JPWO2016148114A1 - 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物 - Google Patents

酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016148114A1
JPWO2016148114A1 JP2017506549A JP2017506549A JPWO2016148114A1 JP WO2016148114 A1 JPWO2016148114 A1 JP WO2016148114A1 JP 2017506549 A JP2017506549 A JP 2017506549A JP 2017506549 A JP2017506549 A JP 2017506549A JP WO2016148114 A1 JPWO2016148114 A1 JP WO2016148114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
halogen
hydrogen
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017506549A
Other languages
English (en)
Inventor
政弘 堺谷
政弘 堺谷
いづみ 尾瀬
いづみ 尾瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2016148114A1 publication Critical patent/JPWO2016148114A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本願発明は、従来の対処療法ではなく、細胞死を抑制するという根本的な治療を可能とする下記式(I):で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、該化合物を含む医薬組成物、該化合物を用いて疾患を処置する方法を提供することができる。

Description

本発明は、酸化ストレス誘導細胞死抑制化合物、特に酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物に関連し、当該化合物を含む酸化ストレス誘導細胞死抑制剤、および酸化ストレス誘導細胞死抑制剤を含有するパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳虚血による脳神経損傷(虚血性脳疾患)、脳卒中、心不全、糖尿病、関節リウマチ、急性虚血発作、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ミトコンドリア脳筋症、炎症性腸疾患、冠動脈硬化、クローン病、放射線療法による粘膜炎、脳虚血、心筋梗塞などの酸化ストレス関連疾患の予防および/または治療用医薬組成物を提供する。
また、本発明は、前記酸化ストレス誘導細胞死抑制化合物、特に酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物またはその塩を有効量投与することを特徴とする前記疾患の予防および/または治療方法、前記医薬組成物の製造のための前記酸化ストレス誘導細胞死抑制化合物、特に酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物の使用に関する。
ヒトは、生命維持に必要なエネルギーを得るため、ミトコンドリアで絶えず酸素を消費している。これらの酸素の一部は、代謝過程において活性酸素となる。
活性酸素とは、酸素分子がより反応性の高い化合物に変化したものの総称であり、一般的にスーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素、一重項酸素の4種類が知られている(非特許文献1)。
活性酸素は体内に進入した病原菌に対して攻撃、殺菌する免疫機能を担うなど有益な作用がある反面、様々な物質に対して非特異的な化学反応をもたらし、細胞や組織に損傷を与える。それを防ぐために各組織には活性酸素を消去あるいは除去する抗酸化酵素であるカタラーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ、ペルオキシダーゼなどが存在し、これら抗酸化酵素が活性酸素を無害化する。また活性酸素による細胞や組織に生じた損傷は通常すぐに修復される(非特許文献2)。
酸化ストレスとは、この活性酸素が生体内の細胞や臓器に対して引き起こす障害と、生体システムが活性酸素種を解毒し生じた障害を修復する機能との間の均衡が崩れ、細胞や臓器に対する障害が昂進している状態をいう。
ヒトの場合、酸化ストレスは様々な疾患に関与することが知られている。たとえば、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病合併症、関節リウマチ、運動ニューロン病による神経変性、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)、レット症候群、癌、アストログリア亢進、アテローム動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、統合失調症、双極性障害、脆弱X症候群、慢性疲労症候群など広範囲の病気の進行や老化の促進に酸化ストレスが寄与していることが報告されている。
心血管疾患については酸化ストレスが関連していることがよく分かっている。低比重リポタンパク質(LDLコレステロール)の酸化がアテロームの発生を誘発し、それがアテローム性動脈硬化症となり、最終的には心臓血管の疾患に繋がるのである(非特許文献3)。
神経変性疾患のひとつであるパーキンソン病は、60歳以降に発症率が急増する老人病のひとつであり、高齢社会が進む中で今後も増え続けると予想されている。パーキンソン病そのものが進行して亡くなることは一般的にはなく、パーキンソン病の患者と全体の平均寿命とでは、ほとんど違いが無いという結果が報告されている。しかし、パーキンソン病の特徴である振戦、筋固縮、無動、寡動、姿勢反射障害により、生活の質(Quality of Life, QOL)が大きく低下し、患者本人および介護者に長期にわたる不自由を強いることになる。
パーキンソン病は、ドパミンと呼ばれる神経伝達物質を産生する神経細胞が脱落することが病因の一つと考えられており、不足するドパミンの前駆体およびドパミンの分解抑制剤などが治療薬として用いられているが、かかる治療薬を用いた治療はあくまで対症療法であり、治療中も神経細胞死の進行を止めることはできない。同様に、多くの神経変性疾患には対症療法さえないものも多く、根本的な治療法に有用となり得る神経細胞死抑制効果を有する薬剤の開発が待たれている。
上記酸化ストレスが寄与していると考えられている疾患の多くの場合において、活性酸素などの酸化物質が検出されているが、これらの酸化物質が病気の要因になっているのか、それとも病気と一般的な組織の損傷から二次的に酸化物質が作り出されているのかは不明である(非特許文献4)。
酸化物質を抑制または消去する抗酸化物質は多数報告されている。例えば脳はその高い代謝率と高濃度の多価不飽和脂肪のために酸化的損傷に非常に弱いことから、抗酸化物質は脳損傷治療の薬剤として広く使われている(非特許文献5)。また、フリーラジカルがDNAを損傷することから、癌に対する抗酸化物質の予防効果についても研究されている。
神経変性疾患の治療剤としては、抗酸化ストレス機能を有するDJ−1タンパク質に結合する以下の化合物が酸化ストレス誘導神経細胞死抑制活性を示す化合物として報告され、根本的な治療法に有用なものとして期待されている(非特許文献6、特許文献1)。
DJ−1タンパク質の機能破綻はパーキンソン病、脳卒中などの原因となることが知られている。これらの化合物は、DJ−1タンパク質の活性を維持することにより、DJ−1タンパク質の有する抗酸化能を通じて薬理作用を発揮するものと考えられている(特許文献1)。
他方、ヘッジホッグシグナリングカスケード阻害剤として作用するSMOレセプター結合化合物(特許文献2および特許文献3)、および二重らせん状フィラメントを標識するための化合物(特許文献4)が報告されているが、これら化合物の酸化ストレス誘導神経細胞死抑制活性は何ら検討されていない。
国際公開第2011/118812号 国際公開第2009/077956号 国際公開第2010/129620号 国際公開第2010/034982号
吉川敏一,河野雅弘,野原一子『活性酸素・フリーラジカルのすべて』(丸善 2000年)p.13 『癌と人.別冊』、大阪癌研究会、2011年6月 Van Gaal L, Mertens I, De Block C (2006). "Mechanisms linking obesity with cardiovascular disease". Nature 444, 875-80. Valko M, Leibfritz D, Moncol J, Cronin M, Mazur M, Telser J (2007). "Free radicals and antioxidants in normal physiological functions and human disease". Int J Biochem Cell Biol 39, 44-84. Reiter R (1995). "Oxidative processes and antioxidative defense mechanisms in the aging brain" (PDF). FASEB J 9 (7): 526-33. Kitamura et al.: Neuroprotective effect of a new DJ-1 binding compound against neurodegeneration in Parkinson’s disease and stroke model rats. Molecular Neurodegeneration 2011 6:48.
上述のとおり、多くの酸化ストレス関連疾患、とくに神経変性疾患には対症療法さえないものが多い。したがって、本発明の目的は、対症療法ではなく、酸化ストレスによる細胞死を抑制するという根本的な治療を可能とする、酸化ストレス誘導細胞死抑制化合物、特に酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物、該化合物を含む酸化ストレス誘導神経細胞死抑制剤、該酸化ストレス誘導神経細胞死抑制剤を含む医薬組成物、該化合物を用いて疾患を処置する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を進める中、細胞死抑制効果がほぼDJ−1タンパク質の有する抗酸化能に依存するもの(以下、DJ−1依存性細胞死抑制効果または単にDJ−1依存性効果ともいう)である特許文献1に記載の前記化合物23に対し、DJ−1タンパク質の活性のみに依存せずに神経細胞死抑制効果を発揮する、特定の構造を有する化合物を見出した。そしてさらに研究を進めた結果、特定の位置の置換基により、DJ−1に依存しない細胞死抑制効果(以下、DJ−1非依存性細胞死抑制効果または単にDJ−1非依存性効果ともいう)が変化すること、さらにはDJ−1非依存性細胞死抑制効果が大きく、したがって酸化ストレス細胞死を高度に抑制することができる化合物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 下記式(I):
式中、
W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNであり、
WがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、WがNの場合、Rは存在せず、
YがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、YがNの場合、Rは存在せず、
ZがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、ZがNの場合、Rは存在せず、
、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基またはハロゲンである、
で表される基であり、
10は、水素またはC−Cアルキル基であり、
ただし、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドは除く、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[2] 式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩の酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50が、1000nM以下である、[1]に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[3] 式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩が、酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED90値を有する、[1]または[2]に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[4] Xが以下の群
から選択される、[1]〜[3]のいずれかに記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[5] R〜Rの少なくとも1つがハロゲンである、[1]〜[4]のいずれかに記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[6] R〜Rの少なくとも1つがフッ素である、[5]に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[7] 式(I)で表される化合物が、下記の化合物
から選択される、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[8] 下記式(Ia):
式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CHまたは−OCHであり、
は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CH、−OCH、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素または−NO2、−NHであり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
10は、水素またはCアルキル基であり、
ただし、3,4−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,5−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−フルオロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−クロラニル−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2,a]−ピリジン−2−イル)フェニル]−[1,1−ビフェニル]−4−カルボキサミドは除く、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[9] 以下の構造式
で表される、[8]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[10] R、RおよびRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはメトキシ基である、[8]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[11] 以下の構造式
で表される、[8]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[12] 下記式(Ib)、(Ic)、(1d)または(Ie):

式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基またはメトキシ基であり、
は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基、メトキシ基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
10は、水素またはCアルキル基であり、
ただし、N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドは除く、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[13] 下記式(Ib)、(Ic)または(Ie):
式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基またはメトキシ基であり、
は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基、メトキシ基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアリールアミド基または置換されていてもよいヘテロアリールアミド基であり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
10は、水素またはCアルキル基である、
で表される[13]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[14] 以下の構造式
で表される、[13]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[15] [8]〜[14]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物。
[16] [8]〜[14]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[17] [8]〜[14]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50が1000nM以下である、[16]に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[18][8]〜[14]に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩が酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED90値を有する、[16]または[17]に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
[19] [1]〜[7]および[16]〜[18]のいずれかに記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤を含む、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳虚血による脳神経損傷(虚血性脳疾患)、脳卒中、心不全、糖尿病、関節リウマチ、急性虚血発作、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ミトコンドリア脳筋症、炎症性腸疾患、冠動脈硬化、クローン病、放射線療法による粘膜炎、脳虚血および心筋梗塞からなる群から選択される疾患の予防および/または治療のための医薬組成物。
[20] 疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、虚血性脳疾患、パーキンソン病、ミトコンドリア脳筋症、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症および筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群から選択される神経変性疾患である、[19]に記載の医薬組成物。
[21] 下記式(I):
式中、
W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNであり、
WがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、WがNの場合、Rは存在せず、
YがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、YがNの場合、Rは存在せず、
ZがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、ZがNの場合、Rは存在せず、
、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基またはハロゲンである、
で表される基であり、
10は、水素またはC−Cアルキル基である、
で表される化合物の製造方法であって、
下記式
式中、Xは前記のとおりである、で表されるアニリンを、
過剰量の水素化ナトリウムを加えることによって、アニリンのナトリウム塩とし、
下記式
式中、R〜R、W、YおよびZは前記のとおりであり、Halはハロゲンである、で表される化合物と反応させる工程を含む、前記方法。
また、本発明の化合物は膜透過性が高いため経口投与であっても高効率で生体内に吸収され、さらにフェノール基が無いためポリフェノール性の抗酸化剤のようにグルクロン酸抱合を受け短時間で代謝されることがなく、経口投与による薬理効果が高い。また、酸化的代謝酵素であるCYPによる代謝に抵抗性を示すことから、循環血に取り込まれ、生体内で安定に分布することができると考えられる。さらに、低分子であるため血液脳関門(BBB)を効率良く通過でき、脳神経系細胞にも容易に到達し、神経細胞死を抑制することができる。したがって、CNS薬は通常経口投与用に構造を最適化することが困難であることが知られているが、本願化合物は経口投与可能なCNS薬として使用することも期待できる。
よって、本発明によれば、経口で有効な酸化ストレス誘導細胞死抑制化合物を提供することができ、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳虚血による脳神経損傷(虚血性脳疾患)、脳卒中、心不全、糖尿病、関節リウマチ、急性虚血発作、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ミトコンドリア脳筋症、炎症性腸疾患、冠動脈硬化、クローン病、放射線療法による粘膜炎、脳虚血、心筋梗塞などの酸化ストレス関連疾患の治療、特にパーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、虚血性脳疾患、パーキンソン病、ミトコンドリア脳筋症、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患の根本的な治療を可能にする。
SH−SY5Y細胞およびDJ−1ノックアウトSH−SY5Y細胞のライセートを用いたウエスタンブロットの結果を表す図である。DJ−1のものと推察されるバンド(矢印)がSH−SY5Yのライセートにおいては確認されるが、DJ−1ノックアウトSH−SY5Yのライセートにおいては確認できない。 化合物HUP0344のSH−SY5Yによる酸化ストレス誘導細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。各濃度において、左から順にSHHなし(過酸化水素添加なしのSH−SY5Y)、SHHあり(過酸化水素添加ありのSH−SY5Y)、KOHなし(過酸化水素添加なしのDJ−1ノックアウトSH−SY5Y)、KOHあり(過酸化水素添加ありのDJ−1ノックアウトSH−SY5Y)の結果を示す。 化合物HUP0381のSH−SY5Yによる酸化ストレス誘導細胞死抑制効果試験の結果)を示す図である。各濃度において、左から順にSHHなし(過酸化水素添加なしのSH−SY5Y)、SHHあり(過酸化水素添加ありのSH−SY5Y)、KOHなし(過酸化水素添加なしのDJ−1ノックアウトSH−SY5Y)、KOHあり(過酸化水素添加ありのDJ−1ノックアウトSH−SY5Y)の結果を示す。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す図である。 MPTP誘発パーキンソン病マウスモデルを用いた運動能力低下抑制活性試験中のマウスの体重の推移を示す図である。 MPTP誘発パーキンソン病マウスモデルを用いた運動能力低下抑制活性の結果を示す図である。投与終了2日後にRotarodを用いて測定した潜時の結果を示す。
本願は、2015年3月13日に出願された特願2015−051460および2015年11月13日に出願された特願2015−223494に基づく優先権の利益を主張し、当該出願の内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本明細書において別様に定義されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語および科学用語は、当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。本明細書中で参照する全ての特許、出願および他の出版物や情報は、その全体を参照により本明細書に援用する。なお援用された記載と本明細書の記載とが矛盾する場合は、本明細書の記載内容が優先されるものとする。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、一側面において
下記式(I):
式中、
W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNであり、
WがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、WがNの場合、Rは存在せず、
YがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、YがNの場合、Rは存在せず、
ZがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、ZがNの場合、Rは存在せず、
、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基またはハロゲンである、
で表される基であり、
10は、水素またはC−Cアルキル基であり、
ただし、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドは除く、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、酸化ストレス誘導細胞死抑制剤に関する。
本発明において「ハロゲン」とは、周期表の第17族に属する元素、またはそれらの原子が炭化水素、芳香族炭素環、芳香族ヘテロ環などの置換基となったものを意味する。本発明の「ハロゲン」としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。本発明においてハロゲンが、芳香族炭素環、芳香族ヘテロ環などの置換基となる場合、好ましいハロゲンとして、フッ素、塩素および臭素が挙げられる。
「C−Cアルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状および分枝鎖状の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2,3−ジメチルプロピル基、ヘキシル基などが挙げられる。
「C−Cアルコキシ基」とは、前述した「C−Cアルキル基」が酸素原子に結合して形成される1価の基である。具体的にはメトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2,3−ジメチルプロピルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
「アリール」とは、単環、縮合環または単環が単結合で結合した多環式の環などの芳香環基であり、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、O、NおよびSから選択される少なくとも1種の元素を含む単環または縮合環の芳香環基であり、ピリジニル基、フェニルピリジニル基、キノリル基などが挙げられる。
「アリールアミド」および「ヘテロアリールアミド」は、前記「アリール」および「ヘテロアリール」が−C(O)−NH−*または−NH−C(O)−*(*は他の元素との結合点を示す)を有する基である。
ヘテロアリールアミドとしては、例えば、以下の基が挙げられる。
本発明において「置換されていてもよい」とは、任意の置換基で置換されてもよいことを示し、置換基としては、例えば上記RやRにおいて示される置換基などが挙げられ、具体的にはC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルケニル基、ハロゲンなどが挙げられる。
したがって、Rにおける置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいアリールアミドは、アリールまたはヘテロアリールの1または2以上の水素原子が、それぞれ独立して前記置換基によって置換されていてもよい。
W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNを表し、好ましくはW、YおよびZの全てがCであるか、1つまたは2つがNである。
〜Rにおいて、好ましいアルキル基はC−Cアルキル基であり、より好ましくはC−Cアルキル基であり、とくに好ましくはメチル基である。
〜Rにおいて、好ましいアルコキシ基はC−Cアルコキシ基であり、より好ましくはC−Cアルコキシ基であり、さらに好ましくはメトキシ基である。
酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高く、CYPの不可逆的阻害を起こさないという観点から、本発明の好ましい一態様において、R〜Rの少なくとも1つはハロゲンであり、特にフッ素が好ましい。
本発明の好ましい一態様において、RおよびRは水素である。本態様の好ましい一態様において、R、RおよびRは、全てが水素であるか、または、少なくとも1つがハロゲンであって残りが水素である。後者の場合には、RがハロゲンであってRおよびRが水素の場合、RおよびRがハロゲンであってRが水素の場合、RおよびRがフッ素であってRが水素の場合、ならびにRがハロゲンであってRおよびRが水素の場合が好ましく、いずれの場合もRおよびRは水素であるのが好ましい。
およびRが水素である場合の別の好ましい一態様において、R、RおよびRの少なくとも1つはアルコキシ基である。特にメトキシ基が好ましい。
Xは、以下の式(A)、(B)または(C)
で表される基である。酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高いという観点から、前記式(A)および(B)において、R〜Rは全てが同時に水素である場合、またはRのみがC−Cアルキル基であって、R〜Rが水素である場合が好ましい。
〜Rにおいて、好ましいアルキル基はC−Cアルキル基であり、より好ましくはC−Cアルキル基であり、とくに好ましくはメチル基である。
〜Rにおいて、好ましいアルコキシ基はC−Cアルコキシ基であり、より好ましくはC−Cアルコキシ基であり、さらに好ましくはメトキシ基である。
XとR〜Rの好ましい組み合わせの態様として、Xが式(A)で表される複素環基であり、R〜Rは全てが同時に水素である態様、Xが式(A)で表される複素環基であり、RのみがC−Cアルキル基であって、R〜Rが水素である態様、Xが式(B)で表される複素環基であり、R〜Rは全てが同時に水素である態様、Xが式(A)で表される複素環基であり、RのみがC−Cアルキル基であって、R〜Rが水素である態様が挙げられる。
特に酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高いという観点から、Xは下記の群から選択される基であることが好ましい。
10において、好ましいアルキル基はC−Cアルキル基であり、より好ましくはC−Cアルキル基であり、とくに好ましくはメチル基である。
酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高いという観点から、好ましくは、R10は水素である。
上述したR〜Rに係る好ましい組み合わせの態様、XとR〜Rとに係る好ましい組み合わせの態様、およびR10に係る好ましい態様を組み合わせることにより、本発明の化合物のより好ましい態様とすることができる。
本発明の好ましい一態様において、Xが式(A)で表される複素環基であり、R、R、R、RおよびRが水素であり、R、RおよびRがメトキシ基である場合は、RおよびR10は共にメチル基であるか、または、RおよびR10は共に水素である。より好ましくは、RおよびR10が共にメチル基である場合である。
本発明の好ましい一態様において、本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤は、下記式(Iaa):
式中、R〜RおよびR10は、式(I)で定義されたものと同一であり、Xは、以下の式
ここで、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基であり、
10は水素またはCアルキル基である、
で表される複素環基である、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含むことができる。
本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤の好ましい一態様において、式(Iaa)中、Rは水素である。
本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤の好ましい一態様において、式(Iaa)中、
およびRは、それぞれ独立して、水素またはハロゲンであり、ここでハロゲンは好ましくはフッ素であり、
は水素であり、
は水素またはCアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、
10は水素またはCアルキル基であり、好ましくはメチル基である。
本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤の好ましい一態様において、式(Iaa)中、
およびRは、それぞれ独立して、水素またはハロゲンであり、ここでハロゲンは好ましくはフッ素であり、
は水素であり、
はCアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、
10は水素である。
本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤の好ましい一態様において、式(Iaa)中、
は水素またはハロゲンであり、ここでハロゲンは好ましくはフッ素であり、
はフッ素であり、
は水素であり、
はCアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、
10は水素である。
本発明の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤は、特に酸化ストレス誘導細胞死抑制効果活性が高いという観点から、下記化合物から選択される1種または2種以上の化合物を含むことが好ましい。
上記式(I)で表される化合物は、酸化ストレス誘導細胞死抑制効果を有する化合物として新たに見出されたものであるが、特にこれらのうち以下に記載の式(Ia)〜式(Ie)で表される化合物は、従来知られていなかった新規な化合物を含むものである。したがって本発明は、一側面において、式(Ia)〜式(Ie)で表される新規化合物に関する。
本側面の一態様において、下記式(Ia):
式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CHまたは−OCHであり、
は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CH、−OCH、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
およびRはそれぞれ独立して、水素または−NO2、−NHであり、
Xは、以下の式
ここで、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基である、
で表される基であり、
10は水素またはCアルキル基である、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関する。
ここで、以下の化合物は、酸化ストレス抑制効果を有するか否かについて具体的な検証はされていないが、文献に記載のある化合物である:3,4−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,5−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−フルオロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−クロラニル−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2,a]−ピリジン−2−イル)フェニル]−[1,1−ビフェニル]−4−カルボキサミド。
これらの化合物の具体的な構造は以下のとおりである。
