JPWO2017010129A1 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010129A1
JPWO2017010129A1 JP2017528299A JP2017528299A JPWO2017010129A1 JP WO2017010129 A1 JPWO2017010129 A1 JP WO2017010129A1 JP 2017528299 A JP2017528299 A JP 2017528299A JP 2017528299 A JP2017528299 A JP 2017528299A JP WO2017010129 A1 JPWO2017010129 A1 JP WO2017010129A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
current collector
active material
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718874B2 (ja
Inventor
加納 幸司
幸司 加納
友哉 岩▲崎▼
友哉 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPWO2017010129A1 publication Critical patent/JPWO2017010129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718874B2 publication Critical patent/JP6718874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】高容量かつ生産性に優れた電気化学デバイスを提供すること。【解決手段】本発明に係る電気化学デバイスは、導電性材料からなる正極集電体と前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、導電性材料からなる負極集電体と前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極と、前記正極と前記負極の間に配設されたセパレータと、前記正極と前記負極と前記セパレータを浸漬する電解液と、を有している。リチウム極集電体に金属リチウムが接合され、前記リチウム極集電体が前記負極活物質層に当接するように配設され、前記電解液に浸漬されることで、前記負極活物質はリチウムイオンのプレドープがなされている。【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオンのプレドープが利用される電気化学デバイスに関する。
近年、キャパシタは高容量かつ長寿命が求められている。電気二重層キャパシタは、非常に高出力であるがエネルギー密度が低く、電池はエネルギー密度は高いが出力が低い。負極にリチウムを吸蔵可能な材料を使用したリチウムイオンキャパシタは電気二重層キャパシタよりエネルギー密度が高く、電池より長寿命であるため、電池からの置き換え用途が広がりつつある。
一方で、リチウムイオンキャパシタではリチウムイオンを負極にドープするプレドープと呼ばれる工程があり、生産性が低いという問題がある。例えば、特許文献1に記載されているリチウムイオンキャパシタの製造工程では、リチウムをデバイス中に配置するために電極を切断し、リチウムを溶接によって接続する必要がある。
また、特許文献2には、負極集電体に活物質層を積層したリチウムイオン蓄電素子が開示されているが、負極集電体上に活物質層を積層しない領域が形成され、その領域にリチウムが配置され、プレドープがなされている。
特開2010−186784号公報 特開2007−305521号公報
上記のようにリチウムイオンのプレドープが必要な電気化学デバイスにおいて、リチウム源の配設方法には、リチウム用集電体にリチウムを貼付し、リチウム用集電体を負極集電体に接続する方法がある。しかし、リチウム用集電体を別途用意する必要があり、リチウム用集電体を負極集電体に接続する工程も必要となる。
また、負極集電体に直接リチウムを貼付する方法もある。しかしながら、負極集電体の一部に負極活物質の未塗布領域を形成する必要があり、全面塗布する場合よりも高度な技術を要する。負極集電体の表面にのみ負極活物質を塗布し、裏面にリチウムを貼付することも可能であるが、両面に負極活物質を塗布する場合に比較して蓄電容量が小さくなる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、高容量かつ生産性に優れた電気化学デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、導電性材料からなる正極集電体と上記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、 導電性材料からなる負極集電体と上記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極と、上記正極と上記負極の間に配設されたセパレータと、上記正極と上記負極と上記セパレータを浸漬する電解液と、を有し、 リチウム極集電体に金属リチウムが接合され、上記リチウム極集電体が上記負極活物質層に当接するように配設され、上記電解液に浸漬されることで、上記負極活物質はリチウムイオンのプレドープがなされている。
この構成によれば、金属リチウムの酸化溶解が進行し、金属リチウムと負極活物質層の接触がなくなっても、金属リチウムの酸化溶解によって生じる電子がリチウム極集電体を介して負極活物質層に流れ、金属リチウムの酸化溶解が継続する。リチウム極は、リチウム極集電体が負極活物質層に当接するように配置すればよく、負極集電体等への溶接が必要ないため、生産性に優れる。
上記リチウム極集電体と上記金属リチウムは圧着によって接合されていてもよい。
この構成によれば、上記リチウム極集電体と上記金属リチウムの接合加工が容易であり、金属リチウムが適正に溶融する。
上記負極集電体は、表面及び裏面を有する箔状であり、上記負極活物質層は上記表面及び裏面に形成されていてもよい。
