JPWO2016208684A1 - 白色光源システム - Google Patents

白色光源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208684A1
JPWO2016208684A1 JP2017524977A JP2017524977A JPWO2016208684A1 JP WO2016208684 A1 JPWO2016208684 A1 JP WO2016208684A1 JP 2017524977 A JP2017524977 A JP 2017524977A JP 2017524977 A JP2017524977 A JP 2017524977A JP WO2016208684 A1 JPWO2016208684 A1 JP WO2016208684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white light
light source
phosphor
color temperature
source system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666341B2 (ja
Inventor
昌彦 山川
昌彦 山川
亮二 津田
亮二 津田
恭正 大屋
恭正 大屋
達規 糸賀
達規 糸賀
康博 白川
康博 白川
淳二 谷口
淳二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016208684A1 publication Critical patent/JPWO2016208684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666341B2 publication Critical patent/JP6666341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/71Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus also containing alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

色温度および発光スペクトル形状が時々刻々変化する太陽光の発光特性を白色光源システムにおいて再現し、オフィスや家庭用の照明として利用する。実施形態によれば、複数の白色光源を含む白色光源システムが提供される。各白色光源の発光スペクトルをP(λ)、各白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))と(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))の差分の絶対値が0.15以下となる関係式を満たす。複数の白色光源からの光の混合割合を変化させることにより、システムから出射される白色光の発光特性が時間の経過とともに連続して変化してゆくことを特徴とする。

Description

本発明は、時間の経過と共に変化する太陽光の発光スペクトル形状および発光強度を、連続的かつ忠実に再現できることを特徴とする白色光源システムに関する。
近年、省エネや二酸化炭素排出量削減の観点からLED(発光ダイオード)を使った光源が注目されている。タングステンフィラメントを使った従来の白熱電球と比べて、長寿命かつ省エネが可能であり、その利便性からLED照明は急速に市場を伸ばしつつある。当初のLED照明は、青色発光のLEDと黄色発光の蛍光体を組み合わせて白色光を得るタイプのものが多く、暖かみに欠ける不自然な白色しか再現することができなかった。しかしながら、LED製品の市場拡大と共に性能向上も著しく、LEDと蛍光体の組み合わせに関する改良が行われた結果、様々な種類のLED白色光源が開発されている。
例えば特許文献1では、5種類の白色光を再現することが可能な照明器具が開示されている。LEDと種々の蛍光体を組合せて、色温度の高い白色光と色温度の低い白色光を発する2種類のLEDを用意し、それらの発光を種々の割合で混合することにより、電球色、温白色、白色、昼白色、昼光色の5種類の白色光を得るものである。屋内照明において、この様な複数種の白色光を適宜使い分けることにより、日常生活の様々な場面において、目的に応じた照明演出効果を得ることができる。
一方近年では、単なる演出効果にとどまらず、人体への影響に配慮した照明が開発されている。1つは、青色LEDの放つ強い光が、人体のホルモン(メラトニン)分泌を抑制する等、人体への悪影響が懸念されることから、青色光の影響を低減した照明が提案されている。例えば特許文献2では、単純に青色光の強度を低減するのではなく、発光ピークの異なるLEDと蛍光体とを組合せて4種類の発光ピークを混合するとの工夫を加え、青色光の影響が少なく、かつ分光視感効率とのずれが少ない白色光を提供している。
他の1つは、LED光源を体力の回復や増強に積極的に活用しようとする動きもある。例えば、人体に優しい太陽光をそのまま再現し、人体の持つ体内時計に対し積極的に働きかけて、健康の増進を図る等の試みである。特許文献3及び特許文献7は、太陽光と同等の発光スペクトルを有する白色光源に関する発明で、色温度の異なる太陽光を、同じ色温度の黒体輻射スペクトルで再現させたものである。この発明では、種々の色温度の太陽光を、スペクトル形状まで含めて近似させており、体内時計のリズムに対応可能な白色照明を得ることができる。特許文献4は、人体の周囲の照度や温度を検知する手段を持ち、入手したデータを元に、人体周囲の照明や空調を、生体リズムに合わせて調整する制御装置に関する発明である。また特許文献5は、白色光源を用いた照明システムに関する発明で、照明の対象は人間等を中心としたオフィス照明等に関するものである。屋外光の変化を検知しながら、屋内光の色温度や照度を調整できるシステムで、人体の生理現象や季節による変化に対応した白色照明を得ることができる。最後に特許文献6は、異なる色温度の複数個の発光ダイオードモジュールを組み合わせた人工太陽光システムに関する発明で、地球上の異なる緯度や経度の地点に照射される太陽光の色温度の時間変化を再現することができるものである。
特開2007−265818号公報 国際公開第2008/069101号 国際公開第2012/144087号 特開平8−193738号公報 特開2011−23339号公報 特表2009−540599号公報 国際公開第2012/108065号
近年ではLED光源を用いて様々な白色光を得ることができる様になり、人工の白色光源で太陽光と同等の照明効果を得る試みが、種々行われている。しかしながら、太陽光と同等の発光特性を謳っていても、表面上の特性を近似させているだけで、太陽光を再現するとの観点では、不十分な特性のものが多い。例えば特許文献6は、人工太陽光システムに関する発明だが、時間や場所によって変化する太陽光の発光特性を、色温度を基準として再現させたものである。しかしながら、色温度のみを合わせても、太陽光の再現レベルとしては十分でない。何故なら、太陽光を真に再現する為には、単なる色温度のみでなく、特定の色温度を形成する各発光成分の波長や強度を含めて、一致させる必要があるためである。この点において、特許文献6の人工太陽光システムでは、見かけ上の発光色のみを再現しているに過ぎず、再現レベルが十分とは言えないものである。また特許文献5は、自然環境における太陽光の変化と合致して対応できる照明システムに関する発明である。しかしこの発明でも、色温度と照度に着目して照明をコントロールしているに過ぎず、太陽光に対する再現レベルが十分とは言えない。
一方、特許文献3及び特許文献7は、色温度の異なる太陽光を、同じ色温度の黒体輻射スペクトルで再現させたものである。太陽は黒体の1種と看做すことができ、かつ黒体輻射スペクトルの形状まで近似させていることから、太陽光の再現との観点からは、引用特許文献の中で最も優れた方式である。またこの発明では、太陽光の1日の変化に対応した色温度の変化も再現することができる。しかしながら、この発明の場合、発光特性の再現としては、ある程度満足できるレベルにあるが、発光特性の変化を再現するとの面では不十分である。何故なら各種色温度の白色光を再現することはできるが、特定の色温度を断片的に再現できるだけであり、太陽光の色温度変化を連続的に再現しているわけではない。
発光特性の変化を再現するとの点では、他の特許文献も同じである。様々な色温度の白色光が再現できるとか、発光色の変化を再現できるとしている特許文献はいくつかあるが、具体的な方式としては、特定の色温度の白色光を、断片的に再現する方式が殆どである。それらの中で、特許文献5は、太陽光の色温度変化に着目し、変化に合わせた照明方法を採り入れているが、色温度の変化を時間単位で切り換えているだけであり、連続的な変化を再現している訳ではない。
以上の通り、太陽光の発光特性を再現できる照明として、種々の発明が開示されているものの、太陽光の発光色や発光スペクトルの再現が不十分であったり、発光色や発光スペクトルの変化する様子を連続的に再現していなかったり、前記のいずれか一方もしくは、両特性共に不十分な照明しか無かったのが現状である。
本発明の目的は、色温度および発光スペクトル形状が時々刻々変化する太陽光の発光特性を白色光源システムにおいて再現し、オフィスや家庭用の照明として利用することである。
本発明によれば、複数の白色光源を含む白色光源システムが提供される。各白色光源の発光スペクトルをP(λ)、各白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))と(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))の差分の絶対値が下記の数1に示す関係式を満たす。複数の白色光源からの光の混合割合を変化させることにより、システムから出射される白色光の発光特性が時間の経過とともに連続して変化してゆくことを特徴とする。白色光源システムに含まれる複数の白色光源は、それぞれ、平均演色評価指数が97以上であることが望ましい。これにより、自然光同様の高演色性が得られる。また、白色光源システムから出射される白色光の平均演色評価指数が97以上であることがさらに好ましい。
Figure 2016208684
本発明の白色光源システムに用いられる白色光源は、太陽光と同等レベルの発光スペクトル形状を持ち、色温度の異なる少なくとも2種類以上の白色光源を組合せて、様々な色温度における太陽光を再現するものである。本発明で使用する夫々の白色光源は、太陽光が持つ可視光領域の発光成分を、太陽光と同等レベルで含有しており、各白色光源を任意の割合で混合した混合白色光もまた、太陽光と同等レベルの発光成分を含むことができるものである。
そして本発明の白色光源システムは、異なる色温度間の白色光を断片的に再現するのでは無く、時間と共に変化する発光特性を、連続的に追跡し再現することが可能である。本発明では、地球上の様々な地点における太陽光の一日の変化、および一年の変化について、事前に観測したデータに基づいて、光源の発する発光スペクトル形状や強度をコントロールしており、経時変化を再現する事が可能である。従い、特定の色温度の白色光源を長時間継続して利用したり、白色光源の色温度や強度変化を人為的に不自然に調節すること無く、人体のサーカディアンリズムに適応した、極めて自然な太陽光の変化をも、本発明の白色光源システムでは再現することが可能となる。
本発明の白色光源システムは、太陽光に極めて近い自然光を得ることができるため、高演色照明等の用途に利用できるばかりでなく、人体の生理現象に働きかける生体適応照明として、医療等の分野への応用も期待される。例えば、病院等の医療施設で使用される照明において、太陽光の一日乃至1年の変化を採り入れた照明を採用することにより、入院加療のため長期間に亘り屋内照明を利用せざるを得ない患者に対し、体内時計のリズムを適正に保ち、患者の社会復帰を促す効果等が期待できる。同様の効果はオフィス用や家庭用の照明に用いても得ることができる。昼間の長時間を室内で過ごさざるを得ない現代人が、本発明の照明光源を利用することで、わざわざ屋外に出なくとも、自らの体内時計を適性に保つことが期待できるものである。
分光視感効率のスペクトルを示す図。 色温度5100Kの黒体輻射スペクトルを示す図。 図2の黒体輻射スペクトルに対応する本発明のシステムの白色光源のスペクトルを示す図。 本発明のシステムの白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 図2の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 図4及び図5に基づく差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 本発明の白色光源システムによる色温度の再現領域を示す図。 春の日本・東京における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 実施例1の白色光源の発光スペクトルを表す図。 実施例1の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例1の黒体輻射の発光スペクトルを示す図。 実施例1の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例1の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例2の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例2の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例2の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例3の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例3の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例3の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例4の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例4の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例4の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例5の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例5の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例5の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例6の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 実施例6の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例6の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 比較例1の白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を示す図。 比較例1の黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 比較例1の白色光源と、対応する色温度の黒体輻射スペクトルとの差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を示す図。 実施例7の白色光源システムによる色温度の再現領域を示す図。 実施例8の白色光源システムによる色温度の再現領域を示す図。 秋の日本・沖縄・那覇市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 夏の米国・ロサンゼルス市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 比較例2の白色光源システムによる色温度の再現領域を示す図。 春の日本・北海道・稚内市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 夏の台湾・台北市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 夏の日本・北海道・稚内市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 冬の日本・沖縄・那覇市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 冬の日本・東京都における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 冬の日本・北海道・稚内市における1日の太陽光の色温度および照度変化を示す図。 実施形態の白色光源システムの一例の概略図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態の白色光源システムは、複数の白色光源と、複数の白色光源をコントロールする制御部を備えるものである。複数の白色光源は、それぞれ、LEDモジュールを備える。以下、白色光源システムについて説明する。
(白色光源の発光特性)
本発明のシステムに用いられる白色光源では、各種色温度の太陽光を再現することを基本とする。即ち、特定の色温度の太陽光を再現するに当り、太陽光と同じ色温度の黒体輻射スペクトルを、太陽光線による発光スペクトルと看做し、その形状まで近似させることを基本とする。太陽は黒体の1種であると考えることが出来、黒体の輻射スペクトル曲線と太陽光の発光スペクトル曲線の一致は良好であり、実際の太陽光線のスペクトル分布は5800Kの黒体輻射スペクトルに近いとされている。
ところが、地球上に到達する太陽光は、時々刻々と色温度が変化する。地球の自転や公転の影響で、地球上から見た太陽光の高度が、一日単位や年間単位で周期的に変化するためである。地球の表面には空気や水分、更には各種浮遊物が存在する為、太陽光が地球の表面に到達するまでには、それら浮遊物層を通過する間に、各種粒子と衝突することで、特定波長成分の光が散乱されてしまう。この時、地球上から見た太陽高度が変化すると、太陽光が浮遊物層を通過する距離が変化し、更に散乱光の見え方が角度により変化するため、様々な色温度の白色光が周期的に現れることになる。通常、太陽高度の低い朝方や夕方には概ね2000〜4000Kの白色光、そして太陽の高度が最も高くなる正午で概ね5000〜6000Kの白色光、更に日陰や曇り空では概ね6000〜7000Kの白色光となることが知られている。
前記の様な種々の色温度の太陽光を再現するため、本発明のシステムに用いられる白色光源では、色温度の範囲が2000Kから8000Kの黒体輻射スペクトルに近似させた発光スペクトルを合成した。この温度範囲によると、地球上で観測することのできる太陽光の色温度範囲をほぼ網羅することが可能である。なお照明光源として多用される色温度の範囲は更に狭く、2000Kから6500Kの範囲である。
ところで、前記した黒体輻射スペクトルは、下記式(1)に示されるプランクの公式により求めることができる。式中、hはプランク定数、kはボルツマン定数、cは光速、eは自然対数の底であり、一定の数値で固定されるため、色温度Tが決まれば、各波長(λ)に対応したスペクトル分布B(λ)を容易に求めることができる。
Figure 2016208684
本発明のシステムに用いられる白色光源は、具体的に以下の様に定義されるものである。各白色光源の発光スペクトルをP(λ)、白色光源と同じ色温度を示す黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))と(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))の差分の絶対値が下記式(2)を満たすことを特徴としている。絶対値は、各波長において下記式(2)を満たすことが望ましい。
(P(λ)×V(λ))は、分光視感効率V(λ)領域における白色光源の発光スペクトルの強さを示すものである。(P(λ)×V(λ))を、最大値である(P(λmax1)×V(λmax1))で割ることにより、1.0を上限とした値とすることができる。また、(B(λ)×V(λ))は、分光視感効率V(λ)領域における黒体輻射の発光スペクトルの強さを示すものであり、(B(λ)×V(λ))を、最大値である(B(λmax2)×V(λmax2))で割ることにより、1.0を上限とした値とすることができる。次に、差異A(λ)=[(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))]を求める。この差異A(λ)が−0.15≦A(λ)≦+0.15であるということは、分光視感効率V(λ)領域における白色光源の発光スペクトルが黒体輻射の発光スペクトル、つまりは自然光の発光スペクトルに近似していることを示している。つまり、差異A(λ)=0であれば、自然光と同じ発光スペクトルを再現できるという意味である。
Figure 2016208684
さらに本発明のシステムに用いられる白色光源は、黒体輻射の発光スペクトルを、より厳密に再現する意味で、下記式(3)を満足することが望ましい。
Figure 2016208684
以上の定義について、図面を用いて具体的に説明する。図1は分光視感効率のスペクトルを示す図である。人の目の感度に対応したスペクトル分布で、約555nmにおいて最大感度を有する左右対称なスペクトル分布を示すことがわかる。
図2は色温度5100Kの太陽光に対応する黒体輻射スペクトルであり、図3は5100Kの黒体輻射スペクトルに近似させた本発明のシステムに用いられる白色光源の発光スペクトルである。両者を比較すると、450nmから650nmの波長領域において、2つの発光スペクトル形状が良好に一致していることが判る。450nm未満および650nmを超える波長では、両者のスペクトル分布が大きく異なっているが、これらの波長域は図1からも判る様に人間の目には殆ど感度のない領域であり、無視しても実質的に問題のないものである。なお、本発明のシステムに用いられる光源の発光スペクトルは、例えば図3に示すものを含む。図3に例示される発光スペクトルは、後述する様に発光ダイオード(LED)と蛍光体の発光スペクトルを組合せたもので、3種類以上の蛍光体の発光スペクトルを適宜混合調整することにより、黒体輻射のスペクトル形状に近似させることができる。
図4、図5は、図3、図2の発光スペクトルに分光視感効率を掛けたものである。図4に示すスペクトルは、本発明のシステムに用いられる白色光源の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))で表される発光スペクトルを示す。図5は黒体輻射の(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))で表される発光スペクトルを示す。また図6は、図4及び図5の両スペクトル分布の差分スペクトルを示すもので、具体的には、式(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))で表される。図6の差分スペクトルを見ると判る様に、両者間のスペクトルの差分の絶対値は、350nm〜800nmの範囲の各波長において0.05以下であり、以下の数5に示す前記式(3)の関係を満足していることがわかる。
Figure 2016208684
(LEDモジュール)
本発明のシステムに用いられる白色光源は、LEDモジュールを含む。LEDモジュールは、発光ダイオード(LED)と蛍光体とを含むものが望ましい。蛍光体は、LEDが発する1次光を吸収して2次光に変換するものであることが好ましい。この時、蛍光体の材料として、可視光域において様々な発光色を示すものをいくつか用意し任意に組み合わせると、様々な色温度の白色光を得ることができる。
LEDは、発光ピーク波長が紫外線から紫色光までの領域にあるものを使用することが望ましく、具体的には350〜420nmの範囲とすることが好ましい。発光ピーク波長が420nmを超えるLEDを使用した場合、LEDの発光は、可視光領域の特定波長でシャープな発光を示すため、一般的にブロードなスペクトル形状を持つ蛍光体の発光とのバランスが悪くなり、前記した式(2)または(3)の関係を満足することが困難となる。その上、LEDが青色発光であった場合には、青色光が過剰に含まれることになり、人体への影響等の面でも好ましくない。
紫外又は紫色の領域で発光するLEDは、視感度が低いため、白色光に与える影響を少なくすることができる。また、LEDからの一次光(紫外又は紫色の発光)が白色光源システムから放出されない様に一次光をカットすることで、紫外光を無くすことも可能である。なおLEDの種類について、発光ピーク波長以外では特に制限される条件はなく、レーザー発光のLEDであっても、またLEDの材料がどの様なものであっても構わない。
白色光源の発光スペクトルが、前記式(2)または(3)の関係を満足するには、LEDに組み合わせる蛍光体として、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体および赤色蛍光体の中から3種以上、できれば4種以上用いることが好ましい。これらの蛍光体を、対応する黒体輻射のスペクトルに合わせ任意に混合することにより、任意の色温度持つ白色発光を得ることができる。具体的な混合比率としては、青色発光蛍光体が45重量部以上75重量部以下、緑色発光蛍光体が3重量部以上7重量部以下、黄色発光蛍光体が9重量部以上17重量部以下、赤色蛍光体が9重量部以上18重量部以下の割合に混合され、蛍光体全量が100重量部となるよう調整することにより、白色発光の混合蛍光体を得ることができる。また使用する蛍光体の具体的な種類としては、発光ピークが420〜700nmにあれば特に限定されるものではないが、350〜420nmで励起される蛍光体として以下の材料が好ましい。
青色蛍光体の例には、発光ピーク波長440〜455nmであるユーロピウム付活アルカリ土類リン酸塩蛍光体(M10(POl2:Eu、式中MはSr,Ba,Ca,Mgの少なくとも1種の元素)、発光ピーク波長が450〜460nmであるユーロピウム付活マグネシウムアルミン酸塩蛍光体(NMgAl1017:Eu、式中NはSrもしくはBaの少なくとも1種の元素)、ピーク波長が450nmであるユーロピウム付活アルカリ土類アルミン塩青色蛍光体、ピーク波長が452nmであるユーロピウム付活アルミン酸塩青色蛍光体などが含まれる。
緑色蛍光体の例には、発光ピーク波長が520〜550nmであるユーロピウム、マンガン付活オルソ珪酸塩蛍光体((Sr,Ba,Mg)SiO:Eu,Mn)、発光ピーク波長が535〜545nmであるユーロピウム付活βサイアロン蛍光体(Si−ZAl8−Z:Euであり例えばSiAl:Eu)、発光ピーク波長が520〜540nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体(Sr3−XEuSi13Al21、式中xは0.03〜0.30であり、特にx=0.2が望ましい)、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ユーロピウム、マンガン共付活アルカリ土類マグネシウム珪酸塩緑色蛍光体などが含まれる。
黄色蛍光体の例には、発光ピーク波長550〜580nmであるユーロピウム、マンガン付活オルソ珪酸塩蛍光体((Sr,Ba,Mg)SiO:Eu,Mn)、発光ピーク波長が550〜580nmであるセリウム付活希土類アルミニウムガーネット蛍光体(YAl12:Ce)、発光ピーク波長が550〜580nmであるセリウム付活希土類マグネシウムシリコン含有ガーネット蛍光体(Y(Al,(Mg,Si))12:Ce)、発光ピーク波長が550〜580nmであるセリウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体(Sr2−XCeSiAlON13、式中xは0.04〜0.10であり、特にx=0.05が望ましい。)、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体、ユーロピウム、マンガン共付活アルカリ土類マグネシウム珪酸塩黄色蛍光体などが含まれる。
赤色蛍光体の例には、発光ピーク波長が600〜630nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体(Sr2−XEuSiAlON13、式中xは0.02〜0.10であり、特にx=0.05が望ましい。)、発光ピーク波長が620〜660nmであるユーロピウム付活カルシウムニトリドアルミノシリケート蛍光体(CaAlSiN:Eu)、発光ピーク波長が620〜660nmであるユーロピウム付活アルカリ土類ニトリドアルミノシリケート蛍光体(MAlSiN:Eu、式中MはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)などが含まれる。
蛍光体は樹脂材料と混ぜ合わされ、蛍光膜の形で使用されることが望ましい。LEDチップの周囲を直接または間接的に蛍光膜で被覆することにより、LEDから出射された一次光が、蛍光膜で二次光(白色光)に変換され、光源の外部に放射されることになる。使用する樹脂材料としては、透明な材料であれば特に制限されることは無いが、LEDとして紫外または紫色の領域で発光するLEDを用いる場合は、紫外線に対する耐劣化特性の良好な、シリコーン樹脂等を用いることが望ましい。
本発明のシステムに用いられる白色光源は、蛍光体発光の組み合わせにより白色発光を得るものであることが望ましい。LEDからの一次光は、なるべく多くのエネルギーが蛍光体に吸収されることが望ましく、同時に、LED光が光源外部に漏出することを避ける必要がある。特にLED光に紫外線が含まれる場合には、人体の皮膚や眼を損傷する恐れがあり、極力除外されることが望ましい。
本発明のシステムに用いられるLEDモジュールは、LED素子と、LED素子の発光面を覆う蛍光膜とを含むものであり得る。LED素子に紫外光又は紫色に発光するものを使用した場合の紫外線の漏出を防止するために、蛍光膜の厚さを十分な厚膜に形成することが望ましい。蛍光膜を厚膜化すると、個々の蛍光体粒子表面で反射されたLED光が、蛍光膜を透過して光源の外部に漏出さないようにすることができる。この時、蛍光膜の厚さが極端に厚すぎると、蛍光体の発光自身も蛍光膜の外に出ることができず、蛍光膜の発光強度が低下してしまう。一般的に、蛍光体の粒子径と最適膜厚は比例関係にあることが知られている。蛍光膜は実用上できるだけ大粒子となる蛍光体を用い、蛍光膜をできるだけ厚膜化することが望ましい。この様な目的のため、LEDモジュールに用いられる蛍光体は、平均粒子径が10μm以上40μm以下の範囲の粒子であることが望ましい。そして、この平均粒子径を持つ蛍光体の粒子を含む蛍光膜の厚さは、100μm以上1000μm以下にすることが望ましい。この様にして、蛍光膜の発光は極力低下させず、かつ紫外線の漏出を極力抑制したLEDモジュールを得ることができる。これにより、紫外線の影響の小さい人工太陽光が得られる。
また紫外線漏出防止を更に徹底するために、蛍光膜の外側に紫外線吸収膜を形成しても良い。この場合、紫外線の吸収・反射材料として酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム等の微粒子白色顔料を使用することができる。これらの微粒子顔料を蛍光膜の場合と同様にして樹脂中に分散させ、これを用いて蛍光膜の外側に直接的もしくは間接的に紫外線吸収膜を形成することにより、目的のLEDモジュールを得ることができる。この様にして得られるLEDモジュールでは、モジュール外部に漏出される紫外光の量を0.4mW/lm以下に低減することが可能である。
前記紫外光量の数値は以下の方法により求めることができる。白色光源より出射される白色光の発光スペクトルをP(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)として、両者を掛け合わせて積分しφを求める。(4)式中の683は、555nmの波長において、1W=683Lmを満たす定数である。
Figure 2016208684
LEDより出射される一次光エネルギーは、下記式よりスペクトルF(λ)を350〜420nmの範囲で積分してUVを求めることにより得られる。
Figure 2016208684
白色光源より出射される発光の光束あたりの1次光エネルギーはUV/φにより求めることができる。
(白色光源システムの発光特性)
