JPWO2016174915A1 - 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置と画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016174915A1
JPWO2016174915A1 JP2017515413A JP2017515413A JPWO2016174915A1 JP WO2016174915 A1 JPWO2016174915 A1 JP WO2016174915A1 JP 2017515413 A JP2017515413 A JP 2017515413A JP 2017515413 A JP2017515413 A JP 2017515413A JP WO2016174915 A1 JPWO2016174915 A1 JP WO2016174915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal
image
polarization
unit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693514B2 (ja
Inventor
文香 中谷
文香 中谷
康孝 平澤
康孝 平澤
雄飛 近藤
雄飛 近藤
穎 陸
穎 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016174915A1 publication Critical patent/JPWO2016174915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693514B2 publication Critical patent/JP6693514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/168Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by means of polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • G03B35/04Stereoscopic photography by sequential recording with movement of beam-selecting members in a system defining two or more viewpoints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • G03B35/06Stereoscopic photography by sequential recording with axial movement of lens or gate between exposures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Abstract

偏光画像取得部20は、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する。偏光画像は、例えばユーザインタフェースにおける入力指示体を認識対象の被写体として撮像された画像である。法線算出部30は、偏光画像取得部20によって取得された偏光画像に基づいて、認識対象の被写体の画素毎に法線を算出する。法線は認識対象の被写体の三次元形状に応じた情報であり、認識部40は、法線算出部30で算出された法線を用いて被写体の認識を行い、入力指示体の種類や位置、姿勢等を判別して、判別結果をユーザインタフェースにおける入力情報として出力する。被写体の認識を精度よく容易に行えるようになる。

Description

この技術は、画像処理装置と画像処理方法およびプログラムに関し、被写体の認識を精度よく容易に行えるようにする。
従来、複数の偏光方向の偏光画像から被写体の法線を算出することが行われている。例えば、非特許文献1や非特許文献2では、複数の偏光方向の偏光画像をモデル式に当てはめることによって法線の算出が行われている。
また、偏光画像を用いて被写体の認識等も行われている。例えば特許文献1は、照明光が所定の基準面に対してp偏光となるよう照明手段を配置して被写体の照明を行う。また、特許文献1は、基準面からの反射光をs偏光とp偏光に分離して偏光成分毎の光強度の測定を行い、被測定物を基準面に沿って移動させながら得られた光強度の測定結果に基づき、被写体の識別が行われている。
さらに、法線をユーザインタフェースに利用することが行われている。例えば特許文献2は、手と前腕とに相当する対象物の動作を検出して、ページめくりを行う際の人の自然な動作に近い動きを認識することが行われており、動作の検出では手のひらに相当する対象面の法線が用いられている。また、対象物は、距離画像における距離の分布や輪郭の抽出を行うことで検出されている。
特開2011−150689号公報 特開2012−242901号公報
Lawrence B.Wolff and Terrance E.Boult :"Constraining Object Features Using a Polarization Reflectance Model",IEEE Transaction on pattern analysis and machine intelligence,Vol.13,No.7,July 1991 Gary A. Atkinson and Edwin R. Hancock :"Recovery of surface orientation from diffuse polarization",IEEE Transactions of Image Processing, Vol.15, Issue.6, pp.1653-1664, 2006
ところで、複数の偏光方向の偏光画像をモデル式に当てはめることによって法線を算出する場合、偏光方向と偏光画像の輝度との関係は180度の周期性を有しており、法線方向の方位角を求める場合にいわゆる180度の不定性の問題が残ってしまう。また、s偏光とp偏光を用いた識別では、被写体の表面素材の違いを識別することはできるが、原理上2偏光方向から被写体の三次元形状を識別できない。さらに、対象物の検出や法線の算出を距離画像に基づいて行う場合、精度よく対象物の検出や法線の算出を行うためには距離の分解能が高い画像が必要であるが、距離の分解能が高い画像を取得することは容易でない。
そこで、この技術では、被写体の認識を精度よく容易に行うことができる画像処理装置と画像処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
この技術の第1の側面は、
認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する偏光画像取得部と、
前記偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて、画素毎に法線を算出する法線算出部と、
前記法線算出部で算出された法線を用いて前記被写体の認識を行う認識部と
を備える画像処理装置にある。
この技術においては、例えばユーザインタフェースにおける入力指示体を認識対象の被写体として撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像が偏光画像取得部で取得される。法線算出部では、取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線を算出する。例えば、法線算出部は、複数の偏光画像から生成した仮認識処理用画像を用いて被写体の仮認識を行う。また、複数の偏光画像から法線を算出して、算出した法線の不定性を仮認識結果に基づいて解消する。仮認識では、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて被写体に最も近似したモデルを被写体の仮認識結果として、仮認識されたモデルに基づいて法線の不定性を解消する。認識対象の被写体が手である場合、法線算出部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて手の指先と指腹の位置を仮認識して、仮認識結果に基づいて手における指領域の法線の不定性を解消する。認識部は、不定性が解消された指領域の法線に基づき指さし方向を判別する。また、法線算出部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて手の領域の位置と骨格構造を仮認識して、仮認識結果に基づいて手の領域の法線の不定性を解消してもよい。この場合、認識部は、不定性が解消された手領域の法線に基づき手形状を判別する。さらに、認識対象の被写体は顔である場合、法線算出部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて顔領域の位置を仮認識して、仮認識結果に基づいて顔の法線の不定性を解消する。認識部は、不定性が解消された顔領域の法線に基づき顔形状または表情を判別する。
また、認識部は、学習用被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した学習用被写体の法線から学習用被写体に応じた教師データ、例えば学習用被写体の法線の分布を教師データとして教師データベース部に記憶させる。認識部は、認識対象の被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した法線の分布を生徒データとして、生徒データと教師データベース部に記憶されている教師データに基づき生徒データに最も近似した教師データに対応するする学習用被写体を、認識対象の被写体の認識結果としてもよい。
この技術の第2の側面は、偏光画像取得部で、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得することと、
法線算出部で、前記偏光画像取得部によって取得された偏光画像に基づいて、画素毎に法線を算出することと、
認識部で、前記法線算出部で算出された法線を用いて前記被写体の認識を行うこと
を含む画像処理方法にある。
この技術の第3の側面は、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する手順と、
前記取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線を算出する手順と、
前記算出された法線を用いて前記被写体の認識を行う手順と
をコンピュータで実行させるプログラムにある。
なお、本技術のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ上でプログラムに応じた処理が実現される。
この技術によれば、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像が取得されて、この取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線が算出されて、算出された法線を用いて被写体の認識が行われる。このため、被写体の認識を精度よく容易に行うことができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
画像処理装置の基本構成を示す図である。 画像処理装置の基本動作を示したフローチャートである。 画像処理装置の第1の実施の形態の構成を示す図である。 偏光画像取得部で偏光画像を生成する場合の構成を例示した図である。 被写体の形状と偏光画像について説明するための図である。 輝度と偏光角との関係を例示した図である。 偏光度と天頂角の関係を示す図である。 180度の不定性を説明するための図である。 第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における第1の具体例の動作を示すフローチャートである。 手の輪郭の検出結果を例示した図である。 指腹領域の法線を示す図である。 指さし方向を示す図である。 視線方向を示す図である。 第1の実施の形態における第2の具体例の動作を示すフローチャートである。 顔の三次元形状および顔の向きの判別を説明するための図である。 第1の実施の形態における第3の具体例の動作を示すフローチャートである。 手の骨格を検出する場合の動作を説明するための図である。 画像処理装置の第2の実施の形態の構成を例示した図である。 学習動作を示すフローチャートである。 学習結果を用いた認識動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における具体例の動作を示している。 適用対象となるユーザインタフェースを例示した図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.画像処理装置の基本構成と基本動作
2.第1の実施の形態
2−1.第1の実施の形態の構成
2−2.第1の実施の形態の動作
2−3.第1の実施の形態における第1の具体例
2−4.第1の実施の形態における第2の具体例
2−5.第1の実施の形態における第3の具体例
3.第2の実施の形態
3−1.第2の実施の形態の構成
3−2.第2の実施の形態の動作
3−3.第2の実施の形態における具体例
<1.画像処理装置の基本構成と基本動作>
図1は、画像処理装置の基本構成を示している。画像処理装置10は、偏光画像取得部20と法線算出部30、認識部40を有している。
偏光画像取得部20は、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像、例えば偏光方向が3方向以上の偏光画像を取得する。偏光画像取得部20は、偏光方向が3方向以上の偏光画像を生成する撮像部を有する構成であってもよく、外部機器や記録媒体等から偏光方向が3方向以上の偏光画像を取得する構成であってもよい。
法線算出部30は、偏光画像取得部20で取得された偏光画像に基づいて、認識対象の被写体の法線を算出する。法線算出部30は、偏光画像取得部20で取得された偏光方向が異なる複数の偏光画像をモデル式に当てはめることによって法線を算出する。また、法線算出部30は、例えば画素毎に算出した法線に対して不定性を解消する処理を行ってもよい。
認識部40は、法線算出部30で算出された法線に基づき認識対象の被写体を認識する処理を行う。認識部40は、例えば認識対象の被写体がユーザインタフェースにおける入力指示体であるとき、被写体の種類や位置,姿勢等を認識して、認識結果をユーザインタフェースにおける入力情報として出力する。
図2は、画像処理装置の基本動作を示したフローチャートである。ステップST1で画像処理装置は偏光画像を取得する。画像処理装置10の偏光画像取得部20は、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得してステップST2に進む。ステップST2で画像処理装置は法線を算出する。画像処理装置10の法線算出部30は、ステップST1で取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線を算出してステップST3に進む。ステップST3で画像処理装置は認識結果を出力する。画像処理装置10の認識部40は、ステップST2で算出された法線に基づいて、認識対象の被写体についての認識処理を行い、認識結果を出力する。
<2.第1の実施の形態>
<2−1.第1の実施の形態の構成>
図3は、画像処理装置の第1の実施の形態の構成を示している。画像処理装置11は、偏光画像取得部20と法線算出部31、ユーザインタフェース(UI)処理部41を有している。
偏光画像取得部20は、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する。図4は、偏光画像取得部で偏光画像を生成する場合の構成を例示している。偏光画像取得部20は、例えば図4の(a)に示すように、イメージセンサ201に複数の偏光方向の画素構成とされた偏光フィルタ202を配置して撮像を行うことで生成する。なお、図4の(a)は、各画素が異なる4種類の偏光方向(偏光方向を矢印で示す)のいずれかの画素となる偏光フィルタ202をイメージセンサ201の前面に配置した場合を例示している。また、偏光画像取得部20は、図4の(b)に示すように、マルチレンズアレイの構成を利用して偏光方向が異なる複数の偏光画像を生成してもよい。例えばイメージセンサ201の前面にレンズ203複数(図では4個)設けて、各レンズ203によって被写体の光学像をイメージセンサ201の撮像面にそれぞれ結像させる。また、各レンズ203の前面に偏光板204を設けて、偏光板204の偏光方向を異なる方向として、偏光方向が異なる複数の偏光画像を生成する。このように偏光画像取得部20を構成すれば、1回の撮像で複数の偏光画像を取得できることから速やかに認識対象の被写体の認識処理を行える。また、図4の(c)に示すように、撮像部210-1〜210-4の前に互いに偏光方向が異なる偏光板212-1〜212-4を設けた構成として、異なる複数の視点から偏光方向が異なる複数の偏光画像を生成してもよい。
なお、認識対象の被写体の動きが遅い場合や認識対象の被写体がステップ的に動作する場合には、図4の(d)に示すように、撮像部210の前に偏光板211を設けた構成としてもよい。この場合、偏光板211を回転させて異なる複数の偏光方向でそれぞれ撮像を行い、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する。
イメージセンサ201でカラーフィルタを使用しない場合、偏光画像取得部20では輝度偏光画像を取得できる。ここで、図4の(a)の場合、偏光方向が異なる方向であって隣接している4画素の輝度を平均することで、無偏光の通常輝度画像と同等の画像を取得することができる。また、図4の(b),(c)の場合、被写体までの距離に対して各レンズ203や撮像部210-1〜210-4の位置間隔が無視できる程度に短ければ、偏光方向が異なる複数の偏光画像では視差を無視することができる。したがって、偏光方向が異なる偏光画像の輝度を平均することで、無偏光の通常輝度画像と同等の画像を取得することができる。また、視差を無視することができない場合は、偏光方向が異なる偏光画像を視差量に応じて位置合わせして、位置合わせ後の偏光画像の輝度を平均すれば無偏光の通常輝度画像と同等の画像を取得することができる。また、図4の(d)の場合、画素毎に偏光方向が異なる輝度偏光画像の輝度を平均することで、無偏光である通常輝度画像と同等の画像を取得できる。
さらに、偏光画像取得部20は、輝度偏光画像だけでなく、イメージセンサ201にカラーフィルタを設けることで三原色画像を同時に生成してもよく、赤外画像等を同時に生成してもよい。また、偏光画像取得部20は、三原色画像から輝度を算出して輝度画像を生成してもよい。
法線算出部31は、偏光画像取得部20で取得された複数の偏光画像と補助情報例えば種々のモデルから、不定性を解消した法線を算出する。法線算出部31は、例えば偏光処理部301、仮認識処理用画像生成部302、仮認識処理部303、モデルデータベース部304、不定性解消部305を有している。
偏光処理部301は、偏光画像から法線を算出して不定性解消部305へ出力する。ここで、被写体の形状と偏光画像について図5を用いて説明する。例えば図5に示すように、光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、撮像部DCは偏光板PLを介して被写体OBの撮像を行う。この場合、撮像画像は、偏光板PLの偏光方向に応じて被写体OBの輝度が変化する。なお、説明を容易とするため、例えば偏光板PLを回転して撮像を行うことで、複数の偏光画像を取得して、最も高い輝度をImax,最も低い輝度をIminとする。また、2次元座標におけるx軸とy軸を偏光板PLの平面上としたとき、偏光板PLを回転させたときのx軸に対するy軸方向の角度を偏光角υとする。
偏光板PLは、180度回転させると元の偏光状態に戻り180度の周期を有している。また、最大輝度Imaxが観測されたときの偏光角υを方位角φとする。このような定義を行うと、偏光板PLを回転させたときに観測される輝度Iは式(1)のように表すことができる。なお、図6は、輝度と偏光角との関係を例示している。また、この例は拡散反射のモデルを示しており、鏡面反射の場合は方位角が偏光角に比べて90度ずれる。
Figure 2016174915
式(1)では、偏光角υが偏光画像の生成時に明らかであり、最大輝度Imaxと最小輝度Iminおよび方位角φが変数となる。したがって、偏光方向が3方向以上の偏光画像の輝度を用いて、式(1)に示すモデル式へのフィッティングを行うことにより、輝度と偏光角の関係を示すモデル式に基づき最大輝度となる偏光角である方位角φを判別することができる。
また、物体表面の法線を極座標系で表現して、法線を方位角φと天頂角θとする。なお、天頂角θはz軸から法線に向かう角度、方位角φは、上述のようにx軸に対するy軸方向の角度とする。ここで、偏光板PLを回したときに最小輝度Iminと最大輝度Imaxが得られたとき、式(2)に基づき偏光度ρを算出できる。
Figure 2016174915
偏光度ρと天頂角θの関係は、拡散反射の場合、フレネルの式から例えば図7に示す特性を有することが知られている。したがって、図7に示す特性から偏光度ρに基づき天頂角θを判別できる。なお、図7に示す特性は例示であって、被写体の屈折率等に依存して特性は変化する。例えば屈折率が大きくなるに伴い偏光度が大きくなる。
このようにして算出された法線は、180度の不定性を有している。図8は、180度の不定性を説明するための図である。図8の(a)に示す被写体OBを撮像部DCで撮像して法線を算出する場合、偏光方向の回転に応じた輝度変化は180度の周期を有している。したがって、例えば図8の(b)に示すように被写体OBの上半分の領域GAでは法線方向(矢印で示す)が正しい方向となり、下半分の領域GBでは法線方向が逆方向となるおそれがある。
仮認識処理用画像生成部302は、偏光画像取得部20で取得された複数の偏光画像に基づき仮認識処理用画像を生成する。仮認識処理用画像生成部302は、例えば複数の偏光画像の平均を算出することで、偏光板や偏光フィルタを用いることなく撮像して得られた撮像画像(通常画像)と同等の仮認識処理用画像を生成する。また、仮認識処理用画像生成部302は、複数の偏光画像から一つの偏光方向の偏光画像を抽出して仮認識処理用画像としてもよい。また、仮認識処理用画像生成部302は、取得した複数の偏光画像を仮認識処理用画像としてもよい。さらに、仮認識処理用画像生成部302は、仮認識処理用画像として通常画像と偏光画像を用いるようにしてもよい。仮認識処理用画像生成部302は、仮認識処理用画像を仮認識処理部303へ出力する。
仮認識処理部303は、仮認識処理用画像生成部302で生成された仮認識処理用画像を用いて認識対象の被写体の仮認識を行う。仮認識処理部303は、仮認識処理用画像を用いて被写体認識を行い、認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を判別する。仮認識処理部303は、例えば仮認識処理用画像とモデルデータベース部304に予め記憶されている種々の物体のモデルの画像(通常画像や偏光画像)を用いて、認識対象の被写体に最も近似したモデルを判別する。また、仮認識処理部303は、仮認識処理用画像生成部302で生成された仮認識処理用画像が偏光画像を含む場合、偏光特性も考慮して認識対象の被写体に最も近似したモデルを判別する。仮認識処理部303は、判別したモデルを仮認識結果として不定性解消部305へ出力する。なお、仮認識処理部303は、モデルフィッティングに限らず他の物体認識手法を用いて、認識対象の被写体の仮認識を行ってもよい。
不定性解消部305は、偏光処理部301で算出された法線の不定性を、仮認識処理部303から供給された仮認識結果に基づいて解消する。仮認識結果は、上述のように認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を示す情報を有している。したがって、不定性解消部305は、法線において180度の位相差を有する法線方向から、仮認識結果が示すモデルに基づき法線の不定性を解消する。すなわち、不定性解消部305は、認識対象の被写体の形状に対応するように法線方向を特定することで法線の不定性を解消して、不定性を解消した法線をUI処理部41へ出力する。
UI処理部41は、法線算出部31で生成された不定性が解消された法線を用いて被写体の認識を行う。UI処理部41は、偏光画像取得部20で取得された偏光画像における認識対象の被写体をユーザインタフェースにおける入力指示体とする。UI処理部41は、法線算出部31で算出された法線に基づき被写体認識を行いユーザインタフェースにおける入力情報(以下「UI情報」という)を生成する。上述のように、法線は認識対象の被写体の三次元形状を示す情報であり、UI処理部41は被写体認識を行い、認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を認識して、認識結果をUI情報として出力する。
<2−2.第1の実施の形態の動作>
図9は、第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST11で偏光画像取得部20は偏光画像を取得する。偏光画像取得部20は、偏光板または偏光フィルタを用いて撮像を行い、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST12,13に進む。
ステップST12で法線算出部31は法線を算出する。法線算出部31は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値を用いてモデル式へのフィッティングを行い、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST15に進む。
ステップST13で法線算出部31は仮認識処理用画像を生成する。法線算出部31は、例えばステップST11で生成された偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値を偏光画像の画素毎に平均して、平均値を仮認識処理用画像(通常画像と同等)の画素値としてステップST14に進む。
ステップST14で法線算出部31は仮認識処理を行う。法線算出部31は、例えば仮認識処理用画像と予め記憶されているモデルを用いてフィッティングを行い、認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を認識してステップST15に進む。
ステップST15で法線算出部31は法線の不定性を解消する。法線算出部31は、ステップST12で算出した法線すなわち180度の不定性を有した法線から、ステップST14の仮認識結果すなわち認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等に基づき不定性を解消してステップST16に進む。
ステップST16でUI処理部41はUI情報を生成する。UI処理部41は不定性を解消した法線に基づき、認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を認識して、認識結果をUI情報とする。
<2−3.第1の実施の形態における第1の具体例>
次に、第1の実施の形態における第1の具体例について説明する。第1の具体例では、認識対象の被写体が手であり、仮認識処理部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて手の指先と指腹の位置を認識する。また、不定性解消部は、仮認識処理部で仮認識された前記指先と指腹の位置に基づいて手における指領域の法線の不定性を解消して、認識部は不定性が解消されている指領域の法線に基づき指さし方向を判別する。
図10は、第1の実施の形態における第1の具体例の動作を示すフローチャートである。ステップST21で偏光画像取得部20は偏光画像を取得する。偏光画像取得部20は、偏光板または偏光フィルタを用いて指さしを行っている手の撮像を行う。また、偏光画像取得部20は、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST22,23に進む。
ステップST22で法線算出部31は法線を算出する。法線算出部31は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST25に進む。
ステップST23で法線算出部31は仮認識処理用画像を生成する。法線算出部31は、例えばステップST21で生成された偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値を偏光画像の画素毎に平均して、平均値を仮認識処理用画像(通常画像と同等)の画素値としてステップST24に進む。
ステップST24で法線算出部31は指先・指腹位置を検出する。法線算出部31は、画像認識技術を用いて仮認識処理用画像から指先領域と指腹領域を検出する。法線算出部31は、例えば文献「S.K.Kang, M.Y.Nam, and P.K.Rhee, “Color Based Hand and Finger Detection Technology for User Interaction.”International Conference on Convergence and Hybrid Information Technology, pp 229-236, 2008」に記載されているように、カラーの仮認識処理用画像から肌色の画像領域を抽出して、抽出した画像領域における周辺領域内でエッジ検出を行い手の輪郭を検出する。図11は手の輪郭の検出結果を例示しており、手の輪郭内の画像領域が手領域ARhである。
次に、法線算出部31は、手領域から指領域を検出する。法線算出部31は、手領域に対してモルフォロジーオープン処理を行う。モルフォロジーオープン処理では、イメージ内の小さなオブジェクトが先に除去されて、大きなオブジェクトは形状とサイズが維持される。すなわち、手領域に対してモルフォロジーオープン処理を行うと、手のひらよりも細い指の領域が先に除去されることから、モルフォロジーオープン処理前の画像と処理後の画像の差分を算出すれば指領域を検出することが可能となる。
また、指領域の検出は、他の手法を用いてもよい。例えば指の外観形状は複数の凸包から構成されていると見なして、手領域から凸包の検出を行い検出結果に基づき指領域を判別することが可能となる。凸包は、例えばOpenCVにおいて用意されている凸包を取得するメソッドを用いることで容易に検出することが可能である。したがって、図11に示すように、指領域ARfを検出できる。
法線算出部31は、検出した指領域を指先領域と指腹領域に切り分ける。法線算出部31は、図11に示すように、手領域ARhと検出した指領域ARfの差分領域を拳領域ARgとする。また、法線算出部31は、指領域ARfおいて、拳領域ARgの重心BGから最も遠い領域を指先領域ARfs、他の領域を指腹領域ARftとする。
ステップST25で法線算出部31は法線の不定性を解消する。法線算出部31は、指の外観形状が凸形状であると見なして、ステップST22で算出した法線すなわち180度の不定性を有した法線から、指領域に対応する法線の不定性をステップST24の検出結果に基づき解消してステップST26に進む。なお、図12は、指腹領域の法線を例示しており、図12の(a)は不定性が解消される前の指腹領域ARftの法線、図12の(b)は不定性が解消された後の指腹領域ARftの法線を示している。
ステップST26でUI処理部41は指さし方向を判別する。UI処理部41は不定性を解消した指領域の法線に基づき、指先が向いている方向すなわち指さし方向を判別して判別結果をUI情報とする。
指さし方向は、図13に示すように指腹領域ARftの法線に対して略直交する向きfsである。したがって、例えばユーザが偏光画像取得部20の方向を向いて指さし動作を行い、この指さし動作を判別する場合、UI処理部41は、指腹領域の法線に対して直交する方向であって、画像の奥側から手前側を向いた方向FPを指さし方向とする。
指さし方向のベクトルpを式(3)、指腹領域における法線方向のベクトルnを式(4)とすると、式(5)に示すように、ベクトルpとベクトルnの内積は「0」となる。したがって、UI処理部41は、指腹領域における複数の位置(例えばk個の位置)法線すなわち式(6)に示す法線Nについて、式(7)となるベクトルpを式(8)の制約条件のもとで求める。
Figure 2016174915
ここで関数Wを式(9)のように定義すると、式(7)において最小とする関数は式(10)に示すように関数Cとして定義できる。すなわち、式(8)の制約条件のもとで関数Cが最小となるベクトルpを求めればよい。関数Cが最小となるベクトルpの算出はラグランジュの未定乗数法を用いる。ラグランジュの未定乗数法を用いる場合、式(10)はラグランジュ乗数λを用いて式(11)として示すことができる。したがって、式(12)に示す固有方程式を満たすベクトルpを求めれば、式(7)を満たすベクトルpを算出できる。固有方程式を満たすベクトルpは、ベクトルpが関数Wの固有ベクトルのときに成立し、λの値が固有値に対応する。この時、ベクトルpに関数Wの固有ベクトルを代入すると、最小とする関数の値が「C=λ」になることから、式(7)を満たすベクトルpは、関数Wの最小固有値に対応する固有ベクトルとなる。
Figure 2016174915
このような処理を行えば、距離画像を用いる場合に比べて精度よく指さし方向を判別できるようになる。また、第1の具体例では、指さし方向を判別する場合を例示したが、図14に示すように、瞳EPの位置を検出して、瞳EPの位置が中央からいずれの方向にどの程度移動しているかに応じて視線の方向FPを判別することもできる。
<2−4.第1の実施の形態における第2の具体例>
次に、第1の実施の形態における第2の具体例について説明する。第2の具体例では、認識対象の被写体が顔であり、仮認識処理部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて顔領域の位置を認識する。また、不定性解消部は、仮認識処理部で仮認識された顔領域の位置に基づいて顔の法線の不定性を解消して、認識部は不定性が解消されている顔領域の法線に基づき顔形状または表情を判別する。
図15は、第1の実施の形態における第2の具体例の動作を示すフローチャートである。ステップST31で偏光画像取得部20は偏光画像を取得する。偏光画像取得部20は、偏光板または偏光フィルタを用いて顔の撮像を行う。また、偏光画像取得部20は、撮像部にカラーフィルタを設けて、偏光方向が互いに異なる複数のカラー偏光画像を取得してステップST32,33に進む。
ステップST32で法線算出部31は法線を算出する。法線算出部は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST35に進む。
ステップST33で法線算出部31は仮認識処理用画像を生成する。法線算出部31は、例えばステップST31で生成された偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値を偏光画像の画素毎に平均して、平均値を仮認識処理用画像(通常画像と同等)の画素値としてステップST34に進む。
ステップST34で法線算出部31は顔認識や認識した顔の特徴点を検出する。法線算出部31は、顔認識技術を用いて仮認識処理用画像から顔の位置を検出する。さらに、法線算出部31は、例えば文献「T.F.Cootes, C.J.Taylor, D.H.Cooper, and J.Graham:"Active Shape Models - Their Training and Application",Computer Vision and Image Understanding, Vol.16, No.1, January, pp.38-59, 1995」で開示されているActive Shape Modelを用いて、顔の特徴点を検出する。Active Shape Modelでは、画像内の認識対象の姿勢を決定づけるような特徴点を自動的に検出することができる。具体的には、まず手動で特徴点を配置した学習用画像を複数枚用意し、それらの画像から認識対象の中間的な形状を生成する。次に認識したい画像に対して、中間形状の位置を変化させることで認識対象の物体を探す。その際には、中間形状における特徴点の周囲の輝度変化を見て、テンプレートマッチングを行う。これらの検索は粗い解像度から高密な解像度までの画像ピラミッドの各解像度で繰り返される。法線算出部31は、このような処理を行い、認識した顔の特徴点を検出してステップST35に進む。
ステップST35で法線算出部31は法線の不定性を解消する。法線算出部31は、ステップST34で検出した顔の特徴点の位置と予め記憶されている三次元モデルの特徴点の位置関係から、顔の三次元形状および顔の向きを判別する。法線算出部31は図16に示すように、顔OBfと三次元モデルMLの特徴点(例えば目や鼻、口等)の位置関係から、顔の三次元形状および顔の向きを判別する。さらに、法線算出部31は、判別した顔の三次元形状および顔の向きに基づき、ステップST32で算出した法線すなわち180度の不定性を有した法線から、顔領域に対応する法線の不定性をステップST34の検出結果に基づき解消してステップST36に進む。
ステップST36でUI処理部41は顔形状や表情を判別する。UI処理部41は不定性を解消した顔領域の法線に基づき、詳細な顔形状や表情を判別して判別結果をUI情報とする。UI処理部41は、例えば不定性を解消した顔領域の法線を積分して詳細な顔形状や詳細な顔形状から表情を判別する。なお、顔形状や表情の判別では、距離画像の情報や三次元形状のモデル等も用いてもよい。
このような処理を行えば、距離画像を用いる場合に比べて精度よく顔形状や表情を判別できるようになる。また、第2の具体例では顔認識について例示したが、既知物体の三次元モデル等を用意すれば既知物体の認識も可能である。
<2−5.第1の実施の形態における第3の具体例>
次に、第1の実施の形態における第3の具体例について説明する。第3の具体例では、認識対象の被写体が手であり、仮認識処理部は、仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて手の領域の位置と骨格構造を認識する。また、不定性解消部は、仮認識処理部で仮認識された手の領域の位置と骨格構造に基づいて手の領域の法線の不定性を解消して、認識部は不定性が解消されている手領域の法線に基づき手形状を判別する。
図17は、第1の実施の形態における第3の具体例の動作を示すフローチャートである。ステップST41で偏光画像取得部20は偏光画像を取得する。偏光画像取得部20は、偏光板または偏光フィルタを用いて手の撮像を行う。また、偏光画像取得部20は、撮像部にカラーフィルタを設けて、偏光方向が互いに異なる複数のカラー偏光画像を取得してステップST42,43に進む。
ステップST42で法線算出部31は法線を算出する。法線算出部31は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST45に進む。
ステップST43で法線算出部31は仮認識処理用画像を生成する。法線算出部31は、例えばステップST41で生成された偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値を偏光画像の画素毎に平均して、平均値を仮認識処理用画像(通常画像と同等)の画素値としてステップST44に進む。
ステップST44で法線算出部31は手の位置・姿勢を検出する。法線算出部31は、ステップST24と同様な処理を行い、拳または手のひらの領域と指先領域を検出して、拳または手のひらの領域の重心と指先を結ぶことにより手の骨格を検出する。図18は、手の骨格を検出する場合の動作を説明するための図である。法線算出部31は、手のひら領域ARkと指領域ARfを検出して、手のひら領域ARkの重心と指領域ARfの先端を結び破線で示すように手の骨格を検出する。
法線算出部31は、検出した手の骨格と予め記憶されている手の姿勢毎の骨格モデルとのフィッティングを行い、フィッティング誤差が最小となる骨格モデルの姿勢を撮像された手の姿勢とする。法線算出部31は、例えば検出した手の骨格と予め記憶されている骨格モデルの重心を一致させて、関節や指先等の位置座標の差分絶対値和SAD(sum of absolute difference)を骨格モデル毎に算出する。法線算出部31は、算出した差分絶対値和SADが最も小さい姿勢を、撮影された手の姿勢とする。法線算出部31は、このように手の位置と手の姿勢を検出してステップST45に進む。
ステップST45で法線算出部31は法線の不定性を解消する。法線算出部31は、ステップST44で検出した手の位置や手の姿勢に基づきステップST42で算出した法線すなわち180度の不定性を有した法線から、手領域に対応する法線の不定性を解消してステップST46に進む。
ステップST46でUI処理部41は手の形状を判別する。UI処理部41は不定性を解消した手領域の法線に基づき、手の形状を判別して判別結果をUI情報とする。UI処理部41は、例えば不定性を解消した手領域の法線を積分して手の形状を詳細に判別する。なお、手の形状の判別では、距離画像の情報や三次元形状のモデル等も用いてもよい。
このような処理を行えば、距離画像を用いる場合に比べて精度よく手の形状を判別できるようになる。また、第3の実施例では、手の形状だけでなく指さし方向を判別して判別してもよい。この場合、ステップST44で法線算出部31は、ステップST24と同様な処理によって検出した指領域と予め記憶されている指さし方向毎の指形状モデルとのフィッティングを行う。なお、フィッティングでは、ステップST24と同様な処理によって検出した指先領域を支点として、検出した指領域(または手領域)と指形状モデルの指領域(または手領域)の重ね合わせを行う。UI処理部41は、フィッティング誤差すなわち重ね合わせ誤差が最小となる指形状モデルの姿勢を撮像された手が示す指さし方向とする。
また、第1の実施の形態においてフローチャートを用いて示した動作は、不定性を有した法線を生成する処理と、仮認識処理用画像を生成して認識対象の被写体の仮認識を行う処理を並列に行う場合に限られない。例えば、一方の処理を行ってから他方の処理を行うようにしてもよい。
<3.第2の実施の形態>
ところで、上述の第1の実施の形態では、不定性が解消された法線に基づいてUI情報を生成する場合について説明したが、UI情報は不定性を有する法線に基づいて生成することもできる。第2の実施の形態では、不定性を有する法線に基づいてUI情報を生成する場合について説明する。
<3−1.第2の実施の形態の構成>
図19は、画像処理装置の第2の実施の形態の構成を例示している。画像処理装置12は、偏光画像取得部20-1,20-2と法線算出部32-1,32-2、ユーザインタフェース(UI)処理部42を有している。
偏光画像取得部20-1,20-2は、偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する。偏光画像取得部20-1,20-2は、第1の実施の形態における偏光画像取得部20と同様に構成されている。偏光画像取得部20-1は、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得して法線算出部32-1へ出力する。偏光画像取得部20-2は、学習用被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得して法線算出部32-2へ出力する。また、偏光画像取得部20-1,20-2は、取得した偏光画像をUI処理部42へ出力してもよい。
法線算出部32-1(32-2)は、偏光画像取得部20-1(20-2)で取得された複数の偏光画像から法線を算出する。法線算出部32-1(32-2)は、第1の実施の形態における法線算出部31の偏光処理部301を用いた構成されている。法線算出部32-1は、偏光画像取得部20-1で取得された認識対象の偏光画像から、上述の偏光処理部301と同様な処理を行い、法線を算出してUI処理部42へ出力する。同様に、法線算出部32-2は、偏光画像取得部20-2で取得された学習用被写体の偏光画像から法線を算出してUI処理部42へ出力する。
UI処理部42は、偏光画像取得部20-1で取得された偏光画像における認識対象の被写体をユーザインタフェースにおける入力指示体とする。またUI処理部41は、法線算出部32-1で算出された不定性が解消されていない法線に基づき被写体認識を行いユーザインタフェースにおける入力情報(以下「UI情報」という)を生成する。上述のように、法線は認識対象の被写体の三次元形状を示す情報であり、UI処理部42は被写体認識を行い、認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を認識して、認識結果をUI情報として出力する。また、UI処理部42は、予め学習用被写体に応じた教師データを記憶しておき、認識対象の被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した生徒データと記憶されている教師データに基づいて認識対象の被写体の認識処理を行う。
UI処理部42は、教師データ生成部421、教師データベース部422、認識処理部423を有している。
教師データ生成部421は、法線算出部32-2で算出された法線を用いて、学習用被写体に応じた教師データを生成して教師データベース部422に記憶させる。また、教師データ生成部421は、偏光画像取得部20-2から供給された偏光画像を用いて無偏光画像(通常画像)を生成して、無偏光画像から算出した特徴量と取得した法線を用いて教師データを生成してもよい。
教師データベース部422は、教師データ生成部421で生成された教師データを記憶する。また、教師データベース部422は、記憶している教師データを認識処理部423へ出力する。
認識処理部423は、法線算出部32-1で算出された法線に基づき生徒データを生成して、生成した生徒データと教師データベース部422に記憶されている教師データを用いて認識処理を行い、UI情報を生成する。また、認識処理部423は、偏光画像取得部20-1から供給された偏光画像を用いて無偏光画像(通常画像)を生成して、無偏光画像から算出した特徴量と取得した法線を用いて生徒データを生成してもよい。
<3−2.第2の実施の形態の動作>
次に、第2の実施の形態の動作について説明する。図20は、学習動作を示すフローチャートである。ステップST51で偏光画像取得部20-2は学習用被写体の偏光画像を取得する。偏光画像取得部20-2は、偏光板または偏光フィルタを用いて学習用被写体を撮像して、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST52に進む。
ステップST52で法線算出部32-2は法線を算出する。法線算出部32-2は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST54に進む。
ステップST54でUI処理部42は教師データを生成する。UI処理部42は、学習用被写体の偏光画像に基づいて算出した法線に基づき教師データを生成してステップST55に進む。
ステップST55でUI処理部42は教師データを記憶する。UI処理部42は、ステップST54で生成された教師データを教師データベース部422に記憶する。
また、ステップST51からステップST55の処理を学習用被写体毎に行い、UI処理部42には、種々の物体を学習用被写体として生成された教師データが記憶される。なお、不定性を有する法線と偏光画像に基づいてUI情報を生成する場合、UI処理部42はステップST53の処理を行い、偏光画像から無偏光画像を生成する。また、ステップST54でUI処理部42は、学習用被写体の偏光画像に基づいて算出した法線と無偏光画像から算出した特徴量を用いて教師データを生成する。
図21は、学習結果を用いた認識動作を示すフローチャートである。ステップST61で偏光画像取得部20-1は認識対象の被写体の偏光画像を取得する。偏光画像取得部20-1は、偏光板または偏光フィルタを用いて認識対象の被写体を撮像して、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST62に進む。
ステップST62で法線算出部32-1は法線を算出する。法線算出部32-1は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST64に進む。
ステップST64でUI処理部42は生徒データを生成する。UI処理部42は、認識対象の偏光画像に基づいて算出した法線に基づき生徒データを生成してステップST65に進む。
ステップST65でUI処理部42はUI情報を生成する。UI処理部42は、ステップST64で生成した生徒データとステップST51乃至ステップST55の処理を行うことで記憶されている教師データに基づき認識対象の被写体の種類や位置,姿勢等を判別して、判別結果をUI情報とする。なお、不定性を有する法線と偏光画像に基づいてUI情報を生成する場合、UI処理部42はステップST63の処理を行い、偏光画像から無偏光画像を生成する。また、ステップST64でUI処理部42は、認識対象の偏光画像に基づいて算出した法線と無偏光画像から算出した特徴量を用いて生徒データを生成する。
<3−3.第2の実施の形態における具体例>
次に、第2の実施の形態における具体例について説明する。図22は、第2の実施の形態における具体例の動作を示している。なお、具体例は不定性を有する法線に基づいてUI情報を生成する場合を示している。ステップST71で偏光画像取得部20-2は学習用被写体の偏光画像(教師偏光画像)を取得する。例えば手をグー(Rock)の状態として、偏光画像取得部20-2は、偏光板または偏光フィルタを用いて手の撮像を行い、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST72に進む。
ステップST72で法線算出部32-2は法線を算出する。法線算出部32-2は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき手をグー(Rock)の状態としたときの法線を算出してステップST73に進む。
ステップST73でUI処理部42は教師データを生成する。UI処理部42は、学習用被写体の法線に基づいて教師データを生成する。例えば、UI処理部42は、手をグー(Rock)の状態としたときの法線をヒストグラム化して、得られた法線ヒストグラムを教師データとしてステップST74に進む。
ステップST74でUI処理部42は教師データを記憶する。UI処理部42は、例えば手をグー(Rock)の状態としたときの法線ヒストグラムを教師データとして教師データベース部に記憶する。
また、ステップST71からステップST74の処理を学習用被写体毎、例えば手をパー(Paper)の状態やチョキ(Scissors)の状態とした場合でも行い、各状態の教師データを教師データベース部422に記憶させる。
ステップST75で偏光画像取得部20-1は認識対象の偏光画像を取得する。偏光画像取得部20-1は、偏光板または偏光フィルタを用いて例えばじゃんけんを行ったときの手を撮像して、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像を取得してステップST76に進む。
ステップST76で法線算出部32-1は法線を算出する。法線算出部32-1は、偏光画像の画素毎に、偏光方向が互いに異なる複数の偏光画像の画素値をモデル式にフィッティングさせて、フィッティング後のモデル式に基づき法線を算出してステップST77に進む。
ステップST77でUI処理部42は生徒データを生成する。UI処理部42は、認識対象の法線に基づいて生徒データを生成する。例えば、UI処理部42は、認識対象の手の状態についての法線をヒストグラム化して、得られた法線ヒストグラムを生徒データとしてステップST78に進む。
ステップST78でUI処理部42はUI情報を生成する。UI処理部42は、ステップST77で得られた生徒データと最も類似する教師データを教師データベース部422から判別する。さらに、UI処理部42は、判別した教師データに対応する手の状態を、ステップST75で取得した偏光画像で撮像されている手の状態と判別して、判別結果をUI情報として出力する。
このような処理を行えば、法線の不定性を解消する処理を行わなくともUI情報を生成できるようになる。また、第1の実施の形態と同様に、距離画像を用いる場合に比べて精度よく認識処理を行うことができる。
また、第2の実施の形態では、学習用被写体から法線を生成する構成と、認識対象の被写体から法線を生成する構成を別個に設けている。したがって、学習用被写体から法線を生成する構成では、認識対象の被写体から法線を生成する構成に比べて、高精度に教師データを生成することが可能となる。したがって、判別の基準として用いる教師データを高精度なデータとして教師データベース部422に記憶させることで、精度のよい判別結果を得られるようになる。また、第2の実施の形態では、偏光画像取得部と法線算出部は学習用被写体から法線を生成する場合と所望の認識対象から法線を生成する場合とで共用してもよい。この場合、画像処理装置の構成が簡易となり、安価に画像処理装置を提供することが可能となる。さらに、第2の実施の形態では、UI処理部に通信部や記録媒体装着部等を設けて、外部から教師データの更新や追加等を行うことができる構成としてもよい。このように、教師データの更新や追加等を外部から通信路または記録媒体を介して可能とすれば、より多くの物体を認識対象の被写体として用いることが可能となり、汎用性を向上できる。
図23は、本技術の適用対象となるユーザインタフェースを例示している。例えば認識対象を手として手認識を行う。手認識では手形状や指さし方向を判別できる。なお、手形状の判別では、三次元形状を精度よく取得できるので細かい指の形も取得することが可能となる。また、認識対象を顔として顔認識を行う。顔認識では個人認証、表情や視線方向を判別できる。さらに、認識対象を人として人認識を行う。人認識では体型認証やポーズ判別を行うことができる。また、物体を認識対象として物体認証を行う場合、物体認証では、既知物体の姿勢を判別できる。
このような本技術によれば、従来の距離画像から生成する法線に比べて偏光画像から被写体の三次元形状に近い法線を算出できるので、例えばカメラに向かって角度がついている被写体についても法線を安定して算出することが可能である。したがって、偏光画像から算出した法線を用いることで、認識対象の被写体を精度よく容易に認識できる。さらに、この技術をユーザインタフェースに適用すれば、距離画像から指さし方向等を認識する場合に比べてより確実に指さし方向等を認識できるので、ストレスのないユーザインタフェースを提供することが可能となる。なお、偏光画像取得部として例えば図4の(a)(b)の構成を用いれば、単眼カメラで取得された偏光画像から法線を算出できるので、複数のカメラを用いる必要がない。したがって、ユーザインタフェースへの適用も容易である。
明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の画像処理装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する偏光画像取得部と、
前記偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて、画素毎に法線を算出する法線算出部と、
前記法線算出部で算出された法線を用いて前記被写体の認識を行う認識部と
を備える画像処理装置。
(2) 前記認識対象の被写体はユーザインタフェースにおける入力指示体であり、
前記認識部は、前記被写体の認識結果を前記ユーザインタフェースにおける入力情報とする(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記法線算出部は、
前記複数の偏光画像から仮認識処理用画像を生成する仮認識処理用画像生成部と、
前記仮認識処理用画像生成部で生成された仮認識処理用画像を用いて前記被写体の仮認識を行う仮認識識処理部と、
前記複数の偏光画像から法線を算出する偏光処理部と、
前記仮認識処理部の仮認識結果に基づいて前記偏光処理部で算出された法線の不定性を解消する不定性解消部とを有し、
前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された法線を用いて前記被写体の認識を行う(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記被写体に最も近似したモデルを前記被写体の仮認識結果として、
前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記モデルに基づいて前記偏光処理部で算出された法線の不定性を解消する(3)に記載の画像処理装置。
(5) 前記認識対象の被写体は手であり、
前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記手の指先と指腹の位置を認識して、
前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記指先と指腹の位置に基づいて前記手における指領域の法線の不定性を解消する(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記指領域の法線に基づき指さし方向を判別する(5)に記載の画像処理装置。
(7) 前記認識対象の被写体は顔であり、
前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて顔領域の位置を認識して、
前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記顔領域の位置に基づいて前記顔の法線の不定性を解消する(4)に記載の画像処理装置。
(8) 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記顔領域の法線に基づき顔形状または表情を判別する(7)に記載の画像処理装置。
(9) 前記認識対象の被写体は手であり、
前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記手の領域の位置と骨格構造を認識して、
前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記手の領域の位置と骨格構造に基づいて前記手の領域の法線の不定性を解消する(4)に記載の画像処理装置。
(10) 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記手領域の法線に基づき手形状を判別する(10)に記載の画像処理装置。
(11) 前記認識部は、
学習用被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した法線から前記学習用被写体に応じた教師データを生成する教師データ生成部と、
前記教師データ生成部によって学習用被写体毎に生成された前記教師データを記憶する教師データベース部と、
前記認識対象の被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した法線を用いて前記認識対象に応じて生成した生徒データと、前記教師データベース部に記憶されている教師データに基づいて、前記認識対象の被写体を認識する認識処理部とを有する(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(12) 偏光画像取得部は、前記認識対象および前記学習用被写体毎に前記偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得して、
前記法線算出部は、前記偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて、前記認識対象および前記学習用被写体毎に法線を算出する(11)に記載の画像処理装置。
(13) 前記学習用被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する学習用偏光画像取得部と、
前記学習用偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて法線を算出する学習用法線算出部をさらに備える(11)または(12)に記載の画像処理装置。
(14) 前記教師データは、前記学習用被写体についての法線の分布を示すデータであり、前記生徒データは前記認識対象の被写体について算出した法線の分布を示すデータである(11)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15) 認識処理部は、前記生徒データに最も近似した教師データに対応する学習用被写体を認識結果とする(11)乃至(14)のいずれかに記載の画像処理装置。
この技術の画像処理装置と画像処理方法およびプログラムでは、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像が取得されて、この取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線が算出されて、算出された法線を用いて被写体の認識が行われる。このため、被写体の認識を精度よく容易に行うことができる。したがって、物体の種類や位置,姿勢等の認識結果に応じて動作制御や信号処理の開始,終了,変更,更新等を行うインタフェースを有した機器に適している。
10,11,12・・・画像処理装置
20,20-1,20-2・・・偏光画像取得部
30,31,32-1,32-2・・・法線算出部
40・・・認識部
41,42・・・ユーザインタフェース(UI)処理部
201・・・イメージセンサ
202・・・偏光フィルタ
203・・・レンズ
204,211,212-1〜212-4・・・偏光板
210,210-1〜210-4・・・撮像部
301・・・偏光処理部
302・・・仮認識処理用画像生成部
303・・・仮認識処理部
304・・・モデルデータベース部
305・・・不定性解消部
421・・・教師データ生成部
422・・・教師データベース部
423・・・認識処理部

Claims (17)

  1. 認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する偏光画像取得部と、
    前記偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて、画素毎に法線を算出する法線算出部と、
    前記法線算出部で算出された法線を用いて前記被写体の認識を行う認識部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記認識対象の被写体はユーザインタフェースにおける入力指示体であり、
    前記認識部は、前記被写体の認識結果を前記ユーザインタフェースにおける入力情報とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記法線算出部は、
    前記複数の偏光画像から仮認識処理用画像を生成する仮認識処理用画像生成部と、
    前記仮認識処理用画像生成部で生成された仮認識処理用画像を用いて前記被写体の仮認識を行う仮認識識処理部と、
    前記複数の偏光画像から法線を算出する偏光処理部と、
    前記仮認識処理部の仮認識結果に基づいて前記偏光処理部で算出された法線の不定性を解消する不定性解消部とを有し、
    前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された法線を用いて前記被写体の認識を行う
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記被写体に最も近似したモデルを前記被写体の仮認識結果として、
    前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記モデルに基づいて前記偏光処理部で算出された法線の不定性を解消する
    請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記認識対象の被写体は手であり、
    前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記手の指先と指腹の位置を認識して、
    前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記指先と指腹の位置に基づいて前記手における指領域の法線の不定性を解消する
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記指領域の法線に基づき指さし方向を判別する
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記認識対象の被写体は顔であり、
    前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて顔領域の位置を認識して、
    前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記顔領域の位置に基づいて前記顔の法線の不定性を解消する
    請求項4記載の画像処理装置。
  8. 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記顔領域の法線に基づき顔形状または表情を判別する
    請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記認識対象の被写体は手であり、
    前記仮認識処理部は、前記仮認識処理用画像と予め登録されているモデルの画像を用いて前記手の領域の位置と骨格構造を認識して、
    前記不定性解消部は、前記仮認識処理部で仮認識された前記手の領域の位置と骨格構造に基づいて前記手の領域の法線の不定性を解消する
    請求項4記載の画像処理装置。
  10. 前記認識部は前記法線算出部で不定性が解消された前記手領域の法線に基づき手形状を判別する
    請求項9記載の画像処理装置。
  11. 前記認識部は、
    学習用被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した法線から前記学習用被写体に応じた教師データを生成する教師データ生成部と、
    前記教師データ生成部によって学習用被写体毎に生成された前記教師データを記憶する教師データベース部と、
    前記認識対象の被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像に基づいて算出した法線を用いて前記認識対象に応じて生成した生徒データと、前記教師データベース部に記憶されている教師データに基づいて、前記認識対象の被写体を認識する認識処理部とを有する
    請求項1記載の画像処理装置。
  12. 偏光画像取得部は、前記認識対象および前記学習用被写体毎に前記偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得して、
    前記法線算出部は、前記偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて、前記認識対象および前記学習用被写体毎に法線を算出する
    請求項11記載の画像処理装置。
  13. 前記学習用被写体を撮像した偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する学習用偏光画像取得部と、
    前記学習用偏光画像取得部で取得された偏光画像に基づいて法線を算出する学習用法線算出部をさらに備える
    請求項11記載の画像処理装置。
  14. 前記教師データは、前記学習用被写体の法線の分布を示すデータであり、前記生徒データは前記認識対象の被写体について算出した法線の分布を示すデータである
    請求項11記載の画像処理装置。
  15. 認識処理部は、前記生徒データに最も近似した教師データに対応する学習用被写体を認識結果とする
    請求項11記載の画像処理装置。
  16. 偏光画像取得部で、認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得することと、
    法線算出部で、前記偏光画像取得部によって取得された偏光画像に基づいて、画素毎に法線を算出することと、
    認識部で、前記法線算出部で算出された法線を用いて前記被写体の認識を行うこと
    を含む画像処理方法。
  17. 認識対象の被写体が撮像されている偏光方向が異なる複数の偏光画像を取得する手順と、
    前記取得された偏光画像に基づいて画素毎に法線を算出する手順と、
    前記算出された法線を用いて前記被写体の認識を行う手順と
    をコンピュータで実行させるプログラム。
JP2017515413A 2015-04-30 2016-03-01 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム Active JP6693514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093070 2015-04-30
JP2015093070 2015-04-30
PCT/JP2016/056191 WO2016174915A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-01 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174915A1 true JPWO2016174915A1 (ja) 2018-02-22
JP6693514B2 JP6693514B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57199057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515413A Active JP6693514B2 (ja) 2015-04-30 2016-03-01 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10444617B2 (ja)
EP (1) EP3291052B1 (ja)
JP (1) JP6693514B2 (ja)
CN (1) CN107533370B (ja)
ES (1) ES2929648T3 (ja)
WO (1) WO2016174915A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029280A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
US10462444B2 (en) 2017-04-17 2019-10-29 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional inspection
JP6617124B2 (ja) * 2017-07-20 2019-12-11 セコム株式会社 物体検出装置
JP7103357B2 (ja) * 2017-07-26 2022-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019067323A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
WO2019102734A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ソニー株式会社 検出装置、及び電子機器の製造方法
JP7071633B2 (ja) * 2018-07-06 2022-05-19 富士通株式会社 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム
EP3617999B1 (en) * 2018-09-01 2023-04-19 Tata Consultancy Services Limited Systems and methods for dense surface reconstruction of an object using graph signal processing
US20220005172A1 (en) * 2018-11-21 2022-01-06 Sony Group Corporation Work determination system, work determination apparatus, and work determination method
US11004253B2 (en) * 2019-02-21 2021-05-11 Electronic Arts Inc. Systems and methods for texture-space ray tracing of transparent and translucent objects
US20220146434A1 (en) * 2019-04-03 2022-05-12 Sony Group Corporation Image processing apparatus, information generation apparatus, and method thereof
WO2020213238A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ソニー株式会社 撮像装置と画像処理装置および画像処理方法
WO2021084907A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2021117633A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 撮像装置、情報処理装置、撮像方法、および情報処理方法
JP2022095024A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 キヤノン株式会社 学習データ生成装置、学習データ生成方法及びコンピュータプログラム
KR20230035209A (ko) * 2021-08-30 2023-03-13 소프트뱅크 가부시키가이샤 전자기기 및 프로그램

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028138A (en) * 1989-05-23 1991-07-02 Wolff Lawrence B Method of and apparatus for obtaining object data by machine vision form polarization information
JPH10187978A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 部品形状認識方法
JP2008146243A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2008099589A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Panasonic Corporation 画像処理システム、方法、装置、及び画像フォーマット
WO2009147814A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 法線情報を生成する画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、および、視点変換画像生成装置
JP2011175600A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Canon Inc 認識装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2012011246A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 画像処理装置
US20150098013A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 General Electric Company Apparatus and method for image super-resolution using integral shifting optics