この構成によれば、負極活物質層が表裏面の一方に形成されている場合に比べて蓄電素子の容量を向上させることが可能である。
上記リチウム極集電体は、金属リチウムに対して2.5V以上の酸化還元電位を有する金属からなるものであってもよい。
この構成によれば、設計のばらつき等により負極電位が高くなった場合でもリチウム極集電体の酸化溶解を防止することが可能である。
上記リチウム極集電体は、銅からなるものであってもよい。
銅は、薄くても強度があり、柔軟性も高いため、リチウム極集電体の材料として好適である。銅と金属リチウムとを圧着することで、圧着した界面に電解液が入り込んで界面側から金属リチウムを溶融することを抑制するので、リチウム極集電体と金属リチウムの導通が維持され、金属リチウムが適正に溶融する。
上記正極及び上記負極はセパレータを介して積層され、巻回されていてもよい。
正極と負極がセパレータを介して積層され、巻回されている巻回型の電気化学デバイスは、正極と負極がセパレータを介して積層されている積層型の電気化学デバイスに比べて空間の余裕が少なく、リチウム極の配置が困難であるが、本発明では好適にリチウム極を配置することが可能である。
以上のように本発明によれば、高容量かつ生産性に優れた電気化学デバイスを提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの斜視図である。 同電気化学デバイスが備える蓄電素子の斜視図である。 同電気化学デバイスが備える蓄電素子の断面図である。 同電気化学デバイスにおける金属リチウムの酸化溶解を示す模式図である。 比較例に係る電気化学デバイスにおける金属リチウムの酸化溶解を示す模式図である。 比較例に係る電気化学デバイスが備える蓄電素子の断面図である。 比較例に係る電気化学デバイスが備える蓄電素子の断面図である。 本発明の変形例に係る電気化学デバイスの一部構成の断面図である。 本発明の変形例に係る電気化学デバイスの一部構成の断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る電気化学デバイスについて説明する。
[電気化学デバイスの構成]
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100を示す斜視図である。同図に示すように電気化学デバイス100は、蓄電素子10が容器20に収容されて構成されている。また、容器20内には、蓄電素子10と共に電解液が収容されている。なお、同図において、容器20の上面及び下面を閉塞する蓋は省略されている。
図2は、蓄電素子10の斜視図である。同図に示すように、蓄電素子10は、正極11、負極12、セパレータ13及びリチウム極14を有する。蓄電素子10は正極11及び負極12がセパレータ13を介して積層され、巻回されたものとすることができる。図3は、蓄電素子10の巻回端部近傍の断面図である。
正極11は、正極集電体111及び正極活物質層112を有する。正極集電体111は、導電性材料からなり、アルミニウム箔等の金属箔であるものとすることができる。正極集電体111は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよい。なお、正極集電体111には、図示しない端子が接続され、容器20の外部に引き出されているものとすることができる。
正極活物質層112は、正極集電体111上に形成されている。正極活物質層の材料は、正極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。正極活物質は、電解液中のリチウムイオン及びアニオンが吸着可能な材料であり、例えば活性炭やポリアセン炭化物等を利用することができる。
バインダ樹脂は、正極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばスチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、正極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
正極活物質層112は、正極集電体111上に、ペースト状の材料が塗布され、乾燥または硬化されることにより形成されるものとすることができる。図3に示すように、正極活物質層112は正極集電体111の表裏両面に形成されるものとすることができる。
負極12は、負極集電体121及び負極活物質層122を有する。負極集電体121は、導電性材料からなり、銅箔等の金属箔であるものとすることができる。負極集電体121は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよい。なお、負極集電体121には、図示しない端子が接続され、容器20の外部に引き出されているものとすることができる。
負極活物質層122は、負極集電体121上に形成されている。負極活物質層の材料は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。
負極活物質は、電解液中のリチウムイオンが吸着可能な材料であり、例えばハードカーボン、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料を用いることができる。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばスチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
負極活物質層122は、負極集電体121上に、ペースト状の材料が塗布され、乾燥または硬化されることにより形成されるものとすることができる。図3に示すように、負極活物質層122は負極集電体121の表裏両面に形成されるものとすることができる。
セパレータ13は、正極11と負極12を絶縁し、電解液中に含まれるイオンを透過させる。具体的には、セパレータ13は、紙、織布、不織布又は合成樹脂微多孔膜等であるものとすることができる。
