JPWO2016132899A1 - 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132899A1
JPWO2016132899A1 JP2016557666A JP2016557666A JPWO2016132899A1 JP WO2016132899 A1 JPWO2016132899 A1 JP WO2016132899A1 JP 2016557666 A JP2016557666 A JP 2016557666A JP 2016557666 A JP2016557666 A JP 2016557666A JP WO2016132899 A1 JPWO2016132899 A1 JP WO2016132899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport protocol
selection information
packet
information
protocol selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557666A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 和幸
和幸 高橋
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016132899A1 publication Critical patent/JPWO2016132899A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本技術は、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにする送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関する。送信装置は、所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成し、トランスポート・プロトコル選択情報とともに、トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する。本技術は、例えば、IPパケットの放送に適用することができる。

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関し、特に、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにした送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関する。
例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、TS(Transport Stream)パケットではなく、UDP/IP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送方式でも、将来的に、IPパケットを用いることが期待されている(例えば非特許文献1参照)。
「ARIB STD-B60 1.1版」、一般社団法人 電波産業会
ところで、ATSC3.0等の放送方式においては、複数のトランスポート・プロトコルが併存することがあるため、複数のトランスポート・プロトコルを併存させるための技術が要請されている。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の送信装置は、所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成する生成部と、前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する送信部とを備える送信装置である。
本技術の第1の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の送信方法は、上述した本技術の第1の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第1の側面の送信装置、及び、送信方法においては、所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報が生成され、前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツが送信される。
本技術の第2の側面の受信装置は、所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを受信する受信部と、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理を行う処理部とを備える受信装置である。
本技術の第2の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の受信方法は、上述した本技術の第2の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第2の側面の受信装置、及び、受信方法においては、所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツが受信され、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理が行われる。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 各レイヤのフレーム構造の例を示す図である。 複数のトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報の伝送方式を説明する図である。 Genericパケットの構成を示す図である。 パケットタイプの例を示す図である。 パケットタイプの値を拡張する場合に配置されるシンタックスの例を示す図である。 Genericパケットの構成を示す図である。 パケットタイプの例を示す図である。 Generic拡張ヘッダの詳細な構造を示す図である。 オプショナルヘッダに配置される構造体の例を示す図である。 サービスタイプの例を示す図である。 LLSパケットの構成を示す図である。 LLSヘッダに配置される構造体の例を示す図である。 サービスタイプの例を示す図である。 LLSパケットの構成を示す図である。 FITのシンタックスの例を示す図である。 サービスタイプの例を示す図である。 BBフレームの構成を示す図である。 L1拡張ヘッダ伝送方式における拡張ヘッダの詳細な構成を説明する図である。 L1拡張ヘッダ伝送方式における拡張ヘッダの詳細な構成を説明する図である。 L1拡張ヘッダに配置される構造体の例を示す図である。 サービスタイプの例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 受信処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.フレーム構造
3.運用例
(1)運用例1:Genericヘッダ伝送方式
(2)運用例2:Generic拡張ヘッダ伝送方式
(3)運用例3:L2シグナリングヘッダ伝送方式
(4)運用例4:L2シグナリング伝送方式
(5)運用例5:L1拡張ヘッダ伝送方式
4.各装置の構成
5.各装置で実行される処理の流れ
6.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいう。
図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC3.0等の放送方式に準拠したデータ伝送が行われる。
送信装置10は、例えば、テレビ番組等のコンテンツの送信を行う。すなわち、送信装置10は、コンテンツの映像や音声(コンポーネント)のデータなどの送信の対象である対象データのストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信(伝送)する。
受信装置20は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくるデジタル放送信号を受信し、元のストリームに復元して出力する。例えば、受信装置20は、テレビ番組等のコンテンツの映像や音声のデータを出力する。
なお、図1の伝送システム1は、ATSC3.0に準拠したデータ伝送のほか、DVB(Digital Video Broadcasting)やISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)などの規格、あるいはその他のATSCの規格に準拠したデータ伝送、その他のデータ伝送に適用することができる。また、伝送路30としては、地上波のほか、衛星回線やケーブルテレビジョン網(有線回線)等を採用することができる。
<2.フレーム構造>
(フレーム構造)
図2は、図1の伝送システム1で伝送される、レイヤ1(L1)乃至レイヤ3(L3)のフレーム構造の例を示す図である。ただし、図2においては、放送方式として、ATSC3.0等のIP伝送方式が採用された場合を想定している。
図2に示すように、レイヤ3(L3)では、IPパケット(IP Packet)が伝送される。IPパケットは、IPヘッダ(IP Header)とデータ(Data)から構成される。IPパケットのデータには、映像や音声のデータと、シグナリング情報などが配置される。また、レイヤ2(L2)では、伝送パケットとしてのGenericパケット(Generic Packet)が伝送される。Genericパケットは、Genericヘッダ(Generic Header)とペイロード(Payload)から構成される。Genericパケットのペイロードには、1又は複数のIPパケットが配置され、カプセル化(encapsulation)される。
