JPWO2016158870A1 - ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼 - Google Patents

ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158870A1
JPWO2016158870A1 JP2017509984A JP2017509984A JPWO2016158870A1 JP WO2016158870 A1 JPWO2016158870 A1 JP WO2016158870A1 JP 2017509984 A JP2017509984 A JP 2017509984A JP 2017509984 A JP2017509984 A JP 2017509984A JP WO2016158870 A1 JPWO2016158870 A1 JP WO2016158870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
welded joint
high temperature
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494745B2 (ja
Inventor
秦野 正治
正治 秦野
松山 宏之
宏之 松山
木村 謙
謙 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2016158870A1 publication Critical patent/JPWO2016158870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494745B2 publication Critical patent/JP6494745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本発明は、経済性及び高温特性、耐酸化特性に優れたステンレス鋼溶接継ぎ手を提供することを目的とし、特にフェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼を組み合わせたステンレス鋼継ぎ手であって、高温特性、耐酸化特性の良好な溶接継ぎ手を得ることを課題とする。課題を解決するために、本発明は、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼および溶接金属からなる溶接継ぎ手であって、溶接金属の化学組成が、質量%でC:0.1%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下、Cr:17〜25%、Ni:7〜20%、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、溶接金属の表面硬度がHv250以下にすることを特徴とする。

Description

本発明は耐酸化性と高温強度に優れたステンレス溶接継ぎ手に関するものである。特に、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の異材接合からなる溶接継ぎ手に関するものである。
燃料電池をはじめとする水素ガスを生成するための燃料改質器は、都市ガスや、灯油、ガソリンなどの燃料から燃料改質触媒を用いて水素を生成する装置である。しかし、水素を生成するための触媒作動温度が高温であるため、触媒を保持する構造体及びその周辺部位には優れた耐酸化性と高温強度が必要とされる。これらの高温での特性は構造物としての長期耐久性を確保するために必要であり、酸化損傷や高温での強度不足による部分的な破壊や変形が起こると水素ガス発生装置としての性能が低下する。このため、高温部材として、耐酸化性と高温強度に優れたステンレス鋼が使われている。
ステンレス鋼を、例えば、燃料改質器に使用する場合、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼が使用されている場合がある。オーステナイト系では、SUS310Sをはじめとするオーステナイト系ステンレス鋼の薄板を管状に溶接したものをそれぞれ何重にも重ねて一体型の筒型構造としたもの(特許文献1)や、成分を規定した溶接管構造高温機器用オーステナイト系ステンレス鋼が知られている(特許文献2)。一方、フェライト系では成分を規定したフェライト系ステンレス鋼(特許文献3、特許文献4)が公知である。
オーステナイト系ステンレス鋼及びフェライト系ステンレス鋼を高温で使用する場合、いずれも長所と短所がある。オーステナイト系ステンレス鋼の場合、高温強度に優れる特徴を持つが、熱膨張係数が大きいために高温−低温の熱サイクルにより、表層の酸化物が剥離し、耐酸化性が低下する場合がある。またオーステナイト系ステンレス鋼には一般的に6%以上のNiが含有されているため、原料コストがフェライト系ステンレス鋼に比べて高価である。一方、フェライト系ステンレス鋼は、高温強度はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて一般的には低い。しかし熱膨張係数が小さいため、温度が変化した際の耐酸化性は比較的良好であり、加えて原料コストは一般的にオーステナイト系ステンレス鋼に比べて安価である。
特開2003−286005号公報 特開2013−166989号公報 特開2003−160844号公報 特開2008−156692号公報
以上のように燃料改質器用として各種ステンレス鋼及び構造が提案されている。しかし、実際の部材として使用した際に、耐酸化性の劣化や高温強度の低下、高温疲労等を原因として耐久性が低下する場合があるのが現状である。さらに、経済性をも考慮してフェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼を組み合わせた機器の提案がされている。しかし、これら異種材を接合する際に、その溶接継ぎ手自身の耐酸化性や高温特性(高温強度の低下や高温疲労)が問題となっている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、経済性及び高温特性、耐酸化特性に優れたステンレス鋼溶接継ぎ手を提供することを目的とする。特に、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼を組み合わせたステンレス鋼継ぎ手であって、高温特性、耐酸化特性のよい溶接継ぎ手を得ることを課題とする。