リチウム極14は、リチウム極集電体141及び金属リチウム142を含む。リチウム極集電体141は、金属からなるものとすることができる。リチウム極集電体141として利用できる金属は、金属リチウムに対して2.5V以上の酸化還元電位を有するものが好適である。具体的には、リチウム極集電体141は、銅、鉄、ニッケル、錫、銀、白金及び金のいずれか又は、いずれか二種以上の合金からなるものとすることができる。この中でも銅は薄くても強度があり、柔軟性も高いため好適である。
リチウム極集電体141の形状は、箔状とすることができる。また、リチウム極集電体141は箔状に限られず、線状やメッシュ状等であってもよい。図3に示すように、リチウム極集電体141は、少なくとも一部が負極活物質層122に当接している。
金属リチウム142は、リチウム極集電体141に接合されている。金属リチウム142は、リチウム極集電体141に圧着されているもとすることができる。また、金属リチウム142は溶接によりリチウム極集電体141に接合されてもよい。金属リチウム142の形状は特に限定されないが、蓄電素子10の厚みを低減するため、箔状が好適である。金属リチウム142は、後述するリチウムイオンのプレドープにおいて負極活物質層122にドープ可能な程度の量とすることができる。
蓄電素子10は以上のような構成を有する。蓄電素子10は次のようにして作製することができる。まず、セパレータ13、正極11、セパレータ13、負極12の順でこれらを積層して巻回し、巻回体を作製する。そして、巻回体の外周の負極12にリチウム極14を配置し、巻回体の外周をセパレータ13によって被覆し、粘着テープ等によってこの巻回を固定する。なお、外周を被覆するセパレータ13に代えて絶縁テープを利用してもよい。リチウム極14は、負極12とセパレータ13によって挟持され、負極活物質層122に当接する。
電気化学デバイス100は、蓄電素子10を電解液と共に容器20に収容し、封止することによって作製することができる。電解液の種類は特に限定されず、例えば、ハードカーボンを負極に使用したデバイスにおいてLiPFのプロピレンカーボネート溶液を利用することができる。
電気化学デバイス100は、リチウムイオンのプレドープが必要な電気化学デバイス、典型的にはリチウムイオンキャパシタである。また、電気化学デバイス100は、リチウムイオン二次電池であってもよい。リチウムイオン二次電池においては、不可逆容量の補填のためにリチウムイオンのプレドープが行われる場合がある。
[電気化学デバイスの効果]
蓄電素子10が電解液と接触すると、金属リチウム142は酸化溶解する。図4は、金属リチウム142の酸化溶解を示す模式図である。同図に示すように、金属リチウムが酸化溶解するとリチウムイオン(Li)と電子(e)が生じる。リチウムイオンは電解液を介して負極活物質層122に到達し、負極活物質層122にドープされる。電子はリチウム極集電体141を介して負極活物質層122に流れる。
金属リチウム142の溶解が進行すると、金属リチウム142と負極活物質層122の接触がなくなる。この場合でも、電子はリチウム極集電体141を介して負極活物質層122に流れるため、金属リチウム142の溶解が進行し、金属リチウム142の全量が溶解する。
図5は、比較例に係る蓄電素子200を示す模式図である。蓄電素子200は、リチウム極集電体を有しない他は、蓄電素子10と同様の構成を有する。同図に示すように、蓄電素子200が電解液と接触すると、金属リチウム201の酸化溶解が生じる。金属リチウムの酸化溶解によって生じるリチウムイオン(Li)は、電解液を介して負極活物質層202に到達し、負極活物質層202にドープされる。電子(e)は、金属リチウム201から直接に負極活物質層202に流れる。
金属リチウム201の溶解が進行すると、金属リチウム201と負極活物質層202の接触がなくなり、電子が負極活物質層202に流れなくなる。これにより、金属リチウム201の酸化溶解が停止し、金属リチウム201が残存する。
このように、比較例に係る蓄電素子200では金属リチウム201の酸化溶解が途中で停止するのに対し、本実施形態に係る蓄電素子10では金属リチウム142の酸化反応が途中で停止せず、金属リチウム142の全量を負極活物質層122にドープさせることが可能である。
一方で、金属リチウムと負極活物質層の電子伝導を維持する方法として、負極集電体に金属リチウムを直接に貼付する方法もある。図6及び図7は別の比較例に係る蓄電素子300を示す模式図である。これらの図に示すように、蓄電素子300は、負極集電体301、負極活物質層302及び金属リチウム303を備える。なお、図6及び図7において、正極やセパレータは図示を省略する。
図6に示すように、負極集電体301上に負極活物質層302の未塗布領域を形成し、金属リチウム303を当該領域に貼付することができる。しかしながらこの場合、負極活物質層302の未塗布領域を形成する工程が必要となる上、製品種類に応じて未塗布領域を作り分ける必要があり、生産性に劣る。
また、図7に示すように、負極集電体301の表裏両面のうち、片面にのみ負極活物質層302を塗布し、一面に金属リチウム303を貼付することもできる。しかしながらこの場合、負極集電体301の表裏両面に負極活物質層302を塗布した場合に比べて、負極活物質層302の面積が半分となり、蓄電素子300の容量が減少する。
この他にも、金属リチウムを貼付したリチウム極集電体を負極集電体や負極端子に直接溶接する方法もあるが、溶接工程が必要となる。これらの構造に対して本実施形態に係る電気化学デバイス100では、リチウム極14を負極集電体121上に配置し、セパレータ13で挟むだけでよいため、生産性に優れたものとすることが可能である。
[変形例]
電気化学デバイス100の構成は上述のものに限られない。図8は変形例に係る電気化学デバイス100の負極12及びリチウム極14の断面図である。同図に示すように、リチウム極集電体141が負極活物質層122上に配置され、リチウム極集電体141上に金属リチウム142が接合されてもよい。なお、リチウム極集電体141は、リチウムイオンが通過するための貫通孔を備えるものが好適である。
図9は、別の変形例に係る電気化学デバイス100の負極12及びリチウム極14断面図である。同図に示すよう、リチウム極集電体141が負極活物質層122の巻回端部から引き出され、その上に金属リチウム142が接合されてもよい。電気化学デバイス100はこの他にも、リチウム極集電体141が負極活物質層122に当接し、リチウム極集電体141に金属リチウム142が接合されている構成であればよい。また、蓄電素子10は必ずしも巻回型でなくてもよく、正極と負極がセパレータを介して積層された積層型であってもよい。
