JPWO2017017977A1 - Electrode for electrolysis, electrode unit, and electrolysis apparatus - Google Patents
Electrode for electrolysis, electrode unit, and electrolysis apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017017977A1 JPWO2017017977A1 JP2016558433A JP2016558433A JPWO2017017977A1 JP WO2017017977 A1 JPWO2017017977 A1 JP WO2017017977A1 JP 2016558433 A JP2016558433 A JP 2016558433A JP 2016558433 A JP2016558433 A JP 2016558433A JP WO2017017977 A1 JPWO2017017977 A1 JP WO2017017977A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- recess
- hole
- electrolysis
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 34
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 28
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 11
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- -1 oxyhalides Chemical class 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 4
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/24—Halogens or compounds thereof
- C25B1/26—Chlorine; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/34—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
- C25B1/46—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
実施形態に係る電解用電極は、複数の貫通孔を有する電極基材、その表面に開口する複数の第1凹部、及び他の表面に開口し第1凹部よりも面積が広く、数が少ない複数の第2凹部を含み、貫通孔の少なくとも一部は第1凹部と第2凹部を連通し、各貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をW、1つの貫通孔の開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離のうち最小の距離をFとするとき、F/Wが0.6〜1.5、Fが0.1〜0.8mmである。The electrode for electrolysis according to the embodiment includes an electrode substrate having a plurality of through holes, a plurality of first recesses opened on the surface thereof, and a plurality of openings that are open on other surfaces and have a larger area and a smaller number than the first recesses. And the at least part of the through hole communicates the first and second recesses, and the minimum opening diameter passing through the center of the opening of each through hole is W, and the end of the opening diameter of one through hole F / W is 0.6 to 1.5 and F is 0.1 when the minimum distance is F among the distances from the end of the smallest opening diameter that passes through the center of the opening of the through hole adjacent to the portion. ~ 0.8 mm.
Description
本発明の実施形態は、電解用電極、電極ユニット、及び電解装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electrode for electrolysis, an electrode unit, and an electrolysis apparatus.
近年、水を電解して様々な機能を有する電解水、例えば、アルカリイオン水、オゾン水または次亜塩素酸水などを生成する電解装置が提供されている。電解水の内、次亜塩素酸水は、優れた殺菌力を有するとともに、人体に安全で食品添加物としても認可されている。また電解装置は水素製造等にも用いられる。 2. Description of the Related Art In recent years, electrolyzers have been provided that generate electrolyzed water having various functions by electrolyzing water, such as alkali ion water, ozone water, or hypochlorous acid water. Among electrolyzed water, hypochlorous acid water has an excellent sterilizing power and is safe for the human body and approved as a food additive. Electrolyzers are also used for hydrogen production and the like.
電解装置としては、例えば、3室型の電解槽を有する電解水生成装置が提案されている。電解槽内は、陽イオン交換膜および陰イオン交換膜によって、中間室と、この中間室の両側に位置する陽極室および陰極室との3室に仕切られている。陽極室および陰極室には、陽極および陰極がそれぞれ設けられている。電極として、金属板基材にエクスパンド、エッチング、あるいはパンチングによって多数の孔を加工した多孔構造の電極が用いられている。 As an electrolysis apparatus, for example, an electrolyzed water generation apparatus having a three-chamber electrolysis tank has been proposed. The inside of the electrolytic cell is divided into three chambers, an intermediate chamber, and an anode chamber and a cathode chamber located on both sides of the intermediate chamber, by a cation exchange membrane and an anion exchange membrane. The anode chamber and the cathode chamber are provided with an anode and a cathode, respectively. As an electrode, a porous electrode is used in which a large number of holes are processed by expanding, etching, or punching on a metal plate base material.
このような電解装置では、例えば、中間室に塩水を流し、陽極室および陰極室にそれぞれ水を流通する。中間室の塩水を陰極および陽極で電解することで、陽極で次亜塩素酸水や塩素を生成するとともに、陰極室で水酸化ナトリウム水や水素を生成する。生成した次亜塩素酸水は殺菌消毒水として、水酸化ナトリウム水は洗浄水等して活用される。水素は水素水もしくは燃料として活用される。特に塩素や水素をメインに製造する場合にはより大電流で電解が行われる。 In such an electrolysis apparatus, for example, salt water is passed through the intermediate chamber, and water is circulated through the anode chamber and the cathode chamber, respectively. By electrolyzing the salt water in the intermediate chamber at the cathode and the anode, hypochlorous acid water and chlorine are generated at the anode, and sodium hydroxide water and hydrogen are generated at the cathode chamber. The generated hypochlorous acid water is used as sterilizing / disinfecting water, and sodium hydroxide water is used as washing water. Hydrogen is used as hydrogen water or fuel. In particular, when chlorine and hydrogen are mainly produced, electrolysis is performed with a larger current.
これらの電解の中で次亜塩素酸を製造する放置において次亜塩素酸の高い生成効率が必要である。生成効率が低いと投入した電力のかなりの部分が酸素ガス生成等に消費されてしまう。したがって必要な次亜塩素酸量を得ようとすると電流や電圧をより大きくする必要がある。これはエネルギ消費量を大きくするとともに電解電極や電極ユニットの寿命を短くする。 In these electrolysis, high production efficiency of hypochlorous acid is necessary in the standing to produce hypochlorous acid. If the generation efficiency is low, a considerable part of the input electric power is consumed for oxygen gas generation or the like. Therefore, in order to obtain the required amount of hypochlorous acid, it is necessary to increase the current and voltage. This increases energy consumption and shortens the life of the electrolytic electrode and electrode unit.
本発明の実施形態の課題は、次亜塩素酸生成効率の高い電解電極、電極ユニットおよび電解装置を提供することにある。 An object of an embodiment of the present invention is to provide an electrolytic electrode, an electrode unit, and an electrolyzer having high hypochlorous acid production efficiency.
実施形態に係る電解用電極は、第1表面、前記第1表面に対向する第2表面、及び前記第1表面から前記第2表面に貫通する複数の貫通孔を有する電極基材と、前記第1表面に開口する複数の第1凹部と、前記第2表面に開口しているとともに前記第1凹部よりも開口面積が広い複数の第2凹部とを含み、
前記貫通孔の少なくとも一部は第1凹部と第2凹部を連通し、
前記第1凹部は前記第2凹部より数が多く、前記貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、前記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、
F/Wが0.6以上1.5以下であり、かつFが0.1mm以上0.8mm以下である。The electrode for electrolysis according to the embodiment includes a first surface, a second surface facing the first surface, an electrode base material having a plurality of through holes penetrating from the first surface to the second surface, Including a plurality of first recesses opening on one surface, and a plurality of second recesses opening on the second surface and having a larger opening area than the first recess,
At least a part of the through hole communicates the first recess and the second recess,
The first recess has a larger number than the second recess, and the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the minimum passing through the center of the opening of the through hole adjacent to the end of the opening diameter When the minimum distance among the distances from the end of the opening diameter is F,
F / W is 0.6 or more and 1.5 or less, and F is 0.1 mm or more and 0.8 mm or less.
実施形態に係る電解用電極は、以下の第1から第3までの実施形態に分けられる。 The electrode for electrolysis according to the embodiment is divided into the following first to third embodiments.
第1から第3までの実施形態に係る電解用電極は、各々、第1表面、第1表面に対向する第2表面、及び第1表面から第2表面に貫通する所定の複数の貫通孔を有する1枚の電極基材を含む。 The electrodes for electrolysis according to the first to third embodiments each have a first surface, a second surface facing the first surface, and a plurality of predetermined through holes penetrating from the first surface to the second surface. A single electrode substrate.
第1の実施形態に係る電解用電極は、第1表面に開口する複数の第1凹部と、第2表面に開口しているとともに第1凹部よりも開口面積が広い複数の第2凹部とをさらに含む。また、貫通孔の少なくとも一部は第1凹部と第2凹部を連通し、第1凹部は第2凹部より数が多い。さらに、第1の実施形態に使用される所定の複数の貫通孔は、各貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、1つの貫通孔の開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離のうち最小の距離をFとするとき、F/Wが0.6以上1.5以下であり、かつFが0.1mm以上0.8mm以下である。 The electrode for electrolysis according to the first embodiment includes a plurality of first recesses that open to the first surface, and a plurality of second recesses that open to the second surface and have a larger opening area than the first recess. In addition. Further, at least a part of the through hole communicates the first recess and the second recess, and the first recess has a larger number than the second recess. Furthermore, the predetermined plurality of through holes used in the first embodiment have a minimum opening diameter W passing through the center of the opening of each through hole, and are adjacent to the end of the opening diameter of one through hole. F / W is 0.6 or more and 1.5 or less, and F is 0.1 mm or more, where F is the minimum distance among the distances from the end of the smallest opening diameter that passes through the center of the opening of the hole. 0.8 mm or less.
また、第2の実施形態にかかる電解用電極は、端が丸い長方形の貫通孔を有する。さらに、第2の実施形態に使用される所定の複数の貫通孔は、各貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、1つの貫通孔の開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、F/Wが0.6以上1.5以下である。 Moreover, the electrode for electrolysis according to the second embodiment has a rectangular through hole with a rounded end. Further, the predetermined plurality of through holes used in the second embodiment have a minimum opening diameter W passing through the center of the opening of each through hole, and are adjacent to the end of the opening diameter of one through hole. F / W is 0.6 or more and 1.5 or less, where F is the minimum distance among the distances from the end of the smallest opening diameter that passes through the center of the opening of the hole.
さらに、第3の実施形態にかかる電解用電極は、第1表面に設けられ、シール部を除いた電極の一端から他端につながる凹部とを含み、貫通孔の少なくとも一部はこの凹部と連通し、さらにまた、第3の実施形態に使用される所定の複数の貫通孔は、各貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、1つの貫通孔の開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、F/Wが0.6以上1.5以下である。 Furthermore, the electrode for electrolysis according to the third embodiment includes a recess provided on the first surface and connected from one end to the other end of the electrode excluding the seal portion, and at least a part of the through hole communicates with the recess. Furthermore, the predetermined plurality of through-holes used in the third embodiment have a minimum opening diameter W passing through the center of the opening of each through-hole, and an end portion of the opening diameter of one through-hole. F / W is 0.6 or more and 1.5 or less, where F is the minimum distance among the distances from the end portion of the minimum opening diameter that passes through the center of the opening of the adjacent through hole.
なお、一枚の電極基材とは、貼り合わせの基材とは異なり、一枚の基材を加工して作成されたものである。 Note that a single electrode substrate is formed by processing a single substrate, unlike a bonded substrate.
上述の第1から第3までの実施形態の構成を必要に応じて組み合わせることができる。 The configurations of the first to third embodiments described above can be combined as necessary.
