JPWO2016121954A1 - 縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶 - Google Patents

縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121954A1
JPWO2016121954A1 JP2016533749A JP2016533749A JPWO2016121954A1 JP WO2016121954 A1 JPWO2016121954 A1 JP WO2016121954A1 JP 2016533749 A JP2016533749 A JP 2016533749A JP 2016533749 A JP2016533749 A JP 2016533749A JP WO2016121954 A1 JPWO2016121954 A1 JP WO2016121954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
salt according
crystal
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093486B2 (ja
Inventor
宏美 鴛海
宏美 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6093486B2 publication Critical patent/JP6093486B2/ja
Publication of JPWO2016121954A1 publication Critical patent/JPWO2016121954A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/15Fumaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

BTKに対して選択性が高く医薬品原薬として有用な塩を提供する。式(1)で表される(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)のフマル酸塩が、化合物A又はその他の塩と比較して、チャネルハイドレートの性質がなく、安定で吸収性に優れることを見出した。

Description

本発明は、Bruton’s tyrosine kinase(BTK)阻害活性を有する化合物の新規な塩及びその結晶に関する。
プロテインキナーゼは生体内に種々存在し、広範囲な機能調節に関わっていることが知られている。Bruton’s tyrosine kinase(BTK)はTec kinase familyに属するプロテインキナーゼであり、B cell receptor(BCR)シグナルの下流でB細胞の増殖、生存、分化及び活性化等の制御に関わる重要な役割を担っている非受容体型チロシンキナーゼである(非特許文献1)。BTKの活性を制御できる阻害剤は、BTKシグナル経路の異常亢進と関連した疾患(例えば癌など)の治療薬として有用であると考えられる。
BTK阻害活性を有する化合物としては、PCI−32765(非特許文献2)や、特許文献1及び2に記載の化合物が知られている。
特許文献1及び2に開示された化合物は、BTKに加えてEGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)、JAK3(Janus kinase 3)等に対しても高い阻害活性を示すことが知られている。しかし、このようなマルチキナーゼ阻害剤は、種々のシグナル経路を阻害することで細胞増殖等を抑制するため、さまざまな副作用が懸念される。例えば、EGFRはリガンドである上皮成長因子(Epidermal Growth Factor;EGF)等と結合し、種々の細胞の増殖や生存(アポトーシス阻害等)等に関与していることが知られているが(非特許文献3)、EGFRを標的とした阻害剤では皮膚障害や消化管障害等の副作用が共通して発生することが知られており、これらの副作用は野生型EGFRシグナル経路の阻害と関連しうると広く考えられている(非特許文献4)。
そこで、BTK阻害活性を有しつつEGFR阻害活性が弱い化合物としてPCI−45292が知られている(非特許文献5)。
国際公開第2011/090760号 国際公開第2009/158571号
Curr Opin Immunol., 2000 Jun;12(3):282−8. Proc Natl Acad Sci USA.2010 Jul 20;107(29):13075−80. Nature Rev.Cancer,vol.6,pp803−811(2006) Nature Rev.Clin.Oncol.,vol.6,pp98−109(2012) American College of Rheumatology Annual Meeting,Atlanta,GA,6−11 November,2010)
本発明の課題は、BTKに対して高い阻害活性を有しEGFRのような他のキナーゼに対する阻害活性が低い、選択性の高いBTK阻害剤であり、さらに医薬品原薬として有用な塩を提供することにある。
本出願人は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(1)で表される(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)が、BTKに対して高い阻害活性を持ちつつEGFRのような他のキナーゼに対する阻害活性が低く、癌、自己免疫疾患、アレルギー疾患などを治療するための医薬として有用であることを見出した。
そして、本出願人は、化合物Aの製剤開発を目的に、化合物Aの物理化学的性質を研究していたところ、(1)化合物Aのフリー体を高湿度下に暴露した場合には、空気中の水分を吸収し、また、低湿度下に暴露した場合には水分を放出するチャネルハイドレート(channel hydrate)としての性質を有することから医薬品原薬として使用しづらいこと、(2)化合物Aの酸付加塩としては酒石酸、リン酸、フマル酸のみからだけ酸付加塩が生成すること、(3)更に驚くべき事には、これらの酸付加塩のうちフマル酸塩のみがチャネルハイドレートの性質を有しないことを見いだし、本発明を完成するに至った。
より詳細には、医薬品の工業的生産においては原薬の安定性等が求められるが、それらは個々の化合物の属性に依存する。したがって、複雑な化合物において、医薬品原薬として適切な性質を備える塩を予測することは困難であり、化合物ごとに医薬品として有用な種々の塩を見出すことが求められる。かかる観点から、本出願人は、化合物Aの各種の塩を合成しその特性や安定性を検討してきたところ、我々の検討で塩を形成できたのは、フマル酸塩、酒石酸塩、リン酸塩、マグネシウム塩であった。しかし、これらの塩やフリー体のうち、酒石酸塩及びフリー体はチャネルハイドレートの性質を有し、固体安定性に乏しく、また、リン酸塩は水分吸脱着試験においてもとの結晶形を維持することができない上、固体安定性に乏しく、マグネシウム塩は類縁物質が多く含まれているため結晶の純度が低いものであった。唯一、フマル酸塩のみが、チャネルハイドレートの性質を回避でき、かつ取得操作性、再現性に優れ、安定で吸収性に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の1)〜18)に係るものである。
1)(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)のフマル酸塩。
2)(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)・1/2フマル酸塩。
3)(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)・1フマル酸塩。
4)前記化合物Aのフマル酸塩を有効成分とするBTK阻害剤。
5)前記化合物Aのフマル酸塩を含有する医薬組成物。
6)前記化合物Aのフマル酸塩を有効成分とする抗腫瘍剤又はアレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患の予防剤及び/又は治療剤。
7)前記化合物Aのフマル酸塩を有効成分とする血液腫瘍に対する抗腫瘍剤、又は、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスの予防剤及び/又は治療剤。
8)BTK阻害剤を製造するための、前記化合物Aのフマル酸塩の使用。
9)医薬組成物を製造するための、前記化合物Aのフマル酸塩の使用。
10)抗腫瘍剤又はアレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患の予防剤及び/又は治療剤を製造するための、前記化合物Aのフマル酸塩の使用。
11)血液腫瘍に対する抗腫瘍剤、又は、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスの予防剤及び/又は治療剤を製造するための、前記化合物Aのフマル酸塩の使用。
12)BTK阻害に使用するための、前記化合物Aのフマル酸塩。
13)医薬として使用するための、前記化合物Aのフマル酸塩。
14)腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患又は炎症性疾患の予防又は治療に使用するための、前記化合物Aのフマル酸塩。
15)血液腫瘍、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの予防又は治療に使用するための、前記化合物Aのフマル酸塩。
16)BTK阻害方法であって、それを必要とする対象に、前記化合物Aのフマル酸塩の有効量を投与することを含む、方法。
17)腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患又は炎症性疾患の予防及び/又は治療方法であって、それを必要とする対象に、前記化合物Aのフマル酸塩の有効量を投与することを含む、方法。
18)血液腫瘍、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの治療方法であって、それを必要とする対象に、前記化合物Aのフマル酸塩の有効量を投与することを含む、方法。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、医薬品原薬として優れた固体安定性を有し、化合物A、又は、化合物Aのフマル酸塩以外の塩と比較して、チャネルハイドレートの性質を回避でき、取得操作性・再現性に優れる。更に本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、優れた経口吸収性を示し、医薬品又は医薬品原薬としてきわめて有用である。
実施例1で合成した化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)の粉末X線回折スペクトルを示す(縦軸は強度(cps)、横軸は回折角(2θ±0.1°)を表す)。 実施例2で合成した、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の粉末X線回折スペクトルを示す(縦軸は強度(cps)、横軸は回折角(2θ±0.1°)を表す)。 実施例2で合成した、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の示差走査熱量(DSC)曲線を示す。 実施例3で合成した、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の粉末X線回折スペクトル縦軸は強度(cps)、横軸は回折角(2θ±0.1°)を表す)。 実施例3で合成した、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の示差走査熱量(DSC)曲線を示す。 化合物Aの水分吸脱着等温曲線を示す。 化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の水分吸脱着等温曲線を示す。 化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の水分吸脱着等温曲線を示す。 化合物Aの1/2酒石酸塩の水分吸脱着等温曲線を示す。 化合物Aの1リン酸塩の水分吸脱着等温曲線を示す。 化合物Aの1フマル酸塩(結晶)のマウスコラーゲン誘発関節炎モデルに対する効果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書中で単に「化合物A」と記載した場合は、フリー体としての(R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミドを意味する。
本明細書中で単に「化合物Aのフマル酸塩」と記載した場合は、化合物Aとフマル酸との塩体であればいずれでもよく、1フマル酸塩、1/2フマル酸塩を包含する。更には、化合物Aのフマル酸塩の結晶、及び、化合物Aのフマル酸塩の非晶質体の、いずれをも含む意味で用いられる。化合物Aのフマル酸塩として、好ましくは、化合物Aの1フマル酸塩(「化合物A・1フマル酸塩」と略す場合あり)、化合物Aの1/2フマル酸塩(「化合物A・1/2フマル酸塩」と略す場合あり)であり、より好ましくは、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)、化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)であり、特に好ましくは、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)である。
本明細書中、「結晶」、「非晶質体」なる語は、通常の意味で用いられる。
