JPWO2017047418A1 - 画像信号発生装置およびディスプレイ測定装置 - Google Patents

画像信号発生装置およびディスプレイ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047418A1
JPWO2017047418A1 JP2017539835A JP2017539835A JPWO2017047418A1 JP WO2017047418 A1 JPWO2017047418 A1 JP WO2017047418A1 JP 2017539835 A JP2017539835 A JP 2017539835A JP 2017539835 A JP2017539835 A JP 2017539835A JP WO2017047418 A1 JPWO2017047418 A1 JP WO2017047418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image signal
signal
image
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848870B2 (ja
Inventor
小坂 明
明 小坂
慎也 藤澤
慎也 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017047418A1 publication Critical patent/JPWO2017047418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848870B2 publication Critical patent/JP6848870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Abstract

ディスプレイに順次に表示させる複数の画像の測定を開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮することを目的とする。当該目的を達成するために、画像信号発生装置は、ディスプレイに表示する画像の内容が時間的に変化するように、画像に対応する表示用画像信号を変更しつつ繰り返し生成する表示用画像信号生成部と、表示用画像信号生成部が生成した表示用画像信号をディスプレイに出力するための出力インタフェースと、表示用画像信号生成部が表示用画像信号を変更する変更タイミングに応答して、変更タイミングを通知するための通知信号を生成する通知信号生成部と、を備える。

Description

本発明は、ディスプレイの特性を測定するための画像信号を生成する画像信号発生装置、および画像信号発生装置を備えるディスプレイ測定装置に関する。
特許文献1には、図6のようなディスプレイ測定装置1500を用いて、図9に示す動作シーケンスに従ってディスプレイ1200のホワイトバランスを調整するディスプレイ測定システム1700が開示されている。すなわち、ステップS1000においてはコンピュータ1000が画像信号発生装置(「ビデオ信号発生器」とも「パターンジェネレーター」とも称する)1100に対して第1のホワイトバランス調整用画像を出力するように指令する。これにより、画像信号発生装置1100は第1のホワイトバランス調整用画像をディスプレイ1200に出力することとなる。第1のホワイトバランス調整用画像は、例えばコンポーネント信号において輝度信号Y値を例えばレンジの10%程度に抑えた暗い無彩色の画像とされる。従って、ディスプレイ1200には暗いグレーの画像が映し出されることとなる。以上のようにして、第1のホワイトバランス調整用画像が出力されると、コンピュータ1000はステップS1100にてカラーアナライザー1300からの輝度・色度値の入力を受け付ける。例えば、本実施形態では輝度・色度値がLv,x,y値で表されるものとする。
ステップS1100にて輝度色度値の入力が受け付けられると、ステップS1200にてコンピュータ1000が画像信号発生装置1100に対して第2のホワイトバランス調整用画像を出力するように指令する。すなわち、ステップS1000とステップS1200においては、互いに輝度の異なる第1のホワイトバランス調整用画像と第2のホワイトバランス調整用画像が時分割的に表示させられることとなる。第2のホワイトバランス調整用画像は、輝度信号Y値を例えばレンジの90%程度に上げた明るい無彩色の画像とされる。従って、ディスプレイ1200には明るいグレーの画像が映し出されることとなる。第2のホワイトバランス調整用画像が出力されると、コンピュータ1000はステップS1300にてカラーアナライザー1300からの輝度・色度値の入力を受け付ける。
ステップS1300にて輝度・色度値の入力が受け付けられると、ステップS1400にてコンピュータ1000が画像信号発生装置1100に対して第3のホワイトバランス調整用画像を出力するように指令する。第3のホワイトバランス調整用画像は、輝度信号Y値を例えばレンジの50%程度にした中間輝度の無彩色の画像とされる。従って、ディスプレイ1200にはグレーの画像が映し出されることとなる。第3のホワイトバランス調整用画像が出力されると、コンピュータ1000はステップS1500にてカラーアナライザー1300からの輝度・色度値の入力を受け付ける。以上のようにすることにより、コンピュータ1000はそれぞれ無彩色かつ輝度が異なる第1〜第3のホワイトバランス調整用画像に対応した輝度・色度値を得ることができる。
