JPWO2016163490A1 - 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末 - Google Patents

移動通信システム、基地局、及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016163490A1
JPWO2016163490A1 JP2017511074A JP2017511074A JPWO2016163490A1 JP WO2016163490 A1 JPWO2016163490 A1 JP WO2016163490A1 JP 2017511074 A JP2017511074 A JP 2017511074A JP 2017511074 A JP2017511074 A JP 2017511074A JP WO2016163490 A1 JPWO2016163490 A1 JP WO2016163490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directivity
base station
radio signal
user terminal
transmits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829188B2 (ja
Inventor
童 方偉
方偉 童
敦久 稲越
敦久 稲越
空悟 守田
空悟 守田
真人 藤代
真人 藤代
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
顕徳 岩渕
顕徳 岩渕
徹 須永
徹 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016163490A1 publication Critical patent/JPWO2016163490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829188B2 publication Critical patent/JP6829188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムは、基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムである。前記基地局は、指向性を形成して無線信号を送信する際、該形成した指向性を識別するための識別情報と、参照信号とを含む第1無線信号を送信する。前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信して、前記参照信号を受信した際の品質情報と、前記識別情報とを含む第2無線信号とを送信する。前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記識別情報と前記品質情報とに基づいて形成する指向性を決定する。

Description

本発明は、マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システム、基地局、及びユーザ端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で仕様が策定されているLTEシステムは、下りリンクのマルチアンテナ伝送をサポートする(例えば、非特許文献1参照)。
昨今の通信需要の拡大の中、LTEを含む通信技術においてもますます無線リソースの有効利用が重要となっている。このような中、通信の安定性など、より高い通信品質が求められている。
3GPP技術仕様「TS 36.300 V12.5.0(2015−03)」
第1の特徴に係る移動通信システムは、基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムである。前記基地局は、指向性を形成して無線信号を送信する際、該形成した指向性を識別するための識別情報と、参照信号とを含む第1無線信号を送信する。前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信して、前記参照信号を受信した際の品質情報と、前記識別情報とを含む第2無線信号とを送信する。前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記識別情報と前記品質情報とに基づいて形成する指向性を決定する。
第2の特徴に係る移動通信システムは、基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムである。前記基地局は、形成した指向性により、所定のタイミングにおいて参照信号を含む第1無線信号を送信する。前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信してから所定期間経た後に、前記参照信号を受信した際の通信の品質情報を含む第2無線信号を送信する。前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記ユーザ端末が前記第2無線信号を送信したタイミング及び前記品質情報に基づいて形成する指向性を決定する。
第3の特徴に係る基地局は、ユーザ端末と通信を行う基地局である。前記基地局は、無線信号を送受信する送受信部と、前記送受信部が送受信する無線信号の指向性を形成する形成部と、前記形成部が形成する指向性を決定する制御部と、を含む。前記送受信部が、前記形成部が形成する指向性で、該指向性を識別する識別情報及び参照信号を含む無線信号を送信する。前記ユーザ端末が送信した無線信号を受信する。前記制御部が、前記ユーザ端末が送信した無線信号に含まれる、前記識別情報及び前記基地局が送信した前記参照信号に基づく品質情報に基づいて前記形成部が形成する指向性を決定する。
第4の特徴に係るユーザ端末は、基地局と通信を行うユーザ端末である。前記ユーザ端末は、無線信号を送受信する送受信部と、前記送受信部が受信する無線信号の信号品質を算出する制御部と、を含む。前記送受信部が、前記基地局が送信した第1無線信号を受信する。前記制御部が、前記第1無線信号に含まれる参照信号を受信した際の通信の品質に基づく品質情報を算出する。前記送受信部が、前記受信した第1無線信号に含まれる識別情報及び前記品質情報を含む第2無線信号を送信する。
本実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 本実施形態に係るUEのブロック図である。 本実施形態に係るeNBのブロック図である。 本実施形態に係るプロトコルスタック図である。 本実施形態に係る無線フレームの構成図である。 本実施形態に係る参照信号のマッピングの図である。 本実施形態に係る動作を説明するための図である。 本実施形態に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。 本実施形態の第1実施形態に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態の追加動作例1に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態の追加動作例1に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第1実施形態の追加動作例2に係る動作を説明するための図である。 本実施形態の第2実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。 付記に係る動的なbeamformed CSI−RSスキームを示す図である。
[実施形態の概要]
一実施形態に係る移動通信システムは、基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムである。前記基地局は、指向性を形成して無線信号を送信する際、該形成した指向性を識別するための識別情報と、参照信号とを含む第1無線信号を送信する。前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信して、前記参照信号を受信した際の品質情報と、前記識別情報とを含む第2無線信号とを送信する。前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記識別情報と前記品質情報とに基づいて形成する指向性を決定する。
一実施形態において、前記基地局は複数のアンテナポート又はアンテナ素子を有する。前記参照信号は、所定数の周波数単位と所定期間からなる所定リソースブロックで送信される。前記各アンテナポート又はアンテナ素子から送信する前記参照信号は周波数、時間、符号などを異ならせることにより直交して送信される。
実施形態において、前記基地局は、前記品質情報が示す品質が所定の品質より低い場合に、前記形成する指向性を、より高分解能の指向性に決定する。
一実施形態において、前記基地局は、前記ユーザ端末から受信した無線信号又は該無線信号に含まれる情報に基づき前記ユーザ端末の移動性を検出し、前記移動性が所定の単位時間当たりの移動量又は所定の移動量より大きいことを示した場合に、前記形成する指向性をより広い指向性に決定する。
一実施形態において、前記基地局は、前記指向性が所定の指向性分解能まで分割できた場合は、その指向性に決定する。
一実施形態において、前記基地局は、データ送信に用いる前記指向性を決定した後も、前記参照信号を送信する。
一実施形態において、前記基地局は、前記指向性を決定した後に、前記参照信号の送信を停止する。
一実施形態において、前記基地局は、複数のアンテナポートを有する。前記基地局及び前記ユーザ端末は前記アンテナポート毎の信号に重みづけを行う際の重みを定義した共通のコードブックを有する。前記基地局は前記指向性が所定の指向性より狭くなった場合に、前記アンテナポート毎に前記コードブックに従った重みづけを行う。前記ユーザ端末は前記参照信号を受信した際に得られる信号に基づく前記コードブックから選択した特定のブリコーデイング行列の情報を含めた信号を送信する。前記基地局は、前記ユーザ端末から送信された前記信号を受信し、該信号に含まれる前記プリコーディング行列に基づき前記アンテナポート毎の重みづけを決定する。
一実施形態において、前記ユーザ端末は、前記通信の品質が比較的高い単数又は複数の指向性について、前記基地局へ前記品質情報及び前記識別情報を送信する。
一実施形態に係る移動通信システムは、基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムである。前記基地局は、形成した指向性により、所定のタイミングにおいて参照信号を含む第1無線信号を送信する。前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信してから所定期間経た後に、前記参照信号を受信した際の通信の品質情報を含む第2無線信号を送信する。前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記ユーザ端末が前記第2無線信号を送信したタイミング及び前記品質情報に基づいて形成する指向性を決定する。
一実施形態に係る基地局は、ユーザ端末と通信を行う。前記基地局は、無線信号を送受信する送受信部と、前記送受信部が送受信する無線信号の指向性を形成する形成部と、前記形成部が形成する指向性を決定する制御部と、を含む。前記送受信部が、前記形成部が形成する指向性で、該指向性を識別する識別情報及び参照信号を含む無線信号を送信する。前記ユーザ端末が送信した無線信号を受信する。前記制御部が、前記ユーザ端末が送信した無線信号に含まれる、前記識別情報及び前記基地局が送信した前記参照信号に基づく品質情報に基づいて前記形成部が形成する指向性を決定する。
一実施形態に係るユーザ端末は、基地局と通信を行う。前記ユーザ端末は、無線信号を送受信する送受信部と、前記送受信部が受信する無線信号の信号品質を算出する制御部と、を含む。前記送受信部が、前記基地局が送信した第1無線信号を受信する。前記制御部が、前記第1無線信号に含まれる参照信号を受信した際の通信の品質に基づく品質情報を算出する。前記送受信部が、前記受信した第1無線信号に含まれる識別情報及び前記品質情報を含む第2無線信号を送信する。
[実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーテイング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用されるほかに、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワーク(LTEネットワーク)が構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300と、OAM(Operation and Maintenance)400とを含む。MME(ネットワーク装置)は、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
OAM400は、オペレータによって管理されるサーバ装置であり、E−UTRAN10の保守及び監視を行う。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150は記憶部に相当し、プロセッサ160は制御部に相当する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド、信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
アンテナ101は、複数のアンテナ素子により構成されてもよい。無線送受信機110は、複数のアンテナ素子からなるアンテナ101を用いて送信又は受信の指向性を形成する指向性形成部を構成してもよい。
プロセッサ160は、指向性形成部が形成する指向性の算出や決定をしてもよい。
プロセッサ160は、無線送受信機110が受信する信号に含まれる参照信号などから、信号品質を計算してもよい。
メモリ150は、プロセッサ160が計算した指向性や、信号品質を記憶してもよい。
メモリ150は、無線送受信機110が送受信したタイミングを記憶してもよい。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、更に、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
また、UE100は、傾斜センサ、加速度センサ及びジャイロセンサ等の自UEが移動中か又は停止中か否かを判定可能な各種センサを備えていてもよい。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ240’としてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド、信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースパンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
アンテナ201は、複数のアンテナ素子により構成されてもよい。無線送受信機210は、複数のアンテナ素子からなるアンテナ201を用いて送信又は受信の指向性を形成する指向性形成部を構成してもよい。
プロセッサ240は、指向性形成部が形成する指向性の算出や決定をしてもよい。
プロセッサ240は、無線送受信機210が受信する信号に含まれる参照信号などから、信号品質を計算してもよい。
メモリ230は、プロセッサ240が計算した指向性や、信号品質を記憶してもよい。
メモリ230は、無線送受信機210が送受信したタイミングを記憶してもよい。
ネットワークインターフェイス220はX2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で、行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
