JPWO2016143194A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143194A1
JPWO2016143194A1 JP2016548390A JP2016548390A JPWO2016143194A1 JP WO2016143194 A1 JPWO2016143194 A1 JP WO2016143194A1 JP 2016548390 A JP2016548390 A JP 2016548390A JP 2016548390 A JP2016548390 A JP 2016548390A JP WO2016143194 A1 JPWO2016143194 A1 JP WO2016143194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
imaging device
light receiving
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548390A
Other languages
English (en)
Inventor
一村 博信
博信 一村
勝野 元成
元成 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Olympus Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Olympus Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Olympus Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2016143194A1 publication Critical patent/JPWO2016143194A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明は、位置合わせ用の指標を配設するための十分なスペースを撮像面上に確保できない場合であっても、光軸調整を高精度に行うことが可能な撮像装置を提供することを目的としている。撮像装置(21)は、外部からの入射光を分光するための複数のカラーフィルタ(95)を撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子(93)を具備して形成された第1の領域(81a)と、第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、第1の領域の各受光素子により生成された電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域(81c)と、第1の領域に隣接する位置において、第1の領域と第2の領域との間に挟まれるように設けられ、第1の領域及び第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域(81b)と、を有する固体撮像素子(81)を内蔵する。

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
内視鏡に用いられる撮像装置の製造工程においては、例えば、固体撮像素子の撮像面上における受光領域の周辺に設けられた位置合わせ用の指標等を参照しながら光軸調整用のレンズ(芯出しレンズ)を接合することにより、被写体からの光が入射される対物光学系の光軸の位置を当該受光領域の位置に対して合わせるような、光軸調整に係る作業が従来行われている。そして、例えば、日本国特開2014−157885号公報には、前述の光軸調整の際に利用可能と考えられる技術が開示されている。
ここで、近年における固体撮像素子の小型化に伴い、例えば、日本国特開2014−157885号公報に開示されたアライメントマーク等のような、光軸調整の際に参照される位置合わせ用の指標を配設するための十分なスペースを撮像面上に確保することが不可能になりつつある、という問題点が生じている。そのため、日本国特開2014−157885号公報に開示された技術によれば、例えば、光軸調整を高精度に行うことが可能な固体撮像素子のサイズが、アライメントマークを配設するための十分なスペースを撮像面上に確保可能なサイズに制限されてしまう、という前述の問題点に応じた課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、位置合わせ用の指標を配設するための十分なスペースを撮像面上に確保できない場合であっても、光軸調整を高精度に行うことが可能な撮像装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の撮像装置は、外部から入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、を有する固体撮像素子を内蔵している。
本発明の一態様の撮像装置は、被写体の光学像を形成するように構成された対物レンズユニットと、前記対物レンズユニットを経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、を有する固体撮像素子と、前記対物レンズユニットの光軸を前記第3の領域の中心に合わせて配置するためのレンズである光学調整レンズと、を有する。
実施例に係る撮像装置が用いられる内視鏡システムの要部の構成を示す図。 実施例に係る固体撮像素子を具備する撮像装置の構成の一例を示す図。 図2の撮像装置の一部を実装面CF側から見た場合の図。 図2のIV−IV線断面図。 図2のV−V線断面図。 第1の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の一例を説明するための模式図。 第1の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の一例を説明するための模式図。 第1の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の、図7とは異なる例を説明するための模式図。 第1の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の、図6とは異なる例を説明するための模式図。 第2の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の一例を説明するための模式図。 第2の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の一例を説明するための模式図。 第2の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の、図11とは異なる例を説明するための模式図。 第2の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の、図10とは異なる例を説明するための模式図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
(第1の実施例)
図1から図9は、本発明の第1の実施例に係るものである。
内視鏡システム1は、図1に示すように、被検体内に挿入されるとともに、当該被検体内における生体組織等の被写体を撮像して撮像信号として出力するように構成された内視鏡2と、当該被写体を照明するための照明光を内視鏡2に供給するように構成された光源装置3と、内視鏡2から出力される撮像信号に応じた観察画像等を生成して出力するように構成されたプロセッサ4と、プロセッサ4から出力される観察画像等を画面上に表示するように構成されたモニタ5と、を有している。図1は、実施例に係る撮像装置が用いられる内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡2は、被写体を撮像するための撮像装置21を先端側に設けた細長の挿入部2Aと、挿入部2Aの基端側に設けられた操作部2Bと、を有して構成されている。また、内視鏡2は、操作部2Bから延出して設けられたユニバーサルケーブルUCを介してプロセッサ4に着脱可能に接続されるとともに、ユニバーサルケーブルUCから分岐したライトガイドケーブルLCを介して光源装置3に着脱可能に接続されるように構成されている。
挿入部2A、操作部2B及びユニバーサルケーブルUCの内部には、例えば、光源装置3から供給される照明光を内視鏡2の先端側へ伝送するためのライトガイドファイバと、撮像装置21から出力される撮像信号等の種々の信号の伝送に用いられる信号ケーブルと、がそれぞれ設けられている。
撮像装置21は、光源装置3から供給される照明光により照明された被写体の光学像を撮像し、当該撮像した被写体の光学像に応じた撮像信号を生成し、当該生成した撮像信号を出力するように構成されている。なお、撮像装置21の具体的な構成については、後程説明する。
操作部2Bは、術者等のユーザが把持して操作することが可能な形状を具備して構成されている。また、操作部2Bには、ユーザの操作に応じた指示をプロセッサ4に対して行うことが可能な1つ以上のスイッチを具備して構成されたスコープスイッチ22が設けられている。
光源装置3は、プロセッサ4の制御に応じて白色光等の照明光を発生するとともに、当該照明光をライトガイドケーブルLCの内部に設けられたライトガイドファイバに対して供給するように構成されている。
プロセッサ4には、ユーザの操作に応じた指示を行うことが可能な1つ以上のスイッチを具備して構成された操作パネル41が設けられている。また、プロセッサ4は、例えば、CPUまたはFPGA等を具備し、スコープスイッチ22及び操作パネル41に設けられた各スイッチのうちの少なくとも1つ以上のスイッチにおいてなされた指示に応じた動作を行うためのシステム制御信号を生成し、当該生成したシステム制御信号を内視鏡2及び/または光源装置3へ出力するように構成されている。また、プロセッサ4は、前述のように生成したシステム制御信号に応じた動作を行うように構成されている。また、プロセッサ4は、内視鏡2から出力される撮像信号に対して所定の処理を施すことにより観察画像等を生成して出力するための画像処理回路等を具備して構成されている。
撮像装置21は、図2に示すように、対物レンズユニット61と、光学調整レンズ62と、イメージセンサ63と、を先端側から順に設けて構成されている。また、撮像装置21は、対物レンズユニット61及び光学調整レンズ62を保持可能に形成されたレンズホルダ71と、レンズホルダ71の後端側に接合されるとともにイメージセンサ63を被覆可能に形成されたハウジング72と、を有して構成されている。図2は、実施例に係る固体撮像素子を具備する撮像装置の構成の一例を示す図である。
対物レンズユニット61は、1つ以上のレンズ61Lを具備し、光源装置3から供給される照明光により照明された被写体の光学像を形成するように構成されている。
光学調整レンズ62は、対物レンズユニット61の後端側に設けられ、対物レンズユニット61の光軸を固体撮像素子81(後述)の撮像面における受光領域81a(後述)の中心に合わせて配置するための光軸調整用のレンズ(芯出しレンズ)として形成されている。また、光学調整レンズ62の前面の周縁部には、フレアの発生要因となる光が入射することを防ぐための光学絞り73が設けられている。また、光学調整レンズ62の後面は、例えば、紫外線の照射に応じて硬化する光学接着剤(不図示)により、固体撮像素子81の撮像面を覆うように配置されたカバーガラス74の前面に接合されている。
イメージセンサ63は、カバーガラス74と、固体撮像素子81と、硬質基板82と、フレキシブル基板83と、を有して構成されている。
固体撮像素子81は、フレキシブル基板83を介して硬質基板82と電気的に接続されている。また、固体撮像素子81は、対物レンズユニット61により形成された被写体の光学像を撮像することにより撮像信号を生成し、当該生成した撮像信号をフレキシブル基板83へ出力するように構成されている。また、固体撮像素子81は、撮像面の反対側の面に塗布された接着剤ADにより、硬質基板82に対して接合されている。なお、固体撮像素子81の構成の詳細については、後程説明する。
硬質基板82は、接続面BFにおいてフレキシブル基板83と電気的に接続されている。また、硬質基板82は、フレキシブル基板83を介して固体撮像素子81と電気的に接続されている。また、硬質基板82は、接続面BFの反対側の面に相当する実装面CF上にコンデンサ等の複数の電子部品82aを設けて構成されている。また、硬質基板82には、実装面CF上に設けられた複数の電子部品82aの間を電気的に接続するための配線(不図示)が形成されている。また、硬質基板82には、ユニバーサルケーブルUCに内蔵された各信号ケーブルのうち、イメージセンサ63の動作に関連する信号の伝送に用いられる複数の信号ケーブルが接続されている。
すなわち、以上に述べたような構成によれば、固体撮像素子81において生成された撮像信号が、フレキシブル基板83と、硬質基板82に接続された所定の信号ケーブルと、を介してプロセッサ4へ出力される。
ここで、硬質基板82における信号ケーブルの接続態様の具体例について以下に説明する。
本実施例においては、接続面BFに接続される信号ケーブルSCPの芯線CWPの径を、実装面CFに接続される信号ケーブルSCQの芯線CWQの径に比べて太くしている(図2参照)。また、本実施例においては、接続面BFに接続される信号ケーブルSCPの芯線CWPの接続長を、実装面CFに接続される信号ケーブルSCQの芯線CWQの接続長に比べて長さLだけ短く、かつ、フレキシブル基板83に接触しない程度の長さにしている(図2参照)。そのため、本実施例によれば、例えば、硬質基板82に対する信号ケーブルSCP及びSCQの接続強度を確保しつつ、芯線CWPとフレキシブル基板83との間の距離を近づけることができる。その結果、本実施例によれば、例えば、長手方向の長さが比較的短い硬質基板82を用いてイメージセンサ63を構成することができるとともに、撮像装置21を含む挿入部2Aの先端硬質部の長さを短縮することができる。
また、本実施例においては、実装面CF上の電子部品82aに接続される信号ケーブルSCRの芯線CWRの中心軸を、実装面CFに接続される信号ケーブルSCQの芯線CWQの中心軸に対して横方向(芯線CWRまたは芯線CWQのいずれかの中心軸に直交し、かつ、実装面CFに平行な方向)にずらしている(図2〜図5参照)。さらに、本実施例においては、芯線CWQ及び芯線CWRが、撮像装置21の長手方向に相当する硬質基板82の長手方向に対してそれぞれ略平行となるような位置関係を有して接続されている(図2及び図3参照)。そして、本実施例によれば、芯線CWRが電子部品82aに電気的に接続されているため、信号ケーブルSCQ及び信号ケーブルSCRを相互に干渉しない位置に配置することができ、その結果、撮像装置21を小型化することができる。図3は、図2の撮像装置の一部を実装面CF側から見た場合の図である。図4は、図2のIV−IV線断面図である。図5は、図2のV−V線断面図である。なお、図4及び図5における縦方向は、芯線CWRまたは芯線CWQのいずれかの中心軸に直交し、かつ、実装面CFに垂直な方向であるものとする。
フレキシブル基板83には、固体撮像素子81と硬質基板82との間の電気的な接続を仲介するための配線等が設けられている。
ここで、固体撮像素子81の構成の詳細について以下に説明する。
本実施例に係る固体撮像素子81の撮像面には、例えば、図6に示すように、受光領域81aと、指標領域81bと、周辺領域81cと、が形成されている。図6は、実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の一例を説明するための模式図である。
また、本実施例に係る固体撮像素子81は、例えば、図7に示すように、FSI(Front Side Illumination)型の断面構造を具備し、複数の配線91を誘電膜の内部に設けて形成された誘電層DLと、誘電層DLの下層のシリコン基板上に複数のフォトダイオード(以降、PDと略記する)93を設けて形成された基板層RLと、を積層して構成されている。図7は、第1の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の一例を説明するための模式図である。
受光領域81aは、例えば、図6に示すように、固体撮像素子81の撮像面上の所定の位置を中心とする方形の領域として形成されている。また、受光領域81aは、カバーガラス74を経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタである、RGBの微小なカラーフィルタを撮像面上にベイヤ配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための受光素子である複数のPD93を具備して形成されている。また、受光領域81aは、例えば、図7に示すように、樹脂等の平坦化膜FFに覆われた状態で配置されたマイクロレンズ94と、マイクロレンズ94を通過した光を分光するためのR(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のカラーフィルタ95と、を誘電層DLの表面上に設けて構成されている。
すなわち、本実施例に係る受光領域81aには、マイクロレンズ94と、カラーフィルタ95と、PD93と、を有して構成された撮像用の画素が複数配設されている。また、本実施例に係る受光領域81aは、前述のような撮像用の画素が複数設けられているとともに、図示しない光導波路が複数の画素毎に形成されているため、指標領域81bよりも低い反射率を具備している。なお、本実施例に係る受光領域81aにおいては、前述の光導波路が、例えば、カラーフィルタ95とPD93との間に形成されている。そのため、前述の光導波路を受光領域81aの画素毎に形成することにより、例えば、カラーフィルタ95を経て入射される光が基板層RLの表面等で反射する割合を減少させることができ、すなわち、カラーフィルタ95を経て入射される光をPD93に効率的に集光させることができる。
指標領域81bは、例えば、図6に示すように、受光領域81aに隣接する位置において、受光領域81aと周辺領域81cとの間に挟まれるように設けられているとともに、受光領域81aの周囲を囲うように設けられた枠状の領域として形成されている。
なお、本実施例によれば、例えば、光学調整レンズ62の配置及び接合に係る工程の際に、白色光等の照明光で照明された固体撮像素子81の撮像面の受光領域81aの位置を目視で確認可能な限りにおいては、指標領域81bの枠幅の大きさを任意の大きさに設定してもよい。具体的には、本実施例によれば、例えば、指標領域81bの枠幅の大きさを15マイクロメートル程度に設定することにより、光学調整レンズ62の配置及び接合に係る工程の際に、受光領域81aの位置を目視で確認することができるとともに、指標領域81bへの入射光に応じて発生し得る光学フレアを防ぐことができる。
指標領域81bには、例えば、受光領域81aの各PD93により生成された電気信号に対して所定の処理を施すことにより撮像信号を生成するための信号処理回路(不図示)の少なくとも一部が設けられている。
一方、指標領域81bは、受光領域81a及び周辺領域81cのいずれよりも高い反射率を具備するように形成されている。具体的には、指標領域81bは、例えば、図7に示すように、平坦化膜FFに覆われた状態で配置されたマイクロレンズ94と、マイクロレンズ94を通過した光を分光するためのR(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のカラーフィルタ95と、を誘電層DLの表面上に設けて構成されている。また、指標領域81bは、例えば、図7に示すように、カラーフィルタ95を通過した光を反射するための反射層であるメタル層MLを誘電層DLの内部に(誘電層DLの表面に露出しないように)配置して構成されている。
すなわち、本実施例に係る指標領域81bは、カバーガラス74を経て入射される入射光をメタル層MLで反射するように形成されているため、受光領域81a及び周辺領域81cのいずれよりも高い反射率を具備している。
なお、本実施例によれば、例えば、カラーフィルタ95を通過した光を反射するための反射層を、メタル層MLの代わりに配線91で形成するようにしてもよい。
また、本実施例によれば、カラーフィルタ95を通過した光を反射するための(メタル層MLまたは配線91で形成された)反射層を指標領域81bの全域に設けたものに限らず、例えば、指標領域81bの一部の領域のみに当該反射層を設けるようにしてもよい。なお、このような場合においては、例えば、指標領域81bにおける反射層の占有率を、受光領域81a及び周辺領域81cにおける当該反射層の占有率よりも大きくすることにより、指標領域81bの反射率を受光領域81a及び周辺領域81cのいずれよりも高い反射率にすることができる。
また、本実施例によれば、受光領域81aに設けられた各画素(各PD93)により生成された電気信号を読み出すための信号線として、配線91及び/またはメタル層MLを用いることができる。
周辺領域81cは、例えば、図6に示すように、指標領域81bに隣接する位置に設けられているとともに、受光領域81a及び指標領域81bの周囲を囲うように設けられた枠状の領域として形成されている。
周辺領域81cには、例えば、受光領域81aの各PD93により生成された電気信号に対して所定の処理を施すことにより撮像信号を生成するための信号処理回路(不図示)の少なくとも一部が設けられている。
一方、周辺領域81cは、指標領域81bよりも低い反射率を具備するように形成されている。具体的には、周辺領域81cは、例えば、図7に示すように、誘電層DLの内部に(誘電層DLの表面に露出しないように)配置されたメタル層MLを具備するとともに、平坦化膜FFに覆われた状態で配置された反射防止部材96を誘電層DLの表面上に設けて構成されている。なお、反射防止部材96は、カバーガラス74を経て入射される入射光に応じた反射光の発生を防止可能である限りにおいては、例えば、R及びBの2色のカラーフィルタ95を層状に重ねて形成したものであってもよく、受光領域81aに設けられているものに比べ、フィルタ中に配合され、入射光の波長毎に対する吸収率を規定する顔料を濃くすることにより吸収率を高めたカラーフィルタ95を用いて形成したものであってもよく、受光領域81aに設けられているものに比べて厚みのあるカラーフィルタ95を用いて形成したものであってもよく、可視光の全波長の光を遮る黒色のフィルタであってもよく、または、チタンナイトライド等の無機材料を用いて形成したものであってもよい。
以上に述べたように、本実施例によれば、例えば、固体撮像素子81の撮像面を白色光等の照明光で照明した際に、当該照明光の反射光が指標領域81b以外において略発生しないようにすることができるため、受光領域81a及び周辺領域81cを暗部として明確に視認可能であるとともに、指標領域81bを明部として明確に視認可能な画像を得ることができる。従って、本実施例によれば、固体撮像素子81の撮像面の受光領域81aの位置を目視で確認しつつ、対物レンズユニット61の光軸が受光領域81aの中心に合うように、光学調整レンズ62をカバーガラス74の前面に配置して接合することができ、すなわち、位置合わせ用の指標を配設するための十分なスペースを撮像面上に確保できない場合であっても、光軸調整を高精度に行うことができる。
なお、本実施例においては、例えば、メタル層MLと同じ厚さの樹脂等を用いて形成された平坦化層を受光領域81aの誘電層DLの内部に設けることにより、受光領域81aと、指標領域81b及び周辺領域81cと、の間に生じる段差をなくすようにしてもよい。
また、本実施例によれば、例えば、図8に示すように、黒レベル検出用の受光素子である1つ以上のPD93を有するオプティカルブラック部OPBが基板層RLに設けられている場合に、オプティカルブラック部OPBの上方をメタル層MLで覆うように指標領域81bを形成してもよい。図8は、第1の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の、図7とは異なる例を説明するための模式図である。
また、本実施例によれば、撮像面上の受光領域81aの中心を特定可能な限りにおいては、図6に示したような形状を具備する指標領域81bの代わりに、例えば、図9に示すような形状を具備する指標領域81dを固体撮像素子81に設けるようにしてもよい。図9は、第1の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の、図6とは異なる例を説明するための模式図である。
指標領域81dは、図9に示すように、受光領域81aに隣接する位置において、受光領域81aと周辺領域81cとの間に挟まれるように設けられているとともに、受光領域81aの中心に対して対称となるような位置に2対(4個)設けられている。また、指標領域81dは、例えば、図9に示すように、受光領域81aの一辺に対して垂直であるとともに、指標領域81bの枠幅と同程度の長さを具備する短辺と、受光領域81aに対して平行であるとともに、受光領域81aの辺の長さ未満の長さを具備する長辺と、からなる長方形の領域として形成されている。そのため、指標領域81bの代わりに指標領域81dを設けた場合であっても、撮像面の受光領域81aの位置を目視で明確に視認することができるとともに、対物レンズユニット61の光軸が受光領域81aの中心に合うように、光学調整レンズ62をカバーガラス74の前面に配置して接合することができ、すなわち、指標領域81bを設けた場合と略同様の作用効果を発揮することができる。なお、本実施例によれば、前述のような位置関係を具備する限りにおいては、3対以上の指標領域81dを設けて固体撮像素子81を構成してもよい。
(第2の実施例)
図10から図13は、本発明の第2の実施例に係るものである。
なお、本実施例においては、第1の実施例と同様の構成等を有する部分に関する詳細な説明を省略するとともに、第1の実施例と異なる構成等を有する部分に関して主に説明を行う。
本実施例に係る固体撮像素子81の撮像面には、例えば、図10に示すように、受光領域81aの代わりに設けられた受光領域81eと、指標領域81bの代わりに設けられた指標領域81fと、周辺領域81cの代わりに設けられた周辺領域81gと、が形成されている。図10は、第2の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の一例を説明するための模式図である。
また、本実施例に係る固体撮像素子81は、例えば、図11に示すように、BSI(Back Side Illumination)型の断面構造を具備し、シリコン基板上に複数のPD93を設けて形成された基板層RLと、基板層RLの下層の誘電膜の内部に複数の配線91を設けて形成された誘電層DLと、を積層して構成されている。図11は、第2の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の一例を説明するための模式図である。
受光領域81eは、例えば、図10に示すように、固体撮像素子81の撮像面上の所定の位置を中心とする方形の領域として形成されている。また、受光領域81eは、カバーガラス74を経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタである、RGBの微小なカラーフィルタを撮像面上にベイヤ配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数のPD93を具備して形成されている。また、受光領域81eは、例えば、図11に示すように、樹脂等の平坦化膜FFに覆われた状態で配置されたマイクロレンズ94と、マイクロレンズ94を通過した光を分光するためのR(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のカラーフィルタ95と、を基板層RLの表面上に設けて構成されている。
すなわち、本実施例に係る受光領域81eには、マイクロレンズ94と、カラーフィルタ95と、PD93と、を有して構成された撮像用の画素が複数配設されている。また、本実施例に係る受光領域81eは、前述のような撮像用の画素が複数設けられているとともに、図示しない光導波路が複数の画素毎に形成されているため、指標領域81fよりも低い反射率を具備している。
指標領域81fは、例えば、図10に示すように、受光領域81eに隣接する位置において、受光領域81eと周辺領域81gとの間に挟まれるように設けられているとともに、受光領域81eの周囲を囲うように設けられた枠状の領域として形成されている。
なお、本実施例によれば、例えば、光学調整レンズ62の配置及び接合に係る工程の際に、白色光等の照明光で照明された固体撮像素子81の撮像面の受光領域81eの位置を目視で確認可能な限りにおいては、指標領域81fの枠幅の大きさを任意の大きさに設定してもよい。具体的には、本実施例によれば、例えば、指標領域81fの枠幅の大きさを第1の実施例と同様の大きさである15マイクロメートル程度に設定することが望ましい。
指標領域81fには、例えば、受光領域81eの各PD93により生成された電気信号に対して所定の処理を施すことにより撮像信号を生成するための信号処理回路(不図示)の少なくとも一部が設けられている。
一方、指標領域81fは、受光領域81e及び周辺領域81gのいずれよりも高い反射率を具備するように形成されている。具体的には、指標領域81fは、例えば、図11に示すように、平坦化膜FFに覆われた状態で配置されたマイクロレンズ94と、マイクロレンズ94を通過した光及び基板層RLの表面で発生した反射光をそれぞれ透過するように形成された光透過部材97と、を基板層RLの表面上に設けて構成されている。なお、光透過部材97は、例えば、受光領域81eに設けられているものと同様のカラーフィルタ95から顔料を除いた透明部材により形成されている。
すなわち、本実施例に係る指標領域81fは、カバーガラス74を経て入射される入射光を透過する光透過部材97を有し、光透過部材97を経た当該入射光を基板層RLにおけるシリコン基板の表面で直接反射するように形成されているため、受光領域81e及び周辺領域81gのいずれよりも高い反射率を具備している。
周辺領域81gは、例えば、図10に示すように、指標領域81fに隣接する位置に設けられているとともに、受光領域81e及び指標領域81fの周囲を囲うように設けられた枠状の領域として形成されている。
周辺領域81gには、例えば、受光領域81eの各PD93により生成された電気信号に対して所定の処理を施すことにより撮像信号を生成するための信号処理回路(不図示)の少なくとも一部が設けられている。
一方、周辺領域81gは、指標領域81fよりも低い反射率を具備するように形成されている。具体的には、周辺領域81gは、例えば、図11に示すように、平坦化膜FFに覆われた状態で配置された反射防止部材96を基板層RLの表面上に設けて構成されている。なお、反射防止部材96は、カバーガラス74を経て入射される入射光に応じた反射光の発生を防止可能である限りにおいては、例えば、R及びBの2色のカラーフィルタ95を層状に重ねて形成したものであってもよく、受光領域81eに設けられているものに比べ、フィルタ中に配合され、入射光の波長毎に対する吸収率を規定する顔料を濃くすることにより吸収率を高めたカラーフィルタ95を用いて形成したものであってもよく、受光領域81eに設けられているものに比べて厚みのあるカラーフィルタ95を用いて形成したものであってもよく、可視光の全波長の光を遮る黒色のフィルタであってもよく、または、チタンナイトライド等の無機材料を用いて形成したものであってもよい。
以上に述べたように、本実施例によれば、例えば、固体撮像素子81の撮像面を白色光等の照明光で照明した際に、当該照明光の反射光が指標領域81f以外において略発生しないようにすることができるため、受光領域81e及び周辺領域81gを暗部として明確に視認可能であるとともに、指標領域81fを明部として明確に視認可能な画像を得ることができる。従って、本実施例によれば、固体撮像素子81の撮像面の受光領域81eの位置を目視で確認しつつ、対物レンズユニット61の光軸が受光領域81eの中心に合うように、光学調整レンズ62をカバーガラス74の前面に配置して接合することができ、すなわち、位置合わせ用の指標を配設するための十分なスペースを撮像面上に確保できない場合であっても、光軸調整を高精度に行うことができる。
なお、本実施例によれば、例えば、黒レベル検出用の1つ以上のPD93を有するオプティカルブラック部OPBが基板層RLに設けられている場合に、オプティカルブラック部OPBの上方をメタル層MLで覆うように指標領域81fを形成してもよい。具体的には、例えば、図12に示すように、平坦化膜FFに覆われた状態で配置されたマイクロレンズ94と、マイクロレンズ94を通過した光を分光するためのR(赤色)、G(緑色)またはB(青色)のカラーフィルタ95と、カラーフィルタ95を通過した光を反射するための反射層であるメタル層MLと、を具備し、さらに、当該メタル層MLを誘電層DLの内部に(誘電層DLの表面に露出しないように)配置した指標領域81fを、基板層RLにおけるオプティカルブラック部OPBの直上に形成してもよい。なお、図12に示す構成によれば、受光領域81eにおけるカラーフィルタ95と基板層RLとの間に誘電層DLが設けられている。また、図12に示す構成によれば、周辺領域81gにおける反射防止部材96と基板層RLとの間に誘電層DLが設けられている。図12は、第2の実施例に係る固体撮像素子の断面構造の、図11とは異なる例を説明するための模式図である。
また、本実施例によれば、撮像面上の受光領域81eの中心を特定可能な限りにおいては、図10に示したような形状を具備する指標領域81fの代わりに、例えば、図13に示すような形状を具備する指標領域81hを固体撮像素子81に設けるようにしてもよい。図13は、第2の実施例に係る固体撮像素子を撮像面側から見た場合の構成の、図10とは異なる例を説明するための模式図である。
指標領域81hは、図13に示すように、受光領域81eに隣接する位置において、受光領域81eと周辺領域81gとの間に挟まれるように設けられているとともに、受光領域81eの中心に対して対称となるような位置に2対(4個)設けられている。また、指標領域81hは、例えば、図13に示すように、受光領域81eの一辺に対して垂直であるとともに、指標領域81fの枠幅と同程度の長さを具備する短辺と、受光領域81eに対して平行であるとともに、受光領域81eの辺の長さ未満の長さを具備する長辺と、からなる長方形の領域として形成されている。そのため、指標領域81fの代わりに指標領域81hを設けた場合であっても、撮像面の受光領域81eの位置を目視で明確に視認することができるとともに、対物レンズユニット61の光軸が受光領域81eの中心に合うように、光学調整レンズ62をカバーガラス74の前面に配置して接合することができ、すなわち、指標領域81fを設けた場合と略同様の作用効果を発揮することができる。なお、本実施例によれば、前述のような位置関係を具備する限りにおいては、3対以上の指標領域81hを設けて固体撮像素子81を構成してもよい。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2015年3月11日に日本国に出願された特願2015−48677号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 プロセッサ
5 モニタ
21 撮像装置
61 対物レンズユニット
62 光学調整レンズ
63 イメージセンサ
74 カバーガラス
81 固体撮像素子
81a,81e 受光領域
81b,81d,81f,81h 指標領域
81c,81g 周辺領域
82 硬質基板
83 フレキシブル基板
91 配線
93 PD
94 マイクロレンズ
95 カラーフィルタ
96 反射防止部材
97 光透過部材
本発明の一態様の撮像装置は、外部から入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域を覆うように接着されたカバーガラスと、を有する固体撮像素子を内蔵している。
本発明の一態様の撮像装置は、被写体の光学像を形成するように構成された対物レンズユニットと、前記対物レンズユニットを経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域を覆うように接着されたカバーガラスと、を有する固体撮像素子と、前記対物レンズユニットの光軸を前記第3の領域の中心に合わせて配置するためのレンズである光学調整レンズと、を有する。
本発明の一態様の撮像装置は、外部から入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域を覆うように接着されたカバーガラスと、を有し、前記第3の領域の幅が15μmに設定されている固体撮像素子を内蔵している。
本発明の一態様の撮像装置は、被写体の光学像を形成するように構成された対物レンズユニットと、前記対物レンズユニットを経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、前記第1の領域、前記第2の領域及び前記第3の領域を覆うように接着されたカバーガラスと、を有する固体撮像素子と、前記対物レンズユニットの光軸を前記第3の領域の中心に合わせて配置するためのレンズである光学調整レンズと、を有し、前記第3の領域の幅が15μmに設定されている

Claims (7)

  1. 外部から入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、
    前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、
    前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、
    を有することを特徴とする固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  2. 前記第2の領域は、前記入射光に応じた反射光の発生を防止可能な反射防止部材を設けて形成されており、
    前記第3の領域は、前記入射光を反射するための反射層を設けて形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  3. 前記第3の領域は、黒レベル検出用の1つ以上の受光素子を有するオプティカルブラック部の上方を前記反射層で覆うように形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  4. 前記第2の領域は、前記入射光に応じた反射光の発生を防止可能な反射防止部材を設けて形成されており、
    前記第3の領域は、前記入射光を透過する光透過部材を有し、前記光透過部材を経た前記入射光を前記複数の受光素子が設けられた基板の表面で直接反射するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  5. 前記第1の領域は、前記撮像面上の所定の位置を中心とする方形の領域として形成されており、
    前記第3の領域は、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられた枠状の領域として形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  6. 前記第1の領域は、前記撮像面上の所定の位置を中心とする方形の領域として形成されており、
    前記第3の領域は、前記第1の領域の中心に対して対称となるような位置に2対以上設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体撮像素子を内蔵した撮像装置。
  7. 被写体の光学像を形成するように構成された対物レンズユニットと、
    前記対物レンズユニットを経て入射される入射光を分光するための複数のカラーフィルタを撮像面上に所定の配列で配置して形成されているとともに、前記複数のカラーフィルタを通過した光を撮像して電気信号を生成するための複数の受光素子を具備して形成された第1の領域と、前記第1の領域の周囲を囲うように設けられているとともに、前記第1の領域の各受光素子により生成された前記電気信号に対して処理を施すための回路を設けて形成された第2の領域と、前記第1の領域に隣接する位置において、前記第1の領域と前記第2の領域との間に挟まれるように設けられているとともに、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれよりも高い反射率を具備するように形成された第3の領域と、を有する固体撮像素子と、
    前記対物レンズユニットの光軸を前記第3の領域の中心に合わせて配置するためのレンズである光学調整レンズと、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016548390A 2015-03-11 2015-11-09 撮像装置 Pending JPWO2016143194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048677 2015-03-11
JP2015048677 2015-03-11
PCT/JP2015/081469 WO2016143194A1 (ja) 2015-03-11 2015-11-09 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143194A1 true JPWO2016143194A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56880587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548390A Pending JPWO2016143194A1 (ja) 2015-03-11 2015-11-09 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016143194A1 (ja)
WO (1) WO2016143194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195265A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224159A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Kuraray Co Ltd 撮像装置
JPH09293848A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 固体撮像素子
JPH1099267A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH1174494A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 光集積回路装置
JP2004260250A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp 撮像素子
JP2008289096A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Corp 固体撮像モジュール、撮像装置、撮像機器、および固体撮像モジュールの製造方法
JP2009218374A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010098219A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224159A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Kuraray Co Ltd 撮像装置
JPH09293848A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 固体撮像素子
JPH1099267A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH1174494A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 光集積回路装置
JP2004260250A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp 撮像素子
JP2008289096A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Corp 固体撮像モジュール、撮像装置、撮像機器、および固体撮像モジュールの製造方法
JP2009218374A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010098219A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143194A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974658B2 (ja) 撮像装置
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
EP3420881B1 (en) Endoscope lens arrangement for chief ray angle control at sensor
EP2770727A2 (en) Solid state imaging device, portable information terminal, and solid state imaging system
US20220038613A1 (en) Imaging device
JP2008528094A (ja) 狭い組立て外形を持つセンサ
JP2011082215A (ja) 撮像素子、撮像ユニット
JP2014057231A (ja) 撮像装置
JP6060659B2 (ja) 撮像装置
JP2009164654A (ja) 複眼方式のカメラモジュール
US20150065798A1 (en) Electronic endoscope device and imaging module therefor
JP5532766B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20180045948A1 (en) Stereo image pickup unit
WO2016143194A1 (ja) 撮像装置
JP5074133B2 (ja) 撮像装置用プリズムユニット
JP2014003433A (ja) 撮像装置
JP4225141B2 (ja) カメラモジュール
WO2017072861A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
WO2017217053A1 (ja) 画像撮像装置およびフィルタ
JP5248971B2 (ja) 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット
JP2005031460A (ja) 複眼光学系
JPH08110486A (ja) 内視鏡装置
JP6160749B2 (ja) 内視鏡用アダプタ
JP2007180939A (ja) 透光体を選択的に配置する電気機器
JP7480979B2 (ja) 撮像モジュールおよび可視化プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114