JPWO2016080528A1 - 銀微粒子 - Google Patents

銀微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080528A1
JPWO2016080528A1 JP2016560306A JP2016560306A JPWO2016080528A1 JP WO2016080528 A1 JPWO2016080528 A1 JP WO2016080528A1 JP 2016560306 A JP2016560306 A JP 2016560306A JP 2016560306 A JP2016560306 A JP 2016560306A JP WO2016080528 A1 JPWO2016080528 A1 JP WO2016080528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silver fine
gas
silver
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542798B2 (ja
Inventor
周 渡邉
周 渡邉
圭太郎 中村
圭太郎 中村
志織 末安
志織 末安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2016080528A1 publication Critical patent/JPWO2016080528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542798B2 publication Critical patent/JP6542798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/045Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/13Use of plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

銀微粒子は、粒径が65nm以上、80nm以下であり、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する。銀微粒子は、示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上、155℃以下である。銀微粒子は、温度100℃、1時間の焼成後の粒径をdとし、焼成前の粒径をDとするとき、(d−D)/D(%)で表される粒成長率が50%以上であることが好ましい。

Description

本発明は、太陽電池および発光素子等の各種デバイス、導電ペースト、積層セラミックコンデンサ等の電子部品の電極、プリント配線基板の配線、タッチパネルの配線、ならびにフレキシブルな電子ペーパー等に利用可能な銀微粒子に関し、特に、低温での焼成が可能であり、小粒径を有する銀微粒子に関する。
現在、各種の微粒子が種々の用途に用いられている。例えば、金属微粒子、酸化物微粒子、窒化物微粒子、炭化物微粒子等の微粒子は、半導体基板、プリント基板、各種電気絶縁部品等の電気絶縁材料、切削工具、ダイス、軸受等の高硬度高精度の機械工作材料、粒界コンデンサ、湿度センサ等の機能性材料、精密焼結成形材料等の焼結体の製造、エンジンバルブ等の高温耐摩耗性が要求される材料等の溶射部品製造、さらには燃料電池の電極、電解質材料および各種触媒等の分野で用いられている。
微粒子のうち、銀の微粒子は、太陽電池および発光素子等の各種デバイス、導電ペースト、積層セラミックコンデンサ等の電子部品の電極、プリント配線基板の配線、タッチパネルの配線、ならびにフレキシブルな電子ペーパー等に利用されることが知られている。銀の微粒子を焼成することで銀の電極、および銀の配線を得ることができる。銀の微粒子およびその製造方法は、例えば、特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、減圧下で、超微粒子製造用材料を、不活性ガスをキャリアガスとして用いて熱プラズマ炎中に導入して分散させ、気相状態の混合物にし、この気相状態の混合物を急冷するのに十分な供給量で、炭化水素ガスとこの炭化水素ガスを除く冷却用気体との混合ガスを、熱プラズマ炎と平行な垂直方向の角度が、90°超240°未満で、かつ、熱プラズマ炎の垂直方向に対して直交する面内で、熱プラズマ炎の中心部に対する角度が、−90°超90°未満を満たすように、熱プラズマ炎の終端部(尾部)に向けて導入して、超微粒子を生成させ、この生成した超微粒子と炭化水素ガスとを接触させて、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を被覆した超微粒子を製造する超微粒子の製造方法が記載されている。特許文献1では、上述の製造方法を利用して銀の超微粒子を製造することが記載されている。
