JPWO2016157694A1 - 液晶光学素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157694A1
JPWO2016157694A1 JP2017509201A JP2017509201A JPWO2016157694A1 JP WO2016157694 A1 JPWO2016157694 A1 JP WO2016157694A1 JP 2017509201 A JP2017509201 A JP 2017509201A JP 2017509201 A JP2017509201 A JP 2017509201A JP WO2016157694 A1 JPWO2016157694 A1 JP WO2016157694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent body
optical element
resin
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347342B2 (ja
Inventor
浩史 久保田
浩史 久保田
知典 山田
知典 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157694A1 publication Critical patent/JPWO2016157694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347342B2 publication Critical patent/JP6347342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/043Materials and properties dye pleochroic

Abstract

液晶光学素子(1)は、第1透明基板(11)と第1透明電極(12)と凹凸構造(13)とを含む第1透明体(10)と、第2透明基板(21)と第2透明電極(22)とを含む第2透明体(20)と、第1透明体(10)と第2透明体(20)との間にある液晶含有樹脂層(30)とを備える。液晶含有樹脂層(30)の液滴構造の液滴(320)の大きさ及び網目構造(311)の網目(311b)の大きさの少なくともいずれか一方は、第2透明体(20)の近傍よりも第1透明体(10)の近傍で大きい。あるいは、液晶含有樹脂層(30)は、液晶を含んで樹脂を含まない第1領域(301)と、液晶と樹脂との両方を含む第2領域(302)とを備える。

Description

液晶光学素子及びその製造方法が開示される。より詳しくは、液晶と樹脂とを含む層を備える液晶光学素子及びその製造方法が開示される。
従来、電界の有無によって光の透過状態と散乱状態とが変化する液晶光学素子が提案されている。たとえば、特許文献1では、液晶層に高分子分散型液晶を組み込んだ液晶表示装置が開示されている。特許文献1の液晶表示装置は、光学状態が変化する構造を利用することで、白黒のコントラストを高めている。
しかしながら、特許文献1の液晶表示装置は、液晶の配向変化で透明と散乱とを制御するものの、配光(特に光の進行方向の変化)の制御を行うものではない。
特開2005−250055号公報
本開示の目的は、配光の制御を行うことが可能で、透明状態と散乱状態とを変化させることができる液晶光学素子及びその製造方法を提供することにある。
本開示の液晶光学素子の一態様は、第1透明体と、第2透明体と、液晶含有樹脂層とを備え、前記第1透明体は、第1透明基板と、第1透明電極と、凹凸構造とを含み。前記第2透明体は、第2透明基板と、前記第1透明電極と電気的に対となる第2透明電極とを含み、前記液晶含有樹脂層は、液晶と樹脂とを含み、前記液晶含有樹脂層は、前記第1透明体と前記第2透明体との間にある。
さらに、液晶光学素子の一態様において、前記液晶含有樹脂層は、前記液晶の液滴構造と前記樹脂の網目構造との少なくともいずれか一方を含み、前記液滴構造の液滴の大きさ及び前記網目構造の網目の大きさの少なくともいずれか一方は、前記第2透明体の近傍よりも前記第1透明体の近傍で大きいとよい。
さらに、液晶光学素子の一態様において、前記液晶含有樹脂層は、前記液晶を含んで前記樹脂を含まない第1領域と、前記液晶と前記樹脂との両方を含む第2領域とを備え、前記第1領域は、前記第2領域よりも前記第1透明体の近くにあり、前記凹凸構造を覆っているとよい。
また、本開示の液晶光学素子の第1の製造方法の一態様は、上記の液晶光学素子の一態様の製造方法であって、前記第1透明体を形成する工程と、前記第2透明体を形成する工程と、前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、重合開始剤、及び紫外線吸収剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、を含む。
また、本開示の液晶光学素子の第2の製造方法の一態様は、上記の液晶光学素子の一態様の製造方法であって、前記第1透明体を形成する工程と、前記第2透明体を形成する工程と、前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、を含み、前記樹脂組成物中の前記重合開始剤の体積比率が0.3%以下である。
また、本開示の液晶光学素子の第3の製造方法の一態様は、上記の液晶光学素子の一態様の製造方法であって、前記第1透明体を形成する工程と、前記第2透明体を形成する工程と、前記第2透明体の上に重合開始剤を含む層を形成する工程と、前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料及び紫外線硬化性樹脂を含有する樹脂組成物を配置する工程と、前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、を含む。
また、本開示の液晶光学素子の第4の製造方法の一態様は、上記の液晶光学素子の一態様の製造方法であって、前記第1透明体を形成する工程と、前記第2透明体を形成する工程と、前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、を含み、前記重合開始剤は、前記紫外線硬化性樹脂と非相溶であり、前記紫外線の照射前の前記樹脂組成物の層は、前記第2透明体側に前記重合開始剤を含む領域を有し、前記第1透明体側に前記樹脂と前記液晶とを含む領域を有する。
また、本開示の液晶光学素子の第5の製造方法の一態様は、上記の液晶光学素子の一態様の製造方法であって、前記第1透明体を形成する工程と、前記第2透明体を形成する工程と、前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、重合開始剤、及びラジカルトラップ剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、を含む。
本開示によれば、凹凸構造と液晶含有樹脂層とによって、配光を制御することが可能で、散乱状態と透明状態とを変化させることができる液晶光学素子を得ることができる。
図1は、液晶光学素子の一例を示す模式的な断面図である。 図2は、第1実施形態の液晶光学素子の模式的な断面図である。 図3Aは、液晶光学素子の第2透明体近傍の網目構造の一例を示す図である。 図3Bは、液晶光学素子の第1透明体近傍の網目構造の一例を示す図である。 図4は、液晶光学素子の第1透明体の一例の模式的な斜視図である。 図5は、第2実施形態の液晶光学素子の模式的な断面図である。 図6は、液晶が配置された第1透明体の一例の模式的な斜視図である。 図7Aは、液晶光学素子の比較例の模式的な断面図である。 図7Bは、図7Aの一部の拡大図である。 図8Aは、液晶光学素子の製造方法の第1工程を示す断面図である。 図8Bは、液晶光学素子の製造方法の第2工程を示す断面図である。 図8Cは、液晶光学素子の製造方法の第3工程を示す断面図である。 図8Dは、液晶光学素子の製造方法の第4工程を示す断面図である。 図8Eは、液晶光学素子の製造方法の第5工程を示す断面図である。 図9は、液晶光学素子の製造方法の一例を示す断面図である。
図1は、本開示の液晶光学素子の一例(液晶光学素子1)を示す模式的な断面図である。
図1に示すように、液晶光学素子1は、第1透明体10と、第2透明体20と、液晶含有樹脂層30とを備えている。第1透明体10は、第1透明基板11と、第1透明電極12と、凹凸構造13とを含む。第2透明体20は、第2透明基板21と、第2透明電極22とを含む。第2透明体20は、第1透明体10に対向する。第2透明電極22は、第1透明電極12と電気的に対となる。液晶含有樹脂層30は、液晶と樹脂とを含む。液晶含有樹脂層30は、第1透明体10と第2透明体20との間にある。
液晶光学素子1は、次の第1の態様及び第2の態様のうちの少なくともいずれか一方を有する。
第1の態様では、液晶含有樹脂層30は、液晶の液滴構造と樹脂の網目構造との少なくともいずれか一方を含む。この場合、液滴構造の液滴の大きさ及び網目構造の網目の大きさの少なくともいずれか一方は、第2透明体20の近傍よりも第1透明体10の近傍で大きい。
第2の態様では、液晶含有樹脂層30は、液晶を含んで樹脂を含まない第1領域と、液晶と樹脂との両方を含む第2領域とを備える。この場合、第1領域は、第2領域よりも第1透明体10の近くにある。また、第1領域は、凹凸構造13を覆っている。
図1に示す液晶光学素子1は、第1の態様及び第2の態様を包含する。
本開示の液晶光学素子1は、第1の態様及び第2の態様のいずれにおいても、凹凸構造13と液晶含有樹脂層30とによって、配光を制御することが可能で、散乱状態と透明状態とを変化させることができる。そして、液晶光学素子1は、配光の制御特性が高く、散乱状態と透明状態との変化が大きい。その理由は、凹凸構造13の近傍で液晶の存在する割合が高まり、樹脂の存在する割合が低くなるため、凹凸構造13と液晶含有樹脂層30との界面での液晶と樹脂の屈折率差に起因する光の散乱が抑制され、配光が効率よく行われるからであると考えられる。仮に上記界面で光の散乱が起きるとすれば、凹凸構造13から液晶含有樹脂層30に入射する光の波面が乱れる。このため、界面でホイヘンスの原理に従う光の屈折が起こらず配光が起きない。そのため、本開示により、光学特性の高い液晶光学素子1を得ることができる。
また、液晶含有樹脂層30は、二色性色素を含有するとよい。これにより、電圧を液晶光学素子1に印加しない場合(OFFの場合)に、液晶光学素子1が着色され、電圧を液晶光学素子1に印加した場合(ONFの場合)に、液晶光学素子1が透明になる。このとき、黒色の二色性色素を用いることで、光が二色性色素で吸収されるので外光が遮光される。このため、カーテンやブラインドを用いずとも液晶光学素子1によって入射光を遮光することができ、窓の意匠性が向上する。二色性色素としては、例えば以下の分子構造で示される示すアゾ又はアントラキノン色素を用いることができる。
Figure 2016157694
例えば、液晶含有樹脂層30において、二色性色素を液晶に対して0.1〜1%程度含有させることで、液晶光学素子1の透過率が5%以下に減少し、遮光の効果が得られる。
液晶光学素子1の透明状態及び散乱状態の切り替えは、電圧の印加により行われる。電圧が印加されると、液晶は電界方向に配向が揃う。すると、液晶光学素子1を通る光は一様の方向に進行するようになり、液晶光学素子1は透明状態になる。一方、電圧が印加されないと、液晶は液晶含有樹脂層30の内部で配向が揃わなくなる。すると、液晶光学素子1を通る光は様々な方向に変化し、光が散乱されるため、液晶光学素子1は散乱状態になる。また、液晶光学素子1は、電圧の印加により液晶含有樹脂層30の屈折率が変化し、液晶含有樹脂層30と凹凸構造13との屈折率がマッチングしてもよい。屈折率のマッチングとは、屈折率がほぼ等しくなることを意味する。屈折率がマッチングすると、屈折率差を生じる界面がなくなるので、液晶光学素子1の透明性が向上する。一方、電圧が印加されずに屈折率がマッチングしないと、界面での凹凸構造13の樹脂と液晶含有樹脂層の中の液晶との屈折率差が大きくなり、凹凸構造13による配光性が発揮されやすくなる。電圧の印加では、液晶の配向が一定期間持続する配向持続性が発現されてもよい。
透明状態の液晶光学素子1は、光が透過するため、液晶光学素子1を通して反対側にある物体を視認することができる。一方、散乱状態の液晶光学素子1は、光が散乱するため、液晶光学素子1を通して反対側にある物体が視認しにくくなる。散乱状態の液晶光学素子1を通して物体を見たときには、ぼんやりと物体が見えてもよい。散乱状態の液晶光学素子1は、すりガラス状になり得る。
液晶光学素子1の配光は、凹凸構造13により得られる。光は、外部から第1透明体10を通して液晶光学素子1に入る。液晶光学素子1の凹凸構造13は、その凹凸により、光の進行方向を変化させる。特に、液晶含有樹脂層30と凹凸構造13との屈折率差が大きくなると、光の屈折により光が曲がるため、直進光に比較して配光の度合いが大きくなる。
図1に示されるように、凹凸構造13は第1透明電極12の上にある。凹凸構造13は、複数の凸部131と複数の凹部132とを含む。凸部131は、底部が第1透明電極12に接している。凸部131は、第2透明体20に向かって突出している。凸部131は、断面三角形状である。凹部132は、隣り合う凸部131の間に配置されている。凹部132は、隣り合う凸部131の間の隙間である。図1では、凹部132の位置で、第1透明電極12は、液晶含有樹脂層30に接している。凹凸構造13は、導電性を有していてもよい。それにより、第1透明電極12を電気的に阻害することが抑制され、液晶含有樹脂層30に効率よく電圧を印加することができる。
図1に示される凹凸構造13は、凹凸構造の一例であり、凹凸構造はこれに限定されるものではない。たとえば、凹凸構造13は、複数の凸部の底部が繋がり、一体となった層であってもよい。この場合、凹部は、層が凹んで設けられ、第1透明電極12と液晶含有樹脂層30とは接しない。あるいは、凹凸構造13は、第1透明電極12の一部であってもよい。この場合、第1透明電極12は凹凸構造13を含み、複数の凸部及び複数の凹部を有する。あるいは、凹凸構造13は、第1透明電極12と第1透明基板11との間にあってもよい。この場合、凹凸構造13は、第1透明電極12に凹凸を付与し、第1透明電極12と液晶含有樹脂層30との間の界面が凹凸になる。要するに、配光のために、液晶含有樹脂層30と第1透明体10との界面が凹凸になるとよい。
