JPWO2016157689A1 - 送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システムと遠隔操作装置 - Google Patents

送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システムと遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157689A1
JPWO2016157689A1 JP2016554898A JP2016554898A JPWO2016157689A1 JP WO2016157689 A1 JPWO2016157689 A1 JP WO2016157689A1 JP 2016554898 A JP2016554898 A JP 2016554898A JP 2016554898 A JP2016554898 A JP 2016554898A JP WO2016157689 A1 JPWO2016157689 A1 JP WO2016157689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
frequency signal
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706761B2 (ja
Inventor
雅明 野田
雅明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157689A1 publication Critical patent/JPWO2016157689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706761B2 publication Critical patent/JP6706761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/12Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is frequency or phase of ac
    • G08C19/14Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is frequency or phase of ac using combination of fixed frequencies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • H04L1/1883Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

送信装置は、第1制御部と、信号送信部とを備えている。第1制御部は、送信データを出力する。信号送信部は、送信データを入力し、第1周波数信号と、第2周波数信号に変換して送信する。受信装置は、信号受信部と、第2制御部とを備えている。信号受信部は、第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する。第2制御部は、第1受信信号と第2受信信号の少なくともいずれか一方が送信データを有する場合に、第1制御信号を出力する。通信システムは、送信装置と、受信装置とを備えている。遠隔操作装置は、入力部と、送信装置と、受信装置と、被制御部とを備えている。

Description

本開示は、無線で信号を送信する送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システムと遠隔操作装置に関する。
従来の通信システムは、第1通信装置と、第2通信装置とを有している。第1通信装置は、第1制御部と、送信部と、エラー信号受信部とを有している。
第2通信装置は、第2制御部と、受信部と、応答部とを有している。
第1制御部は、送信データを送信部へと出力する。送信部は、第1制御部から出力された送信データを、第1周波数に変換して、第2通信装置に送信する(1回目の送信)。第2通信装置の受信部は、送信部からのデータを受信する。そして、第2制御部は、受信部で受信した信号が、正しい送信データではないと判定した場合に、エラー信号を応答部へと出力する。応答部は、第2制御部から受信したエラー信号を第1周波数に変換して、第1通信装置のエラー信号受信部に送信する。エラー信号受信部の出力は、第1制御部に供給される。第1制御部は、このエラー信号を検知した場合、再度、送信データを送信部に出力する。そして、送信部は、第2回目の送信を行う。第1制御部は、エラー信号を出力してから、ランダムなバックオフ時間の経過後に再度、送信データを出力する。
なお、この出願に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平6−29978号公報
本開示の送信装置(第1通信装置)は、第1制御部と、信号送信部と、を備えている。
第1制御部は、識別信号を有する送信データを出力する。
信号送信部は、送信データを入力し、第1周波数信号と、第1周波数信号とは周波数が異なる第2周波数信号に変換して送信する。
本開示の受信装置(第2通信装置)は、信号受信部と、第2制御部と、を備えている。
信号受信部は、第1周波数信号と第2周波数信号とを入力し、第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する。
第2制御部は、第1受信信号と第2受信信号とを入力し、第1受信信号と第2受信信号の少なくともいずれか一方が送信データを有する場合に、第1制御信号を出力する。
本開示の通信システムは、送信装置(第1通信装置)と、受信装置(第2通信装置)と、を備えている。
本開示の遠隔操作装置は、入力部と、送信装置(第1通信装置)と、受信装置(第2通信装置)と、被制御部と、を備えている。
送信装置(第1通信装置)は、第1制御部と、信号送信部と、を備えている。
第1制御部は、入力部から入力される指示信号に基づき、識別信号を有する送信データを出力する。
信号送信部は、送信データを入力し、第1周波数信号と、第1周波数信号とは周波数が異なる第2周波数信号に変換して送信する。
受信装置(第2通信装置)は、信号受信部と、第2制御部と、を備えている。
信号受信部は、第1周波数信号と第2周波数信号とを入力し、第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する。
第2制御部は、第1受信信号と第2受信信号とを入力し、第1受信信号と第2受信信号の少なくともいずれか一方が送信データを有する場合に、第1制御信号を被制御部に出力する。
図1は、実施の形態における遠隔操作装置の概念図である。 図2は、実施の形態における遠隔操作装置のブロック図である。 図3は、実施の形態における送信データ内容を示す図である。 図4は、実施の形態における通信システムの動作に関するタイミングチャートである。 図5は、実施の形態における通信システムの他の動作に関するタイミングチャートである。 図6は、実施の形態における信号送信部のブロック図である。
従来の受信部は、第1回目に送信された送信データが正しく受信されなかった場合、バックオフ時間の経過後に再度、送信データを送信する。ところが、バックオフ時間は、他の通信システムからの送信とタイミングをずらすために、ランダムに設定されている。したがって、受信器は、最も長いバックオフ時間を待った後、さらに第2回目に送信された送信データを受信完了できる時間の間、受信状態を継続する必要がある。したがって、受信器が起動している時間が長くなる。その結果、受信器の消費電力が大きくなる。
以下本実施の形態における遠隔操作装置を説明するに先立って、遠隔操作装置について説明する。遠隔操作装置は、操作者が操作する操作装置と、操作装置からの操作に応じて無線通信を介して制御される被操作装置とを有する。遠隔操作装置は、たとえば無線操縦の模型である。無線操縦の模型は、たとえば自動車であっても良いし、あるいは、ヨットなどであっても良い。これらの場合、操作装置と被操作装置とは、分離されている。なお、遠隔操作装置は、無線操縦の模型に限られず、たとえば自転車などであっても良い。この場合、操作装置と被操作装置とは共に自転車のフレームなどに設置される。
なお、複数の遠隔操作装置が同時に動作する場合がある。たとえば、ラジオコントロールカーの競技会などにおいて、複数のラジオコントロールカーは同時に走行する。その際に、多くのラジオコントロールカーで、同じような無線通信が行なわれる。そのため、ある人が操作するラジオコントロールカーは、他の人が操作するラジオコントロールカーの無線通信によって妨害を受ける場合がある。妨害を受けた場合、ラジオコントロールカーが操作不能になったり、ラジオコントロールカーの操作が遅れる可能性がある。したがって、遠隔操作装置は、他の遠隔操作装置や、他の無線機器の通信による妨害の発生を抑制する必要がある。
また、このような被操作装置は移動できる。したがって、少なくとも被操作装置は、一般的な商用電源からの電力の供給を受け続けることが困難である。また、遠隔操作装置が、たとえば自転車であるような場合、操作装置も商用電源からの電力供給を受けることが困難である。そのため、遠隔操作装置は、商用電源以外の、たとえば電池や、蓄電池や、自立型の発電器などによる電力により動作できる必要がある。ただし、操作装置や被操作装置は、常に商用電源以外の電源で動作する必要はなく、商用電源以外の電源で動作できる構造を有していればよい。なお、操作装置や被操作装置は移動できる構成に限られず、所定の場所に設置された状態で使用されても構わない。以上のように、遠隔操作装置は、限られた電力によって動作している。特に、自立型の発電器によって発生される電力量は小さい。したがって、遠隔操作装置で消費する電力は、小さい方が好ましい。すなわち、通信にかかる時間は短い方が好ましい。また、第1回目に送信された送信データが正しく受信されなかった場合の待機時間は短い方が好ましい。さらに、複数の遠隔操作装置が同時に動作した場合でも、互いに妨害されないのが好ましい。
(実施の形態)
以下、送信装置(第1通信装置102)と、受信装置(第2通信装置201)と、通信システム24と、遠隔操作装置21について図面を参照しながら説明する。図1は、遠隔操作装置21の概念図である。図2は、遠隔操作装置21のブロック図である。図3は、送信データ501のデータ内容を示す図である。送信データ501は、指示信号502と、識別信号503とを有している。さらに、送信データ501は、プリアンブル301、同期信号302、制御信号303、再送回数信号304、誤り検出信号305、操作回数信号506を有していてもよい。
本実施の形態では、図1に示すように、遠隔操作装置21Aと遠隔操作装置21Bを例にとって説明する。ここで、遠隔操作装置21Aと遠隔操作装置21Bは共にラジオコントロールカーである。遠隔操作装置21Aは、操作装置22Aと、被操作装置23Aとを有している。遠隔操作装置21Bは、操作装置22Bと、被操作装置23Bとを有している。遠隔操作装置21Aと遠隔操作装置21Bは識別番号が異なるが、同じ構成である。よって遠隔操作装置21Aまたは遠隔操作装置21Bを代表して遠隔操作装置21とする。
遠隔操作装置21は、操作装置22と、被操作装置23とを有している。操作装置22は、入力部101と、第1通信装置102(送信装置)とを有している。被操作装置23は、第2通信装置201(受信装置)と、被制御部202とを有している。通信システム24は、第1通信装置102(送信装置)と、第2通信装置201(受信装置)とを有している。第2通信装置201の出力は、被制御部202へと供給される。被制御部202は、例えば、モータやギアなどである。遠隔操作装置21は、入力部101と、第1通信装置102と、第2通信装置201と、被制御部202とを有している。以上の構成において、操作者(図示せず)は、入力部101を操作する。入力部101は、操作者の操作に応じて、図3に示す指示信号502を出力する。なお、自立型の発電器102Eによって動作する操作装置22の場合、発電器102Eは、入力部101の操作に伴って電荷を発生する。発電器102Eは、たとえば電磁石や圧電素子によって発電できる。
遠隔操作装置21は、固有の識別番号を記憶している。すなわち、図1に示す遠隔操作装置21Aと遠隔操作装置21Bの識別番号は異なっている。図3に示す識別信号503は、それぞれの識別番号に対応している。入力部101から入力される指示信号502に基づき、第1制御部102Aは、識別信号503と指示信号502を有する送信データ501を出力する。
送信データ501は、識別番号に対応した識別信号503を有している。識別番号は、たとえば通信システムや、操作装置や、被操作装置などに対して、固有に付与された番号である。識別番号は、永久に固定された番号であっても良い。また、識別番号は、たとえば通信システムや、操作装置や、被操作装置などの製造過程で付けられた製造番号などであっても良い。あるいは、識別番号は、たとえば、競技会などにおいて、通信システムや、操作装置や、被操作装置などにおいて割り振られた番号でも良い。
送信データ501は、第1通信装置102から第2通信装置201へと送信される。被操作装置23は、識別信号503によって、指示信号502が、自分の通信すべき操作装置22から受信した信号であるかどうかを判定できる。また、指示信号502を受信した第2通信装置201は、指示信号502に応じた第1制御信号を被制御部202へと出力する。これらの動作により、操作者は、無線通信を介して、被操作装置23を操作できる。
次に、第1通信装置102について詳細に説明する。第1通信装置102は、第1制御部102Aと、信号送信部102Bとを有している。入力部101の出力は、第1制御部102Aへ供給される。第1制御部102Aは、図3に示す送信データ501を信号送信部102Bへ出力する。すなわち、送信データ501が、信号送信部102Bの入力信号となる。信号送信部102Bは、入力信号を第1周波数fの第1周波数信号Sfと、第1周波数信号Sfとは異なる第2周波数fの第2周波数信号Sfへと変換し、送信する。ここで、信号送信部102Bは、第1周波数信号Sfの送信を開始した後、第2周波数信号Sfの送信を開始してもよい。また、信号送信部102Bは、第1周波数信号Sfの送信が完了した後に、第2周波数信号Sfを送信してもよい。すなわち、信号送信部102Bは、2つの周波数によって、送信データ501を送信する。なお、第1周波数信号Sfと、第2周波数信号Sfは、ともに高周波数信号である。第1周波数fと第2周波数fは、たとえば2.4GHz帯を用いることができる。
一方、第2通信装置201は、信号受信部201Aと、第2制御部201Bとを有している。信号受信部201Aは、第1周波数信号Sfを受信して、第1受信信号Sを出力する。また、信号受信部201Aは、第2周波数信号Sfを受信して、第2受信信号Sを出力する。信号受信部201Aの出力は、第2制御部201Bに供給される。すなわち、第1受信信号Sと第2受信信号Sとが、第2制御部201Bに供給される。第2制御部201Bは、第1受信信号Sと第2受信信号Sのうちの少なくともいずれか一方が、識別信号503を有すると判定した場合に、指示信号502に対応した第1制御信号Scを被制御部202に出力する。
以下、本実施の形態の通信システム24および遠隔操作装置21についてさらに詳細に説明する。図2に示すように、信号送信部102Bは、アンテナ102Cを有していてもよい。信号送信部102Bから出力された第1周波数信号Sfや第2周波数信号Sfは、アンテナ102Cを介して送信される。アンテナ102Cは、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfとを送信できることが好ましい。一つのアンテナ102Cで第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfを送信することにより、第1通信装置102を小さくできる。なお、アンテナ102Cは、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfを送信する構成に限られず、第1周波数信号Sfを送信するアンテナ(図示せず)と、第2周波数信号Sfを送信するアンテナ(図示せず)が別々に形成されていても良い。
信号送信部102Bは、送信データ501を第1周波数fと第2周波数fとの2つの周波数に変換して送信する。しかし、この構成に限らず、3つ以上の周波数へ変換して送信する構成でも構わない。このような構成でも、信号受信部201Aは、信号送信部102Bから送信された信号の周波数帯域を全て受信できる。
図2に示すように、第2通信装置201は、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfを受信するアンテナ201Dを有していてもよい。アンテナ201Dは、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfを受信して、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfとを信号受信部201Aへと出力する。
なお、信号受信部201Aは、第1受信器201Aと、第2受信器201Aを有していてもよい。第1受信器201Aは、第1周波数信号Sfを受信して、第1受信信号Sを出力する。第2受信器201Aは、第2周波数信号Sfを受信して、第2受信信号Sを出力する。この場合、アンテナ201Dは、アンテナ201Dと、アンテナ201Dとを有していてもよい。たとえば、アンテナ201Dが、第1周波数信号Sfを受信し、アンテナ201Dが、第2周波数信号Sfを受信してもよい。そして、アンテナ201Dで受信した信号が、第1受信器201Aに供給され、アンテナ201Dで受信した信号が、第2受信器201Aに供給される構成でもよい。
また、信号送信部102Bは、第1周波数信号Sfを送信する第1の送信器(図示せず)と、第2周波数信号Sfを送信する第2の送信器(図示せず)とを有していることが好ましい。この構成により、信号送信部102Bにおいて、第1周波数信号Sfを送信してから、第2周波数信号Sfを送信するまでの間の時間を短くできる。すなわち、信号受信部201Aは、第1周波数信号Sfと、第2周波数信号Sfを受信する時間を短縮できる。例えば、信号送信部102Bは、第1周波数信号Sfの送信を完了する前に、第2周波数信号Sfを送信できる。そして、信号受信部201Aは、第1周波数信号Sfの受信を完了する前に、第2周波数信号Sfを受信できる。したがって、信号受信部201Aが起動する時間を短くでき、第2通信装置201の消費電力が低減される。
第2通信装置201は、さらに起動信号検知器201Cを有することが好ましい。起動信号検知器201Cは、第1周波数信号Sfおよび第2周波数信号Sfの両方を受信可能であることが好ましい。図4は、通信システム24の動作に関するタイミングチャートである。
図4において、信号601は、入力部101から出力される信号である。信号602は、第1制御部102Aから出力される信号である。信号603は、信号送信部102Bから出力される第1周波数fの信号である。信号604は、信号送信部102Bから出力される第2周波数fの信号である。信号605は、第3受信器102Dから出力される信号である。信号701は、起動信号検知器201Cから出力される信号である。信号702は、第2制御部201Bの出力する第2制御信号Scである。信号703は、第2制御部201Bの出力する第3制御信号Scである。信号704と信号705は、図2に示す信号受信部201Aから出力される信号である。信号706は、返答部201Eから出力される信号である。
第1制御部102Aは、図4に示す起動信号504を信号送信部102Bへと出力する。第1制御部102Aは、起動信号504を出力した後、送信データ501を信号送信部102Bへ出力する。起動信号検知器201Cは、起動信号504を検出すると、第3受信信号Sを第2制御部201Bに出力する。第2制御部201Bは、第3受信信号Sを受信すると、第2制御信号Scを信号受信部201Aへと供給する。第2制御信号Scにより、信号受信部201Aが起動される。すなわち、信号受信部201Aは、起動信号504によって起動できる。信号受信部201Aは、起動信号504が入力されるまで起動しないので、信号受信部201Aで消費する電力を小さくできる。
なお、信号受信部201Aが第1受信器201Aと第2受信器201Aを有する場合、第2制御信号Scは、第1受信器201Aと、第2受信器201Aの両方に供給される。そして、第1受信器201Aと第2受信器201Aは、第2制御信号Scによって、起動する。第1受信器201Aと第2受信器201Aは起動信号504によって起動するので、第1受信器201Aや第2受信器201Aで消費する電力は小さくなる。
アンテナ201Dは、第1周波数信号Sfおよび第2周波数信号Sfの両方を受信し、アンテナ201Dは、第2周波数信号Sfを受信する構成とすることが好ましい。このような構成により、アンテナを共用できるので、第2通信装置201を小型にできる。また、部品数を削減できるので、生産性が向上する。その結果、廉価な通信システム24が実現できる。この場合、アンテナ201Dで受信した信号は、起動信号検知器201Cと、第1受信器201Aとに供給される。アンテナ201Dで受信した信号は、第2受信器201Aに供給される。なお、上記の構成に限らず、アンテナ201Dが、第1周波数信号Sfおよび第2周波数信号Sfの両方を受信し、アンテナ201Dが、第1周波数信号Sfを受信する構成でも良い。この場合、アンテナ201Dで受信した信号は、起動信号検知器201Cと、第2受信器201Aとに供給される。一方、アンテナ201Dで受信した信号は、第1受信器201Aに供給される。あるいは、アンテナ201Dは、第1周波数信号Sfを受信し、アンテナ201Dは、第2周波数信号Sfを受信しても良い。この場合、アンテナ201Dで受信した第1周波数信号Sfは、起動信号検知器201Cへ供給される。一方、アンテナ201Dで受信した第2周波数信号Sfは、第2受信器201Aと起動信号検知器201Cへ供給される。あるいは、起動信号検知器201C専用にアンテナ(図示せず)を設けても良い。
なお、起動信号検知器201Cは、第1周波数信号Sfおよび第2周波数信号Sfの両方を受信できる構成に限られず、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfのいずれか一方を受信する構成でも良い。たとえば、起動信号検知器201Cが、第1周波数信号Sfのみ受信可能である場合、信号受信部201Aは、図4に示す起動信号504を第1周波数fでのみ送信する。この場合、アンテナ201Dは、第1周波数信号Sfを受信し、受信した第1周波数信号Sfを起動信号検知器201Cと、第1受信器201Aへ供給する。一方、アンテナ201Dは、第2周波数信号Sfを受信し、受信した第2周波数信号Sfを第2受信器201Aへ供給する。あるいは、起動信号検知器201Cが、第2周波数信号Sfのみ受信する場合、アンテナ201Dは、第2周波数信号Sfを受信して、受信した第2周波数信号Sfを起動信号検知器201Cと、第2受信器201Aへ供給する。
第2通信装置201は、返答部201Eを有することが好ましい。この場合、第1通信装置102は、第3受信器102Dを有する。なお、返答部201Eは、アンテナ201Dを有していてもよい。また、第3受信器102Dは、アンテナ102Cを有していてもよい。そして、返答部201Eから出力された信号は、アンテナ201Dへ供給される。さらに、アンテナ102Cで受信した信号は、第3受信器102Dへ供給される。そして、第2制御部201Bが、第1受信信号Sと第2受信信号Sのうちの少なくともいずれか一方が、識別信号503を有すると判定した場合に、指示信号502を正しく受信した旨を示す返答信号505を返答部201Eに出力する。そして、返答部201Eは返答信号505を第3受信器102Dに送信する。第3受信器102Dの出力は、第1制御部102Aに供給されている。
この構成により、第1制御部102Aは、送信データ501が正しく通信できたと判断できる。この場合、送信データ501のさらなる再送信は不要である。そこで、第1制御部102Aが、返答信号505を検知した場合に、送信データ501の再送信を停止する。この構成により、他の通信システムに対しての妨害の発生を抑制できる。あるいは、第1制御部102Aは、返答信号505を検知した場合に、信号送信部102Bの動作を停止しても良い。この構成により、第1通信装置102の消費電力を削減できる。さらに、返答信号505を送信した後に、第2制御部201Bは返答部201Eの動作を停止できる。したがって、第2通信装置201で消費する電力をさらに減少できる。
返答部201Eは、返答信号505を第1周波数fおよび第2周波数fとは異なる第3の周波数の第3周波数信号Sfへと変換することが好ましい。この場合、第3受信器102Dは、第3周波数信号Sfを受信して、第4受信信号S(返答受領信号)を第1制御部102Aへ出力する。そして、第1制御部102Aは、第4受信信号が返答信号505を有すると判定した場合に、送信データ501が正しく通信されたと判断する。この構成により、返答信号505を第1通信装置102へ送信する際に、信号受信部201Aで妨害が発生することを抑制できる。すなわち、指示信号502と返答信号505の周波数が異なっているので、指示信号502が返答信号505に妨害されるのを抑制できる。返答信号505が変調された第3周波数信号Sfは、指示信号が変調された第1周波数信号Sfや第2周波数信号Sfと異なる周波数であるので、これらの信号の間の妨害の発生が抑制される。
また、第2通信装置201は、フィルタ201Fを有することが好ましい。第1周波数信号Sfおよび第2周波数信号Sfは、フィルタ201Fを通過する。しかし、フィルタ201Fは、第3周波数信号Sfを減衰する。その結果、第3周波数信号Sfが、信号受信部201Aや起動信号検知器201Cに入るのを防ぐことができる。この構成により、指示信号502が返答信号505に妨害されるのを抑制できる。さらに、起動信号検知器201Cが、第3周波数信号Sfによって誤動作し、返答信号505を起動信号504と誤判定することを抑制できる。なお、フィルタ201Fは、アンテナ201D1と信号受信部201Aとの間や、アンテナ201D2と信号受信部201Aとの間に設けられる。
さらに、第2通信装置201は、切替スイッチ201Gを有することが好ましい。アンテナ201Dで受信した信号が、切替スイッチ201Gに供給される。切替スイッチ201Gの第1出力端子から出力された信号は、起動信号検知器201Cへと供給される。切替スイッチ201Gの第2出力端子から出力された信号は、信号受信部201Aへと供給される。切替スイッチ201Gは、第2制御部201Bから出力された第3制御信号Scが接続切替端子(図示せず)へ供給されることによって、切り替えられる。なお、第2制御部201Bは、起動信号504を検出した場合に、第3制御信号Scを出力する。そして、切替スイッチ201Gは、第3制御信号Scによって、第1出力端子から第2出力端子へと接続を切替える。すなわち、第2制御部201Bで起動信号504が検出された場合、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfのいずれか一方あるいは両方が、信号受信部201Aへと供給される。
なお、図4は、1回の通信動作で、図2に示す第2制御部201Bが、識別信号503を検知できた場合を示している。操作者による入力部101の操作により、入力部101は図4に示す指示信号502を出力する。第1制御部102Aは、入力部101から指示信号502を入力した後に、起動信号504を信号送信部102Bへ出力する。信号送信部102Bは、起動信号504を第1周波数信号あるいは第2周波数信号に変換して、第2通信装置201へと送信する。この時、信号受信部201Aは動作しておらず、起動信号検知器201Cは起動している。また、切替スイッチ201Gにより、第1周波数信号Sfと第2周波数信号Sfのいずれか一方あるいは両方が起動信号検知器201Cへ供給される。起動信号検知器201Cは、第1周波数信号あるいは第2周波数信号を受信し、図4に示す第3受信信号Sを第2制御部201Bへ出力する。なお、第3受信信号Sは、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfに対応して生成される。そして、第2制御部201Bは、第3受信信号Sに基づいて、図4に示す第2制御信号Scを信号受信部201Aへ出力する。その結果、信号受信部201Aは、第2制御信号Scによって起動する。
この際、第2制御部201Bは、図4に示す第3制御信号Scを切替スイッチ201Gの接続切替端子へと供給する。この構成により、切替スイッチ201Gは、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfを信号受信部201Aへ供給するように切り替えられる。その結果、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfは、信号受信部201Aへと入力される。
起動信号検知器201Cは、入力された第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfが所定のレベル(振幅)以上である場合に、第3受信信号Sを出力する構成であることが好ましい。この場合、起動信号検知器201Cは、たとえば、検波器によって構成できる。したがって、起動信号検知器201Cの電力の消費量を削減できる。
この構成により、第2制御部201Bは、図4に示す第3受信信号Sに基づいて、信号受信部201Aを起動できる。たとえば、第2制御部201Bは、第3受信信号Sの入力を検知した場合に、第2制御信号Scを出力してもよい。この場合、起動信号検知器201Cへ入力された第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfが所定のレベル(振幅)以上である場合に、第2制御部201Bから第2制御信号Scを出力する。
なお、図4において、送信データ501の信号のレベル(振幅)は、起動信号504の信号のレベル(振幅)以上であることが好ましい。さらに、信号送信部102Bから送信される第1周波数信号Sfのレベル(振幅)は、第2周波数信号Sfのレベル(振幅)と同じであることが好ましい。この構成により、起動信号検知器201Cは、送信データ501にも基づいて第3受信信号Sを出力できる。したがって、第2制御部201Bは、起動信号504を受信できなかった場合でも、送信データ501によって信号受信部201Aを起動できる。ここで、「起動信号504を受信できなかった場合」とは、たとえば、他の機器からの指示信号が起動信号504と同じ周波数であり、起動信号に妨害が発生した場合などが考えられる。
