JPWO2017002924A1 - 不織布およびその製造方法 - Google Patents

不織布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002924A1
JPWO2017002924A1 JP2017526434A JP2017526434A JPWO2017002924A1 JP WO2017002924 A1 JPWO2017002924 A1 JP WO2017002924A1 JP 2017526434 A JP2017526434 A JP 2017526434A JP 2017526434 A JP2017526434 A JP 2017526434A JP WO2017002924 A1 JPWO2017002924 A1 JP WO2017002924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
temperature
fiber
tip
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617148B2 (ja
Inventor
育久 白石
育久 白石
泰弘 城谷
泰弘 城谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017002924A1 publication Critical patent/JPWO2017002924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617148B2 publication Critical patent/JP6617148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/64Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters from polycarbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

ガラス転移温度が50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含み、1g/m2あたりのタテ強力が1N/5cm以上である不織布であって、以下の(1)〜(2)を全て満足する不織布によって、エンボス加工、カレンダー加工、スパンレース加工などの後加工を施すことなく、単独で取り扱うに十分な強度を有する、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含む不織布およびその製造方法を提供することができる。(1)密度が0.01〜0.4g/cm3であること。(2)厚み方向の断面において密度が0.4g/cm3を超える部分の割合が3%以下であること。

Description

本発明は、不織布およびその製造方法に関する。
近年、メルトブローン法などにより製造される極細繊維からなる不織布が開発され、様々な用途に利用されている。ポリプロピレンやポリエチレンのようにガラス転移温度(Tg)が50℃未満のポリマーを用いた不織布では、エンボス加工、カレンダー加工、スパンレース加工などの後加工を施すことなく、繊維同士が融着した取り扱い性に優れた不織布を得ることが可能である。
しかし、Tgが50℃以上のポリマーを用いた不織布では、後加工により繊維同士を融着もしくは三次元交絡させなければ、不織布としての強度が弱いために取り扱い性が悪く、また、毛羽が生じやすい等の問題点があった。
そこで、このような不織布に対しては、通常、後加工を施すことによって、問題点を解決する方法がとられてきた(たとえば特開2012−41644号公報(特許文献1))。
しかし、上記のような後加工を施された不織布では、不織布の少なくとも一部に密度の高い部分ができる結果、通気度などの性能に影響を与える可能性があるため、高密度部分が少ないにもかかわらず、取り扱い性に優れた不織布の開発が望まれていた。
特開2012−41644号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、エンボス加工、カレンダー加工、スパンレース加工などの後加工を施すことなく、単独で取り扱うに十分な強度を有する、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含む不織布およびその製造方法を提供することである。
本発明の不織布は、ガラス転移温度が50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含み、1g/mあたりのタテ強力が1N/5cm以上である不織布であって、以下の(1)(2)を全て満足する不織布である。
(1)密度が0.01〜0.4g/cmであること。
(2)厚み方向の断面において密度が0.4g/cmを超える部分の割合が3%以下であること。
本発明の不織布は、厚み方向の断面において繊維融着率が15%以上、かつ、繊維が融着した各部分の面積の平均が70μm以下であることが好ましい。
本発明の不織布は、平均繊維径が1〜10μmであることが好ましい。
本発明はまた、上述した本発明の不織布を製造する方法であって、(1)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して、ノズル先端を中心として、0.5×捕集距離dの半球状の空間、ならびに、(2)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して当該直線上で捕集面から1cmの点のうちの少なくともいずれかにおける温度をガラス転移温度より10℃以上高い温度に保持してメルトブローン法を行なう、不織布の製造方法についても提供する。
本発明によれば、エンボス加工、カレンダー加工、スパンレース加工などの後加工を施すことなく、単独で取り扱うに十分な強度を有する、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含む不織布およびその製造方法を提供することができる。
本発明の不織布の厚み方向の断面のSEM写真である。 本発明の不織布の製造方法の原理を説明するための模式図である。 本発明の不織布の製造方法の原理を説明するための模式図である。 本発明の不織布の製造方法の好ましい一例を模式的に示す図である。 本発明の不織布の製造方法の好ましい他の例を模式的に示す図である。 Tgが50℃以上のポリマーを用いメルトブローン法で不織布化した後、後加工としてカレンダー加工を行なった場合の厚み方向の断面のSEM写真である。 Tgが50℃以上のポリマーを用いメルトブローン法で不織布化した後、後加工としてエンボス加工を行なった場合の厚み方向の断面のSEM写真である。 Tgが50℃以上のポリマーを用いメルトブローン法で不織布化した後、後加工としてスパンレース加工を行なった場合の厚み方向の断面のSEM写真である。