物理層に相当するレイヤ1(L1)のBBフレーム(Baseband Frame)は、BBフレームヘッダ(Baseband Frame Header)とペイロード(Payload)から構成される。BBフレームのペイロードには、複数のGenericパケットが配置され、カプセル化される。また、レイヤ1においては、複数のBBフレームをスクランブルして得られるデータ(Data)がFECフレーム(FEC Frame)にマッピングされ、物理層のエラー訂正用のパリティ(Parity)が付加される。
ここで、レイヤ1(L1)の物理層フレーム(ATSC (Physical) Frame)は、プリアンブル(Preamble)とデータ部(Data)から構成される。そして、物理層フレームのデータ部には、複数のFECフレームに対して、ビットインターリーブを行った後に、マッピング処理を行い、さらに、時間方向と周波数方向にインターリーブを行うなどの物理層の処理が行われることで得られるデータがマッピングされる。
<3.運用例>
ところで、ATSC3.0等の放送方式では、図3に示すように、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、MMT(MPEG Media Transport)、又はMPEG2-TS(Transport Stream)等のトランスポート・プロトコルが併存して運用される場合がある。例えば、ATSC3.0においては、ROUTEとMMTが併存している。
ここで、ROUTEは、バイナリファイルを一方向でマルチキャスト転送するのに適したプロトコルであるFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したプロトコルである。また、MMTは、IP(Internet Protocol)上で用いられるトランスポート方式であり、制御情報によりIPアドレスやURL(Uniform Resource Locator)を設定することで、映像や音声等のデータを参照することができる。MPEG2-TSは、MPEG2形式のデータを送受信するためのトランスポート方式であり、映像や音声等のデータをまとめて1つのストリームとして取り扱うことができる。
これらのトランスポート・プロトコルは、固有のデータフローや、サービスシグナリングにより構成されるため、放送局側(送信装置10)では、サービスを提供する場合に、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のトランスポート・プロトコルを選択して使用することになる。この場合に、トランスポート・プロトコルごとに必要となる情報が異なるため、送信装置10は、受信装置20側で、特定のトランスポート・プロトコルを選択(判別)するための情報(以下、トランスポート・プロトコル選択情報という)を伝送する必要がある。
そこで、本技術では、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための方式として、Genericヘッダ伝送方式、Generic拡張ヘッダ伝送方式、L2シグナリングヘッダ伝送方式、L2シグナリング伝送方式、及び、L1拡張ヘッダ伝送方式の5つの伝送方式を提案するものとする。
以下、これらの5つの伝送方式の具体的な例として、運用例1乃至運用例5を説明する。
(1)運用例1
まず、図4乃至図6を参照して、Genericヘッダ伝送方式を用いた運用例1を説明する。このGenericヘッダ伝送方式においては、Genericパケットのヘッダ(Genericヘッダ)を利用してトランスポート・プロトコル選択情報を伝送する。
図4は、Genericパケットの構成を示している。図4のGenericパケットにおいて、Genericヘッダの先頭には、3ビットのタイプ情報(Type)が設定される。このタイプ情報は、図5に示すように、Genericパケットのペイロードに配置されるデータのタイプに関する情報が設定される。
すなわち、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEを用いる場合を「システムA(System A)」、MMTを用いる場合を「システムB(System B)」、MPEG2-TSを用いる場合を「システムC(System C)」と定義すれば、ペイロードに、システムAのIPv4のIPパケットが配置される場合、タイプ情報は、"000"が設定される。
また、ペイロードに、システムBのIPv4のIPパケットが配置される場合、タイプ情報は、"001"が設定される。さらに、ペイロードに、システムCのTSパケットが配置される場合、タイプ情報は、"010"が設定される。なお、図5において、"011"のタイプ情報は、未定義(Reserved)となっている。
同様にして、ペイロードに、システムAのL2シグナリング情報が配置される場合、タイプ情報は、"100"が設定される。さらに、ペイロードに、システムBのL2シグナリング情報が配置される場合、タイプ情報は、"101"が設定される。ペイロードに、システムCのL2シグナリング情報が配置される場合、タイプ情報には、"110"が設定される。
なお、未定義(Reserved)の領域による拡張では不足している場合には、所定の領域からなるタイプ情報を拡張するために、"111"が設定される。図6には、パケットタイプの値を拡張する場合に配置されるデータのシンタックスの例が図示されている。このように、パケットタイプの値は、拡張することが可能であるため、4以上のトランスポート・プロトコルが併存した場合にも対応することができる。
図4の説明に戻り、Genericヘッダにおいて、タイプ情報の次には、1ビットのパケット設定情報(PC:Packet Configuration)が配置される。パケット設定情報として、"0"が設定された場合、その次に配置される1ビットのヘッダモード(HM:Header Mode)に応じて、シングルパケットモード(Single packet mode)となって、Genericヘッダには、11ビットのレングス情報(Length)や拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
なお、シングルパケットモードにおいて、拡張ヘッダが配置されないGenericパケットは、ノーマルパケット(normal packet)と称される一方、拡張ヘッダが配置されるGenericパケットは、ロングパケット(long packet)と称される。
一方、パケット設定情報(PC)として、"1"が設定された場合、その次に配置される1ビットのS/C(Segmentation/Concatenation)に応じて、セグメンテーションモード(Segmentation mode)又は連結モード(Concatenation mode)となって、Genericヘッダには、11ビットのレングス情報(Length)や拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
Genericパケットにおいては、以上のように構成されるGenericヘッダに続いて、ペイロードが配置される。ペイロードには、Genericヘッダのタイプ情報に応じて、例えば、システムAのIPv4のIPパケットやL2シグナリング情報などが配置される。
以上のように、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための伝送フォーマットとして、Genericヘッダ伝送方式を利用して、Genericヘッダにトランスポート・プロトコル選択情報(タイプ情報)を配置して伝送することで、受信装置20は、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコルを選択(判別)することができる。
(2)運用例2
次に、図7乃至図11を参照して、Generic拡張ヘッダ伝送方式を用いた運用例2を説明する。このGeneric拡張ヘッダ伝送方式においては、Genericパケットの拡張ヘッダ(Generic拡張ヘッダ)を利用してトランスポート・プロトコル選択情報を伝送する。
図7は、Genericパケットの構成を示している。図7のGenericパケットにおいて、Genericヘッダの構造は、図4のGenericヘッダの構造と同様であるため、その説明は適宜省略するが、図中の枠で囲まれた拡張ヘッダ(Additional header)に、トランスポート・プロトコル選択情報が配置される。図7のGenericヘッダの先頭に配置されるタイプ情報(Type)には、図8に示すように、Genericパケットのペイロードに配置されるデータのタイプに関する情報が設定される。
すなわち、ペイロードにIPv4のIPパケットが配置される場合、タイプ情報は、"000"が設定される。また、ペイロードに、圧縮されたIPパケットが配置される場合、タイプ情報は、"001"が設定される。さらに、ペイロードに、MPEG2-TS方式のTSパケットが配置される場合、タイプ情報は、"010"が設定される。
また、ペイロードに、L2シグナリング情報が配置される場合には、タイプ情報は、"100"が設定される。なお、図8において、"011","101","110"のタイプ情報は、未定義(Reserved)となっている。また、3つの未定義(Reserved)の領域による拡張では不足している場合には、所定の領域からなるタイプ情報を拡張するために、"111"が設定される。
図9は、Generic拡張ヘッダの詳細な構造を示す図である。
図9において、パケット設定情報(PC)として"0"が設定されるシングルパケットモードにおいて、ヘッダモード(HM)として"0"が設定された場合、それに続いて、11ビットのレングス情報(Length)が配置される。このレングス情報は、Genericパケットのペイロードの長さに設定される。一方、ヘッダモードとして、"1"が設定された場合、11ビットのレングス情報(Length)に続いて、ロングパケット用の拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
この拡張ヘッダは、5ビットのレングス情報が配置されて合計16ビットのレングス情報となり、さらに1ビットのリザーブド領域(Res)、1ビットのサブストリーム識別フラグ(SIF:Sub-stream Identifier Flag)、及び、1ビットのオプショナル拡張ヘッダフラグ(OHF:Optional Header Extension Flag)が配置される。
すなわち、ヘッダモードとして"0"が設定された場合、レングス情報(Length(LSB))は、11ビットであるため、Genericパケットのペイロードの長さとして、0〜2047(=211-1)バイトの範囲の値を表すことができる。しかしながら、11ビットのレングス情報では、2048バイト以上のペイロードの長さを表すことができない。そこで、ペイロードに、2048バイト以上のデータが配置される場合には、ヘッダモードとして"1"を設定し、Genericヘッダの領域として1バイトが追加されるようにすることで、2048バイト以上のペイロードの長さを表すことができるようにする。
また、サブストリーム識別フラグとして"1"が設定された場合には、1バイトのSID(Sub-stream Identifier)が配置される。さらに、オプショナル拡張ヘッダフラグとして"1"が設定された場合には、オプショナルヘッダ(Optional Header)が配置される。
このオプショナルヘッダには、図10に示した構造体を配置することができる。図10の構造体においては、拡張ヘッダインデックス情報(Additional header Index)ごとに、各種の情報が配置される。例えば、拡張ヘッダインデックス情報として"000000"が設定された場合、オプショナルヘッダには、トランスポート・プロトコル選択情報として、サービスタイプ情報(service_type)が配置されることを定義することができる。
このサービスタイプ情報は、図11に示すように、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルに関する情報が設定されている。
すなわち、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEを用いる場合を「システムA(System A)」、MMTを用いる場合を「システムB(System B)」、MPEG2-TSを用いる場合を「システムC(System C)」と定義すれば、ペイロードに、システムAのデータが配置される場合、サービスタイプ情報は、"0x00"が設定される。
また、ペイロードに、システムBのデータが配置される場合、サービスタイプ情報は、"0x01"が設定される。さらに、ペイロードに、システムCのデータが配置される場合、サービスタイプ情報は、"0x02"が設定される。なお、ROUTE,MMT,MPEG2-TS以外のトランスポート・プロトコルを用いる場合を「システムD(System D)」とした場合に、ペイロードに、システムDのデータが配置されるとき、サービスタイプは、"0x03"が設定される。また、図11において、"0x04"〜"0xff"のサービスタイプ情報は、未定義(Reserved)となっている。
なお、図11のサービスタイプ情報では、図5のタイプ情報と異なり、システムのみを区別して、IPパケットやシグナリング情報等のデータを区別していないが、これは、Genericパケットの先頭に配置される、タイプ情報(図8)で、IPパケットやシグナリング情報等のデータを識別できるためである。
図9の説明に戻り、パケット設定情報(PC)として"1"が設定されるセグメンテーションモード又は連結モードにおいても、シングルパケットモード(ロングパケット)と同様に、オプショナル拡張ヘッダフラグ(OHF)として"1"が設定された場合には、オプショナルヘッダに、拡張ヘッダインデックス情報とサービスタイプ情報からなる構造体(図10)が配置されることになる。
以上のように、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための伝送フォーマットとして、Generic拡張ヘッダ伝送方式を利用して、Generic拡張ヘッダ(のオプショナルヘッダ)にトランスポート・プロトコル選択情報(サービスタイプ情報)を配置して伝送することで、受信装置20は、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコルを選択(判別)することができる。
(3)運用例3
次に、図12乃至図14を参照して、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いた運用例3を説明する。このL2シグナリングヘッダ伝送方式においては、L2シグナリングのヘッダ(L2シグナリングヘッダ)を利用してトランスポート・プロトコル選択情報を伝送する。
図12は、LLS(Low Layer Signaling)パケットの構成を示している。
図12において、Genericパケットのペイロードには、IPパケットやL2シグナリング情報が配置されるが、L2シグナリング情報として、LLSシグナリング情報を配置することができる。LLSシグナリング情報は、サービスに依存しない低レイヤのシグナリング情報である。
LLSシグナリング情報としては、FIT(Fast Information Table),SCD(Service Configuration Description),EAD(Emergency Alerting Description),RRD(Region Rating Description),DCD(Default Component Description)等のメタデータが含まれる。FITは、サービスの選局に必要な情報など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。SCDは、サービスの構成を示す情報等を含む。EADは、緊急警報に関する情報を含む。RRDは、レーティングに関する情報を含む。DCDは、最小限のサービスの選局を行うための情報を含む。
Genericパケットのペイロードには、LLSシグナリング情報が配置される場合、LLSヘッダとペイロードから構成されるLLSパケットが配置される。このLLSパケットにおいて、ペイロードに、LLSシグナリング情報が配置される。また、LLSヘッダには、LLSインデックス情報(LLS Index)とオブジェクトバージョン情報(Object Version)からなる構造体が配置されることになる。
図13は、図12のLLSヘッダに配置される構造体の例を示す図である。
図13において、LLSインデックス情報には、圧縮情報(Compression Scheme)、タイプ情報(Fragment Type)、及び、拡張タイプ情報(Type Extension)が配置される。圧縮情報には、対象のLLSシグナリング情報の圧縮の有無を示す情報が設定される。例えば、"0000"が設定された場合には、非圧縮であることを示し、"0001"が設定された場合には、zip形式で圧縮されていることを示している。
タイプ情報(Fragment Type)には、LLSシグナリング情報のタイプに関する情報が設定される。例えば、SCDには"000000",EADには"000001",RRDには"000010",DCDには"000011"をそれぞれ設定することができる。なお、図示はしていないが、FITに対してもタイプ情報を設定することができる。
拡張タイプ情報には、タイプごとに拡張パラメータが設定される。例えば、拡張タイプ情報として、サービスタイプ情報(service_type)を配置することができる。このサービスタイプ情報には、図14に示すように、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルに関する情報が設定されている。
すなわち、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルが、システムA(ROUTE)である場合、サービスタイプ情報として、"0x00"が設定される。同様にして、サービスタイプ情報として、システムB(MMT)の場合には、"0x01"が設定され、システムC(MPEG2-TS)の場合には、"0x02"が設定される。なお、図14において、システムのみを区別している理由は、上述した図11と同様である。
以上のように、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための伝送フォーマットとして、L2シグナリングヘッダ伝送方式を利用して、L2シグナリングヘッダ(LLSヘッダの拡張タイプ情報)にトランスポート・プロトコル選択情報(サービスタイプ情報)を配置して伝送することで、受信装置20は、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコルを選択(判別)することができる。
(4)運用例4
次に、図15乃至図17を参照して、L2シグナリング伝送方式を用いた運用例4を説明する。このL2シグナリング伝送方式においては、L2シグナリングの本体を利用してトランスポート・プロトコル選択情報を伝送する。
図15は、LLSパケットの構成を示している。
LLSパケットは、LLSヘッダとペイロードから構成される。LLSパケットのペイロードには、LLSシグナリング情報が配置されるが、このLLSシグナリング情報本体に、サービスタイプ情報が含まれるようにすることができる。ここでは、FITに、サービスタイプ情報を配置する。
図16は、バイナリ形式のFITのシンタックスの例を示す図である。
8ビットのFIT_protocol_versionには、プロトコルのバージョン情報が設定される。16ビットのBroadcast_stream_idには、ブロードキャストストリームIDが設定される。
1ビットのSCD_exist_flagは、SCDが伝送されているかどうかを示すSCDフラグである。7ビットのリザーブド領域の次には、SCDフラグが、SCDが存在することを示している場合、8ビットのPLP_idとして、SCDが伝送されているストリームのPLP IDが設定される。PLP IDは、PLP(Physical Layer Pipe)を識別するためのIDである。
8ビットのnum_servicesには、サービスの個数が設定される。このサービスの個数に応じて、サービスループが繰り返される。サービスループには、以下の内容が設定される。