実施例及び比較例に係る蓄電素子を作製し、金属リチウムの残存を調査した。
ハードカーボン、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム及び水を混合し、負極材料ペーストを作製した。エッチングにより貫通孔を形成したアルミニウム箔を負極集電体として、その表裏表面に負極材料ペーストを塗布し、乾燥させて負極を作製した。
活性炭、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム及び水を混合し、正極材料ペーストを作製した。エッチングにより貫通孔を形成したアルミニウム箔を正極集電体として、その表裏表面に正極材料ペーストを塗布し、乾燥させて正極を作製した。
正極は長さ24mm、負極は長さ27mmで等幅に裁断し、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順で重ねて巻回し、巻回体を作製した。セパレータは紙製とした。
銅箔への金属リチウム貼付けは以下のようにした。26mm幅の銅箔に25mm幅、厚さ0.15mmのリチウム箔を配置し30mm径のポリプロピレン製樹脂ローラーを使用し、加重50Nで圧着し、リチウム極を作製した。金属リチウム量は負極が吸蔵可能な最大量を予め電気化学的に測定し、必要量に対して±2%となるように設定した。リチウム極を巻回体の負極活物質層に接触するように配置し、セパレータ又は絶縁テープでリチウム極を被覆して容器と絶縁し、粘着テープで固定した。このようにして実施例に係る蓄電素子を作製した。
また、比較例に係る蓄電素子を作製した。比較例に係る蓄電素子は、リチウム極集電体を有しない他は実施例に係る電気化学デバイスと同様に作製し、金属リチウムは負極活物質層上に配置した。
実施例に係る蓄電素子と比較例に係る蓄電素子をそれぞれ電解液(プロピレンカーボネート、1.0モルLiPF溶液)に1時間浸漬させ、それぞれラミネートに入れて封口した。これらのセルを40℃環境で20日間保管し、分解して調査した。
実施例に係る蓄電素子では金属リチウムの残存は確認されず、全量がプレドープされていた。リチウム極集電体として使用した銅箔は、負極活物質層の付近に残存し、銅箔の表面には金属リチウムを圧着した痕跡が確認された。比較例に係る蓄電素子では金属リチウムの57%が残存していた。以上から、上記実施形態に係る電気化学デバイスは、金属リチウムのプレドープを良好に進行させることが可能な構造といえる。
10…蓄電素子
11…正極
12…負極
13…セパレータ
14…リチウム極
20…容器
100…電気化学デバイス
111…正極集電体
112…正極活物質層
121…負極集電体
122…負極活物質層
141…リチウム極集電体
142…金属リチウム

Claims (6)

  1. 導電性材料からなる正極集電体と前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、
    導電性材料からなる負極集電体と前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極と、
    前記正極と前記負極の間に配設されたセパレータと、
    前記正極と前記負極と前記セパレータを浸漬する電解液と、
    を有し、
    リチウム極集電体に金属リチウムが接合され、前記リチウム極集電体が前記負極活物質層に当接するように配設され、前記電解液に浸漬されることで、前記負極活物質はリチウムイオンのプレドープがなされている
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記リチウム極集電体と前記金属リチウムは圧着によって接合されている
    電気化学デバイス
  3. 請求項2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記負極集電体は、表面及び裏面を有する箔状であり、
    前記負極活物質層は前記表面及び裏面に形成されている
    電気化学デバイス。
  4. 請求項2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記リチウム極集電体は、金属リチウムに対して2.5V以上の酸化還元電位を有する金属からなる
    電気化学デバイス。
  5. 請求項2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記リチウム極集電体は、銅からなる
    電気化学デバイス。
  6. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記正極及び前記負極はセパレータを介して積層され、巻回されている
    電気化学デバイス。
JP2017528299A 2015-07-10 2016-03-30 電気化学デバイス Expired - Fee Related JP6718874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138688 2015-07-10
JP2015138688 2015-07-10
PCT/JP2016/060299 WO2017010129A1 (ja) 2015-07-10 2016-03-30 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010129A1 true JPWO2017010129A1 (ja) 2018-04-19
JP6718874B2 JP6718874B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57757236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528299A Expired - Fee Related JP6718874B2 (ja) 2015-07-10 2016-03-30 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622164B2 (ja)
