JPWO2016208234A1 - 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208234A1
JPWO2016208234A1 JP2017524665A JP2017524665A JPWO2016208234A1 JP WO2016208234 A1 JPWO2016208234 A1 JP WO2016208234A1 JP 2017524665 A JP2017524665 A JP 2017524665A JP 2017524665 A JP2017524665 A JP 2017524665A JP WO2016208234 A1 JPWO2016208234 A1 JP WO2016208234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch position
position detection
organic electroluminescence
circuit unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737269B2 (ja
Inventor
一由 小俣
一由 小俣
司 八木
司 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016208234A1 publication Critical patent/JPWO2016208234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737269B2 publication Critical patent/JP6737269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

一対の電極間に有機発光機能層を設けた有機電界発光素子と、前記一対の電極に接続され前記有機電界発光素子の発光を制御する発光素子駆動回路ユニットと、前記一対の電極の何れか一方の電極を検出電極とし当該検出電極におけるタッチ位置検出方向の両端に接続されたタッチ位置検出回路ユニットとを備え、前記検出電極は、タッチ位置検出方向に分割して配置され、前記タッチ位置検出回路ユニットは、前記検出電極のそれぞれについて、当該各検出電極の両端のうちの一方を入力端とし他方を出力端とし、当該入力端から入力した電気信号を当該出力端で検出することによって、前記タッチ位置検出方向における少なくとも1カ所のタッチ位置検出を行う有機エレクトロルミネッセンスモジュールである。

Description

本発明は、タッチ検出機能を有する有機エレクトロルミネッセンスモジュールと、それを具備したスマートデバイス、および照明装置に関する。
スマートフォン、タブレット等のスマートデバイスは、表示部からの情報入力を可能とするためのタッチセンサーを備えることが必須であり、例えば表示部に重ねる状態で、タッチセンサーが設けられている。
またスマートデバイスには、その操作性の観点から、主たる表示部の他に、四角形などのマークで表示された「ホームキー」や、矢印マークなどで表示された「戻るキー」などの共通機能キーボタン(いわゆるアイコン)が設けられている場合がある。共通機能キーボタンは、視認性向上の観点から、表示するマークのパターン形状に応じた平面状の光源体を用いて構成され、一例としてLED(Light Emitting Diode)と導光板とを組み合わせたLED導光板を、スマートデバイスの内部に設置する構成が開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
スマートデバイスにおいては、以上のような共通機能キーボタンに対しても、例えば液晶表示装置を用いて構成された主たる表示部と共通のタッチセンサーが重ねて設けられている。
しかしながら、近年、主たる表示部として用いられている液晶表示装置として、センサー電極を内蔵した「インセル」型、あるいは「オンセル」型のものが登場した。これにより、共通機能キーボタンを構成する平面状の光源体に対しては、独自にタッチ検出機能を設けることが強く求められている。
タッチ検出機能を備えた平面状の光源体として、例えば、アイコンが設けられた表面パネルとLED導光板との間に、センサー電極が形成された回路基板を設け、この回路基板におけるアイコンの形成部に抜き穴を設け、表面パネルと回路基板との間に誘電率の高い接着剤の層を設け、これによってセンサー電極による静電容量の検出精度の向上を図る構成のものが開示されている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2012−194291号公報 特開2013−065429号公報
ところで近年、上述したアイコン部分に適用する平面状の光源体として、LED導光板に換えて、有機エレクトロルミネッセンスデバイスを利用する動きがある。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、陽極と陰極との間に有機発光機能層を挟持した面発光型の素子であり、より低消費電力で発光輝度の均一性が高い面発光を得ることができる。
しかしながら、有機エレクトロルミネッセンスデバイスにタッチセンサーを重ねて設けた場合、陽極、陰極、あるいは保護のために利用されるメタルホイル層が、センサー電極とタッチ面との間に発生する静電容量の変化の検出に悪影響を与える。このため、有機エレクトロルミネッセンスデバイスに静電容量式のタッチ機能を付与する場合は、有機エレクトロルミネッセンスデバイスを設けた表示パネルとは別体として、タッチセンサーを設けたタッチパネルを配置する必要があり、デバイスの薄型化および製造工数の削減を妨げる要因となっていた。
そこで本発明は、薄型化および製造工数の削減を達成することが可能な、タッチ機能付きの有機エレクトロルミネッセンスモジュール、これを用いたスマートデバイス、および照明装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明は、一対の電極間に有機発光機能層を設けた有機電界発光素子と、前記一対の電極に接続され前記有機電界発光素子の発光を制御する発光素子駆動回路ユニットと、前記一対の電極の何れか一方の電極を検出電極とし当該検出電極におけるタッチ位置検出方向の両端に接続されたタッチ位置検出回路ユニットとを備え、前記検出電極は、タッチ位置検出方向に分割して配置され、前記タッチ位置検出回路ユニットは、前記検出電極のそれぞれについて、当該各検出電極の両端のうちの一方を入力端とし他方を出力端とし、当該入力端から入力した電気信号を当該出力端で検出することによって、前記タッチ位置検出方向における少なくとも1カ所のタッチ位置検出を行う有機エレクトロルミネッセンスモジュールである。
また本発明は、このような構成の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを備えたスマートデバイスおよび照明装置である。
以上のような本発明によれば、薄型化および製造工数の削減を達成することが可能な、タッチ機能付きの有機エレクトロルミネッセンスモジュール、これを用いたスマートデバイス、および照明装置を得ることができる。
第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを説明するための構成図であり、発光期間を説明するための構成図である。 第1実施形態におけるタッチ位置検出期間を説明するための構成図である。 第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの動作(第1例)を説明するためのタイミングチャート図である。 第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの動作(第2例)を説明するためのタイミングチャート図である。 第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを説明するための構成図であり、発光期間を説明するための構成図である。 第2実施形態におけるタッチ位置検出期間を説明するための構成図である。 第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの動作を説明するためのタイミングチャート図である。 第2実施形態と第1実施形態とを組み合わせた有機エレクトロルミネッセンスモジュールを説明するための構成図であり、発光期間を説明するための構成図である。 第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを説明するための構成図であり、発光期間を説明するための構成図である。 第3実施形態におけるタッチ位置検出期間を説明するための構成図である。 第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの動作例を説明するためのタイミングチャート図である。 第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを説明するための構成図である。 第4実施形態の概略平面図である。 第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールにおけるタッチ位置の検出方法を説明する図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの応用例3を説明するための平面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したスマートデバイスの一例を示す平面図である。
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここで説明する有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、有機エレクトロルミネッセンスデバイスに静電容量方式のタッチ検出機能を設けたものであり、表示面に対する指などの接触によって情報入力がなされるものである。またスマートデバイスおよび照明装置は、この有機エレクトロルミネッセンスモジュールを備えたものである。以下、有機エレクトロルミネッセンスモジュールの実施形態から順に説明を行う。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1を説明するための構成図である。この図に示す有機エレクトロルミネッセンスモジュール1は、支持基板10の一主面上に設けられた有機電界発光素子ELと、発光素子駆動回路ユニット20と、タッチ位置検出回路ユニット30とを備えたものであり、支持基板10の表面におけるタッチ位置Pを検出するタッチ検出機能を有する。以下、これらの構成要素の詳細を説明する。
<有機電界発光素子EL>
有機電界発光素子ELは、支持基板10側から順に、下部電極11、有機発光機能層13、および上部電極15を積層した構成であり、下部電極11と上部電極15との間に有機発光機能層13を設けたものである。このような有機電界発光素子ELは、下部電極11と上部電極15との間に有機発光機能層13が挟持された部分が発光領域となる。また有機電界発光素子ELはキャパシタ構成となっているため、寄生容量Celを有する。
また有機電界発光素子ELは、上部電極15側から封止用接着剤17で覆われて封止され、さらにその表面に、外部環境からの有害ガス(酸素、水分等)の浸透を防止することを目的として封止部材19が配置されて1枚の表示パネルを構成している。このような有機電界発光素子ELにおいては、下部電極11および上部電極15の何れか一方を陽極とし他方を陰極とし、これらの間に順方向の電流を流すことにより、有機発光機能層13において発光光が生じる。以下、各有機電界発光素子ELの各構成要素の詳細を説明する。尚、有機電界発光素子ELに対して順方向に定電流または定電圧を印加するとは、陽極をプラス、陰極をマイナスとして電圧を印加する状態であり、以降同様である。
−支持基板10−
支持基板10は、ここでは例えば光透過性を有する材料で構成されたものであり、その表面は、有機発光機能層13において発生した発光光が取り出される表示面となっている。また表示面は、指先やタッチペン等(以下、指先F)の接触によって情報入力がなされるタッチ面10aともなっている。尚、以降においてはタッチ面10aに対しての、指先Fの接触による情報入力を、タッチ操作と称する。
以上のような支持基板10を構成する透明な基板材料としては、例えば、ガラス、プラスチック等の透明基板材料を挙げることができる。好ましく用いられる透明基板材料としては、ガラス、石英、またフレキシブルな可撓性を有する観点から樹脂フィルムを挙げることができる。また支持基板10は、必要に応じてガスバリア層を設けた構成であってもよい。またさらに、支持基板10における表示面側には必要に応じてカバーガラスを貼り合わせてもよく、この場合にはカバーガラスの表面がタッチ面10aとなる。
−下部電極11−
下部電極11は、ここでは光取り出し側の透明電極として構成される。この下部電極11は、有機発光機能層13に対する陽極または陰極として設けられるものであり、上部電極15が陰極の場合には陽極として用いられ、上部電極15が陽極の場合には陰極として用いられる。このような下部電極11は、それぞれに適切な導電性材料のなかから、光透過性に優れた導電性材料を用いて構成される。
またここでは特に、この下部電極11は、上部電極15よりもタッチ面10aに近く配置されているため、タッチ位置Pを検出するための検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして好ましく用いられる。検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nは、第1タッチ位置検出方向yに複数に分割して配置されている。したがって、下部電極11も、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの数に応じた複数に分割されたものとなっている。このような検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nを構成する各下部電極11に対しては、発光素子駆動回路ユニット20と共に、タッチ位置検出回路ユニット30が接続される。これらの接続状態は、以降に説明する。
−有機発光機能層13−
有機発光機能層13は、少なくとも有機材料で構成された発光層を含む層である。このよう有機発光機能層13の全体的な層構造が限定されることはなく、一般的な層構造であって良い。有機発光機能層13の一例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されることはない。
(i)(陽極)/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/(陰極)
(ii)(陽極)/正孔注入輸送層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層/(陰極)
(iii)陽極/正孔注入輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層/(陰極)
(iv)(陽極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
(v)(陽極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
(vi)(陽極)/正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/(陰極)
尚、発光層は積層構造であってもよく、各発光層間には非発光性の中間層を有していてもよい。中間層は電荷発生層であってもよく、マルチフォトンユニット構成であってもよい。
−上部電極15−
上部電極15は、有機発光機能層13に対する陰極または陽極として設けられるものであり、下部電極11が陽極の場合には陰極となり、下部電極11が陰極の場合には陽極として用いられる。このような上部電極15は、有機電界発光素子ELが、上部電極15側からも発光光を取り出すものである場合には、透明電極として構成される。一方、下部電極11からのみ発光光を取り出すものである場合には反射電極として構成される。したがって、上部電極15は、陰極または陽極として適切な導電性材料のなかから、光透過性または光反射性に優れた導電性材料を用いて構成される。
このような上部電極15は、下部電極11と共に、発光素子駆動回路ユニット20に接続される。上部電極15に対する発光素子駆動回路ユニット20の接続状態は、以降に説明する。また上部電極15は、下部電極11を構成する各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対する対向電極Eoともなる。
尚、ここでは支持基板10において外側に向かう面をタッチ面10aとしたが、支持基板10とは逆の封止部材19の外側に向かう面をタッチ面としてもよく、この場合、タッチ面に近い上部電極15を検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとすることが好ましい。またこの場合、各上部電極15は、透明電極として構成されることになり、下部電極11が対向電極Eoとなる。この対向電極Eoとして用いられる下部電極11は、複数の検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対向配置されればよく、分割されている必要はない。
−封止用接着剤17−
封止用接着剤17は、封止部材19と支持基板10との間に挟持された有機電界発光素子ELを封止するためのシール剤として用いられる。このような封止用接着剤17は、具体的には、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化及び熱硬化型接着剤、2−シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤、エポキシ系等の熱及び化学硬化型(二液混合)の接着剤等が用いられ、乾燥剤を分散させて用いてもよい。
−封止部材19−
封止部材19は、有機電界発光素子ELの表示領域を覆うように配置されていればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また透明性、および電気絶縁性は特に限定されない。具体的には、ガラス板、ポリマー板、フィルム、金属板、フィルム等が挙げられるが、有機エレクトロルミネッセンスモジュール1を薄膜化することできる観点から、ポリマーフィルム、および金属フィルムを好ましく使用することができる。ただしポリマーフィルムを用いる場合には、水蒸気透過度が低いものを用いることが重要である。
尚、封止部材19と有機電界発光素子ELとの間隙には、封止用接着剤17を充填することに限定されず、特に表示領域(発光領域)には、気相であれば窒素やアルゴン等の不活性気体を封入し、液相であればフッ化炭化水素やシリコンオイルのような不活性液体を注入することが好ましい。また、封止部材19と有機電界発光素子ELの表示領域との間隙を真空とすることや、この間隙に吸湿性化合物を封入することもできる。
尚、ここでは支持基板10において外側に向かう面をタッチ面10aとしたが、封止部材19の外側に向かう面をタッチ面としてもよく、この場合、封止部材19は光透過性を有する材料で構成される。
<発光素子駆動回路ユニット20>
発光素子駆動回路ユニット20は、有機電界発光素子ELの発光を制御すると共に、対向電極Eoとしての上部電極15をフローティング電位とすることが可能である。ここでは、発光素子駆動回路ユニット20は、下部電極11および上部電極15との接続が自在に解除される構成のものである。このような発光素子駆動回路ユニット20は、有機電界発光素子ELの各下部電極11および上部電極15に接続された発光駆動回路21、発光駆動回路21と各下部電極11との間に設けられたスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-n、および発光駆動回路21と上部電極15との間に設けられたスイッチSW2を備えている。発光駆動回路21は、グランド23に接続されている。各構成要素の詳細は次のようである。
−スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2−
スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nは、発光駆動回路21と各下部電極11との間の接続状態を自在に制御するためのものである。このようなスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)とその駆動を制御する制御回路とで構成される。この場合のスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nは、TFTのソース/ドレインの一方が発光駆動回路21に接続され、他方が各下部電極11に接続され、TFTのゲート電極が制御回路に接続された構成となる。これにより、TFTのゲート電極への印加電圧によって、発光駆動回路21と各下部電極11との間の接続状態が自在に制御される。
スイッチSW2は、発光駆動回路21と上部電極15との間の接続状態を自在に制御するためのものである。このようなスイッチSW2は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)とその駆動を制御する制御回路とで構成される。この場合のスイッチSW2は、TFTのソース/ドレインの一方が発光駆動回路21に接続され、他方が各上部電極15に接続され、TFTのゲート電極が制御回路に接続された構成となる。これにより、TFTのゲート電極への印加電圧によって、発光駆動回路21と各上部電極15との間の接続状態が自在に制御される。
ここで、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2の駆動によって発光駆動回路21と下部電極11および上部電極15との間が接続された状態を、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「ON」状態であるとする。これに対して、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2の駆動によって発光駆動回路21と各下部電極11との間の接続が解除された状態を、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「OFF」状態であるとする。
これらのスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「ON」状態となることにより、発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光の制御が可能になる。スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「OFF」状態となることにより、発光駆動回路21と有機電界発光素子ELの各下部電極11および上部電極15との接続が解除される。これにより、対向電極Eoとしての上部電極15をフローティング電位とすることが可能である。
以上のようなスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2の「ON」/「OFF」の制御は、以降のタイミングチャート図で説明するように、タッチ位置検出回路ユニット30のスイッチSW11,SW12に同期させて実施される。尚、図1においては、発光駆動回路21と、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2とがそれぞれ独立した構成で示してあるが、必要に応じて、発光駆動回路21にスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が組み込まれた構成であってもよい。またSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2の制御回路は、外部の演算装置であってもよい。
−グランド23−
グランド23は、回路パターンで構成されたシグナルグランドであってもよく、この有機エレクトロルミネッセンスモジュール1が設けられる金属ケースなどのフレームグランドであってもよい。
<タッチ位置検出回路ユニット30>
タッチ位置検出回路ユニット30は、有機電界発光素子ELの各下部電極11からなる検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対して、それぞれ接続された検出ユニット30-1,30-2,…30-nを有している。各検出ユニット30-1,30-2,…30-nは、同様の構成であるため、ここでは特に検出電極Ed-1に接続された検出ユニット30-1を例示してその構成を説明する。
検出ユニット30-1は、検出電極Ed-1において、第1タッチ位置検出方向yとは異なる第2タッチ位置検出方向xの両端に接続されたものである。この検出ユニット30-1は、検出電極Ed-1(下部電極11)におけるタッチ位置検出方向xの両端のうちの一方を入力端Ed(in)とし、他方を出力端Ed(out)してタッチ位置検出を行う。
このような検出ユニット30-1は、検出電極Ed-1の両端に接続されたスイッチSW11,SW12、これらのスイッチSW11,SW12を介して検出電極Ed-1に接続された検出器33、演算部35、および電源37を備えている。検出器33および電源37はグランド39に接続されている。各構成要素の詳細は次のようである。
−スイッチSW11,SW12−
スイッチSW11,SW12は、検出電極Ed-1の入力端Ed(in)に接続されたスイッチSW11と、出力端Ed(out)に接続されたスイッチSW12とである。これらのスイッチSW11,SW12は、検出電極Ed-1の両端と2つの検出器33との間の接続状態を自在に制御するためのものである。このようなスイッチSW11,SW12は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)とその駆動を制御する制御回路とで構成される。この場合のスイッチSW11,SW12は、TFTのソース/ドレインの一方が検出電極Ed-1に接続され、他方が検出器33に接続され、TFTのゲート電極が制御回路に接続された構成となる。これにより、TFTのゲート電極への印加電圧によって、検出電極Ed-1の入力端Ed(in)と一方の検出器33との間の接続状態、および検出電極Ed-1の出力端Ed(out)と他方の検出器33との間の接続状態が自在に制御される。
ここで、スイッチSW11,SW12の駆動によって検出電極Ed-1と検出器33との間が接続された状態を、スイッチSW11,SW12が「ON」状態であるとする(図2参照)。これに対して、スイッチSW11,SW12の駆動によって検出電極Ed-1と検出器33との間の接続が解除された状態を、スイッチSW11,SW12が「OFF」状態であるとする。
−検出器33−
検出器33は、スイッチSW11,SW12を介して検出電極Ed-1の入力端Ed(in)と出力端Ed(out)とに、それぞれ接続されている。これらの検出器33は、電圧計または電流計の何れか一方であって、検出電極Ed-1の入力端Ed(in)および出力端Ed(out)に印加される電圧値または電流値を電気信号として測定する。
−演算部35−
演算部35は、2つの検出器33で測定された電気信号の波形から、タッチ面10aにおいて検出電極Ed-1に対応する位置に対してタッチ操作がなされたか否かを検知する。つまり各検出ユニット30-1,30-2,…30-nの演算部35は、タッチ面10aの第1タッチ位置検出方向yにおいて、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対応する位置に対してタッチ操作がなされたか否かを個別に検知する。このため、第1タッチ位置検出方向yのタッチ位置Pは、どの検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対してタッチ操作がなされたのかによって、検知することができる。またこのような第1タッチ位置検出方向yのタッチ位置Pの検出は、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nで個別に実施されるため、第1タッチ位置検出方向yであれば複数のタッチ位置Pを同時に検出する多点検出、いわゆるマルチタッチ検出を実施すことができる。
また演算部35は、2つの検出器33で測定された2つの電気信号の波形から、検出電極Ed-1において、タッチ面10aにおける第2タッチ位置検出方向xのどの位置にタッチ操作がなされたかを検知する。ここでは、検出電極Ed-1における入力端Ed(in)側の検出器33で検出された電気信号の波形と、出力端Ed(out)側の検出器33で検出された電気信号の波形とに基づいて、検出電極Ed-1における第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置Pを検出する。
この場合、検出器33が電圧計であれば、演算部35は、入力端Ed(in)側の検出器33で検出された入力電圧波形Viと、出力端Ed(out)側の検出器33で検出された出力電圧波形Voとに基づいて、検出電極Ed-1における第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置Pを検出する。
一方、検出器33が電流計であれば、演算部35は、入力端Ed(in)側の検出器33で検出された入力電流波形Iiと、出力端Ed(out)側の検出器33で検出された出力電流波形Ioとに基づいて、検出電極Ed-1における第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置Pを検出する。
以上のような演算部35においての、第1タッチ位置検出方向yのタッチ位置Pの多点検出方法、および検出電極Ed-1における第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置Pの検出方法は、以降に詳細に説明する。
−電源37−
電源37は、2つの検出器33のうち、検出電極Ed-1の入力端Ed(in)に接続された検出器33に対して接続されている。この電源37は、所定の電圧を印加することが可能であれば、交流電源であってもよく、また直流電源であってもよい。
−グランド39−
グランド39は、2つの検出器33のうち、検出電極Ed-1の出力端Ed(out)に接続された検出器33と、電源37とに接続されている。このグランド39は、回路パターンで構成されたシグナルグランドであってもよく、この有機エレクトロルミネッセンスモジュール1が設けられる金属ケースなどのフレームグランドであってもよい。このグランド39は、発光素子駆動回路ユニット20側のグランド23と同一であっても異なるものであってもよい。
<有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作(第1例)>
図3は、以上のように構成された有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作の第1例を示すタイミングチャート図であり、発光素子駆動回路ユニット20およびタッチ位置検出回路ユニット30によって実施される有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作を示す図である。
図3には、次の各グラフを示す。
(1)発光素子駆動回路ユニット20におけるスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2の「ON」/「OFF」の作動タイミングを示すグラフ。
(2)タッチ位置検出回路ユニット30におけるスイッチSW11,SW12の「ON」/「OFF」の動作タイミングを示すグラフ。
(3)有機電界発光素子ELにおける印加電圧の履歴を示すグラフ。
(4)タッチ位置検出回路ユニット30における検出器33で検出された入力電圧波形Vi(波線)および出力電圧波形Vo(実線)のグラフ。
(5)タッチ位置検出回路ユニット30における検出器33で検出された入力電流波形Ii(波線)および出力電流波形Io(実線)のグラフ。
以上の図3に示す(1)〜(3)のグラフにおいては、ハイ期間が「ON」状態を示し、ロウ期間が「OFF」状態を示している。これは、以降に説明する他のタイミングチャート図でも同様である。
以下、図3のタイミングチャート図に基づき、図1〜図2を参照して有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作の第1例を説明する。
図3に示すように、有機エレクトロルミネッセンスモジュール1における動作期間は、有機電界発光素子ELを発光させる発光期間LTと、タッチ位置Pの検出を実施するタッチ位置検出期間STとを1フレーム期間FT毎に交互に繰り返す。各期間においての発光素子駆動回路ユニット20およびタッチ位置検出回路ユニット30の駆動、およびタッチ位置検出回路ユニット30の演算部35において実行されるタッチ位置Pの検出方法は、次のようである。
−発光期間LT−
1フレーム期間FTの前半に割り当てられた発光期間LTでは、発光素子駆動回路ユニット20は、(1)スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2を「ON」状態とする。一方、タッチ位置検出回路ユニット30は、(2)スイッチSW11,SW12を「OFF」状態とする。
これにより、図1に示すように、発光素子駆動回路ユニット20においては、有機電界発光素子ELと発光駆動回路21とが接続され、発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光制御が可能となる。ここで、発光駆動回路21は、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「ON」状態となるのに同期させ、有機電界発光素子ELに対して順方向に定電流または定電圧を印加する。これにより、図3に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧は、「OFF」電位から上昇し、発光に必要な電流値または電圧値となった時点で発光が開始される。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと各検出器33との接続状態が解除される。このため、検出器33では電気信号が測定されることはなく、タッチ位置Pを検出することはできない。
−タッチ位置検出期間ST−
図3に示すように、1フレーム期間FTの後半に割り当てられたタッチ位置検出期間STでは、発光素子駆動回路ユニット20は、(1)スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2を「OFF」状態とする。一方、タッチ位置検出回路ユニット30は、(2)スイッチSW11,SW12を「ON」状態とする。
これにより、図2に示すように、発光素子駆動回路ユニット20においては、有機電界発光素子ELと発光駆動回路21との接続が解除され、有機電界発光素子ELへの電圧印加が停止される。したがって図3に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧が「OFF」電位にまで低下し、有機電界発光素子ELが消灯する。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと各検出器33とが接続状態となる。これにより、各検出器33では、(4)入力電圧波形Vi(波線)および出力電圧波形Vo(実線)、または(5)入力電流波形Ii(波線)および出力電流波形Io(実線)の測定が可能になり、測定されたこれらの電気信号に基づいたタッチ位置Pの検出が実施される。
−タッチ位置Pの検出方法−
次に、各検出器33において検出された電気信号に基づいて各演算部35において実施されるタッチ位置Pの検出方法を説明する。
すなわち各演算部35は、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの出力端Ed(out)で測定された電気信号の波形に基づいてタッチ位置Pの検出を行う。ここでは、出力端Ed(out)で測定された電気信号の波形から、電気信号の立ち上がりの遅れ時間tdを検知する。
例えば、電気信号として(4)入力電圧波形Vi(波線)および出力電圧波形Vo(実線)が得られる場合、入力電圧波形Vi(波線)が所定値に達するまでの時間に対して、出力電圧波形Vo(実線)が所定値に達するまでの遅れ時間tdを検知する。また、電気信号として(5)入力電流波形Ii(波線)および出力電流波形Io(実線)が得られる場合、入力電流波形Ii(波線)が所定値に達するまでの時間に対して、出力電流波形Io(実線)が所定値に達するまでの遅れ時間tdを検知する。
ここで、出力端Ed(out)で測定される出力電流値I、入力端Ed(in)から出力端Ed(out)までの間の抵抗値r、入力端Ed(in)からタッチ位置Pまでの間の抵抗値r1、タッチ位置Pから出力端Ed(out)までの間の抵抗値r2、遅れ時間td、および時間tは、下記式(1)のような関係にある。
I∝exp[−rt/(r1×r2)]=exp(−t/td)・・・式(1)
上記式(1)により、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nのそれぞれについて、タッチ操作がなされなかった場合の遅れ時間tdを基準値とし、この基準値に対して、算出された遅れ時間tdが基準値より大きい場合を、タッチ操作がなされたと判断する。一方、基準値に対して、算出された遅れ時間tdが基準値以下である場合を、タッチ操作がなされていないと判断する。これにより、第1タッチ位置検出方向yにおけるタッチ位置Pの多点検出を実施する。
また上記式(1)により、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nのそれぞれについて、遅れ時間tdに基づいて、入力端Ed(in)からタッチ位置Pまでの間の抵抗値r1と、タッチ位置Pから出力端Ed(out)までの間の抵抗値r2との比を算出し、この抵抗比に対応
したタッチ位置検出方向xのタッチ位置Pを得る。
ここで、タッチ位置検出期間STでは、例えば期間の開始に一致させて発光素子駆動回路ユニット20のスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「OFF」状態となる。しかしながら、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「OFF」状態となっても、有機電界発光素子ELが瞬時に「OFF」電位にまで低下して消灯することはなく、有機電界発光素子ELの放電時定数τ(1/e)に従い、一定の時間を要して消灯する。そこで、タッチ位置検出期間STにおいては、タッチ位置検出期間STが開始してから所定の待機期間t1を設け、この待機期間t1が経過した時点で、タッチ位置検出回路ユニット30の各スイッチSW11,SW12を「ON」状態とする。この待機期間t1は、有機電界発光素子ELの放電時定数τの5倍以下の範囲内であることとし、これにより待機期間t1を最小限に抑えつつ、有機電界発光素子ELを完全に放電させた「OFF」電位とするにより、各検出器33において安定した電流値の測定を行い、この結果に基づいてタッチ位置Pの検出を実施することができる。
尚、有機エレクトロルミネッセンスモジュール1における発光期間LT、タッチ位置検出期間ST、および1フレーム期間FTは、その長さに特に制限はなく、適用する環境に適した条件を適宜選択することができるが、一例として、有機電界発光素子ELの発光期間LTは0.1〜2.0msec.の範囲内であり、タッチ位置検出期間STは0.05〜0.3msec.の範囲内であり、1フレーム期間FTは0.15〜2.3msecの範囲内を挙げることができる。また、1フレーム期間FTは、フリッカ低減の目的からは、60Hz以上とすることが好ましく、一般的な画像表示の周期を適用してもよい。
また1フレーム期間FTの長さが決められている場合、1フレーム期間FT中における発光期間LTとタッチ位置検出期間STの割合は、この有機エレクトロルミネッセンスモジュール1におけるタッチ位置検出の精度を考慮して任意に設定される構成であってよい。
<有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作(第2例)>
図4は、以上のように構成された有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作の第2例を示すタイミングチャート図である。図4に示す第2例が、図3に示した第1例と異なるところは、発光期間LTの最後のタイミングt2において、有機電界発光素子ELに対して逆電圧を印加するところにある。
以下、図4のタイミングチャート図に基づき、図1〜図2を参照して有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の動作の第2例を説明する。尚、第1例と同様の動作の重複する説明は一部を省略する。
図4に示すように、有機エレクトロルミネッセンスモジュール1における動作期間は、有機電界発光素子ELを発光させる発光期間LTと、タッチ位置検出を実施するタッチ位置検出期間STとを1フレーム期間FT毎に交互に繰り返すところは、第1例と同様である。各期間では次のような駆動がなされる。
−発光期間LT−
本第2例では、発光期間LTの最後のタイミングt2において、発光素子駆動回路ユニット20の発光駆動回路21は、(3)有機電界発光素子ELに逆電圧を印加する。この際、発光素子駆動回路ユニット20は(1)スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW22を「ON」状態、タッチ位置検出回路ユニット30は(2)スイッチSW11,SW12を「OFF」状態に保つ。これにより、有機電界発光素子ELが瞬時に放電を完了した「OFF」電位となり、消灯する。
−タッチ位置検出期間ST−
本第2例では、タッチ位置検出期間STの開始に一致させて、タッチ位置検出回路ユニット30は、(2)スイッチSW11,SW12を「ON」状態とする。タッチ位置検出期間STを開始した時点においては、上述した逆電圧の印加によって(3)有機電界発光素子ELは「OFF」電位となっている。このため、第1例で設けたような待機期間t1(図3参照)を必要とすることなく、発光期間LTがタッチ位置検出期間STの開始した時点で、(2)スイッチSW11,SW12を「ON」状態としても検出器33において安定した電気信号の測定が行なわれる、この結果に基づいてタッチ位置Pの検出を実施することができる。
−タッチ位置Pの検出方法−
本第2例においても、タッチ位置検出回路ユニット30の演算部35において実行されるタッチ位置Pの検出方法は、第1例と同様である。
<第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1は、有機電界発光素子ELの下部電極11を、第1タッチ位置検出方向yに分割した検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用い、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの電気信号を測定することにより、第1タッチ位置検出方向yにおけるタッチ位置Pの多点検出、いわゆるマルチタッチ検出を行うことが可能である。さらに、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nにおける第2タッチ位置検出方向xの入力端Ed(in)および出力端Ed(out)で検出された電気信号に基づいて、第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置検出を実施することが可能である。これにより、有機電界発光素子ELに対して、別体としたタッチセンサーを重ねて設ける必要がなく、薄型化および製造工数の削減が達成されたタッチ機能付き有機エレクトロルミネッセンスモジュールを得ることができる。
しかも、タッチ位置検出期間と、有機電界発光素子ELの発光期間とを分離し、タッチ位置検出期間STにおいては、有機電界発光素子ELの上部電極15と発光素子駆動回路ユニット20との接続を解除する構成とした。これにより、タッチ位置検出期間においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対する対向電極Eoとしての上部電極15がフローティング電位となり、有機電界発光素子ELの放電時定数τ経過後には、寄生容量Celを完全にキャンセルすることができる。
ここで、有機電界発光素子ELの各下部電極11と上部電極15との間の寄生容量Celは、タッチ面10aにタッチした指先Fと検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとの間の静電容量Cfと比較して、桁違いに大きい値である。そして、下部電極11からなる検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと発光駆動回路21とを接続させた状態では、指先Fをタッチ面10aにタッチした場合に検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nで検出される静電容量Cは、指先Fと検出電極Ed-1との間の静電容量Cfと、有機電界発光素子ELの下部電極11と上部電極15との間の寄生容量Celとの合計である「Cf+Cel」となる。したがって、指先Fと検出電極Ed-1との間の静電容量Cfを検知し難く、タッチ位置Pの検出が困難であった。
このため上述したように、タッチ位置検出期間と発光期間とを分離し、タッチ位置検出期間においては上部電極15をフローティング電位として寄生容量Celをキャンセルする構成とすることにより、タッチ位置Pの検出を高精度に実施することが可能となる。
またタッチ位置検出期間においては、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2を「OFF」状態とすることで、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとしての各下部電極11と発光素子駆動回路ユニット20との接続を解除する構成とした。これにより、タッチ位置検出期間においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの電位が、発光素子駆動回路ユニット20の各部に発生する寄生容量に影響されることを防止することができる。
したがって、有機電界発光素子ELの構成要素である下部電極11を検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用いながらも、タッチ面10aにおける指先Fと間の静電容量Cfを精度良好に検出することが可能であり、タッチ位置検出の精度の向上を図ることができる。
尚、以上説明した第1実施形態においては、有機電界発光素子ELの下部電極11および上部電極15にスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2を設けることで、有機電界発光素子ELと発光素子駆動回路ユニット20との接続が自在に解除される構成とした。しかしながら、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの電位が、発光素子駆動回路ユニット20からの影響を受け難い場合であれば、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対する対向電極EoのみにスイッチSW2を設け、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nを常に発光素子駆動回路ユニット20に接続させた構成であってもよい。
≪第2実施形態≫
図5は、第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2を説明するための構成図である。この図に示す第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2が、図1〜図2を用いて説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1と異なるところは、発光素子駆動回路ユニット20’の構成にあり、他の構成は第1実施形態と同様である。このため、以下においては発光素子駆動回路ユニット20’の構成を説明し、他の構成要素の重複する説明は省略する。
<発光素子駆動回路ユニット20’>
発光素子駆動回路ユニット20’は、有機電界発光素子ELの発光を制御すると共に、有機電界発光素子ELの下部電極11および上部電極15とを短絡させる構成のものである。このような発光素子駆動回路ユニット20’は、有機電界発光素子ELにおいて複数に分割された下部電極11および上部電極15に接続された発光駆動回路21と、下部電極11と上部電極15とを短絡させるためのスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nとを備えている。発光駆動回路21は、グランド23に接続されており、これらの構成は第1実施形態と同様である。スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの構成は次のようである。
−スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-n−
スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nは、各下部電極11と上部電極15との間の接続状態を自在に制御するためのものである。このようなSW3-1,SW3-2,…SW3-nは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)とその駆動を制御する制御回路とで構成される。この場合のスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nは、TFTのソース/ドレインの一方が下部電極11に接続され、他方が上部電極15に接続され、TFTのゲート電極が制御回路に接続された構成となる。これにより、TFTのゲート電極への印加電圧によって、下部電極11と上部電極15との間の接続状態が自在に制御される。
ここで、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの駆動によって下部電極11と上部電極15との間が接続されて短絡した状態を、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nが「ON」状態であるとする。これに対して、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの駆動によって下部電極11と上部電極15との間の接続が解除された状態を、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nが「OFF」状態であるとする。
以上のようなスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの「ON」/「OFF」の制御は、以降のタイミングチャート図で説明するように、タッチ位置検出回路ユニット30のスイッチSW11,SW12に同期させて実施される。つまり、スイッチSW11,SW12が「OFF」状態の場合には、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを「OFF」状態とする(図5参照)。一方、スイッチSW11,W12が「ON」状態の場合には、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを「ON」状態とする(図6参照)。
尚、図5および図6においては、発光駆動回路21と、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nがそれぞれ独立した構成で示してあるが、必要に応じて、発光駆動回路21にスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nが組み込まれた構成であってもよい。またスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの制御回路は、外部の演算装置であってもよい。
<有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の動作例>
図7は、以上のように構成された有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の動作例を示すタイミングチャート図であり、発光素子駆動回路ユニット20’およびタッチ位置検出回路ユニット30によって実施される有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の動作を示す図である。ここに示される動作の第1例は、第1実施形態で説明した動作の第1例に対応する動作例である。
図7の(1)〜(5)の各グラフは、第1実施形態で説明したと図3のタイミングチャート図のグラフと同様である。ただし、(1)のグラフは、発光素子駆動回路ユニット20’におけるスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの「ON」/「OFF」の作動タイミングを示すグラフである。
以下、図7のタイミングチャート図に基づき、図5および図6を参照して有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の動作例を説明する。
この有機エレクトロルミネッセンスモジュール2における動作期間は、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子ELを発光させる発光期間LTと、タッチ位置検出を実施するタッチ位置検出期間STとを1フレーム期間FT毎に交互に繰り返す。1フレーム期間FT、発光期間LT、およびタッチ位置検出期間STの長さは第1実施形態と同様である。
−発光期間LT−
1フレーム期間FTの前半に割り当てられた発光期間LTでは、発光素子駆動回路ユニット20’は、(1)スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを「OFF」状態とする。またタッチ位置検出回路ユニット30は、(2)スイッチSW11,SW12を「OFF」状態とする。
これにより、図5に示すように、発光素子駆動回路ユニット20’においては、有機電界発光素子ELにおける各下部電極11と上部電極15とは絶縁状態を保って発光駆動回路21に接続される。したがって、発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光制御が可能となる。ここで、発光駆動回路21は、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nが「OFF」状態となるのに同期させ、有機電界発光素子ELに対して順方向に定電流または定電圧を印加する。これにより、図7に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧は、「OFF」電位から上昇し、発光に必要な電流値または電圧値となった時点で発光が開始される。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと検出器33との接続状態が解除される。このため、検出器33では電気信号が測定されることはなく、タッチ位置Pを検出することはできない。
また図7に示すように、この発光期間LTの最後のタイミングt2では、発光素子駆動回路ユニット20’の発光駆動回路21は、下部電極11と上部電極15とに対して同電位を印加する。これにより、有機電界発光素子ELは、下部電極11と上部電極15とが電位差「ゼロ」の「OFF」状態となって消灯する。
−タッチ位置検出期間ST−
図7に示すように、1フレーム期間FTの後半に割り当てられたタッチ位置検出期間STでは、発光素子駆動回路ユニット20’は、期間の開始に一致させて(1)スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを「ON」状態とする。またタッチ位置検出回路ユニット30は、期間の開始に一致させて(2)スイッチSW11,SW12を「ON」状態とする。さらに発光素子駆動回路ユニット20’は、下部電極11と上部電極15に同電位を印可し続ける。
これにより、図6に示すように、発光素子駆動回路ユニット20’においては、有機電界発光素子ELにおける各下部電極11と上部電極15とが短絡した状態となる。したがって、発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光制御は不可能となる。また図7に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧は、下部電極11と上部電極15とが電位差「ゼロ」の「OFF」状態となっているため、有機電界発光素子ELの消灯状態が維持される。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては、下部電極11である各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと各検出器33とが接続状態となる。これにより、検出器33では、(4)入力電圧波形Vi(波線)および出力電圧波形Vo(実線)、または(5)入力電流波形Ii(波線)および出力電流波形Io(実線)の測定が可能になり、測定されたこれらの電気信号に基づいたタッチ位置Pの検出が実施される。ここで、タッチ位置検出期間STを開始した時点においては、上述した通り有機電界発光素子ELの下部電極11と上部電極15とは電位差「ゼロ」であり、有機電界発光素子ELの寄生容量Celがキャンセルされた状態となっている。このため、第1実施形態の第1例で設けたような待機期間t1(図3参照)を必要とすることなく、タッチ位置検出期間STを開始した時点で、スイッチSW11,SW12を「ON」状態としても、安定したタッチ位置検出を実施することができる。
−タッチ位置Pの検出方法−
測定された電気信号に基づいて演算部35において実施されるタッチ位置Pの検出方法は、第1実施形態と同様である。
尚、以上説明した第2実施形態においては、有機電界発光素子ELの下部電極11と上部電極15との間にスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを設けることで、下部電極11と上部電極15との間の接続状態を自在に制御する構成とした。しかしながら、下部電極11と上部電極15との電位差「ゼロ」として有機電界発光素子ELの寄生容量Celをキャンセルすることで、下部電極11で構成された検出電極Edの電位が十分に安定する場合であれば、スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nを設ける必要はない。この場合、発光素子駆動回路ユニット20’は、先の動作例で図7を用いて説明したように、発光駆動回路21によって下部電極11と上部電極15とに対する印加電圧の制御のみを実施する構成であればよい。
<第2実施形態の効果>
以上説明した第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2も、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子ELの下部電極11を、第1タッチ位置検出方向yに分割した検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用いることにより、第1タッチ位置検出方向yにおけるタッチ位置Pの多点検出、および第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置検出を実施することが可能である。したがって、薄型化および製造工数の削減が達成されたタッチ機能付き有機エレクトロルミネッセンスモジュールとなる。
また本第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2においては、タッチ位置検出期間と、有機電界発光素子ELの発光期間とを分離し、タッチ位置検出期間においては有機電界発光素子ELの上部電極15と各下部電極11とを短絡させる構成とした。これにより、タッチ位置検出期間においては有機電界発光素子ELの寄生容量Celがキャンセルされる。したがって、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子ELの構成要素である下部電極11を検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用いながらも、有機電界発光素子ELの寄生容量Celに影響されることなく、タッチ位置検出の精度の向上を図ることができる。
<第2実施形態の構成に対する組み合わせ>
本第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の構成は、第1実施形態の構成と組み合わせることも可能である。図8は、第2実施形態と第1実施形態とを組み合わせた有機エレクトロルミネッセンスモジュール2aを説明するための構成図であり、タッチ位置検出期間を説明するための発光素子駆動回路ユニット20a’の構成図である。
図8に示すように、第2実施形態と第1実施形態とを組み合わせた有機エレクトロルミネッセンスモジュール2aの発光素子駆動回路ユニット20a’は、発光駆動回路21およびスイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nと共に、発光駆動回路21と下部電極11との間に設けられたスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよび、発光駆動回路21と上部電極15との間に設けられたスイッチSW2を備えている。
スイッチSW3-1,SW3-2,…SW3-nの構成および「ON」/「OFF」の制御は第2実施形態と同様であり、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nの構成および「ON」/「OFF」の制御は第1実施形態と同様であり、それぞれ同期して駆動される。
このような構成の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2aでは、第2実施形態の効果に加え、第1実施形態の効果を得ることができる。
すなわち、タッチ位置検出期間において、スイッチSW2を「OFF」状態とすることで、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対する対向電極Eoとしての上部電極15をフローティング電位とし、寄生容量Celを完全にキャンセルすることができる。またタッチ位置検出期間において、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nを「OFF」状態とすることで、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとしての下部電極11と発光素子駆動回路ユニット20a’との接続を解除し、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの電位が、発光駆動回路21の各部に発生する寄生容量に影響されることを防止できる。
したがって、有機電界発光素子ELの構成要素である下部電極11を検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用いながらも、タッチ面10aにおける指先Fと間の静電容量Cfを精度良好に検出することが可能であり、タッチ位置検出の精度の向上を図ることができる。
尚、以上説明した構成においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの電位が、発光素子駆動回路ユニット20a’からの影響を受け難い場合であれば、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対する対向電極EoのみにスイッチSW2を設け、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nを常に発光素子駆動回路ユニット20a’に接続させた構成であってもよい。これは、第1実施形態と同様である。
また、このような構成においては、第2実施形態と同様に発光期間LTの最後のタイミングt2で、発光素子駆動回路ユニット20a’から下部電極11と上部電極15とに対して同電位を印可しても良い。また、最後のタイミングt2で同電位を印可しない場合は、第1実施形態の第1例と同様に、タッチ検出期間ST内には待機期間t1を設けることが好ましい。
≪第3実施形態≫
図9は、第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3を説明するための構成図である。この図に示す第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3が、図1〜図2を用いて説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1と異なるところは、発光素子駆動回路ユニット20”の構成にあり、他の構成は第1実施形態と同様である。このため、以下においては発光素子駆動回路ユニット20”の構成を説明し、他の構成要素の重複する説明は省略する。
<発光素子駆動回路ユニット20”>
発光素子駆動回路ユニット20”は、有機電界発光素子ELの発光を制御するものである。この発光素子駆動回路ユニット20”は、有機電界発光素子ELにおいて複数に分割された下部電極11および上部電極15に接続された発光駆動回路21を備えている。発光駆動回路21の構成は、第1実施形態と同様である。この発光駆動回路21は、次のようなグランド23”に接続されている。
−グランド23”−
グランド23”は、回路パターンで構成されたシグナルグランドであってもよく、この有機エレクトロルミネッセンスモジュール3が設けられる金属ケースなどのフレームグランドであってもよい。ここでは特に、タッチ位置検出回路ユニット30側のグランド39とは異なるグランドであるところが重要である。
<有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の動作例>
図11は、以上のように構成された有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の動作例を示すタイミングチャート図であり、発光素子駆動回路ユニット20”およびタッチ位置検出回路ユニット30によって実施される有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の動作を示す図である。
図11の(2)〜(5)の各グラフは、第1実施形態で説明したと図3のタイミングチャート図のグラフと同様である。
以下、図11のタイミングチャート図に基づき、図9および図10を参照して有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の動作例を説明する。
この有機エレクトロルミネッセンスモジュール3においては、動作期間中に有機電界発光素子ELを連続して発光させる。そして、連続した発光期間の間に、周期的にタッチ位置検出を実施するタッチ位置検出期間STを設ける。タッチ位置検出期間STは、1フレーム期間FT毎に周期的に繰り返す。これにより、例えば1フレーム期間FTの前半は、タッチ位置検出を実施せずに有機電界発光素子ELの発光のみを実施する発光期間LTとなり、後半はタッチ位置検出を実施するタッチ位置検出期間STとなる。1フレーム期間FT、発光期間LT、およびタッチ位置検出期間STの長さは第1実施形態と同様である。
−発光期間LT−
1フレーム期間FTの前半に割り当てられた発光期間LTでは、タッチ位置検出回路ユニット30は、(2)スイッチSW11,SW12を「OFF」状態とする。
このような発光期間LTでは、図9に示すように、発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光制御が可能である。これにより、図11に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧は、駆動期間の開始した直後に「OFF」電位から上昇し、発光に必要な電流値または電圧値となった時点で発光が開始される。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと検出器33との接続状態が解除され、タッチ位置Pを検出することはできない。
−タッチ位置検出期間ST−
図11に示すように、1フレーム期間FTの後半に割り当てられたタッチ位置検出期間STでは、タッチ位置検出回路ユニット30は、(3)スイッチSW11,SW12を「ON」状態とする。
このようなタッチ位置検出期間STでは、図10に示すように、引き続き発光駆動回路21による有機電界発光素子ELの発光制御が可能である。このため、図11に示すように、(3)有機電界発光素子ELの印加電圧が発光状態に維持される。
一方、タッチ位置検出回路ユニット30においては、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと検出器33とが接続状態となる。これにより、検出器33では、(4)入力電圧波形Vi(波線)および出力電圧波形Vo(実線)、または(5)入力電流波形Ii(波線)および出力電流波形Io(実線)の測定が可能になり、測定されたこれらの電気信号に基づいたタッチ位置Pの検出が実施される。
−タッチ位置Pの検出方法−
測定された電気信号に基づいて演算部35において実施されるタッチ位置Pの検出方法は、第1実施形態と同様である。
<第3実施形態の効果>
以上説明した第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3も、第1実施形態と同様に、有機電界発光素子ELの下部電極11を、第1タッチ位置検出方向yに分割した検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして用いることにより、第1タッチ位置検出方向yにおけるタッチ位置Pの多点検出、および第2タッチ位置検出方向xのタッチ位置検出を実施することが可能である。したがって、薄型化および製造工数の削減が達成されたタッチ機能付き有機エレクトロルミネッセンスモジュールとなる。
また本第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3においては、有機電界発光素子ELを駆動するための発光素子駆動回路ユニット20”の発光駆動回路21が、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに接続されたタッチ位置検出回路ユニット30とは別のグランド23”に接続された構成である。これにより、有機電界発光素子ELの寄生容量Celが、下部電極11からなる検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとタッチ面10aにおける指先Fと間の静電容量Cfに対して影響を及ぼすことがなく、タッチ位置検出の精度の向上を図ることができる。
<第3実施形態の構成に対する組み合わせ>
本第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の構成は、第1実施形態の構成または第2実施形態の構成と組み合わせることも可能であり、さらに第1実施形態および第2実施形態の構成の両方と組み合わせることが可能である。組み合わせた場合には、組み合わせた各実施形態の効果をプラスして得ることができる。
≪第4実施形態≫
図12は、第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4を説明するための構成図である。また図13は、有機エレクトロルミネッセンスモジュール4の概略平面図である。これらの図に示す第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4が、図1〜図2を用いて説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1と異なるところは、タッチ位置検出回路ユニット40の構成にあり、他の構成は第1実施形態と同様である。このため、以下においてはタッチ位置検出回路ユニット40の構成を説明し、他の構成要素の重複する説明は省略する。尚、図13は、有機エレクトロルミネッセンスモジュール4を、下部電極11で構成された検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-n側から見た平面図となっており、支持基板などの図示は省略している。
<タッチ位置検出回路ユニット40>
タッチ位置検出回路ユニット40は、有機電界発光素子ELの各下部電極11からなる検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対して、それぞれ接続された検出ユニット40-1,40-2,…40-nを有している。各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nおよび各検出ユニット40-1,40-2,…40-nは、同様の構成であるため、ここでは特に検出電極Ed-1に接続された検出ユニット40-1を例示してその構成を説明する。
検出ユニット40-1は、検出電極Ed-1における第1タッチ位置検出方向yと第2タッチ位置検出方向xの両端を含む四隅に接続されたものである。ここで、検出電極Ed-1、すなわちここでは一例として有機電界発光素子ELにおける下部電極11は、平面四角形であることとする。そして検出ユニット40-1は、平面四角形の検出電極Ed-1の4つの角部に接続されていることとする。この検出ユニット40-1は、検出電極Ed-1の四隅における電気的特性を検知することにより、検出電極Ed-1における二次元のタッチ位置検出方向x,yにおけるタッチ位置Pを検出する。
この検出ユニット40-1は、検出電極Ed-1(下部電極11)の四隅のうち、一方向側の両端を第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)とし、他方向側の両端のそれぞれを第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)とする。ここでは、第1入力端Ed(in1)の対角に位置する端部を第1出力端Ed(out1)とし、第2入力端Ed(in2)の対角に位置する端部を第2出力端Ed(out2)とする。
そして、第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)から入力した電気信号を、第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)で検出することによってタッチ位置Pを検出する。
このようなタッチ位置検出回路ユニット40は、検出電極Ed-1の四隅に接続されたスイッチSW11,SW21,SW22、これらのスイッチSW11,SW21,SW22に接続された3つの検出器43、各検出器43に接続された演算部45、および電源47を備えている。検出器43および電源47はグランド49に接続されている。各構成要素の詳細は次のようである。
−スイッチSW11,SW21,SW22−
スイッチSW11,SW21,SW22は、検出電極Ed-1の四隅と各検出器43との間の接続状態を自在に制御するためのものである。このうち、スイッチSW11は、検出電極Ed-1における第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続されている。これに対して、スイッチSW21は検出電極Ed-1における第1出力端Ed(out1)に接続され、スイッチSW22は検出電極Ed-1における第2出力端Ed(out2)に接続されている。
これらのスイッチSW11,SW21,SW22は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)とその駆動を制御する制御回路とで構成される。この場合のスイッチSW11,SW21,SW22は、TFTのソース/ドレインの一方が検出電極Ed-1の四隅に接続され、他方が検出器43に接続され、TFTのゲート電極が制御回路に接続された構成となる。これにより、TFTのゲート電極への印加電圧によって、検出電極Ed-1の四隅のそれぞれと、各検出器43との間の接続状態が自在に制御される。
以上のようなスイッチSW11,SW21,SW22の駆動によって検出電極Ed-1の四隅と各検出器43との間が接続された状態を、スイッチSW11,SW21,SW22が「ON」状態であるとする。これに対して、スイッチSW11,SW21,SW22の駆動によって検出電極Ed-1と検出器43との間の接続が解除された状態を、スイッチSW11,SW21,SW22が「OFF」状態であるとする。
これらのスイッチSW11,SW21,SW22は、発光素子駆動回路ユニット20のスイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2と同期して駆動され、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「ON」状態の場合には、スイッチSW11,SW21,SW22は「OFF」状態となる。一方、スイッチSW1-1,SW1-2,…SW1-nおよびスイッチSW2が「OFF」状態の場合には、スイッチSW11,SW21,SW22は「ON」状態となる。尚、スイッチSW11,SW21,SW22の制御回路は、外部の演算装置であってもよい。
−検出器43−
検出器43は、スイッチSW11,SW21,SW22を介して検出電極Ed-1の四隅に接続された3つの検出器43である。3つの検出器43のうちの1つは、スイッチSW11を介して検出電極Ed-1の第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続されている。また、3つの検出器43のうちの別の1つは、スイッチSW21を介して第1出力端Ed(out1)に接続され、さらに別の1つはSW22を介して第2出力端Ed(out2)に接続されている。
これらの検出器43は、電圧計または電流計の何れか一方であって、検出電極Ed-1における第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)、さらには第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)に印加される電圧値または電流値を電気信号として測定する。
−演算部45−
演算部45は、3つの検出器43で測定された電気信号から、検出電極Ed-1において、タッチ面10aにおけるタッチ位置検出方向x,yのどの位置にタッチ操作がなされたかを検知する、いわゆるタッチ位置Pの検出を実施する。ここでは、第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続された1つの検出器43で検出された電気信号の波形と、第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)に接続された2つの検出器43で検出された各角電気信号の波形とに基づいて、タッチ位置Pを検出する。
この場合、検出器43が電圧計であれば、演算部45は、第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続された検出器43で検出された入力電圧波形Viと、第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)に接続された2つの検出器43で検出された出力電圧波形Vo1,Vo2とに基づいて、タッチ位置Pを検出する。
一方、検出器43が電流計であれば、演算部45は、第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続された検出器43で検出された入力電流波形Iiと、第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)に接続された2つの検出器43で検出された出力電流波形Io1,Io2とに基づいて、タッチ位置Pを検出する。
以上の演算部45においてのタッチ位置Pの検出方法は、以降に詳細に説明する。
−電源47−
電源47は、3つの検出器43のうち、検出電極Ed-1の第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続された検出器43に対して接続されている。この電源47は、所定の電圧を印加することが可能であれば、交流電源であってもよく、また直流電源であってもよい。
−グランド49−
グランド49は、3つの検出器43のうち、検出電極Ed-1の第1入力端Ed(in1)および第2入力端Ed(in2)に接続された2つの検出器43と、電源47とに接続されている。このグランド49は、回路パターンで構成されたシグナルグランドであってもよく、この有機エレクトロルミネッセンスモジュール4が設けられる金属ケースなどのフレームグランドであってもよい。
<有機エレクトロルミネッセンスモジュール4の動作>
以上のような構成の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4の駆動は、第1実施形態で説明した動作の第1例および第2例と同様に実施される。この場合、第1実施形態における動作の説明中のスイッチSW11,SW12を、スイッチSW11,SW21,SW22と読み替えればよい。
−タッチ位置Pの検出方法−
測定された電気信号に基づいて演算部45において実施されるタッチ位置Pの検出方法は、第1実施形態で説明した方法を、第1出力端Ed(out1)および第2出力端Ed(out2)で検出された2つの電気信号の波形に対して適用する方法である。電気信号として電圧波形が得られる場合を例にしたタッチ位置Pの検出方法は、次のようである。
すなわち演算部45は、図14Aに示すように、第1入力端Ed(in1)の入力電圧波形Viが所定値に達するまでの時間に対して、対角に位置する第1出力端Ed(out1)の出力電圧波形Voが所定値に達するまでの遅れ時間tdを検知し、第1実施形態で説明したと同様にタッチ位置Pの検出を行う。この際、検出されるタッチ位置Pは、タッチ位置P1,P2の2箇所となる。
また演算部45は、図14Bに示すように、第2入力端Ed(in2)の入力電圧波形Viが所定値に達するまでの時間に対して、対角に位置する第2出力端Ed(out2)の出力電圧波形Voが所定値に達するまでの遅れ時間tdを検知し、第1実施形態で説明したと同様にタッチ位置Pの検出を行う。この際、検出されるタッチ位置Pは、タッチ位置P1,P3の2箇所となる。
そこで演算部45は、上述した2つのタッチ位置Pの検出において共通して検出されたタッチ位置P1を、タッチ位置Pとして選択する。
以上の方法は、電気信号として電流波形が得られる場合にも同様である。
<第4実施形態の効果>
以上のような第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4は、検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nが配列された第1タッチ位置検出方向yに対してのタッチ位置Pの多点検出と、検出された各タッチ位置において、さらに検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nの範囲内における二次元方向の詳細なタッチ位置検出を行うことが可能であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。しかも、各検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nにおいて、二次元方向のタッチ位置検出が可能であるため、他の実施形態と比較して分解能が高いタッチ位置検出が可能である。
<第4実施形態の構成に対する組み合わせ>
本第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4の構成は、第2実施形態の構成と組み合わせることも可能であり、第3実施形態の構成と組み合わせることも可能であり、さらに第2実施形態および第3実施形態の構成の両方と組み合わせることが可能である。この場合、図12に示した発光素子駆動回路ユニット20を、第2実施形態または第3実施形態さらにはこれらを組み合わせた構成の発光素子駆動回路ユニットに置き換えればよく、各実施形態に特有の効果を奏することができる。
≪有機エレクトロルミネッセンスモジュールの応用例1≫
以上の第1実施形態〜第4実施形態においては、第1タッチ位置検出方向yのみに検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nを分割して配置した構成を説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されることはなく、第1タッチ位置検出方向yとは異なる方向にも検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nを分割した配置した構成であってもよい。これにより、二次元のタッチ位置検出方向についてタッチ位置Pの多点検出を実施することが可能である。
≪有機エレクトロルミネッセンスモジュールの応用例2≫
以上説明した各実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュールでは、第1タッチ位置検出方向yのどの検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対応する位置に対してタッチ操作がなされたのかが、タッチ位置検出回路ユニットによって検出される。そこで、タッチ位置検出回路ユニットは、検出されたタッチ位置Pを、発光素子駆動回路ユニットの発光駆動回路にフィードバックさせる構成とする。そして、発光駆動回路は、有機電界発光素子を発光させる際に、タッチ位置Pに対応する検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと、上部電極15とに対して有機電界発光素子を発光させるための電圧を印加する構成とする。これにより、第1タッチ位置検出方向yのタッチ位置Pに対応する部分だけを発光させる構成とすることが可能である。
≪有機エレクトロルミネッセンスモジュールの応用例3≫
図15は、有機エレクトロルミネッセンスモジュールの応用例3を説明するための平面図である。この図に示す有機エレクトロルミネッセンスモジュール6は、例えば図1を用いて説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1の上部電極15を、第2タッチ位置検出方向xに複数に分割した構成のものである。ここでは一例として、上部電極15を、第2タッチ位置検出方向xに3分割した構成を示した。尚、図15は、有機エレクトロルミネッセンスモジュール6を、下部電極11で構成された検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-n側から見た平面図となっており、支持基板などの図示は省略している。
以上のように3分割された各上部電極15(対向電極Eo)は、それぞれが、ここでの図示を省略した発光素子駆動回路ユニットに対して接続され、個別に電圧印加がなされる構成となっている。これに対して下部電極11で構成された検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nは、ここでの図示を省略したタッチ位置検出回路ユニットに対して第2タッチ位置検出方向xの両端が接続された構成となっている。
このような構成とすることにより、第1タッチ位置検出方向yのどの検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nに対応する位置に対してタッチ操作がなされたのかが、タッチ位置検出回路ユニットによって検出される。また同様に、第2タッチ位置検出方向xのどの上部電極15に対応する位置に対してタッチ操作がなされたのかが、タッチ位置検出回路ユニットによって検出される。
そこで、タッチ位置検出回路ユニットは、検出されたタッチ位置Pを、発光素子駆動回路ユニットの発光駆動回路にフィードバックさせる構成とする。そして、発光駆動回路は、有機電界発光素子を発光させる際に、検出されたタッチ位置Pに対応する検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nと上部電極15とに対して有機電界発光素子を発光させるための電圧を印加する構成とする。これにより、タッチ位置検出方向x,yのタッチ位置Pに対応する部分だけを発光させる構成とすることが可能である。
尚、このような応用例3の有機エレクトロルミネッセンスモジュール6は、図5を用いて説明した第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール2の上部電極15、または図9を用いて説明した第3実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール3の上部電極15、または図12を用いて説明した第4実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール4の上部電極15を、タッチ位置検出方向xに複数分割した構成のものでもよい。
≪スマートデバイス≫
図16は、有機エレクトロルミネッセンスモジュールを用いたスマートデバイスの平面図である。この図に示すスマートデバイス7は、第1実施形態〜第4実施形態および応用例1〜3で説明した本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備したものである。
このスマートデバイス7は、主表示部71と、機能キーボタンとなるアイコン73,75を備えており、このアイコン73,75として、第1実施形態〜第5実施形態および応用例1〜3で説明した本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールの何れかが用いられている。ここでは例えば第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンスモジュール1が用いられていることとする。
主表示部71は、例えば液晶表示装置で構成されており、「インセル」型、あるいは「オンセル」型としてセンサー機能を内蔵した構成である。またアイコン73,75を構成する有機エレクトロルミネッセンスモジュール1は、タッチ面10a側を前面に向けた状態で配置されている。
このアイコン73,75は、例えば、四角形などのマークで表示された「ホームキー」や、矢印マークなどで表示された「戻るキー」などの各種の表示パターンにパターニングされていてもよい。また、アイコン73,75は、画面スクロールキー、ボリュームコントロールキー、輝度コントロールキー等として用いてもよく、検出されたタッチ位置をフィードバックしてコントロール位置を発光させる構成としてもよい。
このようなアイコン73,75は、例えば有機エレクトロルミネッセンスモジュール1が非発光状態である場合には、表示パターンが視認されず、その表面(すなわちタッチ面10a)にタッチすることにより、有機エレクトロルミネッセンスモジュール1が発光状態となって表示パターンが視認される構成であってもよい。
≪照明装置≫
本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールは、照明装置にも適用が可能である。本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを具備した照明装置としては、家庭用照明、車内照明、液晶表示装置のバックライト等、表示装置にも有用に用いられる。その他、時計等のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体等の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等、さらには表示装置を必要とする一般の家庭用電気器具等広い範囲の用途が挙げられる。
このような照明装置に、本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを適用してタッチ位置検出機能を付加することにより、例えばタッチ操作の情報をフィードバックした輝度調整を実施できる。
尚、以上説明した第1実施形態〜第4実施形態および応用例1〜3においては、有機電界発光素子ELを構成する一対の電極(下部電極11および上部電極15)のうちのタッチ面10aに近い電極を検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとする有機エレクトロルミネッセンスモジュールの構成を説明した。しかしながら、本発明の有機エレクトロルミネッセンスモジュールはこれに限定されることはなく、タッチ面10aから遠い側の電極であっても、タッチ面10aに近い側の電極から平面視的に突出した部分があれば、その部分においてタッチ位置検方向を設定して検出電極Ed-1,Ed-2,…Ed-nとして同様の動作で用いることにより、同様の効果を得ることができる。
1,2,2a,3,4,6…有機エレクトロルミネッセンスモジュール(照明装置)、7…スマートデバイス、11…下部電極、13…有機発光機能層、15…上部電極、20,20’,20”…発光素子駆動回路ユニット、30,40…タッチ位置検出回路ユニット、23,23”…グランド(発光素子駆動回路ユニット)、39,49…グランド(タッチ位置検出回路ユニット)、EL…有機電界発光素子、Ed-1,Ed-2,…Ed-n…検出電極、Ed(in)…入力端、Ed(in1)…第1入力端、Ed(in2)…第2入力端、Ed(out)…出力端、Ed(out1)…第1出力端、Ed(out2)…第2出力端、Eo…対向電極、P…タッチ位置、LT…発光期間、ST…タッチ位置検出期間、y…第1タッチ位置検出方向、x…第2タッチ位置検出方向

Claims (14)

  1. 一対の電極間に有機発光機能層を設けた有機電界発光素子と、
    前記一対の電極に接続され前記有機電界発光素子の発光を制御する発光素子駆動回路ユニットと、
    前記一対の電極の何れか一方の電極を検出電極とし当該検出電極におけるタッチ位置検出方向の両端に接続されたタッチ位置検出回路ユニットとを備え、
    前記検出電極は、タッチ位置検出方向に分割して配置され、
    前記タッチ位置検出回路ユニットは、前記検出電極のそれぞれについて、当該各検出電極の両端のうちの一方を入力端とし他方を出力端とし、当該入力端から入力した電気信号を当該出力端で検出することによって、前記タッチ位置検出方向における少なくとも1カ所のタッチ位置検出を行う
    有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  2. 前記タッチ位置検出回路ユニットは、周期的なタッチ位置検出期間において、前記タッチ位置検出を行う
    請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  3. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間において、前記一対の電極のうちの他方を対向電極としてフローティング電位にする
    請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  4. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間において、前記一対の電極との接続を解除する
    請求項2または3記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  5. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間とタッチ位置検出期間との間を発光期間として前記有機電界発光素子を発光させ、前記発光期間の最後に、前記有機電界発光素子に対して逆電圧を印加する
    請求項2〜4の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  6. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間において、前記一対の電極間を短絡させる
    請求項2〜4の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  7. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間とタッチ位置検出期間との間を発光期間として前記有機電界発光素子を発光させ、前記発光期間の最後に、前記一対の電極に同電位を印可する
    請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  8. 前記発光素子駆動回路ユニットと前記タッチ位置検出回路ユニットとは、それぞれ独立したグランドに接続されている
    請求項2〜7の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  9. 前記タッチ位置検出回路ユニットは、前記出力端で検出した前記電気信号の波形に基づいて前記タッチ位置検出を行う
    請求項1〜8の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  10. 前記タッチ位置検出回路ユニットは、前記各検出電極の二次元方向のそれぞれを前記タッチ位置検出方向とし、当該各検出電極における二次元方向の四隅のうち、一方向側の両端を入力端とし他方向側の両端を出力端とし、当該2つの入力端から入力した電気信号を当該2つの出力端で検出することによって、当該各検出電極内においてのタッチ位置検出を行う
    請求項1〜9の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  11. 前記有機電界発光素子における前記一対の電極のうちの何れか一方側に、前記タッチ位置が検出されるタッチ面が設定され、
    前記一対の電極のうち、前記タッチ面に近く配置された電極を前記検出電極とする
    請求項1〜10の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  12. 前記発光素子駆動回路ユニットは、前記タッチ位置検出期間とタッチ位置検出期間との間を発光期間とし、当該発光期間において前記有機電界発光素子を発光させる
    請求項2〜11の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュール。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを備えた
    スマートデバイス。
  14. 請求項1〜12の何れかに記載の有機エレクトロルミネッセンスモジュールを備えた
    照明装置。
JP2017524665A 2015-06-22 2016-03-14 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置 Active JP6737269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124498 2015-06-22
JP2015124498 2015-06-22
PCT/JP2016/057971 WO2016208234A1 (ja) 2015-06-22 2016-03-14 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208234A1 true JPWO2016208234A1 (ja) 2018-04-05
JP6737269B2 JP6737269B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=57585514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524665A Active JP6737269B2 (ja) 2015-06-22 2016-03-14 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200042124A1 (ja)
JP (1) JP6737269B2 (ja)
WO (1) WO2016208234A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3716027A4 (en) * 2017-11-21 2021-07-28 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd TOUCH PANEL, TOUCH PANEL MANUFACTURING PROCESS AND TOUCH DEVICE

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534070A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子機器のための制御インタフェース装置
JP2008277517A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Visteon Japan Ltd El発光式タッチスイッチ
JP2009015492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2011514700A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 組み込まれた近接センサを備えるoled照明装置
JP2012504811A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Oledデバイス及び電子回路
WO2013153609A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社JJtech 位置検出装置及びその制御方法、並びにそのシステム
JP2015509621A (ja) * 2012-02-06 2015-03-30 カナツ オサケユフティオCanatu Oy タッチ検知デバイスおよび検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322981B1 (ko) * 2009-12-01 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 소자를 구비한 표시장치
US9081451B2 (en) * 2012-08-02 2015-07-14 Chenfeng Optronics Corporation Capacitive touch panel structure
CN105493626B (zh) * 2014-06-06 2017-05-03 柯尼卡美能达株式会社 有机电致发光模块、智能设备及照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534070A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子機器のための制御インタフェース装置
JP2008277517A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Visteon Japan Ltd El発光式タッチスイッチ
JP2009015492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
JP2011514700A (ja) * 2008-01-29 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 組み込まれた近接センサを備えるoled照明装置
JP2012504811A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Oledデバイス及び電子回路
JP2015509621A (ja) * 2012-02-06 2015-03-30 カナツ オサケユフティオCanatu Oy タッチ検知デバイスおよび検出方法
WO2013153609A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社JJtech 位置検出装置及びその制御方法、並びにそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200042124A1 (en) 2020-02-06
WO2016208234A1 (ja) 2016-12-29
JP6737269B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102011435B1 (ko) 터치스크린패널 일체형 표시장치 및 그 구동방법
US10459560B2 (en) Touch input device capable of detecting touch pressure and comprising display module
KR102057660B1 (ko) 터치스크린패널 일체형 표시장치 및 그 구동방법
CN105912150B (zh) 显示设备及用于显示设备的驱动方法
KR102088416B1 (ko) 터치 스크린 표시 장치
JP6596183B2 (ja) タッチ入力装置
US20140225844A1 (en) Display device and touch panel
US20190155438A1 (en) Touch input device
WO2016189932A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置
WO2016208233A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置
JP6737269B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置
JP6729566B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス、および照明装置
CN209842578U (zh) Pmoled触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置及电子设备
CN109857285B (zh) 触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置和电子设备
CN209842592U (zh) 触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置和电子设备
CN210402295U (zh) 一种触摸显示面板和触摸检测电路及电子设备
CN110032302B (zh) 一种触摸检测方法
CN210402294U (zh) Pmoled显示装置及电子设备
CN109857286B (zh) 触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置和电子设备
CN109901751B (zh) Pmoled触摸显示面板、触摸检测电路、显示装置及电子设备
JP2010257671A (ja) 照明装置、画像表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150