JPWO2017014034A1 - 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017014034A1
JPWO2017014034A1 JP2017529533A JP2017529533A JPWO2017014034A1 JP WO2017014034 A1 JPWO2017014034 A1 JP WO2017014034A1 JP 2017529533 A JP2017529533 A JP 2017529533A JP 2017529533 A JP2017529533 A JP 2017529533A JP WO2017014034 A1 JPWO2017014034 A1 JP WO2017014034A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
data
cache
size
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017529533A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 北原
淳 北原
北里 直久
直久 北里
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017014034A1 publication Critical patent/JPWO2017014034A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0813Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a network or matrix configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6408Unicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/31Providing disk cache in a specific location of a storage system
    • G06F2212/314In storage network, e.g. network attached cache

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

受信装置において、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行させ、完成度の高いアプリケーション実行処理を可能とする装置、方法を提供する。受信装置が、送信装置からアプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーションリンク情報、さらに、アプリケーション構成要素であるプレゼンテーション・ユニット(PU)各々のデータサイズを記録したシグナリングデータを受信する。受信装置はキャッシュサイズと、アプリケーションや、PU各々のデータサイズとを比較し、キャッシュ可能なアプリケーション、またはPUをキャッシュ対象データとして決定し、アプリケーションまたはPU単位のキャッシュ処理を実行する。

Description

本開示は、受信装置、送信装置、およびデータ処理方法に関する。さらに詳細には例えば放送波やネットワークを介したデータの受信または送信を実行する受信装置、送信装置、および通信データ対応のデータ処理方法に関する。
画像データや音声データ等のコンテンツを各通信事業者のサービス形態に関わらず配信可能としたデータ配信方式としてOTT(Over The Top)がある。OTTによる配信コンテンツはOTTコンテンツと呼ばれ、また、OTTを利用した画像(ビデオ)データの配信サービスはOTTビデオやOTT−V(Over The Top Video)と呼ばれる。
OTT−Vに従ったデータストリーミング配信規格としてDASH(Dynamic Adaptive Streaming overHTTP)規格がある。DASHは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)をベースとしたストリーミングプロトコルを用いたアダプティブ(適応型)ストリーミング配信に関する規格である。
アダプティブ(適応型)ストリーミングでは、放送局等のコンテンツ配信サーバは、データ配信先となる様々なクライアントにおいてコンテンツ再生を可能とするため、複数のビットレートの動画コンテンツの細分化ファイルとこれらの属性情報やURL(Uniform Resource Locator)を記述したマニフェスト・ファイルを作成し、クライアントに提供する。
クライアントは、マニフェスト・ファイルをサーバから取得して、自装置の表示部のサイズや利用可能な通信帯域に応じた最適なビットレートコンテンツを選択し、選択コンテンツを受信して再生する。ネットワーク帯域の変動に応じてビットレートの動的な変更も可能であり、クライアント側では、状況に応じた最適なコンテンツを随時切り替えて受信することが可能となり、映像途切れの発生を低減した動画コンテンツ再生が実現される。なお、アダプティブ(適応型)ストリーミングについては、例えば特許文献1(特開2011−87103号公報)に記載がある。
放送局やその他のコンテンツサーバ等の送信装置から、テレビ、PC、携帯端末等の受信装置に対して、放送波等による一方向通信、あるいは、インターネット等のネットワークを介した双方向通信、一方向通信を用いて放送番組等のコンテンツを送受信するシステムについての開発や規格化が、現在、盛んに進められている。
なお、放送波およびネットワークを介したデータ配信を実現するための技術を開示した従来技術として、例えば特許文献2(特開2014−057227号公報)がある。
放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格として、現在、ATSC(Advanced Television System Committe)3.0の規格化が進行中である。
ATSC3.0では、ATSC3.0準拠物理層(ATSC−PHY)を実装した放送配信用デバイス(チューナ実装デバイス)上に、ATSC3.0放送の受信処理等を実行するミドルウェアを実装させることで、ATSC放送用の制御情報等を含むシグナリングデータを受信して、シグナリングデータによる様々な制御を可能とする構成を検討している。
具体的には、シグナリングデータによる制御によって、インターネット等で利用されているアプリケーションプログラム、いわゆるクライアントアプリケーションをそのまま利用して、放送コンテンツの出力処理や、放送波等によって提供される様々なアプリケーションを利用したデータ処理を実現可能とする構成を検討している。
例えば、家庭内やホットスポットに設置された放送サービスの受信装置(専用サーバの他、PC、TV、タブレット、スマホ等)にATSC3.0準拠物理層(ATSC−PHY)、ならびに、ATSC3.0放送受信ミドルウェアを実装する。
受信装置において、ATSC3.0放送サービスを受信後、受信装置の再生制御部やアプリケーション制御部上で稼働するアプリケーション(例えばATSC3.0 DASHクライアントアプリケーション)を利用して、放送コンテンツの再生や、放送で配信される様々なアプリケーションを実行することが可能となる。
受信装置においてアプリケーションを実行するためには、アプリケーションを構成する様々なファイル、例えば動画等の画像ファイル、音声ファイル等をユーザ装置内のキャッシュ(記憶部)に格納するキャッシュ処理が必要となる。
しかし、受信装置のキャッシュ(記憶部)に十分な空き容量が無い場合、アプリケーションの構成ファイルの全てを格納できない場合が発生する。
アプリケーション構成ファイルの一部がキャッシュできないまま、アプリを実行すると、キャッシュできなかった画像(動画)や音声データの欠落や、全くアプリを実行できないといったアプリケーション・エラーが発生する場合がある。
特開2011−87103号公報 特開2014−057227号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、放送波等を介してアイプリケーションを受信して実行する受信装置において、アプリケーション、またはアプリケーション構成要素単位のデータサイズやリンク情報を取得したキャッシュ処理により、所定のアプリ単位、またはアプリ構成要素単位のアプリケーションの実行を可能とする受信装置、送信装置、およびデータ処理方法を提供する。
さらに、本開示の一実施態様では、アプリケーション構成要素のデータサイズ情報や、リンク情報を取得して、これらの取得情報に基づいて、キャッシュ可能なアプリケーション、またはアプリケーション構成要素を選択してキャッシュ処理を行なうことで、キャッシュデータに基づく確実なアプリケーションの実行を可能とする受信装置、送信装置、およびデータ処理方法を提供する。
本開示の第1の側面は、
アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信する通信部と、
自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理部を有する受信装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
アプリケーション構成データを格納したパケットと、
前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成するデータ処理部と、
前記データ処理部の生成したパケットを送信する通信部と、
を有する送信装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信し、
データ処理部が、自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
送信装置において実行するデータ処理方法であり、
データ処理部が、
アプリケーション構成データを格納したパケットと、
前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成し、
通信部が、前記データ処理部の生成したパケットを送信するデータ処理方法にある。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、受信装置において、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行させ、完成度の高いアプリケーション実行処理を可能とする装置、方法が実現される。
具体的には、受信装置が、送信装置からアプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーションリンク情報、さらに、アプリケーション構成要素であるプレゼンテーション・ユニット(PU)各々のデータサイズを記録したシグナリングデータを受信する。受信装置はキャッシュサイズと、アプリケーションや、PU各々のデータサイズとを比較し、キャッシュ可能なアプリケーション、またはPUをキャッシュ対象データとして決定し、アプリケーションまたはPU単位のキャッシュ処理を実行する。
本構成により、受信装置において、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行させ、完成度の高いアプリケーション実行処理を可能とする装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する図である。 送信装置の送信データについて説明する図である。 送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。 ROUTE、およびFLUTEに関するプロトコルスタックを示す図である。 受信装置(クライアント)30におけるデータ出力例を説明する図である。 様々なユーザ情報を利用した出力広告の選択例について説明する図である。 受信装置の構成例について説明する図である。 アプリケーションの構成例について説明する図である。 アプリケーションの構成とリンクについて説明する図である。 アプリケーションのサイズと、キャッシュサイズとの対応例について説明する図である。 アプリケーションのサイズと、キャッシュサイズとの対応に基づくキャッシュ対象選択処理例について説明する図である。 シグナリングデータに基づくアプリケーション取得処理例について説明する図である。 USBD/USDにおける放送配信アプリケーション関連データの記録例について説明する図である。 USBD/USDにおける放送配信アプリケーション関連データの記録例について説明する図である。 AITのデータ記録例について説明する図である。 S−TSIDのデータ記録例について説明する図である。 S−TSIDのデータ記録例について説明する図である。 S−TSIDのデータ記録例について説明する図である。 キャッシュサイズに応じたキャッシュ処理のショリシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体例について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体的シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理二際して参照するシグナリングデータの記述について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体例について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体的シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理二際して参照するシグナリングデータの記述について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体例について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体的シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理二際して参照するシグナリングデータの記述について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体例について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体的シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理二際して参照するシグナリングデータの記述について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体例について説明する図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理の具体的シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 受信装置のキャッシュサイズに応じたキャッシュ処理二際して参照するシグナリングデータの記述について説明する図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行する処理について説明するフローチャートを示す図である。 受信装置の実行するアプリケーション遷移処理例について説明する図である。 受信装置の実行するアプリケーション遷移処理例について説明する図である。 サービスワーカー(SW)を利用した処理について説明する図である。 サービスワーカー(SW)を利用した処理について説明する図である。 サービスワーカー(SW)を利用した処理について説明する図である。 通信装置である送信装置と受信装置の構成例について説明する図である。 通信装置である送信装置と受信装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の受信装置、送信装置、およびデータ処理方法の詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.通信システムの構成例について
2.データ通信プロトコルFLUTE、およびROUTEについて
3.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について
4.受信装置におけるアプリケーションを適用したデータ出力例について
5.受信装置の構成例と処理例について
6.アプリケーションの構成例について
7.アプリケーションのキャッシュ処理について
8.シグナリングデータの構成、およびシグナリングデータを適用したキャッシュ対象データ選択処理について
9.受信装置のキャッシュサイズ(データ格納許容サイズ)に応じた具体的な処理例について
9−1.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)であり、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)のみ格納可能である場合の処理例について
9−2.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが小サイズ(Small)であり、複数のプレゼンテーション・ユニット(PU)が格納可能である場合の処理例について
9−3.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが中サイズ(Medium)であり、1つのアプリケーションが格納可能である場合の処理例について
9−4.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが大サイズ(Large)であり、複数のアプリケーションが格納可能である場合の処理例について
9−5.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最大サイズ(Maximum)であり、複数のアプリケーションが格納可能である場合の処理例について
10.受信装置におけるデータ処理の全体シーケンスについて
10−1.受信装置における放送ストリーム受信処理の全体シーケンス
10−2.受信装置における放送ストリーム受信処理の詳細シーケンス
10−3.受信装置におけるシグナリングの受信、解析処理の詳細シーケンス
10−4.受信装置におけるアプリケーションの取得、実行処理の詳細シーケンス
10−5.受信装置における放送経由のアプリケーションの取得処理の詳細シーケンス
10−6.受信装置におけるプレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理の詳細シーケンス
10−7.受信装置におけるアプリケーション単位のキャッシュ処理の詳細シーケンス
10−8.受信装置におけるアプリケーションまたはプレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移処理シーケンス
11.アプリケーション遷移処理の具体例について
12.サービスワーカー(SW)を利用したキュッシュ制御処理例について
13.送信装置と受信装置の構成例について
14.本開示の構成のまとめ
[1.通信システムの構成例について]
まず、図1を参照して本開示の処理を実行する通信システムの一構成例について説明する。
図1に示すように、通信システム10は、画像データや音声データ等のコンテンツを送信する通信装置である送信装置20と、送信装置20の送信するコンテンツを受信する通信装置である受信装置30を有する。
送信装置20は、具体的には、例えば、主にTV番組等を送信する放送サーバ(放送局)21や、主に広告データを送信する広告サーバ22、様々なデータを送信するデータ配信サーバ23等、様々なコンテンツ(放送番組、広告、その他のデータ)を提供する側の装置である。
一方、受信装置30は、一般ユーザのクライアント装置であり、具体的には、例えばテレビ31、PC32、携帯端末33等によって構成される。
なお、図1には、受信装置の代表例として、テレビ31、PC32、携帯端末33を示しているが、本開示の処理を実行可能な受信装置としては、その他、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、ウェアラブルデバイス等、様々な受信装置が含まれる。
また、図1では、送信装置20の例として、放送サーバ(放送局)21、広告サーバ22、データ配信サーバ23を区別して記載しているが、1つのサーバが放送番組、広告、その他のデータをすべて送信する構成としてもよい。
例えば、1つの放送局が、放送波を介して様々な番組、広告、アプリケーション、その他のデータを配信する構成、あるいは、1つのサーバが、通信ネットワークを介して様々な番組、広告、アプリケーション、その他のデータを配信する構成なども可能である。
送信装置20と受信装置30間のデータ通信は、インターネット等のネットワークを介した双方向通信、一方向通信、あるいは、放送波等による一方向通信の少なくともいずれか、あるいは両者を利用した通信として行われる。
送信装置20から受信装置30に対するコンテンツ送信は、例えばアダプティブ(適応型)ストリーミング技術の規格であるMPEG−DASH規格や、MMT(MPEG Media Transport)など、様々なフォーマットに従って実行される。なお、本開示の処理を実行する場合、データ配信フォーマットは限定されない。
MPEG−DASH規格には、以下の2つの規格が含まれる。
(a)動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)に関する規格、
(b)動画コンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に関する規格、
送信装置20から、受信装置30に対するコンテンツ配信は、上記のMPEG−DASH規格に従って実行する。
送信装置20は、コンテンツデータを符号化し、符号化データおよび符号化データのメタデータを含むデータファイルを生成する。符号化処理は、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って行われる。なお、送信装置20がMP4形式のデータファイルを生成する場合の符号化データのファイルは「mdat」、メタデータは「moov」や「moof」等と呼ばれる。
送信装置20が受信装置30に提供するコンテンツは、例えば音楽データや、映画、テレビ番組、ビデオ、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトウェアなど、様々なデータである。
送信装置20の送信データについて図2を参照して説明する。
MPEG−DASH規格に従ってデータ送信を実行する送信装置20は、図2に示すように、大きく分けて以下の複数種類のデータの送信を行う。
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG,NRTコンテンツ等)70
AVセグメント60は、受信装置において再生する画像(Video)や、音声(Audio)データ、すなわち例えば放送局の提供する番組コンテンツ等によって構成される。例えば、上述したMP4符号化データ(mdat)や、メタデータ(moov,moof)によって構成される。なお、AVセグメントは、DASHセグメントとも呼ばれる。
一方、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
受信装置30は、このシグナリングデータ50を、再生対象となる番組コンテンツを格納したAVセグメント60の受信に先行して受信することが必要となる。
このシグナリングデータ50は、例えばXML(Extensible Markup Language)形式のデータとして送信装置20から送信される。
シグナリングデータは、随時、繰り返し送信される。例えば100msec毎など、頻繁に繰り返し送信される。
これは、受信装置(クライアント)が、いつでも、即座にシグナリングデータを取得することを可能とするためである。
クライアント(受信装置)は、随時、受信可能なシグナリングデータに基づいて、必要な番組コンテンツのアクセス用アドレスの取得や、コーデック設定処理など、番組コンテンツの受信および再生に必要な処理を遅滞なく実行することが可能となる。
その他のデータ70は、例えばESG(Electronic Service Guide)、NRTコンテンツ等が含まれる。
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
NRTコンテンツはノンリアルタイム型のコンテンツである。
NRTコンテンツには、例えば、クライアントである受信装置30のブラウザ上で実行される様々なアプリケーションや、動画、静止画等のデータファイル等が含まれる。
図2に示す以下のデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG,NRTコンテンツ等)70
これらのデータは、例えば、データ通信プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)に従って送信される。
[2.データ通信プロトコルFLUTE、およびROUTEについて]
データ通信プロトコル:FLUTE(File Delivery over Uni−directional Transport)はマルチキャストにより伝送するコンテンツのセッション管理を行うプロトコルである。
例えば送信装置であるサーバ側で生成されるファイル(URLとバージョンで識別される)は、FLUTEプロトコルに従って、受信装置であるクライアントに送信される。
受信装置(クライアント)30は、例えば記憶部(クライアントキャッシュ)に、受信ファイルのURLおよびバージョンとファイルを対応付けて蓄積する。
同じURLでバージョンが異なるものはファイルの中身が更新されているものとみなす。FLUTEプロトコルは一方向ファイル転送制御のみを行うもので、クライアントにおけるファイルの選択的なフィルタリング機能はないが、FLUTEで転送制御するファイルをそのファイルに紐づけられるメタデータを利用して、クライアント側で取捨選択することにより、選択的なフィルタリングを実現し、ユーザの嗜好を反映したローカルキャッシュを構成・更新管理することが可能となる。
なお、メタデータは、FLUTEプロトコルに拡張して組み込むこともできるし、別途ESG(Electronic Service Guide)等のプロトコルで記述することもできる。
なお、FLUTEは、当初マルチキャストにおけるファイル転送プロトコルとして仕様化された。FLUTEは、FDTと、ALCと呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコル、具体的にはそのビルディングブロックであるLCTやFECコンポーネント、の組み合わせにより構成される。
従来のFLUTEは、主に非同期型のファイル転送に利用するために開発されたが、現在、放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格化団体であるATSC(Advanced Television System Committe)において、ブロードキャストライブストリーミングにも適用しやすくするための拡張を行っている。このFLUTEの拡張仕様がROUTE(Real−Time Object Delivery over Unidirectional Transport)と呼ばれる。
放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格の1つとして現在、標準化が進められている規格としてATSC(Advanced Television System Committe)3.0がある。このATSC3.0は、ROUTEを従来のFLUTEプロトコルに置き換えて、シグナリングデータや、ESG、あるいは非同期ファイル、同期型ストリーム等の送信に採用したスタック構成を規定している。
[3.送信装置と受信装置の実行する通信処理例について]
次に、送信装置と受信装置の実行する通信処理例について説明する。
図3は、送信装置および受信装置のプロトコルスタックの例を示す図である。
図3に示す例は、以下の2つの通信データの処理を行なうための2つのプロトコルスタックを有する。
(a)ブロードキャスト(マルチキャストも含む)通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
図3の左側が(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックである。
図3の右側が、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックである。
図3左側に示す(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)
(3)UDPレイヤ
(4)ROUTE(=拡張型FLUTE)レイヤ
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5(HyperText Markup Language 5))
なお、(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)の上位レイヤとしてシグナリング(Signaling)レイヤが設定される。
シグナリングレイヤは、先に図2を参照して説明したシグナリングデータ50の送受信に適用されるレイヤである。シグナリングデータには、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、制御情報などが含まれる。
シグナリングデータは、受信装置(クライアント)が受信、再生するAVセグメントのアクセス情報や、復号処理等の受信後の処理に必要となる案内情報や制御情報を含むデータであり、送信装置から随時繰り返し送信されるデータである。
シグナリングデータには、情報に応じた様々な種類がある。具体的には、例えば、サービス単位のシグナリングデータであるUSD(ユーザサービスディスクリプション(User Service Description))がある。
USDには、様々な種類の制御情報が含まれる。代表的な制御情報として、コンテンツ(AVセグメント)に対応する様々な案内情報、制御情報を格納したマニフェスト・ファイルを持つシグナリングデータであるMPD(メディアプレゼンテーションディスクリプション(Media Presentation Description))がある。
各種のシグナリングデータは、それぞれ受信装置(クライアント)において、送信装置から送信されるAVセグメントやアプリケーション(アプリケーションプログラム)の受信、再生処理、制御処理に必要となるデータであり、例えばカテゴリ別に個別のファイル(メタファイル)として設定され、送信装置から送信される。
なお、(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)の上位レイヤとして将来の新たなプロトコルの利用許容レイヤ(Future Extensibility)が設定されている。
(1)ブロードキャスト物理レイヤ(Broadcast PHY)は、ブロードキャスト通信を実行するための例えば放送系の通信部を制御する通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPマルチキャストレイヤ(IP Multicast)は、IPマルチキャストに従ったデータ送受信処理を実行するレイヤである。
(3)UDPレイヤは、UDPパケットの生成、解析処理レイヤである。
(4)ROUTEレイヤは、拡張型FLUTEプロトコルであるROUTEプロトコルにしたがって転送データの格納や取り出しを行うレイヤである。
ROUTEは、FLUTEと同様、ALCと呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコルであり、具体的にはそのビルディングブロックであるLCTやFECコンポーネントの組み合わせにより構成される。
図4に、ROUTE、およびFLUTEに関するプロトコルスタックを示す。
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、ROUTEプロトコルに従って転送されるデータである。
DASH規格に従った同報型配信サービスは、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)と呼ばれる。このMBMSをLTEで効率的に実現させる方式としてeMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)がある。
MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する受信装置である複数のユーザ端末(UE)に対して共通のベアラで一斉に同一データ、例えば映画コンテンツなどを配信するサービスである。MBMSやeMBMSに従った同報配信により、配信サービス提供エリアに位置する多数のスマホやPC、あるいはテレビ等の受信装置に、同じコンテンツを同時に提供することができる。
MBMS、およびeMBMSは、3GPPファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に従ったファイルを、転送プロトコルROUTE、またはFLUTEに従ってダウンロードする処理について規定している。
先に図2を参照して説明した以下のデータ、すなわち、
(a)シグナリングデータ50
(b)AVセグメント60
(c)その他のデータ(ESG、NRTコンテンツ等)70
これらのデータの多くはROUTEプロトコル、またはFLUTEプロトコルに従って送信される。
(5)ESG,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CCは、ROUTEプロトコルに従って転送されるデータである。
ESGは、電子サービスガイド(Electronic Service Guide)であり、例えば番組表等の案内情報である。
NRTcontentはノンリアルタイム型のコンテンツである。
前述したように、NRTコンテンツには、例えば、クライアントである受信装置のブラウザ上で実行される様々なアプリケーションファイル、動画、静止画等のデータファイル等が含まれる。
Video/Audio/CCは、DASH規格に従って配信されるビデオやオディオ等、再生対象となる実データである。
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5)は、ROUTEプロトコルに従って転送するデータの生成、あるいは解析、その他、様々なデータの出力制御等を実行するアプリケーションレイヤであり、例えばHTML5を適用したデータ生成、解析、出力処理等を行う。
一方、図3の右側に示す、(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)に対応するプロトコルスタックは、下位レイヤから順に、以下のレイヤを持つ。
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broaband PHY)
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)
(3)TCPレイヤ
(4)HTTPレイヤ
(5)ESG,Signaling,NRTcontent,DASH(ISO BMFF)およびVideo/Audio/CC
(6)アプリケーションレイヤ(Applications(HTML5))
(1)ブロードバンド物理レイヤ(Broaband PHY)は、ブロードバンド通信を実行する例えばネットワークカード等の通信部を制御するデバイスドライバ等の通信制御部によって構成される物理レイヤである。
(2)IPユニキャストレイヤ(IP Unicast)は、IPユニキャスト送受信処理を実行するレイヤである。
(3)HTTPレイヤは、HTTPパケットの生成、解析処理レイヤである。
この上位レイヤは、図3左側の(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)のスタック構成と同様である。
なお、送信装置(サーバ)20、受信装置(クライアント)30は、図3の2つの処理系、すなわち、
(a)ブロードキャスト通信(例えば放送型データ配信)
(b)ユニキャスト(ブロードバンド)通信(例えばHTTP型のP2P通信)
これら2つの通信プロトコルスタックの少なくともいずれかに従った処理を行なう。
図3に示すプロトコルスタックにおいて、ROUTE(FLUTE)に従ってマルチキャスト転送されるファイル群の属性(ファイルの識別子であるURLを含む)は、ROUTE(FLUTE)の制御ファイル内に記述することもできれば、ファイル転送セッションを記述するシグナリング(Signaling)データ中に記述することもできる。また、ファイル転送セッションのさらなる詳細属性を(エンドユーザへの提示用途にも適用可能な)ESGにより記述することもできる。
前述したように、放送波およびネットワークを介したデータ配信システムに関する規格の1つとしてATSC(Advanced Television System Committe)3.0の規格化が進められている。
ATSC3.0におけるIPベースのトランスポートスタックの標準化において、MPEG−DASHのファイルフォーマット(ISO−BMFFファイル、MP4ファイル)に基づくファイルをFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したROUTE(Real−Time Object Delivery over Unidirectional Transport)プロトコルにより転送する方法が提案され、標準候補方式として設定された。
ROUTEプロトコルを適用することで、DASH規格のフラグメント化されたMP4(fragmented MP4)ファイルシーケンスと、DASH規格の制御情報(シグナリングデータ)格納メタファイルであるMPD(Media Presentation Description))、ならびに、放送配信のためのシグナリングデータである、
USBD/USD(User Service Bunbdle Description/User Service Description)、
S−TSID(Service based Transport Session Description)、
例えば、これらのシグナリンクデータ等を転送することができる。
USDは、例えば放送局、あるいは番組など、所定のサービス単位の情報から構成され、サービスを受領するためのアクセス情報(URL等)、コーデック情報、再生タイミング情報等、受信装置においてサービスを利用するために必要となる情報から構成される。USBDは、USDの束(バンドル)である。
S−TSIDは、各サービス単位の付加情報であり、USDに記録されない付加的な情報が記録される。
前述したように、ROUTEプロトコルはFLUTEをベースとするプロトコルである。FLUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをFDT(File Delivery Table)と呼び、ROUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをS−TSID(Service based Transport Session Description)と呼ぶ。S−TSIDはFDTのスーパーセットでありFDTを含む。
ATSC3.0サービスレイヤのシグナリングデータ(SLS:Service Layer Signaling)として提案されているUSBD/USD、S−TSID、MPD等はすべてROUTEセッションにより転送される。
なお、ATSC3.0に従った放送サービスにおいては、上述したROUTEプロトコルの他、MMT(MPEG Media Transport)を適用した通信も利用可能である。
[4.受信装置におけるアプリケーションを適用したデータ出力例について]
次に、放送サーバ21等の送信装置20から様々な番組コンテンツや、アプリケーション等のデータを受信して、出力する受信装置(クライアント)30におけるデータ出力例について説明する。
図5は、受信装置30が、放送サーバ21等の送信装置20から、ある番組コンテンツを受信し、受信装置30の表示部に表示している状態を示している。
放送サーバ21等の送信装置20は、番組配信に併せて、NRTコンテンツ(ノンリアルタイムコンテンツ)として、天気情報を表示するアプリケーション、およびこの天気情報表示アプリケーションに利用される様々なデータファイル、例えば動画、静止画、音声等の様々なデータを含むデータファイルを受信装置30に提供する。
以下では、これらのアプリケーションおよびデータファイルを「リソース」と呼ぶ。
受信装置30は、送信装置20から受信した「リソース」、すなわちアプリケーションの構成するデータファイルを利用して、図5に示すように、番組表示に併せて、天気情報の表示を行うことができる。
このような、アプリケーションを利用したデータ表示を行うためには、アプリケーションを構成する全てのファイル、例えば、
HTML(HyperText Markup Language)ファイル、
動画ファイル、
音声ファイル、
スタイルシート、
例えば、これらのアプリケーション構成ファイルを全て取得し、受信装置30の記憶部であるキャッシュ部に格納しておくことが必要となる。
しかし、例えば、受信装置のキャッシュ容量が不足して、一部の動画ファイルがキャッシュできないといっち状態が発生し、この状態でアプリケーションを実行すると、キャッシュできなかった動画の再生領域が空白となった不完全なアプリケーションが実行される事態が発生する。
次に、図6を参照して、受信装置30が、送信装置20から受信するアプリケーションを広告表示に利用した例について説明する。
受信装置30には、図6下部に示すタイムライン(時間軸(t))に従って、例えば映画やニュース、その他の放送番組(メインコンテンツ)と広告が交互に出力される。
ユーザが選択したあるチャンネルの番組開始時間をt0とすると、以下のように、間推移に従って放送番組と広告が交互に出力される。
時間t0〜t1:広告
時間t1〜t2:放送番組
時間t2〜t3:広告
時間t3〜t4:放送番組
時間t4〜t5:広告
時間t5〜:放送番組
ここで、受信装置30に出力される広告は、送信装置20が送信する番組コンテンツとは別に送信するアプリケーションを利用して表示される。送信装置20は、様々なユーザに応じた広告、いわゆるターゲット広告を表示する複数の広告アプリケーションをNRT(ノンリアルタイム)コンテンツとして受信装置30に送信する。例えば、
(a)子供向けのゲームの広告表示アプリケーション、
(b)若者向けのファッションアイテムの広告アプリケーション、
(c)大人向けのアルコール飲料の広告アプリケーション、
送信装置20は、例えば、このような様々なユーザ(視聴者)向けの広告アプリケーションを受信装置30に対して送信する。
受信装置30は、受信装置30側で設定したユーザ(視聴者)情報に基づいて、ユーザに最適な広告を選択取得し、出力する。
ユーザ情報とは、例えば、ユーザ(視聴者)の年齢、性別、住所、趣味嗜好など、さまざまな情報である。
これらのユーザ情報は、受信装置の記憶部に予め登録した情報を用いる。
あるいは、番組開始時点で、ユーザ(視聴者)にユーザ情報を入力させ、この入力情報を用いる構成としてもよい。
受信装置30が、例えば放送波を介して取得するアプリケーションは、前述したように、様々なデーファイルによって構成される。すなわち、前述したように、
HTML(HyperText Markup Language)ファイル、
動画ファイル、
音声ファイル、
スタイルシート、
例えば、これらの複数のアプリケーション構成ファイルを全て取得し、受信装置30の記憶部であるキャッシュ部に格納した後に、アプリケーションの実行を開始することで、完全な広告再生を行なうことができる。
アプリケーション構成ファイルのキャッシュ処理を確実に実行するためには、受信装置30は、自装置のキャッシュ空き容量と、取得予定のアプリケーションのデータサイズを比較した上で、キャッシュ可能なデータを選択的に取得してキャッシュ処理を開始することが重要となる。
このようなキャッシュ制御を実行することで、キャッシュ処理を開始したデータは、確実に受信装置30のキャッシュ部(記憶部)に格納することができる。
このようなキャッシュ制御を行わずに、キャッシュ処理を開始してしまうと、キャッシュ処理の途中で、キャッシュ部(記憶部)が溢れ、データの一部がキャッシュできないといった事態が発生する可能性がある。
本開示の受信装置30は、自装置のキャッシュ空き容量と、取得予定のアプリケーションのデータサイズを比較した上で、キャッシュ可能なデータを選択的に取得してキャッシュ処理を開始するキャッシュ制御を実行する。
このキャッシュ制御処理の具体的構成については後述する。
なお、図5、図6を参照して説明したアプリケーションの例は一例であり、送信装置20は、受信装置30に対して提供するアプリケーションは、図5、図6を参照して説明した例以外にも様々なアプリケーションがある。
例えば、ニュース情報提供アプリ、野球中継時の選手情報提供アプリ、旅番組における地図情報、ホテル情報、クイズ、アンケート処理等を実行するアプリケーション等、様々なアプリケーションがある。
[5.受信装置の構成例と処理例について]
次に、図7以下を参照して受信装置30の構成例と処理例について説明する。
なお、受信装置30は、先に図1を参照して説明したように、テレビ31、PC32、携帯端末33、あるいは、その他、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ、ウェアラブルデバイス等、様々な機器によって構成される。
図7に示す受信装置30は、放送サーバや、広告サーバ等の送信装置20からの送信データを受信するミドルウェア110と、受信データの解析やキャッシュ処理を実行するプロキシサーバ120、番組再生やアプリケーション実行によるデータ再生処理を実行するデータ再生部130を有する。
放送サーバや、広告サーバ等の送信装置20は、放送波や、インターネット等の通信ネットワークを介したデータ送信により、放送コンテンツ等からなるAVセグメント、アプリケーション、シグナリングデータ、その他のデータを送信する。
図7に示す受信装置30のミドルウェア110は、送信装置20から放送波を介した提供データを受信し、解析する。
ミドルウェア110は、通信部(PHY/MAC)111、シグナリングデータを取得するシグナリング取得部112、シグナリングデータを解析するシグナリング解析部113、シグナリングデータ、および、映像、音声等の番組コンテンツデータや、アプリケーション等のNRTコンテンツ等のデータファイルを取得するセグメント取得部114を有する。
ミドルウェア110が受信したデータは、プロキシサーバ120のキュッシュ制御部121介してキャッシュ部(プロキシキャッシュ)122に格納される。プロキシサーバ120は、さらにネットワーク経由で送信装置20から取得したデータをキャッシュ部122に格納する。
プロキシサーバ120のキャッシュ制御部121は、データ再生部130の再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132からのデータ取得要求を入力し、要求データをデータ再生部に提供する。
例えば、キャッシュ制御部121は、再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132からのデータ取得要求に応じたアドレス解決処理等を行い、アドレスに応じたデータをキャッシュ部121から取得して、データ再生部130の再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132に出力する。なお、キャッシュ部122に要求データが格納されていない場合は、外部から取得して提供する場合もある。
データ再生部130の再生制御部(DASH Client)131は、DASH(MPEG−DASH)規格に従って送信されたコンテンツの再生制御を実行する。
前述したように、MPEG−DASH規格には、以下の2つの規格が含まれる。
(a)動画や音声ファイルの管理情報であるメタデータを記述するためのマニフェスト・ファイル(MPD:Media Presentation Description)に関する規格、
(b)動画コンテンツ伝送用のファイル・フォーマット(セグメント・フォーマット)に関する規格、
送信装置20から、受信装置30に対するコンテンツ配信は、上記のMPEG−DASH規格に従って実行される。
コンテンツは、例えばMPEGにおいて規定されるMP4ファイルフォーマットに従って所定単位の分割データであるセグメント(AVセグメント等)として送信され、再生制御部(DASH Client)131は、マニフェスト・ファイル(MPD)を参照して、再生対象コンテンツを格納したセグメントを取得する処理等を実行する。
アプリケーション制御部132は、例えば、先に図5、図6を参照して説明した天気予報、広告のアプリケーション等、送信装置20から提供されるアプリケーションの実行、開始、終了等の制御を行う。
出力制御部133は、再生制御部131やアプリケーション制御部132から提供される番組構成データやアプリケーション実行用データを取得し、取得データの復号処理や、表示部への出力処理等を実行する。
なお、再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132は、送信装置20(放送サーバ21、広告サーバ22等)が送信するシグナリングデータを参照し、シグナリングデータに記述された情報に従って必要なデータをプロキシサーバ120から取得し、また、シグナリングデータに記述された情報に従って再生制御やアプリケーション制御を実行する。
先に図2を参照して説明したように、シグナリングデータ50は、番組表等の番組予定情報や、番組取得に必要となるアドレス情報(URL(Uniform Resource Locator)等)、さらにコンテンツの再生処理に必要な情報、例えばコーデック情報(符号化方式など)などからなる案内情報、アプリケーション制御情報等の様々な制御情報によって構成される。
再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132は、シグナリングデータ(SLS:Service Layer Signaling)を取得して取得したシグナリングデータに基づくデータ取得処理や、データ再生制御や、アプリケーション実行制御等を実行する。
例えば、アプリケーション制御部132は、アプリケーション対応の属性情報や制御情報を記録した様々なシグナリングデータに基づくアプリケーション制御を実行する。具体的には、例えば、ATSC3.0のシグナリングデータであるUSBD/USDや、S−TSID、あるいは、個々のアプリケーションに対応する属性情報や制御情報を記録したアプリケーション・インフォーメーション・テーブル(AIT:Application Information Table)などを利用したアプリケーション制御を実行する。
なお、再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132は、プロキシサーバ120のキャッシュ部122に格納されたデータを利用した処理を実行する。
キャッシュ部122に格納されるデータは、ミドルウェア(Client Local ATSC Middleware)110が受信したデータや、プロキシサーバ120がネットワークを介して受信したデータである。
ミドルウェア110、またはプロキシサーバ120が放送波あるいは通信ネットワークを介して取得するデータは、例えば、DASH−MPDファイルやDASHセグメント(segment)ファイル、その他一般のアプリケーションファイル、ならびに、シグナリングデータを格納したSLS(Service level Signaling)ファイル等である。
これらは、キャッシュ制御部121の制御に基づいてキャッシュ部122に格納される。
その後、キャッシュ制御部121は、再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132の要求に応じて、キャッシュ部122から要求データを取得して、再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132に提供され、ストリームのレンダリングや、アプリケーションの実行等のデータ再生処理に利用される。
再生制御部(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132がセグメント(segment)ファイル、その他一般のアプリケーションファイル、ならびに、シグナリングデータファイルの取得を、プロキシサーバ120のキャッシュ制御部121に対して要求(HTTPリクエスト)すると、それを受けたプロキシサーバ120のキャッシュ制御部121は、キャッシュ部122からデータ取得を行う。なお、キャッシュ部122にデータがない場合は、放送、またはネット経由での取得処理を行う。
また、再生制御(DASH Client)131や、アプリケーション制御部132は、コンテンツの再生、アプリケーションの制御情報等を記録したシグナリングデータを取得する。これらは、シグナリング取得部(SLS Signaling Retriever)112によって取得される。
例えば、USBD/USDや、AITや、S−TSID、MPD等の様々なシグナリングデータが取得され、利用される。
シグナリング取得部(SLS Signaling Retriever)112は、通信部(ATSCチューナ:ATSC3.0 PHY/MAC)111を介して放送受信するSLS LCTパケットにより運ばれるシグナリングデータを抽出する。
これらのシグナリングデータは、ミドルウェア110のシグナリング取得部112によって取得され、シグナリング解析部(SLS Signaling Parser)113において解析される。
シグナリングデータには、例えば、番組再生に必要となるAVセグメントや、アプリケーションの実行に必要となる様々なデータファイル(リソース)等を取得するためのアドレス情報(URL)が含まれ、シグナリング解析部113は、必要となるセグメントやリソースファイルを取得するアドレス情報(放送配信アドレス情報)の取得処理などを行う。
この放送配信アドレス情報に基づいて、所望のファイルが格納されたLCTパケットを放送ストリームから取得し、取得データがプロキシサーバ120のキャッシュ部122内に展開される。
なお、プロキシサーバ120のキャッシュ制御部121は、アプリケーションの取得、キャッシュ処理に際して、キャッシュ部122のキャッシュ可能なデータ容量を確認し、さらに、シグナリングデータからアプリケーションサイズや、アプリケーションの構成要素単位のデータサイズを取得して、キャッシュ可能なデータを選択してキャッシュ処理を実行する。このキャッシュ処理については、後段で詳細に説明する。
[6.アプリケーションの構成例について]
先に図5、図6を参照して説明したように、受信装置30は、送信装置20から例えば放送波を介して様々なアプリケーションを受信し、受信したアプリケーションを実行する。
送信装置20が受信装置30に提供するアプリケーションの構成例について、図8以下を参照して説明する。
図8には、1つのアプリケーション(APP1)200の構成例を示している。
アプリケーション(APP1)200は、1つ以上のプレゼンテーション・ユニット(PU:Peresentation Unit)210によって構成される。
なお、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU:Peresentation Unit)は、1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)ファイル211と、このHTMLファイルを利用して提示されるデータファイル212のセットによって構成される。
具体的には、例えば1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)は、以下の構成要素からなるユニットである。
(1)1つまたは複数のHTMLファイル
(2)上記HTMLに従って出力される画像(動画、静止画)ファイル、
(3)上記HTMLに従って出力される音声ファイル、
(4)上記HTMLに従ったデータ出力スタイルを規定したスタイルシート格納ファイル、
例えば、上記構成要素によって1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)が設定される。
1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)に属するデータが全て取得できれば、そのプレゼンテーション・ユニット(PU)に含まれるHTML文書によるデータ出力、例えばWebペーシの出力が完全な形で実行されることが保証される。
なお、アプリケーション(APP1)200は、1つ、または、複数のプレゼンテーション・ユニット(PU:Peresentation Unit)によって構成される。
図8に示す例では、アプリケーション(APP1)200は3つのプレゼンテーション・ユニット(PU11(G1(グループ1))〜PU31(G3(グループ3)))を有している。
1つのアプリケーション内の各プレゼンテーション・ユニット(PU)は、それぞれ異なるグループID(groupId)が設定される。
プレゼンテーション・ユニット(PU)の構成データ(HDMLファイル、データファイル)の各々には、識別子としてグループIDが設定され、それぞれがどのPUに属するデータであるかを識別可能な構成となっている。
また、プレゼンテーション・ユニット(PU11(G1)〜PU31(G3))間にはリンクが設定される場合がある。図8に示す例では、プレゼンテーション・ユニット(PU11(G1))のHTMLファイル211から、プレゼンテーション・ユニット(PU21(G2))のHTMLファイルへのリンク213aが設定されている。
また、プレゼンテーション・ユニット(PU11(G1))のHTMLファイルから、プレゼンテーション・ユニット(PU31(G3))のHTMLファイルへのリンク213bが設定されている。
リンクが設定された2つのPUは、例えば、リンク元のプレゼンテーション・ユニット(PU)の実行中に、何らかのイベントをトリガとして、リンク先のプレゼンテーション・ユニットの実行を開始するというPUの遷移を行う関係にある。
例えばプレゼンテーション・ユニット(PU11(G1))のHTML文書による表示データ中の一部の領域、例えばタグ等のアイコンの表示領域をユーザがクリックすると、このクリック処理が遷移実行イベントとして検出され、リンク先のプレゼンテーション・ユニット(PU21(G2))のHTML文書に基づく表示データが表示されるといった処理が行われる。
遷移イベントは、ユーザ操作に限らず、例えばアプリケーション・インフォメーション・テーブル(AIT)等のシグナリングデータの記述等、例えば時間経過に基づくイベント等、様々なイベントがある。
なお、アプリケーションの表示開始や、表示終了等を指定するコントロールコード、その他のアプリ制御情報は、アプリケーション対応のシグナリングデータであるアプリケーション・インフォメーション・テーブル(AIT)に記録されており、受信装置30のアプリケーション制御部132は、AITの記録情報に従ってアプリケーションを実行する。
なお、AITには特定のアプリケーション(APP)の取得情報(URL等)や、アプリの実行態様を規定したコントロールコード、例えば、自動起動処理(AUTOSTART)や、プリフェッチ(prefetch)等の様々なアプリの実行態様規定情報であるコントロールコードも記録されている。
なお、アプリケーションには、個別のアプリケーションを識別する識別子であるアプリケーションIDが設定される。
AIT等のシグナリングデータには、アプリケーションIDとともに、そのアプリケーションに関する様々な情報、例えばアプリケーションサイズ情報や、アクセス情報や制御情報等が記録される。
AIT等のシグナリングデータに記録される情報の詳細については後段で説明する。
図8に示すようにアプリケーションIDは、
(a)組織ID(orgId)、
(b)アプリ本体ID(appId)、
これらの2つのIDの連結データとして構成される。
組織IDは、アプリケーションを提供する放送局や、アプリケーションの制作者等の組織を示す識別子である。
アプリ本体IDは、アプリケーション本体各々に対応付けて設定される識別子である。
例えばアプリケーションIDの前半の組織IDを参照することで、アプリケーションを提供する放送局や、アプリケーションの制作者等の組織を確認することが可能となり、アプリケーションIDの後半のアプリ本体IDを参照することで、1つの組織の提供する複数アプリの中の1つのアプリを個別に識別することが可能となる。
また、アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニット(PU)にも、個別のプレゼンテーション・ユニット(PU)を識別する識別子であるプレゼンテーション・ユニットID(PUID)が設定される。
詳細は後述するが、プレゼンテーション・ユニット(PU)に関するアクセス情報等の属性情報を記録したS−TSID等のシグナリングデータには、プレゼンテーション・ユニット(PU)に属する各ファイルに対応付けてプレゼンテーション・ユニットID(PUID)が記録される。
受信装置30は、放送局等の送信装置20の提供するシグナリングデータであるS−TSIDを参照することで、送信装置201の提供する各ファイルがどのプレゼンテーション・ユニット(PU)に属するファイルであるかを識別することができる。
なお、S−TSIDには、各プレゼンテーション・ユニット(PU)単位のデータサイズも記録される。
S−TSID等のシグナリングデータに記録される情報の詳細については後段で説明する。
図8に示すようにプレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、
(a)アプリ本体ID(appId)、
(b)グループID(groupId)、
これらの2つのIDを連結したデータとして構成される。
アプリ本体IDは、このプレゼンテーション・ユニットが属するアプリケーション本体に対応付けて設定される識別子である。
前述のアプリケーションIDの構成要素となる「アプリ本体ID」と同一の値が設定されることになる。
グループIDは、各プレゼンテーション・ユニット(PU)個別の識別子である。1つのアプリケーションに複数のプレゼンテーション・ユニット(PU)が含まれる場合、それぞれ異なるグループIDが設定される。
プレゼンテーション・ユニットID(PUID)の前半のアプリ本体IDを参照することで、このプレゼンテーション・ユニットが属するアプリケーションを確認することが可能となり、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)の後半のグループIDを参照することで、1つのアプリケーションに含まれる複数のプレゼンテーション・ユニット(PU)を個別に識別することが可能となる。
図8には、1つのアプリケーション(APP1)のみを示しているが、受信装置30においてアプリケーションを実行する場合、複数のアプリケーションを利用した処理を行なう場合もある。
具体的な例について、図9を参照して説明する。
図9には、以下の3つのアプリケーションを示している。
(1)アプリケーション1(APP1)
(2)アプリケーション2(APP2)
(3)アプリケーション3(APP3)
図9に示す点線矢印はリンク関係を示している。
リンクは、図8を参照して説明したように、各アプリケーション内のプレゼンテーション・ユニット(PU)間に設定されているとともに、図9に示す例では、各アプリケーション間にも設定されている。
アプリケーション1〜3を利用した処理において、最初に起動されるアプリケーションはアプリケーション1(APP1)であり、その中の1つのプレゼンテーション・ユニット(PU11)のHTML文書が最初に起動されるHTML文書であるとする。
なお、あるアプリの実行時に最初に利用されるHTML文書をエントリ文書と呼ぶ。
図9に示す例では、アプリケーション1(APP1)のエントリ文書は、プレゼンテーション・ユニット(PU11)のHTML文書である、すなわち図9に示すエントリ文書221である。
アプリケーション1(APP1)から、アプリケーション2(APP2)に向かう点線矢印で示すリンクは、アプリケーション1(APP1)の実行中に、例えばユーザによる画面操作、あるいは時間経過等の所庭の遷移イベントの発生に基づいてアプリケーション2(APP2)を起動する処理が行われることを示す。
このように、複数のアプリケーションにリンクを設定して、複数のアプリケーションを適用した処理が行われる場合もある。
なお、アプリケーション間のリンク関係や、プレゼンテーション・ユニット(PU)間のリンク関係についての情報は、AITやS−TSID等のシグナリングデータに記録されており、受信装置30は、これらのシグナリングデータの記述に基づいて、各リンク関係を把握することが可能となる。
[7.アプリケーションのキャッシュ処理について]
受信装置30において、アプリケーションを実行するためには、アプリケーションの構成データを受信装置の記憶部(キャッシュ部)に格納(キャッシュ)することが必要となる。
例えば、図7に示すキャッシュ部122に、実行対象となるアプリケーションの構成データ(アプリケーションリソース)を格納することが必要である。
アプリケーションを実行するのは、アプリケーション制御部130であり、アプリケーション制御部130は、アプリケーション実行に必要なデータ(リソース)をキャッシュ部122から取得してアプリケーションを実行する。
キャッシュ部122に必要なデータが格納されていない場合、アプリケーションの実行エラーが発生する可能性がある。
アプリケーションの実行タイミングまでに必要なデータをキャッシュ部122に格納することが必要となるが、キャッシュ部122に十分な空き容量が無い場合には、アプリケーション構成データを全てキャッシュ部122に格納することができない可能性もある。
本開示の構成において、受信装置30は、キャッシュ部122に格納可能なデータ量(空き容量)に相当するキャッシュサイズと、アプリケーションサイズ、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)サイズを比較して、プレゼンテーション・ユニット(PU)単位、または、アプリケーション単位で、キャッシュ部122に対するデータ格納処理(キャッシュ処理)を行なう。
少なくともプレゼンテーション・ユニット(PU)単位でキャッシュ部122にデータが格納されていれば、プレゼンテーション・ユニット(PU)に含まれるHTML文書を適用したデータ出力は完全な形で実行されることが保証される。
以下、受信装置30におけるキャッシュ処理、すなわち、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)単位でキャッシュ部122にデータを格納する処理について説明する。
図10は、アプリケーション、およびプレゼンテーション・ユニット(PU)のデータサイズと、受信装置のキャッシュサイズとの対応関係の一例について説明する図である。
横軸がデータサイズ、およびキャッシュサイズに相当する軸である。
上から、順に、
(A)アプリサイズ
(B)受信装置のキャッシュサイズ
これらの各サイズ設定例を示している。
(A)アプリサイズとして示す例は、図9を参照して説明した以下の3つのアプリケーションの各サイズを示している。
(1)アプリケーション1(APP1)
(2)アプリケーション2(APP2)
(3)アプリケーション3(APP3)
アプリケーション1(APP1)のデータサイズは、S3である。
アプリケーション1(APP1)+アプリケーション2(APP2)の合計データサイズは、S4である。
アプリケーション1(APP1)〜アプリケーション3(APP3)の合計データサイズは、S5である。
また、アプリケーション1(APP1)は3つのプレゼンテーション・ユニット(PU)から構成されている。
プレゼンテーション・ユニット(PU11)のデータサイズは、S1である。
プレゼンテーション・ユニット(PU11)+プレゼンテーション・ユニット(PU12)の合計データサイズは、S2である。
プレゼンテーション・ユニット(PU11)〜プレゼンテーション・ユニット(PU13)の合計データサイズは、S3であり、アプリケーション1(APP1)のデータサイズ、S3に一致する。
一方、(B)受信装置のキャッシュサイズの例として、以下の5つのキャッシュサイズを示している。
(1)最小サイズ(Minimum)
(2)小サイズ(Small)
(3)中サイズ(Medium)
(4)大サイズ(Large)
(5)最大サイズ(Maximum)
これらは、例えば携帯端末、PC等、送信装置20の提供するアプリケーションを実行する様々なユーザ装置としての受信装置30の利用可能なキャッシュサイズの例である。
(1)最小サイズ(Minimum)のキャッシュの格納(キャッシュ)可能なデータサイズ、すなわちキャッシュサイズは、S1以上、S2未満である。
(2)小サイズ(Small)のキャッシュの格納(キャッシュ)可能なデータサイズ、すなわちキャッシュサイズは、S2以上、S3未満である。
(3)中サイズ(Medium)のキャッシュの格納(キャッシュ)可能なデータサイズ、すなわちキャッシュサイズは、S3以上、S4未満である。
(4)大サイズ(Large)のキャッシュの格納(キャッシュ)可能なデータサイズ、すなわちキャッシュサイズは、S4以上、S5未満である。
(5)最大サイズ(Maximum)のキャッシュの格納(キャッシュ)可能なデータサイズ、すなわちキャッシュサイズは、S5以上である。
このような様々なキャッシュサイズを持つ受信装置が、送信装置から送信される3つのアプリケーションを、キャッシュ部にキャッシュ(格納)して、実行しようとする場合、それぞれのキャッシュサイズに応じて、キャッシュ対象を選択することが必要である。
理想的には、アプリケーション1〜アプリケーション3の全てのアプリ構成データファイルを全てキャッシュすることが望まれるが、これらの3つ全てのアプリを格納可能なのは、(5)最大サイズ(Maximum)のキャッシュのみである。
(1)最小サイズ(Minimum)〜(4)大サイズ(Large)のキャッシュを持つ受信装置は、キャッシュ対象データを選択してキャッシュする処理を行なうことが必要となる。
本開示の受信装置のキャッシュ対象選択処理は、以下のルールで実行される。
(ルール1)キャッシュサイズが、リンク関係にあるアプリケーションの全てを格納可能であれば、リンク関係にあるアプリケーションの全てを格納(キュッシュ)する。
(ルール2)キャッシュサイズが、リンク関係にあるアプリケーションの全てを格納可能でない場合、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)単位で、データを格納(キャッシュ)する。
(ルール3)アプリケーション単位ののアプリ格納優先順位は、初期実行アプリケーションからのリンク経路に従う。
(ルール4)プレゼンテーション・ユニット(PU)単位の格納優先順位は、エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU)からのリンク経路に従う。
受信装置は、上記ルールを適用して、自装置のキャッシュサイズと、アプリケーションサイズ、および各プレゼンテーション・ユニット(PU)サイズを比較して、キャッシュ対象を選択する。
上記ルールに従ったキャッシュ対象選択処理を行なった場合、図10に示す5つのキャッシュサイズに応じたキャッシュ対象データは、以下の設定となる。
(1)最小サイズ(Minimum)=プレゼンテーション・ユニット(PU11)
(2)小サイズ(Small)=プレゼンテーション・ユニット(PU11)+プレゼンテーション・ユニット(PU12)
(3)中サイズ(Medium)=アプリケーション(APP1)
(4)大サイズ(Large)=アプリケーション(APP1)+アプリケーション(APP2)
(5)最大サイズ(Maximum)=アプリケーション(APP1)+アプリケーション(APP2)+アプリケーション(APP3)
受信装置は、これらのキャッシュ対象選択処理に際して、送信装置20が送信するシグナリングデータであるAITやS−TSIDを参照する。
これらのシグナリングデータには、アプリケーション単位の情報、プレゼンテーション・ユニット(PU)単位の情報が記録されている。
例えば、先に図8を参照して説明したアプリケーションID、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)に対応付けて、各アプリ、各PUのサイズ情報や、リンク情報が記録されている。
ID情報を用いたキャッシュ対象選択処理例について、図11を参照して説明する。
図11には、図10を参照して説明した以下の5つのキャッシュサイズにおけるキャッシュ対象選択処理例を示している。
(1)最小サイズ(Minimum)
(2)小サイズ(Small)
(3)中サイズ(Medium)
(4)大サイズ(Large)
(5)最大サイズ(Maximum)
(1)最小サイズ(Minimum)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)を最優先のキャッシュ対象PUとして選択する。
エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)は、シグナリングデータ(AIT,S−TSID)に基づいて判別することができる。
エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)のPUIDを持つファイルをキャッシュ対象として選択してキャッシュ処理を実行する。
シグナリングデータとしてのS−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)を構成するファイル単位で、各ファイルのグループIDが記録されている。すなわち、先に図8を参照して説明したプレゼンテーション・ユニットID(PUID)を構成する後半IDとして設定されるグループIDが、各ファイルに対応付けて記録されている。
最小サイズ(Minimum)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)のID(PUID)のグループID(groupId1)と同じグループIDが、シグナリングデータ(S−TSID)のファイルリストに記録されたファイルをキャッシュ対象として選択する。
なお、シグナリングデータのデータ記録構成の詳細については後段で説明する。
(2)小サイズ(Small)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)を最優先のキャッシュ対象PUとして選択し、さらに、このエントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)からリンク先として指定されている第2のプレゼンテーション・ユニット(PU12)をキャッシュ対象とすることができる。
前述したように、シグナリングデータとしてのS−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)を構成するファイル単位で、各ファイルのグループIDが記録されている。
小サイズ(Small)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、
エントリ文書を持つプレゼンテーション・ユニット(PU11)のID(PUID)のグループID(groupId1)、
リンク先のプレゼンテーション・ユニット(PU12)のID(PUID)のグループID(groupId2)、
これら2つのグループID(groupId1、またはgroupId2)のいずれかと一致するグループIDが記録されたファイルを、シグナリングデータ(S−TSID)のファイルリストからキャッシュ対象として選択する。
(3)中サイズ(Medium)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、初期実行アプリケーション(APP1)を構成するプレゼンテーション・ユニット(PU11〜PU13)を全てキャッシュ対象とすることができる。
先に図8を参照して説明したように、プレゼンテーション・ユニット(PU)にはプレゼンテーション・ユニットID(PUID)が設定されており、このIDの前半は、アプリ本体IDによって構成され、プレゼンテーション・ユニット(PU)の属するアプリケーションが識別可能な設定となっている。
従って、受信装置は、シグナリングデータとしてのS−TSIDに記録されたプレゼンテーション・ユニット(PU)のリストから、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)の前半に設定されたアプリ本体IDが、エントリ文書のPUのアプリ本体IDと同じ値を持つプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象として選択すればよい。
図11に示す例では、アプリ本体ID=appId1の設定されたプレゼンテーション・ユニット(PU)、すなわち、PU11〜PU13に属するファイルをキャッシュ対象として選択する。
(4)大サイズ(Large)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、初期実行アプリケーション(APP1)、および、アプリケーション(APP1)のリンク先として設定されたもう1つのアプリケーション(APP2)をキャッシュ対象とすることができる。
(4)大サイズ(Large)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、上述した「(3)中サイズ(Medium)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置」と同様の処理によって、アプリケーション(APP1)の構成ファイルを全て取得し、さらに、および、アプリケーション(APP1)のリンク先として設定されたもう1つのアプリケーション(APP2)について、アプリ本体ID(appId2)を検索キーとしてアプリケーション2(APP2)に属するファイルを検索してキャッシュ対象とする。
図11に示す例では、
アプリ本体ID=appId1、または、
アプリ本体ID=appId2、
これらいずれかの設定されたプレゼンテーション・ユニット(PU)、すなわち、PU11〜PU13、PU21〜PU23に属するファイルをキャッシュ対象として選択する。
(5)最大サイズ(Maximum)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、初期実行アプリケーション(APP1)、および、アプリケーション(APP1)のリンク先として設定されたもう1つのアプリケーション(APP2)、さらに、そのリンク先として設定されたもう1つのアプリケーション(APP3)を全てキャッシュ対象とすることができる。
(5)最大サイズ(Maximum)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置は、上述した「(4)大サイズ(Large)の許容キャッシュサイズを持つ受信装置」と同様の処理によって、アプリケーション(APP1)と、アプリケーション(APP2)の構成ファイルを全て取得し、さらに、および、アプリケーション(APP2)のリンク先として設定されたもう1つのアプリケーション(APP3)について、アプリ本体ID(appId3)を検索キーとしてアプリケーション3(APP3)に属するファイルを検索してキャッシュ対象とする。
図11に示す例では、
アプリ本体ID=appId1、または、
アプリ本体ID=appId2、または、
アプリ本体ID=appId3、
これらいずれかの設定されたプレゼンテーション・ユニット(PU)、すなわち、PU11〜PU13、PU21〜23、PU31〜33に属するファイルをキャッシュ対象として選択する。
[8.シグナリングデータの構成、およびシグナリングデータを適用したキャッシュ対象データ選択処理について]
次に、図12以下を参照して、送信装置20が受信装置30に提供するシグナリングデータの構成と、受信装置30において実行するシグナリングデータを適用したキャッシュ対象データ選択処理について説明する。
送信装置20は、送信装置20が受信装置30にアプリケーションを送信するとともに、送信アプリケーションのアクセス情報や、アプリケーションの属性情報、制御情報を記録した様々なシグナリングデータを受信装置30に提供する。
送信装置20が受信装置30に提供するアプリケーションに関するシグナリングデータとしては、例えば、以下のデータがある。
(1)USBD/USD(User Service Bunbdle Description/User Service Description)
(2)S−TSID(Service based Transport Session Description)、
(3)アプリケーション・インフォーメーション・テーブル(AIT:Application Information Table)
前述したように、USDは、例えば放送局、あるいは番組など、所定のサービス単位の情報から構成され、サービスを受領するためのアクセス情報(URL等)、コーデック情報、再生タイミング情報等、受信装置においてサービスを利用するために必要となる情報から構成される。USBDは、USDの束(バンドル)であり、USDもUSBDも内容的には同じ制御情報を格納したシグナリングデータである。。
S−TSIDは、各サービス単位の付加情報であり、USDに記録されない付加的な情報が記録される。
前述したように、ROUTEプロトコルはFLUTEをベースとするプロトコルである。FLUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをFDT(File Delivery Table)と呼び、ROUTEにおける転送制御パラメータを記述したメタデータファイルをS−TSID(Service based Transport Session Description)と呼ぶ。S−TSIDはFDTのスーパーセットでありFDTを含む。
AITは、1つまたは複数のアプリケーションに対応して設定されたアプリケーション固有のシグナリングデータであり、アプリケーションの取得用情報(URL)や、アプリ実行に適用される制御情報等が記録される。
これらシグナリングデータの構成と、これらのシグナリングイデータを利用したキャッシュ対象データの選択処理例について、図12以下を参照して説明する。
図12には、
(1)USBD/USD
(2)AIT
(3)S−TSID
これらの一部データと、これらのデータを利用したアプリケーション取得処理について説明する図である。
なお、USBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータは、送信装置20から随時、繰り返し送信されており、受信装置は、アプリケーションの取得に先立ち、これらのシグナリングデータを予め取得する。さらに、取得したシグナリングデータを参照してアプリケーションのアクセス情報を取得してアプリケーションを取得する。
アプリケーションは、放送波、または、インターネット等の通信ネットワークを介して取得することができる。
USBDには、
(a)放送波を介してアプリケーションが提供される場合のアプリケーション取得用のアクセス情報構成データである放送波対応ベースパターン、
(b)通信ネットワークを介してアプリケーションが提供される場合のアプリケーション取得用のアクセス情報構成データである通信ネットワーク対応ベースパターン、これらのいずれかのベースパターンが記録される。
図12に示すUSBD/USDには、アプリケーションが放送波を介して送信される場合、放送波に対応するベースパターン記録領域(USD/deliveryMethod/atsc:BcAppService/basePattern)にベースパターンが記録される。
一方、アプリケーションが通信ネットワークを介して送信される場合、通信ネットワークに対応するベースパターン記録領域(USD/deliveryMethod/atsc:UcAppService/basePattern)にベースパターンが記録される。
受信装置は、USBDまたはUSDにどちらのベースパターンが記録されているかによって、アプリケーションが放送波を介して送信されるか、またはインターネット等の通信ネットワークを介して送信されるか、あるいは放送波とインターネット等の通信ネットワークの双方を介して送信されるかを判定することができる。
また、アプリケーション対応のシグナリングデータであるAITには、特定のアプリケーションを取得するためのURIが記録される。
受信装置は、アプリケーションの取得処理のために、まず、ステップS11において、USBD(またはUSD)に記録されたベースパターンを参照して、アプリケーションが放送波、通信ネットワークのどちらを利用して配信されているかを確認するとともに、AITに記録されたURIと、ベースパターンとURIを組み合わせてアプリケーションのアクセス情報(アプリケーション取得用アドレス)を生成する。
具体的には、送信装置から送信されるシグナリングデータであるUSD(ユーザ・サービス・ディスクリプション)のデリバリメソッド(deliveryMethod)と、AITのアプリケーションロケーション(ApplicationLocation)の記述に基づいて、アプリケーションの伝送経路(放送波/ネット
通信)を確認し、その後、いずれかのベースパターンとURIを組み合わせてアプリケーションのアクセス情報(アプリケーション取得用アドレス)を生成する。
アプリケーションが通信ネットワークを介して配信されていると確認された場合、ステップS21において、生成したアクセス情報(アプリケーション取得用アドレス)を適用して、通信ネットワークを介してアプリケーションを取得する。
一方、アプリケーションが放送波を介して配信されていると確認された場合、ステップS31において、もう1つのシグナリングデータであるS−TSIDを取得し、
AITに記録されたアプリケーションロケーション(appLocation(URI)と一致するロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/@content−loc)を持つファイルのファイル単位情報を検索する。
S−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)を構成する各ファイル単位の情報が記録されている。
さらに、S−TSIDのファイル単位情報に記録されたTOI(Transport Object Identifier)を取得する。
TOI(Transport Object Identifier)は、送信装置20から送信されるアプリケーションを格納したLCTパケットのパケットヘッダに記録されるパケット識別子である。
LCTパケットのパケットヘッダにはパケットのペイロードに応じた識別子としてのTOIが記録される。
受信装置は、ステップS32において、S−TSIDに記録されたTOIに基づいて放送波によって送信されるLCTパケットから目的のアプリケーションに含まれるファイルを格納したLCTパケットを選択して取得する。
図12(1)に示すように、USBD/USDには、放送波または通信ネットワーク対応のアプリケーションアクセス情報としてのベースパターンが記録される。
放送波を介したNRTコンテンツとしてアプリケーションを送信することを示すUSBD/USDの記録データの具体例について図13、図14を参照して説明する。
図13(1)は、放送波を介して送信されるNRTサービスの1つとして放送波を介したNRTアプリケーション送信サービスを定義した設定である。
図に示すように、USBD/USD内のデリバリメソッド(deliveryMethod)に新たに放送波を介したNRTアプリケーション送信サービスの定義領域231を設定する。
この新たな定義領域に、1つ以上(1〜N)の放送によって配信するNRTアプリケーションのベースパターンを記録する。
図13(2)は、USBD/USD内のデリバリメソッド(deliveryMethod)内に定義されているアプリケーション送信サービス定義領域(atsc:broadcastAppService)内に新たに放送波を介したNRTアプリケーション送信サービスのベースパターン定義領域232を設定した構成である。
図14(3)は、ベースパターンそのものを記録するのではなく、サービスタイプ、すなわちサービス提供態様が、例えばライブ番組の配信等のサービスであるリニアタイプのサービスであるか、アプリケーション配信を含むノンリアルタイム(NRT)コンテンツの配信サービスであるかを識別可能なフラグ(0,1)を記録する設定である。
USBD/USD内のデリバリメソッド(deliveryMethod)内に定義されているアプリケーション送信サービス定義領域(atsc:broadcastAppService)内に上記のフラグの記録領域233を設ける。
受信装置は、例えば、これら図13、図14に示す(1)〜(3)の記録データを参照することで、放送サービスによるアプリケーション配信が実行されているか否かを確認することができる。
一方、シグナリングデータとしてのAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、およびS−TSIDには、先に図10、図11を参照して説明したキャッシュ対象データの選択処理を行なうためのデータが記録される。
図15、および図16を参照して、AIT、S−TSIDの記録データの一例について説明する。
図15は、AIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)の記録データの例を示す図である。
図15に示すAITは、先に図9、図10を参照して説明した3つのアプリケーション(APP1〜APP3)に対応する情報を記録したAITの一例である。
AITは1つのアプリケーションのみの情報を記録した設定も可能であるが、複数の関連するアプリケーションの情報をまとめて記録した設定とすることもできる。
図15に示すAITには、
アプリケーション1(APP1)に関する情報の記録領域241、
アプリケーション2(APP2)に関する情報の記録領域242、
アプリケーション3(APP3)に関する情報の記録領域243、
これらの情報記録領域が含まれる。
各アプリケーション情報記録領域241〜243の各々には、
アプリケーションID251、
アプリケーションアクセス情報(appLocation(URI))252、
アプリケーションサイズ253、
リンク先アプリケーション情報254、
これらの情報が記録される。
アプリケーションID251は、先に図8を参照して説明したアプリケーション識別子である。
すなわち、組織ID(orgId)と、アプリ本体ID(appId)から構成されるアプリケーションIDである。
アプリケーションアクセス情報(appLocation(URI))252は、アプリケーションを取得するために利用されるURIである。先に図12を参照して説明したように、USBDに記録されたベースパターンと併せてアクセス情報が生成可能となる。
アプリケーションサイズ253は、1つのアプリケーションに含まれる全ての構成データの総データサイズである。
例えば、図9に示すアプリケーション1(APP1)の場合、3つのプレゼンテーション・ユニット(PU11〜PU13)を構成するファイルの総サイズが記録される。図10に示す例では、アプリケーション1(APP1)のサイズはS1であり、このS1が、アプリケーションサイズ253として記録される。
リンク先アプリケーション情報254は、先に図9を参照して説明したアプリ間のリンクに関する情報である。具体的には、リンク先のアプリケーションのアプリケーションIDが記録される。
なお、リンク先のアプリケーションがない場合は、記録されない。
次に、図16を参照して、S−TSIDの記録データについて説明する。
前述したように、S−TSIDは、サービス単位の転送制御パラメータを記述したメタデータファイルであり、サービスにおいて提供される多数のファイルのファイル単位の情報であるFDT(ファイル・デリバリ・テーブル)を含むシグナリングデータである。
図16に示すS−TSIDは、先に図9、図10を参照して説明した3つのアプリケーション(APP1〜APP3)に対応する情報を記録したS−TSIDの一部のみを示している。
なお、図16には、アプリケーション1(APP1)に属する2つのブレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12)に対応する情報記録領域、すなわち、
プレゼンテーション・ユニット(PU11)対応情報262、
プレゼンテーション・ユニット(PU12)対応情報263、
これらの情報記録領域のみを抜き出して示している。
図16に示すブレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12)に対応する情報記録領域以下に、PU13,PU21〜PU23,PU31〜PU33の情報が記録される。
図16に示すS−TSIDには、以下の各情報が記録されている。
プレゼンテーション・ユニット(PU)間リンク情報261、
プレゼンテーション・ユニット(PU11)対応情報262、
プレゼンテーション・ユニット(PU12)対応情報263、
プレゼンテーション・ユニット(PU)間リンク情報261には、リンク元のプレゼンテーション・ユニット(PU)のPUIDと、リンク先のプレゼンテーション・ユニット(PU)のPUIDが記録される。
なお、PUIDは、先に図8を参照して説明したように、プレゼンテーション・ユニット(PU)の属するアプリケーションのアプリ本体ID(appId)と、同一アプリ内のプレゼンテーション・ユニットを個別に識別可能としたグループID(groupId)によって構成される。
なお、PUIDを構成するグループID(groupId)は、1つのアプリケーションに含まれるブレゼンテーション・ユニット(PU)に対して、例えば1,2,3の連番が設定され、グループID(groupId)=1のPUがエントリ文書を持つPUとなる。
さらに、そのエントリ文書を持つ最初のファイル(File)がエントリ文書としてのHTML文書に相当するファイルである。
この最初のファイルのファイル単位情報に、プレゼンテーション・ユニット(PU11)サイズ情報が記録される。
図16に示すように、プレゼンテーション・ユニット(PU11)対応情報262には、プレゼンテーション・ユニット(PU11)に属するファイル単位の情報が記録される。
最初のファイル単位情報には、以下の各情報が記録されている。
ファイルアクセス情報としてのTOI情報、
プレゼンテーション・ユニット(PU11)構成ファイルの所属グループ情報271、
プレゼンテーション・ユニット(PU11)サイズ情報272、
2番目以降のファイル単位情報には、
ファイルアクセス情報としてのTOI情報、
プレゼンテーション・ユニット(PU11)構成ファイルの所属グループ情報、
これらの情報が記録される。
また、プレゼンテーション・ユニット(PU12)対応情報263には、プレゼンテーション・ユニット(PU12)に属するファイル単位の情報が記録される。
最初のファイル単位情報には、以下の各情報が記録されている。
ファイルアクセス情報としてのTOI情報、
プレゼンテーション・ユニット(PU12)構成ファイルの所属グループ情報273、
プレゼンテーション・ユニット(PU12)サイズ情報274、
このように、S−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)を構成する各ファイル単位の次用法が記録され、このファイル単位情報内に、プレゼンテーション・ユニットのIDや、プレゼンテーション・ユニットのサイズ情報が記録される。
S−TSIDのファイル単位のデータ記録領域であるFDT(ファイル・デリバリ・テーブル)のデータ記録例を図17に示す。
図17に示すように、ファイル単位のデータ記録領域であるFDT(ファイル・デリバリ・テーブル)には、以下の各情報が記録される。
(a)ファイルのアクセス情報としてのコンテンツロケーション(@Content−Location)
(b)送信装置から送信されるLCTパケットのパケットヘッダに記録されるパケット識別子であるTOI(Transport Object Identifier)
(c)コンテンツのレングス、タイプ、
さらに、図に示すデータ記録領域281に、
(d)プレゼンテーション・ユニットID(PUID)
(e)プレゼンテーション・ユニット(PU)サイズ
これらの各データが記録される。
また、図16を参照して説明したように、S−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)間リンク情報261が記録される。
この具体的記録例について、図18を参照して説明する。
プレゼンテーション・ユニット(PU)間リンク情報261は、
S−TSID内の以下の記録領域、すなわち、
RS/LS/ScFlw/ContentInfo
以下に記録される。
図18は、コンテンツ情報(ContentInfo)内に記録されるPU間リンク情報の例を示す図である。
例えば、図18のデータ記録領域282に示すような設定で、プレゼンテーション・ユニット(PU)間リンク情報が記録される。
リンク元のプレゼンテーション・ユニットID(PUID)
リンク先のプレゼンテーション・ユニットID(PUID)
データ記録領域282には、これらの2つのPUIDを記録する領域が設定される。
次に、図19に示すフローチャートを参照して、受信装置においてシグナリングデータを参照して実行するアプリケーション取得処理と、キャッシュ対象データの選択処理シーケンスについて説明する。すなわち、
USBD/USD
AIT
S−TSIS
これらのシグナリンクデータを適用したアプリケーション取得処理と、キャッシュ対象データの選択処理である。
なお、図19に示すフローに従った処理は、受信装置30のデータ処理部において実行される処理である。例えば、図19に示す処理シーケンスを記録したプログラムに従って実行される。なお、図19に示す処理シーケンスを実行するデータ処理部は、例えば、図7に示す受信装置30におけるシグナリング解析部113や、キャッシュ制御部等の機能を実行するデータ処理部である。
以下、各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS51)
受信装置は、ステップS51において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)を取得して、配信アプリケーションに関する情報を取得する。
すなわち、図15を参照して説明したAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)を取得して、配信アプリケーションに関する情報を取得する。
具体的には、例えば、アプリケーションID、アプリケーションサイズ情報、アプリケーション間リンク情報等を取得する。
(ステップS52)
受信装置は、次に、ステップS52において、送信装置から送信されるシグナリングデータであるUSD(ユーザ・サービス・ディスクリプション)のデリバリメソッド(deliveryMethod)と、AITのアプリケーションロケーション(ApplicationLocation)の記述の比較に基づいて、アプリケーションの伝送経路(放送波/ネット通信)を確認する。
(ステップS53)
次に、受信装置は、ステップS53において、送信装置から送信されるシグナリングデータであるAITから取得したアプリケーションサイズ情報と、アプリケーション間リンク情報と、受信装置のキャッシュ許容サイズに基づいて、キャッシュ可能なデータ範囲を決定する。
例えば、先に図10〜図18を参照して説明した処理に従って、キャッシュ可能なアプリケーション構成データ範囲を確認して、キャッシュ対象データを決定する。
(ステップS54)
次に、受信装置は、ステップS54において、1つのアプリケーション単位のキャッシュが可能か否かを判定する。
すなわち、図10、図11を参照して説明したキャッシュサイズが、中サイズ(Medium)〜最大サイズ(Maximum)に相当するか否かを判定する。
ステップS54において、1つのアプリケーション単位のキャッシュが可能と判定した場合は、ステップS55に進む。
一方、ステップS54において、1つのアプリケーション単位のキャッシュが不可能と判定した場合は、ステップS56に進む。
(ステップS55)
ステップS54において、1つのアプリケーション単位のキャッシュが可能と判定した場合は、受信装置は、ステップS55において、AITに記述されたアプリケーションサイズ情報と、アプリケーション間リンク情報と、受信装置のキャッシュ許容サイズに基づいて決定したキャッシュ可能な範囲のアプリケーションを取得して、キャッシュ処理を実行する。
この処理は、図10、図11を参照して説明したキャッシュサイズが、中サイズ(Medium)〜最大サイズ(Maximum)に相当する場合の処理に対応する。
(ステップS56)
一方、ステップS54において、1つのアプリケーション単位のキャッシュが不可能と判定した場合は、受信装置は、ステップS56において、S−TSIDのEFDT/FILE要素に記述されたプレゼンテーション・ユニット(PU)サイズと、受信装置のキャッシュ許容サイズに基づいて、決定したキャッシュ可能な範囲のプレゼンテーション・ユニットを取得して、キャッシュ処理を実行する。
この処理は、図10、図11を参照して説明したキャッシュサイズが、最小サイズ(Minimum)〜小サイズ(Small)に相当する場合の処理に対応する。
[9.受信装置のキャッシュサイズ(データ格納許容サイズ)に応じた具体的な処理例について]
次に、図20以下を参照して、受信装置のキャッシュサイズ(データ格納許容サイズ)に応じた具体的な処理例について説明する。
先に図10、図11を参照して説明した以下の5つのキャッシュサイズにおけるキャッシュ対象選択処理例について、順次、説明する。
(1)最小サイズ(Minimum)
(2)小サイズ(Small)
(3)中サイズ(Medium)
(4)大サイズ(Large)
(5)最大サイズ(Maximum)
なお、アプリケーションサイズ、プレゼンテーション・ユニット(PU)サイズについても、図10、図11に示す設定であるものとして説明する。
すなわち、上記5つのキャッシュサイズに応じたキャッシュ対象データは、以下の設定となる。
(1)最小サイズ(Minimum)=プレゼンテーション・ユニット(PU11)
(2)小サイズ(Small)=プレゼンテーション・ユニット(PU11)+プレゼンテーション・ユニット(PU12)
(3)中サイズ(Medium)=アプリケーション(APP1)
(4)大サイズ(Large)=アプリケーション(APP1)+アプリケーション(APP2)
(5)最大サイズ(Maximum)=アプリケーション(APP1)+アプリケーション(APP2)+アプリケーション(APP3)
以下、5つの異なるサイズのデータ格納許容キャッシュサイズを持つ受信装置における処理例について、順次、説明する。
なお、以下に説明する処理例は、アプリケーションが放送波を介して配信されている場合の処理例であり、受信装置は、放送波を介してアプリケーションを構成するファイルを取得する。
[9−1.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)であり、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)のみ格納可能である場合の処理例について]
まず、図20以下を参照して、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)であり、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)のみ格納可能である場合の処理例について説明する。
図20は、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)である場合の、キャッシュ(格納)対象データを説明する図である。
受信装置は、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)のみ格納可能である。
受信装置の実行する処理は、アプリケーション(APP1)の起動後に最初に読み込まれるHTML文書(エントリ文書221)とリソースファイルで構成されるプレゼンテーション・ユニット(PU11)を取得し、キャッシュして表示する処理となる。
図21には、受信装置が放送波を介してアプリケーションを取得し、キャッシュ処理を行ない、実行するまでの処理シーケンスを説明するフローチャートを示している。
さらに、図22には、図21に示すフローチャートの各ステップの処理に際して利用されるシグナリングデータを示している。
(1)AIT
(2)S−TSID
これら2つのシグナリングデータである。
図21に示す各ステップ番号(S111〜S116)の処理と、図22に示す同じステップ番号(S111〜S116)の処理は同一の処理である。図22においては、各ステップの処理に際して参照するシグナリングデータ(AIT,S−TSID)の記録領域と各ステップ番号とを対応付けて示している。
図21、および図22を参照して各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS111)
受信装置は、まず、ステップS111において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、S−TSIDを取得する。
(ステップS112)
次に、受信装置は、ステップS112において、AITから、配信アプリケーションに関する情報の取得、確認を行う。例えば、以下の処理を行なう。
(1)アプリケーションロケーション(applicationLocation)から、エントリ文書のURLを取得する。
(2)コントロールコードがキャッシュ処理の必要なコード(AUTOSTART,Prefetchなど)に設定されていることを確認する。
(3)アプリケーションIDを取得する。
(4)アプリケーションサイズを取得する。
さらに、取得したアプリケーションサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=最小(Minimum)であり、アプリケーションサイズより小さく、アプリケーション全体のキャッシュ処理はできないと判断する。
(ステップS113)
次に、受信装置は、ステップS113において、S−TSIDから、エントリ文書の取得先情報を取得する。
具体的には、図22のステップS113に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報に記録されたコンテンツロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/content−location)と、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
前述したように、S−TSIDには、プレゼンテーション・ユニット(PU)を構成するファイル単位の情報が記録されている。
受信装置は、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報として、S−TSIDのファイル単位情報に記録されたTOI(Transport Object Identifier)を取得する。
TOI(Transport Object Identifier)は、送信装置20から送信されるアプリケーションを格納したLCTパケットのパケットヘッダに記録されるパケット識別子である。
LCTパケットのパケットヘッダにはパケットのペイロードに応じた識別子としてのTOIが記録される。
受信装置は、S−TSIDに記録されたTOIに基づいて放送波によって送信されるLCTパケットから目的のアプリケーションに含まれるファイルを格納したLCTパケットを選択して取得することができる。
(ステップS114)
次に、受信装置は、ステップS114において、S−TSIDから、エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニット(PU)と、S−TSIDに記録されたリンク情報を辿って得られるプレゼンテーション・ユニット(PU)のID(PUID=アプリ本体ID+グループID)、さらに、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のサイズ情報(PUSize)を取得する。
図22のステップS114aに示すように、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)から構成されている。
アプリ本体ID(appId)は、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニット(PU)が属するアプリケーションに設定されたアプリケーションID(組織ID(orgId)+アプリ本体ID(appId))の構成データであるアプリ本体ID(appId)と同じ値である。
また、図22のステップS114bに示すように、受信装置は、S−TSIDに記録されたリンク情報を取得する。
受信装置は、このリンク情報を辿って得られるプレゼンテーション・ユニット(PU)のID(PUID=アプリ本体ID+グループID)、さらに、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のサイズ情報(PUSize)を取得する。
(ステップS115)
次に、受信装置は、ステップS115において、受信装置のキャッシュサイズ、すなわち利用可能なキャッシュサイズと、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のデータサイズを比較して、キャッシュ対象とするプレゼンテーション・ユニットを選択する。
なお、最優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するプレゼンテーション・ユニット(例えば、PU11)である。
その次の優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するPU11のリンク先PU、例えばPU12となる。
さらに、PU12のリンク先PU13が次のキャッシュ対象PUとして選択され、リンクを辿って、順次、キャッシュ対象PUが選択される。
キャッシュサイズを超えた時点で、キャッシュ対象PUの選択が完了する。
具体的には、例えば、
PU11サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12)サイズ
の場合は、PU11のみをキャッシュ対象PUとして選択する。
また、(PU11+PU12)サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12+PU13)サイズ
の場合は、PU11とPU12をキャッシュ対象PUとして選択する。
このように、PUの総計サイズが、キャッシュサイズに達するまでの範囲内で、キャッシュ対象PUを、リンクを辿って順次、選択する。
本例の場合は、
PU11サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12)サイズ
上記式が満足され、PU11のみをキャッシュ対象PUとして選択する。
(ステップS116)
次に、受信装置は、ステップS116において、ステップS115で決定したキャッシュ対象のプレゼンテーション・ユニット(PU)のPUIDと同じPUIDを持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、エントリ文書を出力(表示)する。
図22のステップS116に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報から、キャッシュ対象として選択したプレゼンテーション・ユニット(PU)のPUID(PU11)と同じPUID(PU11)を持つファイルを選択して、これらのファイル単位情報に記録されたTOIに基づいて放送波から該当ファイルを格納したパケットを選択取得する。選択取得したファイルをキャッシュ部に格納(キャッシュ)する処理を実行して、その後、エントリ文書からの出力(表示)処理を開始する。
これらの処理によって、アプリケーション(APP1)の1つのプレゼンテーション・ユニット(PU11)に属する全てのファイルを取得することができる。
従って、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行が可能となり、プレゼンテーション・ユニット単位の完全な形態でのデータ再生が可能となる。
すなわち、より完成度の高いアプリケーション実行処理が実現される。
[9−2.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが小サイズ(Small)であり、複数のプレゼンテーション・ユニット(PU)が格納可能である場合の処理例について]
次に、図23以下を参照して、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが小サイズ(Small)であり、複数のプレゼンテーション・ユニット(PU)が格納可能である場合の処理例について説明する。
図23は、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが小サイズ(Small)である場合の、キャッシュ(格納)対象データを説明する図である。
受信装置は、2つのプレゼンテーション・ユニット(PU11とPU12)を格納可能である。
受信装置の実行する処理は、アプリケーション(APP1)の起動後に最初に読み込まれるHTML文書(エントリ文書221)とリソースファイルで構成されるプレゼンテーション・ユニット(PU11)、さらに、プレゼンテーション・ユニット(PU11)のリンク先として設定されているプレゼンテーション・ユニット(PU12)を取得し、キャッシュして表示する処理となる。
なお、プレゼンテーション・ユニット(PU11)のリンク先として設定されているプレゼンテーション・ユニットが複数ある場合は、それらの複数のリンク先PUを取得する。
図24には、受信装置が放送波を介してアプリケーションを取得し、キャッシュ処理を行ない、実行するまでの処理シーケンスを説明するフローチャートを示している。
さらに、図25には、図24に示すフローチャートの各ステップの処理に際して利用されるシグナリングデータを示している。
(1)AIT
(2)S−TSID
これら2つのシグナリングデータである。
図24に示す各ステップ番号(S121〜S126)の処理と、図25に示す同じステップ番号(S121〜S126)の処理は同一の処理である。図25においては、各ステップの処理に際して参照するシグナリングデータ(AIT,S−TSID)の記録領域と各ステップ番号とを対応付けて示している。
図24、および図25を参照して各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS121)
受信装置は、まず、ステップS121において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、S−TSIDを取得する。
(ステップS122)
次に、受信装置は、ステップS122において、AITから、配信アプリケーションに関する情報の取得、確認を行う。例えば、以下の処理を行なう。
(1)アプリケーションロケーション(applicationLocation)から、エントリ文書のURLを取得する。
(2)コントロールコードがキャッシュ処理の必要なコード(AUTOSTART,Prefetchなど)に設定されていることを確認する。
(3)アプリケーションIDを取得する。
(4)アプリケーションサイズを取得する。
さらに、取得したアプリケーションサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=小(Small)であり、アプリケーションサイズより小さく、アプリケーション全体のキャッシュ処理はできないと判断する。
(ステップS123)
次に、受信装置は、ステップS123において、S−TSIDから、エントリ文書の取得先情報を取得する。
具体的には、図25のステップS123に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報に記録されたコンテンツロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/content−location)と、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
(ステップS124)
次に、受信装置は、ステップS124において、S−TSIDから、エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニット(PU)と、S−TSIDに記録されたリンク情報を辿って得られるプレゼンテーション・ユニット(PU)のID(PUID=アプリ本体ID+グループID)、さらに、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のサイズ情報(PUSize)を取得する。
図25のステップS124aに示すように、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)から構成されている。
アプリ本体ID(appId)は、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニット(PU)が属するアプリケーションに設定されたアプリケーションID(組織ID(orgId)+アプリ本体ID(appId))の構成データであるアプリ本体ID(appId)と同じ値である。
また、図25のステップS124bに示すように、受信装置は、S−TSIDに記録されたリンク情報を取得する。
図25のステップS124cに示すように、受信装置は、このリンク情報を辿って得られるプレゼンテーション・ユニット(PU)のID(PUID=アプリ本体ID+グループID)、さらに、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のサイズ情報(PUSize)を取得する。
(ステップS125)
次に、受信装置は、ステップS125において、受信装置のキャッシュサイズ、すなわち利用可能なキャッシュサイズと、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のデータサイズを比較して、キャッシュ対象とするプレゼンテーション・ユニットを選択する。
なお、最優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するプレゼンテーション・ユニット(例えば、PU11)である。
その次の優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するPU11のリンク先PU、例えばPU12となる。
さらに、PU12のリンク先PU13が次のキャッシュ対象PUとして選択され、リンクを辿って、順次、キャッシュ対象PUが選択される。
キャッシュサイズを超えた時点で、キャッシュ対象PUの選択が完了する。
具体的には、例えば、
PU11サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12)サイズ
の場合は、PU11のみをキャッシュ対象PUとして選択する。
また、(PU11+PU12)サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12+PU13)サイズ
の場合は、PU11とPU12をキャッシュ対象PUとして選択する。
このように、PUの総計サイズが、キャッシュサイズに達するまでの範囲内で、キャッシュ対象PUを、リンクを辿って順次、選択する。
本例の場合は、
(PU11+PU12)サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12+PU13)サイズ
が満足され、PU11とPU12をキャッシュ対象PUとして選択する。
(ステップS126)
次に、受信装置は、ステップS126において、ステップS125で決定したキャッシュ対象のプレゼンテーション・ユニット(PU)のPUIDと同じPUIDを持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、エントリ文書を出力(表示)する。
図25のステップS126a,bに示すように、受信装置は、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報から、キャッシュ対象PUのPUIDと同じPUIDを持つファイルを選択して、これらのファイル単位情報に記録されたTOIに基づいて放送波から該当ファイルを格納したパケットを選択取得する。選択取得したファイルをキャッシュ部に格納(キャッシュ)する処理を実行して、その後、エントリ文書からの出力(表示)処理を開始する。
これらの処理によって、アプリケーション(APP1)の2つのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12)に属する全てのファイルを取得することができる。
従って、2つのプレゼンテーション・ユニット(PU)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行が可能となり、プレゼンテーション・ユニット単位の完全な形態でのデータ再生が可能となる。
すなわち、より完成度の高いアプリケーション実行処理が実現される。
[9−3.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが中サイズ(Medium)であり、1つのアプリケーションが格納可能である場合の処理例について]
次に、図26以下を参照して、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが中サイズ(Medium)であり、1つのアプリケーション(App1)が格納可能である場合の処理例について説明する。
図26は、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが中サイズ(Medium)である場合の、キャッシュ(格納)対象データを説明する図である。
受信装置は、1つのアプリケーション(APP1)を格納可能である。
受信装置の実行する処理は、アプリケーション(APP1)の起動後に最初に読み込まれるHTML文書(エントリ文書221)とリソースファイルで構成されるプレゼンテーション・ユニット(PU11)の属するアプリケーション(APP1)の構成ファイル全てを取得し、キャッシュして表示する処理となる。
図27には、受信装置が放送波を介してアプリケーションを取得し、キャッシュ処理を行ない、実行するまでの処理シーケンスを説明するフローチャートを示している。
さらに、図28には、図27に示すフローチャートの各ステップの処理に際して利用されるシグナリングデータを示している。
(1)AIT
(2)S−TSID
これら2つのシグナリングデータである。
図27に示す各ステップ番号(S131〜S135)の処理と、図28に示す同じステップ番号(S131〜S135)の処理は同一の処理である。図28においては、各ステップの処理に際して参照するシグナリングデータ(AIT,S−TSID)の記録領域と各ステップ番号とを対応付けて示している。
図27、および図28を参照して各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS131)
受信装置は、まず、ステップS131において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、S−TSIDを取得する。
(ステップS132)
次に、受信装置は、ステップS132において、AITから、配信アプリケーションに関する情報の取得、確認を行う。例えば、以下の処理を行なう。
(1)アプリケーションロケーション(applicationLocation)から、エントリ文書のURLを取得する。
(2)コントロールコードがキャッシュ処理の必要なコード(AUTOSTART,Prefetchなど)に設定されていることを確認する。
(3)アプリケーションIDを取得する。
(4)アプリケーションサイズを取得する。
(5)リンク先アプリケーションを取得する。
(6)リンク先アプリケーションサイズを取得する。
さらに、取得したアプリケーションサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=中(Medium)であり、アプリケーション(APP1)のアプリケーションサイズより大きく、アプリケーション(APP1)全体のキャッシュ処理ができると判断する。
さらに、アプリケーションサイズにリンク先アプリケーションサイズを加算したデータサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=中(Medium)であり、このキャッシュサイズは、2つのアプリケーション(APP1,APP2)のアプリケーション合計サイズより小さく、2つのアプリケーション(APP1,APP2)全体のキャッシュ処理はできないと判断する。
すなわち、1つのアプリケーション(APP1)のキャッシュ処理を実行することに決定する。
(ステップS133)
次に、受信装置は、ステップS133において、S−TSIDから、エントリ文書の取得先情報を取得する。
具体的には、図28のステップS133に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報に記録されたコンテンツロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/content−location)と、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
(ステップS134)
次に、受信装置は、ステップS134において、エントリ文書のグループ(Group)要素に記述されたプレゼンテーション・ユニットID(PUID)から、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)を取得する。
図28のステップS134に示すように、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)から構成されている。
アプリ本体ID(appId)は、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニット(PU)が属するアプリケーションに設定されたアプリケーションID(組織ID(orgId)+アプリ本体ID(appId))の構成データであるアプリ本体ID(appId)と同じ値である。
(ステップS135)
次に、受信装置は、ステップS135において、エントリ文書のPUID(アプリ本体ID(appId)+グループID(groupId))中のアプリ本体ID(appId)と同じアプリ本体ID(appId)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、出力(表示)する。
図28のステップS135に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報から、エントリ文書のPUIDを構成するアプリ本体ID(appId)と同じアプリ本体ID(appId)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、出力(表示)する。
これらの処理によって、アプリケーション(APP1)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12,PU13)に属する全てのファイルを取得することができる。
従って、アプリケーション(APP1)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12,PU13)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行が可能となり、アプリケーション単位、およびプレゼンテーション・ユニット単位の完全な形態でのデータ再生が可能となる。
すなわち、より完成度の高いアプリケーション実行処理が実現される。
[9−4.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが大サイズ(Large)であり、複数のアプリケーションが格納可能である場合の処理例について]
次に、図29以下を参照して、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが大サイズ(Large)であり、複数のアプリケーション(APP1,APP2)が格納可能である場合の処理例について説明する。
図29は、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが大サイズ(Large)である場合の、キャッシュ(格納)対象データを説明する図である。
受信装置は、2つのアプリケーション(APP1,APP2)を格納可能である。
受信装置の実行する処理は、アプリケーション(APP1)の起動後に最初に読み込まれるHTML文書(エントリ文書221)とリソースファイルで構成されるプレゼンテーション・ユニット(PU11)の属するアプリケーション(APP1)の構成ファイル、さらに、アプリケーション(APP1)のリンク先アプリケーションであるアプリケーション(APP2)の構成ファイル全てを取得し、キャッシュして表示する処理となる。
図30には、受信装置が放送波を介してアプリケーションを取得し、キャッシュ処理を行ない、実行するまでの処理シーケンスを説明するフローチャートを示している。
さらに、図31には、図30に示すフローチャートの各ステップの処理に際して利用されるシグナリングデータを示している。
(1)AIT
(2)S−TSID
これら2つのシグナリングデータである。
図30に示す各ステップ番号(S141〜S145)の処理と、図31に示す同じステップ番号(S141〜S145)の処理は同一の処理である。図31においては、各ステップの処理に際して参照するシグナリングデータ(AIT,S−TSID)の記録領域と各ステップ番号とを対応付けて示している。
図30、および図31を参照して各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS141)
受信装置は、まず、ステップS141において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、S−TSIDを取得する。
(ステップS142)
次に、受信装置は、ステップS142において、AITから、配信アプリケーションに関する情報の取得、確認を行う。例えば、以下の処理を行なう。
(1)アプリケーションロケーション(applicationLocation)から、エントリ文書のURLを取得する。
(2)コントロールコードがキャッシュ処理の必要なコード(AUTOSTART,Prefetchなど)に設定されていることを確認する。
(3)アプリケーションIDを取得する。
(4)アプリケーションサイズを取得する。
(5)リンク先アプリケーションを取得する。
(6)リンク先アプリケーションサイズを取得する。
さらに、取得したアプリケーションサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=大(Large)であり、アプリケーション(APP1)のアプリケーションサイズより大きく、アプリケーション(APP1)全体のキャッシュ処理ができると判断する。
さらに、アプリケーションサイズにリンク先アプリケーションサイズを加算したデータサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=大(Large)であり、このキャッシュサイズは、2つのアプリケーション(APP1,APP2)のアプリケーション合計サイズより大きく、2つのアプリケーション(APP1,APP2)全体のキャッシュ処理ができると判断する。
さらに、リンク先アプリケーション(APP2)のリンク先アプリケーション(APP3)のサイズを取得して、3つのアプリの総計データサイズと、キャッシュサイズと比較する。
本例では、キャッシュサイズは3つのアプリケーションの総計データサイズより小さく、3つのアプリケーション全ての格納(キャッシュ)はできないと判断する。
結果として、2つのアプリケーション(APP1,APP2)のキャッシュ処理を実行することに決定する。
(ステップS143)
次に、受信装置は、ステップS143において、S−TSIDから、初期実行アプリ(APP1)のエントリ文書の取得先情報を取得する。
具体的には、図31のステップS143に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報に記録されたコンテンツロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/content−location)と、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
なお、本例では、AITに記録された2つのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
(ステップS144)
次に、受信装置は、ステップS144において、2つのアプリケーション各々のエントリ文書のグループ(Group)要素に記述されたプレゼンテーション・ユニットID(PUID)から、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)を取得する。
図31のステップS144に示すように、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)から構成されている。
アプリ本体ID(appId)は、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニット(PU)が属するアプリケーションに設定されたアプリケーションID(組織ID(orgId)+アプリ本体ID(appId))の構成データであるアプリ本体ID(appId)と同じ値である。
本例では、図31のステップS144a,S144bに示すように、リンク元とリンク先の2つのアプリケーションID(appId1,appId2)を取得する。
(ステップS145)
次に、受信装置は、ステップS145において、エントリ文書のPUID(アプリ本体ID(appId)+グループID(groupId))中のアプリ本体ID(appId)と同じアプリ本体ID(appId)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行する。
本例では、2つのアプリケーションID(appId1,appId2)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行し、アプリケーション1(APP1)のエントリ文書を用いてアプリケーションの実行を開始する。
図31のステップS145に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報から、エントリ文書のPUID(PUId11,PUId21)を構成するアプリ本体ID(appId1,appId2)と同じアプリ本体ID(appId1,appId2)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、出力(表示)する。
これらの処理によって、アプリケーション(APP1)と、リンク先のアプリケーション(APP2)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12,PU13、PU21,PU22,PU23)に属する全てのファイルを取得することができる。
これにより、アプリケーション(APP1)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12,PU13)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行、さらに、アプリケーション(APP2)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU21,PU22,PU23)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行が可能となる。
すなわち、アプリケーション単位、およびプレゼンテーション・ユニット単位の完全な形態でのデータ再生が可能となる。
すなわち、より完成度の高いアプリケーション実行処理が実現される。
[9−5.受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最大サイズ(Maximum)であり、複数のアプリケーションが格納可能である場合の処理例について]
次に、図32以下を参照して、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最大サイズ(Maximum)であり、リンク関係の設定された3つ全てのアプリケーション(APP1,APP2,APP3)が格納可能である場合の処理例について説明する。
図32は、受信装置のデータ格納許容キャッシュサイズが最大サイズ(Maximum)である場合の、キャッシュ(格納)対象データを説明する図である。
受信装置は、リンク関係の設定された3つ全てのアプリケーション(APP1,APP2,APP3)を格納可能である。
受信装置の実行する処理は、アプリケーション(APP1)の起動後に最初に読み込まれるHTML文書(エントリ文書221)とリソースファイルで構成されるプレゼンテーション・ユニット(PU11)の属するアプリケーション(APP1)の構成ファイル、さらに、アプリケーション(APP1)のリンク先アプリケーションであるアプリケーション(APP2)、さらに、アプリケーション(APP2)のリンク先アプリケーションであるアプリケーション(APP3)の構成ファイル全てを取得し、キャッシュして表示する処理となる。
図33には、受信装置が放送波を介してアプリケーションを取得し、キャッシュ処理を行ない、実行するまでの処理シーケンスを説明するフローチャートを示している。
さらに、図34には、図33に示すフローチャートの各ステップの処理に際して利用されるシグナリングデータを示している。
(1)AIT
(2)S−TSID
これら2つのシグナリングデータである。
図33に示す各ステップ番号(S151〜S155)の処理と、図34に示す同じステップ番号(S151〜S155)の処理は同一の処理である。図34においては、各ステップの処理に際して参照するシグナリングデータ(AIT,S−TSID)の記録領域と各ステップ番号とを対応付けて示している。
図33、および図34を参照して各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS151)
受信装置は、まず、ステップS151において、送信装置から送信されるSLS(サービスレベルシグナリング)からAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)、S−TSIDを取得する。
(ステップS152)
次に、受信装置は、ステップS152において、AITから、配信アプリケーションに関する情報の取得、確認を行う。例えば、以下の処理を行なう。
(1)アプリケーションロケーション(applicationLocation)から、エントリ文書のURLを取得する。
(2)コントロールコードがキャッシュ処理の必要なコード(AUTOSTART,Prefetchなど)に設定されていることを確認する。
(3)アプリケーションIDを取得する。
(4)アプリケーションサイズを取得する。
(5)リンク先アプリケーションを取得する。
(6)リンク先アプリケーションサイズを取得する。
さらに、取得したアプリケーションサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=最大(Maximum)であり、アプリケーション(APP1)のアプリケーションサイズより大きく、アプリケーション(APP1)全体のキャッシュ処理ができると判断する。
さらに、アプリケーションサイズにリンク先アプリケーション(APP2)のサイズを加算したデータサイズと、受信装置のキャッシャ可能なキャッシュサイズを比較する。
本例では、キャッシュサイズ=最大(Maximum)であり、このキャッシュサイズは、2つのアプリケーション(APP1,APP2)のアプリケーション合計サイズより大きく、2つのアプリケーション(APP1,APP2)全体のキャッシュ処理ができると判断する。
さらに、リンク先アプリケーション(APP2)のリンク先アプリケーション(APP3)のサイズを取得して、3つのアプリの総計データサイズと、キャッシュサイズと比較する。
本例では、キャッシュサイズは3つのアプリケーションの総計データサイズより大きく、3つのアプリケーション全ての格納(キャッシュ)が可能であると判断する。
結果として、リンク関係にある3つ全てのアプリケーション(APP1,APP2,APP3)のキャッシュ処理を実行することに決定する。
(ステップS153)
次に、受信装置は、ステップS153において、S−TSIDから、エントリ文書の取得先情報を取得する。
具体的には、図34のステップS153に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報に記録されたコンテンツロケーション情報(RS/LS/ScFlw/EFDT/content−location)と、AITのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
なお、本例では、AITに記録された3つのアプリケーションロケーション(applicationLocation)の一致するファイル(FILE)を検索して、その取得先情報を取得する。
(ステップS154)
次に、受信装置は、ステップS154において、3つのアプリケーション各々のエントリ文書のグループ(Group)要素に記述されたプレゼンテーション・ユニットID(PUID)から、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)を取得する。
図34のステップS154に示すように、プレゼンテーション・ユニットID(PUID)は、アプリ本体ID(appId)と、グループID(groupId)から構成されている。
アプリ本体ID(appId)は、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニット(PU)が属するアプリケーションに設定されたアプリケーションID(組織ID(orgId)+アプリ本体ID(appId))の構成データであるアプリ本体ID(appId)と同じ値である。
本例では、図34のステップS154a,S154b,S154cに示すように、リンク関係にある3つのアプリケーションID(appId1,appId2,appId3)を取得する。
(ステップS155)
次に、受信装置は、ステップS155において、エントリ文書のPUID(アプリ本体ID(appId)+グループID(groupId))中のアプリ本体ID(appId)と同じアプリ本体ID(appId)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行する。
本例では、3つのアプリケーションID(appId1,appId2,appId3)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行し、アプリケーション1(APP1)のエントリ文書を用いてアプリケーションの実行を開始する。
図34のステップS155に示すように、S−TSIDに記録されたファイル単位の情報から、エントリ文書のPUID(PUId11,PUId21,PUId31)を構成するアプリ本体ID(appId1,appId2,appId3)と同じアプリ本体ID(appId1,appId2,appId3)を持つファイルを取得して、キャッシュ処理を実行して、出力(表示)する。
これらの処理によって、リンク関係の設定されたアプリケーション(APP1)と、アプリケーション(APP2)、およびアプリケーション(APP3)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11,PU12,PU13、PU21,PU22,PU23,PU31,PU32)に属する全てのファイルを取得することができる。
これにより、3つのアプリケーション(APP1〜APP3)に属する全てのプレゼンテーション・ユニット(PU11〜PU32)の全構成ファイルを利用したアプリケーションの実行が可能となる。
すなわち、アプリケーション単位、およびプレゼンテーション・ユニット単位の完全な形態でのデータ再生が可能となる。
すなわち、より完成度の高いアプリケーション実行処理が実現される。
[10.受信装置におけるデータ処理の全体シーケンスについて]
次に、図35以下に示すフローチャートを参照して、受信装置の実行する主要な処理のシーケンスについて説明する。
図35以下に示すフローチャートは、受信装置において実行する例えば以下の処理を中心として説明するフローチャートである。
(1)放送ストリームの受信処理、
(2)アプリケーション構成ファイルのキャッシュ処理、
(3)アプリケーションの実行およびアプリケーション間の遷移処理
[10−1.受信装置における放送ストリーム受信処理の全体シーケンス]
まず、図35に示すフローを参照して受信装置の実行する放送ストリームの受信処理の全体シーケンスについて説明する。各ステップの処理について説明する。
(ステップS201)
ステップS201は、受信装置において実行する選局処理である。
これは、受信装置側のユーザによる受信チャンネル(例えば放送局)選択処理である。
(ステップS202)
ステップS201において、1つの受信チャンネルが選択されると、ステップSZ202において、受信装置は、選択チャンネルに応じた放送ストリームの受信処理を実行する。
この処理の詳細については、図36以下のフローを参照して後段で説明する。
(ステップS203)
ステップS203は、放送ストリームの受信終了の判定処理ステップである。例えばユーザによる受信装置の電源オフ等の処理をトリガとしてステップS202の放送ストリーム受信処理を終了する。
放送ストリームの受信終了がなされない場合は、ステップS202の放送ストリームの受信処理を継続して実行する。
[10−2.受信装置における放送ストリーム受信処理の詳細シーケンス]
次に、図36に示すフローを参照して受信装置の実行する放送ストリームの受信処理の詳細シーケンスについて説明する。各ステップの処理について説明する。
(ステップS251)
受信装置は、放送ストリームの受信処理を開始すると、送信装置からの送信パケットの受信処理を開始する。
なお、受信装置において選択されたチャンネルに従って選択されたチャンネル対応のデータ格納パケットを選択して取得する。
なお、送信装置の送信するデータは、先に図2参照して説明したように、
AVセグメント、
シグナリングデータ、
アプリケーション等を含むNRTデータ等、
これら様々なデータがである。
なお、シグナリングデータには、先に説明したUSBD/USD、AIT、S−TSID等、様々な種類のシグナリングデータが含まれる。
(ステップS252)
受信装置は、受信パケットのパケットヘッダ情報等を参照して、受信データが、
ビデオ、音声、字幕データ等のAVセグメントであるか、
アプリケーション等のNRTデータであるか、
シグナリングデータであるか、
これらのいずれであるかを判定する。
受信パケットが、ビデオ、音声、字幕データ等のAVセグメントを格納したパケットである場合は、ステップS253に進む。、
受信パケットが、アプリケーション等のNRTデータを格納したパケットである場合は、ステップS254に進む。、
受信パケットが、USBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータを格納したパケットである場合は、ステップS255に進む。、
(ステップS253)
受信パケットが、ビデオ、音声、字幕データ等のAVセグメントを格納したパケットである場合は、ステップS253において、受信パケットから、ビデオ、音声、字幕データ等を取り出し、所定の復号処理を実行し、レンダリング、すなわち再生出力処理を実行する。
この処理は、例えば放送番組の再生出力処理である。
(ステップS254)
受信パケットが、アプリケーション等のNRTデータを格納したパケットである場合は、ステップS254において、シグナリングデータに基づいてNRTデータを受信し、蓄積する処理を行なう。
なお、NRTデータがアプリケーションである場合は、先に説明したように、USBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータの記録情報に従って、格納(キャッシュ)データの選択処理を伴う処理を実行する。
すなわち、アプリケーションの格納(キャッシュ)処理に先行してアプリケーション対応のシグナリングデータの取得が実行され、先行取得したシグナリングデータの記述に従ってアプリケーションの選択的取、キャッシュ処理が実行されることになる。
(ステップS255)
受信パケットが、USBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータを格納したパケットである場合は、ステップS255に進む。
ステップS255では、シグナリングデータの受信、解析処理を実行する。
この処理の詳細については、図37のフローを参照して後段で説明する。
(ステップS256)
ステップS256において、ステップS255におけるシグナリングデータの解析結果に基づいて、アプリケーションの取得処理が必要か否かを判定する。
具体的には、受信装置がアプリケーションの取得処理を実行する設定となっているか、すなわち、アプリケーション取得処理フラグがTrueに設定されているか否かを判定する処理を行なう。
なお、このフラグ設定は、ステップS255においてシグナリングデータとしてAITを受信した場合に設定される。詳細については、後段において図37に示すフローを参照して説明する。
フラグ設定がアプリケーション取得処理を実行する設定になっている場合は、ステップS257に進む。
アプリケーションの取得を行う設定でないと判定した場合は、ステップS202の放送ストリーム受信処理の開始位置に戻り、次のパケットの受信処理、すなわち、ステップS251以下の処理を実行する。
(ステップS257)
ステップS256において、ステップS255におけるシグナリングデータの解析結果に基づいて、アプリケーションの取得処理が必要と判定した場合は、ステップS257に進み、アプリケーションの取得処理を実行する。
この処理は、先に説明したUSBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータの記録情報に従ったアプリケーションの取得処理であり、キャッシュ対象データを自装置のキャッシュ容量に応じて選択する処理を伴う処理である。
この処理については、図38に示すフローを参照して後段で詳細に説明する。
[10−3.受信装置におけるシグナリングの受信、解析処理の詳細シーケンス]
次に、図37に示すフローを参照して、図36のステップS255において実行するシグナリングデータの受信、解析処理の詳細シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS281)
まず、受信装置は、ステップS281において、受信したシグナリングデータが、取得対象となるシグナリングデータであるか否かを判定する。
未取得のシグナリングデータや、取得済みであっても取得済みシグナリングデータより新しいバージョンの更新されたシグナリングデータを受信した場合等は、取得対象のシグナリングデータであると判定してステップS282に進む。
(ステップS282)
ステップS282において、受信装置は、シグナリングデータを取得する。
なお、先に説明したように、シグナリングデータには、様々な種類がある。
例えば、USBD/USD、AIT、S−TSID等のシグナリングデータ、さらに、AVストリーム対応のシグナリングデータであるMPD等、様々な種類のシグナリングデータがある。
(ステップS283)
次に、受信装置は、ステップS283において、受信したシグナリングデータが、アプリケーションに対応する制御情報等を記録したAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)であるか否かを判定する。
AITである場合は、ステップS284に進む。
AIT以外のシグナリングデータである場合は、ステップS285に進む。
(ステップS284)
ステップS283において、受信したシグナリングデータが、アプリケーションに対応する制御情報等を記録したAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)であると判定した場合、受信装置は、ステップS284において、アプリケーションの取得処理を実行する設定、すなわち、アプリケーション取得処理フラグをTrueとする処理を行なう。
(ステップS285)
一方、ステップS283において、受信したシグナリングデータが、アプリケーションに対応する制御情報等を記録したAIT(アプリケーション・インフォメーション・テーブル)でなく、その他のシグナリングデータあると判定した場合、受信装置は、ステップS285に進み、受信したAIT以外のシグナリングデータの解析、および受信シグナリングデータに従った処理を実行する。
[10−4.受信装置におけるアプリケーションの取得、実行処理の詳細シーケンス]
次に、図38に示すフローを参照して、図36のステップS257において実行するアプリケーションの取得、実行処理の詳細シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS301)
まず、受信装置は、ステップS301において、取得したAITから、アプリケーションに対する処理態様を規定したコントロールコード(ctrlCode)情報を取得し、コントロールコードがアプリケーションのキャッシュ処理を必要とするコードであるか否かを判定する。
キャッシュ処理の必要なコードは、例えば、アプリケーションの即時実行を指定したコードである(AUTOSTART)、あるいはアプリケーションを事前取得し、その後、所定時間に実行させるコードである(PREFETCH)等がある。
AITに記録されたコントロールコードが、これらのアプリケーションのキャッシュ処理を必要とするコードであることを確認すると、ステップS302に進む。
なお、これら、キャッシュ処理が必要となるコードでない場合は、ステップS302以下の処理は実行されず、記録コードに応じた処理が実行されることになる。
(ステップS302)
受信装置は、AITに記録されたコントロールコードが、アプリケーションのキャッシュ処理を必要とするコードであることを確認すると、ステップS302において、AITから、アプリケーションの取得先URIを読み取る。
すなわち、先に図15を参照して説明したAIT記録情報中のアプリケーションアクセス情報(appLocation(URI))である。
(ステップS303〜S304)
次に、受信装置は、ステップS303において、もう1つのシグナリングデータであるUSD(またはUSBD)を参照して、アプリケーションが放送波、または通信ネットワークのいずれを介して送信されるかを確認する。
これは、先に図12を参照して説明した処理であり、図12に示すUSD(USBD)に記録されたベースパターン情報を参照して確認する。
図12に示すUSD(USBD)には、アプリケーションが放送波を介して送信される場合、放送波に対応するベースパターン記録領域(USD/deliveryMethod/atsc:BcAppService/basePattern)にベースパターンが記録される。
一方、アプリケーションが通信ネットワークを介して送信される場合、通信ネットワークに対応するベースパターン記録領域(USD/deliveryMethod/atsc:UcAppService/basePattern)にベースパターンが記録される。
受信装置は、USDにどちらのベースパターンが記録されているかによって、アプリケーションが放送波を介して送信されるか、インターネット等の通信ネットワークを介して送信されるかを判定することができる。
アプリケーションが放送波を介して送信されることが確認された場合は、ステップS305に進む。
一方、アプリケーションがインターネット等の通信ネットワークを介して送信されることが確認された場合は、ステップS306に進む。
(ステップS305)
アプリケーションが放送波を介して送信されることが確認された場合は、ステップS305にみ、ステップS305において、放送波を介したアプリケーション取得処理を実行する。
この処理については、後段で図39に示すフローを参照して詳細に説明する。
(ステップS306)
一方、アプリケーションがインターネット等の通信ネットワークを介して送信されることが確認された場合は、ステップS306にみ、ステップS306において、通信ネットワークを介したアプリケーション取得処理を実行する。
(ステップS307)
ステップS305、またはステップS306においてアプリケーションの取得処理が行われた後、受信装置は、ステップs307においてアプリケーションを実行する。
なお、アプリケーションの実行タイミング等は、アプリケーション対応のAITに記録されており、受信装置は、AITの記述に従ってアプリケーションの実行制御を行う。
[10−5.受信装置における放送経由のアプリケーションの取得処理の詳細シーケンス]
次に、図39に示すフローを参照して、図38のステップS305において実行する放送経由でのアプリケーションの取得処理の詳細シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS321)
まず、受信装置は、ステップS321において、受信装置の利用可能なキャッシュサイズを取得する。
(ステップS322)
次に、受信装置は、ステップS322において、取得予定のアプリケーションのデータサイズ、すなわちアプリケーションサイズを取得する。
アプリケーションサイズは、先に図12を参照して説明したようにAITに記録されている。図12に示すアプリケーションサイズ253(@appSize)である。
受信装置は、取得予定のアプリケーションに対応するAITを参照して、アプリケーションサイズを読み取る。
(ステップS323)
次に、受信装置は、ステップS323において、受信装置の利用可能なキャッシュサイズと、アプリケーションサイズを比較する。
キャッシュサイズが、アプリケーションサイズより小さい場合は、ステップS324に進む。
一方、キャッシュサイズが、アプリケーションサイズ以上である場合は、ステップS325に進む。
(ステップS324)
ステップS323におけるサイズ比較処理において、キャッシュサイズが、アプリケーションサイズより小さいと判定した場合は、ステップS324に進み、プレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理を実行する。
この処理は、先に図20〜図25を参照して説明した処理、すなわち、
キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)、または小サイズ(Small)の場合の処理に相当する処理である。
(ステップS325)
一方、ステップS323におけるサイズ比較処理において、キャッシュサイズが、アプリケーションサイズ以上であると判定した場合は、ステップS325に進み、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行する。
この処理は、先に図26〜図34を参照して説明した処理、すなわち、
キャッシュサイズが中サイズ(Medium)、または大サイズ(Large)、または最大サイズ(Maximum)の場合の処理に相当する処理である。
[10−6.受信装置におけるプレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理の詳細シーケンス]
次に、図40に示すフローを参照して、図39のステップS324において実行するプレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理の詳細シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS341)
まず、受信装置は、ステップS341において、送信装置から送信されるシグナリングデータであるS−TSIDから、エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニット(PU)と、このPUからリンクするプレゼンテーション・ユニット(PU)のID(PUID)を取得する。
受信装置は、先に図16を参照して説明したS−TSIDにおけるプレゼンテーション・ユニット間リンク情報261を参照して、リンク関係にあるPUのIDを取得する。
(ステップS342)
次に、受信装置は、受信装置のキャッシュサイズ、すなわち利用可能なキャッシュサイズと、各プレゼンテーション・ユニット(PU)のデータサイズを比較して、キャッシュ対象とするプレゼンテーション・ユニットを選択する。
なお、最優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するプレゼンテーション・ユニット(例えば、PU11)である。
その次の優先キャッシュ対象PUは、エントリ文書を有するPU11のリンク先PU、例えばPU12となる。
さらに、PU12のリンク先PU13が次のキャッシュ対象PUとして選択され、リンクを辿って、順次、キャッシュ対象PUが選択される。
キャッシュサイズを超えた時点で、キャッシュ対象PUの選択が完了する。
具体的には、例えば、
PU11サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12)サイズ
の場合は、PU11のみをキャッシュ対象PUとして選択する。
また、(PU11+PU12)サイズ≦キャッシュサイズ<(PU11+PU12+PU13)サイズ
の場合は、PU11とPU12をキャッシュ対象PUとして選択する。
このように、PUの総計サイズが、キャッシュサイズに達するまでの範囲内で、キャッシュ対象PUを、リンクを辿って順次、選択する。
(ステップS343)
次に、受信装置は、ステップS342で決定したキャッシュ対象プレゼンテーション・ユニット(PU)を取得して、キャッシュ部(記憶部)にキュッシュ(格納)する。
その後、図38のフローに示すステップS307において、キャッシュされたプレゼンテーション・ユニットを利用してアプリケーションが実行される。
なお、この図40に示すフローに従った処理は、先に図20〜図25を参照して説明した処理、すなわち、
キャッシュサイズが最小サイズ(Minimum)、または小サイズ(Small)の場合の処理に相当する処理である。
先に説明したように、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU:Peresentation Unit)は、1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)を利用して提示されるデータのセットによって構成される。
具体的には、1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)は、以下の構成要素からなるユニットである。
(1)1つまたは複数のHTMLファイル
(2)上記HTMLに従って出力される画像(動画、静止画)ファイル、
(3)上記HTMLに従って出力される音声ファイル、
(4)上記HTMLに従ったデータ出力スタイルを規定したスタイルシート格納ファイル、
例えば、上記構成要素によって1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)が設定される。
1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)に属するデータが全て取得できれば、そのプレゼンテーション・ユニット(PU)に含まれるHTML文書によるデータ出力、例えばWebペーシの出力が完全な形で実行されることが保証される。
[10−7.受信装置におけるアプリケーション単位のキャッシュ処理の詳細シーケンス]
次に、図41に示すフローを参照して、図39のステップS325において実行するアプリケーション単位のキャッシュ処理の詳細シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS361)
まず、受信装置は、ステップS361において、送信装置から送信されるシグナリングデータであるAITから、初期実行アプリケーションと、そのアプリケーションのリンク先アプリケーションの情報を取得する。
受信装置は、例えば、先に図15を参照して説明したAITにおけるリンク先アプリケーション情報254を参照して、リンク関係にあるアプリケーションの情報を取得する。
(ステップS362)
次に、受信装置は、受信装置のキャッシュサイズ、すなわち利用可能なキャッシュサイズと、各アプリケーションのデータサイズを比較して、キャッシュ対象とするアプリケーションを選択する。
なお、最優先キャッシュ対象アプリケーションは、AITによって指定された初期起動アプリケーション(例えば、APP1)である。
その次の優先キャッシュ対象アプリは、初期起動アプリ1(APP1)のリンク先アプリ、例えばAPP2となる。
さらに、アプリ2(APP2)のリンク先アプリ3(APP3)が次のキャッシュ対象アプリとして選択され、リンクを辿って、順次、キャッシュ対象アプリが選択される。
キャッシュサイズを超えた時点で、キャッシュ対象アプリの選択が完了する。
具体的には、例えば、
アプリ1(APP1)サイズ≦キャッシュサイズ<(アプリ1(APP1)+アプリ2(APP2))サイズ
の場合は、アプリ1(APP1)のみをキャッシュ対象PUとして選択する。
また、アプリ1(APP1)+アプリ2(APP2))サイズ≦キャッシュサイズ<(アプリ1(APP1)+アプリ2(APP2)+アプリ3(APP3))サイズ
の場合は、アプリ1(APP1)と、アプリ2(APP2)をキャッシュ対象PUとして選択する。
このように、アプリの総計サイズが、キャッシュサイズに達するまでの範囲内で、キャッシュ対象アプリを、リンクを辿って順次、選択する。
(ステップS363)
次に、受信装置は、ステップS362で決定したキャッシュ対象アプリケーションを取得して、キャッシュ部(記憶部)にキュッシュ(格納)する。
その後、図38のフローに示すステップS307において、キャッシュされたアプリケーションを利用してアプリケーションが実行される。
なお、この図41に示すフローに従った処理は、先に図26〜図34を参照して説明した処理、すなわち、
キャッシュサイズが中サイズ(Medium)、または大サイズ(Large)、または最大サイズ(Maximum)の場合の処理に相当する処理である。
先に説明したように、1つのアプリケーションには1つ以上のプレゼンテーション・ユニット(PU:Peresentation Unit)が含まれる。プレゼンテーション・ユニット(PU)は、
(1)1つまたは複数のHTMLファイル
(2)上記HTMLに従って出力される画像(動画、静止画)ファイル、
(3)上記HTMLに従って出力される音声ファイル、
(4)上記HTMLに従ったデータ出力スタイルを規定したスタイルシート格納ファイル、
例えば、上記構成要素によって構成される。
1つのプレゼンテーション・ユニット(PU)に属するデータが全て取得できれば、そのプレゼンテーション・ユニット(PU)に含まれるHTML文書によるデータ出力、例えばWebペーシの出力が完全な形で実行されることが保証される。
本開示のキャッシュ処理は、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)単位でキャッシュ処理を実行する。
すなわち、最小キャッシュ単位は、プレゼンテーション・ユニット(PU)であり、PUを構成するデータの一部がキャッシュされていないといった事態を発生させることかない。
従って、プレゼンテーション・ユニット(PU)のに含まれるHTML文書による完成されたデータ出力が実行される。
[10−8.受信装置におけるアプリケーションまたはプレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移処理シーケンス]
次に、図42に示すフローを参照して、アプリケーション実行中に発生するアプリケーションまたはプレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移処理シーケンスについて説明する。
以下、各ステップの処理について説明する。
(ステップS501〜S502)
以下において説明する処理は、受信装置において所定のアプリケーションを実行中に行われる処理である。
受信装置は、ステップS501において遷移イベントを待機する。
なお、ここで遷移とは、実行中のアプリケーションからリンク先アプリへの遷移であるアプリ間遷移、または、実行中のプレゼンテーション・ユニット(PU)からリンク先のプレゼンテーション・ユニット(PU)への遷移であるPU間遷移のいずれかである。
なお、遷移イベントは、例えばAITの制御情報、あるいは、例えばユーザの操作に基づいて発生するリンク先への遷移を指示するイベントである。
受信装置は、遷移イベントを検出するとステップS503に進む。
(ステップS503)
受信装置は、遷移イベントの検出に応じて、ステップS503において、遷移先のアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)がキャッシュ済みであるか否かを判定する。
キャッシュ済みである場合は、ステップS504に進む。
一方、キャッシュ済みでない場合は、ステップS505に進む。
(ステップS504)
ステップS503において、遷移先のアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)がキャッシュ済みであると判定した場合は、ステップS504において、遷移先のアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)をキャッシュ部から取得して実行する。
(スップS505)
一方、ステップS503において、遷移先のアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)がキャッシュ済みでないと判定した場合は、ステップS505において、遷移態様が、以下のいずれであるかを確認する。
(a)アプリケーション内のブレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移、
(b)アプリケーション間の遷移、
(a)アプリケーション内のブレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移である場合は、ステップS506に進む。
一方、(b)アプリケーション間の遷移である場合は、ステップS507に進む。
(ステップS506)
ステップS505において、遷移イベントが、(a)アプリケーション内のブレゼンテーション・ユニット(PU)間の遷移である場合は、ステップS506において、遷移先のプレゼンテーション・ユニット(PU)のキャッシュ処理を実行する。
この処理は、先に図40を参照して説明したプレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理と同じ処理である。
このキャッシュ処理を実行した後、キャッシュしたプレゼンテーション・ユニット(PU)をキャッシュ部から取得して実行する。
(ステップS507)
一方、ステップS505において、遷移イベントが、(b)アプリケーション間の遷移である場合は、ステップS507において、遷移先のアプリケーションを取得してキャッシュ処理を実行し、その後、キャッシュアプリケーションを実行する。
この処理は、先に図38を参照して説明したアプリケーションの取得、実行処理と同じ処理である。
このように、リンク先のアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)がキャッシュされていない場合においても、リンク先に応じてキャッシュ対象をアプリケーション、またはプレゼンテーション・ユニット(PU)単位としたキャッシュ処理を実行する。
[11.アプリケーション遷移処理の具体例について]
次に、図42に示すフローチャートを参照して説明したアプリケーションの遷移処理の具体例について説明する。
図43、図44を参照して、以下の2つの遷移処理例について説明する。
(例1)番組再生に併せて実行される番組連動アプリからCMアプリへの遷移処理例
(例2)番組再生アプリからCMアプリへの遷移処理例
まず、図43を参照して、
(例1)番組再生に併せて実行される番組連動アプリからCMアプリへの遷移処理例
について説明する。
図43には、受信装置の選択したチャンネルに対応して、送信装置が放送波を介して提供する以下の4つのデータを示している。
(a)画像(Video)
(b)音声(Audi)
(c)NRT(アプリケーション(APP))
(d)シグナリングデータ
受信装置は、図43に示すステップS701〜S707の処理を実行する。
各処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS701)
まず、受信装置は、ステップS701において、送信装置の送信するシグナリングデータを受信する。
シグナリングデータには、様々な種類があり、USBD/USD、AIT、S−TSID、さらに、番組再生に利用されるMPD等がある。
受信装置は、これらのシグナリンクデータを受信する。
(ステップS702)
次に、受信装置は、ステップS702において、受信したシグナリングデータを解析し、解析結果に基づいて番組構成データであるAVセグメント、アプリのケーションリソース等のアクセス情報等、番組再生やアプリケーションの実行に必要となる情報を取得する。
(ステップS703)
次に、受信装置は、ステップS703において、ステップS702で取得したシグナリングデータ解析情報に基づいて、番組を構成するAVセグメントやアプリケーションリソース等のデータ取得処理、キャッシュ処理を実行する。
本例では、番組再生に必要となるAVセグメント、および番組再生に併せて実行させる番組連動アプリ(APP1)、さらに、番組連動アプリ(APP1)のリンク先(遷移先)アプリであるCMアプリケーション(CM APP)を取得し、キャッシュ部に格納する。
(ステップS704)
受信装置は、ステップS704において、放送波を介して取得したAVセグメントを用いて番組再生を行ない、さらに番組再生に並列して番組連動アプリ(APP1)を実行する。
例えば、一例として、番組が野球中継であり、番組連動アプリ(APP1)は出場選手の選手情報提供アプリケーション等の組み合わせ等がある。
(ステップS705)
次に、受信装置に対して、シグナリングデータによるイベント通知がなされる。
このイベント通知は、実行アプリケーションの切り替えを要求するイベント通知で、すなわちアプリケーション間遷移通知イベントである。
(ステップS706)
受信装置は、このアプリ遷移イベントの検出に応じて、アプリケーションの遷移処理を実行する。
この処理の具体的処理シーケンスは、図42に示すフローチャートに従った処理となる。
ここで、遷移先のアプリケーションは、CMアプリケーション(CM APP)であるものとする。
(ステップS707)
受信装置は、ステップS707において、予めキャッシュされているCMアプリケーション(CM APP)を利用してCMの再生処理を開始する。
例えば、ここで再生するCMアプリは、先に図6を参照して説明したように、視聴者に応じたCMとして設定することができる。
送信装置が、様々な視聴者に対応した異なるCMアプリを送信する構成として、受信装置側で、予め登録したユーザ情報に応じて受信するCMアプリを選択してキャッシュする。
このようなアプリの選択取得処理を実行することで、ユーザ(視聴者)の年齢、性別、好み等に応じた最適なユーザ対応CMを表示することも可能となる。
次に、図44を参照して、
(例2)番組再生アプリからCMアプリへの遷移処理例
について説明する。
図44にも、図43と同様、受信装置の選択したチャンネルに対応して、送信装置が放送波を介して提供する以下の4つのデータを示している。
(a)画像(Video)
(b)音声(Audi)
(c)NRT(アプリケーション(APP))
(d)シグナリングデータ
受信装置は、図44に示すステップS801〜S807の処理を実行する。
各処理ステップについて、順次、説明する。
(ステップS801)
まず、受信装置は、ステップS801において、送信装置の送信するシグナリングデータを受信する。
シグナリングデータには、様々な種類があり、USBD/USD、AIT、S−TSID、さらに、番組再生に利用されるMPD等がある。
受信装置は、これらのシグナリンクデータを受信する。
(ステップS802)
次に、受信装置は、ステップS802において、受信したシグナリングデータを解析し、解析結果に基づいて番組構成データであるAVセグメント、アプリのケーションリソース等のアクセス情報等、番組再生やアプリケーションの実行に必要となる情報を取得する。
(ステップS803)
次に、受信装置は、ステップS803において、ステップS702で取得したシグナリングデータ解析情報に基づいて、番組を構成するAVセグメントやアプリケーションリソース等のデータ取得処理、キャッシュ処理を実行する。
本例では、番組再生に必要となるAVセグメント、および番組再生処理を実行する番組再生アプリ(APP1)、さらに、番組再生アプリ(APP1)のリンク先(遷移先)アプリであるCMアプリケーション(CM APP)を取得し、キャッシュ部に格納する。
(ステップS804)
受信装置は、ステップS804において、放送波を介して取得したAVセグメントと番組再生アプリ(APP1)を用いて番組再生を行なう。
(ステップS805)
次に、受信装置は、例えばAIT等のシグナリングデータ、あるいは、ユーザの操作(リモコン操作)等によるイベントを検出する。
このイベントは、実行アプリケーションの切り替えを要求するイベントである。すなわちアプリケーション間遷移通知イベントである。
(ステップS806)
受信装置は、このアプリ遷移イベントの検出に応じて、アプリケーションの遷移処理を実行する。
この処理の具体的処理シーケンスは、図42に示すフローチャートに従った処理となる。
ここで、遷移先のアプリケーションは、CMアプリケーション(CM APP)であるものとする。
(ステップS807)
受信装置は、ステップS807において、予めキャッシュされているCMアプリケーション(CM APP)を利用してCMの再生処理を開始する。
この例においても、CMアプリは、先に図6を参照して説明したように、視聴者に応じたCMとして設定することができる。
送信装置が、様々な視聴者に対応した異なるCMアプリを送信する構成として、受信装置側で、予め登録したユーザ情報に応じて受信するCMアプリを選択してキャッシュする。
このようなアプリの選択取得処理を実行することで、ユーザ(視聴者)の年齢、性別、好み等に応じた最適なユーザ対応CMを表示することも可能となる。
[12.サービスワーカー(SW)を利用したキュッシュ制御処理例について]
次に、サービスワーカー(SW)を利用してアプリケーションのキャッシュ制御を行う処理例について説明する。
まず、サービスワーカー(SW:Service Worker)の概要について、図45〜図47を参照して説明する。
サービスワーカー(SW)は、放送サーバや、広告サーバ等の送信装置20から受信装置30に提供される。
サービスワーカー(SW)は、受信装置(クライアント)30において実行されるアプリケーションや、アプリケーションの実行時に利用されるデータファイル等の取得処理や、記憶部(キャッシュ)に対する格納処理、さらに更新処理、削除処理等を実行するプログラムである。具体的には、例えばJavaScript(登録商標)によって構成される。
サービスワーカー(SW)は、例えば送信装置20が提供する放送番組(放送コンテンツ)に対応して設定され、送信装置20から受信装置30に提供されるアプリケーションの制御および管理プログラムとして、受信装置30に提供される。
サービスワーカー(SW)、アプリケーション、およびアプリケーションの実行時に利用されるデータファイル、これらは、例えば先に図2、図3を参照して説明したNRTコンテンツ(ノンリアルタイムコンテンツ)として、送信装置20から受信装置30に提供される。
あるいは、放送番組を配信するサーバとは別のデータ提供サーバが、サービスワーカー(SW)、アプリケーション、およびアプリケーションの実行時に利用されるデータファイルを受信装置30に提供する構成としてもよい。
サービスワーカー(SW)は、例えば、受信装置30においてWebページ等の閲覧処理を実行するために利用されるプログラムであるブラウザを利用して情報表示を実行するアプリケーション等の管理(取得、保持、更新、削除等)処理などを実行する。
サービスワーカー(SW)を利用した処理の具体例(ユースケース)について、図45、図46を参照して説明する。
図45は、受信装置30が、放送サーバ21等の送信装置20から、ある番組コンテンツを受信し、受信装置30の表示部に表示している状態を示している。
放送サーバ21等の送信装置20は、番組配信に併せて、NRTコンテンツ(ノンリアルタイムコンテンツ)として、天気情報を表示するアプリケーション、およびこの天気情報表示アプリケーションに利用される様々なデータファイル、例えば動画、静止画、音声等の様々なデータを含むデータファイル(リソース)を受信装置30に提供する。
放送サーバ21は、さらに、これらの「リソース」を管理するリソース管理プログラムとして、サービスワーカー(SW)を、やはりNRTコンテンツ(ノンリアルタイムコンテンツ)として受信装置30に提供する。
受信装置30は、送信装置20から受信した「リソース」、すなわちアプリケーションおよびデータファイルを利用して、図45に示すように、番組表示に併せて、天気情報の表示を行うことができる。
このような、アプリケーションを利用したデータ表示は、これまでのデータ配信構成では、アプリケーションの提供される番組の終了とともに実行できなくなってしまう。
これは、天気情報表示アプリケーション等のリソースは、番組受信中は、受信装置30において利用可能な設定、例えば、一時記憶キャッシュに格納され、利用可能な状態に設定されるが、番組終了、あるいはユーザがチャンネルを切り替えると、これらのキャッシュデータが消去、あるいはアクセス不可能な状態に設定されてしまうためである。
サービスワーカー(SW)は、このような番組対応のアプリケーションやデータを、番組終了後や、チャンネル切り替え後、あるいは放送の非受信状態、ネットワーク非接続状態等のオフライン状態であっても利用可能とするためのリソース管理プログラムとして機能する。
図46に示すように、天気情報表示アプリケーションを、このアプリを提供した番組の終了後や、他のチャンネルに切り換え後、あるいはデータ受信を実行していないオフライン状態であっても、利用することが可能となる。すなわち天気情報を受信装置30の表示部に表示して閲覧することが可能となる。
なお、天気情報表示アプリケーションは、例えばブラウザ上で表示されるプログラムである。
この天気情報表示アプリケーションは、サービスワーカー(SW)の制御によって、受信装置30の記憶部(キャッシュ)に格納される。例えばユーザによる表示要求等のリクエスト(イベント)があると、サービスワーカー(SW)の制御によって、の記憶部(キャッシュ)から読み出され、表示部に表示される。
なお、アプリケーション等のリソースを格納する記憶部(キャッシュ)は、受信装置30の電源がオフとなっても格納データが消去されない不揮発性メモリとすることが好ましい。
このように、サービスワーカー(SW)を利用することで、様々な番組対応アプリケーションを、番組の表示、非表示と無関係に利用することが可能となる。
なお、サービスワーカー(SW)は、例えばある番組対応のリソース(アプリケーション、およびアプリ関連データ)単位ごとに設定され、リソースに併せて、あるいはリソース送信に前後して送信装置20から受信装置30に提供される。
サービスワーカー(SW)は、各番組対応の設定とすることもできるが、複数番組を含む特定のチャンネル対応のリソースに対して、共通に利用可能としたサービスワーカー(SW)を設定することもできる。
サービスワーカー(SW)と、サービスワーカー(SW)によって管理されるリソース(アプリケーションおよびアプリ関連データ)は、受信装置30の記憶部(キャッシュ)に格納される。
このサービスワーカー(SW)を利用してキャッシュ制御処理を実行させる構成とすることができる。
すなわち、先に、図40をに示すフローチャートを参照して説明したプレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ処理や、図41を参照して説明したアプリケーション単位のキャッシュ制御処理を実行させる構成とすることができる。
図47は、サービスワーカー(SW)を利用した処理の一例を説明する図である。
図47には、受信装置30が送信装置20からリソースとしてのWebページ(例えば図45、図46に示す天気情報表示ページ)を取得して受信装置30の記憶部(キャッシュ)に格納して利用するシーケンスの一例を示している。
なお、Webページは、所定のWebページ表示アプリケーションと、表示用データによって構成されるリソースを利用して表示される。
図47には、受信装置内のブラウザ450の構成要素として表示処理部451、サービスワーカー(SW)452、キャッシュ(記憶部)453を示している。
ステップS851〜S852は、受信装置30による送信装置20に対する初回アクセス処理によるリソース(Webページ)取得処理である。
これは、例えば放送サーバ等の送信するNRTコンテンツから取得される。
このリソース取得処理に際してサービスワーカー(SW)を適用し、キャッシュサイズとアプリサイズやプレゼンテーション・ユニット(PU)サイズに応じたリソース取得処理を実行させる。
すなわち、最小キャッシュサイズをブレゼンテーション・ユニット(PU)としたキャッシュ処理を実行する。
このキャッシュ処理によるリソース取得後、表示処理部451によって、アプリケーション実行によるWebページ455が、受信装置30の表示部に表示される。この表示は、このWebページを提供している番組に併せて表示されている状態であり、先に図45を参照して説明した表示状態に相当する。
その後、番組終了後、あるいはチャンネル切り替え後、あるいはオフライン設定状態において、ステップS855において、ユーザがWebペーシの閲覧要求を行う。
サービスワーカー(SW)452は、この閲覧要求の入力をフェッチイベントとして検出し、フェッチイベント検出に応じて、ステップS856において、リソース(Webページ)を記憶部(キャッシュ)から取得する。
表示処理部451は、ステップS857において、Webページ456を表示する。
このWebページ表示処理は、番組終了後、あるいはチャンネル切り替え後、あるいはオフライン設定状態における表示処理であり、先に図46を参照して説明した表示状態に相当する。
このように、サービスワーカー(SW)を利用することで、様々なアプリケーション等のプログラムを、番組の表示、非表示と無関係に利用することが可能となり、例えば、番組付属の表示情報として設定されたWebページを番組と無関係に、任意のタイミングで表示する等の処理が可能となる。
このように、サービスワーカー(SW)は、例えば、Webページ、HTMLページ、JavaScript(登録商標)等を構成要素としたアプリケーションやプログラム、アプリケーション等に利用されるデータ等からなるリソースの取得、保存、更新、削除等の、リソース管理を実行する。
リソースの保存される記憶部(キャッシュ)は、通常のローカル/テンポラリなキャッシュとは異なり、アプリケーションが稼働していなくても、データが保存される。
Webページ表示プログラムであるブラウザに一種のプロキシサーバが実装され、いつでも、必要なときにプロキシサーバをアクセスしてWebページを取得して表示可能としたイメージである。
なお、サービスワーカー(SW)自身もキャッシュに格納(インストール)される。サービスワーカー(SW)が、受信装置にインストールされると、このサービスワーカー(SW)の管理対象とするリソースについて、様々な制御が可能となる。
例えば、リソースへのアクセスリクエスト(リソースへのフェッチリクエスト)に応じて、ブラウザ側の処理(ローカルキャッシュやネットワークからのリソースの取得)がはじまる前に、サービスワーカー(SW)の処理が開始され、キャッシュからのリソースの提供が行われる。
また、サービスワーカー(SW)は、JavaScirpt(登録商標)で提供されるため、さまざまな手続きを組み込むことが可能であり、キャッシュのリソースの一部の更新等キャッシュ制御についての柔軟な処理記述が可能となっている。
なお、サービスワーカー(SW)自身も更新可能である。サービスワーカー(SW)は、送信装置20から提供されるが、このサービスワーカー(SW)のヘッダ情報(HTTP Cache−Control)に更新日時情報や更新データのアクセス情報等、更新処理に必要となる各種情報が記録され、このヘッダ情報に基づいて更新処理が実行される。
例えば、ヘッダに設定された使用期限等に基づいて、使用期限が来ると、受信装置30は、新しいバージョンのサービスワーカ(SW)の取得処理を実行して、キャッシュに格納された旧バージョンのSWを置き換える更新処理を行なう。
受信装置30は、サービスワーカー(SW)を利用して、任意のタイミングで、例えば図45、図46を参照して説明したような天気情報表示アプリケーション等のアプリケーションやプログラム、すなわちサービスワーカ(SW)の管理対象てあるアプリケーションやプログラムを実行することが可能となる。
[13.送信装置と受信装置の構成例について]
次に、通信装置である送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の装置構成例について、図48、図49を参照して説明する。
図48には、送信装置(サーバ)20と、受信装置(クライアント)30の構成例を示している。
送信装置(サーバ)20は、データ処理部751、通信部752、記憶部753を有する。
受信装置(クライアント)30は、データ処理部771、通信部772、記憶部773、入力部774、出力部775を有する。
送信装置(サーバ)20のデータ処理部751は、データ配信サービスを実行するための各種のデータ処理を実行する。例えばデータ配信サービスの構成データの生成や送信制御を行う。さらに、データ処理部751は、受信装置(クライアント)30に提供するAVセグメント、アプリケーション、その他の様々なデータや、シグナリングデータの生成、送信処理を行う。
通信部752は、AVセグメントの他、アプリケーション、その他の様々なデータ、シグナリングデータ等の配信等の通信処理を行う。
記憶部753は配信対象とするAVセグメント、アプリケーション、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータなどが格納される。
さらに、記憶部753は、データ処理部751の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
送信装置20の実行する具体的な処理は、例えば、以下の処理である。
データ処理部751は、アプリケーション構成データを格納したパケットと、アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータ(AIT)を格納したパケット、さらに、アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、プレゼンテーション・ユニット間のリンク情報を記録した第2シグナリングデータ(S−TSID)を格納したパケットなどを生成する。
通信部752は、データ処理部751の生成したこれらのパケットを送信する処理などを実行する。
一方、受信装置(クライアント)30は、データ処理部771、通信部772、記憶部773、入力部774、出力部775を有する。
通信部772は、送信装置(サーバ)20から配信されるデータ、例えばAVセグメントやアプリケーション、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータ等を受信する。
データ処理部771は、通信データ処理、シグナリングデータ解析処理、データキャッシュ制御処理、再生制御処理、アプリケーション制御処理等、例えば先に説明した実施例に従った処理等を実行する。
具体的には、アプリケーションや、プレゼンテーション・ユニット(PU)単位のキャッシュ制御、アプリケーションム実行制御等を実行する。
ユーザの指示コマンド、例えばチャンネル選択、アプリケーション起動、アプリケーション遷移等の様々なコマンドは入力部774を介して入力される。
再生データは表示部やスピーカ等の出力部775に出力される。
記憶部773はAVセグメント、アプリケーション、アプリケーションによって利用されるデータ、シグナリングデータなどが格納される。
さらに、記憶部773は、データ処理部771の実行するデータ処理のワークエリアとして利用され、また各種パラメータの記憶領域としても利用される。
受信装置30の実行する具体的な処理は、例えば以下の処理である。
通信部772は、アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータ(AIT)や、アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズを記録した第2シグナリングデータ(S−TSID)等を受信する。
また、データ処理部771は、自装置の記憶部773に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、第1シグナリングデータ(AIT)から取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行する。
さらに、データ処理部771は、キャッシュサイズが、1つのアプリケーションのデータサイズより小さい場合、第2シグナリングデータ(S−TSID)を参照し、プレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、キャッシュサイズとを比較し、キャッシュサイズ以下の1つ以上のプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象として決定し、プレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行する。
図49は、送信装置20、受信装置30として適用可能な通信装置のハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)801は、ROM(Read Only Memory)802、または記憶部808に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)803には、CPU801が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU801、ROM802、およびRAM803は、バス804により相互に接続されている。
CPU801はバス804を介して入出力インタフェース805に接続され、入出力インタフェース805には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部806、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部807が接続されている。CPU801は、入力部806から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部807に出力する。
入出力インタフェース805に接続されている記憶部808は、例えばハードディスク等からなり、CPU801が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部809は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部、さらに放送波の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース805に接続されているドライブ810は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア811を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
なお、データの符号化あるいは復号は、データ処理部としてのCPU801の処理として実行可能であるが、符号化処理あるいは復号処理を実行するための専用ハードウェアとしてのコーデックを備えた構成としてもよい。
[14.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信する通信部と、
自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理部を有する受信装置。
(2) 前記第1シグナリングデータは、
リンク元アプリケーションIDと、リンク先アプリケーションIDとの対応データを、アプリケーションリンク情報として記録し、
さらに、各アプリケーションIDに対応付けてアプリケーションサイズを記録した構成であり、
前記データ処理部は、
前記第1シグナリングデータのアプリケーションリンク情報から、リンク元アプリケーションIDと、リンク先アプリケーションIDを取得し、
取得した各アプリケーションIDに対応して記録されたアプリケーションサイズ情報を取得して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定する(1)に記載の受信装置。
(3) 前記データ処理部は、
リンク関係にある複数のアプリケーションが存在する場合、
初期実行アプリケーションを最優先のキャッシュ対象アプリケーションとして選択し、以下、前記初期実行アプリケーションからのリンクに順に従って、キャッシュ対象アプリケーションを順次、選択する(1)または(2)に記載の受信装置。
(4) 前記アプリケーションIDは、組織IDと、アプリケーション本体IDが含まれた識別子である(2)または(3)に記載の受信装置。
(5) 前記第1シグナリングデータは、アプリケーション単位の情報を記録したアプリケーション・インフォーメーション・テーブル(AIT:Application Information Table)である(1)〜(4)いずれかに記載の受信装置。
(6) 前記通信部は、
前記第1シグナリナングデータを、放送波を介して受信する(1)〜(5)いずれかに記載の受信装置。
(7) 前記アプリケーションは、広告出力処理を実行するアプリケーションである(1)〜(6)いずれかに記載の受信装置。
(8) 前記受信部は、
アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズを記録した第2シグナリングデータを受信し、
前記データ処理部は、
前記キャッシュサイズが、1つのアプリケーションのデータサイズより小さい場合、
前記第2シグナリングデータを参照し、前記プレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、前記キャッシュサイズとを比較し、
キャッシュサイズ以下の1つ以上のプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象として決定し、プレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行する(1)〜(7)いずれかに記載の受信装置。
(9) 前記プレゼンテーション・ユニットは、
1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)文書と、該HTML文書を適用して出力されるデータファイルによって構成されるデータの集合である(8)に記載の受信装置。
(10) 前記第2シグナリングデータは、
リンク元プレゼンテーション・ユニットIDと、リンク先プレゼンテーション・ユニットIDとの対応データを、プレゼンテーション・ユニットリンク情報として記録し、
さらに、各プレゼンテーション・ユニットIDに対応付けてプレゼンテーション・ユニットサイズを記録した構成であり、
前記データ処理部は、
前記第2シグナリングデータのプレゼンテーション・ユニットリンク情報から、リンク元プレゼンテーション・ユニットIDと、リンク先プレゼンテーション・ユニットIDを取得し、
取得した各プレゼンテーション・ユニットIDに対応して記録されたプレゼンテーション・ユニットサイズ情報を取得して、キャッシュ可能な1つ以上のプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象アプリケーションとして決定する(8)または(9)に記載の受信装置。
(11) 前記データ処理部は、
リンク関係にある複数のプレゼンテーション・ユニットが存在する場合、
エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニットを最優先のキャッシュ対象プレゼンテーション・ユニットとして選択し、以下、前記エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニットからのリンクに順に従って、キャッシュ対象プレゼンテーション・ユニットを順次、選択する(8)〜(10)いずれかに記載の受信装置。
(12) 前記プレゼンテーション・ユニットIDは、プレゼンテーション・ユニットの属するアプリケーションを識別可能としたアプリケーション本体IDと、所属アプリケーション内のプレゼンテーション・ユニットを個別に識別可能としたグループIDを含むIDである(10)または(11)に記載の受信装置。
(13) 前記第2シグナリングデータは、アプリケーションを構成するプレゼンテーション・ユニットに含まれるファイル単位の情報を記録したS−TSIDである(8)〜(11)いずれかに記載の受信装置。
(14) 前記第2シグナリングデータには、プレゼンテーション・ユニットに含まれるファイル単位の情報が記録され、
ファイル単位情報の各々には、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニットに設定されたグループIDが対応付けて記録されており、
前記データ処理部は、
グループIDに基づいて、キャッシュ対象ファイルの選択処理を実行する(8)〜(13)いずれかに記載の受信装置。
(15) 前記通信部は、
前記第2シグナリナングデータを、放送波を介して受信する(8)〜(14)いずれかに記載の受信装置。
(16) アプリケーション構成データを格納したパケットと、
前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成するデータ処理部と、
前記データ処理部の生成したパケットを送信する通信部と、
を有する送信装置。
(17) 前記データ処理部は、さらに、
アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、プレゼンテーション・ユニット間のリンク情報を記録した第2シグナリングデータを格納したパケットを生成し、
前記通信部は、前記第2シグナリングデータを格納したパケットを送信する(16)に記載の送信装置。
(18) 前記プレゼンテーション・ユニットは、
1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)文書と、該HTML文書を適用して出力されるデータファイルによって構成されるデータの集合である(17)に記載の送信装置。
(19) 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
通信部が、アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信し、
データ処理部が、自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理方法。
(20) 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
データ処理部が、
アプリケーション構成データを格納したパケットと、
前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成し、
通信部が、前記データ処理部の生成したパケットを送信するデータ処理方法。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、受信装置において、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行させ、完成度の高いアプリケーション実行処理を可能とする装置、方法が実現される。
具体的には、受信装置が、送信装置からアプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーションリンク情報、さらに、アプリケーション構成要素であるプレゼンテーション・ユニット(PU)各々のデータサイズを記録したシグナリングデータを受信する。受信装置はキャッシュサイズと、アプリケーションや、PU各々のデータサイズとを比較し、キャッシュ可能なアプリケーション、またはPUをキャッシュ対象データとして決定し、アプリケーションまたはPU単位のキャッシュ処理を実行する。
本構成により、受信装置において、アプリケーション単位、またはプレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行させ、完成度の高いアプリケーション実行処理を可能とする装置、方法が実現される。
10 通信システム
20 送信装置
21 放送サーバ
22 広告サーバ
23 データ配信サーバ
30 受信装置
31 TV
32 PC
33 携帯端末
50 シグナリングデータ
60 AVセグメント
70 その他のデータ
110 ミドルウェア
111 通信部(PHY/MAC)
112 シグナリング取得部
113 シグナリング解析部
114 セグメント取得部
120 HTTPプロキシサーバ
121 キャッシュ制御部
122 キャッシュ部
130 データ再生部
131 再生制御部
132 アプリケーション制御部
133 出力制御部
200 アプリケーション
210 プレゼンテーション・ユニット(PU)
211 HTMLファイル
212 データファイル
213 リンク
221 エントリ文書
450 ブラウザ
451 表示処理部
452 サービスワーカー(SW)
453 キャッシュ
455,456 Webページ
751 データ処理部
752 通信部
753 記憶部
771 データ処理部
772 通信部
773 記憶部
774 入力部
775 出力部
801 CPU
802 ROM
803 RAM
804 バス
805 入出力インタフェース
806 入力部
807 出力部
808 記憶部
809 通信部
810 ドライブ
811 リムーバブルメディア

Claims (20)

  1. アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信する通信部と、
    自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理部を有する受信装置。
  2. 前記第1シグナリングデータは、
    リンク元アプリケーションIDと、リンク先アプリケーションIDとの対応データを、アプリケーションリンク情報として記録し、
    さらに、各アプリケーションIDに対応付けてアプリケーションサイズを記録した構成であり、
    前記データ処理部は、
    前記第1シグナリングデータのアプリケーションリンク情報から、リンク元アプリケーションIDと、リンク先アプリケーションIDを取得し、
    取得した各アプリケーションIDに対応して記録されたアプリケーションサイズ情報を取得して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定する請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記データ処理部は、
    リンク関係にある複数のアプリケーションが存在する場合、
    初期実行アプリケーションを最優先のキャッシュ対象アプリケーションとして選択し、以下、前記初期実行アプリケーションからのリンクに順に従って、キャッシュ対象アプリケーションを順次、選択する請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記アプリケーションIDは、組織IDと、アプリケーション本体IDが含まれた識別子である請求項2に記載の受信装置。
  5. 前記第1シグナリングデータは、アプリケーション単位の情報を記録したアプリケーション・インフォーメーション・テーブル(AIT:Application Information Table)である請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記通信部は、
    前記第1シグナリナングデータを、放送波を介して受信する請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記アプリケーションは、広告出力処理を実行するアプリケーションである請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記受信部は、
    アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズを記録した第2シグナリングデータを受信し、
    前記データ処理部は、
    前記キャッシュサイズが、1つのアプリケーションのデータサイズより小さい場合、
    前記第2シグナリングデータを参照し、前記プレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、前記キャッシュサイズとを比較し、
    キャッシュサイズ以下の1つ以上のプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象として決定し、プレゼンテーション・ユニット単位のキャッシュ処理を実行する請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記プレゼンテーション・ユニットは、
    1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)文書と、該HTML文書を適用して出力されるデータファイルによって構成されるデータの集合である請求項8に記載の受信装置。
  10. 前記第2シグナリングデータは、
    リンク元プレゼンテーション・ユニットIDと、リンク先プレゼンテーション・ユニットIDとの対応データを、プレゼンテーション・ユニットリンク情報として記録し、
    さらに、各プレゼンテーション・ユニットIDに対応付けてプレゼンテーション・ユニットサイズを記録した構成であり、
    前記データ処理部は、
    前記第2シグナリングデータのプレゼンテーション・ユニットリンク情報から、リンク元プレゼンテーション・ユニットIDと、リンク先プレゼンテーション・ユニットIDを取得し、
    取得した各プレゼンテーション・ユニットIDに対応して記録されたプレゼンテーション・ユニットサイズ情報を取得して、キャッシュ可能な1つ以上のプレゼンテーション・ユニットをキャッシュ対象アプリケーションとして決定する請求項8に記載の受信装置。
  11. 前記データ処理部は、
    リンク関係にある複数のプレゼンテーション・ユニットが存在する場合、
    エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニットを最優先のキャッシュ対象プレゼンテーション・ユニットとして選択し、以下、前記エントリ文書を含むプレゼンテーション・ユニットからのリンクに順に従って、キャッシュ対象プレゼンテーション・ユニットを順次、選択する請求項8に記載の受信装置。
  12. 前記プレゼンテーション・ユニットIDは、プレゼンテーション・ユニットの属するアプリケーションを識別可能としたアプリケーション本体IDと、所属アプリケーション内のプレゼンテーション・ユニットを個別に識別可能としたグループIDを含むIDである請求項10に記載の受信装置。
  13. 前記第2シグナリングデータは、アプリケーションを構成するプレゼンテーション・ユニットに含まれるファイル単位の情報を記録したS−TSIDである請求項8に記載の受信装置。
  14. 前記第2シグナリングデータには、プレゼンテーション・ユニットに含まれるファイル単位の情報が記録され、
    ファイル単位情報の各々には、ファイルの属するプレゼンテーション・ユニットに設定されたグループIDが対応付けて記録されており、
    前記データ処理部は、
    グループIDに基づいて、キャッシュ対象ファイルの選択処理を実行する請求項8に記載の受信装置。
  15. 前記通信部は、
    前記第2シグナリナングデータを、放送波を介して受信する請求項8に記載の受信装置。
  16. アプリケーション構成データを格納したパケットと、
    前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成するデータ処理部と、
    前記データ処理部の生成したパケットを送信する通信部と、
    を有する送信装置。
  17. 前記データ処理部は、さらに、
    アプリケーションの構成要素であるプレゼンテーション・ユニットのデータサイズと、プレゼンテーション・ユニット間のリンク情報を記録した第2シグナリングデータを格納したパケットを生成し、
    前記通信部は、前記第2シグナリングデータを格納したパケットを送信する請求項16に記載の送信装置。
  18. 前記プレゼンテーション・ユニットは、
    1つまたは複数のHTML(HyperText Markup Language)文書と、該HTML文書を適用して出力されるデータファイルによって構成されるデータの集合である請求項17に記載の送信装置。
  19. 受信装置において実行するデータ処理方法であり、
    通信部が、アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを受信し、
    データ処理部が、自装置の記憶部に格納可能なデータサイズであるキャッシュサイズと、前記第1シグナリングデータから取得するリンク関係にある各アプリケーションのデータサイズとを比較して、キャッシュ可能な1つ以上のアプリケーションをキャッシュ対象アプリケーションとして決定し、アプリケーション単位のキャッシュ処理を実行するデータ処理方法。
  20. 送信装置において実行するデータ処理方法であり、
    データ処理部が、
    アプリケーション構成データを格納したパケットと、
    前記アプリケーションのデータサイズであるアプリケーションサイズと、アプリケーション間のリンク情報であるアプリケーションリンク情報を記録した第1シグナリングデータを格納したパケットを生成し、
    通信部が、前記データ処理部の生成したパケットを送信するデータ処理方法。
JP2017529533A 2015-07-23 2016-07-04 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法 Abandoned JPWO2017014034A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145494 2015-07-23
JP2015145494 2015-07-23
PCT/JP2016/069752 WO2017014034A1 (ja) 2015-07-23 2016-07-04 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014034A1 true JPWO2017014034A1 (ja) 2018-05-10

Family

ID=57833882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529533A Abandoned JPWO2017014034A1 (ja) 2015-07-23 2016-07-04 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10820041B2 (ja)
EP (1) EP3327576A4 (ja)
JP (1) JPWO2017014034A1 (ja)
KR (1) KR102611253B1 (ja)
CN (1) CN107851072B (ja)
CA (1) CA2987903A1 (ja)
MX (1) MX2018000649A (ja)
WO (1) WO2017014034A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938878B2 (en) * 2017-05-16 2021-03-02 Red Hat, Inc. Separate cache servers for storing objects in different dedicated size ranges
CN110891246B (zh) * 2018-09-11 2022-07-05 成都鼎桥通信技术有限公司 一种组播媒体数据的处理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339842C (zh) * 2002-10-09 2007-09-26 松下电器产业株式会社 信息处理器
JPWO2005076125A1 (ja) * 2004-02-10 2009-05-07 松下電器産業株式会社 プログラム実行装置、プログラム実行方法、及びプログラム
US8272022B2 (en) 2008-11-18 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Method for receiving a broadcast signal and broadcast receiver
JP2011087103A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、プログラム、コンテンツ再生方法、およびコンテンツサーバを提供
JP6076248B2 (ja) * 2011-05-20 2017-02-08 日本放送協会 放送通信連携システム、アプリケーション管理サーバー、および、アプリケーション管理サーバーにおけるアプリケーション管理方法
JP6043089B2 (ja) 2011-05-20 2016-12-14 日本放送協会 放送通信連携受信装置
KR101976052B1 (ko) * 2011-08-10 2019-05-08 엘지전자 주식회사 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 방송 서비스 수신 장치
WO2013042902A1 (ko) * 2011-09-23 2013-03-28 엘지전자 주식회사 방송 서비스 수신 방법 및 그 수신 장치
BR112014014585A8 (pt) * 2011-12-21 2017-07-04 Sony Corp aparelho e método de processamento de informação, aparelho de servidor, método de processamento de servidor, e, programa
CA2838471C (en) * 2012-05-10 2020-08-18 Sony Corporation Receiving apparatus, reception method, transmitting apparatus, transmission method, and program
US9154840B2 (en) * 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
JP6348251B2 (ja) 2012-09-13 2018-06-27 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 端末装置、受信方法、およびプログラム
WO2014057833A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
CN103905147B (zh) * 2012-12-28 2017-03-22 联芯科技有限公司 数据处理方法、发送设备、接收设备和通信系统
JP6118243B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-19 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び携帯情報端末
US10798449B2 (en) * 2014-01-07 2020-10-06 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for validating an application
JP5725235B1 (ja) * 2014-04-22 2015-05-27 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法、並びに、送信装置及び送信方法
JP5725242B1 (ja) * 2014-06-04 2015-05-27 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、並びに受信装置並びに受信方法
US20160182977A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User interaction with advertisements on hybrid terminals

Also Published As

Publication number Publication date
US20180124454A1 (en) 2018-05-03
US10820041B2 (en) 2020-10-27
KR20180034332A (ko) 2018-04-04
CA2987903A1 (en) 2017-01-26
EP3327576A1 (en) 2018-05-30
EP3327576A4 (en) 2018-12-12
WO2017014034A1 (ja) 2017-01-26
MX2018000649A (es) 2018-04-24
KR102611253B1 (ko) 2023-12-08
CN107851072A (zh) 2018-03-27
CN107851072B (zh) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014084071A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP4904564B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ再生端末およびコンテンツ配信方法
JP4878642B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ再生端末およびコンテンツ配信方法
JP6583281B2 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2016203850A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2015070796A1 (zh) 智能电视向移动通信终端推送资源的方法和装置
WO2018079295A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JPWO2016174960A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
KR102532046B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
JP6614154B2 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
JP6589879B2 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2017014034A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
KR102460444B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
JP6597604B2 (ja) 受信装置、送信装置、データ通信方法、およびデータ処理方法
JPWO2016174959A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
JP2015165699A (ja) データ配信装置、データ配信方法、データ受信装置およびデータ受信方法
JP2012043466A (ja) データ配信装置、データ配信方法、データ受信装置およびデータ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200406