実施形態に係る電極ユニットは、上記電解用電極を第1電極として用いた電極ユニットであって、第1表面と第2表面を有する第1電極、第1電極の第1表面と対向して配置された第2電極、第1電極の第1表面に設けられた隔膜、隔膜と第2電極との間に設けられた電解液保持構造を有する。 An electrode unit according to an embodiment is an electrode unit using the above-described electrode for electrolysis as a first electrode, and is disposed so as to face a first electrode having a first surface and a second surface, and the first surface of the first electrode. And a second electrode, a diaphragm provided on the first surface of the first electrode, and an electrolyte solution holding structure provided between the diaphragm and the second electrode.
また、実施形態に係る電解装置は、上記電解用電極およびこれを用いた電極ユニットを適用した電解装置の一例である。この電解装置は、電解槽、及び電解槽に組み入れられた電極ユニット、電極ユニットにより仕切られた第1電極室及び第2電極室を有する。電極ユニットには電圧を印加する機構例えば電極に電圧を印加するための電源、及び制御装置などを搭載することができる。 An electrolysis apparatus according to the embodiment is an example of an electrolysis apparatus to which the above-described electrolysis electrode and an electrode unit using the electrolysis electrode are applied. This electrolysis apparatus has an electrolytic cell, an electrode unit incorporated in the electrolytic cell, a first electrode chamber and a second electrode chamber partitioned by the electrode unit. The electrode unit can be equipped with a mechanism for applying a voltage, for example, a power source for applying a voltage to the electrode, a control device, and the like.
第1電極室は例えば陽極室であり、第2電極室は例えば陰極室であり、電解槽に塩化物イオンを含む電解質溶液を導入するライン、陽極室から酸性電解水を取り出すライン、及び陰極室からアルカリ性電解水を取り出すラインをさらに設けることができる。ラインには任意に水質をモニターする水質センサーを設置することができる。例えば、酸性電解水を取り出すラインには導電率センサーおよび/もしくはpHセンサーを適用することができる。また、アルカリ性電解水を取り出すラインにはpHセンサーおよび/もしくはナトリウムイオンセンサーを適用することができる。導電率センサーは0から20mS/cm程度を測定できるものを使用することができる。このような導電性センサーを使用すると、酸性電解水に少量のイオン性不純物が混入した場合に検出できる。 The first electrode chamber is, for example, an anode chamber, the second electrode chamber is, for example, a cathode chamber, a line for introducing an electrolytic solution containing chloride ions into an electrolytic cell, a line for taking out acidic electrolyzed water from the anode chamber, and a cathode chamber A line for taking out alkaline electrolyzed water from can be further provided. A water quality sensor that monitors water quality can be optionally installed in the line. For example, a conductivity sensor and / or a pH sensor can be applied to a line for extracting acidic electrolyzed water. Further, a pH sensor and / or a sodium ion sensor can be applied to a line for taking out alkaline electrolyzed water. A conductivity sensor that can measure about 0 to 20 mS / cm can be used. When such a conductive sensor is used, it can be detected when a small amount of ionic impurities are mixed in the acidic electrolyzed water.
また、第1の実施形態によれば、貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径Wと、開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離Fとの関係F/W、及びFの範囲を上述のように規定し、第1表面に開口する複数の第1凹部と、第2表面に開口しているとともに第1凹部よりも開口面積が広い複数の第2凹部とをさらに含むことにより、次亜塩素酸生成効率を高くすることができる。 Further, according to the first embodiment, the minimum opening diameter W passing through the center of the opening of the through hole, and the end of the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole adjacent to the end of the opening diameter, The relationship between F / W and the range of F with respect to the minimum distance F is defined as described above, and there are a plurality of first recesses that open on the first surface and openings on the second surface. By further including a plurality of second recesses having an opening area larger than that of the first recesses, hypochlorous acid production efficiency can be increased.
さらに、第2の実施形態によれば、端が丸い長方形の貫通孔であることから開口面積を大きくしてもWを小さく、かつFとWを長い距離で一定にすることができるため、電極反応の均一性をより高めることができる。次亜塩素酸の生成効率を高くできるのは第1の実施形態の電解用電極と同様である。また、この構造では構造が簡単であり、歩留まりを高くできる。特にWが大きく電極基板が薄いと片側エッチングで作製できるため次亜塩素酸生成効率は多少低下するが低コストで製造することができる。また電極基板が厚いと速度の関係から片側エッチングよりも両側エッチングの方が効率が良く、Wが大きいとパターンが合わせやすい傾向がある。 Furthermore, according to the second embodiment, since the end is a round rectangular through hole, W can be reduced and F and W can be made constant over a long distance even if the opening area is increased. The uniformity of the reaction can be further improved. The generation efficiency of hypochlorous acid can be increased as with the electrode for electrolysis of the first embodiment. In addition, this structure is simple and can increase the yield. In particular, when W is large and the electrode substrate is thin, it can be produced by one-side etching, so that the production efficiency of hypochlorous acid is somewhat reduced, but it can be produced at low cost. Further, when the electrode substrate is thick, the both-side etching is more efficient than the one-side etching because of the speed, and when W is large, the pattern tends to be easily matched.
さらにまた、第3の実施形態によれば、シール部を除いた電極の一端から他端につながる凹部が第1表面に形成されていると、隔膜と電極の第一表面の間にわずかな隙間が生じ、塩化物イオンの滞留と次亜塩素酸の排出がされやすく、電極全体での反応の均一性が確保されやすくなる。一方、シール部を除いた電極の一端から他端につながる凹部が第2表面に形成されていると、外部の水流の効果が電極全体に均一になりやすくなることから、これも電極全体での反応の均一性が向上する。次亜塩素酸の生成効率を高くできるのは第1の実施形態の電解用電極と同様である。 Furthermore, according to the third embodiment, when the concave portion connected to the other end of the electrode excluding the seal portion is formed on the first surface, a slight gap is formed between the diaphragm and the first surface of the electrode. Thus, the retention of chloride ions and the discharge of hypochlorous acid are facilitated, and the uniformity of the reaction in the entire electrode is easily ensured. On the other hand, if the concave portion connected to the other end of the electrode excluding the seal portion is formed on the second surface, the effect of the external water flow tends to be uniform over the entire electrode. The uniformity of the reaction is improved. The generation efficiency of hypochlorous acid can be increased as with the electrode for electrolysis of the first embodiment.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。例えば図では電極は平面上に描かれているが、電極ユニットの形状に合わせて彎曲してもよいし、円筒状になっていてもよい。 In addition, the same code | symbol shall be attached | subjected to a common structure through embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted. In addition, each drawing is a schematic diagram for promoting the embodiment and its understanding, and its shape, dimensions, ratio, etc. are different from the actual device, but these are considered in consideration of the following description and known techniques. The design can be changed as appropriate. For example, in the drawing, the electrode is drawn on a plane, but it may be bent according to the shape of the electrode unit or may be cylindrical.
図1は、第1の実施形態に係る電解装置の一例を概略的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of the electrolysis apparatus according to the first embodiment.
電解装置10は、3室型の電解槽11および電極ユニット12を備えている。電解槽11は、偏平な矩形箱状に形成され、その内部は、隔壁14および電極ユニット12により、陽極室16と陰極室18と、電極間に形成された中間室19との3室に仕切られている。
The
電極ユニット12は、陽極室16内に位置する第1電極20と、陰極室18内に位置し、所定の複数の貫通孔を有する第2電極(対向電極)22と、第1電極20の第1表面21a上に触媒層28が形成され、その上に隔膜24を有する。第2電極22の第1表面23aに別の隔膜27と、を有することができる。第1電極20および第2電極22は、隙間をおいて互いに平行に対向し、これらの隔膜24、27間に、電解液を保持する中間室(電解液室)19を形成している。中間室19内に、電解液を保持する保持体25を設けても良い。第1電極20および第2電極22は、絶縁性を有する複数のブリッジ60により、互いに連結してもよい。
The
電解装置10は、電極ユニット12の第1および第2電極20、22に電圧を印加するための電源30、およびこれを制御する制御装置36を備えている。電流計32、電圧計34を備えてもよい。
The
図示するように、第1電極20は、例えば、矩形状の金属板からなる基材21に多数の貫通孔を形成した多孔構造を有している。基材21は、第1表面21aおよび、第1表面21aとほぼ平行に対向する第2表面21bを有している。第1表面21aと第2表面21bとの間隔、すなわち、板厚はT1に形成されている。第1表面21aは隔膜24に対向し、第2表面21bは陽極室16に対向する。表面21aには図示しない陽極酸化膜が形成されていてもよい。
As shown in the figure, the
基材21の第1表面21aに複数の第1凹部40が形成され、第1表面21aに開口している。また、第2表面21bに複数の第2凹部42が形成され、第2表面21bに開口している。隔膜24側となる第1凹部40の開口径R1は、第2凹部42の開口径R2よりも小さく、また、凹部の数は、第1凹部40が第2凹部42よりも多く形成されている。第1凹部40の深さはT2、第2凹部42の深さはT3であり、T2+T3=T1に形成されている。また、実施形態において、例えばT2<T3に形成されている。図では第1凹部40と第2凹部42が連結した貫通孔が形成されているが、連結されていない凹部や、一部が連結された凹部があってもよい。基材21は同一基材であり、異なる基材を一部溶接などして積層させた電極ではない。異なる基材を積層させた場合には基材接触面に次亜塩素酸が滞留しやすく生成効率が低下する。また接合箇所に電流集中しやすく触媒劣化が起こりやすい。
A plurality of
隔膜24側となる第1凹部40の開口径R1は、第2凹部42の開口径R2よりも小さく、凹部の数は第1凹部40が第2凹部42よりも多く形成されていることから隔膜への凹部の端による応力が緩和され隔膜の寿命が増大する。また、第2凹部の数を少なくできることから電気抵抗を低減でき、配線の代わりや機械的な保持にも有利となる。
The opening diameter R1 of the
実施形態に係る電解装置10に使用される第1の電極20及び第2電極22のうち少なくとも一方は、所定の複数の貫通孔を有する。
At least one of the
図2A及び図2Bに、図1の第1電極20として使用可能な電極の一例を表す模式図を示す。
2A and 2B are schematic views illustrating an example of an electrode that can be used as the
図2Aは、第1電極20を第2表面21bから見た図である。
FIG. 2A is a view of the
図2Bは、貫通孔の断面積が小さいところの断面を表す模式図である。 FIG. 2B is a schematic diagram showing a cross section where the cross-sectional area of the through hole is small.
