JPWO2016163541A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents
ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016163541A1 JPWO2016163541A1 JP2017511105A JP2017511105A JPWO2016163541A1 JP WO2016163541 A1 JPWO2016163541 A1 JP WO2016163541A1 JP 2017511105 A JP2017511105 A JP 2017511105A JP 2017511105 A JP2017511105 A JP 2017511105A JP WO2016163541 A1 JPWO2016163541 A1 JP WO2016163541A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- user terminal
- information
- transmission
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 182
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 64
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 17
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 13
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
- H04W52/0219—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/23—Manipulation of direct-mode connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/28—Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
D2Dをサポートする端末を用いてリレー動作を適用する場合に、リレーノードとなる端末の消費電力の増加を抑制すること。無線基地局及び他のユーザ端末と接続すると共に、無線基地局と他のユーザ端末間の通信を中継するユーザ端末であって、他のユーザ端末にリレー能力に関する情報を送信する送信部と、他のユーザ端末から送信されるリレー検索に関する情報を受信する受信部と、無線基地局との接続状態を制御する制御部とを有し、送信部は、無線基地局との接続状態に基づいて、リレー能力に関する情報の送信を制御する。
Description
本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、ユーザ端末同士が無線基地局を介さないで直接通信を行うD2D(Device to Device)技術が検討されている(例えば、非特許文献1)。
D2Dは、通信可能な他のユーザ端末を見つけ出すためのD2Dディスカバリ(D2D discovery、D2D発見ともいう)と、端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーション(D2D direct communication、D2D通信、端末間直接通信などともいう)と、に大別される。以下では、D2Dコミュニケーション、D2Dディスカバリなどを特に区別しないときは、単にD2Dと呼ぶ。また、D2Dで送受信される信号を、D2D信号と呼ぶ。
"Key drivers for LTE success: Services Evolution"、2011年9月、3GPP、インターネットURL: http://www.3gpp.org/ftp/Information/presentations/presentations_2011/2011_09_LTE_Asia/2011_LTE-Asia_3GPP_Service_evolution.pdf
D2Dにおいて、D2Dをサポートする端末を用いてリレー(Layer 3 relay)を行うことが検討されている。かかる場合、D2Dをサポートする端末をリレーノードとし、当該リレーノードを介して無線基地局とリモートUEの通信を行う。これにより、無線基地局のカバレッジ範囲外のユーザ端末(Remote UE)と無線基地局間の通信をサポートする(カバレッジ拡張する)ことが可能となる。
一方で、D2Dをサポートするユーザ端末を用いてリレーを行う場合、リレーノードUEは、リモートUEが当該リレーノードUEを検出・選択するために、リレーに関する情報(リレー情報)を送信することが考えられる。一方で、リレーノードUEがリレー情報を送信し続ける場合、リモートUEはリレーノードUEを検出・選択しやすくなるが、リレーノードUEの消費電力が高くなるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、D2Dをサポートする端末を用いてリレー動作を適用する場合に、リレーノードとなる端末の消費電力の増加を抑制することができるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、無線基地局及び他のユーザ端末と接続すると共に、前記無線基地局と前記他のユーザ端末間の通信を中継するユーザ端末であって、前記他のユーザ端末にリレー能力に関する情報を送信する送信部と、前記他のユーザ端末から送信されるリレー検索に関する情報を受信する受信部と、前記無線基地局との接続状態を制御する制御部と、を有し、前記送信部は、前記無線基地局との接続状態に基づいて、リレー能力に関する情報の送信を制御することを特徴とする。
本発明によれば、D2Dをサポートする端末を用いてリレー動作を適用する場合に、リレーノードとなる端末の消費電力の増加を抑制することができる。
図1にD2Dをサポートする端末を用いたリレー動作(D2Dリレーとも呼ぶ)の一例について説明する。
D2Dリレーでは、リモートUEがリレーノードUE(ProSe UE-to-NW Relay)を介してネットワークと通信を行う。図1では、まず無線基地局(eNB)、その無線基地局のカバレッジ内に位置するリレーノードUE(ProSe UE-to-NW Relay)、MME(Mobility Management Entity)、SGW(Signaling Gateway)、及び、PGW(Packet Data Network Gateway)間において、E−UTRANイニシャルアタッチ、及び、UE要求のPDNコネクティビティが行われる(ステップ1)。
リレーノードUEとリモートUEはディスカバリ処理を行い、D2Dコミュニケーション可能な端末を発見する(ステップ2)。このようなディスカバリ処理には、Rel.12で規定されているモデルであって、リレーノードUEから送信されるアナウンシングと、リモートUEにおけるモニタリングでリレーノードUEを発見するモデルA(Model A)がある。また、Rel.12でサポートされていないモデルであって、リモートUEのリクエストとリレーノードUEのレスポンスでリレーノードUEを発見するモデルB(Model B)がある。
次に、リモートUEは、ディスカバリ処理によってリレーノードUEが1つ以上発見された場合、いずれのリレーノードUEをリレー装置として用いるのかを決める端末選択処理を行う(ステップ3)。この際、リモートUEは関連するPDコネクションを選択してもよい。
この後、リモートUEとリレーノードUEとの間で、リモートUE IPアドレス用の処理が行われる。ここでは、リモートUEからリレーノードUEに宛ててルータ要請が行われ(ステップ4)、このルータ要請に応じてリレーノードUEからリモートUEに宛ててルータ広告が送られる(ステップ5)。以上の処理が行われた後に、D2Dを用いたリレー処理が実施される。
上記のようなD2Dリレーにおいて、リモートUE(Remote UE)が適切なリレーノードUEを検出及び/又は選択するために、各リレーノードUEは、リレーに関する情報を送信(アナウンス)するディスカバリ動作が要求される。リレーに関する情報とは、リレー動作に必要となる情報を指し、リレーノードUEの能力情報(relay capability、relay capacity)等が含まれる。Relay capabilityとして具体的には、リレー動作が可能か否か、リレーを提供可能なリンク数(ユーザ数)の総数や追加可能なリンク数、RRCアイドル状態でもリレーを受け付けるか否かなどが挙げられる。
図2は、リレーノードUEの候補となる複数のリレー候補(Relay candidate)と複数のリモートUEの通信方法の一例を示している。図2Aでは、無線基地局に3個のリレー候補(R1、R2、R3)が接続され、3個のリモートUE(M1、M2、M3)がリレー候補を介して無線基地局と接続する場合を示している。
また、各リレー候補は、通常のセルラ通信(WAN)の無線リソース(WANリソース)を用いてリレー情報を送信することができる。各リレー候補がそれぞれリレー情報を送信する場合、例えば、リレーアナウンス用に設定されたリソース領域(リレーアナウンシング用リソース)に各リレー候補のリレー情報(リレーアナウンシング信号/メッセージ)を多重して送信することができる(図2B参照)。
図2Aでは、リモートUE(M1)はリレー候補(R1、R2)から送信されるリレー情報を受信し、リモートUE(M2)はリレー候補(R2)から送信されるリレー情報を受信し、リモートUE(M3)はリレー候補(R2、R3)から送信されるリレー情報を受信する場合を示している。この場合、リモートUEがリレー動作を適用するために、リレー候補(リレーノードUE)をどのように選択するかが問題となる。
例えば、図3Aに示すように、各リモートUE(M1−M3)がそれぞれ異なるリレー候補(R1−R3)を選択する方法が考えられる。この場合、各リレー候補から送信されたリレー情報を受信したリモートUEが、リレー情報の受信電力等に基づいてリレー動作に適用するリレー候補(一番近距離に位置するリレー候補)をそれぞれ選択する場合等が想定される。図3Aの場合、無線基地局と各リモートUEの通信経路(Relay route)は、それぞれ異なるリレー候補を用いて行われる。
このように、各リレー候補R1−R3が、無線基地局と接続(eNB connection)して動作すると共に、リモートUEに対してリレー動作(relay announcing)の双方を行う場合、リレー動作に伴う合計消費電力(ここでは、R1−R3の合計消費電力)が高くなるおそれがある。
一般的に、無線基地局とRRCアイドル状態(RRC_idle)のユーザ端末は、RRC接続状態(RRC_connected)のユーザ端末より消費電力を低くすることができる。同様に、無線基地局に対する接続状態(受信方法)がDRXモードのユーザ端末は、ノーマルモードのユーザ端末より消費電力を低くすることができる。
例えば、リモートUEがRRC接続状態のリレー候補と、RRCアイドル状態のリレー候補の双方からリレー情報を受信した場合を想定する。リモートUEがRRC接続状態のリレー候補に接続する場合、RRC接続状態のリレー候補は、RRC接続状態を維持したままリモートUEと無線基地局間のリレー(中継)動作を行うことができる。
一方で、リモートUEがRRCアイドル状態のリレー候補に接続する場合、RRCアイドル状態のリレー候補は、リレー動作のためにRRC接続状態へ移行する必要が生じる。これにより、リレーノードUE全体の消費電力が増加するおそれがある。また、リモートUEがRRCアイドル状態のリレー候補を選択する場合、当該リレー候補がRRC接続状態へ移行した後にリレー動作を行うため、RRC接続状態のリレー候補を選択する場合と比較して、リレー動作が遅延するおそれもある。
そこで、本発明者等は、ユーザ端末の接続状態(接続状況)を考慮してD2Dリレーを制御することを着想した。具体的には、リレーノードUE(リレー候補)の接続状態に基づいて、リレー情報(例えば、リレー能力情報)の送信有無や、送信方法を制御することを着想した。また、リレーノードUEの接続状態をリモートUEから送信される情報(例えば、接続するリモートUEの有無)等に基づいて制御することを着想した。
リレーノードUEの接続状態に基づいてリレー動作を制御することにより、図3Bに示すように、各リモートUE(M1−M3)がそれぞれ所定のリレー候補(ここでは、R2)を選択するように制御することができる。図3Bでは、一例として、リレー候補R2がRRC接続状態、リレー候補R1及びR3がRRCアイドル状態の場合に、各リモートUE(M1−M3)がリレー候補R2をリレーノードUEとして選択する場合を示している。
この場合、無線基地局と各リモートUEの通信経路(Relay route)は、同じリレー候補(ここでは、R2)を用いて行うことができる。このように、各リレー候補の接続状態を考慮してリレー動作を制御することにより、複数のリレー候補の合計消費電力の増加を抑制することが可能となる。また、RRC接続状態のリレー候補を選択することにより、リレー動作の遅延を低減することができる。
また、リレー動作を行わないRRC接続状態(又はノーマルモード)のリレー候補は、所定条件に基づいてRRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行することができる。これにより、リレー動作を行わないリレー候補の消費電力を低減することができる。所定条件としては、既存システム(例えば、LTE Rel.12以前)で規定されたRRCアイドル状態(又は、DRXモード)への移行条件を満たし、且つ所定期間(T_out)においてリレー動作を要求するリモートUEが存在しない場合が挙げられる。
以下に、リレー候補の接続状態に基づいてリレー動作(リレーノードUEの動作及び/又はリモートUEの動作)を制御する場合について詳細に説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、接続状態(接続状況)がRRCアイドル状態、又はDRX(間欠受信)モードのリレーノードUE(リレー候補)が、リレー情報(relay capability、relay capacity等)の送信を停止する場合のリレーノードUE動作とリモートUE動作について説明する。
第1の態様では、接続状態(接続状況)がRRCアイドル状態、又はDRX(間欠受信)モードのリレーノードUE(リレー候補)が、リレー情報(relay capability、relay capacity等)の送信を停止する場合のリレーノードUE動作とリモートUE動作について説明する。
<リモートUE動作>
リモートUEは、無線基地局間とリレーを適用して通信(リレーデータの送信)を行う場合、リレーノードUEを選択する。リレーノードUEを検出できない場合(例えば、リレー情報を受信できない場合)、リモートUEは、リレー検索に関する情報を送信(announce)する。リレー検索に関する情報(relay searching message)は、リレー動作を要求するリモートUEが、リレーノードUEを検索するために送信する信号に相当する。これによってリレー情報を送信しているリレーノードUEが優先的に選択され、リレーノード間の接続優先度設定が可能になる。
リモートUEは、無線基地局間とリレーを適用して通信(リレーデータの送信)を行う場合、リレーノードUEを選択する。リレーノードUEを検出できない場合(例えば、リレー情報を受信できない場合)、リモートUEは、リレー検索に関する情報を送信(announce)する。リレー検索に関する情報(relay searching message)は、リレー動作を要求するリモートUEが、リレーノードUEを検索するために送信する信号に相当する。これによってリレー情報を送信しているリレーノードUEが優先的に選択され、リレーノード間の接続優先度設定が可能になる。
リモートUEは、リレー検索に関する情報(以下、「リレー検索メッセージ」と記す)を所定のリソース領域(resource pool)に多重して送信することができる。例えば、リモートUEは、ディスカバリメッセージを利用(reuse)してリレー検索メッセージを送信することができる。ディスカバリメッセージとは、D2Dにおいて他のユーザ端末を見つけ出すために利用されるメッセージである。
あるいは、リモートUEは、ユーザ端末間で直接通信するためのD2Dコミュニケーションで利用する制御信号であるSCI(Sidlink Control Indicator)及び/又はデータチャネルを利用(reuse)してリレー検索メッセージを送信することができる。例えば、SCI用に用いるPSCCH(Physical Sidelink Cotrol Channel)及び/又はPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を利用することができる。
リレー検索メッセージは、リモートUEの識別情報(Remote UE ProSe ID)、リモートUEが同期するD2D用同期信号の識別情報(D2DSS ID)、及びリモートUEがリレー検索メッセージを送信してからの期間に関する情報のうち少なくともいずれかを含んだ情報とすることができる。
また、リレー検索メッセージの送信に利用されるリソース領域は、あらかじめリモートUEに設定することができる(preconfigured)。あるいは、無線基地局が当該リソース領域を上位レイヤシグナリング等でリモートUEに設定することができる。例えば、リモートUEが無線基地局のカバレッジ外にある場合、リモートUEはあらかじめ定義されたリソース領域を利用する。また、リモートUEが無線基地局のカバレッジ内にある場合、リモートUEは無線基地局から通知されたリソース領域を利用することができる。
また、リレー検索メッセージ(リレーサーチアナウンシング信号/メッセージ)用のリソース領域(リレーサーチアナウンシング用リソース)は、リレーノードUEが送信するリレー情報(リレーアナウンシング信号/メッセージ)用のリソース領域(リレーアナウンシング用リソース)と同じ領域とすることもできる(図4A参照)。あるいは、リレー検索メッセージ用のリソース領域は、リレー情報(以下、「リレー能力情報」と記す)用のリソース領域と異なる領域とすることができる(図4B参照)。例えば、リレーディスカバリ用リソースプールを時分割して上記2種類のメッセージそれぞれの送信領域に分けてもよいし、異なるリソースプールをそれぞれのメッセージ送信に用いてもよい。
また、リレー検索メッセージ用のリソース領域は、リレー能力情報用のリソース領域より時間方向において所定期間前に設定してもよい(図4B参照)。所定期間は、少なくともリレーノードUEがRRCアイドル状態からRRC接続状態に移行できる期間とすることができる。これにより、RRCアイドル状態のリレーノードUEは、リレー検索メッセージを受信した後にRRC接続状態に移行してすぐにリレー能力情報を送信することができる。これにより、リレー動作の遅延を低減することが可能となる。
また、リモートUEは、リレー検索メッセージを所定期間及び/又は所定回数だけ繰り返して送信してもよい。所定期間及び/又は所定回数は、あらかじめ定義された固定値を用いてもよいし、無線基地局等から設定された値を用いてもよい。リモートUEがリレー検索メッセージを繰り返し送信することにより、リレーノードUEは、リモートUEから送信されるリレー検索メッセージを適切に受信することが可能となる。
また、リモートUEは、異なるリレーノードUEから送信されるリレー能力情報を所定数以上受信した場合にリレー検索メッセージの送信を停止する構成としてもよい(図5参照)。図5では、リモートUEが2個のリレーノードUEを検出した場合にリレー検索メッセージの送信を停止する場合を示している。
図5における第1のリソース領域#1では、リレーUEがリレー検索メッセージを送信し、当該リレー検索メッセージをリレーノードUE1が検出し、リレーノードUE2が検出できない場合を示している。第2のリソース領域#2では、リレーUEがリレー検索メッセージを送信すると共に、リレーノードUE1がリレー能力情報を送信する場合を示している。さらに、リレーノードUE1とUE2がリレー検索メッセージを受信し、リモートUEがリレーノードUE1から送信されたリレー能力情報を受信する場合を示している。
第3のリソース領域#3では、リレーUEがリレー検索メッセージを送信すると共に、リレーノードUE1とUE2がリレー能力情報を送信する場合を示している。さらに、リモートUEがリレーノードUE2から送信されたリレー能力情報を受信できない場合を示している。第4のリソース領域#4では、リレーUEがリレー検索メッセージを送信すると共に、リレーノードUE1とUE2がリレー能力情報を送信する場合を示している。さらに、リモートUEがリレーノードUE2から送信されたリレー能力情報を受信した場合を示している。第4のリソース領域#3において、リモートUEは、リレー検索メッセージを送信してから、2個のリレーノードUEから送信されるリレー能力情報を受信したため、この時点でリレー検索メッセージの送信を終了する。つまり、リレーUEは、第5のリソース領域#5において、リレー検索メッセージは送信しない。
なお、リレー検索メッセージの送信回数及び/又は送信期間は、あらかじめ定義された固定値を用いてもよいし、無線基地局等から設定された値を用いてもよい。また、リレー検索メッセージを送信してから受信したリレー能力情報の数に基づいて、リレー検索メッセージの送信停止を制御することも可能である。このように、リレーノードUEを所定数検出した場合に、リレー検索メッセージを停止することにより、リモートUEの消費電力の増加を抑制することができる。
また、リモートUEが送信するリレー検索メッセージと、リレーノードUEが送信するリレー能力情報でリソース領域を共有する場合(図5参照)、リレー検索メッセージの送信構成(configuration)と、リレー能力情報の送信構成が異なるように設定することができる。なお、各送信に利用する構成は、再送数、送信電力、送信期間及び送信発生率の少なくとも一つが異なる構成とすることができる。
<リレーノードUE動作>
リレーノードUEは無線基地局(eNB)からの上位レイヤシグナリングに基づいて個別に設定されてもよいし、無線基地局から通知されたRSRP閾値に基づいてユーザ端末側で設定されてもよい。例えば、RSRPなど無線品質値の上限・下限を設定することにより、セル中心やセル端のユーザ端末がリレーを行って干渉を増加させる、あるいはリレーに不十分なリンク品質でリレーを行うことを抑制することができる。
リレーノードUEは無線基地局(eNB)からの上位レイヤシグナリングに基づいて個別に設定されてもよいし、無線基地局から通知されたRSRP閾値に基づいてユーザ端末側で設定されてもよい。例えば、RSRPなど無線品質値の上限・下限を設定することにより、セル中心やセル端のユーザ端末がリレーを行って干渉を増加させる、あるいはリレーに不十分なリンク品質でリレーを行うことを抑制することができる。
リレーノードUEは、所定条件に基づいてRRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行した場合、リモートUEに周期送信するリレー情報の送信を停止する。一方で、リモートUEから送信されるリレー検索に関する情報(リレー検索メッセージ)の受信は行う。
リレーノードUEは、リモートUEから送信されるリレー検索メッセージを検出し、受信したリレー検索メッセージ数(例えば、異なるリモートUEから送信されたリレー検索メッセージ数)をカウントする。そして、リレー検索メッセージ数が所定条件を満たした場合に、リレーノードUEは、RRC接続状態又は通常モードに移行し、リレー能力情報を送信する構成とすることができる。
例えば、リレーノードUEは、異なるリレー検索メッセージを所定数以上検出した場合に、RRC接続状態又は通常モードに移行する。リレー検索メッセージの検出数は、固定値であってもよいし、無線基地局から設定された値であってもよい。又は、リレー検索メッセージの検出数は、非ゼロセット(non-zero set、例えば{0、1、2、3})から選択された値としてもよい。
あるいは、リレーノードUEは、リモートUEにおけるリレー検索メッセージの送信時(リレーノードUEにおける受信時)から所定期間経過した場合に、RRC接続状態又は通常モードに移行する構成としてもよい。なお、所定期間は、固定値であってもよいし、無線基地局から設定された値であってもよい。又は、所定期間は、非ゼロセット(non-zero set、例えば{0、リレーディスカバリが送信されるcommunication/discoveryリソースプールの周期の定数倍の数値リスト)から選択された値としてもよい。
あるいは、RRCアイドル状態(又はDRXモード)のリレーノードUEはリモートUEからの接続要求(例えばIPアドレス割り当て要求など)を受信した後にRRC接続状態に移行してもよい。この場合、リモートUEはリレーノードUEのRRC状態に応じた受信時間ウィンドウを接続要求に対する応答に対して設定してもよい。例えば、RRCアイドル状態のリレーノードUEからの応答に対して広い時間ウィンドウや遅延した時間ウィンドウを設定してもよい。そのためにリモートUEからのリレー検索メッセージへの応答にリレーノードの接続状態や受信ウィンドウなどの状態情報を含めてもよい。あるいは、リモートUEがModel B Discoveryを用いる場合、リモートUEはRRCアイドル状態(又はDRXモード)であると認識して上記の受信動作を切り替えてもよい。
また、リレーノードUEは、当該リレーノードUEのバッテリー残量等を考慮してRRC接続状態又は通常モードへの移行を制御することがきる。なお、バッテリー残量の条件は、リレーノードUE固有に設定してもよいし、セル固有のパラメータとして他のユーザ端末及び/又は無線基地局から通知する構成としてもよい。
また、リレーノードUEは、当該リレーノードUEが受信したリレー検索メッセージ数(異なるリレー検索メッセージ)に関する情報をリレー能力情報に含めて送信することができる。これにより、リレー能力情報を受信したユーザ端末(例えば、リモートUE)は、リレー能力情報の送信元であるリレーノードUEが中継可能なリモートUE数を把握することができる。
<リレーノードUE選択>
リモートUEは、所定条件に基づいてリレー動作を適用するためのリレーノードUEを選択する。例えば、リモートUEは、以下に示すように、複数のリレーノードUE(RRC接続状態のリレーノードUEとRRCアイドル状態のリレーノードUE)の合計消費電力を考慮して所定のリレーノードUEを選択することができる。
リモートUEは、所定条件に基づいてリレー動作を適用するためのリレーノードUEを選択する。例えば、リモートUEは、以下に示すように、複数のリレーノードUE(RRC接続状態のリレーノードUEとRRCアイドル状態のリレーノードUE)の合計消費電力を考慮して所定のリレーノードUEを選択することができる。
RRC接続状態のユーザ端末が単位時間あたりに消費するエネルギーを「a」とし、RRCアイドル状態のユーザ端末が単位時間あたりに消費するエネルギーを「b」と仮定する(a>b)。この場合、複数のリレー候補とリモートUEが存在する場合、リレーノードUEのエネルギー消費の合計は、a×(RRC接続状態のリレーノードUE)+b×(RRCアイドル状態のリレーノードUE)と仮定することができる。そのため、合計エネルギー(電力の合計値)を最小化するための一つの方法として、リモートUEをカバーするリレーノードUE数を最小にすることが考えられる。
このような手法は、最小セットカバープロブレム(Minimum set cover problem)として知られており、具体的には、グリーディアルゴリズム(greedy algorithm)等を利用することができる。
例えば、リレーノードUEが受信したリレー検索メッセージ数に関する情報をリレー能力情報に含めて送信する場合、各リモートUEは、受信したリレー能力情報の中で最もリレー検索メッセージ数が多いリレーノードUEを優先して選択することができる。
図6にリモートUEがリレーノードUEを選択する方法の一例を示す。図6Aは、各リモートUE(M1−M3)がリレー検索メッセージを送信し、リレーノードUE(R1−R3)がリレー検索メッセージを受信する場合を示している。また、図6Aでは、リレーノードUE(R1−R3)がRRCアイドル状態である(リレー能力情報を送信しない)場合を示している。以下の説明では、R1はM1から送信されるリレー検索メッセージを受信し、R2はM1−M3から送信されるリレー検索メッセージを受信し、R3はM3から送信されるリレー検索メッセージを受信する場合を想定する。
リレー検索メッセージを受信したリレーノードUE(R1−R3)は、所定条件に基づいてRRCアイドル状態からRRC接続状態に移行すると共に、リレー能力情報を送信する(図6B参照)。リレー能力情報には、各リレーノードUEが受信したリレー検索メッセージ数に関する情報が含まれている。ここでは、R1、R3から送信されるリレー能力情報には、リレー検索メッセージ受信数が1である情報が含まれ、R2から送信されるリレー能力情報には、リレー検索メッセージ受信数が3である情報が含まれている。
各リモートUE(M1−M3)は、受信したリレー能力情報に基づいてリレー動作を適用するリレーノードUEを選択する。ここでは、各リモートUEは、リレー検索メッセージ受信数が最も多いリレーノードUE(R2)を選択する(図6C参照)。これにより、リモートUE(M1−M3)は、リレーノードUE(R2)を介して無線基地局と通信を行う。一方で、リモートUEに選択されなかったリレーノードUE(R1、R3)は、所定期間に他のリモートUEからリレー要求(例えば、リレー検索メッセージ)を受信しない場合に、RRCアイドル状態(又は、DRXモード)に移行する。
<アウトオブカバレッジリレー>
本実施の形態は、全てのユーザ端末がRRCアイドル状態である場合(OOC:Out Of Coverage)のD2Dリレーにも適用することができる。図7に、アウトオブカバレッジリレーにおけるリレー動作の一例を示す。ここでは、リレーデバイス(R1−R3)が、ソースデバイス(S1、S2)と宛先デバイス(M1、M2)を中継する場合を想定する。なお、アウトオブカバレッジでは、ソースデバイス、リレーデバイス及び宛先デバイスは、無線基地局との接続維持が必ずしも必要とされない。
本実施の形態は、全てのユーザ端末がRRCアイドル状態である場合(OOC:Out Of Coverage)のD2Dリレーにも適用することができる。図7に、アウトオブカバレッジリレーにおけるリレー動作の一例を示す。ここでは、リレーデバイス(R1−R3)が、ソースデバイス(S1、S2)と宛先デバイス(M1、M2)を中継する場合を想定する。なお、アウトオブカバレッジでは、ソースデバイス、リレーデバイス及び宛先デバイスは、無線基地局との接続維持が必ずしも必要とされない。
リレーデバイスは、所定期間にわたって当該リレーデバイス(リレーUE)にアタッチする宛先デバイス(リモートUE)がない場合、リレー能力情報の送信を停止することができる(図7A参照)。
一方で、宛先デバイス(M1、M2)は、リレー動作を適用する際にリレーデバイスを発見できない(例えば、リレー能力情報を受信できない)場合、リレー検索メッセージを送信する(図7B参照)。なお、ここでは、宛先デバイスM1がソースデバイスS1との通信を要求し、宛先デバイスM2がソースデバイスS2との通信を要求する場合を想定している。
リレー検索メッセージを受信したリレーデバイスは、リレー検索メッセージの受信数に関する情報を含むリレー能力情報を送信する(図7C参照)。ここでは、R1から送信されるリレー能力情報には、S1用リレー検索メッセージ受信数が1である情報が含まれている。また、R2から送信されるリレー能力情報には、S1用とS2用リレー検索メッセージ受信数がそれぞれ1(合計2)である情報が含まれている。また、R3から送信されるリレー能力情報には、S2用リレー検索メッセージ受信数が1である情報が含まれている。
各宛先デバイス(M1、M2)は、受信したリレー能力情報に基づいてリレー動作を適用するリレーデバイスを選択する。ここでは、各宛先デバイスは、リレー検索メッセージ受信数が最も多いリレーデバイス(R2)を優先的に選択する(図7D参照)。この場合、宛先デバイスUE(M1、M2)は、それぞれリレーデバイス(R2)を介してソースデバイスS1、S2と通信を行う。
このように、アウトオブカバレッジリレーにおいても、リレーデバイスの接続状況等を考慮してリレー動作を制御することができる。これにより、リレーデバイスの合計消費電力の増加を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、リモートUEがリレーノードUEを選択する方法として、複数の条件を組み合わせてもよい。例えば、リモートUEは、リレーノードUEから受信した能力情報に含まれるリレー検索情報の受信数と、リレーノードUEのUL送信電力を考慮して所定のリレーノードUEを選択してもよい。例えば、リレーノードUEの送信パワーを「p」、リレー検索メッセージ数を「N」とした場合、リモートUEは、N/pの値に基づいてリレーノードUEを優先的に選択することができる。
あるいは、リモートUEは、リレーノードUEから受信した能力情報に含まれるリレー検索情報の受信数と、リレーノードUEのスループットを考慮して所定のリレーノードUEを選択してもよい。例えば、リレーノードUEのスループットを「Th」、リレー検索メッセージ数を「N」とした場合、リモートUEは、a×N+b×Thの値に基づいてリレーノードUEを優先的に選択することができる。なお、a、bは所定のパラメータである。
(第2の態様)
第2の態様では、RRCアイドル状態又はDRXモードであるリレーノードUE(リレー候補)が、リレー情報(relay capability、relay capacity等)の送信を行う場合のリレーノードUE動作とリモートUE動作について説明する。
第2の態様では、RRCアイドル状態又はDRXモードであるリレーノードUE(リレー候補)が、リレー情報(relay capability、relay capacity等)の送信を行う場合のリレーノードUE動作とリモートUE動作について説明する。
<リレーノードUE動作>
リレーノードUEは、所定条件に基づいてRRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行した場合、リモートUEに送信するリレー情報の送信を継続して行う。但し、RRC接続状態におけるリレー能力情報の送信構成(又は送信方法)と、RRCアイドル状態におけるリレー能力情報の送信構成(又は送信方法)を変更して適用することができる。
リレーノードUEは、所定条件に基づいてRRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行した場合、リモートUEに送信するリレー情報の送信を継続して行う。但し、RRC接続状態におけるリレー能力情報の送信構成(又は送信方法)と、RRCアイドル状態におけるリレー能力情報の送信構成(又は送信方法)を変更して適用することができる。
リレーノードUEは、当該リレーノードUEの接続状態(RRC接続状態/RRCアイドル状態)を識別できるようにリレー能力情報の送信を制御する。例えば、リレーノードUEの接続状態を識別するビット情報(例えば、1ビット)をリレー能力情報に含めることができる。この場合、RRC接続状態のリレーノードUEが送信するリレー能力情報と、RRCアイドル状態のリレーノードUEが送信するリレー能力情報を同じリソース領域(例えば、ユーザ端末が自律的に割当て可能なリソース領域(Type1 discovery又はMode2 communication用リソースプール))に割当てることができる(図8A参照)。
リモートUEは、受信したリレー能力情報に含まれるビット情報に基づいて、リレーノードUEの接続状態を把握することができる。
また、リレーノードUEは、当該リレーノードUEの接続状態を識別できるように、リレー能力情報の送信構成(又は送信方法)を接続状態に応じて変更することができる。例えば、リレーノードUEは、RRC接続状態で送信するリレー能力情報と、RRCアイドル状態で送信するリレー能力情報を異なるリソース領域に割当てることができる(図8B参照)。
一例として、RRCアイドル状態のリレーノードUEは、ユーザ端末が自律的に割当て可能なリソース領域(Type1 discovery又はMode2 communication用リソースプール)を利用する。一方で、RRC接続状態のリレーノードUEは、無線基地局から設定されるリソース領域(Type2B discovery用リソースプール)を利用する。もちろん、リソース領域はこれに限られない。
<リモートUE動作>
リモートUEは、各リレーノードUEから送信されるリレー能力情報に基づいて、各リレーノードUEの接続状態を把握し、所定のリレーノードUEを選択する。例えば、リモートUEは、RRC接続状態のリレーノードUEを優先的に選択することができる。これにより、リレー動作の遅延を低減すると共に、リレー動作における合計消費電力を低減することができる。
リモートUEは、各リレーノードUEから送信されるリレー能力情報に基づいて、各リレーノードUEの接続状態を把握し、所定のリレーノードUEを選択する。例えば、リモートUEは、RRC接続状態のリレーノードUEを優先的に選択することができる。これにより、リレー動作の遅延を低減すると共に、リレー動作における合計消費電力を低減することができる。
<RRCアイドル状態のリレーノードUEの選択>
リモートUEが、受信したリレー能力情報等に基づいてRRCアイドル状態のリレーノードUEを選択する場合(例えば、RRC接続状態のリレーノードUEがない場合)を想定する。かかる場合、リモートUEに選択されたリレーノードUEは、所定メッセージに基づいてアクティブ状態/RRC接続状態へ移行することができる。所定メッセージとしては、上記図1に示したSA2手順(SA2 procedures)におけるステップ4においてリモートUEから送信されるRSメッセージ(ルータ要請)が挙げられる。
リモートUEが、受信したリレー能力情報等に基づいてRRCアイドル状態のリレーノードUEを選択する場合(例えば、RRC接続状態のリレーノードUEがない場合)を想定する。かかる場合、リモートUEに選択されたリレーノードUEは、所定メッセージに基づいてアクティブ状態/RRC接続状態へ移行することができる。所定メッセージとしては、上記図1に示したSA2手順(SA2 procedures)におけるステップ4においてリモートUEから送信されるRSメッセージ(ルータ要請)が挙げられる。
あるいは、所定メッセージとして、リモートUEから送信されるD2Dデータ及び/又はディスカバリメッセージが挙げられる。なお、当該メッセージは、リレーノードUEを介してネットワーク(NW)との接続を要求するリモートUEから送信される。
また、リモートUEがRRCアイドル状態のリレーノードUEを選択する場合、リモートUEはリレーノードUEのRRC接続が確立されるまでの間、待機する必要がある(図9参照)。リモートUEが待機する期間(待機期間ウィンドウ(waiting time window))は、固定値又はリレーノードUEから設定された値とすることができる。つまり、リモートUEがRRC接続状態のリレーノードUEを選択した場合の待機期間と、RRCアイドル状態のリレーノードUEを選択した場合の待機期間が異なることとなる。
リモートUEの待機期間が満了するタイマ(expiration timer)は、アイドル状態のリレーノードUEから送信されるリレー能力情報等に含めることができる。例えば、RRCアイドル状態のリレーノードUEは、タイマが満了しない限り、タイマが含まれるリレー能力情報の送信(アナウンス)を行うことができる。図10では、RRCアイドル状態の期間がタイマ期間(timer duration)に対応する場合を示している。例えば、リレーノードUEは、タイマ期間にアナウンスするリレー能力情報にタイマに関する情報を含めて送信することができる。
また、タイマは無線基地局により設定される構成としてもよく、かかる場合当該無線基地局からの上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により延長又は満了を制御することができる。また、タイマが満了した場合、RRCアイドル状態のユーザ端末は、RRC接続モードに移行し、ユーザ能力情報の送信(アナウンス)を続けることができる。
リレーノードUEがRRCアイドル状態の場合、RRC接続状態の場合と異なるリレー能力情報の送信構成(announcing configuration)を適用することができる。リレー能力情報の送信構成は、送信期間(announcing period)、送信発生率(announcing probability)、送信パワー(announcing Ts power)、再送数(Num. of retransmission)等を含んでいる。例えば、RRC接続状態で送信されるリレー能力情報とRRCアイドル状態で送信されるリレー能力情報は、同じリソース領域を共有する一方で、異なる送信発生率及び/又は送信電力を適用することができる。図11は、RRC接続状態で送信されるリレー能力情報の送信発生率を1、RRCアイドル状態で送信されるリレー能力情報の送信発生率を0.5とした場合を示している。
なお、各接続状態の送信構成は、あらかじめ設定してもよいし、無線基地局から送信される下り信号(例えば、RRCシグナリング、報知信号等)に基づいて設定することができる。RRCアイドル状態で送信されるリレー能力情報の送信期間、送信発生率、及び/又は送信パワーは、RRC接続状態に対する割合として設定することができる。
(リレーノードUE動作)
図12にリレーノードUE動作の一例を示す。リレーノードUEは、まずリレーノードUEの接続状態(RRC接続状態又はRRCアイドル状態)を判断する(ST01)。RRC接続状態である場合(ST01−YES)、リレーノードUEは、リレー能力情報の送信を維持する(ST02)。リレーノードUEは、所定期間(T1)においてアタッチするリモートUEの有無を判断し(ST03)、アタッチするリモートUEが存在する場合(ST03−NO)、リレー能力情報の送信を維持する。また、アタッチするリモートUEが存在しない場合(ST03−YES)、既存システムにおけるRRCアイドル状態への移行条件を満たせばRRCアイドル状態に移行する(ST04)。
図12にリレーノードUE動作の一例を示す。リレーノードUEは、まずリレーノードUEの接続状態(RRC接続状態又はRRCアイドル状態)を判断する(ST01)。RRC接続状態である場合(ST01−YES)、リレーノードUEは、リレー能力情報の送信を維持する(ST02)。リレーノードUEは、所定期間(T1)においてアタッチするリモートUEの有無を判断し(ST03)、アタッチするリモートUEが存在する場合(ST03−NO)、リレー能力情報の送信を維持する。また、アタッチするリモートUEが存在しない場合(ST03−YES)、既存システムにおけるRRCアイドル状態への移行条件を満たせばRRCアイドル状態に移行する(ST04)。
リレーノードUEがRRCアイドル状態である場合(ST01−NO)、リレーノードUEは上記第1の態様(Alt1)又は上記第2の態様(Alt2)を適用する。Alt1では、RRCアイドル状態のリレーノードUEは、リレー能力情報の送信を停止し(ST11)、リモートUEから送信されるリレー検索メッセージを監視する(ST12)。リレー検索メッセージを受信した場合(ST13−YES)、受信したリレー検索メッセージをカウントする(ST14)。リレー検索メッセージの受信数又は受信期間が所定値を満たす場合(ST15−YES)、RRC接続状態に移行し、リレー検索メッセージの受信数をリレー能力情報に含めて送信する(ST16)。
Alt2では、RRCアイドル状態のリレーノードUEは、接続状態を識別できるようにリレー能力情報の送信を制御する(ST21)。リモートUEから選択された後にタイマが満了する場合又はリモートUEから所定のアタッチ要求がある場合(ST22−YES)、リレーノードUEはRRC接続状態に移行する(ST23)。
(リモートUE動作)
図13にリモートUE動作の一例を示す。リモートUEは、リレー能力情報を検出する(ST30)。リモートUEがリレー能力情報を受信できない場合(ST31−NO)、第2の態様(Alt2)ではリレー能力情報の検出を続ける。
図13にリモートUE動作の一例を示す。リモートUEは、リレー能力情報を検出する(ST30)。リモートUEがリレー能力情報を受信できない場合(ST31−NO)、第2の態様(Alt2)ではリレー能力情報の検出を続ける。
一方で、第1の態様(Alt1)では、リモートUEがリレー能力情報を受信できない場合(ST31−NO)、リモートUEは、リレー検索メッセージを送信する(ST32)と共にリレー能力情報の検出を維持する(ST33)。所定条件(リレー検索メッセージのタイマ満了、リレー能力情報の受信数、及び/又は検出したリレーノードUE数等)を満たす場合(ST34−YES)、リレー検索メッセージを停止し(ST35)、リレー能力情報の受信有無を判断する(ST36)。リレー能力情報を受信した場合(ST36−YES)、リレー能力情報に含まれるリレー検索メッセージ受信数が最も多いリレーノードUEを優先的に選択し(ST37)、リレー動作を行う(ST38)。
リモートUEがリレー能力情報を受信した場合(ST31−YES)、第1の態様(Alt1)ではリレー動作を行う(ST38)。一方で、第2の態様(Alt2)では、リモートUEがリレー能力情報を受信した場合(ST31−YES)、リモートUEが、RRC接続状態のリレーノードUEの検出を判断する(ST41)。リレーノードUEを検出した場合(ST41−YES)、RRC接続状態のリレーノードUEを優先的に選択して(ST42)、リレー動作を行う(ST38)。なお、RRC接続状態のリレーノードUEが複数ある場合、第1の態様と同様の方法を適用することができる。
リモートUEが、RRC接続状態のリレーノードUEを検出できない場合(ST41−NO)、リモートUEはRRCアイドル状態のリレーノードUEを選択して、アタッチ/アクセス要求を行う(ST43)。その後、リモートUEは、所定期間(time window)待機した後(ST44)、RRC接続状態に移行したリレーノードUEとリレー動作を行う(ST38)。
<変形例>
なお、本実施の形態は、上記第1の態様(Alt1)と上記第2の態様(Alt2)を組み合して(共存させて)適用することができる。ユーザ端末に第1の態様の動作又は第2の態様の動作のいずれか一方を設定してもよいし、第1の態様の動作と第2の態様の動作を適宜組み合わせて適用してもよい。例えば、RRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行したリレーノードUEがリレー能力情報を送信するか否かは、あらかじめ設定してもよいし、無線基地局から設定してもよい。無線基地局から設定する場合、ユーザ固有又はセル固有の下り信号を用いてリレーノードUEに通知することができる。
なお、本実施の形態は、上記第1の態様(Alt1)と上記第2の態様(Alt2)を組み合して(共存させて)適用することができる。ユーザ端末に第1の態様の動作又は第2の態様の動作のいずれか一方を設定してもよいし、第1の態様の動作と第2の態様の動作を適宜組み合わせて適用してもよい。例えば、RRCアイドル状態(又はDRXモード)に移行したリレーノードUEがリレー能力情報を送信するか否かは、あらかじめ設定してもよいし、無線基地局から設定してもよい。無線基地局から設定する場合、ユーザ固有又はセル固有の下り信号を用いてリレーノードUEに通知することができる。
また、第1の態様と第2の態様を組み合わせて適用する場合、第1の態様を適用するリレーノードUEと第2の態様を適用するリレーノードUEが存在する場合、リモートUEは、第2の態様を適用するリレーノードUEを選択する構成とすることができる。但し、RRC接続状態のリレーノードUEを優先的に選択できる場合は第1の態様を適用する構成としてもよい。
(リモートUE動作)
図14にリモートUE動作の一例を示す。リモートUEは、リレー能力情報を検出する(ST50)。リモートUEがリレー能力情報を受信できない場合(ST51−NO)、リモートUEは、リレー検索メッセージを送信する(ST52)と共にリレー能力情報の検出を維持する(ST53)。所定条件(リレー検索メッセージのタイマ満了、リレー能力情報の受信数、及び/又は検出したリレーノードUE数等)を満たす場合(ST54−YES)、リレー検索メッセージを停止し(ST55)、リレー能力情報の受信有無を判断する(ST56)。リレー能力情報を受信した場合(ST56−YES)、リレー能力情報に含まれるリレー検索メッセージ受信数が最も多いリレーノードUEを優先的に選択し(ST57)、リレー動作を行う(ST58)。
図14にリモートUE動作の一例を示す。リモートUEは、リレー能力情報を検出する(ST50)。リモートUEがリレー能力情報を受信できない場合(ST51−NO)、リモートUEは、リレー検索メッセージを送信する(ST52)と共にリレー能力情報の検出を維持する(ST53)。所定条件(リレー検索メッセージのタイマ満了、リレー能力情報の受信数、及び/又は検出したリレーノードUE数等)を満たす場合(ST54−YES)、リレー検索メッセージを停止し(ST55)、リレー能力情報の受信有無を判断する(ST56)。リレー能力情報を受信した場合(ST56−YES)、リレー能力情報に含まれるリレー検索メッセージ受信数が最も多いリレーノードUEを優先的に選択し(ST57)、リレー動作を行う(ST58)。