16ビットのservice_idには、サービスIDが設定される。16ビットのprovider_idには、プロバイダIDが設定される。8ビットのSLS_data_versionには、サービス単位のシグナリング情報であるSLSシグナリング情報のバージョン情報が設定される。16ビットのservice_channel_numberは、サービスのチャンネル番号が設定される。5ビットのservice_categoryには、サービスのカテゴリが設定される。
3ビットのshort_service_name_lengthには、ショートサービス名の長さが設定される。16*mビットのshort_service_nameには、ショートサービス名が設定される。3ビットのservice_statusには、サービスが提供中であるかなどを示すサービスステータス情報が設定される。1ビットのsp_indicatorには、サービスの保護を示す暗号化情報が設定される。
1ビットのIP_version_flagには、IPパケットのバージョンを示すフラグが設定される。1ビットのSLS_src_IP_addr_flagには、IPパケットの送信元(source)のIPアドレスの有無を示すフラグが設定される。1ビットのcapability_flagには、ケイパビリティコードの有無を示すフラグが設定される。
1ビットのリザーブド領域(reserved)の次には、8ビットのservice_typeが配置される。service_typeには、サービスタイプ情報が設定される。このサービスタイプ情報には、図17に示すように、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルに関する情報が設定されている。
すなわち、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルが、システムA(ROUTE)である場合、サービスタイプ情報として、"0x00"が設定される。同様にして、サービスタイプ情報として、システムB(MMT)の場合には、"0x01"が設定され、システムC(MPEG2-TS)の場合には、"0x02"が設定される。なお、図17において、システムのみを区別している理由は、上述した図11と同様である。
図16の説明に戻り、capability_flagが、ケイパビリティコードが存在していることを示している場合、8ビットのケイパビリティコードが設定される。また、SLS_src_IP_addr_flagが、IPアドレスが存在していることを示している場合、32ビット又は128ビットのSLS_dst_IP_addrとして、送信元(source)のIPアドレスが設定される。
32ビット又は128ビットのSLS_dst_IP_addrには、宛先(destination)のIPアドレスが設定される。16ビットのSLS_dst_portには、ポート番号が設定される。16ビットのSLS_TSIには、TSI(Transport Session Identifier)が設定される。8ビットのSLS_PLP_idには、PLP IDが設定される。
これらのSLSシグナリング情報を取得するためのPLP ID、IPアドレス、ポート番号、及び、TSIにより、SLSブートストラップ情報が形成される。
1ビットのSLS_simpleserviceには、対象のサービスが、ベーシックサービスであるか、あるいはリッチービスであるかを示す。
3ビットのリザーブド領域(reserved)の次には、4ビットのnum_service_level_descriptorが配置される。num_service_level_descriptorには、サービスレベルの記述子の個数が設定される。このサービスレベルの記述子の個数に応じて、サービスレベル記述子ループが繰り返される。サービスレベル記述子ループには、サービスレベル記述子(service_level_descriptor)が配置される。
サービスループの次には、4ビットのリザーブド領域(reserved)が設けられる。このリザーブド領域の次には、4ビットのnum_FIT_level_descriptorが配置される。num_FIT_level_descriptorには、FITレベルの記述子の個数が指定される。このFITレベルの記述子の個数に応じて、FITレベル記述子ループが繰り返される。FITレベル記述子ループには、FITレベル記述子(FIT_level_descriptor)が配置される。
以上のように、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための伝送フォーマットとして、L2シグナリング伝送方式を利用して、L2シグナリングの本体(例えばLLSシグナリング情報としてのFIT)にトランスポート・プロトコル選択情報(サービスタイプ情報)を配置して伝送することで、受信装置20は、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコルを選択(判別)することができる。
(5)運用例5
最後に、図18乃至図22を参照して、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いた運用例5を説明する。このL1拡張ヘッダ伝送方式においては、レイヤ1の物理フレームとしてのBBフレーム(Baseband Frame)のBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダ)を利用してトランスポート・プロトコル選択情報を伝送する。
図18は、BBフレームの構成を示している。図18において、BBフレームは、BBフレームヘッダとペイロード(Payload)から構成される。BBフレームヘッダには、1又は2バイトのヘッダ(Header)のほか、オプショナルフィールド(Optional Field)と、拡張フィールド(Extension Field)を配置することができる。
すなわち、ヘッダ(Header)において、1ビットのモード(MODE)として、"0"が設定された場合には、7ビットのポインタ情報(Pointer(LSB))が配置される。なお、ポインタ情報は、BBフレームのペイロードに配置されるGenericパケットの位置を示すための情報である。例えば、あるBBフレームに最後に配置されたGenericパケットのデータが、次のBBフレームにまたがって配置される場合に、ポインタ情報として、次のBBフレームの先頭に配置されるGenericパケットの位置情報を設定することができる。
また、モード(MODE)として、"1"が設定された場合には、7ビットのポインタ情報(Pointer(LSB))と、6ビットのポインタ情報(Pointer(MSB))と、2ビットのオプショナルフラグ(OPTI:OPTIONAL)が配置される。オプショナルフラグは、オプショナルフィールド(Optional Field)と、拡張フィールド(Extension Field)を配置して、ヘッダを拡張するかどうかを示す情報である。
すなわち、図19に示すように、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張を行わない場合、オプショナルフラグは、"00"が設定される。また、オプショナルフィールドの拡張のみを行う場合、オプショナルフラグは、"01"又は"10"が設定される。なお、オプショナルフラグとして"01"が設定された場合、オプショナルフィールドには、1バイト(8ビット)のパディングが行われる。また、オプショナルフラグとして"10"が設定された場合、オプショナルフィールドには、2バイト(16ビット)のパディングが行われる。
また、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張を行う場合、オプショナルフラグは、"11"が設定される。この場合、オプショナルフィールドの先頭には、3ビットの拡張タイプ情報(TYPE(EXT_TYPE))が設定される。このタイプ情報は、図20に示すように、拡張タイプ情報の次に配置される拡張レングス情報(EXT_Length(LSB))と拡張フィールドのタイプ(Extension type)に関する情報が設定される。
すなわち、拡張レングス情報を配置し、スタッフィングバイト(Stuffing Bytes)のみが配置される場合、拡張タイプ情報は、"000"が設定される。また、拡張レングス情報を配置せずに、拡張フィールドに、ISSY(Input Stream Synchronizer)が配置される場合、拡張タイプ情報は、"001"が設定される。さらに、拡張レングス情報を配置し、拡張フィールドに、ISSYとともに、スタッフィングバイトが配置される場合、拡張タイプ情報は、"010"が設定される。
また、拡張レングス情報を配置し、拡張フィールドに、L1シグナリング情報が配置される場合、拡張タイプ情報は、"011"が設定される。この場合、スタッフィングバイトを配置するかどうかは任意である。なお、図20において、"100"〜"111"の拡張タイプ情報は、未定義(Reserved)となっている。
そして、L1拡張ヘッダ伝送方式では、この拡張フィールド(L1拡張ヘッダ)のL1シグナリング情報として、トランスポート・プロトコル選択情報が配置されることになる。すなわち、L1拡張ヘッダ伝送方式が利用される場合、オプショナルフラグ(OPTI)として"11"が設定されて、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張が行われ、さらにオプショナルフィールドの拡張タイプ情報(EXT_TYPE)として"011"が設定されて、拡張フィールドに、トランスポート・プロトコル選択情報を含むL1シグナリング情報が配置されることになる。
拡張フィールドには、図21に示した構造体を配置することができる。図21の構造体においては、拡張ヘッダインデックス情報(BBF Extension Header Index)ごとに、各種の情報が配置される。拡張ヘッダインデックス情報として"000000"が設定された場合、拡張フィールドには、トランスポート・プロトコル選択情報として、サービスタイプ情報(service_type)が配置されることを定義することができる。
このサービスタイプ情報には、図22に示すように、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルに関する情報が設定されている。
すなわち、提供されるサービスのトランスポート・プロトコルが、システムA(ROUTE)である場合、サービスタイプ情報として、"0x00"が設定される。同様にして、サービスタイプ情報として、システムB(MMT)の場合には、"0x01"が設定され、システムC(MPEG2-TS)の場合には、"0x02"が設定される。
以上のように、トランスポート・プロトコル選択情報を伝送するための伝送フォーマットとして、L1拡張ヘッダ伝送方式を利用して、BBフレームのBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダの拡張フィールド)にトランスポート・プロトコル選択情報(サービスタイプ情報)を配置して伝送することで、受信装置20は、ROUTEやMMT等の複数のトランスポート・プロトコルの中から、提供されるサービスで用いられているトランスポート・プロトコルを選択(判別)することができる。
<4.各装置の構成>
次に、図1の伝送システムを構成する、送信装置10と受信装置20の詳細な構成を説明する。
(送信装置の構成)
図23は、図1の送信装置10の構成例を示す図である。
図23において、送信装置10は、コンポーネント取得部111、エンコーダ112、シグナリング生成部113、シグナリング処理部114、トランスポート・プロトコル選択情報生成部115、トランスポート・プロトコル選択情報処理部116、パケット生成部117、物理層フレーム生成部118、及び、送信部119から構成される。
コンポーネント取得部111は、特定のサービスにより提供されるコンテンツ(例えばテレビ番組)を構成するコンポーネントとしての映像や音声のデータを取得し、エンコーダ112に供給する。エンコーダ112は、コンポーネント取得部111から供給される映像や音声のデータを、所定の符号化方式に従い、符号化して、パケット生成部117に供給する。
なお、コンテンツとしては、例えば、既に収録されたコンテンツの保管場所から、放送時間帯に応じて該当するコンテンツが取得されたり、あるいはスタジオやロケーション場所からライブのコンテンツが取得されたりする。
シグナリング生成部113は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、シグナリング情報を生成するための素データを取得する。シグナリング生成部113は、シグナリング情報の素データを用いて、シグナリング情報を生成し、シグナリング処理部114に供給する。ここでは、シグナリング情報として、LLSシグナリング情報と、SLSシグナリング情報が生成される。
トランスポート・プロトコル選択情報生成部115は、外部のサーバや内蔵するストレージ等から、トランスポート・プロトコル選択情報を生成するための素データを取得する。トランスポート・プロトコル選択情報生成部115は、トランスポート・プロトコル選択情報の素データを用いて、トランスポート・プロトコル選択情報を生成し、トランスポート・プロトコル選択情報処理部116に供給する。
トランスポート・プロトコル選択情報処理部116は、トランスポート・プロトコル選択情報生成部115から供給されるトランスポート・プロトコル選択情報を処理し、シグナリング生成部113、パケット生成部117、又は、物理層フレーム生成部118に供給する。
すなわち、Genericヘッダ伝送方式、Generic拡張ヘッダ伝送方式、及び、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いる場合、トランスポート・プロトコル選択情報が、Genericヘッダ、Generic拡張ヘッダ、又は、L2シグナリングヘッダ(LLSヘッダ)に配置されるので、それらのヘッダが付加されたパケットを生成するパケット生成部117に、トランスポート・プロトコル選択情報を供給する。
また、L2シグナリング伝送方式を用いる場合、トランスポート・プロトコル選択情報が、L2シグナリング(LLSシグナリング本体)に配置されるので、L2シグナリング(LLSシグナリング情報)を生成するシグナリング生成部113に、トランスポート・プロトコル選択情報を供給する。この場合、シグナリング生成部113は、素データのほかに、トランスポート・プロトコル選択情報を用いて、L2シグナリング(LLSシグナリング情報(FIT))を生成することになる。
また、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合、トランスポート・プロトコル選択情報が、L1拡張ヘッダに配置されるので、物理層フレームを生成する物理層フレーム生成部118に、トランスポート・プロトコル選択情報を供給する。
パケット生成部117は、エンコーダ112から供給されるコンポーネントのデータと、シグナリング処理部114から供給されるシグナリング情報を用い、IPパケットを生成する。また、パケット生成部117は、1又は複数のIPパケットをカプセル化することで、Genericパケットを生成し、物理層フレーム生成部118に供給する。
ただし、パケット生成部117は、Genericヘッダ伝送方式を用いる場合、GenericパケットのGenericヘッダに、トランスポート・プロトコル選択情報処理部116から供給されるトランスポート・プロトコル選択情報が配置されるようにする。
また、パケット生成部117は、Generic拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合、GenericパケットのGeneric拡張ヘッダ(のオプショナルヘッダ)に、トランスポート・プロトコル選択情報を配置する。また、パケット生成部117は、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いる場合、L2シグナリングヘッダ(LLSパケットのLLSヘッダの拡張タイプ情報)に、トランスポート・プロトコル選択情報を配置する。
物理層フレーム生成部118は、パケット生成部117から供給される、複数のGenericパケットをカプセル化などすることで、物理層フレームを生成し、送信部119に供給する。
ただし、物理層フレーム生成部118は、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合、BBフレームのBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダの拡張フィールド)に、トランスポート・プロトコル選択情報処理部116から供給されるトランスポート・プロトコル選択情報が配置されるようにする。
送信部119は、物理層フレーム生成部118から供給される物理層フレームに対して、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)デジタル変調などの処理を行い、アンテナ120を介して、デジタル放送信号として送信する。
なお、図23の送信装置10において、すべての機能ブロックが、物理的に単一の装置内に配置される必要はなく、少なくとも一部の機能ブロックが、他の機能ブロックとは物理的に独立した装置として構成されるようにしてもよい。
(受信装置の構成)
図24は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
図24において、受信装置20は、チューナ212、復調部213、制御部214、表示部215、及び、スピーカ216から構成される。
チューナ212は、アンテナ211で受信されたデジタル放送信号から所定の周波数チャンネルの成分について同調を行う。復調部213は、チューナ212により同調されたデジタル放送信号の復調処理を行う。この復調処理では、例えば、物理層変調情報などを用いて、デジタル放送信号として受信される物理層フレームに対する復調処理が行われる。
制御部214は、復調部213から供給される信号に対する処理を行う。例えば、制御部214は、復調部213からの信号から得られるコンポーネントのストリームに対して、所定の復号方式に従い、復号処理を施し、その結果得られる映像や音声のデータに基づいて、選局されたサービスが提供するコンテンツ(例えばテレビ番組)の映像を表示部215に表示させるとともに、音声をスピーカ216から出力させる。なお、制御部214は、例えば、システムオンチップ(SoC:System On Chip)として構成されている。
ここで、復調部213においては、物理層フレームやGenericパケットのヘッダなどから、トランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、制御部214に供給されることになる。制御部214は、復調部213からのトランスポート・プロトコル選択情報に設定されたシステム(例えば、ROUTEやMMTなど)に応じて、シグナリング情報やコンポーネントのストリームを処理し、コンテンツの映像や音声を再生することになる。
具体的には、制御部214は、Genericヘッダ伝送方式を用いる場合、GenericパケットのGenericヘッダから得られるトランスポート・プロトコル選択情報に設定されたシステム(例えば、ROUTEやMMTなど)に従い、シグナリング情報やコンポーネントのストリームを処理する。
同様にして、Generic拡張ヘッダ伝送方式を用いた場合には、GenericパケットのGeneric拡張ヘッダ(のオプショナルヘッダ)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いた場合には、L2シグナリングヘッダ(LLSパケットのLLSヘッダの拡張タイプ情報)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)される。また、L2シグナリング伝送方式を用いた場合には、L2シグナリング(LLSシグナリング情報(FIT))からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いた場合には、BBフレームのBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダの拡張フィールド)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)される。
そして、制御部214は、それらのいずれかの伝送方式で伝送されるトランスポート・プロトコル選択情報に設定されたシステム(例えば、ROUTEやMMTなど)に従い、シグナリング情報やコンポーネントのストリームを処理することになる。
なお、図24においては、復調部213が、物理層フレームやGenericパケットのヘッダなどから、トランスポート・プロトコル選択情報を取得(抽出)するとして説明したが、制御部214が、GenericパケットのヘッダやL2シグナリングなどから、トランスポート・プロトコル選択情報を取得(抽出)するようにしてもよい。
また、図24の受信装置20においては、表示部215及びスピーカ216が内蔵されている構成を説明したが、表示部215及びスピーカ216は、外部に設けられるようにしてもよい。
<5.各装置で実行される処理の流れ>
次に、図25乃至図26のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1を構成する各装置で実行される処理の流れについて説明する。
(送信処理)
まず、図25のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される送信処理を説明する。
ステップS101において、コンポーネント取得部111は、コンテンツを構成するコンポーネントとしての映像や音声のデータを取得する。また、ステップS101において、エンコーダ112は、コンポーネント取得部111により取得された映像や音声のデータを、所定の符号化方式に従い、符号化する。
ステップS102において、トランスポート・プロトコル選択情報生成部115は、トランスポート・プロトコル選択情報の素データを用いて、トランスポート・プロトコル選択情報を生成する。また、ステップS102において、トランスポート・プロトコル選択情報処理部116は、トランスポート・プロトコル選択情報生成部115により生成されたトランスポート・プロトコル選択情報を処理する。
ステップS103において、シグナリング生成部113は、シグナリング情報の素データを用いて、シグナリング情報を生成する。また、ステップS103において、シグナリング処理部114は、シグナリング生成部113により生成されたシグナリング情報を処理する。
ただし、L2シグナリング伝送方式を用いる場合、シグナリング生成部113は、素データのほかに、ステップS102の処理で生成されたトランスポート・プロトコル選択情報を用いて、L2シグナリング(LLSシグナリング情報(FIT))を生成する。
ステップS104において、パケット生成部117は、ステップS101で処理されたコンポーネントのデータと、ステップS103で処理されたシグナリング情報を用い、IPパケットを生成する。また、パケット生成部117は、1又は複数のIPパケットをカプセル化することで、Genericパケットを生成する。
ただし、Genericヘッダ伝送方式を用いる場合、パケット生成部117は、GenericパケットのGenericヘッダに、ステップS102の処理で生成されたトランスポート・プロトコル選択情報を配置する。同様に、Generic拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合には、GenericパケットのGeneric拡張ヘッダ(のオプショナルヘッダ)に、トランスポート・プロトコル選択情報が配置されるようにする。また、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いる場合には、L2シグナリングヘッダ(LLSパケットのLLSヘッダの拡張タイプ情報)に、トランスポート・プロトコル選択情報が配置されるようにする。
ステップS105において、物理層フレーム生成部118は、ステップS104の処理で生成された複数のGenericパケットをカプセル化などすることで、物理層フレームを生成する。
ただし、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合、物理層フレーム生成部118は、BBフレームのBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダの拡張フィールド)に、ステップS102の処理で生成されたトランスポート・プロトコル選択情報が配置されるようにする。
ステップS106において、送信部119は、ステップS105の処理で生成された物理層フレームに対して、所定の処理を行い、アンテナ120を介して、デジタル放送信号として送信する。ステップS106の処理が終了すると、図25の送信処理は終了される。
以上、送信処理について説明した。この送信処理においては、ATSC3.0等の放送方式で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報が生成され、トランスポート・プロトコル選択情報とともに、トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、特定のサービスにより提供されるコンテンツが送信されるので、サービスごとに、トランスポート・プロトコルを選択することが可能となり、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。
(受信処理)
次に、図26のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される受信処理を説明する。
ステップS201において、チューナ212は、アンテナ211で受信されたデジタル放送信号から所定の周波数チャンネルの成分について同調を行う。すなわち、受信装置20は、送信装置10からのデジタル放送信号を受信している。
ステップS202において、復調部213は、チューナ212により同調されたデジタル放送信号の復調処理を行う。この復調処理では、例えば、物理層変調情報などを用いて、デジタル放送信号として受信される物理層フレームに対する復調処理が行われる。また、復調部213においては、物理層フレームやGenericパケットのヘッダなどから、トランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、制御部214に供給されることになる。
具体的には、Genericヘッダ伝送方式を用いた場合には、GenericパケットのGenericヘッダからトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)される。
同様にして、Generic拡張ヘッダ伝送方式を用いた場合には、GenericパケットのGeneric拡張ヘッダ(のオプショナルヘッダ)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いた場合には、L2シグナリングヘッダ(LLSパケットのLLSヘッダの拡張タイプ情報)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)される。また、L2シグナリング伝送方式を用いた場合には、L2シグナリング(LLSシグナリング情報(FIT))からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)され、L1拡張ヘッダ伝送方式を用いた場合には、BBフレームのBBフレームヘッダの拡張ヘッダ(L1拡張ヘッダの拡張フィールド)からトランスポート・プロトコル選択情報が取得(抽出)される。
ステップS203において、制御部214は、ステップS202の処理で取得(抽出)されたトランスポート・プロトコル選択情報に設定されたシステム(例えば、ROUTEやMMTなど)に従い、シグナリング情報やコンポーネントのストリームを処理する。それにより、制御部214は、映像や音声のデータに基づいて、コンテンツの映像を表示部215に表示させるとともに、音声をスピーカ216から出力させることができる。
ステップS203の処理が終了すると、図26の受信処理は終了される。
以上、受信処理について説明した。この受信処理においては、ATSC3.0等の放送方式で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、特定のサービスにより提供されるコンテンツが受信され、トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、コンテンツを再生する処理が行われるので、サービスごとに、トランスポート・プロトコルを選択することが可能となり、複数のトランスポート・プロトコルを併存させることができる。
<6.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図27は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成する生成部と、
前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する送信部と
を備える送信装置。
(2)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IP(Internet Protocol)パケットを伝送する伝送パケットのヘッダに配置される
(1)に記載の送信装置。
(3)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットの拡張ヘッダに配置される
(1)に記載の送信装置。
(4)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に付加されるヘッダに配置される
(1)に記載の送信装置。
(5)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に含まれる
(1)に記載の送信装置。
(6)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、BB(Baseband)フレームの拡張ヘッダに配置される
(1)に記載の送信装置。
(7)
前記所定の規格は、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、及び、MMT(MPEG Media Transport)である
(1)乃至(6)のいずれかに記載の送信装置。
(8)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成し、
前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する
ステップを含む送信方法。
(9)
所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを受信する受信部と、
前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理を行う処理部と
を備える受信装置。
(10)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのヘッダに配置される
(9)に記載の受信装置。
(11)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットの拡張ヘッダに配置される
(9)に記載の受信装置。
(12)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に付加されるヘッダに配置される
(9)に記載の受信装置。
(13)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に含まれる
(9)に記載の受信装置。
(14)
前記トランスポート・プロトコル選択情報は、BBフレームの拡張ヘッダに配置される
(9)に記載の受信装置。
(15)
前記所定の規格は、ATSC3.0であり、
前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE、及び、MMTである
(9)に記載の受信装置。
(16)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを受信し、
前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理を行う
ステップを含む受信方法。
1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 111 コンポーネント取得部, 113 シグナリング生成部, 115 トランスポート・プロトコル選択情報生成部, 117 パケット生成部, 118 物理層フレーム生成部, 119 送信部, 212 チューナ, 213 復調部, 214 制御部, 215 表示部, 216 スピーカ, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (16)

  1. 所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成する生成部と、
    前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する送信部と
    を備える送信装置。
  2. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IP(Internet Protocol)パケットを伝送する伝送パケットのヘッダに配置される
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットの拡張ヘッダに配置される
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に付加されるヘッダに配置される
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に含まれる
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、BB(Baseband)フレームの拡張ヘッダに配置される
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記所定の規格は、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0であり、
    前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)、及び、MMT(MPEG Media Transport)である
    請求項1に記載の送信装置。
  8. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報を生成し、
    前記トランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを送信する
    ステップを含む送信方法。
  9. 所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを受信する受信部と、
    前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理を行う処理部と
    を備える受信装置。
  10. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのヘッダに配置される
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットの拡張ヘッダに配置される
    請求項9に記載の受信装置。
  12. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に付加されるヘッダに配置される
    請求項9に記載の受信装置。
  13. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、IPパケットを伝送する伝送パケットのペイロードに配置されるL2シグナリング情報に含まれる
    請求項9に記載の受信装置。
  14. 前記トランスポート・プロトコル選択情報は、BBフレームの拡張ヘッダに配置される
    請求項9に記載の受信装置。
  15. 前記所定の規格は、ATSC3.0であり、
    前記複数のトランスポート・プロトコルは、ROUTE、及び、MMTである
    請求項9に記載の受信装置。
  16. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    所定の規格で規定された複数のトランスポート・プロトコルの中から、特定のサービスで用いられるトランスポート・プロトコルを選択するためのトランスポート・プロトコル選択情報とともに、前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従って伝送される、前記特定のサービスにより提供されるコンテンツを受信し、
    前記トランスポート・プロトコル選択情報に設定されたトランスポート・プロトコルに従い、前記コンテンツを再生する処理を行う
    ステップを含む受信方法。
JP2016557666A 2015-02-17 2016-02-03 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 Pending JPWO2016132899A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028295 2015-02-17
JP2015028295 2015-02-17
PCT/JP2016/053138 WO2016132899A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-03 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132899A1 true JPWO2016132899A1 (ja) 2017-11-24

Family

ID=56688830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557666A Pending JPWO2016132899A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-03 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9986302B2 (ja)
EP (1) EP3261316A4 (ja)
JP (1) JPWO2016132899A1 (ja)
KR (2) KR102616590B1 (ja)
CN (1) CN106170966B (ja)
CA (1) CA2945747C (ja)
MX (1) MX364588B (ja)
WO (1) WO2016132899A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936786B2 (en) * 2007-09-20 2011-05-03 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US10523731B2 (en) 2014-10-20 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
JP6259114B2 (ja) * 2015-01-21 2018-01-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
WO2016117904A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
CN106170966B (zh) 2015-02-17 2021-07-27 索尼公司 传输设备、传输方法、接收设备以及接收方法
WO2016148547A1 (ko) 2015-03-19 2016-09-22 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2016182371A1 (ko) * 2015-05-12 2016-11-17 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10735563B2 (en) * 2015-08-07 2020-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for data transmission based on a link layer packet structure
WO2017164595A1 (ko) * 2016-03-21 2017-09-28 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
JP6786324B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-18 株式会社東芝 多重化装置及び多重化方法
US10484116B2 (en) * 2016-11-24 2019-11-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for converting broadcast signal and method for using the same
KR102281856B1 (ko) * 2016-11-24 2021-07-27 한국전자통신연구원 방송 신호 변환 장치 및 방법
EP3598768A4 (en) * 2017-03-14 2020-03-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation RECEIVER AND DATA PROCESSING METHOD
CN110402582B (zh) * 2017-03-14 2022-10-04 索尼半导体解决方案公司 发送设备、接收设备和数据处理方法
US11606528B2 (en) * 2018-01-03 2023-03-14 Saturn Licensing Llc Advanced television systems committee (ATSC) 3.0 latency-free display of content attribute
JP2021158395A (ja) * 2018-06-27 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、及び受信方法
US10834473B2 (en) * 2018-11-23 2020-11-10 Sony Corporation Television receiver application for TV and electronic devices
US10862600B2 (en) * 2018-11-23 2020-12-08 Sony Corporation Apparatus and method for an advanced television systems committee (ATSC) 3.0 application running on a non-ATSC 3.0 service

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999432B2 (en) * 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
EP1267579A3 (en) * 2001-06-11 2003-03-19 Canal+ Technologies Société Anonyme MPEG table structure
JP2004153777A (ja) 2002-09-03 2004-05-27 Ntt Docomo Inc 送受信制御装置、送受信制御方法および送受信制御プログラム
KR100735218B1 (ko) * 2004-12-14 2007-07-03 삼성전자주식회사 디지털 방송수신기의 방송정보 표시장치 및 방법
KR101227029B1 (ko) * 2007-05-14 2013-01-28 삼성전자주식회사 방송 송신 방법 및 장치와 방송 수신 방법 및 장치
US7920569B1 (en) * 2008-05-05 2011-04-05 Juniper Networks, Inc. Multi-link transport protocol translation
CN102142923B (zh) * 2010-01-28 2013-12-25 宏碁股份有限公司 多通讯协议的数据传输方法及其装置
EP2362650A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Efficient physical layer signalling for a digital broadcast system
CN102075445B (zh) * 2011-02-28 2013-12-25 杭州华三通信技术有限公司 负载均衡方法及装置
US11070855B2 (en) * 2011-10-13 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for configuring control message in broadcasting system
BR112014013006B1 (pt) * 2011-12-01 2022-05-24 Interdigital Madison Patent Holdings Dispositivo e método para obter conteúdo por pelo menos dois protocolos de transporte tendo diferentes requisitos em termos de largura de banda de rede disponível
JP6330804B2 (ja) * 2013-06-07 2018-05-30 ソニー株式会社 送信装置、伝送ストリームの送信方法および処理装置
WO2015122622A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal
CN106170966B (zh) 2015-02-17 2021-07-27 索尼公司 传输设备、传输方法、接收设备以及接收方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11265615B2 (en) 2022-03-01
MX364588B (es) 2019-05-02
EP3261316A1 (en) 2017-12-27
MX2016013282A (es) 2017-01-18
KR102616590B1 (ko) 2023-12-27
US20170188112A1 (en) 2017-06-29
CN106170966B (zh) 2021-07-27
KR20220129687A (ko) 2022-09-23
CA2945747A1 (en) 2016-08-25
KR102445458B1 (ko) 2022-09-21
US9986302B2 (en) 2018-05-29
KR20170120484A (ko) 2017-10-31
US20180227644A1 (en) 2018-08-09
CN106170966A (zh) 2016-11-30
CA2945747C (en) 2023-06-27
US20200351568A1 (en) 2020-11-05
EP3261316A4 (en) 2018-08-29
US11184680B2 (en) 2021-11-23
WO2016132899A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11265615B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP6719481B2 (ja) ブロードキャストサービスのためのサービスシグナリングを送受信する方法及び装置
JP6811181B2 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
TWI710234B (zh) 送訊裝置、收訊裝置、及資料處理方法
WO2016166947A1 (en) Transmission device and method, reception device and method
KR102515018B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및 송신 방법
US10237196B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
AU2020244602B2 (en) Data processing device and data processing method
WO2016181807A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP6607373B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016181806A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519