JP (1) JP6718874B2 (ja)
CN (1) CN107851523B (ja)
WO (1) WO2017010129A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
WO2024031236A1 (zh) * 2022-08-08 2024-02-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池及用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100517854C (zh) 2004-11-02 2009-07-22 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
JP4928828B2 (ja) 2006-05-15 2012-05-09 Fdk株式会社 リチウムイオン蓄電素子
JP2008097991A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2008123826A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP5212153B2 (ja) 2009-02-10 2013-06-19 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
CN102082288A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制造方法
EP2639801A4 (en) * 2010-11-10 2018-03-28 JM Energy Corporation Lithium ion capacitor
JPWO2012086340A1 (ja) * 2010-12-20 2014-05-22 Jsr株式会社 蓄電デバイス、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタ用負極
US9620768B2 (en) 2012-05-22 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary batteries, lithium secondary battery, and method for producing the negative electrode for lithium secondary batteries
JP2015070032A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日立化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2015088605A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 アイシン精機株式会社 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851523B (zh) 2019-09-10
CN107851523A (zh) 2018-03-27
US20180174765A1 (en) 2018-06-21
WO2017010129A1 (ja) 2017-01-19
JP6718874B2 (ja) 2020-07-08
US10622164B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401197B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
KR20160060096A (ko) 전극 및 전극을 갖는 전지
JP5114990B2 (ja) 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
US9093228B2 (en) Method for producing electric storage device, and electric storage device
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
CN108666142B (zh) 电化学器件
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
JP6401198B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
WO2011080989A1 (ja) 蓄電デバイス
CN107230554B (zh) 电化学器件
KR102136599B1 (ko) 전기 화학 디바이스
WO2011080988A1 (ja) 蓄電デバイス
JP6718874B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2018148229A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018148230A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP5576654B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2011192784A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2007109702A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5430329B2 (ja) 蓄電源
JP2019216142A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2013235949A (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees