JPWO2016171195A1 - レーザ装置、及び計測装置 - Google Patents

レーザ装置、及び計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016171195A1
JPWO2016171195A1 JP2017514174A JP2017514174A JPWO2016171195A1 JP WO2016171195 A1 JPWO2016171195 A1 JP WO2016171195A1 JP 2017514174 A JP2017514174 A JP 2017514174A JP 2017514174 A JP2017514174 A JP 2017514174A JP WO2016171195 A1 JPWO2016171195 A1 JP WO2016171195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
oscillation
timing
qcl
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910948B2 (ja
Inventor
野極 誠二
誠二 野極
川筋 康文
康文 川筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016171195A1 publication Critical patent/JPWO2016171195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910948B2 publication Critical patent/JP6910948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/235Regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/101Lasers provided with means to change the location from which, or the direction in which, laser radiation is emitted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示によるレーザ装置は、供給電流に応じて、供給電流の電流立ち上がりタイミングから第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングにおいてレーザ光を出力する量子カスケードレーザと、レーザ光の光路上に配置され、所定波長の光を選択的に増幅して、ターゲットが供給されるプラズマ生成領域を含むチャンバに向けて、増幅されたレーザ光を出力する増幅器と、第1の遅延時間及び供給電流の電流波形、並びに量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、発振開始タイミングから第2の遅延時間が経過した目標タイミングでレーザ光の波長が所定波長と等しくなるように、レーザ光の出力を指示するレーザ出力指令の出力タイミングから電流立ち上がりタイミングまでの第3の遅延時間を制御するレーザコントローラとを備えてもよい。

Description

本開示は、量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)を用いたレーザ装置、及び計測装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
特表2013−513929号公報 特表2005−522694号公報 特開2013−65804号公報 特公平2−30598号公報 特開2012−182434号公報
概要
本開示による第1のレーザ装置は、供給電流に応じて、供給電流の電流立ち上がりタイミングから第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングにおいてレーザ光を出力する量子カスケードレーザと、レーザ光の光路上に配置され、所定波長の光を選択的に増幅して、ターゲットが供給されるプラズマ生成領域を含むチャンバに向けて、増幅されたレーザ光を出力する増幅器と、第1の遅延時間及び供給電流の電流波形、並びに量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、発振開始タイミングから第2の遅延時間が経過した目標タイミングでレーザ光の波長が所定波長と等しくなるように、レーザ光の出力を指示するレーザ出力指令の出力タイミングから電流立ち上がりタイミングまでの第3の遅延時間を制御するレーザコントローラとを備えてもよい。目標タイミングは、所定波長のレーザ光が量子カスケードレーザから出力されてからプラズマ生成領域に到達するまでの時間と、ターゲットがプラズマ生成領域に到達するタイミングとに基づいて決定されてもよい。
本開示による第2のレーザ装置は、供給電流に応じて、供給電流の電流立ち上がりタイミングから第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングにおいてレーザ光を出力する量子カスケードレーザと、発振開始タイミングから、レーザ光の波長が所定波長と等しくなるタイミングまでの第2の遅延時間を計測する計測器と、第1の遅延時間及び供給電流の電流波形、並びに量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、量子カスケードレーザの発振を制御すると共に、複数の発振パラメータのうち第1の遅延時間を除く少なくとも1つの発振パラメータを変化させることにより第2の遅延時間を変化させ、第2の遅延時間が所定時間となったときの複数の発振パラメータの情報を特定発振情報として出力する計測コントローラと、特定発振情報に基づいて、目標タイミングにおいてレーザ光の波長が所定波長と等しくなるように量子カスケードレーザの発振を制御するレーザコントローラとを備えてもよい。
本開示による計測装置は、供給電流に応じて、第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングでレーザ光を出力する量子カスケードレーザにおける発振開始タイミングから、レーザ光の波長が所定波長と等しくなるタイミングまでの第2の遅延時間を計測する計測器と、第1の遅延時間及び供給電流の電流波形、並びに量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、量子カスケードレーザの発振を制御すると共に、複数の発振パラメータのうち第1の遅延時間を除く少なくとも1つの発振パラメータを変化させることにより第2の遅延時間を変化させ、第2の遅延時間が所定時間となったときの複数の発振パラメータの情報を特定発振情報として出力する計測コントローラとを備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの一構成例を概略的に示す。 図2Aは、QCLを含むレーザ装置を備えたEUV光生成システムの要部の一構成例を概略的に示す。 図2Bは、QCLを含むレーザ装置を備えたEUV光生成システムの要部の一構成例を概略的に示す。 図3は、再生増幅器の一構成例を概略的に示す。 図4は、QCLを含むレーザ装置の要部の一構成例を概略的に示す。 図5は、QCLにおけるレーザ遅延時間を説明するためのタイミングチャートである。 図6は、QCLにおけるレーザ遅延時間を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、第1の実施形態に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図8は、各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図9は、図8の動作タイミングの一部を簡略化して示したタイミングチャートである。 図10は、ターゲットが検出されてからプラズマ生成領域に到達するまでの時間を示す。 図11は、図7に示したレーザ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第1の実施形態に係る計測装置の第1の構成例を概略的に示す。 図13は、図12に示した計測装置におけるQCLの電流パルスの波形と光センサの出力電圧の波形との一例を示す。 図14は、図12に示した計測装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、第1の実施形態に係る計測装置の第2の構成例を概略的に示す。 図16は、図15に示した計測装置における光センサの出力波形の一例を示す。 図17は、第2の実施形態に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図18は、図17に示したレーザ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、第3の実施形態に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図20は、図19に示したレーザ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図21は、制御部のハードウエア環境の一例を示す。
実施形態
<内容>
[1.概要]
[2.EUV光生成装置の全体説明](図1)
2.1 構成
2.2 動作
[3.QCLを含むレーザ装置の説明]
3.1 QCLを含むレーザ装置の全体説明
3.1.1 構成(図2A、図2B)
3.1.2 動作
3.2 再生増幅器の説明
3.2.1 構成(図3)
3.2.2 動作
3.3 QCLを含むレーザ装置の課題(図4〜図6)
3.3.1 QCLを含むレーザ装置の要部説明
3.3.2 課題
[4.第1の実施形態]
4.1 レーザ装置(図7〜図11)
4.1.1 構成
4.1.2 動作
4.1.3 作用
4.2 計測装置の第1の例(図12〜図14)
4.2.1 構成
4.2.2 動作
4.2.3 作用
4.3 計測装置の第2の例(図15、図16)
4.3.1 構成
4.3.2 動作
4.3.3 作用
[5.第2の実施形態](複数のQCLを含むレーザ装置)(図17、図18)
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
[6.第3の実施形態](計測機能付きのレーザ装置)(図19、図20)
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用
[7.制御部のハードウエア環境](図21)
[8.その他]
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.概要]
本開示は、量子カスケードレーザを用いたレーザ装置、及び計測装置に関する。
[2.EUV光生成システムの全体説明]
(2.1 構成)
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、及びターゲット供給装置として例えばターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらのうちのいずれか2つ以上の組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよい。ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25又はその近傍に位置し、その第2の焦点が露光装置6の仕様によって規定される所望の集光位置である中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5を含んでもよい。またEUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、ターゲット27の存在、軌跡、位置、及び速度のうちの少なくとも1つを検出してもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有していてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通する接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャ293が形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャ293がEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を制御するために、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
(2.2 動作)
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光の経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光と共にEUV光251が放射され得る。EUV光251は、EUV集光ミラー23によって反射されると共に集光されてもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光252は、中間集光点292を通って、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミングの制御、及びターゲット27の出力方向の制御のうちの少なくとも1つを制御するよう構成されてもよい。
さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミングの制御、パルスレーザ光32の進行方向の制御、及びパルスレーザ光33の集光位置の制御のうちの少なくとも1つを制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
[3.QCLを含むレーザ装置の説明]
(3.1 QCLを含むレーザ装置の全体説明)
(3.1.1 構成)
図2A及び図2Bは、QCLを含むレーザ装置を備えたEUV光生成システムの要部の一構成例を概略的に示している。図2A及び図2Bにおいて、図1に示したEUV光生成システム11の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。図2Aには、主としてレーザ装置3の一構成例を示す。図2Bには、主としてチャンバ2及びチャンバ2の周辺部分の一構成例を示す。
レーザ装置3は、レーザコントローラ51と、QCLコントローラ52と、反射ミラー54と、反射ミラー55と、マスタオシレータ(MO)110と、再生増幅器200と、増幅器PA1〜PA4と、第1及び第2の光アイソレータ81,82とを備えてもよい。また、レーザ装置3は、再生増幅器200に接続されるRF電源120と、増幅器PA1〜PA4に各々接続されるRF電源121〜124とを備えてもよい。
EUV光生成制御部5は、マスタトリガ生成部50を含んでもよい。
MO110は、複数の半導体レーザと、光合波器111とを含んでもよい。複数の半導体レーザは、QCL91〜QCL94であってもよい。QCLコントローラ52は、QCL91〜QCL94に接続されてもよい。QCL91〜QCL94は、パルス状の供給電流に応じて、CO2ガスを含む増幅媒体の増幅波長領域を含むレーザ光を出力する量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)であってもよい。なお、図2Aでは4台のQCL91〜QCL94を配置した例を示しているが、QCLの台数は4台よりも少ないか、又は4台よりも多くてもよい。
光合波器111はQCL91〜QCL94から出力される各レーザ光の光路を略一致させるよう構成、配置されてもよい。光合波器111としては、回折格子、結合光導波路、又はプリズム等を用いてもよい。
第1の光アイソレータ81は、光シャッタとして、MO110から出力されるレーザ光の光路上に配置されてもよい。第2の光アイソレータ82は、光シャッタとして、反射ミラー54及び反射ミラー55を介して、再生増幅器200と増幅器PA1との間の光路上に配置されてもよい。なお、光アイソレータの個数及び配置はこの限りではなく、例えば増幅器PA1〜PA4のうち隣り合うもの同士の間に配置されてもよい。第1の光アイソレータ81は第1のポッケルスセル71を含んでいてよい。第2の光アイソレータ82は第2のポッケルスセル72を含んでいてよい。第1及び第2のポッケルスセル71,72は、EO(Electro Optical)ポッケルスセルであってもよい。第1及び第2のポッケルスセル71,72は、図示しない電源に接続されていてもよい。
再生増幅器200と増幅器PA1〜PA4は、所定波長の光を選択的に増幅する増幅器であってもよい。
再生増幅器200は、第1の光アイソレータ81を介して、MO110から出力されたレーザ光の光路上に配置されてもよい。再生増幅器200は、CO2ガスをレーザ媒質として含むレーザ増幅器であってもよい。再生増幅器200は、第1及び第2の共振器ミラー201a,201bと、第1及び第2の共振器ミラー201a,201bの間に配置された第3及び第4のポッケルスセル73,74と、第3及び第4のポッケルスセル73,74の間に配置された増幅器190とを含んでいてよい。第3及び第4のポッケルスセル73,74は、EOポッケルスセルであってもよい。第3及び第4のポッケルスセル73,74は、光シャッタであってもよい。第3及び第4のポッケルスセル73,74は、図示しない電源に接続されていてもよい。なお、再生増幅器200のより詳しい構成は図3を用いて後に述べる。
増幅器PA1〜PA4は、再生増幅器200から出力されたレーザ光の光路上に配置されてもよい。増幅器PA1〜PA4は、CO2ガスをレーザ媒質として含むレーザ増幅器であってもよい。なお、図2Aでは4台の増幅器PA1〜PA4を設けた例を示しているが、増幅器の台数は4台よりも少ないか、又は多くてもよい。
レーザコントローラ51は、QCLコントローラ52と、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74の図示しない各電源と、RF電源120と、RF電源121〜124とに接続されてもよい。また、レーザコントローラ51はEUV光生成制御部5に接続さてもよい。
図2Bに示したように、チャンバ2には、ターゲット供給部26と、ターゲット検出装置40とが取り付けられてもよい。
チャンバ2において、ターゲット27の軌道上には、ターゲット27の通過タイミングを計測するターゲット検出装置40が配置されていてもよい。ターゲット検出装置40は、ターゲットセンサ4と、光源部45とを含んでいてもよい。光源部45は、光源46と、照明光学系47とを含んでいてもよい。ターゲット供給部26のノズル62とプラズマ生成領域25との間の軌道Ya上の所定位置P1のターゲット27を照明するように、光源部45を配置してもよい。ターゲットセンサ4は、光センサ41と、受光光学系42とを含んでいてもよい。ターゲットセンサ4は、光源部45から出力された照明光を受光するように配置してもよい。
ターゲットセンサ4と光源部45とは、ターゲット27の軌道Yaを挟んで互いに反対側に配置されていてもよい。チャンバ2にはウインドウ21a及びウインドウ21bが取り付けられていてもよい。ウインドウ21aは、光源部45とターゲット27の軌道Yaとの間に位置されていてもよい。光源部45は、ウインドウ21aを介してターゲット27の軌道Yaの所定位置P1に光を集光してもよい。ウインドウ21bは、ターゲット27の軌道Yaとターゲットセンサ4との間に位置されていてもよい。ターゲットセンサ4によって検出されるターゲット27の検出位置は、光源部45による光の集光位置とほぼ一致し得る。ターゲットセンサ4は、ターゲット27の検出信号としてターゲット検出信号S2を出力してもよい。ターゲットセンサ4から出力されたターゲット検出信号S2は、EUV光生成制御部5に入力されてもよい。ターゲット供給部26には、EUV光生成制御部5のマスタトリガ生成部50からピエゾ駆動信号S3が入力されてもよい。
EUV光生成制御部5は、露光装置制御部6aと、ターゲットセンサ4と、ターゲット供給部26とに接続されてもよい。
(3.1.2 動作)
EUV光生成制御部5は、露光装置制御部6aからEUV光出力指令を受信してもよい。EUV光出力指令は繰り返し周波数設定信号S1を含んでいてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲット供給部26を駆動してターゲット27を出力させてもよい。この際、EUV光生成制御部5のマスタトリガ生成部50は、ターゲット供給部26に繰り返し周波数設定信号S1に基づいたピエゾ駆動信号S3を送信して、ターゲット27を繰り返し周波数設定信号S1で指定された繰り返し周波数で出力させるようにしてもよい。
ターゲット供給部26から出力されたターゲット27は、ターゲットセンサ4によって検出されてもよい。ターゲットセンサ4はターゲット27を検出するたびにターゲット検出信号S2をEUV光生成制御部5に出力してもよい。
EUV光生成制御部5は、レーザコントローラ51にレーザ出力指令S4を送信してもよい。レーザ出力指令S4は、ターゲット検出信号S2に所定の遅延時間t5を付加したものであってもよい。
レーザコントローラ51は、QCLコントローラ52にレーザ出力指令S4に同期したQCL発振情報M1〜M4を供給してもよい。QCLコントローラ52はQCL91〜QCL94にQCL発振情報M1〜M4を供給し、QCL91〜QCL94をレーザ出力指令S4に基づいたタイミングで発振させてもよい。この際、QCL91〜QCL94はそれぞれ異なった波長のレーザ光を出力してもよい。QCL91〜QCL94がそれぞれ発振するレーザ光のうちCO2ガスを含む増幅媒体の増幅領域波長に含まれる波長のレーザ光のみが後段の再生増幅器200と増幅器PA1〜PA4とで増幅され得る。増幅領域波長に含まれる波長のレーザ光をQCL91〜QCL94がそれぞれ出力するタイミングは、発振タイミングから各々異なる遅延時間(Delay)を持ってもよい。このため、増幅領域波長に含まれる波長のレーザ光をQCL91〜QCL94のそれぞれが略同時に出力するよう、QCL発振情報M1〜M4に含まれるQCL91〜QCL94に供給される各々の発振タイミングの情報は異なっていてもよい。発振タイミングの情報は、電流パルス遅延データを含んでいてもよい。
QCL発振情報M1〜M4は、複数の発振パラメータのデータを含んでいてもよい。複数の発振パラメータは、後述するQCL91〜QCL94へのパルス状の供給電流の電流パルス遅延時間t4及び電流波形の情報と、QCL91〜QCL94の各々の素子温度の情報とを含んでいてもよい。例えば、QCL発振情報M1〜M4は、複数の発振パラメータのデータとして、QCL91〜QCL94の各々に対応するレーザ遅延時間tm、素子温度を示す温度データ、電流振幅データ、電流パルス幅データ、電流パルス遅延時間t4を示す電流パルス遅延データ、及び電流パルス周期データを含んでもよい。電流パルス周期データは、パルス状の供給電流の繰り返し周期のデータであってもよい。QCL発振情報M1〜M4は、QCL91〜QCL94の各々のID情報と関連付けされてもよい。また、ID情報をQCL発振情報M1〜M4に含めてもよい。
光合波器111は、QCL91〜QCL94の各々から出力されたレーザ光の光路を略一致させて各々のレーザ光を出力してもよい。
レーザコントローラ51は、第1の光アイソレータ81の第1のポッケルスセル71を駆動して、光合波器111から出力されたレーザ光を透過させてもよい。このとき第1のポッケルスセル71の駆動タイミングは、レーザ出力指令S4に基づいて決定されてもよい。第1の光アイソレータ81を透過したレーザ光は再生増幅器200に入力されてもよい。
レーザコントローラ51は、第3及び第4のポッケルスセル73,74を駆動して、再生増幅器200においてレーザ光が再生増幅されるようにしてもよい。このとき第3及び第4のポッケルスセル73,74の駆動タイミングはレーザ出力指令S4に基づいて決定されてもよい。
レーザコントローラ51は、第2の光アイソレータ82の第2のポッケルスセル72を駆動して、再生増幅器200から出力されたレーザ光を透過させてもよい。このとき第2のポッケルスセル72の駆動タイミングはレーザ出力指令S4に基づいて決定されてもよい。第2の光アイソレータ82を透過したレーザ光は増幅器PA1に入力されてもよい。
レーザコントローラ51は、RF電流指令信号S11〜S14をRF電源121〜124に送信してもよい。各RF電源121〜124は、各増幅器PA1〜PA4にRF電流指令信号S11〜S14に基づいた放電電流を供給してもよい。RF電流指令信号S11〜S14は、レーザ出力指令S4に基づいたものであってもよい。例えば、RF電流指令信号S11〜S14はレーザ出力指令S4が入力されるたびに決定されて出力されてもよい。放電電流は図示しないレーザエネルギモニタから得られるレーザ装置3の出力エネルギに基づいて決定されるようにしてもよい。また、レーザ出力指令S4に増幅器PA1〜PA4に供給されるべき放電電流を指定する情報が含まれていてもよい。増幅器PA1〜PA4は第2の光アイソレータ82から出力されたレーザ光を順次増幅して出力してもよい。
レーザ装置3から出力されたレーザ光は、レーザ光進行方向制御部34を介してパルスレーザ光32としてウインドウ21を透過し、チャンバ2内に入射されてもよい。チャンバ2内に入射したレーザ光は、チャンバ2内に供給されたターゲット27に照射され得る。これにより、EUV光251が生成され得る。
(3.2 再生増幅器の説明)
(3.2.1 構成)
図3は、再生増幅器200の一構成例を概略的に示している。なお、図3において、光路中に付した黒塗りの丸印は紙面に対して垂直な偏光方向を示し、光路中に光路に直交して付した実線は紙面に平行な偏光方向を示してもよい。
再生増幅器200は、増幅器190と、第1及び第2の共振器ミラー201a,201bと、第3及び第4のポッケルスセル73,74と、第1及び第2の偏光子203a,203bとを含んでいてもよい。また、再生増幅器200は、第3及び第4のポッケルスセル73,74に電位を印加する図示しない電源を含んでいてもよい。第3及び第4のポッケルスセル73,74に電位を印加する各電源は、図2Aにおけるレーザコントローラ51に接続されてもよい。
増幅器190は、スラブ型増幅器の他、3軸直交型増幅器や他の増幅器であってもよい。図3では増幅器190として、スラブ型増幅器を例示する。増幅器190は、増幅チャンバ191と、第1及び第2の凹面ミラー193a,193bと、第1及び第2のウインドウ192a,192bと、一対の電極194a,194bとを含んでいてもよい。一対の電極194a,194bは、図2Aに示したRF電源120に接続されてもよい。
第1及び第2の凹面ミラー193a,193bは、第1のウインドウ192aと第2のウインドウ192bとの間のレーザ光路上に設けられ、増幅チャンバ191の内部でレーザ光を反射してもよい。第1及び第2の凹面ミラー193a,193bは、平面ミラーであってもよい。第1及び第2のウインドウ192a,192bは増幅チャンバ191の壁に設けられていてもよい。
増幅チャンバ191は、内部にレーザ媒質としてCO2レーザガスを収容してもよい。一対の電極194a,194bは、増幅チャンバ191の内部において、図3の紙面に直交する方向に対向配置されていてもよい。一対の電極194a,194bと図2Aに示したRF電源120は、RF電圧により発生させる放電によってレーザ媒質を励起する励起装置であってもよい。増幅チャンバ191の内部に入射されたレーザ光は、励起されたレーザ媒質を通過する際に増幅されてよい。
再生増幅器200において、第1の共振器ミラー201aと第2の共振器ミラー201bとが、共振器を形成していてもよい。第1の共振器ミラー201aと第2の共振器ミラー201bとの間の光路中に、第3及び第4のポッケルスセル73,74と、第1及び第2の偏光子203a,203bと、増幅器190とが配置されていてもよい。
(3.2.2 動作)
再生増幅器200では、図示しない電源によって電位を印加することにより第3のポッケルスセル73を動作させてもよい。MO110は、シード光204aとして、例えば図3の紙面に対して垂直な偏光方向のレーザ光を出力してもよい。MO110からのレーザ光は、第1の偏光子203aによって反射され、電位の印加された第3のポッケルスセル73を透過してもよい。レーザ光は、第1の偏光子203aによって反射され、第3のポッケルスセル73に入射し、第3のポッケルスセル73を透過することによって円偏光に変換され得る。その後、レーザ光は、第1の共振器ミラー201aによって反射され、再び第3のポッケルスセル73を透過することで、図3の紙面に対して平行な方向の偏光に変換され得る。
レーザ光が第3のポッケルスセル73を再び透過したら、第3のポッケルスセル73に対する図示しない電源をオフしてもよい。第3のポッケルスセル73を再び透過したレーザ光は、第1の偏光子203aを透過し、第1のウインドウ192aを介して増幅器190に入射してもよい。増幅器190に入射したレーザ光は、第1の凹面ミラー193aと第2の凹面ミラー193bとの間で複数回反射することによって増幅チャンバ191内で増幅された後、第2のウインドウ192bから出力され得る。
第2のウインドウ192bから出力されたレーザ光は、第2の偏光子203bを高透過し、図示しない電源によって電位を印加していない第4のポッケルスセル74を透過し得る。第4のポッケルスセル74を透過したレーザ光は、第2の共振器ミラー201bで反射され、紙面に対して平行な方向の偏光で、再び第4のポッケルスセル74及び第2の偏光子203bを高通過し得る。その後、レーザ光は、第2のウインドウ192bを介して再び増幅器190に入射してもよい。増幅器190に入射したレーザ光は、第1の凹面ミラー193aと第2の凹面ミラー193bとの間で複数回反射することによって増幅チャンバ191内で増幅された後、第1のウインドウ192aから出力され得る。第1のウインドウ192aから出力されたレーザ光は、第1の偏光子203a及び第3のポッケルスセル73を高透過した後、第1の共振器ミラー201aで反射され、再び第3のポッケルスセル73及び第1の偏光子203aを高透過し得る。
以上の工程を繰り返すことによって、レーザ光は、第1の共振器ミラー201aと第2の共振器ミラー201bとによる共振器間を往復して、増幅され得る。この共振器による再生増幅光を外部に出力するときは、第4のポッケルスセル74の図示しない電源をオンしてもよい。これにより、紙面に対して平行な方向の偏光を垂直な方向の偏光のレーザ光に変換し、再生増幅光を第2の偏光子203bで高反射させて増幅レーザ光204bとして外部に出力してもよい。
(3.3 QCLを含むレーザ装置の課題)
(3.3.1 QCLを含むレーザ装置の要部説明)
図4は、QCL91を含むレーザ装置3の要部の一構成例を概略的に示している。図5及び図6は、QCL91におけるレーザ遅延時間tmを説明するためのタイミングチャートである。
MO110は、QCL91の温度を制御する温度制御器91aと、QCL91への供給電流を制御する電流制御器91bとを含んでもよい。温度制御器91aと電流制御器91bは、QCLコントローラ52に接続されてもよい。温度制御器91aは、QCLコントローラ52から出力された温度データM1aに基づいてQCL91の温度を制御してもよい。電流制御器91bは、QCLコントローラ52から出力された、温度データM1aを除くQCL発振情報M1bに基づいてQCL91への供給電流を制御してもよい。
QCLコントローラ52は、レーザコントローラ51からQCL発振情報M1を受信してもよい。QCLコントローラ52は、温度制御器91aと電流制御器91bとを制御し、図2Aに示したEUV光生成制御部5からのレーザ出力指令S4に基づいたタイミングで、QCL91を発振させてもよい。QCL91の発振によって出力されるレーザ光のうちCO2ガスを含む増幅媒体の増幅領域波長に含まれる波長のレーザ光のみが後段の再生増幅器200と増幅器PA1〜PA4とで増幅され得る。増幅領域波長は、例えば図5に示したように、P(20)10.5912μmであってもよい。
QCL91の発振波長は、QCL91の共振器の光路長とグレーティングの選択波長に依存し得る。QCL91の活性層の温度が変化すると、活性層とグレーティングの屈折率が変化する他、QCL91のグレーティング周期や共振器長が変化し得る。このため、QCL91の温度が変化すると発振波長が変化し得る。
温度制御器91aはペルチェ素子を含んでもよい。温度制御器91aのペルチェ素子でQCL91を冷却あるいは加熱することよってQCL91の温度を一定に保つような制御が行われる場合があり得る。しかし、QCL91へ電流パルスIQを流すことによって過渡的に活性層の温度が変化する現象が起き得る。なお、電流パルスはQCL発振情報M1で供給されてもよい。
QCL91に電流が流れ始める電流パルスIQの立ち上り時とその初期においては、QCL91内の電気抵抗や、QCL91内の光吸収等により発熱し、半導体の活性層温度が急激に上昇し得る。その後時間が経過するにしたがって、温度の上昇が緩やかになり得る。そして、電流が止まる電流パルスIQの立ち下がり後は活性層の温度は低下し、時間が経過するにしたがって、ペルチェ素子による冷却と負荷状態とによって決まる温度に漸近し得る。
活性層の温度が高くなると活性層とグレーティングの屈折率が増加し、共振器の光路長が長くなり得る。その結果、QCL91から出力されるレーザ光の中心波長は、活性層の温度の変化と同様に変化し得る。この現象は波長チャーピングと呼ばれ得る。
QCL91が波長チャーピングを起こす一方、再生増幅器200や増幅器PA1等の後段の増幅器はCO2を媒質とするので、増幅できる波長が、決められた所定波長となり得る。このため、変化する波長が、再生増幅器200や増幅器PA1等で増幅できる所定波長と重なった時点でQCL91から出力されたレーザ光だけが増幅され得る。従って、図5及び図6に示したように、QCL91の発振開始タイミングTi2から、再生増幅器200や増幅器PA1等で増幅できる所定波長となる時点までにレーザ遅延時間tmが発生し得る。
ここで、図6には、QCL91への供給電流の電流値の変化を示すタイミングチャートと、QCL91から出力されるレーザ光の波長の変化を示すタイミングチャートとを示す。図6に示した各タイミングチャートにおいて、横軸は時間であってもよい。供給電流の電流値の変化を示すタイミングチャートにおいて、縦軸は電流値であってもよい。レーザ光の波長の変化を示すタイミングチャートにおいて縦軸は光強度であってもよい。
QCL91には供給電流として電流パルスIQが供給されてもよい。図6に示したように、QCL91では、電流パルスIQの電流立ち上がりタイミングTi1から電流パルス遅延時間t4が経過した発振開始タイミングTi2においてレーザ光の発振が開始され得る。そして、発振開始タイミングTi2からレーザ遅延時間tmが経過したタイミングで、レーザ光の波長が再生増幅器200等で増幅可能な所定波長と等しくなり得る。
レーザ遅延時間tmはQCL91の個体特性や、QCL91の負荷状態、及び電流パルスIQの波形等によって変動し得る。
ここで、図5には、複数の条件でQCL91を発振させた場合の各種のタイミングチャートを示す。図5に示した各タイミングチャートにおいて、横軸は時間であってもよい。図5には、QCL91の活性層に流れる電流値の変化を示すタイミングチャートと、QCL91の活性層の温度の変化を示すタイミングチャートと、QCL91の発振波長の変化を示すタイミングチャートとを示す。また、図5には、再生増幅器200や増幅器PA1等の増幅器で増幅されるレーザ光の光強度の変化を示すタイミングチャートと、第1又は第2のポッケルスセル71,72のスイッチ状態の変化を示すタイミングチャートとを示す。
図5には、QCL91に供給される電流パルスIQの条件として、電流振幅が小さい電流パルスIQ1,IQ3と、電流パルスIQ1と比較して電流振幅が大きい電流パルスIQ2とが示されていてもよい。電流パルスIQ3は、電流パルスIQ1,IQ2と比較して遅れたタイミングで供給される電流パルスIQの例を示していてもよい。
図5は、上記3種類の電流パルスIQ1,IQ2,IQ3の条件と、活性層の温度の条件と、QCL91の個体特性の条件とを組み合わせた場合の各特性を比較して示したものであってもよい。活性層の温度の条件は2つの設定温度1,2であってもよい。また、個体特性の条件として、異なる個体特性のQCL1,2であってもよい。
例えば電流振幅が小さい電流パルスIQ1と電流振幅が大きい電流パルスIQ2とを比較する。例えば図5の「QCL1、IQ1、設定温度1」の条件と、「QCL1、IQ2、設定温度1」の条件とを比較する。電流振幅が大きい場合、電気的負荷の増加に伴いQCL91の熱負荷が上がり、発熱量が増え、活性層の温度が電流振幅が小さい場合の温度に比べ高くなり得る。
これに伴って、QCL91からのレーザ光は大きく波長チャーピングし、結果として電流振幅が小さい場合と比較して、早いタイミングで増幅器で増幅できる所定波長に達し得る。例えば図5において、「QCL1、IQ1、設定温度1」のレーザ遅延時間tmと「QCL1、IQ2、設定温度1」のレーザ遅延時間tmとを比較すると、「QCL1、IQ2、設定温度1」のレーザ遅延時間tmの方が短い時間となり得る。
また、例えば電流パルスIQ3のように電流が遅れてQCL91へ供給された場合は、例えば電流パルスIQ1のように早く電流が供給された場合に比べて、活性層の温度や波長が遅れて変化し得る。例えば図5において、「QCL1、IQ1、設定温度1」の場合に比べて、「QCL1、IQ3、設定温度1」の場合の方が活性層の温度や波長が遅れて変化し得る。結果として、例えば「QCL1、IQ3、設定温度1」の場合の方が、早く電流が供給された場合と比較して遅いタイミングで増幅器で増幅できる所定波長に達し得る。
また、例えばQCL91の個体が異なる場合は、同じ電流波形であって、かつ温度制御器91aでQCL91の環境温度を同じに設定しても、QCL91の活性層の温度は個体によって異なるため、波長チャーピング特性が異なり得る。結果として別個体のQCL91とは異なるタイミングで増幅器で増幅できる所定波長に達し得る。例えば、例えば図5において、「QCL1、IQ1、設定温度1」の場合のレーザ遅延時間tmと、「QCL2、IQ1、設定温度1」の場合のレーザ遅延時間tmとは異なり得る。
(3.3.2 課題)
上述のようにEUV光生成装置1では、プラズマ生成領域25へのターゲット到達タイミングTs0と、QCL91から再生増幅器200等で増幅可能な所定波長のレーザ光が出力されるタイミングとを同期させる必要があり得る。また、再生増幅器200や第1ないし第4のポッケルスセル71〜74の駆動タイミングと、QCL91から所定波長のレーザ光が出力されるタイミングとを同期させる必要があり得る。
このため、QCL91の個体を変更した場合や、QCL発振情報M1が変更された場合には、QCL91から所定波長のレーザ光が出力されるタイミングと、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74の駆動タイミングとがずれてレーザ光が増幅されない場合があり得る。また、同様の場合において、レーザ光がターゲット27に照射されない場合があり得る。
[4.第1の実施形態]
次に、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置について説明する。
本実施形態は、例えば図1に示したEUV光生成システム11におけるレーザ装置3に適用可能である。
(4.1 レーザ装置)
(4.1.1 構成)
図7は、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置3Aの一構成例を概略的に示している。本実施形態に係るレーザ装置3Aは、遅延回路53を備えてもよい。遅延回路53は、レーザコントローラ51とQCLコントローラ52とに接続されてもよい。また、レーザ装置3Aは、反射ミラー56と、反射ミラー57とを備えてもよい。反射ミラー56と反射ミラー57は、MO110から出力されたレーザ光を再生増幅器200に導くようにレーザ光の光路上に配置されてもよい。第1の光アイソレータ81は、反射ミラー56と反射ミラー57との間の光路上に配置されてもよい。
レーザコントローラ51は、QCL発振情報M1に基づいて、目標タイミングTaにおいてレーザ光の波長が所定波長と等しくなるようにQCL91の発振を制御してもよい。目標タイミングTaは、光シャッタの動作タイミングに基づいて決定されたタイミングであってもよい。光シャッタは、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74の少なくとも1つであってもよい。また、目標タイミングTaは、レーザ光がチャンバ2に供給されたターゲット27に照射されるタイミングに基づいて決定されたタイミングであってもよい。
その他の構成は、図2A又は図4に示したレーザ装置3と略同様であってもよい。
(4.1.2 動作)
まず、図8〜図10を参照して、レーザコントローラ51によって制御されるQCL91及び光シャッタの動作タイミングについて説明する。図8は、各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャートである。図9は、図8の動作タイミングの一部を簡略化して示したタイミングチャートである。図10は、ターゲット27がターゲットセンサ4で検出されてからプラズマ生成領域25に到達するまでの時間を示す。
図8には、ターゲット検出信号S2のタイミングチャートと、レーザ出力指令S4のタイミングチャートと、QCL91への供給電流の電流値の変化を示すタイミングチャートと、QCL91から出力されるレーザ光の波長の変化を示すタイミングチャートとを示す。図8には、さらに、光シャッタの動作タイミングの一例として、第1及び第2のポッケルスセル71,72におけるポッケルスセルタイミング信号Tp1,Tp2と、第1及び第2のポッケルスセル71,72の開閉状態とのタイミングチャートを示す。なお、図8に示した各タイミングチャートにおいて、横軸は時間であってもよい。ターゲット検出信号S2とレーザ出力指令S4とのタイミングチャートにおいて、縦軸は信号値であってもよい。供給電流の電流値の変化を示すタイミングチャートにおいて、縦軸は電流値であってもよい。レーザ光の波長の変化を示すタイミングチャートにおいて縦軸は光強度であってもよい。第1及び第2のポッケルスセル71,72におけるポッケルスセルタイミング信号Tp1,Tp2ののタイミングチャートにおいて、縦軸は信号値であってもよい。第1及び第2のポッケルスセル71,72の開閉状態のタイミングチャートにおいて、縦軸は開閉状態であってもよい。
ターゲットセンサ4によるターゲット検出タイミングTs2から、ターゲット27がプラズマ生成領域25に到達するターゲット到達タイミングTs0までの時間は、t1となり得る。時間t1は、図10に示したように、ターゲット27の検出位置とプラズマ生成領域25との距離をL、ターゲット27の速度をvとすると、t1=v/Lとなり得る。
レーザ出力指令S4の出力タイミングTs4は、ターゲット検出タイミングTs2に基づいて決定され得る。EUV光生成制御部5からは、ターゲット検出信号S2に所定の遅延時間t5を付加したレーザ出力指令S4がレーザコントローラ51に出力され得る。
QCL91には供給電流として電流パルスIQが供給され得る。QCL91では、電流パルスIQの電流立ち上がりタイミングTi1から電流パルス遅延時間t4が経過した発振開始タイミングTi2においてレーザ光の発振が開始され得る。そして、発振開始タイミングTi2からレーザ遅延時間tmが経過した目標タイミングTaで、レーザ光の波長が再生増幅器200等で増幅可能な所定波長と等しくなり得る。
レーザコントローラ51は、QCL発振情報M1に基づいて、発振開始タイミングTi2からレーザ遅延時間tmが経過した目標タイミングTaでレーザ光の波長が所定波長と等しくなるように、レーザ出力指令S4の出力タイミングTs4から電流立ち上がりタイミングTi1までの遅延時間t6を制御してもよい。
目標タイミングTaは、所定波長のレーザ光がQCL91から出力されてからプラズマ生成領域25に到達するまでの時間t2と、ターゲット到達タイミングTs0とに基づいて決定され得る。
なお、図9に示したように、本開示における第1の遅延時間は、電流パルスIQの電流立ち上がりタイミングTi1からレーザ光の発振開始タイミングTi2までの電流パルス遅延時間t4であってもよい。電流パルス遅延時間t4は、QCL91の個体ごとに固有の値であってもよい。また、本開示における第2の遅延時間は、レーザ光の発振開始タイミングTi2からレーザ光の波長が再生増幅器200等で増幅可能な所定波長と等しくなるまでのレーザ遅延時間tmであってもよい。また、本開示における第3の遅延時間は、レーザ出力指令S4の出力タイミングTs4から電流立ち上がりタイミングTi1までの遅延時間t6であってもよい。
レーザコントローラ51は、第1及び第2のポッケルスセル71,72に、レーザ出力指令S4の出力タイミングTs4に所定の遅延時間を与えたポッケルスセルタイミング信号Tp1,Tp2を送信してもよい。第1のポッケルスセル71は、ポッケルスセルタイミング信号Tp1の立ち上がりから動作開始遅延時間が経過したタイミングで開状態となり得る。これにより、所定波長のレーザ光が第1のポッケルスセル71に到達したタイミングで、第1のポッケルスセル71が開状態となり得る。第2のポッケルスセル72は、ポッケルスセルタイミング信号Tp2の立ち上がりから動作開始遅延時間が経過したタイミングで開状態となり得る。これにより、所定波長のレーザ光が第2のポッケルスセル72に到達したタイミングで、第2のポッケルスセル72が開状態となり得る。
図11は、レーザ装置3Aの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、MO110にQCL91を設置してもよい(ステップS101)。QCL91の設置は、レーザコントローラ51が、QCL91を接続する図示しない信号線の接続状態を監視することで検出してもよい。あるいは近接スイッチ等でQCL91の設置の有無を検出してもよい。
次に、レーザコントローラ51は、MO110に設置されたQCL91のID情報とQCL発振情報M1とを取得してもよい(ステップS102)。レーザコントローラ51は、レーザコントローラ51に接続された図示しないデータベースからID情報とQCL発振情報M1とを取得してもよい。あるいは、レーザコントローラ51は、図示しないコンソールを介したオペレータによる入力によってID情報とQCL発振情報M1とを取得してもよい。オペレータによる入力の際、可搬の記憶媒体が用いられてもよい。あるいは、外部装置から有線又は無線の通信回線を介してレーザコントローラ51にID情報とQCL発振情報M1とが入力されてもよい。
次に、レーザコントローラ51は、QCL発振情報M1を基に、遅延回路53に発振タイミング情報M1cを送信してもよい(ステップS103)。発振タイミング情報M1cは、QCL発振情報M1に含まれるQCL91のレーザ遅延データ、及びレーザ出力指令S4のタイミング情報が反映された電流パルス遅延データが含まれてもよい。
次に、レーザコントローラ51は、QCL発振情報M1を基に、QCLコントローラ52に発振タイミング情報M1cを除くQCL発振情報M1dを送信してもよい(ステップS104)。次に、レーザコントローラ51は、遅延回路53によってQCL91のレーザ遅延データと電流パルス遅延データとに適正な遅延量を遅延時間t6として付加し、QCLコントローラ52に送信してもよい(ステップS105)。レーザコントローラ51は、QCL91の発振タイミング情報M1cに適正な遅延量を遅延時間t6として付加するよう、遅延回路53を設定してもよい。QCLコントローラ52は、適正な遅延量として遅延時間t6を付加された発振タイミング情報M1cを受信してもよい。次に、QCL発振情報M1dに含まれる温度制御情報を基に、QCLコントローラ52から温度データM1aを温度制御器91aに送信してもよい(ステップS106)。次に、QCLコントローラ52から温度データM1aを除くQCL発振情報M1bを電流制御器91bに送信してもよい(ステップS107)。
次に、レーザコントローラ51は、温度制御器91aによって温度データM1aを基に所定の温度にQCL91を制御してもよい(ステップS108)。次に、レーザコントローラ51は、電流制御器91bによって温度データM1aを除くQCL発振情報M1bを基に所定の電流パルスIQをQCL91に注入してもよい(ステップS109)。
次に、レーザコントローラ51は、電流制御器91bによってQCL91を所定の電流パルスIQによって発振させ、所定の時間に波長がCO2増幅波長に達するよう制御してもよい(ステップS110)。次に、レーザコントローラ51から第1ないし第4のポッケルスセル71〜74のそれぞれに、所定の遅延時間を与えたポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を送信してもよい(ステップS111)。
次に、レーザコントローラ51は、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74のそれぞれによってポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を基にCO2増幅波長に達したQCL91からのレーザ光の偏光を変化させてもよい。これにより、レーザコントローラ51は、第1及び第2の各光アイソレータ81,82によってレーザ光を透過させてもよい。また、レーザコントローラ51は、再生増幅器200によってレーザ光を増幅させてもよい(ステップS112)。その後、処理を終了してもよい。
これにより、QCL91が出力するレーザ光の波長のうちのCO2増幅波長の光が通過するタイミングに同期して、第1及び第2の光アイソレータ81,82及び再生増幅器200が制御され得る。
QCL91から出力されたレーザ光は、第1の光アイソレータ81を適切なタイミングで通過し、再生増幅器200においてCO2増幅波長域内の波長のみが増幅され得る。再生増幅器200で増幅されたレーザ光は、第2の光アイソレータ82を適切なタイミングで通過して後段の、増幅器PA1へ出力されてもよい。
(4.1.3 作用)
本実施形態のレーザ装置3Aによれば、QCL発振情報M1に基づいて、目標タイミングTaにおいてレーザ光の波長が所定波長と等しくなるようにQCL91の発振を制御し得る。これにより、レーザ光がターゲット27に照射されるタイミングと、QCL91から再生増幅器200等で増幅可能な所定波長のレーザ光が出力されるタイミングとを同期させ得る。
(4.2 計測装置の第1の例)
(4.2.1 構成)
図12は、第1の実施形態に係る計測装置の第1の構成例を概略的に示している。
図12に示す計測装置は、図7に示したレーザ装置3Aにおいて用いられるQCL発振情報M1を特定するために、レーザ遅延データをQCL91の温度データや電流振幅データに対応させて計測するための装置である。
この計測装置は、MO110と、レーザコントローラ151と、QCLコントローラ152と、遅延回路153とを備えてもよい。レーザコントローラ151と、QCLコントローラ152と、遅延回路153は、計測に関わる機能を除き、図7におけるレーザコントローラ51と、QCLコントローラ52と、遅延回路53と略同様の機能を有していてもよい。レーザコントローラ151は、記憶メモリ151aを含んでいてもよい。
また、計測装置は、データ入力装置130と、CO2増幅器131と、光センサ132と、波形計測器133と、反射ミラー154と、反射ミラー155とを備えてもよい。データ入力装置130は、レーザコントローラ151に接続されてもよい。
CO2増幅器131は、CO2ガスを含むチャンバを含んでいてもよい。CO2増幅器131のチャンバにはレーザ光が通過するウインドウが設けられていてもよい。CO2増幅器131は、QCL91から出力されたレーザ光の光路上に配置されてもよい。反射ミラー154と反射ミラー155は、QCL91から出力されたレーザ光をCO2増幅器131に導くように、レーザ光の光路上に配置されてもよい。また、CO2増幅器131に代えて、CO2ガスセル136を備えてもよい。CO2ガスセル136は、CO2ガスを含んでいてもよい。CO2ガスセル136のガスセルにはレーザ光が通過するウインドウが設けられていてもよい。
光センサ132は、CO2増幅器131を透過したレーザ光の光路上に配置されてもよい。光センサ132は、QCL91から出力されたレーザ光の光強度に応答するフォトディテクタであってもよい。光センサ132は、例えばVigo System社製PEM−10.6を用いてもよい。
光センサ132は、波形計測器133に接続されてもよい。波形計測器133は例えばオシロスコープを用いてもよい。遅延回路153は波形計測器133に接続されてもよい。
CO2増幅器131と光センサ132と波形計測器133は、QCL91から出力されたレーザ光の波長が、QCL91の発振開始タイミングTi2から、所定波長と等しくなるタイミングまでのレーザ遅延時間tmを計測する計測器であってもよい。レーザコントローラ151は、計測用の初期のQCL発振情報Miに基づいて、QCL91の発振を制御すると共に、QCL発振情報Miに含まれる複数の発振パラメータのうち電流パルス遅延時間t4を除く少なくとも1つの発振パラメータを変化させることによりレーザ遅延時間tmを変化させ、レーザ遅延時間tmが所定時間となったときの発振情報を特定発振情報として出力する計測コントローラであってもよい。
(4.2.2 動作)
図13は、図12に示した計測装置におけるQCL91の電流パルスIQの波形と光センサ132のセンサ出力電圧の波形との一例を示している。図13において横軸は、時間であってもよい。図14は、図12に示した計測装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、データ入力装置130から、計測用の初期のQCL発振情報Miをレーザコントローラ151の記憶メモリ151aに入力してもよい(ステップS121)。また、データ入力装置130からQCL91のID情報を記憶メモリ151aに入力してもよい。初期のQCL発振情報Miは、計測用の初期のレーザ遅延データ、計測用の初期の温度データMia、計測用の初期の電流振幅データ、計測用の初期の電流パルス幅データ、計測用の初期の電流パルス遅延データ、及び計測用の初期の電流パルス周期データを含んでいてもよい。
次に、レーザコントローラ151は、初期のQCL発振情報MiをQCLコントローラ152に送信してもよい。このとき、初期のQCL発振情報Miのうち、初期の発振タイミング情報Micは遅延回路153を介してQCLコントローラ152に送信してもよい(ステップS122)。また、初期の発振タイミング情報Micは遅延回路153を介して波形計測器133にも送信してよい。初期の発振タイミング情報Micは、初期のレーザ遅延データ、初期の電流パルス遅延データを含んでいてもよい。また、レーザコントローラ151は、初期のQCL発振情報Miを基に、QCLコントローラ152に初期の発振タイミング情報Micを除くQCL発振情報Midを送信してもよい
次に、QCL発振情報Midに含まれる温度制御情報を基に、初期の温度データMiaを温度制御器91aに送信してもよい(ステップS123)。温度制御器91aは、初期の温度データMiaを基にQCL91を所定の温度に保ってもよい。
次に、QCLコントローラ152から初期の温度データMiaを除く初期のQCL発振情報Mibを電流制御器91bに送信してもよい(ステップS124)。
次に、波形計測器133によって、レーザ遅延時間tmの計測をしてもよい(ステップS125)。波形計測器133によるレーザ遅延時間tmの計測は、以下のように行われ得る。QCL91は、QCL発振情報Mibにより所定のタイミングで発振、発光し、所定のパルスのレーザ光を出力し得る。QCL91からのレーザ光は、CO2ガスセル136又はCO2増幅器131に入射し得る。光センサ132は、QCL91からのレーザ光のパルスの光強度に応じたセンサ出力信号S21を波形計測器133に出力し得る。ここで、CO2ガスセル136又は励起していないCO2増幅器131は、QCL91からのレーザ光がCO2分子の吸収波長になるタイミングでのみレーザ光のパルスを吸収し、出力し得る。これにより、光センサ132のセンサ出力電圧として、図13に示したような波形が観測され得る。波形計測器133は、発振タイミング情報Micと、センサ出力信号S21とから、図13に示したように、CO2分子による吸収のタイミングであるレーザ遅延時間tmを計測し得る。
波形計測器133は、レーザ遅延時間tmを示す信号をレーザコントローラ151に出力してもよい。レーザコントローラ151は、Δt=t0−tmを計算し、レーザ遅延時間tmと目標レーザ遅延時間(t0)との差であるΔtを求めてもよい(ステップS126)。
次に、レーザコントローラ151は、|Δt|≦tref(tref:遅延許容範囲)の条件を満たすか否か、すなわち、Δtの絶対値が遅延許容範囲内であるか否かを判断してもよい(ステップS127)。|Δt|≦trefの条件を満たしておらず、Δtの絶対値が遅延許容範囲内ではないと判断した場合(ステップS127;N)には、次に、レーザコントローラ151は、QCL発振情報Miに含まれる複数の発振パラメータのデータのうち、電流パルス遅延データを除くいずれか1つを変更し(ステップS128)、ステップS122の処理に戻ってもよい。このとき、レーザコントローラ151は、ある第1の発振パラメータのデータが許容可変範囲を超えた場合に、別の第2の発振パラメータのデータを変更してもよい。複数の発振パラメータのデータのうち変更する発振パラメータのデータには、少なくとも温度データMiaと、電流振幅データとが含まれていてもよい。例えば、温度データMiaを変更してステップS122の処理に戻った後、再度ステップS128の処理を行うこととなった場合に、温度データMiaが許容可変範囲を超える場合には、電流振幅データを変更するようにしてもよい。
一方、|Δt|≦trefの条件を満たし、Δtの絶対値が遅延許容範囲内であると判断した場合(ステップS127;Y)には、レーザコントローラ151は、条件を満たした場合のデータを、特定発振情報として記憶メモリ151aに記録してもよい(ステップS129)。特定発振情報は、QCL発振情報M1として記録してもよい。その後、処理を終了してもよい。特定発振情報として記録するデータには、レーザ遅延データと、特定の温度データM1aと、電流振幅データと、電流パルス幅データと、電流パルス遅延データと、電流パルス周期データとが含まれてもよい。また、QCL91のID情報が含まれていてもよい。
(4.2.3 作用)
この計測装置によれば、QCL91からのレーザ光がCO2分子の吸収波長になるタイミングに基づいて、レーザ遅延時間tmが計測され得る。また、QCL発振情報Miを変化させることによりレーザ遅延時間tmを変化させ、レーザ遅延時間tmが所定時間となったときのQCL発振情報M1が特定発振情報として記録され得る。
(4.3 計測装置の第2の例)
(4.3.1 構成)
図15は、第1の実施形態に係る計測装置の第2の構成例を概略的に示している。
図15に示す計測装置は、図12の計測装置と同様に、図7に示したレーザ装置3Aにおいて用いられるQCL発振情報M1を特定するために、レーザ遅延データをQCL91の温度データや電流振幅データに対応させて計測するための装置である。
この計測装置は、CW(Continuous Wave)−CO2レーザ141と、光センサ142と、波形計測器143と、光合波器144とを備えてもよい。
光合波器144は、QCL91から出力されたレーザ光の光路上に配置されてもよい。光合波器144は、ビームスプリッタでもよい。光合波器144はQCL91から出力されたレーザ光に対し特定の反射率と透過率とを有する光学部品であってもよい。
CW−CO2レーザ141は、計測用のレーザ光として連続光を出力するものであってもよい。光合波器144は、CW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光とQCL91から出力されたレーザ光とのそれぞれの光路が略一致するように配置されてもよい。光合波器144は、CW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光とQCL91から出力されたレーザ光とを合波して、合波レーザ光を出力するものであってもよい。
光センサ142は、CW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光とQCL91から出力されたレーザ光との合波レーザ光の光路上に配置され、合波レーザ光の強度に応じたセンサ出力信号S21を出力するものであってもよい。波形計測器143は、センサ出力信号S21の波形を計測するものであってもよい。
CW−CO2レーザ141と、光センサ142と、波形計測器143と、光合波器144は、QCL91から出力されたレーザ光の波長が、QCL91の発振開始タイミングTi2から、所定波長と等しくなるタイミングまでのレーザ遅延時間tmを計測する計測器であってもよい。
光センサ142は、CW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光とQCL91から出力されたレーザ光とが合波された合波レーザ光の光路上に配置してもよい。光センサ142は、QCL91から出力されたレーザ光の光強度及びCW−CO2レーザから出力された計測用のレーザ光の光強度に応答するフォトディテクタであってもよい。光センサ142は、少なくとも数100MHz以上の応答帯域を有するものであってもよい。例えばVigo System 社製PEM−10.6を用いてもよい。
光センサ142は、波形計測器143に接続されてもよい。波形計測器143は例えばオシロスコープを用いてもよい。遅延回路153は波形計測器143に接続されてもよい。
その他の構成は、図12に示した計測装置と略同様であってもよい。
(4.3.2 動作)
図16は、図15に示した計測装置における光センサ142のセンサ出力信号S21の波形の一例を示している。図16において横軸は、時間であってもよい。図16において左側の縦軸は、センサ出力信号S21の振幅であってもよい。図16において右側の縦軸は、QCL91の電流パルスIQの電流値であってもよい。
QCL91は、光強度PQ、光周波数fQとなるレーザ光のバルスを出力してもよい。CW−CO2レーザ141は、光強度PC、光周波数fCとなる連続光を計測用のレーザ光として出力してもよい。
QCL91から出力されたレーザ光のパルスとCW−CO2レーザ141から出力された連続光である計測用のレーザ光は、光合波器144で合波され、その合波レーザ光が光センサ142に入射し得る。
光センサ142の受光面上では、QCL91から出力されたレーザ光のパルスとCW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光とによって、干渉現象が発生し得る。光強度に対し、Rの受光感度を有する光センサ142では、この干渉現象により、一般的に知られている光ヘテロダイン検波信号として時間とともに周期的に変動するような出力信号IPDが得られ得る。なお、IPDは以下の式で表され得る。光センサ142は、出力信号IPDをセンサ出力信号S21として出力してもよい。
PD=R・[PC+PQ+2(PC・PQ1/2・cos{2π(fC−fQ)t}]
出力信号IPDは、光周波数fQが光周波数fCに近づくと振動周期が大きくなり、離れると振動周期は小さくなり得る。CW−CO2レーザ141の連統光の光周波数fCは、常に一定であるのに対し、QCL91から出力されたレーザ光のパルスの光周波数fQは、チャープにより時間とともに変化し得る。
光センサ142のセンサ出力信号S21は波形計測器143へ入力され得る。波形計測器143では、図16に示すような振動波形を観測し得る。
波形計測器143は、発振タイミング情報Micと、振動波形の振動周期が最大となる時間とから、レーザ遅延時間tmを計測し得る。
その他の動作は、図12に示した計測装置と略同様であってもよい。
(4.3.3 作用)
この計測装置によれば、QCL91からのレーザ光とCW−CO2レーザ141から出力された計測用のレーザ光との干渉現象に基づいて、レーザ遅延時間tmが計測され得る。また、QCL発振情報Miを変化させることによりレーザ遅延時間tmを変化させ、レーザ遅延時間tmが所定時間となったときのQCL発振情報M1が特定発振情報として記録され得る。
図12の計測装置では、QCL91が出力するレーザ光の光強度が低い場合、CO2分子の吸収のタイミングの特定が困難となり、レーザ遅延時間tmの計測精度が低くなってしまうことがあり得る。干渉現象を利用する図15に示す計測装置では、QCL91が出力するレーザ光の光強度が低い場合でも、レーザ遅延時間tmを高精度に計測し得る。
[5.第2の実施形態](複数のQCLを含むレーザ装置)
次に、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記第1の実施形態に係るレーザ装置3Aの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(5.1 構成)
図17は、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置3Bの一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係るレーザ装置3Bは、MO110に複数のQCL91,92,…9Nが配置されてもよい。レーザ装置3Bは、QCL91,92,…9Nの温度を制御する温度制御器91a,92a,…9Naと、QCL91,92,…9Nへの供給電流を制御する電流制御器91b,92b,…9Nbとを含んでもよい。なお、図17では、2台のQCL91,92のみを図示し、3台目以降のQCL93,…9Nを省略している。
レーザ装置3Bは、光合波器111を備えてもよい。光合波器111は、複数のQCL91,92,…9Nの各々から出力されたレーザ光の光路を略一致させて各々のレーザ光を出力してもよい。
その他の構成は、図7に示したレーザ装置3Aと略同様であってもよい。
(5.2 動作)
図18は、レーザ装置3Bの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、MO110に複数のQCL91,92,…9Nを設置してもよい(ステップS131)。QCL91,92,…9Nの設置は、レーザコントローラ51が、QCL91,92,…9Nを接続する図示しない信号線の接続状態を監視することで検出してもよい。あるいは近接スイッチ等でQCL91,92,…9Nの設置の有無を検出してもよい。この際、レーザコントローラ51は、設置が検出されたQCLの数をカウントして、N=QCL設置数としてもよい(ステップS132)。
次に、レーザコントローラ51は、N番目のQCL9NのID情報とQCL発振情報MNとを取得してもよい(ステップS133)。レーザコントローラ51は、レーザコントローラ51に接続された図示しないデータベースからID情報とQCL発振情報MNとを取得してもよい。あるいは、レーザコントローラ51は、図示しないコンソールを介したオペレータによる入力によってID情報とQCL発振情報MNとを取得してもよい。オペレータによる入力の際、可搬の記憶媒体が用いられてもよい。あるいは、外部装置から有線又は無線の通信回線を介してレーザコントローラ51にID情報とQCL発振情報MNとが入力されてもよい。
次に、レーザコントローラ51は、N=N−1としてもよい(ステップS134)。次に、レーザコントローラ51は、N=0か否かを判断してもよい(ステップS135)。N=0ではないと判断した場合(ステップS135;N)には、レーザコントローラ51は、ステップS133の処理に戻ってもよい。
一方、N=0であると判断した場合(ステップS135;Y)には、レーザコントローラ51は、次に、遅延回路53に各QCL91,92,…9Nの発振タイミング情報M1c,M2c,…MNcを送信してもよい(ステップS136)。
次に、レーザコントローラ51は、QCLコントローラ52に発振タイミング情報M1c,M2c,…MNcを除く各QCL91,92,…9NのQCL発振情報M1d,M2d,…MNdを送信してもよい(ステップS137)。
次に、レーザコントローラ51は、遅延回路53によって各QCL91,92,…9Nのレーザ遅延データと電流パルス遅延データとに適正な遅延量を遅延時間t6として付加し、QCLコントローラ52に送信してもよい(ステップS138)。レーザコントローラ51は、各QCL91,92,…9Nの発振タイミング情報M1c,M2c,…MNcに適正な遅延量を遅延時間t6として付加するよう、遅延回路53を設定してもよい。QCLコントローラ52は、適正な遅延量として遅延時間t6を付加された発振タイミング情報M1c,M2c,…MNcを受信してもよい。次に、QCL発振情報M1d,M2d,…MNdに含まれる温度制御情報を基に、QCLコントローラ52から温度データM1a,M2a,…MNaを各QCL91,92,…9Nの温度制御器91a,92a,…9Naに送信してもよい(ステップS139)。
次に、QCLコントローラ52は、温度データM1a,M2a,…MNaを除く各QCL91,92,…9NのQCL発振情報M1b,M2b,…MNbを各QCL91,92,…9Nの電流制御器91b,92b,…9Nbに送信してもよい(ステップS140)。
次に、レーザコントローラ51は、各QCL91,92,…9Nの温度制御器91a,92a,…9Naによって温度データM1a,M2a,…MNaを基に、所定の温度となるように各QCL91,92,…9Nを制御してもよい(ステップS141)。
次に、レーザコントローラ51は、各電流制御器91b,92b,…9Nbによって温度データM1a,M2a,…MNaを除く各QCL発振情報M1b,M2b,…MNbを基に、所定の電流パルスIQを各QCL91,92,…9Nに注入してもよい(ステップS142)。
次に、レーザコントローラ51は、各電流制御器91b,92b,…9Nbによって各QCL91,92,…9Nを各所定の電流パルスIQによって発振させ、所定の時間に波長がCO2増幅波長に達するよう制御してもよい(ステップS143)。次に、レーザコントローラ51から第1ないし第4の各ポッケルスセル71〜74に、所定の遅延時間を与えたポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を送信してもよい(ステップS144)。
次に、第1ないし第4の各ポッケルスセル71〜74によってポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を基に、各QCL91,92,…9NのうちCO2増幅波長に達したQCLからのレーザ光の偏光を変化させてもよい。これにより、第1及び第2の各光アイソレータ81,82によってレーザ光を透過させてもよい。また、再生増幅器200によってレーザ光を増幅させてもよい(ステップS145)。その後、処理を終了してもよい。
その他の動作は、図7に示したレーザ装置3Aと略同様であってもよい。
(5.3 作用)
本実施形態のレーザ装置3Bによれば、複数のQCL発振情報M1,M2,…MNに基づいて、目標タイミングTaにおいてレーザ光の波長が所定波長と等しくなるように各QCL91,92,…9Nの発振を制御し得る。これにより、レーザ光がターゲット27に照射されるタイミングと、各QCL91,92,…9Nから再生増幅器200等で増幅可能な所定波長のレーザ光が出力されるタイミングとを同期させ得る。
[6.第3の実施形態](計測機能付きのレーザ装置)
次に、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記第1若しくは第2の実施形態に係るレーザ装置3A,3Bの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(6.1 構成)
図19は、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置3Cの一構成例を概略的に示している。図19に示すレーザ装置3Cは、図7に示したレーザ装置3Aに、図12に示した計測装置の機能を付加したものである。
レーザ装置3Cは、データ入力装置130と、光センサ132と、波形計測器133と、1軸ステージ134と、移動ミラー135とを備えてもよい。
1軸ステージ134は、再生増幅器200から出力されたレーザ光の下流側の光路に配置されてもよい。
移動ミラー135は、1軸ステージ134に載置されてもよい。1軸ステージ134は、移動ミラー135をレーザ光路に対して出し入れ可能に構成されていてもよい。1軸ステージ134は、レーザコントローラ51に接続されてもよい。
光センサ132は、移動ミラー135で反射されたレーザ光が入射するように配置されてもよい。波形計測器133は、レーザコントローラ51と遅延回路53とに接続されてもよい。
レーザコントローラ51は、記憶メモリ51aを含んでいてもよい。
その他の構成は、図7に示したレーザ装置3A又は図12に示した計測装置と略同様であってもよい。
(6.2 動作)
図20は、レーザ装置3Cの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、MO110にQCL91を設置してもよい(ステップS151)。次に、レーザコントローラ51は、1軸ステージ134により移動ミラー135をレーザ光の光路上に配置してもよい(ステップS152)。次に、レーザコントローラ51は、第1及び第2のポッケルスセル71,72を開状態に設定し、第1及び第2の光アイソレータ81,82を開状態にしてもよい(ステップS153)。
次に、レーザコントローラ51は、第3及び第4のポッケルスセル73,74をQCL91のレーザ出力のタイミングに同期してオン/オフするよう設定してもよい(ステップS154)。このとき、レーザコントローラ51は、QCL91がレーザ光を出力するたびに、レーザ光が再生増幅器200の増幅媒体を少なくとも1回通過するように、第3及び第4のポッケルスセル73,74を制御するよう設定してもよい。この際、再生増幅器200が図3に示したように第3及び第4のポッケルスセル73,74を含む構成の場合、レーザコントローラ51は第3及び第4のポッケルスセル73,74に電圧を印加し続けるようにしてもよい。第3及び第4のポッケルスセル73,74に電圧を印加し続けると、レーザ光は再生増幅器200の増幅媒体を1回通過して出力され得る。市販のポッケルスセルには、電圧を印加しない場合に入射するレーザ光の偏光を変換するものが存在する。このようなポッケルスセルを再生増幅器200に用いる場合は、レーザコントローラ51は第3及び第4のポッケルスセル73,74に電圧を印加しないようにしてもよい。