本発明の白色光源システムは、1つのシステムの中に、異なる色温度を有する複数の白色光源を備えている。色温度の異なる複数の白色光源の発光を適宜混合することにより、種々の色温度の白色光を再現することができる。この時、夫々の白色光源に含まれる可視光発光成分は、太陽光線とほぼ同等の種類と強度を有しており、複数の白色光源を混合して得られる中間色温度の白色光もまた、太陽光と同等の発光特性を有するものである。従い、本発明の白色光源システムにより得られる白色光は全て、前記記載の関係式(2)、好ましくは(3)を満たす白色光となる。
一方、複数の白色光源の発光を混合して得られる白色光の色温度は、図7に記載されている通り求めることができる。例えば、黒体軌跡上の色温度が6500K(図中のA点)、2000K(図中のB点)の2点および、両者の中間色温度(図中のCまたはD点)の白色発光を示す3つの白色光源からなる白色光源システムを構成する。この時、もし白色光源を2種類しか使用しない場合、例えば6500Kの白色光と2000Kの白色光を用いた場合、両者を任意の割合で混合すると、図中のA点とB点を結ぶ直線上の任意の色温度の白色光しか得ることができない。従って、図中の直線ABを見ると判る通り、得られる白色光の色温度は、黒体軌跡からの偏差が大きくなり、−0.01duvを超える場合がある。例えば3200Kの色温度では、偏差が−0.013duvであり、−0.01duvを超えている。本発明の白色光源システムでは、混合白色光の色温度が黒体軌跡上の点から大きくずれるのを防ぐため、少なくとも3種類以上の白色光源を用いて混合白色を得ている。例えば、中間色温度の白色光源4100Kの白色光源を追加使用した場合、この光源と色温度が2000Kの白色光源を任意の割合で混合すると、図中の直線BC上の任意の白色光を得ることができ、黒体輻射からの偏差は0と−0.005duvの範囲内に抑えることができる。また、中間色温度の白色光源として、色温度が例えば2950Kの白色光源を使用した場合、この光源と色温度が6500Kの白色光源を任意の割合で混合すると、図中の直線AD上の任意の白色光を得ることができ、黒体輻射からの偏差は前記同様に0と−0.005duvの範囲内に低減することができる。従い、色温度が2000Kの白色光源と、色温度が6500Kの白色光源に加える、第3の白色光源として、色温度が2950Kから4100Kの間のいずれか1つの白色光源を選択することで、色温度が2000Kから6500Kまでの範囲の白色光で、黒体軌跡からの偏差の絶対値が0.005duv以下の任意の色温度の白色光を得ることができる。
色温度が2000Kから6500Kまでの範囲の白色光で、黒体軌跡からの偏差の絶対値が0.005duv以下の任意の色温度の白色光を得るための白色光源の組み合わせは、上記第1〜第3の白色光源に限定されない。上記(2)に示す関係式を満たし、かつ色温度の異なる3種類以上の白色光源から色温度が高い順又は低い順に従って2種類の白色光源を選択して混合することにより、色温度及び偏差が前述の範囲を満たす白色光を得ることが可能である。
白色光源システムにおいて使用される複数の白色光源の数は、少なくとも3種類以上を必要とするが、発光特性面、とりわけ黒体輻射の軌跡上の色温度を忠実に再現するとの観点からは、できるだけ多い方が望ましい。特に白色光源システムが再現する色温度の範囲が広い場合、例えば2000Kから8000Kの色温度の白色光を再現する場合には、少なくとも4種類以上の白色光源を用いた方が望ましい。ただし、白色光源の種類を余り多くすると、色温度の再現特性は優れているものの、各白色光源の発光強度をコントロールするための制御回路や、装置のシステム構成が複雑となるため、制約も存在する。本発明の白色光源システムが再現する色温度の範囲において、最も効率的な使用個数としては、白色光源の種類が3乃至4であることが望ましい。
(発光特性の経時変化)
本発明の白色光源システムでは、太陽光の示す白色光について、地球上の特定地域の、日の出から日の入りまでの一日の変化の様子を、季節に応じて再現することができる。そして、本発明の白色光源システムでは、太陽光の一日の変化について、人間の眼には極めて自然な連続的な変化として表すことができる。このような変化を再現するため、本発明においては、地球上の主要地点で、太陽光の一日の変化を実測し、得られたデータを活用して、発光特性を制御するシステムとした。
David Lewis MacAdam が視覚の等色実験から導き出した結果によると(色彩工学 第2版, 東京電機大学出版局)、特定の中心色に対する識別変動の標準偏差をxy色度図に表すと、“マクアダム楕円”と呼ばれる形状の範囲に表され、人間が識別できるのは前記標準偏差の3倍であることを見出している。この所見に従い、5000Kの白色光に当て嵌めて計算すると、識別できる閾値は330K(4850K〜5180K)との値が得られた。従い、例えば5000Kの白色光であれば、約330K以下の色温度の差異を人間の眼では識別することができないことになる。
図8は、北緯35度に位置する東京の春の一日について、午前6時から午後6時までの太陽光の色温度変化および照度変化を示したグラフである。図8において符号1で示すグラフが色温度変化を示し、符号2で示すグラフが照度変化を示す。このグラフは、太陽光の経時変化を3分毎に実測した結果に基づき作成した。測定はUPRtek社製MP350を用いて行い、色温度はケルビン(K)、照度はルックス(lx)を単位としてデータを得た。なお、図表中の照度は、特定の値を基準として相対比較を行い、照度比(%)として表したものである。また、太陽光の一日の色温度変化は、3分間で概ね200K弱の速度であるため、本発明における測定単位毎の色温度の違いは、人間の目で識別することはできない。従い、この測定データを用いて色温度変化を再現しても、光源の色温度が変化する瞬間を認識することができず、さも連続的に変化した様に、自然な形で変化を受け入れることができる。
実施形態の白色光源システムの一例を図43に示す。図43に示す通り、実施例の白色光源システムは、白色光源部21と、制御部22とを含む。白色光源部21は、基板23と、基板23上に配置された複数の白色光源24と、複数の白色光源を覆うように基板23に固定された発光装置外囲器25とを含む。複数の白色光源24は、それぞれ、LEDモジュールからなる。LEDモジュールは、基板23上に配置されたLEDチップ26と、基板23上に配置され、LEDチップ26を覆う蛍光膜27とを含む。基板23には配線網が設けられており、LEDチップ26の電極は基板23の配線網と電気的に接続されている。
制御部22は、コントロール部28と、メモリー部29と、データ入出力部30とを備える。LEDモジュールからなる白色光源24は、コントロール部28の電子回路(図示しない)と配線31により接続されており、コントロール部28から配線31を通して流れる電流により白色光源24が発光する。コントロール部28の電子回路メモリー部29には、太陽光の一日の変化データが場所毎並びに季節(時期)毎に保存されている。希望するパターンの照明光源を得るために、システム使用者が、都市名または緯度・経度などの場所情報、季節等の時間情報を、データ入出力部30に入力し、得られたデータをコントロール部28に送り出す。コントロール部28は、入力データに対応する保存データを抽出し、場所と季節の特定された太陽光の色温度と照度のデータを読み取り、これらデータを元に、各白色光源の混合強度比を計算する。計算結果を元にコントロール部28の電子回路が、各白色光源24に印加する電流値を制御して、必要とする太陽光の特性変化を再現する。
本発明においては、図8に示した太陽光の発光特性の変化を、実施例で示す具体的な方法に従い、太陽光近似の複数の白色光源を組み合わせる方法にて再現した。
以下において、本発明の白色光源システムについて、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本発明のシステムに用いられる白色光源1を製造した。
青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の4種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは395nmに発光ピークを有する紫色または紫外光を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が445nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ピーク波長が555nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体と、ピーク波長が650nmであるユーロピウム付活カルシウムニトリドアルミノシリケート蛍光体(CaAlSiN:Eu)を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=58:6:15:21の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が30〜35μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約780μmとした。
次に、JIS−C−8152に準じた積分球を備えた全光束測定器を用いて、LEDモジュールの発光特性を測定した。白色光源の色温度は2074Kであり、発光スペクトル分布は図9に示す通りであった。また図1の分光視感分布V(λ)を使用して、実施例1の(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))を求めたものが図10である。一方、対応する2074K色温度の黒体輻射スペクトルは図11に示す通りであり、同様に(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図12の曲線が得られた。また図10と図12の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図13に示す曲線が得られた。図13の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.04〜+0.10の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記数8に示す前記式(2)の関係を満たすことがわかった。
Figure 2016208684
前記LEDモジュールに、リフレクタ、外囲器、必要に応じてレンズ等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は65lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.12mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは97であった。
(実施例2)
本発明のシステムに用いられる白色光源2を製造した。