図中、貫通孔は、第1凹部40と第2凹部42が連結したものである。
In the drawing, the through hole is formed by connecting the
図示するように、第1電極20に設けられた所定の複数の貫通孔は角が丸まったひし形である。開口は光学顕微鏡を用いて測定できる。この場合、第1凹部40の形状も貫通孔と同様に角が丸まったひし形である。凹部断面は内部が狭くなるテーパーや曲線状にすることができる。
As shown in the figure, the predetermined plurality of through holes provided in the
また、多孔構造の第1電極20において、第1表面側の開口が広くなるテーパー面や湾曲面で貫通孔を形成することにより、貫通孔の開口との隔膜24との接触角が鈍角となり、隔膜24への応力集中を低減することもできる。これにより、第1表面21a上の第1凹部40の開口より貫通孔の開口の方が小さくなる。
Further, in the
第1凹部は第1表面の全面に作製することができる。この場合、第2表面に貫通していない第1凹部が存在する。貫通していない第1凹部は塩化物イオンの保持に優れるので、塩化物イオン濃度が低いような条件たとえば中間室19に保持される塩化物の濃度が低かったり、中間室19の圧力が陽極室16の圧力より低い場合に次亜塩素酸の生成効率を向上させたり、駆動電圧を下げるために有効である。
The first recess can be formed on the entire first surface. In this case, the 1st recessed part which does not penetrate to the 2nd surface exists. Since the first recess not penetrating is excellent in holding chloride ions, conditions such as low chloride ion concentration, for example, the concentration of chloride held in the
図2Bに示すように、実施形態に使用される貫通孔の開口は最も断面積が小さいところの断面を基準とする。 As shown in FIG. 2B, the opening of the through hole used in the embodiment is based on the cross section having the smallest cross sectional area.
第2凹部42の形状として複数の第1凹部40が入るひし形を使用することができる。
As the shape of the
あるいは、複数の第1凹部40が入る他の形状を使用することができる。テーパーや曲線の頂点はまるまっていた方が電流集中を防ぐことができ、曲率としては0.01mm以上にすることができる。
Alternatively, other shapes in which a plurality of
図2Aに示すように、複数の第1凹部40は互いにほぼ同じ大きさを有するが、貫通孔を構成する第1凹部40の開口の中心を通る最小の開口径を電極基板に設けられる複数の貫通孔のうち、電極基板の中心部に位置する貫通孔の開口率は、電極基板の周縁部に位置する貫通孔の開口率と異なるようにすることができる。中心部に位置する貫通孔の開口率が周辺部より小さいと中心部の電気抵抗が小さくなり、中心部に対する電流供給が容易になる。一方、中心部に位置する貫通孔の開口率が周辺部より大きいとガスが抜けやすくなる。中心部と周辺部のいずれの開口率を大きくするかは、運転条件や他の部材との関係を考慮して選択することができる。貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとして、上記開口径端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとF/Wが0.6以上1.5以下であり、かつFが0.1mm以上0.8mm以下である。ここで中心とは開口形状の重心である。
As shown in FIG. 2A, the plurality of
次亜塩素酸が生成する陽極での素反応は、Mを触媒として
M+H2O→M−OH+H++e− …(1)
M−OH→M−O+H++e− …(2)
M−O+Cl−+H+→M+HClO …(3)
トータルとして
H2O+Cl−→HClO+H++2e− …(4)
である。Elementary reaction at the anode where hypochlorous acid is generated
M + H 2 O → M−OH + H + + e − (1)
M−OH → MO−H + + e − (2)
M−O + Cl − + H + → M + HClO (3)
As a total
H 2 O + Cl − → HClO + H + + 2e − (4)
It is.
一方、陰極では
2H2O+2e−→H2+2OH− …(5)
全反応は陽イオンもいれて
2NaCl+3H2O→HClO+HCl+2NaOH+H2 …(6)である。On the other hand, in the cathode
2H 2 O + 2e − → H 2 + 2OH − (5)
All reactions include cations
2NaCl + 3H 2 O → HClO + HCl + 2NaOH + H 2 (6)
一方、陽極では酸素が発生する副反応も同時に起こる場合があり、その反応は
M+H2O→M−OH+H++e− …(1)
M−OH→M−O+H++e− …(2)
2M−O→2M+O2 …(7)
トータルとして、
2H2O→O2+2H++2e− …(8)
である。On the other hand, there may be a side reaction that generates oxygen at the same time.
M + H 2 O → M−OH + H + + e − (1)
M−OH → MO−H + + e − (2)
2M−O → 2M + O 2 (7)
As a total,
2H 2 O → O 2 + 2H + + 2e − (8)
It is.
反応に必要な塩化物イオンの濃度が小さいと反応式(7)の反応が起こりやすくなる。したがって、次亜塩素酸を効率よく生成するには塩化物イオンの濃度を高くすることが必要である。塩化物イオンは隔膜側から供給され、電極の遮蔽部では溜まり、拡散により開口から外部に流出する。このため、塩化物イオンの濃度を上げるには拡散距離が重要である。 When the concentration of chloride ions required for the reaction is small, the reaction of the reaction formula (7) tends to occur. Therefore, in order to efficiently generate hypochlorous acid, it is necessary to increase the concentration of chloride ions. Chloride ions are supplied from the diaphragm side, accumulate in the shielding part of the electrode, and flow out from the opening by diffusion. For this reason, the diffusion distance is important for increasing the concentration of chloride ions.
実施形態によれば、貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとして、上記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端との距離の中で最小の距離をFとするとき、F/Wが0.6以上1.5以下かつFが0.1mm以上0.8mm以下であれば塩化物イオン濃度を高くできる。ここで、貫通孔の開口の中心(重心)を通る最小の開口径Wと、上記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離Fにおいて、最小のWとFの組み合わせを用いることにより、最も拡散の効果を引き出すことができる。塩化物イオンの透過量も問題となるため、透過量に影響する重心を通る開口径をWとする。 According to the embodiment, the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the distance between the end of the opening diameter and the end of the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the adjacent through hole is When F / W is 0.6 or more and 1.5 or less and F is 0.1 mm or more and 0.8 mm or less, the chloride ion concentration can be increased. Here, the distance between the minimum opening diameter W passing through the center (center of gravity) of the opening of the through hole and the end of the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the adjacent through hole is above the opening diameter. By using the minimum combination of W and F at the minimum distance F, the most effective diffusion can be obtained. Since the amount of transmission of chloride ions also becomes a problem, the opening diameter passing through the center of gravity that affects the amount of transmission is assumed to be W.
正電極ではプラスが印加されるため、塩化物イオンが電極に引き寄せられる効果があり、F/Wが0.6と比較的Wの比率が大きくても、塩化物イオンの濃度を高くできる。しかし、F/Wが0.6より小さい場合やFが0.1mmより小さい場合には、電極での遮蔽により塩化物イオン濃度を高くすることが困難である。 Since positive is applied to the positive electrode, there is an effect that chloride ions are attracted to the electrode, and the concentration of chloride ions can be increased even if F / W is 0.6 and the ratio of W is relatively large. However, when F / W is smaller than 0.6 or when F is smaller than 0.1 mm, it is difficult to increase the chloride ion concentration by shielding with an electrode.
F/Wが1.5より大きい場合や、第1の実施形態のようにFが0.8mmより大きい場合には、生成した次亜塩素酸が貫通孔から第2凹部を経由して外部に排出するのが困難になり、隔膜側への逆拡散やプロトンと反応して塩素ガスが生成する反応が起こりやすくなる。F/Wが大きいと、開口率も小さくなる傾向はあるが、開口率と次亜塩素酸の生成効率との関係は小さい。第1の実施形態の電極は好ましくは、F/Wが0.7以上1.4以下かつFが0.15mm以上0.6mm以下であり、さらに好ましくは、F/Wが0.9以上1.3以下かつFが0.2mm以上0.4mm以下である。 When F / W is larger than 1.5 or when F is larger than 0.8 mm as in the first embodiment, the generated hypochlorous acid is discharged from the through hole to the outside through the second recess. It becomes difficult to discharge, and reverse diffusion to the diaphragm side or reaction that reacts with protons to generate chlorine gas tends to occur. When F / W is large, the aperture ratio tends to be small, but the relationship between the aperture ratio and hypochlorous acid production efficiency is small. The electrode of the first embodiment preferably has an F / W of 0.7 to 1.4 and F of 0.15 mm to 0.6 mm, and more preferably an F / W of 0.9 to 1 .3 or less and F is 0.2 mm or more and 0.4 mm or less.
電極には多数の貫通孔が存在するが、F/Wが0.6以上1.5以下かつFが0.1mm以上0.8mm以下の貫通孔が80%以上であることが好ましい。より好ましくは85%以上で、さらに好ましくは90%以上である。 Although many through holes exist in the electrode, it is preferable that the through holes having F / W of 0.6 or more and 1.5 or less and F of 0.1 mm or more and 0.8 mm or less are 80% or more. More preferably, it is 85% or more, More preferably, it is 90% or more.
第2および第3の実施形態の電極において、好ましくはF/Wを0.7以上1.4以下にすることができる。さらに好ましくは0.9以上1.3以下にすることができる。また、Fを好ましくは0.1mm以上2.5mm以下にすることができる。より好ましくはFが0.2mm以上1.5mm以下にすることができ、さらに好ましくは0.3mm以上1mm以下にすることができる。 In the electrodes of the second and third embodiments, the F / W can be preferably 0.7 or more and 1.4 or less. More preferably, it can be 0.9 or more and 1.3 or less. Moreover, F can be 0.1 mm or more and 2.5 mm or less. More preferably, F can be 0.2 mm or more and 1.5 mm or less, and further preferably 0.3 mm or more and 1 mm or less.
電極には多数の貫通孔が存在するが、F/Wが0.6以上1.5以下の貫通孔が80%以上であることが好ましい。より好ましくは85%以上で、さらに好ましくは90%以上である。 Although many through holes exist in the electrode, it is preferable that the through holes having F / W of 0.6 to 1.5 are 80% or more. More preferably, it is 85% or more, More preferably, it is 90% or more.
図3Aは、第1から第3の実施形態にかかる電極を適用可能な電極ユニットの一例を示す分解斜視図を模式的に示す。 FIG. 3A schematically shows an exploded perspective view showing an example of an electrode unit to which the electrodes according to the first to third embodiments can be applied.
図3Bは、上記実施形態に使用される貫通孔の形状の一例を表す図を示す。 FIG. 3B is a diagram illustrating an example of the shape of the through hole used in the embodiment.
図示するように、6本の第1凹部63は各々、シール部224を除いた電極223の右端から左端まで届くような長方形であり、第1凹部63は、第2表面221b,223bに連通しない凹部と、第2表面221b,223bに連通した開口部(貫通孔)61を有する。貫通孔61は第1凹部63の中に3つずつ間隔を持って配置されている第1凹部の深さは第2凹部62と比べると浅い。第1電極220、第2電極222の上端にそれぞれ設けられた64は電圧印加口であり、厚い梁65は電圧印加方向に向いている。第1電極と第2電極は同じ形状であり、図では異なる表面が表示されている。
As shown in the drawing, each of the six
3本の第2凹部62は各々、シール部を除いた電極221の上端から下端まで届くような長方形である。図示しない6本の第1凹部に各々配置された6つの貫通孔が、1つの第2凹部62に連通している。第1表面221aにおける第1凹部61の数密度は、第2表面221bにおける第2凹部62の数密度よりも充分に大きい。図3Aではわかりやすいように開口部の数は少なく表現しているが、実際には、もっと開口部の個数は多い。
Each of the three
第1の実施形態および第3の実施形態では貫通孔の形状としてはどのような形状も可能であるが、第2の実施形態に対応する図3Bのような端が丸い長方形であるか、楕円もしくは角が丸いひし形が好ましい。図3Aでは電極の一部を表示している。このような形状では端が丸いため隔膜に対する応力集中が起こりにくい。また開口間隔を密にすることができると、開口率を高くすることができる。なお貫通孔の形状の輪郭に凹凸があってもよい。また端部が径の異なる複数の円弧の集まりであってもよい。 In the first embodiment and the third embodiment, any shape is possible as the shape of the through hole, but the end as shown in FIG. 3B corresponding to the second embodiment is a round rectangle or an ellipse. Or a rhombus with rounded corners is preferred. FIG. 3A shows a part of the electrode. In such a shape, since the end is round, stress concentration with respect to the diaphragm hardly occurs. Further, if the opening interval can be made dense, the opening ratio can be increased. The outline of the shape of the through hole may be uneven. Moreover, the end may be a group of a plurality of arcs having different diameters.
図3Aの電極形状では第1凹部63のために生成する次亜塩素酸が移動しやすく、そのため貫通孔から外部に流出しやすくなる。次亜塩素酸が流出しないと塩素ガスが発生したり隔膜側に拡散したりして効率が低くなる。これは塩化物イオンの濃度が高いと起こりやすく、中間室19の塩化物濃度が高かったり、中間室19の圧力が陽極室16より高い場合に起こりやすい。そのため図3Aのような電極構造は中間室19の塩化物濃度が高かったり、中間室19の圧力が陽極室16より高い場合に特に有効である。
In the electrode shape of FIG. 3A, hypochlorous acid generated due to the
貫通孔の開口面積は0.01mm2から4mm2までにすることができる。0.01mm2より小さいとガスや次亜塩素酸などの反応生成物の外部への排出が困難になり、部材の劣化等が起こりやすくなる。4mm2より大きいと電気抵抗が大きくなり、電極反応の効率が低下する傾向がある。好ましくは0.1mm2から1.5mm2である。より好ましくは0.2mm2から1mm2である。The opening area of the through hole can be from 0.01 mm 2 to 4 mm 2 . If it is smaller than 0.01 mm 2, it will be difficult to discharge reaction products such as gas and hypochlorous acid to the outside, and deterioration of the members will easily occur. When it is larger than 4 mm 2 , the electrical resistance increases, and the electrode reaction efficiency tends to decrease. The thickness is preferably 0.1 mm 2 to 1.5 mm 2 . More preferably, it is 0.2 mm 2 to 1 mm 2 .
第2凹部の開口面積は1〜1600mm2にすることができる。好ましくは4mm2から900mm2であり、より好ましくは9mm2から400mm2である。長方形や楕円のように一方向に長くしてシール部を除く電極の端から端につながるような凹部も可能である。The opening area of the second recess can be 1 to 1600 mm 2 . The thickness is preferably 4 mm 2 to 900 mm 2 , more preferably 9 mm 2 to 400 mm 2 . A concave portion that is elongated in one direction and is connected to the end of the electrode excluding the seal portion, such as a rectangle or an ellipse, is also possible.
第2凹部42の開口は正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができる。第2凹部42の開口径は大きい方が次亜塩素酸やガス抜けをより良好にし得るけれども、電気抵抗が大きくなることから、あまり大きくはできない。第2凹部62の開口としては、図示するように、長方形や楕円のように一方向に長くしてシール部を除く電極の端から端につながるような凹部も可能である。
The opening of the
また第1凹部63の開口も正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができる。図示するように、長方形や楕円のように一方向に長くしてシール部を除く電極の端から端につながるような開口も可能である。
Also, the opening of the
第1凹部と第2凹部の端から端につながるような2つの凹部が直交していてもよいし平行であってもよい。直行しているとガス拡散がしやすい。平行になっていると塩化物イオンを溜めやすい。直交とは87度から93度の角度で交差することであり、平行とは交差角が3度以内である。 Two recesses that connect from end to end of the first recess and the second recess may be orthogonal or parallel to each other. If it goes straight, gas diffusion is easy. If parallel, chloride ions are easy to collect. Orthogonal means intersecting at an angle of 87 to 93 degrees, and parallel means that the intersecting angle is within 3 degrees.
なお、図3Aに示す電極は、第2の実施形態の構成である端が丸い長方形の貫通孔を有することと、第1および第3の実施形態の構成である、第1表面に設けられた、シール部を除いた電極の一端から他端につながる凹部を有することを両方備えているけれども、第3の実施形態ではいずれか一方の構成を設けないこともできる。 Note that the electrode shown in FIG. 3A is provided on the first surface, which has a rectangular through hole with a rounded end, which is the configuration of the second embodiment, and the configuration of the first and third embodiments. Although it has both having the recessed part connected to the other end of the electrode except the seal part, in the third embodiment, either one of the configurations can be omitted.
また、図3Aでは電圧印加口64の方向に開口61が配列している。このことにより電極厚みが大きく電気抵抗の小さい梁65が電圧印加方向に並ぶことから電力供給が容易になり、駆動電圧を小さくすることができる。
Further, in FIG. 3A, the
図4Aは、第3の実施形態にかかる電極を用いた電極ユニットの他の一例を示す分解斜視図を模式的に示す。 FIG. 4A schematically shows an exploded perspective view showing another example of the electrode unit using the electrode according to the third embodiment.
また、図4Aでは電圧印加口64’の方向に開口61’が配列している。このことにより電極厚みが大きく電気抵抗の小さい梁65’が電圧印加方向に並ぶことから電力供給が容易になり、駆動電圧を小さくすることができる。第1電極と第2電極は同じ形状であり、各電極の両面とも同じ構造である。 In FIG. 4A, openings 61 'are arranged in the direction of the voltage application port 64'. As a result, the beams 65 'having a large electrode thickness and a small electrical resistance are arranged in the voltage application direction, so that power supply is facilitated and the driving voltage can be reduced. The first electrode and the second electrode have the same shape, and both surfaces of each electrode have the same structure.
図4Bは、上記実施形態に使用される貫通孔の形状の他の一例を表す図を示す。 FIG. 4B shows a diagram illustrating another example of the shape of the through hole used in the embodiment.
図示するように、電極221’及び電極223’において、貫通孔を構成する第1凹部61’は楕円形状を有する。また、シール部を除く電極の端から端につながるような2つの凹部すなわち第1凹部62’と前記第2凹部63が平行である。
As illustrated, in the electrode 221 'and the electrode 223', the first recess 61 'constituting the through hole has an elliptical shape. In addition, two recesses, that is, the
図4Aには電極構造を模式的に示したが、実際には第1凹部や第2凹部や貫通孔の数はずっと多い。 Although the electrode structure is schematically shown in FIG. 4A, the number of first recesses, second recesses, and through holes is actually much larger.
多孔構造の第1電極20において、第1表面側の開口が広くなるテーパー面や湾曲面で貫通孔を形成することにより、貫通孔の開口との隔膜24との接触角が鈍角となり隔膜24への応力集中を低減することもできる。
In the
なお、第1凹部40は少なくとも一部が第2凹部42を連通していれば良く、貫通孔43ではない第1凹部40を含むことができる。連通していない第1凹部40は電極面積を増大させる効果や物質の滞留や拡散を促進する効果がある。
The
貫通孔の第1表面の触媒層を除いた断面のエッジの曲率半径が0.01mm以上であることが好ましい。これによりエッジ部の電流集中を緩和すると共に触媒層を均一に形成することができる。0.01mmより小さいと効果は少ない。好ましくは0.02mm以上である。さらに好ましくは0.04mm以上である。しかし2mmより大きいと開口が大きくなりすぎる。 The radius of curvature of the edge of the cross section excluding the catalyst layer on the first surface of the through hole is preferably 0.01 mm or more. Thereby, the current concentration at the edge portion can be relaxed and the catalyst layer can be formed uniformly. If it is smaller than 0.01 mm, the effect is small. Preferably it is 0.02 mm or more. More preferably, it is 0.04 mm or more. However, if it is larger than 2 mm, the opening becomes too large.
図5は、実施形態に係る電解装置の他の一例を概略的に示す図である。 FIG. 5 is a diagram schematically illustrating another example of the electrolysis apparatus according to the embodiment.
図5に示すように、図1の構成に加えて、陽極室16、陰極室18には液体の流路を設けても良い。また、場合により、電極ユニット12と陽極室16あるいは陰極室18との間に多孔質膜のスペーサーを設けてもよい。また電解槽11に塩化物イオンを含む電解質を導入するラインL1、塩水溜107、電解槽に水を供給するラインL2およびL3、電解槽から酸性電解水を取り出すラインL4、及び電解槽からアルカリ性電解水を取り出すラインL5をさらに設けてもよい。また塩化物イオンを含む電解質を循環するためのラインL7を設けてもよいし、排出するためのラインを設けてもよい。また、軟水器109および、軟水器109に吸着剤再生用の酸性電解水を酸性電解水溜106から供給するためのラインL6をさらに設けてもよい。軟水機は陰極側に供給する水にのみ用いてもよい。さらに、アルカリ電解水を貯蔵すためのタンクを設けてもよい。また酸性の廃液とアルカリ性の廃液を混合して中性に近づけるためのタンクを設けてもよい。各ラインには水質センサー70を設置してもよい。
As shown in FIG. 5, in addition to the configuration of FIG. 1, a liquid flow path may be provided in the
上記構成の第1電極20および隔膜24の製造方法の一例を以下に説明する。
An example of a method for manufacturing the
図6Aないし図6Fに、実施形態に係る電極ユニットの製造方法の一例を表す図を示す。 6A to 6F are views showing an example of a method for manufacturing the electrode unit according to the embodiment.
第1電極20は、例えば、マスクを用いたエッチング法により作製することができる。
The
図6A及び図6Bに示すように、1枚の平坦な基材21を用意する。
As shown in FIGS. 6A and 6B, a single
基材21の第1表面21aおよび第2表面21bにレジスト膜50a、50bを塗布する。
Resist
図6Cに示すように、図示しない光学マスクを用いてレジスト膜50a、50bを露光し、それぞれエッチング用のマスク52a、52bを作製する。光学マスクによって開口面積や開口率は規定される。
As shown in FIG. 6C, the resist
図6Dに示すように、これらマスク52a、52bを介して、基材21の第1表面21aおよび第2表面21bを溶液によりウェットエッチングすることにより、複数の第1凹部40および複数の第2凹部42を形成する。その後、マスク52a、52bを除去することにより、第1電極20が得られる。第1凹部40及び第2凹部42の平面形状は光学マスクおよびエッチング条件により制御することができる。マスクを設計することにより電極内の開口率や開口面積、開口形状等は自由に制御できる。
As shown in FIG. 6D, the
第1および第2凹部40、42のテーパーや湾曲面の形状は基材21の材質やエッチング条件により制御することができる。第1凹部40の深さをT2、第2凹部42の深さをT3とするとき、T2<T3となるように、第1および第2凹部を形成する。なお、エッチングにおいては、基材21の両面を同時にエッチングしてもよく、あるいは、片面ずつエッチングしてもよい。エッチングの種類は、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチングなどを用いても良い。また、エッチングに限らず、エクスパンド法、パンチング法、あるいは、レーザーや精密切削などによる加工で第1電極20を製造することも可能であるがエッチング法が最も好ましい。
The taper of the first and
第1から第3の実施形態に使用される第1電極20の基材21としては、チタン、クロム、アルミニウムやその合金等の弁金属、導電性金属を用いることができる。この中ではチタンが好ましい。
As the
第1電極20の第1表面21aおよび第2表面21bに電解触媒(触媒層)28を形成する。陽極触媒としては、白金等の貴金属触媒や酸化イリジウム等の酸化物触媒を用いることが好ましい。陽極触媒を作製する前に電極を陽極酸化により微小な酸化膜の凹凸を作製することが触媒と基材との密着性を上げることから好ましい。
An electrocatalyst (catalyst layer) 28 is formed on the
第1電極と第1の隔膜の間に設けられた電解触媒からなる第1の触媒層、及び第1の触媒層とは反対側の第1電極の表面に設けられ、第1の触媒層とは単位面積当たりの量が異なる第2の触媒層をさらに含むことができる。 A first catalyst layer made of an electrocatalyst provided between the first electrode and the first diaphragm, and a surface of the first electrode opposite to the first catalyst layer; May further include second catalyst layers having different amounts per unit area.
電解触媒の単位面積当たりの量が第1電極の両面で異なるように形成してもよい。これにより副反応等を抑制することができる。 You may form so that the quantity per unit area of an electrocatalyst may differ on both surfaces of a 1st electrode. Thereby, a side reaction etc. can be suppressed.
陽電極の隔膜側の表面(第1表面)が凹部を除いて略平坦であることが好ましい。平坦部の表面粗さは、0.01μmから3μmが好ましい。0.01μmより小さいと電極の実質の表面積が減少する傾向があり、3μmより大きいと電極の凸部に隔膜に対する応力が集中しやすくなる傾向がある。より好ましくは0.02μmから2μmであり、さらに好ましくは0.03μmから1μmである。 It is preferable that the surface (first surface) on the diaphragm side of the positive electrode is substantially flat except for the concave portion. The surface roughness of the flat portion is preferably 0.01 μm to 3 μm. If it is smaller than 0.01 μm, the actual surface area of the electrode tends to decrease, and if it is larger than 3 μm, stress on the diaphragm tends to concentrate on the convex portion of the electrode. More preferably, it is 0.02 μm to 2 μm, and further preferably 0.03 μm to 1 μm.
隔膜24は、例えば、第1電極20とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1表面21aの全面と対向している。隔膜27は、第2電極22とほぼ等しい寸法の矩形状に形成され、第1表面23aの全面と対向している。
For example, the
隔膜24、27として、多孔質隔膜を使用することができる。さらに、例えば第1の孔径を有する第1の多孔質層と第1の孔径とは異なる第2の孔径を有する第2の多孔質層との積層を使用することができる。
A porous diaphragm can be used as the
隔膜に使用される膜としてはイオン選択性のあるもの例えば炭化水素系ポリマーのイオン透過性膜やフッ素系ポリマーのイオン透過膜を用いることができる。 As the membrane used for the diaphragm, an ion-selective membrane such as a hydrocarbon polymer ion permeable membrane or a fluorine polymer ion permeable membrane can be used.
隔膜には無機酸化物が含まれることが好ましい。特に陽電極側の隔膜にはpHが2から6までの領域の中でゼータ電位が正の無機酸化物が好ましい。これにより、化学的に安定で弱酸性領域で陰イオンに対する隔膜の輸送性能を増大させることができる。 The diaphragm preferably contains an inorganic oxide. In particular, the positive electrode side diaphragm is preferably an inorganic oxide having a positive zeta potential in a pH range of 2 to 6. Thereby, the transport performance of the diaphragm to anions can be increased in a chemically stable and weakly acidic region.
無機酸化物として、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、ジルコン、酸化銅、酸化鉄およびこれらの混合酸化物を用いることができる。好ましくは、化学的安定性が良好な無機酸化物として、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、ジルコンを用いることができる。この中で、曲げ耐性が良好な無機酸化物として、酸化ジルコニムがさらに好ましい。無機酸化物は、水酸化物やアルコキシド、オキシハロゲン化物、水和物を含むことができる。金属ハロゲン化物や金属アルコキシドの加水分解を経て無機酸化物を作製すると、後処理の温度によっては、これらの混合物になることがある。 Examples of inorganic oxides that can be used include zirconium oxide, titanium oxide, aluminum oxide, tin oxide, zircon, copper oxide, iron oxide, and mixed oxides thereof. Preferably, zirconium oxide, titanium oxide, aluminum oxide, or zircon can be used as the inorganic oxide having good chemical stability. Among these, zirconium oxide is more preferable as an inorganic oxide having good bending resistance. Inorganic oxides can include hydroxides, alkoxides, oxyhalides, and hydrates. When an inorganic oxide is produced through hydrolysis of a metal halide or metal alkoxide, a mixture of these may be formed depending on the post-treatment temperature.
隔膜中における無機酸化物の存在比率が場所によって異なることが可能である。例えば孔の周りや表面に無機酸化物の存在比率を多くすることができる。 The abundance ratio of the inorganic oxide in the diaphragm can vary depending on the location. For example, the abundance ratio of the inorganic oxide can be increased around the pores and on the surface.
無機酸化物はジルコンのような複合酸化物や異なる無機酸化物の混合物を使用することができる。また、隔膜は、異なる2種以上の酸化物をさらに含み、各酸化物の存在比率が隔膜の位置によって異なることも可能である。たとえば表面には曲げ強度の大きい酸化ジルコニウムを含有する領域が存在し、内部には正の電位の絶対値の大きい酸化アルミニウムや酸化チタンが含有された領域が存在することができる。 As the inorganic oxide, a composite oxide such as zircon or a mixture of different inorganic oxides can be used. The diaphragm may further include two or more different oxides, and the abundance ratio of each oxide may vary depending on the position of the diaphragm. For example, a region containing zirconium oxide having a high bending strength exists on the surface, and a region containing aluminum oxide or titanium oxide having a large absolute value of a positive potential can exist inside.
隔膜の表面のゼータ電位としてはpH4において−30mVより大きくすることができる。−30mVより小さいと隔膜に電圧をかけても塩素イオンが入りにくい傾向がある。さらには隔膜の表面のゼータ電位は−15mVより大きくすることができる。
The zeta potential on the surface of the diaphragm can be greater than −30 mV at
実施形態では、陰電極上の陽電極側に隔膜を配置することができる。 In the embodiment, the diaphragm can be arranged on the positive electrode side on the negative electrode.
陰電極上に設けられる隔膜は、pHが8から10の領域の中でゼータ電位が負の無機酸化物を含有することができる。これにより、弱アルカリ領域の陰極近傍において陽イオンの輸送性能を増すことができる。このような無機酸化物としては、アルカリ性領域でゼータ電位が負になりやすいものを使用することができ、このような無機酸化物として、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化タングステン、ジルコン、酸化ケイ素、及びゼオライトを用いることができる。無機酸化物として上記酸化物の混合物を使用することができる。また、隔膜中における無機酸化物の存在比率が場所によって異なることが可能である。たとえば表面には曲げ強度の大きい酸化ジルコニウムを含有する領域が存在し、内部には負の電位のpH範囲が広い酸化シリコンが含有された領域が存在することができる。 The diaphragm provided on the negative electrode can contain an inorganic oxide having a negative zeta potential in the region of pH 8 to 10. Thereby, the cation transport performance can be increased in the vicinity of the cathode in the weak alkali region. As such an inorganic oxide, an oxide whose zeta potential tends to be negative in an alkaline region can be used. Examples of such an inorganic oxide include zirconium oxide, titanium oxide, aluminum oxide, tungsten oxide, and zircon. , Silicon oxide, and zeolite can be used. As the inorganic oxide, a mixture of the above oxides can be used. Moreover, the abundance ratio of the inorganic oxide in the diaphragm can vary depending on the location. For example, there may be a region containing zirconium oxide having a high bending strength on the surface, and a region containing silicon oxide having a wide negative potential pH range inside.
無機酸化物の隔膜24は、ナノ粒子を塗布して膜を形成することにより、あるいは、ゾルーゲルで作製することにより、面内および立体的にも不規則的な孔を有することができる。この場合、隔膜24は、曲げ等にも強くなる。隔膜24には、無機酸化物の他に、ポリマーが含まれることが可能である。ポリマーは膜に柔軟性を与える。このようなポリマーとしては、化学的に安定な主鎖にハロゲン原子が置換したものを使用することができ、例えばポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、テフロン(登録商標)等があげられる。この中ではテフロンが化学的および熱的安定性から好ましい。その他のポリマーとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の炭化水素ポリマーがあげられる。この中ではポリエチレンが化学的安定性や低コストから好ましい。またポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド等の所謂エンジニアリングプラスチックを用いることができる。
The
隔膜24の孔径は、第1電極20側の開口径と第2電極22側の開口径とが異なることができる。孔の第2電極22側の開口径をより大きくすることにより、イオンの移動をより容易にするとともに第1電極20の貫通孔40による応力集中をより低減することができる。これは電極22側の開口が大きい方が拡散によるイオン移動が容易になるからである。陰イオンは電極20側の孔径が小さくても比較的容易に電極に引き寄せられる。逆に電極20側の孔径が大きいと生成した塩素等が隔膜側に拡散しやすくなる傾向がある。
The opening diameter of the
隔膜の表面の孔径は高分解能の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることにより測定できる。また内部の孔は断面SEM観察により測定できる。 The pore diameter on the surface of the diaphragm can be measured by using a high-resolution scanning electron microscope (SEM). The internal holes can be measured by cross-sectional SEM observation.
図7に、実施形態に使用される電極と隔膜の構成の一例を表す模式図を示す。 In FIG. 7, the schematic diagram showing an example of a structure of the electrode and diaphragm used for embodiment is shown.
図示するように、隔膜24は、第1電極20の第1表面21a部分を覆う第1領域24aと、第2孔部42と連通した複数の第1凹部40の開口を覆う第2領域24bと、を有している。21a部分では発生する塩素等のガスが排出されにくい。そのため、電極ユニット12が劣化しやすい。そこで、隔膜24において、第1領域の表面孔を無くす、すなわち、無孔に形成するか、あるいは、第1領域24aにおける表面孔の径を第2領域における孔の径よりも小さくすることにより、第1領域24aと接する領域での電解反応を抑制し電極ユニット12の劣化を防止することができる。無孔に形成するか、あるいは孔の径を小さくするには、第1電極の第1表面21aにスクリーン印刷等で別途薄い無孔膜や孔径の小さい隔膜を形成することができる。ただし、電極の反応面積が少なくなるため、ガスが抜けやすい部分の電極領域で十分な反応が起こるようにすることができる。また、第1電極20の隔膜24と反対側の第2表面21bを液体を透過させない電気絶縁性膜で覆うことにより、副反応を低減することが可能である。なお図7では貫通孔ではない第1凹部40も示している。隔膜24として、孔径の異なる複数の隔膜を積層した多層膜を用いることができる。この場合、第2電極22側に位置する隔膜の孔径を、第1電極20側に位置する隔膜の孔径よりも大きくすることにより、イオンの移動をより容易にするとともに電極の貫通孔による応力集中を低減することができる。
As shown in the drawing, the
上記のように構成された第1電極20と第2電極22との間に隔膜24を挟んだ状態で、これらをプレスすることにより、第1電極20、隔膜24、第2電極22が接して、電極ユニット12が得られる。
By pressing the
図1で示したように、電極ユニット12は、電解槽11内に配設され、隔壁14に取付けられている。隔壁14と電極ユニット12とにより、電解槽11内を陽極室16と陰極室18に仕切っている。これにより、電極ユニット12は、構成部材の配置方向が、例えば、水平方向となるように、電解槽11内に配設されている。電極ユニット12の第1電極20は、陽極室16に臨んで配置され、第2電極22は、陰極室18に臨んで配置されている。
As shown in FIG. 1, the
電解装置10において、電源30の両極は第1電極20と第2電極22に電気的に接続されている。電源30は、制御装置36による制御の下、第1および第2電極20、22に電圧を印加する。電圧計34は、第1電極20と第2電極22に電気的に接続され、電極ユニット12に印加される電圧を検出する。その検出情報は、制御装置36に供給される。電流計32は、電極ユニット12の電圧印加回路に接続され、電極ユニット12を流れる電流を検出する。その検出情報は制御装置36に供給される。制御装置36は、メモリに記憶されたプログラムに従い、検出情報に応じて、電源30による電極ユニット12に対する電圧の印加もしくは負荷を制御する。電解装置10は、陽極室16および陰極室18に反応対象物質が供給された状態で、第1電極20と第2電極22との間に電圧を印加あるいは負荷して、電解のための電気化学反応を進行させる。
In the
第1電極20の表面に触媒28が形成された第1表面21a上に隔膜24を形成する一例としては、まず、図6Eに示すように、無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を第1表面21aに塗布して前処理膜24cを作製する。次いで、図6Fに示すように、前処理膜24cを焼結して多孔を有する隔膜24を作製する。
As an example of forming the
無機酸化物前駆体を含有する溶液を作製する方法としては、例えば、金属のアルコキシドをアルコールに溶解させ、多孔質構造を作製するためにグリセリン等の高沸点の溶媒を加え、あるいは、焼結する際に酸化して炭酸ガスになりやすい脂肪酸等の有機物を混合して、溶液を作製することができる。また、溶液は、電極の多孔を覆うために、少量の水を添加して金属アルコキシドを部分的に加水分解させて粘度を上昇させることができる。 As a method for producing a solution containing an inorganic oxide precursor, for example, a metal alkoxide is dissolved in alcohol, and a high-boiling solvent such as glycerin is added or sintered to produce a porous structure. A solution can be prepared by mixing organic substances such as fatty acids that easily oxidize into carbon dioxide. Moreover, in order to cover the porosity of an electrode, a solution can raise a viscosity by adding a small amount of water and hydrolyzing a metal alkoxide partially.
隔膜24を形成する方法として、別の多孔質膜、たとえば多孔質ポリマーである多孔質テフロン、多孔質ポリエチレン、多孔質フッ化ビニリデン等や、多孔質セラミックスである多孔質ガラス、多孔質石英、多孔質ゼオライト等に無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を塗布することができる。もしくは、第1電極20の第1表面21a上にあらかじめ大きな孔を有する多孔質膜を形成し、その表面および孔を無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体で覆うことができる。もしくは上記方法により電解液を保持する保持体25上に無機酸化物を有する隔膜を形成することができる。また、これらを組み合わせることができる。
As a method of forming the
無機酸化物粒子および/もしくは無機酸化物前駆体を含有する溶液を塗布する方法として、刷毛塗りやスプレー、ディッピング等を使用することができる。前処理膜24cを焼結して多孔を作製する工程では、焼結温度は100〜600℃程度にすることができる。
As a method for applying a solution containing inorganic oxide particles and / or an inorganic oxide precursor, brush coating, spraying, dipping, or the like can be used. In the step of sintering the
以上の構成や製造方法等により長期間に亘って高効率な電解性能を維持できる長寿命の電極ユニットとこれを用いた電解装置を提供することができる。 With the above configuration and manufacturing method, it is possible to provide a long-life electrode unit capable of maintaining high-efficiency electrolysis performance over a long period of time and an electrolysis apparatus using the electrode unit.
以下、実施例を示し、実施形態について具体的に説明する。 Hereinafter, examples will be shown and embodiments will be described in detail.
実施例
(実施例1)
第1電極の基材21として、板厚T1が0.5mmの平坦なチタン板を用意する。Example (Example 1)
A flat titanium plate having a plate thickness T1 of 0.5 mm is prepared as the
このチタン板を図6Aないし図6Fに示す工程と同様にして、エッチングすることにより、第1の実施形態に使用可能な第1電極20を作製する。電極は水流方向の長さが15cmで幅が10cmである。
The titanium plate is etched in the same manner as in the steps shown in FIGS. 6A to 6F to produce the
第1電極20のうち、面積の小さい第1凹部40を含んだ領域の厚み(第1凹部の深さ)は0.1mm、面積の大きい第2凹部42を含んだ領域の厚み(第2凹部の深さ)は0.4mmである。第1凹孔部40は、図2A及び図2Bで示すような角の丸いひし形(外挿したひし形の頂点の角度は60°と120°)である。貫通孔も角の丸いひし形である。第2凹部42もひし形であり、ひし形の一辺は約3.6mmである。
Of the
このエッチングされた電極基材21を10wt%シュウ酸水溶液中1時間80℃で処理する。さらに1M硫酸アンモニウムと0.5Mフッ化アンモニウムの混合水溶液中で2時間10Vで陽極酸化する。次に、塩化イリジウム(IrCl3・nH2O)に1−ブタノールを0.25M(Ir)になるように加えて調整した溶液を、電極基材21の第1表面21aに塗布した後、乾燥、焼成して触媒層28を作成する。この場合、乾燥は80℃で10分間行ない、焼成は450℃で10分間行なう。こうした塗布、乾燥、焼成を5回繰り返した電極基材を第1電極(陽極)20とする。F/Wは0.75で、Fは0.2mmである。The etched
隔膜として厚さ100μmのガラス布に粒径100nmの酸化チタン微粒子と、ポリフッ化ビニリデン粒子の水分散混合液を、塗布して乾燥する。さらに、テトライソプロポキシジルコニウム(IV)の5%イソプロパノール溶液に漬けて、大気中に引き上げる。大気中80℃で1時間乾燥し、隔膜を作成する。この隔膜表面のpH4におけるゼータ電位は−15mVである。
As a diaphragm, an aqueous dispersion mixture of titanium oxide fine particles having a particle diameter of 100 nm and polyvinylidene fluoride particles is applied to a glass cloth having a thickness of 100 μm and dried. Furthermore, it is immersed in a 5% isopropanol solution of tetraisopropoxyzirconium (IV) and pulled up to the atmosphere. Dry in the air at 80 ° C. for 1 hour to make a diaphragm. The zeta potential of this diaphragm surface at
酸化イリジウム触媒層28を作成する代わりに、触媒層として白金をスパッタすること以外は第1電極21と同様にして、第2電極(対向電極、陰極)22を形成する。その上に、上記隔膜24と同様にして、酸化チタン膜を有する隔膜27を作製する。
Instead of creating the iridium
電解液を保持する保持体25として、厚さ5mmの多孔質ポリスチレンを用いる。これら第1電極20、隔膜24、多孔質ポリスチレン25、隔膜27、第2電極22をシリコーンパッキンおよびネジを用いて重ね合わせて固定し、電極ユニット12を作成する。この電極ユニット12を電解槽11内に載置し、隔壁14および電極ユニット12により、陽極室16と陰極室18と、電極間に配置された多孔質ポリスチレン25が設けられた中間室19との3室に仕切られる。
As the holding
電解槽11の陽極室16および陰極室18は、それぞれストレート流路が形成された塩化ビニル製の容器で形成している。制御装置36、電源30、電圧計34、電流計32を設置する。給水源106から陽極室16および陰極室18に水を供給するための配管とポンプを電解槽11に接続し、給水ライン104,105を確保する。さらに、陽極室16から次亜塩素酸水を取り出すラインL4および陰極室18からアルカリ性水を取り出すラインL5を設けることができる。電極ユニット12の保持体(多孔質ポリスチレン)25に飽和食塩水を循環供給するための飽和食塩水タンク107と配管、ポンプを電極ユニットに接続し、電解槽に塩化物イオンを含む電解質を導入するラインL1と、余剰の電解質を回収するライン108を確保する。また水質センサー70として酸性電解水の出口ラインには導電率センサーをアルカリ性電解水の出口ラインにはpHセンサーを設置する。これにより、図5と同様の構成を有する電解装置が得られる。
The
電解装置10を用いて、流量2L/分、電圧5.7V、電流10Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水素および水酸化ナトリウム水を生成する。次亜塩素酸の生成効率は73%である。ここで、次亜塩素酸の生成効率は処理水の有効塩素濃度を測定して投入電荷量から求める。
Electrolysis is performed using the
(実施例2〜15,比較例1〜4)
F及びF/Wが下記表1のようになるように、マスクのパターンを変更すること以外は実施例1と同様にして、貫通孔が角の丸いひし形開口のもしくは楕円開口の電解電極を得る。また、貫通孔の断面積を測定し、及び処理水の有効塩素濃度を測定することにより次亜塩素酸生成効率を算出して、下記表1に示す。
Except for changing the mask pattern so that F and F / W are as shown in Table 1 below, an electrolytic electrode having a rhombus with a rounded corner or an elliptical opening is obtained in the same manner as in Example 1. . Moreover, hypochlorous acid production | generation efficiency was computed by measuring the cross-sectional area of a through-hole, and measuring the effective chlorine concentration of a treated water, and it shows in following Table 1.
(実施例16)
第1電極の基材21として、板厚T1が0.5mmの平坦なチタン板を用意する。(Example 16)
A flat titanium plate having a plate thickness T1 of 0.5 mm is prepared as the
このチタン板を図6Aないし図6Fに示す工程と同様にして、エッチングすることにより、第1から第3に実施形態の電解装置に使用可能な第1電極20を作製することができる。電極は水流方向の長さが15cmで幅が10cmである。
By etching the titanium plate in the same manner as the steps shown in FIGS. 6A to 6F, the
第1電極20のうち、面積の小さい第1凹部40を含んだ領域の厚み(第1凹部の深さ)は0.1mm、面積の大きい第2凹部42を含んだ領域の厚み(第2凹部の深さ)は0.4mmである。図3Aで示すように第1凹孔部40は電極のシール部を除いた端から端へ繋がる長方形であり、第2凹部42も電極のシール部を除いた端から端へ繋がる長方形であり、第一凹部とは直交している。貫通孔は図3Bで示すような端が丸い長方形である。
Of the
上記の第1電極及び第2電極を用いること以外は、実施例1と同様にして電極ユニットおよび電解装置を作成する。 An electrode unit and an electrolysis apparatus are produced in the same manner as in Example 1 except that the first electrode and the second electrode are used.
この電解装置を用いて、流量2L/分、電圧6.2V、電流10Aで電解を行い、第1電極(陽極)20側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水素および水酸化ナトリウム水を生成する。次亜塩素酸の生成効率は75%である。 Using this electrolyzer, electrolysis is performed at a flow rate of 2 L / min, a voltage of 6.2 V, and a current of 10 A. Hypochlorous acid water is supplied on the first electrode (anode) 20 side, and hydrogen is supplied on the second electrode (cathode) 22 side. And produces aqueous sodium hydroxide. The production efficiency of hypochlorous acid is 75%.
貫通孔の断面積を測定し、及び次亜塩素酸生成効率と共に、下記表2に示す。 The cross-sectional area of the through-hole is measured and shown in Table 2 below together with the efficiency of hypochlorous acid production.
(実施例17〜30,比較例5〜8)
F及びF/Wが下記表2のようになるように、マスクのパターンを変更すること以外は実施例16と同様にして電解用電極を得る。実施例1と同様にして電極ユニットおよび電解装置を作成する。(Examples 17-30, Comparative Examples 5-8)
An electrode for electrolysis is obtained in the same manner as in Example 16 except that the mask pattern is changed so that F and F / W are as shown in Table 2 below. In the same manner as in Example 1, an electrode unit and an electrolytic device are prepared.
実施例24は、第1凹部と第2凹部が平行である。貫通孔の断面積を測定し、及び処理水の有効塩素濃度を測定することにより次亜塩素酸生成効率を算出して、下記表2に示す。
(実施例31)
第1電極の基材221’’として、板厚T1が0.4mmの平坦なチタン板を用意する。(Example 31)
A flat titanium plate having a plate thickness T1 of 0.4 mm is prepared as the substrate 221 '' of the first electrode.
このチタン板をエッチングするが、片面からのエッチングのみで、図8で示す第2の実施形態の第1および第2電極220’’,222’’を作製する。各電極220’’,222’’は、水流方向の長さが15cmで幅が10cmである。
The titanium plate is etched, but the first and
第1電極221’’の貫通孔61’’は図3Bで示すような端が丸い長方形であり、水流方向の長さが幅よりも大きい向きすなわち直列に配列されている。貫通項の断面はテーパー状であり、多孔質膜側の第1表面の貫通孔61’’の面積が流路側の第2表面221b’’より広い。第2電極222’’も同様に貫通孔61’’の第1表面223a’’の面積が流路側の第2表面より広い。
貫通孔61’’が直列に配列し、貫通孔の列を隔てる厚い梁もしくは幅の広い梁65’’の方向が電極の電圧印加口の方向である。The through-holes 61 '' of the first electrode 221 '' are rectangular with round ends as shown in FIG. 3B, and are arranged in a direction in which the length in the water flow direction is larger than the width, that is, in series. The cross section of the penetrating term is tapered, and the area of the through
The direction of the thick beam or the
上記の第1電極及び第2電極を用いること以外は、実施例1と同様にして電極ユニット212’’および電解装置を作成する。
Except for using the first electrode and the second electrode, the
この電解装置を用いて、流量2L/分、電圧6.0V、電流10Aで電解を行い、第1電極(陽極)側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水素および水酸化ナトリウム水を生成する。次亜塩素酸の生成効率は62%である。 Using this electrolyzer, electrolysis was performed at a flow rate of 2 L / min, a voltage of 6.0 V, and a current of 10 A. Hypochlorous acid water was used on the first electrode (anode) side, hydrogen on the second electrode (cathode) 22 side, and hydrogen and Sodium hydroxide water is produced. The production efficiency of hypochlorous acid is 62%.
(実施例32〜37,比較例10〜11)
F及びF/Wが下記表3のようになるように、マスクのパターンを変更すること以外は実施例31と同様にして電解用電極を得る。(Examples 32-37, Comparative Examples 10-11)
An electrode for electrolysis is obtained in the same manner as in Example 31 except that the mask pattern is changed so that F and F / W are as shown in Table 3 below.
ただし、実施例37は図9で示す第2の実施形態の第1および第2電極を作製し使用する。厚さ1mmのチタン板を両側エッチングで作製する。図示するように、この第1電極221’’’及び第2電極223’’’の貫通孔61’’’は図3Bで示すような端が丸い長方形であり、水流方向に垂直な長さが幅よりも大きい向きすなわち並列に配列されている。貫通項の断面は表面が広いテーパー状であり内部が狭い。
However, Example 37 produces and uses the 1st and 2nd electrode of 2nd Embodiment shown in FIG. A titanium plate having a thickness of 1 mm is prepared by etching on both sides. As shown in the drawing, the through
上記の第1電極及び第2電極を用いること以外は、実施例1と同様にして電極ユニット212’’’および電解装置を作成する。
Except for using the first electrode and the second electrode described above, an
貫通孔の断面積を測定し、及び処理水の有効塩素濃度を測定することにより次亜塩素酸生成効率を算出して、下記表3に示す。
(実施例38)
第1電極の基材21として、板厚T1が1mmの平坦なチタン板を用意する。(Example 38)
A flat titanium plate having a plate thickness T1 of 1 mm is prepared as the
このチタン板を両面からのエッチングおよびパンチングで、図4Aで示す第3の実施形態の第1電極を作製する。電極は水流方向の長さが15cmで幅が10cmである。 This titanium plate is etched and punched from both sides to produce the first electrode of the third embodiment shown in FIG. 4A. The electrode is 15 cm long in the water flow direction and 10 cm wide.
第1電極の貫通孔は図4Bで楕円である。長方形の溝はエッチングで作製し、楕円の開口はパンチングで作製する。 The through hole of the first electrode is an ellipse in FIG. 4B. A rectangular groove is formed by etching, and an elliptical opening is formed by punching.
上記の第1電極及び第2電極を用いること以外は、実施例1と同様にして電極ユニットおよび電解装置を作成する。 An electrode unit and an electrolysis apparatus are produced in the same manner as in Example 1 except that the first electrode and the second electrode are used.
この電解装置を用いて、流量2L/分、電圧6.0V、電流10Aで電解を行い、第1電極(陽極)側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)22側では水素および水酸化ナトリウム水を生成する。次亜塩素酸の生成効率は70%である。 Using this electrolyzer, electrolysis was performed at a flow rate of 2 L / min, a voltage of 6.0 V, and a current of 10 A. Hypochlorous acid water was used on the first electrode (anode) side, hydrogen on the second electrode (cathode) 22 side, and hydrogen and Sodium hydroxide water is produced. The production efficiency of hypochlorous acid is 70%.
(実施例39,比較例12〜13)
F及びF/Wが下記表4に示すようになるよう、パターンを変更すること以外は実施例38と同様にして電解用電極を得る。(Example 39, Comparative Examples 12-13)
An electrode for electrolysis is obtained in the same manner as in Example 38 except that the pattern is changed so that F and F / W are as shown in Table 4 below.
貫通孔の断面積を測定し、及び処理水の有効塩素濃度を測定することにより次亜塩素酸生成効率を算出して、下記表4に示す。
図10に、F/W値と次亜塩素酸生成効率との関係を表すプロット図を示す。 In FIG. 10, the plot figure showing the relationship between F / W value and hypochlorous acid production | generation efficiency is shown.
このプロット図は、表1,表2,表3、表4の結果をそれぞれ◆、□、△、×をプロットして作成した。実施例では60%以上の次亜塩素酸生成効率が得られる。 This plot was created by plotting the results of Table 1, Table 2, Table 3, and Table 4 with ◆, □, Δ, and X, respectively. In an Example, the hypochlorous acid production | generation efficiency of 60% or more is obtained.
図中、F/Wが0.6から1.5の範囲外では十分な次亜塩素酸生成効率を得ることができない。*で示すように、表1および表2でFが0.1から0.8mmの範囲外のときは十分な次亜塩素酸生成効率を得ることができない。表3の実施形態では次亜塩素酸の生成効率は多少低下するが低コストで製造できる。 In the figure, when the F / W is outside the range of 0.6 to 1.5, sufficient hypochlorous acid production efficiency cannot be obtained. As indicated by *, in Tables 1 and 2, when F is outside the range of 0.1 to 0.8 mm, sufficient hypochlorous acid production efficiency cannot be obtained. In the embodiment of Table 3, the production efficiency of hypochlorous acid is somewhat lowered, but can be produced at a low cost.
(実施例40)
図11は、実施形態に係る電解装置の他の一例を概略的に示す図である。(Example 40)
FIG. 11 is a diagram schematically illustrating another example of the electrolysis apparatus according to the embodiment.
図11に示すように、この電解装置310では、電解槽11の代わりに、陰極室318及び陰極室318を取り囲むように配置された陽極室316を有し、流路及び配管もなく自然対流により水流が形成されるバッチ型の電解槽311を使用すること以外は、図1と同様の構成を有する。陽極室316および陰極室318の容量は、それぞれ2L、0.1Lであり、実施例16と同様に作製される電極を用いる。ただし電極のサイズは4x3cmである。
As shown in FIG. 11, this
電圧7V、電流2Aで5分間、電解を行い、第1電極(陽極)側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)側では水素および水酸化ナトリウム水生成する。次亜塩素酸の生成効率は80%である。 Electrolysis is performed at a voltage of 7 V and a current of 2 A for 5 minutes to generate hypochlorous acid water on the first electrode (anode) side and hydrogen and sodium hydroxide water on the second electrode (cathode) side. The production efficiency of hypochlorous acid is 80%.
(実施例41)
図12に、実施形態に係る電解装置の他の一例を概略的に示す。(Example 41)
FIG. 12 schematically shows another example of the electrolysis apparatus according to the embodiment.
図12に示すように、電解装置310は図11において多孔質隔膜24と第1電極20の間に多孔質膜29をスペーサーとして有する。この多孔質膜として厚さ76μmのガラス布を用いることを除いては実施例40と同様である。
As shown in FIG. 12, the
電圧7.2V、電流2Aで5分間、電解を行い、第1電極(陽極)側では次亜塩素酸水を、第2電極(陰極)側では水素および水酸化ナトリウム水生成する。次亜塩素酸の生成効率は82%である。 Electrolysis is performed at a voltage of 7.2 V and a current of 2 A for 5 minutes to generate hypochlorous acid water on the first electrode (anode) side and hydrogen and sodium hydroxide water on the second electrode (cathode) side. The production efficiency of hypochlorous acid is 82%.