特開2008−141587号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、コンピュータはカラーアナライザーからの輝度・色度値を受け付けてから画像信号発生装置に対してホワイトバランス調整用画像を出力するように指令するので、各々のステップが時系列に繋がってしまい、調整に時間が掛かるといった問題がある。
本発明は、こうした問題を解決するためになされたもので、ディスプレイに複数の画像を時間的に順次に表示させて各画像を測定する場合に、画像の測定を開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮できる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、第1の態様に係る画像信号発生装置は、ディスプレイに表示する画像の内容が時間的に変化するように、前記画像に対応する表示用画像信号を変更しつつ繰り返し生成する表示用画像信号生成部と、前記表示用画像信号生成部が生成した前記表示用画像信号を前記ディスプレイに出力するための出力インタフェースと、前記表示用画像信号生成部が前記表示用画像信号を変更する変更タイミングに応答して、前記変更タイミングを通知するための通知信号を生成する通知信号生成部と、を備える。
第2の態様に係るディスプレイ測定装置は、第1の態様に係る画像信号発生装置と、前記表示用画像信号を供給されて前記表示用画像信号に対応する画像を表示する前記ディスプレイが放射する光を受光して電気信号に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子が変換した電気信号を取得する光電信号取得部と、前記通知信号を検出し、前記通知信号に応答して前記光電信号取得部が前記電気信号を取得するように前記光電信号取得部を制御する制御部と、を備える。
第3の態様に係るディスプレイ測定装置は、第2の態様に係るディスプレイ測定装置であって、前記制御部は、前記通知信号が生成されてから予め設定された時間が経過したときに前記光電信号取得部が前記電気信号を取得するように前記光電信号取得部を制御する。
第4の態様に係るディスプレイ測定装置は、第2または第3の態様に係るディスプレイ測定装置であって、前記画像信号発生装置とは別体のカラーアナライザーを備え、前記カラーアナライザーは、前記光電信号取得部と前記制御部とを備え、前記画像信号発生装置は、前記通知信号を外部に出力する出力インタフェースをさらに備え、前記カラーアナライザーは、前記画像信号発生装置が出力する前記通知信号を入力する入力インタフェースをさらに備える。
第1の態様に係る発明によれば、表示用画像信号の変更タイミングに応答して、画像信号発生装置の通知信号生成部が当該変更タイミングを通知するための通知信号を生成する。従って、ディスプレイ測定システムが、例えば、当該画像信号発生装置と、カラーアナライザーと、これらを制御するコンピュータとを備える場合において、コンピュータが供給する原画像信号に基づいて、画像信号発生装置がディスプレイでの表示に適した表示用画像信号を生成してディスプレイに出力する場合には、コンピュータが通知信号をカラーアナライザーに出力する必要がない。すなわち、コンピュータがカラーアナライザーの測定動作を制御する必要がない。これにより、コンピュータによる原画像信号の生成処理と、カラーアナライザーによるディスプレイの測定とを並行して行うことができるのでディスプレイが順次に表示する画像の測定をカラーアナライザーが開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮できる。
第2の態様に係る発明によれば、通知信号に応答して光電信号取得部が電気信号を取得するように制御部が光電信号取得部を制御するので、例えば、表示用画像信号の元となる原画像信号をコンピュータが画像信号発生装置に供給する場合には、コンピュータは、通知信号を供給する必要がない。従って、光電信号取得部による電気信号の取得と、コンピュータによる原画像信号の生成とを並行して行うことができる。従って、ディスプレイが順次に表示する画像の測定をカラーアナライザーが開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮できる。
第3の態様に係る発明によれば、通知信号が生成されてから予め設定された時間が経過したときに光電信号取得部が電気信号を取得するように制御部が光電信号取得部を制御する。従って、設定された時間をディスプレイの液晶の表示特性が安定する時間に設定すれば、ディスプレイの特性の測定値を安定させることができる。
実施形態に係るディスプレイ測定装置を備えるディスプレイ測定システムを用いてディスプレイの特性を測定する様子を説明するための図である。 図1のディスプレイ測定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1のディスプレイ測定システムの動作シーケンスの一例を示す図である。 図1のディスプレイ測定システムの動作シーケンスの他の例を示す図である。 図1の画像信号発生装置が表示用画像信号と通知信号を生成する動作を説明するための図である。 従来技術に係るディスプレイ測定装置を備えるディスプレイ測定システムを用いてディスプレイの特性を測定する様子を説明するための図である。 図6のディスプレイ測定システムの構成を示すブロック図である。 図6のディスプレイ測定システムの動作シーケンスを示す図である。 図6のディスプレイ測定システムを用いて行うホワイトバランス調整の動作シーケンスを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。
<実施形態に係るディスプレイ測定装置の構成>
図1は、実施形態に係るディスプレイ測定装置500を備えるディスプレイ測定システム700を用いてディスプレイ120の特性を測定する様子を説明するための図である。図2は、ディスプレイ測定システム700の構成の一例を示すブロック図である。
ディスプレイ測定システム700は、ディスプレイ測定装置500と、ディスプレイ測定装置500を統括制御するコンピュータ100とを備えて構成される。ディスプレイ測定装置500は、画像信号発生装置110と、カラーアナライザー130とを備える。画像信号発生装置110とカラーアナライザー130とは、互いに別体の機器である。画像信号発生装置110とカラーアナライザー130とが一体に構成されてもよい。
ディスプレイ測定システム700は、システムコントロール用のコンピュータ100と画像信号発生装置(「パターンジェネレーター」)110とを用いて、被測定物であるディスプレイ120の表示内容を変更しながら、カラーアナライザー(「測定器」)130でその表示内容を測定する。これにより、ディスプレイ120の特性が評価される。ディスプレイ測定システム700は、例えば、測定結果に基づいてディスプレイ120のホワイトバランスの調整を行う。
コンピュータ100はディスプレイ測定システム700をコントロールするシステムコントロール部102と、例えば、ホワイトバランス調整に用いられる原画像信号g1を生成する原画像信号生成部104とを備える。コンピュータ100は原画像信号生成部104が生成した原画像信号g1を出力する出力部(図示省略)をさらに備え、原画像信号g1をディスプレイ測定装置500の画像信号発生装置110に供給する。当該出力部は、例えば、HDMI(登録商標)出力ポートによって構成される。原画像信号生成部104は、例えば、コンピュータ100のCPUが所定のプログラムを実行して、各画像の定義情報に基づいて各画像の各画素値を生成し、画像メモリに格納することなどによって実現される。
画像信号発生装置110は、コンピュータ100から出力された原画像信号g1を入力する入力部(図示省略)と、表示用画像信号生成部112と、出力インタフェース114と、通知信号生成部116とを備える。当該入力部は、例えば、HDMI入力ポート(図示省略)によって構成される。
表示用画像信号生成部112は、ディスプレイ(「ディスプレイパネル」)120に表示する画像の内容が時間的に変化するように、当該画像に対応する表示用画像信号g2を変更しつつ表示用画像信号g2を繰り返し生成する。表示用画像信号生成部112は、例えば、入力部に入力された原画像信号g1を一時的に格納するメモリと、当該メモリに格納された原画像信号g1をディスプレイ120の表示サイズに応じた表示用画像信号g2に整形する信号整形部(図示省略)と、繰り返し生成される表示用画像信号g2を交互に格納する画像メモリM1、M2(図5)とを備えて構成される。信号整形部は、原画像信号g1からディスプレイ120の表示サイズに応じた画像に対応する信号を切り出して(抽出して)表示用画像信号g2を生成する。信号整形部は、例えば、画像信号発生装置110のCPUが、画像の切り出しを行う所定のプログラムを実行することによって実現される。なお、信号整形部と通知信号生成部116の動作に関しては後に詳述する。
出力インタフェース114は、表示用画像信号生成部112が生成した表示用画像信号g2を出力する。出力された表示用画像信号g2は検査対象のディスプレイ120に入力される。ディスプレイ120には、表示用画像信号g2に対応したホワイトバランス調整用画像が映し出される。出力インタフェース114は、例えば、所定の規格に則った出力端子によって構成される。
通知信号生成部116は、表示用画像信号生成部112が表示用画像信号g2を変更する変更タイミングに応答して、当該変更タイミングを通知するための通知信号s1を生成する。通知信号生成部116は、画像メモリM1、M2にそれぞれ格納されている表示用画像信号g2が、互いに異なることを検出することによって通知信号s1を生成する。通知信号s1は、例えば、1つのパルスを有する信号である。通知信号s1は、ディスプレイ120が表示する画像の測定をカラーアナライザー130に開始させるトリガー信号である。通知信号生成部116は、例えば、比較回路や、通知信号生成部116に搭載されたCPUが所定のプログラムを実行することによって実現される。
画像信号発生装置110は、通知信号s1を外部に出力する通知信号出力インタフェース(「出力インタフェース」とも称する)118をさらに備える。通知信号出力インタフェース118は、例えば、出力ポートによって構成される。通知信号出力インタフェース118から出力された通知信号s1はカラーアナライザー130の通知信号入力インタフェース136に入力される。
カラーアナライザー130は、光学センサー部130Aと、測定装置本体130Bとを備える。光学センサー部130Aは、光電変換素子132を備え、測定装置本体130Bは、光電信号取得部134と、通知信号入力インタフェース(「入力インタフェース」とも称する)136と、制御部138とを備える。
光電変換素子132は、表示用画像信号g2に対応する画像を表示するディスプレイ120が放射する光を受光して電気信号e1に変換する。光電信号取得部134は、光電変換素子132が変換した電気信号e1を取得する。光電変換素子132は、例えば、三刺激値XYZの各フィルターを通過した光を受光する3つのフォトセルなどによって構成される。制御部138は、通知信号s1を検出し、通知信号s1に応答して光電信号取得部134が電気信号e1を取得するように光電信号取得部134を制御する。当該制御において、制御部138は、通知信号s1が生成されてから予め設定された時間が経過したときに光電信号取得部134が電気信号e1を取得するように光電信号取得部134を制御する。光電信号取得部134、制御部138は、例えば、カラーアナライザー130のCPUが、所定のプログラムを実行することによって、それぞれ実現される。
通知信号入力インタフェース136は、画像信号発生装置110が出力する通知信号s1を入力する。通知信号入力インタフェース136は、例えば、入力ポートなどによって構成される。
カラーアナライザー130は、さらに光電信号取得部134が取得した電気信号e1から輝度・色度値を演算する演算部(図示省略)、当該演算部が演算した輝度・色度値を格納するメモリ等の格納部(図示省略)を有する。コンピュータ100のシステムコントロール部102が、カラーアナライザー130の制御部138に測定値を出力させる出力コマンドを送信すると、カラーアナライザー130の制御部138は格納部に格納されている輝度・色度値をコンピュータ100に対して出力する。
次に、画像信号発生装置110の信号整形部および通知信号生成部116に関して詳述する。図5は、画像信号発生装置110が表示用画像信号g2と通知信号s1を生成する動作を説明するための図である。コンピュータ100は画像信号発生装置110をセカンダリモニタとして認識し、原画像信号生成部104で生成した原画像信号g1をHDMI規格に則って画像信号発生装置110に出力する。
画像信号発生装置110は、その入力部に入力された原画像信号g1を、信号整形部でディスプレイ120の表示サイズに切り出して表示用画像信号g2を生成する。表示用画像信号g2は、原画像信号g1を整形することにより生成されている。画像信号発生装置110は、表示用画像信号生成部112が生成した表示用画像信号g2を画像メモリM1に格納する。原画像信号g1は、例えば、NTSC方式に則って生成されているので、60Hzに同期したタイミングで次の原画像信号g1が入力されてくる。
画像信号発生装置110の表示用画像信号生成部112は、新たに入力された原画像信号g1を信号整形部でディスプレイ120の表示サイズに切り出して新たな表示用画像信号g2を生成し、画像メモリM2に格納する。一方、出力インタフェース114も60Hzに同期したタイミングで画像メモリM1、M2から交互にディスプレイ120に表示用画像信号g2を出力する。
出力インタフェース114が画像メモリM1から表示用画像信号g2をディスプレイ120に出力した後、次に入力されてくる原画像信号g1を信号整形部がディスプレイ120の表示サイズに切り出して、新たな表示用画像信号g2として画像メモリM1に格納する。また、出力インタフェース114が画像メモリM2から表示用画像信号g2をディスプレイ120に出力した後、次に入力されてくる原画像信号g1を信号整形部がディスプレイ120の表示サイズに切り出して、新たな表示用画像信号g2として画像メモリM2に格納する。
つまり、信号整形部は、表示用画像信号g2を画像メモリM1と画像メモリM2に常に交互に格納し、出力インタフェース114は、整形後の表示用画像信号g2を画像メモリM1と画像メモリM2から常に交互にディスプレイ120に出力する。このように、画像メモリを2個有し、常に交互に格納,出力を行うようにしているのは、読出し最中に書込みが発生することで同じ領域に同時にアクセスして画像が乱れたりする不具合が発生しないようにするためである。
通知信号生成部116は画像メモリM1と画像メモリM2に格納される表示用画像信号g2を常に監視している。具体的には、画像メモリM1と画像メモリM2に格納される表示用画像信号g2のうち各画像メモリの1画素目の画素p1、q1のそれぞれのRGB値を常に比較していて、画素p1、q1間でRGB値に変化があれば通知信号s1を生成する。例えば、画像メモリM1に格納されている表示用画像信号g2の1画素目がRGB(255,255,255)である時、画像メモリM2の1画素目にRGB(255,255,255)の画像信号が格納されてきた場合は通知信号s1を生成しないが、RGB(120,120,120)の表示用画像信号g2が格納されてきた場合は通知信号s1を生成する。なお、本実施例では画像メモリM1、M2の1画素目のRGB値の変化で表示用画像信号g2に対応する画像の明るさや色の変化を検出したが、検出の方法は本実施例の方法に限らず、表示用画像信号g2がディスプレイ120に出力される直前のタイミングで表示用画像信号g2に対応する画像の明るさや色の変化を検出できる方法であればよい。
<実施形態に係るディスプレイ測定装置の測定シーケンス>
図3は、ディスプレイ測定システム700の動作シーケンスの一例を示す図である。ディスプレイ測定システム700がディスプレイ120の測定を開始すると、先ず、コンピュータ100が第1の原画像信号g1を生成し(動作A)、原画像信号g1を出力する。この間に数十msの時間t1が必要である。時間t1は、例えば、45msである。
次に、画像信号発生装置110の表示用画像信号生成部112の信号整形部が、入力された第1の原画像信号g1をディスプレイ120の表示サイズに切り出して第1の表示用画像信号g2を生成する。表示用画像信号生成部112は、表示用画像信号g2を生成した後、画像メモリM1に、一旦、格納し(動作B)、出力インタフェース114からディスプレイ120に出力する。この間にさらに数十msの時間t2が必要である。時間t2は、例えば、35msである。
次に第1の表示用画像信号g2が検査されるディスプレイ120に入力され、ディスプレイ120には第1の表示用画像信号g2に対応した画像が映し出される(動作D)。ディスプレイ120は液晶で構成されており、その特性上、映し出された画像の輝度・色度が安定するまでに数十msの時間t3が掛かる。時間t3は、例えば、70msである。
一方、通知信号生成部116は、画像メモリM1、M2に格納される表示用画像信号g2を常に監視しており、画像メモリM1に格納された第1の表示用画像信号g2の1画素目のRGB値が画像メモリM2に既に格納されている表示用画像信号g2の1画素目のRGB値と異なっていれば通知信号s1を出力する(ハッチが附された逆三角形の先端は、通知信号s1の出力タイミングを示す)。なお、画像メモリM1と画像メモリM2には初期値としてRGB(0,0,0)の画像信号が格納されている。そして、通知信号出力インタフェース118から出力された通知信号s1はカラーアナライザー130の通知信号入力インタフェース136に入力される。
通知信号s1が通知信号入力インタフェース136に入力されると、カラーアナライザー130の制御部138は、前述の液晶の安定待ち(動作C)を行った後に、予め定められたタイミング(例えば、液晶の安定化に要する時間t3が経過した直後のタイミング)で、光電信号取得部134に光電変換素子132が変換した電気信号e1を取得させる(動作E)。この取得動作は、例えば、カラーアナライザー130の制御部138が通知信号s1を検出した後、制御部138が、タイマを用いて時間t3の経過を待った後に光電変換素子132に対して電気信号e1を取得させることによって行われる。
制御部138は、光電信号取得部134が取得した電気信号e1に対して所定の演算を行うことによって、ディスプレイ120に表示された画像の輝度・色度値を取得する。制御部138は、取得した輝度・色度値を格納用のメモリに格納する。
他方、コンピュータのシステムコントロール部102は、第1の原画像信号g1を出力した後、あらかじめ定められた時間の経過後に第2の原画像信号g1の生成(動作A)を開始する。すなわち、システムコントロール部102は、原画像信号g1を切り替える。このタイミングはシーケンス内の時刻的には、液晶の安定待ちを行っている時間t3内に位置する(白抜きの逆三角形の先端は、原画像信号g1の切り替えのタイミングを示す)。
前述の液晶の安定待ち(動作C)と、電気信号e1の取得(動作E)とは、信頼性の高い測定値を得る観点から、並行して行うことができず、かつ、何れも必須の動作である。そこで、ディスプレイ測定システム700では、好ましくは、図3に示されるように、動作Cと動作Eとを、時間を空けずに交互に連続して行えるように、コンピュータ100が原画像信号g1の切り替えを行う。これにより、時間的に順次にディスプレイ120に表示される複数の画像の測定に要する時間を最小化できる。なお、安定した測定を行うために、動作Cと動作Eとの間に、ある程度の時間を隔ててもよい。
その後同様の動作が繰り返され、各表示用画像信号g2に対応する各画像の測定が全て完了した後、コンピュータ100のシステムコントロール部102が、カラーアナライザー130の制御部138に測定値出力コマンドを送信すると、制御部138は格納部に格納されている輝度・色度値をコンピュータ100に対して出力する。
なお、この輝度・色度値のコンピュータ100への出力は、各々の表示用画像信号g2に対応する各画像の測定が終了する毎に、カラーアナライザー130が測定完了を示す信号をコンピュータ100のシステムコントロール部102に返す動作に引き続いて、時間的に順次に行われても良い。この動作シーケンスは、図4に示されている。
図4は、ディスプレイ測定システム700の動作シーケンスの他の例を示す図である。図3に示される動作シーケンスにおいて、ディスプレイ測定システム700は、カラーアナライザー130が調整用にディスプレイ120に時間的に順次に表示される複数の画像の測定を終了した後に、コンピュータ100がカラーアナライザー130から全ての測定結果を取得していた。これに対して、図4に示される動作シーケンスにおいては、測定結果の転送動作Fが、カラーアナライザー130による1つの画像の測定動作Eが完了した後、コンピュータ100が次の原画像信号g1を生成する動作Aを開始するまでの時間t4において行われる。これによって、コンピュータ100は、図3に示される動作シーケンスと同じ時間間隔で各原画像信号g1を画像信号発生装置110に出力するとともに、カラーアナライザー130がディスプレイ120の測定を行うことができる。
なお、ディスプレイ測定システム700ではコンピュータ100が原画像信号g1を生成する原画像信号生成部104を備えるが、例えば、画像信号発生装置110が、原画像信号生成部104を備えるとともに、コンピュータ100のシステムコントロール部102が画像信号発生装置110に対して原画像信号g1を生成させるコマンドを送信するようにしてもよい。
また、ディスプレイ測定システム700に関する上記の説明ではホワイトバランス調整を例に示したが、R、G、Bの各々の単色画像をディスプレイに表示して、各々単色の調整を行ってもよい。
また、カラーアナライザー130にフリッカー測定機能が備わっている場合は、フリッカー検査に本実施例の方法を用いても良い。フリッカー検査の場合には、例えば、千鳥格子状の複数の画像をディスプレイ120に時間的に順次に表示して、各画像の格子を光学センサー部130Aで測定し、測定装置本体130Bで得た輝度の測定値の時間的な変動に基づいてフリッカーを測定する。従って、画像信号発生装置110の通知信号生成部116は、画像メモリM1、M2に格納された表示用画像信号g2のうちで、格子部分以外の同一アドレスの画素同士の信号値を比較することによって、通知信号s1を生成することができる。