前述のごとくオーステナイト系ステンレス鋼は高温強度に優れるが、熱の繰り返しによる耐酸化性の劣化を生じる場合がある。一方、フェライト系ステンレス鋼では高温強度はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて低位であるが、熱の繰り返しによる耐酸化性は良好である。また一般的にフェライト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて原料コストが安価である。
本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接構造材を用いれば、高温強度はオーステナイト系ステンレス鋼で担保し、熱膨張-収縮に伴う耐酸化性の劣化も軽減できる可能性があると考えた。またオーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接構造体であれば、オーステナイト系ステンレス鋼単体の構造体に比べて原料コストが安価であると考えられる。
実験室にて種々のステンレス鋼及び溶接金属から溶接継ぎ手を作製して高温強度、高温疲労、耐酸化性を評価した結果、本発明に至った。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)
フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼および溶接金属からなる溶接継ぎ手であって、溶接継ぎ手の化学組成が、質量%でC:0.1%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下、Cr:17〜25%、Ni:7〜20%、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、溶接継ぎ手の表面硬度がHv250以下であることを特徴とするステンレス鋼溶接継ぎ手。
(2)
前記フェライト系ステンレス鋼が、質量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.01〜3.0%、Mn:0.01〜2.0%、P≦0.040%、S≦0.010%、Cr:11.0〜24.0%、Ni≦3.0%、N:0.001〜0.06%、Al:0.001〜5.5%、Ti:0.001〜0.25%、Nb:0.001〜0.60%、を含有し、Ti、Nb、C、Nの関係が下記(1)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする(1)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
Ti/48+Nb/93 ≧ 2(C/12+N/14) ・・・(1)
(3)
前記オーステナイト系ステンレス鋼であって、質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:0.01〜4.0%、Mn:0.01〜4.0%、P≦0.040%、S≦0.004%、Cr:15.0〜26.0%、Ni:7.0〜23.0%、N:0.001〜0.25%、Al≦0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする(1)または(2)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
(4)
前記フェライト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜0.6%、Mo:0.001〜2.1%、Sn:0.001〜0.3%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜0.30%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.002%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(2)または(3)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
(5)
前記オーステナイト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜2.5%、Mo:0.001〜2.4%、Sn:0.001〜0.03%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜1.0%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.001%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%Ti:0.03〜0.35%、Nb:0.03〜0.30%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(3)または(4)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
(6)
燃料改質器に用いることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のステンレス鋼用溶接継ぎ手。
(7)
(6)に記載の燃料改質器用ステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるフェライト系ステンレス鋼であって、(2)または(4)に記載の成分組成である燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼。
(8)
(6)に記載の燃料改質器用ステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるオーステナイト系ステンレス鋼であって、(3)または(5)に記載の成分組成である燃料質器用オーステナイト系ステンレス鋼。
本発明によれば、経済性及び高温特性に優れたステンレス溶接継ぎ手を提供することができる。特に燃料改質器のような水素ガスに接触する部分に適したステンレス鋼溶接継ぎ手を、従来よりも容易に製造することができる。
本発明の溶接継ぎ手及びそのステンレス鋼についてさらに説明する。