次に、レーザ装置3Cは、図14のフローチャートと略同様の処理を実行してもよい(ステップS155)。次に、レーザコントローラ51は、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74のそれぞれを各ポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4に応じて動作するよう設定してもよい(ステップS156)。
次に、レーザコントローラ51は、1軸ステージ134により移動ミラー135を光路上から退避させてもよい(ステップS157)。次に、レーザコントローラ51は、MO110に配置されたQCL91のID情報とQCL発振情報M1とを記憶メモリ51aより取得してもよい(ステップS158)。次に、レーザコントローラ51は、遅延回路53に発振タイミング情報M1cを送信してもよい(ステップS159)。
次に、レーザコントローラ51は、QCLコントローラ52に発振タイミング情報M1cを除くQCL発振情報M1dを送信してもよい(ステップS160)。次に、レーザコントローラ51は、遅延回路53によってQCL91のレーザ遅延データと電流パルス遅延データとに適正な遅延量として遅延時間t6を付加し、QCLコントローラ52に送信してもよい(ステップS161)。次に、QCLコントローラ52から温度データM1aを温度制御器91aに送信してもよい(ステップS162)。
次に、QCLコントローラ52から温度データM1aを除くQCL発振情報M1bを電流制御器91bに送信してもよい(ステップS163)。次に、レーザコントローラ51は、温度制御器91aによって温度データM1aを基に所定の温度にQCL91を制御してもよい(ステップS164)。次に、レーザコントローラ51は、電流制御器91bによって温度データM1aを除くQCL発振情報M1bを基に所定の電流パルスIQをQCL91に注入してもよい(ステップS165)。
次に、レーザコントローラ51は、電流制御器91bによってQCL91を所定の電流パルスIQによって発振させ、所定の時間に波長がCO2増幅波長に達するよう制御してもよい(ステップS166)。次に、レーザコントローラ51から第1ないし第4のポッケルスセル71〜74のそれぞれに、所定の遅延時間を与えたポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を送信してもよい(ステップS167)。
次に、レーザコントローラ51は、第1ないし第4のポッケルスセル71〜74のそれぞれによってポッケルスセルタイミング信号Tp1〜Tp4を基にCO2増幅波長に達したQCL91からのレーザ光の偏光を変化させてもよい。これにより、レーザコントローラ51は、第1及び第2の各光アイソレータ81,82によってレーザ光を透過させてもよい。また、レーザコントローラ51は、再生増幅器200によってレーザ光を増幅させてもよい(ステップS168)。その後、処理を終了してもよい。
その他の動作は、図7に示したレーザ装置3Aと略同様であってもよい。
(6.3 作用)
本実施形態のレーザ装置3Cによれば、特定のQCL発振情報M1が不明のQCL91をレーザ装置3Cに搭載しても、レーザ装置3Cで特定のQCL発振情報M1を生成し得る。
その他の作用は、図7に示したレーザ装置3Aと略同様であってもよい。
[7.制御部のハードウエア環境]
当業者は、汎用コンピュータ又はプログラマブルコントローラにプログラムモジュール又はソフトウエアアプリケーションを組み合わせて、ここに述べられる主題が実行されることを理解するだろう。一般的に、プログラムモジュールは、本開示に記載されるプロセスを実行できるルーチン、プログラム、コンポーネント、データストラクチャーなどを含む。
図21は、開示される主題の様々な側面が実行され得る例示的なハードウエア環境を示すブロック図である。図21の例示的なハードウエア環境100は、処理ユニット1000と、ストレージユニット1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とを含んでもよいが、ハードウエア環境100の構成は、これに限定されない。
処理ユニット1000は、中央処理ユニット(CPU)1001と、メモリ1002と、タイマ1003と、画像処理ユニット(GPU)1004とを含んでもよい。メモリ1002は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでもよい。CPU1001は、市販のプロセッサのいずれでもよい。デュアルマイクロプロセッサや他のマルチプロセッサアーキテクチャが、CPU1001として使用されてもよい。
図21におけるこれらの構成物は、本開示において記載されるプロセスを実行するために、相互に接続されていてもよい。
動作において、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005に保存されたプログラムを読み込んで、実行してもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005からプログラムと一緒にデータを読み込んでもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005にデータを書き込んでもよい。CPU1001は、ストレージユニット1005から読み込んだプログラムを実行してもよい。メモリ1002は、CPU1001によって実行されるプログラム及びCPU1001の動作に使用されるデータを、一時的に保管する作業領域であってもよい。タイマ1003は、時間間隔を計測して、プログラムの実行に従ってCPU1001に計測結果を出力してもよい。GPU1004は、ストレージユニット1005から読み込まれるプログラムに従って、画像データを処理し、処理結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、レーザコントローラ51,151、及びQCLコントローラ52,152や、波形計測器133,143等の、処理ユニット1000と通信可能なパラレルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらパラレルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、1軸ステージ134等の、処理ユニット1000と通信可能な複数のシリアルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれら複数のシリアルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して、各種センサ、例えば光センサ132,142等のアナログデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらアナログデバイスとの間の通信を制御したり、通信内容のA/D、D/A変換を行ってもよい。
ユーザインターフェイス1010は、操作者が処理ユニット1000にプログラムの停止や、割込みルーチンの実行を指示できるように、処理ユニット1000によって実行されるプログラムの進捗を操作者に表示してもよい。
例示的なハードウエア環境100は、本開示におけるEUV光生成制御部5、及びレーザコントローラ51,151等の構成に適用されてもよい。当業者は、それらのコントローラが分散コンピューティング環境、すなわち、通信ネットワークを介して繋がっている処理ユニットによってタスクが実行される環境において実現されてもよいことを理解するだろう。本開示において、EUV光生成制御部5、及びレーザコントローラ51,151等は、イーサネット(登録商標)やインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
[8.その他]
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. 供給電流に応じて、前記供給電流の電流立ち上がりタイミングから第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングにおいてレーザ光を出力する量子カスケードレーザと、
    前記レーザ光の光路上に配置され、所定波長の光を選択的に増幅して、ターゲットが供給されるプラズマ生成領域を含むチャンバに向けて、増幅されたレーザ光を出力する増幅器と、
    前記第1の遅延時間及び前記供給電流の電流波形、並びに前記量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、前記発振開始タイミングから第2の遅延時間が経過した目標タイミングで前記レーザ光の波長が前記所定波長と等しくなるように、前記レーザ光の出力を指示するレーザ出力指令の出力タイミングから前記電流立ち上がりタイミングまでの第3の遅延時間を制御するレーザコントローラと
    を備え、
    前記目標タイミングは、前記所定波長の前記レーザ光が前記量子カスケードレーザから出力されてから前記プラズマ生成領域に到達するまでの時間と、前記ターゲットが前記プラズマ生成領域に到達するタイミングとに基づいて決定される
    レーザ装置。
  2. 前記レーザ出力指令の出力タイミングは、前記所定波長の前記レーザ光が前記ターゲットに照射されたことが検出されたタイミングに基づいて決定される
    請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 供給電流に応じて、前記供給電流の電流立ち上がりタイミングから第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングにおいてレーザ光を出力する量子カスケードレーザと、
    前記発振開始タイミングから、前記レーザ光の波長が所定波長と等しくなるタイミングまでの第2の遅延時間を計測する計測器と、
    前記第1の遅延時間及び前記供給電流の電流波形、並びに前記量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、前記量子カスケードレーザの発振を制御すると共に、前記複数の発振パラメータのうち前記第1の遅延時間を除く少なくとも1つの発振パラメータを変化させることにより前記第2の遅延時間を変化させ、前記第2の遅延時間が所定時間となったときの前記複数の発振パラメータの情報を特定発振情報として出力する計測コントローラと、
    前記特定発振情報に基づいて、目標タイミングにおいて前記レーザ光の波長が前記所定波長と等しくなるように前記量子カスケードレーザの発振を制御するレーザコントローラと
    を備えるレーザ装置。
  4. 前記計測コントローラは、前記複数の発振パラメータのうちの第1の発振パラメータが、その許容可変範囲を超えた場合に、前記複数の発振パラメータのうちの第2の発振パラメータを変化させる
    請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 供給電流に応じて、第1の遅延時間が経過した発振開始タイミングでレーザ光を出力する量子カスケードレーザにおける前記発振開始タイミングから、前記レーザ光の波長が所定波長と等しくなるタイミングまでの第2の遅延時間を計測する計測器と、
    前記第1の遅延時間及び前記供給電流の電流波形、並びに前記量子カスケードレーザの素子温度を含む複数の発振パラメータに基づいて、前記量子カスケードレーザの発振を制御すると共に、前記複数の発振パラメータのうち前記第1の遅延時間を除く少なくとも1つの発振パラメータを変化させることにより前記第2の遅延時間を変化させ、前記第2の遅延時間が所定時間となったときの前記複数の発振パラメータの情報を特定発振情報として出力する計測コントローラと
    を備える計測装置。
  6. 前記計測コントローラは、前記複数の発振パラメータのうちの第1の発振パラメータが、その許容可変範囲を超えた場合に、前記複数の発振パラメータのうちの第2の発振パラメータを変化させる