図1に示されるように、液晶含有樹脂層30は、樹脂部31と液晶部32とを含む。樹脂部31は、液晶含有樹脂層30における樹脂の存在する部分である。液晶部32は、液晶含有樹脂層30における液晶の存在する部分である。液晶部32は、複数の液滴320を含む。液滴320は液晶滴とも呼ばれる。
液晶含有樹脂層30は、高分子分散型液晶、又はポリマーネットワーク型液晶で形成されることが好ましい。それにより、高い配光性が得られる。高分子分散型液晶では、高分子が樹脂を構成し、高分子のマトリックス中に液晶が存在する。ポリマーネットワーク型液晶では樹脂が網目状に存在しその網目の間に液晶が存在する。
図1では、液晶含有樹脂層30が液晶の液滴構造を含み、液滴構造の液滴320の大きさが第2透明体20の近傍よりも第1透明体10の近傍で大きいことが模式的に示されている(液滴320a及び液滴320b参照)。図1では、8つの液滴320しか図示されていないが、図1は模式的な図であり、実際には、液晶含有樹脂層30は、多くの液滴320を含む。液滴320のサイズは、第1透明体10から離れるほど小さくなる。
図1では、液晶含有樹脂層30が樹脂の網目構造を含み、網目構造の網目の大きさが第2透明体20の近傍よりも第1透明体10の近傍で大きいことも示している。複数の液滴320の隙間には樹脂が配置されている。この樹脂は、架橋して網目構造を形成する。樹脂の網目構造の網目に液晶が配置されているともいえる。そのため、液滴320が大きいと、樹脂の網目構造の網目も大きくなる。したがって、図1から、網目構造の網目が第1透明体10の近傍で大きいことが理解される。
液滴構造の液滴320及び網目構造の網目の少なくともいずれか一方は、第1透明体10の近傍において、凹凸構造の凹部132の幅に対応した大きさを有することが好ましい。それにより、配光性が向上する。その理由を以下に示す。
図2は、第1実施形態の液晶光学素子1の模式的な断面図である。
図2に示される第1実施形態の液晶光学素子1は、図1に示される上記液晶光学素子1の第1の態様が具体化されたものである。図2により、液晶光学素子1の作用が理解される。図2では、図1と同じ構成については、図1と同じ符号を付している。
図2では、液晶の液滴構造が示されている。液滴構造は複数の液滴320を含んでいる。液滴320は、液晶物質321を含む。液晶物質321は液晶分子であり得る。なお、図2では、凹凸構造13に接する液滴320中の液滴320については液晶物質321が楕円で描画され、凹凸構造13に接しない液滴320中の液滴320については液晶物質321が線で描画されている。楕円の液晶物質321は、液晶の配向が揃って、同じ向きになっていることを模式的に表現している。また、線の液晶物質321は、液晶の配向が様々であることを模式的に表現している。
図2に示すように、液滴320は、第2透明体20近傍よりも第1透明体10近傍で大きさが大きくなり、凹凸構造13近傍の液滴320(液滴320cで示す)は、凹部132の大きさと略同じ大きさとなっている。凹凸構造13の近傍では樹脂の割合が低くなり、樹脂は凹部132に配置されにくくなる。液滴320は凹部132を満たしている。このように、凹部132に樹脂が配置される割合が少なくなると、以下に述べるように配光性が高まる。
液晶含有樹脂層(特に高分子分散型液晶を含有する樹脂層)を備えた液晶光学素子は、電圧印加で散乱と透明とを切り替えることができる。このように光学状態が変化する液晶光学素子は、アクティブ型の光学素子と呼ばれる。しかしながら、このような液晶光学素子に、光路変更(配光)のための凹凸構造を設けた透明体を適用すると、凹凸構造と液晶含有樹脂層との界面(凹凸界面)で散乱が発生し、配光機能が十分に得られないという課題がみつかった。ここで、樹脂は光を散乱させる散乱体として機能し得ると考えられる。樹脂が液晶を分断し、光散乱性の界面の原因となる複数の小さい液滴を形成するからである。そこで、凹凸構造の近傍に散乱体(樹脂)が存在しなければ、ホイヘンスの原理により入射光の波面が曲がり、屈折により配光方位が変化することができる。そのため、凹凸構造の近傍に液晶含有樹脂層が存在しても、その液滴が大きければ凹凸界面で散乱は発生しにくくなる。その結果、凹凸構造の近傍での不要な散乱が抑制され、配光性が向上するのである。
図2により光の進行をさらに詳しく説明する。図2では、凹凸構造13の凹部132に液滴320が概ね1個しか存在しない。すなわち、液滴320の大きさは凹部132の大きさとほぼ等しい。樹脂の網目構造の網目が凹部132に1個しか存在しないと考えてもよい。図2の場合、入射光P1は、凹凸構造13によって光の進行方向が変化し、全反射光P2となる。このとき、凹部132は液滴320で満たされているため、凹部132での液晶配向が一様となり、散乱が低減する。そして、全反射光P2は、液晶含有樹脂層30の液滴320の小さい領域(網目の小さい流域)に入り、樹脂の作用によって光が散乱する(散乱光P3)。ただし、全反射された光が樹脂によって散乱される程度は弱く、配光性を維持したまま、光は進行する。そして、散乱光P3は、第2透明体20を通って、外部に出射する。
図3A及び図3Bは、樹脂の網目構造の一例(網目構造311)を示している。図3Aは、第2透明体近傍の網目構造311を示しており、図3Bは、第1透明体近傍の網目構造311を示している。網目構造311は、樹脂のネットワーク311aと、複数の網目311bとを有する。網目311bは、樹脂のネットワーク311aによって形成される。網目311bは、樹脂の存在しない空隙である。網目311bには、液晶が配置され得る。図3A及び図3Bに示されるように、網目311bは、第2透明体近傍よりも第1透明体近傍の方が大きい。すなわち、網目311bは、凹凸構造の近傍で大きくなる。このように、網目311bが凹凸構造の近傍で大きくなると、樹脂が凹凸構造の凹部に存在しにくくなる。そのため、上記で説明したのと同様に、凹凸構造の近傍での不要な散乱が抑制され、配光性が向上する。
図4は、液晶光学素子1の第1透明体10の一例の模式的な斜視図である。第1透明体10は、凹凸構造13を備えている。第1透明体10の表面には、複数の凸部131が設けられている。第1透明体10の表面には、複数の凹部132が設けられている。凹部132は、隣り合う凸部131の隙間で形成されている。凸部131は、直線状である。凹部132は、直線状である。図4に示される凹凸構造13はストライプ状である。凹凸構造13は溝を備える。凹部132は溝である。凹部132(溝)の幅は、たとえば、2〜5μmである。凸部131の高さは、たとえば、5〜30μmである。液晶光学素子1では、凹部132に液晶の液滴320が配置される。それにより、上記で述べたように、凹部に樹脂が侵入することによる不要な散乱が低減され、配光性が向上する。
凹凸構造13の界面付近において液晶の液滴320が大きくなると、液晶は凹凸構造13の形状効果で一方向(凹凸構造の溝に沿った方向)に配列しやすくなる。そのため、凹凸構造13の界面での散乱がさらに低減する。なお、凹凸構造13の界面とは、第1透明体10と液晶含有樹脂層30との間の界面を意味する。
ここで、凹凸構造の屈折率nは、液晶の異常光屈折率nよりも小さいことが好ましい。その場合、特定範囲の入射光は凹凸構造13の界面で全反射するため、配光性が向上する。外光は、第1透明体10側から液晶光学素子1に入り、凹凸構造13の凹凸界面で全反射して進行方向が変化し、第2透明体20を通って外部に出射する。異常光屈折率nとは、異常光線についての屈折率である。常光屈折率nとは、通常光線についての屈折率である。液晶含有樹脂層の液晶は、電圧印加時に常光屈折率を有し、電圧不印加時に異常光屈折率を有し得る。液晶の常光屈折率は、異常光屈折率よりも小さいことが好ましい。凹凸構造の屈折率nと、液晶の異常光屈折率nとがほぼ等しいことがさらに好ましい。
図5は、第2実施形態の液晶光学素子1の模式的な断面図である。
図5に示される第2実施形態の液晶光学素子1は、図1に示される上記液晶光学素子1の第2の態様が具体化されたものである。図5では、上記で述べた構成と同じ構成については、同じ符号を付している。
図5に示すように、液晶含有樹脂層30は、液晶を含んで樹脂を含まない第1領域301と、液晶と樹脂との両方を含む第2領域302とを備えている。第1領域301は、第2領域302よりも第1透明体10の近くにある。第1領域301と第2領域302とは、液晶光学素子の厚みの方向で配置されている。第1領域301は、凹凸構造13を覆っている。第1領域301は、凸部131を覆っている。凸部131は、第2領域302に接触していない。図2では、凹凸構造13の近傍では樹脂が存在しなくなり、樹脂は凹部132に配置されない。液晶は凹部132を満たす。このように、凹部132に樹脂が配置されなくなると、配光性が高まる。その理由は、図2の場合と同様である。すなわち、凹凸構造の近傍に散乱体(樹脂)が存在しなければ、ホイヘンスの原理により入射光の波面が曲がり、屈折により配光方位が変化することができる。そのため、凹凸構造の近傍に液晶含有樹脂層が存在しても、樹脂が存在しなければ凹凸界面で散乱は発生しにくくなる。その結果、凹凸構造の近傍での不要な散乱が抑制され、配光性が向上する。
図5により光の進行をさらに詳しく説明する。図5では、凹凸構造13の近傍には第1領域301が配置される。すなわち、凹凸構造13の凹部132は、液晶で埋められる。図5の場合、入射光P1は、凹凸構造13によって光の進行方向が変化し、全反射光P2となる。このとき、凹部132は液晶で満たされているため、凹部132での液晶配向が一様となり、散乱が低減する。そして、全反射光P2は、液晶含有樹脂層30の第2領域302に入り、樹脂の作用によって光が散乱する(散乱光P3)。ただし、全反射された光が樹脂によって散乱される程度は弱く、配光性を維持したまま、光は進行する。そして、散乱光P3は、第2透明体20を通って、外部に出射する。
図6は、第1透明体10への液晶の配向の一例である。図6は、液晶の配向を模式的に示す。第1透明体10は、図4の第1透明体10と同様の構成を有する。図6では、上記と同じ構成が同じ符号で示されている。液晶物質321は、細長い楕円体で描画されている。液晶物質321は、凹部132の溝が伸びる方向に沿って配置されている。液晶物質321の長手方向は、溝が伸びる方向と同じである。そして、複数の液晶物質321が同じ方向に向く。このように、凹部132が溝状になると、液晶の配向が揃いやすくなる。液晶物質321は、細長い形状を有しており、その長手方向が溝の長手方向と揃いやすいからである。液晶物質321の配向が揃うと、光はより散乱しにくくなる。そのため、凹凸構造13の界面での光の散乱がさらに抑制されるため、液晶光学素子1の配光性が向上する。
図7A及び図7Bは、上記第1及び第2実施形態の液晶光学素子1の比較例となる液晶光学素子1αを模式的に示しており、図7Aは、全体の概略図を示し、図7Bは、凸部131近傍の概略図を示している。上記第1及び第2実施形態と同様の構成(又は対応する構成)には、同じ符号を付している。
液晶光学素子1αは、液晶含有樹脂層30以外の構成は、上記第1及び第2実施形態と同じ構成を有する。液晶光学素子1αでは、液晶含有樹脂層30内の液滴320が全て同じ大きさを有する。液滴320の大きさは、凹部132の幅よりも小さい。複数の液滴320が凹部132に配置されている。そのため、樹脂が凹部132に侵入している。このように、凹凸構造13の隙間には、樹脂と複数の液滴320とが存在する。なお、特許文献1(特開2005−250055号公報)の素子も、液滴の大きさが同一である。
液晶光学素子1αでは、入射光P1が侵入すると、凹凸構造13の隙間にある樹脂及び複数の液滴界面で光が散乱する。散乱した光Pxは方向性を失い、広い方向で光が進行する。そのため、凹凸構造13での配光が機能しなくなる。凹凸構造13近傍の散乱によって、波面が形成されず、結果として屈折及び全反射が発生しないからである。
液晶光学素子1αとの対比から理解されるように、第1実施形態及び第2実施形態の液晶光学素子1は、凹凸構造13近傍での樹脂や液滴界面による光散乱が生じにくい。そのため、配光性の高い液晶光学素子1が得られる。
ここで、液滴320の径は、たとえば、1〜2μm程度である。この径は小さいため、液晶光学素子1に侵入した光(外光)はミー散乱し、白濁状態となり得る。凹凸構造13で外光の配光制御を行うには、凹凸構造13の界面の屈折率差を電圧で制御し、光の配向方向を変化させることが求められる。このときの配光変化はスネルの法則で決定されるが、そのためにはホイヘンスの原理に従い波面が形成されることが要求される。しかし、液晶光学素子1αのように、凹凸構造13の界面の近傍に樹脂の散乱体が存在すると波面が形成されないため、配光変化が起こりにくい。一方、上記第1及び第2実施形態の液晶光学素子1では、樹脂の散乱体が凹凸構造13近傍に存在しないため、波面が形成され、配光変化が起こるのである。たとえば、凹凸構造13の近傍では、液滴320の大きさが3〜5μm程度に拡大する。
液晶光学素子1は、適宜の材料で形成される。第1透明基板11の材料例は、ガラス、樹脂である。第2透明基板21の材料例は、ガラス、樹脂である。第1透明電極12の材料例は、透明金属酸化物(たとえばITO)である。第2透明電極22の材料例は、透明金属酸化物(たとえばITO)である。凹凸構造13の材料例は、樹脂である。凹凸構造13は、好ましくはアクリル樹脂で形成される。凹凸構造13は導電性材料を含んでいてもよい。液晶含有樹脂層30の材料例は、高分子分散型液晶である。ただし、液晶光学素子1の材料は、これらの材料例に限定されるものではない。
以下、液晶光学素子1の製造方法について説明する。図8A〜図8Eは、それぞれ、液晶光学素子1の製造方法の第1工程〜第5工程を示す断面図である。
まず、図8Aに示すように、第1透明基板11を準備する(第1工程)。
次に、図8Bに示すように、第1透明基板11の上に、第1透明電極12を形成する(第2工程)。第1透明電極12は、たとえば、蒸着、スパッタ、塗布から選ばれる方法で形成される。
次に、図8Cに示すように、第1透明電極12の上に凹凸構造13を形成する(第3工程)。凹凸構造13は、たとえば、樹脂層を形成した後、凹凸を有するモールド(成形型)を樹脂層に押し付け、凹凸形状を樹脂層に転写させることで、凹凸形状を有する樹脂層として形成される。樹脂層は塗布で形成され得る。なお、凹凸構造13の凹部132では、樹脂層が分断されていてもよいし、樹脂層が繋がっていてもよい。凹凸構造13の形成により、第1透明体10が形成される。
また、第1透明体10とは別に、第2透明体20を形成する。第2透明体20は、第2透明基板21の上に第2透明電極22を形成することで得られる。図8Bの積層体は、第2透明体20と同じ構造を有すると考えてよい。
次に、図8Dに示すように、第1透明体10と第2透明体20とを対向させ、第1透明体10と第2透明体20との間に樹脂組成物300を配置する(第4工程)。樹脂組成物300は、液晶含有樹脂層30を形成するための材料である。樹脂組成物300は、少なくとも液晶材料と、紫外線硬化性樹脂とを含む。紫外線硬化性樹脂は、モノマーを含むものであってよい。樹脂組成物300は、第1透明体10の上に塗布などで配置されてもよいし、第1透明体10と第2透明体20との隙間に注入されてもよい。樹脂組成物300の配置により、樹脂組成物300の層が形成される。
なお、第1透明体10と第2透明体20との間に、第1透明体10と第2透明体20との間の空間を囲むシール樹脂が設けられていてもよい。シール樹脂は、第1透明体10と第2透明体20とを接着する機能を有し、さらに第1透明体10と第2透明体20との間の隙間を確保する機能を有する。また、樹脂組成物300が注入される場合には、シール樹脂は、樹脂組成物300が流れ出ないように保持する機能を有する。シール樹脂は壁となる。液晶光学素子は、シール樹脂を備えていてもよい。
そして、図8Eに示すように、第1透明体10と樹脂組成物300の層と第2透明体20との積層体を得た後、第2透明体20を通して樹脂組成物300に紫外線(UV)を照射する(第5工程)。樹脂組成物300は、紫外線により樹脂成分が硬化する。紫外線硬化性樹脂の硬化によって、液晶含有樹脂層30が形成される。樹脂部31は、紫外線硬化性樹脂から形成される。液晶部32は、液晶材料から形成される。樹脂の硬化のときには、樹脂の網目構造の形成によって、液晶材料が分かれ、複数の液滴320が形成される。以上のようにして、図1に示す構成の液晶光学素子1が得られる。
上記のように、本開示の液晶光学素子の製造方法は、第1透明体10を形成する工程と、第2透明体20を形成する工程と、樹脂組成物300を配置する工程と、第2透明体20を通して樹脂組成物300に紫外線を照射する工程と、を含む。樹脂組成物300を配置する工程では、第1透明体10と第2透明体20との間に、樹脂組成物300を配置する。樹脂組成物300は、液晶材料及び紫外線硬化性樹脂を少なくとも含有している。
ここで、上記の第1実施形態及び第2実施形態の液晶光学素子1を形成するにあたり、液晶含有樹脂層30の形成の手法に着目する。液晶含有樹脂層30(特に高分子分散型液晶を含有する樹脂層)の液滴320の大きさは、樹脂の重合速度、及び、樹脂と液晶との混合比で決まる。混合比は、駆動電圧や透過率の観点から、液晶分率が70質量%以上のものが採用され、液晶量が多い材料が用いられる。たとえば、樹脂組成物300の組成例は、液晶材料を70〜95質量%含み、紫外線硬化性樹脂を5〜30質量%含み、さらに重合開始剤を含む場合は重合開始剤を0.01〜5質量%含む。このような材料では、重合速度が遅ければ液滴320が不均一になる。これは、重合速度が遅いと、重合が早く開始した部分でまず樹脂と液晶の相分離が起こるため重合部分で体積比率が小さい樹脂が消費され、結果として未重合の部分の樹脂の含有率が下がり後から重合した部分は液晶の体積比率が大きくなるためである。したがって、凹凸構造13の付近の液滴320を大きくするには、凹凸構造13の付近の相分離をそれ以外の部分の相分離より遅く開始する方法を適用すればよい。
以上の考えに基づき、所望の液晶含有樹脂層30を形成するために、次に挙げる方法のいずれかを採用することができる。
第1の方法では、樹脂組成物300が、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有し、さらに紫外線吸収剤を含有する。この場合、第2透明体20側から紫外線を照射すると、紫外線が紫外線吸収剤で吸収されるため第1透明体10側に行くにしたがい紫外線の強度が減少する。すなわち、凹凸構造13の付近では相分離の開始が遅くなるため、凹凸構造13の近傍で液滴320の径が大きくなる構造が得られる。これにより、第1実施形態の液晶光学素子1が得られる。また、液滴320の径が大きくなって、凹凸構造13の近傍で液滴が繋がって一体化し凹凸構造13を埋めると、第2実施形態の液晶光学素子1が得られる。
第2の方法では、樹脂組成物300が、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有し、樹脂組成物300中の重合開始剤の体積比率が0.3%以下である。この場合、重合開始剤の量が少ないため、第2透明体20側から紫外線を照射すると、第2透明体20の近傍で重合開始剤が消費され、第1透明体10側に行くにしたがい重合開始剤の量が減少する。すなわち、凹凸構造13の付近では相分離の開始が遅くなるため、凹凸構造13の近傍で液滴320の径が大きくなる構造が得られる。これにより、第1実施形態の液晶光学素子1が得られる。また、液滴320の径が大きくなって、凹凸構造13の近傍で液滴が繋がって一体化し凹凸構造13を埋めると、第2実施形態の液晶光学素子1が得られる。
第3の方法では、第2透明体20の上に重合開始剤を含む層を形成する工程をさらに含む製造方法を採用する。樹脂組成物300は、重合開始剤を含まなくてよい。重合開始剤を含む層は、重合開始層と定義される。重合開始層は、第2透明電極22の上に形成される。重合開始層は、第2透明電極22と液晶含有樹脂層30との間に挿入される。重合開始層は、第1透明体10と第2透明体20とが対向配置する前に形成される。重合開始層が存在する場合、第2透明体20側から紫外線を照射すると、第2透明体20の近傍で重合開始層の作用により重合が進行し、第2透明体20近傍で相分離が開始する。すなわち、凹凸構造13の付近では相分離の開始が遅くなるため、凹凸構造13の近傍で液滴320の径が大きくなる構造が得られる。これにより、第1実施形態の液晶光学素子1が得られる。また、液滴320の径が大きくなって、凹凸構造13の近傍で液滴320が繋がって一体化し凹凸構造13を埋めると、第2実施形態の液晶光学素子1が得られる。
図9は、上記第3の方法を適用した場合の液晶光学素子1の製造方法の一例を示す断面図であり、同液晶光学素子1の途中状態を示している。図9では、重合開始層310(重合開始剤を含む層)が、樹脂組成物300の層と第2透明電極22との間に配置されている。重合開始層310は、第2透明体20に接着している。紫外線を照射すると、重合開始層310の近くから重合が進行する。紫外線照射終了後、図1に示される液晶光学素子1が得られる。液晶光学素子1において、重合開始層310は残存していてもよいし、重合で消費されて重合開始層310が残っていなくてもよい。
上記第3の方法では、重合開始剤を含む層(重合開始層)は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤は重合開始層の密着性を高めることができるため、重合開始層が第2透明体20から剥がれにくくなる。
第4の方法では、樹脂組成物300は、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有し、重合開始剤は、紫外線硬化性樹脂と非相溶である。そして、紫外線の照射前の樹脂組成物300の層は、第2透明体20側に重合開始剤を含む領域を有し、第1透明体10側に樹脂と液晶とを含む領域を有する。この場合、重合開始層が存在する場合と同様に、第2透明体20側から紫外線を照射すると、第2透明体20の近傍で重合開始剤の領域の作用により重合が進行し、第2透明体20近傍で相分離が開始する。すなわち、凹凸構造13の付近では相分離の開始が遅くなるため、凹凸構造13の近傍で液滴320の径が大きくなる構造が得られる。これにより、第1実施形態の液晶光学素子1が得られる。また、液滴320の径が大きくなって、凹凸構造13の近傍で液滴320が繋がって一体化し凹凸構造13を埋めると、第2実施形態の液晶光学素子1が得られる。
第5の方法では、樹脂組成物300が、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有し、さらにラジカルトラップ剤を含有する。この場合、第2透明体20側から紫外線を照射すると、紫外線重合の際に発生するラジカルがラジカルトラップ剤でトラップされ、樹脂の重合による高分子化、そしてそれにより生じる相分離が遅くなる。すなわち、凹凸構造13の付近では相分離の開始が遅くなるため、凹凸構造13の近傍で液滴320の径が大きくなる構造が得られる。これにより、第1実施形態の液晶光学素子1が得られる。また、液滴320の径が大きくなって、凹凸構造13の近傍で液滴320が繋がって一体化し凹凸構造13を埋めると、第2実施形態の液晶光学素子1が得られる。
以下、液晶光学素子1の適用について説明する。液晶光学素子1は、たとえば、窓、仕切り(パーティション)などに使用することができる。窓は、建物の窓であってもよいし、乗物(たとえば車)の窓であってもよい。
液晶光学素子1を通った光は、進行方向が変わり得る。たとえば、液晶光学素子1が家屋の窓の場合、太陽からの入射光が、液晶光学素子1の作用で室内の天井方向に進む光に変化する。すなわち、太陽からの入射光が配光され、下向きに進行する光が上向きに変わる。この場合、太陽光を室内に効果的に取り入れることができ、室内が明るくなる。そのため、室内灯を消灯したり、室内灯の照度を下げたりすることができ、省電力化の効果を得ることができる。ここで、もし、液晶光学素子1が一定の配光性しか持たないパッシブ型の場合、屋内から屋外を視認する際にも光路が変化するため、窓ガラスのような透明感が得られない。しかしながら、本開示の液晶光学素子1は、電圧の印加の有無により、透明と配光とを切り替えることができるアクティブ型である。そのため、透明と配光とを目的に合わせて切り替えることができ、液晶光学素子1の適用場面を増やすことができる。さらに、本開示の液晶光学素子1では、液晶含有樹脂層30によって、適度な散乱状態も付与され得る。適度な散乱は、外光が直接視認されることを抑制し、眩しさを低減することができる。そのため、液晶光学素子1は、透明と配光とが切り替え可能で、適度な散乱光を発生させることができるため、光学的に優れている。
(実施例1)
以下の方法で液晶光学素子を製造した。
まず、ガラス基板(第1透明基板11)上にITO(第1透明電極12)を厚み100nmで形成した。次に、アクリル樹脂(屈折率1.5)をITO上に塗布して樹脂層を形成した。次いで、この樹脂層に、モールド型を押すことにより断面三角形状の凹凸構造13を形成した。凹凸構造13は、線状の凸部が等間隔に並んだストライプ状であり、凸部の高さを10μmとし、凸部の間の隙間の寸法(凹部の幅)を4μmとした。樹脂層は紫外線が照射されることで硬化した。これにより、第1透明体10を得た。
上記と同様に、ガラス基板(第2透明基板21)上にITO(第2透明電極22)を厚み100nmで形成した。これにより、第2透明体20を得た。
上記の第1透明体10と第2透明体20とを対向させ、周囲をシール樹脂で封止し、第1透明体10と第2透明体20との間に隙間を形成した。この隙間に、液晶含有樹脂層30(この例では高分子分散型液晶層)を形成するための樹脂組成物300を注入した。樹脂組成物300は、真空注入法で注入された。樹脂組成物300は、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、重合開始剤、紫外線吸収剤を含んでいる。樹脂組成物300の組成は、液晶材料85質量%、紫外線硬化性樹脂13質量%、重合開始剤1質量%、紫外線吸収剤1質量%である。樹脂組成物300は、相溶していた。液晶の常光屈折率(n)は1.5であり、異常光屈折率(n)は1.7であった。また、380nm以下の光を吸収する紫外線吸収剤が使用された。これにより、第1透明体10と、樹脂組成物300の層と、第2透明体20とが積層した積層体を得た。
上記の積層体に、20℃の温度で、第2透明体20側から紫外線を照射し、樹脂組成物300の層から高分子分散型液晶層を形成した。以上により、実施例1の液晶光学素子1を得た。
実施例1の液晶光学素子1の断面構造をSEMで観察したところ、凹凸構造13の凹部は液滴320が1個配置しており、液滴320の径は3.8μmであった。また第2透明体近傍の液滴320の大きさは1.5μmであった。
実施例1の液晶光学素子1の配光性を電圧印加の有無(ON及びOFFの切り替え)で評価した。20Vの電圧を液晶光学素子1に印加した場合(ONの場合)、液晶が基板と垂直な方向に立ち上がり、凹凸構造13と液晶含有樹脂層30との屈折率が整合し、液晶光学素子1は透明になった。このときの液晶光学素子1の光透過率は80%であった。一方、液晶光学素子1に電圧を印加しない場合(OFFの場合)、入射光の15%の光が直進方向と異なる方向へ出射し、液晶光学素子1は配光性を発揮した。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で液晶光学素子1を製造した。ただし、実施例2では、樹脂組成物300の組成を実施例1から変更した。実施例2の樹脂組成物300の組成は、液晶材料90質量%、紫外線硬化性樹脂7質量%、重合開始剤0.7質量%、紫外線吸収剤2.3質量%である。それ以外は、実施例1と同様にして、実施例2の液晶光学素子1を得た。
実施例2の液晶光学素子1の断面構造をSEMで観察したところ、液晶含有樹脂層30には、液晶が存在し樹脂の存在しない領域(第1領域301)が凹凸構造13の近傍に形成され、第1領域301と第2透明体20との間には、液晶と樹脂の両方が存在する領域(第2領域302)が形成されていた。実施例2では、紫外線吸収剤の量を実施例1よりも多くすることで、凹凸構造13近傍に到達する紫外線が大きく低減するものと考えられる。そして、実施例2では、紫外線硬化性樹脂の重合時に、第2透明体20近傍に樹脂が相分離により析出し、樹脂が消費され、凹凸構造13近傍では液晶のみが存在する第1領域301が形成されたものと考えられる。
実施例2の液晶光学素子1の配光性を電圧印加の有無(ON及びOFFの切り替え)で評価した。20Vの電圧を液晶光学素子1に印加した場合(ONの場合)、液晶が基板と垂直な方向に立ち上がり、凹凸構造13と液晶含有樹脂層30との屈折率が整合し、液晶光学素子1は透明になった。このときの液晶光学素子1の光透過率は80%であった。一方、液晶光学素子1に電圧を印加しない場合(OFFの場合)、入射光の20%の光が直進方向と異なる方向へ出射し、液晶光学素子1は配光性を発揮した。
以上、本開示の液晶光学素子について、実施の形態及び実施例に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態及び実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態及び実施例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記の各実施の形態及び実施例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1 液晶光学素子
10 第1透明体
11 第1透明基板
12 第1透明電極
13 凹凸構造
20 第2透明体
21 第2透明基板
22 第2透明電極
30 液晶含有樹脂層
132 凹部
300 樹脂組成物
301 第1領域
302 第2領域
311 網目構造
311b 網目
320 液滴

Claims (10)

  1. 第1透明基板と、第1透明電極と、凹凸構造とを含む第1透明体と、
    第2透明基板と、前記第1透明電極と電気的に対となる第2透明電極とを含み、前記第1透明体に対向する第2透明体と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間にあり、液晶と樹脂とを含む液晶含有樹脂層と、
    を備え、
    前記液晶含有樹脂層は、前記液晶の液滴構造と前記樹脂の網目構造との少なくともいずれか一方を含み、
    前記液滴構造の液滴の大きさ及び前記網目構造の網目の大きさの少なくともいずれか一方は、前記第2透明体の近傍よりも前記第1透明体の近傍で大きい、
    液晶光学素子。
  2. 前記液滴構造の液滴及び前記網目構造の網目の少なくともいずれか一方は、前記第1透明体の近傍において、前記凹凸構造の凹部の幅に対応した大きさを有する、
    請求項1に記載の液晶光学素子。
  3. 前記液晶含有樹脂層は、二色性色素を含有する、
    請求項1又は2に記載の液晶光学素子。
  4. 第1透明基板と、第1透明電極と、凹凸構造とを含む第1透明体と、
    第2透明基板と、前記第1透明電極と電気的に対となる第2透明電極とを含み、前記第1透明体に対向する第2透明体と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間にあり、液晶と樹脂とを含む液晶含有樹脂層と、
    を備え、
    前記液晶含有樹脂層は、前記液晶を含んで前記樹脂を含まない第1領域と、前記液晶と前記樹脂との両方を含む第2領域とを備え、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記第1透明体の近くにあり、前記凹凸構造を覆っている、
    液晶光学素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記第1透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体を形成する工程と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、重合開始剤、及び紫外線吸収剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、
    前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、
    を含む、
    液晶光学素子の製造方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記第1透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体を形成する工程と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、
    前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、
    を含み、
    前記樹脂組成物中の前記重合開始剤の体積比率が0.3%以下である、
    液晶光学素子の製造方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記第1透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体の上に重合開始剤を含む層を形成する工程と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料及び紫外線硬化性樹脂を含有する樹脂組成物を配置する工程と、
    前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、
    を含む、
    液晶光学素子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記重合開始剤を含む層は、シランカップリング剤を含有する、
    液晶光学素子の製造方法。
  9. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記第1透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体を形成する工程と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、及び重合開始剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、
    前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、
    を含み、
    前記重合開始剤は、前記紫外線硬化性樹脂と非相溶であり、
    前記紫外線の照射前の前記樹脂組成物の層は、前記第2透明体側に前記重合開始剤を含む領域を有し、前記第1透明体側に前記樹脂と前記液晶とを含む領域を有する、
    液晶光学素子の製造方法。
  10. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶光学素子の製造方法であって、
    前記第1透明体を形成する工程と、
    前記第2透明体を形成する工程と、
    前記第1透明体と前記第2透明体との間に、液晶材料、紫外線硬化性樹脂、重合開始剤、及びラジカルトラップ剤を含有する樹脂組成物を配置する工程と、
    前記第2透明体を通して前記樹脂組成物に紫外線を照射する工程と、
    を含む、
    液晶光学素子の製造方法。
JP2017509201A 2015-03-27 2016-02-19 液晶光学素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6347342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067367 2015-03-27
JP2015067367 2015-03-27
PCT/JP2016/000902 WO2016157694A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-19 液晶光学素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157694A1 true JPWO2016157694A1 (ja) 2017-07-13
JP6347342B2 JP6347342B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57005564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509201A Expired - Fee Related JP6347342B2 (ja) 2015-03-27 2016-02-19 液晶光学素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170363888A1 (ja)
JP (1) JP6347342B2 (ja)
DE (1) DE112016001439T5 (ja)
WO (1) WO2016157694A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064087A (ja) * 2017-02-22 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119608A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Denso Corp 移動体用ヘッドアップディスプレイ
JPH10260427A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 表示装置
JP2006293050A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181393B1 (en) * 1997-12-26 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6801292B2 (en) * 2000-04-07 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, device and apparatus
JP2006267765A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd 高分子分散型液晶素子及びその製造方法
JP6063423B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-18 株式会社正興電機製作所 調光デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10119608A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Denso Corp 移動体用ヘッドアップディスプレイ
JPH10260427A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 表示装置
JP2006293050A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157694A1 (ja) 2016-10-06
JP6347342B2 (ja) 2018-06-27
DE112016001439T5 (de) 2017-12-21
US20170363888A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888431B2 (ja) プロジェクションスクリーン、および、画像表示システム
TWI662302B (zh) Display device
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5467388B2 (ja) 照明装置および表示装置
US9513487B2 (en) Illumination device including a light modulation layer, and a display unit including the illumination device
TWI545377B (zh) Lighting device and display device
WO2016063500A1 (ja) 光学デバイス、光学デバイス制御装置及び光学デバイスの製造方法
TW201544878A (zh) 波長轉換構件、背光單元、偏光板、液晶面板及液晶顯示裝置
JP2013050694A (ja) 照明装置および表示装置
US20180328557A1 (en) Optical device
WO2018019019A1 (en) Optical waveguide display assembly, electronic device, and fabricating method thereof
US8427604B2 (en) Display device
JP5744062B2 (ja) 液晶素子
JP5900233B2 (ja) 調光素子、調光装置、および、それらの駆動方法
JP6347342B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
CN104090445B (zh) 2d/3d可切换立体显示装置
JP2020003643A (ja) 光学デバイス
JP2017219554A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2022500708A (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP6031986B2 (ja) 反射スクリーンおよび映像表示装置
JPH1096924A (ja) 光路制御板及び液晶表示装置
JP6194581B2 (ja) 透過スクリーンおよび映像表示装置
JP6493710B2 (ja) 光学デバイス
CN111487807B (zh) 液晶显示面板、液晶波导显示器件及液晶显示面板的制作方法
JP6628167B2 (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees