JPWO2016170820A1 - 生体観察システム - Google Patents

生体観察システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016170820A1
JPWO2016170820A1 JP2016543255A JP2016543255A JPWO2016170820A1 JP WO2016170820 A1 JPWO2016170820 A1 JP WO2016170820A1 JP 2016543255 A JP2016543255 A JP 2016543255A JP 2016543255 A JP2016543255 A JP 2016543255A JP WO2016170820 A1 JPWO2016170820 A1 JP WO2016170820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
image
irradiation
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028134B1 (ja
Inventor
五十嵐 誠
誠 五十嵐
矢島 浩義
浩義 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6028134B1 publication Critical patent/JP6028134B1/ja
Publication of JPWO2016170820A1 publication Critical patent/JPWO2016170820A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

生体観察システムは、生体組織を含む被観察領域に対して照射される照明光として、可視域の赤色光または近赤外光のいずれかである第1の照明光と、第1の照明光とは異なる可視域の光である第2の照明光と、を供給する光源部と、被観察領域から発せられた戻り光を受光して出力信号を出力する光検出部と、第1の照明光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光を周波数解析して得られる周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を出力する信号処理部と、出力信号に基づいて強度画像を生成し、周波数スペクトル信号に基づいて周波数スペクトル画像を生成する画像生成部と、強度画像と周波数スペクトル画像とを用いて被観察領域の観察画像を生成して表示させる表示制御部と、を有する。

Description

本発明は、生体観察システムに関し、特に、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す際に利用可能な生体観察システムに関するものである。
体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す際に利用可能な種々の技術が従来提案されている。
具体的には、例えば、国際公開番号WO2013/134411号には、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す際に用いられる処置具であって、手術中の手術野に近接する位置に配置されるとともに、光源からの光が照射された当該手術野からの戻り光を受光する光学センサを当該処置具に設け、当該光学センサから出力される検知信号に基づいて当該手術野の生体組織の内部に存在する血管の特性を取得するための構成が開示されている。
しかし、国際公開番号WO2013/134411号に開示された構成によれば、処置具に設けられた光学センサの検出範囲が狭いため、例えば、手術野における生体組織の深部に存在する所望の血管の分布状態を一度に確認することができない、という問題点が生じている。そのため、国際公開番号WO2013/134411号に開示された構成によれば、例えば、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す術者に対して過度な負担を強いてしまう、という前述の問題点に応じた課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す術者の負担を軽減することが可能な生体観察システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の生体観察システムは、生体組織を含む被観察領域に対して照射される照明光として、少なくとも、可視域の赤色光または近赤外光のいずれか一方の光である第1の照明光と、前記第1の照明光とは異なる可視域の光である第2の照明光と、を供給するように構成された光源部と、前記照明光の照射に応じて前記被観察領域から発せられた戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた出力信号を出力するように構成された光検出部と、前記光検出部から出力される前記出力信号を周波数解析することにより、前記第1の照明光の照射に応じて前記被観察領域から発せられた戻り光の周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を抽出するように構成された信号処理部と、前記照明光の照射に応じて前記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて1つ以上の強度画像を生成するとともに、前記第1の照明光の照射に応じて前記信号処理部から出力される前記周波数スペクトル信号に基づいて周波数スペクトル画像を生成するように構成された画像生成部と、前記1つ以上の強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行うように構成された表示制御部と、を有する。
実施例に係る生体観察システムの要部の構成を示す図。 実施例に係る生体観察システムの光源部の構成の一例を説明するための図。 実施例に係る生体観察システムの光走査プローブに設けられたアクチュエータ部の構成を説明するための断面図。 実施例に係る生体観察システムの光検出部の構成の一例を説明するための図。 実施例に係る生体観察システムの画像処理部の構成の一例を説明するための図。 実施例に係る生体観察システムの表示装置に表示される観察画像の一例を模式的に示した図。 実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図。 実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図。 実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図。 実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図。 実施例に係る生体観察システムの表示装置に表示される観察画像の一例を模式的に示した図。 実施例の変形例に係る生体観察システムの光検出部の構成の一例を説明するための図。 実施例の変形例に係る生体観察システムの画像処理部の構成の一例を説明するための図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図13は、本発明の実施例に係るものである。図1は、実施例に係る生体観察システムの要部の構成を示す図である。
生体観察システム1は、例えば、図1に示すように、光源部2と、光ファイバ3と、光走査プローブ4と、アクチュエータ部5と、走査駆動部6と、光ファイババンドル7と、光検出部8と、画像処理部9と、表示装置10と、入力装置11と、制御部12と、を有して構成されている。
光源部2は、生体組織を含む被観察領域を照明するための照明光を生成して光ファイバ3の入射端部へ供給することができるように構成されている。また、光源部2は、図2に示すように、半導体光源21a、21b及び21cと、合波器22と、を有して構成されている。図2は、実施例に係る生体観察システムの光源部の構成の一例を説明するための図である。
半導体光源21aは、例えば、LD(レーザーダイオード)またはLED(発光ダイオード)を具備し、制御部12の制御に応じてオンまたはオフすることができるように構成されている。また、半導体光源21aは、制御部12の制御に応じてオンされた際に、中心波長が青色域に属する光であるB光を合波器22へ出射するように構成されている。
半導体光源21bは、例えば、LDまたはLEDを具備し、制御部12の制御に応じてオンまたはオフすることができるように構成されている。また、半導体光源21bは、制御部12の制御に応じてオンされた際に、中心波長が緑色域に属する光であるG光を合波器22へ出射するように構成されている。
半導体光源21cは、例えば、LDまたはLEDを具備し、制御部12の制御に応じてオンまたはオフすることができるように構成されている。また、半導体光源21cは、制御部12の制御に応じてオンされた際に、中心波長が赤色域〜近赤外域(例えば600nm〜1000nm)に属する光であるR光を合波器22へ出射するように構成されている。なお、本実施例においては、好適には、R光の中心波長が、630nm、670nm、780nmまたは940nmのいずれかであればよい。
合波器22は、半導体光源21aから発せられたB光と、半導体光源21bから発せられたG光と、半導体光源21cから発せられたR光と、を合波して光ファイバ3の入射端部へ出射することができるように構成されている。
すなわち、光源部2は、生体組織を含む被観察領域に対して照射される照明光として、可視域の赤色光または近赤外光のいずれか一方の光であるR光と、当該R光とは異なる可視域の光であるG光と、当該R光及び当該G光のいずれとも異なる可視域の光であるB光と、を個別にまたは同時に供給することができるように構成されている。
光ファイバ3は、例えば、シングルモードファイバ等により構成されている。また、光ファイバ3の光入射面を含む入射端部は、光源部2に接続されている。また、光ファイバ3の光出射面を含む出射端部は、光走査プローブ4の先端部に配置されている。すなわち、光ファイバ3は、光源部2から供給される照明光を伝送し、当該伝送した照明光を出射端部から被観察領域へ出射することができるように構成されている。
光走査プローブ4は、被検者の体腔内に挿入可能な細長形状を具備して構成されている。また、光走査プローブ4の内部には、光ファイバ3と、光ファイババンドル7と、がそれぞれ挿通されている。また、光走査プローブ4の内部には、走査駆動部6から供給される駆動信号に応じて光ファイバ3の出射端部を揺動するように構成されたアクチュエータ部5が設けられている。
光ファイバ3及びアクチュエータ部5は、光走査プローブ4の長手軸方向に垂直な断面において、例えば、図3に示す位置関係を具備するようにそれぞれ配置されている。図3は、実施例に係る生体観察システムの光走査プローブに設けられたアクチュエータ部の構成を説明するための断面図である。
光ファイバ3とアクチュエータ部5との間には、図3に示すように、接合部材としてのフェルール41が配置されている。具体的には、フェルール41は、例えば、ジルコニア(セラミック)またはニッケル等により形成されている。
フェルール41は、図3に示すように、四角柱として形成されており、光走査プローブ4の長手軸方向に直交する第1の軸方向であるX軸方向に対して垂直な側面42a及び42cと、光走査プローブ4の長手軸方向に直交する第2の軸方向であるY軸方向に対して垂直な側面42b及び42dとを有する。また、フェルール41の中心には、光ファイバ3が固定配置されている。なお、フェルール41は、柱形状を具備する限りにおいては、四角柱以外の他の形状として形成されていてもよい。
アクチュエータ部5は、走査駆動部6から供給される駆動信号に基づいて光ファイバ3の出射端部を揺動することにより、当該出射端部を経て被観察領域へ出射される照明光の照射位置を所定の走査経路に沿って変位させることができるように構成されている。また、アクチュエータ部5は、図3に示すように、側面42aに沿って配置された圧電素子5aと、側面42bに沿って配置された圧電素子5bと、側面42cに沿って配置された圧電素子5cと、側面42dに沿って配置された圧電素子5dと、を有している。
圧電素子5a〜5dは、予め個別に設定された分極方向を具備するとともに、走査駆動部6から供給される駆動信号に応じて伸縮するように構成されている。
走査駆動部6は、例えば、駆動回路を具備して構成されている。また、走査駆動部6は、制御部12の制御に基づき、アクチュエータ部5を駆動させるための駆動信号を生成し、当該生成した駆動信号をアクチュエータ部5に供給するように構成されている。
光ファイババンドル7は、例えば、複数の光ファイバを束ねて構成されている。光ファイババンドル7の入射端部は、光走査プローブ4の先端部に配置されている。また、光ファイババンドル7の出射端部は、光検出部8に接続されている。すなわち、光ファイババンドル7は、光ファイバ3を経て出射される照明光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光を受光するとともに、当該受光した戻り光を光検出部8へ伝送することができるように構成されている。
光検出部8は、光ファイババンドル7の出射端部を経て入射される戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた電気信号を生成し、当該生成した電気信号をデジタル信号に変換して順次出力するように構成されている。すなわち、光検出部8は、被観察領域に対する照明光の照射に応じて当該被観察領域から発せられた戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた出力信号を出力するように構成されている。また、光検出部8は、例えば、図4に示すように、光検出素子81と、A/D変換回路82と、を有して構成されている。図4は、実施例に係る生体観察システムの光検出部の構成の一例を説明するための図である。
光検出素子81は、例えば、PD(フォトダイオード)またはAPD(アバランシェフォトダイオード)を具備して構成されている。また、光検出素子81は、光ファイババンドル7の出射端部を経て入射される戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた電気信号を生成してA/D変換回路82へ順次出力するように構成されている。
A/D変換回路82は、光検出素子81から出力される電気信号をデジタル信号に変換して画像処理部9に順次出力するように構成されている。
画像処理部9は、制御部12の制御に基づき、光検出部8から順次出力されるデジタル信号を画素情報としてマッピングするマッピング処理等を行うことにより観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力するように構成されている。また、画像処理部9は、例えば、図5に示すように、セレクタ91と、信号処理回路92と、画像生成回路93と、表示制御回路94と、を有して構成されている。図5は、実施例に係る生体観察システムの画像処理部の構成の一例を説明するための図である。