〔1〕不織布
本発明の不織布は、1g/mあたりのタテ強力(タテ方向(不織布製造における流れ方向)の強度)が1N/5cm以上である。本発明によれば、部分的に密度の高い箇所を生じてしまうカレンダー加工、エンボス加工、スパンレース加工などの後加工を施すことなく、単独で不織布として取り扱うことができる十分な強度を備えた不織布を得ることができる。本発明の不織布の強度は、1.2N/5cm以上であることがより好ましく、1.5N/5cmであることが更に好ましい。従来のメルトブローン法で不織布化し、カレンダー加工、エンボス加工、スパンレース加工などの後加工を行なわなかった場合(後述する比較例1)には、この1g/mあたりのタテ強力が格段に劣ることになり、本発明の不織布は、このような場合と比較しても格段に取扱い性が優れる不織布である。
また、本発明の不織布は、密度が0.01〜0.4g/cmの不織布である。密度が0.01g/cm以上であることによって、不織布として好ましい形態や性質を保持することができ、0.4g/cm以下であることによって、高い通気性など所望の性能を得やすい不織布とすることができる。本発明の不織布の密度は、0.35g/cm以下であることが好ましく、0.3g/cm以下であることが更に好ましく、0.1g/cm以上であることが好ましく、0.11g/cm以上であることが更に好ましい。
さらに本発明の不織布は、密度が0.4g/cmを超える部分の割合が3%以下である。密度が0.4g/cmを超える部分の割合が3%を超える場合、不織布に斑が生じる結果、通気度に影響を与えたり、強度斑を生じるなどの不具合が起こる場合がある。密度が0.4g/cmを超える部分の割合は、2.5%以下であることがより好ましく、2%以下であることが更に好ましい。
上述した不織布における密度が0.4g/cmを超える箇所の割合は、SEMを用いて、不織布の厚み方向における断面を100倍に拡大した写真を撮影し、この写真を目視で幅方向に10mmの直線を観察し、この直線のうちに、密度0.4g/cmを超える箇所が占める長さを測定し、以下の式
密度0.4g/cmを超える箇所の割合(%)
=密度0.4g/cmを超える箇所の長さ(mm)/10(mm)×100
でその割合を求める。なお、写真を観察して、密度が0.4g/cmを超えているか否かは、SEMに付属している2点間距離測定の機能を使用し、密度が0.4g/cmを超える箇所が占める長さを調べるというようにして判別する。
ここで、図1は、本発明の不織布(後述する実施例1)の厚み方向の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である(図1(a)は100倍拡大、図1(b)は1000倍拡大)。図1に示されるように、本発明の不織布は、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含む不織布1でありながら、繊維2同士が部分的に融着(自己融着)した融着部3を有するものである。ここで、本発明の不織布1は、厚み方向の断面において、繊維融着率が15%以上であることが好ましく、より好ましくは20%以上であり、更に好ましくは25%以上である。繊維融着率が15%未満である場合には、繊維同士が融着している部分が不織布中に占める割合が低すぎて強度が不十分となり、単独では取扱いができないなど取り扱い性に不具合の生じる場合がある。また、繊維融着率が高すぎるとペーパーライクなシートになったり、通気度に影響を与えるなどの可能性があるため、不織布の繊維融着率は60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
上述した不織布の繊維融着率は、たとえば以下の手順で算出することができる。まず、SEMを用いて、不織布の厚み方向における断面を1000倍に拡大した写真を撮影し、この写真から目視で繊維切断面(繊維断面)の数に対して繊維同士が融着している切断面の数の割合を求める。各領域に見出せる全繊維断面数のうち、2本以上の繊維が融着した状態の断面の数の占める割合を以下の式
繊維融着率(%)=(2本以上融着した繊維の断面数)/(全繊維断面数)×100に基づいて百分率で表わす。ただし、各写真について、断面の見える繊維は全て計数し、繊維断面数100以下の場合は、観察する写真を追加して全繊維断面数が100を超えるようにする。また、繊維同士が接触する部分には、融着することなく単に接触している部分と、融着により接着している部分とがあるが、SEM写真撮影のために不織布を切断することにより、その断面においては各繊維が有する応力によって、単に接触している繊維同士は分離する。したがって、SEM写真において、接触している繊維同士が融着していると判断できる。
本発明の不織布はまた、繊維が融着した各部分の面積の平均が70μm以下であることが好ましく、より好ましくは50μm以下である。ここで、従来例として、図6〜図8は、メルトブローン法で作成した不織布を、後加工を行なった場合の厚み方向の断面のSEM写真をそれぞれ示す。図6は、後加工としてカレンダー加工を行なった場合(後述する比較例3)(図6(a)は100倍拡大、図6(b)は1000倍拡大)、図7は、後加工としてエンボス加工を行なった場合(後述する比較例2)(図7(a)は100倍拡大、図7(b)は1000倍拡大)、図8は、後加工としてスパンレース加工を行なった場合(後述する比較例4)(図8(a)は100倍拡大、図8(b)は1000倍拡大)をそれぞれ示している。図6(b)、図7(b)で顕著なように、後加工としてカレンダー加工、エンボス加工を行なった不織布では、繊維径の判別も困難な状態にまで繊維同士が融着した部分が多く形成され、その繊維が融着した各部分の面積の平均は70μmを超える。本発明の不織布は、繊維が融着した各部分の面積の平均が70μm以下であることで、図6(b)、図7(b)で顕著なように、後加工としてカレンダー加工、エンボス加工を行なった不織布とは区別される。その一方で、図8に示されるようにスパンレース加工を行なった不織布では、繊維同士が融着した部分が少な過ぎて、繊維融着率は15%未満となる。このように、厚み方向の断面において繊維融着率が15%以上、かつ、繊維が融着した各部分の面積の平均が70μm以下であることによって、本発明の不織布は、カレンダー加工、エンボス加工、スパンレース加工などの後加工を行なった不織布と明確に区別することができるものである。
本発明の不織布は、平均繊維径が、1〜10μmの範囲内であることが好ましい。上述のように本発明の不織布は、繊維同士が融着した融着部を含むことが好ましいが、その場合であっても、カレンダー加工を行なった場合(図6(b)を参照)、エンボス加工を行なった場合(図7(b)を参照)とは異なり、繊維径が判別できる程度の融着であり(図1(b))、平均繊維径を算出することができる。本発明の不織布において、平均繊維径が1μm未満である場合には、吐出量を低減する必要があり、生産性が低下してしまう、また、吐出圧力が不安定になり、糸切れ、ポリマー塊が多発し、ウェブの形成が困難となるという虞がある。また本発明の不織布において、平均繊維径が10μmを超える場合には、緻密性に劣ってしまう虞がある。中でも、生産安定性と緻密性とを両立させるという理由からは、本発明の不織布の平均繊維径は、1.2〜9.5μmの範囲内であることがより好ましく、1.5〜9.0μmの範囲内であることが特に好ましい。
