JPWO2016152676A1 - ユーザ装置及び基地局 - Google Patents

ユーザ装置及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016152676A1
JPWO2016152676A1 JP2017508268A JP2017508268A JPWO2016152676A1 JP WO2016152676 A1 JPWO2016152676 A1 JP WO2016152676A1 JP 2017508268 A JP2017508268 A JP 2017508268A JP 2017508268 A JP2017508268 A JP 2017508268A JP WO2016152676 A1 JPWO2016152676 A1 JP WO2016152676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
signal
resource block
base station
guard time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659667B2 (ja
Inventor
祥久 岸山
祥久 岸山
貴一 立石
貴一 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016152676A1 publication Critical patent/JPWO2016152676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659667B2 publication Critical patent/JP6659667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から通知されるサブフレームごとの構造を示す通知信号に基づいて、上りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、前記基地局から下りリンク信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された下りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記通知信号に基づいて識別する識別手段と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置及び基地局に関する。
LTE(Long Term Evolution)/LTE−Adancedにおける複信方式として、無線フレーム内において上りリンクに用いられるサブフレームと下りリンクに用いられるサブフレームとを、予め定められた構成比率により切り替えるTDD(Time Division Duplex)が知られている。
無線フレーム内における上りリンクと下りリンクとの比率は、上り及び下りのトラフィック量に応じてオペレータの運用等により予め決定され、システム情報によりユーザ装置に通知される。
また、LTE/LTE−Adancedでは、複数のユーザ装置から送信される上りリンク信号を基地局にて同期させるようにするため、タイミングアドバンス制御(TA制御)が導入されている。TA制御とは、基地局がユーザ装置から送信される信号の伝搬遅延を推測し、ユーザ装置に対して上りリンク信号の送信タイミングを指示することで、複数のユーザ装置から送信される上りリンク信号を同期させる仕組みである。
また、TDD方式では、上りリンク信号と下りリンク信号とが、ある時間で同時に送信されないようにする必要がある。そのため、ユーザ装置及び基地局間の伝搬遅延、及びTA制御による上りリンク信号の送信タイミング調整を考慮した無送信区間が設定されている。この無送信区間はガード時間(GP:Guard Period)と呼ばれる。
特開2014−236369号公報
TDD方式は、予め定められた構成比率により上りリンク及び下りリンクのサブフレームが決定されてしまう。そこで、TDD方式を拡張し、トラフィック量に応じて上りリンク及び下りリンクのサブフレームの構成比率を動的に変更するダイナミックTDD方式が検討されている。
また、LTE/LTE−Advancedを拡張した第5世代と呼ばれる通信方式においては、同一のシステム帯域内で、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域とを混在させたOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)方式が検討されている。
更に、LTE/LTE−Advancedを拡張した第5世代の無線技術においては、同一バンド幅において、上りリンク信号と下りリンク信号とを同時に送受信可能とするフルデュプレックスによる通信方式が検討されている。この通信方式においては、上りリンクの制御信号と下りリンクの制御信号との間に無通信のサブキャリア(以下、「ガードサブキャリア」という)を設けることで、上りリンクの制御信号がマッピングされるサブキャリアと下りリンクの制御信号がマッピングされるサブキャリアとの間で発生し得る干渉を低減させ、制御信号の通信品質を向上させるようにすることが検討されている。
従って、将来の無線技術においては、ダイナミックTDDの採用、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域を混在させたOFDM方式、フルデュプレックスによる通信方式等が様々に組み合わせられることが考えられ、上述のガード時間又はガードサブキャリアが様々な方式で動的に制御されることが想定される。
しかしながら、従来のLTE/LTE−Advancedでは、ガード時間を動的に制御する技術が存在しなかった。また、従来のLTE/LTE−Advancedでは、ガードサブキャリアを設定可能とする技術が存在しなかった。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、ガード時間を動的に制御する技術又はガードサブキャリアを設定可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から通知されるサブフレームごとの構造を示す通知信号に基づいて、上りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、前記基地局から下りリンク信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された下りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記通知信号に基づいて識別する識別手段と、を有するユーザ装置が提供される。
また、開示の技術によれば、TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、サブフレームごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、前記ユーザ装置に前記通知信号を送信することで前記サブフレームごとの構造を通知する通知手段と、前記通知信号に基づいて、下りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、前記ユーザ装置から上りリンク信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された上りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記サブフレームごとの構造に基づいて識別する識別手段と、を有する基地局が提供される。
また、開示の技術によれば、フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から通知される、所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を受信する受信手段と、前記通知信号に基づいて、各リソースブロックが上り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのか又は下り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのかを識別し、各リソースブロックに含まれるガードサブキャリアの位置を識別する識別手段と、を有し、前記受信手段は、前記識別手段により識別された下り制御信号に割り当てられるリソースブロックのうち、ガードサブキャリア以外のサブキャリアに含まれるデータを受信する、ユーザ装置が提供される。
また、開示の技術によれば、フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、前記ユーザ装置に前記通知信号を送信する第一の送信手段と、前記リソースブロックごとの構造に基づいて、下り制御信号に割り当てられるリソースブロックにガードサブキャリアを設定してデータを送信する第二の送信手段と、を有する基地局が提供される。
開示の技術によれば、ガード時間を動的に制御する技術又はガードサブキャリアを設定可能とする技術が提供される。
第一の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域を混在させたOFDM方式の概要を示す図である。 ガード時間の設定方式(その1)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その2)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その3)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その4)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その5)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その6)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その7)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その8)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その9)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その10)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その11)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その12)を説明するための図である。 ガード時間の設定方式(その13)を説明するための図である。 ガード時間の長さをOFDMシンボル長に置き換えた場合のガード時間の設定方法を説明するための図である。 サブフレームをOFDMシンボル単位に置き換えた場合のガード時間設定方式の一例を説明するための図である。 サイクリックプレフィクスの信号波形の一例を示す図である。 サブフレーム構成を動的に制御する方式を説明するための図である。 サブフレーム構成を動的に制御する方式を説明するための図である。 第一の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 第一の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 第二の実施の形態に係るフルデュプレックスによる通信方式を説明するための図である。 フルデュプレックスによる通信方式におけるリソースブロック構成の一例を示す図である。 リソースブロック構成通知信号の信号フォーマットの一例を示す図である。 リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号の構成を説明するための図である。 第二の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 第二の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する通信方式も含む広い意味で使用する。
なお、第一の実施の形態における無線通信システムは、ダイナミックTDDにより動的に上りリンク及び下りリンクを切替えて通信を行うと共に、同一バンド幅の中で、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域を混在させたOFDM方式が用いられる前提で説明するが、これに限定されるわけではない。単にTA制御を行わないOFDM方式が用いられる通信方式など、さまざまな通信方式に適用することができる。
また、第二の実施の形態における無線通信システムは、同一バンド幅において、上りリンク信号と下りリンク信号とを同時に送受信可能とするフルデュプレックスによる通信方式が用いられる前提で説明するが、これに限定されるわけではない。
また、本発明の実施の形態は、第一の実施の形態と第二の実施の形態とを組み合わせることもできる。
[第一の実施の形態]
<概要>
図1は、第一の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態における無線通信システムは、ユーザ装置10と基地局20とを含む無線通信システムである。また、図1の例では、1つのセルが示されているが、これも図示の便宜上のものであり複数のセルが存在するようにしてもよい。また、例えば、基地局20から離れた場所に、基地局20と光ファイバ等で接続されるRRE(remote radio equipment)が備えられる構成であってもよい。
ユーザ装置10は、無線を通じて基地局20及びコアネットワーク等と通信を行う機能を有する。ユーザ装置10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルルータ、ウェアラブル端末などである。ユーザ装置10は、通信機能を有する機器であれば、どのようなユーザ装置10であってもよい。ユーザ装置10は、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、基地局20と通信するためのアンテナ、RF(Radio Frequency)装置などのハードウェアリソースにより構成される。ユーザ装置10の各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置10は、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
基地局20は、無線を通じてユーザ装置10との間で通信を行う。基地局20は、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、ユーザ装置10等と通信するためのアンテナ、隣接する基地局20及びコアネットワーク等と通信するための通信インターフェース装置などのハードウェアリソースにより構成される。基地局20の各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、基地局20は、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
ここで、本実施の形態における無線通信システムは、ダイナミックTDDにより動的に上りリンク及び下りリンクを切替えて通信を行うと共に、同一バンド幅の中で、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域を混在させたOFDM方式を用いる。
図2は、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域を混在させたOFDM方式の概要を示す図である。図2に示すように、所定のバンド幅の中にTA制御が行われない周波数帯域と、TA制御が行われる周波数帯域とが含まれている。TA制御が行われない周波数帯域は、TTI(Transmission Time Interval)長を長くすることで比較的低レートの通信に用いられ、TA制御が行われる周波数帯域は、TTI長を短くすることで高レートの通信に用いられることが想定さている。
従来のTDD方式では、同一周波数にて上りリンク送信と下りリンク送信とが同時に行われないようにするため、サブフレーム内にガード時間が設けられている。このガード時間は、セル半径を考慮した伝搬遅延時間と、TA制御により変更される送信タイミングとを考慮して設計されている。従来のTDD方式では、上りリンク信号に割り当てられるサブフレームと下りリンク信号に割り当てられるサブフレームは予め固定されている。また、ガード時間は、スペシャルサブフレームに含まれている。
ダイナミックTDDでは、上りリンク信号に割り当てられるサブフレームと下りリンク信号に割り当てられるサブフレームとが動的に変更されることから、サブフレーム内におけるガード時間の設定方式として様々な方式が考えられる。また、TA制御が行われない場合、ユーザ装置10は、下りリンク信号を受信したタイミングに合わせて上りリンク信号を送信することになるため、サブフレーム内におけるガード時間の設定方式として様々な方式が考えられる。
<処理方式>
以下、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われる場合について、複数のガード時間の設定方式を説明する。
(ガード時間設定方式)
図3は、ガード時間の設定方式(その1)を説明するための図である。図3(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図3(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。
図3において、「DL(Downlink)−Rx」は、ユーザ装置10で受信される下りリンク信号を意味している。「UL(Uplink)−Tx」は、ユーザ装置10から送信される上りリンク信号を意味している。「DL−Tx」は、基地局20から送信される下りリンク信号を意味している。「UL−Rx」は、基地局20で受信される上りリンク信号を意味している。すなわち、「DL−Tx」及び「DL−Rx」は互いに対になっており、同様に、「UL−Tx」及び「UL−Rx」は互いに対になっている。また、「GP1(Guard Period 1)」は、ユーザ装置10において、送信と受信とを切替えるために必要な時間を設けるためのガード時間を表しており、「GP2(Guard Period 2)」は、セル半径における最大伝搬遅延(セル端に位置するユーザ装置10と基地局20との間の伝搬遅延)を考慮するためのガード時間を表している。すなわち、GP1の長さ(時間)は、ユーザ装置10において、送信と受信とを切替えるために必要な時間と同一であり、GP2の長さ(時間)は、無線通信システムで設定されるセルのセル半径における最大伝搬遅延時間と同一である。なお、GP2の長さ(時間)は、セルのセル半径ごとに決定される。すなわち、GP2の長さ(時間)はセルの大きさごとに異なる。
また、「T」は、無線通信システムで設定されるセルのセル半径における最大伝搬遅延時間を表している。すなわち、図3は、伝搬遅延時間が最大である場合に、各サブフレーム(#1〜#6)がユーザ装置10と基地局20との間で伝搬される様子を表しているともいえる。また、「T2」は、TA制御により基地局20から指示された時間(送信を前倒しする時間)を表している。TA制御では、基地局20は、ユーザ装置10に対して、下りサブフレームを受信したタイミングに対して、上りサブフレームを送信するタイミングをどの程度前倒しすればよいかを指示する。本実施の形態において、TA制御の方法は従来のLTEにおけるTA制御の方法と同一であるため詳細な説明は省略するが、図3は伝搬遅延時間が最大である場合を図示しているため、図3の場合、T2は、実質的にTの2倍の時間になる。
まず、図3(a)について説明する。図3(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングで上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの次の上りサブフレームの先頭にGP1を一つ付与するようにする。図3(a)の例では、上りサブフレーム#3の先頭にGP1が一つ付与されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図3(a)の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図3(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図3(b)について説明する。図3(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。
ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの次の上りサブフレームの先頭にGP1を一つと、GP2を二つ付与するようにする。図3(b)の例では、上りサブフレーム#3の先頭にGP1が一つ、GP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図3(b)の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図3(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図4は、ガード時間の設定方式(その2)を説明するための図である。図4は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図4の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の2倍の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの次の上りサブフレームの先頭にGP1を一つ、GP2を二つ付与するようにする。図4の例では、上りサブフレーム#3の先頭にGP1が一つ、GP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図4の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図4の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
なお、図4の例におけるガード時間は、図3(b)と同一である。すなわち、図4のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。
図5は、ガード時間の設定方式(その3)を説明するための図である。図5(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図5(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
まず、図5(a)について説明する。図5(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングで上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ付与するようにする。図5(a)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ付与されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図5(a)の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図5(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図5(b)について説明する。図5(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ付与するようにする。図5(b)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP2を二つ付与するようにする。図5(b)の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図5(b)の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図5(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図6は、ガード時間の設定方式(その4)を説明するための図である。図6は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図6の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の2倍の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ付与するようにする。図6の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP2を二つ付与するようにする。図6の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図6の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図6の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
なお、図6の例におけるガード時間は、図5(b)と同一である。すなわち、図6のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。
図7は、ガード時間の設定方式(その5)を説明するための図である。図7(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図7(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
まず、図7(a)について説明する。図7(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ、GP2を一つ付与するようにする。図7(a)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ、GP2が一つ付与されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を一つ付与するようにする。図7(a)の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図7(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図7(b)について説明する。図7(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ、GP2を二つ付与するようにする。図7(b)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ、GP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図7(b)の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図7(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図8は、ガード時間の設定方式(その6)を説明するための図である。図8は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図8の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の2倍の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ、GP2を二つ付与するようにする。図8の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ、GP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図8の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図8の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
なお、図8の例におけるガード時間は、図7(b)と同一である。すなわち、図8のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。
図9は、ガード時間の設定方式(その7)を説明するための図である。図9(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図9(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
まず、図9(a)について説明する。図9(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングで上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP1を一つ、GP2を二つ付与するようにする。図9(a)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP1が一つ、GP2が二つ付与されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図9(a)の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さ以上のガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図9(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図9(b)について説明する。図9(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。図9(b)のサブフレーム構成は、図9(a)のサブフレーム構成と同一であるため説明は省略する。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図9(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
また、図9(a)と図9(b)の例におけるガード時間は同一である。すなわち、図9のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。また、図9(a)の場合、伝搬遅延が無いに等しい場合、基地局20において、上りサブフレームと下りサブフレームとのタイミングが一致するという利点がある。
図10は、ガード時間の設定方式(その8)を説明するための図である。図10(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図10(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
まず、図10(a)について説明する。図10(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP2を一つ付与するようにする。図10(a)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP2が一つ付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP1を一つ付与するようにする。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を一つ付与するようにする。図10(a)の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP1が一つ、上りサブフレーム#4の最後にGP2が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図10(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図10(b)について説明する。図10(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図10(b)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP2が二つ付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP1を一つ付与するようにする。図10(b)の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP1が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図10(b)の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図10(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図11は、ガード時間の設定方式(その9)を説明するための図である。図11は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図11の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の2倍の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図11の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP2が二つ付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP1を一つ付与するようにする。図11の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP1が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図11の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図11の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
なお、図11の例におけるガード時間は、図10(b)と同一である。すなわち、図11のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。
図12は、ガード時間の設定方式(その10)を説明するための図である。図12(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図12(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
まず、図12(a)について説明する。図12(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングで上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図12(a)の例では、下りサブフレーム#2の最後にGP2が二つ付与されている。また、ユーザ装置10は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、上りサブフレームの最初にGP1を一つ付与するようにする。図12(a)の例では、上りサブフレーム#3の最初にGP1が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さ以上のガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図12(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図12(b)について説明する。図12(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。図12(b)のサブフレーム構成は、図12(a)のサブフレーム構成と同一であるため説明は省略する。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さのガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図12(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
また、図12(a)と図12(b)の例におけるガード時間は同一である。すなわち、図9のガード時間付与方式は、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われない場合でフレーム構成を共通化できる。また、図12(a)の場合、伝搬遅延が無いに等しい場合、基地局20において、上りサブフレームと下りサブフレームとのタイミングが一致するという利点がある。
図13は、ガード時間の設定方式(その11)を説明するための図である。図13(a)は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。図13(b)は、TA制御が行われる場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。なお、図13において、TTI長が、GP1の時間とGP2の2倍の時間とを加えた時間より長い前提とする。
まず、図13(a)について説明する。図13(a)の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングで上りサブフレームの送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレーム全体をガード時間にする。図13(a)の例では、下りサブフレーム#2全体がガード時間に設定されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を二つ付与するようにする。図13(a)の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が二つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さ以上のガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図13(a)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
次に、図13(b)について説明する。図13(b)の例では、ユーザ装置10は、基地局20からのTA制御により、上りサブフレームを、下りサブフレームを受信したタイミングからT2時間前倒して送信を開始する前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレーム全体をガード時間にする。図13(b)の例では、下りサブフレーム#2全体がガード時間に設定されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さの以上ガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図13(b)の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図13(b)の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図14は、ガード時間の設定方式(その12)を説明するための図である。図14は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図14の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。また、TTI長が、GP1の時間とGP2の2倍の時間とを加えた時間より長い前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレーム全体をガード時間にする。図14の例では、下りサブフレーム#2全体がガード時間に設定されている。また、ユーザ装置10は、上りサブフレームの次のサブフレームが下りサブフレームである場合、上りサブフレームの最後にGP2を一つ付与するようにする。図14の例では、上りサブフレーム#4の最後にGP2が一つ付与されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さ以上のガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(サブフレーム#4のうちGP2を除いた区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図14の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
図15は、ガード時間の設定方式(その13)を説明するための図である。図15は、TA制御が行われない場合のガード時間の設定方式の一例である。特に言及しない点は図3と同様とする。
図15の例では、ユーザ装置10は、基地局20から送信された下りサブフレームを受信したタイミングからGP2の2倍の時間を前倒しして上りサブフレームの送信を開始する前提とする。また、TTI長が、GP1の時間とGP2の2倍の時間とを加えた時間より長い前提とする。
基地局20は、下りサブフレームの次のサブフレームが上りサブフレームである場合、下りサブフレーム全体をガード時間にする。図15の例では、下りサブフレーム#2全体がガード時間に設定されている。
これにより、下りサブフレーム#2から上りサブフレーム#3に切り替わる際に、GP1の長さ以上のガード時間が必ず付与されることになるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、上りサブフレーム#4のうちデータが含まれている区間(図15の例では全ての区間)と、下りサブフレーム#5のうちデータが含まれている区間(図15の例では全ての区間)とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
以上、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われる場合について、複数のガード時間の設定方式を説明したが、ガード時間の長さについては、OFDMシンボル長に置き換えるようにしてもよい。
図16は、ガード時間の長さをOFDMシンボル長に置き換えた場合のガード時間の設定方法を説明するための図である。図16(a1)〜図16(a5)は、GP1又はGP2が付与されたサブフレーム構成の一例を示している。図16(b1)〜図16(b5)は、図16(a1)〜図16(a5)におけるガード時間の長さを、それぞれの長さに対応する必要最小限のOFDMシンボル長に置き換えた場合のサブフレーム構成の一例を示している。
例えば、図16(a1)は、GP1が一つ、GP2が二つのガード時間が付与されている。OFDMシンボル5個分の時間が、(GP1+GP2×2)の時間より長い場合、図16(a1)を図16(b1)に置き換えても、必要なガード時間の長さが確保されることになる。すなわち、図3〜図15で説明した各サブフレームに付与されるガード時間は、それぞれOFDMシンボル長の倍数の長さの時間に置き換えるようにしてもよい。
なお、図16の例では、サブフレームの後ろにガード時間が設定されているが、サブフレームの先頭にガード時間が設定されている場合についても、同様にOFDMシンボル長の倍数の長さの区間に置き換えることもできる。
以上、TA制御が行われる場合及びTA制御が行われる場合について、複数のガード時間の設定方式を説明した。なお、図3〜図15において、GP1とGP2とを区別しないようにしてもよい。すなわち、ユーザ装置10及び基地局20は、GP1とGP2とを組み合わせたガード時間を、単一のガード時間として付与(設定)するようにしてもよい。
なお、図3〜図15では、サブフレーム単位で上りリンクと下りリンクとが切り替わるようにしたが、例えば、サブフレームの途中で上りリンクと下りリンクとが切り替わる構成にも適用することができる。その場合、GP1又はGP2は、サブフレームの中間に配置されることになる。
(ガード時間設定方式(OFDMシンボル単位))
本実施の形態に係る無線通信システムは、OFDMシンボル単位で上りリンク及び下りリンクを切替えるように動作するダイナミックTDD方式により通信を行うようにしてもよい。この場合においても、図3〜図15で説明したガード時間の設定方式を適用することができる。
図17は、サブフレームをOFDMシンボル単位に置き換えた場合のガード時間設定方式の一例を説明するための図である。#1〜#Nは、1TTI長に含まれるOFDMシンボルを示している。また、図17は、TA制御が行われる前提とする。「T」、「GP1」及び「GP2」は、図3と同一である。
まず、OFDMシンボル#1、#2及び#5が下りリンクに設定され、OFDMシンボル#3及び#4が上りリンクに設定される場合、基地局20で認識されるOFDMシンボル#3の前半に、GP1が一つ、GP2が二つのガード時間が付与されるようにする。また、ユーザ装置10で認識されるOFDMシンボル#4の後半に、GP2が二つのガード時間が付与されるようにする。これにより、ユーザ装置10では、遅延時間が最大の場合であっても、OFDMシンボル#2とOFDMシンボル#3との間にGP1のガード時間が残されるため、ユーザ装置10で送信と受信とを切替える時間が確保されると共に、上り通信と下り通信との干渉が防止される。また、基地局20では、OFDMシンボル#4に上りリンクのデータが含まれている区間と、OFDMシンボル#5に下りリンクのデータが含まれている区間とが重ならないため、上り通信と下り通信との干渉が防止される。
なお、図17のガード時間設定方式は、図3(b)の基地局20のサブフレーム構成をOFDMシンボル構成に置き換えたものである。従って、図3(b)以外のガード時間設定方式(図3〜図15で説明したガード時間設定方式)も、同様にサブフレーム単位をOFDMシンボル単位に置き換えることができる。すなわち、本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、OFDMシンボル単位で上りリンク及び下りリンクを切替えるように動作するダイナミックTDD方式におけるガード時間設定方式に、図3〜図15のガード時間設定方式を適用するようにしてもよい。
なお、図17に示すガード時間設定方式において、OFDMシンボルの先頭にガード時間を設ける場合、OFDMシンボルの先頭に含まれるサイクリックプレフィクス(Cyclic Prefix)の区間を無送信にするようにしてもよい。
図18は、サイクリックプレフィクスの信号波形の一例を示す図である。図18(a)は、従来のLTEにおけるサイクリックプレフィクスの信号波形の一例であり、図18(b)は、サイクリックプレフィクスを無送信にした場合の信号波形の一例である。例えば、図17のOFDMシンボル#3は、先頭にガード時間が付与されている。このガード時間にはサイクリックプレフィクスが含まれることになる。従って、図17のOFDMシンボル#3において、サイクリックプレフィクスを含むガード時間を、全て無送信にするようにしてもよい。
なお、本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、ガード時間の有無にかかわらず、サイクリックプレフィクスを無送信にするようにしてもよい。また、物理チャネルの種別に応じて、サイクリックプレフィクスを無送信にするのか否かを使い分けるようにしてもよい。例えば、データ送信用の物理チャネル(PDSCH、PUSCH等)では、マルチパスの影響を防ぐために従来のLTEと同様に信号波形を含むサイクリックプレフィクスとし、チャネル品質測定に用いられる参照信号等の送信に用いられる物理チャネルでは、サイクリックプレフィクスを無送信にするようにしてもよい。
例えば、massive MIMOとよばれる要素技術では、基地局側に多数(例:100素子)のアンテナを設置し、ビーム幅の狭い多数のビームを用いるビームフォーミングを行うことが検討されている。このようなビームフォーミングを行う基地局装置において、デジタル方式により各アンテナに乗算するウェイトを変化させることでビームフォーミングを行う方式と、アナログ方式により各アンテナに乗算するウェイトを変化させることでビームフォーミングを行う方式とが検討されている。
アナログ方式によるビームフォーミングが行われる場合、電気的に位相を変化させるため、変化させるタイミングによっては帯域外放射が増加して干渉の原因になることが想定される。従って、基地局20は、サイクリックプレフィクス区間を無送信状態にしておき、サイクリックプレフィクス区間の間に位相を変化させるようにすることで、干渉を抑止することができる。
(ガード時間の動的制御)
本実施の形態に係る無線通信システムにおいてダイナミックTDD方式による通信を行う場合、基地局20は、上りリンク及び下りリンクの比率を動的に制御することができる。すなわち、基地局20は、各サブフレームを上りリンク信号に割り当てるのか又は下りリンク信号に割り当てるのかを決定し、決定したサブフレーム構成をユーザ装置10に通知する。更に、基地局20は、決定したサブフレーム構成に対し、どのようにガード時間を設定するのかを示す情報をユーザ装置10に通知する。
図19A及び図19Bは、サブフレーム構成を動的に制御する方式を説明するための図である。まず、基地局20は、複数の連続するサブフレームの構成を決定し、制御信号(EPDCCH(Enhanced Physical Data Control Channel)等)を通じて、決定したサブフレーム構成をユーザ装置10に通知する。ユーザ装置10は、通知されたサブフレーム構成を認識し、必要に応じて基地局20と通信を行う。
図19Aは、基地局20により決定されたサブフレーム構成の一例である。基地局20は、例えば図19Aに示すように、複数の連続するサブフレーム(#1〜6)において、サブフレーム#1、#2、#5を上りリンクに、サブフレーム#3、#4、#6を下りリンクに割り当てると共に、サブフレーム#2の最後、サブフレーム#4の最後、及びサブフレーム#6の前後にガード時間を設定するようにサブフレーム構成を決定する。また、基地局20は、これらのサブフレーム構成に、図3〜図17で説明したガード時間の設定方式のうち所定の設定方式を適用するようにしてもよい。また、複数の設定方式を使い分けるようにしてもよい。例えば、所定の連続するサブフレームには図3(b)の設定方式を適用し、その後連続するサブフレームには図5(b)の設定方式を適用するようにしてもよい。
基地局20は、下りリンクに割り当てたサブフレームで制御信号(EPDCCH等)を送信することで、決定したサブフレーム構成をユーザ装置10に通知するようにする。
図19Bは、基地局20からユーザ装置10にサブフレーム構成を通知するためのサブフレーム構成通知信号の一例である。図19Bに示すサブフレーム構成通知信号は、サブフレームが上りリンクに割り当てられているのか下りリンクに割り当てられているのかを示す「方向識別子」と、当該サブフレームにおけるガード時間の有無及びガード時間の設定方式を示す「GP種別識別子」とが繰り返し格納される。基地局20は、サブフレーム構成通知信号を制御信号(EPDCCH等)に含めることで、ユーザ装置10に連続するサブフレームのサブフレーム構成を通知する。
例えば、図19Aに示すような連続する6つのサブフレーム構成をユーザ装置10に通知する場合、基地局20は、「方向識別子」及び「GP種別識別子」が6個繰り返されるサブフレーム構成通知信号をユーザ装置10に送信する。
「方向識別子」は、例えば1ビットで構成されるようにしてもよい。例えば、「0」が設定される場合は上りリンクが割り当てられていることを示し、「1」が設定される場合は下りリンクが割り当てられていることを示すようにしてもよい。
「GP種別識別子」は例えば2ビットから構成される識別子であってもよい。「00」が設定されている場合は、ガード時間を含まないことを示し、「01」、「10」、「11」に、それぞれ特定のガード時間の設定方式を割り当てるようにしてもよい。また、「GP種別識別子」の最初の1ビットを、ガード時間の有無を示す識別子として利用し、次の1ビットに、特定のガード時間の設定方式を割り当てるようにしてもよい。また、「GP種別識別子」を3ビット以上から構成するようにしてもよい。図3〜図17で説明した様々なガード時間の設定方式を割り当てることが可能になる。
なお、制御信号で通知されるサブフレーム構成通知信号において、どのサブフレーム以降のサブフレーム構成が通知されるのかを、基地局20とユーザ装置10との間で予め決定されているようにしてもよい。例えば、ユーザ装置10は、サブフレーム構成通知信号を受信したサブフレームの次のサブフレームから、サブフレーム構成通知信号により通知されるサブフレーム構成が適用されると認識するようにしてもよい。また、図19Bに示すサブフレーム構成通知信号を拡張し、サブフレーム構成通知信号に、サブフレームの開始位置を指定するビット列が含まれるようにしてもよい。
なお、基地局20は、トラフィック状況に応じて、定期的にサブフレーム構成通知信号をユーザ装置10に通知するようにしてもよい。また、基地局20は、サブフレーム構成を変更する場合にサブフレーム構成通知信号を送信するようにし、ユーザ装置10は、サブフレーム構成通知信号を受信しない場合は、最後に受信したサブフレーム構成通知信号で通知されたサブフレーム構成が繰り返し適用されると認識するようにしてもよい。
また、図17で説明したように、本実施の形態に係る無線通信システムは、同一サブフレームの中で、OFDMシンボル単位で上りリンク及び下りリンクを切替えるように動作するダイナミックTDD方式により通信を行うようにしてもよい。従って、基地局20は、図19Bに示すサブフレーム構成通知信号に代えて、「GP種別識別子」のみを含むサブフレーム構成通知信号を用いて、サブフレーム構成(例えば、図17の例のようなサブフレーム構成)をユーザ装置10に通知するようにしてもよい。
また、基地局20は、TA制御が適用されるサブフレームのサブフレーム構成と、TA制御が適用されないサブフレームのサブフレーム構成とを合わせてユーザ装置10に通知するようにしてもよい。この場合、サブフレーム構成通知信号を拡張し、各サブフレームにTA制御が適用されるのか、TA制御が適用されないのかを指定するビット列が含まれるようにしてもよい。
また、サブフレーム構成通知信号は、MACレイヤ又はRRC信号によりユーザ装置10に通知されるようにしてもよい。
なお、図19Bに示すサブフレーム構成通知信号のフォーマットは一例であり、これに限られず、他のフォーマット構成が用いられるようにしてもよい。
<機能構成>
(ユーザ装置)
図20は、第一の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図20に示すように、ユーザ装置10は、信号受信部101と、信号送信部102と、サブフレーム構成記憶部103とを有する。また、信号受信部101は、ガード時間判断部111を含む。また、信号送信部102は、ガード時間付与部112を含む。図20は、ユーザ装置10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図20に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号受信部101は、無線で受信する下位レイヤの信号から上位レイヤの情報を取得する。また、信号受信部101は、基地局20からサブフレーム構成通知信号を受信し、サブフレーム構成記憶部103に格納する。
信号送信部102は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、無線で送信する。また、信号送信部102は、ガード時間付与部112にて設定(付与)されたガード時間にサイクリックプレフィクスが含まれる場合、サイクリックプレフィクスを無送信状態にするように制御するようにしてもよい。なお、信号送信部102は、物理チャネルの種別に応じて、サイクリックプレフィクスを無送信にするのか否かを使い分けるようにしてもよい。また、信号送信部102は、同一バンド幅の中で、TA制御を行う帯域とTA制御を行わない帯域とを分けて通信を行うようにしてもよい。
サブフレーム構成記憶部103は、基地局20から通知されるサブフレーム構成通知信号に含まれるサブフレーム構成を記憶する。サブフレーム構成記憶部103は、サブフレーム構成通知信号に含まれる各種識別子からサブフレームごとのサブフレーム構成を認識してメモリに格納する。
ガード時間判断部111は、サブフレーム構成記憶部103に記憶されているサブフレーム構成に基づいて、信号受信部101で受信された下りサブフレームに含まれるガード時間の位置を判断(認識)し、信号受信部101が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部101を制御する。また、ガード時間判断部111は、OFDMシンボル単位にガード時間を判断(認識)し、信号受信部101が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部101を制御するようにしてもよい。また、ガード時間判断部111は、同一OFDMシンボル内に設定されているガード時間の位置を判断(認識)し、信号受信部101が正しく無線信号を復調できるように信号受信部101を制御するようにしてもよい。
ガード時間付与部112は、サブフレーム構成記憶部103に記憶されているサブフレーム構成に基づいて、上りサブフレームにガード時間を設定(付与)する。また、ガード時間付与部112は、OFDMシンボル単位にガード時間を設定(付与)するようにしてもよい。また、ガード時間付与部112は、同一OFDMシンボル内にガード時間を設定(付与)するようにしてもよい。
(基地局)
図21は、第一の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図21に示すように、基地局20は、信号受信部201と、信号送信部202と、サブフレーム構成決定部203と、構成通知信号生成部204とを有する。また、信号受信部201は、ガード時間判断部211を含む。また、信号送信部202は、ガード時間付与部212を含む。図21は、基地局20において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図21に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号受信部201は、無線で受信する下位レイヤの信号から上位レイヤの情報を取得する。
信号送信部202は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、無線で送信する。また、信号送信部202は、ガード時間付与部212にて設定(付与)されたガード時間にサイクリックプレフィクスが含まれる場合、サイクリックプレフィクスを無送信状態にするように制御するようにしてもよい。なお、信号送信部202は、物理チャネルの種別に応じて、サイクリックプレフィクスを無送信にするのか否かを使い分けるようにしてもよい。また、信号送信部202は、構成通知信号生成部204により生成されたサブフレーム構成通知信号をユーザ装置10に送信する。信号送信部202は、物理チャネル(PDCCH、EPDCCH等)によりサブフレーム構成通知信号をユーザ装置10に送信してもよいし、MAC、RRCの制御信号によりサブフレーム構成通知信号をユーザ装置10に送信してもよい。
サブフレーム構成決定部203は、トラフィック状況等に応じて、上りサブフレームと下りサブフレームの構成比率と、各サブフレームのガード時間の設定方式を決定する。また、サブフレーム構成決定部203は、決定したサブフレーム構成をメモリに記憶しておく。サブフレーム構成決定部203は、定期的にサブフレーム構成を決定するようにしてもよいし、トラフィック変動を検出し、トラフィック変動が所定の閾値を超えた場合にサブフレーム構成を決定(変更)するようにしてもよい。
構成通知信号生成部204は、サブフレーム構成決定部203で決定されたサブフレーム構成に基づいて、ユーザ装置10に通知するサブフレーム構成通知信号を生成する。構成通知信号生成部204は、生成したサブフレーム構成通知信号を信号送信部202に送信する。
ガード時間判断部211は、サブフレーム構成決定部203に記憶されているサブフレーム構成に基づいて、信号受信部201で受信された下りサブフレームに含まれるガード時間の位置を判断(認識)し、信号受信部201が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部201を制御する。また、ガード時間判断部211は、OFDMシンボル単位にガード時間を判断(認識)し、信号受信部201が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部201を制御するようにしてもよい。また、ガード時間判断部211は、同一OFDMシンボル内に設定されているガード時間の位置を判断(認識)し、信号受信部201が正しく無線信号を復調できるように信号受信部201を制御するようにしてもよい。
ガード時間付与部212は、サブフレーム構成決定部203に記憶されているサブフレーム構成に基づいて、上りサブフレームにガード時間を設定(付与)する。また、ガード時間付与部212は、OFDMシンボル単位にガード時間を設定(付与)するようにしてもよい。また、ガード時間付与部212は、同一OFDMシンボル内にガード時間を設定(付与)するようにしてもよい。
以上、第一の実施の形態について説明した。第一の実施の形態における無線通信システムによれば、ダイナミックTDDによる通信が行われる場合に、トラフィック状況に応じた適切な上りリンク/下りリンクの構成比率により効率的に通信を行うことが可能になる。
[第二の実施の形態]
次に、第二の実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態と同一構成部分についての説明は省略する。また、特に言及しない点については、第一の実施の形態と同様でよい。
<概要>
第二の実施の形態に係る無線通信システムは、同一バンド幅において、基地局20が上りリンク信号と下りリンク信号とを同時に送受信可能とするフルデュプレックスによる通信方式が用いられることを前提としている。
従来のFDD(Frequency Division Duplex)方式によるLTEは、上りリンクと下りリンクとを異なるバンドの周波数領域で多重する通信方式である。また、TDD方式によるLTEは、上りリンクと下りリンクを同一周波数において時間軸領域で多重する通信方式である。ここで、フルデュプレックスによる通信方式とは、上りリンクと下りリンクとを周波数領域及び時間軸領域の双方で多重する通信方式をいう。フルデュプレックスによる通信方式によれば、基地局20は、同一周波数及び同一時間にて下りリンク信号の送信と上りリンク信号の受信を同時に行うことになる。基地局20は、受信した上りリンク信号を自身が送信した下りリンク信号でキャンセルすることで、受信された上りリンク信号を取り出す。すなわち、基地局20は、自身が送信した下りリンク信号を逆位相に位相変換した信号と受信した上りリンク信号とを乗算することで、ユーザ装置10から送信された上りリンク信号を取り出すことができる。
更に、本実施の形態における無線通信システムでは、制御信号の送受信とユーザデータの送受信に用いられる物理チャネルを周波数領域で分離すると共に、上り制御信号及び下り制御信号については、周波数領域で分離するようにする。また、必要に応じて、上り制御信号が格納されるリソースブロックと下り制御信号が格納されるリソースブロックとの間に、信号が含まれないサブキャリア(以降、「ガードサブキャリア」又は「GC:Guard sub Carrier」という)を設ける。これにより、本実施の形態における無線通信システムは、ドップラー効果による周波数シフト等による影響を排除し、制御信号の受信品質を確保することができる。
図22は、第二の実施の形態に係るフルデュプレックスによる通信方式を説明するための図である。図22の例は、基地局20から見た場合のリソースブロック構成を示している。図22において、「DL−Tx」は下り制御信号が格納されるリソースブロックを示し、「UL−Rx」は、上り制御信号が格納されるリソースブロックを示している。また、「DL−Tx」が格納されるリソースブロックと「UL−Rx」が格納されるリソースブロックとの間にはガードサブキャリアが設けられている。ガードサブキャリアは、各リソースブロックの間に設けられるようにしてもよいし、リソースブロックの中の一部のサブキャリアがガードサブキャリアに該当するようにしてもよい。
なお、図22の例では、同一サブフレームにおいて、「DL−Tx」が格納されるリソースブロックと「UL−Rx」が格納されるリソースブロックとがそれぞれ1つずつ図示されているが、「DL−Tx」が格納されるリソースブロックが複数含まれる構成にすることもできる。同様に、同一サブフレームにおいて、「UL−Rx」が格納されるリソースブロックが複数含まれる構成にすることもできる。また、必ずしもガードサブキャリアが設けられる必要はなく、物理チャネルの特性等に応じて決定されるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、ユーザ装置10は、ハーフデュプレックス、すなわちTDD方式で制御信号を送受信するようにしてもよいし、基地局20と同様に、フルデュプレックス方式で上り/下り制御信号を同時に送受信するようにしてもよい。
なお、図22の例では、サブフレーム内の2つのリソースブロックが同一の構成を有するように図示されているが、これに限られない。例えば、スロット単位でリソースブロックの構成を変化させるようにしてもよい。また、ガードサブキャリアは、1サブキャリアに限られず、複数の連続したサブキャリアをまとめてガードサブキャリアとしてもよい。
<処理方式>
(リソースブロック構成の動的制御)
以下、リソースブロック構成を動的に制御するための処理手順について説明する。本実施の形態における無線通信システムにおいて、同一サブフレーム内のリソースブロック構成は、基地局20により決定され、リソースブロック構成を示す信号(以下、「リソースブロック構成通知信号」という)を用いてユーザ装置10に通知される。なお、基地局20は、ユーザ装置10との間で送受信される各種制御信号(PDCCH、EPDCCH、PUCCH、EPUCCH、CSI−RS、SRS等)の種別及び信号量などに応じて、適宜リソースブロック構成を変更するようにしてもよい。ユーザ装置10は、受信したリソースブロック構成通知信号に基づいて、上り/下り制御信号が格納される所定のリソースブロックにおけるリソースブロック構成を認識する。
図23は、フルデュプレックスによる通信方式におけるリソースブロック構成の一例を示す図である。図23の例では、リソースブロック#1は、下り制御信号に割り当てられたリソースブロックであり、上下にガードサブキャリアを含む構成である。リソースブロック#2は、上り制御信号に割り当てられたリソースブロックであり、ガードサブキャリアを含まない構成である。リソースブロック#3は、下り制御信号に割り当てられたリソースブロックであり、上部にガードサブキャリアを含む構成である。リソースブロック#4は、下り制御信号に割り当てられたリソースブロックであり、ガードサブキャリアを含まない構成である。リソースブロック#5は、上り制御信号に割り当てられたリソースブロックであり、上部にガードサブキャリアを含む構成である。リソースブロック#6は、リソースブロック#2と同様の構成である。図23に示すように、本実施の形態においては、さまざまなリソースブロック構成を用いることができる。なお、図23はあくまで一例であり、基地局20は、図23とは異なるリソースブロック構成とするように決定してもよい。
図24は、リソースブロック構成通知信号の信号フォーマットの一例を示す図である。図24に示すリソースブロック構成通知信号には、リソースブロックが下り制御信号に割り当てられたリソースブロックなのか上り制御信号に割り当てられたリソースブロックなのかを識別する「RB種別識別子」と、当該リソースブロックにおけるガードサブキャリアの有無を示す「GC有無識別子」と、当該ガードサブキャリアがリソースブロックのどの位置に付与されているのかを示す「GC種別識別子」とが繰り返し格納されている。例えば、図23に示すように、6個のリースブロック構成がユーザ装置10に通知される場合、リソースブロック構成通知信号には「RB種別識別子」と「GC有無識別子」と「GC種別識別子」とが6回繰り返されて格納されることになる。
「RB種別識別子」は、例えば1ビットで構成されるようにしてもよい。例えば、「0」が設定される場合は上り制御信号が割り当てられていることを示し、「1」が設定される場合は下り制御信号が割り当てられていることを示すようにしてもよい。
「GC有無識別子」は、例えば1ビットで構成されるようにしてもよい。例えば、「0」が設定される場合はガードサブキャリアが含まれないことを示し、「1」が設定される場合はガードサブキャリアが含まれていることを示すようにしてもよい。
「GC種別識別子」は、例えば2ビットで構成されるようにしてもよい。例えば、「00」が設定される場合は上部にガードサブキャリアが含まれていることを示し、「01」が設定される場合は下部にガードサブキャリアが含まれていることを示し、「10」が設定される場合は上下にガードサブキャリアが含まれていることを示すようにしてもよい。
なお、「GC種別識別子」は、例えば1ビットで構成されるようにしてもよい。識別可能なガードサブキャリアの位置は2種類に限定されるが、信号量を削減することができる。
なお、基地局20は、リソースブロック構成通知信号を、EPDCCHのようにユーザ装置10ごとに個別に設定される物理制御チャネルを用いてユーザ装置10に送信するようにしてもよいし、PDCCHのようにユーザ装置10が共通的に参照可能な物理制御チャネルを用いてユーザ装置10に送信するようにしてもよい。
また、基地局20は、ユーザ装置10ごとに必要な(当該ユーザ装置10が使用する)リソースブロック構成のみを切り出し、ユーザ装置10ごとに個別に設定される物理制御チャネル(EPDCCH等)を用いてユーザ装置10に通知するようにしてもよい。本実施の形態では、ユーザ装置10がTDD方式で制御信号を送受信する場合、ユーザ装置10から見るとサブフレームごとに上りリンクと下りリンクとが切り替わることになるためである。
また、リソースブロック構成通知信号には、リソースブロックの位置を示す識別子(以下、「RB位置識別子」という)を含めるようにしてもよい。例えば、リソースブロック構成通知信号に、「RB位置識別子」と「RB種別識別子」と「GC有無識別子」と「GC種別識別子」とが繰り返し格納されるようにしてもよい。これにより、任意の位置のリソースブロック構成をユーザ装置10に通知することができる。
また、リソースブロック構成通知信号には、複数の連続するサブフレームにおけるリソースブロック構成を繰り返し含めるようにしてもよい。基地局20は、複数の連続するサブフレームにおけるリソースブロック構成をまとめてユーザ装置10に通知することができ、通知回数を削減することが可能になる。
また、基地局20は、定期的にリソースブロック構成通知信号をユーザ装置10に送信するようにしてもよいし、必要なタイミングでリソースブロック構成通知信号をユーザ装置10に送信するようにしてもよい。
(制御信号の構成)
次に、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号(物理チャネル等)の構成について説明する。
リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号のリソースブロックにおいて、当該リソースブロックの一部に、第一の実施の形態で説明したようにガード時間が設定される可能性がある。また、本実施の形態のように、当該リソースブロックの一部にガードサブキャリアが設定される可能性がある。
図25は、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号の構成を説明するための図である。例えば、図25(a1)のリソースブロック#1は、ガード時間及びガードサブキャリアが含まれていない制御信号のリソースブロックの一例である。図25(a1)のリソースブロック#2は、サブフレームの後ろ(上りサブフレーム#3の直前)にガード時間を有する制御信号のリソースブロックの一例である。図25(a2)のリソースブロック#1は、上面にガードサブキャリアを有する制御信号のリソースブロックの一例である。図25(a2)のリソースブロック#2は、上面にガードサブキャリアを有すると共に、サブフレームの後ろ(上りサブフレーム#3の直前)にガード時間を有する制御信号のリソースブロックの一例である。
ユーザ装置10は、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号からリソースブロック構成通知信号を取得する際、当該制御信号を正しく復調するために、予め当該制御信号のリソースブロックの構成を把握しておく必要がある。
1点目の方法として、ユーザ装置10は、ユーザ装置10と基地局20との間で、当該制御信号のリソースブロックの構成として予め規定されている全ての構成に対して復号を試みる方法が考えられる。例えば、当該制御信号が図25(a1)のリソースブロック#1、#2、及び図25(a2)のリソースブロック#1、#2のいずれかの構成をとり得ることがユーザ装置10と基地局20との間で予め規定されている場合、ユーザ装置10は、全ての構成について復号を試みる。
すなわち、ユーザ装置10は、復号時にCRC(Cyclic Redundancy Check)が一致しない場合、順次別の構成で復号を試みるようにして、CRCが一致する場合は正しいリソースブロック構成であると認識するようにする。
2点目の方法として、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号のリソースブロック構成を、ユーザ装置10と基地局20との間で固定的に規定しておく方法が考えられる。
3点目の方法として、基地局20は、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号のリソースブロックの先頭に、当該リソースブロックの構成を示す識別信号を格納しておき、ユーザ装置10は、最初に当該識別信号を参照することで、当該制御信号のリソースブロック構成を把握するようにすることが考えられる。識別信号には、例えば、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号のリソースブロックにガードサブキャリア又はガード時間が含まれるのかを示す情報、又は、ガードサブキャリア又はガード時間が含まれる場合、どのような位置にガードサブキャリア又はガード時間が含まれるのかを示す情報が含まれるようにする。
図25(b)は、当該識別信号の格納位置の一例を示している。どのようなリソースブロック構成であっても識別信号の参照を可能にするため、例えば、ガードサブキャリアが設定されない領域に識別信号を格納するようにしてもよいし、リソースブロックの先頭の1以上のOFDMシンボルにマッピングされるようにしてもよい。図25(b)は一例であり、識別信号は他の場所に格納されるようにしてもよい。また、識別信号は、PDCCHで通知されるDCI(Downlink Control Information)にマッピングされるようにしてもよいし、システム情報、MAC信号、又はRRC信号によりユーザ装置10に通知されるようにしてもよい。
以上、リソースブロック構成通知信号が送信される制御信号の構成について説明したが、当該制御信号は、例えばEPDCCHであってもよいし、EPDCCHに類似したフレーム構成の物理チャネルであってもよい。EPDCCHに類似したフレーム構成とは、例えば所定のサブフレーム内において、PDCCHが格納される領域(先頭の1〜3OFDMシンボル)を除き、リソースブロック全体に信号が格納されているようなフレーム構成である。また、当該制御信号は、EPDCCHに限られず、他の物理チャネルであってもよい。
<機能構成>
(ユーザ装置)
図26は、第二の実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図26に示すように、ユーザ装置10は、信号受信部301と、信号送信部302と、リソースブロック構成記憶部303とを有する。また、信号受信部301は、ガード区間判断部311を含む。また、信号送信部302は、ガード区間付与部312を含む。
信号受信部301は、無線で受信する下位レイヤの信号から上位レイヤの情報を取得する。また、信号受信部301は、基地局20からリソースブロック構成通知信号を受信し、リソースブロック構成記憶部303に格納する。また、信号受信部301は、リソースブロック構成通知信号が送信される(マッピングされる)制御信号を復調する際、当該制御信号の信号形式(リソースブロックの構成)を示す識別信号に基づいて、当該制御信号を復調する。なお、信号受信部301は、当該制御信号に対応する複数の信号形式(リソースブロックの構成)を予め記憶しておき、全ての信号形式で復調を試みることで、当該制御信号を復調してリソースブロック構成通知信号を取得するようにしてもよい。
信号送信部302は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、無線で送信する。
リソースブロック構成記憶部303は、基地局20から通知されるリソースブロック構成通知信号に含まれるリソースブロック構成を記憶する。リソースブロック構成記憶部303は、リソースブロック構成通知信号に含まれる各種識別子からリソースブロックごとのリソースブロック構成を認識してメモリに格納する。
ガード区間判断部311は、リソースブロック構成記憶部303に記憶されているリソースブロック構成に基づいて、信号受信部301で受信された下り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロックに設定されているガードサブキャリアの位置を判断(認識)し、信号受信部301が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部301を制御する。
ガード区間付与部312は、リソースブロック構成記憶部303に記憶されているリソースブロック構成に基づいて、上り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロックにガードサブキャリアを設定(付与)する。
(基地局)
図27は、第二の実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図27に示すように、基地局20は、信号受信部401と、信号送信部402と、リソースブロック構成決定部403と、構成通知信号生成部404とを有する。また、信号受信部401は、ガード区間判断部411を含む。また、信号送信部402は、ガード区間付与部412を含む。
信号受信部401は、無線で受信する下位レイヤの信号から上位レイヤの情報を取得する。
信号送信部402は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、無線で送信する。また、信号送信部402は、構成通知信号生成部404により生成されたリソースブロック構成通知信号をユーザ装置10に送信する。信号送信部402は、物理チャネル(PDCCH、EPDCCH等)によりリソースブロック構成通知信号をユーザ装置10に送信してもよいし、MAC、RRCの制御信号によりリソースブロック構成通知信号をユーザ装置10に送信してもよい。
リソースブロック構成決定部403は、例えば、ユーザ装置10との間で送受信される各種制御信号(PDCCH、EPDCCH、PUCCH、EPUCCH、CSI−RS、SRS等)の種別及び信号量などに応じて、上り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロック及び下り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロックのリソースブロック構成を決定する。また、リソースブロック構成決定部403は、決定したリソースブロック構成をメモリに記憶しておく。リソースブロック構成決定部403は、定期的にリソースブロック構成を決定するようにしてもよいし、ユーザ装置10との間で送受信される各種制御信号の信号量の変動を検出し、信号量の変動が所定の閾値を超えた場合にリソースブロック構成を決定(変更)するようにしてもよい。
構成通知信号生成部404は、リソースブロック構成決定部403で決定されたリソースブロック構成に基づいて、ユーザ装置10に通知するリソースブロック構成通知信号を生成する。構成通知信号生成部404は、生成したリソースブロック構成通知信号を信号送信部402に送信する。
ガード区間判断部411は、リソースブロック構成決定部403に記憶されているリソースブロック構成に基づいて、信号受信部301で受信された上り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロックに設定されているガードサブキャリアの位置を判断(認識)し、信号受信部401が無線信号を復調する際に、正しく無線信号を復調できるように信号受信部201を制御する。
ガード区間付与部412は、リソースブロック構成決定部403に記憶されているガードサブキャリア構成に基づいて、下り制御信号が含まれる(マッピングされる)リソースブロックにガードサブキャリアを設定(付与)する。
以上、第二の実施の形態について説明した。第二の実施の形態に係る無線通信システムによれば、フルデュプレックス方式による通信方式において、上り制御信号に割り当てられるリソースブロックと下り制御信号に割り当てられるリソースブロックとの構成比率を、各種制御信号の種別及び信号量などに応じて効率的に変更することが可能になる。また、これにより、上り/下り制御信号に割り当てられるリソースブロックにガードサブキャリアを設けることが可能になり、本実施の形態における無線通信システムは、ドップラー効果による周波数シフト等による影響を排除し、制御信号の受信品質を確保することができる。
<ハードウェア構成>
以上、第一の実施の形態及び第二の実施の形態で説明したユーザ装置10及び基地局20の機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(ユーザ装置)
図28は、実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図28は、図20及び図26よりも実装例に近い構成を示している。図28に示すように、ユーザ装置10は、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール501と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール502と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール503とを有する。
RFモジュール501は、BB処理モジュール502から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール502に渡す。RFモジュール501は、例えば、図20に示す信号受信部101の一部、信号送信部102の一部、図26に示す信号受信部301の一部、信号送信部302の一部、を含む。
BB処理モジュール502は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)512は、BB処理モジュール502における信号処理を行うプロセッサである。メモリ522は、DSP512のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール502は、例えば、図20に示す信号受信部101の一部、信号送信部102の一部、サブフレーム構成記憶部103、図26に示す信号受信部301の一部、信号送信部302の一部、リソースブロック構成記憶部303を含む。
UE制御モジュール503は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ513は、UE制御モジュール503が行う処理を行うプロセッサである。メモリ523は、プロセッサ513のワークエリアとして使用される。
(基地局)
図29は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図29は、図21及び図27よりも実装例に近い構成を示している。図29に示すように、基地局20は、無線信号に関する処理を行うRFモジュール601と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール602と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール603と、ネットワークと接続するためのインターフェースである通信IF604とを有する。
RFモジュール601は、BB処理モジュール602から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール602に渡す。RFモジュール601は、例えば、図21に示す信号受信部201の一部、信号送信部202の一部、図27に示す信号受信部401の一部、信号送信部402の一部、を含む。
BB処理モジュール602は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP612は、BB処理モジュール602における信号処理を行うプロセッサである。メモリ622は、DSP612のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール602は、例えば、図21に示す信号受信部201の一部、信号送信部202の一部、サブフレーム構成決定部203の一部、構成通知信号生成部204の一部、図27に示す信号受信部401の一部、信号送信部402の一部、リソースブロック構成決定部403の一部、構成通知信号生成部404の一部を含む。
装置制御モジュール603は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ613は、装置制御モジュール603が行う処理を行うプロセッサである。メモリ623は、プロセッサ613のワークエリアとして使用される。補助記憶装置633は、例えばHDD等であり、基地局20自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール603は、例えば、図21に示すサブフレーム構成決定部203の一部、構成通知信号生成部204の一部、図27に示すリソースブロック構成決定部403の一部、構成通知信号生成部404の一部を含む。
<効果>
以上、説明したように、本実施の形態では、TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から通知されるサブフレームごとの構造を示す通知信号に基づいて、上りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、前記基地局から下りリンク信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された下りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記通知信号に基づいて識別する識別手段と、を有するユーザ装置が提供される。
このユーザ装置10により、ガード時間を動的に制御する技術を提供することが可能になる。
また、前記通知信号は、所定のサブフレームが上りリンク信号に割り当てられるサブフレームなのか、下りリンク信号に割り当てられるサブフレームなのかと、ガード時間の有無と、ガード時間の位置とを示す信号であってもよい。また、前記通知信号は、所定のサブフレーム内において、上りリンク信号に割り当てられる区間と、下りリンク信号に割り当てられる区間と、ガード時間の位置とを示す信号であってもよい。これにより、基地局20は、様々な形態のサブフレーム構成及びガード時間の設定をユーザ装置10に通知することができる。これにより、本実施の形態に係る無線通信システムは、通信効率の向上等を図ることができる。
また、前記所定のサブフレーム内におけるガード時間はサイクリックプレフィクスを含み、前記送信手段は、ガード時間に含まれるサイクリックプレフィクスを無送信状態にするようにしてもよい。これにより、ユーザ装置は、例えば制御チャネルの種類に応じて、様々な通信方法を実現することができる。
また、本実施の形態では、TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、サブフレームごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、前記ユーザ装置に前記通知信号を送信することで前記サブフレームごとの構造を通知する通知手段と、前記通知信号に基づいて、下りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、前記ユーザ装置から上りリンク信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された上りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記サブフレームごとの構造に基づいて識別する識別手段と、を有する基地局が提供される。
この基地局20により、ガード時間を動的に制御する技術を提供することが可能になる。
また、本実施の形態では、フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から通知される、所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を受信する受信手段と、前記通知信号に基づいて、各リソースブロックが上り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのか又は下り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのかを識別し、各リソースブロックに含まれるガードサブキャリアの位置を識別する識別手段と、を有し、前記受信手段は、前記識別手段により識別された下り制御信号に割り当てられるリソースブロックのうち、ガードサブキャリア以外のサブキャリアに含まれるデータを受信する、ユーザ装置が提供される。
このユーザ装置10により、ガードサブキャリアを設定可能とする技術を提供することが可能になる。
また、前記受信手段は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックにガードサブキャリアが含まれるのか、又は、当該通知信号がマッピングされるリソースブロックにガード時間が含まれるのかを示す識別信号に基づいて復調処理を行うことで前記通知信号を受信するようにしてもよい。また、前記識別信号は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックの先頭の1以上のOFDMシンボルにマッピングされるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置10は、リソースブロックの構成を示すリソースブロック構成通知信号を効率的に受信(取得)することが可能になる。
また、前記受信手段は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックに対応する複数の信号形式を予め記憶し、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックを前記複数の信号形式の各々で復調処理を行うことで前記通知信号を受信するようにしてもよい。これにより、本実施の形態に係る無線通信システムにおいて、基地局20からユーザ装置10に送信される信号量を削減することが可能になる。
また、本実施の形態では、フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、前記ユーザ装置に前記通知信号を送信する第一の送信手段と、前記リソースブロックごとの構造に基づいて、下り制御信号に割り当てられるリソースブロックにガードサブキャリアを設定してデータを送信する第二の送信手段と、を有する基地局が提供される。
この基地局20により、ガードサブキャリアを設定可能とする技術を提供することが可能になる。
また、上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
<実施形態の補足>
以上、第一の実施の形態と第二の実施の形態とを説明したが、これらの実施の形態を組み合わせた無線通信システムを提供するようにしてもよい。例えば、第二の実施の形態に係る無線通信システムにおいて、複数の連続したサブフレームにおけるリソースブロック構成が決定されるようにすると共に、サブフレームごとに上りリンク及び下りリンクが動的に変更されるようにしてもよい。また、この場合、各サブフレームにおいて、ガード時間(ガード時間)の位置が切替えられるようにしてもよい。
以上、各実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置及び基地局は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
なお、各実施の形態において、サブフレーム構成通知信号又はリソースブロック構成通知信号は、通知信号の一例である。また、信号送信部102、202、302、402は、送信手段の一例である。また、信号受信部101、201、301、401は受信手段の一例である。また、ガード時間判断部111、211、ガード区間判断部311、411は、識別手段の一例である。
本特許出願は2015年3月20日に出願した日本国特許出願第2015−058172号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−058172号の全内容を本願に援用する。
10 ユーザ装置
20 基地局
101 信号受信部
102 信号送信部
103 サブフレーム構成記憶部
111 ガード時間判断部
112 ガード時間付与部
201 信号受信部
202 信号送信部
203 サブフレーム構成決定部
204 構成通知信号生成部
211 ガード時間判断部
212 ガード時間付与部
301 信号受信部
302 信号送信部
303 リソースブロック構成記憶部
311 ガード区間判断部
312 ガード区間付与部
401 信号受信部
402 信号送信部
403 リソースブロック構成決定部
404 構成通知信号生成部
411 ガード区間判断部
412 ガード区間付与部
501 RFモジュール
502 BB処理モジュール
503 UE制御モジュール
601 RFモジュール
602 BB処理モジュール
603 装置制御モジュール
604 通信IF

Claims (10)

  1. TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    前記基地局から通知されるサブフレームごとの構造を示す通知信号に基づいて、上りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、
    前記基地局から下りリンク信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された下りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記通知信号に基づいて識別する識別手段と、を有するユーザ装置。
  2. 前記通知信号は、所定のサブフレームが上りリンク信号に割り当てられるサブフレームなのか、下りリンク信号に割り当てられるサブフレームなのかと、ガード時間の有無と、ガード時間の位置とを示す信号である、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記通知信号は、所定のサブフレーム内において、上りリンク信号に割り当てられる区間と、下りリンク信号に割り当てられる区間と、ガード時間の位置とを示す信号である、請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 前記所定のサブフレーム内におけるガード時間はサイクリックプレフィクスを含み、
    前記送信手段は、ガード時間に含まれるサイクリックプレフィクスを無送信状態にする、請求項3に記載のユーザ装置。
  5. TDD方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    サブフレームごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、
    前記ユーザ装置に前記通知信号を送信することで前記サブフレームごとの構造を通知する通知手段と、
    前記通知信号に基づいて、下りリンク信号にガード時間を設定して送信する送信手段と、
    前記ユーザ装置から上りリンク信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された上りリンク信号に設定されているガード時間の位置を、前記サブフレームごとの構造に基づいて識別する識別手段と、を有する基地局。
  6. フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    前記基地局から通知される、所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を受信する受信手段と、
    前記通知信号に基づいて、各リソースブロックが上り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのか又は下り制御信号に割り当てられるリソースブロックなのかを識別し、各リソースブロックに含まれるガードサブキャリアの位置を識別する識別手段と、を有し、
    前記受信手段は、前記識別手段により識別された下り制御信号に割り当てられるリソースブロックのうち、ガードサブキャリア以外のサブキャリアに含まれるデータを受信する、ユーザ装置。
  7. 前記受信手段は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックにガードサブキャリアが含まれるのか、又は、当該通知信号がマッピングされるリソースブロックにガード時間が含まれるのかを示す識別信号に基づいて復調処理を行うことで前記通知信号を受信する、請求項6に記載のユーザ装置。
  8. 前記識別信号は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックの先頭の1以上のOFDMシンボルにマッピングされる、請求項7に記載のユーザ装置。
  9. 前記受信手段は、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックに対応する複数の信号形式を予め記憶し、前記通知信号がマッピングされるリソースブロックを前記複数の信号形式の各々で復調処理を行うことで前記通知信号を受信する、請求項6に記載のユーザ装置。
  10. フルデュプレックス方式による通信をサポートする無線通信システムにおいて、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    所定のサブフレームにおけるリソースブロックごとの構造を示す通知信号を生成する生成手段と、
    前記ユーザ装置に前記通知信号を送信する第一の送信手段と、
    前記リソースブロックごとの構造に基づいて、下り制御信号に割り当てられるリソースブロックにガードサブキャリアを設定してデータを送信する第二の送信手段と、を有する基地局。
JP2017508268A 2015-03-20 2016-03-16 ユーザ装置、基地局、及び通信方法 Active JP6659667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058172 2015-03-20
JP2015058172 2015-03-20
PCT/JP2016/058312 WO2016152676A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-16 ユーザ装置及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152676A1 true JPWO2016152676A1 (ja) 2018-02-01
JP6659667B2 JP6659667B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56977468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508268A Active JP6659667B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-16 ユーザ装置、基地局、及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10567202B2 (ja)
EP (1) EP3273731A4 (ja)
JP (1) JP6659667B2 (ja)
CN (1) CN107431991B (ja)
WO (1) WO2016152676A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781422B (zh) 2016-03-08 2021-09-21 IPCom两合公司 传输时间间隔控制
US10790957B2 (en) * 2016-06-22 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating resources to FDR-mode UE in a wireless communication system
JP6828746B2 (ja) * 2016-08-10 2021-02-10 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、および無線通信方法
CN111527728B (zh) * 2018-01-04 2023-01-06 华为技术有限公司 一种全双工传输方法以及相关设备
JP7302482B2 (ja) * 2018-01-16 2023-07-04 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法
JP7005360B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-21 株式会社東芝 通信中継装置、制御方法、および、プログラム
CN115473618A (zh) * 2019-09-26 2022-12-13 华为技术有限公司 传输方法及装置
DE102020105794B4 (de) 2020-03-04 2022-02-03 Infineon Technologies Ag Vorrichtung, Steuerung für eine Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation
US11930469B2 (en) * 2020-09-04 2024-03-12 Qualcomm Incorporated Timing advance in full-duplex communication
US20230140287A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Qualcomm Incorporated Guard interval communications

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE527445C2 (sv) * 2003-03-25 2006-03-07 Telia Ab Lägesanpassat skyddsintervall för OFDM-kommunikation
SG172723A1 (en) 2006-06-21 2011-07-28 Qualcomm Inc Wireless resource allocation methods and apparatus
TWI372539B (en) 2006-06-23 2012-09-11 Qualcomm Inc Methods and systems for processing overhead reduction for control channel packets
CN102573086A (zh) * 2007-03-01 2012-07-11 株式会社Ntt都科摩 基站装置和通信控制方法
CN101325448A (zh) * 2007-06-12 2008-12-17 华为技术有限公司 一种发送随机接入信道导频的方法和装置
ES2534681T3 (es) * 2007-08-08 2015-04-27 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Dispositivo y método de comunicación
EP2198550B1 (en) * 2007-09-14 2012-07-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved use of subframes in a cellular communications system
CN101414902B (zh) 2007-10-16 2010-05-12 大唐移动通信设备有限公司 长期演进时分双工系统的传输方法及装置
KR101558593B1 (ko) 2008-12-29 2015-10-20 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
GB2470755A (en) * 2009-06-03 2010-12-08 Sony Corp Data processing apparatus and method
KR101721671B1 (ko) * 2009-10-26 2017-03-30 한국전자통신연구원 다중 모드 무선 통신 시스템에서 패킷 모드 자동 검출 방법, 상기 패킷 모드 자동 검출을 위한 시그널 필드 전송방법 및 상기 패킷 모드에 기반한 이득 제어 방법
CN102811191B (zh) * 2011-05-31 2016-06-08 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
CN102917328B (zh) * 2011-08-02 2016-06-08 华为技术有限公司 一种基于特定子帧的指示方法、相关装置以及系统
CN103124199B (zh) * 2011-11-21 2015-01-28 华为技术有限公司 用于感知频谱的方法、设备和数据帧
US9351299B2 (en) * 2012-03-09 2016-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus enabling information exchange between network nodes
CN104205968B (zh) * 2012-03-21 2018-06-29 富士通株式会社 无线通信系统
KR20140136923A (ko) * 2012-03-22 2014-12-01 텔레포나크티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 무선 통신 시스템 내의 서브 프레임의 동적 구성
JP6041295B2 (ja) * 2012-08-03 2016-12-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および無線通信方法
WO2014069788A1 (ko) * 2012-10-29 2014-05-08 엘지전자 주식회사 Tdd 송수신 방법 및 단말
US9301159B1 (en) * 2013-03-12 2016-03-29 Sprint Communications Company L.P. Adaptive convolution method in long term evolution networks
JP6111144B2 (ja) 2013-06-03 2017-04-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US20160119453A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for guard interval indication in wireless communication networks
US10419971B2 (en) * 2015-02-04 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Robust early detection through signal repetition in mixed-rate wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273731A4 (en) 2019-03-06
JP6659667B2 (ja) 2020-03-04
US10567202B2 (en) 2020-02-18
CN107431991B (zh) 2020-09-08
US20180337809A1 (en) 2018-11-22
EP3273731A1 (en) 2018-01-24
CN107431991A (zh) 2017-12-01
WO2016152676A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659667B2 (ja) ユーザ装置、基地局、及び通信方法
JP7434680B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報をマッピングするための方法及び装置
CN110249599B (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
EP3291599B1 (en) User device and base station
EP2793520B1 (en) Wireless communication method and communication apparatus
CN110050452B (zh) 基站装置、终端装置、通信方法及集成电路
CN110603875A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
CN110603873A (zh) 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路
WO2012093594A1 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
KR20140001080A (ko) 물리적 상향링크 데이터 채널 맵핑정보 제공방법 및 그 송수신포인트, 물리적 상향링크 데이터 채널의 전송방법, 그 단말
CN113364562B (zh) 无线通信系统中收发d2d通信终端的信号的方法和设备
KR20110122037A (ko) 사운딩 기준 신호의 비주기적 송신 방법 및 장치
EP3236611A1 (en) User terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JP2008193440A (ja) 基地局装置
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
EP3369279A1 (en) Base station and wireless device used in wireless communication system
JP5694493B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法
KR20170053583A (ko) 사운딩 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치, 그리고 사운딩 참조 신호를 설정하는 방법 및 장치
JP2011010352A (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250