セレクタ91は、制御部12の制御に基づき、光検出部8から入力されるデジタル信号の出力先を切り替えるための動作を行うことができるように構成されている。
信号処理回路92は、セレクタ91から出力されるデジタル信号に対し、例えば、DFT(離散フーリエ変換)またはFFT(高速フーリエ変換)等の処理を施すことにより、照明光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光を周波数解析することで得られる周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を生成し、当該生成した周波数スペクトル信号を画像生成回路93へ出力するように構成されている。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、例えば、所定の走査経路で被観察領域の走査が行われている際に、当該所定の走査経路における照明光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、セレクタ91から順次出力されるデジタル信号の階調値の大きさに応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の画像(以降、強度画像とも称する)を生成し、当該生成した画像を表示制御回路94へ出力するように構成されている。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、例えば、所定の走査経路で被観察領域の走査が行われている際に、当該所定の走査経路における照明光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、信号処理回路92から順次出力される周波数スペクトル信号により示される周波数スペクトルの大きさの平均値または積算値に応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の画像(以降、周波数スペクトル画像とも称する)を生成し、当該生成した画像を表示制御回路94へ出力するように構成されている。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、画像生成回路93から出力される各画像を用いて表示装置10の赤色チャンネル(以降、Rチャンネルとも称する)、緑色チャンネル(以降、Gチャンネルとも称する)及び青色チャンネル(以降、Bチャンネルとも称する)に割り当てることにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力するように構成されている。すなわち、表示制御回路94は、画像生成回路93から出力される1つ以上の強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、周波数スペクトル画像と、を用いて被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行うことができるように構成されている。
表示装置10は、例えば、液晶ディスプレイ等を具備して構成されている。また、表示装置10は、画像処理部9から出力される観察画像等を表示することができるように構成されている。
入力装置11は、例えば、ユーザによる操作が可能なスイッチ及び/またはボタン等のユーザインターフェースを具備して構成されている。また、入力装置11は、ユーザの操作に応じた種々の指示を制御部12に対して行うことができるように構成されている。具体的には、入力装置11には、例えば、表示装置10に表示される観察画像の表示モードを、複数の表示モードの中から選択した1つの表示モードに設定するための指示を行うことが可能なスイッチである表示モード切替スイッチ(不図示)が設けられている。
制御部12は、例えば、CPU等の制御回路を具備して構成されている。
制御部12は、R光、G光及びB光を所定の照明パターンで被観察領域に照射するための制御を光源部2に対して行うとともに、セレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を当該所定の照明パターンに応じて切り替えさせるための制御を画像処理部9に対して行うように構成されている。
制御部12は、被観察領域を所定の走査経路で2次元走査する際に用いられる駆動信号を生成させるための制御を走査駆動部6に対して行うとともに、当該所定の走査経路に応じたマッピング処理を画像生成回路93において行わせるための制御を画像処理部9に対して行うように構成されている。
具体的には、制御部12は、例えば、被観察領域を渦巻状の走査経路で走査する際に用いられる駆動信号として、所定の変調を正弦波に対して施すことにより得られる信号波形を具備する駆動信号DSXと、当該第1の駆動信号の位相を90°ずらした信号波形を具備する駆動信号DSYと、を生成させるための制御を走査駆動部6に対して行うことができるように構成されている。なお、このような制御が行われる場合においては、例えば、走査駆動部6により生成された駆動信号DSXが圧電素子5a及び5cに供給され、かつ、走査駆動部6により生成された駆動信号DSYが圧電素子5b及び5dに供給されることにより、被観察領域を渦巻状の走査経路で2次元走査することができる。
すなわち、光走査プローブ4は、制御部12による制御に応じて走査駆動部6から供給される駆動信号に基づき、光源部2から供給されるR光、G光及びB光の照射位置を渦巻状等の所定の走査経路に沿って変位させることにより被観察領域を走査するとともに、当該被観察領域から発せられた戻り光を光検出部8へ伝送するように構成されている。
制御部12は、入力装置11の表示モード切替スイッチにおいて設定された表示モードに対応する観察画像が表示されるように、表示制御回路94による表示装置10の各色チャンネルに対する画像の割り当て方法を設定するための制御を画像処理部9に対して行うように構成されている。すなわち、制御部12は、入力装置11の表示モード切替スイッチにおいて設定された表示モードに対応する観察画像を表示させるための制御を画像処理部9に対して行うように構成されている。
続いて、以上に述べたような構成を具備する生体観察システム1の作用について説明する。
術者等のユーザは、生体観察システム1の各部を接続して電源を投入した後、例えば、入力装置11の走査開始スイッチ(不図示)をオンすることにより、光走査プローブ4による被観察領域の走査を開始させるための指示を制御部12に対して行う。また、ユーザは、生体観察システム1の各部を接続して電源を投入した後、入力装置11の表示モード切替スイッチを操作することにより、白色光画像を観察画像として表示させる表示モードMWに設定するための指示を制御部12に対して行う。
制御部12は、走査開始スイッチがオンされたことを検知し、かつ、表示モードMWに設定されたことを検知した際に、例えば、R光と、G光と、B光と、が時分割で照射され、かつ、当該R光の照射頻度と、当該G光の照射頻度と、当該B光の照射頻度と、が相互に同一になるような照明パターンIPKで被観察領域を照明するための制御を光源部2に対して行う。そして、このような照明パターンIPKに係る制御によれば、1フレーム分の観察画像を生成するための走査が行われる期間内において、R光の照射回数:G光の照射回数:B光の照射回数=1:1:1になるように被観察領域が照明される。
制御部12は、セレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を照明パターンIPKに応じて切り替えさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
具体的には、制御部12は、例えば、照明パターンIPKのうちのR光、G光及びB光の照射タイミングに応じてセレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を画像生成回路93に設定するための制御を画像処理部9に対して行う。
制御部12は、走査開始スイッチがオンされたことを検知した際に、被観察領域を走査経路SPで2次元走査する際に用いられる駆動信号を生成させるための制御を走査駆動部6に対して行うとともに、当該走査経路SPに応じたマッピング処理を画像生成回路93において行わせるための制御を画像処理部9に対して行う。
そして、以上に述べたような制御部12の制御によれば、照明パターンIPKに応じた照明光が走査経路SPに沿うように照射されることにより被観察領域が2次元走査され、当該照明光の照射に応じて当該被観察領域から発せられる戻り光が光ファイババンドル7を経由して光検出部8に入射され、当該戻り光の強度に応じて生成されたデジタル信号が画像処理部9へ順次出力される。
また、以上に述べたような制御部12の制御によれば、照明パターンIPKのうちのR光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DRSがセレクタ91を経由して画像生成回路93へ出力され、当該照明パターンIPKのうちのG光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DGSがセレクタ91を経由して画像生成回路93へ出力され、当該照明パターンIPLのうちのB光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DBSがセレクタ91を経由して画像生成回路93へ出力される。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、走査経路SPにおけるR光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、セレクタ91から順次出力されるデジタル信号DRSの階調値の大きさに応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の強度画像PRを生成し、当該生成した強度画像PRを表示制御回路94へ出力する。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、走査経路SPにおけるG光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、セレクタ91から順次出力されるデジタル信号DGSの階調値の大きさに応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の強度画像PGを生成し、当該生成した強度画像PGを表示制御回路94へ出力する。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、走査経路SPにおけるB光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、セレクタ91から順次出力されるデジタル信号DBSの階調値の大きさに応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の強度画像PBを生成し、当該生成した強度画像PBを表示制御回路94へ出力する。
制御部12は、表示モードMWに設定されたことを検知した際に、強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当てさせ、強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当てさせ、強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、表示モードMWに設定された際に、例えば、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てる動作を行うことにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力する。
一方、ユーザは、表示モードMWの設定時に表示装置10に表示される白色光画像を確認しつつ、光走査プローブ4を被検体の体腔内に挿入してゆくことにより、当該体腔内の所望の生体組織LMを被観察領域として走査可能な位置に光走査プローブ4の先端部を配置する。そして、このようなユーザの操作に応じ、例えば、図6に示すような、所望の生体組織LMの粘膜層に存在する細径の血管VAと、当該所望の生体組織LMの粘膜下層に存在する血管VBと、当該所望の生体組織LMの固有筋層に存在する太径の血管VCと、を含む白色光画像IWLが観察画像として表示装置10に表示される。図6は、実施例に係る生体観察システムの表示装置に表示される観察画像の一例を模式的に示した図である。
ここで、以上に述べた生体観察システム1の各部の動作等によれば、表示モードMWにおいて所望の生体組織LMが2次元走査された際に、例えば、図7〜図9に示すような、血管VA、VB及びVCを流れる血液によるR光の吸収及び散乱の大きさに応じた輝度値を有する強度画像PRと、血管VA及びVBを流れる血液によるG光の吸収及び散乱の大きさに応じた輝度値を有する強度画像PGと、血管VAを流れる血液によるB光の吸収及び散乱の大きさに応じた輝度値を有する強度画像PBと、が画像生成回路93において生成される。そのため、表示モードMWに設定された際に表示装置10に表示される白色光画像IWLは、図6に例示したような、血管VA及びVBを視認することが可能である一方で、血管VCを視認することが困難な画像として表示される。図7、図8及び図9は、実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図である。
これに対し、本実施例においては、強度画像PR、PG及びPBのうちの少なくとも1つの画像と、図10に例示するような周波数スペクトル画像PFと、を用いて生成された観察画像を表示するための表示モードとして、3つの表示モードMDA、MDB及びMDCを設けることにより、血管VCの視認性を白色光画像IWLに比べて向上させるようにしている。このような表示モードMDA、MDB及びMDCのうちのいずれかの表示モードに設定された際に行われる具体的な処理等について、以下に説明する。図10は、実施例に係る生体観察システムの画像処理部において生成される画像の一例を模式的に示した図である。なお、以降においては、簡単のため、既述の構成等に関する具体的な説明を適宜省略するものとする。
ユーザは、被検体の体腔内の所望の生体組織LMを被観察領域として走査可能な位置に光走査プローブ4の先端部を配置した状態において、入力装置11の表示モード切替スイッチを操作することにより、表示モードMDA、MDB及びMDCのうちの1つの表示モードに設定するための指示を制御部12に対して行う。
制御部12は、表示モードMDA、MDB及びMDCのうちの1つの表示モードに設定されたことを検知した際に、例えば、R光と、G光と、B光と、が時分割で照射され、かつ、当該R光の照射頻度が当該G光の照射頻度及び当該B光の照射頻度のそれぞれに対して高くなるような照明パターンIPLで被観察領域を照明するための制御を光源部2に対して行う。そして、このような照明パターンIPLに係る制御によれば、例えば、1フレーム分の観察画像を生成するための走査が行われる期間内において、R光の照射回数:G光の照射回数:B光の照射回数=9:1:1になるように被観察領域が照明される。
制御部12は、セレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を照明パターンIPLに応じて切り替えさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
具体的には、制御部12は、例えば、照明パターンIPLのうちのR光の照射タイミングに応じてセレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を信号処理回路92及び画像生成回路93の両方に設定するとともに、当該照明パターンIPLのうちのG光及びB光の照射タイミングに応じてセレクタ91に入力されるデジタル信号の出力先を画像生成回路93に設定するための制御を画像処理部9に対して行う。
そして、以上に述べたような制御部12の制御によれば、照明パターンIPLに応じた照明光が走査経路SPに沿うように照射されることにより被観察領域が2次元走査され、当該照明光の照射に応じて当該被観察領域から発せられる戻り光が光ファイババンドル7を経由して光検出部8に入射され、当該戻り光の強度に応じて生成されたデジタル信号が画像処理部9へ順次出力される。
また、以上に述べたような制御部12の制御によれば、照明パターンIPLのうちのR光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DRSがセレクタ91を経由して信号処理回路92及び画像生成回路93へ出力され、当該照明パターンIPLのうちのG光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DGSがセレクタ91を経由して画像生成回路93へ出力され、当該照明パターンIPLのうちのB光の照射タイミングにおいて光検出部8により生成されたデジタル信号DBSがセレクタ91を経由して画像生成回路93へ出力される。
信号処理回路92は、セレクタ91を経由して入力されるデジタル信号DRSに対してDFTまたはFFT等の処理を施すことにより、R光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光を周波数解析することで得られる周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号BFSを生成し、当該生成した周波数スペクトル信号BFSを画像生成回路93へ出力する。
画像生成回路93は、制御部12の制御に基づいてマッピング処理等を行うことにより、1フィールド分の強度画像PR、PG及びPBを生成し、当該生成した強度画像PR、PG及びPBを表示制御回路94へ出力する。
また、画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、走査経路SPにおけるR光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、信号処理回路92から順次出力される周波数スペクトル信号BFSにより示される周波数スペクトルの大きさの平均値または積算値に応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の周波数スペクトル画像PFを生成し、当該生成した周波数スペクトル画像PFを表示制御回路94へ出力する。すなわち、周波数スペクトル画像PFは、血管VCを流れる血液に含まれる赤血球等の散乱体による周波数シフトを受けたR光の散乱の大きさに応じた輝度値を有する画像として生成される。
制御部12は、例えば、表示モードMDAに設定されたことを検知した際に、周波数スペクトル画像PFを表示装置10のRチャンネルに割り当てさせ、強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当てさせ、強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、表示モードMDAに設定された際に、例えば、画像生成回路93から出力される1フィールド分の周波数スペクトル画像PFを表示装置10のRチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てる動作を行うことにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力する。
そして、以上に述べたような処理等によれば、表示モードMDAに設定された際に、血管VA及びVBを視認可能であるとともに、血管VCの視認性が白色光画像IWLに比べて向上した観察画像が表示装置10に表示される。
また、制御部12は、例えば、表示モードMDBに設定されたことを検知した際に、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを用いて得られる画像を表示装置10のRチャンネルに割り当てさせ、強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当てさせ、強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、表示モードMDBに設定された際に、例えば、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PR及び1フィールド分の周波数スペクトル画像PFを用いた演算処理の演算結果として得られる1フィールド分の画像を表示装置10のRチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PGを表示装置10のGチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てる動作を行うことにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力する。なお、表示モードMDBにおいて、表示装置10のRチャンネルに割り当てる画像を得る際に行われる演算処理は、例えば、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを加算する加算処理であってもよく、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを平均化する平均化処理であってもよく、または、周波数スペクトル画像PFから強度画像PRを除する除算処理であってもよい。
そして、以上に述べたような処理等によれば、表示モードMDBに設定された際に、血管VA及びVBを視認可能であるとともに、血管VCの視認性が表示モードMDAの観察画像に比べてさらに向上した観察画像が表示装置10に表示される。
また、制御部12は、例えば、表示モードMDCに設定されたことを検知した際に、強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当てさせ、周波数スペクトル画像PFを表示装置10のGチャンネルに割り当てさせ、強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、表示モードMDCに設定された際に、例えば、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の周波数スペクトル画像PFを表示装置10のGチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てる動作を行うことにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力する。
そして、以上に述べたような処理等によれば、表示モードMDCに設定された際に、血管VA及びVBを視認可能であるとともに、血管VCの視認性が表示モードMDBの観察画像に比べてさらに向上した観察画像が表示装置10に表示される。
なお、本実施例によれば、表示モードMDCに設定された際に、例えば、R光と、B光と、が時分割で照射され、かつ、当該R光の照射頻度が当該B光の照射頻度のそれぞれに対して高くなるような照明パターンIPTで被観察領域を照明するための制御が制御部12により行われるようにしてもよい。
また、本実施例によれば、表示モードMDCに設定された際に、以下のような動作が制御部12及び表示制御回路94により行われるものであってもよい。
制御部12は、例えば、表示モードMDCに設定されたことを検知した際に、強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当てさせ、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを用いて得られる画像を表示装置10のGチャンネルに割り当てさせ、強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てさせるための制御を画像処理部9に対して行う。
表示制御回路94は、制御部12の制御に基づき、表示モードMDCに設定された際に、例えば、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PRを表示装置10のRチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PR及び1フィールド分の周波数スペクトル画像PFを用いた演算処理の演算結果として得られる1フィールド分の画像を表示装置10のGチャンネルに割り当て、画像生成回路93から出力される1フィールド分の強度画像PBを表示装置10のBチャンネルに割り当てる動作を行うことにより1フレーム分の観察画像を生成し、当該生成した観察画像を表示装置10へ出力する。なお、表示モードMDCにおいて、表示装置10のGチャンネルに割り当てる画像を得る際に行われる演算処理は、例えば、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを加算する加算処理であってもよく、強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを平均化する平均化処理であってもよく、または、周波数スペクトル画像PFから強度画像PRを除する除算処理であってもよい。
すなわち、以上に述べたような処理等によれば、表示モードMDA、MDB及びMDCのうちのいずれかの表示モードに設定された際に、例えば、図11に示すような、所望の生体組織LMに含まれる血管VCの視認性が図10の白色光画像IWLに比べて向上した観察画像IDVが表示装置10に表示される。図11は、実施例に係る生体観察システムの表示装置に表示される観察画像の一例を模式的に示した図である。
以上に述べたように、本実施例によれば、所望の生体組織LMを含む被観察領域を光走査プローブ4で2次元走査することにより、当該被観察領域の深部に存在する血管VCの分布状態を一度に確認可能な観察画像が表示装置10に表示される。従って、本実施例によれば、例えば、所望の生体組織LMに対して外科的処置を施す際に、血管VCの損傷を回避しつつ安全に処置を進めることができ、その結果、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す術者の負担を軽減することができる。
また、本実施例によれば、R光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光に基づいて強度画像PR及び周波数スペクトル画像PFを一度に得ることができるため、表示装置10に観察画像を表示する際のフレームレートを各表示モード間において略一定にすることができる。従って、本実施例によれば、表示モードの切り替えに伴って生じ得る視覚的な違和感を抑制することができ、その結果、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す術者の負担を軽減することができる。
また、本実施例によれば、R光の照射頻度がG光の照射頻度及びB光の照射頻度のそれぞれに対して高くなるような照明パターンIPLで被観察領域を照明し、さらに、当該R光の戻り光に含まれる周波数スペクトルの大きさを積算または平均しているため、SN比の高い周波数スペクトル画像PFを生成することができる。従って、本実施例によれば、表示モードMDA、MDB及びMDCにおいて、血管VCを視認し易い観察画像を表示させることができ、その結果、体腔内の生体組織に対して外科的処置を施す術者の負担を軽減することができる。
なお、本実施例の光検出素子81は、PDまたはAPD等のような、光ファイババンドル7の出射端部を経て入射される戻り光を一点ずつ受光して電気信号を生成する素子(点検出器)により構成されているものに限らず、例えば、CCDまたはCMOS等のような、光ファイババンドル7の出射端部を経て入射される戻り光を2次元的に受光して電気信号を生成することが可能な素子(2次元検出器)により構成されていてもよい。
また、本実施例の生体観察システム1は、光ファイバ3の出射端部を揺動しながら照明光を照射することにより被観察領域を2次元走査するように構成されているものに限らず、例えば、光ファイバ3の出射端部を揺動させることなく所定の範囲内の被観察領域を一度にかつ2次元的に照明するように構成されていてもよい。
一方、本実施例によれば、例えば、図12に示す光検出部8Aを光検出部8の代わりに具備し、かつ、図13に示す画像処理部9Aを画像処理部9の代わりに具備するように生体観察システム1を変形してもよい。このような変形例に係る構成等について、以下に説明する。図12は、実施例の変形例に係る生体観察システムの光検出部の構成の一例を説明するための図である。図13は、実施例の変形例に係る生体観察システムの画像処理部の構成の一例を説明するための図である。
光検出部8Aは、図12に示すように、ダイクロイックプリズム81Pと、光検出素子81A、81B及び81Cと、A/D変換回路82A、82B及び82Cと、を有して構成されている。
ダイクロイックプリズム81Pは、例えば、プリズム及びダイクロイックフィルタを組み合わせて形成された分光素子であり、光ファイババンドル7の出射端部を経て入射される戻り光をR光、G光及びB光の波長帯域毎に分離するように構成されている。
光検出素子81Aは、例えば、PDまたはAPDを具備し、ダイクロイックプリズム81Pにより分離された戻り光に含まれるR光を受光し、当該受光したR光の強度に応じた電気信号を生成してA/D変換回路82Aへ出力するように構成されている。
光検出素子81Bは、例えば、PDまたはAPDを具備し、ダイクロイックプリズム81Pにより分離された戻り光に含まれるG光を受光し、当該受光したG光の強度に応じた電気信号を生成してA/D変換回路82Bへ出力するように構成されている。
光検出素子81Cは、例えば、PDまたはAPDを具備し、ダイクロイックプリズム81Pにより分離された戻り光に含まれるB光を受光し、当該受光したB光の強度に応じた電気信号を生成してA/D変換回路82Cへ出力するように構成されている。
A/D変換回路82Aは、光検出素子81Aから出力される電気信号をデジタル信号に変換して画像処理部9Aに順次出力するように構成されている。
A/D変換回路82Bは、光検出素子81Bから出力される電気信号をデジタル信号に変換して画像処理部9Aに順次出力するように構成されている。
A/D変換回路82Cは、光検出素子81Cから出力される電気信号をデジタル信号に変換して画像処理部9Aに順次出力するように構成されている。
画像処理部9Aは、図13に示すように、画像処理部9からセレクタ91を取り除いたものと略同様の構成を具備している。そのため、画像処理部9Aにおいては、A/D変換回路82Aから出力されるデジタル信号が信号処理回路92及び画像生成回路93の両方に入力されるように構成されている。また、画像処理部9Aにおいては、A/D変換回路82Bから出力されるデジタル信号と、A/D変換回路82Cから出力されるデジタル信号と、がそれぞれ画像生成回路93に入力されるように構成されている。
画像処理部9Aの信号処理回路92は、A/D変換回路82Aから出力されるデジタル信号に対し、例えば、DFTまたはFFT等の処理を施すことにより、照明光の照射に応じて被観察領域から発せられた戻り光を周波数解析することで得られる周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を生成し、当該生成した周波数スペクトル信号を画像生成回路93へ出力するように構成されている。
画像処理部9Aの画像生成回路93は、制御部12の制御に基づき、例えば、所定の走査経路で被観察領域の走査が行われている際に、当該所定の走査経路における照明光の照射位置に対応するラスタ形式の画素位置を特定し、A/D変換回路82A、82B及び82Cから順次出力されるデジタル信号の階調値の大きさに応じた輝度値を画素情報として当該特定した画素位置にマッピングするマッピング処理等を行うことにより1フィールド分の画像を生成し、当該生成した画像を表示制御回路94へ出力するように構成されている。
そして、以上に述べたような本変形例に係る構成によれば、例えば、R光と、G光及びB光を混合した混合光と、が時分割で照射され、かつ、当該R光の照射頻度が当該混合光の照射頻度に対して高くなるような照明パターンIPMで被観察領域を照明するための制御が制御部12により行われた場合であっても、前述の各表示モードに対応する観察画像を表示させるための動作を行うことができる。そのため、以上に述べたような本変形例に係る構成によれば、前述の各表示モードにおいて、前述の実施例に係る構成よりも高いフレームレートで観察画像を表示させることができる。なお、前述の照明パターンIPMに係る制御によれば、例えば、1フレーム分の観察画像を生成するための走査が行われる期間内において、R光の照射回数:混合光の照射回数=9:2になるように被観察領域が照明される。
一方、以上に述べたような本変形例に係る構成においては、前述の照明パターンIPMに限らず、例えば、R光、G光及びB光が同時に照射され、かつ、当該R光の照射光量が当該G光の照射光量及び当該B光の照射光量のそれぞれに対して高くなるような照明パターンIPNで被観察領域を照明するための制御が制御部12により行われるようにしてもよい。
本発明は、上述した実施例及び変形例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。

本出願は、2015年4月21日に日本国に出願された特願2015−86978号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の一態様の生体観察システムは、少なくとも可視域の赤色域から近赤外域までに中心波長を有する第1の照明光を含む照明光を生成する光源部と、前記照明光が照射された被観察領域から発せられた戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた出力信号を出力する光検出部と、前記光検出部から出力される前記出力信号から、前記第1の照明光の照射に応じて前記被観察領域から発せられた戻り光の周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を生成する信号処理部と、記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて強度画像を生成するとともに、前記信号処理部から出力される前記周波数スペクトル信号に基づいて周波数スペクトル画像を生成する画像生成部と、前記強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行う表示制御部と、を有する。

Claims (6)

  1. 生体組織を含む被観察領域に対して照射される照明光として、少なくとも、可視域の赤色光または近赤外光のいずれか一方の光である第1の照明光と、前記第1の照明光とは異なる可視域の光である第2の照明光と、を供給するように構成された光源部と、
    前記照明光の照射に応じて前記被観察領域から発せられた戻り光を受光し、当該受光した戻り光の強度に応じた出力信号を出力するように構成された光検出部と、
    前記光検出部から出力される前記出力信号を周波数解析することにより、前記第1の照明光の照射に応じて前記被観察領域から発せられた戻り光の周波数スペクトルを示す周波数スペクトル信号を抽出するように構成された信号処理部と、
    前記照明光の照射に応じて前記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて1つ以上の強度画像を生成するとともに、前記第1の照明光の照射に応じて前記信号処理部から出力される前記周波数スペクトル信号に基づいて周波数スペクトル画像を生成するように構成された画像生成部と、
    前記1つ以上の強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行うように構成された表示制御部と、
    を有することを特徴とする生体観察システム。
  2. 前記光源部は、前記第1の照明光と、前記第2の照明光と、前記第1の照明光及び前記第2の照明光のいずれとも異なる可視域の光である第3の照明光と、を前記照明光として供給するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体観察システム。
  3. 前記第1の照明光と、前記第2の照明光と、前記第3の照明光と、を時分割で前記被観察領域に対して照射させるとともに、前記第1の照明光の照射頻度を前記第2の照明光の照射頻度及び前記第3の照明光の照射頻度のそれぞれに対して高くするための制御を前記光源部に対して行うように構成された制御部をさらに有し、
    前記画像生成部は、前記第1の照明光、前記第2の照明光及び前記第3の照明光の照射に応じて前記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて3つの強度画像を生成するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記3つの強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の生体観察システム。
  4. 前記第1の照明光と、前記第2の照明光及び前記第3の照明光を混合した混合光と、を時分割で前記被観察領域に対して照射させるとともに、前記第1の照明光の照射頻度を前記混合光の照射頻度に対して高くするための制御を行うように構成された制御部をさらに有し、
    前記画像生成部は、前記第1の照明光及び前記混合光の照射に応じて前記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて3つの強度画像を生成するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記3つの強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるための動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の生体観察システム。
  5. 前記第1の照明光と、前記第2の照明光と、前記第3の照明光と、を同時に前記被観察領域に対して照射させるとともに、前記第1の照明光の照射光量を前記第2の照明光の照射光量及び前記第3の照明光の照射光量のそれぞれに対して高くするための制御を行うように構成された制御部をさらに有し、
    前記画像生成部は、前記照明光の照射に応じて前記光検出部から出力される前記出力信号に基づいて3つの強度画像を生成するように構成されており、
    前記表示制御部は、前記3つの強度画像のうちの少なくとも1つの強度画像と、前記周波数スペクトル画像と、を用いて前記被観察領域の観察画像を生成して表示させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の生体観察システム。
  6. 前記光源部から供給される前記照明光の照射位置を所定の走査経路に沿って変位させることにより前記被観察領域を走査するとともに、前記被観察領域から発せられた戻り光を前記光検出部へ伝送するように構成された光走査プローブをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体観察システム。
JP2016543255A 2015-04-21 2016-02-05 生体観察システム Expired - Fee Related JP6028134B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086978 2015-04-21
JP2015086978 2015-04-21
PCT/JP2016/053496 WO2016170820A1 (ja) 2015-04-21 2016-02-05 生体観察システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028134B1 JP6028134B1 (ja) 2016-11-16
JPWO2016170820A1 true JPWO2016170820A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57143917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543255A Expired - Fee Related JP6028134B1 (ja) 2015-04-21 2016-02-05 生体観察システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170150876A1 (ja)
EP (1) EP3173012A1 (ja)
JP (1) JP6028134B1 (ja)
CN (1) CN106714659A (ja)
WO (1) WO2016170820A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239444A (ja) * 1998-11-20 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置および血管の識別装置並びに散乱流体の流速測定装置
JP2007240228A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2007252475A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp 光断層画像化装置および光断層画像の画質調整方法
JP2007267927A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光断層画像化方法および装置
WO2013134411A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Briteseed, Llc Surgical tool with integrated sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170820A1 (ja) 2016-10-27
EP3173012A1 (en) 2017-05-31
JP6028134B1 (ja) 2016-11-16
US20170150876A1 (en) 2017-06-01
CN106714659A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468287B2 (ja) 走査型投影装置、投影方法、走査装置、及び手術支援システム
US10881283B2 (en) Endoscope apparatus
JP6492187B2 (ja) 内視鏡装置
US20080226029A1 (en) Medical device including scanned beam unit for imaging and therapy
JP6596502B2 (ja) 内視鏡装置
US20130155215A1 (en) Scanning Endoscope Device
US11759099B2 (en) Optical scanning imaging/projection apparatus and endoscope system
JP7065190B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP7328432B2 (ja) 医療用制御装置、医療用観察システム、制御装置及び観察システム
US20160143515A1 (en) Optical scanning device and light beam scanning method
JP2010113312A (ja) 内視鏡装置および内視鏡プロセッサ
EP3590402A1 (en) Endoscope system, processor device, and endoscope system operation method
WO2009157229A1 (ja) 散乱体内部観察装置および散乱体内部観察方法
JP5927077B2 (ja) 内視鏡システム
JP6028134B1 (ja) 生体観察システム
JP2009240635A (ja) ファイバー走査型電子内視鏡装置
JP2017086549A (ja) 走査型内視鏡装置
JP6508638B2 (ja) 内視鏡装置
WO2016098139A1 (ja) レーザ走査型観察装置
JP6508640B2 (ja) 内視鏡装置
JP7441822B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察装置
WO2018225316A1 (ja) 医療用制御装置
US20230347169A1 (en) Phototherapy device, phototherapy method, and computer-readable recording medium
JP6508639B2 (ja) 内視鏡装置
WO2018220930A1 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees