JPWO2016088165A1 - 車両用主電動機の給脂機構 - Google Patents

車両用主電動機の給脂機構 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088165A1
JPWO2016088165A1 JP2016562099A JP2016562099A JPWO2016088165A1 JP WO2016088165 A1 JPWO2016088165 A1 JP WO2016088165A1 JP 2016562099 A JP2016562099 A JP 2016562099A JP 2016562099 A JP2016562099 A JP 2016562099A JP WO2016088165 A1 JPWO2016088165 A1 JP WO2016088165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greasing
display member
pipe
main motor
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129432B2 (ja
Inventor
清史 堀内
清史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016088165A1 publication Critical patent/JPWO2016088165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129432B2 publication Critical patent/JP6129432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R17/00Arrangements or adaptations of lubricating systems or devices
    • B60R17/02Systems, e.g. central lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N11/00Arrangements for supplying grease from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated; Grease cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N21/00Conduits; Junctions; Fittings for lubrication apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • F17D3/12Arrangements for supervising or controlling working operations for injecting a composition into the line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/02Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by gauge glasses or other apparatus involving a window or transparent tube for directly observing the level to be measured or the level of a liquid column in free communication with the main body of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N19/00Lubricant containers for use in lubricators or lubrication systems
    • F16N19/003Indicating oil level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/18Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2260/00Fail safe
    • F16N2260/02Indicating
    • F16N2260/04Oil level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

車両用主電動機の給脂機構(1)は、半固体状潤滑剤が充填され、表示部材(13)を内部に有する給脂管(10)を備える。半固体状潤滑剤の比重より小さい比重を有する表示部材(13)は、給脂時の半固体状潤滑剤の圧力によって第1の位置から給脂方向に移動する。給脂機構(1)は、給脂時に移動する表示部材(13)を第2の位置で止める形状を有する保持部を備える。第2の位置を含む給脂管(10)の一部に設けられた表示窓(14)は、可視光の少なくとも一部を透過する部材で形成されている。

Description

この発明は、車両用主電動機の給脂機構に関する。
電気鉄道車両の主電動機には、定期検査が義務付けられている。一般的には、4年ごとに主電動機を車両から取り外し、主電動機の分解、軸受部分の洗浄、およびグリースの詰め替えを行う。近年では、保守コストを低減するために、軸受部分にグリースを給脂するための給脂口を設け、使用開始から4年後に給脂を行い、使用開始から8年後にグリースの詰め替えを行っている。
給脂を実施したか否かは、主電動機の外観からは判別できない。そのため、保守作業の管理台帳などに基づき給脂が実施されたか否かが判断されている。保守作業の管理台帳の記載に誤りがあった場合には、グリース量の過不足による潤滑不良が生じる可能性がある。
特許文献1に開示される軸受装置は、二重管状構造の外側の管状空間に封入された作動液体によって、内側の管状空間に給脂されるグリースを加熱することでグリースの流動性を高める潤滑油誘導管を備える。該軸受装置は、潤滑油誘導管に油面計を設けることでグリースの残量確認を行うことを可能にしている。
特開平08−086317号公報
特許文献1に開示される軸受装置は、二重管状構造の潤滑油誘導管が必要であり、構造が複雑である。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、より簡易な構成で車両用主電動機への給脂の実施状況を示すことを可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車両用主電動機の給脂機構は、給脂管と、表示部材と、保持部を備える。給脂管は、一端が車両用主電動機の軸受に接続されて他端に給脂口が設けられ、半固体状潤滑剤が充填されている。表示部材は、半固体状潤滑剤が充填された給脂管内の定められた第1の位置に設けられ、半固体状潤滑剤の比重より小さい比重を有する。保持部は、給脂時の半固体状潤滑剤の圧力で給脂方向に移動する表示部材を第2の位置で止める形状を有する。第2の位置を含む給脂管の一部は、可視光の少なくとも一部を透過する部材で形成されている。
本発明によれば、給脂管内に給脂時の半固体状潤滑剤の圧力で移動する表示部材を設けることで、より簡易な構成で車両用主電動機への給脂の実施状況を示すことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両用主電動機および車両用主電動機の給脂機構の断面図である。 実施の形態に係る給脂機構の構成例を示す図である。 実施の形態に係る給脂機構の断面図である。 実施の形態における表示部材の移動を示す図である。 実施の形態における表示部材の移動を示す断面図である。 実施の形態に係る給脂機構の他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用主電動機および車両用主電動機の給脂機構の断面図である。車両用主電動機の給脂機構(以下、給脂機構という)1は、半固体状潤滑剤が充填され、給脂時の半固体状潤滑剤の圧力で給脂方向に移動する表示部材を内部に有する給脂管10と、表示部材の移動を外部から視認可能とする表示部11を備えることで、車両用主電動機の軸受への給脂状況を示すことが可能である。半固体状潤滑剤は一定値以上の粘度を有し、自重または重力によって移動することはない。本実施の形態では、半固体状潤滑剤としてグリースを用いる。
車両用主電動機は、コイル2を有する固定子3と、固定子3に対向する回転子4と、固定子3および回転子4を取り囲むフレーム5を備える。回転軸6は回転子4の中央を貫通するように設けられ、回転子4の回転を車両用主電動機の外部に伝える。玉軸受7およびころ軸受8は回転軸6を支える。玉軸受7およびころ軸受8のそれぞれの近傍に環状のグリースポケット9が設けられている。グリースポケット9の形状は任意である。車両用主電動機の組み立て時に、玉軸受7およびころ軸受8の空間はグリースで満たされ、グリースポケット9に一定量のグリースが充填される。車両用主電動機の組み立て時に例えばグリースポケット9の半分程度がグリースで満たされる。
給脂機構1は、一端が玉軸受7またはころ軸受8に接続されて他端に給脂口が設けられ、グリースが充填されている給脂管10を備える。給脂機構1は、給脂管10に設けられ、給脂の実施状況を示す表示部11と、給脂口に装着されたニップル12を備える。ニップル12の内部の空間にもグリースが充填されている。
車両用主電動機に給脂機構1を取り付ける向きは任意である。例えば電気鉄道車両用の主電動機に給脂機構1を取り付ける場合には、レール下に設けられたピットから車両用主電動機の保守作業を行うため、鉛直方向下側に給脂口が位置するように取り付ける。また表示部11を設ける位置についても任意であるが、ニップル12の近傍に設けることで、外部から給脂状況を確認することが容易となる。
図2は、実施の形態に係る給脂機構の構成例を示す図である。給脂機構1は、グリースの比重より小さい比重を有する表示部材13を給脂管10内に備える。表示部材13はグリースが充填された給脂管10内の定められた第1の位置に設けられる。表示部材13の形状は任意である。グリースは半固体状であるから、グリースの比重より小さい比重を有する表示部材13は、グリースが充填された給脂管10内で移動することはない。ただし、グリースは一定以上の力を加えられると流動するため、グリースガンによる給脂時にはグリースおよび表示部材13は給脂管10内を移動する。
図2に示すように、第2の位置を含む給脂管10の一部に表示窓14が設けられている。表示窓14は、可視光の少なくとも一部を透過する部材で形成されており、給脂管10の外部から給脂管10の内部に設けられた表示部材13の移動を視認することができる。例えば保守担当者が表示窓14を見て、図2のように表示部材13が第1の位置にある場合には、給脂が行われていないと判断することができる。
給脂機構1は、給脂時のグリースの圧力で給脂方向に移動する表示部材13を第2の位置で止める形状を有する保持部15を備える。図3は、実施の形態に係る給脂機構の断面図である。図3は、図2に示す給脂機構1のA−A線での断面図である。給脂管10は、一端が閉じられて他端に給脂口が設けられ、給脂方向に沿う側面に開口部16を有する第1の管17と、一端が玉軸受7またはころ軸受8に接続されて他端が第1の管17の開口部16に接続される第2の管18とを含んで構成される。図3の例では、給脂管10は第1の管17と第2の管18を1つずつ備える。保持部15は、第1の管17の閉じられた一端を含む第1の管17の一部である。保持部15は、第2の位置である第1の管17の閉じられた一端で、給脂時に移動する表示部材13を止める。
開口部16は第2の位置から定められた距離だけ離隔した位置に設けられ、開口部16の形状は表示部材13の進入を妨げる形状である。例えば表示部材13が球体である場合には、断面が円形であって、断面の直径が表示部材13の直径より小さい開口部16を設ければよい。開口部16は表示部材13の進入を妨げる形状を有するため、給脂時には、グリースのみが第2の管18に流入する。表示部材13がグリースの第2の管18への流入を妨げないように、開口部16が設けられる位置が決定される。
表示部材13は、図2および図3に示す第1の位置から、給脂時のグリースの圧力によって、給脂方向に移動する。図4は、実施の形態に係る表示部材の移動を示す図である。図5は、実施の形態に係る表示部材の移動を示す断面図である。図5は、図4に示す給脂機構1のB−B線での断面図である。表示部材13は、図4および図5において点線で示す第1の位置から、給脂時のグリースの圧力によって、給脂方向に移動し、第2の位置に到達する。給脂完了後は、表示部材13は第2の位置で保持される。例えば保守担当者が表示窓14を見て、図4のように表示部材13が第2の位置にある場合には、給脂が行われたと判断することができる。
給脂時のグリースの圧力によって移動する表示部材13を給脂管10内に設け、移動した表示部材13を保持する保持部15を備えることで、給脂機構1は、軸受への給脂の実施状況を示すことが可能となる。
図6は、実施の形態に係る給脂機構の他の構成例を示す図である。上述の例では、給脂機構1は、給脂が実施されたか否かを示したが、図6の例では、給脂が実施された回数を示すことが可能となる。図6に示す給脂管10は2つの第1の管17a,17bと第2の管18とで構成される。第2の管18の一端は玉軸受7またはころ軸受8に接続され、他端は第1の管17a,17bのそれぞれの開口部16に接続される。ニップル12aが装着された給脂口から給脂されると、表示部材13aが第1の位置から第2の位置に移動する。一方、表示部材13bは、第1の位置にある。例えば保守担当者は表示窓14a,14bを見て、図6のように表示部材13aのみが移動している場合には、給脂が1回行われたと判断することができる。
次回の給脂は、ニップル12bが装着された給脂口から行われ、表示部材13bが第1の位置から第2の位置に移動する。給脂が2回実行されると、表示部材13a,13bはいずれも第2の位置にある。例えば保守担当者は表示窓14a,14bを見て、表示部材13a,13bのいずれも移動している場合には、給脂が2回行われたと判断することができる。第1の管17の数は2つに限られず、任意の値である。
以上説明したとおり、実施の形態に係る給脂機構1によれば、給脂管10内に表示部材13を設けることで、より簡易な構成で軸受への給脂の実施状況を示すことが可能となる。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。給脂管10の形状を円筒とし、保持部15として、グリースのみを通過させる、メッシュ状の円形板または突起などを給脂管10内に設けてもよい。
上記実施の形態は、いずれも本発明の趣旨の範囲内で各種の変形が可能である。上記実施の形態は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。本発明の範囲は実施形態よりも添付した請求項によって示される。請求項の範囲内、および発明の請求項と均等の範囲でなされた各種変形は本発明の範囲に含まれる。
1 車両用主電動機の給脂機構、2 コイル、3 固定子、4 回転子、5 フレーム、6 回転軸、7 玉軸受、8 ころ軸受、9 グリースポケット、10 給脂管、11 表示部、12,12a,12b ニップル、13,13a,13b 表示部材、14,14a,14b 表示窓、15 保持部、16 開口部、17,17a,17b 第1の管、18 第2の管。
上記目的を達成するために、本発明の車両用主電動機の給脂機構は、給脂管と、表示部材と、保持部を備える。給脂管は、一端が車両用主電動機の軸受に接続されて他端に給脂口が設けられ、半固体状潤滑剤が充填されている。表示部材は、半固体状潤滑剤が充填された給脂管内の定められた第1の位置に設けられ、半固体状潤滑剤の比重より小さい比重を有する。保持部は、給脂時の半固体状潤滑剤の圧力で給脂方向に移動する表示部材を第2の位置で止める形状を有する。第2の位置を含む給脂管の一部は、可視光の少なくとも一部を透過する部材で形成されている。給脂管は、一端が閉じられて他端に給脂口が設けられ、給脂方向に沿う側面に開口部を有する第1の管と、第1の管の開口部に接続される第2の管とを含んで構成される。表示部材は、第1の管の内部に設けられる。

Claims (3)

  1. 一端が車両用主電動機の軸受に接続されて他端に給脂口が設けられ、半固体状潤滑剤が充填されている給脂管と、
    前記半固体状潤滑剤が充填された前記給脂管内の定められた第1の位置に設けられる、前記半固体状潤滑剤の比重より小さい比重を有する表示部材と、
    給脂時の前記半固体状潤滑剤の圧力で給脂方向に移動する前記表示部材を第2の位置で止める形状を有する保持部と、
    を備え、
    前記第2の位置を含む前記給脂管の一部は、可視光の少なくとも一部を透過する部材で形成されている、
    車両用主電動機の給脂機構。
  2. 前記給脂管は、一端が閉じられて他端に前記給脂口が設けられ、前記給脂方向に沿う側面に開口部を有する第1の管と、一端が前記軸受に接続されて他端が前記第1の管の前記開口部に接続される第2の管とを含んで構成され、
    前記保持部は、前記第1の管の前記閉じられた一端を含む前記第1の管の一部であり、前記第2の位置である前記閉じられた一端で、給脂時に移動する前記表示部材を止め、
    前記開口部は前記第2の位置から定められた距離だけ離隔した位置に設けられ、前記開口部の形状は前記表示部材の進入を妨げる形状である、
    請求項1に記載の車両用主電動機の給脂機構。
  3. 前記表示部材は球体であり、
    前記開口部の断面は円形であって、前記開口部の断面の直径は前記表示部材の直径より小さい、
    請求項2に記載の車両用主電動機の給脂機構。
JP2016562099A 2014-12-01 2014-12-01 車両用主電動機の給脂機構 Active JP6129432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081708 WO2016088165A1 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 車両用主電動機の給脂機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088165A1 true JPWO2016088165A1 (ja) 2017-04-27
JP6129432B2 JP6129432B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=56091146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562099A Active JP6129432B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 車両用主電動機の給脂機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170268571A1 (ja)
EP (1) EP3228887A4 (ja)
JP (1) JP6129432B2 (ja)
WO (1) WO2016088165A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145090U (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPH0285096U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03
JPH0291967U (ja) * 1989-01-05 1990-07-20
JP2005245932A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Juki Corp ミシンの潤滑剤流動確認装置
JP2005344784A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd 潤滑装置及び主軸装置
JP2008245347A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ntn Corp 車両用主電動機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1942330C3 (de) * 1969-08-20 1979-01-04 Vepa Ag, Riehen B. Basel (Schweiz) Gerät zur Kontrolle des Schmiermittelumlaufs
US4599047A (en) * 1984-11-02 1986-07-08 Ecodyne Corporation Chemical feed pump flow indicator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145090U (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPH0285096U (ja) * 1988-12-21 1990-07-03
JPH0291967U (ja) * 1989-01-05 1990-07-20
JP2005245932A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Juki Corp ミシンの潤滑剤流動確認装置
JP2005344784A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd 潤滑装置及び主軸装置
JP2008245347A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ntn Corp 車両用主電動機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3228887A1 (en) 2017-10-11
US20170268571A1 (en) 2017-09-21
EP3228887A4 (en) 2018-06-20
WO2016088165A1 (ja) 2016-06-09
JP6129432B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE534832T1 (de) Fettgeschmiertes zweireihiges wälzlager und lagersystem mit einem derartigen wälzlager und einer schmiereinrichtung
JP6129432B2 (ja) 車両用主電動機の給脂機構
CN105134537A (zh) 液压马达的适应性改变
US10985627B2 (en) Vehicle main electric motor
CN203009788U (zh) 一种用于减速机的自润滑轴承组件
CN205780333U (zh) 一种耐磨轴承
CN203230735U (zh) 一种轴套
CN102312995B (zh) 贯通式驱动桥的轴间差速器润滑结构和车辆
CN104033581A (zh) 立式减速机轴承润滑结构及立式减速机
CN205745146U (zh) 具有润滑结构的螺帽旋转式滚珠螺杆
CN106481797A (zh) 多功能扫路车液压泵与发动机的组合系统
CN105570289A (zh) 一种便于润滑的轴承
CN207510500U (zh) 转向节、转向桥和车辆
BR112016001906B1 (pt) Guindaste
CN106438736A (zh) 一种方便更换油脂的汽车球笼
TW201710613A (zh) 行星齒輪裝置
CN101579648A (zh) 具有连续稀油润滑装置的行星球磨机
JP2020535356A (ja) ユニバーサルジョイントを潤滑する方法および装置
US1869776A (en) Automatic oiling system
CN203836541U (zh) 高速轴承润滑装置
CN104776115B (zh) 双列圆锥滚子轴承
CN104653639A (zh) 自动加油胶轴支座
CN104343825A (zh) 纺织机械轴承密封装置
CN103635718B (zh) 减速齿轮装置
CN202890271U (zh) 一种排线轮

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250