また、第2制御部201Bは、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfのレベル(振幅)に基づいて第2制御信号Scを出力する構成に限られず、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfの信号長によって、第2制御信号Scを出力する構成でも良い。図4に示す第3受信信号Sの信号長は、入力された第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfが規定以上のレベル(振幅)となった時点から、規定未満のレベル(振幅)になった時点までの長さによって決定される。そこで、第2制御部201Bは、図4に示す第3受信信号Sの信号長が、あらかじめ定められた時間よりも長いと判定した場合に、信号受信部201Aを起動しても良い。
この場合、送信データ501の信号長は、起動信号504の信号長以上であることが好ましい。すなわち、送信データ501の信号長は、第3受信信号Sの信号長以上であることが好ましい。この構成により、起動信号検知器201Cは、送信データ501でも信号受信部201Aを起動できる。したがって、起動信号検知器201Cが起動信号504を検知できなかった場合でも、送信データ501によっても信号受信部201Aを起動できる。
以上の構成により、第2制御部201Bは、第3受信信号Sの入力によって、第2制御信号Scを信号受信部201Aに出力し、信号受信部201Aを起動する。さらに、第2制御部201Bは、第3制御信号Scを切替スイッチ201Gへと出力し、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfを信号受信部201Aに供給する。この動作により、信号受信部201Aは、第1周波数信号Sfあるいは第2周波数信号Sfを受信できる状態となる。
第1制御部102Aは、起動信号504を出力してから、所定時間が経過した後に、送信データ501を信号送信部102Bへ出力する。信号送信部102Bは、送信データ501を、第1周波数の第1周波数信号Sfと、第2周波数の第2周波数信号Sfに変換して、信号受信部201Aへ送信する。そして、第2制御部201Bは、第1受信信号Sあるいは第2受信信号Sにおいて正しい識別信号503を検知した場合に、指示信号502に応じた第1制御信号Scを出力する。また、このようにして、送信データ501が正しく受信された場合、第2通信装置201は、返答部201Eから返答信号505を第3受信器102Dへと送信する。さらに、第2制御部201Bは、第2制御信号Scの出力を変化あるいは停止して、信号受信部201Aの動作を停止する。
次に、第1回目の通信が失敗した場合について説明する。図5は、通信システム24の他の動作に関するタイミングチャートである。第1制御部102Aは、図5に示す送信データ501を信号送信部102Bへ出力してから、所定時間(第1の時間)の間に、返答信号505を検知しなかった場合、送信データ501を第1再送データとして、信号送信部102Bへ再度出力する。そして、第1制御部102Aは、返答信号505を検知するまで、上記動作を繰り返す。
なお、図5は、他の通信システムなどによる妨害が2回発生し、3回目の再々送信で通信できた場合を示している。妨害が生じた場合、第2制御部201Bは、第1受信信号Sと第2受信信号Sのいずれにも識別信号503が含まれることを検知できない可能性がある。第2制御部201Bが識別信号503を検知できなかった場合、第1通信装置102は、所定時間(第1の時間)が経過した時点からさらに一定時間(待機時間)が経過した後に、再送データとして、図3に示す送信データ501を第1周波数信号Sf12と第2周波数信号Sf22へと変換して送信してもよい。ここで、待機時間とは、図5における第1の待機時間T1や第2の待機時間T2である。図5において、第1の待機時間T1と第2の待機時間T2の長さは異なっているが、第1の待機時間T1と第2の待機時間T2は同じ長さであってもよい。なお、待機時間の起点は、例えば、第1通信装置102と第2通信装置201との通信の完了時点である。ただし、待機時間の起点は、通信の完了時点に限られず、第1制御部102Aが入力部101から指示信号502を入力した時点や、第1制御部102Aが送信データ501を信号送信部102Bへ出力した時点でもよい。あるいは、信号送信部102Bが第1周波数信号Sfを送信した時点や、信号送信部102Bが第2周波数信号Sfを送信した時点でも構わない。
以上の構成により、図2に示すように、第1通信装置102と第2通信装置201は、第1周波数fと第2周波数fによって図5に示す送信データ501を通信する。たとえば、第1通信装置102は、図5に示す送信データ501を第1周波数fで送信し、さらに第2周波数fでも送信できる。このように、第1通信装置102は、複数の周波数で送信データ501を送信できるので、他の通信システムの送信による妨害の発生を抑制できる。すなわち、本実施の形態では、複数の周波数のうちの一つでも妨害されずに送信できればよい。よって、従来のように、妨害を回避するために、待機時間をランダムにする必要がない。待機時間を、ランダムでなく所定の時間に設定できるので、待機時間を短くできる。信号受信部201Aが受信動作している時間を短くできるので、信号受信部201Aが消費する電力は少なくなる。したがって、操作装置22は、小さな電力量しか得られない自立型の発電器102Eによっても動作できる。
なお、上記の所定の時間(待機時間)は、それぞれの遠隔操作装置21ごとに異なっているのが好ましい。言い換えれば、図1に示す遠隔操作装置21Aと遠隔操作装置21Bは、それぞれ異なる待機時間を有しているのが好ましい。すなわち、それぞれの遠隔操作装置21は、待機時間として、固有の時間を有しているのが好ましい。遠隔操作装置21は、固有の識別番号を有しており、識別信号503は、識別番号に対応している。よって、それぞれの遠隔操作装置21は、識別番号に基づいた待機時間を有しているのが好ましい。複数の遠隔操作装置21は、それぞれ固有の待機時間を有しているので、複数の遠隔操作装置21は1回目は同じ時刻に動作したとしても、2回目以降に複数の遠隔操作装置21が同じ時刻で動作する確率は減少する。すなわち、複数の送信器から、全く同じタイミングで、かつ同じ周波数で送信された場合に限り妨害が発生するが、2回目以降のタイミングをずらすことにより、妨害の発生が抑制される。
なお、第1制御部102Aが、送信データ501を出力する最大回数を設定しておいても良い。例えば、最大回数を3回に設定しておくと、第1制御部102Aは、図5に示すように、送信データ501を最大で3回繰り返して出力する。そして、第1制御部102Aは、送信データ501を3回出力した後で送信データ501の出力を停止する。そのために、第1制御部102Aは、所定の時間の間、入力部101から出力される指示信号502を無視あるいは受付けない。すなわち、最大回数に到達するよりも前に通信が成功した場合、第1制御部102Aは、通信が成功するまでの間、指示信号502を受付けない。また、最大回数に到達しても通信が成功しなかった場合、第1制御部102Aは、最大回数の送信が完了するまでの時間、指示信号502を受付けない。この構成により、第2制御部201Bは、指示信号502を誤って判定することを抑制できる。
また、送信データ501は、操作者による入力部101の操作回数に応じた図3に示す操作回数信号506を有するのが好ましい。この構成により、第2制御部201Bは、操作回数を検知できる。
なお、図5に示すように、第1制御部102Aは、送信データ501を信号送信部102Bへ出力してから所定時間の間に、返答信号505を検知しなかった場合、さらに第1の待機時間T1の経過後に第1再送データを信号送信部102Bへ出力する構成としてもよい。なお、第1制御部102Aは、第1の待機時間T1を、識別信号503に対応して設定することが好ましい。この構成により、第1の待機時間T1は、識別信号に応じて異なった時間に設定できる。したがって、信号送信部102Bが送信データ501を送信する間隔と、他の通信システムが他の送信データを送信する間隔とをずらすことができる。したがって、他の通信装置による妨害の発生を抑制できる。
さらに、図5に示すように、第1制御部102Aは、第1再送データを信号送信部102Bへ出力してから、所定時間の間に、返答信号505を検知しなかった場合、さらに第2の待機時間T2を待った後に、送信データ501を第2再送データとして再度、図2に示す信号送信部102Bへと出力してもよい。その結果、信号送信部102Bは、第1周波数の第1周波数信号Sf13と第2周波数信号Sf23とを送信する。この場合、第1制御部102Aは、第2の待機時間T2も識別信号503に対応して設定するのが好ましい。なお、第1制御部102Aは、第1の待機時間T1を長く設定した場合に、第2の待機時間T2を短く設定してもよい。逆に、第1制御部102Aは、第1の待機時間T1を短く設定した場合に、第2の待機時間T2を長く設定してもよい。すなわち第1制御部102Aは、第1の待機時間T1と第2の待機時間T2が異なるように、第1の待機時間T1および第2の待機時間T2を、識別信号503に基づいて設定してもよい。
この構成により、第1の待機時間T1や第2の待機時間T2は、第1制御部102Aにおいて、標準時間を識別番号あるいは識別信号503によって補正して得ることができる。第1の待機時間T1は、たとえば標準時間に識別番号あるいは識別信号503を乗算して得ても良い。この場合、第2の待機時間T2は、たとえば、標準時間を識別番号あるいは識別信号503で除算して得られる。あるいは、第1の待機時間T1は、標準時間を識別番号あるいは識別信号503で除算して得ても良い。この場合、第2の待機時間T2は、たとえば、標準時間に識別番号あるいは識別信号503を乗算して得られる。あるいは、第1の待機時間T1は、たとえば標準時間に識別番号あるいは識別信号503を加算して得ても良い。この場合、第2の待機時間T2は、たとえば、標準時間から識別番号あるいは識別信号503を減算して得られる。あるいは、第1の待機時間T1は、標準時間から識別番号あるいは識別信号503を減算して得ても良い。この場合、第2の待機時間T2は、たとえば、標準時間に識別番号あるいは識別信号503を加算して得られる。以上の構成により、第1の待機時間T1と第2の待機時間T2を異なる時間にできるので、他の通信システムからの送信による妨害の発生をさらに抑制できる。
図6は、信号送信部102Bのブロック図の例である。信号送信部102Bは、第1周波数信号Sfを生成する指示通信装置102Bと、第2周波数信号Sfを生成する指示通信装置102Bとを有していてもよい。なお、発信器102Bは指示通信装置102Bへ第1周波数の信号を供給し、かつ指示通信装置102Bへ第2周波数の信号を供給する。
以上のように本開示の第1通信装置は、第1回目の送信データを第1周波数で送信し、第2回目の送信データを第2周波数で送信できるので、他の通信システムの送信による妨害の発生を抑制できる。また、待機時間を、ランダムでなく一定時間に設定できるので、待機時間を短くできる。第1受信器や第2受信器は、受信している時間を短くできるので、第2通信装置の消費電力を少なくできる。
本開示にかかる通信システムは、通信時の妨害の発生を抑制でき、かつ消費する電力を削減できるという効果を有し、無線で被操作対象を操作する、電池や蓄電池駆動の機器等に用いると有用である。
21 遠隔操作装置
21A 遠隔操作装置
21B 遠隔操作装置
22 操作装置
22A 操作装置
22B 操作装置
23 被操作装置
23A 被操作装置
23B 被操作装置
24 通信システム
101 入力部
102 第1通信装置
102A 第1制御部
102B 信号送信部
102C アンテナ
102C アンテナ
102D 第3受信器
201 第2通信装置
201A 信号受信部
201A 第1受信器
201A 第2受信器
201B 第2制御部
201C 起動信号検知器
201D アンテナ
201D アンテナ
201D アンテナ
201D アンテナ
201E 返答部
201F フィルタ
201G 切替スイッチ
202 被制御部
301 プリアンブル
302 同期信号
303 制御信号
304 再送回数信号
305 誤り検出信号
501 送信データ
502 指示信号
503 識別信号
504 起動信号
505 返答信号
506 操作回数信号
601 信号
602 信号
603 信号
604 信号
605 信号
701 信号
702 信号
703 信号
704 信号
705 信号
706 信号
第1周波数
第2周波数
第1受信信号
第2受信信号
第3受信信号
第4受信信号
Sc 第1制御信号
Sc 第2制御信号
Sc 第3制御信号
Sf 第1周波数信号
Sf12 第1周波数信号
Sf13 第1周波数信号
Sf 第2周波数信号
Sf22 第2周波数信号
Sf23 第2周波数信号
Sf 第3周波数信号
T1 第1の待機時間
T2 第2の待機時間

Claims (17)

  1. 識別信号を有する送信データを出力する第1制御部と、
    前記送信データを入力し、第1周波数信号と、前記第1周波数信号と周波数が異なる第2周波数信号に変換して送信する信号送信部と、
    を備えた、
    送信装置。
  2. 前記信号送信部は、前記第1周波数信号の送信を開始した後、前記第2周波数信号の送信を開始する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記信号送信部は、前記第1周波数信号の送信が完了した後に、前記第2周波数信号を送信する、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記信号送信部は、前記第1周波数信号を送信する第1の送信器と、前記第2周波数信号を送信する第2の送信器とを、有する
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記送信データに基づいて生成された、前記第1周波数信号および前記第2周波数信号と周波数が異なる第3周波数信号を受信し、返答受領信号に変換し、前記第1制御部へ出力する第3受信器をさらに有し、
    前記第1制御部は、前記送信データを前記信号送信部へ出力してから、第1の時間の間に、前記返答受領信号を検知しなかった場合、前記送信データを再度、第1再送データとして、前記信号送信部へ出力する
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記第1制御部は、前記第1の時間の間に、前記返答受領信号を検知しなかった場合、前記第1の時間が経過した時点からさらに第1の待機時間が経過した後に、前記第1再送データを前記信号送信部へ出力する
    請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記第1制御部は、前記第1の待機時間を、前記識別信号に基づいて設定する
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記第1制御部は、前記第1再送データを前記信号送信部へ出力してから、第2の時間の間に、前記返答受領信号を検知しなかった場合に、
    前記第2の時間を経過した時点からさらに第2の待機時間が経過した後に、前記送信データを再度、第2再送データとして、前記信号送信部へ出力する
    請求項6に記載の送信装置。
  9. 前記第1制御部は、前記第1の待機時間と前記第2の待機時間が異なるように、前記第1の待機時間および前記第2の待機時間を、前記識別信号に基づいて設定する
    請求項8に記載の送信装置。
  10. 第1周波数信号と、前記第1周波数信号と周波数が異なる第2周波数信号とを入力し、
    前記第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、前記第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する信号受信部と、
    前記第1受信信号と前記第2受信信号とを入力する第2制御部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記第1受信信号と前記第2受信信号の少なくともいずれか一方が送信データを有する場合に、第1制御信号を出力する、
    受信装置。
  11. 前記第1周波数信号および前記第2周波数信号の少なくともいずれか一方を入力し、前記第1周波数信号および前記第2周波数信号の少なくともいずれか一方が所定の振幅以上である場合に、第3受信信号を前記第2制御部へと出力する起動信号検知器を、
    さらに備え、
    前記第2制御部は、前記第3受信信号に基づいて、前記信号受信部を起動する、
    請求項10に記載の受信装置。
  12. 前記第2制御部は、前記第3受信信号の信号長が所定の長さ以上である場合に、前記信号受信部を起動する
    請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記送信データの信号長は、前記第3受信信号の前記信号長以上である
    請求項12に記載の受信装置。
  14. 前記信号受信部は、前記第1周波数信号を受信して前記第1受信信号を出力する第1受信器と、前記第2周波数信号を受信して前記第2受信信号を出力する第2受信器と、を有する
    請求項10に記載の受信装置。
  15. 返答部と、
    前記第1周波数信号および前記第2周波数信号を通過させ、かつ前記第3周波数信号を減衰させるフィルタと、
    をさらに備え、
    前記第2制御部は、前記第1受信信号と前記第2受信信号の少なくともいずれか一方が識別信号を有すると判定した場合、返答信号を前記返答部に出力し、
    前記返答部は、前記返答信号を、前記第1周波数信号および前記第2周波数信号と周波数が異なる第3周波数信号に変換する
    請求項10に記載の受信装置。
  16. 識別信号を有する送信データを出力する第1制御部と、
    前記送信データを入力し、第1周波数信号と、前記第1周波数信号と周波数が異なる第2周波数信号に変換して送信する信号送信部と、
    を有する
    送信装置と、
    前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを入力し、
    前記第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、前記第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する信号受信部と、
    前記第1受信信号と前記第2受信信号とを入力する第2制御部と、
    を有する
    受信装置と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記第1受信信号と前記第2受信信号の少なくともいずれか一方が前記送信データを有する場合に、第1制御信号を出力する
    通信システム。
  17. 入力部と、
    前記入力部から入力される指示信号に基づき、識別信号を有する送信データを出力する第1制御部と、
    前記送信データを入力し、第1周波数信号と、前記第1周波数信号と周波数が異なる第2周波数信号に変換して送信する信号送信部と、
    を有する
    送信装置と、
    前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを入力し、
    前記第1周波数信号に基づいて第1受信信号を出力し、かつ、前記第2周波数信号に基づいて第2受信信号を出力する信号受信部と、
    前記第1受信信号と前記第2受信信号とを入力する第2制御部と、
    を有する
    受信装置と、
    被制御部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記第1受信信号と前記第2受信信号の少なくともいずれか一方が前記送信データを有する場合に、第1制御信号を被制御部に出力する
    遠隔操作装置。
JP2016554898A 2015-03-30 2016-02-18 送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システム Active JP6706761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068175 2015-03-30
JP2015068175 2015-03-30
PCT/JP2016/000859 WO2016157689A1 (ja) 2015-03-30 2016-02-18 送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システムと遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157689A1 true JPWO2016157689A1 (ja) 2018-01-18
JP6706761B2 JP6706761B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57005463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554898A Active JP6706761B2 (ja) 2015-03-30 2016-02-18 送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10142062B2 (ja)
EP (1) EP3280152B1 (ja)
JP (1) JP6706761B2 (ja)
CN (1) CN106211806B (ja)
WO (1) WO2016157689A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005185A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置
KR20230101910A (ko) * 2020-11-13 2023-07-06 아싸 아브로이 에이비 사물 인터넷 시스템들에서의 보안 요소 어레이들

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683197A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Nec Corp Remote controller
JPH02281897A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Canon Inc 遠隔制御システム並びに受信装置およびその送信装置
GB9019488D0 (en) 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Local area network having a wireless transmission link
JP3213021B2 (ja) 1990-09-06 2001-09-25 ルーセント テクノロジーズ インコーポレイテッド 無線通信リンクを有するローカルエリアネットワーク
JPH10512404A (ja) * 1995-01-11 1998-11-24 モーメンタム・マイクロシステムズ 無線方式のデスクトップ・エリア・ネットワーク・システム
JP3440648B2 (ja) * 1995-08-28 2003-08-25 松下電工株式会社 ワイヤレス通信制御システム
JP2003051962A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp リモートコントローラ、制御信号の送信方法、制御信号の学習方法、プログラム及び制御システム
DE10359898A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 X-Log Gmbh & Co. Secom Entwicklung Kg Verfahren zum Steuern und Überwachen von Maschinen
US7772984B2 (en) * 2007-10-26 2010-08-10 Everspring Industry Co., Ltd. Remote control security supervisory control apparatus
US8633848B2 (en) 2008-03-07 2014-01-21 Koninklijke Philips N.V. Method of controlling a device arrangement
CN102123507A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种载波聚合系统中载波的使用方法和装置
CN103109457B (zh) 2010-05-17 2016-08-03 泰科电子服务股份有限公司 具有加强隔离的双工器
JP6027726B2 (ja) * 2011-06-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 無線通信端末
WO2013126305A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Trw Automotive U.S. Llc Remote convenience method and apparatus with reduced signal nulls
JP5823945B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-25 株式会社ホンダロック 車両の遠隔操作装置
US20150077226A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Xing Ping Lin Method and apparatus for conserving energy in rke and tpm vehicle systems
US9166730B2 (en) * 2013-09-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc RF jamming detection and mitigation system
US9251109B2 (en) * 2013-12-20 2016-02-02 EXILANT Technologies Private Limited Communication with accessories
US9755788B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-05 Apple Inc. Messages with attenuating retransmit importance

Also Published As

Publication number Publication date
EP3280152B1 (en) 2019-04-10
WO2016157689A1 (ja) 2016-10-06
EP3280152A4 (en) 2018-07-11
EP3280152A1 (en) 2018-02-07
CN106211806A (zh) 2016-12-07
US10142062B2 (en) 2018-11-27
US20170134122A1 (en) 2017-05-11
CN106211806B (zh) 2019-06-18
JP6706761B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101227206B (zh) 车辆控制系统及组成设备
CN102649419A (zh) 电子钥匙系统
JP6706761B2 (ja) 送信装置と、受信装置と、これらを備えた通信システム
JP5139962B2 (ja) 電力伝送式無線通信システム
US9065689B2 (en) Apparatus and method for receiving signals in a vehicle
US9112587B2 (en) Transmitting/receiving device and method for transmitting data in a radio network
US10401475B2 (en) Multiple modulation element radar waveform generation
JP4794391B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2013005419A (ja) 通信システム、パケット送信装置及びプログラム
US20120129463A1 (en) Wireless communication apparatus and method
JP2016203834A (ja) タイヤ状態監視装置
JP5468834B2 (ja) ソフトウェア無線式通信端末及びソフトウェア無線通信システム
JP2004312667A (ja) マルチチャネル遠隔制御装置及びトランスミッタ・レシーバ
KR100705191B1 (ko) 양방향 통신 기능을 가지는 원격 제어 장치 및 그 제어방법
CN110992590A (zh) 物体掉落检测装置、方法和无人零售柜
JP2008167487A (ja) Csma方式によるデータ伝送方法およびシステム
JP4639597B2 (ja) 無線通信装置およびプログラム
KR20100136862A (ko) 자동요금징수시스템의 무선 송수신 장치 및 그 방법
JPH0612586A (ja) ワイヤレス送信器及びこのワイヤレス送信器を利用したワイヤレスセキュリティーシステム
JP6548189B2 (ja) 無線通信システム
JP2015076674A (ja) 電波受信装置
US10090991B2 (en) Techniques for communicating through a relay station by a plurality of half-duplex wireless devices
JP2008118314A (ja) Csma方式によるデータ伝送方法およびシステム
JP4407604B2 (ja) 通信装置
JPH06276180A (ja) ワイヤレス送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151