JP6811181B2 - 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

受信装置、送信装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811181B2
JP6811181B2 JP2017545144A JP2017545144A JP6811181B2 JP 6811181 B2 JP6811181 B2 JP 6811181B2 JP 2017545144 A JP2017545144 A JP 2017545144A JP 2017545144 A JP2017545144 A JP 2017545144A JP 6811181 B2 JP6811181 B2 JP 6811181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
plp
information
transmission
broadcast stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065020A1 (ja
Inventor
ロックラン ブルース マイケル
ロックラン ブルース マイケル
高橋 和幸
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017065020A1 publication Critical patent/JPWO2017065020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811181B2 publication Critical patent/JP6811181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6162Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/42615Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific demultiplexing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42676Internal components of the client ; Characteristics thereof for modulating an analogue carrier signal to encode digital information or demodulating it to decode digital information, e.g. ADSL or cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本技術は、受信装置、送信装置、及び、データ処理方法に関し、特に、より少ないコストで受信側の回路を構成することができるようにした受信装置、送信装置、及び、データ処理方法に関する。
例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、主として、TS(Transport Stream)パケットではなく、IP/UDP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いる方式(以下、IP伝送方式という)が採用されることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送規格でも、将来的に、IP伝送方式が採用されることが期待されている。
また、DVB-T2(Digital Video Broadcasting - Second Generation Terrestrial)で規定されているM-PLP(Multiple PLP)方式では、受信側において、トランスポートストリーム(TS)の復元処理を行う前段の回路と、デコード等の処理を行う後段の回路との間が、単一のインターフェースで実現されている(例えば、非特許文献1参照)。
ETSI EN 302 755 V1.3.1 (2011-11)
ところで、IP伝送方式を採用した場合においても、コストの面から、DVB-T2と同様に、受信側における復調デバイス(復調LSI)と、その後段のシステムオンチップ(SoC:System on Chip)との間は、単一のインターフェースであることが望ましい。そのため、復調デバイス(復調LSI)とシステムオンチップ(SoC)との間など、受信側の回路(チップ(Chip))の間を、単一のインターフェースで接続して、より少ないコストで受信側の回路を構成するための提案が要請されていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より少ないコストで受信側の回路を構成することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、放送ストリームの複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに含まれるパケットを復調する復調部と、前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部とを備え、前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続され、前記処理部は、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報に基づいて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する受信装置である。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、データ処理方法においては、放送ストリームの複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに含まれるパケットを復調する復調部と、前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部とが、単一のインターフェースを介して接続され、前記処理部によって、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報に基づいて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPが識別される。
本技術の第2の側面の送信装置は、放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理する処理部と、前記処理部により処理される前記パケットを変調する変調部とを備え、前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含んでいる送信装置である。
本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、データ処理方法においては、放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットが処理され、前記処理部により処理される前記パケットが変調され、前記放送ストリームが、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含んでいる。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
MPEG2-TSシステムの構成例を示す図である。 DVB-T2で規定されているM-PLP方式を説明する図である。 IP伝送システムの構成例を示す図である。 ROUTE方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。 複数のPLPとROUTEセッションの関係を示す図である。 送信側で処理されるデータの流れを示した図である。 受信側で処理されるデータの流れを示した図である。 本技術を適用したIP伝送システムの構成例を示す図である。 受信側の回路における単一のインターフェース(I/F)を実現するための方式の例を示す図である。 送信側IPデータフロー識別方式を採用した場合の受信装置で処理されるデータの流れを表した図である。 送信側IPデータフロー識別方式を採用した場合のIPデータフローを表した図である。 受信側IPデータフロー識別方式を採用した場合のIPデータフローを表した図である。 送信側情報付加方式を採用した場合のデータに付加されるPLP情報のシンタックスの例を表した図である。 受信側情報付加方式1を採用した場合のパケット内にPLP情報を付加するときのパケットの構造を表した図である。 受信側情報付加方式1を採用した場合の受信装置で処理されるデータの流れを表した図である。 受信側情報付加方式2を採用した場合のパケット外にPLP情報を付加するときのパケットの構造を表した図である。 受信側情報付加方式2を採用した場合の受信装置で処理されるデータの流れを表した図である。 PLP情報の伝送方式の概要を示す図である。 各レイヤの構造を示す図である。 記述子伝送方式を説明する図である。 ALP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 ALP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 L2シグナリングヘッダ伝送方式を説明する図である。 L2シグナリングヘッダ伝送方式を説明する図である。 L2シグナリング伝送方式を説明する図である。 BBP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 BBP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 BBP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 BBP拡張ヘッダ伝送方式を説明する図である。 MMT方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。 MMT方式のIPデータフローを表した図である。 MPEG2-TS方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。 MPEG2-TS方式のTSデータフローを表した図である。 送信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 受信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.受信側回路のインターフェースの概要
2.受信側回路の単一のインターフェース実現方式
(1)IPデータフロー識別方式
(2)情報付加方式
3.PLP情報の伝送方式
4.他の方式の対応
(1)MMT方式
(2)MPEG2-TS方式
5.各装置で実行される処理の流れ
6.変形例
7.コンピュータの構成
<1.受信側回路のインターフェースの概要>
(MPEG2-TSシステム)
図1は、MPEG2-TS(Transport Stream)方式を採用しているMPEG2-TSシステムの構成例を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、MPEG2-TSシステム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。
送信装置10は、MPEG2-TS方式に対応している送信機であって、放送番組等のコンテンツを含む放送ストリームを、伝送路30を介して送信する。受信装置20は、MPEG2-TS方式に対応している受信機であって、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる放送ストリームを受信し、放送番組等のコンテンツを再生する。
送信装置10は、マルチプレクサ101及び変調部102から構成される。
マルチプレクサ101には、複数のトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)が入力される。各トランスポートストリーム(TS)には、放送番組等のコンテンツに対応したビデオやオーディオのコンポーネント、シグナリングなどが含まれる。
マルチプレクサ101は、そこに入力される複数のトランスポートストリーム(TS1乃至TSn)を多重化して、それにより得られるトランスポートストリーム(TS)を変調部102に供給する。
変調部102は、マルチプレクサ101から供給されるトランスポートストリーム(TS)に対して、誤り訂正符号化処理や変調処理等の物理層(PHY)に関する処理を行い、その処理の結果得られる信号を、アンテナを介して、デジタル放送信号として送信する。
送信装置10から送信されるデジタル放送信号は、地上波等の伝送路30を介して、受信装置20により受信される。
受信装置20は、復調部201及びデマルチプレクサ202から構成される。
復調部201は、例えば、RF IC(Integrated Circuit)や復調LSI(Large Scale Integration)などとして構成され、物理層(PHY)に関する処理を行う。復調部201は、そこに入力される信号に対して、復調処理や誤り訂正復号処理を行い、その処理の結果得られるトランスポートストリーム(TS)を、デマルチプレクサ202に供給する。
デマルチプレクサ202は、例えば、システムオンチップ(SoC:System on Chip)などとして構成される。デマルチプレクサ202は、復調部201から供給されるトランスポートストリーム(TS)を分離して、選局された放送番組(プログラム)に対応するトランスポートストリーム(例えばTS2)を、後段の回路に出力する。
なお、後段の回路では、例えば、トランスポートストリーム(例えばTS2)に含まれるビデオやオーディオのデータをデコードする処理などが行われ、選局された放送番組(コンテンツ)が再生されることになる。
ここで、受信装置20においては、RF ICや復調LSI等として構成される復調部201と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサ202とが、異なるチップ(Chip)として構成され、単一のインターフェース(I/F)を介して接続されている。すなわち、現在広く用いられているMPEG2-TS方式に対応した受信装置20においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部201から出力されるトランスポートストリーム(TS)が、デマルチプレクサ202に入力されることになる。
(DVB-T2のM-PLP方式)
図2は、DVB-T2で規定されているM-PLP(Multiple PLP)方式を説明する図である。
DVB-T2では、M-PLP方式により、最大で256個のPLPに対応している。ただし、この最大256個のPLPに対応するのは、送信側の送信装置10であって、受信側の受信装置20では、256個のPLPを同時に受信する必要はなく、最低で2個のPLPを受信すればよいことが規定されている。
この2個のPLPのうち、一方のPLPは、Common PLPであり、他方のPLPは、Data PLPである。ここで、Common PLPは、複数のトランスポートストリーム(TS)に含まれるパケットの中から、共通のパケットを抜き出して生成されたパケットの系列である。また、Data PLPは、トランスポートストリーム(TS)に含まれるパケットのうち、共通のパケットが抜き出されたパケットの系列である。
図2において、図中左側の送信側の送信装置10では、複数のトランスポートストリーム(TS_1乃至TS_N)が入力された場合、リマックス(Remux)によって、それらのトランスポートストリームに含まれるパケットの中から、共通のパケットが抜き出され、Common PLPのパケットの系列(TSPSC(CPLP))が生成される。また、リマックス(Remux)では、共通のパケットが抜き出されたData PLPのパケットの系列(TSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN))が生成される。
すなわち、送信側の送信装置10では、N個のトランスポートストリーム(TS)から、N個のData PLPと、1個のCommon PLPが生成される。そして、これらのPLPを含む放送ストリームが、送信側の送信装置10から、伝送路30を介して受信側の受信装置20に伝送される。
図2において、図中右側の受信側の受信装置20では、放送ストリームに含まれる複数のData PLP(TSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN))と、Common PLP(TSPSC(CPLP))のうち、所望のPLPのみが復調されて抽出され、マックス(Mux)により処理されることで、所望のトランスポートストリーム(TS)が復元されることになる。
例えば、図2の枠A,B内に示すように、TSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN)の中から、TSPSN(PLPN)が選択された場合、Data PLPとしてのTSPSN(PLPN)と、Common PLPとしてのTSPSC(CPLP)とを用いて、トランスポートストリーム(TS_N)が復元されることになる。
そして、受信側の受信装置20において、復元されたトランスポートストリーム(TS_N)は、後段の処理部(Normal MPEG demux & Decoder)に出力される。この後段の処理部は、例えば、トランスポートストリーム(TS_N)に含まれるビデオやオーディオのデータをデコードするなどの処理を行う。これにより、受信側の受信装置20では、選局された放送番組(コンテンツ)が再生されることになる。
以上のように、DVB-T2で規定されているM-PLP方式を利用する場合には、送信側の送信装置10では、N個のトランスポートストリーム(TS)から、N個のData PLPと1個のCommon PLPが生成されて伝送される一方で、受信側の受信装置20では、所望のData PLPと1個のCommon PLPから、所望のトランスポートストリーム(TS)が復元(再生成)されることになる。
ここで、受信装置20において、マックス(Mux)と、その後段の処理部(Normal MPEG demux & Decoder)とは、異なるチップ(Chip)として構成され、単一のインターフェース(I/F)を介して接続されている。そして、この単一のインターフェース(I/F)を介して、マックス(Mux)から出力される、(選択的に復元された)トランスポートストリーム(TS_N)が、後段の処理部に入力されることになる。
すなわち、DVB-T2で規定されているM-PLP方式を採用した場合でも、現在広く用いられているMPEG2-TS方式(図1)を採用した場合と同様に、受信側を構成する回路(Chip)の間が、単一のインターフェース(I/F)を介して接続されている。換言すれば、DVB-T2のM-PLP方式を採用した場合でも、MPEG2-TS方式を採用した場合の受信側の受信装置20の構成が維持されていると言える。
(IP伝送システム)
図3は、IP伝送方式を採用しているIP伝送システムの構成例を示す図である。
図3において、IP伝送システム2は、送信装置11と受信装置21から構成される。
送信装置11は、IP伝送方式に対応している送信機であって、放送番組等のコンテンツを含む放送ストリームを、伝送路31を介して送信する。受信装置21は、IP伝送方式に対応している受信機であって、送信装置11から伝送路31を介して送信されてくる放送ストリームを受信し、放送番組等のコンテンツを再生する。
ここで、例えば、現在策定中のATSC3.0では、IP伝送方式を採用するが、送信側の送信装置11は、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のPLPに対応することができる。一方で、受信側の受信装置21では、最大で4個のPLPを同時に受信する必要がある。すなわち、受信側の受信装置21で、複数のPLPが同時に受信されるようにすることで、例えば、PLPごとに、変調方式や符号化方式(符号化率)などを変更して、より高いロバスト性を有する音声や、より高品質の映像などを提供することが可能となる。
送信装置11は、マルチプレクサ111及び変調部112から構成される。
マルチプレクサ111には、複数のIPストリームが入力される。このIPストリームは、UDPパケットを含むIPパケット(以下、IPパケットともいう)に対応したストリームであって、例えば、ATSC3.0の場合には、PLPに対応して、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のIPストリームが入力される。また、各IPストリーム(IP)には、放送番組等のコンテンツに対応したビデオやオーディオのコンポーネント、シグナリングなどが含まれる。
マルチプレクサ111は、そこに入力される複数のIPストリーム(IP1乃至IPn)を処理して、変調部112に供給する。
変調部112は、マルチプレクサ111から供給される複数のIPストリーム(IP1乃至IPn)に対して、誤り訂正符号化処理(例えば、BCH符号化やLDPC符号化等)や変調処理(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調等)等の物理層(PHY)に関する処理を行い、その処理の結果得られる信号を、アンテナを介して、デジタル放送信号として送信する。
送信装置11から送信されるデジタル放送信号は、地上波等の伝送路31を介して、受信装置21により受信される。
受信装置21は、復調部211及びデマルチプレクサ212から構成される。
復調部211は、例えば、RF ICや復調LSIなどとして構成され、物理層(PHY)に関する処理を行う。復調部211は、そこに入力される信号に対して、復調処理(例えばOFDM復調等)や誤り訂正復号処理(例えばLDPC復号やBCH復号等)を行い、その処理の結果得られる4つのIPストリーム(IP1乃至IP4)を、デマルチプレクサ212に供給する。
デマルチプレクサ212は、例えば、システムオンチップ(SoC)などとして構成される。デマルチプレクサ212は、復調部211から供給される4つのIPストリーム(IP1乃至IP4)を処理して、選局された放送番組(プログラム)に対応するIPストリームを、後段の回路に出力する。
なお、後段の回路では、例えば、IPストリームに含まれるビデオやオーディオのデータをデコードする処理などが行われ、選局された放送番組(コンテンツ)が再生されることになる。
ここで、受信装置21においては、RF ICや復調LSI等として構成される復調部211と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサ212とが、異なるチップ(Chip)として構成されている。そして、復調部211から出力される4つのIPストリーム(IP1乃至IP4)が、デマルチプレクサ212に入力されるため、IPストリームの数に応じて、4つのインターフェース(I/F)が必要となる。
(システムパイプモデル)
図4は、ROUTE方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。
例えば、現在策定中のATSC3.0では、トランスポート・プロトコルとして、ROUTE(Real-Time Object Delivery over Unidirectional Transport)を用いることが想定されている。
ここで、ROUTEは、バイナリファイルを一方向でマルチキャスト転送するのに適したプロトコルであるFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)を拡張したプロトコルである。このROUTEセッションを利用して、ビデオやオーディオのコンポーネント、シグナリングなどを伝送することができる。
図4において、所定の周波数帯域(例えば6MHz)の放送ストリーム(Broadcast Stream)には、"0"であるPLPIDのPLP(以下、PLP#0とも記述する)、"1"であるPLPIDのPLP(以下、PLP#1とも記述する)、"2"であるPLPIDのPLP(以下、PLP#2とも記述する)、及び、"3"であるPLPIDのPLP(以下、PLP#3とも記述する)が含まれる。
PLP#0は、LLSシグナリングと、ESGのストリームを含む。ただし、LLSシグナリングとESGのストリームは、IPパケットに格納されて伝送される。
ここで、ATSC3.0では、シグナリングとして、LLS(Link Layer Signaling)シグナリングと、SLS(Service Layer Signaling)シグナリングを用いることが想定されている。LLSシグナリングは、SLSシグナリングに先行して取得されるシグナリングであって、LLSシグナリングに含まれる情報に従い、SLSシグナリングが取得される。
このLLSシグナリングとしては、例えば、SLT(Service List Table)やEAT(Emergency Alerting Table), RRT(Region Rating Table)等のメタデータが含まれる。
SLTメタデータは、サービスの選局に必要な情報(選局情報)など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。EATメタデータは、緊急に告知する必要がある情報である緊急情報に関する情報を含む。RRTメタデータは、レーティングに関する情報を含む。また、ESG(Electronic Service Guide)は、電子サービスガイド(電子番組表)である。
PLP#1は、ロバストオーディオ(Robust Audio)のストリームを含む。ただし、ロバストオーディオのストリームは、IPパケットに格納され、ROUTEセッションで伝送される。このロバストオーディオは、通常のストリームよりも、より高いロバスト性を有するストリームで伝送される、高ロバストな音声である。
PLP#2は、ビデオ(ベースビデオ)やオーディオ、字幕のコンポーネントと、SLSシグナリングのストリームを含む。ただし、ビデオ等のコンポーネントとSLSシグナリングのストリームは、IPパケットに格納され、ROUTEセッションで伝送される。このビデオやオーディオ、字幕のコンポーネントをデコードすることで、放送番組等のコンテンツが再生される。
また、SLSシグナリングとしては、サービスごとに、例えば、USBD(User Service Bundle Description)又はUSD(User Service Description),S-TSID(Service-based Transport Session Instance Description),MPD(Media Presentation Description)等のメタデータが含まれる。
USBD又はUSDメタデータは、他のメタデータの取得先などの情報を含む。S-TSIDメタデータは、LSID(LCT Session Instance Description)をATSC3.0向けに拡張したものであって、ROUTEプロトコルの制御情報である。MPDメタデータは、コンポーネントのストリームの再生を管理するための制御情報である。
なお、USBD,USD,S-TSID,MPD等のメタデータは、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述される。また、MPDメタデータは、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準じている。
PLP#3は、エンハンスビデオ(Enhance Video)のストリームを含む。ただし、エンハンスビデオのストリームは、IPパケットに格納され、ROUTEセッションで伝送される。このエンハンスビデオは、ベースのビデオストリームを強化するための付加情報(例えば、解像度、フレームレート、画質などを改善するための情報)である。
例えば、ベースレイヤとして、低品質なビデオストリーム(例えば、PLP#2のビデオ(ベースビデオ)のストリーム)を伝送(配信)するとともに、エンハンスメントレイヤとして、ベースレイヤとしてのビデオストリームを強化するための付加情報(PLP#3のエンハンスビデオのストリーム)を伝送(配信)することができる。これにより、受信装置21では、ベースレイヤに対応した通常品質の映像(例えば2K解像度の映像)を再生するだけでなく、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合して得られる高品質の映像(例えば4K解像度の映像)を再生することもできる。
以上のように、IP伝送方式の放送ストリームにおいては、複数のPLPにより、ビデオやオーディオのストリームや、シグナリングのストリームの他に、ロバストオーディオやエンハンスビデオのストリームも伝送することができるため、例えば、PLP#2の通常の音声の代わりに、PLP#1の高ロバストな音声を出力したり、あるいは、PLP#2の通常品質の映像の代わりに、PLP#2のベースレイヤとPLP#3のエンハンスレイヤを結合して得られる高品質の映像を再生したりすることができる。
(複数のPLPとROUTEセッションの関係)
図5は、図4に示した複数のPLPとROUTEセッションの関係を示す図である。
図5においては、所定の周波数帯域(例えば6MHz)の放送ストリーム(RF)には、PLP#0乃至PLP#3の複数のPLPが含まれる。PLP#0には、LLSシグナリングと、ESGのストリームが含まれる。PLP#1には、ロバストオーディオのストリームが含まれる。PLP#2には、ビデオ等のコンポーネントと、SLSシグナリングのストリームが含まれる。PLP#3には、エンハンスビデオのストリームが含まれる。
PLP#0に含まれる、ALP(ATSC Link-layer Protocol)パケットには、LLSシグナリング(のデータ)を格納したUDPパケット#01を含むIPパケット#1と、ESG(のデータ)を格納したUDPパケット#02を含むIPパケット#0が含まれる。ただし、LLSシグナリングとESGのストリームは、ROUTEセッションではなく、IP/UDP上で伝送される。
なお、UDPパケットとIPパケットに記述された「#」と数字の結合は、ポート番号とIPアドレスを表している。例えば、UDPパケット#01を含むIPパケット#1には、"1"であるIPアドレスと、"01"であるポート番号が付加されていることを意味する。また、例えば、UDPパケット#02を含むIPパケット#0には、"0"であるIPアドレスと、"02"であるポート番号が付加されていることを意味する。
ただし、これらのIPアドレスとポート番号は、同一又は異なるIPアドレスとポート番号が付されていることを識別するために、便宜的に記述しているものであり、実際に付加されるIPアドレスとポート番号とは異なっている。また、これらの関係は、後述する他の図でも同様とされる。
PLP#1に含まれる、ALPパケットには、ロバストオーディオ(のデータ)を格納したUDPパケット#10を含むIPパケット#2が含まれる。ただし、ロバストオーディオのストリームは、ROUTEセッションで伝送される。
PLP#2に含まれる、ALPパケットには、ビデオ(ベースビデオ)やオーディオ、字幕のコンポーネントと、SLSシグナリング(のデータ)を格納したUDPパケット#10を含むIPパケット#2が含まれる。ただし、ビデオやオーディオ、字幕のコンポーネントと、SLSシグナリングのストリームは、ROUTEセッションで伝送される。
PLP#3に含まれる、ALPパケットには、エンハンスビデオ(のデータ)を格納したUDPパケット#10を含むIPパケット#2が含まれる。ただし、エンハンスビデオのストリームは、ROUTEセッションで伝送される。
ここで、ビデオやオーディオ等のコンポーネント、シグナリングなどのストリームを、ROUTEセッションで伝送する場合には、コンポーネントやシグナリングなどのファイルデータを、ISO BMFF(Base Media File Format)の規定に準じたセグメントに分割し、それにより得られるセグメントデータを、LCTパケットに格納して伝送することになる。
また、ROUTEセッションでは、伝送されるファイルのデータ(セグメントデータ)などを1つのオブジェクトとして、TOI(Transport Object ID)により管理する。また、複数のオブジェクトの集合を1つのセッションとして、TSI(Transport Session ID)により管理する。すなわち、ROUTEセッションにおいては、TSIとTOIの2つの識別情報によって特定のデータを識別することが可能となる。
図5のROUTEセッションにおいては、例えば、TSI#0で、SLSシグナリングのストリーム(セグメントデータ)が伝送されている。また、図5のROUTEセッションでは、例えば、TSI#1乃至TSI#3で、ビデオ、オーディオ、及び字幕のストリーム(セグメントデータ)がそれぞれ伝送され、TSI#4で、エンハンスビデオのストリーム(セグメントデータ)が伝送され、TSI#5で、ロバストオーディオのストリーム(セグメントデータ)が伝送されている。
なお、IP伝送システム2(図3)において、受信側の受信装置21では、パケットやROUTEセッションを処理する際に、IPアドレスやポート番号は、例えば、SLTメタデータに含まれる情報を解析することで解決し、ROUTEセッション内の情報は、例えば、S-TSIDメタデータに含まれる情報を解析することで解決することができる。また、受信側の受信装置21では、MPDメタデータに含まれる情報を解析することで、例えば、ビデオやオーディオのコンポーネントが、放送配信されるか、又は通信配信されるかを識別したり、あるいは、ビデオ等のコンポーネントが通信配信される場合には、その配信先のインターネット上のサーバのURL(Uniform Resource Locator)を特定したりすることができる。
(送信側のデータの流れ)
図6は、送信側の送信装置11(図3)で処理されるデータの流れを表した図である。
図6において、送信装置11には、ビデオとオーディオのデータ、及び、シグナリングのデータが入力される。
ただし、ビデオ(Video)のデータとしては、ベースレイヤに対応したビデオ(Base Video)のデータと、エンハンスレイヤに対応したエンハンスビデオ(Enhanced Video)のデータが入力される。また、オーディオ(Audio)のデータとしては、通常のオーディオ(Audio)のデータと、ロバストオーディオ(Robust Audio)のデータが入力される。
また、シグナリングとしては、LLSシグナリングとSLSシグナリングがあるが、ここでは、説明の簡略化のため、LLSシグナリングについてのみ記述している。また、説明の簡略化のため、字幕(CC)やESGについては、省略している。
送信装置11においては、ビデオ(ベースビデオ)とオーディオのデータを、ROUTEセッションで伝送するために、ISO BMFFのファイル形式に変換する処理(例えば、ISO BMFFの規定に準じたセグメントに分割する処理)が行われる。ISO BMFFのファイル形式に変換されたビデオとオーディオのデータは、UDPパケットを含むIPパケット(IP/UDP)に格納される。また、1又は複数のIPパケットは、ALPパケットに格納される。そして、複数のALPパケットが、BBP(Baseband Packet)に格納され、PLP#2に含まれることになる。
同様に、エンハンスビデオのデータは、ISO BMFFのファイル形式に変換され、IPパケット(IP/UDP)に格納される。そして、当該IPパケットを含む複数のALPパケットが、BBPに格納され、PLP#3に含まれる。同様にまた、ロバストオーディオのデータは、ISO BMFFのファイル形式に変換され、IPパケット(IP/UDP)に格納される。そして、当該IPパケットを含む複数のALPパケットが、BBPに格納され、PLP#1に含まれる。なお、LLSシグナリングのデータは、IPパケット(IP/UDP)に格納され、当該IPパケットを含む複数のALPパケットが、BBPに格納され、PLP#0に含まれる。
(受信側のデータの流れ)
図7は、受信側の受信装置21(図3)で処理されるデータの流れを表した図である。
図7において、受信装置21は、復調LSIとしての復調部211と、システムオンチップ(SoC)としてのデマルチプレクサ212を含んで構成されている。
復調部211においては、復調処理が行われることで、PLP#0に含まれるBBP(Baseband Packet)が抽出され、当該BBPから複数のALPパケットが抽出される。そして、復調部211においては、当該ALPパケットから抽出される1又は複数のIPパケットが、所定のインターフェース(I/F)を介して、デマルチプレクサ212に出力される。
同様に、PLP#1乃至PLP#3に対する復調処理が行われ、PLPごとに、BBP(Baseband Packet)からALPパケットが抽出される。そして、PLPごとに、ALPパケットから抽出されたIPパケットが、所定のインターフェース(I/F)を介して、デマルチプレクサ212に出力される。
デマルチプレクサ212においては、所定のインターフェース(I/F)を介して、復調部211から入力されるIPパケットが、IPデマルチプレクサ251に入力される。IPデマルチプレクサ251は、そこに入力されるIPパケットを処理して、ROUTEセッションなどで伝送されるデータを分離する。
ここでは、例えば、PLP#0に含まれるLLSシグナリング(Signaling)と、PLP#1に含まれるロバストオーディオ(Robust Audio)と、PLP#2に含まれるビデオ(Video)(ベースビデオ)とオーディオ(Audio)と、PLP#3に含まれるエンハンスビデオ(Enhanced Video)のデータが分離される。
そして、IPデマルチプレクサ251は、ビデオ(ベースビデオ)やエンハンスビデオのデータを、後段のビデオデコーダ(不図示)に出力し、オーディオやロバストオーディオのデータを、後段のオーディオデコーダ(不図示)に出力する。また、IPデマルチプレクサ251は、LLSシグナリング等のシグナリングのデータを、後段の制御部(不図示)などに出力する。
ここで、受信装置21においては、RF ICや復調LSI等として構成される復調部211と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサ212とが、異なるチップ(Chip)として構成されている。そして、復調部211から出力される4つのIPストリーム(IP1乃至IP4)が、デマルチプレクサ212に入力されるため、IPストリームの数に応じて、4つ(4本)のインターフェース(I/F)が必要となる。
しかしながら、IP伝送方式に対応した受信装置21においても、上述したMPEG2-TS方式やDVB-T2のM-PLP方式に対応した受信装置20(図1等)と同様に、復調部211(RF ICや復調LSI)と、デマルチプレクサ212(システムオンチップ(SoC))との間は、複数のインターフェース(I/F)ではなく、単一(1本)のインターフェース(I/F)で実現することが望ましい。
その理由であるが、復調部211としての復調LSIや、デマルチプレクサ212としてのシステムオンチップ(SoC)などのチップ(Chip)には、ピン数の制限があることが挙げられる。また、複数のインターフェース(I/F)を設けると、例えば、チップのサイズが大きくなったり、あるいは、コストが大きくなったりすることにもつながってしまう。
また、単一のインターフェース(I/F)として、高速なシリアルインターフェースを用いることも考えられるが、それを実現するためには、例えば、複雑なプロトコルを使用する必要があったり、あるいは、物理トレランス(Tolerance)の制限が厳しくなったりするなど、コストが大きくなるため、現実的ではない。
そこで、本技術では、受信装置21(図3)において、復調LSIとしての復調部221と、システムオンチップ(SoC)としてのデマルチプレクサ222との間を、複数のインターフェース(I/F)ではなく、単一(1本)のインターフェース(I/F)で接続できるような方式を提案するものとする。以下、復調LSIとしての復調部221と、システムオンチップ(SoC)としてのデマルチプレクサ222との間を、単一のインターフェース(I/F)とするための方式について説明する。
(本技術のIP伝送システム)
図8は、本技術を適用したIP伝送システムの構成例を示す図である。
図8において、IP伝送システム3は、送信装置12と受信装置22から構成される。
送信装置12は、IP伝送方式に対応している送信機であって、放送番組等のコンテンツを含む放送ストリームを、伝送路32を介して送信する。受信装置22は、IP伝送方式に対応している受信機であって、送信装置12から伝送路32を介して送信されてくる放送ストリームを受信し、放送番組等のコンテンツを再生する。
また、上述したように、例えば、ATSC3.0では、送信側の送信装置12は、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のPLPに対応することができる。一方で、受信側の受信装置22では、最大で4個のPLPを同時に受信する必要がある。すなわち、受信側の受信装置22で、複数のPLPが同時に受信されるようにすることで、例えば、より高いロバスト性を有する音声や、より高品質の映像などを提供することが可能となる。
送信装置12は、図3の送信装置11と同様に、マルチプレクサ121及び変調部122から構成される。
マルチプレクサ121は、図3のマルチプレクサ111と同様に、そこに入力される複数のIPストリーム(IP1乃至IPn)を処理して、変調部122に供給する。ただし、ATSC3.0の場合には、PLPに対応して、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のIPストリームが入力される。
変調部122は、図3の変調部112と同様に、マルチプレクサ121から供給される複数のIPストリーム(IP1乃至IPn)に対して、誤り訂正符号化処理や変調処理等の物理層(PHY)に関する処理を行い、その処理の結果得られる信号を、アンテナを介して、デジタル放送信号として送信する。
送信装置12から送信されるデジタル放送信号は、地上波等の伝送路32を介して、受信装置22により受信される。
受信装置22は、復調部221及びデマルチプレクサ222から構成される。
復調部221は、例えば、RF ICや復調LSIなどとして構成され、物理層(PHY)に関する処理を行う。復調部221は、そこに入力される信号に対して、復調処理(例えばOFDM復調等)や誤り訂正復号処理(例えばLDPC復号やBCH復号等)、IPパケット等のパケットに関する処理などを行い、その処理の結果得られる1つのIPストリーム(IP)を、デマルチプレクサ212に供給する。
デマルチプレクサ212は、例えば、システムオンチップ(SoC)などとして構成される。デマルチプレクサ212は、復調部211から供給される1つのIPストリーム(IP)を処理して、選局された放送番組(プログラム)に対応するIPストリームを、後段の回路に出力する。なお、後段の回路では、例えば、IPストリームに含まれるビデオやオーディオのデータをデコードする処理などが行われ、選局された放送番組(コンテンツ)が再生されることになる。
ここで、図8の受信装置22においては、RF ICや復調LSI等として構成される復調部221と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサ222とが、異なるチップ(Chip)として構成され、単一のインターフェース(I/F)を介して接続されている。すなわち、ATSC3.0等のIP伝送方式に対応した受信装置22においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部221から出力されるIPストリーム(IP)が、デマルチプレクサ222に入力されることになる。
以下、図9乃至図17を参照して、受信装置22において、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、単一のインターフェース(I/F)を実現する方式について説明する。
なお、図8において、受信装置22は、テレビ受像機、セットトップボックス(STB:Set Top Box)、又は、録画機などの固定受信機のほか、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレット端末などのモバイル受信機であってもよい。また、受信装置22は、車両に搭載される車載機器でもよい。
また、図8のIP伝送システム3においては、説明を簡単にするために、受信装置22を1つだけ図示しているが、受信装置22は複数設けることができ、送信装置12が送信する放送ストリームは、複数の受信装置22で同時に受信することができる。
また、送信装置12も複数設けることができる。複数の送信装置12のそれぞれでは、別個のチャネルとしての、例えば、別個の周波数帯域で、放送ストリームを送信し、受信装置22では、複数の送信装置12のそれぞれのチャンネルの中から、放送ストリームを受信するチャネルを選択することができる。
さらに、図8のIP伝送システム3において、伝送路32は、地上波(地上波放送)のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
<2.受信側回路の単一のインターフェース実現方式>
(受信側回路の単一のインターフェース実現方式)
図9は、受信側の回路における単一のインターフェース(I/F)を実現するための方式の例を示す図である。
受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現するための方式としては、大別すると、各PLPで伝送されるIPパケット(UDPパケットを含むIPパケット)のデータフローを識別する方式(以下、IPデータフロー識別方式という)と、PLPに関するPLP情報を付加する方式(以下、情報付加方式という)がある。
ここで、IPデータフロー識別方式には、さらに、送信側IPデータフロー識別方式と、受信側IPデータフロー方式の2種類がある。
送信側IPデータフロー識別方式は、送信側の送信装置12で、IPデータフローを特定するためのIP体系とする方式である。例えば、送信側の送信装置12においては、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が、サービスを横断して、固有な値になるように、それらの値を割り当てる処理が行われる。なお、この送信側IPデータフロー識別方式の詳細な内容は、図10及び図11を参照して後述する。
受信側IPデータフロー方式は、受信側の受信装置22で、IPデータフローを特定可能な値を付け替える方式である。例えば、受信側の受信装置22においては、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が固有な値となるように、それらの値の再割り当てする処理が行われる。なお、この受信側IPデータフロー方式の詳細な内容は、図12を参照して後述する。
また、情報付加方式には、さらに、送信側情報付加方式と、受信側情報付加方式1と、受信側情報付加方式2の3種類がある。
送信側情報付加方式は、送信側の送信装置12で、PLP情報をデータに付加する方式である。例えば、送信側の送信装置12においては、PLPを識別するPLP IDを含むPLP情報を、パケットの拡張ヘッダなどに含める処理が行われる。なお、この送信側情報付加方式の詳細な内容は、図13を参照して後述する。
受信側情報付加方式1と受信側情報付加方式2は、受信側の受信装置22で、PLP情報をデータに付加する方式である。受信側情報付加方式1は、PLPを識別するPLP IDを含むPLP情報を、パケット内(内部)に含める方式である。なお、この受信側情報付加方式1の詳細な内容は、図14及び図15を参照して後述する。
一方で、受信側情報付加方式2は、PLPを識別するPLP IDを含むPLP情報を、パケット外(外部)に含める方式である。なお、この受信側情報付加方式2の詳細な内容は、図16及び図17を参照して後述する。
以下、図9に示した5つの単一のインターフェース実現方式について、順に説明する。
(1)IPデータフロー識別方式
(1−1)送信側IPデータフロー識別方式
図10は、送信側IPデータフロー識別方式を採用した場合に、IP伝送システム3(図8)の受信装置22で処理されるデータの流れを表した図である。
ただし、送信側IPデータフロー識別方式では、IP伝送システム3(図8)の送信装置12において、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が、サービスを横断して、固有な値(ユニーク)になるように、それらの値を割り当てる処理が行われている。ここでは、例えば、IPアドレスとポート番号の組が、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、ユニークになるようにしている。すなわち、IPアドレスとポート番号の値が、放送事業者(放送局)が保証する固有な値になっている。
このようなIPデータフローを含む放送ストリームが、伝送路32を介して、図10の受信装置22により受信される。
図10において、受信装置22は、復調部221とデマルチプレクサ222を含んで構成される。ただし、受信装置22において、復調LSIとしての復調部221と、システムオンチップ(SoC)としてのデマルチプレクサ222との間は、単一(1本)のインターフェース(I/F)で接続されている。
復調部221においては、PLP#0乃至PLP#3に対する復調処理が行われ、PLPごとに、BBP(Baseband Packet)からALPパケットが抽出される。そして、PLPごとに、ALPパケットから抽出されたIPパケットは、復調マルチプレクサ261に入力される。復調マルチプレクサ261は、PLP#0乃至PLP#3ごとに入力されるIPパケットを処理し、それにより得られる1つのIPストリーム(IP)を、単一のインターフェース(I/F)を介して、後段のデマルチプレクサ222に出力する。
デマルチプレクサ222においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部221(の復調マルチプレクサ261)から入力される、1つのIPストリーム(IP)が、IPデマルチプレクサ262に入力される。IPデマルチプレクサ262は、そこに入力される1つのIPストリーム(IP)に含まれるIPパケットを処理して、ROUTEセッションなどで伝送されるデータを分離する。
そして、IPデマルチプレクサ262は、ビデオ(ベースビデオ)やエンハンスビデオのデータを、後段のビデオデコーダ(不図示)に出力し、オーディオやロバストオーディオのデータを、後段のオーディオデコーダ(不図示)に出力する。また、IPデマルチプレクサ262は、LLSシグナリング等のシグナリングのデータを、後段の制御部(不図示)などに出力する。
ここで、図11は、送信側IPデータフロー識別方式を採用した場合のIPデータフローを表した図である。
図11において、放送ストリーム(RF)は、PLP#0乃至PLP#3の4つのPLPを含んでいる。PLP#0に含まれる、ESGやLLSシグナリング(のデータ)を格納するALPパケットには、UDPパケット#02を含むIPパケット#0と、UDPパケット#01を含むIPパケット#1が含まれている。
PLP#1に含まれるALPパケットには、UDPパケット#10を含むIPパケット#2が含まれている。また、PLP#2に含まれるALPパケットには、UDPパケット#20を含むIPパケット#2が含まれている。さらに、PLP#3に含まれるALPパケットには、UDPパケット#30を含むIPパケット#2が含まれている。ただし、PLP#1乃至PLP#3に含まれるALPパケットには、ROUTEセッションのデータを格納したIPパケット(UDPパケットを含むIPパケット)が含まれる。
すなわち、図11において、枠A内に注目すれば、PLP#0における、UDPパケット#02を含むIPパケット#0、及び、UDPパケット#01を含むIPパケット#1と、PLP#1におけるUDPパケット#10を含むIPパケット#2と、PLP#2におけるUDPパケット#20を含むIPパケット#2と、PLP#3におけるUDPパケット#30を含むIPパケット#2のように、送信側の送信装置12(図8)で、PLPごとに、IPパケットのIPアドレスと、UDPパケットのポート番号との組が固有な値(ユニーク)になるように割り当てられている。
これにより、受信側の受信装置22においては、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、PLP#0乃至PLP#3のそれぞれから得られるIPパケットを、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、デマルチプレクサ222側では、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
以上のように、送信側IPデータフロー識別方式では、送信側の送信装置12において、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が、固有な値になるように割り当てられているため、受信側の受信装置22では、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、IPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。これにより、受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現することができるため、結果として、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
(1−2)受信側IPデータフロー識別方式
図12は、受信側IPデータフロー識別方式を採用した場合のIPデータフローを表した図である。
ただし、受信側IPデータフロー識別方式では、上述した送信側IPデータフロー識別方式とは異なり、IP伝送システム3(図8)の送信装置12において、IPデータフローのIPアドレスとポート番号の組がユニークになるように割り当てる処理は行われていない。つまり、受信側IPデータフロー識別方式では、IPアドレスとポート番号の値が、放送事業者(放送局)が保証する固有な値にはなっていない。
図12において、放送ストリーム(RF)は、PLP#0乃至PLP#3の4つのPLPを含んでいる。PLP#0に含まれる、ESGやLLSシグナリング(のデータ)を格納するALPパケットには、UDPパケット#02を含むIPパケット#0と、UDPパケット#01を含むIPパケット#1が含まれている。
PLP#1に含まれるALPパケットには、UDPパケット#10を含むIPパケット#2が含まれている。また、PLP#2に含まれるALPパケットには、UDPパケット#10(二重取り消し線で取り消す前の値)を含むIPパケット#2が含まれている。さらに、PLP#3に含まれるALPパケットには、UDPパケット#10(二重取り消し線で取り消す前の値)を含むIPパケット#2が含まれている。ただし、PLP#1乃至PLP#3に含まれるALPパケットには、ROUTEセッションのデータを格納したIPパケット(UDPパケットを含むIPパケット)が含まれる。
すなわち、図12において、枠A内に注目すれば、送信側の送信装置12(図8)で、IPパケットのIPアドレスと、UDPパケットのポート番号との組がユニークになるように割り当てられていないため、PLP#1におけるUDPパケット#10を含むIPパケット#2と、PLP#2におけるUDPパケット#10(二重取り消し線で取り消す前の値)を含むIPパケット#2と、PLP#3におけるUDPパケット#10(二重取り消し線で取り消す前の値)を含むIPパケット#2とが、同一のIPアドレスとポート番号になっている。
そこで、受信装置22において、復調部221は、IPデータフローのIPアドレスとポート番号の組が固有な値(ユニーク)になるように、それらの値の再割り当てする処理を行う。例えば、復調部221は、PLP#2におけるIPパケット#2に含まれるUDPパケットのポート番号を、#10から#30に付け替える(二重取り消し線で取り消した後の値)。また、復調部221は、PLP#3におけるIPパケット#2に含まれるUDPパケットのポート番号を、#10から#20に付け替える(二重取り消し線で取り消した後の値)。
なお、ここでは、IPアドレスとポート番号のうち、ポート番号を再割り当てする場合を例示したが、IPデータフローのIPアドレスとポート番号の再割り当てを行う際には、IPアドレス及びポート番号の少なくとも一方の再割り当てが行われることになる。
その結果、図12の枠内に示すように、PLP#0における、UDPパケット#02を含むIPパケット#0、及び、UDPパケット#01を含むIPパケット#1と、PLP#1におけるUDPパケット#10を含むIPパケット#2と、PLP#2におけるUDPパケット#30(二重取り消し線で取り消した後の値)を含むIPパケット#2と、PLP#3におけるUDPパケット#20(二重取り消し線で取り消した後の値)を含むIPパケット#2のように、PLPごとに、IPパケットのIPアドレスと、UDPパケットのポート番号との組がユニークになっている。
これにより、受信側の受信装置22においては、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、PLP#0乃至PLP#3のそれぞれから得られるIPパケットを、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、デマルチプレクサ222側では、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
以上のように、受信側IPデータフロー識別方式では、受信側の受信装置22(の復調部221)において、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が、固有な値になるように割り当てられるため(再割り当てが行われるため)、受信側の受信装置22では、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、IPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。これにより、受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現することができるため、結果として、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
(2)情報付加方式
(2−1)送信側情報付加方式
図13は、送信側情報付加方式を採用した場合に、IP伝送システム3(図8)の送信装置12において、データ(信号)に付加されるPLP情報のシンタックスの例を表した図である。
図13のPLP情報(PLP_info)において、6ビットのPLP_idには、PLPを識別するPLP IDが設定される。また、PLP_idは、ビット列表記(Mnemonic)として、uimsbf(unsigned integer most significant bit first)が設定されており、ビット演算して整数として扱われる。
なお、2ビットのreservedは、未定義の領域とされる。ただし、ビット列表記(Mnemonic)として、bslbf(bit string, left bit first)は、ビット列として扱われることを意味している。
送信側情報付加方式では、このようなPLP IDを含むPLP情報を定義して、送信装置12(図8)が、当該PLP情報を、パケットの拡張ヘッダなどに含める処理を行うようにする。ここでは、PLP IDの値が、放送事業者(放送局)が保証する固有な値になっている。なお、PLP情報の伝送方式については、図18乃至図29を参照して後述する。
そして、このようなPLP情報(が付加されたパケット)を含む放送ストリームが、伝送路32を介して、受信装置22(図8)により受信される。
受信装置22(図8)において、復調LSIとしての復調部221と、システムオンチップ(SoC)としてのデマルチプレクサ222との間は、単一のインターフェース(I/F)で接続されているが、復調部221は、PLP(PLP#0乃至PLP#3)ごとに入力されるIPパケットを処理し、単一のインターフェース(I/F)を介して後段のデマルチプレクサ222に出力する。デマルチプレクサ222は、復調部221から、単一のインターフェース(I/F)を介して入力されるIPパケットを処理して、ROUTEセッションなどで伝送されるデータを後段に出力する。
ここで、パケットの拡張ヘッダなどには、PLP情報が含まれているので、受信装置22(図8)においては、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、各PLP(PLP#0乃至PLP#3)から得られるIPパケットを、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、デマルチプレクサ222側では、当該PLP情報に含まれるPLP IDにより、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
なお、PLP情報は、図18乃至図29を参照して後述するように、例えばパケットの拡張ヘッダやシグナリングなど様々な場所に含めることができるため、デマルチプレクサ222がデータを処理することで取得する場合に限らず、復調部221がデータを処理することで取得する場合もある。復調部221によりPLP情報が取得された場合、復調部221は、当該PLP情報を、デマルチプレクサ222に通知することになる。
以上のように、送信側情報付加方式では、送信側の送信装置12で、PLP情報がデータに付加されるため、受信側の受信装置22では、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、IPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。これにより、受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現することができるため、結果として、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
(2−2)受信側情報付加方式1
図14は、受信側情報付加方式1を採用した場合に、IP伝送システム3(図8)の受信装置22において、パケット内(内部)に、PLP情報を付加するときのパケットの構造を表した図である。
なお、受信側情報付加方式1では、上述した送信側情報付加方式とは異なり、IP伝送システム3(図8)の送信装置12において、PLP情報を、パケットの拡張ヘッダなどに含める処理は行われていない。
図14において、図14のAは、ALPパケットの構造を示している。ALPパケットは、ALPヘッダとペイロードから構成される。例えば、このALPパケットの拡張ヘッダ(ALP拡張ヘッダ)に、PLP情報を含めることで、図14のBに示すように、ALPパケット内に、PLP情報を付加することができる。ただし、受信側情報付加方式1において、ALPパケット内に付加されるPLP情報は、送信側情報付加方式のPLP情報(図13)と同様に、PLPを識別するPLP IDが含まれている。
ここで、図15に示すように、受信装置22の復調部221において、PLP#0乃至PLP#3に対する復調処理が行われると、PLPごとに、BBP(Baseband Packet)からALPパケットが抽出され、復調マルチプレクサ261に入力される。復調マルチプレクサ261は、PLPごとに入力されるALPパケットを処理して、単一のインターフェース(I/F)を介して、後段のデマルチプレクサ222に出力する。
ただし、復調マルチプレクサ261は、PLPごとに入力されるALPパケットを処理するとき、ALP拡張ヘッダに、対象のPLPのPLP IDを含むPLP情報が含まれるようにする。すなわち、受信側の受信装置22において、ALPパケット内に、PLP情報が付加されたことになる。
そして、デマルチプレクサ222においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部221(の復調マルチプレクサ261)から入力される、ALPパケットからIPパケットが抽出され、IPデマルチプレクサ262によって、当該IPパケットが処理されることで、ROUTEセッションなどで伝送されるデータが後段に出力される。
ここで、ALPパケットのALP拡張ヘッダには、PLP情報が含まれているので、受信装置22においては、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、各PLP(PLP#0乃至PLP#3)から得られるALPパケットを、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、デマルチプレクサ222側では、当該PLP情報に含まれるPLP IDにより、復調部221から入力されるALPパケット(IPパケット)が、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
なお、上述した説明では、ALPパケット内(内部)にPLP情報を付加する例を示したが、PLP情報は、任意の場所に配置することができる。例えば、図14のCに示すように、IPパケットの拡張ヘッダ(IP拡張ヘッダ)にPLP情報を含めて、IPパケット内にPLP情報を付加したり、あるいは、BBP(Baseband Packet)の拡張ヘッダ(BBP拡張ヘッダ)にPLP情報を含めて、BBP内にPLP情報を付加したりするようにしてもよい。
以上のように、受信側情報付加方式1では、受信側の受信装置22(の復調部221)で、PLP情報がパケット内(内部)に付加されるため、受信側の受信装置22では、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、IPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。これにより、受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現することができるため、結果として、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
(2−3)受信側情報付加方式2
図16は、受信側情報付加方式2を採用した場合に、IP伝送システム3(図8)の受信装置22において、パケット外(外部)に、PLP情報を付加するときのパケットの構造を表した図である。
なお、受信側情報付加方式2では、上述した送信側情報付加方式とは異なり、IP伝送システム3(図8)の送信装置12において、PLP情報を、パケットの拡張ヘッダなどに含める処理は行われていない。
図16において、図16のAは、BBP(Baseband Packet)の構造を示している。BBPは、BBPヘッダとペイロードから構成される。例えば、このBBPに、PLP情報を含めてカプセル化(encapsulation)することで、図16のBに示すように、BBP外に、PLP情報を付加することができる。ただし、受信側情報付加方式2において、BBP外に付加されるPLP情報は、送信側情報付加方式のPLP情報(図13)と同様に、PLPを識別するPLP IDが含まれている。
ここで、図17に示すように、受信装置22の復調部221において、PLP#0乃至PLP#3に対する復調処理が行われると、PLPごとに、BBP(Baseband Packet)が抽出され、復調マルチプレクサ261に入力される。復調マルチプレクサ261は、PLPごとに入力されるBBPを処理して、単一のインターフェース(I/F)を介して、後段のデマルチプレクサ222に出力する。
ただし、復調マルチプレクサ261は、PLPごとに入力されるBBPを処理するとき、当該BBPに、対象のPLPのPLP IDを含むPLP情報を含めてカプセル化するようにする。すなわち、受信側の受信装置22において、BBP外に、PLP情報が付加されたことになる。
そして、デマルチプレクサ222においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部221(の復調マルチプレクサ261)から入力されるBBP(PLP情報が付加されたBBP)が、BBPデマルチプレクサ263に入力される。BBPデマルチプレクサ263が、当該BBP(PLP情報が付加されたBBP)を処理することで、BBPからALPパケットが抽出される。そして、ALPパケットから抽出されたIPパケットが処理されることで、ROUTEセッションなどで伝送されるデータが後段に出力される。
ここで、BBPには、PLP情報がカプセル化されているので、受信装置22においては、復調部221とデマルチプレクサ222との間で、各PLP(PLP#0乃至PLP#3)から得られるBBPを、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、デマルチプレクサ222側では、当該PLP情報に含まれるPLP IDにより、復調部221から入力されるBBP(ALPパケットやIPパケット)が、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
なお、上述した説明では、BBP(Baseband Packet)外(外部)にPLP情報を付加する例を示したが、PLP情報は、任意の場所に配置することができる。例えば、図16のCに示すように、IPパケットにPLP情報をカプセル化して、IPパケット外にPLP情報を付加したり、あるいは、ALPパケットにPLP情報をカプセル化して、ALPパケット外にPLP情報を付加したりするようにしてもよい。
以上のように、受信側情報付加方式2では、受信側の受信装置22(の復調部221)で、PLP情報がパケット外(外部)に付加されるため、受信側の受信装置22では、単一のインターフェース(I/F)で伝送したとしても、IPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。これにより、受信側の回路において、単一のインターフェース(I/F)を実現することができるため、結果として、より少ないコストで受信側の回路を構成することができる。
<3.PLP情報の伝送方式>
(PLP情報の伝送方式の概要)
図18は、PLP情報の伝送方式の概要を示す図である。
上述した送信側情報付加方式を採用する場合には、例えば、下記の(A)乃至(E)の5つの伝送方式のいずれかを用いて、PLP情報を伝送することができる。
(A)記述子伝送方式
(B)ALP拡張ヘッダ伝送方式
(C)L2シグナリングヘッダ伝送方式
(D)L2シグナリング伝送方式
(E)BBP拡張ヘッダ伝送方式
ここで、図19に示すように、IP伝送方式のプロトコルスタックにおいては、物理層であるレイヤ1(L1)と、レイヤ1の上位層であるレイヤ2(L2)と、レイヤ2の上位層であるレイヤ3(L3)が階層構造をなしている。
レイヤ3(L3)では、IPパケット(IP Packet)又は選局情報が伝送される。ただし、例えば、選局情報は、LLSシグナリングに含まれるようにして、当該LLSシグナリングを、IPパケットに配置されるようにすることができる。
IPパケットは、IPヘッダ(IP Header)とペイロード(Payload)から構成される。IPパケットのペイロードには、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのデータと、SLSシグナリング等のシグナリングのデータなどが配置される。ここで、記述子伝送方式を用いる場合には、例えば、IPパケットのペイロードに、記述子としてのPLP情報が配置される。
レイヤ2(L2)では、伝送パケットとしてのALPパケット(ALP Packet)が伝送される。ALPパケットは、ALPヘッダ(ALP Header)とペイロード(Payload)から構成される。ALPパケットのペイロードには、1又は複数のIPパケット又は選局情報が配置され、カプセル化(encapsulation)される。
ここで、ALP拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合、このALPパケットの拡張ヘッダに、PLP情報が配置される。また、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いる場合には、ALPパケットのペイロードに配置されるL2シグナリングのヘッダに、PLP情報が配置される。さらに、L2シグナリング伝送方式を用いる場合には、ALPパケットのペイロードに、L2シグナリングとしてのPLP情報が配置される。
レイヤ1(L1)においては、伝送パケットとしてのBBP(Baseband Packet)が伝送される。BBPは、BBPヘッダ(Baseband Packet Header)と、ペイロード(Payload)から構成される。BBPのペイロードには、1又は複数のALPパケットが配置され、カプセル化される。ここで、BBP拡張ヘッダ伝送方式を用いる場合には、このBBPの拡張ヘッダに、PLP情報が配置される。
また、レイヤ1においては、1又は複数のBBPをスクランブルして得られるデータ(Data)がFECフレーム(FEC Frame)にマッピングされ、物理層のエラー訂正用のパリティ(Parity)が付加される。
ここで、レイヤ1(L1)の物理層フレーム(Physical Frame)は、ブートストラップ(BS:Bootstrap)と、プリアンブル(Preamble)と、データ部(Data)から構成される。そして、物理層フレームのデータ部には、複数のFECフレームに対して、ビットインターリーブを行った後に、マッピング処理を行い、さらに、時間方向と周波数方向にインターリーブを行うなどの物理層の処理(変調処理)が行われることで得られるデータがマッピングされる。なお、物理層フレームのフレーム長は、例えば、100〜200msとされる。
以下、図18に示した(A)乃至(E)の5つの伝送方式の詳細な内容について説明する。
(A)記述子伝送方式
まず、図20を参照して、記述子伝送方式について説明する。この記述子伝送方式においては、記述子としてのPLP情報(PLP_info)が、例えば、LLSシグナリングと同様に、UDPパケットを含むIPパケット(IPパケット)で伝送されるようにする。
図20のPLP情報(記述子)において、8ビットのPLP_info_idには、当該記述子のタイプを示すためのIDが設定される。6ビットのPLP_idには、PLPを識別するPLP IDが設定される。なお、2ビットのreservedは、未定義の領域とされる。
以上のように、PLP情報を伝送するための伝送フォーマットとして、記述子伝送方式を用いて、PLP情報を含む記述子が、IPパケットで伝送されるようにすることで、受信装置22(図8)においては、IPパケットに含まれるPLP情報(記述子)が抽出されることになる。これにより、受信装置22(図8)では、デマルチプレクサ222が、当該PLP情報に含まれるPLP IDを用いて、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
(B)ALP拡張ヘッダ伝送方式
次に、図21及び図22を参照して、ALP拡張ヘッダ伝送方式について説明する。このALP拡張ヘッダ伝送方式においては、ALP拡張ヘッダを利用して、PLP情報を伝送する。
図21は、ALPパケットの構成を示している。図21のALPパケットにおいて、ALPヘッダの先頭には、3ビットのタイプ情報(Type)が設定される。このタイプ情報は、ALPパケットのペイロードに配置されるデータのタイプに関する情報が設定される。
ALPヘッダにおいて、タイプ情報の次には、1ビットのパケット設定情報(PC:Packet Configuration)が配置される。パケット設定情報として、"0"が設定された場合、その次に配置される1ビットのヘッダモード(HM:Header Mode)に応じて、シングルパケットモード(Single packet mode)となって、ALPヘッダには、11ビットのレングス情報(Length)や拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。また、ALPパケットにおいては、ALPヘッダに続いて、ペイロードが配置される。
なお、シングルパケットモードにおいて、拡張ヘッダが配置されないALPパケットは、ノーマルパケット(normal packet)と称される一方、拡張ヘッダが配置されるALPパケットは、ロングパケット(long packet)と称される。
一方、パケット設定情報(PC)として、"1"が設定された場合、その次に配置される1ビットのS/C(Segmentation/Concatenation)に応じて、セグメンテーションモード(Segmentation mode)又は連結モード(Concatenation mode)となって、ALPヘッダには、11ビットのレングス情報(Length)や拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
ここで、ALP拡張ヘッダ伝送方式では、図中の枠Aで囲まれた拡張ヘッダ(Additional header)に、PLP情報が配置される。すなわち、シングルパケットモード(ロングパケット)と、セグメンテーションモードの場合、拡張ヘッダにおいて、オプショナル拡張ヘッダフラグ(OHF:Optional Header Extension Flag)として"1"が設定された場合には、オプショナルヘッダ(Optional Header)が配置される。また、連結モードの場合には、拡張ヘッダにおいて、サブストリーム識別フラグ(SIF:Sub-stream Identifier Flag)として"1"が設定された場合には、オプショナルヘッダが配置される。
このオプショナルヘッダには、図22に示した構造体を配置することができる。図22の構造体においては、拡張ヘッダインデックス情報(Additional header Index)ごとに、各種の情報が配置される。例えば、拡張ヘッダインデックス情報として"000000"が設定された場合、オプショナルヘッダには、PLP情報(PLP_info)が配置されることを定義することができる。ここには、図20に示したPLP情報を配置することができる。
以上のように、PLP情報を伝送するための伝送フォーマットとして、ALP拡張ヘッダ伝送方式を用いて、PLP情報が、ALPパケットの拡張ヘッダに配置されて伝送されるようにすることで、受信装置22(図8)においては、ALPパケットの拡張ヘッダに含まれるPLP情報が抽出されることになる。これにより、受信装置22(図8)では、デマルチプレクサ222が、当該PLP情報に含まれるPLP IDを用いて、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
(C)L2シグナリングヘッダ伝送方式
次に、図23及び図24を参照して、L2シグナリングヘッダ伝送方式について説明する。このL2シグナリングヘッダ伝送方式においては、L2シグナリングのヘッダを利用して、PLP情報を伝送する。
図23は、レイヤ2のALPパケットとしてのLLS(Link Layer Signaling)パケットの構成を示している。
図23において、ALPパケットのペイロードには、IPパケットやL2シグナリングが配置されるが、この例では、L2シグナリングとして、LLSシグナリングを配置した場合を表している。LLSシグナリングは、SLSシグナリングに先行して取得されるシグナリングである。このLLSシグナリングとしては、例えば、SLTやEAT,RRT等のメタデータが含まれる。
ここで、ALPパケットのペイロードに、LLSシグナリングが配置される場合、当該ALPパケットは、LLSパケット(LLS Packet)であるとも言える。このLLSパケットは、LLSヘッダ(LLS Header)と、LLSシグナリング(LLS)が配置されたペイロードから構成される。また、この場合、BBPのペイロードには、1又は複数のLLSパケットが配置され、カプセル化されることになる。
LLSヘッダには、LLSインデックス情報(LLS Index)とオブジェクトバージョン情報(Object Version)からなる構造体を配置することができる。
LLSインデックス情報には、圧縮情報(Compression Scheme)、タイプ情報(Fragment Type)、及び、拡張タイプ情報(Type Extension)が配置される。圧縮情報には、対象のLLSシグナリングの圧縮の有無を示す情報が設定される。例えば、"0000"が設定された場合には、非圧縮であることを示し、"0001"が設定された場合には、zip形式で圧縮されていることを示している。
タイプ情報(Fragment Type)には、LLSシグナリングのタイプに関する情報が設定される。例えば、SLTには"000000",EATには"000001",RRTには"000010"をそれぞれ設定することができる。拡張タイプ情報には、タイプごとに拡張パラメータが設定される。また、オブジェクトバージョン情報には、オブジェクトのバージョンに関する情報が配置される。
また、LLSヘッダに配置される構造体としては、図24に示すように、LLSインデックス情報とオブジェクトバージョン情報のほかに、PLP情報(PLP_info)を含めることができる。ここには、図20に示したPLP情報を配置することができる。
以上のように、PLP情報を伝送するための伝送フォーマットとして、L2シグナリングヘッダ伝送方式を用いて、PLP情報が、L2シグナリングのヘッダに配置されて伝送されるようにすることで、受信装置22(図8)においては、L2シグナリングのヘッダに含まれるPLP情報が抽出されることになる。これにより、受信装置22(図8)では、デマルチプレクサ222が、当該PLP情報に含まれるPLP IDを用いて、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
(D)L2シグナリング伝送方式
次に、図25を参照して、L2シグナリング伝送方式について説明する。このL2シグナリング伝送方式においては、ALPパケットのペイロードに配置されるL2シグナリングの本体を利用して、PLP情報を伝送する。
図25のPLP情報(L2シグナリング)において、8ビットのPLP_info_idには、当該記述子のタイプを示すためのIDが設定される。6ビットのPLP_idには、PLPを識別するPLP IDが設定される。なお、2ビットのreservedは、未定義の領域とされる。
ただし、ここでは、図25のPLP情報そのものを、L2シグナリングとして、ALPパケットのペイロードに配置するようにしてもよいし、あるいは、ALPパケットのペイロードに配置されているL2シグナリング(例えばLLSシグナリング)に、図25のPLP情報を含めるようにしてもよい。
以上のように、PLP情報を伝送するための伝送フォーマットとして、L2シグナリング伝送方式を用いて、PLP情報が、L2シグナリングの本体に配置されて伝送されるようにすることで、受信装置22(図8)においては、L2シグナリングの本体に配置されるPLP情報が抽出されることになる。これにより、受信装置22(図8)では、デマルチプレクサ222が、当該PLP情報に含まれるPLP IDを用いて、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
(E)BBP拡張ヘッダ伝送方式
最後に、図26乃至図29を参照して、BBP拡張ヘッダ伝送方式について説明する。このBBP拡張ヘッダ伝送方式においては、BBP拡張ヘッダを利用して、PLP情報を伝送する。
図26は、BBP(Baseband Packet)の構成を示している。図26において、BBPは、BBPヘッダとペイロード(Payload)から構成される。BBPヘッダには、1又は2バイトのヘッダ(Header)のほか、オプショナルフィールド(Optional Field)と、拡張フィールド(Extension Field)を配置することができる。
すなわち、ヘッダ(Header)において、1ビットのモード(MODE)として、"0"が設定された場合には、7ビットのポインタ情報(Pointer(LSB))が配置される。なお、ポインタ情報は、BBPのペイロードに配置されるALPパケットの位置を示すための情報である。例えば、あるBBPに最後に配置されたALPパケットのデータが、次のBBPにまたがって配置される場合に、ポインタ情報として、次のBBPの先頭に配置されるALPパケットの位置情報を設定することができる。
また、モード(MODE)として、"1"が設定された場合には、7ビットのポインタ情報(Pointer(LSB))と、6ビットのポインタ情報(Pointer(MSB))と、2ビットのオプショナルフラグ(OPTI:OPTIONAL)が配置される。オプショナルフラグは、オプショナルフィールド(Optional Field)と、拡張フィールド(Extension Field)を配置して、ヘッダを拡張するかどうかを示す情報である。
すなわち、図27に示すように、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張を行わない場合、オプショナルフラグは、"00"が設定される。また、オプショナルフィールドの拡張のみを行う場合、オプショナルフラグは、"01"又は"10"が設定される。なお、オプショナルフラグとして"01"が設定された場合、オプショナルフィールドには、1バイト(8ビット)のパディングが行われる。また、オプショナルフラグとして"10"が設定された場合、オプショナルフィールドには、2バイト(16ビット)のパディングが行われる。
また、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張を行う場合、オプショナルフラグは、"11"が設定される。この場合、オプショナルフィールドの先頭には、3ビットの拡張タイプ情報(TYPE(EXT_TYPE))が設定される。このタイプ情報は、図28に示すように、拡張タイプ情報の次に配置される拡張レングス情報(EXT_Length(LSB))と拡張フィールドのタイプ(Extension type)に関する情報が設定される。
すなわち、拡張レングス情報を配置し、スタッフィングバイト(Stuffing Bytes)のみが配置される場合、拡張タイプ情報は、"000"が設定される。また、拡張レングス情報を配置せずに、拡張フィールドに、ISSY(Input Stream Synchronizer)が配置される場合、拡張タイプ情報は、"001"が設定される。さらに、拡張レングス情報を配置し、拡張フィールドに、ISSYとともに、スタッフィングバイトが配置される場合、拡張タイプ情報は、"010"が設定される。
また、拡張レングス情報を配置し、拡張フィールドに、L1シグナリングが配置される場合、拡張タイプ情報は、"011"が設定される。この場合、スタッフィングバイトを配置するかどうかは任意である。なお、図28において、"100"〜"111"の拡張タイプ情報は、未定義(Reserved)となっている。
そして、BBP拡張ヘッダ伝送方式では、この拡張フィールド(BBP拡張ヘッダ)のL1シグナリングとして、PLP情報が配置されることになる。すなわち、BBP拡張ヘッダ伝送方式が利用される場合、オプショナルフラグ(OPTI)として"11"が設定されて、オプショナルフィールドと拡張フィールドの拡張が行われ、さらにオプショナルフィールドの拡張タイプ情報(EXT_TYPE)として"011"が設定されて、拡張フィールドに、PLP情報を含むL1シグナリングが配置されることになる。
拡張フィールドには、図29に示した構造体を配置することができる。図29の構造体においては、拡張ヘッダインデックス情報(BBP Extension Header Index)ごとに、各種の情報が配置される。拡張ヘッダインデックス情報として"000000"が設定された場合、拡張フィールドには、PLP情報(PLP_info)が配置されることを定義することができる。ここには、図20に示したPLP情報を配置することができる。
以上のように、PLP情報を伝送するための伝送フォーマットとして、BBP拡張ヘッダ伝送方式を用いて、PLP情報が、BBP拡張ヘッダに配置されて伝送されるようにすることで、受信装置22(図8)においては、BBP拡張ヘッダに配置されるPLP情報が抽出されることになる。これにより、受信装置22(図8)では、デマルチプレクサ222が、当該PLP情報に含まれるPLP IDを用いて、復調部221から入力されるIPパケットが、どのPLPに属しているかを識別することが可能となる。
<4.他の方式の対応>
上述した説明では、IP伝送方式において、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEを用いた場合の受信側回路の単一のインターフェース実現方式について説明したが、他の方式においても、上述した受信側回路の単一のインターフェース実現方式を適用することができる。
例えば、現在策定中のATSC3.0では、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEと、MMT(MPEG Media Transport)が併存することが想定されている。ここで、MMTは、IP(Internet Protocol)上で用いられるトランスポート方式であり、制御情報によりIPアドレスやURLを設定することで、映像や音声等のデータを参照することができる。
そこで、以下、MMT方式において、上述した受信側回路の単一のインターフェース実現方式を適用した場合について説明する。また、MPEG2-TS方式においても、上述した受信側回路の単一のインターフェース実現方式を適用することが可能であるため、MPEG2-TS方式に適用した場合についても説明する。
(1)MMT方式
(システムパイプモデル)
図30は、MMT方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。
図30のMMT方式のシステムパイプモデルは、上述したROUTE方式のシステムパイプモデル(図4)と比べて、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEの代わりに、MMT(MMTP)を用いている点が異なっている以外は、基本的に同様とされる。
すなわち、ビデオやオーディオのコンポーネントと、シグナリングなどのストリームは、ROUTEセッションの代わりに、MMTPセッションで伝送される。ただし、PLP#2のMMTPセッションでは、SLSシグナリングの代わりに、MMTPシグナリングが伝送される。
(IPデータフロー)
図31は、MMT方式のIPデータフローを表した図である。
図31のMMT方式のIPデータフローは、上述したROUTE方式のIPデータフロー(例えば、図5や図11等)と比べて、トランスポート・プロトコルとして、ROUTEの代わりに、MMTを用いている点が異なっている以外は、基本的に同様とされる。
すなわち、ビデオやオーディオのコンポーネントと、シグナリングなどのストリームは、ROUTEセッションの代わりに、MMTPセッションで伝送される。ただし、ROUTEセッションでは、TSI(Transport Session ID)によりセッションを管理していたが、MMTPセッションでは、PID(Packet ID)で、セッションが管理される。また、PLP#2のMMTPセッションでは、SLSシグナリングの代わりに、MMTPシグナリングが伝送されている。
このようなMMT方式を用いた場合でも、上述したROUTE方式を用いた場合と同様に、IPデータフロー識別方式や情報付加方式を適用することで、受信装置において、RF ICや復調LSI等として構成される復調部と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサとを、単一のインターフェース(I/F)を介して接続することができる。この場合、当該受信装置においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部から出力されるIPストリームが、デマルチプレクサに入力されることになる。
なお、上述した図9に示したように、IPデータフロー識別方式には、送信側IPデータフロー識別方式と、受信側IPデータフロー方式が含まれ、情報付加方式には、送信側情報付加方式と、受信側情報付加方式1と、受信側情報付加方式2が含まれる。
(2)MPEG2-TS方式
(システムパイプモデル)
図32は、MPEG2-TS方式のシステムパイプモデルの例を示す図である。
図32のMPEG2-TS方式のシステムパイプモデルは、システムパイプモデル(図4)と比べて、ビデオやオーディオのコンポーネントと、シグナリングなどのストリームが、ROUTEセッションでは伝送されていない点が異なっている。
また、図32のMPEG2-TS方式のシステムパイプモデルにおいては、PLP#0に、LLSシグナリングの代わりに、PSI(Program Specific Information)として、PAT(Program Association Table)が含まれる。また、PLP#2に、SLSシグナリングの代わりに、PSIとしてのPMT(Program Map Table)と、SI(Service Information)が含まれる。
(TSデータフロー)
図33は、MPEG2-TS方式のTSデータフローを表した図である。
図33のMPEG2-TS方式のTSデータフローは、上述したROUTE方式のIPデータフロー(例えば、図5や図11等)と比べて、IPパケットやROUTEセッションが用いられていない点が異なっている。また、MPEG2-TS方式のTSデータフローにおいて、ビデオやオーディオのコンポーネントと、シグナリングなどのデータは、ALPパケットにカプセル化(encapsulate)される。ただし、各ALPパケットは、PID(Packet ID)により識別することができる。
このようなMPEG2-TS方式を用いた場合でも、上述したROUTE方式を用いた場合と同様に、IPデータフロー識別方式(TSデータフロー識別方式)や情報付加方式を適用することで、受信装置において、RF ICや復調LSI等として構成される復調部と、システムオンチップ(SoC)等として構成されるデマルチプレクサとを、単一のインターフェース(I/F)を介して接続することができる。この場合、当該受信装置においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部から出力されるトランスポートストリーム(TS)が、デマルチプレクサに入力されることになる。
ただし、MPEG2-TS方式では、UDPパケットを含むIPパケット(IPパケット)を用いないため、IPデータフロー識別方式(TSデータフロー識別方式)を採用する場合には、IPアドレスとポート番号を固有な値にする代わりに、PIDに対して同様に固有な値を割り当てるようにすればよい。また、MPEG2-TS方式においても、例えば、パケットの拡張ヘッダなどにPLP情報を付加することで、上述した情報付加方式を実現することができる。
なお、上述した図9に示したように、IPデータフロー識別方式(TSデータフロー識別方式)には、送信側IPデータフロー識別方式(送信側TSデータフロー識別方式)と、受信側IPデータフロー方式(受信側TSデータフロー識別方式)が含まれ、情報付加方式には、送信側情報付加方式と、受信側情報付加方式1と、受信側情報付加方式2が含まれる。
<5.各装置で実行される処理の流れ>
次に、図34及び図35のフローチャートを参照して、図8のIP伝送システム3を構成する送信装置12と受信装置22で実行されるデータ処理の流れについて説明する。
(送信側データ処理)
まず、図34のフローチャートを参照して、図8の送信装置12により実行される送信側データ処理の流れについて説明する。
ステップS101において、マルチプレクサ121等は、データを処理する。
このデータ処理では、マルチプレクサ121によって、入力される複数のIPストリーム(IP)が処理される。ただし、ATSC3.0の場合には、PLPに対応して、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のIPストリームが入力される。
ここで、送信側IPデータフロー識別方式を採用する場合、例えば、マルチプレクサ121又はその前段の処理部(不図示)等によって、IPデータフローのIPアドレスとポート番号が、サービスを横断して、固有な値(ユニーク)になるように、それらの値を割り当てる処理が行われる。
また、送信側情報付加方式を採用する場合に、PLP情報の伝送方式によっては、マルチプレクサ121又はその前段の処理部(不図示)等により、PLP IDを含むPLP情報が、パケットの拡張ヘッダ(例えば、ALPパケットの拡張ヘッダ)に含める処理などが行われることがある。
ステップS102において、変調部122は、ステップS101で処理されたデータに対して、変調処理を行う。
この変調処理では、複数のIPストリーム(IP)に対して、誤り訂正符号化処理(例えば、BCH符号化やLDPC符号化等)や変調処理(例えば、OFDM変調等)等の物理層(PHY)に関する処理が行われる。
ここで、送信側情報付加方式を採用する場合に、PLP情報の伝送方式によっては、変調部122により、PLP IDを含むPLP情報が、パケットの拡張ヘッダ(例えば、BBPの拡張ヘッダ)に含める処理などが行われることがある。
ステップS103においては、デジタル放送信号の送信処理が行われる。
このデジタル放送信号の送信処理では、ステップS102で処理された信号が、アンテナを介して、デジタル放送信号として送信される。
以上、送信側データ処理の流れについて説明した。
(受信側データ処理)
次に、図35のフローチャートを参照して、図8の受信装置22により実行される受信側データ処理の流れについて説明する。
ステップS201においては、デジタル放送信号の受信処理が行われる。
このデジタル放送信号の受信処理では、送信装置12(図8)から、伝送路32を介して送信されてくるデジタル放送信号が、アンテナを介して受信される。
ステップS202において、復調部221は、復調処理を行う。
この復調処理では、入力される信号に対して、復調処理(例えばOFDM復調等)や誤り訂正復号処理(例えばLDPC復号やBCH復号等)、IPパケット等のパケットに関する処理などが行われる。
ここで、受信側IPデータフロー方式を採用する場合、復調部221によって、IPデータフローのIPアドレスとポート番号の組が固有な値(ユニーク)になるように、それらの値の再割り当てする処理が行われる。
また、受信側情報付加方式1を採用する場合、復調部221によって、例えば、ALPパケット、IPパケット、又はBBP(Baseband Packet)の拡張ヘッダに、PLP情報を含めて、それらのパケットの内部にPLP情報を付加する。また、受信側情報付加方式2を採用する場合、復調部221によって、ALPパケット、IPパケット、又はBBPにPLP情報をカプセル化して、それらのパケットの外部にPLP情報を付加する。
ステップS203において、デマルチプレクサ222等は、データを処理する。
このデータ処理では、ステップS202の処理で得られるIPストリーム(IP)が処理され、例えば、選局された放送番組(プログラム)に対応するIPストリームが、後段の回路に出力される。そして、後段の回路では、例えば、IPストリームに含まれるビデオやオーディオのデータをデコードする処理などが行われ、選局された放送番組(コンテンツ)が再生されることになる。
なお、上述したように、ステップS202の処理を行う復調部221(例えばRF ICや復調LSI等)と、ステップS203の処理を行うデマルチプレクサ222(例えばシステムオンチップ(SoC)等)とは、異なるチップ(Chip)として構成されているが、上述したIPデータフロー識別方式又は情報付加方式を採用することで、単一のインターフェース(I/F)を介して接続することが可能となる。
そして、図8の受信装置22においては、単一のインターフェース(I/F)を介して、復調部221から出力されるIPストリーム(IP)が、デマルチプレクサ222に入力されることになる。
以上、受信側データ処理の流れについて説明した。
<6.変形例>
上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を中心に説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、デジタル放送としては、地上波放送のほか、BS(Broadcasting Satellite)やCS(Communications Satellite)等の衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などに適用することができる。
また、図8のIP伝送システム3においては、放送局の送信装置10が単独で、マルチプレクサ121と変調部122を有する構成を例示したが、一般的なデジタル放送のシステムでは、マルチプレクサ121と変調部122は異なる場所に設置されるものである。例えば、マルチプレクサ121は、放送局内に設置される一方で、変調部122は、送信所に設置される。上述した受信側回路の単一のインターフェース実現方式は、このような放送局内に設置されるマルチプレクサ121と、送信所に設置される変調部122との間のインターフェース(I/F)としても適用することができる。すなわち、放送局で作成された複数のIPストリームを、単一の伝送路を用いて送信所に伝送するときの伝送フォーマットとして用いることができる。
また、上述したシグナリングやパケットなどの名称は、一例であって、他の名称が用いられる場合がある。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、対象のシグナリングやパケットなどの実質的な内容が異なるものではない。例えば、BBP(Baseband Packet)は、BBS(Baseband Stream)などと称される場合がある。また、例えば、ESG(Electronic Service Guide)は、EPG(Electronic Program Guide)と称される場合がある。なお、上述したコンテンツには、動画や音楽のほか、例えば、電子書籍やゲーム、広告など、あらゆるコンテンツを含めることができる。
さらに、本技術は、伝送路として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、IP伝送システム3(図8)の伝送路32として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信装置12は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、受信装置22が通信機能を有するようにすることで、送信装置12は、受信装置22からの要求に応じて、処理を行うことになる。また、受信装置22は、送信装置12(サーバ)から伝送路32(通信回線)を介して送信されてくるデータを処理する。
<7.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図36は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
放送ストリームの複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに含まれるパケットを復調する復調部と、
前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
を備え、
前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続され、
前記処理部は、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報に基づいて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
受信装置。
(2)
前記放送ストリームは、IP(Internet Protocol)伝送方式に対応した放送ストリームであって、
PLPごとに、各PLPに含まれる、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有の値となっており、
前記処理部は、前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせにより、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
(1)に記載の受信装置。
(3)
送信装置から伝送される前記放送ストリームにおいて、PLPごとに、前記IPパケットの前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせが、固有な値に割り当てられている
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記復調部は、PLPごとに、前記IPパケットの前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせが固有な値になるように、前記IPアドレス及び前記ポート番号の少なくとも一方の再割り当てを行う
(2)に記載の受信装置。
(5)
前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであって、
PLPごとに含まれるデータに、各PLPを識別するための情報を含むPLP情報が付加されており、
前記処理部は、前記PLP情報を用いて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
(1)に記載の受信装置。
(6)
送信装置から伝送される前記放送ストリームにおいて、PLPごとに含まれるデータに、前記PLP情報が付加されている
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記PLP情報は、UDPパケットを含むIPパケットに含まれる記述子、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットに含まれるシグナリング、又は、前記シグナリングのヘッダに付加されている
(5)又は(6)に記載の受信装置。
(8)
前記復調部は、PLPごとに含まれる特定のパケットの内部に、前記PLP情報を付加する
(5)に記載の受信装置。
(9)
前記特定のパケットは、UDPパケットを含むIPパケット、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケット、又は、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットである
(8)に記載の受信装置。
(10)
前記復調部は、PLPごとに含まれる特定のパケットの外部に、前記PLP情報を付加する
(5)に記載の受信装置。
(11)
前記特定のパケットは、UDPパケットを含むIPパケット、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケット、又は、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットである
(10)に記載の受信装置。
(12)
放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを復調する復調部と、
前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
を有し、
前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続される
受信装置のデータ処理方法において、
前記処理部が、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報に基づいて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
ステップを含むデータ処理方法。
(13)
放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理する処理部と、
前記処理部により処理される前記パケットを変調する変調部と
を備え、
前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含んでいる
送信装置。
(14)
前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであり、
前記処理部は、前記放送ストリームにおいて、PLPごとに、UDPパケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有な値になるように割り当てる
(13)に記載の送信装置。
(15)
前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであり、
前記処理部又は前記変調部は、PLPごとに含まれるデータに、各PLPを識別するための情報を含むPLP情報を付加する
(13)に記載の送信装置。
(16)
前記PLP情報は、UDPパケットを含むIPパケットに含まれる記述子、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットに含まれるシグナリング、又は、前記シグナリングのヘッダに付加されている
(15)に記載の送信装置。
(17)
送信装置のデータ処理方法において、
前記送信装置が、
放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理し、
前記処理部により処理される前記パケットを変調する
ステップを含み、
前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含んでいる
データ処理方法。
3 IP伝送システム, 12 送信装置, 22 受信装置, 32 伝送路, 121 マルチプレクサ, 122 変調部, 221 復調部, 222 デマルチプレクサ, 261 復調マルチプレクサ, 262 IPデマルチプレクサ, 263 BBPデマルチプレクサ, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (15)

  1. 放送ストリームの複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに含まれるパケットを復調する復調部と、
    前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
    を備え、
    前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続され、
    前記放送ストリームは、IP(Internet Protocol)伝送方式に対応した放送ストリームであって、
    PLPごとに、各PLPに含まれる、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有の値となっており、
    前記処理部は、前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせにより、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
    受信装置。
  2. 送信装置から伝送される前記放送ストリームにおいて、PLPごとに、前記IPパケットの前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせが、固有な値に割り当てられている
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記復調部は、PLPごとに、前記IPパケットの前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせが固有な値になるように、前記IPアドレス及び前記ポート番号の少なくとも一方の再割り当てを行う
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを復調する復調部と、
    前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
    を備え、
    前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続され、
    前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであって、
    PLPごとに含まれるデータに、各PLPを識別するための情報を含むPLP情報が付加されており、
    前記処理部は、前記PLP情報を用いて、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
    受信装置。
  5. 送信装置から伝送される前記放送ストリームにおいて、PLPごとに含まれるデータに、前記PLP情報が付加されている
    請求項5に記載の受信装置。
  6. 前記PLP情報は、UDPパケットを含むIPパケットに含まれる記述子、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットに含まれるシグナリング、又は、前記シグナリングのヘッダに付加されている
    請求項6に記載の受信装置。
  7. 前記復調部は、PLPごとに含まれる特定のパケットの内部に、前記PLP情報を付加する
    請求項5に記載の受信装置。
  8. 前記特定のパケットは、UDPパケットを含むIPパケット、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケット、又は、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットである
    請求項8に記載の受信装置。
  9. 前記復調部は、PLPごとに含まれる特定のパケットの外部に、前記PLP情報を付加する
    請求項5に記載の受信装置。
  10. 前記特定のパケットは、UDPパケットを含むIPパケット、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケット、又は、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットである
    請求項10に記載の受信装置。
  11. 放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを復調する復調部と、
    前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
    を有し、
    前記復調部と前記処理部とは、単一のインターフェースを介して接続される
    受信装置のデータ処理方法において、
    前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであって、
    PLPごとに、各PLPに含まれる、UDPパケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有の値となっており、
    前記処理部が、前記IPアドレスと前記ポート番号の組み合わせにより、前記復調部から単一のインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
    ステップを含むデータ処理方法。
  12. 放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理する処理部と、
    前記処理部により処理される前記パケットを変調する変調部と
    を備え、
    前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含み、
    前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであり、
    前記処理部は、前記放送ストリームにおいて、PLPごとに、UDPパケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有な値になるように割り当てる
    送信装置。
  13. 放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理する処理部と、
    前記処理部により処理される前記パケットを変調する変調部と
    を備え、
    前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含み、
    前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであり、
    前記処理部又は前記変調部は、PLPごとに含まれるデータに、各PLPを識別するための情報を含むPLP情報を付加する
    送信装置。
  14. 前記PLP情報は、UDPパケットを含むIPパケットに含まれる記述子、前記IPパケットを伝送するための第1の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットを伝送するための第2の伝送パケットの拡張ヘッダ、前記第1の伝送パケットに含まれるシグナリング、又は、前記シグナリングのヘッダに付加されている
    請求項15に記載の送信装置。
  15. 送信装置のデータ処理方法において、
    前記送信装置が、
    放送ストリームの複数のPLPごとに含まれるパケットを処理し、
    処理される前記パケットを変調する
    ステップを含み、
    前記放送ストリームは、前記パケットが属していたPLPを識別可能な情報を含み、
    前記放送ストリームは、IP伝送方式に対応した放送ストリームであり、
    前記放送ストリームにおいて、PLPごとに、UDPパケットを含むIPパケットのIPアドレスとポート番号の組み合わせが、固有な値になるように割り当てるステップをさらに含む
    データ処理方法。
JP2017545144A 2015-10-15 2016-09-30 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法 Active JP6811181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203773 2015-10-15
JP2015203773 2015-10-15
PCT/JP2016/078983 WO2017065020A1 (ja) 2015-10-15 2016-09-30 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065020A1 JPWO2017065020A1 (ja) 2018-08-09
JP6811181B2 true JP6811181B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58517583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545144A Active JP6811181B2 (ja) 2015-10-15 2016-09-30 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10715857B2 (ja)
EP (1) EP3364659B1 (ja)
JP (1) JP6811181B2 (ja)
KR (1) KR102634779B1 (ja)
CN (1) CN108432255B (ja)
CA (1) CA3001292C (ja)
MX (1) MX2018004230A (ja)
TW (1) TWI718186B (ja)
WO (1) WO2017065020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016105100A1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10834444B2 (en) * 2015-08-25 2020-11-10 Sony Corporation Transmitting apparatus, transmission method, receiving apparatus, and reception method
KR102421791B1 (ko) * 2016-05-26 2022-07-15 삼성전자주식회사 Mmt 네트워크 시스템에서 미디어 시간 정보를 전송 하는 방법 및 장치
CA3045597A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmitting/receiving device and method
US11889145B2 (en) 2017-03-14 2024-01-30 Sony Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, and data processing method
KR102474102B1 (ko) * 2017-06-14 2022-12-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수신 장치 및 수신 방법
CN110401805A (zh) * 2018-04-16 2019-11-01 晨星半导体股份有限公司 接收器及相关的信号处理方法
US10834473B2 (en) * 2018-11-23 2020-11-10 Sony Corporation Television receiver application for TV and electronic devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008047475A1 (ja) 2006-10-18 2010-02-18 三洋電機株式会社 通信方法およびそれを利用した端末装置、通信システム
US8407743B2 (en) 2008-08-22 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Method for processing additional information related to an announced service or content in an NRT service and a broadcast receiver
CN102106108B (zh) * 2008-10-31 2014-08-27 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的装置以及用于发送和接收信号的方法
CN102246512B (zh) * 2008-12-11 2014-03-12 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的方法及用于发送和接收信号的装置
EP2362650A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Efficient physical layer signalling for a digital broadcast system
EP2571258B1 (en) 2010-05-10 2018-04-04 LG Electronics Inc. Apparatus for transmitting a broadcast signal, apparatus for receiving a broadcast signal, and method for transmitting/receiving a broadcast signal using an apparatus for transmitting/receiving a broadcast signal
CA2824464C (en) 2010-09-14 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcasting signal, apparatus for receiving broadcasting signal, and method for transmitting/receiving broadcasting signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal
CN102325158B (zh) 2011-07-15 2014-08-20 四川长虹电器股份有限公司 动态多线程的广播发送与解析方法
KR101823481B1 (ko) * 2014-03-03 2018-03-14 엘지전자 주식회사 방송 신호를 송신 및 수신하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364659B1 (en) 2021-07-21
KR20180068969A (ko) 2018-06-22
KR102634779B1 (ko) 2024-02-08
WO2017065020A1 (ja) 2017-04-20
EP3364659A1 (en) 2018-08-22
US20180295407A1 (en) 2018-10-11
CA3001292C (en) 2022-04-19
CA3001292A1 (en) 2017-04-20
TW201728128A (zh) 2017-08-01
CN108432255A (zh) 2018-08-21
TWI718186B (zh) 2021-02-11
CN108432255B (zh) 2020-11-20
EP3364659A4 (en) 2018-10-17
MX2018004230A (es) 2018-05-15
JPWO2017065020A1 (ja) 2018-08-09
US10715857B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811181B2 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
US11265615B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
CN107113460B (zh) 针对空中广播媒体数据的会话描述信息
CN109716777B (zh) 发送设备及其发送方法
CN111954029B (zh) 广播信号发送和接收设备及广播信号发送和接收方法
TWI710234B (zh) 送訊裝置、收訊裝置、及資料處理方法
US20160134927A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
KR102515018B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및 송신 방법
JP2016208161A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2016181807A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2016181806A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250