本発明は、鋼組織の90%以上をオーステナイト相が占めるステンレス鋼(オーステナイト系ステンレス鋼)と鋼組織の90%以上をフェライト相が占めるステンレス鋼(フェライト系ステンレス鋼)および溶接金属からなることを特徴とする溶接継ぎ手である。オーステナイト系ステンレス鋼は主として高温強度をフェライト系ステンレス鋼は耐酸化性を確保している。それぞれの相の割合が90%に満たない場合、それぞれの優位性(高温強度、耐酸化性)を発揮することができない。以下で説明する溶接継ぎ手において、化学組成と硬さは溶接金属を主体として、母材の結晶粒が粗大化した熱影響部の領域を20%以下の割合で含んでも構わないものとする。ここで、化学組成や硬さに関する溶接継ぎ手とは、その計測する面において、溶接金属の領域と、熱影響部(HAZ)のうち、溶接金属と隣接する領域であって面積率で20%以下の領域を含むものと定義する。溶接継手において、明確に溶接金属を区別できる場合は、溶接金属をもって溶接継手の化学組成、硬さを代表させることができる。
以下では、先ず好適な溶接継ぎ手の化学組成と硬さについて高温特性と関連づけて説明する。その後、そのような溶接継ぎ手を得るために好適なフェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼および溶接材料について述べる。
本発明の溶接継ぎ手において、化学組成と金属組織を限定する理由について説明する。なお、本明細書において各元素の%表示は、特に断りのない限り質量%を意味する。溶接継ぎ手の化学組成は、溶接する母材の化学組成や溶接材料の化学組成さらには母材と溶接材料の混合状況に影響される。しかしながら、本発明では、最終的な溶接継ぎ手の化学組成と金属組織を以下のようにすることで、本発明の目的を達することができる。
<C:0.1%以下>
Cは本発明の溶接継ぎ手において、オーステナイト相を安定化させて、高温使用時の疲労特性を高めるために有効な元素である。しかし、Cの過度な添加は、溶接時および高温使用時の炭化物析出を促進し、溶接継ぎ手の硬化による疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を著しく低下させる。そのため、上限は0.1%とする必要がある。好ましくは、0.05%以下とする。C量は特に下限を設ける必要ないが、極端な低下は製造コストの著しい上昇を招くため、好ましい下限は0.001%である。より好ましくは0.01%である。
<Si:3%以下>
Siは本発明の溶接継ぎ手において、本発明の耐酸化性を高める有効な元素であり、材料強度の上昇にも効果的な元素である。Si量は特に下限を設ける必要ないが、これら効果を発現させるため、0.3%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.5%以上である。一方、Siの過度な添加は溶接部でシグマ相などの金属間化合物の生成を助長し、高温使用時の溶接継ぎ手の硬化による疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を著しく低下させる。そのため、上限は3%とする必要がある。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下とする。
<Mn:3%以下>
Mnは本発明の溶接継ぎ手において、オーステナイト相を安定化させて、高温使用時の疲労特性を高めるために有効な元素である。しかし、Mnの過度な添加は、耐酸化性の低下に加えて、S系介在物の増加を招き、高温使用時の溶接継ぎ手の疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を低下させる。そのため、上限は3%とする必要がある。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.0%以下とする。
<Cr:17〜25%>
Crは本発明の溶接継ぎ手において、耐酸化性と高温特性を高める必須の元素である。この効果を十分得るためにCrの下限は17%とする必要がある。好ましくは18%以上である。しかし、Crの過度な添加は、母材または溶接材料を高Cr鋼とする必要があり、コストの増加を招くにことに加え、金属間化合物の析出を助長して高温使用時の溶接継ぎ手の疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を低下にも繋がる。そのため、上限は25%とする必要がある。好ましくは23%以下とする。
<Ni:7〜20%>
Niは本発明の溶接継ぎ手において、オーステナイト相を安定化させて、高温使用時の疲労特性と耐酸化性の両者を高めるために極めて有効な元素である。特に、溶接継ぎ手の高温使用時の硬化を抑制して疲労特性向上に大きく寄与する。Ni量は、これら効果を発現させるため、7%以上とする。好ましくは8%以上である。しかし、Niの過度な添加は、母材または溶接材料を高Ni鋼とする必要があり、コストの増加を招くにことに加え、金属間化合物の析出を助長して高温使用時の溶接継ぎ手の疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を低下にも繋がる。そのため、上限は20%とする必要がある。好ましくは15%以下、より好ましくは12%以下とする。
<N:0.2%>
Nは本発明の溶接継ぎ手において、オーステナイト相を安定化させて、高温使用時の疲労特性を高めるために有効な元素である。しかし、Nの過度な添加は、溶接時および高温使用時の窒化物析出を促進し、溶接継ぎ手の硬化による疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を著しく低下させる。そのため、上限は0.2%とする必要がある。好ましくは、0.1%以下とする。N量は特に下限を設ける必要ないが、極端な低下は製造コストの著しい上昇を招くため、好ましい下限は0.001%である。より好ましくは0.01%である。
<金属組織>
溶接継ぎ手の硬さは、前記した化学組成のみで一義的に決まらず、金属組織の影響も多分に受ける。本発明に係る溶接継ぎ手では、上記に限定した化学組成を満たし、溶接継ぎ手の表面のビッカース硬さ(Hv)を250以下とすることが重要である。Hv250を超えると、高温使用時の溶接継ぎ手の硬化による疲労破壊を誘発し、高温疲労特性を著しく低下させる。好ましくは、Hv220以下、より好ましくはHv200以下とする。硬さの下限は特に設ける必要ないが、過度なCとN量の低減によらず母材との接合による高温疲労特性を担保するためにHv100以上、好ましくはHv120以上、より好ましくはHv150以上とする。