<従来技術との相違点>
実施形態に係るディスプレイ測定システム700(ディスプレイ測定装置500)と、従来技術に係るディスプレイ測定システム1700(ディスプレイ測定装置1500)との相違点について説明する。
図7は、従来技術に係るディスプレイ測定システム1700の構成を示すブロック図である。図8は、ディスプレイ測定システム1700の動作シーケンスを示す図である。
図2に示されるように、ディスプレイ測定システム700では、通知信号s1を生成する通知信号生成部116と、通知信号s1を出力する通知信号出力インタフェース118とを画像信号発生装置110が備えている。これにより、ディスプレイ測定システム700では、画像信号発生装置110が、カラーアナライザー130に測定を開始させるトリガー信号としての通知信号s1を、通知信号入力インタフェース136を介してカラーアナライザー130に供給する。
これに対して、図7に示されるように、ディスプレイ測定システム1700では、画像信号発生装置1100が、通知信号生成部116および通知信号出力インタフェース118に相当する構成を備えていない。ディスプレイ測定システム1700では、コンピュータ1000のシステムコントロール部1002が、カラーアナライザー1300に測定を開始させる測定コマンドs2を、コマンド入力インタフェース1306を介してカラーアナライザー1300に供給する。
このように、従来技術に係るディスプレイ測定システム1700ではコンピュータ1000がカラーアナライザー1300の測定動作(カラーアナライザー1300がディスプレイ120の輝度・色度値を取得する動作)の制御と、原画像信号g1の生成及び出力(切り替え)との両方を行っている。このため、コンピュータ1000は、任意のタイミングで原画像信号g1の生成、出力を行うことができない。従って、コンピュータ1000は、図8に示されるように、カラーアナライザー1300による測定が終了した後に、原画像信号g1を切り替える。
しかしながら、実施形態に係るディスプレイ測定システム700では、コンピュータ100はカラーアナライザー130がディスプレイ120の輝度・色度値を取得する動作の制御を行わない。これにより、ディスプレイ測定システム700では、コンピュータ100が任意のタイミングでホワイトバランス調整用の原画像信号g1の生成、出力を行うことができる。従って、ディスプレイ測定システム700は、従来技術に係るディスプレイ測定システム1700よりも早いタイミングで原画像信号g1の生成、出力を行うことによって、調整のためにディスプレイ120に表示される各画像の測定間隔(各画像間の表示間隔)を短縮することができる。すなわち、ディスプレイ測定システム700では、ディスプレイ測定システム1700に比べてディスプレイ120の検査時間の短縮を実現することができる。
以上のように構成された本実施形態に係る画像信号発生装置110によれば、表示用画像信号g2の変更タイミングに応答して、画像信号発生装置110の通知信号生成部116が当該変更タイミングを通知するための通知信号s1を生成する。従って、ディスプレイ測定システム700が、例えば、画像信号発生装置110と、カラーアナライザー130と、これらを制御するコンピュータ100とを備える場合において、コンピュータ100が供給する原画像信号g1に基づいて、画像信号発生装置110がディスプレイ120での表示に適した表示用画像信号g2を生成してディスプレイ120に出力する場合には、コンピュータ100が通知信号s1をカラーアナライザー130に出力する必要がない。すなわち、コンピュータ100がカラーアナライザー130の測定動作を制御する必要がない。これにより、コンピュータ100による原画像信号g1の生成処理と、カラーアナライザー130によるディスプレイ120の測定とを並行して行うことができるのでディスプレイ120が順次に表示する画像の測定をカラーアナライザー130が開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮できる。
また、以上のように構成された本実施形態に係るディスプレイ測定装置500によれば、通知信号s1に応答して光電信号取得部134が電気信号e1を取得するように制御部138が光電信号取得部134を制御するので、例えば、表示用画像信号g2の元となる原画像信号g1をコンピュータ100が画像信号発生装置110に供給する場合には、コンピュータ100は、通知信号s1を供給する必要がない。従って、光電信号取得部134による電気信号e1の取得と、コンピュータ100による原画像信号g1の生成とを並行して行うことができる。従って、ディスプレイ120が順次に表示する画像の測定をカラーアナライザー130が開始してから全ての画像の測定を終了するまでの所要時間を短縮できる。
また、以上のように構成された本実施形態に係るディスプレイ測定装置500によれば、通知信号s1が生成されてから予め設定された時間t3が経過したときに光電信号取得部134が電気信号e1を取得するように制御部138が光電信号取得部134を制御する。従って、時間t3をディスプレイ120の液晶の表示特性が安定する時間に設定すれば、ディスプレイ120の特性の測定値を安定させることができる。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての態様において例示であって限定的ではない。したがって、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
500 ディスプレイ測定装置
700 ディスプレイ測定システム
100 コンピュータ
102 システムコントロール部
104 原画像信号生成部
110 画像信号発生装置
112 表示用画像信号生成部
114 出力インタフェース
116 通知信号生成部
118 通知信号出力インタフェース(出力インタフェース)
120 ディスプレイ
130 カラーアナライザー
130A 光学センサー部
130B 測定装置本体
132 光電変換素子
134 光電信号取得部
136 通知信号入力インタフェース(入力インタフェース)
138 制御部
g1 原画像信号
g2 表示用画像信号
s1 通知信号

Claims (4)

  1. ディスプレイに表示する画像の内容が時間的に変化するように、前記画像に対応する表示用画像信号を変更しつつ繰り返し生成する表示用画像信号生成部と、
    前記表示用画像信号生成部が生成した前記表示用画像信号を前記ディスプレイに出力するための出力インタフェースと、
    前記表示用画像信号生成部が前記表示用画像信号を変更する変更タイミングに応答して、前記変更タイミングを通知するための通知信号を生成する通知信号生成部と、
    を備える画像信号発生装置。
  2. 請求項1に記載の画像信号発生装置と、
    前記表示用画像信号を供給されて前記表示用画像信号に対応する画像を表示する前記ディスプレイが放射する光を受光して電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子が変換した電気信号を取得する光電信号取得部と、
    前記通知信号を検出し、前記通知信号に応答して前記光電信号取得部が前記電気信号を取得するように前記光電信号取得部を制御する制御部と、
    を備える、ディスプレイ測定装置。
  3. 請求項2に記載のディスプレイ測定装置であって、
    前記制御部は、
    前記通知信号が生成されてから予め設定された時間が経過したときに前記光電信号取得部が前記電気信号を取得するように前記光電信号取得部を制御する、ディスプレイ測定装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のディスプレイ測定装置であって、
    前記画像信号発生装置とは別体のカラーアナライザーを備え、
    前記カラーアナライザーは、前記光電信号取得部と前記制御部とを備え、
    前記画像信号発生装置は、前記通知信号を外部に出力する出力インタフェースをさらに備え、
    前記カラーアナライザーは、前記画像信号発生装置が出力する前記通知信号を入力する入力インタフェースをさらに備える、ディスプレイ測定装置。
JP2017539835A 2015-09-16 2016-09-02 ディスプレイ測定装置 Active JP6848870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182495 2015-09-16
JP2015182495 2015-09-16
PCT/JP2016/075881 WO2017047418A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-02 画像信号発生装置およびディスプレイ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047418A1 true JPWO2017047418A1 (ja) 2018-07-05
JP6848870B2 JP6848870B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58289108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539835A Active JP6848870B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-02 ディスプレイ測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6848870B2 (ja)
CN (1) CN108028918B (ja)
TW (1) TWI656798B (ja)
WO (1) WO2017047418A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182115A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Minolta Co Ltd Crt検査装置
JPH11184445A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd ディスプレイ装置の表示画像撮像方法及び画像表示性能検査方法とその装置
JP2008252585A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像処理プロセッサおよび映像遅延測定方法
JP2012060631A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法と、シャッターメガネ及びその制御方法と、ディスプレイシステム
WO2013038852A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社ナナオ 測定方法、コンピュータプログラム、及び測定システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1258174A (zh) * 1998-12-22 2000-06-28 马来西亚明碁电脑有限公司 显示器色彩测试系统
CN101026777B (zh) * 2006-02-21 2011-01-26 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 显示器动态影像色彩偏移检测系统与检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182115A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Minolta Co Ltd Crt検査装置
JPH11184445A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd ディスプレイ装置の表示画像撮像方法及び画像表示性能検査方法とその装置
JP2008252585A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像処理プロセッサおよび映像遅延測定方法
JP2012060631A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法と、シャッターメガネ及びその制御方法と、ディスプレイシステム
WO2013038852A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社ナナオ 測定方法、コンピュータプログラム、及び測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201724850A (zh) 2017-07-01
CN108028918A (zh) 2018-05-11
CN108028918B (zh) 2020-05-22
WO2017047418A1 (ja) 2017-03-23
JP6848870B2 (ja) 2021-03-24
TWI656798B (zh) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014154B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP4109702B1 (ja) 画質調整装置、画質調整方法及び画質調整プログラム
EP2546826B1 (en) Display apparatus having uniformity correction function and control method thereof
JP2004287420A (ja) 表示方法、表示制御装置及び表示装置
US9082354B2 (en) Display device and control method therefor
JP2015108750A5 (ja)
US9824664B2 (en) Calibration device, calibration method and display device
US20180213198A1 (en) Display processing method, display processing device and display device
KR20160021966A (ko) 표시장치, 그것의 동작 방법, 및 영상 표시 시스템
JP2015173891A (ja) 測定装置、画像表示装置、及びその制御方法
US11056078B2 (en) Multi-screen color correction method and electronic device using the same
JP6848870B2 (ja) ディスプレイ測定装置
US20150201151A1 (en) Display apparatus
JP2010066352A (ja) 測定装置、補正データ生成装置、測定方法、補正データ生成方法、および補正データ生成プログラム
JP6106969B2 (ja) 投影装置、ポインタ装置及び投影システム
US20070146383A1 (en) Color uniformity system
KR20190108409A (ko) 테스트 기능을 갖는 디스플레이 구동 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2008172343A (ja) ホワイトバランス調整システム、ホワイトバランス調整方法およびpdp表示装置
TW201426692A (zh) 顯示裝置及其畫面處理方法
JP2013029621A (ja) 表示装置およびその調整方法
CN107590802B (zh) 一种电视机显示一致性检测方法、存储介质及检测设备
JP2013015868A (ja) パネル評価システム及びパネル評価方法
JP2014059353A (ja) キャリブレーション装置、その制御方法、画像表示装置、プログラム、及び記録媒体
US8760478B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2012058472A (ja) パネル評価システム及びパネル評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150