青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の4種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは410nmに発光ピークを有する紫色または紫外を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が450nmであるユーロピウム付活アルカリ土類アルミン塩青色蛍光体、ピーク波長が541nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ピーク波長が565nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩黄色蛍光体と、ピーク波長が650nmであるユーロピウム付活カルシウムニトリドアルミノシリケート蛍光体(CaAlSiN:Eu)を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=62:3:17:18の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が35〜40μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約850μmとした。
得られた白色光源の色温度は3077Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図14に示す通りであった。また、対応する3077Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図15の曲線が得られた。更に図14と図15の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図16に示す通りである。図16の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.06〜+0.09の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記前記数8の式(2)の関係を満たすことがわかった。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は66lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.09mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは97であった。
(実施例3)
本発明のシステムに用いられる白色光源3を製造した。
青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の4種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは420nmに発光ピークを有する紫色または紫外光を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が452nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体、ピーク波長が530nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体、ピーク波長が560nmであるセリウム付活希土類マグネシウムシリコン含有ガーネット蛍光体と、ピーク波長が629nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=65:6:14:15の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が20〜30μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約705μmとした。
得られた白色光源の色温度は4029Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図17に示す通りであった。また、対応する4029Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図18の曲線が得られた。更に図17と図18の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図19に示す通りである。図19の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.08〜+0.05の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記前記数8の式(2)の関係を満たすことがわかった。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は63lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.21mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは98であった。
(実施例4)
本発明のシステムに用いられる白色光源4を製造した。
青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の4種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは415nmに発光ピークを有する紫色または紫外光を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が452nmであるユーロピウム付活アルミン酸塩青色蛍光体、ピーク波長が537nmであるユーロピウム付活βサイアロン蛍光体、ピーク波長が572nmであるセリウム付活希土類アルミニウムガーネット蛍光体と、ピーク波長が640nmであるユーロピウム付活アルカリ土類ニトリドアルミノシリケート蛍光体を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=71:7:9:13の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が15〜25μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約660μmとした。
得られた白色光源の色温度は5085Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図20に示す通りであった。また、対応する5085Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図21の曲線が得られた。更に図20と図21の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図22に示す通りである。図22の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.10〜+0.025の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記前記数8の式(2)の関係を満たすことがわかった。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は63lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.24mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは97であった。
(実施例5)
本発明のシステムに用いられる白色光源5を製造した。
青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の4種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは410nmに発光ピークを有する紫色または紫外光を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が440〜455nmであるユーロピウム付活アルカリ土類リン酸塩蛍光体、ピーク波長が525nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体、ピーク波長が575nmであるユーロピウム付活ストロンチウムサイアロン蛍光体と、ピーク波長が640nmであるユーロピウム付活アルカリ土類ニトリドアルミノシリケート蛍光体を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:緑色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=75:6:9:10の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が40〜45μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約850μmとした。
得られた白色光源の色温度は6020Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図23に示す通りであった。また、対応する6020Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図24の曲線が得られた。更に図23と図24の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図25に示す通りである。図25の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.12〜+0.02の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記前記数8の式(2)の関係を満たすことがわかった。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は64lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.08mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは97であった。
(実施例6)
本発明のシステムに用いられる白色光源6を製造した。
青色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体の3種類の蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは405nmに発光ピークを有する紫色または紫外光を発光するLEDを用いた。また蛍光体としては、ピーク波長が450nmであるユーロピウム付活アルカリ土類燐酸塩青色蛍光体、ピーク波長が560nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体と、ピーク波長が655nmであるユーロピウム付活アルカリ土類ニトリドアルミノシリケート蛍光体を用意した。各蛍光体は重量比として、青色蛍光体:黄色蛍光体:赤色蛍光体=82:9:9の割合で混合した。各蛍光体には平均粒径が30〜35μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は約730μmとした。
得られた白色光源の色温度は6785Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図26に示す通りであった。また、対応する6785Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図27の曲線が得られた。更に図26と図27の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図28に示す通りである。図28の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.125〜+0.015の範囲内に分布されており、350nm〜800nmの範囲の各波長において下記前記数8の式(2)の関係を満たすことがわかった。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、本発明のシステムに用いられる白色光源とした。前記白色光源の発光効率は60lm/W、白色光源から漏出されるLED一次光の強度は、0.14mW/lmであり、漏出される紫外線の強度に問題の無いことが判明した。また、この白色光源の平均演色評価数Raは97であった。
(比較例1)
比較例のシステムに用いられる白色光源7を製造した。
黄色蛍光体とLEDの組み合わせによる白色光源を作成した。LEDは448nmに発光ピークを有する青色発光LEDを用いた。また蛍光体には、ピーク波長が560nmであるユーロピウム付活オルソ珪酸塩緑色蛍光体を用いた。蛍光体には平均粒径が7μmの粉末を用いた。蛍光体の粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体スラリーを、基板上に載置されたLEDチップを覆うように均一に塗布することで、LEDモジュールを作成した。蛍光膜の膜厚は、LEDの青色光と蛍光体の黄色光が混合して、所望の白色光となる厚さに調整した結果、約65μmとなった。
得られた白色光源の色温度は6338Kであり、発光スペクトル特性、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))は図29に示す通りであった。また、対応する6338Kの色温度の黒体輻射スペクトルに関し、(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))を求めると、図30の曲線が得られた。更に図33と図34の差分スペクトル(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))−(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))は、図31に示す通りである。図31の曲線からわかる通り、差分スペクトルは−0.32〜+0.02の範囲内に分布されており、前記数8の式(2)の関係を満たすことができず、範囲外の0.34との大きな値を示すことが判明した。
前記LEDモジュールに、リフレクタ、レンズ、外囲器等を取付け、更に電子回路を接続して、比較例の白色光源とした。前記白色光源の発光効率は71lm/Wで、高い効率の発光を示したが、平均演色評価数Raは70で、極端に低い値となった。このように比較例の白色光源は、見かけ上は本発明と同様の白色発光を示したものの、赤味が乏しく、演色性に劣る特性を示した。この様な光源を用いて、例えば病室などの照明に使用すると、患者の顔色が青白く見えて、心理面に悪影響を与えるばかりでなく、LEDから出射される強い青色光の影響により、ブルーハザード等の障害も懸念されるものであった。
(実施例7)
白色光源1,3,6の3種類の光源を使用して、本発明の白色光源システム1を製造した。各白色光源に制御回路と電源を接続し、各白色光源に流れる電流値を任意の値に調整して、各白色光源が放射する白色光を任意の割合で混合し、2074Kから6785Kまでの種々の色温度の白色光の得られる白色光源システムとした。得られる白色光の色温度は、図32に記載された黒体軌跡上の2074K(P1)、4029K(P2)および6785K(P3)の3点で結ばれた2本の直線上の点で示される。6785Kの色温度の白色光源と4029Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を6785Kから4029Kの範囲で変化させた。また、4029Kの色温度の白色光源と2074Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を4029Kから2074Kの範囲で変化させた。このように、色温度の差が小さくなるように二つの白色光源を選択し、これらを任意の割合で混合することにより、白色光源システム1から白色光を出射させた。その結果、図32から明らかなように、白色光源システム1で得られる白色光源の色温度は、2074Kから6785Kまでの範囲で黒体軌跡からの偏差が0.005duv以下の値を示した。また本システムにより得られる白色光の平均演色評価数は97であった。
(実施例8)
白色光源1,2、4,6の4種類の光源を使用して、本発明の白色光源システム2を製造した。各白色光源に制御回路と電源を接続し、各白色光源に流れる電流値を任意の値に調整して、各白色光源が放射する白色光を任意の割合で混合し、2074Kから6785Kまでの種々の色温度の白色光の得られる白色光源システムとした。得られる白色光の色温度は、図33に記載された黒体軌跡上の2074K(P4)、3077K(P5)、4029K(P6)、5085K(P7)および6785K(P8)の5点で結ばれた4本の直線上の点で示される。6785Kの色温度の白色光源と5085Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を6785Kから5085Kの範囲で変化させた。また、5085Kの色温度の白色光源と4029Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を5085Kから4029Kの範囲で変化させた。4029Kの色温度の白色光源と3077Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を4029Kから3077Kの範囲で変化させた。3077Kの色温度の白色光源と2074Kの色温度の白色光源とを任意の割合で混合させることにより、白色光源システム1から出射される白色光の色温度を3077Kから2074Kの範囲で変化させた。このように、色温度の差が小さくなるように二つの白色光源を選択し、これらを任意の割合で混合することにより、白色光源システム1から白色光を出射させた。その結果、図33から明らかなように、白色光源システム1で得られる白色光源の色温度は、2074Kから6785Kまでの範囲で黒体軌跡からの偏差が0.0025duv以下の値を示した。また本システムにより得られる白色光の平均演色評価数は97であった。
(実施例9)
白色光源システム1を用いて、秋の沖縄那覇市の日の出から日の入りを再現した。図34は朝の6:30頃から夜の6:30頃までの、太陽光の色温度および照度変化を示した図である。図34の曲線3は色温度の変化を示す曲線で、曲線4は照度の変化を示す曲線である。日の出と共に明るくなり、12:00頃に照度は最も高くなり、その後14:00頃まで照度の高い状態が継続した後、日の入りに向けて照度は徐々に低下していった。一方の色温度については、日の出時に2000Kの真っ赤な太陽が現れ、照度の増加と共に色温度も上昇し、温白色から白色さらに昼白色と変化し、14:00頃には最高度に達して、6500Kの昼光色となった。その後は午前中と逆の経過を辿って、18:30頃には2000Kに戻り、日の入りとなった。
本発明の白色光源システムでは、図34に示された色温度や照度の経時変化を、白色光源に加える電流値をコントロールすることにより再現した。まず特定の色温度の白色光を得るため、複数の白色光源に加える電流の比率を決定した。次に、照度の変化に対応するため、前記の電流比率を保ったまま、所定の照度が得られる様に、トータル電流の強度を調整した。本発明の白色光源システムでは、図34に示された経時変化のデータについて、3分毎の実測値をもとに調整できる様、電流値のプログラム制御を行い、太陽光の経時変化を再現した。
この様な白色光源システムを、オフィスの室内照明として使用した。本発明の照明では、太陽光の瞬間的な特性を再現するのでは無く、時々刻々変化する発光特性を再現しており、人体の持つ体内時計等への好影響が期待される。更に、白色照明による特性変化は、人間の目では識別することのできない緩やかな変化を再現しているため、太陽光同様の極めて自然な変化として、人間に知覚されるものである。従い、室内で長時間の労働を強いられる現代人の体に対して、無理のない優しい照明として受け入れられることが可能なものである。
(実施例10)
白色光源システム2を用いて、夏の米国ロサンゼルスの日の出から日の入りを再現した。図35は朝の4:30頃から夜の6:30頃までの太陽光の色温度や照度の経時変化を追跡したものである。図35の曲線5は色温度の変化を示す曲線で、曲線6は照度の変化を示す曲線である。最も高い色温度は11:00頃から12:00頃にかけての、6600Kであった。また照度が最も高い時刻も、色温度と同様、11:00頃から12:00頃の間であった。季節の中で、照度は夏に最も高くなり、同じロサンゼルスで最低の照度を示す冬の季節と比べると、照度比で175%となり、大きな差異を示した。
本発明の白色光源システムでは、図35に示された色温度や照度の経時変化を、3分毎の実測値をもとに、白色光源に加える電流値をコントロールすることにより再現した。そして、この白色光源システムを、家庭内の一般照明として採用した。照明では、太陽光の瞬間的な特性を再現するのでは無く、時々刻々変化する発光特性を、自然な形で再現しており、太陽光の入射しない室内においても、人工の太陽光を創り出すができた。この様な照明は、人体の健康面に好影響を与えるばかりでなく、平均演色評価数Raが97を示す超高演色照明として、一般家庭用途に用いても、優れた特徴を示すものである。
(比較例2)
実施例の白色光源1と比較例の白色光源7を用いて、比較例の白色光源システム3を製造した。各白色光源に制御回路と電源を接続し、各白色光源に流れる電流値を任意の値に調整して、各白色光源が放射する白色光を任意の割合で混合し、2074Kから6338Kまでの種々の色温度の白色光の得られる白色光源システムとした。得られる白色光の色温度は、図36に記載された黒体軌跡上の2074K(P9)および6338K(P10)の2点で結ばれた直線上の点で示される。従い図36より、白色光源システム3で得られる白色光源の色温度は、2074Kと6338Kの2点に限って、黒体軌跡上の色温度の白色光が得られるものの、両者以外の中間色温度では、黒体軌跡上からの偏差の大きな白色光しか得ることができなかった。特に3500K近辺では、偏差が0.01duvを超える大きなズレとなった。