    請求項5に記載の計測装置。
  7. 前記計測器は、
    前記レーザ光の光路上に配置されたCO2ガスを含むチャンバと、
    前記レーザ光の光路上に配置され、前記レーザ光の強度に応じたセンサ信号を出力する光センサと、
    前記センサ信号の波形を計測する波形計測器と
    を含む
    請求項5に記載の計測装置。
  8. 前記チャンバは、CO2ガスセルである
    請求項7に記載の計測装置。
  9. 前記チャンバは、CO2増幅器を構成するチャンバであり、
    前記波形計測器は、前記CO2増幅器が前記CO2ガスを励起していない状態における前記センサ信号の波形を計測する
    請求項7に記載の計測装置。
  10. 前記波形計測器は、前記センサ信号の波形に基づいて、前記レーザ光が前記CO2ガスに吸収される吸収タイミングを計測する
    請求項7に記載の計測装置。
  11. 前記計測器は、前記発振開始タイミングから前記吸収タイミングまでの時間を前記第2の遅延時間として、前記計測コントローラに出力する
    請求項10に記載の計測装置。
  12. 前記計測器は、
    計測レーザ光を出力するCO2レーザと、
    前記計測レーザ光と前記量子カスケードレーザから出力された前記レーザ光とを合波して、合波レーザ光を出力する合波器と、
    前記合波レーザ光の光路上に配置され、前記合波レーザ光の強度に応じたセンサ信号を出力する光センサと、
    前記センサ信号の波形を計測する波形計測器と
    を含む
    請求項5に記載の計測装置。
  13. 前記CO2レーザは、CW−CO2レーザである
    請求項12に記載の計測装置。
  14. 前記波形計測器は、前記発振開始タイミングから前記合波レーザ光の振幅が最大となるタイミングまでの時間を前記第2の遅延時間として、前記計測コントローラに出力する
    請求項12に記載の計測装置。
JP2017514174A 2015-04-23 2016-04-21 レーザ装置、及び計測装置 Active JP6910948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062394 WO2016170643A1 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 レーザ装置、及び計測装置
JPPCT/JP2015/062394 2015-04-23
PCT/JP2016/062584 WO2016171195A1 (ja) 2015-04-23 2016-04-21 レーザ装置、及び計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171195A1 true JPWO2016171195A1 (ja) 2018-02-22
JP6910948B2 JP6910948B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57143152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514174A Active JP6910948B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-21 レーザ装置、及び計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483713B2 (ja)
JP (1) JP6910948B2 (ja)
WO (2) WO2016170643A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029476B2 (en) * 2016-09-30 2018-07-24 Hamilton Sundstrand Corporation Laser enhancements of micro cold spray printed powder
JP6881081B2 (ja) * 2017-06-23 2021-06-02 住友電気工業株式会社 分析装置、吸収特性演算回路、及び分析方法
US11237482B2 (en) * 2018-08-14 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process system and operating method thereof
JP7175999B2 (ja) 2018-11-08 2022-11-21 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
CN113013720B (zh) * 2021-03-08 2022-05-31 中国人民解放军国防科技大学 可级联729nm单模激光放大器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080476A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cymer, Inc. Immersion lithography laser light source with pulse stretcher
JP2009099727A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Gigaphoton Inc 注入同期式放電励起レーザ装置及び注入同期式放電励起レーザ装置における同期制御方法
JP2010226096A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Komatsu Ltd レーザ装置および極端紫外光源装置
JP2012182434A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Gigaphoton Inc レーザ装置、極端紫外光生成システム、レーザ装置の制御方法、および極端紫外光生成方法
JP2012204820A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230598A (ja) 1988-07-20 1990-01-31 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールおよびicカード
GB0208100D0 (en) 2002-04-09 2002-05-22 Univ Strathclyde Semiconductor diode laser spectrometer arrangement
JP2009123955A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP5536401B2 (ja) * 2008-10-16 2014-07-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光光源装置
US8000212B2 (en) 2009-12-15 2011-08-16 Cymer, Inc. Metrology for extreme ultraviolet light source
JP2013065804A (ja) 2010-12-20 2013-04-11 Gigaphoton Inc レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
US20160266466A1 (en) * 2013-11-07 2016-09-15 University Of Maryland, College Park Waveguides, and systems and methods for forming and using such waveguides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080476A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cymer, Inc. Immersion lithography laser light source with pulse stretcher
JP2009099727A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Gigaphoton Inc 注入同期式放電励起レーザ装置及び注入同期式放電励起レーザ装置における同期制御方法
JP2010226096A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Komatsu Ltd レーザ装置および極端紫外光源装置
JP2012182434A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Gigaphoton Inc レーザ装置、極端紫外光生成システム、レーザ装置の制御方法、および極端紫外光生成方法
JP2012204820A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373461A1 (en) 2017-12-28
US10483713B2 (en) 2019-11-19
JP6910948B2 (ja) 2021-07-28
WO2016170643A1 (ja) 2016-10-27
WO2016171195A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910948B2 (ja) レーザ装置、及び計測装置
US9497841B2 (en) Extreme ultraviolet light generation system
US9570884B2 (en) Laser apparatus, extreme ultraviolet light generation system, method for controlling the laser apparatus, and method for generating the extreme ultraviolet light
JP6134313B2 (ja) レーザシステム及び極端紫外光生成システム
US9131877B2 (en) Laser apparatus and photoacoustic apparatus
JP6121414B2 (ja) 極端紫外光生成システム
JP2012216768A (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
CN107210576B (zh) 固体激光系统和曝光装置用激光装置
JP6521870B2 (ja) レーザ装置
US10897118B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generating system
WO2015012099A1 (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム及びレーザ装置の制御方法
JP2013062484A (ja) レーザ装置
JP6434985B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP2012216769A (ja) レーザシステム、レーザ光生成方法、および極端紫外光生成システム
US10271414B2 (en) Droplet detector and extreme ultraviolet light generating apparatus
US9271382B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus
CN110197991A (zh) 激光光源装置和激光调整方法
WO2019159375A1 (ja) 光遅延装置、検査装置、光遅延方法及び検査方法
JP2019135788A (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
JP2017215538A (ja) レーザおよびそれを用いたレーザ超音波探傷装置
JP2000307182A (ja) 超短パルス光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150