以上に述べたように、本発明の目標とする高温疲労特性を得るには、溶接継ぎ手の硬さの低下が必要不可欠である。溶接継ぎ手の硬さは、溶接後の冷却過程で生じる0.1μm以下の微細なCrを含む炭窒化物の析出により上昇する。特に、オーステナイト系とフェライト系からなる異材溶接の場合、CやNの固溶限が小さいフェライト系の母材にかけて硬さ上昇を生じ易く、高温使用時の疲労破壊を誘発する原因となる。このような硬さ上昇の抑制には、フェライト系ステンレス鋼の溶接部そのものを減じるために、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接材料を使用することが有効である。更に、前記した硬さ上昇を効率的に抑制するには、溶接継ぎ手の金属組織は、炭窒化物の析出サイズ(球相当径)を0.01μm未満まで低減し、かつ、析出物の体積率をCrの残さ量で0.01質量%以下に制御することが好ましい。このような金属組織の制御には、例えば、溶接時の入熱を1000J/cm以下まで低下させるか、あるいは溶接後800℃以上に昇温し空冷するテンパー処理を施すことが好ましい。溶接材料を使用しない場合に特に有用である。このように組織制御することにより、所望の表面硬度(溶接継手表面のビッカース硬さ)が得られるのである。
次に、溶接継ぎ手の母材とするフェライト系ステンレス鋼の鋼組成について述べる。
C:フェライト系ステンレス鋼に多量に添加した場合、材料の硬質化、溶接熱影響部での鋭敏化を招くため低い方が好ましく、上限を0.03%とした。下限は製造時の精錬コストを考慮し、0.001%とした。好ましくは0.003〜0.015%である。
Si:脱酸元素として用いられ、耐酸化性の観点から多いほうが望ましいが、過剰に添加すると製造時に割れが発生しやすくなるため、上限を3.0%以下とした。望ましくは1.0%以下とする。下限は製造コストを考慮し、0.01%とした。さらに好ましくは、0.05〜0.8%である。
Mn:Siとのバランスにより耐酸化性を向上させる元素である。過剰の添加は、耐食性を低下させるため、上限を2.0%以下とした。下限は製造コストを考え、0.01%とした。好ましくは0.05〜0.5%である。
P:Pは粒界に偏析して材料の硬質化を招く元素であるので0.040%以下とした。望ましくは0.030%以下、さらに望ましいのは0.020%以下である。下限は特に規定する必要はないが、Pは原料から混入することが多く、Pを0.010未満にするには原料コストがかかるため、0.010%とすることが好ましい。
S:硫化物を多量に生成すると耐食性を低下させるため低い方が好ましく、0.010%以下とした。望ましくは0.003%以下である。
Cr:Crはステンレス鋼の基本特性である耐食性、本発明で重要な耐食性ならびに耐熱性(高温強度、高温疲労特性、耐酸化性)を確保するために必要な元素であるため、15.0%以上の添加を必要とする。しかし、多量の添加は製造時の靭性の低下を招くため、上限は24.0%とした。好ましくは16.0〜19.5%である。
Ni:Niは耐食性を向上させる元素であるが、多量の添加は材料の硬質化を招くばかりでなく、フェライト相率を低下させるため、上限を3.0%とした。好ましくは0.6%以下である。下限は特に規定する必要はないが、不可避的に原料から混入するため、0.01%以下にすることが困難であるため、0.01%を下限とすることが好ましい。
N:Nはフェライト系においては固溶限が小さく、大半は窒化物として鋼中に存在する。多量の添加は窒化物の量を増やし、疲労特性を劣化させる場合があるため上限を0.06%とした。下限は製造コストの観点から0.001%とした。好ましくは0.005〜0.020%である。
Al:耐酸化性向上元素として添加される。多量の添加は製造時の靭性劣化を招くため上限を5.5とした。下限は、製造コストを考慮し、0.001%とした。好ましくは0.003〜0.10%である。
Ti:Tiは、C及びNを析出物として固定し、鋼中の固溶C及びNを低減させ、加工性を向上させる効果を持つ。添加量が多すぎる場合には製造時の靭性低下や表面性状劣化をもたらすため、上限を0.25%とした。下限は製造性を考慮し0.001%とした。好ましい範囲は0.002〜0.18%である。
Nb:NbもTi同様にC及びNと化合物を生成し、鋼中の固溶C,N量を低減し、加工性を向上させる効果を持つ。またNbは高温強度向上に寄与するため、部位によっては積極的に添加される。0.60%超の添加は、製造性を著しく劣化させるため、これを上限とした。下限は製造性を考慮し、0.001%とした。好ましくは0.003〜0.45%である。
またTi,Nb,C,Nについては下記(1)式を満足することとする。
Ti/48+Nb/93 ≧ 2(C/12+N/14) ・・・(1)
これら元素の関係が(1)式を満足しない場合、フェライト系ステンレス鋼の溶接熱影響部における耐食性が低下する。
続いて、溶接継ぎ手の母材とするオーステナイト系ステンレス鋼の鋼組成について述べる。
C:オーステナイト組織を安定化するのに有効な元素である。しかし、含有量が多くなると耐食性の劣化を招くため、0.1%以下とした。下限は製造コストを考え0.001%とした。好ましくは、0.01〜0.08%、さらに好ましくは、0.01〜0.05%である。
Si:脱酸元素として用いられ、耐酸化性の観点から多いほうが望ましいが、過剰に添加すると材料の硬質化を招き、製造性を劣化させるので4.0%以下にした。望ましくは3.0%以下とする。下限は製造コストを考慮し、0.01%とした。さらに好ましくは、0.3〜1.2%である。
Mn:オーステナイト組織を安定化するのに必要な元素である。過剰の添加は耐酸化性、耐食性を低下させるため4.0%以下とした。下限は製造コストを考え、0.01%とした。好ましくは0.2〜3.0%、さらに好ましくは0.3〜1.2%である。
P:Pは粒界に偏析して材料の硬質化を招く元素であるので0.040%以下とした。望ましくは0.030%以下、さらに望ましいのは0.020%以下である。下限は特に規定する必要はないが、Pは原料から混入することが多く、Pを0.010未満にするには原料コストがかかるため、0.010%とすることが好ましい。
S:Sは製造時に熱間加工性を低下させ、析出物として製品に残存すると耐食性を低下させるため低い方が好ましいため、0.004%以下とした。望ましくは0.001%以下である。
Cr:Crはステンレス鋼の基本特性である耐食性、本発明で重要な高温強度、高温疲労特性を確保するために必要な元素であるため、15.0%以上の添加を必要とする。しかし、多量の添加は製造時の熱間加工性及び靭性の低下を招くため、上限は26.0%とした。好ましくは19.0〜25.5%である。
Ni:Niはオーステナイト組織を安定化して、高温での強度を確保するのに必要な元素であるため7.0%以上とした。しかし、含有量が多い場合には材料の硬質化し、原料コストが高くなるため、23.0%以下とした。好ましくは8.0〜21.0%である。
N:オーステナイト組織を安定化するのに有効な元素である。しかし、含有量が多くなると加工性を低下させたり、熱間加工性を劣化させるので0.25%以下とした。下限は製造コストを考え、0.001%とした。
Al:脱酸元素であるが、多量の添加は材料の硬質化を招くため上限を0.05以下とした。不可避的に混入するレベルは材料特性に大きな影響を与えないため下限は特に規定する必要はないが、製造コストを考慮すると0.001%とすることが好ましい。Al量の好ましい範囲は0.002〜0.03%である。
以下には、さらに積極的に添加する元素あるいは不純物として混入する可能性のある元素について述べる。フェライト系ステンレス鋼においては、次の元素を添加することが好ましい。
Cu、Mo、Sn、W、Co、Sb、Ga、Ta:Cu、Mo、Sn、W、Co、Sb、Ga、Taは原料のスクラップより混入する可能性があり、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加してもコストアップや製造性の低下となるので、Cu≦2.5%、Mo≦2.1%、Sn≦0.03%、W≦0.30%、Co≦0.30%、Sb≦0.30%、Ga≦0.10%、Ta≦0.10%とする。下限は不可避なレベルとして、いずれも0.001%とした。
V、Zr:V、ZrはC、Nと結合して析出物を形成し鋼中の固溶C、Nを低減することから耐粒界腐食性向上に有効であるが、過剰の添加は政治の表面性状劣化ならびに製造コストの上昇をもたらすため、V≦0.2%、Zr≦0.03%とする。下限はV:0.01%、Zr:0.001%とした。
B、Mg、Ca:B、Mg,Caは熱間での加工性改善に有効な元素であるが、過剰の添加は溶接性を低下させるのでB≦0.002%、Mg≦0.002%、Ca≦0.002%とする。
REM:La、Ce、Yなどがあり、耐酸化性の向上、熱間での加工性向上に有効な元素であるが、過剰の添加は材料の硬質化を招くため、≦0.01%とする。
オーステナイト系ステンレス鋼においては、次の元素を添加することが好ましい。
Cu、Mo、Sn、W、Co、Sb、Ga、Ta:Cu、Mo、Sn、W、Co、Sb、Ga、Taは原料のスクラップより混入する可能性があり、耐食性向上に有効な元素であるが、過剰に添加してもコストアップや製造性の低下となるので、Cu≦0.6%、Mo≦2.4%、Sn≦0.03%、W≦0.30%、Co≦1.0%、Sb≦0.30%、Ga≦0.10%、Ta≦0.10%とする。下限は不可避なレベルとして、いずれも0.001%とした。
V、Zr、Ti,Nb:Ti、Nb、V、ZrはC、Nと結合して析出物を形成し鋼中の固溶C、Nを低減することから耐粒界腐食性向上に有効であるが、過剰の添加は製造時の表面性状劣化をもたらすため、Ti≦0.35%、Nb≦0.30%、V≦0.2%、Zr≦0.03%とする。下限はTi:0.03%、Nb:0.03%、V:0.01%、Zr:0.001%とした。
B、Mg、Ca:B、Mg,Caは熱間での加工性改善に有効な元素であるが、過剰の添加は溶接性を低下させるのでB≦0.002%、Mg≦0.001%、Ca≦0.002%とする。
REM:La、Ce、Yなどがあり熱間での加工性向上に有効な元素であるが、過剰の添加は溶接性を低下させるのでREM≦0.01%とする。
最後に、溶接材料について述べる。フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼を溶接するに際し、溶接材料としてオーステナイト系ステンレス鋼を用いることが好ましい。
溶接材料としてフェライト系ステンレス鋼を用いた場合は、溶接組織が粗大となり、高温での使用中に疲労破壊が生じやすい。
ここで言う溶接材料としてのオーステナイト系ステンレス鋼とは、JIS Z 3321記載の鋼種記号307,308,309,310,316等のオーステナイト系ステンレス鋼を示す。またこれら鋼種の末尾にL.Si,Mo,LSi、LNb、LMo等の符号が含むもの全てを含む。すなわち溶接材料の金属組織はオーステナイト系ステンレス鋼主体となる材料とすることが好ましい。
溶接材料を使用しない場合は、両ステンレス鋼が融合した溶接金属部がオーステナイトとフェライトの2相組織となり易く、高温疲労時に材料の硬質化による破壊が生じやすくなる。しかし、溶接部を構成する溶接金属の組成が、前述した本発明に係る溶接金属の組成範囲であり、溶接継ぎ手部の表面硬度がHv250以下であればよい。本発明に係る溶接継ぎ手の組成範囲であれば、溶接継ぎ手自体もオーステナイトが多い組織となり、高温特性、耐酸化性が改善される。
また溶接方法は特に規定するものでなく、TIG溶接、MIG溶接、レーザー溶接、抵抗溶接等いずれの方法でも良い。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本願発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す成分のステンレス鋼板を用いて、溶接継ぎ手を作製した。
表2に溶接継ぎ手の化学組成と断面硬さを示す。溶接継ぎ手の化学組成は、溶接部を切り出して分析した。溶接継ぎ手の硬さは、断面埋め込み試料を作製して、ビッカース硬さ試験により測定した。溶接部を中心に高温疲労試験片を採取し、高温平面曲げ疲労試験に供した。高温平面曲げ疲労試験は、所定の温度に昇温し、R=−1の両振りで10回試験した後、室温まで冷却するサイクルを1サイクルとし、10サイクル行った。試験1として試験温度が500℃で応力が200MPa、試験2として700℃で60MPaの2条件において試験を実施し、前述のサイクルを10サイクル後に未破断のものを合格とした。高温疲労試験により使用時の高温強度を確保できるかどうかを評価すると共に、冷却サイクルを途中で挟むことにより温度の高低による熱膨張-収縮を利用して耐酸化性の評価も同時に行う試験である。
表3に試験結果を示す。本発明実施例においては、いずれの溶接構造体においても合格しており、優れた高温特性を示す。
Figure 2016158870
Figure 2016158870
Figure 2016158870
本発明は、フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の異種材接合に利用することができる。特に燃料電池をはじめとする水素ガスを生成するための燃料改質器などの高温酸化性雰囲気において使用するステンレス鋼継手に利用することができる。
【0003】
課題を解決するための手段
[0008]
前述のごとくオーステナイト系ステンレス鋼は高温強度に優れるが、熱の繰り返しによる耐酸化性の劣化を生じる場合がある。一方、フェライト系ステンレス鋼では高温強度はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて低位であるが、熱の繰り返しによる耐酸化性は良好である。また一般的にフェライト系ステンレス鋼はオーステナイト系ステンレス鋼に比べて原料コストが安価である。
[0009]
本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接構造材を用いれば、高温強度はオーステナイト系ステンレス鋼で担保し、熱膨張−収縮に伴う耐酸化性の劣化も軽減できる可能性があると考えた。またオーステナイト系ステンレス鋼とフェライト系ステンレス鋼の溶接構造体であれば、オーステナイト系ステンレス鋼単体の構造体に比べて原料コストが安価であると考えられる。
実験室にて種々のステンレス鋼及び溶接金属から溶接継ぎ手を作製して高温強度、高温疲労、耐酸化性を評価した結果、本発明に至った。本発明の要旨は以下のとおりである。
[0010]
(1)
フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼および溶接金属からなる溶接継ぎ手であって、前記フェライト系ステンレス鋼が、質量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.01〜3.0%、Mn:0.01〜2.0%、P≦0.040%、S≦0.010%、Cr:11.0〜24.0%、Ni≦3.0%、N:0.001〜0.06%、Al:0.001〜5.5%、Ti:0.001〜0.25%、Nb:0.001〜0.60%、を含有し、Ti、Nb、C、Nの関係が下記(1)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、溶接継ぎ手の化学組成が、質量%でC:0.1%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下、Cr:17〜25%、Ni:7〜20%、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、溶接継ぎ手の表面硬度がHv250以下であることを特
【0004】
徴とするステンレス鋼溶接継ぎ手。
Ti/48+Nb/93 ≧ 2(C/12+N/14) ・・・(1)
(2)
前記オーステナイト系ステンレス鋼であって、質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:0.01〜4.0%、Mn:0.01〜4.0%、P≦0.040%、S≦0.004%、Cr:15.0〜26.0%、Ni:7.0〜23.0%、N:0.001〜0.25%、Al≦0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする(1)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
(3)
前記フェライト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜0.6%、Mo:0.001〜2.1%、Sn:0.001〜0.3%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜0.30%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.002%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
(4)
前記オーステナイト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜2.5%、Mo:0.001〜2.4%、Sn:0.001〜0.03%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜1.0%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.001%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%Ti:0.03〜0.35%、Nb:0.03〜0.30%の1種または2種以上を含むことを特徴とする(2)に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
【0005】
(5)
燃料改質器に用いることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載のステンレス鋼用溶接継ぎ手。
(6)
(5)に記載の燃料改質器用ステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるフェライト系ステンレス鋼であって、(1)または(3)に記載の成分組成である燃料改質器用フェライト系ステンレス鋼。
(7)
(5)に記載の燃料改質器用ステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるオーステナイト系ステンレス鋼であって、(2)または(4)に記載の成分組成である燃料質器用オーステナイト系ステンレス鋼。
発明の効果
[0011]
本発明によれば、経済性及び高温特性に優れたステンレス溶接継ぎ手を提供することができる。特に燃料改質器のような水素ガスに接触する部分に適したステンレス鋼溶接継ぎ手を、従来よりも容易に製造することができる。
発明を実施するための形態
[0012]
本発明の溶接継ぎ手及びそのステンレス鋼についてさらに説明する。
本発明は、鋼組織の90%以上をオーステナイト相が占めるステンレス鋼(オーステナイト系ステンレス鋼)と鋼組織の90%以上をフェライト相が占めるステンレス鋼(フェライト系ステンレス鋼)および溶接金属からなることを特徴とする溶接継ぎ手である。オーステナイト系ステンレス鋼は主として高温強度をフェライト系ステンレス鋼は耐酸化性を確保している。それぞれの相の割合が90%に満たない場合、それぞれの優位性(高温強度、耐酸化性)を発揮することができない。以下で説明する溶接継ぎ手において、化学組成と硬さは溶接金属を主体として、母材の結晶粒が粗大化した熱影響部の領域を20%以下の割合で含んでも構わないものとする。ここで、化学組成

Claims (8)

  1. フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼および溶接金属からなる溶接継ぎ手であって、溶接継ぎ手の化学組成が、質量%でC:0.1%以下、Si:3%以下、Mn:3%以下、Cr:17〜25%、Ni:7〜20%、N:0.1%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、溶接継ぎ手の表面硬度がHv250以下であることを特徴とするステンレス鋼溶接継ぎ手。
  2. 前記フェライト系ステンレス鋼が、質量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.01〜3.0%、Mn:0.01〜2.0%、P≦0.040%、S≦0.010%、Cr:11.0〜24.0%、Ni≦3.0%、N:0.001〜0.06%、Al:0.001〜5.5%、Ti:0.001〜0.25%、Nb:0.001〜0.60%、を含有し、Ti、Nb、C、Nの関係が下記(1)式を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
    Ti/48+Nb/93 ≧ 2(C/12+N/14) ・・・(1)
  3. 前記オーステナイト系ステンレス鋼であって、質量%で、C:0.001〜0.1%、Si:0.01〜4.0%、Mn:0.01〜4.0%、P≦0.040%、S≦0.004%、Cr:15.0〜26.0%、Ni:7.0〜23.0%、N:0.001〜0.25%、Al≦0.05%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1または2に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
  4. 前記フェライト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜0.6%、Mo:0.001〜2.1%、Sn:0.001〜0.3%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜0.30%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.002%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項2または3に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
  5. 前記オーステナイト系ステンレス鋼が、さらに質量%で、Cu:0.001〜2.5%、Mo:0.001〜2.4%、Sn:0.001〜0.03%、W:0.001〜0.30%、Co:0.001〜1.0%、V:0.01〜0.2%、Zr:0.001〜0.03%、B≦0.002%、Mg≦0.001%、Ca≦0.002%、REM≦0.01%、Sb:0.001〜0.30%、Ga:0.001〜0.10%、Ta:0.001〜0.10%Ti:0.03〜0.35%、Nb:0.03〜0.30%の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項3または4に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手。
  6. 燃料改質器に用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のステンレス鋼用溶接継ぎ手。
  7. 請求項6に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるフェライト系ステンレス鋼であって、請求項2または4に記載の成分組成であることを特徴とする燃料改質器用ステンレス鋼。
  8. 請求項6に記載のステンレス鋼溶接継ぎ手に用いるオーステナイト系ステンレス鋼であって、請求項3または5に記載の成分組成であることを特徴とする燃料改質器用ステンレス鋼。
JP2017509984A 2015-03-27 2016-03-28 ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼 Active JP6494745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067723 2015-03-27
JP2015067723 2015-03-27
PCT/JP2016/059955 WO2016158870A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-28 ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158870A1 true JPWO2016158870A1 (ja) 2017-12-28
JP6494745B2 JP6494745B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57006090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509984A Active JP6494745B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-28 ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3276036B1 (ja)
JP (1) JP6494745B2 (ja)
WO (1) WO2016158870A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114173985A (zh) * 2019-07-01 2022-03-11 株式会社神户制钢所 奥氏体系不锈钢药芯焊丝、焊接金属和焊接方法
CN110860818B (zh) * 2019-11-29 2020-12-11 哈尔滨焊接研究院有限公司 一种低镍含氮奥氏体不锈钢焊丝及其制备方法
CN114131241B (zh) * 2021-12-06 2023-02-24 浙江亚通新材料股份有限公司 一种隧道炉用青铜焊料及焊接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197581A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の溶接方法およびステンレス鋼溶接体
JP2006043746A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 水素用電磁バルブのガイドチューブ及びその製造方法
JP2009012070A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Jfe Steel Kk ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法
JP2010160928A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置の起動方法、燃料改質装置、及び燃料電池発電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088245B2 (ja) * 2007-06-07 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP5040841B2 (ja) * 2008-07-24 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼溶接継手の溶接金属

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197581A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nippon Steel Corp ステンレス鋼の溶接方法およびステンレス鋼溶接体
JP2006043746A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 水素用電磁バルブのガイドチューブ及びその製造方法
JP2009012070A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Jfe Steel Kk ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法
JP2010160928A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置の起動方法、燃料改質装置、及び燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276036A4 (en) 2018-10-17
EP3276036B1 (en) 2019-12-11
JP6494745B2 (ja) 2019-04-10
EP3276036A1 (en) 2018-01-31
WO2016158870A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031776B1 (ko) 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
US10233523B2 (en) Carburization resistant metal material
WO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP5169532B2 (ja) フェライト系耐熱鋼材
KR102048482B1 (ko) 오스테나이트계 내열합금 및 용접 구조물
JP2015528057A (ja) 高い使用温度で優れたクリープ強度、耐酸化性、耐蝕性を有するオーステナイト系合金鋼
JP6241485B2 (ja) クラッド鋼の製造方法
JP5018863B2 (ja) 耐アルカリ性に優れた二相ステンレス鋼
WO2020004410A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6494745B2 (ja) ステンレス鋼溶接継ぎ手および燃料改質器用ステンレス鋼
JP2015062910A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
KR102506230B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP6623719B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6477181B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2016216819A (ja) 厚鋼板及び溶接継手
JP2017014576A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP2013144842A (ja) 耐再熱割れ性と強度、靭性に優れたCr−Mo鋼板およびその製造方法
JP2021049572A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2021049570A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2017014575A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP2016215228A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
JP2011231410A (ja) 低熱膨張Ni基超合金
JP2021165419A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼管
JPWO2021060173A1 (ja) クラッド鋼板及びその製造方法
JP2021021130A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250