10…電解装置、11…電解槽、12…電極ユニット、14…隔壁、16…陽極室、18…陰極室、19…中間室、20,…第1電極、21、23,…基材、22,…第2電極、21a,23a,…第1表面、21b,23b,…第2表面、24,27…隔膜、25…保持体、26,26a,26b…隔膜、28…触媒層、29…多孔質膜、30…電源、32…電流計、34…電圧計、40,44,61,63…貫通孔(第1凹部)、42,46,62…第2凹部、50…レジスト膜、60…ブリッジ、64…電圧印加口、65…梁、70…水質センサー
DESCRIPTION OF
実施形態に係る電解用電極は、第1表面、前記第1表面に対向する第2表面、及び前記第1表面から前記第2表面に貫通する複数の貫通孔を有する電極基材と、前記第1表面に開口する複数の第1凹部と、前記第2表面に開口しているとともに前記第1凹部よりも開口面積が広い複数の第2凹部とを含み、
前記貫通孔の少なくとも一部は第1凹部と第2凹部を連通し、
前記貫通孔は、前記第1表面側の開口が広くなっており、
前記第1凹部は前記第2凹部より数が多く、前記貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、前記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、
F/Wが0.6以上1.5以下であり、かつFが0.1mm以上0.8mm以下である。
The electrode for electrolysis according to the embodiment includes a first surface, a second surface facing the first surface, an electrode base material having a plurality of through holes penetrating from the first surface to the second surface, Including a plurality of first recesses opening on one surface, and a plurality of second recesses opening on the second surface and having a larger opening area than the first recess,
At least a part of the through hole communicates the first recess and the second recess,
The through hole has a wide opening on the first surface side,
The first recess has a larger number than the second recess, and the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the minimum passing through the center of the opening of the through hole adjacent to the end of the opening diameter When the minimum distance among the distances from the end of the opening diameter is F,
F / W is 0.6 or more and 1.5 or less, and F is 0.1 mm or more and 0.8 mm or less.
第2凹部62の開口は正方形、長方形、ひし形、円、楕円等と様々な形状を用いることができる。第2凹部62の開口径は大きい方が次亜塩素酸やガス抜けをより良好にし得るけれども、電気抵抗が大きくなることから、あまり大きくはできない。第2凹部62の開口としては、図示するように、長方形や楕円のように一方向に長くしてシール部を除く電極の端から端につながるような凹部も可能である。
The opening of the
図示するように、電極220’及び電極222’において、貫通孔を構成する開口61’は楕円形状を有する。また、シール部を除く電極の端から端につながるような2つの凹部すなわち第1凹部62’と前記第2凹部63が平行である。
As illustrated, in the
多孔構造の第1電極において、第1表面側の開口が広くなるテーパー面や湾曲面で貫通孔を形成することにより、貫通孔の開口との隔膜24との接触角が鈍角となり隔膜24への応力集中を低減することもできる。
In the first electrode having a porous structure, by forming a through hole with a tapered surface or a curved surface where the opening on the first surface side is widened, the contact angle between the opening of the through hole and the
なお、第1凹部は少なくとも一部が第2凹部を連通していれば良く、貫通孔ではない第1凹部を含むことができる。連通していない第1凹部は電極面積を増大させる効果や物質の滞留や拡散を促進する効果がある。 In addition, the 1st recessed part should just have the 1st recessed part which is not a through-hole as long as at least one part communicates the 2nd recessed part. The first recess that is not in communication has the effect of increasing the electrode area and the effect of promoting the retention and diffusion of the substance.
Claims (20)
前記貫通孔の少なくとも一部は前記第1凹部と前記第2凹部を連通し、
前記第1凹部は前記第2凹部より数が多く、前記貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、前記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、
F/Wが0.6以上1.5以下であり、かつFが0.1mm以上0.8mm以下である電解用電極。A first surface, a second surface opposite to the first surface, and an electrode substrate having a plurality of through holes penetrating from the first surface to the second surface, and a plurality of firsts opening to the first surface Including a recess, and a plurality of second recesses that are open in the second surface and have a larger opening area than the first recess,
At least a part of the through hole communicates the first recess and the second recess,
The first recess has a larger number than the second recess, and the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the minimum passing through the center of the opening of the through hole adjacent to the end of the opening diameter When the minimum distance among the distances from the end of the opening diameter is F,
An electrode for electrolysis in which F / W is 0.6 or more and 1.5 or less and F is 0.1 mm or more and 0.8 mm or less.
前記貫通孔は端が丸い長方形であり、
前記貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、前記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、
F/Wが0.6以上1.5以下である電解用電極。An electrode substrate having a first surface, a second surface facing the first surface, and a plurality of through holes penetrating from the first surface to the second surface;
The through hole is a rectangle with rounded ends,
The minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the minimum distance among the distances between the end of the opening diameter and the end of the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the adjacent through hole Is F,
Electrode for electrolysis whose F / W is 0.6 or more and 1.5 or less.
前記第1表面に設けられ、シール部を除いた前記電極基材の一端から他端につながる凹部とを含み、
前記貫通孔の少なくとも一部は前記凹部と連通し、
前記貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径をWとし、前記開口径の端部と隣接する貫通孔の開口の中心を通る最小の開口径の端部との距離の中で最小の距離をFとするとき、
F/Wが0.6以上1.5以下である電解用電極。An electrode base material having a first surface, a second surface facing the first surface, and a plurality of through holes penetrating from the first surface to the second surface;
A concave portion provided on the first surface and connected to the other end of the electrode base material excluding the seal portion;
At least a portion of the through hole communicates with the recess,
The minimum opening diameter passing through the center of the opening of the through hole is W, and the minimum distance among the distances between the end of the opening diameter and the end of the minimum opening diameter passing through the center of the opening of the adjacent through hole Is F,
Electrode for electrolysis whose F / W is 0.6 or more and 1.5 or less.
前記第1表面上に配置された隔膜、
前記第1電極の前記第1表面側に設けられた第2電極、及び
前記隔膜と前記第2電極との間に設けられた電解液保持構造を備える電極ユニット。A first electrode comprising the electrode for electrolysis according to any one of claims 1 to 16,
A diaphragm disposed on the first surface;
An electrode unit comprising: a second electrode provided on the first surface side of the first electrode; and an electrolyte solution holding structure provided between the diaphragm and the second electrode.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149865 | 2015-07-29 | ||
JP2015149865 | 2015-07-29 | ||
PCT/JP2016/056800 WO2017017977A1 (en) | 2015-07-29 | 2016-03-04 | Electrode for electrolysis, electrode unit, and electrolysis apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017017977A1 true JPWO2017017977A1 (en) | 2017-08-03 |
JP6208380B2 JP6208380B2 (en) | 2017-10-04 |
Family
ID=57884237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016558433A Active JP6208380B2 (en) | 2015-07-29 | 2016-03-04 | Electrode for electrolysis, electrode unit, and electrolysis apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6208380B2 (en) |
CN (1) | CN206768236U (en) |
WO (1) | WO2017017977A1 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741387A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-08 | Asahi Glass Co Ltd | Electrode body for electrolytic cell |
JPS5741835A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-09 | Toyota Motor Corp | Working method of air vent hole in press die |
JPS5848685A (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Porous electrode for electrochemical reaction accompanied by generation of gas and electrolytic process using it |
JPH09235698A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Kawasaki Steel Corp | Electrolytic surface-clad electrode and method for continuously electroplating metallic strip using the electrode |
WO2010035448A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 栗田工業株式会社 | Diamond electrode and method for manufacturing diamond electrode |
JP2010174346A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Tosoh Corp | Electrolytic bath for ion exchange membrane method and method of manufacturing the same |
JP2011006716A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Chlorine Engineers Corp Ltd | Electroconductive diamond electrode, and ozone-generating apparatus using the same |
JP2012057229A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Japan Organo Co Ltd | Scale prevention method for three-compartment electrolytic water generator, and three-compartment electrolytic water generator |
JP2012144779A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Kobe Steel Ltd | Method for production of electrolysis electrode |
JP2014101549A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | Electrochemical cell, oxygen reducing apparatus using the cell, and refrigerator using the oxygen reducing apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6053756B2 (en) * | 1980-08-22 | 1985-11-27 | 旭硝子株式会社 | Ion exchange membrane electrolyzer |
WO2016042802A1 (en) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 株式会社 東芝 | Electrode unit, electrolytic bath provided with electrode unit, and electrolysis device |
-
2016
- 2016-03-04 CN CN201690000257.XU patent/CN206768236U/en active Active
- 2016-03-04 JP JP2016558433A patent/JP6208380B2/en active Active
- 2016-03-04 WO PCT/JP2016/056800 patent/WO2017017977A1/en active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741387A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-08 | Asahi Glass Co Ltd | Electrode body for electrolytic cell |
JPS5741835A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-09 | Toyota Motor Corp | Working method of air vent hole in press die |
JPS5848685A (en) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Porous electrode for electrochemical reaction accompanied by generation of gas and electrolytic process using it |
JPH09235698A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Kawasaki Steel Corp | Electrolytic surface-clad electrode and method for continuously electroplating metallic strip using the electrode |
WO2010035448A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 栗田工業株式会社 | Diamond electrode and method for manufacturing diamond electrode |
JP2010174346A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Tosoh Corp | Electrolytic bath for ion exchange membrane method and method of manufacturing the same |
JP2011006716A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Chlorine Engineers Corp Ltd | Electroconductive diamond electrode, and ozone-generating apparatus using the same |
JP2012057229A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Japan Organo Co Ltd | Scale prevention method for three-compartment electrolytic water generator, and three-compartment electrolytic water generator |
JP2012144779A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Kobe Steel Ltd | Method for production of electrolysis electrode |
JP2014101549A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toshiba Corp | Electrochemical cell, oxygen reducing apparatus using the cell, and refrigerator using the oxygen reducing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6208380B2 (en) | 2017-10-04 |
CN206768236U (en) | 2017-12-19 |
WO2017017977A1 (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441308B2 (en) | Electrode unit, electrolytic cell equipped with electrode unit, electrolysis apparatus, and method for producing electrode of electrode unit | |
JP6542265B2 (en) | Porous diaphragm, method for producing the same, electrode unit for producing hypochlorous acid water, and apparatus for producing hypochlorous acid water using the same | |
JP6407963B2 (en) | Electrode unit, electrolytic cell including electrode unit, and electrolysis apparatus | |
JP6258515B2 (en) | Electrode unit, electrolyzer, and electrode used in electrolyzer | |
JP6639638B2 (en) | Electrolysis electrode, electrode unit, and electrolyzed water generator | |
JP6585176B2 (en) | Electrode, electrode unit, and electrolysis device | |
JP6216806B2 (en) | Ion exchange membrane electrolytic cell | |
JP6208380B2 (en) | Electrode for electrolysis, electrode unit, and electrolysis apparatus | |
JP6408033B2 (en) | Electrode unit and electrolysis apparatus using the same | |
CN111032919B (en) | Electrolytic cell and electrode plate for electrolytic cell | |
JP2018076554A (en) | Anion exchange membrane, electrolytic cell, and electrolytic water generator | |
CN109072462B (en) | Method for manufacturing electrode unit and method for manufacturing electrolyzed water production apparatus | |
JP2018044229A (en) | Electrolysis cell, electrolytic water generator using the same and manufacturing method of electrolysis cell | |
JP2018154909A (en) | Method for producing diaphragm and method for producing electrode unit using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6208380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |