JPWO2017022601A1 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022601A1
JPWO2017022601A1 JP2017532532A JP2017532532A JPWO2017022601A1 JP WO2017022601 A1 JPWO2017022601 A1 JP WO2017022601A1 JP 2017532532 A JP2017532532 A JP 2017532532A JP 2017532532 A JP2017532532 A JP 2017532532A JP WO2017022601 A1 JPWO2017022601 A1 JP WO2017022601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
power
output
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532532A
Other languages
English (en)
Inventor
永呉 岸本
永呉 岸本
庄司 浩幸
浩幸 庄司
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
高橋 直也
直也 高橋
史宏 佐藤
史宏 佐藤
門田 圭司
圭司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017022601A1 publication Critical patent/JPWO2017022601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

バッテリの充電を高効率に維持しながら、充電装置の信頼性を向上させる。バッテリ電圧Vbattが余剰電力Pdumpを発生するVbattL未満の時、第1コンバータ107が出力する電力P1outが点線で示す状態から実線で示す状態になるように第1コンバータ107への電力指令値を制御する。これにより第1コンバータ107が出力する電力P1outは第2コンバータ108が出力する電力P2outに追従する。その結果、リンク電圧Vlinkを点線で示す状態から実線で示す状態になるように上昇を抑制することができる。

Description

本発明は、充電装置に関する。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車が普及している。これらの車両には、車両の走行時にモータへ電力を供給するためのバッテリが搭載されている。このバッテリを商用の交流電源から充電するときは、より少ない電力で安全に充電するために、変換効率が高く、交流電源とバッテリとを絶縁する機能を備えた充電装置が必要になる。特許文献1には、AC−DCコンバータと共振形DC−DCコンバータを備え、バッテリ電圧の上昇に伴い共振形DC−DCコンバータの入力電圧を上昇させて変換効率の向上を狙った充電装置が開示されている。
特開2012−85378号公報
バッテリ電圧が低い時、入力された電力を直流電圧へ変換して出力する第1コンバータと、第1コンバータの出力側の直流電圧を降圧してバッテリへ供給する第2コンバータと、の出力電力差により、第1コンバータと第2コンバータ間の電圧が上昇し、第1コンバータと第2コンバータの信頼性が低下する虞がある。
本発明による充電装置は、入力された電力を直流電圧へ変換して出力する第1コンバータと、第1コンバータへ指令値を出力して、第1コンバータの出力側の電力を制御する制御部と、第1コンバータの出力側の直流電圧を降圧してバッテリへ供給する第2コンバータと、を備え、制御部は、第1コンバータの出力側の電圧が所定電圧まで下がるように、指令値を出力して第1コンバータを制御する。
本発明によれば、バッテリの充電を高効率に維持しながら、充電装置の信頼性を向上させることができる。
充電装置を電動車両に適用したシステム構成図である。 (a)(b)は、リンク電圧が上昇する要因を示すグラフである。 リンク電圧の上昇の抑制を示すグラフである。 リンク電圧の上昇の抑制を示すグラフである。 充電制御装置の制御を示す図である。 第2の実施形態におけるシステム構成図である。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態における充電装置104を電動車両101に適用したシステム構成図である。
充電装置104は、交流電源100より交流電力が供給される。交流電源100は、充電スタンドや家庭に設けられている電源である。充電装置104は、交流電源100を電源として、交流電力を直流電力に変換し、バッテリ102の充電を行う。
電動車両101は、バッテリ102を電力源にした車両である。図示省略するが、バッテリ102の電力はインバータ装置に供給され、インバータ装置はバッテリ102の電力を直流から交流に変換してモータに供給する。電動車両101は、このモータを動力源にして走行する。
車両ECU103は、電動車両101内に搭載され、電動車両の動作を制御する装置である。車両ECU103は、充電装置104内の充電制御装置105に対して充電電力指令値Pchg* 、充電電流制限値Ichglim*、および充電電圧指令値Vchg*等の動作指令値を送る。
充電制御装置105は、充電装置104の制御を行う装置で、車両ECU103から受けた指令値に基づいて、充電装置104を構成するAC−DC変換器106、第1コンバータ107、第2コンバータ108の制御を行う。
AC−DC変換器106は、交流電力を直流電力に変換する電力変換器である。交流電源100より供給された交流電圧をブリッジ接続されたダイオードD11〜D14により全波整流を行う。本実施形態ではダイオードD11とD12、ダイオードD13とD14がそれぞれ直列に接続され、直列に接続されたダイオードがそれぞれ並列に接続されることでブリッジ接続されている。直列接続されたダイオードD11とD12の間の接続点と直列接続されたダイオードD13とD14の間の接続点が交流端子となっている。交流電源100はこの交流端子に接続されている。直列接続されたダイオードD11とD12及び直列接続されたダイオードD13とD14の両端部の接続点が直流端子となっている。全波整流された電圧は、直流端子に接続されたリアクトルL1と、スイッチング素子Q10と、ダイオードD10と、コンデンサC1により構成された昇圧回路に入力されている。この昇圧回路でスイッチング素子Q10をON/OFFスイッチング動作させ、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧として出力する。なお、スイッチング素子Q10のスイッチング動作信号は充電制御装置105より出力される。
第1コンバータ107は、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧を、絶縁した直流電圧に変換する電力変換器である。第1コンバータ107は、ブリッジ接続されたスイッチング素子Q1〜Q4を備えている。スイッチング素子Q1〜Q4は、スイッチング素子Q1、Q2を直列接続した第1アームと、スイッチング素子Q3、Q4を直列接続した第2アームを並列に接続してブリッジ接続されている。そして、第1アームの両端間を直流電圧の端子間とし、スイッチング素子Q1、Q2の直列接続点とスイッチング素子Q3、Q4の直列接続点との間を交流電圧端子間としている。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、それぞれ逆並列ダイオードD1〜D4が接続されている。
更に、第1コンバータ107は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点に、共振コンデンサCr1と共振リアクトルLr1が直列接続された1次側巻線を有し、この1次側巻線と磁気結合する2次側巻線よりなるトランスT1を備えている。トランスT1の2次側巻線にはブリッジ接続されたダイオードD21〜D24が設けられている。ダイオードD21、D22の直列接続点とダイオードD23、D24の直列接続点との間を交流端子間として2次側巻線に接続している。
ダイオードD21〜D24で構成される整流回路は、ダイオードD21、D22を直列接続した第1のダイオードレッグと、ダイオードD23、D24を直列接続した第2のダイオードレッグを並列に接続している。そして、並列接続した第1及び第2のダイオードレッグの両端子間に電圧検出器VT1とリンクコンデンサClinkが並列に接続されている。電圧検出器VT1は、ダイオードD21〜D24で構成される整流回路の出力電圧を検出し、検出した電圧値を充電制御装置105へ出力する。
このように構成される第1コンバータ107は、AC−DC変換器106の出力電圧を受け、ブリッジ接続されたスイッチング素子Q1〜Q4を約50%のON/OFF比でスイッチング動作させ、共振リアクトルLr1、共振コンデンサCr1、トランスT1の1次側に共振電流を流す。トランスT1の1次側に電流を流すことで、トランスT1の2次側に発生する電流を、ブリッジ接続されたダイオードD21〜D24により全波整流し、リンクコンデンサClinkで平滑化を行い、直流電圧Vlinkを出力する。すなわち、第1コンバータ107は、絶縁型共振コンバータであり、第1コンバータ107は、スイッチング素子Q1〜Q4に与えるゲート信号のデューティ比を約50%に固定し、スイッチング周波数を変化させて出力電圧の制御を行う。具体的には、充電制御装置105は、後述の充電電力指令値Pchg1*に基づいてスイッチング素子Q1〜Q4を制御することにより、充電電力指令値Pchg1*に対応した電力を出力する。なお、ダイオードD21〜D24により全波整流された電流を検出する電流検出器CT1が設けられている。電流検出器CT1は、検出した電流値を充電制御装置105へ出力する。
第2コンバータ108は、第1コンバータ107から出力された直流電圧Vlinkを降圧して直流電圧を出力する電力変換器である。直流電圧Vlinkは、直列接続されたスイッチング素子Q5、Q6に印加される。スイッチング素子Q5、Q6は、充電制御装置105からの制御信号によりON/OFF制御される。なお、スイッチング素子Q5、Q6には、それぞれ逆並列ダイオードD4、D5が接続されている。スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6の接続点に、リアクトルL2,コンデンサC2が接続され、スイッチング素子Q5,Q6と合わせて降圧回路を構成している。降圧回路の出力電圧によってバッテリ102が充電される。電圧検出器VT2は、バッテリ102の電圧Vbattを検出し、検出した電圧値を充電制御装置105へ出力する。また、バッテリ102の電流を検出する電流検出器CT2が設けられている。電流検出器CT2は、検出した電流値を充電制御装置105へ出力する。
このように構成される第2コンバータ108は、スイッチング素子Q5、Q6をON/OFF制御してスイッチング動作させ、第1コンバータ107の出力電圧を矩形波状にする。矩形波状にした電圧をリアクトルL2、コンデンサC2で平滑化し直流電圧を出力する。またスイッチング素子Q5をON固定、スイッチング素子Q6をOFF固定とすることで第2コンバータ108の入力電圧と、第2コンバータ108の出力電圧を概ね等しくすることができる。
充電制御装置105は、車両ECU103より充電電力指令値Pchg* 、充電電流制限値Ichglim*、および充電電圧指令値Vchg*を受けとり、第1コンバータ107と第2コンバータ108を動作させる。ここで充電電力指令値Pchg* 、充電電圧指令値Vchg*は、充電装置104をこれらの値になるように追従させる目標となる指令値であり、充電電流制限値Ichglim*はバッテリ102やリレー等の保護の観点から流すことのできる最大電流値を意味する。
以上のように、充電装置104は、交流電源100から入力された交流電力をAC−DC変換器106で直流電力に変換を行い、AC−DC変換器106の出力を第1コンバータ107で直流電力に変換を行う。そして第1コンバータ107の出力を第2コンバータ108により直流電力に変換を行い、バッテリ102の充電を行う。第1コンバータ107は充電電力の定電力制御とバッテリ電圧Vbattの定電圧制御を行い、第2コンバータ108は充電電流の定電流制御とリンク電圧Vlinkの定電圧制御を行う。
図2 (a)(b)は、リンク電圧が上昇する要因を示すグラフである。図2 (a)は、横軸のバッテリ電圧Vbattに対して、縦軸は電力である。図2 (a)で、実線は第1コンバータ107が出力する電力P1out、破線は第2コンバータ108が出力する電力P2outを示す。
第1コンバータ107が出力する電力P1outは、充電電力指令値Pchg*に追従するように一定であるのに対して、第2コンバータ108が出力する電力P2outは、バッテリ電圧Vbattと充電電流制限値Ichglim*の積により決定する。言い換えると第2コンバータ108が出力する電力P2outは現在のバッテリ電圧Vbattに対して最大に流せる充電電流により決定する。
図2(a)に示すように、バッテリ電圧VbattがVbattLよりも低い時は、破線である第2コンバータ108が出力する電力P2outも低くなり、実線である第1コンバータ107が出力する電力P1outとの間に電力差ΔPが発生する。ここで電力差ΔPが発生する最大のバッテリ電圧VbattLは、充電電力指令値Pchg*を充電電流制限値Ichglim*で除した値となる。この電力差ΔPは第2コンバータ108の出力に対する第1コンバータ107の出力の余剰電力Pdumpとなり、第1コンバータ107の出力のリンク電圧Vlinkを上昇させる。
図2(b)は、横軸にバッテリ電圧Vbattを示し、縦軸にリンク電圧Vlinkを示す。余剰電力Pdumpによるリンク電圧Vlinkの上昇電圧Vraiseは以下の式(1)にて表される。
Figure 2017022601
この式で、Clinkは、リンクコンデンサClinkの容量、tは時間を表す。
式(1)から分かるように、余剰電力Pdumpの発生時に、リンク電圧Vlinkは時間tと余剰電力Pdumpの積の平方根に比例して上昇するため、過電圧となり、第1コンバータ107の出力側や、第2コンバータ108の入力側に接続される部品の故障を発生させる問題がある。
なお、第1コンバータ107がリンク電圧Vlinkの定電圧制御を行い、第2コンバータ108が充電電力の定電力制御を行えば上述の問題は発生しない。しかし、本実施形態では高効率化のため、バッテリ電圧が低い範囲では第2コンバータ108のスイッチング素子Q5、Q6をスイッチング動作させ、第1コンバータ107の出力であるリンク電圧Vlinkを降圧してバッテリ102の充電を行う。また、バッテリ電圧が高い範囲では第2コンバータ108のスイッチング素子Q5をオンに固定し、スイッチング素子Q6をオフに固定して第1コンバータ107の出力をスルーで通し、バッテリ102の充電を行う。このバッテリ電圧が高い範囲での動作があるため第1コンバータ107にて充電電力の定電力制御を行う必要がある。
図3(a)(b)は、リンク電圧の上昇が抑制されることを示すグラフである。図3(a)は、横軸にバッテリ電圧Vbattを示し、縦軸に電力を示す。図3 (a)で、実線は第1コンバータ107が出力する電力P1out、破線は第2コンバータ108が出力する電力P2outを示す。図3(b)は、横軸にバッテリ電圧Vbattを示し、縦軸にリンク電圧Vlinkを示す。
図3(a)に示すように、バッテリ電圧VbattがVbattL以下の時には、電力差ΔP(余剰電力Pdump)が発生しないように、第1コンバータの電力P1outを、点線で示した元の図2(a)の値から実線で示すように低減させ、破線で示す第2コンバータの電力P2outに追従させる。こうして余剰電力Pdumpが抑制されることで、図3(b)に示すように、リンク電圧Vlinkの上昇を抑え、リンク電圧Vlinkを、点線で示した元の図2(b)の状態から実線で示すように低減させ、リンク電圧Vlink*に追従させることができる。これにより、充電装置104を安全に継続動作させることができる。
このように、リンク電圧Vlinkの上昇を防ぐためには余剰電力Pdumpを低減する必要がある。余剰電力Pdumpを低減するためには、第1コンバータ107が出力する電力P1outを所定電力まで低減させるか、第2コンバータ108が出力する電力P2outを所定電力まで増加させる必要がある。第2コンバータ108が出力する電力P2outを増加させるにはバッテリ電圧Vbatt、充電電流制限値Ichglim*を増加させる必要があるが、バッテリ電圧Vbattを充電中に急に上げることは不可能であり、また充電電流制限値Ichglim*も保護の観点から上げることはできない。よって本実施形態では、第1コンバータ107が出力する電力P1outを低減することで余剰電力Pdumpを低減する。
本実施形態では、図3(a)に示すように、バッテリ電圧Vbattが余剰電力Pdumpを発生するVbattL未満の時、第1コンバータ107が出力する電力P1outが点線で示す状態から実線で示す状態になるように、充電制御装置105が第1コンバータ107への電力指令値を制御する。これにより第1コンバータ107が出力する電力P1outは第2コンバータ108が出力する電力P2outに追従する。その結果、図3(b)に示すように、リンク電圧Vlinkを点線で示す状態から実線で示す状態になるように上昇を抑制することができる。
次に図4を用いてリンク電圧Vlinkを所定のリンク電圧Vlink*に追従させるリンク電圧抑制制御の具体的な方法について述べる。
図4は、充電制御装置105の制御を機能ブロックにより示す図である。
リンク電圧抑制制御部301は、FF制御部302とFB制御部303を有している。FF制御部302は、第1コンバータ107が出力可能な電力相当となる第2コンバータ108の出力可能な電力を演算する。第2コンバータ108の出力可能な電力は、電圧検出器VT2(図1参照)により検出されたバッテリ電圧Vbattと充電電流制限値Ichglim*を積算器304で積算して、その値Pchglink__ffより求める。
FB制御部303は、リンク電圧Vlinkの上昇に対して、低減すべき第1コンバータ107の電力を求める。リンク電圧指令値Vlink*と電圧検出器VT1(図1参照)により検出されたリンク電圧Vlinkの偏差を加減算器306にて求める。この偏差をPI調節器307にて演算し、低減すべき電力量に換算して、低減すべき電力Plink_fbを求める。
FF制御部302で求めた出力可能な電力Pchglink_ffから、FB制御部302で求めた低減すべき電力Plink_fbを加減算器305で減ずることにより、リンク電圧抑制制御量Pchglinkを求める。
電力補正制御部311は、車両ECU103から与えられる充電電力指令値Pchg*に対して、充電装置104が出力する充電電力Pchgの不足分を補う電力の演算を行う。充電装置104が出力する充電電力Pchgは、電圧検出器VT2(図1参照)により検出されたバッテリ電圧Vbattと、電流検出器CT2(図1参照)により検出された充電電流Ichgとの積より求める。
次に、車両ECU103から与えられる充電電力指令値Pchg*から充電電力Pchgを加減算器313にて減算して偏差を求める。求めた偏差をPI調節器314で電力に換算し、上下限リミッタ315にて、第2コンバータ108の最大電力損失で上限リミットを、0で下限リミットを行い、電力補正量Pcompを求める。充電電力指令値Pchg*に電力補正量Pcompを加減算器316を用いて加算することで充電電力指令値Pchg2*を求める。そして、上下限リミッタ308にて、リンク電圧抑制制御部301で求めたリンク電圧抑制制御量Pchglinkにより、充電電力指令値Pchg2*を上限リミットし、最終的な充電電力指令値Pchg1*を求める。
リンク電圧抑制を行った充電電力指令値Pchg1*は、リンク電圧抑制制御が働かない時、つまりバッテリ電圧Vbattと充電電流制限値Ichglim*が車両ECU103から与えられる充電電力指令値Pchg*以上の時は、車両ECU103から与えられる充電電力指令値Pchg*となる。一方、バッテリ電圧Vbattと充電電流制限値Ichglim*が車両ECU103から与えられる充電電力指令値Pchg*未満の時は、リンク電圧抑制を行った充電電力指令値Pchg1*は、リンク電圧抑制制御部301で求めた値Pchg1*となる。
充電制御装置105は、充電電力指令値Pchg1*に基づいて第1コンバータ107のスイッチング素子Q1〜Q4を制御する。これにより、第1コンバータ107は、充電電力指令値Pchg1*に対応した電力を出力する。その結果、図3(a)に示すように、バッテリ電圧Vbattが余剰電力Pdumpを発生するVbattL未満の時、第1コンバータ107が出力する電力P1outが点線で示す状態から実線で示す状態になるように第1コンバータ107への電力指令値を制御する。そして、図3(b)に示すように、リンク電圧Vlinkを点線で示す状態から実線で示す状態になるように上昇を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態におけるシステム構成図である。図1で示した第1コンバータ107に替えて、第1コンバータ107aを示し、その他の構成は図1と同様であり図示を省略する。
以下、図5を参照して、第1コンバータ107aについて説明する。第1コンバータ107aは、スイッチング素子Q1aとQ2aで構成された第1アームLeg1とスイッチング素子Q3aとQ4aで構成された第2アームLeg2の位相を制御することで、直流電圧を絶縁した直流電圧に変換する。スイッチング素子Q1a〜Q4aのON/OFFの比率は約50%であり、スイッチング素子Q1aとQ2a、Q3aとQ4aのスイッチのON/OFF状態は相補関係にある。スイッチング素子Q1aとQ4a、スイッチング素子Q2aとQ3aが同時にONになる時間を長くすることで第1コンバータ107aの出力を大きくし、ONになる時間を短くすることで第1コンバータ107aの出力を小さくする。
すなわち、第1コンバータ107aは、入力電圧Vinに対して、スイッチング素子Q1a〜Q4aをスイッチングすることでトランスT1aの1次側に電流を流し、T1aの2次側に電流を発生させる。そして、トランスT1aの2次側に発生した電流をブリッジ接続されたダイオードD21a〜D24aにより全波整流を行い、リアクトルL1a、コンデンサClinkaにより平滑化し出力電圧Voutを発生させる。
図1に示した第1の実施形態における第1コンバータ107は、スイッチング周波数と第1コンバータ107の入出力比との関係が非線形であるため制御特性が悪い場合がある。例えば軽負荷時に出力電圧を低下させる時などがこれにあたる。これに対して図5に示した第2の実施形態における第1コンバータ107aは、スイッチング素子Q1a〜Q4aに与えるゲート信号のスイッチング周波数を任意の周波数に固定し、スイッチング素子のスイッチング期間のデューティ比を変化させることで出力の制御を行う。このデューティ制御ではデューティ比と第1コンバータ107aの入出力比との関係は線形であるため、制御特性は良好となる。
また、スイッチング素子Q1a〜Q4aに与えるゲート信号のスイッチング周波数を任意の周波数に固定し、デューティ比も50%に固定し、相補スイッチを行うLeg1とLeg2の位相差を変化させ出力の制御を行うこともできる。位相差制御では位相差と入出力比の関係は線形であるため、制御特性は良好となる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)充電装置104は、入力された電力を直流電圧へ変換して出力する第1コンバータ107と、第1コンバータ107へ指令値を出力して、第1コンバータ107の出力側の電力を制御する充電制御装置105と、第1コンバータ107の出力側の直流電圧を降圧してバッテリ102へ供給する第2コンバータ108と、を備え、充電制御装置105は、第1コンバータ107の出力側の電圧が所定電圧まで下がるように、指令値を出力して第1コンバータ107を制御する。これにより、高効率に充電を行う充電装置を提供することができる。
(2)充電制御装置105は、第1コンバータ107が出力する電力が、第2コンバータ108が出力する電力に追従するように、指令値を出力して第1コンバータ107を制御する。これにより、第1コンバータ107が出力する電圧の上昇を抑制することができる。
(3)充電制御装置105は、第2コンバータから出力される電流が所定の充電電流制限値であり、かつ第2コンバータ108から出力される電圧が所定の出力電圧以下であるときに、第1コンバータ107の出力側の電圧が所定電圧まで下がるように、指令値を出力して第1コンバータ107を制御する。これにより、バッテリ電圧が低い時に第1コンバータ107が出力する電圧の上昇を抑制することができる。
(4)第1コンバータ107aは、指令値に基づいて、第1コンバータ107aを構成するスイッチング素子のスイッチング期間のデューティ比を変更して出力側の電圧を所定電圧まで下げる。これにより、第1コンバータ107aが出力する電圧を制御することができる。
(5)第1コンバータ107aは、ブリッジ接続されたスイッチング素子よりなる第1アームLeg1と第2アームLeg2より構成され、指令値に基づいて、第1アームLeg1及び第2アームLeg2の位相差を変更して出力側の電圧を所定電圧まで下げる。これにより、第1コンバータ107aが出力する電圧を制御することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 交流電源
101 電動車両
102 バッテリ
103 車両ECU
104 充電装置
105 充電制御装置
106 AC−DC変換器
107 第1コンバータ
108 第2コンバータ

Claims (5)

  1. 入力された電力を直流電圧へ変換して出力する第1コンバータと、
    前記第1コンバータへ指令値を出力して、前記第1コンバータの出力側の電力を制御する制御部と、
    前記第1コンバータの出力側の直流電圧を降圧してバッテリへ供給する第2コンバータと、を備え、
    前記制御部は、前記第1コンバータの出力側の電圧が所定電圧まで下がるように、前記指令値を出力して前記第1コンバータを制御する充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記制御部は、前記第1コンバータが出力する電力が、前記第2コンバータが出力する電力に追従するように、前記指令値を出力して前記第1コンバータを制御する充電装置。
  3. 請求項1または2に記載の充電装置において、
    前記制御部は、前記第2コンバータから出力される電流が所定の充電電流制限値であり、かつ前記第2コンバータから出力される電圧が所定の出力電圧以下であるときに、前記第1コンバータの出力側の電圧が前記所定電圧まで下がるように、前記指令値を出力して前記第1コンバータを制御する充電装置。
  4. 請求項3に記載の充電装置において、
    前記第1コンバータは、前記指令値に基づいて、前記第1コンバータを構成するスイッチング素子のスイッチング期間のデューティ比を変更して出力側の電圧を前記所定電圧まで下げる充電装置。
  5. 請求項3に記載の充電装置において、
    前記第1コンバータは、ブリッジ接続されたスイッチング素子よりなる第1アームと第2アームより構成され、前記指令値に基づいて、前記第1アーム及び前記第2アームの位相差を変更して出力側の電圧を前記所定電圧まで下げる充電装置。
JP2017532532A 2015-08-06 2016-07-28 充電装置 Pending JPWO2017022601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155624 2015-08-06
JP2015155624 2015-08-06
PCT/JP2016/072096 WO2017022601A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-28 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022601A1 true JPWO2017022601A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=57943041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532532A Pending JPWO2017022601A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-28 充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017022601A1 (ja)
WO (1) WO2017022601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050313B (zh) * 2018-08-21 2020-12-22 隗有祥 一种能够预防触电的新能源汽车充电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245492A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Rohm Co Ltd 直流安定化電源回路
JP2014093910A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel & Sumikin Texeng Co Ltd 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101194485B1 (ko) * 2010-10-19 2012-10-24 삼성전기주식회사 가변 주파수 역률 제어 충전 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245492A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Rohm Co Ltd 直流安定化電源回路
JP2014093910A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Steel & Sumikin Texeng Co Ltd 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022601A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
US10541549B2 (en) Power supply apparatus
Kushwaha et al. A modified luo converter-based electric vehicle battery charger with power quality improvement
US10763754B2 (en) Power supply device
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
CN110896245B (zh) 车辆电源装置
US10944283B2 (en) Distributed single-stage on-board charging device and method thereof
US20200287468A1 (en) Power conversion apparatus
US8482249B2 (en) Charging apparatus with alternating current- and direct current-charging functions for mobile vehicle
JP5691925B2 (ja) 充電システムおよびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
JP6304152B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JPWO2018073961A1 (ja) 電源システム
JP2020108236A (ja) 電力変換装置
JP6480602B2 (ja) 電力変換装置
KR101742231B1 (ko) 고역률 고효율 인터리브드 듀얼-벅 컨버터 및 제어방법
JP2013009509A (ja) 充電システム
CN109888931B (zh) 无线电力传输设备和电力传输系统
WO2017022601A1 (ja) 充電装置
CN111404401A (zh) 三相ac-dc交直流转换器、实现三相ac-dc交直流转换器的方法
TW201501458A (zh) 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法
KR102180900B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량에 탑재된 충전 장치용 3-상 정류기를 제어하는 방법
JP2017175698A (ja) 送電装置及び非接触給電システム
KR101804773B1 (ko) 리플 제거 기능을 구비한 교류-직류 컨버터 회로
TWI664790B (zh) 分散式單級車載充電裝置及其方法
Lee et al. Battery charging system for PHEV and EV using single phase AC/DC PWM buck converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204