また、メモリ230は、自eNB200が管理するセルに在圏し、なお且つ拡張DRXを設定しているUEの識別子を、UE−IDリストとして記憶してもよい。なお、UE−IDリストには、1又は複数のUEの識別子を含んでもよい。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Contro1)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソ−スマッピング・デマッピング等を行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)、UE100への割当リソースブロックを決定(スケジューリング)するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモード(コネクティッドモード)であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドルモード(アイドルモード)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。なお、RRC層、PDCP層、RLC層、MAC層及びPHY層を合わせて、AS(Access Stratum)層という。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンク(DL)にはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンク(UL)にはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットでムの長さはlmsで、あり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB:Resource Block)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサフキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメントが構成される。ここで、サブキャリアは、周波数の単位と考えてもよい。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより構成され、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により構成される。
図6は、LTEシステムにおける参照信号の一つであるCSI−RS (Channel State Information Reference Signals)の、スロットにおけるマッピングを示した図である。なお、LTE通信のCSIとは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoder Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)のうち少なくとも1つである。
R15からR22までの参照信号(CSI−RS)のそれぞれが、アンテナポート毎に割り振られ、eNB200から送信される。
各参照信号は、時間的、周波数的又は符号的に直交するように送信される。例えばCSI−RSのR15とR16は時間及び周波数的に同じだが符号的に直交するように送信される。
(実施形態に係る動作)
本実施形態に係る動作について、図7を用いて説明する。
説明の便宜上、垂直方向の処理を例に説明する。水平方向も同様の処理を行う。図7に示すように、eNB200は、複数のアンテナ素子又はアンテナポートを用いてセルの範囲をカバーする複数の指向性ビームを形成することにより、エリア内或いはセル内に通信をカバーする範囲(カバー範囲)を複数形成することができる。なお、図7の例は、アンテナ指向性の垂直方向に指向性を形成して得られるカバー範囲を示している。
eNB200は、形成した指向性ビーム毎にCSI−RSを送信することができる。このようにして指向性を形成して送信したCSI−RSを以降Precoded CSI−RS又はBeamformed CSI−RSと表記する。また、異なる指向性ビームで送信されるCSI−RSを、Precoded CSI−RS1、Precoded CSI−RS2、・・・、Precoded CSI−RSx、・・・、Precoded CSI−RSnと表し、これら複数のPrecoded CSI−RSをまとめてPrecoded CSI−RSsと表す。
このようにして形成された指向性がカバーするカバー範囲を図8に示す。
図8は、異なる指向性ビームで送信されるCSI−RSがセル範囲をカバーしている様子を表している。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る動作について、以下に説明する。図9は、本実施形態の第1実施形態に係る動作を説明するための図である。
eNB200は、カバー範囲毎のPrecoded CSI−RSと共に、この指向性と他の指向性とを識別するための情報である指向性識別情報としてBeam ID(Beam IDentification)を送信する。このBeam IDは、該当指向性ビームと対応している。このBeam IDは、eNB200から同時に送信する指向性毎に異なるBeam IDを割り当てる。なお、指向性の形状を変更した場合や、指向性により一つの指向性ビームがカバーするカバー範囲及び/又は指向性ビームの数を変更した場合には、Beam IDを改めて割り当て直してもよい。また、指向性を変更する度に新たなBeam IDを割り当ててもよい。
UE100は、受信したPrecoded CSI−RSに基づき、受信したチャネルの品質情報であるCQIを算出する。
UE100は、受信できたBeam IDをメモリ150に記憶する。
UE100は、これらのCQI、Beam IDなどの情報を、eNB200へ送信する(フィードバックする)。なお、フィードバックする情報は、受信品質やCQIのほかにPMIやRIであってもよい。又はこれらを含むチャネル状態情報:CSI(Channel State Information)であってもよい。
図10は、本実施形態の第1実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
ステップS100において、eNB200は送信部を含む無線送受信機210により、複数のアンテナ201又はアンテナポートで送信する無線信号に指向性を形成する。
ステップS101において、eNB200は複数の指向性ビームがカバーするカバー範囲毎にPrecoded CSI−RSを送信する。この際、指向性毎に異なるBeam IDを送信する。
UE100は、受信したPrecoded CSI−RSを用いて、CQIを算出しメモリ150に記憶する。複数のPrecoded CSI−RSを受信できた場合は、それぞれに対応するCQIを算出してもよい。
UE100は、受信した指向性ビームに対応するBeam IDを記憶する。
UE100は、ステップS102において記憶したCQI及びBeam IDをeNB200へ送信する。この際、受信できたPrecoded CSI−RSのうち、条件(例えばCQIの値)の良いものの一つについてCQI及びBeam IDを送信してもよい。又は、受信できたPrecoded CSI−RSのうち、条件の良いものから順に幾つかのCQI及びBeam IDを送信してもよい。
eNB200は、UE100が送信したCQI及びBeam IDを受信する。
ステップS103において、eNB200のプロセッサ240は受信したCQI及びBeam IDに基づき、更に細分化(より狭く)した指向性によりPrecoded CSI−RSを送信するか、現状の指向性ビームを用いてデータを送信するかを判断する。例えば、eNB200はCQIが所定の品質より低いことを示した場合は、指向性をより細分化するよう判断する。eNB200は、CQIが所定の品質であること、又は所定の品質より高いことを示した場合や、これ以上細分化できない場合は、現在の指向性を用いてデータを送信するように判断する。
ステップS103において、プロセッサ240が更に指向性を細分化すると決定した場合、eNB200はステップS104において、細分化した指向性を計算し、ステップS100に戻る。また、細分化する指向性ビームに対応するプリコーディング行列(Precoder)を予め計算、保存し、指向性を細分化すると決定した場合、保存された細分化する指向性ビームに対応するプリコーディング行列を選択してもよい。
ステップS103において、プロセッサ240が現在の指向性ビームを用いてデータを送信するように判断した場合、eNB200はステップS105において、現在の指向性ビームでユーザデータの送信を開始する。
なお、ステップS102において、UE100より指向性をより細分化又は、より高い通信品質にすることを要求する旨の情報が送信された場合、eNB200は、ステップS103において、CQIが所定の品質より良い場合であっても更に指向性を細分化するように判断してもよい。
なお、eNB200は、UE100の移動に関する情報(速度、位置)から(例えば、UE100のGPS情報や、UE100の送信電力の調整/変化情報等から)、UE100の移動性を認識し、指向性を細分化しない、又はより広い指向性とするようにしてもよい。或いは、UEが所定の距離より移動又は、所定の速度で、移動したことに基づき、指向性を細分化する前の状態(初期状態)に戻し、改めて細分化するか判断するようにしてもよい。
なお、eNB200は、ユーザデータ量、通信中のQoS要求、eNB200の指向性を形成する能力や分解能などに基づいて、指向性を細分化或は広げてもよい。
なお、ステップS103において、eNB200は、UEが選択した指向性(すなわち、UE100からフィードバックされたBeam ID)に応じて指向性を決定しなおしてもよい。
なお、ステップS103において、eNB200は、ステップS102においてUE100から送信された複数のCQIの中から一つを選択し、これに対応する指向性ビームを形成してもよい。
なお、ステップS103において、指向性を所定の回数細分化したら指向性を決定するようにしてもよい。
なお、ステップS103において、データを送信するタイミングに達していた場合に指向性を決定するようにしてもよい。
図11は、第1実施形態に係る動作を説明するための図である。
図10のステップS103において、eNB200が更に指向性を細分化すると判断した場合、ステップS102において送信されたCQI及びBeam IDに基づき、細分化する指向性ビームを決定する。
例えば、UE100がPrecoded CSI−RS1が送信されるカバー範囲に在圏していたとする。すると、図7で示したPrecoded CSI−RS1に対応するCQI1が他のカバー範囲に比べより高い品質を示すと考えられ、UE100がPrecoded CSI−RS1に対応するBeam ID、CQI等をeNB200にフィードバックする。
ステップS103において、eNB200は、フィードバックされたBeam IDが対応するCSI−RS1の指向性を細分化することにより、指向性利得をより高い値にしようとする。これにより、該当のUE100に対する送信性能を向上すると同時に他のカバー範囲に在圏するUE100に干渉を与えにくくなることも期待できる。
図11において、eNBは選択したPrecoded CSI−RS1のカバー範囲を更に細分化するために、このカバー範囲に新たに高分解能のPrecoded CSI−RS3及びPrecoded CSI−RS4指向性ビームを形成する。
図12は、eNB200が、Precoded CSI−RS1のカバー範囲を、更にPrecoded CSI−RS3及びPrecoded CSI−RS4のカバー範囲に分割した様子を示している。
eNB200は、上述の動作により、UE100からフィードバックされるCQIが所望のCQIに達する又は、形成する指向性の分解能の制限となるまで指向性を細分化する。
なお、eNB200は、UE100の移動速度により指向性を変更してもよい。例えば、UE100の移動速度が所定の速度より高ければ、指向性を広げるようにしてもよい。或いは、UEが所定の距離より移動又は、所定の速度で移動したことに基づき、指向性を細分化する前の状態(初期状態)に戻し、改めて細分化するようにしてもよい。
第1実施形態が垂直方向の処理を例に説明したが、水平方向も同様な処理を行う。また、垂直方向と水平方向を同時に処理してもよいし、順次に処理してもよい。
(追加動作例1)
第1実施形態の追加動作例1について、図13、図14を用いて説明する。図13、図14は、第1実施形態の追加動作例1に係る動作を説明するための図である。
図13において、eNB200の無線送受信機210及びアンテナ201は、指向性を2次元にわたって可変して形成できる。2次元の各次元は、例えばeNB200の設置面に対し垂直方向と水平方向といった具合である。これら2次元にわたる指向性の可変により、カバー範囲をeNB200からの距離、方角、面積などについて可変することができる。特に図13では、eNB200は指向性を垂直方向に可変することによりカバー範囲のeNB200からの距離を可変し、指向性を水平方向に可変することによりeNB200に対する方角を可変することで、2次元に分けられたカバー範囲を構成している。
eNB200は、セル範囲をカバーできるように、形成した複数の指向性ビーム毎に、CSI−RS及び対応するBeam IDを送信する。
UE100は、受信したPrecoded CSI−RSからCQIを算出する。
UE100は計算したCQIと対応するBeam IDの組み合わせをeNB200に送信する。
UE100は受信した複数のPrecoded CSI−RSの対応するCQIをそれぞれ算出し、最適なものを選択し、対応するBeam IDと組み合わせてeNB200にフィードバックしでもよい。また、複数のPrecoded CSI−RSの対応するCQIをそれぞれ算出し、それらに対応するBeam IDの複数の組み合わせをeNB200に送信しでも良い。
これらの動作により、eNB200はUE100が所望する指向性ビームを認識することができる。
図14において、eNB200により、更に細分化指向性ビームを形成すると判断した場合(判断方法は同第1実施形態)、eNB200は、更に細分化した指向性を複数形成し、指向性毎にCSI−RSと対応するBeam IDを送信する様子を示す。
UE100は、受信したPrecoded CSI−RSより算出したCQI及び対応するBeam IDをeNB200へ送信する。
これらの動作により、eNB200は、より細分化した指向性の中からUE100が所望する指向性を認識することができる。
なお、指向性を垂直方向に可変する過程と、水平の可変する過程は、同時に行つてもよいし、何れかの次元を先行して可変し、その後もう一方の次元についても順次可変しでもよい。
なお、eNB200が指向性を可変する頻度(eNB200からのPrecoded CSI−RSの送信やUE100からのCQI等の送信の頻度)を、次元毎で異ならせてもよい。例えば、水平方向の頻度に比べ、垂直方向の頻度を低くしてもよいし、この逆で、あってもよい。
なお、eNB200が指向性を可変する周期・非周期を次元毎で異ならせてもよい。例えば垂直方向の可変を非周期的とし、水平方向の可変を周期的としてもよいし、この逆であってもよい。
上述した動作により、eNB200は少ないPrecoded CSI−RS送信パターン数で、多数のパターンを同時に用いた場合と同等の性能を得ることができる。
なお、Precoded CSI−RSは、ユーザデータ送信の有無にかかわらず、常に送信しでもよい。つまり、ある指向性ビームでデータ送信を開始した後でも、Precoded CSI−RSだけを異なるパターンの指向形成を試し続け、より良い指向性パターンが見つかったら、データ送信をより良い側の指向性ビームに変更する。
なお、eNB200は、ある程度指向性を細分化した段階で、Precoded CSI−RS送信による細分化ではなく、コードブック(Codebook)方式での細分化に切り替えてもよい。ここで、コードブック方式とは、eNB200はとUE100との間で、予め取り決めた指向性パターン或いはアンテナ素子への重みづけパターンをプリコーディング行列で指定する方式である。LTE Rel−8より採用されている方式が適用できる。この方式は、eNB200がCRS(Cell−specific Reference Signal)を送信し、これを受信したUE100はPMIを算出し、eNB200へ送信する。この動作により、eNB200は適切にアンテナ素子又はアンテナポートを重みづけすることができる。
なお、eNB200は、CSI−RSリソース毎に異なる指向性を形成して送信してもよい。この際、異なるアンテナポートから異なるPrecodingを適用してCSI−RSを送信する場合、1RB中のアンテナポートあたりのCSI−RSリソースを複数用いて、受信電力を平準化しでもよい。
なお、eNB200は、垂直方向に指向性を分割したPrecoded CSI−RSと、水平方向に分割したPrecoded CSI−RSをそれぞれ送信し、UE100からのCQI及びBeam IDを受信してもよい。これによりeNB200は、分割方向毎にUE100が所望とする指向性を得る。そしてそれら分割方向毎の指向性が重なるとみられる交点方向を得る。
次にeNB200は、先に求めた交点方向付近へ鋭い指向性を形成し、Precoded CSI RSを送信する。eNB200は、UE100が応答するCQI及びBeam IDにより、交点方向と鋭い指向性との関係を学習する。
このようにすることによりeNB200は、垂直方向に分割した指向性と水平方向に分割した指向性を用いてUE100の方向を見いだすようにしてもよい。
なお、このような動作は、通信中のUE100の数に応じて、鋭い指向性のPrecoded CSI−RSを送信する比率を制御してもよい。例えば、通信中のUE100の数が多い時は、鋭い指向性を減らすようにしてもよい。
なお、このような動作は、通信中のUE100が少ない時に行ってもよい。
(追加動作例2)
第1実施形態の追加動作例2について、図15を用いて説明する。図15は、第1実施形態の追加動作例2に係る動作を説明するための図である。
図15において、eNB200はセル範囲をカバーできる、細分化の度合いが異なる(すなわち、分解能が異なる)指向性のPrecoded CSI−RSを送信する。このようにeNB200は、異なる分解能の複数指向性ビームを同時に形成してもよい。
図15において、指向性1501は、比較的に細分化の度合いが小さく、幅の広い指向性である。
カバー範囲1502は、指向性1501により形成されるカバー範囲であり、比較的広い範囲をカバーしている。
指向性1503は、比較的に細分化の度合いが大きく、幅の狭い指向性である。
カバー範囲1504は、指向性1503により形成されるカバー範囲であり、比較的狭い範囲をカバーしている。
eNB200は、これら異なる細分化の度合いの指向性を同時に送信することにより、異なる広さのカバー範囲が同時に存在するセル範囲を形成する。
又は、eNB200は、これら異なる細分化の度合いの指向性を、短い時間で交互に送信することにより、異なる広さのカバー範囲を交互に形成してもよい。
又は、UE100側にて、疑似的に異なる細分化の度合いの指向性を計算してもよい。
UE100は、異なる細分化の度合いのPrecoded CSI−RSに対するそれぞれのCQIを計算しeNB200へ送信(フィードバック)する。
なお、UE100は、細分化の度合いが高く細い指向性に対するCQIと、この細い指向性が形成するカバー範囲が重なる広い指向性とのCQIの差分をeNB200へ送信しでもよい。或いは、UE100が選択した一つの指向性のCQIだけを送信してもよい。
なお、eNB200が、全セル範囲をカバーできる高分解能な指向性によりPrecoded CSI−RSを送信してもよい。このとき、UE100は、疑似的に異なる分解能の指向性を計算する。この場合、UE100が高分解能のPrecoded CSI−RSに対するそれぞれのCQIを計算し、フィードバックする。或いは、複数の高分解能のPrecoded CSI−RSから得られるCQIから、より適切な指向性を計算して、CQI情報としてフィードバックしでもよい。
この計算は、例えば、指向性1、指向性2に対して、正規化されたSINR(又は受信電力など)が、それぞれρ1とρ2である場合に、
Figure 2016163490
のように計算し、その計算結果をCQI情報としてフィードバックしても良い。
また、指向性を垂直方向の角度(tilting角度)と水平方向の角度(方向角度)を用いて表現する場合、下記式2、式3のように計算してもよい。
Figure 2016163490
Figure 2016163490
eNB200がCQI値、ユーザデータ量、QoS等に基づき、適切な指向性を選択してデータ送信に用いてもよい。このとき、UE100が一つの指向性を選択し、この指向性に対応するCQIだけがフィードバックされる場合に、この指向性を選択してもよい。
また、eNB200は、UE100からフィードバックされる各Precoded CSI−RSに対応するCQIから、より適切な指向性、又は指向性の垂直方向の角度(tilting角度)と水平方向角度を計算してユーザデータの送信に用いてもよい。eNB200は、UE100が指向性を計算した場合には、これに従い指向性を生成してよい。
以下に、eNB200が指向性を選択するか、新たに指向性を生成するのかの判断についての一例を示す。
eNB200は、フィードバックされた、Precoded CSI−RSに対応するそれぞれのCQIにおいて、差が所定以上(CQIインデックスの場合、そのインデックスの差が1段階又は2段階以上、SINRであれば5dB以上など)であれば、最も良いCQIが対応する指向性を選択してユーザデータの送信に用いる。逆に、それぞれのCQIにおいて、差が所定未満である場合、eNB100の取り決め(Operatorとしての制御方針)に従い、適宜に選択するか、新たに指向性を計算しでもよい(計算方法は式(1−3)を利用しでもよい)。
このようにすることにより、異なる分解能の指向性を使い分けることができ、柔軟な制御を実現できる。例えば、相対的な粗い(広い)指向性を利用できる場合、粗い指向性を用いてデータを送信し、高い移動性能(モビリティ性能)を実現する。一方、移動性能を犠牲にするが、高分解能ビームで、通信困難なカバー範囲の通信を改善することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る動作について、以下に説明する。
なお、以下の説明において、前述の実施形態で、説明した内容と重複する部分については、説明をしない場合がある。
図16は、本実施形態の第2実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
ステップS201において、eNB200はあるダウンリンク用のサブフレームにて、1つ目の指向性を形成する。
ステップS202において、eNB200は1つ目のPrecoded CSI−RSであるPrecoded CSI−RS1を送信する。
ステップS203において、UE100はPrecoded CSI−RS1を受信できた場合CQI1を計算し、受信したサブフレームのタイミング(フレーム番号など)と共に記憶する。
ステップS204において、eNB200は続くダウンリンク用のサブフレームにて、2つ目の指向性を形成する。
ステップS205において、eNB200はPrecoded CSI−RS2を送信する。
ステップS206において、UE100は、Precoded CSI−RS2を受信できた場合、CQI2を計算し、受信したサブフレームのタイミングと共に記憶する。
このようにして、eNB200は、N種類の指向性を形成し、Precoded CSI−RSnまで送信する。
ステップS203において、UE100は、Precoded CSI−RS1を受信できた場合、ステップS207においてUE100はPrecoded CSI−RS1を受信したサブフレームから所定のサブフレーム間隔を経た後に、アップリンクサブフレームにてCQI1をeNB200へ送信する。
ステップS208において、eNB200は、受信したサブフレームのタイミングとCQI1を記憶する。
ステップS206において、UE100は、Precoded CSI−RS2を受信できた場合、ステップS209においてUE100はPrecoded CSI−RS2を受信したサブフレームから所定のサブフレーム間隔を経た後に、アップリンクサブフレームにてCQI2をeNB200へ送信する。
このように、UE100は、Precoded CSI−RSxを受信したスロットから所定のサブフレーム間隔を経た後にCQIxをeNB200へ送信する。
なお、この所定のサブフレーム間隔は、例えば4サブフレーム(UE100は、受信したサブフレームから4サブフレーム目に送信)であってもよい。
ステップS210において、eNB200は、受信したサブフレームのタイミングとCQI2を記憶する。
ステップS211において、eNB200(プロセッサ240)は、記憶したサブフレームのタイミングとCQIから、Precoded CSI−RSとCQIの関係を理解し、UE100に送信する指向性を決定する。
ここで、eNB200は、選択可能な指向性の内、CQIが最も高い指向性について、CQIが所定の品質以上であれば、その指向性を選択する。もし、CQIが最も高い指向性について、CQIが所定の品質より低ければ指向性を細分化する処理へ進む。
ステップS212において、eNB200は、ステップS211において指向性を細分化するよう選択した場合に、細分化した指向性を計算し、Precoded CSI−RSに適用する。
eNB200は、この後、ステップS201の処理に戻り、新たなPrecoded CSI−RSを送信する。
ステップS213において、eNB200は、ステップS211において指向性を決定した場合に、決定した指向性で、ユーザデータの送信を開始する。
このように、eNB200からのPrecoded CSI−RS送信タイミングと、UE100からの受信タイミングを所定の間隔とすることにより、Beam IDを用いなくとも、CQIと指向性との関係を把握することができる。
なお、前述の実施例では、UE100が受信できたPrecoded CSI−RSについて、フィードバックを行ったが、UE100が所望とするPrecoded CSI−RSを一つ選択し、そのPrecoded CSI−RSについてのみフィードバックを行ってもよい。
なお、前述の実施例では、UE100よりフィードバックする値はCQIのみであったが、このほかにRIもしくはCSIを含んでもよい。
なお、前述の実施例では、eNB200はBeam IDを用いずに指向性を特定した。しかし、Beam IDを用いることで、UE100が複数のPrecoded CSI−RSについてフィードバックした場合でも、UE100が所望とする指向性をBeam IDを示してもよい。これにより、eNB200が指向性を決定する工程をより少なくすることができる場合がある。このBeam IDは、UE100からの既存LTE仕様のMeasurement Reportを拡張したものであってもよい。
なお、前述の実施例では、所定のサブフレームの数を予め決めていたが、Beam IDをフィードバックするためのConfigurationをeNB200が事前にUE100へ教えてもよい。これにより、例えばeNB200は、UE100に「4サブフレーム後にフィードバックする」旨を予め伝えることができる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、eNB200の無線送受信機210が指向性を形成する場合、アンテナ201を構成する複数のアンテナ素子それぞれに重みづけをすることにより指向性を形成してもよい。例えばアダプティブアンテナシステムが適用できる。また、アンテナ201は、個々に指向性を有するアンテナ素子を複数用いて構成してもよい。
上述した実施形態において、UE100がフィードバックする情報をMeasurement Reportに含めて送信し、eNB200がこれを受信し利用しでもよい。
上述した実施形態において、Measurement Configuration及びReportは、Beam ID、CSI−RSリソース位置(RB、サブフレーム等)を示す情報の何れかを含んでもよい。
[付記]
(1.Beamformed CSI−RS)
Beamformed CSI−RSの主な動機は、非Beamformed CSI−RSスキームよりも正確なリンク適応を達成することであると考えられる。同じビームはデータ送信のために実際に使用され得ることがその原因である。該動機に基づいて、Beamformed CSI−RS強化スキームが好ましい。
特に、付記は具体的なBeamformed CSI−RSスキームを提案した。このセクションにおいて、Beamformed CSI−RSスキームの一つであるビーム選択に注目する。
ビーム選択スキームを使用して、eNBはBeamformed CSI−RSs(候補ビームと呼ばれる)を送信し、UEは、所定の基準に基づく好ましいビームインデックスで構成するフィードバックを提供する。該フィードバックに基づいて、eNBはデータをプリコーダしてUEに送信する。
付記は、ビーム選択スキームのパフォーマンスを評価も評価した。評価結果によると、以下の内容が考察された:
考察1:要求されたパフォーマンスを達成するために、ビーム選択CSI−RS強化スキームに対して、相対的に大きい数のビーム、例えば、垂直方向に4以上の数が必要である。
一方、Max(M*N)=32が合意された。よって、同時に過大な数のビームを生成することを回避するのは自然である。更に、オーバーヘッドの観点から、垂直方向と水平方向とが独立したPMIベースのフィードバックスキームと比べると、該ビーム選択スキームがより大きいCSI−RSオーバーヘッドを要求する。
考察2:垂直方向と水平方向とが独立したPMIベースのフィードバックスキームと比べると、ビーム選択スキームがより大きいCSI−RSオーバーヘッドを要求する。
(2.動的なBeamformed CSI−RS)
ビーム選択強化スキームに基づいて、いわゆる動的なBeamformed CSI−RSを使用することを提案する。動的なBeamformed CSI−RSは、ビーム選択スキームと同じ概念を有するが、図17に示されるような所定の基準に基づいて、候補ビームの分解能が動的に調整される。
図17に示されるように、動的なBeamformed CSI−RSスキームにおいて、eNBは、セルエリア全体をカバーするように、最初に相対的に低分解能のCSI−RSビーム送信する。UEは、要求されるCSI情報(Beam ID、CQI、RI及び/又は必要に応じるほかの情報)をeNBにフィードバックする。
フィードバック情報と、一般的にCQIレベル及びeNBのビーム生成能力であり得る所定の基準とに基づいて、サービングeNBは、UEによって報告される現在のビーム(すなわち、相対的低分解能のビーム)を使用してデータ送信を開始するか、より良い送信ビームを探索するためにより狭いCSI−RSビーム(すなわち、相対的高分解能のビーム)のセットを送信するかを決定する。後者の場合、サービングeNBは、現在のビームを使用してデータ送信を開始した後に、狭められたCSI−RSビームを送信してもよい。UEは、更に、より良い送信ビームを探索するために、要求されるCSI情報をeNBに報告する。
このような動的なbeamformed CSI−RSスキームは、オーバーヘッドを低減し得ると同時に、セクション2に記載されるビーム選択スキームに匹敵する性能を維持し、高分解能のCSI−RSビームのみを大量に生成するスキームと比べてeNBの処理負担を軽減する。
提案:オーバーヘッドを低減するために、動的なbeamformed CSI−RS強化スキームを考えるべきである。
(結論)
本付記に、付記に提案されるビーム選択スキームをレビューした。
[相互参照]
米国仮出願第62/145726号(2015年4月10日)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、通信分野において有用である。

Claims (11)

  1. 基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムであって、
    前記基地局は、指向性を形成して無線信号を送信する際、該形成した指向性を識別するための識別情報と、参照信号とを含む第1無線信号を送信し、
    前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信して、前記参照信号を受信した際の品質情報と、前記識別情報とを含む第2無線信号とを送信し、
    前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記識別情報と前記品質情報とに基づいて形成する指向性を決定することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記基地局は、前記品質情報が示す品質が所定の品質より低い場合に、前記形成する指向性を、より高分解能の指向性に決定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記基地局は、前記ユーザ端末から受信した無線信号又は該無線信号に含まれる情報に基づき前記ユーザ端末の移動性を検出し、前記移動性が所定の単位時間当たりの移動量又は所定の移動量より大きいことを示した場合に、前記形成する指向性をより広い指向性に決定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記基地局は、前記形成する指向性が所定の指向性分解能まで分割できた場合は、その指向性に決定することを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  5. 前記基地局は、データ送信に用いる前記形成する指向性を決定した後も、前記参照信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記基地局は、前記形成する指向性を決定した後に、前記参照信号の送信を停止することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 前記基地局は、複数のアンテナポートを有し、
    前記基地局及び前記ユーザ端末は前記アンテナポート毎の信号に重みづけを行う際の重みを定義した共通のコードブックを有し、
    前記基地局は前記指向性が所定の指向性より狭くなった場合に、前記アンテナポート毎に前記コードブックに従った重みづけを行い、
    前記ユーザ端末は前記参照信号を受信した際に得られる信号に基づく前記コードブックから選択した特定のブリコーデイング行列の情報を含めた信号を送信し、
    前記基地局は、前記ユーザ端末から送信された前記信号を受信し、該信号に含まれる前記プリコーディング行列に基づき前記アンテナポート毎の重みづけを決定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  8. 前記ユーザ端末は、前記通信の品質が比較的高い単数又は複数の指向性について、前記基地局へ前記品質情報及び前記識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  9. 基地局とユーザ端末の間で通信を行う移動通信システムであって、
    前記基地局は、形成した指向性により、所定のタイミングにおいて参照信号を含む第1無線信号を送信し、
    前記ユーザ端末は、前記第1無線信号を受信してから所定期間経た後に、前記参照信号を受信した際の通信の品質情報を含む第2無線信号を送信し、
    前記基地局は、前記第2無線信号を受信して、前記ユーザ端末が前記第2無線信号を送信したタイミング及び前記品質情報に基づいて形成する指向性を決定することを特徴とする移動通信システム。
  10. ユーザ端末と通信を行う基地局であって、
    無線信号を送受信する送受信部と、
    前記送受信部が送信する無線信号の指向性を形成する形成部と、
    前記形成部が形成する指向性を決定する制御部と、を含み、
    前記送受信部が、前記形成部が形成する指向性で、該指向性を識別する識別情報及び参照信号を含む無線信号を送信し、前記ユーザ端末が送信した無線信号を受信し、
    前記制御部が、前記ユーザ端末が送信した無線信号に含まれる、前記識別情報及び前記基地局が送信した前記参照信号に基づく品質情報に基づいて前記形成部が形成する指向性を決定する
    ことを特徴とする基地局。
  11. 基地局と通信を行うユーザ端末であって、
    無線信号を送受信する送受信部と、
    前記送受信部が受信する無線信号の信号品質を算出する制御部と、を含み、
    前記送受信部が、前記基地局が送信した第1無線信号を受信し、
    前記制御部が、前記第1無線信号に含まれる参照信号を受信した際の通信の品質に基づく品質情報を算出し、
    前記送受信部が、前記受信した第1無線信号に含まれる識別情報及び前記品質情報を含む第2無線信号を送信する
    ことを特徴とするユーザ端末。
JP2017511074A 2015-04-10 2016-04-07 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末 Active JP6829188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562145726P 2015-04-10 2015-04-10
US62/145,726 2015-04-10
PCT/JP2016/061464 WO2016163490A1 (ja) 2015-04-10 2016-04-07 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163490A1 true JPWO2016163490A1 (ja) 2018-02-15
JP6829188B2 JP6829188B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=57072639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511074A Active JP6829188B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-07 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10122424B2 (ja)
JP (1) JP6829188B2 (ja)
WO (1) WO2016163490A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340989B2 (en) * 2016-12-09 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system
KR20180098032A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
US11601831B2 (en) * 2020-03-05 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Switching reference signals for beam or link failure detection
KR102661234B1 (ko) * 2021-09-13 2024-04-26 한국전자통신연구원 이동 백홀의 링크 설정 및 관리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013134128A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Alcatel Lucent Virtual sectorization using an active antenna array
WO2013165149A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
JP2014150388A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929388B2 (ja) * 2002-11-11 2007-06-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信端末装置
JP4163971B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-08 松下電器産業株式会社 送信装置及び送信方法
US7430440B2 (en) 2004-02-06 2008-09-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reducing transient impacts of beam switching in a switched beam antenna system
JP2010154508A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 小型基地局及び通信制御システム
JP5527231B2 (ja) * 2011-01-21 2014-06-18 富士通株式会社 無線基地局、アンテナウェイト設定方法
JP5693299B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-01 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
WO2013058612A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
JP5959830B2 (ja) * 2011-11-10 2016-08-02 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US9077415B2 (en) * 2011-12-19 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reference symbol transmission in an OFDM system
US9468022B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access in communication system with large number of antennas
KR102048880B1 (ko) * 2013-04-29 2019-11-26 삼성전자주식회사 다단 빔포밍 시스템을 위한 통신 방법 및 장치
CN105580448B (zh) * 2013-09-30 2020-05-19 索尼公司 通信控制设备、通信控制方法、终端设备和信息处理设备
CN104734759B (zh) * 2013-12-20 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 Mimo波束赋形通信系统中波束识别方法、相关设备及系统
JP5860492B2 (ja) * 2014-02-26 2016-02-16 株式会社東芝 ビーム情報生成装置、レーダ受信機およびレーダ受信方法
WO2015131378A1 (zh) * 2014-03-06 2015-09-11 华为技术有限公司 报告信道状态信息的方法、用户设备和基站
US20150333884A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beam Forming Using a Two-Dimensional Antenna Arrangement
US9853707B2 (en) * 2014-09-16 2017-12-26 Mediatek Inc Channel state information collection for wireless communication system with beamforming
WO2016115711A1 (zh) * 2015-01-22 2016-07-28 华为技术有限公司 获取ue位置的方法和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013134128A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Alcatel Lucent Virtual sectorization using an active antenna array
JP2015515182A (ja) * 2012-03-08 2015-05-21 アルカテル−ルーセント アクティブ・アンテナ・アレイを使用した仮想セクタ化
WO2013165149A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
JP2015523757A (ja) * 2012-04-30 2015-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
JP2014150388A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10122424B2 (en) 2018-11-06
WO2016163490A1 (ja) 2016-10-13
JP6829188B2 (ja) 2021-02-10
US20180076856A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523410B2 (en) Apparatuses, methods, computer programs and computer program products for beam indication
US20200412498A1 (en) Configurable reference signals
US20220407640A1 (en) Electronic device and communication method
US20210235474A1 (en) Apparatuses and Methods for Scheduling Object Configuration
JP6121118B2 (ja) 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
KR102018963B1 (ko) Ri 리포트를 제어하는 방법 및 장치
KR20190104204A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2019506084A (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
US10368325B2 (en) System and method for beam adaptation in a beam-based communications system
JP6352280B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
KR20200003196A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6829188B2 (ja) 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
WO2015046270A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6101580B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
JP6242643B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP6216026B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
JP6871162B2 (ja) 基地局及び無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150