したがって好ましい一態様において、本発明の化合物は、式Iaで表される化合物から、文献に記載のある上記化合物を除いたものである。
本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の好ましい一態様において、式(Ia)中、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはメトキシ基である。
本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の好ましい一態様において、式(Ia)中、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはハロゲンであり、ここでRがフッ素の場合はRおよびRのいずれか1つがフッ素であり、
はCアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、
10は水素であり、前記ハロゲンは好ましくはフッ素である。
本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の好ましい一態様において、式(Ia)中、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはアルコキシ基であり、
は水素またはCアルキル基、ここでCアルキル基は好ましくはメチル基であり、
10はCアルキル基、好ましくはメチル基であり、前記ハロゲンは好ましくはフッ素である。
本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の好ましい一態様において、式(Ia)中、
Xは式(B1)で表される複素環基であり、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはアルコキシ基であり、
は水素またはCアルキル基、ここでCアルキル基は好ましくはメチル基であり、
10は水素であり、前記ハロゲンは好ましくはフッ素である。
本発明の好ましい化合物について、例えば以下の化合物が挙げられる。

上記化合物のうち、HUP2290はCAS番号:1371052-86-6として、HUP0373はCAS番号:1209725-03-0として、HUP2298はCAS番号:1170188-20-1として、HUP2479はCAS番号:1371267-96-7として、HUP2480はCAS番号:1581030-55-8として、HUP2490はCAS番号:1370971-77-9として、HUP2291はCAS番号:1293881-32-9として登録されている化合物ではあるが、その物性や製造方法については何ら記載されていないものであり、したがって当該化合物が実際に製造された記録は全くなされていない。
さらに好ましくは、以下の化合物が挙げられる。
酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高いという観点から、特に以下の化合物が好ましい。
本側面の一態様において、下記式(Ib)、(Ic)、(1d)または(Ie):
式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基またはメトキシ基であり、
は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基、メトキシ基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
Xは、以下の式
式中、*は結合点を示し、
は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
10は、水素またはCアルキル基であり、
ただし、N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドは除く、
で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩に関する。
ここで、前記N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドはそれぞれ以下の構造を有する。
本発明の好ましい化合物について、例えば以下の化合物が挙げられる。
特に上記(Ib)、(Ic)または(Ie)で表される化合物が好ましく、以下の化合物が特に好ましい。
本発明の化合物のうち、下記の化合物は、特に酸化ストレス誘導細胞死抑制活性が高いため好ましい。
本発明の化合物が酸化ストレス誘導細胞死を抑制するメカニズムは必ずしも明らかではないが、DJ−1ノックアウト神経細胞を用いた実験からリード化合物であるHUP0334とは異なりHUP0381ではDJ−1タンパク質の活性のみに依存せずに強い薬理効果を発揮することが認められた。
本発明の化合物の酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50の値は小さいほどよく、好ましくは1000nM以下であり、より好ましくは100nM以下であり、さらに好ましくは10nM以下であり、特に好ましくは1nM以下である。
本発明において、式(I)で表される化合物の塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などのスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩などのカルボン酸塩、または、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などのアンモニウム塩などが含まれる。これらの塩は、当該化合物と、医薬品の製造に使用可能である酸または塩基とを接触させることにより製造してもよい。
本発明において式(I)で表される化合物またはその塩は、無水物であってもよく、水和物などの溶媒和物を形成していてもよい。ここでいう「溶媒和」とは、溶液中で溶質分子あるいはイオンがそれに隣接している溶媒分子を強く引き付け、一つの分子集団をつくる現象をいい、例えば溶媒が水であれば水和という。溶媒和物は水和物、非水和物のいずれであってもよい。非水和物としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール)、ジメチルホルムアミドなどを使用することができる。
また本発明の化合物およびその塩には、互変異性形態、例えばアミド結合のケト及びエノール形態、並びにそれらの混合物で存在することができる。互変異性体は、溶液中で、互変異性セットの混合物として存在する。固体の形態では、通常、一方の互変異性体が優勢である。一方の互変異性体を記載することがあるが、本発明には、本発明の化合物の全ての互変異性体が含まれる。
本発明に係る化合物がフリー体として得られる場合、当該化合物が形成していてもよい塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の状態に、常法に従って変換することができる。 また、本発明に係る化合物が、当該化合物の塩、水和物、または溶媒和物として得られる場合、化合物のフリー体に常法に従って変換することができる。
本発明は式(I)で表される化合物の全ての同位体を含む。本発明化合物の同位体は、少なくとも1の原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明化合物に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H,H,13C,14C,15N,17O,18O,31P,32P,35S,18F,36Cl等が含まれる。
特に、Hや14Cのような、放射能を発して崩壊する放射性同位体は、医薬品あるいは化合物の体内組織分布試験等の際有用である。
安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらず、放射能もないため、安全に使用することができる。本発明の化合物の同位体は、合成で用いている試薬を、対応する同位体を含む試薬に置き換えることにより、常法に従って変換することができる。
また、本発明の化合物には、式(I)の化合物のプロドラッグも含まれる。本発明において「式(I)の化合物のプロドラッグ」とは、投与後に、生理条件下、酵素的または非酵素的分解によって、式(I)の化合物または薬学的に許容されうるそれらの塩に変換される、式(I)の化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、患者に投与されたときには不活性であってもよいが、生体内では活性のある式(I)の化合物に変換されて存在するものである。当該技術分野において通常の知識を有するものであれば、プロドラッグとして用い得る誘導体について直ちに理解することができる。
プロドラッグの例としては、これに限定するものではないが、例えば、特定のpHになった時、あるいは酵素の作用によって所望の薬物形態に転化するものが挙げられる。典型的なプロドラッグは、生体内で遊離酸を生成する化合物であり、加水分解性のエステル残基を有する化合物である。そのような加水分解性のエステル残基は、これらに限定されないが、例えば、遊離水素(例えば、式(I)中のアミドがN−カルボキシル基を有する場合は、そのカルボキシル基中の遊離水素)がC−Cアルキル基、C−Cアルカノイルオキシメチル基、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル基、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル基、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル基、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル基、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル基、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル基、3−フタリジル基、4−クロトノラクトニル基、γ−ブチロラクトン−4−イル基、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル基(例えばN,N−ジメチルアミノエチル基)、カルバモイル−(C−C)アルキル基、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C−C)アルキル基、ピペリジノ(C−C)アルキル基、ピロリジノ(C−C)アルキル基、又はモルホリノ(C−C)アルキル基で置換されているカルボキシル部分を有する残基を含む。
代表的製造方法
本発明に関する式(I)で表される化合物は例えば下記の方法に従って製造することができるが、本発明の化合物の製造方法はこれらに限定されるものでない。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることができる。なお製造に際して用いる原料化合物としては市販されているものを用いても、または必要に応じて常法により製造しても良い。
以下の反応工程を表す式中、R〜R10は式(I)において定義されたとおりである。
以下の反応式において使用するその他の略号は、当該技術分野の当業者が理解しうる通常の意味を有するものである。
また以下の一般的合成法および実施例において汎用される略号、化学式に対応する試薬や溶媒の名称を以下に記す。
DCM ジクロロメタン
EtOAc 酢酸エチル
MeCN アセトニトリル
MeI ヨウ化メチル
EtI ヨウ化エチル
i−PrI ヨウ化イソプロピル
MeOH メタノール
NaH 水素化ナトリウム
THF テトラヒドロフラン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
本発明は一側面において、前記式(I)で表される化合物の製造方法に関し、
下記式
式中、Xは前記式(I)において示されたとおりである、で表されるアニリンを、
過剰量の水素化ナトリウムを加えることによって、アニリンのナトリウム塩とし、
下記式
式中、R〜R、W、YおよびZは前記式(I)において示されたとおりであり、Halはハロゲンである、で表される化合物と反応させる工程を含む。
例えば以下の方法が挙げられる。
製造方法I
本発明の化合物を以下のスキームに従って製造することができる。
工程I−1
アセトフェノン誘導体IIaと2−アミノピリジン誘導体IIbとの縮合によりイミダゾピリジン骨格IIcを構築する工程である。当工程はアセトフェノン誘導体IIaを塩基の存在下2−アミノピリジン誘導体IIbと反応させることで可能であり、例えばBioorganic and medicinal chemistry letters, 2002 , vol. 12, # 22 p. 3309 - 3312;に記載の方法などを参考に実施可能である。
反応は塩基の存在または非存在下、溶媒中室温から溶媒沸点、さらにはマイクロウェーブ合成装置を用いることで300度までの反応条件で行われる。反応終了後、反応溶液を水に注ぎいれることで生成物を結晶化させ、沈殿物をろ過し集め、乾燥後次の工程に用いた。
アセトフェノン誘導体としては2−ブロモ−4’−ニトロ−アセトフェノン、2−ブロモ−3−ニトロアセトフェノンが用いられ、好ましくは2−ブロモ−4’−ニトロ−アセトフェノンである。
2−アミノピリジン誘導体としては2−アミノピリジン、3−メチル−2−アミノピリジン、4−メチル−2−アミノピリジン、3−フルオロ−2−アミノピリジン、4−フルオロ−2−アミノピリジン、5−フルオロ−2−アミノピリジン、6−フルオロ−2−アミノピリジンが用いられ、好ましくは2−アミノピリジン、または3-メチル−2−アミノピリジンである。さらに好ましくは3-メチル−2−アミノピリジンである。
反応は塩基非存在下でも進行するが、収率向上と反応速度向上のために塩基の使用が好ましい。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基、あるいはt−BuOK、t−BuONa、ピリジン、TEA、DIPEA、LDA、LiHMDS、n−BuLi等の有機塩基が挙げられる、好ましくは炭酸ナトリウムである。
溶媒としては例えばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、DMF、DMA、EtOAc、DMSO、ジクロロメタン、四塩化炭素、THF、ジオキサン、アセトニトリルなど、水、メタノール、エタノールなどおよびそれらの混合物を挙げることができ、好ましくはアセトニトリルである。
反応温度は室温から溶媒沸点、さらにはマイクロウェーブ合成装置を用いることで300度までの反応温度を挙げることができ、好ましくはマイクロウェーブ合成装置使用下で150度、反応時間は15分である。
精製は反応溶液を水に注ぎ入れることで生成物を結晶化させ、沈殿物をろ過し集め、アセトニトリル−水の混合溶媒で沈殿物を洗浄後、減圧下乾燥したものを次の工程に用いた。
工程I−2
ニトロ基のアミンへの接触還元反応である。一般的な工程である水素ガス雰囲気下パラジウム炭素を用いるニトロ基の還元反応では、ニトロ基の還元に伴って、イミダゾピリジン骨格も還元されるため適応できない。そのため、水素源として1,4−シクロヘキサジエンを用いて反応させることで可能であり、例えばBioorganic and medicinal chemistry letters, 2002 , vol. 12, # 22 p. 3309 - 3312;に記載の方法などを参考に実施可能である。
反応はパラジウム炭素存在下、溶媒中室温から溶媒沸点、さらにはマイクロウェーブ合成装置を用いることで300度までの反応条件で行われる。反応終了後、パラジウム炭素をろ過により除去した後、反応溶液を留去し、生じた沈殿物をろ過し集め乾燥後次の工程に用いた。
反応に用いるパラジウム炭素は例えば、5%パラジウム炭素または10%パラジウム炭素を使用することができ、好ましくは10%パラジウム炭素である。
水素源として用いる1,4−シクロヘキサジエンは過剰量が必要であり、好ましくは10等量である。
溶媒としては例えばメタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒を挙げることができ、好ましくはメタノールである。
反応温度は室温から溶媒沸点、さらにはマイクロウェーブ合成装置を用いることで300度までの反応条件を挙げることができ、好ましくはマイクロウェーブ合成装置使用下で120度、反応時間は10分である。
精製は、反応終了後、パラジウム炭素をろ過により除去した後、反応溶液を留去し、生じた沈殿物をろ過し集め、酢酸エチル−n−ヘキサンから結晶化後、ろ過して集め、減圧下乾燥したアニリンIIdを次の工程に用いた。
工程I−3
アミド化工程である。
当工程は通常アニリンとカルボン酸との脱水縮合反応で合成可能である。しかし、工程I−2で合成されたアニリン誘導体IIdは、有機溶媒に難溶性であり、一般的に用いられている脱水縮合反応の反応条件下では沈殿を生じるため反応の進行が遅く完結しなかった。そこで、工程I−2で合成されたアニリン誘導体IIdをTHF溶媒中に分散させた後、過剰量の水素化ナトリウムを加え、アニリンのナトリウム塩とすることで、懸濁液ではなく、溶液となることを見出したことから、生成したアニリンのナトリウム塩に等量のカルボン酸ハロゲン化物IIeを加え室温下攪拌した。
反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製または再結晶によりアミドIIfを精製した。
カルボン酸ハロゲン化物IIeが2−ピリジン誘導体の場合(WがNの場合)には上記の反応では生成物が得られなかった。そこで、アニリンとカルボン酸を無水DMF溶媒中に分散させた後、脱水剤である1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩およびトリエチルアミンを加え、室温下1日撹拌し、さらに50度で1日撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製または再結晶により2−ピリジル誘導体を精製した。したがって本発明の化合物を製造する方法の好ましい態様において、カルボン酸ハロゲン化物IIe中のWはCである。
工程I−4
アミドIIfのアミノ基へのアルキル化工程である。当工程は、アミドIIfを塩基存在下アルキル化剤と反応させることで実施可能であり、例えばBioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2008 , vol. 18, # 20 p. 5537-5540に記載の方法などを参考に実施可能である。
アルキル化剤としては、MeI、EtI、i−PrIなどのアルキルハライド、ジメチル硫酸、メチルメタンスルホネート、メチルトシレート、メチルトリフルオロメタンスルホネートなどのスルホン酸エステルを挙げることができ、好ましくはMeIなどのアルキルハライドである。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基、あるいはt−BuOK、t−BuONa、ピリジン、TEA、DIPEA、LDA、LiHMDS、n−BuLi等の有機塩基が挙げられる、好ましくは水素化ナトリウムである。
溶媒としては例えばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、DMF、DMA、EtOAc、DMSO、ジクロロメタン、四塩化炭素、THF、ジオキサン、アセトニトリルなど、およびそれらの混合物を挙げることができ、好ましくはTHFである。
[原料化合物の合成]
本発明の化合物の原料化合物の一部は新規化合物であり、これらの化合物は公知の原料化合物と同様にして、あるいは公知の方法を用いて容易に合成できる。
以上、本発明に係る式(I)の化合物の製造方法の一例を示したが、上述の反応工程に示した目的化合物の単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィーなどの通常の化学操作を適用して行うことができる。
本発明は、一側面において、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物に関し、特に酸化ストレス関連疾患の予防および/または治療のための医薬組成物に関する。本明細書において、酸化ストレス関連疾患とは、活性酸素が生体内の細胞や臓器に対して引き起こす障害と、生体システムが活性酸素種を解毒し生じた障害を修復する機能との間の均衡が崩れ、細胞や臓器に対する障害が昂進した酸化ストレス状態により、炎症や細胞死が引き起こされた結果発症する疾患を意味し、これに限定するものではないが、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳虚血による脳神経損傷(虚血性脳疾患)、脳卒中、心不全、糖尿病、関節リウマチ、急性虚血発作、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ミトコンドリア脳筋症、炎症性腸疾患、冠動脈硬化、クローン病、放射線療法による粘膜炎、脳虚血、心筋梗塞などを含む。
本発明の医薬組成物は、好ましい一態様として、式(Ia)〜(Ie)で表される少なくとも一種の新規化合物を含む。
本発明の医薬組成物は、有効成分として少なくとも一種の本発明の化合物を含むものであるが、薬理効果に悪影響がなく、また使用による利益を超える悪影響が生じない限り、さらに他の本発明の化合物および/または公知の抗酸化剤を含んでよい。また、例えば薬学的に許容される担体、界面活性剤などの、本発明の化合物の治療効果を効果的に達成するための成分や、賦形剤など、他の任意の成分を含んでもよい。これらの他の成分は当該技術分野において周知であり、当業者はその目的や使用方法に応じて、これらの成分を適宜選択することが可能である。
本明細書において、「薬学的に許容される担体」という用語は、一種以上の適合性の固体または液体の賦形希釈剤またはカプセル化材料であって、哺乳類への投与に適したものを意味する。本明細書において、「許容される」という用語は、通常の使用条件下で組成物の医薬的な有効性を実質的に減少させるような反応をお互いに起こすことがないような方法で、組成物中の成分と対象化合物とが混合されうることを意味する。薬学的に許容される担体は、当然、処置されようとする、好ましくは動物、より好ましくは哺乳類への投与に適するように、十分に高い純度と十分に低い毒性を有していなければならない。
薬学的に許容される担体として用いられうる材料の例としては、乳糖、ブドウ糖、ショ糖などの糖類;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンなどのデンプン類;セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロースなどの誘導体;トラガカントガム粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの固形潤滑剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、植物油、カカオ油などの植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどの多価アルコール;アルギン酸;TWEENのような乳化剤;レシチンのような湿潤剤;着色剤;香料;錠剤化剤(tableting agent);安定化剤;坑酸化剤;防腐剤;パイロジェンフリー水;等張塩水溶液;及びリン酸緩衝液などがあげられる。
本発明の医薬組成物を、酸化ストレスが誘導する疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合、その投与方法は、経口的、直腸的、非経口的(静脈内的、筋肉内的、皮下的)、槽内的、膣内的、腹腔内的、膀胱内的、経皮的(貼付剤、軟膏、ゲル剤またはクリーム剤など)、経粘膜的(口腔用パッチ、坐剤、舌下錠など)、局所的(点滴、散剤など)投与および吸入(口腔内または鼻スプレーなど)などが挙げられる。本発明の医薬組成物の有効成分である本発明の化合物は、経口投与可能であることに一つの特徴を有する。したがって好ましくは経口投与される。
その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、水性および非水性の経口用溶液および懸濁液、および個々の投与量に小分けするのに適応した容器に充填した非経口用溶液が挙げられる。また投与形態は、皮下移植のような調節された放出処方物を包含する種々の投与方法に適応させることもできる。
上記の製剤は、賦形剤、滑沢剤(コーティング剤)、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、賦形剤としては、デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等のデンプン、乳糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ、パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、例えば通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
また、液剤を製造するための溶媒としては、エタノール、フェノール、クロロクレゾール、精製水、蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明はまた、対象における酸化ストレス関連疾患を予防および/または治療する方法であって、1種または2種以上の本発明の化合物の有効量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法にも関する。本発明の医薬組成物を、酸化ストレスが誘導する疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合、本発明の化合物又はその塩または溶媒和物の使用量は、症状、年齢、体重、相対的健康状態、他の投薬の存在、投与方法等により異なる。例えば患者(温血動物、特に人間)に対して、一般に有効な量は、有効成分(式(I)で表される本発明の化合物)として、経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.001〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり0.01〜300mgであり、一日当たりの使用量は、例えば対象がヒトである場合、普通の体重の成人患者に対しては、好ましくは1〜800mgの範囲にある。非経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.001〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり0.01〜300mgである。これを1日1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。
本発明はまた、一側面において、本発明の化合物を用いる酸化ストレス誘導細胞死の抑制方法に関する。1種または2種以上の本発明の化合物の有効量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが,本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
マイクロウェーブ反応はBiotage社製Initiatorを用い、スナップキャップ反応バイアルを用いて行われた。最大出力のセッティングはマイクロウェーブによる温度上昇を避けるための、反応容器の空気冷却を含む。
合成された化合物の精製にはBiotage社製Isolera Primeを用い,精製用カラムにはBiotage社製SNAPカートリッジを用いた。
質量スペクトルデータはWaters社製SQ Detector2を用いて得た。
NMR解析は、JEOL社製JNM-EC500(500MHz)同社製JNM-ECX400P(400MHz)、あるいはJNM-ECX400(400MHz)を用いて行ない、NMRデータは、ppm(parts per million)(δ)で示し、サンプル溶媒からのデューテリウムロック信号を参照した。
市販の試薬は更に精製することなく用いた。室温とは20〜25度程度の範囲をいう。
全ての非水性反応は窒素あるいはアルゴン雰囲気下で無水溶媒中実施した。減圧下濃縮あるいは溶媒留去は、ロータリーエバポレータを用いた。
化合物の調製において、好ましくない副反応が起こる可能性がある際は必要に応じ保護基により官能基を保護し、標的分子を調製した後、前記保護基は除去した。保護基の選択および脱着操作は、例えば、Greene and Wuts, “Protective Groups in Organic Sythesis”(第5版,JohnWiley & Sons 2014)に記載の方法により実施した。
工程I−1
[実施例1]
化合物HUP0360 8−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−メチル−2−アミノピリジン(561μL、8.2mmol)、2−ブロモ−4’−ニトロ−アセトフェノン(1.0g、4.1mmol)、炭酸ナトリウム(318mg、3.0mmol)をBiotage社製20mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにアセトニトリル(18mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で150度、反応時間は15分で過熱、攪拌を行った。
室温まで冷却後、反応懸濁液を水(80mL)に注ぎ、析出した生成物をろ集後、50mLのアセトニトリル:水=1:1で洗浄し、減圧下乾燥することで標題化合物を黄土色粉末(950mg、91%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.68(3H,s),6.74(1H,t),7.01(1H,d),7.25(1H,s),8.01(1H,d),8.13(2H,d),8.28(2H,d).
LCMS: m/z 254[M+H]である。
[実施例2]
化合物HUP0358 2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360と同様の条件で、3−メチル−2−アミノピリジンの代わりに2−アミノピリジン(772mg、8.2mmol)を用いることで標題化合物を黄土色粉末(889mg、90%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 6.90(1H,t),7.28(1H,dd),7.59(1H,d),8.20(2H,d),8.27(2H,d),8.54(1H,d),8.62(1H,s)
LCMS: m/z 240[M+H]である。
[実施例3]
化合物A3 7−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360と同様の条件で、3−メチル−2−アミノピリジンの代わりに4−メチル−2−アミノピリジン(443mg、4.1mmol)を用いることで標題化合物を黄土色粉末(468mg、92%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.42(3H,s),6.66(1H,d),7.39(1H,s),7.90(1H,s),8.02(1H,d),8.07(2H,d),8.26(2H,d)
LCMS: m/z 254[M+H]である。
[実施例4]
化合物A4 6−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360と同様の条件で、3−メチル−2−アミノピリジンの代わりに5−メチル−2−アミノピリジン(443mg、4.1mmol)を用いることで標題化合物を黄土色粉末(452mg、89%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.34(3H,s),7.08(1H,d),7.54(1H,d),7.90(1H,s),7.93(1H,s),8.08(2H,d),8.27(2H,d)
LCMS: m/z 254[M+H]である。
[実施例5]
化合物A5 7−メチル−2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360と同様の条件で、3−メチル−2−アミノピリジンの代わりに6−メチル−2−アミノピリジン(887mg、8.2mmol)を用いることで標題化合物を黄土色粉末(441mg、42%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.64(3H,s),6.68(1H,t),7.23(1H,dd),7.57(1H,d),7.89(1H,s),8.15(2H,d),8.31(2H,d)
LCMS: m/z 254[M+H]である。
[実施例6]
化合物A6 2−(3−ニトロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360と同様の条件で、2−ブロモ−4’−ニトロ−アセトフェノンの代わりに2−ブロモ−3’−ニトロ−アセトフェノン(1.0g、4.1mmol)を用いることで標題化合物を黄土色粉末(900mg、92%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 6.82(1H,t),7.22(1H,dd),7.55〜7.70(2H,m),7.95(1H,s)、8.14(2H,d),8.34(2H,d),8.73(1H,s)
LCMS: m/z 240[M+H]である。
[実施例7]
化合物A7 2−(4−ニトロフェニル)−4−メチル−ベンゾキサゾール
文献既知の合成方法(Tetrahedron Letters, 2003, vol. 44, 175-178)に従い標題化合物を白色粉末(990mg)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.68(3H、s)、7.19(1H,d),7.31(1H,t),7.43(1H,d),8.38(2H,d),8.44(2H,d)
LCMS: m/z 255[M+H]である。
[実施例8]
化合物HUP2560 1−N−メチル−4−(4−ニトロフェニル)−2−フェニルイミダゾール
ベンザミジン塩酸塩(313.2mg、2.0mmol)、2−ブロモ−4’−ニトロ−アセトフェノン(244.0mg、1.0mmol)、炭酸カリウム(552.8mg、4.0mmol)をBiotage社製20mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにDMF(20mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で180度、反応時間は30分で過熱、攪拌を行った。
室温まで冷却後、水に酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(11gNHシリカゲル、20%から100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)、溶媒を減圧下留去後、減圧下乾燥させることで4−(4−ニトロフェニル)−2−フェニルイミダゾール(84.1mg、0.32mmol)を得た。
得られた4−(4−ニトロフェニル)−2−フェニルイミダゾール(84.1mg、0.32mmol)を無水THF10mLに加え撹拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(20mg、0.5mmol)とMeI(59.8μL、0.96mmol)を加え室温下1時間半攪拌を続けた。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加え、反応を停止した後、水に酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(10gシリカゲル、20%から30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)、溶媒を減圧下留去後、減圧下乾燥させることで標題化合物を褐色粉末(40.3mg、7%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 3.79(3H,s),7.42(1H,s),7.47(3H,m),7.66(2H,dd),7.95(2H,d),8.22(2H,d)
LCMS: m/z 280[M+H]である。
工程I−2
[実施例9]
化合物HUP0361 8−メチル−2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0360(500mg、1.97mmol)、1,4−シクロヘキサジエン(1.84ml,19.7mmol)、10%パラジウム炭素(50mg)をBiotage社製20mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにメタノール(18mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で130度、反応時間は10分で過熱、攪拌を行った。
室温まで冷却後、反応懸濁液をろ過し、10%パラジウム炭素を除去した。溶媒を減圧下留去し、油状物を酢酸エチルn−ヘキサンから結晶化し、生じた沈殿をろ集し減圧下乾燥することで標題化合物を淡黄色結晶(423mg、96%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.64(3H,s),3.72(2H、brs),6.63(1H,t),6.73(2H,d),6.90(1H,d),7.68(1H,s),7.75(2H,d),7.92(1H,d).
LCMS: m/z 224[M+H]である。
[実施例10]
化合物HUP0359 2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物HUP0358(500mg、2.09mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(372mg、85%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 5.24(2H,drs),6.57(2H,d),6.78(1H,t),7.12(1H,t),7.45(1H,d),7.59(2H,d),8.07(1H,s)、8.41(1H、d)
LCMS: m/z 210[M+H]である。
[実施例11]
化合物B3 7−メチル−2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物A3(300mg、1.18 mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(236mg、89%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.28(3H,s),5.16(2H,drs),6.55(2H,d),6.62(1H,d),7.21(1H,s),7.55(2H,d),7.98(1H,s),8.28(1H,d)
LCMS: m/z 224[M+H]である。
[実施例12]
化合物B4 6−メチル−2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物A4(100mg、0.39mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(68mg、77%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.22(3H,s),5.17(2H,drs),6.56(2H,d),6.99(1H,d),7.36(1H,d),7.56(2H,d),7.98(1H,s),8.20(1H,s)
LCMS: m/z 224[M+H]である。
[実施例13]
化合物B5 5−メチル−2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物A5(500mg、1.97mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(251mg、57%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.59(3H,s),3.75(2H,drs),6.59(1H,d),6.75(2H,d),7.50(1H,d),7.62(1H,d),7.61(1H,s),7.80(2H,d)
LCMS: m/z 224[M+H]である。
[実施例14]
化合物B6 5−メチル−2−(4−アミノフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物A6(500mg、2.09mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(313mg、71%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 3.74(2H,drs),6.66(1H,d),6.76(1H,t),7.16(1H,dd),7.22(1H,t),7.28(1H,d),7.39(1H,s),7.61(1H,d),7,83(1H,s),8.10(1H,d)
LCMS: m/z 210[M+H]である。
[実施例15]
化合物B7 2−(4−アミノフェニル)−4−メチル−ベンゾキサゾール
化合物HUP0361と同様の条件で、化合物HUP0360の代わりに化合物A7(300mg、1.18mmol)を用いることで標題化合物を白色粉末(250mg、94%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.64(3H,s),4.01(2H,drs),6.75(2H,d),7.12(1H,d),7.17(1H,t),7.33(1H,d),8.16(2H,d)
LCMS: m/z 225[M+H]である。
[実施例16]
化合物HUP2559 4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−ベンゼンアミン
化合物HUP0358(50mg、0.21mmol)、10%パラジウム炭素(10mg)、1規定塩酸(210μL)を4mlのメタノールに加え、水素ガス雰囲気下室温で16時間攪拌した。パラジウム炭素をろ過し除去後、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO10g、5%メタノール/クロロホルムで溶出)で精製することで標題化合物を(41.8mg、93%)得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 1.94(4H,m),2.89(2H,t),3.61(2H,brs),3.93(2H,t),6.68(2H,d),6.92(1H,s),7.52(2H,d)
LCMS: m/z 214[M+H]である。
[実施例17]
化合物HUP2561 1−N−メチル−4−(4−アミノフェニル)−2−フェニルイミダゾール
HUP0361と同様の条件で、HUP0360の代わりにHUP2560(40.3mg、0.14mmol)を用いることで標題化合物を黒色粉末(15.6mg、45%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 3.74(3H,s),6.71(2H,d),7.41(3H,m),7.64(4H,m)
LCMS: m/z 250[M+H]である。
工程I−3
[実施例18]
化合物HUP0344 3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0361(85.3mg,0.38mmol)を無水THF8mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(18.4mg、0.46mmol)を加え室温下10分間攪拌を続けることで、茶褐色の溶液となった。この反応液に3,4,5−トリメトキシ塩化ベンゾイル(87.6mg、0.38mmol)を加え、さらに室温下30分間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液4mlを加え、反応を停止した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルから結晶化させた。結晶はろ集後、減圧下乾燥させることで標題化合物を白色粉末(130mg、81%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.50(3H,s),3.70(3H,s),3.85(6H,s),6.76(1H,t),7.01(1H,d),7.27(2H,s),7.79(2H,d),7.94(2H,d),8.30(1H,s),8.33(1H,d)、10.18(1H,s)
LCMS: m/z 835[2M+H]、418[M+H]である。
[実施例19]
化合物C2 3,4,5−トリメトキシ−N−[2−(4−アミノフェニル)−4−メチル−ベンゾキサゾイル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、化合物HUP0361の代わりに化合物B7(78.4mg、1.18 mmol)を用いることで標題化合物を白色結晶(113mg、77%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.67(3H,s),3.91(3H,s),3.95(6H,s),7.09(2H,s),7.14(1H,d),7.22(1H,t),7.40(1H,d),7.82(2H,d)、7.93(1H,s),8.28(2H,d)
LCMS: m/z 859[2M+Na]、837[2M+H]、441[M+Na]、419[M+H]である。
[実施例20]
化合物HUP0351 3,4−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4,5−トリメトキシ塩化ベンゾイルの代わりに3,4−ジメトキシ塩化ベンゾイルを用いることで標題化合物を白色結晶(73.1mg、86%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.52(3H,s),3.81(3H,s),3.83(3H,s),6.85(1H,t),7.08(1H,d),7.12(1H,t),7.53(1H,s),7.62(1H,d)、7.85(2H,d),7.94(2H,d)、8.36(1H,s),8.39(1H,d)、10.18(1H,s)
LCMS: m/z 797[2M+Na]、775[2M+H]、388[M+H]である。
[実施例21]
化合物HUP0353 3,5−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4,5−トリメトキシ塩化ベンゾイルの代わりに3,5−ジメトキシ塩化ベンゾイルを用いることで標題化合物を白色結晶(54.0mg、67%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.65(3H,s),3.84(6H,s),6.61(1H,t),6.68(1H,t),6.95(1H,d),6.99(2H,s),7.71(2H,d),7.82(1H,s),7.87(1H,s),7.97(2H,d),7.98(1H,dd)
LCMS: m/z 775[2M+H]、388[M+H]である。
[実施例22]
化合物HUP0357 3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−yl)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4,5−トリメトキシ塩化ベンゾイルと化合物HUP0359を用いることで標題化合物を白色結晶(40.4mg、48%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 3.70(3H,s),3.84(6H,s),6.85(1H,t),7.23(1H,dd),7.25(2H,s),7.52(1H,d),7.79(2H,d),7.92(2H,d),8.32(1H,s),8.49(1H,d),10.16(1H,s)
LCMS: m/z 807[2M+H]、404[M+H]である。
[実施例23]
化合物HUP0373 3,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物HUP0359を用いることで標題化合物を白色結晶(261.0mg、74%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 6.86(1H,t),7.19(1H,dd),7.52(1H,d)7.56〜7.65(2H,m),7.82(2H,d),7.84(1H,m),7.93(2H,d),8.05(1H,dd),8.32(1H,s),8.48(1H,d),10.37(1H,s)
LCMS: m/z 699[2M+H]、350[M+H]である。
[実施例24]
化合物HUP0376 1−ブロモ−N−[4−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、1−ブロモ塩化ベンゾイルと化合物HUP0361を用いることで標題化合物を白色結晶(15.0mg、54%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.61(3H,s),6.67(1H,t),6.94(1H,d),7.12〜7.18(2H,m),7.21〜7.27(1H,m),7.45(2H,d),7.47〜7.54(2H,m),7.79(1H,s),7.92(2H,d),7.94(1H,dd)
LCMS: m/z 815:813:811=1:2:1[2M+H]、408:406=1:1[M+H]である。
[実施例25]
化合物HUP0377 1−ブロモ−N−[4−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、無水フタル酸と化合物HUP0361を用いることで標題化合物を白色結晶(32.1mg、38%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDOD)δ: 3.28(3H,s),7.10(1H,t),7.43(1H,d),7.56(2H,t),7.67(1H,t),7.82(2H,d),7.90(2H,d),8.03(1H,d),8.30(1H,s),8.44(1H,d)
LCMS: m/z 765[2M+Na]、743[2M+H]、394[M+Na],372[M+H]、である。
[実施例26]
化合物HUP1345 3,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物B3を用いることで標題化合物を白色結晶(28.5mg、35%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.32(3H,s),6.71(1H,d),7.31(1H,s),7.61(1H,dd),7.80(2H,d),7.85(1H,m),7.91(2H,d),8.03(1H,m),8.21(1H,s),8.38(1H,d),10.36(1H,s)
LCMS: m/z 725[2M+H]、364[M+H]、である。
[実施例27]
化合物HUP1346 3,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物B4を用いることで標題化合物を白色結晶(31.1mg、65%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.24(3H,s),7.07(1H,d),7.44(1H,d),7.58(1H,dd),7.80〜7.92(5H,m),8.09(1H,m),8.23(1H,s),8.28(1H,s),10.59(1H,s)
LCMS: m/z 749[2M+Na]、727[2M+H]、386[M+Na]、364[M+H]、である。
[実施例28]
化合物HUP1347 3,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物B5を用いることで標題化合物を白色結晶(50.0mg、61%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ:2.60(3H,s),6.74(1H,d),7.18(1H,dd),7.43(1H,d),7.61(1H,ddd),7.81(2H,d),7.86(1H,m),8.01(2H,d),8.03(1H,m)10.36(1H,s)
LCMS: m/z 727[2M+H]、364[M+H]、である。
[実施例29]
化合物HUP0382 3−フルオラニル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3−フルオロ塩化ベンゾイルと化合物HUP0361を用いることで標題化合物を白色結晶(33.6mg、43%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.65(3H,s),6.67(1H,t),6.94(1H,d),7.24(1H,m)7.46(1H,dd),7.60(1H,dd),7.63(1H,dd),7.71(2H,d),7.82(1H,s),7.92〜7.99(4H,m)
LCMS: m/z 713[2M+Na]、691[2M+H]、346[M+H]、である。
[実施例30]
化合物HUP1348 3,4−ビス(フルオロ)−N−[3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物B6を用いることで標題化合物を白色結晶(72.3mg、86%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 6.73(1H,t),7.05〜7.15(2H,m),7.39(1H,t)7.50(2H,d),7.60(1H,dd),7.64(1H,d),7.81(1H,s),7.83(1H,d),8.05(1H,d)、8.20(1H,s),8.66(1H,s)
LCMS: m/z 721[2M+Na]、699[2M+H]、372[M+Na]、372[M+H]、である。
[実施例31]
化合物HUP0383 2−フルオロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、2−フルオロ塩化ベンゾイルと化合物HUP0361を用いることで標題化合物を白色結晶(70.9mg、62%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.66(3H,s),6.67(1H,t),6.95(1H,d),7.20(1H,dd)7.32(1H,t),7.52(1H,dd),7.76(2H,d),7.83(1H,s),7.98(1H,s)、7.99(2H,d),8.19(1H,ddd),8.53(1H,d)
LCMS: m/z 691[2M+H]、346[M+H]、である。
[実施例32]
化合物HUP0384 1,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344と同様の条件で、2,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルと化合物HUP0361を用いることで標題化合物を白色結晶(58.7mg、72%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.66(3H,s),6.69(1H,t),6.90〜6.98(2H,m),7.05(1H,t)7.73(2H,d),7.84(1H,s),7.98(1H,s),8.00(2H,d),8.22(1H,dd),8.44(1H,d)
LCMS: m/z 749[2M+Na]、727[2M+H]、364[M+H]、である。
[実施例33]
化合物HUP0381 4−フルオラニル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0361(50.0mg,0.22mmol)を無水THF4mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(10mg、0.24mmol)を加え室温下10分間攪拌を続けることで、茶褐色の溶液となった。この反応液に4−フルオロ塩化ベンゾイル(30μL、0.25mmol)を加え、さらに室温下30分間攪拌した。
反応が完結したことをTLCで確認後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、反応を停止した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮して得られた沈殿物をメタノールで洗浄後、減圧乾燥することで標題化合物を白色粉末(29.6mg、38%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.66(3H,s),6.69(1H,t),6.96(1H,d),7.18(2H,t)7.71(2H,d),7.81(1H,s),7.84(1H,s),7.92(2H,m),7.98(1H,s),8.00(2H,d)
LCMS: m/z 713[2M+Na]、691[2M+H]、368[M+Na],346[M+H]、である。
[実施例34]
化合物HUP0354 3,4−ビス(フルオロ)−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに3,4−ジフルオロ塩化ベンゾイルを用いることで標題化合物を白色結晶(48.9mg、68%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.64(3H,s),6.67(1H,dd),6.93(1H,t),7.29(1H,m),7.55〜7.85(6H,m),7.95〜8.00(3H,m)
LCMS: m/z 749[2M+Na]、364[M+H]である。
[実施例35]
化合物HUP0380 N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに塩化ベンゾイルを用いることで標題化合物を白色結晶(38.5mg、52%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.64(3H,s),6.67(1H,t),6.93(1H,d),7.48(2H,t)7.54(1H,t),7.72(2H,d),7.81(1H,s),7.88(2H,d),7.94〜8.02(4H,m)
LCMS: m/z 677[2M+Na]、655[2M+H]、350[M+Na]、328[M+H]、である。
[実施例36]
化合物HUP0355 3,5−ビス(フルオロ)−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに3,5−ジフルオロ塩化ベンゾイルを用いることで標題化合物を白色結晶(40.3mg、58%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.60(3H,s),6.76(1H,t),7.01(1H,d),7.52(1H,t),7.68(2H,d),7.82(2H,d),7.95(2H,d),8.31(1H,s),8.34(1H,d),10.41(1H,s)
LCMS: m/z 749[2M+Na]、364[M+H]である。
[実施例37]
化合物HUP2494 4−トリフルオロメチル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに4−トリフルオロメチル塩化ベンゾイル(30.0μl、0.20mmol)を用いることで標題化合物を白色粉末(51.5mg、65%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.79(1H,dd),7.04(1H,d),7.88(2H,d)7.93(2H,d),7.98(2H,d),8.18(2H,d),8.34(1H,s),8.37(1H,d),10.57(1H,s)
LCMS: m/z 813[M+Na],791[M+H],396[M+H]である。
[実施例38]
化合物HUP2293 N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに3−ピリジル塩化ベンゾイル(35.6mg、0.20mmol)を用いることで標題化合物を黄色粉末(39.6mg、60%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDOD)δ: 2.61(3H,s),6.81(1H,dd),7.09(1H,d),7.60(1H,dd)7.83(2H,d),7.95(2H,d),8.15(1H,s),8.26(1H,d),8.38(1H,d),8.73(1H,d),9.11(1H,s)
LCMS: m/z 679[2M+Na]、657[2M+H]、329[M+H]である。
[実施例39]
化合物HUP2481 4−アジド−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに4−アジド塩化ベンゾイル(203.3mg、1.12mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(332.6mg、80%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDOD)δ: 2.66(3H,s),7.10(1H,dd),7.22(2H,d),7.41(1H,d)7.88(2H,d),7.95(2H,d),8.01(2H,d),8.32(1H,s),8.34(1H,d)
LCMS: m/z 369[M+H]である。
[実施例40]
化合物HUP2299 3−メチル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに3−メチル塩化ベンゾイル(203.3mg、1.12mmol)を用いることで標題化合物を黄褐色粉末(26.0mg、38%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.35(3H,s),2.59(3H,s),6.75(1H,dd),7.01(1H,d),7.40(2H,m)7.74(1H,d),7.76(1H,s),7.83(2H,d),7.92(2H,d),8.29(1H,d),8.33(1H,d),10.26(1H,s)
LCMS: m/z 683[2M+H]、342[M+H]、である。
[実施例41]
化合物HUP0356 3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−ベンズアミン]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、3,4,5−トリメトキシ塩化ベンゾイルとHUP2559を用いることで標題化合物を白色結晶(26.7mg、33%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 1.85(4H,m),2.72(2H,m),3.70(3H,s),3.83(6H,s),3.92(2H,m),7.24(2H,s),7.38(1H,s),7.66(4H,s),10.06(1H,s)
LCMS: m/z 815[2M+H]、408[M+H]である。
[実施例42]
化合物HUP2297 4−フルオロ−N−[4−(N−メチル−2−フェニルイミダゾール−4−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化べンゾイルとHUP2561を用いることで標題化合物を白色粉末(12.3mg、55%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 3.78(3H,s),7.38(2H,dd),7.46(1H,m),7.52(2H,dd)7.71(1H,s),7.76(6H,m),8.05(2H,dd),10.28(1H,s)
LCMS: m/z 743[2M+H]、372[M+H]、である。
[実施例43]
化合物HUP2406 N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド
HUP0361(419.1mg,1.88mmol)、ピコリン酸(462.8mg,3.76mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(865.0mg,4.52mmol)、トリエチルアミン(657μl,9.40mmol)を無水DMF18.8mlに加え室温下1日攪拌し、さらに50度で1日攪拌を続けた。
反応液に水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO12g、10%メタノール/クロロホルムで溶出後、さらに50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で精製することで標題化合物を黄色粉末(15.1mg、2.4%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.54(3H,s),6.79(1H,dd),7.04(1H,d),7.69(1H,ddd)7.97(2H,d),8.00(2H,d),8.09(1H,ddd),8.18(1H,d),8.34(1H,s),8.37(1H,d),8.75(1H,d),10.70(1H,s)
LCMS: m/z 679[2M+Na]、657[2M+H]、329[M+H]である。
[実施例44]
化合物HUP2493 4−フルオロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド
HUP2406と同様の条件で、ピコリン酸の代わりに4−フルオロピコリン酸を用いることで標題化合物を薄橙色粉末(80.8mg、52%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDOD)δ: 2.62(3H,s),6.83(1H,dd),7.11(1H,d),7.83(1H,ddd)7.90(2H,d),7.98(2H,d),8.17(1H,s),8.29(2H,m),8.62(1H,d)
LCMS: m/z 693[2M+H]、347[M+H]である。
[実施例45]
化合物HUP2495 4−シアノ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド
HUP2406と同様の条件で、ピコリン酸の代わりに4−シアノピコリン酸(133.3mg,0.90mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(114mg、72%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.79(1H,dd),7.05(1H,d),7.98(1H,ddd)8.01(2H,d),8.31(1H,dd),8.36(1H,s),8.37(1H,d),8.60(1H,dd),9.22(1H,dd)10.90(1H,s)
LCMS: m/z 729[2M+Na]、707[2M+H]、354[M+H]である。
[実施例46]
化合物HUP2507 4−メチル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−2−ピリジンカルボキサミド
HUP2406と同様の条件で、ピコリン酸の代わりに4−メチルピコリン酸(133.3mg,0.90mmol)を用いることで標題化合物を淡黄色粉末(66.9mg、41%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.43(3H,s),2.53(3H,s),6.79(1H,dd),7.04(1H,d),7.89(1H,d)7.96(2H,d),7.99(2H,d),8.08(1H,d),8.34(1H,s),8.37(1H,d),8.59(1H,s),10.64(1H,s)
LCMS: m/z 707[2M+Na]、685[2M+H]、343[M+H]である。
[実施例47]
化合物HUP2508 N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−2,3−ピリミジンカルボキサミド
HUP2406と同様の条件で、ピコリン酸の代わりに4−ピリミジンカルボン酸(123.4mg,0.90mmol)を用いることで標題化合物を茶色粉末(80.5mg、51%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.79(1H,dd),7.05(1H,d),7.99(2H,d)8.01(2H,d),8.16(1H,dd),8.35(1H,s),8.37(1H,d),9.15(1H,d),9.44(1H,d),10.91(1H,s)
LCMS: m/z 659[2M+H]、330[M+H]である。
[実施例48]
化合物HUP2492 4−(2−ピリジンカルボキサミド)−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
HUP0381と同様の条件で、4−フルオロ塩化ベンゾイルの代わりに4−ニトロ塩化ベンゾイル(74.2mg、0.40mmol)を用いることでHUP2479 4−ニトロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
を黄色粉末(108.3mg、73%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.79(1H,dd),7.05(1H,d),7.87(2H,d)7.99(2H,d),8.21(2H,d),8.35(1H,s),8.37(1H,m),8.38(2H,d),10.65(1H,s)
LCMS: m/z 373[M+H]である。
次に、HUP2479(60mg、0.16mmol)、1,4−シクロヘキサジエン(150μl,1.6mmol)、10%パラジウム炭素(6mg)をBiotage社製5mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにメタノール(2mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で130度、反応時間は10分で過熱、攪拌を行った。室温まで冷却後、反応懸濁液を熱時ろ過し、10%パラジウム炭素を除去した。溶媒を減圧下留去し、結晶をメタノールから結晶化し、生じた沈殿をろ集し減圧下乾燥することでHUP2480 4−アミノ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
を白色結晶(18.1mg、33%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),5.76(2H,s),6.61(2H,d),6.78(1H,dd),7.03(1H,d)7.74(2H,d),7.83(2H,d),7.91(2H,d),8.30(1H,s),8.36(1H,d),9.83(1H,s)
LCMS: m/z 685[2M+H]、343[M+H]である。
その後、HUP2480(152mg,0.44mmol)、ピコリン酸(137mg,0.82mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(157.2mg,0.82mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(125.5mg,0.82mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(289μl,1.7mmol)を無水DMF5mlに加え室温下4時間攪拌し続けた。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を水、メタノールで洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物HUP2492を淡青色粉末(124.6mg、63%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.54(3H,s),6.79(1H,dd),7.04(1H,d),7.71(1H,ddd)7.88(2H,d),7.97(2H,d),8.02(2H,d),8.10(3H,m),8.20(1H,d)8.33(1H,s),8.37(1H,d),8.77(1H,dd),10.26(1H,s),10.92(1H,s)
LCMS: m/z 895[2M+H]、448[M+H]である。
[実施例49]
化合物HUP2483 3−アミノ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
3−ニトロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド(60mg、0.16mmol)、1,4−シクロヘキサジエン(150μl,1.6mmol)、10%パラジウム炭素(6mg)をBiotage社製5mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにメタノール(2mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で130度、反応時間は10分で過熱、攪拌を行った。
室温まで冷却後、反応懸濁液を熱時ろ過し、10%パラジウム炭素を除去した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン=1:4で洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物を白色結晶(37.8mg、69%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),5.33(2H,bs),6.75(1H,dd),6.80(1H,dd),7.05(1H,d)7.08(1H,d),7.11(1H,s),7.16(1H,dd),7.85(2H,d),7.93(2H,d),8.32(1H,s),8.37(1H,d),10.14(1H,s)
LCMS: m/z 685[2M+H]、343[M+H]である。
[実施例50]
化合物HUP2491 2−アミノ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
2−ニトロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド(60mg、0.16mmol)、1,4−シクロヘキサジエン(150μl,1.6mmol)、10%パラジウム炭素(6mg)をBiotage社製5mLスナップキャップ反応バイアルに加え、さらにメタノール(2mL)を室温にて加え懸濁し、マイクロウェーブ合成装置使用下で130度、反応時間は10分で過熱、攪拌を行った。
室温まで冷却後、反応懸濁液を熱時ろ過し、10%パラジウム炭素を除去した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン=1:4で洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物を白色結晶(39.0mg、42%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.36(2H,s),6.60(1H,dd),6.78(2H,m),7.04(1H,d)7.21(1H,dd),7.65(1H,d),7.81(2H,d),7.93(2H,d)8.33(1H,s),8.37(1H,d),10.10(1H,s)
LCMS: m/z 685[2M+H]、343[M+H]である。
工程I−4
[実施例51]
化合物HUP0352 3,4,5−トリメトキシ−N−メチル[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0344(43.6mg,0.10mmol)を無水DMF2mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(5.0mg、0.12mmol)とMeI(7.8μL,0.12mmol)を加え室温下1時間攪拌を続けた。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、反応を停止した後、水に酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(10gシリカゲル、50%から100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)、溶媒を減圧下留去後、減圧下乾燥させることで標題化合物HUP0352を無色油状物(31.1mg、69%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 2.63(3H,s),3.51(3H,s),3.63(6H,s),3.78(3H,s),6.60(2H,s),6.67(1H,t),6.94(1H,d),7.10(2H,d),7.78(1H,s),7.85(2H,d),7.96(1H,d)
LCMS: m/z 863[2M+H]、432[M+H]である。
[実施例52]
化合物HUP0374 3,4−ビスフルオロ−N−メチル[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0352と同様の条件で、HUP0344の代わりにHUP0354を用いることで標題化合物を無色油状物(16.3mg、78%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 2.62(3H,s),3.50(3H,s),6.68(1H,t),6.85〜6.98(2H,m),7.04 (1H,m),7.07(2H,d),7.22(1H,m),7.79(1H,s),7.86(2H,d),7.97(1H,d)
LCMS: m/z 777[2M+Na]、755[2M+H]、400[M+Na]、378[M+H]である。
[実施例53]
化合物HUP0375 3,4−ビスフルオロ−N−メチル[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0352と同様の条件で、HUP0344の代わりにHUP0373を用いることで標題化合物を無色油状物(13.4mg、25%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl)δ: 3.50(3H,s),6.77(1H,t),6.91(1H,dd),7.03(1H,m),7.08(2H,d),7.15〜7.26(2H,m),7.59(1H,d),7.82(1H,s),7.84(2H,d),8.10(1H,d)
LCMS: m/z 749[2M+Na]、727[2M+H]、386[M+Na]、364[M+H]である。
[実施例54]
化合物HUP0378 3,4−ビスフルオロ−N−エチル[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0352と同様の条件で、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いることで標題化合物を無色油状物(4.2mg、27%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 1.23(3H,t),3.99(3H,q),6.79(1H,t),6.90(1H,dd),7.03(1H,m),7.08(2H,d),7.15〜7.26(2H,m),7.61(1H,d),7.82(1H,s),7.83(2H,d),8.12(1H,d)
LCMS: m/z 777[2M+Na]、755[2M+H]、400[M+Na]、378[M+H]である。
[実施例55]
化合物HUP0379 3,4−ビスフルオロ−N−イソプロピル[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0352と同様の条件で、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化イソプロピルを用いることで標題化合物を無色油状物(13.3mg、23%)として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl)δ: 1.22(6H,d),5.06(1H,m),6.78(1H,t),6.87(1H,dd),6.98(1H,m),7.06(2H,d),7.12〜7.20(2H,m),7.59(1H,d),7.82(1H,s),7.84(2H,d),8.11(1H,d)
LCMS: m/z 805[2M+Na]、783[2M+H]、414[M+Na]、392[M+H]である。
工程I−3
[実施例56]
化合物HUP2290 4−シアノ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0361(44.7mg,0.20mmol)を無水THF5mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(20mg、0.5mmol)を加え室温下10分間攪拌を続けることで、茶褐色の溶液となった。この反応液に4−シアノ塩化ベンゾイル(33.1mg、0.20mmol)を加え、さらに室温下1時間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、反応を停止した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して得られた残渣を水、酢酸エチル:ヘキサン=1:1で洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物を白色粉末(21.2mg、30%)として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ: 2.53(3H,s),6.81(1H,dd),7.07(1H,d),7.89(2H,d)7.98(2H,d),8.04(2H,d),8.13(2H,d),8.36(1H,s),8.38(1H,d),10.59(1H,s)
LCMS: m/z 353[M+H]、である。
[実施例57]
化合物HUP2292 N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ピリジルカルボサミド
化合物HUP0361(44.7mg,0.20mmol)を無水THF5mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(20mg、0.5mmol)を加え室温下10分間攪拌を続けることで、茶褐色の溶液となった。この反応液に4−ピリジル塩化ベンゾイル(35.6mg、0.20mmol)を加え、さらに室温下1時間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、反応を停止した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して得られた残渣を水、酢酸エチル:ヘキサン=3:7で洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物を淡黄色粉末(39.6mg、60%)として得た。
1H−NMR(500MHz,CDOD)δ: 2.62(3H,s),6.82(1H,dd),7.10(1H,d),7.84(2H,d)7.92(2H,d),7.98(2H,d),8.16(1H,s),8.27(1H,d),8.75(2H,d),10.59(1H,s)
LCMS: m/z 679[2M+Na]、657[2M+H]、329[M+H]である。
[実施例58]
化合物HUP2298 4−メチル−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド
化合物HUP0361(44.7mg,0.20mmol)を無水THF5mlに加え攪拌し、生じた懸濁液に60%水素化ナトリウム(20mg、0.5mmol)を加え室温下10分間攪拌を続けることで、茶褐色の溶液となった。この反応液に4−メチル塩化ベンゾイル(26.42μl、0.20mmol)を加え、さらに室温下1時間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液5mlを加え、反応を停止した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン=1:4で洗浄し、減圧乾燥することで標題化合物を淡黄色粉末(51.8mg、76%)として得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ: 2.40(3H,s),2.54(3H,s),6.79(1H,dd),7.04(1H,d),7.35(2H,d)7.87(2H,d),7.91(2H,d),7.96(2H,d),8。33(1H,s),8.36(1H,d),10.25(1H,s)
LCMS: m/z 705[2M+Na]、683[2M+H]、342[M+H]である。
[実施例59] DJ−1結合化合物の培養細胞での過酸化水素濃度に対する細胞死抑制効果
(1)DJ−1ノックアウト神経細胞の調製
酸化ストレス誘導細胞死抑制効果に対するDJ−1タンパク質発現の寄与を評価するために、DJ−1タンパク質を高発現するヒトドパミン産生神経細胞SH−SY5Yから、CRISPR−Cas9システムを用いてDJ−1遺伝子をノックアウトした細胞、DJ−1−KO SH−SY5Yを作成し使用した。
作成した細胞からDJ−1タンパク質の発現が消失していることは当該細胞の破砕物を用いたウエスタンブロット法により確認した(図1)。
(2)酸化ストレス誘導細胞死抑制効果の測定
ヒトドパミン産生神経細胞SH−SY5Yの培養液に、0.1%DMSOで溶解した化合物を投与し、24時間培養後、培養物に200μMのHを添加して3時間インキュベートし、細胞死の割合をMTSアッセイで測定した。比較のため、DJ−1をノックアウトしたDJ−1−KO ヒトドパミン産生神経細胞SH−SY5Yを用いて同様の方法を実施した。
先行技術として、DJ−1と結合して酸化ストレス誘導細胞死抑制活性を示す化合物であり、本発明と同じ母核を有する3,4,5−トリメトキシ誘導体(CAS No:724737-74-0)報告されている(特許文献1)。この化合物を本発明中の化合物番号HUP0344として合成し、陽性化合物として酸化ストレス誘導細胞死抑制活性を調べたところ、特許文献1に記載の活性とほぼ同じ5μMの濃度でED50を示したが、ED90の値は有していなかった。
一方、本発明の4−フッ素誘導体(HUP0381)は1nM以下の濃度で酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50に到達し、さらに10nM以下の濃度においてED90に到達したことから、本発明の化合物の活性がトリメトキシ誘導体に比べ、約1000倍以上高活性であることを証明した。
また、図4〜15に、下記表に記載の化合物の酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果試験の結果を示す。縦軸は細胞生存活性比である。なお、C2およびHUP1348は酸化ストレス誘導神経細胞死抑制効果を示さなかった(データ示さず)。
以下の市販のパーキンソン病治療薬は上記アッセイで細胞死抑制効果を示さなかった。
Dopamine(神経伝達物質)
L-DOPA(ドパミン補充薬)
Rasagiline (MAO-B阻害薬)
Tolcapone (COMT阻害薬)
Istradefyline (アデノシンA2A受容体拮抗薬)
Amantadine (ドパミン放出促進薬)
L-DOPS (ノルアドレナリン補充薬)
Zonisamide (レボドパ放出量増加薬)
Donepezil (アセチルコリン加水分解酵素阻害剤)
Rivastigmine (アセチルコリン加水分解酵素阻害剤)
Safinamide(MAO-B阻害薬)
Ropinirole (ドパミンアゴニスト)
またマルチキナーゼ阻害薬のSU5416も上記アッセイで細胞死抑制効果を示さなかった。
ドラッグライクネスの評価(ADMETの評価)
強い活性が確認された誘導体は、細胞系および動物モデルでの薬効と安全性評価に進む化合物を選択するために、ADMETの評価(Bleicher NATURE REVIEWS 2003)を行なった。
各アッセイの分析システムは
HPLCシステム: 高速液体クロマトグラフLC-20Aシリーズ(株式会社島津製作所)
質量分析装置: API 4000(AB Sciex Pte. Ltd.)
プレートリーダー: Molecular Devices SpectraMax 190
を用いた。
[実施例60]代謝安定性試験
ヒト肝ミクロソーム(Mixed Gender, Pool of 50 livers)およびマウス肝ミクロソーム(CD1)はXenoTech, LLC から入手した。
試験はn=2にて実施した。
化合物は1mmol/L DMSO溶液を使用した。
代謝安定性試験方法
化合物の1mmol/L DMSO溶液をアセトニトリルで10μmol/Lに希釈後、6.5mmol/L β−NADPH溶液で200nmol/Lにさらに希釈した。
この溶液50μLに0.2mgprotein/mL肝ミクロソーム溶液を50μLずつ添加後、37度で35分間,振とうしながらインキュベーションした。インキュベーション後,メタノール400μLを添加し反応を停止させた。溶液を−20度で約30分間静置した後、4度、3,000rpmで約10分間遠心分離した。その後、上清をLC/MS/MSにて測定し,化合物の残存率を算出した。
評価を実施した化合物は全て、ヒト肝ミクロソームでは安定であったが、アミドのN−メチル誘導体HUP0374は、マウス肝ミクロソームでは、代謝安定性が低くハイリスクと判定された。
[実施例61]
CYP阻害試験
ヒト肝ミクロソーム(Mixed Gender, Pool of 50 livers)はXenoTech, LLCから入手した。
試験はn=1にて実施した。
試験に用いた基質、阻害剤
各CYPの基質として
CYP1A2 フェナセチン
CYP2B6 ブプロピオン塩酸塩
CYP2C8 アモジアキン二塩酸塩二水和物
CYP2C9 ジクロフェナクナトリウム塩
CYP2C19 (S)−メフェニトイン
CYP2D6 ブフラロール
CYP3A4 ミダゾラム
を用いた。
また各CYPの阻害剤として
CYP1A2 α−ナフトフラボン
CYP2C8 ケルセチン二水和物
CYP2C9 スルファフェナゾール
CYP2C19 (S)−(+)−N−3−ベンジルニルバノール
CYP2D6 キニジン無水物
CYP3A4 ケトコナゾール
を用いた。
MBI測定用の阻害剤として
CYP1A2 フラフィリン
CYP2C9 スプロフェン
CYP2B6/2C19 チクロピジン塩酸塩
CYP2D6 パロキセチンマレイン酸塩
CYP3A4 エリスロマイシン
を用いた。
反応溶液は
ミクロソーム−バッファー混合液組成 液量
0.5mol/Lリン酸カリウム緩衝液(pH7.4) 12mL
165mmol/L塩化マグネシウム水溶液 1.2mL
水 34.65mL
20mgprotein/mLヒト肝ミクロソーム 150μL
(反応液中最終濃度0.05mgprotein/mL)
CYP阻害試験方法
化合物あるいはDMSO(コントロール),阻害剤混合液をDMSOにて1倍、5倍、25倍、125倍に段階希釈した後、それぞれの溶液5μLとミクロソーム−バッファー混合液295μLを混合した。
その溶液30μLとミクロソーム−バッファー混合液50μLを混合し、13mM β−NADPH水溶液10μL添加を添加した。プレインキュベーションが必要な場合には添加前に37oCで30分間インキュベーションした。
インキュベーション後、メタノール50μLを添加し、反応停止し、希釈後3000rpm、4度で10分間遠心分離し、上清を採取し、LC/MS/MSへの注入サンプルとした。
残存活性率算出およびMBI判定
各ウェルでの代謝生成物‐面積比とコントロール群の代謝生成物−面積比から残存活性率を計算し,濃度プロットからIC50値を算出した。プレインキュベーションによるIC50値の変動が2倍以上の場合MBI(+)と判定した。またプレインキュベーションによるIC50値の変動が2倍以下の場合をMBI(+/−)と判定した。
試験の結果、全ての化合物で、薬効の見られた濃度の100倍高濃度条件でも各CYPの阻害は見られなかった。しかしながらHUP0380およびHUP0373ではCYP1A2にMBIの判定がでた。
MBIが出た化合物の場合は、その化合物の投与によって蓄積性のCYP阻害が現れることになり、その結果として併用薬の濃度上昇等により毒性が出る場合がある。
[実施例62]PAMPA試験
人工膜はpION Inc.社製のGIT-0 Lipid (GIT : Gastrointestinal tract)を用いた。緩衝液はpION Inc.社製のASB-7.4 Acceptor Sink BufferまたはASB-5.0 Acceptor Sink Bufferを用いた。
人工膜透過性試験方法
希釈した化合物をDonor側に加え、室温で4時間インキュベートした後、AcceptorおよびDonorスペクトルを測定した。その結果からPAMPA解析ソフトを用いて膜透過係数(Pe値)を算出した。
HUP2495は、溶解度不足のため評価できなかったが、評価を実施したその他の化合物は全て、pH5.0およびpH7.4の両条件下で良好な膜透過性を示した。
[実施例63]水溶性溶液沈殿法(DMSO法)
人工空腹時人工腸液(FaSSIF)はセレステより入手した。
試験方法
100倍希釈した化合物溶液を96ウェルプレートに15μLずつ、4ウェルに分注した後、遠心エバポレーターに入れ、40度、90分間蒸発乾固を行った。乾固を確認後、DMSO3μLを添加し、再溶解後、FaSSIFを300μL加え、25度の恒温振盪機で90分間振盪後、同温度で16時間以上静置した。遠心分離後、上清90μLを96ウェルプレートに96チャンネルピペッターで分取した。別の96ウェルプレートに標準溶液を調製し、比較することで溶解度を算出した。
いずれの化合物も水溶性は低かったが、それぞれの化合物のED50の値で溶解濃度を除した値が100倍を超えている場合は、マウスモデルを用いた薬効試験に十分に用いることができる。
[実施例64]MPTP誘発パーキンソン病マウスモデルを用いたin vivo神経細胞死抑制活性と安全性の評価
多くのパーキンソン病治療薬の薬効評価にMPTP(methy-phenyl-tetrahydopyridine)誘導パーキンソン病モデルマウスが使用されている。当該モデルマウスを用いて薬効ドーズの評価、および、その10倍、30倍、可能なら100倍ドーズ投与時における安全性の評価を行うことができる。in vivo薬効の評価、および、体重減少、行動異常、血液毒性、腸管出血などの安全性の評価も同時に実施することができる。
本試験では,マウスMPTP誘発パーキンソンモデルを用いて,HUP0381の実験的パーキンソニズムに対する改善作用を評価した。
マウス:44匹の8週齢C57BL/6J雄マウス(アッセイ時は9週齢)
入荷後7日間検疫・馴化
Rotarod に対する馴化方法:直径3.0cmの回転棒を低速(約3rpm)に設定し、マウスを回転棒の上部に載せ,約120秒間保持させた.さらに段階的に高い速度を設定して同様に約120秒間保持させ、最終的に3日間かけて12rpmで約120秒間保持させるように馴化した。
投与
MPTP:30mg/kg 腹腔内投与、4日間、検体投与の1時間前に投与
HUP0381:1塩酸塩(lot ms0339)、経口投与、4日間
Vehicle:1% DMSO、0.5% CMC in 蒸留水
投与終了2日後にロータロッド(20rpm)アッセイを実施
各群 n=6 で実施
死亡例:対照群で1匹死亡例発生(MPTPの影響と考えられる)
体重の推移を図16に、結果を図17に示す。図16において、それぞれの数値は5〜6例の平均値±標準誤差を表す。投与期間中、対照群と比較して、各群ともに体重は同様の推移を示した。図17において、Rotarodにおける潜時の延長が確認されたことからHUP0381の実験的パーキンソニズムに対する改善作用が明らかとなった。

Claims (21)

  1. 下記式(I):
    式中、
    W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNであり、
    WがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、WがNの場合、Rは存在せず、
    YがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、YがNの場合、Rは存在せず、
    ZがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、ZがNの場合、Rは存在せず、
    、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、
    Xは、以下の式
    式中、*は結合点を示し、
    、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基またはハロゲンである、
    で表される基であり、
    10は、水素またはC−Cアルキル基であり、
    ただし、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドは除く、
    で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  2. 式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩の酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50が、1000nM以下である、請求項1に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  3. 式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩が、酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED90値を有する、請求項1または2に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  4. Xが以下の群
    から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  5. 〜Rの少なくとも1つがハロゲンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  6. 〜Rの少なくとも1つがフッ素である、請求項5に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  7. 式(I)で表される化合物が、下記の化合物
    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  8. 下記式(Ia):
    式中、
    およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CHまたは−OCHであり、
    は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、−CH、−OCH、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
    およびRはそれぞれ独立して、水素または−NO2、−NHであり、
    Xは、以下の式
    式中、*は結合点を示し、
    は水素またはCアルキル基であり、
    10は、水素またはCアルキル基であり、
    ただし、3,4−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,5−ジメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−フルオロ−N−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、3−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−メトキシ−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、4−クロラニル−N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2,a]−ピリジン−2−イル)フェニル]−[1,1−ビフェニル]−4−カルボキサミドは除く、
    で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  9. 以下の構造式
    で表される、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 、RおよびRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはメトキシ基である、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 以下の構造式
    で表される、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 下記式(Ib)、(Ic)、(1d)または(Ie):
    式中、
    およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基またはメトキシ基であり、
    は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基、メトキシ基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、
    Xは、以下の式

    式中、*は結合点を示し、
    は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
    10は、水素またはCアルキル基であり、
    ただし、N−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドおよびN−[4−(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)フェニル]−4−ピリジンカルボキサミドは除く、
    で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  13. 下記式(Ib)、(Ic)または(Ie):
    式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基またはメトキシ基であり、
    は、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−N、C−Cアルキル基、メトキシ基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいアリールアミド基または置換されていてもよいヘテロアリールアミド基であり、
    Xは、以下の式
    式中、*は結合点を示し、
    は水素またはCアルキル基である、で表される基であり、
    10は、水素またはCアルキル基である、
    で表される請求項12に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  14. 以下の構造式
    で表される、請求項13に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  15. 請求項8〜14に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物。
  16. 請求項8〜14に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む、酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  17. 請求項8〜14に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED50が1000nM以下である、請求項16に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  18. 請求項8〜14に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩が酸化ストレス誘導細胞死抑制活性ED90値を有する、請求項16または17に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤。
  19. 請求項1〜7および16〜18のいずれか一項に記載の酸化ストレス誘導細胞死抑制剤を含む、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳虚血による脳神経損傷(虚血性脳疾患)、脳卒中、心不全、糖尿病、関節リウマチ、急性虚血発作、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ミトコンドリア脳筋症、炎症性腸疾患、冠動脈硬化、クローン病、放射線療法による粘膜炎、脳虚血および心筋梗塞からなる群から選択される疾患の予防および/または治療のための医薬組成物。
  20. 疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、虚血性脳疾患、パーキンソン病、ミトコンドリア脳筋症、脊髄小脳変性症(SCD)、ハンチントン病、進行性核上性麻痺(PSP)、大脳皮質基底核変性症および筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群から選択される神経変性疾患である、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 下記式(I):
    式中、
    W、YおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNであり、
    WがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、WがNの場合、Rは存在せず、
    YがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、YがNの場合、Rは存在せず、
    ZがCの場合、Rは水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、カルボキシル基、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアミドまたは置換されていてもよいヘテロアリールアミドであり、ZがNの場合、Rは存在せず、
    、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NH、−NO、−N、ハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基またはカルボキシル基であり、
    Xは、以下の式
    式中、*は結合点を示し、
    、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル基またはハロゲンである、
    で表される基であり、
    10は、水素またはC−Cアルキル基である、
    で表される化合物の製造方法であって、
    下記式
    式中、Xは前記のとおりである、で表されるアニリンを、
    過剰量の水素化ナトリウムを加えることによって、アニリンのナトリウム塩とし、
    下記式
    式中、R〜R、W、YおよびZは前記のとおりであり、Halはハロゲンである、で表される化合物と反応させる工程を含む、前記方法。
JP2017506549A 2015-03-13 2016-03-14 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物 Pending JPWO2016148114A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051460 2015-03-13
JP2015051460 2015-03-13
JP2015223494 2015-11-13
JP2015223494 2015-11-13
PCT/JP2016/058048 WO2016148114A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-14 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148114A1 true JPWO2016148114A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56920399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506549A Pending JPWO2016148114A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-14 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2016148114A1 (ja)
TW (1) TW201643143A (ja)
WO (1) WO2016148114A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11730810B2 (en) 2017-11-14 2023-08-22 Children's Medical Center Corporation Composition comprising an antigen and a substituted imidazo[1,2-a]pyrimidine for enhancing human immune response
US11673891B2 (en) 2017-11-14 2023-06-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Imidazopyrimidine compounds and uses thereof
CA3125350A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Biomea Fusion, Llc Irreversible inhibitors of menin-mll interaction
WO2020142559A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Biomea Fusion, Llc Inhibitors of menin-mll interaction
WO2021240187A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Semmelweis Egyetem Benzamide derivatives as anti-inflammatory compounds and uses thereof
IL310717A (en) 2021-08-20 2024-04-01 Biomea Fusion Inc Crystalline form of N-[4-[4-(4-morpholinyl)-7H-PYRROLO[2,3-D]PYRIMIDIN-6-YL]PHENYL]-4-[[3(R)-[(1-OXO ] -2-PROPEN-1-YL)AMINO]-1-PIPERIDINYL]METHYL]-2-PYRIDINECARBOXAMIDE, IRREVERSIBLE MENIN-MLL INHIBITOR FOR CANCER TREATMENT

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8421386D0 (en) * 1984-08-23 1984-09-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazo-heterocyclic compounds
KR20020089493A (ko) * 2000-04-28 2002-11-29 상꾜 가부시키가이샤 PPARγ모듈레이터
WO2006094235A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators
AU2006218404A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. N-phenyl benzamide derivatives as sirtuin modulators
AU2007276763B2 (en) * 2006-07-24 2011-03-17 University Of Maryland, Baltimore Heme oxygenase inhibitors and methods of therapeutic use
WO2008029152A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Summit Corporation Plc Treatment of duchenne muscular dystrophy
RU2364597C1 (ru) * 2007-12-14 2009-08-20 Андрей Александрович Иващенко ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ Hh-СИГНАЛЬНОГО КАСКАДА, ЛЕКАРСТВЕННЫЕ КОМПОЗИЦИИ НА ИХ ОСНОВЕ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ ЗАБОЛЕВАНИЙ, СВЯЗАННЫХ С АББЕРАНТНОЙ АКТИВНОСТЬЮ Hh СИГНАЛЬНОЙ СИСТЕМЫ
CA2737028C (en) * 2008-09-23 2017-06-27 Wista Laboratories Ltd. Ligands for aggregated tau molecules
CN102917700A (zh) * 2010-03-26 2013-02-06 国立大学法人北海道大学 神经退行性疾病治疗药物
US8754219B2 (en) * 2010-04-27 2014-06-17 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium

Also Published As

Publication number Publication date
TW201643143A (zh) 2016-12-16
WO2016148114A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016148114A1 (ja) 酸化ストレス誘導神経細胞死抑制化合物
CA2971872C (en) Mutant idh1 inhibitors useful for treating cancer
CA2785923C (en) Therapeutic compounds and related methods of use
JP4417622B2 (ja) Parpの阻害剤として用いるためのチエノ[2,3−c]イソキノリン
US20120135997A1 (en) Pharmaceutical composition comprising a lactam or benzenesulfonamide compound
CN107531633B (zh) 5-芳香炔基取代的苯甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
EP3196197A1 (en) Indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor and preparation method therefor
CN109641887B (zh) 可用作用于治疗癌症的突变idh1抑制剂的噻唑衍生物
DK2998296T3 (en) CYCLOYLIC ACID DERIVATIVE, PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF
WO2016109480A1 (en) Pyrrolotriazinone and imidazotriazinone derivatives as ubiquitin-specific protease 7 (usp7) inhibitors for the treatment of cancer
EP2634186A1 (en) Naphthyridine derivative
WO2013134298A1 (en) Raf inhibitor compounds
WO2010113848A1 (ja) Bace1阻害作用を有するイソチオウレア誘導体またはイソウレア誘導体
TW200410675A (en) An NF-κB activation inhibitor
CN111566092A (zh) Acss2抑制剂以及其使用方法
KR20140068243A (ko) 대사 질환 및 관련 장애의 치료를 위한 모노아실글리세롤 리파제 억제제
WO2023061415A1 (en) Thiadiazolyl derivatives, compositions and uses thereof
EP2576536A2 (en) Haematopoietic-prostaglandin d2 synthase inhibitors
JP6386585B2 (ja) プロテインキナーゼのインヒビターとしてのフロピリジン
WO2022228544A1 (zh) 异喹啉酮类化合物及其用途
WO2015064714A1 (ja) オートタキシン阻害活性を有する1-置換イミダゾピリミジノン誘導体
JP5812541B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン誘導体
US11999747B2 (en) Furoquinolinediones as inhibitors of TDP2
EP2733144A1 (en) Novel compound having parp inhibitory activity
Qiu et al. Discovery of novel harmine derivatives as GSK‐3β/DYRK1A dual inhibitors for Alzheimer's disease treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905