタフェース26により物理的に接続され得る。なお、符号25及び26に示した基地局間のインタフェースは、X2インタフェースとも称される。なお、図1及び図2を参照して説明した、CBE410、CBC430、及びMME450は、各種エンティティ(所謂、論理エンティティ)の一例に相当する。
以上、本実施形態に係る通信システム1の全体構成を説明した。続いて、通信システム1が含む各装置の基本的な構成例を説明する。
<3.2.通信制御装置>
本実施形態に係る通信システム1は、通信システム1内の通信を協調的に制御するための通信制御装置を含む。通信制御装置は、例えば、アプリケーションサーバ10、サービスプラットフォーム11、又はネットワークマネージャ16として実現され得る。通信制御装置は、論理的エンティティとして実現されてもよく、例えば基地局と一体的に形成されてもよい。より具体的な一例として、通信制御装置は、図1及び図2を参照して前述したCBE410、CBC430、及びMME450として実現され得る。
図5は、本実施形態に係る通信制御装置100の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、通信制御装置100は、通信部110、記憶部120、及び制御部130を含む。
(1)通信部110
通信部110は、通信制御装置100による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。通信部110は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線通信インタフェースであってもよい。具体的な一例として、通信部110は、直交リソースを用いた多元接続方式又は非直交リソースを用いた多元接続方式の少なくともいずれかの接続方式を含む複数の接続方式を利用して通信可能な通信システム1の無線通信装置と通信を行ってもよい。通信部110が通信を行う無線通信装置としては、例えばデバイス13に属する一つ以上の端末装置及び一つ以上の基地局が挙げられる。
なお、直交リソースとしては、例えば、時間(サブフレーム、スロット、無線フレーム等)、周波数(コンポーネントキャリア、サブキャリア、サブチャネル、リソースブロック等)、符号(拡散符号、ランダム化符号等)等が挙げられる。また、非直交リソースとしては、例えば、空間(空間ストリーム、空間レイヤ、空間コードブック、アンテナ、アンテナポート等)、電力(パワー等)、インタリーバ(ビットインタリーバ、シンボルインタリーバ等)、データレート、符号(スパース符号(Sparse Code)、拡散コードブック等)等が挙げられる。なお以降の説明では、これらのリソースを単にリソースと称するが、他にも多様に称されてもよい。例えば、これらのリソースは、無線アクセスリソース(RAR:Radio Access Resource)、無線リソース(RR:Radio Resource)、アクセスリソース(AR:Access Resource)、無線アクセス軸(RAA:Radio Access Axis)、無線アクセスコンポーネント(RAC:Radio Access Component)、無線アクセスブロック(RAB:Radio Access Block)と称されてもよい。
(2)記憶部120
記憶部120は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、通信制御装置100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(3)制御部130
制御部130は、通信制御装置100の動作全般を制御する。制御部130は、通信システム1内の通信を協調的に制御する機能を有する。
例えば、通信制御装置100がCBE410として実現される場合には、制御部130は、地震情報や津波警報等のメッセージの配信をCBC430に要求(即ち、情報配信要求)してもよい。また、このとき制御部130は、所定の条件に基づきメッセージの配信対象を限定してもよい。
また、他の一例として、通信制御装置100がCBC430として実現される場合には、制御部130は、CBE410からの要求に応じて配信メッセージを作成してもよい。このとき、制御部130は、作成した配信メッセージに対して、当該配信メッセージの応答先に関する情報を関連付けてもよい。配信メッセージの応答先としては、例えば、当該配信メッセージの配信元であるCBE410が挙げられる。また、配信メッセージの応答先として、配信メッセージに対する応答を収集するサーバ等のように、配信メッセージの配信元(即ち、CBE410)とは異なる構成が設けられていてもよい。配信メッセージの応答先に関する情報としては、例えば、CBC430が、CBE410に対してアクセスするための情報(例えば、アドレス)が挙げられる。また、配信メッセージの応答先に関する情報の他の一例としては、エンドユーザが当該応答先に直接アクセスするための情報(例えば、URL等)が挙げられる。なお、応答先に関する情報に応じた各種動作の詳細については、別途後述する。
また、制御部130は、作成した配信メッセージの配信対象に応じて配信エリアを特定し、特定した配信エリアを管理するMME450に対して配信要求が送信されるように通信部110を制御してもよい。また、制御部130は、配信要求に対する応答がMME450から受信された場合には、情報配信要求の送信元であるCBE410に対して、当該情報配信要求に対応することが、応答(即ち、情報配信応答)として返信されるように通信部110を制御してもよい。
また、他の一例として、通信制御装置100がMME450として実現される場合には、制御部130は、CBC430から配信要求が受信されると、メッセージを配信することを示す応答がCBC430に返信されるように通信部110を制御してもよい。また、制御部130は、配下の基地局200の中から、メッセージの配信対象となるエリアに存在する基地局200を確認し、該当する基地局200に対して、配信要求が送信されるように通信部110を制御してもよい。
<3.3.基地局>
図6は、本実施形態に係る基地局200の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、基地局200は、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240を含む。
(1)無線通信部210
無線通信部210は、基地局200による他の装置との通信を仲介する通信インタフェースである。無線通信部210は、直交リソースを用いた多元接続方式又は非直交リソースを用いた多元接続方式等の接続方式を利用して、基地局200に接続する一つ以上の端末装置300と無線通信を行う。例えば、無線通信部210は、通信制御装置100により割り当てられた接続設定を用いて端末装置300との間で無線通信を行う。
(2)ネットワーク通信部220
ネットワーク通信部220は、基地局200をコアネットワーク15に接続するための通信インタフェースである。ネットワーク通信部220は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線通信インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部220は、コアネットワーク15内の様々な制御ノードとの間で、データトラフィックを送受信し、及び制御メッセージを交換する。ネットワーク通信部220は、通信システム1内の他の基地局200又は通信制御装置100との間で通信を行い得る。
(3)記憶部230
記憶部230は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、基地局200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、基地局200の動作全般を制御する。本実施形態に係る制御部240は、無線通信部210が利用する接続方式に関して割り当てられたリソースを用いた無線通信を行うよう無線通信部210を制御する機能を有する。例えば、制御部240は、通信制御装置100により割り当てられた接続方式を利用するよう無線通信部210を設定する。そして、制御部240は、無線通信部210が利用する接続方式に関して、通信制御装置100により割り当てられた空間領域、電力領域、インタリーバ領域、データレート領域、又はスパース符号領域を利用して無線通信を行うように無線通信部210を設定する。
制御部240は、MME450からメッセージの配信要求を受けて、当該メッセージが対象となる端末装置300に配信されるように無線通信部210を制御してもよい。このとき、制御部240は、例えば、端末装置300に対してページング信号を送信することで、ETWS等の規定に基づきメッセージを配信することを端末装置300に通知し、その後に、メッセージを報知情報として端末装置300に配信してもよい。また、制御部240は、メッセージの配信エリア(換言すると、セクタまたはセル)を限定してもよい。また、制御部240は、端末装置300に対してメッセージが送信された場合には、MME450からのメッセージの配信要求に対して応答が返信されるように無線通信部210を制御してもよい。
<3.4.端末装置>
図7は、本実施形態に係る端末装置300の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、端末装置300は、無線通信部310、記憶部320及び制御部330を有する。また、端末装置300は、報知部340を含んでもよい。また、端末装置300は、車両部390を含んでもよい。
(1)無線通信部310
無線通信部310は、端末装置300による他の装置との無線通信を仲介する無線通信インタフェースである。本実施形態に係る無線通信部310は、直交リソースを用いた多元接続方式又は非直交リソースを用いた多元接続方式の少なくともいずれかの接続方式をひとつ以上用いて無線通信を行う。例えば、無線通信部310は、通信制御装置100により割り当てられた接続設定を用いて基地局200との間で無線通信を行う。
(2)記憶部320
記憶部320は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、端末装置300の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(3)報知部340
報知部340は、ディスプレイ、スピーカ、振動デバイス等の出力デバイスを用いて、ユーザに情報を報知する。例えば、報知部340は、基地局200から配信されたメッセージの内容に応じた報知情報をユーザに報知してもよい。
(4)車両部390
車両部390は、自動車や電車等の車両装置の各種構成(例えば、駆動系等)や機能(例えば、セキュリティロック等)を模式的に示している。車両部390は、例えば、後述する制御部330により、その動作が直接的または間接的に制御されてもよい。より具体的な一例として、自動車の自動運転の例が挙げられる。この場合には、例えば、車両部390は、制御部330からの指示に基づき、駆動系に関する構成や機能(例えば、アクセルやブレーキ)が制御されてもよい。
なお、車両部390を含む端末装置300は、基地局200との間での通信機能を有した、所謂自動車や電車等の車両装置に相当し得る。また、車両部390は、端末装置300の外部に設けられていてもよい。この場合には、当該端末装置300は、車両装置内に設置される所謂車載装置に相当し得る。
(5)制御部330
制御部330は、端末装置300の動作全般を制御する。本実施形態に係る制御部330は、無線通信部310が利用する接続方式に関して割り当てられたリソースを用いた無線通信を行うよう無線通信部310を制御する機能を有する。例えば、制御部330は、基地局200により割り当てられた接続方式を利用するよう無線通信部310を設定する。そして、制御部330は、無線通信部310が利用する接続方式に関して、基地局200により割り当てられた空間領域、電力領域、インタリーバ領域、データレート領域、又はスパース符号領域を利用して無線通信を行うよう無線通信部310を設定する。
制御部330は、基地局200からメッセージが配信された場合には、当該メッセージの内容に応じた報知情報を、報知部340に報知させてもよい。また、制御部330は、基地局200から配信されたメッセージの内容に応じて、車両部390の動作を直接的または間接的に制御してもよい。
また、制御部330は、基地局200からメッセージが配信された場合には、メッセージの応答先に対して、当該メッセージが配信されたことを示す応答を行うための処理を実行してもよい。なお、当該処理の詳細については、別途後述する。
以上、図3〜図7を参照して、通信システム1に含まれる各装置の基本的な構成例を説明した。
<<4.技術的特徴>>
続いて、本開示の一実施形態に係る技術的特徴について説明する。
<4.1.メッセージの配信フローの一例>
まず、本開示の一実施形態に係る通信システム1における、メッセージの配信フローの一例について、特に交通システムに適用する場合を想定して説明する。
例えば、交通に関する情報(以降では、「安全情報」とも称する)のメッセージのタイプとしては、以下に示す例が考えられる。
1.特定の車両に該当するメッセージ(特定車両のリコール情報等)
2.広く車両に該当するメッセージ(道路交通情報、公共交通情報、周辺情報等)
3.特定の運転者に該当するメッセージ(車検情報、保険情報、推薦情報等)
特定の車両に該当するメッセージについては、配信対象が複数となる場合が想定され、例えば、マルチキャストやブロードキャストによりメッセージを配信することが想定され得る。また、広く車両に該当するメッセージについては、配信対象が特に限定されない場合が想定され、例えば、ブロードキャストによりメッセージを配信することが効率の観点から望ましい。また、特定の運転者に該当するメッセージについては、プライバシーの観点から、ユニキャストによりメッセージを配信することが望ましい。
なお、ユニキャストによりメッセージを配信する場合については、セルラーシステムにおける従来の配信方法と変わらない。そのため、本説明では、主に、マルチキャスト及びブロードキャストのそれぞれによりメッセージを配信する場合の配信フローの一例について説明し、ユニキャストによるメッセージの配信については詳細な説明は省略する。
(マルチキャストの場合の例)
まず、図8を参照して、マルチキャストを利用した、安全情報等のメッセージの配信に係る処理フローの一例について説明する。図8は、マルチキャストを利用したメッセージの配信に係る処理フローの一例を示したシーケンス図である。なお、本説明では、特定車両に関する情報(例えば、リコール情報等)がメッセージとして配信される場合を例に、当該メッセージの配信フローの一例について説明する。即ち、本説明では、CBE410としては、自動車メーカーや自転車メーカー等の車両メーカー、車両販売店、車両を管理する管理会社等が該当する。
まず、CBE410は、メッセージ配信の必要性(イベントう等)が発生した場合(S201)、例えば、所定の条件(例えば、リコールの対象となる車種等)に基づきメッセージの配信対象を特定する(S203)。なお、このときCBE410は、配信するメッセージの内容に応じて、当該メッセージのタイプ(例えば、リコール情報等)を設定してもよい。また、CBE410は、配信するメッセージに対する応答の送信先(即ち、応答先)を示す情報を設定してもよい。なお、CBE410は、応答先を示すとして、例えば、自身に関する情報を設定してもよいし、自身とは別に設けられた応答先を示す情報を設定してもよい。なお、CBE410による、メッセージの配信対象の特定に係るより詳細な動作の一例については別途後述する。そして、CBE410は、CBC430に対して、該当するメッセージの配信に係る情報配信要求を送信する(S205)。
CBC430は、CBE410から情報配信要求を受信すると、当該要求の内容に従いメッセージを作成し、CBE410からの要求に応じて、当該メッセージに対して情報配信要求の応答先に関する情報を関連付ける(S207)。次いで、CBC430は、生成したメッセージの配信対象(例えば、車種や、当該車種に対応する車両もしくは端末装置)に応じて、当該メッセージを配信するエリアを特定する(S209)。そして、CBC430は、特定したエリアを管理するMME450に対して、配信要求(例えば、Write−Replace Warning Request)を送信する(S211)。なお、CBC430の、より詳細な動作の一例については別途後述する。
MME450は、CBC430から配信要求を受信すると、メッセージを配信することを示す応答(例えば、Write−Replace Warning Confirm)をCBC430に返信する(S213)。CBC430は、配信要求に対する応答をMME450から受信すると、情報配信要求の送信元であるCBE410に対して、当該情報配信要求に対応することを示す情報配信応答を返信する(S215)。
次いで、MME450は、自身の配下の基地局(eNB)200の中から、メッセージの配信対象となるエリアに存在する基地局200を確認する(S219)。このとき、MME450は、対象となる車種等の所定の条件に基づきメッセージの配信対象を特定したうえで(S217)、当該配信対象の特定結果に基づき、メッセージの配信対象となるエリアに存在する基地局200を確認してもよい(S219)。そして、MME450は、該当する基地局200に対して、配信要求(例えば、Write−Replace Warning Request)を送信する(S221)。なお、MME450の、より詳細な動作の一例については別途後述する。
基地局200は、MME450から配信要求を受信すると、配信対象となる端末装置(UE)300に対して、メッセージを報知情報として送信するための処理を実行する。具体的には、基地局200は、配下に複数のセクタまたはセルが存在する場合には、配信エリアを決定する(S225)。また、このとき基地局200は、対象となる車種等の所定の条件に基づきメッセージの配信対象となる端末装置300を特定したうえで(S223)、当該配信対象の特定結果に基づき、配信エリアを決定してもよい(S225)。そして、基地局200は、端末装置300に対してページング信号を送信することで、メッセージを配信することを端末装置300に通知し(S227)、メッセージを報知情報として端末装置300に配信する(S229)。また、基地局200は、端末装置300へのメッセージの送信が完了すると、MME450に対して応答(例えば、Write−Replace Warning Confirm)を返信する(S231)。なお、基地局200の、より詳細な動作の一例については別途後述する。
端末装置300は、基地局200からメッセージを報知情報として受信すると、当該メッセージの内容が自身に該当するか否かを判断する(S233)。例えば、端末装置300は、自身に関連付けられた車両の車種が、配信されたメッセージの内容が対象として示す車種に該当するか否かに応じて、当該メッセージの内容が自身に該当するか否かを判断してもよい。そして、端末装置300は、メッセージの内容が自身に該当すると判断した場合には、当該メッセージの内容に応じた処理を実行する(S235)。具体的な一例として、端末装置300は、メッセージの内容に応じた報知情報を、所定の出力部(例えば、ディスプレイやスピーカ等)を介してユーザに報知してもよい。また、他の一例として、端末装置300は、メッセージの内容に応じて車両の動作(例えば、アクセルやブレーキ等)を制御してもよい。
また、端末装置300は、配信されたメッセージに関連付けられた当該メッセージの応答先(例えば、CBE410等)に関する情報に基づき、当該応答先に、当該メッセージに対応する応答(以降では、「確認応答」とも称する)を行うための処理を実行する(S237)。
例えば、端末装置300は、メッセージに対して、応答先(例えば、CBE410)に対してアクセスするためのアドレスが関連付けられている場合には、配信されたメッセージに対する確認応答を生成し、当該確認応答に対して当該アドレスを関連付けて基地局200に送信する。これにより、端末装置300から送信された確認応答は、基地局200及びMME430を順次経てCBC430に受信される。また、CBC430は、受信した確認応答に関連付けられたアドレスに基づき、対象となる応答先(例えば、CBE410)にアクセスし、当該応答先に対して受信した確認応答を送信する。これにより、CBE410から配信されたメッセージの応答を管理するエンティティ(例えば、CBE410や応答を収集するサーバ等)は、情報配信要求が行われたメッセージが、配信対象となる端末装置300に到達したことを確認することが可能となる。
また、他の一例として、端末装置300は、メッセージに対して、応答先(例えば、CBE410)にユーザが直接アクセスするための情報(例えば、URL等)が関連付けられている場合には、当該情報に基づき、ユーザが当該メッセージに対する確認応答を行うためのインタフェースを提示してもよい。より具体的な一例として、端末装置300は、ブラウザ等を起動し、応答先のWebページに対して、インターネット等のネットワークを介してアクセスするための画面を提示してもよい。また、このとき端末装置300は、配信されたメッセージに対する確認応答を、当該ネットワークを介して送信するためのインタフェース(例えば、ボタン等)を提示してもよい。この場合には、例えば、端末装置300は、提示した画面に対するユーザ操作を受けて、メッセージの応答先(例えば、CBE410)に、インターネット等のネットワークを介して、当該メッセージに対する確認応答を送信する。このような構成により、CBE410は、情報配信要求を行ったメッセージが、配信対象となる端末装置300に到達したことを確認することが可能となる。
なお、端末装置300の、より詳細な動作の一例については別途後述する。
以上、図8を参照して、マルチキャストを利用した、安全情報等のメッセージの配信に係る処理フローの一例について説明した。なお、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200の処理として説明した、配信対象の特定に係る処理については、少なくとも一部の構成において実行されれば、必ずしも全ての構成において実行されなくてもよい。
(ブロードキャストの場合の例)
次に、図9を参照して、ブロードキャストを利用した、安全情報等のメッセージの配信に係る処理フローの一例について説明する。図9は、ブロードキャストを利用したメッセージの配信に係る処理フローの一例を示したシーケンス図である。
図9に示すように、ブロードキャストを利用してメッセージを配信する場合には、図8に示す例(即ち、マルチキャストを利用した例)において、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200により実行される、配信対象の特定に係る処理(例えば、図8において、S203、S217、及びS223として示された処理等)が不要となる。なお、その他の処理については、図8を参照して説明した例と同様のため、詳細な説明は省略する。
また、本実施形態に係る通信システム1においては、例えば、配信対象を特定可能か否かに応じて、メッセージの配信方法を、マルチキャストとブロードキャストとの間で選択的に切り替えてもよい。この場合には、例えば、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200等の構成を、配信対象が特定できる場合にはマルチキャストを利用し、配信対象を特定できない場合にはブロードキャストを利用するように動作させてもよい。
以上、図9を参照して、ブロードキャストを利用した、安全情報等のメッセージの配信に係る処理フローの一例について説明した。
<4.2.CBEによる配信対象の特定>
次いで、図10を参照して、CBE410によるメッセージの配信対象の特定に係る処理の一例について、特に、特定車両のリコール情報等の安全情報を配信する場合を例に説明する。図10は、CBE410によるメッセージの配信対象の特定に係る処理の一例を示したフローチャートである。
具体的には、メッセージ配信の必要性が発生した場合には、CBE410は、まず配信するメッセージのメッセージタイプを特定する(S301)。ここで、メッセージタイプとは、配信されるメッセージの種別を示す情報であり、例えば、リコール情報がメッセージとして配信される場合には、当該メッセージがリコール情報であることを示すメッセージタイプが設定される。
次いで、CBE410は、配信するメッセージの内容に応じて配信対象を特定する(S303〜S307)。具体的な一例として、CBE410は、配信するメッセージの内容が車種に依存する場合には、配信対象となる車種を特定する(S303)。また、CBE410は、配信するメッセージの内容が車両の製造年月日に依存する場合には、配信対象となる製造年月日を特定する(S303)。また、CBE410は、配信するメッセージの内容が車両の製造場所に依存する場合には、配信対象となる製造場所を特定する(S303)。以上のように、CBE410は、車種、製造年月日、及び製造場所等の各種条件に応じて、メッセージの配信対象を特定してもよい。
そして、CBE410は、配信対象として特定した条件に対応する端末装置300を特定する(S309)。なお、このときCBE410は、あらかじめ生成された、車種と端末装置300との対応関係を示す管理テーブルに基づき、配信対象として特定した車種に対応する端末装置300を認識してもよい。例えば、以下に示す表1は、車種と端末装置300との対応関係を示す管理テーブルの一例を示している。
Figure 2017068832
表1において、車種IDは、車種を識別するための識別情報である。また、装置IDは、端末装置300を識別するための識別情報である。なお、装置IDの具体的な一例としては、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)や、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)等のように、セルラーシステムに内においてユーザを識別するための識別情報が挙げられる。
なお、表1に示した管理テーブルに基づき、配信対象となる車種に対応する端末装置300を特定する処理の主体は、必ずしもCBE410には限定されない。具体的な一例として、CBC430、MME450、及び基地局200のうちの少なくともいずれかが、表1に示した管理テーブルを保持し、当該管理テーブルに基づき、配信対象となる車種に対応する端末装置300を特定してもよい。
そして、CBE410は、配信対象の特定結果に基づきメッセージの配信を要求するためのIE(Information Elements)を作成し、作成したIEを情報配信要求としてCBC430に送信する。例えば、以下に示す表2は、情報配信要求のためのIEのデータ構造の一例を示している。
Figure 2017068832
表2において、「Message ID」は、各IEの種別を識別するための識別情報であり、例えば、当該IEが「情報配信要求」であることを示す識別情報や、情報配信要求に対する応答(以降では、「情報配信応答」とも称する)であることを示す識別情報等が設定される。また、「Message Series」は、IEを複数の配信に分けて送信する場合に、各配信により送信される情報の順番を整理するための情報である。また、「Message Type ID」は、メッセージの種別を示す情報であり、例えば、配信されるメッセージが「リコール情報」であることを示す識別情報等が設定される。「Emergency Level ID」は、緊急度を示す情報であり、例えば、「緊急」、「通常」等を示す情報が設定される。
「Distribution」は、メッセージの配信に係る設定を示す情報であり、「Distribution Type ID」、「Distribution Subscriber IDs」等が設定される。「Distribution Type ID」は、配信タイプを示す情報であり、選択されたメッセージの配信方法に応じて、「マルチキャスト」、「ブロードキャスト」、「ユニキャスト」等を示す情報が設定される。「Distribution Subscriber IDs」は、配信対象となる端末装置300に対応する情報であり、IMSI、TMSI等のような装置IDが設定される。
「Options」は、所謂拡張領域を示しており、各種情報が設定される。例えば、「Message Text」は、配信されるメッセージの本文(例えば、文字情報)を示す情報である。また、「Source URL」や「Source Address」等のようなメッセージの配信元を示す情報が含まれていてもよい。なお、「Source URL」は、例えば、エンドユーザが、メッセージの配信元のWebサイトにアクセスするための情報である。また、「Source Address」は、CBC430等のエンティティが、メッセージの配信元であるCBE410にアクセスするための情報である。また、「Response URL」や「Response Address」等のようなメッセージの応答先にアクセスするための情報が含まれていてもよい。なお、「Response URL」は、例えば、エンドユーザが、メッセージに対して応答を行うために、応答先となるWebサイトにアクセスするための情報である。また、「Response Address」は、配信されたメッセージに対する端末装置300からの応答を、基地局200、MME450、CBC430を経て、応答先となるエンティティ(例えば、CBE410や応答を収集するサーバ等)に通知するための情報である。また、「Response Requirements」は、受信した装置に求める対応を示した情報である。具体的な一例として、「Response Requirements」には、メッセージに対する応答や、車両の制御等を示す情報が含まれ得る。また、「Vehicle ID」は、メッセージの配信対象となる車種を示す情報である。
なお、メッセージの配信元であるCBE410自身が、当該メッセージに対する応答を収集する場合等のように、メッセージの配信元とメッセージの応答先とが一致する場合も想定され得る。このような場合には、メッセージの配信元を示す情報(例えば、「Source URL」、「Source Address」等)と、応答先にアクセスするための情報(例えば、「Response URL」や「Response Address」等)とのうち、いずれかのみが設定されていてもよい。具体的な一例として、メッセージの配信元を示す情報のみが設定されている場合には、当該情報が、応答先にアクセスするための情報として使用されてもよい。
以上、図10を参照して、CBE410によるメッセージの配信対象の特定に係る処理の一例について、特に、特定車両のリコール情報等の安全情報を配信する場合を例に説明した。
<4.3.CBCによるメッセージの作成及び配信対象の特定>
次いで、図11及び図12を参照して、CBC430によるメッセージの作成、配信対象の特定、及び、情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について説明する。図11及び図12は、CBC430によるメッセージの作成、配信対象の特定、及び、情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
図11に示すように、CBC430は、CBE410から情報配信要求(IE)を受信すると、受信した情報配信要求の内容を解析することで、当該情報配信要求の内容を認識し(S321)、認識した要求内容に応じてメッセージを作成する(S323)。
次いで、CBC430は、作成したメッセージの配信エリアを特定する(S330)。例えば、図12は、CBC430による、メッセージの配信エリアの特定に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。
具体的には、CBC430は、まず配信対象となる端末装置300の装置ID(例えば、IMSI、TMSI等)の特定を試みる(S331)。このとき、CBC430のレイヤか、それよりも上位のレイヤ(例えば、CBE410)において、配信対象となる端末装置300を認識できている場合には、この時点において、当該端末装置300の装置IDを特定することが可能となる。
ここで、配信対象の装置IDを特定できた場合には(S333、YES)、CBC430は、特定した装置IDに対してメッセージがマルチキャストされるように、各種情報(例えば、表2において「Distribution」として示した情報等)を設定する(S335)。
一方で、配信対象の装置IDを特定できない場合、または、当該装置IDが不定の場合には(S333、NO)、CBC430は、メッセージがブロードキャストされるように、各種情報を設定する(S337)。
次いで、CBC430は、設定した各種情報に基づき、MME450に対して情報配信要求を行うためのIEを設定する(S339)。そして、CBC430は、図11に示すように、設定したIEを配信要求としてMME450に送信することで、当該MME450に対してメッセージの配信を要求する(S325)。
なお、CBC430が配信要求を送信するMME450は、例えば、対象となるセルラーシステムのすべてのMME450としてもよい。特に、メッセージをブロードキャストする場合には、すべてのMME450に対して配信要求を送信することが望ましい。一方で、メッセージをマルチキャストする場合において、CBC430が配信対象のエリア(例えば、特定された装置IDを含むエリア)と当該エリアを管理するMME450とを認識できる場合には、当該CBC430は、配信対象のエリアを管理するMME450に対してのみ配信要求を送信してもよい。
以上、図11及び図12を参照して、CBC430によるメッセージの作成、配信対象の特定、及び、情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について説明した。
<4.4.MMEによる配信エリアの特定>
次いで、図13及び図14を参照して、MME450による配信対象の特定及び情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について説明する。図13及び図14は、MME450による配信対象の特定及び情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
図13に示すように、MME450は、CBC430から配信要求(IE)を受信すると、受信した配信要求の内容を解析することで、当該配信要求の内容を認識し(S321)、メッセージの配信エリアを特定する(S370)。なお、このときMME450は、前述したCBE410やCBC430による配信対象となる装置の特定に係る処理を、この段階で実行してもよい。例えば、図14は、MME450による、メッセージの配信エリアの特定に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。
具体的には、MME450は、まず配信対象となる端末装置300の装置ID(例えば、IMSI、TMSI等)の特定を試みる(S371)。このとき、MME450のレイヤか、それよりも上位のレイヤ(例えば、CBE410またはCBC430)において、配信対象となる端末装置300を認識できている場合には、この時点において、当該端末装置300の装置IDを特定することが可能となる。
ここで、配信対象の装置IDを特定できた場合には(S333、YES)、MME450は、特定した装置IDに対応する端末装置300をセル内に収容する基地局(eNB)200を特定する(S375)。そして、MME450は、特定した基地局200を、配信要求の送信先(即ち、メッセージ配信の要求先)として選択する(S377)。
なお、一の情報配信に対して、配信要求の送信先となる基地局200が複数存在する場合が想定され得る。そのため、MME450は、配信対象として特定した装置IDすべてについて、対応する基地局200の選択を行い、配信要求の送信先となる基地局200を列挙する。そして、MME450は、特定した装置IDを、列挙された基地局200ごとに分別する(S379)。
一方で、配信対象の装置IDを特定できない場合、または、当該装置IDが不定の場合には(S381、NO)、MME450は、メッセージがブロードキャストされるように、各種情報を設定する(S381)。なお、ここで、装置IDが不定の場合とは、MME450の配下に対称となる端末装置300が位置していない場合(即ち、当該端末装置300が他のエリアに位置する場合)も含み得る。そして、MME450は、配信要求の送信先として、配下に存在するすべての基地局200を選択する(S383)。
そして、MME450は、図13に示すように、配信要求の送信先として特定した基地局200に対して、配信要求のためのIEを送信することで、当該基地局200に対してメッセージの配信を要求する(S353)。
以上、図13及び図14を参照して、MME450による配信対象の特定及び情報配信の要求に係る一連の処理の流れの一例について説明した。
<4.5.基地局によるメッセージの配信>
次に、図15〜図17を参照して、基地局(eNB)200によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について説明する。図15〜図17は、基地局200によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
図15に示すように、基地局200は、MME450から配信要求(IE)を受信すると、受信した配信要求の内容を解析することで、当該配信要求の内容を認識する(S410)。例えば、図16は、基地局200による、MME450から配信された配信要求の内容の認識に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。
例えば、基地局200は、要求されているメッセージの配信がブロードキャスト及びマルチキャストのいずれによるものかを判定する。ブロードキャストによるメッセージの配信が要求されている場合には(S411、YES)、基地局200は、配下のすべてのセルを、メッセージ配信の対象となる配信エリアに設定する(S413)。
一方で、マルチキャストによるメッセージの配信が要求されている場合には(S411、NO)、基地局200は、メッセージの配信対象となる装置IDを、受信した配信要求(即ち、IE)に基づき特定し(S415)、特定した装置IDに対応する端末装置300が存在するセルを特定する(S417)。そして、基地局200は、特定したセルを、メッセージ配信の対象となる配信エリアに設定する(S419)。なお、配信エリアに設定されるセルは、複数となる場合も想定され得る。
配信エリアとするセルを設定すると、基地局200は、設定した当該セルごとに、メッセージを送信するためのチャネル(即ち、論理チャネル、物理チャネル、または無線リソース等)を選択し、リソースの割当て等のスケジューリングを行う。
次いで、基地局200は、図15に示すように、配信エリアとして設定したセルそれぞれにおいてページング信号を送信することで、当該セル配下の端末装置300に対してメッセージを配信することを通知する(S401)。そして、基地局200は、ページング信号を送信した後に、配信が要求されたメッセージ(即ち、配信要求に対応するメッセージ)を、当該セル配下の端末装置300に配信する。例えば、図17は、基地局200による、メッセージの配信に係る処理の流れの一例を示したフローチャートである。
具体的には、基地局200は、例えば、メッセージを配信するために選択したチャネル等を端末装置300に通知するための制御情報(例えば、System Information)を生成する(S431)。この制御情報(System Information)には、例えば、選択したチャネルの周波数(Component Carrier、Resource Block等)、時間リソース(Radio Frame、Subframe、Slot等)の位置についての情報が含まれる。
次いで、基地局200は、生成した制御情報を、対応するセル配下の端末装置(UE)300に送信する(S433)。なお、このとき基地局200は、例えば、物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を利用して、生成した制御情報を送信するとよい。そして、基地局200は、制御情報により指定したチャネル及びリソースによりメッセージ(IE)が配信されるように、当該メッセージに対して符号化及び変調を施し(S435)、符号化及び変調が施されたメッセージを端末装置300に送信する(S437)。
以上、図15〜図17を参照して、基地局200によるメッセージの配信に係る一連の処理の流れの一例について説明した。
<4.6.メッセージの配信を受けた端末装置の動作>
次いで、図18〜図27を参照して、基地局(eNB)200からのメッセージの配信を受けた端末装置(UE)300の動作の一例について説明する。
(実行する処理の決定)
まず、図18及び図19を参照して、端末装置300による、配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の決定に係る一連の処理の流れの一例について説明する。図18及び図19は、端末装置300による、配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の決定に係る一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。
図18に示すように、端末装置300は、基地局200からメッセージ(IE)を受信すると、受信したメッセージを解析することで、当該メッセージの内容を認識する(S451)。そして、端末装置300は、メッセージの内容に応じて、実行する処理を特定する(S470)。例えば、図19は、端末装置300による、基地局200から配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の特定に係る一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
具体的には、端末装置300は、まず配信されたメッセージの配信タイプ(例えば、ブロードキャスト、マルチキャスト等)を確認する(S471)。
例えば、配信されたメッセージの配信タイプがブロードキャストの場合には(S473、YES)、端末装置300は、配信されたメッセージに設定されている、配信対象となる車種IDが、自身に関連付けられた車両の車種IDと一致するか否かを確認する(S479)。端末装置300は、メッセージに設定された車種IDと、自身に関連付けられた車両の車種IDとが一致しない場合には(S481、NO)、当該メッセージの応答先(例えば、CBE410)への応答が不要であるものと認識する(S489)。一方で、端末装置300は、メッセージに設定された車種IDと、自身に関連付けられた車両の車種IDとが一致した場合には(S481、YES)、自身が当該メッセージの配信対象であるものと認識する。
また、配信されたメッセージの配信タイプがブロードキャスト以外(例えば、マルチキャスト)の場合には(S473、NO)、配信されたメッセージに設定されている、配信対象となる装置IDが、自身の装置IDと一致するか否かを確認する(S475)。端末装置300は、メッセージに設定された装置IDと、自身の装置IDとが一致しない場合には(S477、NO)、メッセージに設定されている、配信対象となる車種IDが、自身に関連付けられた車両の車種IDと一致するか否かを確認する(S479)。なお、この場合の移行の処理は、前述したブロードキャストの場合と同様である。一方で、端末装置300は、メッセージに設定された装置IDと、自身の装置IDとが一致した場合には(S477、YES)、自身が当該メッセージの配信対象であるものと認識する。
次いで、端末装置300は、自身がメッセージの配信対象と認識した場合には((S477、YES)または(S481、YES))、当該メッセージに対する応答の要求の有無を確認する(S483)。なお、メッセージに対する応答の要求の有無については、例えば、配信されたメッセージ内の対応する情報(例えば、表2に示したIEにおける「Response Requirements」に相当する情報)に基づき判定することが可能である。
そして、端末装置300は、メッセージに対する応答が要求されている場合には(S485、YES)、当該メッセージの応答先(例えば、CBE410)への応答が必要であるものと認識する(S487)。一方で、端末装置300は、メッセージに対する応答が要求されていない場合には(S485、YES)、当該メッセージの応答先(例えば、CBE410)への応答が不要であるものと認識する(S489)。
また、端末装置300は、メッセージに対する応答以外の他の対応が要求されている場合には、当該要求に基づき実行する処理を特定する(S491)。
そして、端末装置300は、図18に示すように、メッセージの内容に応じて特定した処理を実行する(S453)。
具体的には、端末装置300は、メッセージの応答先への応答が必要と認識した場合には、当該応答に関する処理として、例えば、ユーザに対して、当該応答先に直接アクセスするための情報を提示してもよい。また、他の一例として、端末装置300は、メッセージの応答先への応答に関する処理として、当該応答先のアドレスが関連付けられた、応答のためのメッセージ(以降では、「応答メッセージ」とも称する)を基地局200に返信してもよい。なお、端末装置300による基地局200への応答メッセージの返信に係る動作については、詳細を別途後述する。
また、他の一例として、端末装置300は、ユーザに対して、メッセージの内容に応じた報知情報を提示してもよい。また、端末装置300は、メッセージの内容に応じて、自身が関連付けられた車両の動作を制御してもよい。なお、端末装置300による、メッセージの内容に応じた報知情報の提示や車両の動作の制御については、詳細を別途後述する。
なお、前述したように、メッセージの応答先は、必ずしも当該メッセージの配信元であるCBE410には限定されない。具体的な一例として、メッセージに対する応答を収集するサーバが、CBE410とは別に設けられている場合には、当該サーバがメッセージの応答先として設定されていてもよい。この場合には、例えば、表2を参照して説明した、情報配信要求のためのIEにおける、「Response URL」や「Response Address」等のようなメッセージの配信元にアクセスするための情報として、メッセージの応答先となるサーバの情報が設定されるとよい。
以上、図18及び図19を参照して、端末装置300による、配信されたメッセージの内容に応じた実行する処理の決定に係る一連の処理の流れの一例について説明した。
(メッセージに対する応答)
次いで、図20を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージに対する応答を基地局200に返信する場合における一連の処理の流れの一例について説明する。図20は、端末装置300が、配信されたメッセージに対する応答を基地局200に返信する場合における一連の処理の流れの一例について示したシーケンス図である。
図20に示すように、端末装置300は、基地局200から配信されたメッセージを受信すると(S501)、受信したメッセージを解析することで当該メッセージの内容を認識する(S503)。そして、端末装置300は、メッセージの内容の認識結果に基づき、当該メッセージに対する応答が要求されているか否かを認識し、応答が要求されている場合には、当該応答を行うことを決定する(S505)。ここでは、端末装置300は、配信されたメッセージに対する応答として、応答メッセージを基地局200に送信するものとして説明する。
メッセージに対して応答を行うことを決定した場合には、端末装置300は、まず基地局200に対して、応答のためのUL(Uplink)リソースの割り当てを要求する(S507)。なお、端末装置300から基地局200へのULリソースの割り当てに係る要求は、例えば、PRACH(Physical Random Access Channel)またはPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等を通じて行われる。
基地局200は、端末装置300からULリソースの割り当ての要求を受けると、当該端末装置300へのULリソースを割り当てる(S509)。ここで、ULリソースは、例えば、周波数リソース(Resource Block、Subchannel、Subcarrier等)、時間リソース(Radio Frame、Subframe、Slot等)等の無線リソースを含み得る。また、当該ULリソースとしては、例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が使用される。そして、基地局200は、端末装置300に対して割り当てたULリソースを通知する(S511)。なお、基地局200から端末装置300へのULリソースの通知は、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等を通じて行われる。
端末装置300は、基地局200からULリソースの通知を受けると、メッセージに対する応答を、基地局200に返信する(ひいては、基地局200、MME450、及びCCB430を介して、CBE410に返信する)ための応答メッセージを生成する。例えば、以下に示す表3は、配信されたメッセージに対する応答を返信するためのIE(即ち、応答メッセージのIE)のデータ構造の一例を示している。
Figure 2017068832
表3において、「Message ID」は、各IEの種別を識別するための識別情報であり、表2に示した情報配信要求のためのIEにおける「Message ID」に相当する。なお、応答メッセージのIEにおいては、「Message ID」には、「情報配信応答」であることを示す識別情報が設定される。また、「Message Type ID」及び「Emergency Level ID」は、表2に示した情報配信要求のためのIEにおける「「Message Type ID」及び「Emergency Level ID」にそれぞれ対応している。即ち、応答メッセージのIEにおける「Message Type ID」及び「Emergency Level ID」には、配信されたメッセージにおける「Message Type ID」及び「Emergency Level ID」に対応する情報が設定される。
また、「Subscriber IDs」は、応答メッセージの送信元である端末装置300に対応する情報であり、IMSI、TMSI等のような装置IDが設定される。また、「Vehicle ID」は、端末装置300に関連付けられた車両の車種を示す情報である。
次いで、端末装置300は、生成した応答メッセージが、基地局200から通知されたULリソースを介して当該基地局200に送信されるように、当該応答メッセージに対して符号化及び変調を施す(S513)。そして、端末装置300は、符号化及び変調が施された応答メッセージを基地局200に送信する(S515)。
次いで、基地局200は、端末装置300からの応答メッセージ受信を試み(S517)、当該応答メッセージの受信結果に応じて、ACKまたはNACKを端末装置300に返信する(S519)。なお、基地局200から端末装置300へのACKまたはNACKの返信は、例えば、PDCCHまたPHICH(Physical HARQ Indicator Channel)等を通じて行われる。そして、基地局200は、受信した応答メッセージの転送先となるノード(例えば、MME450)を決定し(S521)、当該ノードに対して応答メッセージを転送する(S523)。
以上、図20を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージに対する応答を基地局200に返信する場合における一連の処理の流れの一例について説明した。
(ユーザへの通知)
次いで、図21〜図24を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する動作の一例について説明する。例えば、図21は、端末装置300からユーザへの情報の報知態様の一例について説明するための説明図である。
図21において、参照符号V10として示すように、端末装置300は、例えば、ナビゲーション装置等の車載装置のディスプレイや、車両内に設けられたスクリーン等の表示部を介して、配信されたメッセージの内容に応じた報知情報をユーザに提示してもよい。より具体的な一例として、端末装置300は、メッセージを受信したことを示す情報V11やメッセージに含まれるテキスト情報V13(即ち、メッセージの本文)を、表示情報として表示部を介して提示してもよい。
また、端末装置300は、メッセージ中に当該メッセージの応答先にアクセスするためのURLが含まれている場合には、参照符号V15として示すように、表示部を介して当該URLを提示することで、ユーザに対して、当該URLが示すリンク先(例えば、応答先のWebページ)の参照を促してもよい。また、表示部がタッチパネルを備えている場合には、端末装置300は、URLが示すリンク先にアクセスするために機能(例えば、ブラウザ等)を起動するためのインタフェース(例えば、ボタン等)を、表示部を介してユーザに提示してもよい。このような構成により、ユーザは、表示部に提示されたインタフェースを操作することで、メッセージの応答先のWebページにアクセスし、当該メッセージに対する応答を行うことが可能となる。
また、他の一例として、端末装置300は、参照符号V20として示すように、ダッシュボード上に所定のアイコンを提示したり、LED(Light Emitting Diode)等を点灯させるこことで、メッセージを受信したことをユーザに報知してもよい。また、端末装置300は、参照符号V30として示すように、車載スピーカ等の音響デバイスを介して音声や音響を出力することで、ユーザに対してメッセージを受信したことを通知してもよい。また、端末装置300は、参照符号V40として示すように、例えば、ハンドル等のようにユーザが操作するデバイス(例えば、把持するデバイス)を振動させることで、当該ユーザに対してメッセージを受信したことを通知してもよい。
なお、上記に示した報知方法はあくまで一例であり、必ずしも上記に説明した例には限定されない。また、情報を報知する方法は、いずれかのみに限定する必要は無く、例えば、複数の方法を組み合わせてもよいことは言うまでもない。
次に、図22〜図24を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する場合の一連の動作の流れの一例について説明する。図22〜図24は、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する場合の一連の動作の流れの一例について示したフローチャートである。
図22に示すように、端末装置300は、基地局200から配信されたメッセージを受信すると、まず受信したメッセージの内容を解析する(S610)。例えば、図23は、端末装置300によるメッセージの解析に係る処理の流れの一例を示している。
具体的には、端末装置300は、まず受信したメッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDを確認し(S611)、当該車種ID及び装置IDが、自身のID(即ち、自身の装置ID、及び自身に関連付けられた車両の車種ID)と一致するか否かを判定する(S613)。
端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致する場合には(S613、YES)、メッセージタイプ(例えば、リコール情報等)が緊急性を要するものか否か、テキスト情報の有無、及び参照先URLの有無等を確認する(S615〜S619)。
一方で、端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致しない場合には(S613、NO)、例えば、S615〜S619で示した各種処理をスキップしてもよい。また、このとき端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致しない場合に対応した所定の処理が設定されている場合には、当該処理を実行してもよい(S621)。
そして、端末装置300は、図22に示すように、メッセージの内容の解析結果に基づき、自身がメッセージの対象に該当するか否かを判断する(S601)。端末装置300は、自身がメッセージの対象に該当しない場合には(S601、NO)、一連の処理を終了する。一方で、端末装置300は、自身がメッセージの対象に該当する場合には(S601、YES)、メッセージの内容に応じた情報をユーザに通知する(S630)。例えば、図24は、端末装置300が、メッセージの内容に応じた情報をユーザに通知する処理の流れの一例を示している。
具体的には、まず端末装置300は、ユーザに対してメッセージを受信したことを、例えば、図21を参照して説明したように、各種デバイスを介して報知し(S631)、当該報知を受けたユーザからの入力を待ち受ける(S633)。なお、ユーザからの入力としては、例えば、メッセージを参照するための操作や、URL等のリンク先を参照するための操作が挙げられる。
端末装置300は、ユーザからの入力を受け付けた場合には(S635、YES)、入力内容が適切か否か(例えば、有効な入力か否か)を確認する(S637)。入力内容が適切であると認識した場合には(S639、YES)、端末装置300は、当該入力内容に対応した処理を実行する。なお、端末装置300は、ユーザからの入力内容に対応した処理を実行した場合には、対応するメッセージに関する通知を消去してもよい(S643)。
一方で、ユーザからの入力の入力内容が適切ではないと認識した場合には(S639、NO)、端末装置300は、ユーザに対して適切な内容(即ち、入力として有効な内容)を入力するように促してもよい(S649)。この場合には、端末装置300は、ユーザからの入力を再度待ち受けることとなる。
また、ユーザからの入力が検出されない場合には(S635、NO)、端末装置300は、所定時間が経過するまでユーザからの入力を待ち受け(S645、NO)、当該所定時間の経過後に(S645、YES)、ユーザ入力が行われなかったものと認識してもよい。また、この場合には、端末装置300は、対応するメッセージがユーザ入力を要するか否かに応じて、以降の処理を切り替えてもよい。なお、ユーザ入力を要する場合の一例としては、配信されたメッセージが緊急性を要する場合や、配信されたメッセージが応答を要求している場合等が挙げられる。
例えば、対応するメッセージがユーザ入力を要する場合には(S647、YES)、端末装置300は、ユーザに対して情報の入力を促してもよい(S649)。この場合には、端末装置300は、例えば、ユーザからの入力を得られるまで、当該ユーザに対して情報の入力を促す通知を繰り返してもよい。なお、端末装置300が、ユーザに対して情報の入力を促す通知を繰り返す回数には、上限が設けられていてもよい。
一方で、対応するメッセージがユーザ入力を必要としない場合には(S647、NO)、端末装置300は、対応するメッセージに関する通知を消去し(S643)、当該メッセージの内容に応じた情報の通知に係る一連の処理を終了してもよい。
以上、図21〜図24を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じてユーザに情報を報知する動作の一例について説明した。
(車両の制御)
次いで、図25〜図27を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例について説明する。図25〜図27は、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。
図25に示すように、端末装置300は、基地局200から配信されたメッセージを受信すると、まず受信したメッセージの内容を解析する(S710)。例えば、図26は、端末装置300によるメッセージの解析に係る処理の流れの一例を示している。
具体的には、端末装置300は、まず受信したメッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDを確認し(S711)、当該車種ID及び装置IDが、自身のID(即ち、自身の装置ID、及び自身に関連付けられた車両の車種ID)と一致するか否かを判定する(S713)。
端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致する場合には(S713、YES)、メッセージタイプ(例えば、リコール情報等)が緊急性を要するものか否かや、求められている対応(例えば、車両制御の内容等)等を確認する(S715、S717)。
一方で、端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致しない場合には(S713、NO)、例えば、S715、S717で示した各種処理をスキップしてもよい。また、このとき端末装置300は、メッセージの配信対象となる装置ID及び車種IDが自身のIDと一致しない場合に対応した所定の処理が設定されている場合には、当該処理を実行してもよい(S719)。
そして、端末装置300は、図25に示すように、メッセージの内容の解析結果に基づき、自身がメッセージの対象に該当するか否かを判断する(S701)。端末装置300は、自身がメッセージの対象に該当しない場合には(S701、NO)、一連の処理を終了する。一方で、端末装置300は、自身がメッセージの対象に該当する場合には(S701、YES)、メッセージの内容に応じて車両の制御を実行する(S730)。例えば、図27は、端末装置300が、メッセージの内容に応じた車両の制御に係る処理の流れの一例を示している。
具体的には、まず端末装置300は、ユーザに対して車両の制御を実行することを、例えば、図21を参照して説明したように、各種デバイスを介して通知する(S731)。なお、このような通知は、ユーザに対して、車両の制御に関する注意喚起を促す役割を果たす。
次いで、端末装置300は、メッセージの内容に基づき特定した対応(即ち、車両の制御)を実行する(S733)。また、端末装置300は、配信されたメッセージにより直接指示された対応(制御)に加えて、他の対応(例えば、先に実行した制御に対する付加的な制御)を実行してもよい(S735)。そして、端末装置300は、実行した制御の内容(もしくは、実行中の制御の内容)を示す情報を、例えば、図21を参照して説明したように、各種デバイスを介してユーザに通知する(S737)。
以上、図25〜図27を参照して、端末装置300が、配信されたメッセージの内容に応じて車両の動作を制御する場合の一連の処理の流れの一例について説明した。
<4.7.メッセージ配信のリスト管理>
次に、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200のようにメッセージ配信の主体となる構成により、当該メッセージの配信先のリスト管理に係る動作の一例について説明する。前述したように、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200等が配下の構成に対して、マルチキャストの場合等のように宛先を指定してメッセージを配信したうえで、当該宛先からの応答を要求する場合がある。このような場合には、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200等のメッセージ配信の主体となる構成において、メッセージの配信先(即ち、メッセージの配信対象)をリストとして管理することがより望ましい。そこで、本説明では、図28を参照して、メッセージの配信先のリスト管理に係る一連の動作の流れの一例について、CBE410が、当該リストを管理する場合を例に説明する。図28は、メッセージの配信先のリスト管理に係る一連の動作の流れの一例を示したフローチャートである。
具体的には、メッセージの配信に係る配信先のリスト管理に係る処理は、メッセージの配信を要するイベントがトリガとなって開始される(S801)。より具体的には、CBE410がリスト管理の主体の場合には、例えば、リコールが必要な装置(端末装置300または車両)が特定された場合や、事故が発生する可能性が高まっている装置(端末装置300または車両)が特定された場合等が、リスト管理に係る処理のトリガとなるイベントに相当する。なお、当該イベントの内容は、メッセージの配信に係る配信先のリスト管理の主体に応じて異なることは言うまでもない。例えば、MME450が主体の場合には、当該イベントは、上位のCCB430から送信された情報配信要求の受信が該当する。
CBE410は、メッセージの配信を要するイベントを受信すると(S801)、まずメッセージの配信対象となる装置(端末装置300)を選択する(S803)。具体的な一例として、CBE410は、メッセージの配信対象となる車種等の条件に基づき、該当する端末装置300(もしくは、該当する車両に関連付けられた端末装置300)を選択する。そして、CBE410は、配信対象となる端末装置300の選択結果に基づき、配信先のリストを生成する(S805)。CBC430、MME450、及び基地局200が、リストの管理する主体の場合には、当該リストを上位のレイヤに位置する構成から取得してもよい。
配信先のリストを生成すると、CBE410は、メッセージの配信に係る処理を実行する(S807)。例えば、CBE410の場合には、CBC430への情報配信要求が、メッセージの配信に係る処理に該当する。メッセージの配信に係る処理を実行すると、CBE410は、配信対象となる端末装置300からの当該メッセージに対する応答を待ち受ける(S809)。
配信したメッセージに対する応答を受信すると(S811、YES)、CBE410は、受信した応答の内容を解析することで、当該の送信元である端末装置300の確認する(S813)。確認された端末装置300が配信先のリストに含まれる場合には(S815、YES)、CBE410は、当該リストから確認された端末装置300に対応する情報を削除する。なお、確認された端末装置300が配信先のリストに含まれない場合には(S815、NO)、CBE410は、当該リストからの情報の削除に係る動作をスキップする。
そして、CBE410は、配信先のリストに含まれる、メッセージの配信対象となる端末装置300に関する情報の数が閾値未満となった場合には(S819、YES)、CBE410は、対応するメッセージの配信先のリスト管理に係る処理を終了する。このような制御により、例えば、配信対象の端末装置300の数が少なくなり、メッセージの配信に係る処理の効率が低下するといった事態の発生を防止することが可能となる。なお、メッセージが配信されていない端末装置300に対しては、例えば、個別のコンタクトや、対応するメッセージをユニキャストで送信する等のような対応が別途行われてもよい。
一方で、配信したメッセージに対する応答が無い場合には(S811、NO)、CBE410は、メッセージの配信回数が閾値に達していない限りは(S821、NO)、所定時間が経過するまでメッセージに対する応答を待ち受ける(S823、NO)。そして、所定時間が経過した場合には(S823、YES)、CBE410は、対応するメッセージを再送してもよい(S807)。以上のようにして、CBE410は、配信したメッセージに対する応答を、当該メッセージの配信回数が閾値に達するまで待ち受ける。そして、メッセージの配信回数が閾値に達した場合には(S821、YES)、CBE410は、当該メッセージの配信に係る動作を終了する。
なお、配信先のリストの構成としては、例えば、以下に表4として示した例が挙げられる。
Figure 2017068832
表4に示すように、配信先のリストは、例えば、リストID、リスト作成時刻、送信回数、原因、車種ID、及び装置ID等の各種情報を含む。リストIDは、配信されるメッセージごとに生成される配信先のリストを個々に識別するための識別情報である。また、リスト作成時刻は、対象となるメッセージの配信先のリストを作成した日付や時刻を示している。また、送信回数は、対応するメッセージを送信した回数を示している。また、原因は、リスト作成の要因となったイベント(原因)を示している。また、車種IDは、メッセージの配信対象となる車両の車種を識別するための識別情報である。また、装置IDは、メッセージの配信対象となる端末装置300を識別するための識別情報である。
例えば、CBE410が、配信したメッセージに対する応答を受けた場合には、当該応答の送信元である端末装置300に関する情報として、例えば、表4に示すリストから、当該端末装置300に対応する装置IDを削除すればよい。そして、CBE410は、リストIDで識別される各リストあたりの装置IDの個数が閾値未満となった場合に、当該リストに対応するメッセージの配信に係る処理を終了すればよい。
また、CBE410は、メッセージを再送した場合には、表4に示すリスト中の送信回数を加算し、当該送信回数が閾値に達した場合には、当該リストに対応するメッセージの配信に係る処理を終了すればよい。
メッセージの配信に係る処理を終了した場合には、CBE410は、当該メッセージに対応するリストに対して、メッセージの配信に係る処理が終了したことを示す情報を付与してもよい。また、他の一例として、CBE410は、メッセージの配信に係る処理を終了した場合には、当該メッセージに対応するリストを削除してもよい。
なお、前述したように、配信先のリストを管理する主体は、必ずしもCBE410には限定されず、CBC430、MME450、及び基地局200のいずれかであってもよい。具体的な一例として、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200のうち、配信対象となる端末装置300を認識できる構成が、配信先のリストを管理するとよい。
以上、図28を参照して、CBE410、CBC430、MME450、及び基地局200のようにメッセージ配信の主体となる構成により、当該メッセージの配信先のリスト管理に係る動作の一例について説明した。
<<5.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信制御装置100は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、通信制御装置100の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。
また、例えば、基地局200は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局200は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局200は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局200として動作してもよい。さらに、基地局200の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
また、例えば、端末装置300は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置300は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置300の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
<5.1.通信制御装置に関する応用例>
図29は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。
バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。
図29に示したサーバ700において、図5を参照して説明した通信部110、記憶部120及び制御部130は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを通信部110、記憶部120及び制御部130として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに通信部110、記憶部120及び制御部130の動作を実行させるためのプログラム)がサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて通信部110、記憶部120及び制御部130が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを通信部110、記憶部120及び制御部130として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、通信部110、記憶部120及び制御部130を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを通信部110、記憶部120及び制御部130として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
<5.2.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図30に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図30にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図30に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図30に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図30には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図30に示したeNB800において、図6を参照して説明した無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図30に示したeNB800において、図6を参照して説明した無線通信部210は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部220は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図31は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図31に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図31にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図30を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図30を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図31に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図31には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図31に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図31には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図31に示したeNB830において、図6を参照して説明した無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図31に示したeNB830において、例えば、図4を参照して説明した無線通信部210は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部220は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ852において実装されてもよい。
<5.3.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図32は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図32に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図32には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図32に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図32にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図32に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図32に示したスマートフォン900において、図7を参照して説明した無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図32に示したスマートフォン900において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部310は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、記憶部320は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図33は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図33に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図33には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図33に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図33にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図33に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図33に示したカーナビゲーション装置920において、図7を参照して説明した無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図33に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部310は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、記憶部320は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。即ち、無線通信部310、記憶部320、制御部330及び報知部340を備える装置として車載システム(又は車両)940が提供されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。なお、図7を参照して説明した車両部390は、車両側モジュール942の一例に相当する。
<<6.むすび>>
以上、説明したように、本実施形態に係る通信システム1では、CBE410等のようなメッセージの配信元となる構成は、メッセージに対して当該メッセージの応答先(例えば、自身や応答を収集するサーバ等)にアクセスするための情報を関連付けて、当該メッセージを配下の装置に配信する。また、CBE410から配信されたメッセージを受信した端末装置300は、受信したメッセージに関連付けられた当該メッセージの応答先に関する情報に基づき、当該メッセージに対する応答を、当該応答先に直接的または間接的に行う。
このような構成により、例えば、メッセージの応答先(ひいては、メッセージの配信元)が、配信されたメッセージが配信対象となるエンドユーザに到達していない場合に、当該エンドユーザにメッセージが到達していないことを認識することが可能となる。これにより、例えば、メッセージの配信元は、メッセージが到達していないエンドユーザに対して、個別にアクセスする等の追加的な対応を実施することが可能となる。
また、メッセージ中に、車両の制御等のような、当該メッセージとして通知される事象への対応に関する情報を含めることが可能ため、当該メッセージの配信先となる端末装置に対して、当該対応を実行させることも可能となる。
即ち、本実施形態に係る通信システムに依れば、例えば、車両に関する安全情報を、効率的かつより確実にエンドユーザに配信することが可能となる。また、配信した安全情報がエンドユーザに到達していない場合においても、このことを検出することが可能なため、安全情報の配信元は、当該エンドユーザに対して追加的な対応(例えば、安全確保のための対応)を実施することが可能となる。また、本実施形態に係る通信システムに依れば、発生した事象に対する対応を示す情報を安全情報に含めることが可能なため、当該安全情報を受信した端末装置は、発生した事象に対して必要な対応を認識し、車両の制御等を実行することが可能となる。このような仕組みに基づき、本実施形態に係る通信システムは、安全確保の確実性をより向上させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線通信を行う通信部と、
前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得する取得部と、
取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行する処理部と、
を備える、装置。
(2)
前記処理部は、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対して応答するために当該応答先にアクセスするための情報をユーザに提示する、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記処理部は、前記メッセージに対する応答を、前記応答先に関する情報と関連付けて、前記無線通信を介して前記基地局に送信する、前記(1)に記載の装置。
(4)
前記取得部は、前記メッセージの配信先を示す情報を取得し、
前記処理部は、前記配信先を示す情報に基づき前記メッセージの配信先に該当するか否かを判定し、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行する、
前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の装置。
(5)
前記処理部は、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージの内容に応じた情報をユーザに提示する、前記(4)に記載の装置。
(6)
前記処理部は、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージの内容に応じて、あらかじめ関連付けられた車両の動作を制御する、前記(4)または(5)に記載の装置。
(7)
メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成する生成部と、
生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御する制御部と、
を備える、装置。
(8)
前記制御部は、前記メッセージの前記配信対象を限定し、限定した当該配信対象に対応する前記端末に対してのみ、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて送信されるように前記通信を制御する、前記(7)に記載の装置。
(9)
前記制御部は、前記メッセージが関連する車両に基づき前記配信対象を限定し、当該車両に関連付けられた前記端末に対してのみ、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて送信されるように前記通信を制御する、前記(8)に記載の装置。
(10)
メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得する取得部と、
取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御する制御部と、
を備える、装置。
(11)
前記制御部は、あらかじめ取得された前記メッセージの前記配信対象のリストに基づき、当該配信対象に対応する前記端末に対してのみ当該メッセージが配信されるように、前記通信を制御する、前記(10)に記載の装置。
(12)
前記取得部は、前記応答先に関する情報の取得元から前記リストを取得する、前記(11)に記載の装置。
(13)
前記制御部は、前記リストに基づく前記配信対象に対応する前記端末からの、前記メッセージに対する応答の取得結果に基づき、以降における、当該メッセージの配信方法を切り替える、前記(11)または(12)に記載の装置。
(14)
前記取得部は、前記メッセージの前記配信対象に対応する前記端末からの応答を、前記通信を介して前記他の装置から取得し、
前記制御部は、取得された前記応答が、当該応答に対応する前記メッセージの前記応答先に関する情報の取得元に送信されるように、当該取得元との間の通信を制御する、前記(10)〜(13)のいずれか一項に記載の装置。
(15)
無線通信を行うことと、
前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得することと、
プロセッサが、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行することと、
を含む、方法。
(16)
プロセッサが、
メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成することと、
生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御することと、
を含む、方法。
(17)
メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得することと、
プロセッサが、取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御することと、
を含む、方法。
1 通信システム
100 通信制御装置
110 通信部
120 記憶部
120 無線通信部
130 制御部
200 基地局
210 無線通信部
220 ネットワーク通信部
230 記憶部
240 制御部
300 端末装置
310 無線通信部
320 記憶部
330 制御部
340 報知部
390 車両部
410 CBE
430 CBC
450 MME

Claims (17)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得する取得部と、
    取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行する処理部と、
    を備える、装置。
  2. 前記処理部は、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対して応答するために当該応答先にアクセスするための情報をユーザに提示する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理部は、前記メッセージに対する応答を、前記応答先に関する情報と関連付けて、前記無線通信を介して前記基地局に送信する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記取得部は、前記メッセージの配信先を示す情報を取得し、
    前記処理部は、前記配信先を示す情報に基づき前記メッセージの配信先に該当するか否かを判定し、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行する、
    請求項1に記載の装置。
  5. 前記処理部は、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージの内容に応じた情報をユーザに提示する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記処理部は、前記メッセージの配信先に該当する場合に、当該メッセージの内容に応じて、あらかじめ関連付けられた車両の動作を制御する、請求項4に記載の装置。
  7. メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成する生成部と、
    生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御する制御部と、
    を備える、装置。
  8. 前記制御部は、前記メッセージの前記配信対象を限定し、限定した当該配信対象に対応する前記端末に対してのみ、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて送信されるように前記通信を制御する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記制御部は、前記メッセージが関連する車両に基づき前記配信対象を限定し、当該車両に関連付けられた前記端末に対してのみ、生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて送信されるように前記通信を制御する、請求項8に記載の装置。
  10. メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得する取得部と、
    取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御する制御部と、
    を備える、装置。
  11. 前記制御部は、あらかじめ取得された前記メッセージの前記配信対象のリストに基づき、当該配信対象に対応する前記端末に対してのみ当該メッセージが配信されるように、前記通信を制御する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記取得部は、前記応答先に関する情報の取得元から前記リストを取得する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記制御部は、前記リストに基づく前記配信対象に対応する前記端末からの、前記メッセージに対する応答の取得結果に基づき、以降における、当該メッセージの配信方法を切り替える、請求項11に記載の装置。
  14. 前記取得部は、前記メッセージの前記配信対象に対応する前記端末からの応答を、前記通信を介して前記他の装置から取得し、
    前記制御部は、取得された前記応答が、当該応答に対応する前記メッセージの前記応答先に関する情報の取得元に送信されるように、当該取得元との間の通信を制御する、請求項10に記載の装置。
  15. 無線通信を行うことと、
    前記無線通信を介して基地局から送信されるメッセージの応答先に関する情報を、当該無線通信を介して取得することと、
    プロセッサが、取得された前記応答先に関する情報に基づき、前記メッセージに対する、当該応答先への応答に関する処理を実行することと、
    を含む、方法。
  16. プロセッサが、
    メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を生成することと、
    生成された前記応答先に関する情報が、前記メッセージに関連付けられて、前記端末に送信されるように通信を制御することと、
    を含む、方法。
  17. メッセージの配信対象に対応する端末が、前記メッセージの応答先への、当該メッセージに対する応答に関する処理を実行するための、当該応答先に関する情報を取得することと、
    プロセッサが、取得した前記応答先に関する情報が、前記端末に配信されるように、制御対象となる他の装置との間の通信を制御することと、
    を含む、方法。
JP2017546427A 2015-10-20 2016-08-01 装置及び方法 Active JP6753413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206160 2015-10-20
JP2015206160 2015-10-20
PCT/JP2016/072506 WO2017068832A1 (ja) 2015-10-20 2016-08-01 装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068832A1 true JPWO2017068832A1 (ja) 2018-08-09
JP6753413B2 JP6753413B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=58556892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546427A Active JP6753413B2 (ja) 2015-10-20 2016-08-01 装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10448225B2 (ja)
EP (1) EP3367640A4 (ja)
JP (1) JP6753413B2 (ja)
CN (1) CN108141484B (ja)
WO (1) WO2017068832A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10736081B2 (en) * 2016-09-14 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Non-orthogonal multiple access transmission
JP7030571B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-07 Kddi株式会社 飛行管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075647A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Aisin Aw Co Ltd 統計処理サーバ、プローブ情報統計方法及びプローブ情報統計プログラム
WO2011083729A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 移動通信システム、モビリティ管理装置、データ配信装置、移動通信方法及びプログラム
WO2014053084A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Use of broadcast/multicast for m2m and mtc communcations
JP2014197331A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通株式会社 システム、プログラム、および方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339536A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp 緊急通知方式
US7289786B2 (en) * 2003-01-16 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating emergency information using wireless devices
US20060268916A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-30 Sarkar Susanta P Reliable short messaging service
KR100724967B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-04 삼성전자주식회사 재난 방송 안내 서비스를 제공하는 재난 방송 안내 시스템및 그 방법
US8160563B2 (en) * 2006-06-30 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling response to service notifications in a network environment
US8737989B2 (en) * 2008-08-29 2014-05-27 Apple Inc. Methods and apparatus for machine-to-machine based communication service classes
US20100159871A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Nortel Networks Limited Predictive notification system for emergency services
US9560140B2 (en) * 2009-09-29 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Signaling identification of machine to machine devices and services
CN102754406B (zh) * 2010-02-08 2015-08-05 上海贝尔股份有限公司 在机器类通信中基于mbms的内容传送方法和装置
MX2012009268A (es) * 2010-02-12 2012-11-12 Interdigital Patent Holdings Control de acceso y control de congestion en comunicacion de maquina-a-maquina.
US20110201365A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) M2m group based addressing using cell broadcast service
EP2369890A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-28 Panasonic Corporation Connection peak avoidance for machine-type-communication (MTC) devices
EP2389021A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Alcatel Lucent Transmission of a warning by a base station
JP5111632B2 (ja) * 2011-02-07 2013-01-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ配信システム及び基地局、並びにメッセージ配信方法
US20120207094A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Liao Ching-Yu Service networks and methods for handling machine type communication device triggering
CN102740400B (zh) * 2011-04-07 2016-08-10 宏达国际电子股份有限公司 处理机器型态通讯的装置触发的方法
JP5604367B2 (ja) * 2011-05-30 2014-10-08 株式会社Nttドコモ 通信装置及び情報収集方法
WO2013001987A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及び通信方法
CN102869015B (zh) * 2011-07-04 2017-12-15 中兴通讯股份有限公司 一种mtc设备触发的方法和系统
WO2013014845A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日本電気株式会社 移動局装置、制御装置、基地局装置、これらに実装される方法、及びコンピュータ可読媒体
US8769023B2 (en) * 2011-08-03 2014-07-01 Juniper Networks, Inc. Disaster response system
US9973877B2 (en) * 2011-09-23 2018-05-15 Htc Corporation Method of handling small data transmission
BR112014007959A2 (pt) * 2011-10-03 2017-06-13 Intel Corp mecanismos para comunicação de dispositivo para dispositivo
EP3211933A1 (en) * 2011-10-28 2017-08-30 NEC Corporation Secure method for mtc device triggering
US20130339438A1 (en) * 2011-12-02 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for group based access control of machine to machine devices
EP2792169A1 (en) * 2011-12-14 2014-10-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for triggering machine type communications applications
WO2013105977A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Nokia Siemens Networks Oy Machine-type communication proxy function
EP2683202A3 (en) * 2012-07-03 2014-03-12 HTC Corporation A method of group based mtc messaging through cell broadcast and apparatuses using the same
US9591466B2 (en) * 2012-07-06 2017-03-07 Blackberry Limited Method and apparatus for activating an emergency beacon signal
CN104704895A (zh) * 2012-10-03 2015-06-10 高通股份有限公司 用于m2m和mtc通信的广播/多播的使用
WO2014061198A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 日本電気株式会社 交通情報配信システム、セルラ通信システム、通信端末、及び交通情報サーバ
JP6292222B2 (ja) * 2013-03-13 2018-03-14 日本電気株式会社 通信システム及び配信情報決定装置
JPWO2015022764A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 日本電気株式会社 無線通信システム及び課金制御のための方法
US9693205B2 (en) * 2014-07-03 2017-06-27 Cisco Technology, Inc. System and method for providing message delivery and paging to a group of users in a network environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075647A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Aisin Aw Co Ltd 統計処理サーバ、プローブ情報統計方法及びプローブ情報統計プログラム
WO2011083729A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 移動通信システム、モビリティ管理装置、データ配信装置、移動通信方法及びプログラム
WO2014053084A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Use of broadcast/multicast for m2m and mtc communcations
JP2014197331A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通株式会社 システム、プログラム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3367640A4 (en) 2019-05-22
US10448225B2 (en) 2019-10-15
EP3367640A1 (en) 2018-08-29
JP6753413B2 (ja) 2020-09-09
WO2017068832A1 (ja) 2017-04-27
US20180302769A1 (en) 2018-10-18
CN108141484A (zh) 2018-06-08
CN108141484B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136173B2 (ja) 基地局、基地局における方法、プログラム、及び無線端末
US10440689B2 (en) Method and apparatus for resource allocation in V2V communications system
JP7306540B2 (ja) 無線端末、マスターノード、及びこれらにより行われる方法
US10798738B2 (en) Device and method
CN108632787B (zh) 群组间通信方法及装置,资源配置方法、装置以及系统
WO2017076056A1 (zh) 业务转发方法及装置
EP3282719A1 (en) Method and device for determining and using d2d relay node
JP2021119719A (ja) 端末装置、無線通信装置、無線通信方法及びコンピュータプログラム
JP2023011033A (ja) User equipment及びUser equipmentのための方法
WO2017081907A1 (ja) 装置及び方法
US10433153B2 (en) System, method, and terminal device
WO2016206458A1 (zh) 车联网中告警信息的处理方法及装置
WO2016206464A1 (zh) 车联网业务的处理方法及装置
AU2018279551B2 (en) Service data transmission method and apparatus
JP6753413B2 (ja) 装置及び方法
WO2016045080A1 (zh) 应急通信方法和装置
JP6947860B2 (ja) 接続確立方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151