特許文献2には、走査型電子顕微鏡(SEM)像の画像解析により得られるD50が60nm〜150nmであり、JIS Z 2615(金属材料の炭素定量方法通則)に準拠して測定される炭素(C)量が0.40wt%未満であり、真球状または略真球状の銀粉粒子を含有する銀粉が記載されている。特許文献2の銀粉は175℃以下での焼結が可能であるとされている。
特許第4963586号公報 特開2014−098186号公報
上述のように、特許文献1には、プラズマを用いた銀の超微粒子の製造方法が記載されている。特許文献2には、D50と炭素量が規定された銀粉が記載されており、175℃以下での焼結が可能であるとされている。今後は、耐熱性の低い基板の使用を可能とするために、より低温での焼成が可能である銀微粒子、そして微細配線を可能にするために小粒径の銀微粒子が求められる。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、従来に比して、低い温度で焼成することができ、なおかつ小粒径である銀微粒子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、粒径が65nm以上、80nm以下であり、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有し、示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上、155℃以下であることを特徴とする銀微粒子を提供するものである。
温度100℃、1時間の焼成後の粒径をdとし、焼成前の粒径をDとするとき、(d−D)/D(%)で表される粒成長率が50%以上であることが好ましい。
本発明の、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子によれば、従来に比して低い温度で焼成することができる。
本発明の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子の熱重量測定曲線および示差熱曲線の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子の製造方法に用いられる微粒子製造装置を示す模式図である。 (a)は、実施例4の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子を示すSEM像を示す模式図であり、(b)は、焼成後の実施例4の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子を示すSEM像を示す模式図である。 (a)は、比較例1の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子を示すSEM像を示す模式図であり、(b)は、焼成後の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する比較例1の銀微粒子を示すSEM像を示す模式図である。 (a)は、比較例6の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子を示すSEM像を示す模式図であり、(b)は、焼成後の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する比較例6の銀微粒子を示すSEM像を示す模式図である。 (a)は、比較例7の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子を示すSEM像を示す模式図であり、(b)は、焼成後の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する比較例7の銀微粒子を示すSEM像を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の銀微粒子を詳細に説明する。
本発明の銀微粒子は、粒径が65nm以上、80nm以下であり、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する。銀微粒子は、示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上、155℃以下である。また、銀微粒子は、温度100℃、1時間の焼成後の粒径をdとし、焼成前の粒径をDとするとき、(d−D)/D(%)で表される粒成長率が50%以上であることが好ましい。
本発明で粒径とは、BET法を用いて測定したものであり、比表面積から粒子が球形であることを仮定して算出された平均粒径のことである。
示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上、155℃以下であれば、銀微粒子を、例えば、温度100℃で1時間、焼成することにより、銀微粒子同士が結合して粗大化したり、金属光沢が発現する。
大気中にて本発明の銀微粒子を加熱すると、その表面を被覆している薄膜の炭化水素化合物が大気中の酸素と反応し、発熱を伴い燃焼し、分解する。示差熱分析における発熱ピーク温度(℃)は、TG−DTA(示差熱熱重量同時測定装置)を用いて、この発熱の度合いを測定し、最も発熱した際の温度を示すものである。すなわち、この発熱ピーク温度が低い程、表面を被覆している薄膜の炭化水素化合物が分解されやすく、薄膜のなくなった銀微粒子同士が接触しやすくなるため、より低い温度で銀微粒子の焼成が可能であることを示す。
次に、TG−DTA(示差熱熱重量同時測定装置)による本発明の銀微粒子の測定結果について説明する。
ここで、図1は、本発明の表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子の熱重量測定曲線および示差熱曲線の一例を示すグラフである。図1において、符号Gは示差熱(DTA)曲線を示し、符号Hは熱重量測定(TG)曲線を示す。なお、示差熱曲線Gの発熱ピークGpを与える温度が、上述の発熱ピーク温度に対応する。
熱重量測定曲線Hは、重量変化を示し、示差熱曲線Gの発熱ピークGpより前から減少している。これは、水分等の炭化水素化合物以外のものが蒸発/燃焼しているということ、炭化水素化合物も示差熱曲線Gの発熱ピークGp前から分解を始めるものがあるので、その分重量が減少しているということを示している。
また、示差熱曲線Gの発熱ピークGp辺りで、熱重量測定曲線Hの傾きが大きくなっていることから分解が進んでいることがわかる。この分解によって熱が発生し、示差熱曲線Gの発熱ピークGpが生じることがわかる。
示差熱曲線Gの発熱ピークGpは、分解の開始ではなく、分解が一番進んでいるところで生じる。また、示差熱曲線Gの発熱ピーク温度は、銀微粒子の表面に生成する炭化水素化合物の種類、割合が変わらない限り変化しない。このとき、銀微粒子の表面に生成した炭化水素化合物の種類、割合が変化せず、量が変化した場合、発熱ピーク温度における示差熱(DTA)値が変化する。
銀微粒子は、温度100℃、1時間の大気中での焼成後の粒径をdとし、焼成前の粒径をDとするとき、(d−D)/D(%)で表される粒成長率が50%以上であることが好ましい。粒成長率の数値は、温度100℃で1時間、焼成した際の銀微粒子同士の融着の進行の度合いを示している。粒成長率の数値が大きいと、温度100℃と比較的低い温度で焼成することができ、高い導電性が得られることを示す。このため、粒成長率は大きければ大きい方が好ましい。しかしながら、粒成長率が50%以上であれば、銀微粒子同士の融着が進行し、温度100℃と比較的低い温度で焼成でき、高い導電性が得られる。
一方、温度100℃、1時間の大気中での焼成後の粒成長率が50%未満であると、温度100℃での焼成で、銀微粒子同士の融着の進行の度合いが小さくなり、高い導電性を確保できない虞がある。このため、温度100℃、1時間の大気中での焼成後の粒成長率は50%以上であることが好ましい。焼成は、例えば、温度100℃に達した炉に、銀微粒子を入れることでなされる。なお、炉内の雰囲気は大気である。
なお、上述の銀微粒子の焼成後の粒径は、上述の本発明の粒径の定義と同じである。このため、その詳細な説明は省略する。
銀微粒子において、粒径と示差熱分析における発熱ピーク温度を上述のように規定することにより、低い温度で焼成することができる。
次に、本発明の銀の微粒子の製造方法の一例について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有する銀微粒子の製造方法に用いられる微粒子製造装置を示す模式図である。
図2に示す微粒子製造装置10(以下、単に製造装置10という)は、銀微粒子の製造に用いられるものである。
製造装置10は、熱プラズマを発生させるプラズマトーチ12と、銀微粒子の原料粉末をプラズマトーチ12内へ供給する材料供給装置14と、銀の1次微粒子15を生成させるための冷却槽としての機能を有するチャンバ16と、生成された1次微粒子15から任意に規定された粒径以上の粒径を有する粗大粒子を除去するサイクロン19と、サイクロン19により分級された所望の粒径を有する銀の2次微粒子18を回収する回収部20とを有する。
材料供給装置14、チャンバ16、サイクロン19、回収部20については、例えば、特開2007−138287号公報の各種装置を用いることができる。
本実施形態において、銀微粒子の製造には、銀の粉末が用いられる。銀の粉末は、熱プラズマ炎中で容易に蒸発するように、その平均粒径が適宜設定されるが、平均粒径は、例えば、100μm以下であり、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。
プラズマトーチ12は、石英管12aと、その外側を取り巻く高周波発振用コイル12bとで構成されている。プラズマトーチ12の上部には銀微粒子の原料粉末をプラズマトーチ12内に供給するための後述する供給管14aがその中央部に設けられている。プラズマガス供給口12cが、供給管14aの周辺部(同一円周上)に形成されており、プラズマガス供給口12cはリング状である。
プラズマガス供給源22は、プラズマガスをプラズマトーチ12内に供給するものであり、例えば、第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bとを有する。第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bは配管22cを介してプラズマガス供給口12cに接続されている。第1の気体供給部22aと第2の気体供給部22bには、それぞれ図示はしないが供給量を調整するためのバルブ等の供給量調整部が設けられている。プラズマガスは、プラズマガス供給源22からリング状のプラズマガス供給口12cを経て、矢印Pで示す方向と矢印Sで示す方向からプラズマトーチ12内に供給される。
プラズマガスには、例えば、水素ガスとアルゴンガスの混合ガスが用いられる。この場合、第1の気体供給部22aに水素ガスが貯蔵され、第2の気体供給部22bにアルゴンガスが貯蔵される。プラズマガス供給源22の第1の気体供給部22aから水素ガスが、第2の気体供給部22bからアルゴンガスが配管22cを介してプラズマガス供給口12cを経て、矢印Pで示す方向と矢印Sで示す方向からプラズマトーチ12内に供給される。なお、矢印Pで示す方向にはアルゴンガスだけを供給してもよい。
高周波発振用コイル12bに高周波電圧が印加されると、プラズマトーチ12内で熱プラズマ炎24が発生する。
熱プラズマ炎24の温度は、原料粉末の沸点よりも高い必要がある。一方、熱プラズマ炎24の温度が高いほど、容易に原料粉末が気相状態となるので好ましいが、特に温度は限定されるものではない。例えば、熱プラズマ炎24の温度を6000℃とすることもできるし、理論上は10000℃程度に達するものと考えられる。
また、プラズマトーチ12内における圧力雰囲気は、大気圧以下であることが好ましい。ここで、大気圧以下の雰囲気については、特に限定されないが、例えば、0.5〜100kPaである。
なお、石英管12aの外側は、同心円状に形成された管(図示されていない)で囲まれており、この管と石英管12aとの間に冷却水を循環させて石英管12aを水冷し、プラズマトーチ12内で発生した熱プラズマ炎24により石英管12aが高温になりすぎるのを防止している。
材料供給装置14は、供給管14aを介してプラズマトーチ12の上部に接続されている。材料供給装置14は、例えば、粉末の形態で原料粉末をプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に供給するものである。
銀の粉末を粉末の形態で供給する材料供給装置14としては、上述のように、例えば、特開2007−138287号公報に開示されているものを用いることができる。この場合、材料供給装置14は、例えば、銀の粉末を貯蔵する貯蔵槽(図示せず)と、銀の粉末を定量搬送するスクリューフィーダ(図示せず)と、スクリューフィーダで搬送された銀の粉末が最終的に散布される前に、これを一次粒子の状態に分散させる分散部(図示せず)と、キャリアガス供給源(図示せず)とを有する。
キャリアガス供給源から押し出し圧力がかけられたキャリアガスとともに銀の粉末は供給管14aを介してプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中へ供給される。
材料供給装置14は、銀の粉末の凝集を防止し、分散状態を維持したまま、銀の粉末をプラズマトーチ12内に散布することができるものであれば、その構成は特に限定されるものではない。キャリアガスには、例えば、アルゴンガス等の不活性ガスが用いられる。キャリアガス流量は、例えば、フロート式流量計等の流量計を用いて制御することができる。また、キャリアガスの流量値とは、流量計の目盛り値のことである。
チャンバ16は、プラズマトーチ12の下方に隣接して設けられており、気体供給装置28が接続されている。チャンバ16内で銀の1次微粒子15が生成される。また、チャンバ16は冷却槽として機能するものである。
気体供給装置28は、チャンバ16内に冷却ガスを供給するものである。気体供給装置28は、第1の気体供給源28aおよび第2の気体供給源28bと配管28cとを有し、さらに、チャンバ16内に供給する冷却ガスに押し出し圧力をかけるコンプレッサ、ブロア等の圧力付与手段(図示せず)を有する。また、第1の気体供給源28aからのガス供給量を制御する圧力制御弁28dが設けられ、第2の気体供給源28bからのガス供給量を制御する圧力制御弁28eが設けられている。例えば、第1の気体供給源28aにアルゴンガスが貯蔵されており、第2の気体供給源28bにメタンガス(CHガス)が貯蔵されている。この場合、冷却ガスはアルゴンガスとメタンガスの混合ガスである。
気体供給装置28は、熱プラズマ炎24の尾部、すなわち、プラズマガス供給口12cと反対側の熱プラズマ炎24の端、すなわち、熱プラズマ炎24の終端部に向かって、例えば、45°の角度で、矢印Qの方向に、冷却ガスとしてアルゴンガスとメタンガスの混合ガスを供給し、かつチャンバ16の内側壁16aに沿って上方から下方に向かって、すなわち、図2に示す矢印Rの方向に上述の冷却ガスを供給する。
気体供給装置28から冷却ガスとしてチャンバ16内に供給されるアルゴンガスとメタンガスの混合ガスにより、熱プラズマ炎24で気相状態にされた銀の粉末が急冷されて、銀の1次微粒子15が得られる。これ以外にも上述のアルゴンガスとメタンガスの混合ガスはサイクロン19における1次微粒子15の分級に寄与する等の付加的作用を有する。
銀の1次微粒子15の生成直後の微粒子同士が衝突し、凝集体を形成することで粒径の不均一が生じると、品質低下の要因となる。しかしながら、熱プラズマ炎の尾部(終端部)に向かって矢印Qの方向に冷却ガスとして供給される混合ガスが1次微粒子15を希釈することで、微粒子同士が衝突して凝集することが防止される。
また、矢印R方向に冷却ガスとして供給される混合ガスにより、1次微粒子15の回収の過程において、1次微粒子15のチャンバ16の内側壁16aへの付着が防止され、生成した1次微粒子15の収率が向上する。
なお、冷却ガスとして用いた、アルゴンガスとメタンガスの混合ガスに、さらに水素ガスを加えてもよい。この場合、さらに、第3の気体供給源(図示せず)とガス供給量を制御する圧力制御弁(図示せず)を設けて、第3の気体供給源には水素ガスを貯蔵しておく。例えば、水素ガスは、矢印Qおよび矢印Rのうち、少なくとも一方から予め定めた量を供給すればよい。
図2に示すように、チャンバ16の内側壁16a下部には、生成された1次微粒子15を所望の粒径で分級するためのサイクロン19が設けられている。このサイクロン19は、チャンバ16から1次微粒子15を供給する入口管19aと、この入口管19aと接続され、サイクロン19の上部に位置する円筒形状の外筒19bと、この外筒19b下部から下側に向かって連続し、かつ、径が漸減する円錐台部19cと、この円錐台部19c下側に接続され、上述の所望の粒径以上の粒径を有する粗大粒子を回収する粗大粒子回収チャンバ19dと、後に詳述する回収部20に接続され、外筒19bに突設される内管19eとを備えている。
チャンバ16内で生成された1次微粒子15は、サイクロン19の入口管19aから、チャンバ16内にて生成された1次微粒子15を含んだ気流が、外筒19b内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図2中に矢印Tで示すように外筒19bの内周壁から円錐台部19c方向に向かって流れることで、下降する旋回流が形成される。
そして、上述の下降する旋回流が反転し、上昇流になったとき、遠心力と抗力のバランスにより、粗大粒子は、上昇流にのることができず、円錐台部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。また、遠心力よりも抗力の影響をより受けた微粒子は、円錐台部19c内壁での上昇流とともに内管19eから系外に排出される。
また、内管19eを通して、後に詳述する回収部20から負圧(吸引力)が生じるようになっている。そして、この負圧(吸引力)によって、上述の旋回する気流から分離した銀微粒子が、符号Uで示すように吸引され、内管19eを通して回収部20に送られるようになっている。
サイクロン19内の気流の出口である内管19eの延長上には、所望のナノメートルオーダの粒径を有する2次微粒子(銀微粒子)18を回収する回収部20が設けられている。この回収部20は、回収室20aと、回収室20a内に設けられたフィルター20bと、回収室20a内下方に設けられた管を介して接続された真空ポンプ30とを備えている。サイクロン19から送られた微粒子は、真空ポンプ30で吸引されることにより、回収室20a内に引き込まれ、フィルター20bの表面で留まった状態にされて回収される。
なお、上述の製造装置10において、使用するサイクロンの個数は、1つに限定されず、2つ以上でもよい。
次に、上述の製造装置10を用いた銀微粒子の製造方法の一例について説明する。
まず、銀微粒子の原料粉末として、例えば、平均粒径が5μm以下の銀の粉末を材料供給装置14に投入する。
プラズマガスに、例えば、アルゴンガスおよび水素ガスを用いて、高周波発振用コイル12bに高周波電圧を印加し、プラズマトーチ12内に熱プラズマ炎24を発生させる。
また、気体供給装置28から熱プラズマ炎24の尾部、すなわち、熱プラズマ炎24の終端部に、矢印Qの方向に、冷却ガスとして、例えば、アルゴンガスとメタンガスの混合ガスを供給する。このとき、矢印Rの方向にも、冷却ガスとして、アルゴンガスとメタンガスの混合ガスを供給する。
次に、キャリアガスとして、例えば、アルゴンガスを用いて銀の粉末を気体搬送し、供給管14aを介してプラズマトーチ12内の熱プラズマ炎24中に供給する。供給された銀の粉末は、熱プラズマ炎24中で蒸発して気相状態となり、冷却ガスにより急冷されて銀の1次微粒子15(銀微粒子)が生成される。
チャンバ16内で生成された銀の1次微粒子15は、サイクロン19の入口管19aから、気流とともに外筒19bの内周壁に沿って吹き込まれ、これにより、この気流が図2の矢印Tに示すように外筒19bの内周壁に沿って流れることにより、旋回流を形成して下降する。そして、上述の下降する旋回流が反転し、上昇流になったとき、遠心力と抗力のバランスにより、粗大粒子は、上昇流にのることができず、円錐台部19c側面に沿って下降し、粗大粒子回収チャンバ19dで回収される。また、遠心力よりも抗力の影響をより受けた微粒子は、円錐台部19c内壁での上昇流とともに内壁から系外に排出される。
排出された2次微粒子(銀微粒子)18は、真空ポンプ30による回収部20からの負圧(吸引力)によって、図2中、符号Uに示す方向に吸引され、内管19eを通して回収部20に送られ、回収部20のフィルター20bで回収される。このときのサイクロン19内の内圧は、大気圧以下であることが好ましい。また、2次微粒子(銀微粒子)18の粒径は、目的に応じて、ナノメートルオーダの任意の粒径が規定される。
このようにして、本実施形態においては、粒径が65nm以上、80nm以下であり、表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有し、かつ示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上155℃以下である銀微粒子を、銀の粉末をプラズマ処理するだけで容易かつ確実に得ることができる。
しかも、本実施形態の銀微粒子の製造方法により製造される銀微粒子は、その粒度分布幅が狭い、すなわち、均一な粒径を有し、1μm以上の粗大粒子の混入が殆どない。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の銀微粒子について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の銀微粒子の実施例について具体的に説明する。
本実施例においては、下記表1に示す粒径(nm)を有する実施例1〜5および比較例1〜7の銀微粒子を作製した。実施例1〜5および比較例1〜7の銀微粒子について示差熱分析における発熱ピーク温度(℃)の測定を試みた。なお、実施例1〜5および比較例1〜6の銀微粒子について示差熱分析をしたところ発熱ピークが生じ、発熱ピーク温度(℃)が得られた。しかしながら、比較例7について、示差熱分析をしたところ発熱ピークが生じず、発熱ピーク温度(℃)が得られなかった。このため、比較例7の銀微粒子については、下記表1の「発熱ピーク温度[℃]」の欄に「−」と記した。なお、発熱ピーク温度が生じないことは、銀微粒子の表面を被覆している薄膜の炭化水素化合物の分解が急激には起こらないことを示唆する。
実施例1〜7および比較例1、6、7の銀微粒子に対して、大気中で温度100℃、1時間の条件にて焼成した。その結果を下記表1に示す。焼成については、温度100℃に達した炉に、実施例1〜7および比較例1、6、7の各銀微粒子を入れて焼成した。なお、炉内の雰囲気は大気とした。
実施例4、比較例1、比較例6および比較例7の銀微粒子については、焼成前後、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察した。その結果を実施例4の銀微粒子については図3(a)、(b)に示し、比較例1の銀微粒子については図4(a)、(b)に示し、比較例6の銀微粒子については図5(a)、(b)に示し、比較例7の銀微粒子については図6(a)、(b)に示す。
なお、実施例1〜5および比較例1〜7の銀微粒子は、上述の微粒子製造装置10を用いて作製した。
原料粉末に、平均粒径5μmの銀の粉末を用いた。
キャリアガスにアルゴンガスを用い、プラズマガスにアルゴンガスと水素ガスの混合ガスを用いた。また、冷却ガスに、アルゴンガスとメタンガスの混合ガスまたはアルゴンガスと水素ガスとメタンガスの混合ガスを用いた。なお、下記表1にチャンバ内ガス流速、すなわち、冷却ガスのチャンバ内の流速を示す。
銀微粒子の粒径はBET法を用いて測定した平均粒径である。また、焼成後の銀微粒子の粒径もBET法を用いて測定した平均粒径である。
示差熱分析における発熱ピーク温度は、TG−DTA(示差熱熱重量同時測定装置)を用い、大気中にて測定した。TG−DTA(示差熱熱重量同時測定装置)にはRigaku社製のThermo plus TG8120を用いた。
上記表1に示すように、実施例1〜5の銀微粒子は、温度100℃、1時間の条件で焼成した後、粒径が焼成前の粒径に比べて大きくなっており、粒成長率が50%以上である。このことから、銀微粒子同士が融着して結合したものと考えられる。なお、実施例4の銀微粒子では、図3(a)に示す焼成前の銀微粒子と、図3(b)に示す焼成後の銀微粒子を比較すると、焼成後に銀微粒子が大きくなっており、銀微粒子同士が融着して結合している様子もわかる。
一方、比較例1、6、7の銀微粒子は、温度100℃、1時間の条件で焼成した後、粒径は大きくなるものの粒成長率が50%未満であり、銀微粒子同士が融着して結合したとは考えにくい。
比較例1の銀微粒子において、図4(a)に示す焼成前の銀微粒子と、図4(b)に示す焼成後の銀微粒子を比較すると、焼成後に銀微粒子が大きくなっておらず、また銀微粒子同士が結合している様子もないことがわかる。
比較例6の銀微粒子において、図5(a)に示す焼成前の銀微粒子と、図5(b)に示す焼成後の銀微粒子を比較すると、焼成後に銀微粒子が100nm以上になっているが、銀微粒子同士が結合している様子がないことがわかる。
また、比較例7の銀微粒子は、焼成前の粒径が100nmに近い。比較例7の銀微粒子において、図6(a)に示す焼成前の銀微粒子と、図6(b)に示す焼成後の銀微粒子を比較すると、焼成後に銀微粒子が100nm以上になっているが、銀微粒子同士が結合している様子がないことがわかる。
以上のことから、粒径および示差熱分析における発熱ピーク温度が本発明の範囲にある銀微粒子は、従来よりも低い温度で焼成することができる。
10 微粒子製造装置
12 プラズマトーチ
14 材料供給装置
15 1次微粒子
16 チャンバ
18 微粒子(2次微粒子)
19 サイクロン
20 回収部
22 プラズマガス供給源
24 熱プラズマ炎
28 気体供給装置
30 真空ポンプ

Claims (2)

  1. 粒径が65nm以上、80nm以下であり、
    表面に炭化水素化合物からなる薄膜を有し、
    示差熱分析における発熱ピーク温度が140℃以上、155℃以下であることを特徴とする銀微粒子。
  2. 温度100℃、1時間の焼成後の粒径をdとし、焼成前の粒径をDとするとき、(d−D)/D(%)で表される粒成長率が50%以上である請求項1に記載の銀微粒子。
JP2016560306A 2014-11-21 2015-11-20 銀微粒子 Active JP6542798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236608 2014-11-21
JP2014236608 2014-11-21
PCT/JP2015/082725 WO2016080528A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 銀微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080528A1 true JPWO2016080528A1 (ja) 2017-10-12
JP6542798B2 JP6542798B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56014059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560306A Active JP6542798B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 銀微粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10144060B2 (ja)
JP (1) JP6542798B2 (ja)
KR (1) KR102294895B1 (ja)
CN (1) CN107107184B (ja)
TW (1) TWI683789B (ja)
WO (1) WO2016080528A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210087404A1 (en) * 2017-12-19 2021-03-25 Nisshin Engineering Inc. Composite particles and method for producing composite particles
WO2019146412A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 日清エンジニアリング株式会社 銀微粒子の製造方法および銀微粒子
WO2019146411A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 日清エンジニアリング株式会社 微粒子の製造方法および微粒子
CA3065687C (en) * 2018-01-30 2021-03-02 Tekna Plasma Systems Inc. Metallic powders for use as electrode material in multilayer ceramic capacitors and method of manufacturing and of using same
US20190379010A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Cyberx Engineering Inc. Flexible batteries
JP2020186420A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 国立大学法人弘前大学 電極の製造方法、電極

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138287A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Nisshin Seifun Group Inc 超微粒子の製造方法
JP2010084199A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nisshin Seifun Group Inc Ni−W系合金微粒子の製造方法並びにNi−W合金微粒子の製造方法
JP2011236453A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toda Kogyo Corp 銀微粒子とその製造方法、並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
JP2014055332A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Nippon Handa Kk 加熱焼結性金属微粒子の製造方法、ペースト状金属微粒子組成物、固形状金属または固形状金属合金の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100577328C (zh) * 2004-11-29 2010-01-06 大日本油墨化学工业株式会社 表面处理的含银粉末的制造方法、以及使用表面处理的含银粉末的银糊剂
CN1958518B (zh) * 2005-10-17 2012-07-04 日清制粉集团本社股份有限公司 超微颗粒的制造方法
WO2009090748A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Applied Nanoparticle Laboratory Corporation 複合銀ナノ粒子、その製法及び製造装置
JP6241908B2 (ja) * 2011-02-04 2017-12-06 国立大学法人山形大学 被覆金属微粒子とその製造方法
JP2014098186A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀粉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138287A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Nisshin Seifun Group Inc 超微粒子の製造方法
JP2010084199A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nisshin Seifun Group Inc Ni−W系合金微粒子の製造方法並びにNi−W合金微粒子の製造方法
JP2011236453A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toda Kogyo Corp 銀微粒子とその製造方法、並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
JP2014055332A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Nippon Handa Kk 加熱焼結性金属微粒子の製造方法、ペースト状金属微粒子組成物、固形状金属または固形状金属合金の製造方法、金属製部材の接合方法、プリント配線板の製造方法および電気回路接続用バンプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10144060B2 (en) 2018-12-04
KR20170088345A (ko) 2017-08-01
CN107107184B (zh) 2019-03-08
KR102294895B1 (ko) 2021-08-26
CN107107184A (zh) 2017-08-29
JP6542798B2 (ja) 2019-07-10
TWI683789B (zh) 2020-02-01
TW201637993A (zh) 2016-11-01
WO2016080528A1 (ja) 2016-05-26
US20180117673A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080528A1 (ja) 銀微粒子
JP6282648B2 (ja) 亜酸化銅微粒子の製造方法
JP6061929B2 (ja) 炭化チタン微粒子の製造方法
JP6559118B2 (ja) ニッケル粉末
KR102514943B1 (ko) 미립자의 제조 방법
WO2018173753A1 (ja) 銅微粒子、銅微粒子の製造方法、及び焼結体の製造方法
TWI731216B (zh) 銅微粒子及其製造方法,以及燒結體
KR102514945B1 (ko) 구리 미립자
JP7159293B2 (ja) 複合粒子および複合粒子の製造方法
TW202124068A (zh) 微粒子
JPWO2015186415A1 (ja) 金属複合酸化物微粒子およびその製造方法
WO2019181600A1 (ja) 複合粒子および複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250