空間的に規則的な原子配列及び物理化学的性質が異なる複数の結晶(結晶多形)が生成することがあるが、本発明にかかる塩は、これら結晶多形のいずれであってもよく、2以上の結晶多形の混合物、更には結晶と非晶質体の混合物であってもよい。
また、化合物Aのフマル酸塩のラベル体、すなわち、化合物Aやフマル酸の、1つ以上の原子を放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換した化合物も、本発明に包含される。
尚、粉末X線回折スペクトルは、データの性質上、結晶の同一性を認定する際は、回折角や全体的なパターンが重要である。粉末X線回折スペクトルの相対強度は結晶成長の方向、粒子の大きさ、測定条件によって多少変動し得るものであるから、厳密に解されるべきではない。
各種パターンから得られる数値は、その結晶成長の方向、粒子の大きさ、測定条件等によって多少の誤差が生じる場合がある。したがって、本明細書中、粉末X線回折スペクトルにおける回折角(2θ±0.1°)の語は、その値の±0.1°の範囲にあればよいことを意味する。
また、示差走査熱量(DSC)曲線における吸熱ピークのピーク温度に用いられる「付近」の語は、おおよそその温度の値であることを意味し、好ましくはその値の±5℃の範囲内にあればよいことを意味する。さらに好ましくは、その値の±2℃の範囲にあればよいことを意味する。
化合物Aの1フマル酸塩(結晶)は、図4に示される粉末X線回折スペクトル及び/又は図5に示される示差走査熱量(DSC)曲線を有することが好ましい。
ここで、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の粉末X線回折スペクトルにおける特徴的なピークは、回折角(2θ±0.1°)として7.2°、12.4°、15.6°、25.9°及び27.6°を挙げることができ、より好ましくは7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜を挙げることができる。
本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩(結晶)は、上記より好ましいピークから選択される少なくとも2つ以上のピークを有する結晶であり、好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも3つ以上のピークを有する結晶であり、より好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも5つ以上のピークを有する結晶であり、さらに好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも8つ以上のピークを有する結晶であり、特に好ましくは、上記ピークのいずれもを有する結晶である。
また、化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の示差走査熱量(DSC)曲線における吸熱ピークは219℃〜224℃付近、好ましくは223℃付近を挙げることができる。
本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩(結晶)の別の好ましい態様としては、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、7.2°、12.4°、15.6°、25.9°及び27.6°から選択される少なくとも2つ以上、好ましくは少なくとも3つ以上、さらに好ましくは5つのピークを有し、かつ示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が219〜224℃付近、好ましくは223℃付近の吸熱ピークを有する結晶である。また、別の好ましい態様としては、粉末X線回折スペクトルにおいての回折角(2θ±1°)が、7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜から選択される少なくとも2つ以上、好ましくは少なくとも3つ以上、さらに好ましくは少なくとも5つ以上、さらに好ましくは少なくとも8つ以上、さらに好ましくは上記ピークのいずれもを有し、かつ、示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が219℃〜224℃付近、好ましくは223℃付近の吸熱ピークを有する結晶である。
化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)は、図2に示される粉末X線回折スペクトル及び/又は図3に示される示差走査熱量(DSC)曲線を有することが好ましい。
ここで、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の粉末X線回折スペクトルにおける特徴的なピークは、回折角(2θ±0.1°)として4.5°、5.8°、16.6°、20.2°及び26.4°を挙げることができ、より好ましくは4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜及び27.1゜を挙げることができる。
本発明にかかる化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)は、上記より好ましいピークから選択される少なくとも2つ以上のピークを有する結晶であり、好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも3つ以上のピークを有する結晶であり、より好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも5つ以上のピークを有する結晶であり、さらに好ましくは、上記ピークから選択される少なくとも8つ以上のピークを有する結晶であり、特に好ましくは、上記ピークのいずれもを有する結晶である。
また、化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の示差走査熱量(DSC)曲線における吸熱ピークは197℃〜199℃付近、好ましくは198℃付近を挙げることができる。
本発明にかかる化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)の別の好ましい態様としては、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、4.5°、5.8°、16.6°、20.2°及び26.4°から選択される少なくとも2つ以上、好ましくは少なくとも3つ以上、さらに好ましくは5つのピークを有し、かつ示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が197〜199℃付近、好ましくは198℃付近の吸熱ピークを有する結晶である。また別の態様としては、粉末X線回折スペクトルにおける回折角(2θ±1°)が、4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜及び27.1゜から選択される少なくとも2つ以上、好ましくは少なくとも3つ以上、さらに好ましくは少なくとも5つ以上、さらに好ましくは少なくとも8つ以上、さらに好ましくは上記ピークのいずれもを有し、かつ、示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が197℃〜199℃付近、好ましくは198℃付近の吸熱ピークを有する結晶である。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、非晶質体として得ることも可能である。本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩の非晶質体は、具体的には粉末X線回折スペクトルにおいて回折像が幅広く明確でないハローパターンを示し、より好ましくは図1に示される粉末X線回折スペクトルを有する。
化合物Aは、例えば後述の参考例1〜2に従って合成することができる。化合物Aの合成法は、後述の参考例1〜2に限定されるものではない。
より詳細には、(S)−N−Boc−3−ピペリジノールにトリエチルアミン等の第3級アミンの存在下、メタンスルホニルクロリドを反応させて(S)−tert−ブチル 3−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得る。次いで、この化合物に炭酸カリウム等の塩基の存在下に3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンを反応させて(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得る。次にこの化合物を、一酸化炭素雰囲気下で、ベンズ[d]オキサゾール−2−アミン存在下、パラジウム触媒及び塩基と反応させて、(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得る。次いで、この化合物からBoc保護基を脱離させ、塩化アクリロイルを反応させることにより化合物Aを得る。
本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)は、例えば以下の方法により製造することができる。
化合物Aに100〜300倍量、好ましくは150倍量のテトラヒドロフラン(THF)と、0.01〜1倍量、好ましくは0.1倍量の水を添加した後、化合物Aと同モル用量のフマル酸を加えて溶解させる。
THFで複数回、好ましくは2回〜5回共沸させながら溶媒を留去することにより、化合物Aの1フマル酸塩の非晶質体を白色粉末として得ることができる。
本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩(結晶)は、例えば、化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)を5〜50倍量、好ましくは20倍量のアセトニトリルに懸濁させ、12〜72時間、好ましくは24時間懸濁加熱を行うことにより、白色粉末として得ることができる。
本発明にかかる化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)は、例えば、化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)を10〜100倍量、好ましくは60倍量のメチルエチルケトンに懸濁させ、12〜72時間、好ましくは24時間懸濁加熱を行うことにより白色粉末として得ることができる。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩によれば、化合物Aのチャネルハイドレートの性質を回避できる。
一般的に、チャネルハイドレートの性質が回避された化合物を用いた医薬品又は医薬品原薬は、その保管状態での湿度における保存上及び品質管理上の問題が軽減され、また錠剤やカプセル剤等の固形製剤を製造する際に、有効成分の重量変化に基づく製剤上の問題を軽減できることが知られている。
したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、安定した保存、容易な品質管理が期待でき、製剤上においても取扱い容易な優れた化合物であると言える。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、化合物Aの他の塩と比較して取得操作性・再現性に優れる。具体的には、例えば、化合物Aと塩酸、硫酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、又は酢酸との塩は、本明細書記載の検討方法によっては形成されなかった。また、例えば、化合物Aのナトリウム塩形成においては、分解が顕著に進行し、化合物Aの1/2マグネシウム塩を合成したところ、類縁物質の数が多くなった上、塩取得時の操作が煩雑であり、水及び有機溶媒に対する溶解性が低く、再溶解困難であった。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、医薬品原薬として取扱い易く、安定した品質の医薬品の工業的生産に資するものである。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、固体安定性に優れる。医薬品の開発候補化合物が固体安定性を備えることは、工業上の操作においても、また、品質を保つ上でも、重要である。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、医薬品又は医薬品原薬として必要とされる優れた性質を有する。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、経口吸収性に優れ、品質の高く優れた医薬品の提供に資するものである。
化合物Aの塩の中で、化合物Aが有するチャネルハイドレートの性質を回避し、医薬品原薬として十分な溶解性を保ちつつ、取得操作性・再現性、固体安定性、経口吸収性のいずれもにおいて優れているのは、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩である。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、優れたBTK阻害活性を有し、例えば癌や腫瘍、種々の免疫疾患(例えばアレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患)の予防及び/又は治療剤として有用である。また、BTKに対する優れた選択性を有しており、他のキナーゼ(例えばEGFR)も阻害してしまうことによる副作用が少ないという利点を有する。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、優れたBTK阻害活性を有する。本明細書において「BTK」とは、ヒトまたは非ヒト哺乳動物のBTKを含み、好ましくはヒトBTKである。また、「BTK」の語にはアイソフォームが含まれる。
また、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、その優れたBTK阻害活性により、BTKが関与する疾患の予防や治療のための医薬として有用である。「BTKが関与する疾患」とは、BTKの機能を欠失、抑制及び/又は阻害することによって、発症率の低下、症状の寛解、緩和、及び/又は完治する疾患が挙げられる。このような疾患として、例えば、癌や腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、移植片対宿主病等が挙げられるがこれに限定はされず、好ましくは、癌、腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患である。
対象となる癌や腫瘍は特に制限はされないが、例えば、上皮性癌(例えば、呼吸器系癌、消化器系癌、生殖器系癌、分泌系癌等が挙げられる。)、肉腫、造血細胞系腫瘍、中枢神経系腫瘍、末梢神経腫瘍等が挙げられ、好ましくは、造血細胞系腫瘍(例えば、白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫等)である。また、腫瘍の発生臓器の種類も特に制限はされないが、例えば、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、胆道癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、血液腫瘍、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍、中皮腫等が挙げられる。造血細胞系腫瘍としては、好ましくは、急性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ芽球性リンパ腫、骨髄増殖性腫瘍、慢性リンパ性白血病、小リンパ球性リンパ腫、骨髄異形性症候群、濾胞性リンパ腫、MALTリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫等である。特に好ましくは、Bリンパ芽球性白血病/リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、節性濾胞辺縁帯リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、慢性リンパ性白血病、小リンパ球性リンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、節外性NK/T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病等の血液腫瘍である。
対象となるアレルギー疾患としては特に制限はされないが、例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシー、薬物アレルギー、じんましん、結膜炎等が挙げられる。好ましくは、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎であり、特に好ましくはアレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎である。
対象となる自己免疫疾患としては特に制限はされないが、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病が挙げられる。好ましくは、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスであり、特に好ましくは関節リウマチである。
対象となる炎症性疾患としては特に制限はされないが、例えば、虫垂炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、滑液包炎、子宮頚炎、胆管炎、胆嚢炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸疾患、膀胱炎、涙腺炎、接触性皮膚炎、皮膚筋炎、脳炎、心内膜炎、子宮内膜炎、精巣上体炎、筋膜炎、結合組織炎、胃腸炎、肝炎、汗腺膿瘍、喉頭炎、乳腺炎、髄膜炎、脊髄炎、心筋炎、腎炎、卵巣炎、精巣炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、咽頭炎、胸膜炎、静脈炎、肺炎、直腸炎、前立腺炎、腎盂腎炎、耳管炎、副鼻腔炎、口内炎、変形性関節症、滑膜炎、腱炎、へんとう炎、ブドウ膜炎、膣炎、血管炎、外陰炎が挙げられる。好ましくは、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸疾患、接触性皮膚炎、膀胱炎、変形性関節症である。特に好ましくは、接触性皮膚炎、膀胱炎、変形性関節症が挙げられる。
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩を医薬組成物とするにあたっては、必要に応じて薬学的担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよい。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。特に、化合物Aのフマル酸塩の結晶を製造原薬とする、経口投与用の錠剤、被覆錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤と、安定な固形製剤として有利である。
薬学的担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤等、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、pH調節剤・緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、矯味・矯臭剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アメ粉、ヒプロメロース等が挙げられる。
崩壊剤としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファー化デンプン等が挙げられる。
滑沢剤としては、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられる。
コーティング剤としては、エチルセルロース、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、ヒプロメロース、白糖等が挙げられる。
溶剤としては、水、プロピレングリコール、生理食塩液が挙げられる。
溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、エタノール、α−シクロデキストリン、マクロゴール400、ポリソルベート80等が挙げられる。
懸濁化剤としては、カラギーナン、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤としては、塩化ナトリウム、グリセリン、塩化カリウム等が挙げられる。
pH調節剤・緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、塩酸、乳酸、リン酸、リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
無痛化剤としては、プロカイン塩酸塩、リドカイン等が挙げられる。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、クレゾール、ベンザルコニウム塩化物等が挙げられる。
抗酸化剤としては、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、天然ビタミンE等が挙げられる。
着色剤としては、酸化チタン、三二酸化鉄、食用青色1号、銅クロロフィル等が挙げられる。
矯味・矯臭剤としてはアスパルテーム、サッカリン、スクラロース、l−メントール、ミントフレーバー等が挙げられる。
安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、酸化マグネシウム、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
経口用固形製剤を調製する場合は、化合物Aのフマル酸塩に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
注射剤を調製する場合は、化合物Aのフマル酸塩にpH調節剤・緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
上記の各投与単位形態中に配合されるべき化合物Aのフマル酸塩の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では0.05〜1000mg、注射剤では0.01〜500mg、坐剤では1〜1000mgとするのが望ましい。
また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、化合物Aのフマル酸塩として通常成人(体重50kg)1日あたり0.05〜5000mg、好ましくは0.1〜1000mgとすればよく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。本発明は実施例により十分に説明されているが、当業者により種々の変更や修飾が可能であろうことは理解される。したがって、そのような変更や修飾が本発明の範囲を逸脱するものでない限り、それらは本発明に包含される。
実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、モリテックス社製プリフパック(登録商標)SI、バイオタージ社製KP−Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラム、又はバイオタージ社製HP−Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーにはモリテックス社製プリフパック(登録商標)NH又はバイオタージ社製KP−NH(登録商標)プレパックドカラムを用いた。分取用薄層クロマトグラフィーにはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744又は和光社NH2シリカゲル60F254プレートを用いた。NMRスペクトルは、AL400(400MHz;日本電子(JEOL))、Mercury400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータ、又は400MNMRプローブ(Protasis)を装備したInova400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータを使用し、重溶媒中にテトラメチルシランを含む場合は内部基準としてテトラメチルシランを用い、それ以外の場合には内部基準としてNMR溶媒を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
またLCMSスペクトルはWaters社製ACQUITY SQD(四重極型)を用いて下記条件にて測定した。
カラム:YMC社製YMC−Triart C18,2.0X50mm,1.9μm
MS検出:ESI positive
UV検出:254及び210nm
カラム流速:0.5mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)
インジェクション量:1μL
グラディエント(表1)
また、逆相分取HPLC精製はWATERS社製分取システムを用いて下記条件にて実施した。
カラム:YMC社製YMC−Actus Triart C18,20×50mm,5μmとYMC社製YMC−Actus Triart C18,20×10mm,5μmを連結したものを使用した。
UV検出:254nm
MS検出:ESI positive
カラム流速:25mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ぎ酸)
インジェクション量:0.1−0.5mL
略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
CDI:カルボニルジイミダゾール
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
CDCl3:重クロロホルム
CD3OD:重メタノール
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
NMP:1−メチル−2−ピロリジノン
DMSO:ジメチルスルホキシド
TFA:トリフルオロ酢酸
WSC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物
HATU:(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンイミニウム ヘキサフルオロホスフェート
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
TBAF:テトラブチルアンモニウムフルオライド
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
Boc:tert-ブトキシカルボニル
Boc2O:二炭酸ジ−tert−ブチル
DMAP:ジメチルアミノピリジン
粉末X線回折測定
粉末X線回折は、試験物質適量を必要に応じてメノウ製乳鉢で軽く粉砕した後、次の試験条件に従って測定した。
装置:リガク MiniFlexII
ターゲット:Cu
X線出力設定:15mA,30kV
走査範囲:2.0〜40.0°
ステップサイズ:0.010°
スキャンスピード:5.00°/min.
発散スリット:1.25°
散乱スリット:開放
受光スリット:開放
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順にしたがった。
なお、各種スペクトルから得られる数値は、その結晶成長の方向、粒子の大きさ、測定条件等によって多少変動する場合がある。したがって、それらの数値は厳密に解されるべきではない。
熱分析測定 (示差走査熱量測定(DSC測定))
DSC測定は、次の試験条件に従って測定した。
装置:TAインスツルメント Q1000
試料:およそ1mg
試料容器:アルミニウム製
昇温速度:250℃まで5℃/min.で昇温
雰囲気ガス:窒素
窒素ガス流量:50mL/min.
データ処理を含む装置の取り扱いは、各装置で指示された方法及び手順にしたがった。
参考例1 (R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
(工程1)(S)−tert−ブチル 3−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
(S)−N−Boc−3−ピぺリジノール20gをトルエン100mLに溶解し、0℃にてトリエチルアミン21mL、メタンスルホニルクロライド9.2mLを加えた。氷冷下にて1時間撹拌したのち、酢酸エチルと水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、表題化合物を無色固体として26.8g得た。
(工程2)(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
国際公開第2007/126841号パンフレットに記載されている方法にて合成した3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン14.6g、工程1で得られた(S)−tert−ブチル 3−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート25g、炭酸カリウム69gをDMA150mLの懸濁溶液を100℃に加熱し、10時間撹拌した。室温に冷却後、水300mLを加え生じた固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥し表題化合物を黄色固体として26.9gを得た。
参考例2 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)の合成
(工程1)(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
参考例1で得た(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート 300mgをNMP3mLに溶解させた。ベンズ[d]オキサゾール−2−アミン118mg、キサントホス20mg、N−メチルモルホリン0.15mLを加え、脱気操作を行った。その後酢酸パラジウム7.6mgを加え、一酸化炭素雰囲気下110℃に加熱して2時間撹拌した。冷却後、メタノール4.5mLと5N水酸化ナトリウム水溶液0.45mLを加え、室温で30分撹拌した。その後2NHClでpHを5.3に調整し、生じた固体を濾取した。粗体をシリカゲルカラムで精製し(クロロホルムーメタノール)表題化合物を257mg白色固体として得た。
(工程2)化合物Aの合成
工程1で得た(R)−tert−ブチル 3−(4−アミノ−3−((ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)カルバモイル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート5.0gをアセトニトリル50mLに懸濁させ、ヨウ化ナトリウム7.85gを加えた。室温で撹拌下、トリメチルシリルクロライド6.65mLを滴下し1時間撹拌した。水87.5mLと5N水酸化ナトリウム水溶液12.5mLを加えた後、氷冷した。塩化アクロイル0.895mLをアセトニトリル4.1mLに溶解した溶液を滴下し氷冷下1時間撹拌した。水50mLを加え生じた固体を濾取して水洗し、減圧下乾燥して表題化合物4.13gを白色固体として得た(化合物A)。
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.53−1.68(m,1H),1.86−1.98(m,1H),2.08−2.21(m,1H),2.25−2.39(m,1H),2.82−2.95(m,0.5H),3.10−3.22(m,0.5H),3.23−3.37(m,0.5H),3.68−3.78(m,0.5H),4.04−4.14(m,0.5H),4.22−4.38(m,1H),4.52−4.65(m,0.5H),4.67−4.81(m,1H),5.58−5.74(m,1H),6.03−6.19(m,1H),6.68−6.92(m,1H),7.28−7.40(m,2H),7.59−7.71(m,2H),8.22(brs,2H),8.28(s,1H),12.15(brs,1H)
参考例3 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物A)と酸又は塩基付加塩の検討
(1)化合物Aの酸付加塩の検討
無機酸のうち、塩酸、硫酸及びリン酸との塩形成検討を行った。具体的には、化合物Aを適当な溶媒に溶解させ、これに適当量の各種酸(0.5〜1.5当量)を添加し一終夜攪拌することで塩形成の有無を判断した。その結果、化合物Aに塩酸及び硫酸を付した場合には、分解が顕著に進行したためさらなる検討を中断した。化合物Aにリン酸を付した場合は化合物Aの1リン酸塩が得られた(参考例4)。
また、有機酸のうち、フマル酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、及び酢酸との塩形成検討を行った。具体的には、化合物Aを適当な溶媒に溶解させこれに化合物Aと同モル用量の各種酸を添加した後、溶媒を留去させることで各種有機酸の非晶質体を調製した。続いてこの非晶質体を適当な有機溶媒(例えばメチルエチルケトン,エタノール,酢酸エチル及び酢酸ブチル)に加熱懸濁させることで、塩形成の有無を判断した。その結果、リンゴ酸、クエン酸及び酢酸とは塩は形成されなかった。コハク酸の非晶質体からは結晶性のものが得られたが、理論量相当のコハク酸塩を得ることができなかった。フマル酸からは化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)が、酒石酸からは化合物Aの1/2酒石酸塩が得られた(実施例1、及び参考例5)。
(2)化合物Aの塩基付加塩の検討
無機塩基のうち、ナトリウムとマグネシウムとの塩形成検討を行った。具体的には、化合物Aを適当な溶媒に溶解させ、これに適当量の各種塩基(0.5〜1.5当量)を添加し一終夜攪拌することで塩形成の有無を判断した。その結果、ナトリウムとの塩形成においては、分解が顕著に進行したためさらなる検討を中断した。また、マグネシウムからは化合物Aの1/2マグネシウム塩が得られた(参考例6)。しかし、化合物Aの1/2マグネシウム塩は類縁物質の数が多くなり、また、塩取得時の操作が煩雑であり、有機溶媒に対する溶解性が低く、再溶解困難であったため、実製造に不適当であると判断した。
参考例4 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1リン酸塩(化合物Aの1リン酸塩)の合成
上記で得た化合物A(150mg)に対してTHF(18mL)を加え70℃に加温した後、リン酸(27.3μL)を添加した。その後、同温度で72時間攪拌し、析出した固体をろ取後減圧乾燥させることにより白色固体として得た。収量;158mg、収率;85.9%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.51−1.69(m,1H),1.87−1.97(m,1H),2.09−2.21(m,1H),2.25−2.41(m,1H),2.84−2.95(m,0.5H),3.09−3.22(m,0.5H),3.22−3.38(m,0.5H),3.67−3.83(m,0.5H),4.04−4.17(m,0.5H),4.23−4.40(m,1H),4.54−4.65(m,0.5H),4.66−4.83(m,1H),5.58−5.76(m,1H),6.05−6.22(m,1H),6.70−6.96(m,1H),7.32−7.48(m,2H),7.61−7.75(m,2H),8.15−8.26(brs,2H),8.30(s,1H)
参考例5 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1/2−L−(+)−酒石酸塩(化合物Aの1/2酒石酸塩)の合成
上記で得た化合物A(600mg)をTHF(90mL)と水(60μL)に溶解させた後、L−(+)−酒石酸塩(209mg)を投入し完全溶解させた。THFで2回共沸させながら溶媒を留去することで白色固体を得た。この白色固体(130mg)にメチルエチルケトン(1.5mL)を加え、70℃にて21時間懸濁加熱を行った。ろ取後減圧乾燥させることにより白色固体として得た。収量;96mg,収率;85.9%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.55−1.68(m,1H),1.89−1.97(m,1H),2.10−2.21(m,1H),2.25−2.40(m,1H),2.85−2.95(m,0.5H),3.15−3.65(m,1H),3.68−3.80(m,0.5H),4.05−4.15(m,0.5H),4.24−4.36(m,1H),4.30(s,2H),4.53−4.62(m,0.5H),4.67−4.79(brs,1H),5.67(dd,J=9.99Hz,1H),6.08−6.18(m,1H),6.71−6.92(m,1H),7.30−7.41(m,2H),7.61−7.73(m,2H),8.22(brs,2H),8.29(s.,1H)
参考例6 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1/2マグネシウム塩(化合物Aの1/2マグネシウム塩)の合成
上記で得られた化合物A(159.8mg)にTHF(3mL)及びメタノール(1mL)を加え懸濁させた後、2M 水酸化ナトリウム水溶液(185μL)を加え完全溶解させた。その後、塩化マグネシウム(17.6mg)を投入し、攪拌することで白色固体が析出した。水(2mL)を加えた後、ろ取した。水(1mL)を2回使用して洗浄し、減圧乾燥させることにより白色固体を得た。この白色固体(50mg)にメチルエチルケトン(1mL)を加え、70℃にて24時間懸濁加熱を行った。ろ取後、減圧乾燥させる事により白色固体として得た。収量;44.7mg,収率;57.3%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.52−1.67(m,1H),1.88−2.01(m,1H),2.19−2.41(m,2H),2.75−2.89(m,0.5H),3.07−3.21(m,1H),3.57−3.71(m,0.5H),4.15−4.23(m,0.5H),4.36−4.55(m,1H),4.69−4.88(m,2H),5.60−5.80(m,1H),6.08−6.22(m,1H),6.79−6.96(m,1H),7.08−7.23(m,2H),7.47−7.56(m,2H),8.13−8.22(brs,2H),8.49(s,1H),10.42−10.50(brs,1H)
実施例1 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1フマル酸塩(化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体))の合成
参考例2で得られた化合物A(1.4g)をTHF(210mL)と水(140μL)に室温にて溶解させた後、フマル酸(376mg)を投入し完全溶解させた。THFで2回共沸させながら溶媒を留去することにより化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)を白色粉末として得た。収量;1.57g,収率;90.1%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.53−1.68(m,1H),1.86−1.98(m,1H),2.08−2.21(m,1H),2.25−2.39(m,1H),2.82−2.95(m,0.5H),3.10−3.22(m,0.5H),3.23−3.37(m,0.5H),3.68−3.78(m,0.5H),4.04−4.14(m,0.5H),4.22−4.38(m,1H),4.52−4.65(m,0.5H),4.67−4.81(m,1H),5.58−5.74(m,1H),6.03−6.19(m,1H),6.62(s,2H),6.68−6.92(m,1H),7.28−7.40(m,2H),7.59−7.71(m,2H),8.22(brs,2H),8.28(s,1H),12.15(brs,1H)
粉末X線回折スペクトル:図1に示した。
実施例2 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1/2フマル酸塩(化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶))の合成
実施例1で得られた化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)(450mg)をメチルエチルケトン(27mL)に懸濁させ、80℃で24時間懸濁加熱を行った。ろ取後減圧乾燥させることにより化合物Aの1/2フマル酸塩(結晶)を白色粉末として得た。収量;279mg,収率;62.0%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.53−1.68(m,1H),1.86−1.98(m,1H),2.08−2.21(m,1H),2.25−2.39(m,1H),2.82−2.95(m,0.5H),3.10−3.22(m,0.5H),3.23−3.37(m,0.5H),3.68−3.78(m,0.5H),4.04−4.14(m,0.5H),4.22−4.38(m,1H),4.52−4.65(m,0.5H),4.67−4.81(m,1H),5.58−5.74(m,1H),6.03−6.19(m,1H),6.62(s,1H),6.68−6.92(m,1H),7.28−7.40(m,2H),7.59−7.71(m,2H),8.22(brs,2H),8.28(s,1H),12.15(brs,1H)
粉末X線回折スペクトル:図2に示した。
特徴的な回折角(2θ±0.1°):
4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜、27.1゜
示差走査熱量(DSC)曲線:図3に示した。
示差走査熱量(DSC)曲線における吸熱ピーク:197℃〜199℃付近
実施例3 (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1フマル酸塩(化合物Aの1フマル酸塩(結晶))の合成
実施例1で得られた化合物Aの1フマル酸塩(非晶質体)(500mg)をアセトニトリル(10mL)に懸濁させ、80℃で24時間懸濁加熱を行った。ろ取後減圧乾燥することにより化合物Aの1フマル酸塩(結晶)白色粉末として得た。収量;448mg,収率;89.6%
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.53−1.68(m,1H),1.86−1.98(m,1H),2.08−2.21(m,1H),2.25−2.39(m,1H),2.82−2.95(m,0.5H),3.10−3.22(m,0.5H),3.23−3.37(m,0.5H),3.68−3.78(m,0.5H),4.04−4.14(m,0.5H),4.22−4.38(m,1H),4.52−4.65(m,0.5H),4.67−4.81(m,1H),5.58−5.74(m,1H),6.03−6.19(m,1H),6.62(s,2H),6.68−6.92(m,1H),7.28−7.40(m,2H),7.59−7.71(m,2H),8.22(brs,2H),8.28(s,1H),12.15(brs,1H)
粉末X線回折スペクトル:図4に示した。
特徴的な回折角(2θ±0.1°):
7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜
示差走査熱量(DSC)曲線:図5に示した。
示差走査熱量(DSC)曲線における吸熱ピーク:219℃〜224℃付近
比較例1 (R)−1−(3−(4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(比較例化合物1)の合成
国際公開第2008/121742号パンフレットの方法に準じて合成し、表題化合物を白色固体として得た。
1H−NMR (DMSO−d6):δppm 1.21−1.28(m,1H),1.42−1.71(m,1H),1.91(brs,1H),2.04−2.36(m,2H),2.91−3.10(m,1H),3.13−3.27(m,1H),3.59−3.76(m,1H),4.04−4.26(m,2H),4.47−4.80(m,2H),5.51−5.78(m,1H),5.96−6.21(m,1H),6.64−6.95(m,1H),7.14(dd,J=11.46,8.54Hz,6H),7.40−7.47(m,2H),7.63−7.70(m,2H),8.26(s,1H)
本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩の効果は、以下の試験例によって確認された。なお、本試験例の化合物Aやその塩は、特に記載のない限り結晶を用いた。
試験例1 水分吸脱着試験
実施例及び参考例で得られた化合物A、化合物Aの1フマル酸塩、化合物Aの1/2フマル酸塩、化合物Aの1/2酒石酸塩、化合物Aの1リン酸塩の水分吸脱着試験を行い、チャネルハイドレートの性質の有無を調べた。
水分吸脱着試験は、次の条件に従って測定した。
試料およそ5〜10mgを専用の石英製ホルダーに充填し、以下の条件下に試料の各湿度における重量を連続的に測定し記録した。なお、データ処理を含む装置の取扱いは、各装置で指示された方法及び手順にしたがった。
装置:VTI SA+(ティー・エイ・インスツルメント社製)
乾燥温度:60℃
昇温速度:1℃/min
乾燥の平衡:300分を超えない範囲で、5分間で0.01wt%減少しないことを確認
測定温度:25℃
加湿の平衡:120分を超えない範囲で、5分間で0.01wt%増加しないことを確認
相対湿度プログラム:5〜95%RHまで5%RHずつ上げ、95%RH〜5%RHまで5%RHずつ下げる
これらの試験で得られたチャートを図6〜図10に示す。また、測定条件範囲における重量変化を表2−1〜表2−5に示す。
表2−1から2−5に示すように、化合物Aは、測定条件範囲内である5〜95%の相対湿度において加湿させるとその重量変化は最大約4.4%であった。また、95%の相対湿度から湿度を下げると、ほぼ初期状態に戻ることが確認された。つまり、化合物Aは湿度に応じて水分を吸脱着するチャネルハイドレートの性質を有していることがわかった。
同様に、化合物Aの1/2酒石酸塩では、5〜95%の相対湿度において加湿させるとその重量変化は最大約3.3%であった。また、95%の相対湿度から湿度を下げると、ほぼ初期状態に戻ることが確認された。つまり、化合物Aの1/2酒石酸塩も、湿度に応じて水分を吸脱着するチャネルハイドレートの性質を有していることがわかった。
また、化合物Aの1リン酸塩においては、水分吸脱着試験後の結晶形は元の結晶形を維持していないことが分かった。
一方、本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩、及び化合物Aの1/2フマル酸塩は、95%の相対湿度下においていずれも約1%未満の質量変化に増加に留まり、湿度を下げるとほぼ初期状態に戻ることがわかった。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩はチャネルハイドレートの性質を回避でき、医薬品又は医薬品原薬として、より優れた性質を有することが確認された。
試験例2 固体安定性試験(加速試験)
実施例及び参考例で得られた化合物Aの1フマル酸塩、化合物Aの1/2フマル酸塩、化合物Aの1/2酒石酸塩、化合物Aの1リン酸塩を、40℃/75%RH(密閉条件及び開放条件)で2週間又は4週間保存したときの固体安定性を、次の条件で測定した。
保存条件:40℃/75%RH(密閉及び開放)(開放とはガラス瓶の蓋を取り除き、キムワイプで覆ったことを示す。)
測定ポイント:2週間及び4週間
保存量:約30mg
保存容器:褐色ガラス瓶
試料溶液の調製法:試料の濃度が、0.4mg/mLとなるように50%アセトニトリルに溶解させた。
試料溶液中の類縁物質量をHPLC分析にて測定した。なお、データ処理を含む装置の取扱いは、各装置で指示された方法及び手順にしたがった。(装置:島津製作所 SIL−HTc/LC−20AB)
カラム:GLサイエンス社製InertSustein C18,4.6×150mm,3μm
MS検出:ESI positive
UV検出:220nm
カラム温度:40℃
カラム流速:1.0mL/min
移動相:A;10mmol/Lりん酸緩衝液(pH6.0):アセトニトリル混液(17:3),B;アセトニトリル
インジェクション量:5μL
グラディエント:表3
表4に、測定した総類縁物質量を評価した結果を示す。表中の○は0.1%未満、△は0.1%以上0.5%未満、×は0.5%以上の、総類縁物質量の割合を示す。なお、※印については2週間で測定し、他については4週間で測定した。
この結果、化合物Aの1フマル酸塩、及び、化合物Aの1/2フマル酸塩は類縁物質の生成が少なく、化合物Aの1/2酒石酸塩や化合物Aの1リン酸塩に比べて優れた固体安定性を示すことが明らかになった。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は優れた固体安定性を示すことが確認された。
試験例3 固体安定性試験(苛酷試験)
実施例及び参考例で得られた化合物Aの1フマル酸塩、化合物Aの1/2酒石酸塩、化合物Aの1リン酸塩を、60℃で2週間又は4週間保存したときの固体安定性を、次の条件で測定した。
保存条件:60℃(密閉)
測定ポイント:2週間及び4週間
保存量:約30mg
保存容器:褐色ガラス瓶
試料溶液の調製法:試料の濃度が、0.4mg/mLとなるように50%アセトニトリルに溶解させた。
試験例2と同様にして、試料溶液中の類縁物質量をHPLC分析にて測定し評価した結果を表5に示す。表中の○は0.1%未満、△は0.1%以上0.5%未満の総類縁物質量の割合を示す。なお、※印については2週間で測定し、他については4週間で測定した。
この結果、化合物Aの1フマル酸塩は類縁物質の生成が少なく、化合物Aの1/2酒石酸塩や化合物Aの1リン酸塩に比べて優れた固体安定性を示すことが明らかになった。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は優れた固体安定性を示すことが確認された。
試験例4 血中濃度測定試験
実施例で得られた化合物A、化合物Aの1/2フマル酸塩、及び化合物Aの1フマル酸塩について、0.5%HPMCを用いて、それぞれ化合物Aの分子量に換算して50mg/10mL/kgの懸濁液を作製した。これらの投与液を摂食条件下にて飼育していたマウス(Balb/cA)に体重1kgあたり10mLの用量で経口投与用ゾンデを用いて経口投与した。投与後、マウス用ケージに戻し状態を確認した。ケージ内では給水及び給餌は自由に取れる状態とした。投与0.25、0.5、1、2、4、6時間後にマウスをイソフルランにて麻酔し、キャピラリ採血管を用いて60μL眼窩静脈叢より採血した。
採血した血液は、氷冷し、遠心操作により血漿を分離した。採血終了後のマウスは、動物飼育ケージに戻し麻酔覚醒後の状態を確認した。最終採血終了後は、イソフルラン麻酔の深度確認を行った後に、頸椎脱臼により安楽死させた。
LC−MS/MSを用いて、MRM法で測定した各血漿中の化合物Aの濃度から、Pharsight社製ソフトウェア、Phoenix WinNonlin(v6.3.0)を用いて、対数線形台形法でAUC0-6hr、Cmax、Tmaxを算出した。
結果を表6に示す。本試験より、Cmax(最高血中濃度)では、化合物Aの1/2フマル酸塩は、化合物Aと同等、化合物Aの1フマル酸塩は、化合物Aの約2倍の値を示し、AUC0-6hr(投与後0〜6時間の血中濃度−時間曲線下面積)では、化合物Aの1/2フマル酸塩は、化合物Aの約2倍、化合物Aの1フマル酸塩は、化合物Aの約1.3倍の値を示すことがわかった。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は優れた経口吸収性を示すことが確認された。
試験例5 BTK阻害活性(in vitro)の測定
BTKキナーゼ活性に対する化合物のインビトロでの阻害活性測定法の条件設定において、パーキンエルマー社のLabChip(登録商標)シリーズ試薬消耗品価格表にFL−Peptide 2がBTKキナーゼ活性測定において基質ペプチドとして対応していることが記載されていたので、FL−Peptide 2を基質に用いた。試験に用いた精製リコンビナントヒトBTK蛋白質はカルナバイオサイエンス社から購入した。
化合物の阻害活性測定においては、まず、化合物Aの1フマル酸塩をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、キナーゼ反応用緩衝液(20mM HEPES(pH 7.5)、2mM dithiotheitol、0.01% Triton X−100)中にBTK蛋白質、基質ペプチド(終濃度は1μM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は45μM)と被検化合物のDMSO溶液(DMSOの終濃度は5%)を加えて25℃で40分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ終濃度30mMになるようEDTAを加えることで反応を停止させた。最後に、LabChip EZ Reader II(パーキンエルマー社)でリン酸化されなかった基質ペプチド(S)とリン酸化されたペプチド(P)をマイクロ流路キャピラリー電気泳動によって分離・検出した。SとPそれぞれのピークの高さからリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義し以下の表7に示した。
この試験結果から、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩はin vitroでBTK阻害活性を有することが明らかになった。
試験例6 EGFRキナーゼ阻害活性と比較したBTK阻害選択性(in vitro)
1)BTK阻害活性測定
試験例5と同様にして、BTK阻害活性測定を測定した。
2)EGFR阻害活性測定
EGFRキナーゼ活性に対する化合物のインビトロでの阻害活性測定法の条件設定において、パーキンエルマー社のLabChip(登録商標)シリーズ試薬消耗品価格表にFL−Peptide 22がEGFRキナーゼ活性測定において基質ペプチドとして対応していることが記載されていたので、そのアミノ酸配列を参考にしてビオチン化ペプチド(biotin−EEPLYWSFPAKKK)を作製した。試験に用いた精製リコンビナントヒトEGFR蛋白質はカルナバイオサイエンス社から購入した。
化合物の阻害活性測定においては、まず、化合物Aの1フマル酸塩をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、キナーゼ反応用緩衝液(20mM HEPES(pH 7.5)、2mM dithiotheitol、0.01% Triton X−100)中にEGFR蛋白質、基質ペプチド(終濃度は250nM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、塩化マンガン(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は1.5μM)と被検化合物のDMSO溶液(DMSOの終濃度は2.5%)を加えて25℃で120分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ終濃度24mMになるようEDTAを加えることで反応を停止させた後、Euラベル化抗リン酸化チロシン抗体PT66(パーキンエルマー社)とSureLight APC−SA(パーキンエルマー社)を含む検出液を添加し室温で2時間以上静置した。最後に、PHERAstar FS(BMG LABTECH社)で波長337nmの励起光照射時における蛍光量を620nmと665nmの二波長で測定した。二波長の蛍光量比からリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義した。
3)BTK阻害選択性
上記1)及び2)で得られた結果をもとに、「EGFR阻害活性 IC50値(nM)/BTK阻害活性 IC50値(nM)」を算出することにより、被検化合物のBTK阻害選択性を確認した。
この試験結果から、in vitroにおいて、本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩のEGFRキナーゼに対するBTK阻害選択性は、比較例化合物1と比較して約13倍であり、優れたBTK阻害選択性を有することが明らかとなった。この結果から、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、既知のBTK阻害剤よりも副作用が軽減されうることが示された。
試験例7 BTKおよびEGFR発現細胞株に対する増殖抑制活性測定試験(in vitro)及びその選択性の比較
BTKを発現しているびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫株であるTMD8細胞は、10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培地(ライフテクノロジーズ社製)中に懸濁させた。EGFR過剰発現・高活性化ヒト類上皮癌細胞株であるA431細胞は、10%ウシ胎児血清を含むDMEM、high glucose培地(ライフテクノロジーズ社製)中に懸濁させた。細胞懸濁液を、384ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1日培養した。化合物Aの1フマル酸塩、および比較例化合物1をDMSOに溶解し、DMSOを用いて被検化合物を終濃度の500倍の濃度になるように希釈した。被検化合物のDMSO溶液を各細胞の懸濁に用いた培地で希釈し、これを細胞の培養プレートの各ウェルにDMSOの最終濃度が0.2%になるように加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃でさらに3日培養した。化合物添加前および化合物存在下での3日間培養後の細胞数計測はセルタイターグロ(プロメガ社製)を用いて、プロメガ社の推奨するプロトコールに基づき行った。以下の式より増殖阻害率を算出し、50%阻害する被検化合物の濃度(GI50(nM))を求めた。
増殖阻害率(%)=(C−T)/(C−C0)×100
T:被検化合物を添加したウェルの発光強度
C:被検化合物を添加しなかったウェルの発光強度
C0:被検化合物添加前に測定したウェルの発光強度
EGFR増殖シグナルに依存したA431細胞に対する細胞増殖抑制活性とBTKシグナルに増殖が依存したTMD8細胞に対する細胞増殖抑制活性を比較すれば、細胞レベルでのそれぞれのキナーゼの影響を評価することができる。すなわち「A431細胞増殖阻害率/TMD8細胞増殖阻害率」を算出しその値が大きいほど、細胞においてEGFRに対するBTKの選択性が高いと考えられる。表9に「A431細胞増殖阻害率/TMD8細胞増殖阻害率」の値を示した。
この試験結果から、in vitroでの細胞増殖阻害率における、本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩のEGFRキナーゼに対するBTK阻害選択性は、比較例化合物1と比較して約65倍であった。したがって、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、キナーゼだけでなく、細胞においても優れたBTK阻害選択性を有することが明らかとなった。この結果から、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は、既知のBTK阻害剤よりも副作用が軽減されうることが示された。
試験例8 マウスコラーゲン誘発関節炎モデル(治療効果)
本試験は非特許文献(Brand DD, et al., Nat Protoc. 2007;2,1269−1275、Xu D. et al.,JPET, 2012 Apr;341(1):90−103)に記載された方法に準じて行った。7週齢雄性/DBA/1マウス(日本チャールス・リバー)に4mg/mLウシタイプ2コラーゲン溶液(コラーゲン技術研修会)とフロイント完全アジュバント(DIFCO)の等量混合溶液(エマルジョン)100μL/bodyを背部皮内注射した(初回免疫)。その21日後、4mg/mLウシタイプ2コラーゲン溶液(コラーゲン技術研修会)とフロイント完全アジュバント(DIFCO)の等量混合溶液(エマルジョン)100μL/bodyを尾根部に皮内注射し、追加免疫を行った。追加免疫から8日後を投与開始日(day0)とし、17日間、1日1回の経口投与を実施した。day0、day3、day7、day10、day14、day17に肉眼にて関節炎の兆候をスコア化(0:変化無し、1:指1本の腫脹、2:指2本以上の腫脹、3:甲の腫脹、4:全指の腫脹かつ手足首におよぶ腫脹)し、四肢の合計を個体の点数(最高16点)とした。結果を図11に示す。
図11より、試験系の陽性対象化合物として設定したプレドニゾロン(3mg/kg)投与群は上昇した関節炎スコアを維持する程度であったが、本発明にかかる化合物Aの1フマル酸塩(0.381mg/kg)を投与した群は効果的に関節炎スコアを低下させた。この結果から、本発明にかかる化合物Aのフマル酸塩は既に発症した関節リウマチに対する優れた治療効果を有することが確認された。

Claims (30)

  1. (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミドのフマル酸塩。
  2. (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1/2フマル酸塩である請求項1に記載の塩。
  3. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜、及び27.1゜から選択される少なくとも2つ以上のピークを有する結晶である請求項2に記載の塩。
  4. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜、及び27.1゜から選択される少なくとも5つ以上のピークを有する結晶である請求項2又は3に記載の塩。
  5. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、4.5゜、5.8゜、11.2゜、12.1゜、12.4゜、13.4゜、16.6゜、17.3゜、18.2゜、20.2゜、26.4゜、及び27.1゜にピークを有する結晶である請求項2乃至4のいずれか1項に記載の塩。
  6. 図2に示される粉末X線回折スペクトルを有する結晶である請求項2乃至5のいずれか1項に記載の塩。
  7. 示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が197℃〜199℃付近の吸熱ピークを有する結晶である請求項2乃至6のいずれか1項に記載の塩。
  8. (R)−1−(1−アクリロイルピペリジン−3−イル)−4−アミノ−N−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−カルボキサミド・1フマル酸塩である請求項1に記載の塩。
  9. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜から選択される少なくとも2つ以上のピークを有する結晶である請求項8に記載の塩。
  10. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜から選択される少なくとも5つ以上のピークを有する結晶である請求項8又は9に記載の塩。
  11. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角(2θ±0.1°)が、7.2゜、12.4゜、14.4゜、15.0゜、15.6゜、19.0゜、22.3゜、22.6゜、23.4゜、25.5゜、25.9゜及び27.6゜にピークを有する結晶である請求項8乃至10のいずれか1項に記載の塩。
  12. 図4に示される粉末X線回折スペクトル有する結晶である請求項8乃至11のいずれか1項に記載の塩。
  13. 示差走査熱量(DSC)曲線におけるピーク温度が219℃〜224℃付近の吸熱ピークを有する結晶である請求項8乃至12のいずれか1項に記載の塩。
  14. 粉末X線回折スペクトルにおいてハローパターンを示す非晶質体である請求項8に記載の塩。
  15. 図1に示される粉末X線スペクトルを有する非晶質体である請求項8又は14に記載の塩。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩を有効成分とするBTK阻害剤。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩を含有する医薬組成物。
  18. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩を有効成分とする抗腫瘍剤又はアレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患の予防剤及び/又は治療剤。
  19. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩を有効成分とする血液腫瘍に対する抗腫瘍剤、又は、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスの予防剤及び/又は治療剤。
  20. BTK阻害剤を製造するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の使用。
  21. 医薬組成物を製造するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の使用。
  22. 抗腫瘍剤又はアレルギー疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患の予防剤及び/又は治療剤を製造するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の使用。
  23. 血液腫瘍に対する抗腫瘍剤、又は、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスの予防剤及び/又は治療剤を製造するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の使用。
  24. BTK阻害に使用するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩。
  25. 医薬として使用するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩。
  26. 腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患又は炎症性疾患の予防又は治療に使用するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩。
  27. 血液腫瘍、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの予防又は治療に使用するための、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩。
  28. BTK阻害方法であって、それを必要とする対象に、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の有効量を投与することを含む、方法。
  29. 腫瘍、アレルギー疾患、自己免疫疾患又は炎症性疾患の予防及び/又は治療方法であって、それを必要とする対象に、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の有効量を投与することを含む、方法。
  30. 血液腫瘍、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの治療方法であって、それを必要とする対象に、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塩の有効量を投与することを含む、方法。
JP2016533749A 2015-01-30 2016-01-29 縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶 Active JP6093486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017387 2015-01-30
JP2015017387 2015-01-30
PCT/JP2016/052733 WO2016121954A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6093486B2 JP6093486B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2016121954A1 true JPWO2016121954A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56543556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533749A Active JP6093486B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶

Country Status (20)

Country Link
US (2) US9908889B2 (ja)
EP (1) EP3115365B1 (ja)
JP (1) JP6093486B2 (ja)
KR (1) KR101852738B1 (ja)
CN (1) CN107207517B (ja)
AU (1) AU2016213031B2 (ja)
BR (1) BR112017016318B1 (ja)
CA (1) CA2974335C (ja)
DK (1) DK3115365T3 (ja)
ES (1) ES2667247T3 (ja)
HU (1) HUE038041T2 (ja)
MX (1) MX2017009864A (ja)
MY (1) MY196997A (ja)
PH (1) PH12017501335B1 (ja)
PL (1) PL3115365T3 (ja)
PT (1) PT3115365T (ja)
RU (1) RU2702660C2 (ja)
SG (1) SG11201704431VA (ja)
TW (1) TWI605049B (ja)
WO (1) WO2016121954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304968B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-07 大鵬薬品工業株式会社 縮合ピリミジン化合物を有効成分とする治療剤
WO2023232958A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Alk-Abelló A/S Bruton's kinase inhibitors for the treatment of a sudden allergic reaction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579977B1 (en) * 1997-12-01 2003-06-17 Eisu Innovative Gesellschaft Fur Technik Und Umweltschutz Mbh Biosorbents and process for producing the same
WO2013184572A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Pharmacyclics, Inc. Crystalline forms of a bruton's tyrosine kinase inhibitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX360970B (es) 2008-06-27 2018-11-23 Avila Therapeutics Inc Compuestos de heteroarilo y usos de los mismos.
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
US8957080B2 (en) * 2013-04-09 2015-02-17 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
SG11201600048VA (en) * 2013-08-12 2016-03-30 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Novel fused pyrimidine compound or salt thereof
TWI638817B (zh) * 2015-01-30 2018-10-21 大鵬藥品工業股份有限公司 免疫疾病之預防及/或治療劑

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579977B1 (en) * 1997-12-01 2003-06-17 Eisu Innovative Gesellschaft Fur Technik Und Umweltschutz Mbh Biosorbents and process for producing the same
WO2013184572A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Pharmacyclics, Inc. Crystalline forms of a bruton's tyrosine kinase inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
PL3115365T3 (pl) 2018-07-31
AU2016213031A2 (en) 2017-08-17
PH12017501335A1 (en) 2017-12-18
BR112017016318A2 (ja) 2018-03-27
TWI605049B (zh) 2017-11-11
MY196997A (en) 2023-05-17
CA2974335A1 (en) 2016-08-04
WO2016121954A1 (ja) 2016-08-04
KR20170086123A (ko) 2017-07-25
CN107207517B (zh) 2019-06-07
BR112017016318B1 (pt) 2023-09-26
EP3115365A1 (en) 2017-01-11
RU2702660C2 (ru) 2019-10-09
ES2667247T3 (es) 2018-05-10
EP3115365A4 (en) 2017-03-01
DK3115365T3 (en) 2018-05-28
AU2016213031B2 (en) 2018-12-13
AU2016213031A1 (en) 2017-06-22
SG11201704431VA (en) 2017-09-28
US20170044166A1 (en) 2017-02-16
HUE038041T2 (hu) 2018-10-29
TW201632525A (zh) 2016-09-16
JP6093486B2 (ja) 2017-03-08
US10280174B2 (en) 2019-05-07
PH12017501335B1 (en) 2017-12-18
KR101852738B1 (ko) 2018-04-27
US9908889B2 (en) 2018-03-06
US20180127428A1 (en) 2018-05-10
CA2974335C (en) 2019-04-09
CN107207517A (zh) 2017-09-26
MX2017009864A (es) 2017-11-15
EP3115365B1 (en) 2018-03-14
PT3115365T (pt) 2018-05-07
RU2017127128A3 (ja) 2019-02-28
RU2017127128A (ru) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
US9643964B2 (en) 3-(2-aminopyrimidin-4-yl)-5-(3-hydroxypropynyl)-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridine derivatives as NIK inhibitors for the treatment of cancer
US20230002371A1 (en) Ras protein degraders, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications
TWI760781B (zh) 炔類衍生物及其製備方法和用途
TW200835495A (en) Substituted 8-piperidinyl-2-pyridinyl-pyrimido[1,2-a] pyrimidin-6-one and 8-piperidinyl-2-pyrimidinyl-pyrimido[1,2-a] pyrimidin-6-one derivatives
JP6093486B2 (ja) 縮合ピリミジン化合物の新規な塩及びその結晶
JP6093485B2 (ja) 免疫疾患の予防及び/又は治療剤
CN115590854A (zh) 哒嗪基噻唑甲酰胺类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250