JPWO2017057655A1 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057655A1
JPWO2017057655A1 JP2017543603A JP2017543603A JPWO2017057655A1 JP WO2017057655 A1 JPWO2017057655 A1 JP WO2017057655A1 JP 2017543603 A JP2017543603 A JP 2017543603A JP 2017543603 A JP2017543603 A JP 2017543603A JP WO2017057655 A1 JPWO2017057655 A1 JP WO2017057655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stream
user terminal
base station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462891B2 (ja
Inventor
洋介 佐野
洋介 佐野
和晃 武田
和晃 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017057655A1 publication Critical patent/JPWO2017057655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462891B2 publication Critical patent/JP6462891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合であっても、スループットの低下を抑制すること。本発明の一態様に係る無線基地局は、複数のユーザ端末それぞれに対し、単一又は複数ストリームでDL信号を送信する送信部と、各ユーザ端末に送信するDL信号を電力多重して送信するように制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記電力多重するDL信号の多重電力比をストリーム毎に設定する。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4G、5Gなどともいう)も検討されている。
LTE/LTE−Aでは、下りリンクの無線アクセス方式として、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる。一方、将来の無線通信システム(LTE Rel.13以降)では、さらに通信容量を向上させることを目的として、OFDMAにおいて、同一の無線リソースに複数のユーザ端末向けの信号を多重して送信する技術(MUST:Multiuser Superposition Transmission)が検討されている。
MUSTを実現する下りリンクの無線アクセス方式としては、受信側での干渉除去(interference cancellation)を前提とする非直交多元接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)が考えられる。NOMAの一形態では、複数のユーザ端末に対する下り信号が同一の無線リソース(例えば、時間及び/又は周波数リソース)に重畳(superpose)され、電力領域で非直交多重(電力多重)して送信される。
また、上記NOMAとMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)を組み合わせて利用することで複数レイヤ(ストリーム)の信号を電力多重し、周波数利用効率を更に向上することが考えられている。しかしながら、一般に、MIMOにより空間多重されるストリーム毎の受信品質は、そのストリームの伝搬環境に依存するため、環境によってはNOMAによるスループット向上効果が好適に達成されなくなるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合であっても、スループットの低下を抑制することができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様に係る無線基地局は、複数のユーザ端末それぞれに対し、単一又は複数ストリームでDL信号を送信する送信部と、各ユーザ端末に送信するDL信号を電力多重して送信するように制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記電力多重するDL信号の多重電力比をストリーム毎に設定する。
本発明によれば、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合であっても、スループットの低下を抑制することができる。
図1Aは、従来の無線アクセス方式を示す図であり、図1BはNOMAの概略を説明するための図であり、図1Cは、NOMAにおいて、無線基地局から複数のユーザ端末に対して、非直交多重を用いて下り信号が送信される場合を示す図である。 NOMAにおける無線基地局(送信機)の構成の一例を示す図である。 図3Aは、NOMAにおける、干渉除去を行うユーザ端末(受信機)の構成の一例を示す図であり、図3Bは、干渉除去を行わないユーザ端末の構成の一例を示す図である。 2×2のMIMOにおけるストリーム数(ランク)の組み合わせを説明するための図である。 本実施の形態におけるDL信号と通知情報とを説明するための図である。 本実施の形態におけるユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図7Aは、本実施の形態の第1の態様における通知情報の一例を示す図であり、図7Bは、本実施の形態の第1の態様における通知情報の他の例を示す図である。 図8Aは、本実施の形態の第2の態様における通知情報の一例を示す図であり、図8Bは、本実施の形態の第2の態様における通知情報の他の例を示す図である。 本実施の形態の第3の態様における通知情報の一例を示す図である。 図10Aは、本実施の形態の第4の態様における通知情報の一例を示す図であり、図10Bは、図10Aに示されるエントリに対応する送信ビットの例を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1は、NOMAの概略説明図である。従来の無線アクセス方式では、図1Aに示されるように、複数のユーザ端末に対する下り信号が、周波数領域(f)、時間領域(t)及び符号領域(code)の少なくとも一つにより直交多重される。一方、NOMAでは、図1Bに示されるように、複数のユーザ端末に対する下り信号が、同一の無線リソース(例えば、時間及び周波数が同一のリソース)に重畳され、電力領域で非直交多重(電力多重)される。
図1Cは、無線基地局(eNB:eNodeB)から複数のユーザ端末(UE:User Equipment)#1及び#2に対して、非直交多重を用いて下り信号が送信される場合を示している。図1Cでは、eNBによって形成されるセルの中央部(以下、セル中央部)にUE#1が位置し、当該セルの端部(以下、セル端部)にUE#2が位置する場合が示されている。なお、同一の無線リソースに非直交多重される複数のユーザ端末(UE#1及びUE#2)は、ペアリング端末と呼ばれてもよい。
eNBから送信される下り信号のパスロスは、無線基地局からの距離と共に増加する。このため、eNBから相対的に遠いUE#2の受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)は、eNBに相対的に近いUE#1の受信SINRよりも低くなる。
NOMAでは、チャネルゲイン(例えば、受信SINR、RSRP(Reference Signal Received Power))、パスロス、伝搬環境などに応じて送信電力を異ならせることで、同一の(又は重複する)無線リソースに対して複数のユーザ端末の下り信号が非直交多重される。例えば、図1Cでは、UE#1及び#2に対する下り信号が、異なる送信電力で同一の無線リソースに多重される。受信SINRが高いUE#1に対する下り信号には相対的に小さな送信電力が割り当てられ、受信SINRが低いUE#2に対する下り信号には相対的に大きな送信電力が割り当てられる。
また、NOMAでは、ユーザ間干渉キャンセラにより受信信号から干渉信号を除去することで、自端末に対する下り信号が抽出される。この場合、同一の無線リソースに非直交多重された下り信号のうち、自端末に対する下り信号より送信電力が大きな他端末に対する下り信号が干渉信号になる。このため、当該他端末に対する下り信号を干渉キャンセラにより受信信号から除去することで、自端末に対する下り信号を抽出する。
例えば、UE#2に対する下り信号は、UE#1に対する下り信号より大きな送信電力で送信される。このため、セル中央部に位置するUE#1は、自端末に対する下り信号に加えて、同一の無線リソースに非直交多重されたUE#2に対する下り信号を干渉信号として受信する。UE#1は、UE#2に対する下り信号を干渉キャンセラにより除去することで、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号することができる。
一方で、UE#1に対する下り信号は、UE#2に対する下り信号よりも小さな送信電力で送信される。このため、セル端部のUE#2においては、同一無線リソースに非直交多重されたUE#1に対する下り信号による干渉の影響が相対的に小さくなることから、干渉キャンセラによる干渉除去を行うことなく、干渉を白色雑音として処理することができ、自端末に対する下り信号を抽出して適切に復号することができる。
干渉キャンセラとしては、例えば、CWIC(Code Word level Interference Canceller)、R−ML(Reduced complexity-Maximum Likelihood detector)が考えられる。CWICは、逐次干渉キャンセラ(SIC:Successive Interference Cancellation)型であり、ターボSICなどとも呼ばれる。
CWICを用いる場合、UE#1は、UE#2に対する下り信号(干渉信号)に対して、ターボ復号までの処理を行う。UE#1は、ターボ復号結果とチャネル推定結果とに基づいて干渉のレプリカ信号を生成し、生成したレプリカ信号を受信信号から減算して、UE#1に対する下り信号を抽出する。一方、R−MLを用いる場合、UE#1は、UE#2に対する下り信号(干渉信号)をターボ復号せずに、UE#1及び#2の双方に対する下り信号を同時に最尤検出する。
また、CWICは、UE#1及び#2の下り信号に対してそれぞれ異なるプリコーディング行列(PM:Precoding Matrix)を乗算する場合にも、適用可能である。一方、R−MLは、UE#1及び#2の下り信号に対してそれぞれ異なるプリコーディング行列が適用される場合、ユーザ端末における空間自由度が不足することから、特性が劣化する場合がある。なお、プリコーディング行列は、プリコーディングウェイト、プリコーディングベクトル、プリコーダなどと呼ばれてもよい。
図2及び3を参照し、図1Cに示されるeNB、UE#1及び#2の構成の一例を説明する。本例では、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を用いてユーザ端末がチャネル推定を行う例を示すが、ユーザ端末は他の信号に基づいてチャネル推定を行ってもよい。
図2は、無線基地局(送信機)の構成の一例を示す図である。なお、図2では、2×2のMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)の構成を示すが、これに限られない。無線基地局(送信機)の構成は、例えば、4×4のMIMOの構成であってもよいし、MIMO以外の構成であってもよい。また、図2は、送信処理に係る無線基地局の構成を記載したものであり、無線基地局は他にも必要な構成を備えるものとする。
図2に示されるように、無線基地局は、UE#1及び#2のそれぞれについて、ストリーム#1及び#2(レイヤ#1及び#2)に対するデータを符号化(ターボ符号化)し、変調したのち、プリコーディング行列を乗算する。そして、無線基地局は、UE#1及び#2に対する電力調整後の変調信号を非直交多重し、制御信号やCRSなどと多重する。この多重した信号を複数のアンテナ#1及び#2を介して下り信号として送信する。
図3は、NOMAにおけるユーザ端末(受信機)の構成の一例を示す図である。図3のユーザ端末は、図2に示した無線基地局からの下り信号を受信する。図3Aは、干渉除去を行うセル中央部のUE#1の構成の一例を示し、図3Bは、干渉除去を行わないセル端部のUE#2の構成の一例を示す。なお、図3A及び3Bは、受信処理に係るUEの構成を記載したものであり、UEはこれ以外にも必要な構成を備えるものとする。
また、図3Aでは、CWICなどのSIC型の干渉キャンセラを用いた構成を示すが、これに限られず、干渉キャンセラとしてR−MLを用いた構成であってもよい。図3Aに示されるように、干渉除去を行うUE#1における受信信号には、UE#1(所望UE)に対する下り信号と、他のUE#2(干渉UE)に対する下り信号と、が非直交多重されている。
UE#1は、UE#2に対する下り信号を推定して除去することで、自端末に対する下り信号を抽出する。具体的には、図3Aに示されるように、チャネル推定部において、受信信号に多重されたCRSを用いてチャネル推定を行う。そして、MMSE(Minimum Mean Square Error)部において、チャネル推定の結果(チャネル行列)と受信信号とに基づいて、最小二乗法によりUE#2に対する下り信号を求める。さらに、UE#2に対する下り信号を復調及び復号(ターボ復号)し、レプリカ信号(干渉レプリカ)を生成する。
UE#1は、UE#2のレプリカ信号を用いて、自端末(UE#1)に対する下り信号を求める。具体的には、干渉除去部において、受信信号からUE#2のレプリカ信号を減算し、MMSE部に出力する。そして、MMSE部において、上述したチャネル推定の結果(チャネル行列)と干渉除去部からの出力信号とに基づいて、最小二乗法によりUE#1の下り信号を推定する。UE#1は、推定された信号を復調及び復号することで、UE#1向けのデータ(受信データ)を取得する。
一方、図3Bに示されるように、セル端部のUE#2は、干渉除去を行わずに、自端末(UE#2)に対する下り信号を求める。具体的には、チャネル推定部において、受信信号に多重されたCRSを用いてチャネル推定を行う。そして、MMSE部で、チャネル推定の結果(チャネル行列)と受信信号とに基づいて、最小二乗法によりUE#2に対する下り信号を推定する。UE#2は、推定された変調信号を、復調及び復号することで、UE#2のデータ(受信データ)を取得する。
なお、図3A及び3Bは、セル中央部及びセル端部のUEの構成を機能的に示したものであり、UEの構成はこれに限られない。例えば、1つのUEは、図3A及び3Bに示す双方の構成を具備してもよい。また、干渉除去は、セル中央部に限られず、セル端部で行われてもよい。
以上述べたように、複数のUEに対する下り信号を非直交多重して送信する場合には、無線基地局は、各UEからのフィードバック情報に基づいて、各下り信号に適用するプリコーディング行列や、変調及び符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を制御することが想定される。ユーザ端末のフィードバックに基づくこのような制御は、閉ループ(closed loop)制御とも呼ばれる。
閉ループ制御では、UEは、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を無線基地局にフィードバックする。CSIは、プリコーディング行列を識別するプリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指示子(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク(レイヤ数)を識別するランク指示子(RI:Rank Indicator)、チャネル品質を識別するチャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)の少なくとも一つに関する情報を含む。
具体的には、UEは、最適なプリコーディング行列を示すPMI、当該PMIを想定した場合に最適なランクを示すRI、当該PMI及びRIを想定した場合のチャネル品質を示すCQIをフィードバックする。なお、各UEは、PMIとプリコーディング行列とを関連付けるコードブックから、最適なプリコーディング行列を示すPMIを選択してもよい。また、最適なPMIは、伝搬環境などに基づいて決定されてもよい。
無線基地局は、フィードバックされたCQIに関連付けられるMCSにより、各UEに対する下り信号の変調・符号化を行う。また、無線基地局は、フィードバックされたPMIが示すプリコーディング行列を、各UEに対する下り信号に乗算する。また、無線基地局は、フィードバックされたRIが示すランク(レイヤ数)で、各UEに対する下り信号を送信する。
ところで、上述のようにMIMO構成を適用した場合、電力多重された信号を受信する複数のユーザ端末に適用されるストリーム数(ランク)の組み合わせは、複数存在する。例えば、上記2×2のMIMO構成の場合、UE#1とUE#2のストリーム数(ランク)の組み合わせは、図4に示されるように4つのパターンが存在する。一般的に、MIMOにより空間多重されるストリーム毎の受信品質は、そのストリームの伝搬環境に依存する。このため、図4のパターン2−4では、ストリーム#1では受信品質が低いがストリーム#2では受信品質が高い、といった現象やその逆の現象が発生する可能性がある。また、LTEにおいて、MIMOが適用される場合、ストリーム毎の最適なCQIが無線基地局にフィードバックされる。
しかしながら、従来、MIMOのストリームの伝搬環境を考慮してNOMAを制御することは検討されていない。このため、従来の無線通信システムを用いると、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合に、適切な電力多重が行われず、NOMAによるスループット向上効果が好適に達成されなくなるという問題がある。
そこで、本発明者らは、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合に、ストリーム毎に適切な多重電力比及び/又はMCSを設定することを着想した。また、ユーザ端末において、ストリーム毎に干渉キャンセラを適切に動作させるために必要な情報を提供することにも至った。
本発明の一実施の形態によれば、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合に、複数のストリームで信号を空間多重するMIMOの特性を効率的に利用し、NOMAを適切に運用することができる。
以下、本発明の一実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、一例として、ユーザ端末は、NOMA方式を用いた下り信号を受信するものとするが、これに限られない。ユーザ端末が受信する下り信号は、他のユーザ端末に対する下り信号と同一の無線リソースに多重(例えば、電力多重)される下り信号であれば、どのような信号であってもよい。例えば、本発明は、MUSTとして規定される他の方式を用いた下り信号に適用することができる。
また、以下では、NOMA方式を用いた下り信号とは、同一の無線リソース(同一の時間及び周波数リソース)において、OFDMA信号が電力領域で非直交多重された信号であるものとするが、これに限られない。NOMA方式により非直交多重される下り信号は、OFDMA信号に限られず、周波数領域(f)、時間領域(t)及び符号領域(code)の少なくとも一つで多重されるどのような信号であってもよい。
また、以下では、CRSを用いてデータ復調を行う送信モード(TM:Transmission Mode)(例えば、送信モード2−6)を想定するが、これに限定されるものではない。本実施形態は、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)を用いてデータ復調を行う送信モード(例えば、送信モード7−9)や、セル間協調(CoMP:Coordinated MultiPoint)により複数の無線基地局(セル)から下り信号を受信する送信モード(例えば、送信モード10)、その他の送信モードなどにも適用可能である。
また、以下では、ユーザ端末における干渉測定(チャネル状態、伝搬環境の測定など)は、CRSに基づいて行うものとするが、これに限定されるものではない。干渉測定は、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)に基づいて行われてもよいし、他の信号に基づいて行われてもよい。なお、CRSを用いる場合、送信モード10のようなCSI−RSを用いる場合と比較して、測定すべきリソース(CSI−RS/CSI−IM(Interference Measurement))を示す情報を上位レイヤシグナリングにより予め通知する必要がない点で有利である。
また、本実施形態では、受信処理負荷軽減の観点から、干渉キャンセラとしてR−MLを用いることが好適である。ただし、これに限られず、CWICなどのSIC型の干渉キャンセラを適用することも可能である。また、本実施形態では、同一の無線リソースに非直交多重される複数のユーザ端末(ペアリング端末)は、2つであるものとするが、これに限られず、3つ以上のユーザ端末がグループ化されて、同一の無線リソースに非直交多重されてもよい。
図5は、本実施の形態に係るNOMAとMIMOとを組み合わせた場合を説明するための図である。図5では、本発明の一実施形態における無線基地局BS及びユーザ端末UE#1、UE#2が示されている。ユーザ端末UE#1に対しては、無線基地局BSから、ランク2で、すなわち2つのストリームでDL信号が送信されている。また、ユーザ端末UE#2に対しても、同様に2つのストリームでDL信号が送信されている。ユーザ端末UE#1宛てのDL信号と、ユーザ端末UE#2宛てのDL信号とは、ストリーム毎に電力多重される。なお、通知情報については、後述する。
(多重電力比、MCS、ランクについて)
無線基地局BSは、ストリーム毎に多重電力比を決定する。例えば、あるストリームにおける多重電力比は{UE#1、UE#2}={0.8P、0.2P}となる。Pは、例えば割り当て可能な総電力である。この場合、多重電力比を示す各数値の和(つまり、総送信電力)が、所定の値(例えば、1)を超えないように設定されることが好ましい。
このような多重電力比は、ストリーム毎に各ユーザ端末からフィードバックされたCQI、RIに基づいて、無線基地局BSがスケジューリングメトリック(例えば、PF(Proportional Fairness)メトリック)が最大となるように設定することができる。また、電力比と同様に、MCS、ランクについても、ストリーム毎に各ユーザ端末からフィードバックされたCQI、RIに基づいて、無線基地局BSが設定することができる。
(通知情報について)
通知情報は、ストリーム毎に、NOMAが適用されるユーザ間の干渉キャンセルを実施するために必要な情報である。図5に示すように、無線基地局BSは、ユーザ端末UE#1宛てに、ユーザ端末UE#1に対して干渉端末(干渉UE)となるユーザ端末UE#2の情報(通知情報2)を送信することができる。通知情報は、ストリーム毎の多重電力比を少なくとも示すが、詳細については複数の態様として後述する。また、無線基地局BSは、ユーザ端末UE#2宛てに、ユーザ端末UE#2に対して干渉UEとなるユーザ端末UE#1の情報(通知情報1)を送信することができる。
通知情報は、下り制御チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced PDCCH))を介して、下り制御信号(例えば、DCI(Downlink Control Information))に含めてユーザ端末に動的に通知されてもよい。また、通知情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング)によって準静的に通知されてもよい。また、このような通知情報は、干渉キャンセルを行うユーザ端末にのみ通知する構成としてもよい。図5に示される例では、ユーザ端末UE#1、#2に対して、それぞれのストリーム毎の干渉端末に関する通知情報(PMI、RI、(MCS))が送られている。
(干渉キャンセルについて)
ユーザ端末#1、#2は、無線基地局BSから通知された通知情報にしたがって、ユーザ間干渉キャンセラを動作させる(実行する)。
図6は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の一例を示す図である。図6に示されるユーザ端末は、図5のユーザ端末UE#2の受信処理に係る構成を記載したものであり、これ以外にも必要な構成を適宜備えてもよい。
ユーザ端末UE#2は、ストリーム毎に通知された通知情報を用いて、ユーザ間干渉キャンセラを動作させる(実行する)。例えば、図6であれば、受信信号からユーザ端末UE#1の変調信号を取り除き、ユーザ端末UE#2の変調信号を取得することができる。
このように、本実施形態によれば、NOMAとMIMOとを組み合わせて利用する場合に、ストリーム毎に適切な多重電力比を設定することができるため、スループットの低下を抑制することができる。また、ユーザ端末において、ストリーム毎に干渉キャンセラを適切に動作させるために必要な情報が提供されるため、ユーザ端末側でストリーム毎に干渉キャンセラを適切に動作させ、自端末宛ての信号を取得することができる。例えば、あるストリームで受信したDL信号において、自端末に割り当てられた電力比に比べて他のユーザ端末の電力比が大きな場合であっても、ユーザ端末が適切に自端末宛の信号を取得することができる。
次に、ユーザ端末に通知される通知情報について、具体的な構成を第1−第4の態様として説明する。なお、通知情報は、これらの態様の構成に限られるものではない。
(第1の態様)
第1の態様を、図7を参照して説明する。第1の態様では、多重電力比と干渉UE(通知されるユーザ端末に対して干渉となる信号を受信するユーザ端末)のMCSとが明示的に通知される。例えば、図7Aに示される通知情報は、ストリーム#1について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.1であり、干渉UEに送信されているDL信号が16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)で変調及び符号化されていることを示し、ストリーム#2について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.3であり、干渉UEに送信されているDL信号がQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調及び符号化されていることを示す。このような通知情報は、干渉UEのランクが2であることを示す。
ユーザ端末は、多重電力比が0.1であり、干渉UEに送信されているDL信号が16QAMで変調及び符号化されているという通知情報にしたがって、ストリーム#1で受信したDL信号に対してユーザ間干渉キャンセラを動作させ、干渉UE宛てのDL信号を除去する。これにより、ユーザ端末は、ストリーム#1で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調することができる。
なお、ユーザ端末は、総送信電力が所定の値を超えないように設定されることを予め認識している場合には、多重電力比から干渉UEの多重電力比を求めることができる。例えば、所定の値が1である場合には、多重電力比(0.1)から、干渉UEの多重電力比が0.9(=1−0.1)であると求めることができる。同様に、ユーザ端末は、ストリーム#2についても、干渉UE宛ての信号を除去し、ストリーム#2で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調することができる。
次に、図7Bに示される通知情報がユーザ端末に通知された場合について説明する。図7Bでは、ストリーム#1について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.2であり、干渉UEへのDL信号のMCSがQPSKであることを示し、ストリーム#2について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.2であり、干渉UEへのDL信号のMCSが該当なし(N/A)であることが示されている。ストリーム#2の変調及び符号化方式が該当なし(N/A)であるため、このような通知情報は、干渉UEがランク1であることを示す。ユーザ端末は、ストリーム#1についてのみ干渉UE宛ての信号を除去し、ストリーム#1で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調することができる。ストリーム#2については、ユーザ間干渉キャンセラを動作させることなく、ストリーム#2で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調する。
以上、第1の態様によれば、多重電力比と干渉UEのMCSとが明示的に通知され、また、干渉UEのランクが暗示的に通知されるため、ユーザ端末は干渉キャンセラをストリーム毎に適切に動作させることができる。
なお、第1の態様では、通知情報に含まれる多重電力比が、通知情報を受信する端末(自端末)に割り当てられた多重電力比であるとしているが、これに限らない。例えば、通知情報に含まれる多重電力比は、干渉UEに割り当てられた多重電力比であってもよい。この場合、ユーザ端末は、干渉UEに割り当てられた多重電力比から自端末に割り当てられた多重電力比を求めてもよい。また、図7Bのストリーム#2の多重電力比については、該当なし(N/A)が通知される。他の態様についても、通知情報に含まれる多重電力比は、同様に解釈されてもよい。
なお、第1の態様では、干渉UEがいずれのランクであるかを、MCS(干渉MCS)及び/又は多重電力比に基づいてユーザ端末が判断するものとしたが、例えば、干渉UEのランクに関する情報を明示的に通知情報に含めて通知するようにしてもよい。
(第2の態様)
第2の態様を、図8を参照して説明する。第2の態様では、各ストリームの多重電力比に関する情報が通知される。言い換えれば、各ストリームの多重電力比が明示的に通知される。第2の態様では、無線基地局は、NOMAを適用する際に、干渉UEのDL信号に予め決まった(固定的な)MCSを用いるように構成される。一方、ユーザ端末は、干渉UEのMCSが環境に依存せず固定的に用いられると想定して、受信処理を行う。例えば、ユーザ端末は、干渉UEのMCSがQPSKに固定されていると想定して受信処理を行ってもよいし、他のMCSに固定されていると想定してもよい。また、ストリーム毎に、固定的に用いられるMCSは異なってもよい。ユーザ端末は、干渉UEのMCSをブラインド推定して受信処理を行うこともできる。
図8Aに示される通知情報は、ストリーム#1について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.2であり、ストリーム#2について、該当なし(N/A)であることを示す。なお、ユーザ端末は、所定のストリームの多重電力比がN/Aの場合には、干渉UEの対応するストリームが無送信である(又は利用されていない)と判断してもよい。また、干渉端末の対応するストリームが無送信である場合、ユーザ端末は、自端末の対応するストリームの多重電力比を、別のストリームの多重電力比に基づいて取得してもよいし、総送信電力に関する所定の値(例えば、1)であると想定してもよい。このような多重電力比の「該当なし(N/A)」についての定義は、他の態様にも当てはまる。
図8Aのような通知情報は、干渉UEがランク1であることを示す。ユーザ端末は、ストリーム#1についてのみ干渉UE宛ての信号を除去し、ストリーム#1で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調することができる。ストリーム#2については、ユーザ間干渉キャンセラを動作させることなく、ストリーム#2で受信したDL信号から自端末に宛てた信号を復調する。
図8Bに示される通知情報は、ストリーム#1について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.1であり、ストリーム#2について、自端末に割り当てられた多重電力比が0.3であることを示す。このような通知情報は、干渉UEがランク2であることを示す。ユーザ端末は、ストリーム#1、#2毎に、干渉UE宛ての信号を除去し、各ストリームで自端末に宛てられた信号を復調する。
以上、この第2の態様によれば、干渉UEのMCSが固定されていると想定されているため、無線基地局から送信される通知情報を、少ない情報量とすることができる。したがって、通信のオーバヘッドを抑えることが可能となる。
なお、第2の態様では、干渉UEがいずれのランクであるかを、多重電力比に基づいてユーザ端末が判断するものとしたが、例えば、干渉UEのランクに関する情報を明示的に通知情報に含めて通知するようにしてもよい。
(第3の態様)
第3の態様を、図9を参照して説明する。第3の態様では、干渉UEのMCSが固定されており、ストリーム毎の多重電力比がジョイントエンコーディングされて通知される。図9は、所定のインデックス(例えば、エントリ(Entry)と呼ばれてもよい)と、ストリーム毎の多重電力比と、の複数の組み合わせ(エントリと多重電力比との対応関係)を示す。
図9に示されるように、エントリ(Entry)#1−#4でストリーム#1の多重電力比とストリーム#2の多重電力比とが設定されている。エントリ#1−#3は、干渉ランクが2であることを示している。エントリ#4は、干渉ランクが1であることを示している。各多重電力比は、ジョイントエンコーディングされてユーザ端末に通知される。なお、図9の対応関係は4つのエントリで規定されているが、対応関係で規定されるエントリ数はこれに限られない。
エントリと多重電力比との対応関係は、予めユーザ端末及び/又は無線基地局に規定されてもよいし、当該対応関係に関する情報が上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に通知されてもよい。また、エントリ#1−#4のいずれかを特定する情報(特定情報)は、例えば、下り制御信号(例えば、PDCCHやEPDCCH)で通知される。このような通知情報を受信したユーザ端末は、通知情報に基づいて、ストリーム毎に自端末に宛てた信号を復調する。復調については、上述の第1の態様や第2の態様と同様であるため説明は省略する。
MCSについては、上記第2の態様と同様に固定されている。無線基地局は、NOMAを適用する際に、干渉UEのDL信号に予め決まった(固定的な)MCSを用いるように構成される。一方、ユーザ端末は、干渉UEのMCSが環境に依存せず固定的に用いられると想定して、受信処理を行う。例えば、ユーザ端末は、干渉UEのMCSがQPSKに固定されていると想定して受信処理を行ってもよいし、他のMCSに固定されていると想定してもよい。また、ストリーム毎に、固定的に用いられるMCSは異なってもよい。ユーザ端末は、干渉UEのMCSをブラインド推定して受信処理を行うこともできる。
以上、この第3の態様によれば、エントリを特定する情報を通知するだけで、ユーザ端末は干渉キャンセラをストリーム毎に適切に動作させることができる。このため、少ない情報量(特定情報)で、エントリ(ストリーム毎の多重電力比の組み合わせ)を特定することができ、通信のオーバヘッドを抑えることが可能となる。
なお、第3の態様では、干渉UEがいずれのランクであるかを、エントリ(あるいは、MCS(干渉MCS)及び/又は多重電力比)に基づいてユーザ端末が判断するものとしたが、例えば、干渉UEのランクに関する情報を明示的に通知情報に含めて通知するようにしてもよい。
(第4の態様)
第4の態様を、図10を参照して説明する。第4の態様では、複数端末のDL信号が電力多重される場合の、ストリーム毎の多重電力比とMCSとの組み合わせに関する情報(事前情報、図10A)が予め対象ユーザ端末に通知される。対象ユーザ端末にはまた、図10Aの組み合わせを特定する情報が通知される。図10Aは、所定のインデックス(エントリ)と、ストリーム毎の多重電力比及びMCSと、の複数の組み合わせ(エントリと多重電力比及びMCSとの対応関係)を示す。なお、通知される事前情報は、全てのユーザ端末で同一でもよいし、ユーザ端末毎に異なっていてもよい。また、通知される事前情報は、ユーザ端末の受信環境に応じて、例えば再通知により動的に変更されてもよい。
図10Aに示されるように、エントリ(Entry)#1−#4のそれぞれでは、ストリーム#1の多重電力比と、ストリーム#2の多重電力比と、ストリーム#1の干渉UEのMCSと、ストリーム#2の干渉UEのMCSとが事前に設定されている。エントリ#1−#3は、干渉ランクが2であることを示しており、エントリ#4は、干渉ランクが1であることを示している。各エントリの設定内容(事前情報、対応関係に関する情報)は、ジョイントエンコーディングされて上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に通知される。
また、図10Bに示されるように、図10Aのエントリ#1−#4は、2ビットの情報(特定情報、特定の組み合わせに関する情報)で特定される。このような情報は、PDCCHで対象となるユーザ端末に通知される。これにより特定情報を動的に通知することができる。ユーザ端末は、特定情報にしたがって、干渉UEの多重電力比、干渉MCS、ランクを判断することができる。ユーザ端末は、通知情報に基づいて、ストリーム毎に自端末に宛てた信号を復調する。復調については、上述の第1の態様や第2の態様と同様であるため説明は省略する。
本態様では、干渉UEのMCSが通知されているが、上述の第2の態様や第3の態様のように、MCSを固定(例えば、干渉UEのMCSはQPSKに固定)するようにしてもよい。もしくは、ブラインド復号により推定してもよい。
以上、第4の態様によれば、少ない情報量(特定情報)で、事前情報におけるエントリ(ストリーム#1の多重電力比と、ストリーム#2の多重電力比と、ストリーム#1の干渉UEのMCSと、ストリーム#2の干渉UEのMCSとの組み合わせ)を特定することができ、通信のオーバヘッドを抑えることが可能となる。
なお、第4の態様では、干渉UEがいずれのランクであるかを、エントリ(あるいは、MCS(干渉MCS)及び/又は多重電力比)に基づいてユーザ端末が判断するものとしたが、例えば、干渉UEのランクに関する情報を明示的に通知情報に含めて通知するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、電力多重される複数のユーザ端末(NOMAのペアリング端末)と、MIMOにおける単一又は複数のストリームでDL信号が送信される複数の端末とが同じ端末であるとして説明されているがこれに限らない。電力多重される複数のユーザ端末と、MIMOにおける複数の端末とが一致していなくても、干渉キャンセラを動作させるユーザ端末に対して、干渉UEの情報(通知情報)が送信されればよい。
また、本実施の形態の第2及び第3の態様では、干渉UEのMCSが固定される例を示したが、これに限られない。例えば、通知情報が送信されるユーザ端末(自端末)のDL信号に適用されるMCSが固定されていてもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明に係る無線通信方法が適用される。なお、上記実施形態の無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図11は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図11に示す無線通信システム1は、無線基地局10(10A、10B)と、この無線基地局10と通信する複数のユーザ端末20(20A、20B)とを含んでいる。無線基地局10は、上位局装置30と接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。
無線基地局10は、マクロセルを形成するマクロ基地局、集約ノード、eNodeB(eNB)、送受信ポイントなどであってもよいし、スモールセルを形成するスモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB(HeNB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどであってもよい。また、無線基地局10間は、有線接続(光ファイバ、X2インタフェースなど)又は無線接続されていてもよい。
各ユーザ端末20は、セルC1、C2において無線基地局10と通信を行うことができる。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)(非直交多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。また、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)(直交周波数分割多元接続)が適用されてもよい。
また、下りリンクでは、NOMAとOFDMAとが組み合わされてもよい。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。例えば、同一の無線リソースに複数のユーザ端末向けの信号を多重して送信する技術(MUST:Multiuser Superposition Transmission)であって、NOMA以外の技術が下りリンクに適用されてもよい。
NOMAは周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア、サブバンドなど)に分割し、サブバンド毎にユーザ端末20の信号を異なる送信電力で非直交多重するマルチキャリア伝送方式であり、OFDMAは、周波数帯域を複数のサブバンドに分割し、各サブバンドにユーザ端末20の信号を直交多重して通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数のユーザ端末20が互いに異なる帯域を用いることで、ユーザ端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、NOMA及び/又はOFDMAは、ワイドバンドで用いられてもよいし、サブバンドごとに用いられてもよい。
また、無線通信システム1においては、無線基地局10とユーザ端末20との間でNOMAとMIMOとを組み合わせた通信が行われる。例えば、複数ストリームの信号が電力多重される。
ここで、無線通信システム1で用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネル(例えば、PDCCH、EPDCCH、PCFICH、PHICH)、などを有する。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQ(Hybrid ARQ)の送達確認信号(例えば、ACK/NACK)が伝送される。
また、上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などを有する。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認信号などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして(プリコーディング行列を乗算して)出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図13は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13では、本発明の一実施形態に係る特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示されるように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ストリーム毎に多重電力比を設定する。また、制御部301は、第1ユーザ端末と第2ユーザ端末とのDL信号が電力多重される場合、ストリーム毎の多重電力比を少なくとも示す通知情報を、第1ユーザ端末に通知するように制御する。具体的には、上記第1の態様−第4の態様で説明されたような通知情報を、被干渉UEであるユーザ端末に通知するように制御する。
また、制御部301は、各ユーザ端末20からフィードバックされるCQIに基づいて、各ユーザ端末20に対する下り信号に適用されるMCSを制御してもよい。また、制御部301は、各ユーザ端末20からフィードバックされるRIに基づいて、各ユーザ端末20に対する下り信号に適用されるランク(レイヤ数)を制御する。このような情報は、ストリーム毎にフィードバックされる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。また、送信信号生成部302は、図2のデータバッファ部、ターボ符号化部、データ変調部、乗算部、電力調整部、非直交多重部などを実現することができる。
送信信号生成部302は、制御部301によって決定されたMCSで、各ユーザ端末20に対する下り信号を変調・符号化する。また、送信信号生成部302は、ペアリング端末に対する下り信号に対して、制御部301によって決定されたプリコーディング行列を乗算する。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。また、マッピング部303は、制御部301によって決定されたペアリング端末に対する下り信号を非直交多重(電力多重)して、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。マッピング部303は、図3の多重部を実現することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図14は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
送受信部203は、無線基地局10から、自端末への下り信号に適用される送信電力に関する情報を、無線基地局10から受信することができ、さらに、上述の通知情報も受信することができる。例えば、上述の第1の態様−第4の態様で説明された通知情報を受信することができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図15は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示されるように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部(生成部)402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。なお、制御部401は、本発明に係る生成部の一部を構成することができる。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、受信された通知情報に基づいてストリーム毎に信号を復調するように制御することができる。例えば、通知情報に基づいて、干渉UE宛ての信号を除去し、自端末に宛てられた信号を復調するように制御することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。送信信号生成部402は、所定の送信電力の候補に関するCSIを生成するように制御部401から指示された場合、当該CSIを選択し、生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
また、受信信号処理部404は、図6のMMSE部、復調・復号部、干渉レプリカ生成部、干渉除去部などを実現することができる。なお、図6では、CWICなどのSIC型の干渉キャンセラを用いる例が示されたが、これに限られない。受信信号処理部404は、干渉キャンセラとしてR−MLや、他の方式を用いた構成を実現することもできる。
受信信号処理部404は、自端末への下り信号に適用される送信電力に関する情報を、無線基地局10から受信した場合、当該情報に基づいて干渉除去などの受信処理を行うことができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、上位レイヤ制御情報、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態(伝搬環境)などを測定する。また、測定部405は、ワイドバンドごと及び/又はサブバンドごとのCQIを算出する。ここで、測定部405は、下り信号にOMAが適用されることを仮定した場合(又は下り送信電力として最大送信電力を仮定した場合)のCQIを算出してもよいし、設定された複数の送信電力の候補のうち、P以外の最大の下り送信電力を仮定した場合のCQIを算出してもよい。
測定部405による測定結果は、制御部401に出力される。測定部405は、図3のチャネル推定部を実現することができる。なお、測定部405は、受信信号に多重されたCRS、CSI−RS、その他の信号のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて上記測定を行ってもよい。
なお、上記実施形態では、一例として、ユーザ端末は、NOMA方式を用いた下り信号を受信するものとするが、これに限られない。ユーザ端末が受信する下り信号は、他のユーザ端末に対する下り信号と同一の無線リソースに多重(例えば、電力多重)される下り信号であれば、どのような信号であってもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、中央処理装置(プロセッサ)1001、主記憶装置(メモリ)1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、中央処理装置1001、主記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、中央処理装置1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、主記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
中央処理装置1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。中央処理装置1001は、制御装置、演算装置、レジスタ、周辺装置とのインターフェースなどを含むプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、中央処理装置1001で実現されてもよい。
また、中央処理装置1001は、プログラム、ソフトウェアモジュールやデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から主記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、主記憶装置1002に格納され、中央処理装置1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
主記憶装置(メモリ)1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えばROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc ROM)、ハードディスクドライブなどの少なくとも1つで構成されてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、中央処理装置1001や主記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。なお、無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年10月2日出願の特願2015−197119に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
本発明の一態様に係る無線基地局は、複数のユーザ端末それぞれに対するDL信号を、単一又は複数レイヤ重畳して送信する送信部と、重畳される前記DL信号の電力比を含む通知情報を、前記複数のユーザ端末の内の自局に近いユーザ端末に通知する制御部とを有する。

Claims (10)

  1. 複数のユーザ端末それぞれに対し、単一又は複数ストリームでDL信号を送信する送信部と、
    各ユーザ端末に送信するDL信号を電力多重して送信するように制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記電力多重するDL信号の多重電力比をストリーム毎に設定することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記制御部は、前記ストリーム毎の多重電力比を示す情報を少なくとも含む通知情報を、前記複数のユーザ端末の少なくとも1つに通知するように制御することを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
  3. 前記通知情報は、前記ストリーム毎の多重電力比を示す情報と、前記ストリーム毎の変調及び符号化方式を示す情報と含むことを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
  4. 前記通知情報は、前記多重電力比を示す情報を前記ストリーム毎に含み、変調及び符号化方式を示す情報を含まないことを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
  5. 前記通知情報は、下り制御信号または上位レイヤシグナリングで通知されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか記載の無線基地局。
  6. 前記制御部は、前記ストリーム毎の多重電力比と変調及び符号化方式との複数の組み合わせに関する情報を上位レイヤシグナリングで前記複数ユーザ端末の少なくとも1つに通知し、特定の組み合わせに関する情報を下り制御信号で前記複数ユーザ端末の少なくとも1つに通知するように制御することを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
  7. 前記制御部は、前記複数のユーザ端末の少なくとも1つのランクに関する情報を通知するように制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか記載の無線基地局。
  8. 前記ランクに関する情報は、前記ストリーム毎の多重電力比とジョイントエンコーディングされていることを特徴とする請求項7記載の無線基地局。
  9. MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)構成を有するユーザ端末であって、
    単一又は複数ストリームにおいて電力多重されたDL信号と、ストリーム毎の多重電力比を示す情報を少なくとも含む通知情報とを受信する受信部と、
    前記通知情報を用いて前記DL信号の受信処理を行う受信処理部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  10. 複数のユーザ端末それぞれに対し、単一又は複数ストリームでDL信号を送信する送信工程と、
    各ユーザ端末に送信するDL信号を電力多重して送信するように制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記電力多重するDL信号の多重電力比をストリーム毎に設定することを特徴とする無線通信方法。
JP2017543603A 2015-10-02 2016-09-30 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Active JP6462891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197119 2015-10-02
JP2015197119 2015-10-02
PCT/JP2016/078968 WO2017057655A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-30 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057655A1 true JPWO2017057655A1 (ja) 2018-08-30
JP6462891B2 JP6462891B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58423657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543603A Active JP6462891B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-30 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10470173B2 (ja)
EP (1) EP3358768A1 (ja)
JP (1) JP6462891B2 (ja)
CN (1) CN108141428B (ja)
CL (1) CL2018000823A1 (ja)
WO (1) WO2017057655A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190084307A (ko) * 2016-11-24 2019-07-16 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정보 전송 방법, 기지국 및 단말
RU2755360C2 (ru) * 2017-01-06 2021-09-15 Нтт Докомо, Инк. Пользовательский терминал и способ радиосвязи
EP3830974A4 (en) * 2018-08-02 2022-03-30 Nokia Technologies Oy METHODS, DEVICES AND COMPUTER SOFTWARE PRODUCTS FOR PROCESSING IN A MIMO SYSTEM
EP3836415A4 (en) * 2018-08-09 2022-03-30 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US10911152B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10892847B2 (en) 2019-04-18 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Blind detection model optimization
US10873393B2 (en) 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Receiver training for throughput increases in optical communications
US10862591B1 (en) 2019-04-18 2020-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Unequal decision regions for throughput increases for optical communications
US10951342B2 (en) 2019-04-18 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10742326B1 (en) 2019-04-18 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path
US10742325B1 (en) 2019-04-18 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path
US10897315B2 (en) 2019-04-18 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US11018776B2 (en) 2019-04-18 2021-05-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based decoding of data received over an optical communication path
US10686530B1 (en) 2019-04-18 2020-06-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Power-based encoding of data to be transmitted over an optical communication path
US10998982B2 (en) 2019-04-18 2021-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Transmitter for throughput increases for optical communications
US10756817B1 (en) * 2019-04-18 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Power switching for systems implementing throughput improvements for optical communications
US10938485B2 (en) 2019-04-18 2021-03-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Error control coding with dynamic ranges
US10911155B2 (en) 2019-04-18 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc System for throughput increases for optical communications
US10873392B2 (en) 2019-04-18 2020-12-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Throughput increases for optical communications
US10911141B1 (en) 2019-07-30 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically selecting a channel model for optical communications
JP7221191B2 (ja) * 2019-10-23 2023-02-13 株式会社Kddi総合研究所 受信装置、受信方法及びコンピュータプログラム
US20230198811A1 (en) * 2020-04-03 2023-06-22 Continental Automotive Technologies GmbH Reconstruction method of discrete digital signals in noisy overloaded wireless communication systems
CN113572487B (zh) * 2021-07-23 2022-08-19 闻泰通讯股份有限公司 射频信号杂波抑制方法、基站和终端
US11863314B1 (en) * 2022-01-27 2024-01-02 Tarana Wireless, Inc. Systems and methods for per-sub-band, per-stream, and per-user selection of modulation and coding schemes including scheduling using channel condition metrics indicative of channel interference

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155092A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2015012411A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2015039132A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよびユーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131201A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
CN104349491A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 一种物理下行共享信道传输的方法、系统和网络侧设备
KR102189315B1 (ko) * 2013-12-04 2020-12-11 삼성전자주식회사 다중 입출력 시스템에서 상향링크 스케쥴링 방법 및 장치
CN104717753B (zh) * 2013-12-17 2019-09-13 北京三星通信技术研究有限公司 一种非正交通信方法、基站及终端
EP3340715A4 (en) * 2015-09-24 2018-08-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Downlink control signaling transmission method and device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155092A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2015012411A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2015039132A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよびユーザ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANASS BENJEBBOUR, ANXIN LI, YOSHIHISA KISHIYAMA, HUILING JIANG, TAKEHIRO NAKAMURA: "System-Level Performance of Downlink NOMA Combined with SU-MIMO for Future LTE Enhancements", GLOBECOM WORKSHOP(GC WKSHPS),2014, JPN6018029484, December 2014 (2014-12-01), pages 706 - 710, XP032748015, DOI: doi:10.1109/GLOCOMW.2014.7063515 *
齊藤 敬佑,ベンジャブール アナス,岸山 祥久,奥村 幸彦,中村 武宏 : "下りリンク非直交多元接続(NOMA)に開ループSU−MIMOを組み合わせた場合のSIC受信機性能評価", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 372, JPN6018029486, 11 December 2014 (2014-12-11), pages 219 - 224 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10470173B2 (en) 2019-11-05
CN108141428B (zh) 2021-04-09
JP6462891B2 (ja) 2019-01-30
CN108141428A (zh) 2018-06-08
US20180279270A1 (en) 2018-09-27
CL2018000823A1 (es) 2018-06-01
EP3358768A1 (en) 2018-08-08
WO2017057655A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462891B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP2916585B1 (en) Transmission and reception of reference signals in a wireless communication system comprising a plurality of base stations
WO2016199768A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9634808B2 (en) Radio communication system, radio communication method, user terminal and radio base station
US10064216B2 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus, radio communication method and radio communication system
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
WO2013168794A1 (ja) ブラインド復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US20150078190A1 (en) Device and method of enhancing downlink ue-specific demodulation reference signal to facilitate inter-cell interference cancellation and suppression
JP6420467B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP3410762B1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US20150110032A1 (en) Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and communication control method
WO2016158537A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6865501B2 (ja) 端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2013069760A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US20170237473A1 (en) Radio communication system, radio base station apparatus and retransmission control method
JP2012239019A (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
WO2014045755A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016190215A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250