JPWO2017038363A1 - エネルギーマネジメントシステム - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038363A1
JPWO2017038363A1 JP2017537683A JP2017537683A JPWO2017038363A1 JP WO2017038363 A1 JPWO2017038363 A1 JP WO2017038363A1 JP 2017537683 A JP2017537683 A JP 2017537683A JP 2017537683 A JP2017537683 A JP 2017537683A JP WO2017038363 A1 JPWO2017038363 A1 JP WO2017038363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
chopper
bidirectional
llc resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327403B2 (ja
Inventor
祐樹 石倉
祐樹 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6327403B2 publication Critical patent/JP6327403B2/ja
Publication of JPWO2017038363A1 publication Critical patent/JPWO2017038363A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

エネルギーマネジメントシステム(1)は、HVDCバス(10)に接続された発電装置(20)と、HVDCバス(10)に接続された双方向DC−DCコンバータ(30)と、双方向DC−DCコンバータ(30)に接続されたインバータ(40)とを備える。双方向DC−DCコンバータ(30)は、非絶縁型のチョッパコンバータ(31)と、絶縁型のLLC共振コンバータ(32)とが直列に接続されて構成され、その接続点にはHVDCバス(10)が接続される。チョッパコンバータ(31)は、二次電池(B1)の充電電圧を所定値に変圧してHVDCバス(10)へ出力する。LLC共振コンバータ(32)は、HVDCバス(10)から入力される直流電圧を変圧してインバータ(40)へ出力する。これにより、高効率な電圧変換と、絶縁とを同時に実現できるエネルギーマネジメントシステムを提供する。

Description

本発明は、住宅又は工場等において発電された電力を使用するエネルギーマネジメントシステムに関する。
エネルギーマネジメントシステム、例えば太陽光発電システムは、発電装置からの発電電力、又は電力系統(商用電源)からの電力で二次電池を充電し、また、発電電力又は二次電池の放電電力を住宅内の分電盤へ供給する。この太陽光発電システムでは、二次電池に対して充電又は二次電池から放電される直流電圧を所定の定電圧に変換するために、双方向DC−DCコンバータが一般的に用いられる。
特許文献1には、絶縁しつつ、所定の比率で電圧を高効率に変換するDC−DCコンバータが開示されている。特許文献1に記載のDC−DCコンバータは、双方向チョッパの第1コンバータと、絶縁型双方向DC−DCコンバータの第2コンバータとが接続された構成である。そして、二次電池を充電する場合は、直流電圧を第2コンバータで絶縁し、第1コンバータで電圧を調整して二次電池を充電する。二次電池を放電する場合は、第1コンバータで電圧を所定の電圧に変換し、第2コンバータで絶縁する。
特開2015−12645号公報
一般的に、エネルギーマネジメントシステムにおける双方向DC−DCコンバータは、直流電圧バス(HVDCバス)に接続されている。このHVDCバスには、発電装置及びインバータ等が接続されている。そして、エネルギーマネジメントシステムでは、インバータからの出力を安定させるために、双方向DC−DCコンバータを制御して二次電池を充放電させるなどして、HVDCバスの電圧が常に所定の電圧値を維持するように制御している。
特許文献1に記載のDC−DCコンバータを用いた場合、第2コンバータ(第1のコンバータとの接続部との反対側)がHVDCバスに接続される構成となる。このため、HVDCバスの電圧が低下し、二次電池を放電してHVDCバスへ電圧を印加する場合、第2コンバータは、出力電圧がHVDCバスの電圧に近づくよう駆動する必要がある。第2コンバータは、電流共振型コンバータであるため、共振条件下においてはトランスの巻数比によって電圧変換比率が決まる。このため、出力電圧を調整する際には、第2コンバータはPFM制御を行う必要がある。この場合、第2コンバータは、共振条件を外れて駆動することとなり、最適な駆動周波数で駆動することで得られる高効率電圧変換を常時実現できない。
そこで、本発明の目的は、高効率な電圧変換と、絶縁とを同時に実現できるエネルギーマネジメントシステムを提供することにある。
本発明に係るエネルギーマネジメントシステムは、直流電圧バスと、前記直流電圧バスに接続され、発電された電力を前記直流電圧バスへ出力する発電装置と、前記直流電圧バスに接続された双方向DC−DCコンバータ部と、前記双方向DC−DCコンバータ部に接続され、入力される交流電圧を直流電圧に変換し、前記双方向DC−DCコンバータ部へ出力し、また、前記双方向DC−DCコンバータ部から入力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、を備え、前記双方向DC−DCコンバータ部は、二次電池接続部を有する非絶縁型のチョッパコンバータと、前記チョッパコンバータと前記インバータとに接続された絶縁型の共振コンバータと、を含み、前記チョッパコンバータと前記共振コンバータとの接続点は、前記直流電圧バスに接続され、前記チョッパコンバータは、前記接続点から入力される直流電圧を変圧して前記二次電池接続部へ出力し、また、前記二次電池接続部から入力される直流電圧を変圧して前記接続点へ出力し、前記共振コンバータは、前記接続点から入力される直流電圧を変圧して前記インバータへ出力し、また、前記インバータから入力される直流電圧を変圧して前記接続点へ出力することを特徴とする。
この構成では、チョッパコンバータで電圧を所定値に変圧でき、共振コンバータでインバータ側と直流電圧バス側とを絶縁できる。また、チョッパコンバータで所定値に変圧することで、発電装置から出力される電力に変動があっても、共振コンバータへの入力電圧を一定にできるため、共振コンバータは、変圧比を考慮することなく高効率に駆動することができる。その結果、エネルギーマネジメントシステムは、高効率な電圧変換と、絶縁とを同時に実現できる。
前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータはそれぞれ、スイッチング素子を有し、前記エネルギーマネジメントシステムは、前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータを、スイッチング制御する制御部、をさらに備え、前記制御部は、前記双方向DC−DCコンバータ部の起動時に、前記チョッパコンバータをソフトスタート起動させる構成でもよい。
この構成では、チョッパコンバータをソフトスタート起動させることで、共振コンバータの起動時において、共振コンバータへの入力電圧(チョッパコンバータの出力電圧)が定常状態に比べて低いため、共振コンバータへの突入電流を抑制できる。このため、耐圧の高い素子で共振コンバータを構成する必要がない。また、共振コンバータは、突入電流抑制のために電圧変換比を下げる目的で、駆動周波数を共振周波数から大きく外れた領域で駆動する必要がなくなり、共振周波数又は共振周波数に近接した周波数を駆動周波数とする高効率駆動が、起動直後から可能となる。
前記制御部は、前記双方向DC−DCコンバータ部を起動して以降、固定周波数で前記共振コンバータをスイッチング制御してもよい。
この構成では、共振コンバータをPFM制御する必要がなく、高効率な周波数で常時制御することができる。
前記制御部は、前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータを同時に起動してもよい。
この構成では、チョッパコンバータから共振コンバータへ突入電流が流れ込むおそれを抑制できる。例えば、チョッパコンバータがキャパシタを有し、チョッパコンバータの起動後に共振コンバータを起動させた場合、キャパシタが充電された状態で共振コンバータを駆動することになる。この場合、キャパシタの充電電圧によって、共振コンバータに突入電流が流れ込むおそれがある。これに対し、上記構成では、チョッパコンバータ及び共振コンバータを同時に起動されることで、突入電流の流れ込みを防止できる。
本発明によれば、高効率な電圧変換と、絶縁とを同時に実現できるエネルギーマネジメントシステムを提供できる。
図1は、実施形態に係るエネルギーマネジメントシステムの構成を示す図である。 図2は、発電装置及び双方向DC−DCコンバータの回路図である。 図3は、インバータの回路図である。 図4は、チョッパコンバータとLLC共振コンバータとに印加するゲート信号のタイムチャートを示す図である。 図5は、LLC共振コンバータの周波数特性を示す。
図1は、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1の構成を示す図である。
エネルギーマネジメントシステム1は、HVDCバス10、発電装置20、双方向DC−DCコンバータ30及びインバータ40を備えている。HVDCバス10には、発電装置20及び双方向DC−DCコンバータ30が接続されている。HVDCバス10は、本発明に係る「直流電圧バス」に相当する。また、双方向DC−DCコンバータ30は、本発明に係る「双方向DC−DCコンバータ部」に相当する。
発電装置20は、光発電パネル21とPVコンバータ22とを備えている。PVコンバータ22は、光発電パネル21で発生した電力をHVDCバス10へ出力する。なお、発電装置20は、風力発電装置又はガス発電装置等であってもよい。
双方向DC−DCコンバータ30は、チョッパコンバータ31と、LLC共振コンバータ32と、制御部33とを有している。後に詳述するが、チョッパコンバータ31及びLLC共振コンバータ32はそれぞれスイッチング素子を有し、制御部33は、それらのスイッチング素子をスイッチング制御する。
チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32とは直列に接続されている。また、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32との接続点には、HVDCバス10が接続されている。すなわち、チョッパコンバータ31及びLLC共振コンバータ32はそれぞれ、HVDCバス10に接続されている。また、チョッパコンバータ31には二次電池B1が接続されている。LLC共振コンバータ32にはインバータ40が接続されている。
チョッパコンバータ31は、非絶縁型の双方向チョッパ回路である。チョッパコンバータ31は、一方から入力される直流電圧を変圧(昇圧又は降圧)し、他方から出力する。すなわち、チョッパコンバータ31は、二次電池B1から入力される電圧を変圧し、HVDCバス10へ出力する。これにより、二次電池B1は放電される。また、チョッパコンバータ31は、HVDCバス10から入力される電圧を変圧し、二次電池B1へ出力する。これにより、二次電池B1は充電される。
LLC共振コンバータ32は、絶縁型の双方向DC−DCコンバータである。LLC共振コンバータ32は、HVDCバス10から入力される直流電圧を絶縁及び所定の比率で変圧し、インバータ40へ出力する。また、後述するが、インバータ40は、電力系統101側から入力される交流電圧を直流電圧に変換する。LLC共振コンバータ32には、そのインバータ40で変換された直流電圧が入力される。LLC共振コンバータ32は、入力される直流電圧を絶縁及び所定の比率で変圧し、HVDCバス10へ出力する。
インバータ40は、開閉器S1,S2を介して、電力系統101と、分電盤102とに接続されている。分電盤102には、不図示のAC出力端子(ACコンセント等)が接続されている。そのAC出力端子には、電子レンジ、洗濯機、エアコン等の負荷が接続される。インバータ40は、双方向DC−DCコンバータ30から入力される直流電圧を交流電圧に変換し、電力系統101側へ出力する。また、インバータ40は、電力系統101側から入力される交流電圧を直流電圧に変換し、双方向DC−DCコンバータ30へ出力する。
このエネルギーマネジメントシステム1は、HVDCバス10の電圧が所定値(例えば、380V)を維持するよう、発電装置20及び双方向DC−DCコンバータ30を制御する。HVDCバス10の電圧を安定させることで、インバータ40から電力系統101又は分電盤102側へ、一定の電力を安定して出力させることができる。
以下、発電装置20のPVコンバータ22、双方向DC−DCコンバータ30及びインバータ40の回路構成について説明する。
図2は、発電装置20及び双方向DC−DCコンバータ30の回路図である。図3は、インバータ40の回路図である。
PVコンバータ22は、図2に示すように、入力端22I,22Iと、出力端22O,22Oとを備えている。入力端22I,22Iは、光発電パネル21に接続されている。出力端22O,22Oは、HVDCバス10に接続されている。入力端22I,22Iと、出力端22O,22Oとの間には、インダクタ22L、ダイオード22D、スイッチング素子22S及びコンデンサ22Cからなるチョッパ回路が接続されている。
PVコンバータ22は、出力端22O,22Oからの出力電圧が目標値に近づくように、スイッチング素子22Sをスイッチング制御する。出力端22O,22Oからの出力電圧は、HVDCバス10の電圧でもある。したがって、この制御により、HVDCバス10の電圧を所定値に維持する。
インバータ40は、図3に示すように、入出力端40IO,40IOと、交流接続端U,V,Wとを備えている。入出力端40IO,40IOは、LLC共振コンバータ32に接続されている。交流接続端U,V,Wは、開閉器S1,S2を介して、電力系統101及び分電盤102に接続されている。
入出力端40IO,40IOには、スイッチング素子40S,40S,40S,40S,40S,40Sによるスイッチ回路が接続されている。スイッチング素子40S,40Sの接続点は、インダクタLuを介して交流接続端Uに接続されている。スイッチング素子40S,40Sの接続点は、インダクタLvを介して交流接続端Vに接続されている。スイッチング素子40S,40Sの接続点は、インダクタLwを介して交流接続端Wに接続されている。交流接続端U,V,Wと中性点との間には、コンデンサCu,Cv,Cwがそれぞれ接続されている。
図2に示すように、双方向DC−DCコンバータ30のチョッパコンバータ31は、入出力端31IO,31IO,31IO,31IOを備えている。入出力端31IO,31IOには二次電池B1が接続されている。入出力端31IO,31IOは、本発明に係る「二次電池接続部」に相当する。入出力端31IO,31IOは、LLC共振コンバータ32、及びHVDCバス10に接続されている。
入出力端31IO,31IOと入出力端31IO,31IOとの間には、非絶縁型の双方向チョッパ回路が接続されている。この双方向チョッパ回路は、インダクタ31L、スイッチング素子31S,31S及びキャパシタ31Cからなる。スイッチング素子31S,31Sは、例えばn型MOS−FETであり、これらのゲートが制御部33に接続されている。そして、制御部33によりゲート信号が印加されて、オンオフする。
双方向DC−DCコンバータ30のLLC共振コンバータ32は、入出力端32IO,32IO,32IO,32IOを備えている。入出力端32IO,32IOは、チョッパコンバータ31の入出力端31IO,31IO、及びHVDCバス10に接続されている。入出力端32IO,32IOはインバータ40の入出力端40IO,40IOに接続されている。
入出力端32IO,32IOには、第1スイッチ回路が接続されている。第1スイッチ回路は、スイッチング素子32S,32S,32S,32Sからなる。入出力端32IO,32IOには、平滑コンデンサ32C及び第2スイッチ回路が接続されている。第2スイッチ回路は、スイッチング素子32S,32S,32S,32Sからなる。スイッチング素子32S〜32Sは、例えばn型MOS−FETであり、これらのゲートが制御部33に接続されている。そして、制御部33によりゲート信号が印加されて、オンオフする。
第1スイッチ回路と第2スイッチ回路との間には、共振用インダクタ32L、共振用コンデンサ32C及びトランスT1が接続されている。図2では、トランスT1は、理想トランスで示している。共振用インダクタ32L及び共振用コンデンサ32Cは、トランスT1の励磁インダクタンスLmとLLC共振回路を構成している。
このLLC共振コンバータ32では、第1スイッチ回路又は第2スイッチ回路のスイッチング周波数を、LLC共振回路の共振周波数に近づけることで、高い電圧変換効率が得られる。例えば、入出力端32IO,32IOから入力する直流電圧を入出力端32IO,32IOから出力する場合、スイッチング素子32S,32Sと、スイッチング素子32S,32Sとを、50%デューティでオンオフし、そのスイッチング周波数を共振周波数とすることで、高い電圧変換効率が得られる。なお、電圧変換時の変換比率は、トランスT1の一次巻線と二次巻線との巻数比により定まる。
前記のように、エネルギーマネジメントシステム1は、双方向DC−DCコンバータ30が有するチョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32との接続点に、HVDCバス10が接続されている構成である。この構成により、エネルギーマネジメントシステム1は、二次電池B1の充電電圧をインバータ40から出力する場合、二次電池B1とインバータ40との絶縁を確保しつつ、高効率に電圧変換できる。以下、具体的に説明する。
チョッパコンバータ31は、二次電池B1の充電電圧を所定の電圧に変圧する。前記のように、チョッパコンバータ31はHVDCバス10に接続されている。そして、HVDCバス10の電圧は所定値に維持する必要がある。したがって、チョッパコンバータ31は、出力電圧が目標値に近づくように、スイッチング素子31S,31Sをスイッチング制御する。
LLC共振コンバータ32は、絶縁を確保しつつ、チョッパコンバータ31により変圧された電圧を、所定の比率で変圧する。このとき、LLC共振コンバータ32は、最も効率の良いスイッチング周波数、すなわち、LLC共振回路の共振周波数で、スイッチング素子32S〜32Sをスイッチング制御する。
仮に、図1において、HVDCバス10が双方向DC−DCコンバータ30とインバータ40との接続点に接続されている場合、LLC共振コンバータ32がHVDCバス10に接続される構成となる。この場合、LLC共振コンバータ32の出力電圧を目標値に近づける必要がある。LLC共振コンバータ32での変圧比は、トランスT1の巻数比により定まる。このため、LLC共振コンバータ32の出力電圧を目標値に近づける場合には、LLC共振コンバータ32はPFM制御により、出力電圧を調整する必要がある。この場合、LLC共振コンバータ32は、常に高効率に駆動ができない。
これに対し、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1では、HVDCバス10は、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32との接続点に接続された構成である。このため、チョッパコンバータ31が出力電圧を調整すればよく、LLC共振コンバータ32は、出力電圧を調整する必要がない。その結果、LLC共振コンバータ32は、共振周波数をスイッチング周波数としてスイッチング素子32S〜32Sをスイッチング制御する高効率駆動が可能となる。
また、LLC共振コンバータ32は、エネルギーマネジメントシステム1の起動時であっても、高効率駆動が可能である。
図4は、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32とに印加するゲート信号のタイムチャートを示す図である。
図4の(1)は、チョッパコンバータ31のスイッチング素子31Sに印加するゲート信号のタイムチャートである。図4の(2)は、LLC共振コンバータ32のスイッチング素子32S,32S(又は32S,32S)に印加するゲート信号のタイムチャートである。また、図4の(3)は、HVDCバス10の電圧V1、(4)は双方向DC−DCコンバータ30からインバータ40に印加される出力電圧V2(入出力端32IO、32IOの出力電圧。)を示す。
制御部33は、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32とを同時に起動する。起動直後、制御部33は、チョッパコンバータ31をソフトスタート起動させる。これにより、図4(3)に示すように、チョッパコンバータ31からの出力電圧、すなわち、HVDCバス10の電圧V1は緩やかに上昇する。この結果、LLC共振コンバータ32へ突入電流が流れ込むことを抑制できる。
突入電流を抑制することで、LLC共振コンバータ32を共振周波数近辺で高効率駆動させても、図4(4)に示すように、突入電流による高電圧は発生せず、HVDCバス10の電圧と同様に緩やかに上昇する。このため、制御部33は、LLC共振コンバータ32を、起動直後から高効率に駆動させることができる。すなわち、制御部33は、共振周波数をスイッチング周波数に設定して、スイッチング素子32S,32Sと、スイッチング素子32S,32Sとを、貫通電流が流れるのを防ぐための最小デッドタイムを除き、ほぼ50%デューティでオンオフする。
制御部33は、チョッパコンバータ31をソフトスタートさせて、チョッパコンバータ31の出力電圧が目標値となると、ソフトスタートを終了し、出力電圧が目標値を維持するようPWM制御を行う。また、制御部33は、チョッパコンバータ31のソフトスタート終了後も、同じ周波数でLLC共振コンバータ32を駆動し続ける。
このように、本実施形態では、LLC共振コンバータ32は、起動直後から常時高効率駆動が可能となる。また、LLC共振コンバータ32への突入電流を抑制することで、LLC共振コンバータ32の各素子を、耐圧の高い素子にする必要がない。
また、チョッパコンバータ31をソフトスタートさせることで、LLC共振コンバータ32への突入電流を抑制しているが、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32とを同時起動させることで、LLC共振コンバータ32へ突入電流の流れ込みをより抑制できる。例えば、チョッパコンバータ31を先に駆動させた場合、チョッパコンバータ31のキャパシタ31Cが充電された状態で、LLC共振コンバータ32が駆動することになる。この場合、キャパシタ31Cの充電電圧によって、LLC共振コンバータ32に突入電流が流れ込むおそれがある。このため、チョッパコンバータ31及びLLC共振コンバータ32を同時に起動することで、突入電流の流れ込みを抑制できる。
なお、本実施形態では、チョッパコンバータ31とLLC共振コンバータ32とを同時起動させているが、チョッパコンバータ31を先に起動し後、チョッパコンバータ31のソフトスタート期間中にLLC共振コンバータ32を起動させるようにしてもよい。この場合であっても、キャパシタ31Cは満充電はされていないため、突入電流を抑制できる。
また、本実施形態では、制御部33は、チョッパコンバータ31のソフトスタート開始時及び終了後のいずれも、同じ周波数でLLC共振コンバータ32を駆動し続けているが、例えば、以下変形例のように、必ずしも、固定周波数でLLC共振コンバータ32を駆動させ続けなくてもよい。
(変形例)
図5は、LLC共振コンバータの周波数特性を示す。横軸を「駆動周波数/共振周波数」とし、縦軸を「電圧利得(電圧ゲイン)」とする。また、図5では、軽負荷から重負荷までの4種類の負荷をそれぞれ別の曲線としてグラフ化している。
なお、「電圧利得」とは、入力電圧と出力電圧との比(出力電圧/入力電圧)を意味する。また、図5中の「K」は、LLC共振コンバータの定常動作時(ソフトスタート終了後の通常動作時)における「電圧利得」の最小値を意味する。すなわち、この変形例において、LLC共振コンバータは、通常動作時において、最も高効率となる周波数を含む所定の周波数範囲で駆動しており、「K」は、当該所定の周波数範囲において、「電圧利得」が最小値となる値を意味する。
一般に定格負荷で駆動する場合、LLC共振コンバータにおいては、駆動周波数を共振周波数近辺(理論上は「駆動周波数/共振周波数」=1が最適となるが、実際には励磁インダクタンス等の影響があり、共振周波数より若干低い周波数が最適)とすることが効率面でも、最大電力を出力できる面においても適している。
しかしながら、本変形例においては、LLC共振コンバータにおける突入電流をさらに抑制するために、チョッパコンバータのソフトスタート期間中に、LLC共振コンバータを電圧利得Kとなる周波数から駆動開始するようにしている。このように、最も高効率となる周波数ではなく、電圧利得Kとなる周波数から駆動開始するようにしているため、比較的高効率な周波数でLLC共振コンバータを駆動開始しつつも、突入電流も抑制することができる。
そして、ソフトスタート終了後に、制御部は、より高効率となる周波数(共振周波数近辺)でLLC共振コンバータをスイッチング制御すればよい。このように、本変形例におけるLLC共振コンバータは、ソフトスタート期間、通常動作時双方において、常に、「K」以上の電圧利得となる周波数で駆動させるようにすることで、比較的高効率な周波数での駆動を維持しつつ、突入電流の抑制も図っている。
なお、「K」はたとえば「駆動周波数/共振周波数」=1となるときの電圧利得としてもよい。また、LLC共振コンバータは「K」を超える電圧利得となる周波数から駆動開始するようにしてもよい。
なお、上記した実施例はあくまで例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。また、各実施例の特徴部分、各要素を適宜組み合わせたり置き換えたりすることもできる。
B1…二次電池
Cu,Cv,Cw…キャパシタ
Lm…励磁インダクタンス
Lu,Lv,Lw…インダクタ
S1,S2…開閉器
T1…トランス
U,V,W…交流接続端
1…エネルギーマネジメントシステム
10…HVDCバス
20…発電装置
21…光発電パネル
22…PVコンバータ
22C…コンデンサ
22D…ダイオード
22I,22I…入力端
22L…インダクタ
22O,22O…出力端
22S…スイッチング素子
30…DC−DCコンバータ
31…チョッパコンバータ
31C…キャパシタ
31IO,31IO,31IO,31IO…入出力端
31L…インダクタ
31S,31S…スイッチング素子
32…LLC共振コンバータ
32C,…共振用コンデンサ
32C…平滑コンデンサ
32IO,32IO,32IO,32IO…入出力端
32L…共振用インダクタ
32S,32S,32S,32S…スイッチング素子
32S,32S,32S,32S…スイッチング素子
33…制御部
40…インバータ
40IO,40IO…入出力端
40S,40S,40S,40S,40S,40S…スイッチング素子
101…電力系統
102…分電盤

Claims (4)

  1. 直流電圧バスと、
    前記直流電圧バスに接続され、発電された電力を前記直流電圧バスへ出力する発電装置と、
    前記直流電圧バスに接続された双方向DC−DCコンバータ部と、
    前記双方向DC−DCコンバータ部に接続され、入力される交流電圧を直流電圧に変換し、前記双方向DC−DCコンバータ部へ出力し、また、前記双方向DC−DCコンバータ部から入力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    を備え、
    前記双方向DC−DCコンバータ部は、
    二次電池接続部を有する非絶縁型のチョッパコンバータと、
    前記チョッパコンバータと前記インバータとに接続された絶縁型の共振コンバータと、
    を含み、
    前記チョッパコンバータと前記共振コンバータとの接続点は、前記直流電圧バスに接続され、
    前記チョッパコンバータは、
    前記接続点から入力される直流電圧を変圧して前記二次電池接続部へ出力し、また、前記二次電池接続部から入力される直流電圧を変圧して前記接続点へ出力し、
    前記共振コンバータは、
    前記接続点から入力される直流電圧を変圧して前記インバータへ出力し、また、前記インバータから入力される直流電圧を変圧して前記接続点へ出力する、
    エネルギーマネジメントシステム。
  2. 前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータはそれぞれ、スイッチング素子を有し、
    前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータを、スイッチング制御する制御部、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記双方向DC−DCコンバータ部の起動時に、前記チョッパコンバータをソフトスタート起動させる、
    請求項1に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  3. 前記制御部は、
    前記双方向DC−DCコンバータ部を起動して以降、固定周波数で前記共振コンバータをスイッチング制御する、
    請求項2に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記制御部は、
    前記チョッパコンバータ、及び前記共振コンバータを同時に起動する、
    請求項2又は3に記載のエネルギーマネジメントシステム。
JP2017537683A 2015-09-01 2016-08-04 エネルギーマネジメントシステム Active JP6327403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171645 2015-09-01
JP2015171645 2015-09-01
PCT/JP2016/072888 WO2017038363A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-04 エネルギーマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6327403B2 JP6327403B2 (ja) 2018-05-23
JPWO2017038363A1 true JPWO2017038363A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=58188396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537683A Active JP6327403B2 (ja) 2015-09-01 2016-08-04 エネルギーマネジメントシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6327403B2 (ja)
WO (1) WO2017038363A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368218B2 (ja) * 2019-12-16 2023-10-24 ニチコン株式会社 双方向dc/dcコンバータ回路および蓄電システム
JP7433924B2 (ja) * 2020-01-20 2024-02-20 株式会社東芝 電力変換装置および変電所用電源装置
WO2024028947A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 三菱電機株式会社 鉄道車両用の電源装置
CN115664177A (zh) * 2022-10-20 2023-01-31 华为数字能源技术有限公司 一种不间断电源的配电电路和供电系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114906B2 (ja) * 2006-09-25 2013-01-09 パナソニック株式会社 系統連系インバータ装置
KR101031217B1 (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 주식회사 오리엔트전자 고정 시비율로 동작하는 llc 공진 컨버터를 사용한 2단 방식 절연형 양방향 dc/dc 전력변환기
JP2011239637A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Harison Toshiba Lighting Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327403B2 (ja) 2018-05-23
WO2017038363A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432709B2 (en) DC-to-AC power inverting apparatus for photovoltaic modules
Chen et al. A cascaded high step-up DC–DC converter with single switch for microsource applications
US20160181925A1 (en) Bidirectional dc-dc converter
US10673320B2 (en) Snubber circuit and power conversion system including same
US10840814B2 (en) Power conversion system
JP6327403B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2017070047A (ja) 電源装置
KR101116498B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP2018170930A (ja) 電力変換装置、電力変換システム
US20110261597A1 (en) Inverter type engine generator
WO2010107060A1 (ja) Dc-dcコンバータ
JP6551340B2 (ja) 電圧変換装置
Huang et al. 500kVA hybrid solid state transformer (HSST): architecture, functionality and control
EP2975753B1 (en) A three-level converter
CA2853556C (en) Double-rectifier for a multi-phase contactless energy transmission system
JP2018125985A (ja) 電力変換システム
US20190372382A1 (en) Dc charging system for storage battery of electric vehicle
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
US20220263418A1 (en) Dc-dc converter and vehicle
Ansari et al. A new control method for an interleaved flyback inverter to achieve high efficiency and low output current THD
US9142966B2 (en) Method for controlling a grid-connected power supply system
CN114039488A (zh) 直流变换器以及车载直流变换设备
Kehler et al. Auxiliary power supply for solid state transformers
WO2018123552A1 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
WO2010098486A1 (ja) Dc-dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150