リモートUEがリレー能力情報を受信した場合(ST51−YES)、リモートUEが、RRC接続状態のリレーノードUEの検出を判断する(ST61)。リレーノードUEを検出した場合(ST61−YES)、RRC接続状態のリレーノードUEを優先的に選択して(ST62)、リレー動作を行う(ST58)。なお、RRC接続状態のリレーノードUEが複数ある場合、第1の態様と同様の方法を適用することができる。
リモートUEが、RRC接続状態のリレーノードUEを検出できない場合(ST61−NO)、リモートUEはRRCアイドル状態のリレーノードUEを選択して、アタッチ/アクセス要求を行う(ST63)。その後、リモートUEは、所定期間(time window)待機した後(ST64)、RRC接続状態に移行したリレーノードUEとリレー動作を行う(ST58)。
(第3の態様)
第3の態様では、リレーノードUEから送信されるリレー情報(リレー能力情報、リレーディスカバリ情報とも呼ぶ)を、リレーノードUEがRRC接続状態(RRC_connected)へ移行可能であるかに応じて制御する場合について説明する。
第3の態様では、リレーノードUEから送信されるリレー情報(リレー能力情報、リレーディスカバリ情報とも呼ぶ)を、リレーノードUEがRRC接続状態(RRC_connected)へ移行可能であるかに応じて制御する場合について説明する。
RRCアイドル状態(RRC_idle)のリレーノードUEが、リレー情報の送信をサポートする場合(例えば、上記第2の態様)を想定する。かかる場合、リモートUEは、RRCアイドル状態のリレーノードUEから送信されたリレー情報に基づいてリレー動作を要求することが想定される。
しかし、RRCアイドル状態のリレーノードUEがRRC接続状態に移行できない場合、当該リレーノードUEを利用したリレー動作を行うことができない。また、この場合、RRC接続状態へ移行できないリレーノードUEから送信されるリレー情報や、当該リレー情報を受信したリモートUEの処理が無駄になってしまい、リレー接続確立のための遅延が増加する可能性がある。
また、RRCアイドル状態(RRC_idle)のリレーノードUEが、リレー情報の送信は行わず、リモートUEからの情報に基づいて応答する場合(例えば、上記第2の態様、又はモデルB)を想定する。かかる場合、リモートUEは、当該リモートUEからの要求に対してリレーノードUEが応答する情報に基づいてリレー動作を行うことが想定される。
しかし、リモートUEからの要求を受信したリレーノードUEがRRC接続状態に移行できない場合、当該リレーノードUEを利用したリレー動作を行うことができない。また、この場合、RRC接続状態へ移行できないリレーノードUEから送信する応答信号や、当該応答信号を受信したリモートUEの処理が無駄になってしまい、リレー接続確立のための遅延が増加する可能性がある。
そのため、第3の態様では、リレーノードUE(リレー候補)がRRC接続状態への移行可否(所定条件を満たすか否か)に応じて、リレー情報の送信を制御する。なお、リレー情報としては、モデルAにおけるリレーノードUEから送信されるリレー情報に限られず、リモートUEから送信される信号(モデルBにおける要求信号、第2の態様におけるリレー検索メッセージ)に対する応答信号を含んでもよい。
<RRCアイドル時にリレー情報送信をサポートする場合>
まず、RRCアイドル状態のリレーノードUEがリレー情報の送信をサポートする場合について説明する。
まず、RRCアイドル状態のリレーノードUEがリレー情報の送信をサポートする場合について説明する。
この場合、RRCアイドル状態のリレーノードUEに対して、リレー情報の送信条件を設定することができる。リレー情報の送信条件としては、RRC接続状態を確立できる状態(又は、RRC接続状態を確立できない状態)を設定することができる。RRCアイドル状態のリレーノードUEは、設定された送信条件に基づいてリレー動作に関する信号の送信を制御する。
リレー動作に関する信号の送信条件は、あらかじめ仕様等で定義してもよいし、無線基地局からリレーノードUEに設定(Configure)する構成としてもよい。無線基地局がリレーノードUEに対してリレー情報の送信条件を設定する場合、報知情報(SIB:System Information Block)、上位レイヤシグナリング等を用いることができる。
例えば、所定条件に基づいてリレー動作が可能なセルに対してRRC接続状態を確立できないと判断したユーザ端末は、リレー動作に関する信号の送信を行わないように制御することができる。リレー動作に関する信号としては、(1)リレーノードUEから送信されるリレー情報、(2)他のAS(Access Stratum)メッセージ、(3)IPv6アドレス利用時のルータ広告(RA:Router Advertisement)及び/又はIPv4アドレス利用時のDHCPv4オファーが挙げられる。リレーノードUEにおいて、上記(1)〜(3)の全ての信号の送信を行わないように制御してもよいし、所定の信号の送信を行わないように制御することもできる。
リレー動作に関する信号の送信を行わない条件(例えば、ユーザ端末がRRC接続状態を確立できないと判断する条件)としては、(A)セルへのアクセスが制限される場合、(B)RRC接続が拒絶された場合(RRCConnectionRejectを受信した場合)、(C)ランダムアクセス手順で問題を検出した場合(例えば、無線リンク障害(Radio link Failure)が生じた場合)が挙げられる。
例えば、ユーザ端末は、RRCConnectionRejectを受信し、無線基地局から指定される所定期間内(既存システムで規定されているタイマ302又はタイマ325が動作中)である場合に、RRC接続状態が確立できないと判断して、リレー情報等の送信を行わないように制御することができる。
また、リレー情報の送信条件として、(D)受信電力(RSRP)及び/又は受信品質(RSRQ)を考慮してもよい。例えば、受信電力(RSRP)及び/又は受信品質(RSRQ)が所定条件を見たさない場合、リレーノードUEはリレー情報等の送信を行わないように制御することができる。
このように、リレーノードUEが、当該リレーノードUEがRRC接続状態(RRC_connected)へ移行可能であるかに応じてリレー動作(リレー情報の送信)を制御することにより、リレーノードUE及び/又はリモートUEの無駄な動作を抑制することができる。これにより、消費電力の増加を抑制することもできる。
<RRCアイドル時にリレー情報送信をサポートしない場合>
RRCアイドル状態のリレーノードUEがリレー情報の送信をサポートしない場合、リレーノードUEは、リモートUEから送信される信号(要求信号、リレー検索メッセージ)を受信して応答信号を送信する。
RRCアイドル状態のリレーノードUEがリレー情報の送信をサポートしない場合、リレーノードUEは、リモートUEから送信される信号(要求信号、リレー検索メッセージ)を受信して応答信号を送信する。
本実施の形態では、リレーノードUEが、リモートUEから送信される信号を受信するか否か(受信有無)を所定条件に基づいて制御することができる。また、リモートUEから送信される信号を受信した場合であっても、リレーノードUEが応答信号等(リレー情報等)を送信する前にRRC接続状態へ移行できるか判断し、移行有無に応じて応答信号等の送信を制御することができる。
具体的には、RRCアイドル状態のリレーノードUEに対して、リモートUEから送信される信号(例えば、モデルBにおける要求信号等)の受信条件を設定することができる。要求信号の受信条件としては、所定の受信電力(RSRP)及び/又は受信品質(RSRQ)を設定することができる。例えば、リレーノードUEは、リモートUEから送信される要求信号の受信電力及び/又は受信品質が所定値以上である場合に、当該要求信号を受信するように動作することができる。
リモートUEから送信される信号の受信条件は、あらかじめ仕様等で定義してもよいし、無線基地局からリレーノードUEに設定(Configure)する構成としてもよいし、ユーザ端末が上位レイヤの指示に従って設定してもよい。無線基地局がリレーノードUEに対してリレー情報の送信条件を設定する場合、報知情報(SIB:System Information Block)、上位レイヤシグナリング等を用いることができる。
また、リモートUEから送信される要求信号等を受信したリレーノードUEがRRCアイドル状態である場合、当該リレーノードUEは、リレー動作に関する信号を送信する前にRRC接続状態へ移行するように制御することができる。リレー動作に関する信号としては、(1)リレーノードUEから送信されるリレー情報、(2)他のAS(Access Stratum)メッセージ、(3)IPv6アドレス利用時のルータ広告(RA:Router Advertisement)及び/又はIPv4アドレス利用時のDHCPv4オファーが挙げられる。
リレーノードUEがRRC接続状態へ移行できないと判断した場合(例えば、所定期間内にRRC接続状態へ移行できない場合や基地局からリレー動作に関する信号の送信を許可されない場合)、リレーノードUEは、リレー動作に関する信号の送信を行わないように制御することができる。あるいは、リレーノードUEは、RRC接続状態への移行が失敗したことを、リモートUE及び/又は無線基地局へ通知する構成としてもよい。また、リレーノードUEは、RRC接続状態へ移行できないと判断した場合に、リモートUEから要求信号の受信を行わない構成としてもよい。
このように、リレーノードUEがRRC接続状態へ移行できるか否かに応じてリレー動作を制御することにより、無駄な動作が発生することを抑制することができ、リレー接続に係る遅延の増加を抑制することができる。例えば、本発明の態様の一つに含まれる第3の態様は以下の構成とすることができる。
無線基地局及び他のユーザ端末と接続すると共に、前記無線基地局と前記他のユーザ端末間の通信を中継するユーザ端末であって、前記他のユーザ端末にリレー能力に関する情報を送信する送信部と、前記他のユーザ端末から送信されるリレー検索に関する情報を受信する受信部と、前記無線基地局との接続状態を制御する制御部と、を有し、前記送信部は、所定情報に基づいて前記無線基地局とRRC接続できるか否かを判断し、リレー能力に関する情報の送信を制御する。
<変形例>
上述した例では、リレーノードUEは、SIBで通知されるリレー情報の送信条件等に基づいて自律的にリレー情報の送信を決定することができる。一方で、リレーノードUEに対して、SIBを利用した送信条件等の通知が出来ない場合も想定される。かかる場合、RRC接続(RRC_connected)が確立されているリレーノードUEは、上位レイヤシグナリングを用いてサービングセル(無線基地局)にリレー能力情報の送信要求を行う構成とすることができる。
上述した例では、リレーノードUEは、SIBで通知されるリレー情報の送信条件等に基づいて自律的にリレー情報の送信を決定することができる。一方で、リレーノードUEに対して、SIBを利用した送信条件等の通知が出来ない場合も想定される。かかる場合、RRC接続(RRC_connected)が確立されているリレーノードUEは、上位レイヤシグナリングを用いてサービングセル(無線基地局)にリレー能力情報の送信要求を行う構成とすることができる。
リレーノードUEから送信要求を受けた無線基地局は、所定条件(例えば、上下リンクのスループットや無線品質、該当セルの混雑状況)に基づいてリレーノードUEからの要求を許可あるいは拒絶することができる。
(第4の態様)
第3の態様では、リレー情報(例えば、リレーディスカバリ)送信にリレーノードUEのRRC接続が必要か否かをUE動作として規定する場合を示したが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、リレー情報の送信にRRC接続が必要か否かをUE動作として規定せず、報知情報(例えば、SIB等)等を用いてリレー情報の送信に利用可能なリソースプールをユーザ端末に設定できる構成とすることもできる。
第3の態様では、リレー情報(例えば、リレーディスカバリ)送信にリレーノードUEのRRC接続が必要か否かをUE動作として規定する場合を示したが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、リレー情報の送信にRRC接続が必要か否かをUE動作として規定せず、報知情報(例えば、SIB等)等を用いてリレー情報の送信に利用可能なリソースプールをユーザ端末に設定できる構成とすることもできる。
リレー情報の送信に利用可能なリソースプールを報知情報等でユーザ端末に設定することにより、RRCアイドル状態のユーザ端末に対してもリレー情報を送信させることができる。かかる構成は、例えば、郊外のマクロセルや、孤立したスモールセル等のカバレッジ内の端末数が少ないセルに対して好適に利用することができる。
また、リレー情報に利用可能なリソースプールを報知情報でユーザ端末に設定しない(例えば、RRCシグナリング等で設定する)ようにすることにより、RRC接続状態のユーザ端末だけにリレー情報を送信させることが可能となる。かかる構成は、例えば、都市部のマクロセル等のカバレッジ内の端末数が多いセルに対して好適に利用することができる。
無線基地局は、報知情報(例えば、SIB等)を用いてリレー情報の送信に利用可能なリソースプールを設定する場合、ユーザ端末(例えば、リレーノードUE)に対して通常の送信リソースプール設定とは別にリレー情報(Relay discovery)送信用リソースプール設定を通知することができる(方法1)。あるいは、無線基地局は、リレー情報(Relay discovery)送信に用いられ得るリソースプールの中で、リレー情報(Relay discovery)送信に使用可能なリソースプールまたはリソースプール内の領域をビットマップ又はリソースプールインデックス等を用いて通知することができる(方法2)。
また、無線基地局は、RRC接続状態のユーザ端末(リレーノードUE)に対して、当該リレーノードUEからリレー情報送信要求を上位レイヤシグナリングで送信させて、当該ユーザ端末からの要求に基づいてリレーノードUEにおけるリレー情報の送信動作を制御してもよい。例えば、無線基地局は、リレーノードUEからの送信要求に基づいて、リレーノードUEに対して、当該リレーノードUEが自律的にリソースを選択できるリレー情報送信用リソースプール、又は所定のリソースを設定することができる。
この場合、リレーノードUEは、ユーザ端末が自律的に選択したリソース(リレー情報送信用リソースプール)又は無線基地局が設定した所定のリソースを用いてリレー情報を送信することができる。これにより、バックホールリンクの品質が十分な一部のユーザ端末に対して選択的にリレー情報を送信させる構成とすることができる。
また、(e)MBMSのように受信のためにRRC接続を必要としないデータをリレーできることを通知するためのリレー情報については独立にリレー情報の送信条件を設定できるように、報知信号で独立した設定情報を通知してもよい。例えば、(e)MBMSについてはRRCアイドル(RRC_idle)でもリレー情報を送信可能として、それ以外のデータについてはRRC接続(RRC_connected)でのみリレー情報の送信を許可するなどの設定が考えられる。この報知情報には、(e)MBMSをSFN受信できるようリレー端末間で送信構成を共通化させるためのパラメータを含めてもよい。当該パラメータとしては、例えば、スクランブリング、DM−RS系列、リソース割り当て(受信(e)MBMSリソースとリレー送信リソースの対応付けなど)、変調符号化方式(MCS)、上位レイヤヘッダ情報等が挙げられる。
(無線通信システムの構成)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各実施の態様に係るD2Dのリソース決定方法が適用される。また、上記第1の態様、第2の態様は適宜組み合わせて利用することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各実施の態様に係るD2Dのリソース決定方法が適用される。また、上記第1の態様、第2の態様は適宜組み合わせて利用することができる。
図15は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図15に示すように、無線通信システム1は、複数の無線基地局10と、各無線基地局10によって形成されるセル内にあり各無線基地局10と通信可能に構成された複数のユーザ端末20Aと、当該ユーザ端末20Aをリレーノードとして無線基地局10と接続可能なユーザ端末20Bを備えている。無線基地局10は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。
ユーザ端末20AはリレーノードUEに相当し、ユーザ端末20BはリモートUEに相当する。なお、ユーザ端末20A、20Bは、それぞれリレー動作(中継動作)を行うリレーノードとしての機能と、リモートUEとしての機能の双方を含む構成とすることができる。以下の説明では、ユーザ端末(単に、ユーザ端末20と記す)が、リレーノードUEとリモートUEの双方の機能を有する場合について説明する。もちろん、本実施の形態はこれに限られない。
無線基地局10は、所定のカバレッジを有する無線基地局である。なお、無線基地局10は、相対的に広いカバレッジを有するマクロ基地局であってもよいし、局所的なカバレッジを有するスモール基地局であってもよい。
なお、マクロ基地局は、eNB(eNodeB)、集約ノード、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。スモール基地局は、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。
各無線基地局10が形成するセルでは、同一の周波数帯が用いられてもよいし、それぞれ異なる周波数帯が用いられてもよい。また、各無線基地局10は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して互いに接続されてもよい。
ユーザ端末20は、例えばLTE、LTE−A、FRAなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。ユーザ端末20は、無線基地局10を経由して他のユーザ端末20と通信可能である。また、ユーザ端末20は、無線基地局10を経由せずに、他のユーザ端末20とD2Dで通信可能である。
上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されない。
無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、チャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるサイドリンク共有チャネル(PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel)、報知チャネル(PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel)、スケジューリング割当て(SA)等を送信するサイドリンク制御チャネル(PSCCH:Physical Sidelink Control Channel)、ユーザ端末発見用に利用するサイドリンクディスカバリチャネル(PSDCH:Physical Sidelink Discovery Channel)などが用いられる。
また、無線通信システム1では、上りリンクを用いてユーザ端末20がD2D信号を送信することができる。なお、これに限られず、D2D信号は、上りリンクと異なる無線アクセス方式及び/又は異なる無線リソースを用いて送信されてもよい。
図16は、本発明の一実施形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部から構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。また、送受信部103は、各ユーザ端末20に対して、D2Dリソース領域に関する情報や、D2Dリソースの初期割り当て位置に関する情報などを送信する。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅される。各送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。例えば、伝送路インターフェース106は、隣接無線基地局との間で、各ユーザ端末20に対するD2Dリソース領域に関する情報や、D2Dリソースの初期割り当て位置に関する情報などを送受信してもよい。
図17は、本発明の一実施形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。なお、図17では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。
図17に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号及び上りリンク信号に対する無線リソースのスケジューリングの制御(割り当て制御)を行う。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。なお、他の無線基地局10や上位局装置30が、当該無線基地局10のスケジューラとして機能する場合には、制御部301はスケジューラとして機能しなくてもよい。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部301は、送信信号生成部302及びマッピング部303の制御を行う。具体的には、制御部301は、下り参照信号、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される下り制御信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号、PRACHで送信されるRAプリアンブルなどのスケジューリングを制御する。
例えば、制御部301は、上位局装置30からの指示情報やユーザ端末20から報告されるフィードバック情報(例えば、チャネル状態情報(CSI))に基づいて、無線リソースの割り当てを制御することができる。割り当て制御に関する情報は、下り制御情報(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
また、制御部301は、D2D信号を送受信可能なユーザ端末20に対して、D2D信号を割り当て可能である時間/周波数リソース領域(リソースプール)を設定する。例えば、D2Dリソース領域は、所定の周期で設定されてもよい。そして、各ユーザ端末20に対して、D2Dリソース領域に関する情報や、D2Dリソースの初期割り当て位置に関する情報などを生成して送信するように、送信信号生成部302及びマッピング部303の制御を行う。
送信信号生成部302は、制御部301により割り当てが決定された下り制御信号や下りデータ信号、下り参照信号などを生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのCSIなどに基づいて決定された符号化率、変調方式に従って符号化処理、変調処理が行われる。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器又は信号生成回路とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッピング回路又はマッパーとすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末から送信された上りリンク信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)、PUSCHで送信されたデータ信号など)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器又は信号処理回路とすることができる。
また、受信信号処理部304は、受信した信号を用いて受信電力(RSRP)やチャネル状態について測定してもよい。また、受信信号処理部304は、受信した信号の復号結果に基づいて、各サブフレームに対して再送制御を要するか否かを判定してもよい。受信信号処理部304で受信信号から抽出した情報や、測定により取得された情報は、制御部301に出力される。
図18は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。なお、図18においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。また、ユーザ端末20は、リレー動作(中継動作)を行うリレーノードとしての機能と、リモートUEとしての機能の双方を含む構成とすることができる。以下の説明では、ユーザ端末20が、リレーノードUEとリモートUEの双方の機能を有する場合について説明するが、本実施の形態はこれに限られない。
図18に示すように、ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ユーザ端末がリレーノードUEとして機能する場合、送受信部203は、他のユーザ端末(リモートUE)にリレー能力に関する情報を送信する送信部として機能すると共に、リモートUEから送信されるリレー検索に関する情報(リレー検索メッセージ)を受信する受信部として機能する。また、送受信部203は、無線基地局との接続状態に基づいて、リレー能力に関する情報の送信を制御することができる。
また、リレーノードUEの接続状態がRRCアイドル又はDRXモードである場合、送受信部203は、リレー能力に関する情報の送信を停止し、リレー検索に関する情報を受信することができる。また、送受信部203は、リレー検索メッセージの受信数に関する情報を送信することができる。また、送受信部203は、リレー能力に関する情報を、リレーノードUEの接続状態を識別できるように送信することができる。例えば、送受信部203は、リレー能力に関する情報を、接続状態に基づいて所定のリソース領域で送信することができる。
また、送受信部203は、所定情報に基づいて前記無線基地局とRRC接続できるか否かを判断し、リレー能力に関する情報の送信を制御することができる(第3の態様)。
ユーザ端末がリモートUEとして機能する場合、送受信部203は、他のユーザ端末(リレーノードUE)にリレー検索に関する情報を送信する送信部として機能すると共に、リレーノードUEから送信されるリレー能力に関する情報を受信する受信部として機能する。また、送受信部203は、リレー能力情報に関する情報の受信状況に基づいて、リレー検索メッセージの送信を制御することができる。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図19は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図19に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402及びマッピング部403の制御を行う。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
制御部401は、無線基地局10から送信された受信信号に含まれるD2Dリソース領域に関する情報(例えば、リソース割り当てに関する情報な)に基づいて、D2Dリソースを設定することができる。
また、ユーザ端末20がリレーノードUEとして機能する場合、制御部401は、無線基地局との接続状態(RRC接続状態/RRCアイドル状態、又はDRXモード/ノーマルモード)を制御することができる。例えば、制御部401は、既存システムにおけるRRCアイドル状態への移行条件又はDRXモードへの移行条件を満たし、且つ接続する他のユーザ端末(リモートUE)がない場合にRRCアイドル状態又はDRXモードへの移行を制御することができる。また、制御部401は、リレー検索メッセージの受信状況に基づいて、RRC接続状態又はノーマルモードへの移行を制御することができる。
また、ユーザ端末20がリモートUEとして機能する場合、制御部401は、リレー検索メッセージの受信数、又はリレー能力に関する情報で識別されるリレーノードUEの接続状態に基づいて、中継(リレー)に用いる所定のユーザ端末の選択を制御することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、例えば送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)などの上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器又は信号生成回路とすることができる。
なお、制御部401は、無線基地局から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、送信信号生成部402に上りデータ信号の生成を指示する。また、制御部401は、無線基地局から通知される制御信号にD2Dデータのグラントが含まれている場合には、送信信号生成部402にD2Dデータの生成を指示する。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。例えば、マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、D2D信号を、D2Dリソース領域に割り当てる。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッピング回路又はマッパーとすることができる。
受信信号処理部404は、受信した信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号、他ユーザ端末から送信されたD2D信号など)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器又は信号処理回路とすることができる。
また、受信信号処理部404は、受信した信号を用いて受信電力(RSRP)やチャネル状態について測定してもよい。また、受信信号処理部404は、受信した信号の復号結果に基づいて、各サブフレームに対して再送制御を要するか否かを判定してもよい。
受信信号処理部404で受信信号から抽出した情報や、測定により取得された情報は、制御部401に出力される。例えば、受信信号処理部404は、下り制御信号に含まれるスケジューリング情報(上りリソースへの割当て情報など)、下り制御信号に対して送達確認信号をフィードバックするセルに関する情報、チャネル状態などを制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号に含まれるD2Dリソース領域に関する情報や、D2D信号の初期リソース割り当てに関する情報などを制御部401に出力する。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、CD−ROM、RAM、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年4月9日出願の特願2015−080401、及び2015年5月14日出願の特願2015−099438に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
Claims (10)
- 無線基地局及び他のユーザ端末と接続すると共に、前記無線基地局と前記他のユーザ端末間の通信を中継するユーザ端末であって、
前記他のユーザ端末にリレー能力に関する情報を送信する送信部と、
前記他のユーザ端末から送信されるリレー検索に関する情報を受信する受信部と、
前記無線基地局との接続状態を制御する制御部と、を有し、
前記送信部は、前記無線基地局との接続状態に基づいて、リレー能力に関する情報の送信を制御することを特徴とするユーザ端末。 - 前記接続状態がRRCアイドル状態又はDRXモードである場合、前記送信部は、前記リレー能力に関する情報の送信を停止し、前記受信部は前記リレー検索に関する情報を受信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
- 前記制御部は、既存システムにおけるRRCアイドル状態への移行条件又はDRXモードへの移行条件を満たし、且つ接続する他のユーザ端末がない場合にRRCアイドル状態又はDRXモードへの移行を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
- 前記制御部は、前記リレー検索に関する情報の受信状況に基づいて、RRC接続状態又はノーマルモードへの移行を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
- 前記送信部は、前記リレー検索に関する情報の受信数に関する情報を送信することを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
- 前記送信部は、前記リレー能力に関する情報を、前記接続状態毎に異なる構成で送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
- 前記送信部は、前記リレー能力に関する情報を、前記接続状態に応じて異なるリソース領域及び/又は異なるビット情報を用いて送信することを特徴とする請求項6に記載のユーザ端末。
- 他のユーザ端末を中継して無線基地局と接続するユーザ端末であって、
前記他のユーザ端末にリレー検索に関する情報を送信する送信部と、
前記他のユーザ端末から送信されるリレー能力に関する情報を受信する受信部と、を有し、
前記送信部は、リレー能力情報に関する情報の受信状況に基づいて、前記リレー検索に関する情報の送信を制御することを特徴とするユーザ端末。 - 前記リレー検索に関する情報の受信数、又はリレー能力に関する情報で識別される前記他のユーザ端末の接続状態に基づいて、中継に用いる所定のユーザ端末の選択を制御する制御部を有することを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
- 無線基地局及び他のユーザ端末と接続すると共に、前記無線基地局と前記他のユーザ端末間の通信を中継するユーザ端末の無線通信方法であって、
前記無線基地局との接続状態を制御する工程と、
前記他のユーザ端末にリレー能力に関する情報を送信する工程と、を有し、
前記無線基地局との接続状態に基づいて、リレー能力に関する情報の送信を制御することを特徴とする無線通信方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080401 | 2015-04-09 | ||
JP2015080401 | 2015-04-09 | ||
JP2015099438 | 2015-05-14 | ||
JP2015099438 | 2015-05-14 | ||
PCT/JP2016/061611 WO2016163541A1 (ja) | 2015-04-09 | 2016-04-08 | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016163541A1 true JPWO2016163541A1 (ja) | 2018-02-01 |
Family
ID=57072263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017511105A Pending JPWO2016163541A1 (ja) | 2015-04-09 | 2016-04-08 | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180110001A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2016163541A1 (ja) |
CN (1) | CN107431980A (ja) |
WO (1) | WO2016163541A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106304255B (zh) * | 2015-06-03 | 2020-04-10 | 电信科学技术研究院 | 一种信息交互方法及装置 |
WO2018072157A1 (zh) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 华为技术有限公司 | 一种控制设备到设备间发现的方法及相关设备 |
WO2018128519A1 (ko) | 2017-01-09 | 2018-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 리모트 ue와 연결을 가진 릴레이 ue가 네트워크와 연결 수행 방법 및 이를 위한 장치 |
US10887833B2 (en) * | 2017-02-10 | 2021-01-05 | Lg Electronics Inc. | Method by which remote terminal selects relay terminal in situation in which access control is applied because of network congestion, and remote terminal for performing method |
US10952121B2 (en) | 2017-04-20 | 2021-03-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for selecting a relay user equipment |
CN109391925A (zh) * | 2017-08-10 | 2019-02-26 | 索尼公司 | 无线通信系统中的电子设备以及无线通信方法 |
US20210168589A1 (en) * | 2017-09-08 | 2021-06-03 | Ntt Docomo, Inc. | User equipment and capability information reporting method |
CN112702102B (zh) | 2018-01-09 | 2022-12-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 中继网络双工协调的方法和中继节点设备 |
EP3738352B1 (en) * | 2018-01-11 | 2022-12-28 | Sony Group Corporation | Wireless communications device and method |
US11622416B2 (en) | 2018-10-18 | 2023-04-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Group-based relay selection for wireless network communication |
CN113261321A (zh) * | 2019-01-10 | 2021-08-13 | 索尼集团公司 | 通信控制装置、通信控制方法及计算机程序 |
JP2020136926A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 中継装置交換システム、中継装置及び情報処理プログラム |
EP4142421A1 (en) * | 2019-08-13 | 2023-03-01 | Apple Inc. | Radio resource control connection procedures for remote wireless devices |
CN111800820B (zh) * | 2019-08-21 | 2023-06-27 | 维沃移动通信有限公司 | 一种侧链路中继处理的方法和用户设备 |
WO2021034074A1 (ko) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | 엘지전자 주식회사 | 리모트 ue의 rrc 상태를 관리하기 위한 방안 |
CN111034255B (zh) * | 2019-09-24 | 2024-01-12 | 北京小米移动软件有限公司 | 资源处理方法、装置及计算机存储介质 |
CN112566277B (zh) * | 2019-09-25 | 2023-01-31 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | 数据回传方法及装置 |
CN114930973A (zh) * | 2019-11-01 | 2022-08-19 | 株式会社Ntt都科摩 | 终端以及无线通信方法 |
WO2021130984A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 株式会社Nttドコモ | 端末及び無線通信方法 |
JP7308982B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-07-14 | 三菱電機株式会社 | 端末装置、通信方法および通信システム |
CN114071801B (zh) * | 2020-07-29 | 2024-01-16 | 华为技术有限公司 | 一种终端设备的状态指示方法及通信装置 |
EP4402980A1 (en) | 2021-09-16 | 2024-07-24 | QUALCOMM Incorporated | Rrc timer for layer 2 ue-to-network relay |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012023578A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Ntt Docomo Inc | 移動通信方法及びリレーノード |
WO2013165291A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement for d2d discovery |
CN103517371B (zh) * | 2012-06-18 | 2017-09-08 | 中国移动通信集团公司 | 一种设备到设备的通信方法、装置及系统 |
WO2014100941A1 (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Nokia Corporation | METHOD AND NETWORK ELEMENT FOR CONTROLLING UE's STATE TRANSITION IN PROXIMITY WIRELESS COMMUNICATION |
EP2961206B1 (en) * | 2013-02-19 | 2020-04-01 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, base station, user terminal, and processor |
CN104105155B (zh) * | 2013-04-01 | 2019-07-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 接收设备发现信息、发送设备发现信息的方法和用户设备 |
EP2790456B1 (en) * | 2013-04-10 | 2015-10-21 | Fujitsu Limited | D2D communication in wireless networks |
WO2016155018A1 (zh) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法、用户设备和基站 |
-
2016
- 2016-04-08 WO PCT/JP2016/061611 patent/WO2016163541A1/ja active Application Filing
- 2016-04-08 JP JP2017511105A patent/JPWO2016163541A1/ja active Pending
- 2016-04-08 CN CN201680020715.0A patent/CN107431980A/zh active Pending
- 2016-04-08 US US15/564,780 patent/US20180110001A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180110001A1 (en) | 2018-04-19 |
WO2016163541A1 (ja) | 2016-10-13 |
CN107431980A (zh) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016163541A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
CN107431941B (zh) | 用于中继选择的测量报告的触发条件 | |
US9826562B2 (en) | Communication control method, user terminal, processor, storage medium, and base station for D2D communication | |
US10484160B2 (en) | Mobile communication system, user terminal, processor, storage medium, and base station supporting proximity service communication | |
US9749834B2 (en) | Communication control method, user terminal, processor, and storage medium | |
US9763273B2 (en) | Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method | |
US9661635B2 (en) | Communication control method, base station, user terminal, processor, and non-transitory storage medium for inter-terminal communication | |
US9713159B2 (en) | Communication control method and base station | |
US20230397081A1 (en) | Failure monitoring and recovery mechanism in case of sl relay | |
WO2022030520A1 (ja) | 通信システムおよび通信端末 | |
US20230370152A1 (en) | Technique for Radio Resource Allocation in a Relayed Radio Communication | |
WO2022074126A1 (en) | Technique for heandling radio link failure in relayed radio communications | |
US20230389106A1 (en) | Methods, apparatuses, computer program product and system for handling radio link failure in relayed radio communications | |
WO2022075906A1 (en) | Network node, requesting network node and methods for communication over a path comprising remote ue, relay ue and radio network node. | |
WO2022084395A1 (en) | Technique for discovery in proximity services comprising different discovery models | |
US9456463B2 (en) | Mobile communication system, user terminal, and communication control method | |
US20230397085A1 (en) | Monitoring procedure for relay path scenarios | |
WO2016021701A1 (ja) | 基地局及びユーザ端末 |