JPWO2017068704A1 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068704A1
JPWO2017068704A1 JP2017546360A JP2017546360A JPWO2017068704A1 JP WO2017068704 A1 JPWO2017068704 A1 JP WO2017068704A1 JP 2017546360 A JP2017546360 A JP 2017546360A JP 2017546360 A JP2017546360 A JP 2017546360A JP WO2017068704 A1 JPWO2017068704 A1 JP WO2017068704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
bus bar
spacer
stacking direction
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519662B2 (ja
Inventor
康宏 柳原
康宏 柳原
昌之 中井
昌之 中井
真人 板橋
真人 板橋
由衣 鈴木
由衣 鈴木
真広 中本
真広 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017068704A1 publication Critical patent/JPWO2017068704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519662B2 publication Critical patent/JP6519662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】各々の単電池の電極タブとバスバとを十分に導電させることができる組電池を提供することである。【解決手段】組電池100は、電池群と、バスバ131と、を有する。電池群は、発電要素を含み扁平に形成した電池本体と、電池本体から導出した電極タブ113と、を備えた単電池を、厚み方向に複数枚積層してなり、電極タブの先端部113dは単電池の積層方向Zに沿って屈折されている。バスバは、平板状であって、単電池の電極タブの先端部に向かい合った状態で電極タブの先端部に接合し、少なくとも2つの単電池の電極タブ同士を電気的に接続する。組電池100は、単電池の積層方向において隣り合う電極タブ同士の間に配置され、積層方向における電極タブの先端部の位置を規制する規制部材135をさらに有する。【選択図】図10

Description

本発明は、単電池を複数枚積層した組電池に関する。
従来から、単電池を複数枚積層した組電池がある(特許文献1参照)。単電池は、電力を入出力する電極タブを備えている。各々の単電池の電極タブは、導電性を備えたバスバによって電気的に接続している。
特許文献1において、単電池の電極タブは、単電池の積層方向と直交する方向に突出している。一方、バスバは、各々の電極タブを積層方向に沿って独立して挟持するように、積層方向と直交する方向に対して波状に形成した凹部と凸部を備えている。各々の単電池の電極タブは、バスバの複数の凹部に独立して挿入した状態において、バスバと接合している。
特表2012−515418号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、電極タブの先端部の位置が規制されていない。そのため、積層する各々の単電池の厚みにばらつきが生じている場合、電極タブの先端部との接合箇所であるバスバの凹部の位置と、電極タブの先端部の位置と、が相対的にずれてしまう。これにより、接合箇所において電極タブの先端部とバスバとが十分に接触しないまま接合が行われることによって、電極タブの先端部とバスバとの接合が不十分となり、導電性が確保できない虞がある。
本発明の目的は、各々の単電池の電極タブとバスバとを十分に導電させることができる組電池を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の組電池によれば、電池群と、バスバと、を有する。電池群は、発電要素を含み扁平に形成した電池本体と、電池本体から導出した電極タブと、を備えた単電池を、その厚み方向に複数枚積層してなり、電極タブの先端部は単電池の積層方向に沿って屈折されている。バスバは、平板状であって、単電池の電極タブの先端部に向かい合った状態で電極タブの先端部に接合し、少なくとも2つの単電池の電極タブ同士を電気的に接続する。当該組電池は、単電池の積層方向において隣り合う電極タブ同士の間に配置され、積層方向における電極タブの先端部の位置を規制する規制部材をさらに有する。
実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 図1に示される組電池から上部加圧板と下部加圧板および左右の側板を分解して保護カバーを取り付けた状態の積層体全体を露出させた状態を示す斜視図である。 図2に示される積層体から保護カバーを取り外し、かつ、積層体を電池群とバスバユニットに分解して示す斜視図である。 図3に示されるバスバユニットを分解して示す斜視図である。 図5(A)は、バスバホルダを示す斜視図、図5(B)は、バスバを省略した積層体を示す正面図である。 第1セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のアノード側電極タブと第2セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のカソード側電極タブをバスバによって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。 図7(A)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付けた状態を示す斜視図、図7(B)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付ける前の状態を示す斜視図である。 一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を示す斜視図である。 図9(A)は、積層した単電池の電極タブにバスバを接合した状態の要部を断面で示す斜視図、図9(B)は、図9(A)の9B−9B線に沿う断面図である。 図9(B)中の領域10を拡大した断面図である。 単電池が積層方向にずれた状態を示す図10に対応する断面図である。 図12(A)は、電極タブ同士の間に規制部材を配置する前の様子を示す図10に対応する断面図、図12(B)は、電極タブ同士の間に規制部材を配置するときの様子を示す図10に対応する断面図である。 実施形態に係る組電池の製造方法を示す図であって、組電池を構成する部材を載置台に対して順に積層している状態を模式的に示す斜視図である。 図13に引き続き、組電池の構成部材を上方から押圧している状態を模式的に示す斜視図である。 図14に引き続き、側板を上部加圧板および下部加圧板に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 図15に引き続き、電池群にバスバユニットの一部の部材を取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。 図16に引き続き、バスバユニットのバスバを単電池の電極タブに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 積層した単電池の電極タブにバスバをレーザ接合している状態の図9(B)に対応する断面図である。 図17および図18に引き続き、アノード側ターミナルおよびカソード側ターミナルをアノード側バスバおよびカソード側バスバに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 図19に引き続き、バスバユニットに保護カバーを取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面における各部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。図中において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、方位を示している。Xによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の長手方向に沿った方向を示している。Yによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の短手方向に沿った方向を示している。Zによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向を示している。
まず、本実施形態の組電池100を図1〜図12を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る組電池100を示す斜視図である。図2は、図1に示される組電池100から上部加圧板151と下部加圧板152および左右の側板153を分解して保護カバー140を取り付けた状態の積層体100S全体を露出させた状態を示す斜視図である。図3は、図2に示される積層体100Sから保護カバー140を取り外し、かつ、積層体100Sを電池群100Gとバスバユニット130に分解して示す斜視図である。図4は、図3に示されるバスバユニット130を分解して示す斜視図である。図5(A)は、バスバホルダ132を示す斜視図、図5(B)は、バスバを省略した積層体100Sを示す正面図である。図6は、第1セルサブアッシ100M(3組毎に並列接続する単電池110)のアノード側電極タブ113Aと第2セルサブアッシ100N(3組毎に並列接続する単電池110)のカソード側電極タブ113Kをバスバ131によって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。図7(A)は、単電池110に一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付けた状態を示す斜視図、図7(B)は、単電池110に一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付ける前の状態を示す斜視図である。図8は、一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を示す斜視図である。図9(A)は、積層した単電池110の電極タブ113にバスバ131を接合した状態の要部を断面で示す斜視図、図9(B)は、図9(A)の9B−9B線に沿う断面図である。図10は、図9(B)中の領域10を拡大した断面図である。図11は、単電池110が積層方向Zにずれた状態を示す図10に対応する断面図である。図12(A)は、電極タブ113同士の間に規制部材135を配置する前の様子を示す図10に対応する断面図、図12(B)は、電極タブ113同士の間に規制部材135を配置するときの様子を示す図10に対応する断面図である。
なお、図1に示される状態において、左手前側を組電池100全体および各構成部品の「前面側」といい、右手奥側を組電池100全体および各構成部品の「背面側」といい、右手前側および左手奥側を組電池100全体および各構成部品の左右の「側方側」という。
図1および図2に示すように、組電池100は、扁平形状を有する単電池110を厚み方向に複数枚積層した電池群100Gを含む積層体100Sを有する。組電池100はさらに、積層体100Sの前面側に取り付けられる保護カバー140と、単電池110の積層方向Zに沿ってそれぞれの単電池110を加圧した状態において積層体100Sを収容する筐体150と、を有する。図3に示すように、積層体100Sは、電池群100Gと、電池群100Gの前面側に取り付けられ複数個のバスバ131を一体的に保持するバスバユニット130と、を有する。保護カバー140は、バスバユニット130を被覆して保護する。図4に示すように、バスバユニット130は、複数個のバスバ131と、複数個のバスバ131をマトリクス状に一体的に取り付けるバスバホルダ132と、を有する。複数のバスバ131のうち、アノード側の終端にはアノード側ターミナル133を取り付け、カソード側の終端にはカソード側ターミナル134を取り付けている。
本実施形態の組電池100は、概説すれば、単電池110を厚み方向に複数枚積層した電池群100Gと、少なくとも2つの単電池110の電極タブ113同士を電気的に接続するバスバ131と、を有する。単電池110は、発電要素111を含み扁平に形成した電池本体110Hと、電池本体110Hから導出した電極タブ113と、を備えている。電極タブ113の先端部113dは、単電池110の積層方向Zに沿って屈折されている。バスバ131は、平板状であって、単電池110の電極タブ113の先端部113dに向かい合った状態で電極タブ113の先端部113dに接合し、先端部113d同士を電気的に接続する。組電池100は、電極タブ113同士の間に配置され、積層方向Zにおける電極タブ113の位置を規制する規制部材135をさらに有する。以下、本実施形態の組電池100について詳述する。
図6に示すように、電池群100Gは、電気的に並列接続した3つの単電池110からなる第1セルサブアッシ100Mと、電気的に並列接続した別の3つの単電池110からなる第2セルサブアッシ100Nと、をバスバ131によって直列に接続して構成している。
第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nは、単電池110の電極タブ113の先端部113dの屈折方向を除いて同一の構成である。具体的には、第2セルサブアッシ100Nは、第1セルサブアッシ100Mに含まれる単電池110の天地を逆転させたものである。但し、第2セルサブアッシ100Nの電極タブ113の先端部113dの屈折方向は、第1セルサブアッシ100Mの電極タブ113の先端部113dの屈折方向と、同一になるように積層方向Zの下方の側に揃えている。各々の単電池110は、一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付けている。
単電池110は、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池に相当する。単電池110は、図7および図9に示すように、発電要素111を一対のラミネートフィルム112によって封止した電池本体110Hと、発電要素111に電気的に接続され電池本体110Hから外部に導出された薄板状の電極タブ113と、を備えている。
発電要素111は、正極と負極をセパレータで挟持したものを複数枚積層して構成している。発電要素111は、外部から電力の供給を受けて充電した上で、外部の電気デバイスに対して放電しつつ電力を供給する。
ラミネートフィルム112は、絶縁性を備えたシートによって金属箔の両側を覆って構成している。一対のラミネートフィルム112は、発電要素111を積層方向Zに沿った両側から被覆して、その四辺を封止している。一対のラミネートフィルム112は、図7および図9に示すように、短手方向Yに沿った一端部112aの間から外部に向かって、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kを導出させている。
ラミネートフィルム112は、図7および図8に示すように、短手方向Yに沿った一端部112aの両端にそれぞれ備えた一対の連結孔112eに、第1スペーサ121の一対の連結ピン121iをそれぞれ挿通させている。一方、ラミネートフィルム112は、短手方向Yに沿った他端部112bの両端にそれぞれ備えた一対の連結孔112eに、一対の連結ピン122iをそれぞれ挿通させている。ラミネートフィルム112は、長手方向Xに沿った両端部112cおよび112dを、積層方向Zの上方に向かって折り曲げて形成している。ラミネートフィルム112は、長手方向Xに沿った両端部112cおよび112dを、積層方向Zの下方に向かって折り曲げて形成してもよい。
電極タブ113は、図7および図9に示すように、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kから構成し、それぞれ一対のラミネートフィルム112の一端部112aの間から互いに離間した状態において外部に向かって延在している。アノード側電極タブ113Aは、発電要素111中のアノード側の構成部材の特性に合わせて、アルミニウムからなる。カソード側電極タブ113Kは、発電要素111中のカソード側の構成部材の特性に合わせて、銅からなる。
電極タブ113は、図9に示すように、電池本体110Hと隣接する基端部113cから先端部113dにかけてL字状に形成している。具体的には、電極タブ113は、その基端部113cから長手方向Xの一方に沿って延在している。一方、電極タブ113の先端部113dは、積層方向Zの下方に沿って屈折して形成している。電極タブ113の先端部113dの形状は、L字形状に限定されない。電極タブ113の先端部113dは、バスバ131と対面するように面状に形成している。電極タブ113は、先端部113dをさらに延在させ、その延在部分を基端部113cに沿って電池本体110H側に折り返すようにして、U字形状に形成してもよい。一方、電極タブ113の基端部113cは、波状に形成したり湾曲形状に形成したりしてもよい。
各々の電極タブ113の先端部113dは、複数枚積層した単電池110において、図7に示すように、積層方向Zの下方に揃えて屈折させている。ここで、組電池100は、図6に示すように、電気的に並列接続した3つの単電池110(第1セルサブアッシ100M)と、電気的に並列接続した別の3つの単電池110(第2セルサブアッシ100N)を、直列に接続している。したがって、3つの単電池110毎に、その単電池110の天地を入れ替えて、単電池110のアノード側電極タブ113Aとカソード側電極タブ113Kの位置を、積層方向Zに沿って交差させるようにしている。
但し、3つの単電池110毎の天地を単純に入れ替えただけでは、電極タブ113の先端部113dの位置が積層方向Zに沿った上下方向にばらついてしまうため、全ての単電池110の電極タブ113の先端部113dの位置が揃うように調整して屈折させている。
図6の下方に図示した第1セルサブアッシ100Mは、図中の右側にアノード側電極タブ113Aを配置し、図中の左側にカソード側電極タブ113Kを配置している。一方、図6の上方に図示した第2セルサブアッシ100Nは、図中の右側にカソード側電極タブ113Kを配置し、図中の左側にアノード側電極タブ113Aを配置している。
このように、アノード側電極タブ113Aとカソード側電極タブ113Kの配置が異なっていても、単電池110の電極タブ113の先端部113dは積層方向Zに沿った下方に屈折している。また、各々の電極タブの113の先端部113dは、図3に示すように、積層体100Sの同一面の側に配設している。第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nの上面に位置する単電池110には、上方に積層する積層部材と接着する両面テープ160を貼り付けている。
一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)は、図3、図6、および図9に示すように、積層した単電池110の間に配設している。第1スペーサ121は、図7に示すように、単電池110の電極タブ113を突出させたラミネートフィルム112の一端部112aに沿って配設している。第2スペーサ122は、図7に示すように、ラミネートフィルム112の他端部112bに沿って配設している。第2スペーサ122は、第1スペーサ121の形状を簡略した構成からなる。各々の単電池110は、一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付けた上で、積層方向Zに沿って複数枚積層する。一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)は、絶縁性を備えた強化プラスチックスからなる。以下、第1スペーサ121の構成について説明した後に、第2スペーサ122の構成について第1スペーサ121の構成と比較しつつ説明する。
第1スペーサ121は、図7および図8に示すように、短手方向Yに沿って長尺な直方体形状から形成している。第1スペーサ121は、その長手方向(短手方向Y)の両端に載置部121Mおよび121Nを備えている。
第1スペーサ121は、図9(B)に示すように、単電池110に取り付けた状態で積層したとき、一の第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの上面121aと、当該一の第1スペーサ121の上方に配設された他の第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの下面121bが、当接する。
第1スペーサ121は、図8および図9(B)に示すように、複数枚積層する単電池110の相対的な位置決めを行うために、一の第1スペーサ121の上面121aに備えられた位置決ピン121cと、他の第1スペーサ121の下面121bに開口し位置決ピン121cの位置に対応した位置決穴121dを、嵌合させる。
第1スペーサ121は、図8に示すように、積層方向Zに沿って連結する複数の組電池100同士を連結するボルトを挿通するためにロケート孔121eを、積層方向Zに沿って載置部121Mおよび121Nにそれぞれ開口している。
第1スペーサ121は、図7(B)および図8に示すように、載置部121Mおよび121Nの間の領域を積層方向Zの上側から切り欠いたように形成している。当該切り欠いた部分は、第1スペーサ121の長手方向(単電池110の短手方向Y)に沿って第1支持面121gおよび第2支持面121hを備えている。第1支持面121gは、第2支持面121hよりも積層方向Zに沿って高く形成し、かつ、単電池110側に位置している。
第1スペーサ121は、図7に示すように、第1支持面121gによって、電極タブ113を突出させたラミネートフィルム112の一端部112aを載置して支持している。第1スペーサ121は、第1支持面121gの両端から上方に突出した一対の連結ピン121iを備えている。
第2スペーサ122は、図7および図8に示すように、第1スペーサ121の形状を簡略した構成からなる。第2スペーサ122は、第1スペーサ121の一部を単電池110の短手方向Yに沿って削除した構成に相当する。具体的には、第2スペーサ122は、第1スペーサ121の第2支持面121hおよび第1支持面121gを支持面122kに置き換えて構成している。具体的に、第2スペーサ122は、第1スペーサ121と同様に、載置部122Mおよび122Nを備えている。第2スペーサ122は、載置部122Mおよび122Nの間の領域を積層方向Zの上側から切り欠いた部分に、支持面122kを備えている。支持面122kは、ラミネートフィルム112の他端部112bを載置して支持している。第2スペーサ122は、第1スペーサ121と同様に、位置決ピン122c、位置決穴、ロケート孔122e、および連結ピン122iを備えている。
バスバユニット130は、図3および図4に示すように、バスバ131を一体的に複数備えている。バスバ131は、導電性を備えた金属からなり、異なる単電池110の電極タブ113の先端部113d同士を電気的に接続する。バスバ131は、平板状に形成し、積層方向Zに沿って起立している。
バスバ131は、一の単電池110のアノード側電極タブ113Aとレーザ溶接するアノード側バスバ131Aと、積層方向Zに沿って隣り合う他の単電池110のカソード側電極タブ113Kとレーザ溶接するカソード側バスバ131Kを、接合して一体的に構成している。
アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、図4および図9に示すように、同一の形状からなり、それぞれL字状に形成している。アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、天地を反転させて重ね合わせている。具体的には、バスバ131は、アノード側バスバ131Aの積層方向Zに沿った一端部の屈折した部分と、カソード側バスバ131Kの積層方向Zに沿った一端部の屈折した部分を接合して、一体化している。アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、図4に示すように、短手方向Yの一端から長手方向Xに沿って側部131cを備えている。側部131cは、バスバホルダ132に接合する。
アノード側バスバ131Aは、アノード側電極タブ113Aと同様に、アルミニウムからなる。カソード側バスバ131Kは、カソード側電極タブ113Kと同様に、銅からなる。異なる金属からなるアノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、超音波接合によって互いに接合している。
バスバ131は、図6に示すように、組電池100が例えば3つの単電池110を並列接続したものを複数組にわたって直列接続して構成されたものである場合、アノード側バスバ131Aの部分を、積層方向Zに沿って互いに隣接している3つの単電池110のアノード側電極タブ113Aに対してレーザ溶接する。同様に、バスバ131は、カソード側バスバ131Kの部分を、積層方向Zに沿って互いに隣接している3つの単電池110のカソード側電極タブ113Kに対してレーザ溶接する。
但し、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図3および図4の図中右上に位置するバスバ131は、21つの単電池110(3並列7直列)のアノード側の終端に相当し、アノード側バスバ131Aのみから構成している。このアノード側バスバ131Aは、電池群100Gの最上部の3つの単電池110のアノード側電極タブ113Aに対してレーザ接合する。同様に、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図3および図4の図中左下に位置するバスバ131は、21つの単電池110(3並列7直列)のカソード側の終端に相当し、カソード側バスバ131Kのみから構成している。このカソード側バスバ131Kは、電池群100Gの最下部の3つの単電池110のカソード側電極タブ113Kに対してレーザ接合する。
バスバホルダ132は、図3に示すように、複数のバスバ131を、複数枚積層した各々の単電池110の電極タブ113に対面するようにマトリクス状に一体的に保持している。バスバホルダ132は、絶縁性を備えた樹脂からなり、枠状に形成している。
バスバホルダ132は、図4に示すように、単電池110の電極タブ113を支持している方の第1スペーサ121の長手方向の両側に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の支柱部132aをそれぞれ備えている。一対の支柱部132aは、第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの側面に嵌合する。一対の支柱部132aは、積層方向Zに沿って視認した場合にL字状であって、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。バスバホルダ132は、第1スペーサ121の長手方向の中央付近に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の補助支柱部132bを離間させて備えている。一対の補助支柱部132bは、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。
バスバホルダ132は、図4に示すように、積層方向Zに沿って隣り合うバスバ131の間にそれぞれ突出する絶縁部132cを備えている。絶縁部132cは、短手方向Yに沿って延在した板状に形成している。各々の絶縁部132cは、支柱部132aと補助支柱部132bとの間に水平に備えている。絶縁部132cは、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110のバスバ131の間を絶縁することによって放電を防止する。
バスバホルダ132は、それぞれ独立して形成した支柱部132aと補助支柱部132bおよび絶縁部132cを互いに接合して構成してもよいし、支柱部132aと補助支柱部132bおよび絶縁部132cを一体的に成形して構成してもよい。
アノード側ターミナル133は、図3及び図4に示すように、第1セルサブアッシ100Mと第2セルサブアッシ100Nを交互に積層して構成した電池群100Gのアノード側の終端に相当する。
アノード側ターミナル133は、図3および図4に示すように、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図中右上に位置するアノード側バスバ131Aに接合する。アノード側ターミナル133は、導電性を備えた金属板からなり、短手方向Yに沿って視認した場合、中央部133aを基準にして、一端部133bと他端部133cを積層方向Zに沿って異なる方向に屈折させた形状からなる。一端部133bは、アノード側バスバ131Aにレーザ接合する。他端部133cは、その中央に開口した孔133d(ネジ溝を含む)に、外部の入出力端子を接続させる。
カソード側ターミナル134は、図3および図4に示すように、第1セルサブアッシ100Mと第2セルサブアッシ100Nを交互に積層して構成した電池群100Gのカソード側の終端に相当する。カソード側ターミナル134は、図3および図4に示すように、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図中左下に位置するカソード側バスバ131Kに接合する。カソード側ターミナル134は、アノード側ターミナル133と同様の構成からなる。
図10に示すように、規制部材135は、単電池110の積層方向Zにおいて隣り合う電極タブ113同士の間に配置され、積層方向Zにおける電極タブ113の先端部113dの位置を規制する。本実施形態において、規制部材135は、電極タブ113の先端部113d同士の間に配置されている。
図5(A)に示すように、規制部材135は、本実施形態において、バスバホルダ132に設けられている。本実施形態において、規制部材135は、バスバホルダ132と一体的に形成されている。しかしながら、規制部材135を別体として形成して、当該規制部材135をバスバホルダ132に取り付けてもよい。
図5(B)に示すように、本実施形態において、規制部材135は、電極タブ113の幅方向における両端部113fに配置される。電極タブ113の幅方向とは、電極タブ113の基端部113cの側から先端部113dの側に向かう方向(単電池110の長手方向Xに対応)と積層方向Zとに交差する方向(単電池110の短手方向Yに対応)を意味する。
図10に示すように、本実施形態において、規制部材135において電極タブ113に対向する部位135aの電極タブ113の基端部113cの側(基端側に相当)の部位には、当該基端部113cの側に向かうにつれて当該電極タブ113との距離が大きくなる傾斜を備えたガイド部135bが設けられている。
図11に示すように、単電池110の位置は、単電池110が使用中において積層方向Zに膨張したり、組電池100に外力が加わったりすることにより、積層方向Zに亘ってずれることがある。上述したように、本実施形態に係る組電池100では、積層方向Zにおける電極タブ113の先端部113dの位置を規制する規制部材135が電極タブ113同士の間に配置される。これにより、図11に示すように、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれた場合であっても、電極タブ113の先端部113dの位置が所定の接合位置からずれることを防ぐことができる。また、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれた場合であっても、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを接合箇所において平行な状態に保てる。そのため、バスバ131との接合箇所において、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを十分に接触させることができる。その結果、電極タブ113とバスバ131との接合品質を向上できる。
また、上述したように、規制部材135は、電極タブ113の先端部113d同士の間に配置されている。これにより、電極タブ113の先端部113dの移動が、規制部材135同士の間に規制される。そのため、電極タブ113の先端側の位置をより高精度に規制できる。
また、上述したように、規制部材135は、電極タブ113の先端部113dの移動を規制する。そのため、電極タブ113の基端側の部位の移動を規制する場合と比較して、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれたときに電極タブ113の基端側に応力が集中することを防止できる。
また、上述したように、規制部材135は、バスバ131を保持するバスバホルダ132に設けられている。これにより、図12に示すように、バスバ131の取り付けと同時に、電極タブ113同士の間に規制部材135を配置できる。そのため、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置が容易になる。また、規制部材135を配置するための取り付け部材等を別途用意する必要がないから、規制部材135の配置に必要な部品点数を削減できる。
また、上述したように、規制部材135は、電極タブ113の幅方向における両端部113fに配置される。これにより、規制部材135を電極タブ113の幅方向の全体に亘って設けた場合と比較して、規制部材135に要する材料を削減できる。そのため、電極タブ113の先端部113dの位置を低コストに規制できる。また、電極タブ113の先端部113dと規制部材135との接触面積を小さくできるから、規制部材135を電極タブ113同士の間に配置する際に、電極タブ113と規制部材135との間に生じる摩擦を小さくできる。そのため、規制部材135を電極タブ113同士の間に配置するのが容易になる。
また、上述したように、規制部材135において電極タブ113に対向する部位135aの電極タブ113の基端部113cの側の部位には、当該基端部113cに向かうにつれて当該電極タブ113との距離が大きくなる傾斜を備えたガイド部135bが設けられている。これにより、図12に示すように、規制部材135を電極タブ113同士の間に配置する際に、規制部材135が電極タブ113に引っかかることを防止できる。具体的には、電極タブ113の先端部113dが所定の位置からずれている場合であっても、先端部113dが所定の位置に移動するようにガイド部135bが電極タブ113をガイドすることにより、電極タブ113同士の間に規制部材135を滑らかに挿入することができる。
図10〜図12を参照して、第1スペーサ121について、規制部材135との関係からさらに詳細に説明する。
本実施形態において、第1スペーサ121と規制部材135とは別体として構成されている。第1スペーサ121は、規制部材135との間に電極タブ113を挟み込んだ状態において配置され、規制部材135とは異なる方向の当該電極タブ113の移動を規制して隣接する電極タブ113同士の間の間隔を保持する。
第1スペーサ121は、規制部材135との間において移動を規制する電極タブ113に対向して配置されて当該電極タブ113の移動を規制する規制部121pと、当該電極タブ113に隣接する別の電極タブ113に向かって当該規制部121pから延伸し、当該別の電極タブ113の移動を規制する脚部121qと、を備える。
第1スペーサ121は、図10に示すように、電極タブ113にバスバ131と反対側から当接して単電池110の電極タブ113の先端部113dを支持する支持部121jを、規制部121pにおいて電極タブ113に対向する積層方向Zに沿った側面に備えている。第1スペーサ121の支持部121jは、バスバ131と共に電極タブ113の先端部113dを挟持して、先端部113dとバスバ131が互いに十分に当接するようにしている。
本実施形態において、第1スペーサ121の脚部121qと、当該脚部121qが移動を規制する電極タブ113と、の間には隙間が形成されている。
本実施形態において、規制部121pにおいて電極タブ113に対向する面から脚部121qの先端部121rまでの距離H1は、規制部121pに対向する電極タブ113の先端部113dにおいて積層方向Zに沿う部分の長さH2と、当該電極タブ113と当該電極タブ113に隣接する電極タブ113との間に配置される規制部材135の積層方向Zにおける長さH3と、の和よりも大きい。
本実施形態において、規制部材135のガイド部135bにおける電極タブ113から最も離れた部位135cは、単電池110の積層方向Zにおいて、第1スペーサ121の脚部121qの先端部121rよりも電極タブ113から離れた位置にある。
上述したように、第1スペーサ121は、規制部材135との間に電極タブ113を挟み込んだ状態において配置され、規制部材135とは異なる方向の当該電極タブ113の移動を規制して隣接する電極タブ113同士の間の間隔を保持する。これにより、規制部材135と第1スペーサ121との間において、電極タブ113の先端部113dの移動を制限できるから、電極タブ113の先端側の位置をより高精度に規制できる。また、電極タブ113の移動が第1スペーサ121と規制部材135との間に制限されるから、組電池100の使用時において電極タブ113が振動することによって、電極タブ113の基端側に応力が集中することを防止できる。
また、上述したように、第1スペーサ121は、脚部121qを備える。これにより、図12(A)に示すように、規制部材135Aと第1スペーサ121Aとの間において移動を規制する電極タブ113Aに隣接する別の電極タブ113Bが、電極タブ113Aの側に浮き上がるのを防止できる。そのため、電極タブ113同士の間の間隔を確実に保持できる。その結果、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がより容易になる。
また、第1スペーサ121が脚部121qを備えることにより、第1スペーサ121Aが、電極タブ113Aから当該電極タブ113Aに隣接する別の電極タブ113Bに向かう方向にずれることを防止できる。これにより、電極タブ113Aの先端部113dとバスバ131とをレーザ溶接によって接合する場合において、レーザ照射位置から電極タブ113の先端部113dの位置がずれていることに起因して、当該レーザ照射位置に照射したレーザ光が単電池側に達することを防止できる。
また、上述したように、第1スペーサ121の脚部121qと、当該脚部121qが移動を規制する電極タブ113と、の間に隙間が形成されている。これにより、図12に示すように、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれたときに、脚部121qが電極タブ113に接触することを防止できる。これにより、第1スペーサ121の脚部121qによって電極タブ113に局所的な応力集中が発生することを回避することができる。また、第1スペーサ121の脚部121qと電極タブ113と、の間に隙間が形成されていることにより、電極タブ113の近傍に結露した水分が溜まることを防止できる。
また、上述したように、規制部121pにおいて電極タブ113に対向する面から脚部121qの先端部までの距離H1は、当該規制部121pに対向する電極タブ113の先端部113dにおいて積層方向Zに沿う部分の長さH2と、当該電極タブ113と当該電極タブ113と当該電極タブ113に隣接する電極タブ113との間に配置される規制部材135の積層方向における長さH3と、の和よりも大きい。これにより、図12(A)に示すように、電極タブ113の先端部113d同士の間の間隔H4を、規制部材135の積層方向Zに沿う長さH3以上に維持できる。そのため、電極タブ113の先端部113d同士の間への規制部材135の配置がさらに容易になる。なお、図12(A)では、電極タブ113Aと電極タブ113Bがともに浮き上がっている場合を例示しているが、電極タブ113Aが浮き上がっていない場合でも同様の効果を奏することは明らかである。
また、上述したように、ガイド部135bにおける電極タブ113から最も離れた部位135cは、単電池110の積層方向Zにおいて、第1スペーサ121の脚部121qの先端部121rよりも電極タブ113から離れた位置にある。これにより、図12に示すように、電極タブ113同士の間に規制部材135を挿入する際に、第1スペーサ121Aの脚部121qに当接する位置まで電極タブ113Bが移動していた場合においても、規制部材135Bに形成したガイド部135bによって、電極タブ113Bを確実にガイドできる。これにより、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がさらに容易になる。
保護カバー140は、図1〜図3に示すように、バスバユニット130を被覆することによって、バスバ131同士が短絡したり、バスバ131が外部の部材に接触して短絡したり漏電したりすることを防止する。さらに、保護カバー140は、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134を外部に臨ませて、各々の単電池110の発電要素111に充放電をさせる。保護カバー140は、絶縁性を備えたプラスチックスからなる。
保護カバー140は、図3に示すように、平板状に形成し、積層方向Zに沿って起立している。保護カバー140は、その側面140aの上端140bと下端140cを長手方向Xに沿って屈折した形状からなり、バスバユニット130に嵌合させる。
保護カバー140の側面140aは、図2および図3に示すように、バスバユニット130に備えられたアノード側ターミナル133に対応する位置に、当該アノード側ターミナル133よりも若干大きい矩形状の孔からなる第1開口140dを備えている。同様に、保護カバー140の側面140aは、バスバユニット130に備えられたカソード側ターミナル134に対応する位置に、当該カソード側ターミナル134よりも若干大きい矩形状の孔からなる第2開口140eを備えている。
筐体150は、図1と図2に示すように、電池群100Gを積層方向に沿って加圧した状態において収容している。上部加圧板151および下部加圧板152によって、電池群100Gに備えられた各々の単電池110の発電要素111を挟持しつつ加圧することによって、発電要素111に適正な面圧を与える。
上部加圧板151は、図1と図2に示すように、電池群100Gの積層方向Zに沿った上方に配設している。上部加圧板151は、積層方向Zに沿って下方に突出した加圧面151aを、中央に備えている。加圧面151aによって、各々の単電池110の発電要素111を下方に押圧する。上部加圧板151は、短手方向Yに沿った両側から、長手方向Xに沿って延在した保持部151bを備えている。保持部151bは、第1スペーサ121の載置部121Mおよび121N、または第2スペーサ122の載置部122Mおよび122Nを被覆する。保持部151bの中央には、第1スペーサ121の位置決穴121dまたは第2スペーサ122の位置決穴122dと積層方向Zに沿って連通するロケート孔151cが開口している。ロケート孔151cは、組電池100同士を連結するボルトを挿通する。上部加圧板151は、十分な厚みを備えた金属板からなる。
下部加圧板152は、図1と図2に示すように、上部加圧板151と同一の構成からなり、上部加圧板151の天地を逆転させている。下部加圧板152は、電池群100Gの積層方向Zに沿った下方に配設している。下部加圧板152は、積層方向Zに沿って上方に突出した加圧面151aによって、各々の単電池110の発電要素111を上方に押圧する。
一対の側板153は、図1と図2に示すように、電池群100Gを積層方向Zの上下から挟持しつつ加圧している上部加圧板151および下部加圧板152が互いに離間しないように、上部加圧板151および下部加圧板152の相対位置を固定する。側板153は、矩形状の金属板からなり、積層方向Zに沿って起立している。一対の側板153は、上部加圧板151および下部加圧板152に対して電池群100Gの短手方向Yの両側からレーザ溶接によって接合する。各々の側板153は、上部加圧板151と当接している上端153aの部分に対して、長手方向Xに沿って、シーム溶接またはスポット溶接がなされる。同様に、各々の側板153は、下部加圧板152と当接している下端153bの部分に対して、長手方向Xに沿って、シーム溶接またはスポット溶接がなされる。一対の側板153は、電池群100Gの短手方向Yの両側を被覆して保護する。
つぎに、組電池100の製造方法を図13〜図20を参照しつつ説明する。
組電池100の製造方法(製造工程)は、組電池100を構成する部材を積層する積層工程(図13)、組電池100の電池群100Gを加圧する加圧工程(図14)、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に接合する第1接合工程(図15)、バスバ131を単電池110の電極タブ113に接合し、かつ、ターミナルをバスバ131に接合する第2接合工程(図16〜図19)、および保護カバー140をバスバ131に対して取り付ける実装工程(図20)を備えている。
組電池100を構成する部材を積層する積層工程について図13を参照しつつ説明する。
図13は、本実施形態に係る組電池100の製造方法を示す図であって、組電池100を構成する部材を載置台701に対して順に積層している状態を模式的に示す斜視図である。
積層工程に用いる載置台701は、板状に形成し、水平面に沿って設けている。載置台701は、順に積層する下部加圧板152、第1セルサブアッシ100M、第2セルサブアッシ100N、および上部加圧板151の長手方向Xおよび短手方向Yに沿った相対的な位置を合わせる位置決め用のロケートピン702を備えている。ロケートピン702は、載置台701の上面701aに、所定の間隔を隔てて4本起立している。4本のロケートピン702の互いの間隔は、例えば、上部加圧板151の4隅に備えられたロケート孔152cの互いの間隔に対応している。ロボットアーム、ハンドリフタ、および真空吸着タイプのコレット等を用いて、組電池100を構成する部材を積層する。
積層工程では、図13に示すように、ロボットアームによって、下部加圧板152を、その四隅に設けたロケート孔152cがロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させつつ、載置台701の上面701aに載置する。次に、ロボットアームによって、第1セルサブアッシ100Mを、その構成部材の第1スペーサ121および第2スペーサ122に備えたロケート孔がロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させつつ、下部加圧板152に積層する。同様に、ロボットアームによって、第2セルサブアッシ100Nと第1セルサブアッシ100Mを、交互に3組ずつ積層する。第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nの上面には、上方に積層する積層部材と接着する両面テープ160を貼り付けている。その後、ロボットアームによって、上部加圧板151を、その四隅に設けたロケート孔151cがロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させつつ、第1セルサブアッシ100Mに積層する。
組電池100の電池群100Gを加圧する加圧工程について図14を参照しつつ説明する。
図14は、図13に引き続き、組電池100の構成部材を上方から押圧している状態を模式的に示す斜視図である。
加圧工程に用いる加圧治具703は、板状に形成し水平面に沿って設けた加圧部703aと、円柱形状に形成し加圧部703aの上面に起立させて接合した支持部703bを備えている。支持部703bは、積層方向Zに沿って駆動する電動ステージや油圧シリンダを連結している。加圧部703aは、支持部703bを介して、積層方向Zに沿って下方および上方に移動する。加圧部703aは、当接した積層部材を加圧する。
加圧工程では、図14に示すように、加圧治具703の加圧部703aは、支持部703bに連結した電動ステージが駆動することによって、上部加圧板151に当接しつつ積層方向Zの下方に沿って降下する。下方に沿って押圧された上部加圧板151と、載置台701に載置された下部加圧板152によって、電池群100Gを挟持しつつ加圧する。電池群100Gに備えられた各々の単電池110の発電要素111は、適正な面圧が与えられる。加圧工程は、次の第1接合工程が完了するまで継続する。
側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に接合する第1接合工程について図15を参照しつつ説明する。
図15は、図14に引き続き、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。
第1接合工程に用いる押板704は、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に対してそれぞれ押圧して、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152にそれぞれ密着させる。押板704は、金属からなり、長尺な板形状に形成している。押板704は、本体704aに長手方向に沿って直線状のスリット704bを開口している。押板704は、積層方向Zに沿って、その短手方向を起立させている。押板704は、本体704aによって側板153を押圧しつつ、スリット704bによって溶接用のレーザ光L1を通過させる。
レーザ発振器705は、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に接合する光源である。レーザ発振器705は、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザから構成する。レーザ発振器705から導出したレーザ光L1は、例えば、光ファイバーやミラーによって光路を調整し、集光レンズによって集光した状態において、側板153の上端153aと下端153bに対して照射する。レーザ発振器705から導出したレーザ光L1は、例えば、ハーフミラーによって分岐させて、側板153の上端153aおよび下端153bに対して同時に照射する構成としてもよい。
第1接合工程では、図15に示すように、レーザ発振器705が、押板704によって押圧された側板153の上端153aに対して、押板704のスリット704bを介してレーザ光L1を水平に走査し、側板153と上部加圧板151を複数箇所にわたりシーム溶接して接合する。同様に、レーザ発振器705は、押板704によって押圧された側板153の下端153bに対して、押板704のスリット704bを介してレーザ光L1を水平に走査し、側板153と下部加圧板152を複数箇所にわたりシーム溶接して接合する。
バスバ131を単電池110の電極タブ113に接合し、かつ、ターミナルをバスバ131に接合する第2接合工程について図16〜図19を参照しつつ説明する。
図16は、図15に引き続き、電池群100Gにバスバユニット130の一部の部材を取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。図17は、図16に引き続き、バスバユニット130のバスバ131を単電池110の電極タブ113に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。図18は、積層した単電池110の電極タブ113にバスバ131をレーザ接合している状態の図9(B)に対応する断面図である。図19は、図17および図18に引き続き、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134をアノード側バスバ131Aおよびカソード側バスバ131Kに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。
第2接合工程では、図15から図16に示すように、載置台701が、図中の反時計回りに90°回転して、電池群100Gの電極タブ113とレーザ発振器705を対面させる。
次に、電極タブ113の先端部113dの位置を規制する規制部材135を、電極タブ113同士の間に配置する。具体的には、電極タブ113の先端部113d同士の間に規制部材135を配置する。そして、電極タブ113の先端部113dに向かい合うように平板状のバスバ131を配置する。具体的には、各々のバスバ131が一体的に保持されたバスバホルダ132を、ロボットアームによって、電池群100Gの対応する電極タブ113に当接させつつ押圧し続ける。
本実施形態では、規制部材135が設けられたバスバホルダ132を電池群100Gに取り付ける。これにより、バスバホルダ132を電池群100Gに取り付けることによって、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置も行われる(図12(A)および(B)を参照)。
次に、図17および図18に示すように、レーザ発振器705は、バスバ131にレーザ光L1を照射して、バスバ131と電極タブ113の先端部113dをシーム溶接またはスポット溶接して接合する。
このとき、電極タブ113同士の間には、電極タブ113の先端部113dの位置を規制する規制部材135が配置されている。これにより、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを平行な状態に保てる。そのため、バスバ131との接合箇所において、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを十分に接触させた状態で接合できる。その結果、電極タブ113とバスバ131との接合品質が向上する。
次に、図16に示すように、アノード側ターミナル133を、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、アノード側の終端に相当するアノード側バスバ131A(図4中右上)に接合する。同様に、カソード側ターミナル134を、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、カソード側の終端に相当するカソード側バスバ131K(図4中左下)に接合する。
保護カバー140をバスバ131に対して取り付ける実装工程について図20を参照しつつ説明する。
図20は、図19に引き続き、保護カバー140をバスバユニット130に取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。
実装工程では、ロボットアームを用いて、保護カバー140の上端140bと下端140cをバスバユニット130に嵌合させつつ、保護カバー140をバスバユニット130に取り付ける。保護カバー140の上端140bと下端140cは、バスバユニット130に対して接着剤によって接合してもよい。保護カバー140は、第1開口140dからアノード側ターミナル133を外部に臨ませ、かつ、第2開口140eからカソード側ターミナル134を外部に臨ませる。保護カバー140によってバスバユニット130を被覆して、バスバ131同士が短絡したり、バスバ131が外部の部材に接触して短絡したり漏電したりすることを防止する。製造が完了した組電池100は、載置台701から取り外して、電池性能等を検査する検査工程に搬出する。
図13〜図20を参照しつつ説明した組電池100の製造方法は、工程全般をコントローラによって制御する自動機、工程の一部を作業者が担う半自動機、または工程全般を作業者が担うマニュアル機のいずれの形態によって具現化してもよい。
上述した本実施形態に係る組電池100によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態に係る組電池100は、電池群100Gと、バスバ131と、を有する。電池群100Gは、発電要素111を含み扁平に形成した電池本体110Hと、電池本体110Hから導出した電極タブ113と、を備えた単電池110を、厚み方向に複数枚積層してなる。組電池100において、電極タブ113の先端部113dは、単電池110の積層方向Zに沿って屈折されている。バスバ131は、平板状であって、単電池110の電極タブ113の先端部113dに向かい合った状態で電極タブ113の先端部113dに接合し、少なくとも2つの単電池110の電極タブ113同士を電気的に接続する。本実施形態に係る組電池100は、単電池110の積層方向Zにおいて隣り合う電極タブ113同士の間に配置され、積層方向Zにおける電極タブ113の先端部113dの位置を規制する規制部材135をさらに有する。
このように構成した組電池100によれば、電極タブ113の先端部113dは、単電池110の積層方向Zに沿って屈折されている。そして、バスバ131は平板状に形成され、単電池110の電極タブ113の先端部113dに向かい合った状態で接合されている。これにより、電極タブ113の先端部113dとバスバ131とを接触させ易くなる。さらに、本実施形態に係る組電池100は、電極タブ113の先端部113dの位置を規制する規制部材135が電極タブ113同士の間に配置される。これにより、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれた場合であっても、電極タブ113の先端部113dの位置が所定の接合位置からずれることを防ぐことができる。また、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれた場合であっても、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを接合箇所において平行な状態に保てる。そのため、バスバ131との接合箇所において、電極タブ113の先端部113dの積層方向Zに沿う面とバスバ131とを十分に接触させることができる。その結果、電極タブ113とバスバ131との接合品質を向上できる。従って、各々の単電池の電極タブとバスバとを十分に導電させることができる組電池を提供できる。
本実施形態に係る組電池100において、規制部材135は、電極タブ113の先端部113d同士の間に配置されている。
このように構成した組電池100によれば、電極タブ113の先端部113dの移動が、規制部材135同士の間に規制される。これにより、電極タブ113の先端部113dの位置をより高精度に規制できる。そのため、電極タブ113とバスバ131との接合品質をさらに向上できる。
本実施形態に係る組電池100は、バスバ131を保持するバスバホルダ132をさらに有する。そして、規制部材135は、バスバホルダ132に設けられている。
このように構成した組電池100によれば、バスバ131の取り付けと同時に、電極タブ113同士の間に規制部材135を配置できる。そのため、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置が容易になる。また、規制部材135を配置するための取り付け部材等を別途用意する必要がないから、規制部材135の配置に必要な部品点数を削減できる。これにより、規制部材135の取り付けに必要な空間の体積を削減できるため、組電池100の体積効率が向上する。
本実施形態に係る組電池100において、規制部材135は、電極タブ113の幅方向における両端部113fに配置される。
このように構成した組電池100によれば、必要最小限の規制部材135によって、電極タブ113の先端部113dの移動を規制することができる。これにより、電極タブ113の先端部113dの位置を低コストに規制できる。
本実施形態に係る組電池100では、規制部材135において電極タブ113に対向する部位135aの電極タブ113の基端部113cの側(基端側に相当)の部位には、当該基端部113cの側に向かうにつれて当該電極タブ113との距離が大きくなる傾斜を備えたガイド部135bが設けられている。
このように構成した組電池100によれば、電極タブ113同士の間に規制部材135を配置する際に、規制部材135が電極タブ113に引っかかることを防止できる。これにより、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がより容易になる。
本実施形態に係る組電池100は、規制部材135とは別体として構成されるとともに規制部材135との間に電極タブ113を挟み込んだ状態において配置され、規制部材135とは異なる方向の当該電極タブ113の移動を規制して隣接する電極タブ113同士の間の間隔を保持する第1スペーサ121をさらに有する。
このように構成した組電池100によれば、規制部材135と第1スペーサ121との間において、電極タブ113の先端部113dの移動を制限できるから、電極タブ113の先端部113dの位置をさらに高精度に規制できる。
本実施形態に係る組電池100において、第1スペーサ121は、規制部材135との間において移動を規制する電極タブ113に対向して配置されて当該電極タブ113の移動を規制する規制部121pと、当該電極タブ113に隣接する別の電極タブ113に向かって当該規制部121pから延伸し、当該別の電極タブ113の移動を規制する脚部121qと、を備える。
このように構成した組電池100によれば、規制部材135と第1スペーサ121との間において移動を規制する電極タブ113に隣接する別の電極タブ113が、規制部材135と第1スペーサ121との間において移動を規制する電極タブ113の側に浮き上がるのを防止できる。これにより、第1スペーサ121によって電極タブ113同士の間の間隔を確実に保持できる。そのため、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がより容易になる。
本実施形態に係る組電池100において、第1スペーサ121の脚部121qと、当該脚部121qが移動を規制する電極タブ113と、の間に隙間が形成されている。
このように構成した組電池100によれば、単電池110の位置が積層方向Zに亘ってずれたときに、第1スペーサ121の脚部121qによって電極タブ113に局所的な応力集中が発生することを回避できる。
本実施形態に係る組電池100において、第1スペーサ121の規制部121pにおいて電極タブ113に対向する面から脚部121qの先端部121rまでの距離H1は、当該規制部121pに対向する電極タブ113の先端部113dにおいて積層方向Zに沿う部分の長さH2と、当該電極タブ113と当該電極タブ113に隣接する電極タブ113との間に配置される規制部材135の積層方向Zにおける長さH3と、の和よりも大きい。
このように構成した組電池100によれば、電極タブ113の先端部113d同士の間の間隔H4を、規制部材135の積層方向Zに沿う長さH3以上に維持できる。そのため、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がさらに容易になる。
本実施形態に係る組電池100において、ガイド部135bにおける電極タブ113から最も離れた部位135cは、単電池110の積層方向Zにおいて、第1スペーサ121の脚部121qの先端部121rよりも電極タブ113から離れた位置にある。
このように構成した組電池100によれば、電極タブ113同士の間に規制部材135を挿入する際に、第1スペーサ121の脚部121qに当接する位置まで電極タブ113が移動していた場合においても、規制部材135に形成したガイド部135bによって、電極タブ113を確実にガイドできる。これにより、電極タブ113同士の間への規制部材135の配置がさらに容易になる。
(改変例)
上述した実施形態において、規制部材135は、単電池110の積層方向Zにおいて隣り合う電極タブ113の先端部113d同士の間に配置されていた。しかしながら、規制部材の形態は、単電池の積層方向において隣り合う電極タブ同士の間に配置され、積層方向における電極タブの先端部の位置を規制する限りにおいて限定されない。例えば、上述した実施形態における規制部材135の代わりに、スペーサ121が備える脚部121qを規制部材としてもよい。
具体的には、規制部材135を用いる代わりに、スペーサ121が備える脚部121qの位置を、電極タブ113の基端側から先端側に移動させる。より具体的には、電極タブ113において積層方向Zに交差する部分のうち、電極タブ113の先端部113dにおいて屈折している箇所の側の部分に対向する位置に脚部121qを移動させる。そして、電極タブ113において積層方向Zに交差する部分のうち、電極タブ113の先端部113dにおいて屈折している箇所の側の部分の位置を脚部121qによって規制することによって、積層方向Zにおける電極タブ113の先端部113dの位置を規制してもよい。
以上、実施形態を通じて組電池100を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、上述した実施形態および改変例では、アノード側電極タブおよびカソード側電極タブは電池本体の一の辺から導出した。しかしながら、アノード側電極タブおよびカソード側電極タブを電池本体の対向する異なる辺からそれぞれ導出してもよい。
また、上述した実施形態では、規制部材135は、電極タブ113の幅方向における両端部113fに配置された。しかしながら、規制部材135を電極タブ113の幅方向の全体に亘って設けてもよい。
100 組電池、
100S 積層体、
100G 電池群、
100M 第1セルサブアッシ、
100N 第2セルサブアッシ、
110 単電池、
110H 電池本体、
111 発電要素、
112 ラミネートフィルム、
112a 一端部、
112b 他端部、
112c,112d 両端部、
112e 連結孔、
113 電極タブ、
113A アノード側電極タブ、
113K カソード側電極タブ、
113c 基端部、
113d 先端部、
120 一対のスペーサ
121 第1スペーサ、
122 第2スペーサ、
121M,121N,122M,122N 載置部、
121a,122b 上面、
121b,122b 下面、
121c,122c 位置決ピン、
121d 位置決穴、
121e,122e ロケート孔、
121f,122f 凹部、
121g 第1支持面、
121h 第2支持面、
121i,122i 連結ピン、
121j 支持部、
121p 規制部、
121q 脚部、
121r 先端部、
122k 支持面、
130 バスバユニット、
131 バスバ、
131A アノード側バスバ、
131K カソード側バスバ、
131c 側部、
132 バスバホルダ、
132a 支柱部、
132b 補助支柱部、
132c 絶縁部、
133 アノード側ターミナル、
134 カソード側ターミナル、
133a,134a 中央部、
133b,134b 一端部、
133c,134c 他端部、
133d,134d 孔、
135 規制部材、
135b ガイド部、
135c 電極タブから最も離れた部位、
140 保護カバー、
140a 側面、
140b 上端、
140c 下端、
140d 第1開口、
140e 第2開口、
150 筺体、
151 上部加圧板、
152 下部加圧板、
151a,152a 加圧面、
151b,151b 保持部、
151c,151c ロケート孔、
153 側板、
153a 上端、
153b 下端、
160 両面テープ、
701 載置台、
701a 上面、
702 ロケートピン、
703 加圧治具、
703a 加圧部、
703b 支持部、
704 押板、
704a 本体部、
704b スリット、
705 レーザ発振器、
L1 レーザ光、
X (単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の)長手方向、
Y (単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の)短手方向、
Z (単電池110の)積層方向。
【0002】
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するための本発明の組電池によれば、電池群と、バスバと、を有する。電池群は、発電要素を含み扁平に形成した電池本体と、電池本体から導出した電極タブと、を備えた単電池を、その厚み方向に複数枚積層してなり、電極タブの先端部は単電池の積層方向に沿って屈折されている。バスバは、平板状であって、単電池の電極タブの先端部に接合し、少なくとも2つの単電池の電極タブ同士を電気的に接続する。当該組電池は、単電池の積層方向において隣り合う電極タブ同士の間に配置され、積層方向における電極タブの先端部の位置を規制する規制部材をさらに有し、前記バスバにおいて前記単電池に向かう面が、前記バスバによって電気的に接続される少なくとも2つの前記単電池の前記先端部に接合されている。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]実施形態に係る組電池を示す斜視図である。
[図2]図1に示される組電池から上部加圧板と下部加圧板および左右の側板を分解して保護カバーを取り付けた状態の積層体全体を露出させた状態を示す斜視図である。
[図3]図2に示される積層体から保護カバーを取り外し、かつ、積層体を電池群とバスバユニットに分解して示す斜視図である。
[図4]図3に示されるバスバユニットを分解して示す斜視図である。
[図5]図5(A)は、バスバホルダを示す斜視図、図5(B)は、バスバを省略した積層体を示す正面図である。
[図6]第1セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のアノード側電極タブと第2セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のカソード側電極タブをバスバによって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。
[図7]図7(A)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付けた状態を示す斜視図、図7(B)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付ける前の状態を示す斜視図である。
【0002】
課題を解決するための手段
[0007]
上記目的を達成するための本発明の組電池によれば、電池群と、バスバと、を有する。電池群は、発電要素を含み扁平に形成した電池本体と、電池本体から導出した電極タブと、を備えた単電池を、その厚み方向に複数枚積層してなり、電極タブの先端部は単電池の積層方向に沿って屈折されている。本発明の組電池は、単電池の積層方向に隣り合う電極タブ同士の間に配置され、電極タブ同士の間の積層方向の間隔を保持するスペーサと、少なくとも2つの単電池の電極タブ同士を電気的に接続する複数の平板状のバスバと、バスバを保持するバスバホルダと、を有する。バスバホルダは、積層方向に隣り合う電極タブの積層方向に沿って延びている部分同士の間に挿入されて、電極タブをスペーサとの間に挟み込むことによって、電極タブの積層方向に沿って延びている部分の積層方向の位置を規制する規制部材を有する。電極タブの積層方向に沿って延びている部分は、規制部材とスペーサとによって積層方向の位置が規制されている状態で、バスバの単電池に向かう面に溶接されている。
[0008]
図面の簡単な説明
[図1]実施形態に係る組電池を示す斜視図である。
[図2]図1に示される組電池から上部加圧板と下部加圧板および左右の側板を分解して保護カバーを取り付けた状態の積層体全体を露出させた状態を示す斜視図である。
[図3]図2に示される積層体から保護カバーを取り外し、かつ、積層体を電池群とバスバユニットに分解して示す斜視図である。
[図4]図3に示されるバスバユニットを分解して示す斜視図である。
[図5]図5(A)は、バスバホルダを示す斜視図、図5(B)は、バスバを省略した積層体を示す正面図である。
[図6]第1セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のアノード側電極タブと第2セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のカソード側電極タブをバスバによって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。
[図7]
図7(A)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付けた状態を示す斜視図、図7(B)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付ける前の状態を示す斜視図である。

Claims (10)

  1. 発電要素を含み扁平に形成した電池本体と、前記電池本体から導出した電極タブと、を備えた単電池を、その厚み方向に複数枚積層してなり、前記電極タブの先端部が前記単電池の積層方向に沿って屈折された電池群と、
    前記単電池の前記電極タブの前記先端部に向かい合った状態で前記先端部に接合し、少なくとも2つの前記単電池の前記電極タブ同士を電気的に接続する平板状のバスバと、
    前記単電池の前記積層方向において隣り合う前記電極タブ同士の間に配置され、前記積層方向における前記電極タブの前記先端部の位置を規制する規制部材と、を有する組電池。
  2. 前記規制部材は、前記電極タブの前記先端部同士の間に配置されている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記バスバを保持するバスバホルダをさらに有し、
    前記規制部材は、前記バスバホルダに設けられている、請求項1または請求項2に記載の組電池。
  4. 前記規制部材は、前記電極タブの幅方向における両端部に配置される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記規制部材において前記電極タブに対向する部位の前記電極タブの基端側の部位には、当該基端側に向かうにつれて当該電極タブとの距離が大きくなる傾斜を備えたガイド部が設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記規制部材とは別体として構成されるとともに前記規制部材との間に前記電極タブを挟み込んだ状態において配置され、前記規制部材とは異なる方向の当該電極タブの移動を規制して隣接する前記電極タブ同士の間の間隔を保持するスペーサをさらに有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 前記スペーサは、前記規制部材との間において移動を規制する前記電極タブに対向して配置されて当該電極タブの移動を規制する規制部と、当該電極タブに隣接する別の前記電極タブに向かって当該規制部から延伸し、当該別の電極タブの移動を規制する脚部と、を備える、請求項6に記載の組電池。
  8. 前記スペーサの前記脚部と、当該脚部が移動を規制する前記電極タブと、の間に隙間が形成されている、請求項7に記載の組電池。
  9. 前記規制部において前記電極タブに対向する面から前記脚部の先端部までの距離は、当該規制部に対向する前記電極タブの前記先端部に形成されている前記積層方向に沿う部分の長さと、当該電極タブと当該電極タブに隣接する前記電極タブとの間に配置される前記規制部材の前記積層方向における長さと、の和よりも大きい、請求項7または請求項8に記載の組電池。
  10. 前記規制部材とは別体として構成されるとともに前記規制部材との間に前記電極タブを挟み込んだ状態において配置され、前記規制部材とは異なる方向の当該電極タブの移動を規制して隣接する前記電極タブ同士の間の間隔を保持するスペーサをさらに有し、
    前記規制部材において前記電極タブに対向する部位の前記電極タブの基端側の部位には、当該基端側に向かうにつれて当該電極タブとの距離が大きくなる傾斜を備えたガイド部が設けられ、
    前記スペーサは、前記規制部材との間において移動を規制する前記電極タブに対向して配置されて当該電極タブの移動を規制する規制部と、当該電極タブに隣接する別の前記電極タブに向かって当該規制部から延伸し、当該別の電極タブの移動を規制する脚部と、を備え、
    前記ガイド部における前記電極タブから最も離れた部位は、前記単電池の前記積層方向において、前記スペーサの前記脚部の先端部よりも前記電極タブから離れた位置にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池。
JP2017546360A 2015-10-22 2015-10-22 組電池 Active JP6519662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079899 WO2017068704A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068704A1 true JPWO2017068704A1 (ja) 2018-08-09
JP6519662B2 JP6519662B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58557072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546360A Active JP6519662B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 組電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10418602B2 (ja)
EP (1) EP3367469B1 (ja)
JP (1) JP6519662B2 (ja)
KR (1) KR101941415B1 (ja)
CN (1) CN108140789B (ja)
WO (1) WO2017068704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633643B2 (ja) * 2015-10-22 2020-01-22 株式会社エンビジョンAescジャパン 組電池および組電池の製造方法
KR102082903B1 (ko) * 2016-02-22 2020-02-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102256733B1 (ko) * 2017-06-13 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
JP7087007B2 (ja) * 2018-01-30 2022-06-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池モジュール
KR102366138B1 (ko) 2018-12-06 2022-02-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈
KR20220011430A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN213243051U (zh) * 2020-11-04 2021-05-18 东莞市硅翔绝缘材料有限公司 软包电芯连接和信号采集装置
KR102611921B1 (ko) * 2021-05-14 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007121445A2 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Securaplane Technologies, Inc. Battery busing scheme
WO2012131801A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2012212601A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パック
JP2013118115A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池の電極集電部構造及び該電極集電部構造を有する組電池
JP2014022195A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 組電池
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2015005381A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法
JP2015153486A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続用部材および蓄電モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100248010A1 (en) 2009-01-12 2010-09-30 A123 Systems, Inc. Bi-metallic busbar jumpers for battery systems
US8323813B2 (en) * 2009-05-14 2012-12-04 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery including an extensible member
JP5657273B2 (ja) * 2009-05-15 2015-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
WO2012077465A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付プレート、プレート組立体、及び電池モジュール
KR101298849B1 (ko) * 2011-12-28 2013-08-23 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈의 하우징 구조
JP5916500B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池
KR102008740B1 (ko) * 2012-10-05 2019-08-08 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
JP6107091B2 (ja) * 2012-12-04 2017-04-05 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
US9552933B2 (en) * 2013-06-20 2017-01-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Storage module and method for manufacturing storage module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007121445A2 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Securaplane Technologies, Inc. Battery busing scheme
US20080124617A1 (en) * 2006-04-18 2008-05-29 Danaher Corporation Battery busing scheme
WO2012131801A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2012212601A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パック
JP2013118115A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 組電池の電極集電部構造及び該電極集電部構造を有する組電池
JP2014022195A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 組電池
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2015005381A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法
JP2015153486A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続用部材および蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180067672A (ko) 2018-06-20
CN108140789B (zh) 2020-04-03
EP3367469B1 (en) 2020-02-12
KR101941415B1 (ko) 2019-01-22
US10418602B2 (en) 2019-09-17
WO2017068704A1 (ja) 2017-04-27
EP3367469A1 (en) 2018-08-29
US20180287110A1 (en) 2018-10-04
JP6519662B2 (ja) 2019-06-05
CN108140789A (zh) 2018-06-08
EP3367469A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617154B2 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
WO2017068704A1 (ja) 組電池
JP6633643B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
KR101943285B1 (ko) 전지 팩 및 그 제조 방법
WO2017068706A1 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP6782246B2 (ja) 組電池の組み立て方法および組電池
JP6667255B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP6690920B2 (ja) 組電池および組電池用のバスバカバー並びに組電池の製造方法
JPWO2018142476A1 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
JP6667254B2 (ja) 組電池
JP6777387B2 (ja) 組電池
JP6717581B2 (ja) 組電池および組電池用のスペーサ
JP2017084466A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250