本発明の不織布は、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含む。
本発明において、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維とは、Tgが50℃以上のポリマーを50質量%以上含む繊維であって、その含有量は好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。
また、本発明の不織布は、Tgが50℃以上のポリマーの合計が50質量%以上であれば、Tgが50℃以上の、異なる2種類以上のポリマーを含んでいてもよい。
本発明で用いるTgが50℃以上のポリマーとしては、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等が挙げられるが、難燃性、耐熱性等を併せ持つ観点から、非晶性ポリエーテルイミド(PEI)が特に好ましい。
本発明で用いる非晶性PEIとは、脂肪族、脂環族または芳香族系のエーテル単位と環状イミドを繰り返し単位として含有するポリマーであり、非晶性、溶融成形性を有すものであれば特に限定されない。また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、非晶性PEIの主鎖に環状イミド、エーテル結合以外の構造単位、たとえば脂肪族、脂環族または芳香族エステル単位、オキシカルボニル単位などが含有されていてもよい。
本発明に用いられる非晶性PEIとしては、下記一般式で示されるポリマーが好適に使用される。但し、式中R1は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、R2は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、および2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基である。
また本発明に用いられる非晶性PEIは、330℃における溶融粘度は100〜3000Pa・sであることが好ましい。非晶性PEIの330℃における溶融粘度が100Pa・s未満であると、紡糸時に、風綿や、繊維を形成できなかったために発生するショットと呼ばれる樹脂粒が多発する場合がある。また非晶性PEIの330℃における溶融粘度が3000Pa・sを超えると、極細繊維化が困難であったり、重合時にオリゴマーが発生したり、重合時や造粒時にトラブルが発生する場合がある。330℃における溶融粘度は、200〜2700Pa・sであることが好ましく、300〜2500Pa・sであることがより好ましい。
本発明に用いられる非晶性PEIは、そのガラス転移温度が200℃以上であることが好ましい。ガラス転移温度が200℃未満の場合は、得られる不織布の耐熱性が劣る場合がある。また、非晶性PEIのガラス転移温度が高いほど、耐熱性に優れた不織布が得られるので好ましいが、高すぎると融着させる場合に、その融着温度も高くなってしまい、融着時にポリマーの分解を引き起こす可能性がある。非晶性PEIのガラス転移温度は、200〜230℃であることがより好ましく、205〜220℃であることが更に好ましい。
本発明に用いられる非晶性PEIの分子量は特に限定されるものではないが、得られる繊維や不織布の機械的特性や寸法安定性、工程通過性を考慮すると、重量平均分子量(Mw)が1000〜80000であることが好ましい。高分子量のものを用いると、繊維強度、耐熱性などの点で優れるので好ましいが、樹脂製造コストや繊維化コストなどの観点から、重量平均分子量が2000〜50000であることが好ましく、3000〜40000であることがより好ましい。
本発明において、非晶性、溶融成形性、コストの観点から、非晶性PEIとしては、下記式で示される構造単位を主として有する、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物とm−フェニレンジアミン、またはp−フェニレンジアミンとの縮合物が好ましく使用される。このPEIは、「ウルテム」の商標でサービックイノベイティブプラスチックス社から市販されている。
本発明の不織布に含まれる、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、帯電防止剤、ラジカル抑制剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、無機物などを含んでいてもよい。かかる無機物の具体例としては、カーボンナノチューブ、フラーレン、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、シリカ、ベントナイト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラック、黒鉛などが用いられる。さらには、繊維の耐加水分解性を改良する目的で、モノまたはジエポキシ化合物、モノまたはポリカルボジイミド化合物、モノまたはジオキサゾリン化合物、モノまたはジアジリン化合物などの末端基封鎖剤を含んでいてもよい。
また、本発明の不織布は、本発明の効果を損なわない範囲で、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維以外の繊維、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル等からなる繊維を含んでいてもよい。Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維の含有量は、特に制限はないが、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
本発明の不織布の厚みは、特に制限されるものではないが、10〜1000μmの範囲内であることが好ましく、15〜500μmの範囲内であることがより好ましく、20〜200μmの範囲内であることが特に好ましい。不織布の厚みが10μm未満である場合には、強力が低くなり加工時に破断してしまうというような虞があり、また、不織布の厚みが1000μmを超える場合には、ウェブの形成が困難となるというような虞がある。
また本発明の不織布は、通気度が10cc/cm/sec以上であることが好ましく、20cc/cm/sec以上であることがより好ましく、また、130cc/cm/sec以下であることが好ましく、120cc/cm/sec以下であることがより好ましい。上記範囲内にあることによって、フィルター等の用途にも好適に用いることができる。
また本発明の不織布の坪量は、特に制限されるものではないが、10〜1000g/mの範囲内であることが好ましく、15〜500g/mの範囲内であることがより好ましい。不織布の坪量が10g/m未満である場合には、強力が低くなり加工時に破断してしまう可能性があり、また、不織布の坪量が1000g/mを超える場合には、生産性の観点から好ましくない。
〔2〕不織布の製造方法
本発明は、上述した本発明の不織布を好適に製造する方法についても提供する。なお、上述した本発明の不織布は、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含み、1g/mあたりのタテ強力が1N/5cm以上である不織布であって、密度が0.01〜0.4g/cm、厚み方向の断面において密度が0.4g/cmを超える部分の割合が3%以下であれば、本発明の不織布の製造方法によって製造されたものであっても本発明の不織布の製造方法によって製造されたものでなくともよいが、本発明の不織布の製造方法によって製造されたものであることが好ましい。
本発明の不織布の製造方法は、以下の(1)、(2)のうちの少なくともいずれかにおける温度を主成分となるポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持して、メルトブローン法を行なうことを特徴とする。
(1)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して、ノズル先端を中心として、0.5×捕集距離dの半球状の空間、
(2)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して当該直線上で捕集面から1cmの点。
なお、Tgが50℃以上の、異なる2種類以上のポリマーを使用する場合は、最もTgの高いポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持することとする。
ここで、図2および図3は、本発明の不織布の製造方法の原理を説明するための模式図である。図2は、メルトブローン装置11を用いて、メルトブローン法を行なっている様子を示しており、メルトブローン装置11の紡糸ノズル12から、ポリマー繊維13が吐出(紡糸)された後、回転するロール14で捕集され、ウェブ(繊維を重ね合せてシート状にしたもの)15が形成される。メルトブローン装置11の紡糸ノズル12からは、紡糸のための熱風(一次エアー)16がポリマー繊維13と共に排出され、ロール14の曲面に沿って流れる。本発明者らは、その際に、紡糸ノズル12に向かって冷たい空気が随伴流17として流れ込むことで、紡糸ノズル12の先端12aから吐出されたポリマー繊維13が、ロール14の表面(紡糸された繊維の捕集面)14aに到達するまでの間に急速に冷却されてしまうことにより、強度も低く取扱い性が悪いウェブ15が形成されていたことを見出した。このため、従来は、カレンダー加工、エンボス加工、スパンレース(水絡)加工などの後加工を行ないウェブに強力を付与して、不織布とする必要があった。実際に発明者らが測定した紡糸ノズルの先端から排出される一次エアーの温度(接触型温度センサーを用いて測定)は420℃であったのに対し、紡糸された繊維の捕集面に到達した一次エアーの温度(接触型温度センサーを用いて測定)は145℃であった。
本発明の不織布の製造方法では、図3に示すように、紡糸ノズル12の先端12aを中心とする半径xが紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維13の捕集面14aとの間の捕集距離dに対して、ノズル先端を中心として、0.5×捕集距離dの半球状の空間A、および/または、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維13の捕集面14aとの間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmの点B(図示せず)、における温度をポリマーのTgより10℃高い温度に保持する。ここで、本発明の不織布の製造方法において、空間A、点Bのいずれかにおける温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持していればよいが、空間Aおよび点Bの両方における温度をポリマーのTgより15℃以上高い温度に保持していてもよい。また、図3に示す例のように、空間A、点Bの一部が重複していてもよい。
上述の空間Aおよび点Bのうちの少なくともいずれかにおける温度をTgより10℃以上高い温度に保持することで、上述のような随伴流による一次エアーの冷却を防止し、Tgが50℃以上のポリマーを主成分とし、繊維同士が融着されて、十分な強度を有する本発明の不織布を、カレンダー加工、エンボス加工、スパンレース加工などの後加工を行なうことなく製造することができる(すなわち、ロール14で捕集されたウェブ15をそのまま不織布とすることができる)。
ここで、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維13の捕集面14aとの面の捕集距離dに対して、ノズル先端を中心として、0.5×捕集距離dを半径xとする半球状の空間Aの温度がTgより10℃以上高い場合には、その周りの空間の温度は特に限定されない。紡糸ノズル12の先端12aを中心とする半球状の空間Aにおける半径xは、3〜12cmであることが好ましく、5cmであることが特に好ましい。当該空間Aにおける温度は、たとえば、空間Aの境界として想定される半球を構成する曲面上のいずれかの位置に、温度計としてたとえば熱電対タイプの温度計を設けることで、測定することができる。
また、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維13の捕集面14aとの間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmの点Bが10℃以上高い場合にも、その周りの空間の温度は特に限定されない。
本発明の不織布の製造方法において、空間Aおよび点Bの少なくともいずれかにおける温度は、ポリマーのTgよりも10℃以上(より好ましくは15〜60℃の範囲内)となるように保持される。空間Aおよび点Bの少なくともいずれかにおける温度がポリマーのTg以下であるか、または、当該Tgより高くても10℃未満である場合には、随伴流による紡糸された繊維の冷却を防止する効果が不十分であり、強度が低く、取扱い性に劣る不織布が製造されてしまう虞がある。
図4は、本発明の不織布の製造方法の好ましい一例を模式的に示す図である。図4に示す例では、紡糸ノズル12の先端12aに向かって熱風(上述の一次エアーに対し、この熱風を「二次エアー」と呼称する)22を吹き込むように、紡糸ノズル12の先端12aの近傍に、熱風噴出装置21を設ける。熱風噴出装置21の設け方は特に制限されるものではないが、紡糸ノズル12の先端12aを囲む円周を連続的に形成するような形状の熱風噴出装置21を、吹き出し先が紡糸ノズル12の先端12aに向かうように配置するように設けられていてもよいし、吹き出し先が紡糸ノズル12の先端12aとなるように当該先端12aを中心にして複数個の熱風噴出装置21が設けられていてもよい。たとえばこのようにすることで、上述のように、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれかにおける温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持して、メルトブローン法を行なうこと可能となる。なお、熱風噴出装置21としては、従来公知の適宜の熱風噴出装置を特に制限なく用いることができる。
熱風噴出装置21により紡糸ノズル12の先端12aに吹き込むように噴出する二次エアー22の温度は、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれか(特に前記(1)の空間)における温度をポリマーのTgより30℃以上高い温度に保持し得るのであれば特に制限されないが、ポリマーのTgより35〜70℃高い温度であることが好ましく、ポリマーのTgより35〜60℃高い温度であることがより好ましい。二次エアー22の温度がポリマーのTgよりも30℃未満高い場合には、上述の前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれか(特に前記(1)の空間)における温度の保持が困難となり、また、繊維融着が少なく、不織布強力が弱いという傾向にある。また二次エアー22の温度がポリマーのTgよりも70℃を超えて高い場合には、繊維融着が多くなりペーパーライクな不織布になるという傾向にある。また二次エアー22の流量についても、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれか(特に前記(1)の空間)における温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持し得るのであれば特に制限されないが、一次エアーの流れを乱さないようにするために、3〜12Nm/mの範囲内であることが好ましく、4〜10Nm/mの範囲内であることがより好ましい。
図5は、本発明の不織布の製造方法の好ましい他の例を模式的に示す図である。図5に示す例では、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維の捕集面14aとの間の空間の少なくとも一部を、カバー31で覆うようにする。これによって紡糸ノズル12の先端12aから排出された一次エアーは、カバー31に覆われた空間内を循環エアー32として滞留することになり、このようなカバー31で覆われていない場合のように、紡糸ノズル12の先端12aから排出された一次エアーが、随伴流により急速に冷却されてしまうようなことがない。このようにすることでも、上述のように、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれかにおける温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持して、メルトブローン法を行なうこと可能となる。なお、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれかにおける温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持することができるのであれば、カバー31は、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維の捕集面14aとの間の全体にわたって覆っている必要はない。図5に示す例のように、カバー31は、紡糸ノズル12の先端12aと紡糸された繊維の捕集面14aとの間の全体にわたって覆っているように設けられることが好ましい。このようなカバー31を形成する材料としては、一次エアーの温度により劣化しない程度の耐熱性を有しているのであれば特に制限されるものではなく、たとえばSUS、アルミニウム、銅などの金属が挙げられるが、耐久性、加工性、耐熱性の点から、SUSが好ましい。
本発明の不織布の製造方法において、前記(1)、(2)のうちの少なくともいずれかにおける温度をポリマーのTgより10℃以上高い温度に保持してメルトブローン法を行ない、カレンダー加工、エンボス加工、スパンレース加工などの後加工を行なわないこと以外は、従来のメルトブローン法と同様の工程、条件などを好適に採用することができる。紡糸条件としては、たとえば紡糸温度300〜500℃、熱風温度(一次エアー温度)300〜500℃、ノズル長1mあたり、エアー量5〜25Nmで行なうことが好適な例として挙げられるが、これに限定されるものでは勿論ない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
〔不織布の密度(g/cm)〕
〔不織布の坪量〕と〔不織布厚み〕を用いて不織布の体積を測定し、これらの結果から不織布の密度を算出した。
〔密度が0.4g/cmを超える箇所の割合(%)〕
走査型電子顕微鏡を用いて、不織布の厚み方向における断面を100倍に拡大した写真を撮影し、この写真を目視で幅方向に10mmの直線を観察し、この直線のうちに、密度0.4g/cmを超える箇所が占める長さを測定し、以下の式
密度0.4g/cmを超える箇所の割合(%)
=密度0.4g/cmを超える箇所の長さ(mm)/10(mm)×100
でその割合を求める。なお、写真を観察して、密度が0.4g/cmを超えているか否かはSEMに付属している2点間距離測定の機能を使用し、密度0.4g/cmを超えている箇所の長さを調べる、というようにして判別する。
〔タテ強力(タテ方向(流れ方向)における強度)(N/5cm)〕
不織布を幅5cmにカットし、島津製作所製オートグラフを使用し、JIS L 1906に準じ、引張り速度10cm/分で伸長し、切断時の荷重値をタテ強力とした。
〔溶融粘度〕
東洋精機キャピログラフ1B型を用いて、温度330℃、剪断速度r=1200sec−1の条件下で測定した。
〔ガラス転移温度(℃)〕
ガラス転移温度は、レオロジ社製の固体動的粘弾性装置「レオスペクトラDVE−V4」を用い、周波数10Hz、昇温速度10℃/minで損失正接(tanδ)の温度依存性を測定し、そのピーク温度から求めた。ここで、tanδのピーク温度とは、tanδの値の温度に対する変化量の第一次微分値がゼロとなる温度のことである。
〔繊維融着率(%)〕
走査型電子顕微鏡を用いて、不織布の厚み方向における断面を1000倍に拡大した写真を撮影し、この写真から目視で繊維切断面(繊維断面)の数に対して繊維同士が融着している切断面の数の割合を求めた。各領域に見出せる全繊維断面数のうち、2本以上の繊維が融着した状態の断面の数の占める割合を以下の式
繊維融着率(%)=(2本以上融着した繊維の断面数)/(全繊維断面数)×100に基づいて百分率で表わした。ただし、各写真について、断面の見える繊維は全て計数し、繊維断面数100以下の場合は、観察する写真を追加して全繊維断面数が100を超えるようにした。
〔繊維が融着した各部分の面積の平均〕
走査型電子顕微鏡を用いて、不織布の厚み方向における断面を1000倍に拡大した写真を撮影し、この写真から、繊維が融着した部分の面積を算出し、その総計を繊維が融着した部分の個数で除して、平均値を求めた。
〔平均繊維径(μm)〕
不織布を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、任意の100本の繊維の径を測定し、平均値を算出し、平均繊維径とした。
〔不織布の坪量(g/m)〕
JIS L 1913に準じ、縦20cm×横20cmの試料片を採取し、電子天秤にて質量を測定し、試験片面積400cmで除して、単位面積当たりの質量を坪量とした。
〔不織布の厚み(μm)〕
JIS L 1913に準じ、目付け測定と同試料片を用い、各試料片において、直径16mm、荷重20gf/cmのデジタル測厚計((株)東洋精機製作所製:B1型)で各5箇所測定し、15点の平均値をシートの厚みとした。
〔不織布の通気度(cc/cm/sec)〕
通気度JIS L1913「一般不織布試験方法」のフラジール形法に準拠して測定した。
<実施例1>
330℃での溶融粘度が500Pa・sである非晶性ポリエーテルイミドを使用し、押し出し機により押し出し、ノズル孔径D(直径)0.3mm、L(ノズル長さ)/D=10、ノズル孔ピッチ0.75mmのノズルを有するメルトブローン装置に供給し、単孔吐出量0.09g/分、紡糸温度390℃、熱風(一次エアー)温度420℃、ノズル幅1mあたり10Nm/分で吹き付けて、坪量が25g/mの不織布を製造した。この際、図4に示す例のような熱風噴出装置をメルトブローン装置の紡糸ノズルの先端に熱風(二次エアー)が吹き込むように設け、260℃の温度の熱風(二次エアー)を2Nmの流量で、紡糸ノズルの先端に向かって吹きつけた。紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維を受け取るローラの受け面との間の直線距離dは10cmであり、紡糸ノズルの先端を中心とする半径x=5cmの半球状の外周に位置するように設けた温度計(AD−5601A(エー・アンド・アイ社製))により測定された温度は235℃であった(すなわち、空間Aは、非晶性PEIのガラス転移温度である215℃よりも20℃高く保持されていた)。また、紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmに位置するように設けられた温度計(AD−5601A(エー・アンド・アイ社製))により測定された温度は242℃であった(すなわち、点Bは、非晶性PEIのガラス転移温度である215℃よりも27℃高く保持されていた)。このようにして後加工を行なうことなく、不織布を得た。得られた不織布の厚み方向の断面のSEM写真として、100倍拡大したものを図1(a)、1000倍拡大したものを図1(b)に示す。
<実施例2>
330℃での溶融粘度が900Pa・sである非晶性ポリエーテルイミドを使用し、紡糸温度を420℃、平均繊維径を3.7μm、紡糸ノズルの先端を中心とする半径x=5cmの半球状の外周に位置する温度計により測定された温度が253℃であり(すなわち、空間Aは、非晶性PEIのガラス転移温度である215℃よりも38℃高く保持)、紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmに位置するように設けられた温度計により測定された温度が261℃(すなわち、点Bは、非晶性PEIのガラス転移温度である215℃よりも46℃高く保持)であったこと以外は実施例1と同様に行ない、不織布を得た。
<実施例3>
坪量を10g/mとしたこと以外は実施例2と同様にして不織布を得た。
<実施例4>
300℃での溶融粘度が100Pa・sである非晶性ポリカーボネートを使用し、押し出し機により押し出し、ノズル孔径D(直径)0.3mm、L(ノズル長さ)/D=10、ノズル孔ピッチ0.75mmのノズルを有するメルトブローン装置に供給し、単孔吐出量0.09g/分、紡糸温度340℃、熱風(一次エアー)温度370℃、ノズル幅1mあたり10Nm/分で吹き付けて、坪量が25g/mの不織布を製造した。この際、図4に示す例のような熱風噴出装置をメルトブローン装置の紡糸ノズルの先端に熱風(二次エアー)が吹き込むように設け、210℃の温度の熱風(二次エアー)を2Nmの流量で、紡糸ノズルの先端に向かって吹きつけた。紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維を受け取るローラの受け面との間の直線距離dは10cmであり、紡糸ノズルの先端を中心とする半径x=5cmの半球状の外周に位置するように設けた温度計(AD−5601A(エー・アンド・アイ社製))により測定された温度は185℃であった(すなわち、空間Aは、非晶性ポリカーボネートのガラス転移温度である135℃よりも50℃高く保持されていた)。また、紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmに位置するように設けられた温度計(AD−5601A(エー・アンド・アイ社製))により測定された温度は192℃であった(すなわち、点Bは、非晶性ポリカーボネートのガラス転移温度である135℃よりも57℃高く保持されていた)。
<比較例1>
熱風噴出装置を設けなかったこと以外は実施例2と同様にして不織布を得た(紡糸ノズルの先端を中心とする半径x=5cmの半球状の外周に位置する温度計により測定された温度は41℃、紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmに位置するように設けられた温度計により測定された温度は110℃)。
<比較例2>
エンボス加工装置を用いて、比較例1で得られた不織布に、後加工としてエンボス加工を格子柄のエンボスロールにて、ロール温度180℃、線圧50kg/cm、速度1m/minという条件で行なった。得られた不織布の厚み方向の断面のSEM写真として、100倍拡大したものを図7(a)、1000倍拡大したものを図7(b)に示す。
<比較例3>
カレンダー加工装置(鉄ロール)を用いて、比較例1で得られた不織布に、後加工としてカレンダー加工を、ロール温度180℃、線圧216kg/cm、速度3.2m/minという条件で行なった。得られた不織布の厚み方向の断面のSEM写真として、100倍拡大したものを図6(a)、1000倍拡大したものを図6(b)に示す。
<比較例4>
水流絡合加工装置を用いて、比較例1で得られた不織布に、後加工として水流絡合加工を、速度5.0m/minで、孔径0.1mmφノズルを使用し、0.5MPa、2.0MPa、2.5MPaの3段階で水流絡合処理を行なった。得られた不織布の厚み方向の断面のSEM写真として、100倍拡大したものを図8(a)、1000倍拡大したものを図8(b)に示す。
<比較例5>
熱風(二次エアー)の温度を240℃にしたこと以外は実施例2と同様の条件で不織布を得た。紡糸ノズルの先端を中心とする半径x=5cmの半球状の外周に位置する温度計により測定された温度は220℃、紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の直線距離dに対し当該直線上で捕集面から1cmに位置するように設けられた温度計により測定された温度は217℃であった。
結果を表1、2に示す。
本発明の不織布は、低密度であるにもかかわらず取り扱い性に優れているため、各種基材や他の不織布と組み合わせて使用できるだけでなく、通気性を求められるフィルター等にも好適に使用される。
1 不織布、2 繊維、3 融着部、11 メルトブローン装置、12 紡糸ノズル、12a エアー出口、13 紡糸された非晶性ポリマー系繊維、14 ロール、14a ロール受け面、15 不織布、16 一次エアー、17 随伴流、21 熱風噴出装置、22 二次エアー、31 カバー、32 循環エアー。

Claims (5)

  1. ガラス転移温度が50℃以上のポリマーを主成分とする繊維を含み、1g/mあたりのタテ強力が1N/5cm以上である不織布であって、以下の(1)〜(2)を全て満足する不織布。
    (1)密度が0.01〜0.4g/cmであること。
    (2)厚み方向の断面において密度が0.4g/cmを超える部分の割合が3%以下であること。
  2. 厚み方向の断面において繊維融着率が15%以上、かつ、繊維が融着した各部分の面積の平均が70μm以下である、請求項1に記載の不織布。
  3. 平均繊維径が1〜10μmである、請求項1に記載の不織布。
  4. 非晶性ポリエーテルイミド系繊維を含有する、請求項1に記載の不織布。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の不織布を製造する方法であって、
    (1)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して、ノズル先端を中心として、0.5×捕集距離dの半球状の空間、ならびに、
    (2)紡糸ノズルの先端と紡糸された繊維の捕集面との間の捕集距離dに対して当該直線上で捕集面から1cmの点
    のうちの少なくともいずれかにおける温度をガラス転移温度より10℃以上高い温度に保持してメルトブローン法を行なう、不織布の製造方法。
JP2017526434A 2015-06-30 2016-06-30 不織布およびその製造方法 Active JP6617148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131693 2015-06-30
JP2015131693 2015-06-30
PCT/JP2016/069462 WO2017002924A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002924A1 true JPWO2017002924A1 (ja) 2018-04-19
JP6617148B2 JP6617148B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57608157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526434A Active JP6617148B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 不織布およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180187353A1 (ja)
EP (1) EP3318667B1 (ja)
JP (1) JP6617148B2 (ja)
KR (1) KR102403836B1 (ja)
CN (1) CN107709646B (ja)
TW (1) TWI675947B (ja)
WO (1) WO2017002924A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI621744B (zh) * 2015-10-20 2018-04-21 聚泰環保材料科技股份有限公司 製備石墨烯摻混天然纖維素紡黏不織布的方法
TWI588089B (zh) * 2015-10-20 2017-06-21 Acelon Chem & Fiber Corp 製備石墨烯摻混天然纖維素熔噴不織布的方法
CN108884616A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 株式会社可乐丽 耐热性纤维结构体
JP7150972B2 (ja) * 2019-03-19 2022-10-11 富士フイルム株式会社 不織布製造方法
EP3943655B1 (en) * 2019-03-29 2023-10-11 Kaneka Corporation Melt-blown nonwoven fabric manufacturing method and melt-blown nonwoven fabric

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245772A (ja) * 1997-02-27 1998-09-14 Teijin Ltd メルトブロー不織布
JP2008081893A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tapyrus Co Ltd ポリエーテルエーテルケトン製メルトブロー不織布、その製造方法及びそれからなる耐熱性電池セパレータ
US20110076907A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Glew Charles A Apparatus and method for melt spun production of non-woven fluoropolymers or perfluoropolymers
JP2014088639A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 極細繊維不織布の製造装置
WO2014208671A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社クラレ 難燃性不織布、成形体およびコンポジット積層体
WO2015080913A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 3M Innovative Properties Company Dimensionally-stable melt blown nonwoven fibrous structures, and methods and apparatus for making same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315965A (en) * 1980-06-20 1982-02-16 Scott Paper Company Method of making nonwoven fabric and product made thereby having both stick bonds and molten bonds
JPH0814058B2 (ja) * 1987-06-16 1996-02-14 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイドメルトブロ−不織布およびその製法
JPH05279947A (ja) * 1992-03-25 1993-10-26 Kuraray Co Ltd ポリカーボネート極細繊維不織布
JPH0860515A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Toray Ind Inc メルトブロー不織布およびその製造方法
US6613268B2 (en) * 2000-12-21 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of increasing the meltblown jet thermal core length via hot air entrainment
JP2004185860A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
WO2007112443A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 North Carolina State University Micro and nanofiber nonwoven spunbonded fabric
JP4229293B2 (ja) * 2006-06-12 2009-02-25 株式会社立花商店 クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
KR20100133834A (ko) * 2009-06-12 2010-12-22 웅진케미칼 주식회사 저융점사를 포함하는 원단
JP5307776B2 (ja) 2010-08-17 2013-10-02 株式会社クラレ 難熱性不織布及びそれを加熱してなる成形体
CN102505349B (zh) * 2011-10-11 2014-04-09 宁波市瑞通新材料科技有限公司 一种超薄无纺布

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245772A (ja) * 1997-02-27 1998-09-14 Teijin Ltd メルトブロー不織布
JP2008081893A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tapyrus Co Ltd ポリエーテルエーテルケトン製メルトブロー不織布、その製造方法及びそれからなる耐熱性電池セパレータ
US20110076907A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Glew Charles A Apparatus and method for melt spun production of non-woven fluoropolymers or perfluoropolymers
JP2014088639A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 極細繊維不織布の製造装置
WO2014208671A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社クラレ 難燃性不織布、成形体およびコンポジット積層体
WO2015080913A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 3M Innovative Properties Company Dimensionally-stable melt blown nonwoven fibrous structures, and methods and apparatus for making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102403836B1 (ko) 2022-05-30
CN107709646A (zh) 2018-02-16
EP3318667A1 (en) 2018-05-09
US20180187353A1 (en) 2018-07-05
EP3318667A4 (en) 2018-11-14
KR20180022911A (ko) 2018-03-06
EP3318667B1 (en) 2020-05-06
TWI675947B (zh) 2019-11-01
CN107709646B (zh) 2021-07-16
JP6617148B2 (ja) 2019-12-11
WO2017002924A1 (ja) 2017-01-05
TW201713809A (zh) 2017-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617148B2 (ja) 不織布およびその製造方法
US9963810B2 (en) Flame retardant nonwoven fabric, formed product, and composite stack
KR102277601B1 (ko) 대전 부직포 및 그것을 사용한 여과재, 대전 부직포의 제조 방법
TWI759493B (zh) 纖維構造體及其製造方法,以及成形體及吸音材料
JP5307776B2 (ja) 難熱性不織布及びそれを加熱してなる成形体
JP6487904B2 (ja) 絶縁性不織布およびその製造方法、絶縁材
JP6113953B2 (ja) フィルター材およびフィルター複合材
JP2017160548A (ja) メルトブロー不織布及び吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150