JPWO2016147569A1 - 衛星測位システム、電子機器及び測位方法 - Google Patents

衛星測位システム、電子機器及び測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147569A1
JPWO2016147569A1 JP2017506057A JP2017506057A JPWO2016147569A1 JP WO2016147569 A1 JPWO2016147569 A1 JP WO2016147569A1 JP 2017506057 A JP2017506057 A JP 2017506057A JP 2017506057 A JP2017506057 A JP 2017506057A JP WO2016147569 A1 JPWO2016147569 A1 JP WO2016147569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
radio wave
correction data
fixed station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017506057A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 克直
克直 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016147569A1 publication Critical patent/JPWO2016147569A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/04Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing carrier phase data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

衛星測位システムは、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器(2,3)を備える。第1の電子機器(2)は、受信部と、第1のRTK演算部と、送信部と、を備える。RTK演算部は、受信したGNSS補正データに基づいて固定局(1)で受信した第1電波の第1搬送波位相と自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分の整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出する。第2の電子機器(3)は、受信部と、第2のRTK演算部と、を備える。第2のRTK演算部は、GNSS補正データに基づいて、第1の電子機器(2)から受信した整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局(1)に対する第2相対座標を演算する。

Description

本開示は、GPS(グローバルポジショニングシステム)衛星等のGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から電波を受信して位置座標を算出する衛星測位システム、電子機器及び測位方法に関する。
GPSは、地球の上空を回転する24個の衛星位置を基準とし、地球上を三次元で検出する衛星測位法である。このGPSの一例として、キネマティック測位法がある。このキネマティック測位法とは、位置座標が既知(電子基準点)である固定局で受信される搬送波に基づいて誤差を算出し、当該算出された誤差を移動局(電子機器)に送信することで当該移動局での位置測定の精度を向上させる方式である。このキネマティック測位法の発展型の測位法として、リアルタイムで移動局の位置測定を行う実時間キネマティック(以下、RTKという)測位法がある。
特許文献1には、RTK測位法を用いた測位装置が開示されている。この測位装置では、OTF(On The Fly calibration)と呼ばれる整数バイアスを求めるための初期化処理を行うことなく、位相差の初期値を求めている。
特開平11−101864号公報
本開示は、測位時間を短縮できる衛星測位システム、電子機器及び測位方法を提供する。
本開示における衛星測位システムは、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備える衛星測位システムである。第1の電子機器は、第1の受信部と、第1の演算部と、送信部と、を備える。第1の受信部は、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する。第1の演算部は、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算する。送信部は、整数値バイアスを第2の電子機器に送信する。第2の電子機器は、第2の受信部と、第2の演算部と、を備える。第2の受信部は、第1の電子機器2から整数値バイアスを受信する。第2の演算部は、GNSS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算する。
本開示における衛星測位システムの測位方法は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備える衛星測位システムの測位方法である。測位方法は、第1の電子機器が、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信するステップを含む。測位方法はさらに、第1の電子機器が、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算するステップを含む。測位方法はさらに、第1の電子機器が、整数値バイアスを第2の電子機器に送信するステップを含む。測位方法はさらに、第2の電子機器が、第1の電子機器から整数値バイアスを受信するステップを含む。測位方法はさらに、第2の電子機器が、GNSS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算するステップを含む。
本開示における第1の電子機器は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器である。第1の電子機器は、受信部と、第1の演算部と、送信部と、を備える。受信部は、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する。第1の演算部は、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算する。送信部は、整数値バイアスを、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第2の電子機器に送信する。
本開示における第2の電子機器は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する。第2の電子機器は、受信部と、第2の演算部とを備える。受信部は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器から、第1の電子機器においてGNSS補正データに基づいて決定した、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを受信する。第2の演算部は、GNSS補正データに基づいて、受信した整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算する。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る衛星測位システムの概略図である。 図2は、図1の固定局1の構成要素を示すブロック図である。 図3は、図1の第1の電子機器2の構成要素を示すブロック図である。 図4は、図1の第2の電子機器3の構成要素を示すブロック図である。 図5Aは、図1の第1の電子機器2により実行される測位処理を示すフローチャートである。 図5Bは、図1の第2の電子機器3により実行される測位処理を示すフローチャートである。 図6は、本開示の第2の実施の形態に係る第1の電子機器2Aの構成要素を示すブロック図である。 図7は、本開示の第2の実施の形態に係る第2の電子機器3Aの構成要素を示すブロック図である。 図8は、RTK測位法を原理的に説明するための概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下の実施の形態では、GNSS(Global Navigation Satellite System)の例としてGPS(グローバルポジショニングシステム)について説明する。GNSSの例として、GPSのほか、GLONASS(グロナス)、北斗、ガリレオなども知られている。本開示の技術は、これらのGNSSにも適用できる。
(本開示が想定する具体的な課題)
RTK(リアルタイムキネマティック)測位法では、GPS衛星から地上に送信される搬送波(電波)の波数(波の数)の差分を利用して位置座標を求める。図8は、RTK測位法を原理的に説明するための概略図である。図8(a)では、空間全体を2次元空間(平面)としかつ地上を1次元空間(直線)と仮定してRTK測位法を説明している。RTK測位法では、まず、既知点(位置が判明している点)である地点Oから既知点であるGPS衛星の位置Sまでの距離d1と、未知点(位置が不明な点)である地点Aから既知点であるGPS衛星の位置Sまでの距離(d1+Δd)との行路差Δdを求める。次に、行路差Δdに基づいて、地点Oを始点としかつ地点Aを終点とした基線ベクトルAを求めて未知点である地点Aの位置座標(地点Oに対する地点Aの相対座標)を算出する。図8(b)は図8(a)の幾何学的な関係を示した図であり、図8(c)は図8(a)の領域Rを拡大した図である。図8(b)において、Eは地点Oから地点Sへの単位視線ベクトルを表し、θは単位視線ベクトルEと基線ベクトルAとのなす角度を表す。図8(c)では、行路差Δdの波数は4.3であることが示され、ここで4が整数値バイアス(後述する)であり3が小数部である。
上述したRTK測位法では、所定の時刻において真の解と同位相となる点が多数存在する(すなわち、多重解が生じる)。図8に示すように、搬送波の波数の行路差Δd(差分)には搬送波の波長の整数倍に相当する不確定な要素(整数値バイアス)が含まれ、この行路差Δd(差分)を求めるには、多重解(通常10万組程度)の中から真の解(整数値バイアス)を先ず決定する必要がある。この整数値バイアスを決定する処理を「初期化処理」という。この整数値バイアスが決定されて測位が完了した状態を「FIX状態」という。この初期化処理には多大な計算量が必要となるので、すべての計算を完了させるには相当な時間(約2〜3分)が必要となる。
また、上述したRTK測位法では、未知点の位置座標を求めるために、位置座標が既知である固定局からGPS補正データを受信し、当該受信したGPS補正データに基づいて位置座標を求める。ここで、固定局からGPS補正データを受信する受信時間は約1分間である。なお、GPS補正データとは、位置座標が正確に判明している地点(固定局、基地局)において、GPS衛星からの電波を受信して得られる位置座標と正確な位置座標とを差し引き計算することで得られた誤差を算出するために使用されるデータをいう。このGPS補正データを用いることにより、測位の精度を向上させることが可能となる。
上述したように、RTK測位法で位置座標を算出するには、初期化処理にかかる時間(約2〜3分)と、GPS補正データの受信時間(約1分間)とが最低限必要とされ、測位全体にかかる時間を増加させる要因となっていた。
上述したような課題に着目して、第1の実施の形態では、電子機器のRTK測位法において、既にFIX状態にある電子機器において決定された整数値バイアス及び既にFIX状態にある電子機器が受信したGPS補正データを用いることにより、初期化処理にかかる時間及びGPS補正データの受信時間を削減する。そして測位全体にかかる時間を短縮できる衛星測位システムを提供する。以下、図1〜図5を用いて、第1の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
[1.構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る衛星測位システムの概略図である。図1の衛星測位システムは、固定局1と、第1の電子機器(移動局)2と、第2の電子機器(移動局)3とを備える。第1及び第2の電子機器2,3は、例えばパーソナルコンピュータである。ここで、固定局1は座標が既知である電子基準点に設置され、第1の電子機器2及び第2の電子機器3は固定局1から約数キロ離れてそれぞれ移動する。
固定局1及び第1及び第2の電子機器2,3は、各GPS受信アンテナ10,20−1,30−1を介してGPS衛星からの電波を搬送波としてそれぞれ受信する。第1の電子機器2及び第2の電子機器3は、自機で観測された搬送波と固定局1で受信した搬送波との行路差をそれぞれ算出することにより固定局1を始点とした基線ベクトルを求め、自機の位置座標をそれぞれ求める。ここで、第1の電子機器2は、固定局1から無線送信アンテナ15および無線受信アンテナ20−2を介してGPS補正データを受信し、当該受信したGPS補正データに基づいてRTK測位を実施して自機の位置座標を算出する。また、第2の電子機器3は、無線送信アンテナ20−3および無線受信アンテナ30−2を介して第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信し、当該受信した整数値バイアス及びGPS補正データ、並びに自機で観測された搬送波に基づいてRTK測位を実施して自機の位置座標を算出する。以下、詳細に説明する。
図2は、図1の固定局1の構成要素を示すブロック図である。図2の固定局1は、GPS受信アンテナ10と、GPS受信部11と、位相カウンタ12と、位相カウンタメモリ12mと、GPS補正データ生成部13と、無線送信部14と、無線送信アンテナ15とを備える。
GPS受信部11は、GPS受信アンテナ10を介してGPS衛星からの衛星信号を第1の搬送波として受信し、当該受信した第1の搬送波データを位相カウンタ12及びGPS補正データ生成部13にそれぞれ出力する。
位相カウンタ12は、第1の搬送波データに基づいて、当該第1の搬送波の波数をカウントして第1の搬送波位相を算出して無線送信部14に出力する。ここで、位相カウンタ12は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値(搬送波位相)を固定局1が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して位相カウンタメモリ12mに記憶する。
GPS補正データ生成部13は、RTK測位法を用いて第1及び第2の移動局の位置座標を演算するためのGPS補正データを生成して無線送信部14に出力する。
無線送信部14は、GPS補正データを無線送信アンテナ15を介して第1の電子機器2の無線受信アンテナ20−2(後述する)に送信する。
図3は、第1の電子機器2の構成要素を示すブロック図である。第1の電子機器2は、GPS受信アンテナ20−1と、無線受信アンテナ20−2と、GPS受信部21と、位相カウンタ22と、位相カウンタメモリ22mと、RTK演算部23と、無線受信部24と、出力部25と、GPS補正データ記憶部26と、整数値バイアス記憶部27と、無線送信部28と、入力部29と、無線送信アンテナ20−3とを備える。RTK演算部23は、RTK測位法を用いて演算する。出力部25は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部である。入力部29は、例えばキーボードまたはマウスなどの入力ユーザインターフェース(UI)である。ここで、第1の電子機器2の測位を開始する場合は、ユーザは入力部29を介して操作する。
GPS受信部21は、GPS受信アンテナ20−1を介してGPS衛星からの衛星信号を第2の搬送波として受信し、当該受信した第2の搬送波データを位相カウンタ22に出力する。
位相カウンタ22は、第2の搬送波データに基づいて、当該第2の搬送波の波数をカウントして第2の搬送波位相を算出して位相カウンタメモリ22mに格納する。ここで、位相カウンタ22は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値を第1の電子機器2が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して位相カウンタメモリ22mに記憶する。
無線受信部24は、無線受信アンテナ20−2を介してGPS補正データを受信する。無線受信部24は、GPS補正データをGPS補正データ記憶部26に格納し、第1の搬送波位相をRTK演算部23に出力する。
入力部29は、ユーザから測位開始の操作があると、測位開始指示信号を生成してRTK演算部23に出力する。
RTK演算部23は、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分である行路差における整数値バイアスを決定して初期化処理を完了させ、当該決定された整数値バイアスに基づいて行路差を算出する。すなわち、RTK演算部23は、同一の時刻で読み出されたそれぞれのカウント値の差分に基づいて行路差を算出する。
また、RTK演算部23は、算出された行路差に基づいて、固定局1を始点としかつ第1の電子機器2を終点とする基線ベクトルを求めて第1の電子機器2の位置座標(固定局1に対する第1の電子機器2の相対座標)を算出して出力部25に出力する。出力部25は、当該算出された第1の電子機器2の位置座標を表示する。なお、この時点での第1の電子機器2はFIX状態にある。さらに、RTK演算部23は、行路差における整数値バイアスを整数値バイアス記憶部27に格納する。
無線送信部28は、GPS補正データ記憶部26に格納されたGPS補正データと、整数値バイアス記憶部27に格納された整数値バイアスとを、無線送信アンテナ20−3を介して第2の電子機器3に送信する。
図4は、第2の電子機器3の構成要素を示すブロック図である。第2の電子機器3は、GPS受信アンテナ30−1と、無線受信アンテナ30−2と、GPS受信部31と、位相カウンタ32と、RTK演算部33と、無線受信部34と、出力部35と、GPS補正データ記憶部36と、整数値バイアス記憶部37と、入力部38とを備える。RTK演算部33は、RTK測位法を用いて演算する。出力部35は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部である。入力部38は、例えばキーボードまたはマウスなどのユーザインターフェース(UI)である。第2の電子機器3においてFIX状態にある第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信する場合及び第2の電子機器3の測位を開始する場合は、ユーザは入力部29を介して操作する。以下、第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信するためのユーザによる操作を「受信開始操作」といい、第2の電子機器3の測位を開始するためのユーザによる操作を「測位開始操作」という。
GPS受信部31は、GPS受信アンテナ30−1を介してGPS衛星からの衛星信号を第3の搬送波として受信し、当該受信した第3の搬送波データを位相カウンタ32に出力する。
位相カウンタ32は、第3の搬送波データに基づいて、当該第3の搬送波の波数をカウントして第3の搬送波位相を算出してRTK演算部33に出力する。ここで、位相カウンタ32は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値を第2の電子機器3が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して一旦メモリ(図示せず)に格納した後にRTK演算部33に出力する。
入力部38は、ユーザから受信開始操作があると、受信開始信号を生成して無線受信部34に出力する。
無線受信部34は、入力された受信開始信号に基づいて、無線受信アンテナ30−2を介してGPS補正データ及び整数値バイアスを受信する。無線受信部34は、GPS補正データをGPS補正データ記憶部36に格納し、整数値バイアスを整数値バイアス記憶部37に格納し、当該格納された整数値バイアス及びGPS補正データを出力部35に出力する。出力部35は、整数値バイアス及びGPS補正データを表示する。なお、整数値バイアス記憶部37により整数値バイアスが格納されると初期化処理は完了する。
入力部38は、ユーザから測位開始操作があると、測位開始指示信号を生成してRTK演算部33に出力する。
RTK演算部33は、当該生成された測位開始指示信号を入力すると、GPS補正データ及び整数値バイアスに基づいて、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分である行路差を算出する。これにより、RTK演算部33は、固定局1を始点としかつ第2の電子機器3を終点とする基線ベクトルを求めて第2の電子機器3の位置座標(固定局1に対する第2の電子機器3の相対座標)を算出して出力部35に出力する。
出力部35は、当該算出された第2の電子機器3の位置座標を表示する。この時点で第2の電子機器3はFIX状態となる。
[2.動作]
以上のように構成された衛星測位システムについて、その動作を以下説明する。ここで、第2の電子機器3は、固定局1との通信を終えて、すでにRTK測位法により自機の位置座標が確定した第1の電子機器2から、このRTK測位法において決定された整数値バイアスを受信し、それを用いてRTK測位法を実施して自機の位置座標を確定する。
具体的には、固定局1はRTK測位法に用いられるGPS補正データを生成する。第1の電子機器2はこのGPS補正データを用いてRTK測位法を実施して行路差における整数値バイアスを決定し、自機の位置座標を確定する。その後、第2の電子機器3は、GPS補正データ及び整数値バイアスを第1の電子機器2から受信し、これらのデータを用いてRTK測位法を用いて自機の位置座標を演算する。このような制御により、第2の電子機器3においては、初期化処理における手順が省略されるため、測位全体にかかる処理時間を短縮できる。以下、これらの動作をより詳細に説明する。
図5Aは第1の実施の形態の第1の電子機器2の測位処理時のフローチャートである。
図5Aにおいて、先ず、固定局1はGPS衛星からの衛星信号を受信してGPS補正データを生成し(ステップS1)、無線送信アンテナ15を介してGPS補正データを外部に無線送信する(ステップS2)。
ユーザは、第1の電子機器2を所望の場所に設置して入力部29を介して第1の電子機器2の測位を開始する(ステップS3)。これにより、第1の電子機器2は固定局1からGPS補正データを受信する(ステップS4)。
第1の電子機器2は、受信したGPS補正データを用いてRTK測位法を実施して整数値バイアスを決定し(ステップS5)、GPS補正データ及び整数値バイアスを記憶部(26,27)にそれぞれ格納し(ステップS6)、この処理は完了する。このとき、第1の電子機器2の位置座標が出力部25に表示され、ユーザは第1の電子機器2の測位が完了したと判断できる。
次に第2の電子機器3の測位処理を説明する。ここで、第1の電子機器2は、図5Aに示す測位処理を完了し、FIX状態にあるものとする。図5Bは第1の実施の形態の第2の電子機器3により実行される測位処理を示すフローチャートである。
図5Bに示すように、ユーザは第2の電子機器3を第1の電子機器2までの距離が0〜数メートル以内となるように接近させる(ステップS7)。これにより、第2の電子機器3は、入力部38を介して第1の電子機器2からGPS補正データ及び整数値バイアスを受信できる状態(無線接続状態)となる。ここで、第2の電子機器3の位置座標は、第1の電子機器2の位置座標とほぼ同一となる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法において、第2の電子機器3における行路差はFIX状態にある第1の電子機器2における行路差とほぼ同一となる。従って、第2の電子機器3の行路差における整数値バイアスは第1の電子機器2で決定された整数値バイアスと同一であるので、第2の電子機器3は第1の電子機器2で決定された整数値バイアスを自機の行路差における整数値バイアスとして利用することが可能となる。
第2の電子機器3は、FIX状態にある第1の電子機器2からGPS補正データ及び整数値バイアスを無線受信アンテナ30−2を介して受信する(ステップS8)。受信したGPS補正データ及び整数値バイアスは第2の電子機器3の表示部(出力部35)に表示される。これにより、ユーザは第2の電子機器3の初期化処理が完了したと判断できる。
ユーザは第2の電子機器3を所望の場所に移動させて設置し入力部29を介して第2の電子機器3の測位を開始させる(ステップS9)。これにより、第2の電子機器3は、第1の電子機器2から受信したGPS補正データ及び整数値バイアスを用いてRTK測位法を実施し自機の位置座標を演算し(ステップS10)、この処理は終了する。また、ユーザは第2の電子機器3の出力部25に第2の電子機器3の位置座標が表示されるので、測位が完了したと判断できる。ここで、第2の電子機器3は、第1の電子機器2から受信した整数値バイアスを使用するため、固定局1からGPS補正データの受信、及び自機において整数値バイアスを決定することが不要となる。このため、測位処理における初期化処理の処理時間を短縮することができる。
[3.効果等]
以上のように、第1の実施の形態に係る衛星測位システムは、GPS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器2,3を備えた衛星測位システムである。第1の電子機器2は、無線受信部24と、RTK演算部23と、無線送信部14とを備える。無線受信部24は、既知点に設置された固定局からGPS補正データを受信する。RTK演算部23は、受信したGPS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局1に対する第1相対座標を演算する。無線送信部14は、整数値バイアスを第2の電子機器3に送信する。第2の電子機器3は、無線受信部34と、RTK演算部33と、を備える。無線受信部34は、第1の電子機器2から上記整数値バイアスを受信する。RTK演算部33は、GPS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局1に対する第2相対座標を演算する。
この構成により、当該第1の電子機器2のRTK演算部23で算出された第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分における整数値バイアスを無線送信部28を介して第2の電子機器3に送信することができる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法において、既にFIX状態にある第1の電子機器2で決定された整数値バイアスを用いるので、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定することなしに、当該行路差を算出できる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法では初期化処理を必要としないので、測位時間を短縮できる。
また、第1の実施の形態に係る衛星測位システムは、第1の電子機器2の無線送信部14は、固定局1からのGPS補正データを第2の電子機器3に送信し、第2の電子機器3の無線受信部34は、第1の電子機器2からGPS補正データを受信する。
この構成により、第2の電子機器3は、第1の電子機器2に接近させることにより、第1の電子機器2に格納されたGPS補正データを無線受信アンテナ30−2を介して受信することができる。従って、RTK測位法において必要とされるGPS補正データを受信するための受信時間(約1分間)を削減できるので、測位時間を短縮することが可能となる。さらに、固定局1と第2の電子機器3との無線接続が遮断された場合においても、既に第2の電子機器3に格納されたGPS補正データを無線接続で第2の電子機器3から受信することができる。従って、第2の電子機器3は固定局1から送信されるGPS補正データを確実に受信することが可能となる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、各電子機器が保有する時計の時刻に基づいてGPS衛星から受信される搬送波の波数を各位相カウンタでカウントする。しかしながら、各時計での時刻に誤差が発生するのでそれぞれの時刻で読み出されるカウント値に誤差が発生する場合がある。従って、このカウント値の誤差に起因して測位に誤差が発生する。第2の実施の形態では、第1の電子機器2で算出された行路差Δdの小数部の値に基づいて、第2の電子機器3のカウント値の読み出し時刻を補正することを特徴とする。以下、図6及び図7を用いて、第2の実施の形態を説明する。
[1.構成]
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る第1の電子機器2Aの構成要素を示すブロック図である。図6の第1の電子機器2Aは、図3の第1の電子機器2に比較すると、RTK演算部23の代わりにRTK演算部23Aを備え、無線送信部28の代わりに無線送信部28Aを備え、RTK演算部23Aと無線送信部28Aとの間に小数部記憶部200をさらに備えた。
第2の実施の形態のRTK演算部23Aは、第1の実施の形態のRTK演算部23に比較すると、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分である行路差における第1の小数部を決定して小数部記憶部200に格納することが相違する。
第2の実施の形態の無線送信部28Aは、第1の実施の形態の無線送信部28に比較すると、小数部記憶部200に格納された第1の小数部データを無線送信アンテナ20−3を介して第2の電子機器3に送信することが相違する。
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る第2の電子機器3Aの構成要素を示すブロック図である。第2の実施の形態の第2の電子機器3Aは、第1の実施の形態の第2の電子機器3に比較すると、RTK演算部33の代わりにRTK演算部33Aを備え、無線受信部34の代わりに無線受信部34Aを備え、位相カウンタ32におけるカウント値の読み出し時刻を補正する読み出し時刻補正部301をさらに備える。また、第2の実施の形態の第2の電子機器3Aは、第1の実施の形態の第2の電子機器3に比較すると、読み出し時刻補正部301と無線受信部34Aとの間に小数部記憶部300をさらに備え、RTK演算部33Aと読み出し時刻補正部301との間に小数部記憶部302をさらに備えた。
第2の実施の形態の無線受信部34Aは、第1の実施の形態の無線受信部34に比較すると、入力された受信開始信号に基づいて、無線受信アンテナ30−2を介して第1の小数部データを受信して小数部記憶部300に格納する。
第2の実施の形態のRTK演算部33Aは、第1の実施の形態のRTK演算部33に比較すると、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分である行路差における第2の小数部を決定して小数部記憶部302に格納することが相違する。
読み出し時刻補正部301は、小数部記憶部302に格納される第2の小数部の値及び小数部記憶部300に格納される第1の小数部の値に基づいて、位相カウンタ32の読み出し時刻を補正する。すなわち、第1の電子機器2での第2の位相カウンタ値を正確な値であると仮定し、第2の電子機器3での第3の位相カウンタ値が第2の位相カウンタ値となるように第2の電子機器3での電波の波数のカウント値の読み出し時刻を補正する。例えば、第1の小数部の値が0.5であり第2の小数部の値が0.8であると仮定する。この場合には、第2の電子機器3での読み出し時刻が時間ΔTだけ早くなるように補正される。ここで、時間ΔTは、搬送波の1波長に相当する時間(1波長だけ進むのに必要とする時間)の3/10(=0.8−0.5)である。
以上の第2の実施の形態に係る衛星測位システムによれば、上述した第1の実施の形態の衛星測位システムと同様の動作を得ることができる。また、以上の第2の実施の形態に係る衛星測位システムによれば、上述した第1の実施の形態に比較すると、第2の電子機器3のカウント値の読み出し時刻を補正することが可能となる。従って、同一の時刻で読み出されたカウント値の誤差を補正することができるので、測位に生じる誤差を抑制することが可能となる。
[3.効果等]
以上のように、第2の実施の形態に係る衛星測位システムは、第1の電子機器2において、RTK演算部23Aは、第1搬送波位相と第2搬送波位相との差分における第1の小数部をさらに決定する。また、第2の電子機器3において、RTK演算部33Aは、第1搬送波位相と第3搬送波位相との差分における第2の小数部をさらに決定する。また、第2の電子機器3は、第2の小数部の値が、第1の小数部の値となるように、第3の搬送波位相を読み出す時刻を補正する読み出し時刻補正部301をさらに備える。
この構成により、第2の電子機器3における電波の搬送波位相を読み出す時刻を補正することができるので、第2の電子機器3により受信した第3の搬送波と固定局1により受信した第1の搬送波との差分である行路差をより精度良く算出することが可能となる。従って、第2の電子機器3の位置座標をさらに精度良く算出することが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1の実施の形態及び第2の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記第1の実施の形態及び上記第2の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、上述した実施の形態において、各固定局1及び各第1,第2の電子機器2,3を構成する構成要素をそれぞれ1つのモジュールとして構成してもよいし、各構成要素を組み合わせて複数のモジュールとしてそれぞれ構成してもよい。また、各GPS受信アンテナ、無線送信アンテナ、および無線受信アンテナは、固定局1及び第1,第2の電子機器2,3の外部にそれぞれ設置した外付けアンテナであってもよいし、固定局1及び第1,第2の電子機器2,3の内部に設置した内蔵アンテナであってもよい。さらに、上述した実施の形態では、理解しやすいように、第1の電子機器2の構成要素と、第2の電子機器3の構成要素とは異なったが、同一の構成要素でそれぞれ構成されてもよい。
また、上述した実施の形態では、固定局1を位置座標が既知である電子基準点に設置したが、本開示はこれに限定されない。例えば、固定局1のGPS受信アンテナ10だけを電子基準点に設置し、固定局1は電子基準点とは異なる場所に設置してもよい。さらに、上述した実施の形態では、第2の電子機器3が使用するGPS補正データは、第1の電子機器2から受信したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第2の電子機器3が使用するGPS補正データは、固定局1から受信するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、固定局1を既知点に設置された固定局(RRS、Real Reference Station)として記載したが、これに限定されない。例えば仮想基準点(VRS、Virtual Reference Station)を用いる場合であってもよい。
また、上述した実施の形態では、整数値バイアスは、二重位相差の整数値バイアスや一重位相差の整数値バイアスなどを指す。しかしながら、これに限定されない。例えばこの値はRTK演算の結果得られる値でもよく、またこれらを一以上用いたものでもよい。
さらに、上述した実施の形態では、電子機器が、パーソナルコンピュータである例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えばタブレット端末、携帯電話、スマートフォン、などの電子機器に広く適用することが可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、RTK測位法で位置座標を演算する機能を備えた電子機器であれば適用可能である。具体的には、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、などに、本開示は適用可能である。
1 固定局
2,2A 第1の電子機器
3,3A 第2の電子機器
10,20−1,30−1 GPS受信アンテナ
11,21,31 GPS受信部
12,22,32 位相カウンタ
12m,22m 位相カウンタメモリ
13 GPS補正データ生成部
14,28,28A 無線送信部
15,20−3 無線送信アンテナ
20−2,30−2 無線受信アンテナ
23,33,23A,33A RTK演算部
24,34,34A 無線受信部
25,35 出力部
26,36 GPS補正データ記憶部
27,37 整数値バイアス記憶部
29,38 入力部
200,300,302 小数部記憶部
301 読み出し時刻補正部
本開示は、GPS(グローバルポジショニングシステム)衛星等のGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星から電波を受信して位置座標を算出する衛星測位システム、電子機器及び測位方法に関する。
GPSは、地球の上空を回転する24個の衛星位置を基準とし、地球上を三次元で検出する衛星測位法である。このGPSの一例として、キネマティック測位法がある。このキネマティック測位法とは、位置座標が既知(電子基準点)である固定局で受信される搬送波に基づいて誤差を算出し、当該算出された誤差を移動局(電子機器)に送信することで当該移動局での位置測定の精度を向上させる方式である。このキネマティック測位法の発展型の測位法として、リアルタイムで移動局の位置測定を行う実時間キネマティック(以下、RTKという)測位法がある。
特許文献1には、RTK測位法を用いた測位装置が開示されている。この測位装置では、OTF(On The Fly calibration)と呼ばれる整数バイアスを求めるための初期化処理を行うことなく、位相差の初期値を求めている。
特開平11−101864号公報
本開示は、測位時間を短縮できる衛星測位システム、電子機器及び測位方法を提供する。
本開示における衛星測位システムは、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備える衛星測位システムである。第1の電子機器は、第1の受信部と、第1の演算部と、送信部と、を備える。第1の受信部は、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する。第1の演算部は、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算する。送信部は、整数値バイアスを第2の電子機器に送信する。第2の電子機器は、第2の受信部と、第2の演算部と、を備える。第2の受信部は、第1の電子機器2から整数値バイアスを受信する。第2の演算部は、GNSS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算する。
本開示における衛星測位システムの測位方法は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備える衛星測位システムの測位方法である。測位方法は、第1の電子機器が、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信するステップを含む。測位方法はさらに、第1の電子機器が、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算するステップを含む。測位方法はさらに、第1の電子機器が、整数値バイアスを第2の電子機器に送信するステップを含む。測位方法はさらに、第2の電子機器が、第1の電子機器から整数値バイアスを受信するステップを含む。測位方法はさらに、第2の電子機器が、GNSS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算するステップを含む。
本開示における第1の電子機器は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器である。第1の電子機器は、受信部と、第1の演算部と、送信部と、を備える。受信部は、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する。第1の演算部は、受信したGNSS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第1相対座標を演算する。送信部は、整数値バイアスを、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第2の電子機器に送信する。
本開示における第2の電子機器は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する。第2の電子機器は、受信部と、第2の演算部とを備える。受信部は、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器から、第1の電子機器においてGNSS補正データに基づいて決定した、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを受信する。第2の演算部は、GNSS補正データに基づいて、受信した整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局に対する第2相対座標を演算する。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る衛星測位システムの概略図である。 図2は、図1の固定局1の構成要素を示すブロック図である。 図3は、図1の第1の電子機器2の構成要素を示すブロック図である。 図4は、図1の第2の電子機器3の構成要素を示すブロック図である。 図5Aは、図1の第1の電子機器2により実行される測位処理を示すフローチャートである。 図5Bは、図1の第2の電子機器3により実行される測位処理を示すフローチャートである。 図6は、本開示の第2の実施の形態に係る第1の電子機器2Aの構成要素を示すブロック図である。 図7は、本開示の第2の実施の形態に係る第2の電子機器3Aの構成要素を示すブロック図である。 図8は、RTK測位法を原理的に説明するための概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下の実施の形態では、GNSS(Global Navigation Satellite System)の例としてGPS(グローバルポジショニングシステム)について説明する。GNSSの例として、GPSのほか、GLONASS(グロナス)、北斗、ガリレオなども知られている。本開示の技術は、これらのGNSSにも適用できる。
(本開示が想定する具体的な課題)
RTK(リアルタイムキネマティック)測位法では、GPS衛星から地上に送信される搬送波(電波)の波数(波の数)の差分を利用して位置座標を求める。図8は、RTK測位法を原理的に説明するための概略図である。図8(a)では、空間全体を2次元空間(平面)としかつ地上を1次元空間(直線)と仮定してRTK測位法を説明している。RTK測位法では、まず、既知点(位置が判明している点)である地点Oから既知点であるGPS衛星の位置Sまでの距離d1と、未知点(位置が不明な点)である地点Aから既知点であるGPS衛星の位置Sまでの距離(d1+Δd)との行路差Δdを求める。次に、行路差Δdに基づいて、地点Oを始点としかつ地点Aを終点とした基線ベクトルAを求めて未知点である地点Aの位置座標(地点Oに対する地点Aの相対座標)を算出する。図8(b)は図8(a)の幾何学的な関係を示した図であり、図8(c)は図8(b)の領域Rを拡大した図である。図8(b)において、Eは地点Oから地点Sへの単位視線ベクトルを表し、θは単位視線ベクトルEと基線ベクトルAとのなす角度を表す。図8(c)では、行路差Δdの波数は4.3であることが示され、ここで4が整数値バイアス(後述する)であり3が小数部である。
上述したRTK測位法では、所定の時刻において真の解と同位相となる点が多数存在する(すなわち、多重解が生じる)。図8に示すように、搬送波の波数の行路差Δd(差分)には搬送波の波長の整数倍に相当する不確定な要素(整数値バイアス)が含まれ、この行路差Δd(差分)を求めるには、多重解(通常10万組程度)の中から真の解(整数値バイアス)を先ず決定する必要がある。この整数値バイアスを決定する処理を「初期化処理」という。この整数値バイアスが決定されて測位が完了した状態を「FIX状態」という。この初期化処理には多大な計算量が必要となるので、すべての計算を完了させるには相当な時間(約2〜3分)が必要となる。
また、上述したRTK測位法では、未知点の位置座標を求めるために、位置座標が既知である固定局からGPS補正データを受信し、当該受信したGPS補正データに基づいて位置座標を求める。ここで、固定局からGPS補正データを受信する受信時間は約1分間である。なお、GPS補正データとは、位置座標が正確に判明している地点(固定局、基地局)において、GPS衛星からの電波を受信して得られる位置座標と正確な位置座標とを差し引き計算することで得られた誤差を算出するために使用されるデータをいう。このGPS補正データを用いることにより、測位の精度を向上させることが可能となる。
上述したように、RTK測位法で位置座標を算出するには、初期化処理にかかる時間(約2〜3分)と、GPS補正データの受信時間(約1分間)とが最低限必要とされ、測位全体にかかる時間を増加させる要因となっていた。
上述したような課題に着目して、第1の実施の形態では、電子機器のRTK測位法において、既にFIX状態にある電子機器において決定された整数値バイアス及び既にFIX状態にある電子機器が受信したGPS補正データを用いることにより、初期化処理にかかる時間及びGPS補正データの受信時間を削減する。そして測位全体にかかる時間を短縮できる衛星測位システムを提供する。以下、図1〜図5を用いて、第1の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
[1.構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る衛星測位システムの概略図である。図1の衛星測位システムは、固定局1と、第1の電子機器(移動局)2と、第2の電子機器(移動局)3とを備える。第1及び第2の電子機器2,3は、例えばパーソナルコンピュータである。ここで、固定局1は座標が既知である電子基準点に設置され、第1の電子機器2及び第2の電子機器3は固定局1から約数キロ離れてそれぞれ移動する。
固定局1及び第1及び第2の電子機器2,3は、各GPS受信アンテナ10,20−1,30−1を介してGPS衛星からの電波を搬送波としてそれぞれ受信する。第1の電子機器2及び第2の電子機器3は、自機で観測された搬送波と固定局1で受信した搬送波との行路差をそれぞれ算出することにより固定局1を始点とした基線ベクトルを求め、自機の位置座標をそれぞれ求める。ここで、第1の電子機器2は、固定局1から無線送信アンテナ15および無線受信アンテナ20−2を介してGPS補正データを受信し、当該受信したGPS補正データに基づいてRTK測位を実施して自機の位置座標を算出する。また、第2の電子機器3は、無線送信アンテナ20−3および無線受信アンテナ30−2を介して第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信し、当該受信した整数値バイアス及びGPS補正データ、並びに自機で観測された搬送波に基づいてRTK測位を実施して自機の位置座標を算出する。以下、詳細に説明する。
図2は、図1の固定局1の構成要素を示すブロック図である。図2の固定局1は、GPS受信アンテナ10と、GPS受信部11と、位相カウンタ12と、位相カウンタメモリ12mと、GPS補正データ生成部13と、無線送信部14と、無線送信アンテナ15とを備える。
GPS受信部11は、GPS受信アンテナ10を介してGPS衛星からの衛星信号を第1の搬送波として受信し、当該受信した第1の搬送波データを位相カウンタ12及びGPS補正データ生成部13にそれぞれ出力する。
位相カウンタ12は、第1の搬送波データに基づいて、当該第1の搬送波の波数をカウントして第1の搬送波位相を算出して無線送信部14に出力する。ここで、位相カウンタ12は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値(搬送波位相)を固定局1が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して位相カウンタメモリ12mに記憶する。
GPS補正データ生成部13は、RTK測位法を用いて第1及び第2の移動局の位置座標を演算するためのGPS補正データを生成して無線送信部14に出力する。
無線送信部14は、GPS補正データを無線送信アンテナ15を介して第1の電子機器2の無線受信アンテナ20−2(後述する)に送信する。
図3は、第1の電子機器2の構成要素を示すブロック図である。第1の電子機器2は、GPS受信アンテナ20−1と、無線受信アンテナ20−2と、GPS受信部21と、位相カウンタ22と、位相カウンタメモリ22mと、RTK演算部23と、無線受信部24と、出力部25と、GPS補正データ記憶部26と、整数値バイアス記憶部27と、無線送信部28と、入力部29と、無線送信アンテナ20−3とを備える。RTK演算部23は、RTK測位法を用いて演算する。出力部25は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部である。入力部29は、例えばキーボードまたはマウスなどの入力ユーザインターフェース(UI)である。ここで、第1の電子機器2の測位を開始する場合は、ユーザは入力部29を介して操作する。
GPS受信部21は、GPS受信アンテナ20−1を介してGPS衛星からの衛星信号を第2の搬送波として受信し、当該受信した第2の搬送波データを位相カウンタ22に出力する。
位相カウンタ22は、第2の搬送波データに基づいて、当該第2の搬送波の波数をカウントして第2の搬送波位相を算出して位相カウンタメモリ22mに格納する。ここで、位相カウンタ22は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値を第1の電子機器2が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して位相カウンタメモリ22mに記憶する。
無線受信部24は、無線受信アンテナ20−2を介してGPS補正データを受信する。無線受信部24は、GPS補正データをGPS補正データ記憶部26に格納し、第1の搬送波位相をRTK演算部23に出力する。
入力部29は、ユーザから測位開始の操作があると、測位開始指示信号を生成してRTK演算部23に出力する。
RTK演算部23は、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分である行路差における整数値バイアスを決定して初期化処理を完了させ、当該決定された整数値バイアスに基づいて行路差を算出する。すなわち、RTK演算部23は、同一の時刻で読み出されたそれぞれのカウント値の差分に基づいて行路差を算出する。
また、RTK演算部23は、算出された行路差に基づいて、固定局1を始点としかつ第1の電子機器2を終点とする基線ベクトルを求めて第1の電子機器2の位置座標(固定局1に対する第1の電子機器2の相対座標)を算出して出力部25に出力する。出力部25は、当該算出された第1の電子機器2の位置座標を表示する。なお、この時点での第1の電子機器2はFIX状態にある。さらに、RTK演算部23は、行路差における整数値バイアスを整数値バイアス記憶部27に格納する。
無線送信部28は、GPS補正データ記憶部26に格納されたGPS補正データと、整数値バイアス記憶部27に格納された整数値バイアスとを、無線送信アンテナ20−3を介して第2の電子機器3に送信する。
図4は、第2の電子機器3の構成要素を示すブロック図である。第2の電子機器3は、GPS受信アンテナ30−1と、無線受信アンテナ30−2と、GPS受信部31と、位相カウンタ32と、RTK演算部33と、無線受信部34と、出力部35と、GPS補正データ記憶部36と、整数値バイアス記憶部37と、入力部38とを備える。RTK演算部33は、RTK測位法を用いて演算する。出力部35は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部である。入力部38は、例えばキーボードまたはマウスなどのユーザインターフェース(UI)である。第2の電子機器3においてFIX状態にある第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信する場合及び第2の電子機器3の測位を開始する場合は、ユーザは入力部29を介して操作する。以下、第1の電子機器2から整数値バイアス及びGPS補正データを受信するためのユーザによる操作を「受信開始操作」といい、第2の電子機器3の測位を開始するためのユーザによる操作を「測位開始操作」という。
GPS受信部31は、GPS受信アンテナ30−1を介してGPS衛星からの衛星信号を第3の搬送波として受信し、当該受信した第3の搬送波データを位相カウンタ32に出力する。
位相カウンタ32は、第3の搬送波データに基づいて、当該第3の搬送波の波数をカウントして第3の搬送波位相を算出してRTK演算部33に出力する。ここで、位相カウンタ32は、GPS衛星から到来する搬送波(電波)の波数をカウントして、そのカウント値を第2の電子機器3が保有する時計で所定の時刻となるときに読み出して一旦メモリ(図示せず)に格納した後にRTK演算部33に出力する。
入力部38は、ユーザから受信開始操作があると、受信開始信号を生成して無線受信部34に出力する。
無線受信部34は、入力された受信開始信号に基づいて、無線受信アンテナ30−2を介してGPS補正データ及び整数値バイアスを受信する。無線受信部34は、GPS補正データをGPS補正データ記憶部36に格納し、整数値バイアスを整数値バイアス記憶部37に格納し、当該格納された整数値バイアス及びGPS補正データを出力部35に出力する。出力部35は、整数値バイアス及びGPS補正データを表示する。なお、整数値バイアス記憶部37により整数値バイアスが格納されると初期化処理は完了する。
入力部38は、ユーザから測位開始操作があると、測位開始指示信号を生成してRTK演算部33に出力する。
RTK演算部33は、当該生成された測位開始指示信号を入力すると、GPS補正データ及び整数値バイアスに基づいて、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分である行路差を算出する。これにより、RTK演算部33は、固定局1を始点としかつ第2の電子機器3を終点とする基線ベクトルを求めて第2の電子機器3の位置座標(固定局1に対する第2の電子機器3の相対座標)を算出して出力部35に出力する。
出力部35は、当該算出された第2の電子機器3の位置座標を表示する。この時点で第2の電子機器3はFIX状態となる。
[2.動作]
以上のように構成された衛星測位システムについて、その動作を以下説明する。ここで、第2の電子機器3は、固定局1との通信を終えて、すでにRTK測位法により自機の位置座標が確定した第1の電子機器2から、このRTK測位法において決定された整数値バイアスを受信し、それを用いてRTK測位法を実施して自機の位置座標を確定する。
具体的には、固定局1はRTK測位法に用いられるGPS補正データを生成する。第1の電子機器2はこのGPS補正データを用いてRTK測位法を実施して行路差における整数値バイアスを決定し、自機の位置座標を確定する。その後、第2の電子機器3は、GPS補正データ及び整数値バイアスを第1の電子機器2から受信し、これらのデータを用いてRTK測位法を用いて自機の位置座標を演算する。このような制御により、第2の電子機器3においては、初期化処理における手順が省略されるため、測位全体にかかる処理時間を短縮できる。以下、これらの動作をより詳細に説明する。
図5Aは第1の実施の形態の第1の電子機器2の測位処理時のフローチャートである。
図5Aにおいて、先ず、固定局1はGPS衛星からの衛星信号を受信してGPS補正データを生成し(ステップS1)、無線送信アンテナ15を介してGPS補正データを外部に無線送信する(ステップS2)。
ユーザは、第1の電子機器2を所望の場所に設置して入力部29を介して第1の電子機器2の測位を開始する(ステップS3)。これにより、第1の電子機器2は固定局1からGPS補正データを受信する(ステップS4)。
第1の電子機器2は、受信したGPS補正データを用いてRTK測位法を実施して整数値バイアスを決定し(ステップS5)、GPS補正データ及び整数値バイアスを記憶部(26,27)にそれぞれ格納し(ステップS6)、この処理は完了する。このとき、第1の電子機器2の位置座標が出力部25に表示され、ユーザは第1の電子機器2の測位が完了したと判断できる。
次に第2の電子機器3の測位処理を説明する。ここで、第1の電子機器2は、図5Aに示す測位処理を完了し、FIX状態にあるものとする。図5Bは第1の実施の形態の第2の電子機器3により実行される測位処理を示すフローチャートである。
図5Bに示すように、ユーザは第2の電子機器3を第1の電子機器2までの距離が0〜数メートル以内となるように接近させる(ステップS7)。これにより、第2の電子機器3は、入力部38を介して第1の電子機器2からGPS補正データ及び整数値バイアスを受信できる状態(無線接続状態)となる。ここで、第2の電子機器3の位置座標は、第1の電子機器2の位置座標とほぼ同一となる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法において、第2の電子機器3における行路差はFIX状態にある第1の電子機器2における行路差とほぼ同一となる。従って、第2の電子機器3の行路差における整数値バイアスは第1の電子機器2で決定された整数値バイアスと同一であるので、第2の電子機器3は第1の電子機器2で決定された整数値バイアスを自機の行路差における整数値バイアスとして利用することが可能となる。
第2の電子機器3は、FIX状態にある第1の電子機器2からGPS補正データ及び整数値バイアスを無線受信アンテナ30−2を介して受信する(ステップS8)。受信したGPS補正データ及び整数値バイアスは第2の電子機器3の表示部(出力部35)に表示される。これにより、ユーザは第2の電子機器3の初期化処理が完了したと判断できる。
ユーザは第2の電子機器3を所望の場所に移動させて設置し入力部29を介して第2の電子機器3の測位を開始させる(ステップS9)。これにより、第2の電子機器3は、第1の電子機器2から受信したGPS補正データ及び整数値バイアスを用いてRTK測位法を実施し自機の位置座標を演算し(ステップS10)、この処理は終了する。また、ユーザは第2の電子機器3の出力部25に第2の電子機器3の位置座標が表示されるので、測位が完了したと判断できる。ここで、第2の電子機器3は、第1の電子機器2から受信した整数値バイアスを使用するため、固定局1からGPS補正データの受信、及び自機において整数値バイアスを決定することが不要となる。このため、測位処理における初期化処理の処理時間を短縮することができる。
[3.効果等]
以上のように、第1の実施の形態に係る衛星測位システムは、GPS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器2,3を備えた衛星測位システムである。第1の電子機器2は、無線受信部24と、RTK演算部23と、無線送信部14とを備える。無線受信部24は、既知点に設置された固定局からGPS補正データを受信する。RTK演算部23は、受信したGPS補正データに基づいて、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して第1電波と第2電波との行路差を算出することにより、自機の固定局1に対する第1相対座標を演算する。無線送信部14は、整数値バイアスを第2の電子機器3に送信する。第2の電子機器3は、無線受信部34と、RTK演算部33と、を備える。無線受信部34は、第1の電子機器2から上記整数値バイアスを受信する。RTK演算部33は、GPS補正データに基づいて、整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と第1搬送波位相との差分を算出して第1電波と第3電波との行路差を算出することにより、自機の固定局1に対する第2相対座標を演算する。
この構成により、当該第1の電子機器2のRTK演算部23で算出された第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分における整数値バイアスを無線送信部28を介して第2の電子機器3に送信することができる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法において、既にFIX状態にある第1の電子機器2で決定された整数値バイアスを用いるので、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定することなしに、当該行路差を算出できる。従って、第2の電子機器3でのRTK測位法では初期化処理を必要としないので、測位時間を短縮できる。
また、第1の実施の形態に係る衛星測位システムは、第1の電子機器2の無線送信部14は、固定局1からのGPS補正データを第2の電子機器3に送信し、第2の電子機器3の無線受信部34は、第1の電子機器2からGPS補正データを受信する。
この構成により、第2の電子機器3は、第1の電子機器2に接近させることにより、第1の電子機器2に格納されたGPS補正データを無線受信アンテナ30−2を介して受信することができる。従って、RTK測位法において必要とされるGPS補正データを受信するための受信時間(約1分間)を削減できるので、測位時間を短縮することが可能となる。さらに、固定局1と第2の電子機器3との無線接続が遮断された場合においても、既に第2の電子機器3に格納されたGPS補正データを無線接続で第2の電子機器3から受信することができる。従って、第2の電子機器3は固定局1から送信されるGPS補正データを確実に受信することが可能となる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、各電子機器が保有する時計の時刻に基づいてGPS衛星から受信される搬送波の波数を各位相カウンタでカウントする。しかしながら、各時計での時刻に誤差が発生するのでそれぞれの時刻で読み出されるカウント値に誤差が発生する場合がある。従って、このカウント値の誤差に起因して測位に誤差が発生する。第2の実施の形態では、第1の電子機器2で算出された行路差Δdの小数部の値に基づいて、第2の電子機器3のカウント値の読み出し時刻を補正することを特徴とする。以下、図6及び図7を用いて、第2の実施の形態を説明する。
[1.構成]
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る第1の電子機器2Aの構成要素を示すブロック図である。図6の第1の電子機器2Aは、図3の第1の電子機器2に比較すると、RTK演算部23の代わりにRTK演算部23Aを備え、無線送信部28の代わりに無線送信部28Aを備え、RTK演算部23Aと無線送信部28Aとの間に小数部記憶部200をさらに備えた。
第2の実施の形態のRTK演算部23Aは、第1の実施の形態のRTK演算部23に比較すると、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第2の搬送波位相との差分である行路差における第1の小数部を決定して小数部記憶部200に格納することが相違する。
第2の実施の形態の無線送信部28Aは、第1の実施の形態の無線送信部28に比較すると、小数部記憶部200に格納された第1の小数部データを無線送信アンテナ20−3を介して第2の電子機器3に送信することが相違する。
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る第2の電子機器3Aの構成要素を示すブロック図である。第2の実施の形態の第2の電子機器3Aは、第1の実施の形態の第2の電子機器3に比較すると、RTK演算部33の代わりにRTK演算部33Aを備え、無線受信部34の代わりに無線受信部34Aを備え、位相カウンタ32におけるカウント値の読み出し時刻を補正する読み出し時刻補正部301をさらに備える。また、第2の実施の形態の第2の電子機器3Aは、第1の実施の形態の第2の電子機器3に比較すると、読み出し時刻補正部301と無線受信部34Aとの間に小数部記憶部300をさらに備え、RTK演算部33Aと読み出し時刻補正部301との間に小数部記憶部302をさらに備えた。
第2の実施の形態の無線受信部34Aは、第1の実施の形態の無線受信部34に比較すると、入力された受信開始信号に基づいて、無線受信アンテナ30−2を介して第1の小数部データを受信して小数部記憶部300に格納する。
第2の実施の形態のRTK演算部33Aは、第1の実施の形態のRTK演算部33に比較すると、入力された測位開始指示信号に基づいて、第1の搬送波位相と第3の搬送波位相との差分である行路差における第2の小数部を決定して小数部記憶部302に格納することが相違する。
読み出し時刻補正部301は、小数部記憶部302に格納される第2の小数部の値及び小数部記憶部300に格納される第1の小数部の値に基づいて、位相カウンタ32の読み出し時刻を補正する。すなわち、第1の電子機器2での第2の位相カウンタ値を正確な値であると仮定し、第2の電子機器3での第3の位相カウンタ値が第2の位相カウンタ値となるように第2の電子機器3での電波の波数のカウント値の読み出し時刻を補正する。例えば、第1の小数部の値が0.5であり第2の小数部の値が0.8であると仮定する。この場合には、第2の電子機器3での読み出し時刻が時間ΔTだけ早くなるように補正される。ここで、時間ΔTは、搬送波の1波長に相当する時間(1波長だけ進むのに必要とする時間)の3/10(=0.8−0.5)である。
以上の第2の実施の形態に係る衛星測位システムによれば、上述した第1の実施の形態の衛星測位システムと同様の動作を得ることができる。また、以上の第2の実施の形態に係る衛星測位システムによれば、上述した第1の実施の形態に比較すると、第2の電子機器3のカウント値の読み出し時刻を補正することが可能となる。従って、同一の時刻で読み出されたカウント値の誤差を補正することができるので、測位に生じる誤差を抑制することが可能となる。
[3.効果等]
以上のように、第2の実施の形態に係る衛星測位システムは、第1の電子機器2において、RTK演算部23Aは、第1搬送波位相と第2搬送波位相との差分における第1の小数部をさらに決定する。また、第2の電子機器3において、RTK演算部33Aは、第1搬送波位相と第3搬送波位相との差分における第2の小数部をさらに決定する。また、第2の電子機器3は、第2の小数部の値が、第1の小数部の値となるように、第3の搬送波位相を読み出す時刻を補正する読み出し時刻補正部301をさらに備える。
この構成により、第2の電子機器3における電波の搬送波位相を読み出す時刻を補正することができるので、第2の電子機器3により受信した第3の搬送波と固定局1により受信した第1の搬送波との差分である行路差をより精度良く算出することが可能となる。従って、第2の電子機器3の位置座標をさらに精度良く算出することが可能となる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1の実施の形態及び第2の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記第1の実施の形態及び上記第2の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、上述した実施の形態において、各固定局1及び各第1,第2の電子機器2,3を構成する構成要素をそれぞれ1つのモジュールとして構成してもよいし、各構成要素を組み合わせて複数のモジュールとしてそれぞれ構成してもよい。また、各GPS受信アンテナ、無線送信アンテナ、および無線受信アンテナは、固定局1及び第1,第2の電子機器2,3の外部にそれぞれ設置した外付けアンテナであってもよいし、固定局1及び第1,第2の電子機器2,3の内部に設置した内蔵アンテナであってもよい。さらに、上述した実施の形態では、理解しやすいように、第1の電子機器2の構成要素と、第2の電子機器3の構成要素とは異なったが、同一の構成要素でそれぞれ構成されてもよい。
また、上述した実施の形態では、固定局1を位置座標が既知である電子基準点に設置したが、本開示はこれに限定されない。例えば、固定局1のGPS受信アンテナ10だけを電子基準点に設置し、固定局1は電子基準点とは異なる場所に設置してもよい。さらに、上述した実施の形態では、第2の電子機器3が使用するGPS補正データは、第1の電子機器2から受信したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第2の電子機器3が使用するGPS補正データは、固定局1から受信するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、固定局1を既知点に設置された固定局(RRS、Real Reference Station)として記載したが、これに限定されない。例えば仮想基準点(VRS、Virtual Reference Station)を用いる場合であってもよい。
また、上述した実施の形態では、整数値バイアスは、二重位相差の整数値バイアスや一重位相差の整数値バイアスなどを指す。しかしながら、これに限定されない。例えばこの値はRTK演算の結果得られる値でもよく、またこれらを一以上用いたものでもよい。
さらに、上述した実施の形態では、電子機器が、パーソナルコンピュータである例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えばタブレット端末、携帯電話、スマートフォン、などの電子機器に広く適用することが可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、RTK測位法で位置座標を演算する機能を備えた電子機器であれば適用可能である。具体的には、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、などに、本開示は適用可能である。
1 固定局
2,2A 第1の電子機器
3,3A 第2の電子機器
10,20−1,30−1 GPS受信アンテナ
11,21,31 GPS受信部
12,22,32 位相カウンタ
12m,22m 位相カウンタメモリ
13 GPS補正データ生成部
14,28,28A 無線送信部
15,20−3 無線送信アンテナ
20−2,30−2 無線受信アンテナ
23,33,23A,33A RTK演算部
24,34,34A 無線受信部
25,35 出力部
26,36 GPS補正データ記憶部
27,37 整数値バイアス記憶部
29,38 入力部
200,300,302 小数部記憶部
301 読み出し時刻補正部

Claims (8)

  1. GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備えた衛星測位システムであって、
    前記第1の電子機器は、
    既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する第1の受信部と、
    前記受信した前記GNSS補正データに基づいて、前記固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して前記第1電波と前記第2電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第1相対座標を演算する第1の演算部と、
    前記整数値バイアスを前記第2の電子機器に送信する送信部とを備え、
    前記第2の電子機器は、
    前記第1の電子機器から前記整数値バイアスを受信する第2の受信部と、
    前記GNSS補正データに基づいて、前記整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と前記第1搬送波位相との差分を算出して前記第1電波と前記第3電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第2相対座標を演算する第2の演算部とを備えた、
    衛星測位システム。
  2. 前記第1の電子機器の送信部は、前記固定局からのGNSS補正データを前記第2の電子機器に送信し、
    前記第2の受信部は、前記第1の電子機器から前記GNSS補正データを受信する請求項1記載の衛星測位システム。
  3. 前記第1の電子機器において、前記第1の演算部は、前記第1搬送波位相と前記第2搬送波位相との差分における第1の小数部をさらに決定し、
    前記第2の電子機器において、前記第2の演算部は、前記第1搬送波位相と前記第3搬送波位相との差分における第2の小数部をさらに決定し、
    前記第2の電子機器は、
    前記第2の小数部の値が、前記第1の小数部の値となるように、前記第3搬送波位相を読み出す時刻を補正する補正部をさらに備えた請求項1または2記載の衛星測位システム。
  4. GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標をそれぞれ演算する第1及び第2の電子機器を備えた衛星測位システムの測位方法であって、
    前記第1の電子機器が、既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信するステップと、
    前記第1の電子機器が、前記受信したGNSS補正データに基づいて、前記固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して前記第1電波と前記第2電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第1相対座標を演算するステップと、
    前記第1の電子機器が、前記整数値バイアスを前記第2の電子機器に送信するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第1の電子機器から前記整数値バイアスを受信するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記GNSS補正データに基づいて、前記整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と前記第1搬送波位相との差分を算出して前記第1電波と前記第3電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第2相対座標を演算するステップとを含む、
    衛星測位システムの測位方法。
  5. 前記第1の電子機器が、前記固定局からのGNSS補正データを前記第2の電子機器に送信するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記GNSS補正データを受信するステップとをさらに含む請求項4記載の衛星測位システムの測位方法。
  6. 前記第1の電子機器が、前記第1搬送波位相と前記第2搬送波位相との差分における第1の小数部を決定するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第1搬送波位相と前記第3搬送波位相との差分における第2の小数部を決定するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第2の小数部の値が、前記第1の小数部の値となるように、前記第3搬送波位相を読み出す時刻を補正するステップとをさらに含む請求項4または5記載の衛星測位システムの測位方法。
  7. GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器であって、
    既知点に設置された固定局からGNSS補正データを受信する受信部と、
    前記受信したGNSS補正データに基づいて、前記固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを決定して前記第1電波と前記第2電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第1相対座標を演算する第1の演算部と、
    前記整数値バイアスを、GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第2の電子機器に送信する送信部とを備えた第1の電子機器。
  8. GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第2の電子機器であって、
    GNSS衛星からの電波を用いて自機の位置座標を演算する第1の電子機器から、前記第1の電子機器においてGNSS補正データに基づいて決定した、固定局で受信した第1電波の第1搬送波位相と、自機で受信した第2電波の第2搬送波位相との差分における整数値バイアスを受信する受信部と、
    前記GNSS補正データに基づいて、当該受信した整数値バイアスを用いて、自機で受信した第3電波の第3搬送波位相と前記第1搬送波位相との差分を算出して前記第1電波と前記第3電波との行路差を算出することにより、自機の前記固定局に対する第2相対座標を演算する第2の演算部とを備えた第2の電子機器。
JP2017506057A 2015-03-13 2016-02-24 衛星測位システム、電子機器及び測位方法 Pending JPWO2016147569A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051152 2015-03-13
JP2015051152 2015-03-13
PCT/JP2016/000969 WO2016147569A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-24 衛星測位システム、電子機器及び測位方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147569A1 true JPWO2016147569A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56918615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506057A Pending JPWO2016147569A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-24 衛星測位システム、電子機器及び測位方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10260888B2 (ja)
JP (1) JPWO2016147569A1 (ja)
WO (1) WO2016147569A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802160B2 (en) * 2016-03-18 2020-10-13 Deere & Company Rapid determination of precise position by aiding data
US10473790B2 (en) 2017-11-17 2019-11-12 Swift Navigation, Inc. Systems and methods for distributed dense network processing of satellite positioning data
US10578747B2 (en) 2017-12-14 2020-03-03 Swift Navigation, Inc. Systems and methods for reduced-outlier satellite positioning
CN109470884B (zh) * 2018-10-08 2020-08-07 浙江大学 一种星间相对角度测量的系统及方法
WO2020122852A1 (ru) * 2018-12-12 2020-06-18 Харьковский Национальный Университет Радиоэлектроники (Хнурэ) Способ выполнения траекторных измерений (варианты) и многопозиционная фазовая система траекторных измерений для его реализации (варианты)
EP3963352A4 (en) * 2019-05-01 2023-09-20 Swift Navigation, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR SATELLITE POSITIONING WITH HIGH INTEGRITY
CN112014862B (zh) * 2019-05-30 2024-03-29 上海海积信息科技股份有限公司 一种载波相位观测数据生成方法及装置
WO2021252638A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 Swift Navigation, Inc. System and method for satellite positioning
US11378699B2 (en) 2020-07-13 2022-07-05 Swift Navigation, Inc. System and method for determining GNSS positioning corrections
US11624838B2 (en) 2020-07-17 2023-04-11 Swift Navigation, Inc. System and method for providing GNSS corrections
WO2022133294A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Swift Navigation, Inc. System and method for fusing dead reckoning and gnss data streams
JP7347840B2 (ja) * 2021-05-26 2023-09-20 Rika株式会社 リアルタイム動的衛星測位システム及び測位方法
WO2023009463A1 (en) 2021-07-24 2023-02-02 Swift Navigation, Inc. System and method for computing positioning protection levels
JP2023022998A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 ヤマハ発動機株式会社 位置特定システム、船舶および船舶用トレーラ
WO2023018716A1 (en) 2021-08-09 2023-02-16 Swift Navigation, Inc. System and method for providing gnss corrections
KR20230086172A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 엘지이노텍 주식회사 측위 장치 및 측위 방법
US11860287B2 (en) 2022-03-01 2024-01-02 Swift Navigation, Inc. System and method for detecting outliers in GNSS observations
US11906640B2 (en) 2022-03-01 2024-02-20 Swift Navigation, Inc. System and method for fusing sensor and satellite measurements for positioning determination

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196061A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Furuno Electric Co Ltd 測位装置
JP2003194915A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Furuno Electric Co Ltd 測位装置および測位システム
US20070225016A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cooperative global positioning system (GPS) processing by mobile terminals that communicate via an ad hoc wireless network
JP2009079975A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sueo Sugimoto 測位システム
JP2009264844A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 相対位置検知装置、及び相対位置検知システム
JP2014153193A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位システム、屋内送信機、基準局装置及び移動端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914685A (en) * 1997-04-25 1999-06-22 Magellan Corporation Relative position measuring techniques using both GPS and GLONASS carrier phase measurements
JPH11101864A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Furuno Electric Co Ltd 測位装置および番地情報出力装置
US7248211B2 (en) * 2004-07-26 2007-07-24 Navcom Technology Inc. Moving reference receiver for RTK navigation
JP4728722B2 (ja) 2005-07-20 2011-07-20 パナソニック電工電路株式会社 レーザー墨出し器
CN103221839B (zh) * 2010-02-14 2015-01-21 天宝导航有限公司 使用区域增强消息的gnss信号处理

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196061A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Furuno Electric Co Ltd 測位装置
JP2003194915A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Furuno Electric Co Ltd 測位装置および測位システム
US20070225016A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cooperative global positioning system (GPS) processing by mobile terminals that communicate via an ad hoc wireless network
JP2009079975A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sueo Sugimoto 測位システム
JP2009264844A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 相対位置検知装置、及び相対位置検知システム
JP2014153193A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 測位システム、屋内送信機、基準局装置及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147569A1 (ja) 2016-09-22
US20180023958A1 (en) 2018-01-25
US10260888B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016147569A1 (ja) 衛星測位システム、電子機器及び測位方法
US11624843B2 (en) Systems and methods for reduced-outlier satellite positioning
US10356553B2 (en) Precise indoor localization and tracking of electronic devices
JP6279078B2 (ja) 変換装置及びプログラム
CN108054522B (zh) 室内gnss天线阵列、定位系统、定位方法及装置
JP6737950B2 (ja) 位置測定システム、位置測定方法およびプログラム
WO2022142834A1 (zh) 自差分定位方法、装置、移动设备及存储介质
CN112505735B (zh) 对终端进行定位的方法、装置和存储介质
CN111781619B (zh) 基于近距离通信网络的定位方法、装置、设备和存储介质
JP2006258461A (ja) 測位装置、測位方法および測位プログラム
US9146105B2 (en) System and method for accuracy certification of geographical locations on a land tract
US8643545B2 (en) Determining position of a node and representing the position as a position probability space
US9523763B2 (en) Satellite-based integer cycle ambiguity resolution of local medium wave radio signals
CN112505729A (zh) 确定卫星编号的方法、确定终端位置的方法、设备及介质
CN103900575A (zh) 一种双dsp分步式pos实时导航解算系统
US20160223675A1 (en) Mobile terminal, position identification method, and position identification device
JP7235357B2 (ja) 測位支援装置、測位支援方法、及びプログラム
CN105182289A (zh) 一种定位方法和设备
US8912952B2 (en) Global positioning system device and ionosphere error estimation method thereof
US10585165B2 (en) Navigation satellite system, electronic device, transmitter, and positioning method
US20200233093A1 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, and information processing method
WO2022041998A1 (zh) 频率补偿方法及电路、存储介质、电子装置
KR20170140675A (ko) Gnss 기반 위치 측정 장치
WO2022191743A1 (en) Orientation determination of a wireless device
JP2014037999A (ja) 測位衛星アンテナ位置計算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901