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239907B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using birefringent optical film for asymmetric light scattering
WO2006049237A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 法線情報推定装置、登録画像群作成装置および画像照合装置ならびに法線情報推定方法
EP2020007A4 (en) * 2006-04-27 2011-01-26 St Jude Medical COATED PIPES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7711182B2 (en) * 2006-08-01 2010-05-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for sensing 3D shapes of objects with specular and hybrid specular-diffuse surfaces
RU2009107141A (ru) 2007-08-07 2010-09-10 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Устройство формирования информации нормальных векторов и способ формирования информации нормальных векторов
JP5196009B2 (ja) * 2009-03-30 2013-05-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光装置
JP5664152B2 (ja) 2009-12-25 2015-02-04 株式会社リコー 撮像装置、車載用撮像システム及び物体識別装置
JP5658618B2 (ja) 2011-05-16 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 操作入力装置、プログラム
JP6004235B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
US9702977B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 Leap Motion, Inc. Determining positional information of an object in space
JP2015115041A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
JP6456156B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-23 キヤノン株式会社 法線情報生成装置、撮像装置、法線情報生成方法および法線情報生成プログラム
WO2016136085A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および撮像素子
US10260866B2 (en) * 2015-03-06 2019-04-16 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for enhancing depth maps with polarization cues
US9741163B2 (en) * 2015-12-22 2017-08-22 Raytheon Company 3-D polarimetric imaging using a microfacet scattering model to compensate for structured scene reflections

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028138A (en) * 1989-05-23 1991-07-02 Wolff Lawrence B Method of and apparatus for obtaining object data by machine vision form polarization information
JPH10187978A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 部品形状認識方法
JP2008146243A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2008099589A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Panasonic Corporation 画像処理システム、方法、装置、及び画像フォーマット
WO2009147814A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 法線情報を生成する画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、および、視点変換画像生成装置
JP2011175600A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Canon Inc 認識装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2012011246A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 画像処理装置
US20150098013A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 General Electric Company Apparatus and method for image super-resolution using integral shifting optics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村井 隼人,外3名: ""法線ヒストグラムを用いた手の姿勢推定"", ロボティクス・メカトロニクス 講演会2014 講演論文集, JPN6020000973, 2014, pages 1 - 03, ISSN: 0004193828 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3291052A1 (en) 2018-03-07
CN107533370B (zh) 2021-05-11
ES2929648T3 (es) 2022-11-30
CN107533370A (zh) 2018-01-02
EP3291052B1 (en) 2022-10-05
EP3291052A4 (en) 2018-12-26
WO2016174915A1 (ja) 2016-11-03
US10444617B2 (en) 2019-10-15
JP6693514B2 (ja) 2020-05-13
US20180107108A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693514B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP5715833B2 (ja) 姿勢状態推定装置および姿勢状態推定方法
JP5873442B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP6897563B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US9684815B2 (en) Mobility empowered biometric appliance a tool for real-time verification of identity through fingerprints
JP6428266B2 (ja) 色補正装置、色補正方法および色補正用プログラム
TWI332453B (en) The asynchronous photography automobile-detecting apparatus and method thereof
JP6544900B2 (ja) オブジェクト識別装置、オブジェクト識別方法及びプログラム
WO2012117687A1 (ja) 姿勢推定装置、姿勢推定システム、および姿勢推定方法
US20110025834A1 (en) Method and apparatus of identifying human body posture
JP5110138B2 (ja) Ar処理装置、ar処理方法及びプログラム
JP5170094B2 (ja) なりすまし検知システム、なりすまし検知方法およびなりすまし検知用プログラム
JP2013522754A (ja) 複数の虹彩テンプレートを用いた虹彩認識装置及び方法
JP5672112B2 (ja) ステレオ画像較正方法、ステレオ画像較正装置及びステレオ画像較正用コンピュータプログラム
GB2512460A (en) Position and orientation measuring apparatus, information processing apparatus and information processing method
JP3926059B2 (ja) 画像照合装置及びその画像照合方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
CN106155299A (zh) 一种对智能设备进行手势控制的方法及装置
CN112102947A (zh) 用于身体姿态评估的装置和方法
JP2009205283A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN111652018A (zh) 一种人脸注册方法和认证方法
JP2010072910A (ja) 顔の3次元モデル生成装置、顔の3次元モデル生成方法および顔の3次元モデル生成プログラム
Medioni et al. Non-cooperative persons identification at a distance with 3D face modeling
JP5092093B2 (ja) 画像処理装置
WO2019016879A1 (ja) 物体検出装置、及び、物体検出手法
KR101711307B1 (ko) 깊이정보 기반의 안면인식 휴대장치 또는 컴퓨터 기기 잠금해제시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151