JPWO2016157374A1 - 移相回路及びアンテナ装置 - Google Patents

移相回路及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157374A1
JPWO2016157374A1 JP2017508895A JP2017508895A JPWO2016157374A1 JP WO2016157374 A1 JPWO2016157374 A1 JP WO2016157374A1 JP 2017508895 A JP2017508895 A JP 2017508895A JP 2017508895 A JP2017508895 A JP 2017508895A JP WO2016157374 A1 JPWO2016157374 A1 JP WO2016157374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
phase shift
shift circuit
signal
signal conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347423B2 (ja
Inventor
聡志 吉原
聡志 吉原
誠司 嘉戸
誠司 嘉戸
延明 北野
延明 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apresia Systems Ltd
Original Assignee
Apresia Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apresia Systems Ltd filed Critical Apresia Systems Ltd
Publication of JPWO2016157374A1 publication Critical patent/JPWO2016157374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347423B2 publication Critical patent/JP6347423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/185Networks for phase shifting comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • H01P1/184Strip line phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/32Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

移相量を大きくすることが可能でありながらもコンパクト化が可能であり、広い周波数帯域で良好なVSWR特性を得ることが可能な移相回路及びアンテナ装置を提供する。信号を伝送する信号導体2と、信号導体2と重なり合うように配置される誘電体3と、を備え、信号導体2と誘電体3とが重なり合う重複部5の面積を変化させることで信号の位相を変化させる移相回路1であって、誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に設けられ、重複部5と、信号導体2と誘電体3とが重なり合わない非重複部6との間でインピーダンスを整合させるための変成器部7を備え、前記変成器部7は、重複部5側に設けられた高インピーダンス部7aと、高インピーダンス部7aの非重複部6側に設けられた高インピーダンス部7aよりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部7bと、を備えている。

Description

本発明は、移相回路及びアンテナ装置に関する。
従来の移相回路として、特許文献1がある。
特許文献1に記載の移相回路では、移相回路の長手方向に沿って信号導体と誘電体とが重なり合う交差部を複数設け、誘電体を移相回路の長手方向に移動させることで、各交差部において信号導体と誘電体とが重なり合う面積を変化させ、信号導体を伝送する信号の位相を変化させるように構成されている。
特開2014−158188号公報 特許第4745213号公報
しかしながら、特許文献1に記載の移相回路では、移相量を大きくするためには交差部の数を増やす必要があり、全長が長くなってしまう場合がある、という問題がある。
また、特許文献1に記載の移相回路では、広い周波数帯域で良好なVSWR(電圧定在波比)特性を得るためには、誘電体の形状や交差部の間隔等を調整する必要が生じる。この際、調整後の誘電体の形状によっては、駆動量と移相量のリニアリティが低下し、誘電体の移動制御が複雑になってしまう場合がある、という問題がある。
そこで、本発明は、移相量が大きくすることが可能でありながらもコンパクト化が可能であり、広い周波数帯域で良好なVSWR特性を得ることが可能な移相回路及びアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、信号を伝送する信号導体と、前記信号導体と重なり合うように配置される誘電体と、を備え、前記信号導体と前記誘電体とが重なり合う重複部の面積を変化させることで前記信号の位相を変化させる移相回路であって、前記誘電体の前記信号の入力側および出力側の端部に設けられ、前記重複部と、前記信号導体と前記誘電体とが重なり合わない非重複部との間でインピーダンスを整合させるための変成器部を備え、前記変成器部は、前記重複部側に設けられた高インピーダンス部と、前記高インピーダンス部の前記非重複部側に設けられた前記高インピーダンス部よりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部と、を備えている、移相回路を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記移相回路を備えた、アンテナ装置を提供する。
本発明によれば、移相量が大きくすることが可能でありながらもコンパクト化が可能であり、広い周波数帯域で良好なVSWR特性を得ることが可能な移相回路及びアンテナ装置を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る移相回路を示す図であり、(a)は一方の地導体を省略した平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 図1の移相回路の変成器部の原理を説明する図である。 図1の移相回路において、VSWR(電圧定在波比)特性をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。 図1の移相回路において、駆動量と移相との関係をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。 図1の移相回路を用いたアンテナ装置の概略構成図である。 (a),(b)は、本発明の一変形例に係る移相回路の断面図である。 本発明の一変形例に係る移相回路の一方の地導体を省略した平面図である。 (a)は本発明の一変形例に係る移相回路の一方の地導体を省略した平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)の移相回路を多段に構成した際の平面図である。 本発明の一変形例に係る移相回路の一方の地導体を省略した平面図である。 (a)は本発明の一変形例に係る移相回路の一方の地導体を省略した平面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 図10の移相回路において、VSWR(電圧定在波比)特性をシミュレーションした結果を示すグラフ図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る移相回路を示す図であり、(a)は一方の地導体を省略した平面図、(b)は断面図である。
図1(a),(b)に示すように、移相回路1は、信号を伝送する信号導体2と、信号導体2と重なり合うように配置される誘電体3と、誘電体3の信号導体2と反対側に配置される地導体4と、を備えている。
信号導体2は、電気良導体からなる板状の部材からなる。本実施の形態では、信号導体2は、平行に配置された2本の直線部2aと、直線部2aの先端部同士(図1における右側の端部同士)を接続する接続部2bとからなり、全体として平面視で反時計周りに90°回転させたU字状に形成されている。直線部2aと接続部2bとの接続部は、面取りがなされた形状となっている。
なお、本実施の形態では、信号導体2として電気良導体からなる板状の部材を用いたが、これに限らず、信号導体2はガラスエポキシ等からなる誘電体基板の両面に形成された配線パターンで構成されてもよく、また、誘電体としてフィルム状のものを用いる場合には、当該フィルム状の基板の一方の面に形成された配線パターンで構成されてもよい。
地導体4は、電気良導体からなる板状の部材からなる。本実施の形態では、移相回路4を、信号導体2を上下から挟み込むように2枚の地導体4を設けたトリプレート構造としている。以下、信号導体2の上方(図1(b)の上側)に配置される地導体4を第1地導体4aと呼称し、信号導体2の下方(図1(b)の下側))に配置される地導体4を第2地導体4bと呼称する。なお、図1(a)では、第1地導体4aを省略したときの上面図を示している。
誘電体3は、平面視で矩形状の板状の部材からなる。誘電体3の材料は特に限定するものではないが、移相量を大きくするため、なるべく誘電率が大きい材料を用いることが望ましい。
本実施の形態では、誘電体3は、信号導体2を上下から挟み込むように配置される第1誘電体3aと第2誘電体3bとからなる。第1誘電体3aは、信号導体2と第1地導体4aとの間に配置され、第2誘電体3bは、信号導体2と第2地導体4bとの間に配置される。両誘電体3a,3bは、信号導体2と地導体4の直近に形成される電界の影響を受けないように、信号導体2および地導体4から離間して配置されている。つまり、第1誘電体3aは、信号導体2および第1地導体4aから離間して配置され、第2誘電体3bは、信号導体2および第2地導体4bから離間して配置されている。
両誘電体3a,3bは、図示しない連結部材により連結されている。誘電体3a,3bは、DCモータ等の移動機構(不図示)により、図1における左右方向に移動可能に構成されている。
以下、移相回路1における信号導体2と誘電体3とが重なり合う部分を重複部5、信号導体2と誘電体3とが重なり合わない部分を非重複部6と呼称する。非重複部6は、信号導体2と地導体4とが空気層を介して対向する部分である。
移相回路1では、誘電体3を移動手段により移動させ、信号導体2と誘電体3とが重なり合う重複部5の面積を変化させることで、信号導体2を伝送される信号の位相を変化させるように構成されている。移相回路1では、重複部5の面積が大きくなるほど信号の位相が遅れ、重複部5の面積が小さくなるほど信号の位相が進むことになる。よって、図1の場合、ある基準位置から図示左側(平行部2aの基端側)に誘電体3を移動させることで、信号の位相を基準位置における位相よりも遅らせ、基準位置から図示右側(平行部2aの先端側、接続部2b側)に誘電体を移動させることで、信号の位相を基準位置における位相よりも進めることができる。誘電体3の移動範囲は予め設定されており、移相回路1では、この移動範囲内で誘電体3を移動させることにより、重複部5の面積を変化させて信号の位相を変化させるように構成されている。
さて、本実施の形態に係る移相回路1では、誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に、重複部5と非重複部6との間でインピーダンスを整合させるための変成器部7を備えている。ここで、誘電体3の信号の入力側および出力側の端部とは、つまり、誘電体3における重複部5と非重複部6の境界の近傍の部分であり、信号の入力側および出力側の信号導体2(平行部2a)が重複部5から非重複部6に延出される部分の近傍の誘電体3の縁部である。なお、本実施の形態では、誘電体3の一部を加工することで変成器部7を形成しているが、変成器部7は誘電体3の一部ではなく、誘電体3とは別部材として取り扱う。すなわち、変成器部7と信号導体2とが重なり合う部分は、重複部5に含まれない。
本実施の形態では、入力側および出力側の信号導体2(平行部2a)が同じ方向(図示左方向)に延出されているため、誘電体3における信号導体2の延出側(図示左側)の端部に、入力側と出力側とで共通の変成器部7を形成している。なお、変成器部7は、信号の入力側と出力側とで個別に設けられていても構わない。変成器部7は、第1誘電体3aと第2誘電体3bの両方にそれぞれ設けられる。
また、変成器部7は、誘電体3を設定された移動範囲内で移動させたとき、常に誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に位置するように構成されている。ここでは、誘電体3の信号導体2の延出側の端部に変成器部7を形成しており、かつ、信号導体2の延出方向に沿って誘電体3を移動させるように移相回路1を構成しているため、変成器部7は、誘電体3を図示左右方向に移動させた場合であっても、必ず誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に位置することになる。
移相回路1では、変成器部7は、重複部5側に設けられた高インピーダンス部7aと、高インピーダンス部7aの非重複部6側に設けられた高インピーダンス部7aよりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部7bと、を備えている。高インピーダンス部7aにおける信号導体2と地導体4間の実効誘電率は、低インピーダンス部7bにおける信号導体2と地導体4間の実効誘電率よりも低い。
本実施の形態では、高インピーダンス部7aは空気層からなり、低インピーダンス部7bは、誘電体3と同じ厚さで、かつ、誘電体3と同じ材料の誘電体層からなる。ここでは、誘電体3の信号の入力側および出力側の端から離間した位置に貫通孔8を形成し、その貫通孔8を高インピーダンス部7aとし、貫通孔8と信号の入力側および出力側の端との間に残された誘電体3からなる誘電体層9を低インピーダンス部7bとして変成器部7を構成した。なお、ここでは貫通孔8を矩形状に形成したが、貫通孔8の形状はこれに限定されるものではない。また、貫通孔8は、誘電体3の側方に開口した切欠きであってもよい。
高インピーダンス部7aの信号導体2に沿った長さLa、および低インピーダンス部7bの信号導体2に沿った長さLbは、重複部5と非重複部6間でインピーダンスを整合できる長さに調整される。
次に、移相回路1の動作原理について説明する。以下の説明では、重複部5の特性インピーダンスが21Ω、非重複部6の特性インピーダンスが50Ωであり、変成器部7の高インピーダンス部7aの特性インピーダンスが50Ω、低インピーダンス部7bの特性インピーダンスが21Ωであるとする。
図2(a),(b)に示すように、非重複部6の特性インピーダンスは50Ωであるから、図2(a)における非重複部6上の観測点aは、基準のインピーダンスを50Ωとした図2(b)のスミスチャート(インピーダンスチャート)上では、実軸上の座標(1,0)の位置aで表される。
ここで、図2(a)において観測点をaからbに、すなわち非重複部6から低インピーダンス部7bに移動すると、図2(b)のスミスチャート上では、位置aから実軸上の位置bに移動する。位置bの実軸上の座標を(x,0)とすると、xの値は、低インピーダンス部7bの特性インピーダンスで非重複部6の特性インピーダンスを正規化した値、すなわちx=50/21=約2.38となる。
さらに、図2(a)において観測点をbからcに、すなわち低インピーダンス部7bを非重複部6側から高インピーダンス部7a側に移動すると、図2(b)のスミスチャート上では、位置aを中心とする円弧上を位置bから位置cまで移動することになる。位置bから位置cまでの移動距離、すなわち位置bから位置cまでの回転角度は、信号導体2を伝送する信号の中心周波数に対応する波長(非重複部6における実効波長)λgと低インピーダンス部7bの長さLbによって決定される。本実施の形態では、位置cの座標は、約(1.2,−0.95)となる。
図2(a)において観測点をcからdに、すなわち低インピーダンス部7bから高インピーダンス部7aに移動すると、図2(b)のスミスチャート上では、正規化インピーダンスが21Ωから50Ωに変化するため、実軸と平行に位置cから位置dまで移動する。本実施の形態では、位置dの座標は、約(0.5,−0.4)となる。
さらに、図2(a)において観測点をdからeに、すなわち高インピーダンス部7aを低インピーダンス部7b側から重複部5側に移動すると、図2(b)のスミスチャート上では、位置aを中心とする円弧上を位置dから位置eまで移動する。位置dから位置eまでの移動距離、すなわち位置dから位置eまでの回転角度は、信号導体2を伝送する信号の中心周波数に対応する波長(非重複部6における実効波長)λgと高インピーダンス部7aの長さLaによって決定される。
この位置eが実軸上に位置し、かつ、その座標を(y,0)としたときに、このyの値が、重複部5の特性インピーダンスで高インピーダンス部7aの特性インピーダンスを正規化した値、すなわちy=21/50=約0.42となるように、両インピーダンス部7a,7bの長さLa,Lbを調整することで、重複部5と非重複部6とのインピーダンスが整合することになる。
移相回路1では、両インピーダンス部7a,7bにおけるスミスチャート上の回転角度2θが180°未満(θが90°未満)となっているので、例えば回転角度2θを180°(θを90°)としてインピーダンスを整合させるλ/4変成器を用いる場合と比較して、変成器部7の信号導体2に沿った長さをより短くし、移相回路1全体をより小型化することが可能になる。
図1の移相回路1において、VSWR(電圧定在波比)特性をシミュレーションした結果を図3に示す。
図3に示すように、移相回路1では、周波数が約0.8GHz〜1.07GHzの範囲でVSWRが1.2以下となり、インピーダンスの整合が良好となっており、広い周波数帯域で良好なVSWR特性が実現できていることが分かる。
また、図1の移相回路1において、駆動量と位相との関係をシミュレーションした結果を図4に示す。なお、駆動量とは、図1の左右方向における誘導体3の移動量のことである。
図4に示すように、移相回路1では、少なくとも移相量が90°〜−90°の間で駆動量と位相とが略線形関係となっており、高いリニアリティが得られていることが分かる。
次に、移相回路1を用いたアンテナ装置について説明する。
図5に示すように、アンテナ装置41は、高周波信号が入力される入力端子42と、入力端子42に入力された信号を分配する第1分配線路14aと、第1分配線路44aによって分配された信号をさらに分配する第2分配線路44bと、第2分配線路44bによって分配された信号をさらに分配する第3分配線路44cと、第3分配線路44cの端末部に接続されたアンテナ素子43と、を備えている。各分配線路44a〜44cは1入力2出力の線路構成となっており、第3分配線路44cの端末部には合計8個のアンテナ素子43a〜43hがそれぞれ接続されている。
第1分配線路44aと第2分配線路44bとの間、及び第2分配線路44bと第3分配線路44cとの間には、それぞれ移相回路1が設けられている。ここでは、第1分配線路44aと第2分配線路44bとの間の2箇所と、第2分配線路44bと第3分配線路44cとの間の4箇所に、合計6個の移相回路1a〜1fが設けられている。
第1分配線路44aと第2分配線路44bとの間に設けられる移相回路1a,1b、第2分配線路44bと第3配線路44cとの間に設けられる移相回路1c,1dおよび移相回路1e,1fは、ペアとして用いられ、ペアの一方の移相回路1a,1c,1eが所定の移相量で位相を進ませるとき、ペアの他方の移相回路1b,1d,1fは同じ移相量で位相を遅らせるように構成されている。ここでは、移相回路1a,1b、移相回路1c,1d、および移相回路1e,1fの各ペアの移相回路1において、ペアを構成する移相回路1を誘電体3の移動方向に互いに反転して配置すると共に、両者の誘電体3を連結して共に移動するように構成することで、ペアを構成する移相回路1の一方では位相を進めさせ、他方では位相を遅れさせる差動の移相回路を構成した。
アンテナ装置41では、移相回路1a〜1fによって信号の位相を変化させることにより、アンテナ素子43a〜43hから放射される電波の指向性(電気チルト角)を調節することが可能である。なお、ここでは、8個のアンテナ素子43(43a〜43h)と、6個の移相回路1(1a〜1f)を用いる場合を説明したが、アンテナ素子43や移相回路1の数は一例であり、図示のものに限定されない。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る移相回路1では、誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に設けられ、重複部5と非重複部6との間でインピーダンスを整合させるための変成器部7を備え、変成器部7は、重複部5側に設けられた高インピーダンス部7aと、高インピーダンス部7aの非重複部6側に設けられた高インピーダンス部7aよりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部7bと、を備えている。
変成器部7を備えることで、特性インピーダンスの異なる重複部5と非重複部6のインピーダンスを整合させ、広い周波数帯域で良好なVSWR特性を得ることが可能になる。また、移相回路1では、駆動量と移相量のリニアリティが高く、誘電体3の移動制御が容易である。
さらに、移相回路1では、誘電体3の移動方向に沿った長さを調整することで、重複部5の面積の変化量、すなわち移相量を容易に大きくすることが可能であり、しかも、従来のように誘電体3の移動方向に沿って複数の交差部を設ける場合と比較して、同じ重複部5の面積を得るために必要な誘電体3の移動距離を小さくし、誘電体3の移動方向におけるサイズを小型化することが可能である。
さらにまた、移相回路1では、変成器部7を高インピーダンス部7aと低インピーダンス部7bとで構成し、両インピーダンス部7a,7bの信号導体2に沿った長さLa,Lbを調整することで、重複部5と非重複部6との間でインピーダンスを整合させているため、例えばλ/4変成器と比較して変成器部7の信号導体2に沿った長さを短くし、移相回路1全体を小型化することが可能になる。
つまり、本実施の形態によれば、移相量が大きくすることが可能でありながらもコンパクト化が可能であり、広い周波数帯域で良好なVSWR特性を得ることが可能な移相回路1を実現できる。
また、移相回路1では、誘電体3を移動範囲内で移動させたとき、常に誘電体3の信号の入力側および出力側の端部に位置するように構成されている。そのため、誘電体3の位置によらず、重複部5と非重複部6間のインピーダンスを整合させ、良好なVSWR特性を得ることが可能である。
次に、本発明の変形例について説明する。
図6(a)に示す移相回路51は、図1の移相回路1において、貫通孔8に誘電体3よりも誘電率が低い誘電体を充填し、高インピーダンス部7aを低誘電率誘電体層52で構成したものである。移相回路51のように高インピーダンス部7aを低誘電率層52とした場合であっても、重複部5と非重複部6間のインピーダンスを整合できる条件を満たすように(すなわち、図2(b)と略同様の軌道をスミスチャート上で実現できるように)両インピーダンス部7a,7bの長さLa,Lbを調整すれば、図1の移相回路1と同様の作用効果を得ることができる。
図6(b)に示す移相回路55は、図6(a)の移相回路51において、さらに、低インピーダンス部7bを誘電体3及び低誘電率誘電体層52と異なる高誘電率誘電体層56で構成したものである。高誘電率誘電体層56としては、低誘電率誘電体層52よりも誘電率が高い誘電体で構成される。この場合も、重複部5と非重複部6間のインピーダンスを整合できる条件を満たすように(すなわち、図2(b)と略同様の軌道をスミスチャート上で実現できるように)両インピーダンス部7a,7bの長さLa,Lbを調整すれば、図1の移相回路1と同様の作用効果を得ることができる。
このように、高インピーダンス部7aは空気層に限定されず、また、低インピーダンス部7bは誘電体3の一部でなくともよい。また、低インピーダンス部7bと誘電体3とは一体に形成されていなくてもよく、例えば低インピーダンス部7bと誘電体3を別体に形成し、両者を別途備えられた連結部材により連結するように構成しても構わない。
図7に示す移相回路61は、図1の移相回路1において、信号導体2をメアンダ状に形成することで、信号導体2と誘電体3とが重なり合う重複部5の最大面積の増大を図ったものである。つまり、移相回路61によれば、移相量をより大きくすることが可能になる。また、移相回路61によれば、誘電体3の移動距離を小さくしても大きい移相量を実現できることになるため、誘電体3の移動方向におけるサイズをより小さくすることができる。なお、ここでは信号導体2を3回折り返して、全体として略時計方向に90°回転させたM字状に信号導体2を構成したが、信号導体2を折り返す回数は特に限定されない。
図8(a),(b)に示す移相回路71は、直線状に形成された信号導体2の長さ方向に対して垂直方向に誘電体3を移動させるように構成したものである。移相回路71では、誘電体3は、信号導体2と平行な辺72と信号導体2と斜めに交差する2つの辺73,74とを有する三角形状(二等辺三角形状)に形成されており、その信号導体2と交差する2つの辺73,74に沿って、変成器部7が形成されている。移相回路71では、誘電体3の移動に伴って信号導体2と重なり合う変成器部7の位置が変化することになるため、少なくとも、誘電体3の移動範囲内で信号導体2と交差する部分の辺73,74に沿うように、変成器部7を形成する必要がある。ここでは、辺73,74の全体に沿うように変成器部7を形成する場合を示している。変成器部7は、両インピーダンス部7a,7bの信号導体2に沿った長さLa,Lbが一定となるように形成されている。この場合、平行四辺形状の貫通孔8が形成されることになる。
図8(c)に示すように、信号導体2をメアンダ状に形成すると共に、複数の誘電体3を移動方向に連結すること、すなわち移相回路71を複数連結することで、多段の移相回路75を構成し、移相量を増加させることも可能である。
図9に示す移相回路81は、1入力2出力の分配配線と差動の移相回路とを一体化したものである。移相回路81は、1本の入力用の信号導体82と、2本の出力用の信号導体83,84と、信号導体82,83,84と重なり合うように配置された誘導体3と、を備えている。2本の出力用の信号導体83,84は一体に直線状に形成されており、出力用の信号導体83,84の長さ方向に対して垂直方向から入力用の信号導体82が信号導体83,84に接続されている。
移相回路81では、誘導体3は、出力用の信号導体83,84の長さ方向に沿った2辺85,86と当該2辺85,86と直交する2辺87,88を有する矩形状に形成されている。移相回路81では、誘導体3は、出力用の信号導体83,84の長さ方向に沿って移動される。
移相回路81では、変成器部7は、誘電体3の入力用の信号導体82と交差する辺86と、出力用の信号導体83,84と交差する辺87,88とに沿って形成されている。移相回路81では、誘電体3の移動に伴って入力用の信号導体82と重なり合う変成器部7の位置が変化することになるため、少なくとも、誘電体3の移動範囲内で入力用の信号導体82と交差する部分の辺86に沿うように、変成器部7を形成する必要がある。ここでは、辺86,87,88に沿うように凹字状の貫通孔8を形成する場合を示しているが、貫通孔8の形状は特に限定されず、各辺86,87,88に対応するように複数の貫通孔8を設けてもよい。
移相回路81では、誘電体3を図示左側(出力用の信号導体83側)に移動させると、信号導体83から出力される信号の位相が遅れ、かつ、信号導体84から出力される信号の位相が進むことになる。また、誘電体3を図示右側(信号導体84側)に移動させると、信号導体83から出力される信号の位相が進み、信号導体84から出力される信号の位相が遅れることになる。このように、移相回路81は差動の移相回路として作動する。
図10(a),(b)に示す移相回路91は、変成器部7を2段構成としたものである。信号の入出力側に形成される変成器部7を第1変成器部92、誘電体3側に形成される変成器部7を第2変成器部93と呼称する。
移相回路91では、第1変成器部92は、その両インピーダンス部7a,7bの長さLa,Lbを調整することで、非重複部6と、重複部5と非重複部6の中間の特性インピーダンス(中間特性インピーダンスと呼称する)とをインピーダンス整合させるように構成される。第2変成器部93は、その両インピーダンス部7a,7bの長さLa,Lbを調整することで、中間特性インピーダンスと重複部5とをインピーダンス整合させるように構成される。つまり、移相回路91では、重複部5と非重複部6間のインピーダンス整合を2段階で行うように変成器部7を構成している。
移相回路91のVSWR(電圧定在波比)特性をシミュレーションした結果を図11に示す。図11に示すように、移相回路91では、周波数が約1.35GHz〜2.4GHzの範囲でVSWRが1.2以下となり、インピーダンスの整合が良好となっており、より広い周波数帯域で良好なVSWR特性が実現できていることが分かる。
ここでは、変成器部7を2段構成とする場合について説明したが、3段以上の構成としても構わない。変成器部7の段数を増加させることで、より広い周波数帯域で良好なVSWR特性が実現できる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]信号を伝送する信号導体(2)と、前記信号導体(2)と重なり合うように配置される誘電体(3)と、を備え、前記信号導体(2)と前記誘電体(3)とが重なり合う重複部(5)の面積を変化させることで前記信号の位相を変化させる移相回路(1)であって、前記誘電体(3)の前記信号の入力側および出力側の端部に設けられ、前記重複部(5)と、前記信号導体と前記誘電体とが重なり合わない非重複部(6)との間でインピーダンスを整合させるための変成器部(7)を備え、前記変成器部(7)は、前記重複部(5)側に設けられた高インピーダンス部(7a)と、前記高インピーダンス部(7a)の前記非重複部(6)側に設けられた前記高インピーダンス部(7a)よりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部(7b)と、を備えている、移相回路(1)。
[2]前記高インピーダンス部(7a)は、空気層からなり、前記低インピーダンス部(7b)は、前記誘電体(3)と同じ厚さで、かつ、前記誘電体(3)と同じ材料の誘電体層(9)からなる、[1]に記載の移相回路(1)。
[3]前記変成器部(7)は、前記誘電体(3)の前記信号の入力側および出力側の端から離間した位置に貫通孔(8)を形成して構成され、前記貫通孔(8)を前記高インピーダンス部(7a)とし、前記貫通孔(7)と前記信号の入力側および出力側の端との間の前記誘電体(3)を前記低インピーダンス部(7b)として構成されている、[2]に記載の移相回路(1)。
[4]前記誘電体(3)を予め設定された移動範囲内で移動させることにより、前記重複部(5)の面積を変化させて前記信号の位相を変化させるように構成され、前記変成器部(7)は、前記誘電体(3)を前記移動範囲内で移動させたとき、常に前記誘電体(3)の前記信号の入力側および出力側の端部に位置するように構成されている、[1]乃至[3]のいずれかに記載の移相回路(1)。
[5]前記変成器部(7)を多段に構成した、[1]乃至[4]のいずれかに記載の移相回路(1)。
[6]前記誘電体(3)の前記信号導体(2)と反対側に配置され接地電位とされた地導体(4)を備え、前記高インピーダンス部(7a)における前記信号導体(2)と前記地導体(4)間の実効誘電率が、前記低インピーダンス部(7b)における前記信号導体(2)と前記地導体(4)間の実効誘電率よりも小さい、[1]乃至[5]のいずれかに記載の移相回路(1)。
[7][1]乃至[6]のいずれかに記載の移相回路(1)を備えた、アンテナ装置。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、トリプレート構造の伝送線路に適用する場合を説明したが、伝送線路の構造は特に限定するものではなく、例えば、本発明はストリップ線路にも適用可能である。
1…移相回路
2…信号導体
3…誘電体
4…地導体
5…重複部
6…非重複部
7…変成器部
7a…高インピーダンス部
7b…低インピーダンス部
8…貫通孔
9…誘電体層

Claims (7)

  1. 信号を伝送する信号導体と、
    前記信号導体と重なり合うように配置される誘電体と、を備え、
    前記信号導体と前記誘電体とが重なり合う重複部の面積を変化させることで前記信号の位相を変化させる移相回路であって、
    前記誘電体の前記信号の入力側および出力側の端部に設けられ、前記重複部と、前記信号導体と前記誘電体とが重なり合わない非重複部との間でインピーダンスを整合させるための変成器部を備え、
    前記変成器部は、前記重複部側に設けられた高インピーダンス部と、前記高インピーダンス部の前記非重複部側に設けられた前記高インピーダンス部よりも特性インピーダンスが低い低インピーダンス部と、を備えている、
    移相回路。
  2. 前記高インピーダンス部は、空気層からなり、
    前記低インピーダンス部は、前記誘電体と同じ厚さで、かつ、前記誘電体と同じ材料の誘電体層からなる、
    請求項1に記載の移相回路。
  3. 前記変成器部は、前記誘電体の前記信号の入力側および出力側の端から離間した位置に貫通孔を形成して構成され、前記貫通孔を前記高インピーダンス部とし、前記貫通孔と前記信号の入力側および出力側の端との間の前記誘電体を前記低インピーダンス部として構成されている、
    請求項2に記載の移相回路。
  4. 前記誘電体を予め設定された移動範囲内で移動させることにより、前記重複部の面積を変化させて前記信号の位相を変化させるように構成され、
    前記変成器部は、前記誘電体を前記移動範囲内で移動させたとき、常に前記誘電体の前記信号の入力側および出力側の端部に位置するように構成されている、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移相回路。
  5. 前記変成器部を多段に構成した、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移相回路。
  6. 前記誘電体の前記信号導体と反対側に配置され接地電位とされた地導体を備え、
    前記高インピーダンス部における前記信号導体と前記地導体間の実効誘電率が、前記低インピーダンス部における前記信号導体と前記地導体間の実効誘電率よりも小さい、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の移相回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の移相回路を備えた、
    アンテナ装置。
JP2017508895A 2015-03-30 2015-03-30 移相回路及びアンテナ装置 Active JP6347423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/059959 WO2016157374A1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 移相回路及びアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157374A1 true JPWO2016157374A1 (ja) 2017-12-14
JP6347423B2 JP6347423B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=57006599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508895A Active JP6347423B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 移相回路及びアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10686423B2 (ja)
JP (1) JP6347423B2 (ja)
WO (1) WO2016157374A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450597A (zh) * 2016-08-15 2017-02-22 董玉良 介质移相器
CN106450763B (zh) * 2016-11-25 2024-02-23 京信通信技术(广州)有限公司 介质移相单元、介质移相器及基站天线
CN206301918U (zh) * 2016-12-23 2017-07-04 深圳国人通信股份有限公司 一种介质移相器
CN115513665A (zh) * 2022-10-28 2022-12-23 中信科移动通信技术股份有限公司 一种移相器及基站天线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205002A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2002280804A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujitsu Ltd 位相調整基板
WO2011145894A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Wireless Technology Laboratories Limited Phase shifter element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731172B2 (en) * 2001-01-16 2004-05-04 Skyworks Solutions, Inc. Doherty power amplifier with integrated quarter wave transformer/combiner circuit
US6483478B2 (en) * 2001-01-31 2002-11-19 Lockheed Martin Corporation Monopulse array radar with single difference beam for simultaneous azimuth and elevation angle determination
JP4745213B2 (ja) 2006-12-21 2011-08-10 三菱電機株式会社 移相回路
US20100019857A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Star Rf, Inc. Hybrid impedance matching
US8098079B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-17 Oracle America, Inc. Receive circuit for connectors with variable complex impedance
US20110285473A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Coherent, Inc. Impedance-matching transformers for rf driven co2 gas discharge lasers
US8611834B2 (en) * 2010-11-01 2013-12-17 Cree, Inc. Matching network for transmission circuitry
US8928542B2 (en) * 2011-08-17 2015-01-06 CBF Networks, Inc. Backhaul radio with an aperture-fed antenna assembly
US9832533B2 (en) * 2011-11-14 2017-11-28 Ppc Broadband, Inc. Network interface device having a solid-state safeguard apparatus for preserving the quality of passive operation in the event of disruptive operational conditions
US8639286B2 (en) * 2011-12-23 2014-01-28 Broadcom Corporation RF transmitter having broadband impedance matching for multi-band application support
JP5991225B2 (ja) * 2013-02-15 2016-09-14 日立金属株式会社 移相回路およびアンテナ装置
US9799955B2 (en) * 2015-06-08 2017-10-24 Honeywell International Inc. Two-dimensional electronically steerable antenna

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205002A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2002280804A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fujitsu Ltd 位相調整基板
WO2011145894A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Wireless Technology Laboratories Limited Phase shifter element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157374A1 (ja) 2016-10-06
US20180115297A1 (en) 2018-04-26
US10686423B2 (en) 2020-06-16
JP6347423B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600210B (zh) 多頻段天線
US7026889B2 (en) Adjustable antenna feed network with integrated phase shifter
JP6347423B2 (ja) 移相回路及びアンテナ装置
US10270180B2 (en) Antenna apparatus
CN111048877B (zh) 具有不对称接地的微型慢波传输线和相关移相器系统
JP5676722B1 (ja) 平面アンテナ及びレーダ装置
US8841977B2 (en) Phase shifter for producing different phase shifts through different phase velocities in different lines
JP5620534B2 (ja) 移相器及びアンテナシステム
JP2018117173A (ja) 90度ハイブリッド回路
JP6173929B2 (ja) 移相回路及びアンテナ装置
JP2014093541A (ja) 移相器
JP6533560B2 (ja) アンテナ装置
Haraz et al. Two-layer butterfly-shaped microstrip 4× 4 Butler matrix for ultra-wideband beam-forming applications
Goode et al. A four element phased patch antenna array using fluidic phase shifter
JP6565838B2 (ja) 導波管型可変移相器および導波管スロットアレーアンテナ装置
WO2016157375A1 (ja) 移相回路及びアンテナ装置
US20210218121A1 (en) Three-way divider
JPH104305A (ja) 電力分配型移相器
JP6823796B2 (ja) 移相器及びアンテナ装置
KR101151916B1 (ko) 임피던스 및/또는 편파 매칭된 평면 안테나
JP4320348B2 (ja) 結合回路
JP6201651B2 (ja) アンテナ装置およびアレイアンテナ装置
KR102237549B1 (ko) 높은 전자파 간섭을 활용한 초광대역 평면형 안테나 장치
US20160006117A1 (en) Antenna Device
JP2005303690A (ja) 移相器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180520

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350