比較例の白色光源システム3を用いた照明では、黒体軌跡上の色温度を正確に再現できないばかりか、各色温度の黒体輻射の発光スペクトルとの間に形状差異があるため、太陽光に近い自然な色合いの白色光を得ることができなかった。2074Kに限れば、太陽光の再現レベルは本発明の実施例光源と同様であったが、色温度が高くなるほどズレが大きくなり、6338Kでは青色成分の強い、不自然な白色光しか示さなかった。また、このシステムでは様々な色温度の白色光を得ることができるが、都度色調を調整する必要がある為、同じ色温度の白色光が長時間継続したり、切換えの度に色温度が大きく変わる不自然な変化を示したため、太陽光の自然な変化とは大きく異なる照明しか得ることが出来なかった。
(実施例11〜16)
時期毎に異なる変化パターン及び場所毎に異なる変化パターンを含む複数の変化パターンから季節単位か、緯度または経度の違いでパターンを選択することにより、各実施例において、下記の通り、様々な地点や季節の太陽光を再現した。
実施例11:春の北海道・稚内、時間5:30頃〜17:30頃、色温度2000K〜6500K、
実施例12:夏の台湾・台北、時間5:30頃〜19:30頃、色温度20000K〜6600K
実施例13:夏の北海道・稚内、時間4:00頃〜18:00頃、色温度2000K〜6600K
実施例14:冬の沖縄・那覇市、時間6:30頃〜18:30頃、色温度2000K〜6500K
実施例15:冬の日本・東京、時間5:30頃〜17:30頃、色温度2000K〜6500K
実施例16:冬の北海道・稚内、時間5:30頃〜17:30頃、色温度20000〜6500K
それぞれの色温度変化、照度変化は各順に、図37〜42に示す通りである。図37〜42において、色温度の変化を示す曲線を7,9,11,13,15,17で示す。また、照度の変化を示す曲線を8,10,12,14,16,18で示す。本発明の白色光源システムでは、図37〜42に示された色温度や照度の経時変化を、3分毎の実測値をもとに、白色光源に加える電流値をコントロールすることにより再現した。このような光源を、病院をはじめ、オフィスや一般家庭用照明として使用することにより、医療補助や健康促進、更には快適な空間を造り出す高演色照明として、様々な目的に役立てることが可能である。
なお、平均演色評価数Raは、380nmから780nmの波長範囲に亘って、5nm間隔で発光スペクトル強度のデータを求めた後、JIS−8726に記載の方法に従って計算を行うことにより求められる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…色温度の変化を示す曲線、2…照度の変化を示す曲線、3…色温度の変化を示す曲線、4…照度の変化を示す曲線、5…色温度の変化を示す曲線、6…照度の変化を示す曲線、7…色温度の変化を示す曲線、8…照度の変化を示す曲線、9…色温度の変化を示す曲線、10…照度の変化を示す曲線、11…色温度の変化を示す曲線、12…照度の変化を示す曲線、13…色温度の変化を示す曲線、14…照度の変化を示す曲線、15…色温度の変化を示す曲線、16…照度の変化を示す曲線、17…色温度の変化を示す曲線、18…照度の変化を示す曲線、21…白色光源部、22…制御部、23…基板、24…複数の白色光源、25…発光装置外囲器、26…LEDチップ、27…蛍光膜、28…コントロール部、29…メモリー部、30…データ入出力部。

Claims (10)

  1. 白色光源の発光スペクトルをP(λ)、対応する色温度の黒体輻射の発光スペクトルをB(λ)、分光視感効率のスペクトルをV(λ)、P(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax1、B(λ)×V(λ)が最大となる波長をλmax2としたとき、(P(λ)×V(λ))/(P(λmax1)×V(λmax1))と(B(λ)×V(λ))/(B(λmax2)×V(λmax2))の差分の絶対値が下記の数1に示す関係式を満たし、更に平均演色評価指数が97以上である複数の前記白色光源からなり、前記複数の白色光源からの光の混合割合を変化させることにより、システムから出射される白色光の発光特性が時間の経過とともに連続して変化してゆくことを特徴とする白色光源システム。
    Figure 2016208684
  2. 請求項1記載の白色光源システムにおいて、前記白色光の発光特性の経時変化が、太陽光の1日の変化を実測した結果に基づく複数の変化パターンから選択されたパターンに従って進行することを特徴とする白色光源システム。
  3. 請求項2記載の白色光源システムにおいて、前記複数の変化パターンが、時期毎に異なる変化パターン及び場所毎に異なる変化パターンを含み、前記複数の変化パターンから季節単位か、緯度または経度の違いでパターンを選択できることを特徴とする白色光源システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の白色光源システムにおいて、前記複数の白色光源は、前記数1に示す関係式を満たす色温度の異なる3種類以上の白色光源からなり、前記3種類以上の白色光源から色温度が高い順又は低い順に従って2種類の白色光源を選択して混合することにより、前記システムから出射される白色光を黒体軌跡上の2000K以上6500K以下の色温度で、前記色温度に対する偏差が±0.005duv以内の白色光とすることを特徴とする白色光源システム。
  5. 請求項4記載の白色光源システムにおいて、前記複数の白色光源が、色温度の異なる3種類の白色光源からなることを特徴とする白色光源システム。
  6. 請求項5記載の白色光源システムにおいて、前記3種類の白色光源は、色温度の最も高い白色光源が6500K以下であり、最も色温度の低い白色光源が2000K以上であり、両者の中間色温度の白色光源が、2950K以上4050K以下の範囲内にあることを特徴とする白色光源システム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の白色光源システムにおいて、前記複数の白色光源は、それぞれ、発光ダイオード及び蛍光体を含み、前記発光ダイオードがピーク波長が350nm〜420nmである紫外または紫色の1次光を出射し、前記蛍光体が前記発光ダイオードからの前記1次光を吸収して白色の2次光に変換することを特徴とする白色光源システム。
  8. 請求項7記載の白色光源システムにおいて、前記蛍光体は、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、黄色発光蛍光体及び赤色発光蛍光体よりなる群から選択される3種類以上の蛍光体が混合されてなることを特徴とする白色光源システム。
  9. 請求項8記載の白色光源システムにおいて、前記蛍光体は、青色発光蛍光体が45重量部以上75重量部以下、緑色発光蛍光体が3重量部以上7重量部以下、黄色発光蛍光体が9重量部以上17重量部以下、赤色蛍光体が9重量部以上18重量部以下の割合に混合され、蛍光体全量が100重量部に調整されたものであることを特徴とする白色光源システム。
  10. 請求項8乃至9のいずれか1項に記載の白色光源システムにおいて、前記青色発光蛍光体がユーロピウム付活アルカリ土類リン酸塩蛍光体、前記緑色発光蛍光体がユーロピウム、マンガン共付活アルカリ土類マグネシウム珪酸塩蛍光体、前記黄色発光蛍光体がユーロピウム、マンガン共付活アルカリ土類マグネシウム珪酸塩蛍光体、そして前記赤色蛍光体がユーロピウム付活カルシウムニトリドアルミノシリケート蛍光体であることを特徴とする白色光源システム。
JP2017524977A 2015-06-24 2016-06-23 白色光源システム Active JP6666341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126775 2015-06-24
JP2015126775 2015-06-24
PCT/JP2016/068715 WO2016208684A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 白色光源システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050418A Division JP6794486B2 (ja) 2015-06-24 2019-03-18 白色光源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208684A1 true JPWO2016208684A1 (ja) 2018-02-22
JP6666341B2 JP6666341B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57584934

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524977A Active JP6666341B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 白色光源システム
JP2019050418A Active JP6794486B2 (ja) 2015-06-24 2019-03-18 白色光源システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050418A Active JP6794486B2 (ja) 2015-06-24 2019-03-18 白色光源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473274B2 (ja)
EP (1) EP3316322B1 (ja)
JP (2) JP6666341B2 (ja)
CN (1) CN107710425B (ja)
WO (1) WO2016208684A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3591439B1 (en) 2015-08-28 2021-11-17 National University Corporation Gunma University Charged particle radiation measuring method and charged particle radiation measuring device
US10978619B2 (en) 2016-12-02 2021-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP6848637B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-24 豊田合成株式会社 発光装置
JP2018125438A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 豊田合成株式会社 発光装置
KR102298935B1 (ko) * 2017-03-28 2021-09-08 가부시키가이샤 아사히 러버 Led 장치의 제조 방법
KR102516217B1 (ko) * 2017-11-30 2023-04-03 서울반도체 주식회사 발광 다이오드들을 포함하는 발광 장치
US11083060B2 (en) * 2018-11-30 2021-08-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lighting apparatus and lighting system including the same
CN109673078B (zh) * 2018-12-14 2021-03-30 深圳和而泰智能照明有限公司 一种色温调节方法、装置和白光led
JP2020181754A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社大野技術研究所 照明装置
JP7174266B2 (ja) 2020-06-30 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN112255785A (zh) * 2020-10-16 2021-01-22 安徽阳光照明电器有限公司 光健康的白光led混色设计方法及其照明系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517705A (ja) * 1999-11-18 2003-05-27 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 照明状態を発生し且つ調整するシステム及び方法
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2009123429A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Stanley Electric Co Ltd Led照明灯具
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP2009540599A (ja) * 2006-06-28 2009-11-19 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードを用いた人工太陽光システム
JP2011023339A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Motoko Ishii Lighting Design Inc 照度・色温度による制御装置を装備した照明システム
JP2012113959A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 発光装置
WO2013061942A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP2013521617A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 シカト・インコーポレイテッド 高演色性の高効率ledベース照明モジュール
JP2013171684A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sharp Corp 照明装置
JP2014054290A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Miyachi Kk 照明システムおよび照明制御方法
WO2014119313A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 発光装置及びled電球
JP2014168051A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Citizen Holdings Co Ltd 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法
JP2015106515A (ja) * 2013-11-30 2015-06-08 高資 大浦 晴天天窓ランプ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193738A (ja) 1995-01-19 1996-07-30 Sharp Corp 制御装置
JP4749912B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-17 株式会社フジクラ 照明器具
US20100063566A1 (en) 2006-12-08 2010-03-11 Tadashi Uchiumi Light source, light source system, and illumination device
TW201011942A (en) * 2008-09-11 2010-03-16 Advanced Optoelectronic Tech Method and system for configuring high CRI LED
TWM368301U (en) * 2009-05-18 2009-11-11 Sinetics Associates Internat Co Ltd Organism growth light-emitting apparatus mimicking full spectrum of sunshine
EP2674662B1 (en) * 2011-02-09 2020-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system using same
US9109762B2 (en) 2011-04-22 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system including the same
US20120326627A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-27 Luminus Devices, Inc. Systems and methods for controlling white light
JP2013041876A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置および半導体発光システム
CN103090238B (zh) * 2013-02-05 2014-11-05 浙江大学 色温随时间模拟自然光变化的led光源照明的方法
CN104540263B (zh) * 2014-11-11 2017-06-06 鸿利智汇集团股份有限公司 一种模拟日光变化的方法及装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517705A (ja) * 1999-11-18 2003-05-27 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 照明状態を発生し且つ調整するシステム及び方法
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2009540599A (ja) * 2006-06-28 2009-11-19 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードを用いた人工太陽光システム
JP2009123429A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Stanley Electric Co Ltd Led照明灯具
WO2009072539A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP2011023339A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Motoko Ishii Lighting Design Inc 照度・色温度による制御装置を装備した照明システム
JP2013521617A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 シカト・インコーポレイテッド 高演色性の高効率ledベース照明モジュール
JP2012113959A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 発光装置
WO2013061942A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 株式会社東芝 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP2013171684A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sharp Corp 照明装置
JP2014054290A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Miyachi Kk 照明システムおよび照明制御方法
JP2014168051A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Citizen Holdings Co Ltd 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法
WO2014119313A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 発光装置及びled電球
JP2015106515A (ja) * 2013-11-30 2015-06-08 高資 大浦 晴天天窓ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316322A4 (en) 2018-12-26
EP3316322A1 (en) 2018-05-02
CN107710425B (zh) 2020-01-17
WO2016208684A1 (ja) 2016-12-29
JP2019125582A (ja) 2019-07-25
JP6794486B2 (ja) 2020-12-02
US20180135813A1 (en) 2018-05-17
CN107710425A (zh) 2018-02-16
EP3316322C0 (en) 2023-12-13
US10473274B2 (en) 2019-11-12
JP6666341B2 (ja) 2020-03-13
EP3316322B1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794486B2 (ja) 白色光源システム
JP6918091B2 (ja) 白色光源システム
JP7285877B2 (ja) 白色光源システム
JP6707728B2 (ja) 医療施設照明用白色光源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250