JPWO2016068095A1 - 光学系、撮像装置および距離測定システム - Google Patents

光学系、撮像装置および距離測定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016068095A1
JPWO2016068095A1 JP2016556565A JP2016556565A JPWO2016068095A1 JP WO2016068095 A1 JPWO2016068095 A1 JP WO2016068095A1 JP 2016556565 A JP2016556565 A JP 2016556565A JP 2016556565 A JP2016556565 A JP 2016556565A JP WO2016068095 A1 JPWO2016068095 A1 JP WO2016068095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
view
optical system
θmax
image height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510551B2 (ja
Inventor
誠治 村田
誠治 村田
別井 圭一
圭一 別井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016068095A1 publication Critical patent/JPWO2016068095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510551B2 publication Critical patent/JP6510551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/06Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe involving anamorphosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮影画角の広角化と撮影範囲全体にわたる角度分解能の確保を両立するために好適な技術を提供する。撮像光学系において、最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が、式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在し、像高当たりの画角の変化率D(θ)の切り替え画角θsに対して、式:1.5<(y(θs)/θs)/{(y(θmax)−y(θs))/(θmax−θs)}<3.0を満たす。

Description

本発明は、光学系、撮像装置および距離測定システムに関するものである。
一般的な撮像装置では、半画角θと像高yの関係を示す射影方式は、撮像光学系の近軸焦点距離fを用いて、略y(θ)=f・tanθで示される透視射影を有する撮像光学系が用いられている。必要に応じて、歪曲収差が補正されていることもある。前記の透視射影方式では、撮像光学系の光軸から離れた広角側において、単位画角当たりの像高の変化は著しく大きくなる性質を持つ。したがって、撮影範囲を広く取ろうとすれば、像高yを捕らえるために大きな撮像素子が必要になる。たとえば、撮影できる最大画角を90°とすると、像高yは発散してしまうため、無限に大きな撮像素子が必要となり撮像光学系を実現することができない。そこで、有限な大きさの撮像素子で広角を撮影する射影方式として、正射影 y(θ)=f・sinθが知られている。上記の正射影方式であれば、半画角θが90°であっても像高yは有限であるため、撮像素子上に結像することができる。上記のような射影方式であれば、半画角が90°まで撮像素子上に結像させることができる。上記の正射影よりも広い画角を撮影する射影方式として、式:y=a・f・sin(b・θ)で表される射影特性を持つ光学系がある。ここで、0<a<sinθmax,b=π/(2・θmax),f:全系の近軸焦点距離、θ:半画角(radian単位の対角画角)、θmax:最大半画角(radian単位の対角画角)、y:撮像素子の受光面上での実像高である。(特許文献1参照)
特開2004−354572号公報
例えば、正射影のように比較的広い画角を撮像できる射影方式では、中央部よりも周辺部が撮像素子上に圧縮されて結像されることになり、周辺部ほど情報量が失われる特徴を持つ。正射影の単位画角あたりの像高の変化率に注目すると、dy(θ)/dθ=f・cosθであるため、中央部に対して周辺部の方が小さいことがわかる。言い換えると、中央部に対して周辺部の方が、単位像高あたりの角度の変化量が大きい。これは、周辺部で像が圧縮されていることを示しており、撮像素子上で単位画素当たりの情報が失われていることを意味している。
このような光学系を用いると、広い画角で映像を捉えることができるが、周辺部が圧縮された画像では都合が悪い場合がある。その場合には、撮影した画像データのうち、画角が大きい領域である周辺部に対応する、光学的に圧縮され撮影された撮像データを後処理によって引き伸ばす手法もある。ただし、情報が失われているため補間が必要となり、引き伸ばしても画像が劣化してしまう課題がある。極端な例として、半画角θ=90°においては、単位画角あたりの像高の変化量は0であり、撮像素子上の画素が表現できる半画角θの分解能がなく、θ=90°近傍における撮像情報量が少なくなっていることがわかる。さらに広い画角を持つ上記特許文献1に記載の構成について、画角当たりの像高変化量dy(θ)/dθについて考える。dy(θ)/dθ=a・f・b・cos(b・θ)となり、最大画角である半画角θ=θmaxのときについて計算すると、dy(0)/dθ=0となる。すなわち、最大画角において単位画角当たりの像高の変化が0であるため、最大画角近傍では画角の角度分解能が失われてしまう課題がある。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、撮影画角の広角化と撮影範囲全体にわたる角度分解能の確保を両立するために適切な技術を提供するものである。
本発明は特許請求の範囲に記載された構成を特徴とするものである。
より具体的には、本発明に係る光学系は、
撮像光学系において、最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が、 式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在し、像高当たりの画角の変化率D(θ)
の切り替え画角θsに対して、
式:1.5<(D(θs)−D(0))/(D(θmax)−D(θs))<3.0
を満たす光学系である。
上記本発明の構成によれば、広い画角を撮影する場合でも、撮像光学系の最大画角近傍の単位画角当たりの像高の変化量を確保しながら、単位画角当たりの像高の変化量を像の周辺部よりも中央を大きくとることができる。すなわち、撮影画角の広角化と撮影範囲全体にわたる角度分解能の確保を両立することが可能である。
射影方式による半画角θと像高yとの関係の一例。 像高当たりの画角の変化率の一例。 距離測定システムの構成を示すブロック図の一例。 撮像手段と距離を測定する対象物の配置関係を見た上面図。 撮像手段と距離を測定する対象物の配置関係を見た側面図。 角度分解能と測定距離との関係の説明図。 機能別の要求される画角と角度分解能の一例。 第一の実施例に係る光学系の角度分解能の一例。 第二の実施例に係る光学系の角度分解能の一例。 第三の実施例に係る光学系の角度分解能の一例。 第四の実施例に係る光学系の角度分解能と画角と像高の関係の一例。 第四の実施例に係る光学系の角度分解能を有するレンズの一例。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1は、射影方式による半画角θと像高yとの関係を示したグラフであり、横軸が半画角θ、縦軸が像高yを示している。
11は透視射影、12は正射影であり、各射影方式について、撮像範囲の中央である半画角θ=0における傾き、すなわち画角当たりの像高の変化率dy(0)/dθが等しくなる条件でグラフをプロットしている。
透視射影11も、正射影12も画角が増加すると、像高が増加する性質を持ち、撮影画角が決められたとき、その像高は射影方式によって異なる。例えば、一般的に用いられている撮像レンズの射影方式である透視射影11を例に挙げると、撮像光学系の近軸焦点距離fを用いて、像高yはy(θ)=f・tanθで示されるため、像高yはtanθにしたがって増大していく。したがって、画角を広く取ると、像高が高くなってしまい、これを撮像するための感光フィルムや撮像素子のサイズを大きくしなければならない。特に、透視射影11は、半画角θが90°の時に像高yが発散してしまうため、半画角θが90°以上になる用途では用いることができない。したがって、広画角な光学系では別の射影方式を用いる必要がある。
広い画角を持つレンズの射影方式の例として、正射影12がある。正射影12では、像高yはy(θ)=f・sinθで示されるため、半画角θが90°であっても、透視射影11と異なり像高yが発散することはなく、有限のサイズの感光フィルムや撮像素子で撮影が可能である。
ところで、像を記録する手段として、撮像系の略結像位置に感光フィルムや撮像素子などを用いることができる。例として、像の光強度分布を電気信号に変換する撮像素子を利用したとして以下説明する。
撮像素子にCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide)イメージセンサなどの撮像素子を採用した場合には、D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)は、1画素あたりの画角の変化率を示している。つまり、D(θ)が小さければ1画素が表現する画角が小さいことを意味していて、分解能が高い状態を示す。
上記を考慮して、射影方式の違いによる角度分解能の違いを比較する。2つの射影方式は、中央部では同じ傾きを有していても、比較的広画角側である半画角40度付近では、正射影12は透視射影11よりも傾きdy(θ)/dθが小さい。つまり、中央部で同じ角度分解能を持っていても、広角側では正射影の角度分解能がより劣化している。
もうひとつの見方として、画角θにおける1画素あたりの画角の変化率D(θ)で評価することもできる。図2に像高当たりの画角の変化率Dを示す。
D(0)が同じであるが、D(40)では透視射影21よりも正射影22の方がD(θ)が大きく、1画素あたりの画角の変化率が大きい状態であるため、広角側で角度分解能がより劣化する性質を持つことがわかる。
一方、像高について着目すると、一般レンズの透視射影11では、広角側になるほど著しく像高が高くなるため、広角領域を撮影するためには、大きなサイズの撮像素子が必要となり、撮像素子のコストが高くなる課題と、それに合わせて光学系と撮像素子とを固定する筐体を大きくしなくてはならず、光学系が大きくなる課題がある。
撮像系の性能として、広い画角で撮影ができ、角度分解能が高いことが望ましいが、上記の射影方式の比較で記載したとおり、撮影画角が広くなるほど、角度分解能を高くするほど撮像素子を大きくしなくてはならない。もしくは、撮像素子のサイズを制限すると角度分解能を低下させるか、撮影範囲を狭くして角度分解能と両立させることを迫られる。
距離測定システムの構成について説明する。図3は距離測定システムの構成を示すブロック図である。
距離測定システムは、撮像光学系31と、撮像素子32から構成される撮像手段3を少なくとも2つ以上備え、映像処理部4と距離計算部5と、筐体6とから構成されている。図3の例ではステレオカメラを想定しているため撮像手段3は2つ備えられており、撮像手段3Aと撮像手段3Bや撮像光学系31A、撮像素子32Aと添え字をつけて説明するが、特に両者を区別する必要がなければ添え字を付けずに説明する。
撮像光学系31は、レンズなどの光学部品で構成される。撮像素子32には、CCDイメージセンサや、CMOSイメージセンサなど光強度を電気信号に変換する機能を有する素子を利用することができる。
映像処理部4では、撮影した映像を、距離計算をするために必要な情報を抽出しやすいように、明るさの調整、色の調整、像の歪に対して補正をかけるといった、映像を補正する機能を有する。得られる像の品質や、要求される精度によっては、省略することもできる。
距離計算部5は、複数の撮像手段3から得た映像から距離を計算する処理を行う。
これらの要素は、筐体6にて固定される。特に、複数の撮像手段3の配置関係が距離測定に重要なパラメータとなるため、高精度で配置されている必要がある。したがって、筐体6は剛性が高い材質、構造となっていることが望ましい。
距離測定システムでは、複数配置された撮像手段3から得た撮像データから、対象物が距離測定システムからどれだけの距離離れて存在しているかを算出するシステムであり、撮影対象が存在する方向の情報から対象物が存在する位置を三次元的に算出することができる。
距離を測定する手段の構成の一例を図4に示す。
図4は、撮像手段3と距離を測定する対象物80の配置関係の概略図であり、図5は図4を側面から見た図である。図5においては撮像手段3A、Bともに同様であるため、これらをまとめて図示する。また、撮像手段図4および図5中の撮像素子32A、Bは図面が描写される平面に対して垂直な平面に配置されるものであるが、説明を簡単にするために図面が描写される平面と平行に描写している。また、撮像光学系31による光線の屈折は、説明を簡単にするために図中では考慮していない。
対象物80から発された光は撮像光学系31A、Bを介して撮像素子32A、Bの位置81A、Bに結像される。撮像手段3A、3Bから得られた映像は、映像処理部4で明るさ、色、歪みなどを調整され、距離計算部5によりパターンマッチングが行われる。パターンマッチングの手法としては例えば、それぞれの映像に対して、特徴点を抽出し、それらが同一の物体であるかどうかを幾何的、位相的な整合性の有無を確認するアルゴリズムを利用することでチェックする。
パターンマッチングの結果、同一の物体であると判断された対象物80が結像した撮像素子32A、B上の位置81A、Bと、撮像光学系31と撮像素子32との距離および撮像光学系31の光学特性から、撮像光学系31A、Bの光軸と対象物80とがなす水平角θA、Bおよび仰角φが求められる。筐体6に固定されることにより撮像光学系31A、Bの光軸の距離Lは一定であるので、距離Lと水平角θA、B、仰角φおよび撮像光学系31の光学特性を考慮することにより三角測量等の方法で対象物80までの距離が求められる。
このように、撮像手段3で撮影した撮像データから、対象物80などのある特徴点の撮像手段3の光軸に対する方向と距離を求めることができ、対象物80の三次元的な位置を特定することができる。
ここで、図6を用いて角度分解能と距離の測定可能な範囲について説明する。
図6に示すように、1つの画素が表現する画角は幅を持っており、直線で示す画角内であれば、撮像手段3は対象物80が同じ方向に存在すると認識する。例えば(a)のように角度分解能が高ければ撮像素子32の1画素が捕らえる画角が狭いため、複数の対象物80それぞれを識別可能となり、距離の測定精度が上がる。しかしながら、(b)のように角度分解能が低いと撮像素子32の1画素が捉えられる画角が広いため、複数の対象物80を識別することができず、対象物80との距離を正確に測定することができない。このため、正確に対象物80との距離を測定する必要がある画角に関しては角度分解能を高くする必要がある。
特に対象物80が比較的遠方にある場合は1画素が捕らえる範囲が距離に比例して拡大するため、図6の(b)のように複数の対象物80が1画素が捕らえる画角に入る可能性が高くなり、高い角度分解能が求められる。
ここで、角度分解能を高くするには、撮像素子32の高解像度化(撮像素子のサイズの拡大、撮像素子の画素の高密度化)を図る手法と、撮像光学系31の画角と像高の関係において、単位像高さ当たりの画角の変化率を小さくするという手法がある。しかしながら、撮像素子32の高解像度化は技術的・物理的な困難性、コストが増大するなどの制限がある。そこで本実施例では、角度分解能に影響をおよぼす要素である撮像光学系31を変化させることで正確な距離測定が必要な画角における角度分解能を高くすることとした。
本実施例の距離測定システムの使用例として、車両の前方に搭載した用途について説明する。
車両には、運転手の運転をサポート、あるいは運転手の直接の指示なく運転をするための自動運転機能を搭載したものが研究、実施されている。運転のサポートの例を挙げると、前方横方向から飛び出してくる車や人との衝突を回避したり、前方の車との衝突を防ぐように、距離が近づくと警告を発したりブレーキをかけるようなシステムがある。他には、前方の車に追従して走行する機能などもある。
これらの機能を実現するためには、車の周辺に存在する物の配置関係、移動する方向、速度などの情報を利用して、判断制御を行う方法がある。これらの情報を得るためには、距離測定システムを利用することができる。距離測定システムを用いて運転のサポート、自動運転をすることができるが、各用途、機能によって測定しなければならない距離、方向、精度が異なる。
図7に機能別の要求される画角と角度分解能の一例を示す。
前方の車両に自動的に追従する機能(追従運転801)では、高速道路などの比較的車間距離がとられていることも想定され、高速で走行中には距離測定の誤差によって車間距離に大きく影響を与えるので、正面付近の遠方でも精度の高い距離測定が必要である。このため、画角の小さい領域において角度分解能が高い(D(θ)が小さい)必要がある。また、追従運転801の広角側は狭角側と比較して、有効な追従対象は近距離に存在するため、追従運転801のグラフは右肩上がりの形となる。一方で、正面以外の領域に対しては追従する車両がないと考えられるので距離測定をする必要がない。
衝突防止する機能(衝突防止802)では、カーブなどを走行中でも前方の車両との距離を測定して適切な車間距離を取る必要があるため、追従運転801と比較して広い画角である正面周辺領域について距離を測定する必要がある。しかし、衝突する可能性のある車両は比較的近距離にあるので、追従運転801ほど正確な距離測定は必要はない。また、衝突防止802の広角側は狭角側と比較して衝突の危険性がある対象物の存在範囲が近距離に限定されるため、衝突防止802のグラフは右肩上がりの形となる。そして、正面周辺領域よりもさらに広角領域についてはカーブにより衝突する可能性が考えにくいことから距離を測定する必要はない。
交差点などにおける走行方向が略直交する場合の衝突防止機能(衝突防止803)では、横方向から飛び出してくる人や車両を検知する必要があるため、できるだけ広い画角を撮像することが必要である。しかし、衝突防止802と同様に衝突する可能性のある人や車両は比較的近距離にあるので、追従運転801ほど正確な距離測定は必要ない。ただし、衝突防止802とは違い、衝突防止803では広角側に存在する対象物であっても自車両の進路に向かうため、比較的遠方の対象物も測定する必要がある。また、交差点までの距離が一定のとき、衝突防止803の広角側は狭角側と比較して対象物までの距離が遠くなるため、衝突防止803のグラフは右肩下がりの形となる。
このように、実現しようとする用途によって、検知しなければならない範囲が異なる。上記の目的で車両に距離測定システムを搭載する場合、一般的に正面に対しては遠距離を、周辺方向については広い画角での撮影が要求される傾向にある。
本実施例の光学系の構成の一例を図8に示す。
801から803の直線は図7の追従運転801、衝突防止802、衝突防止803をしており、24が第一の実施例に係る光学系の画角の変化率の一例である。画角の変化率24は全ての画角で追従運転801、衝突防止802、衝突防止803よりも像高あたりの画角の変化率Dを小さくなるように設計されたものである。
すなわち、画角の変化率24はレンズの中央部分、中央部分よりも外側にある中央周辺部分、中央周辺部分より外側にある外周部分の順に画角の変化率が大きくなるように設計されている。中央部分、中央周辺部分、外周部分の区分けは図中では0度から約20度、約20度から約30度、約30度以上、となっているが、特にこれに限定するものではなく、図7で説明した求められる特性が異なるのであれば、これに合わせて中央周辺を30度から40度と設定するなど、適宜修正することが可能である。
また、画角の変化率Dが小さければ高精度で距離測定できるが、撮像素子32の画素を多く消費してしまう。つまり、広い撮影画角でありながら撮像素子32の要求解像度を低く抑えるためには、画角の変化率Dが、撮像視野正面から最大画角に亘って要求される角度分解能を満足する範囲で画角の変化率Dを大きくすることが有効である。本実施例は上記を満足する構成の一例である。
本実施例では、撮像光学系31において、最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、所定のθpにおいてD(0)とD(θmax)を結ぶ直線23よりも変化率Dが大きい。すなわち、
式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在する。
画角の変化率D(θ)が大きくなることにより、像高の増大を防ぐ効果がある。さらに、本実施例の光学系の画角の変化率24は、θ=0近傍で直線23よりも小さくなっている領域がある。すなわち、画角の変化率24は、θ=0近傍の画角が狭い領域において、直線23よりも角度分解能が高く、周辺部分では、像高が大きくなる割合が抑えられているため、広い画角を撮影できる。最大画角θ=θmaxであっても画角の変化率が0よりも大きいため、最大画角であっても光学的には撮影対象の位置情報は失われない。
このように、本実施例の構成の光学系であれば、直線23のように単調に変化している光学系に対して、角度分解能を重視する画角領域と、像高の変化率を抑える画角領域とを有する光学系になるため、広い撮影範囲を確保しながら、一部の画角領域において高解像度に撮影できる。
また、本実施例の画角の変化率24が頂点を持っている場合には、その頂点が存在する範囲領域において角度分解能が下がるが、中央、周辺の角度分解能を高めながら広い画角を撮影できる。
画角の変化率24が頂点を持つ本実施例の光学系を、車両に搭載する用途の機器に用いる場合、この頂点は20°から30°の範囲に存在している事が望ましい。運転手の運転サポートや、自動運転で必要となる用途別の画角ごとに要求される検知距離は、20°から30°の領域で短めになっている。そのため、図8に示すように20°から30°の画角では角度分解能が小さくても許容されるので、その領域で角度分解能を小さくして像高の増加を抑えると、画角が小さい中央領域と、周辺領域で比較的正確な距離測定をしつつ、広い画角を撮影できる距離測定システムを提供できる。
本発明の第二の実施例の一構成例を説明する。図9は、第二の実施例に係る光学系の角度分解能の一例である。第一の実施例における光学系の光学特性は複雑であるため、光学系の設計も煩雑になる傾向がある。そのため、本実施例では第一の実施例と同様の効果を奏する、より簡易的な光学系を説明する。
本実施例における光学系は、撮像光学系31において、最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が0<θp<θmaxの範囲にあるθpで、
式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
を満たし、この範囲でD(θ)が頂点を持たない光学系である。
画角の変化率D(θ)が頂点持っている場合には、その頂点が存在する範囲領域において角度分解能が下がる。上記のようにD(θ)に頂点を持たない光学系にすることで、画角が0から最大画角θmaxまで全域にわたって角度分解能が単調増加しているので、中央から周辺にわたって連続した距離測定に有効な画角領域が得られる効果がある。
距離測定システムに本実施例の光学系を利用する場合、距離測定が可能な画角が連続していることが保証されているため、距離測定システムの距離計算部のアルゴリズムの簡易化、システムの堅牢性を向上させる効果がある。
本発明の第三の実施例の一構成例を説明する。図10は、第三の実施例に係る光学系の角度分解能の一例である。第二の実施例における光学特性により、第一の実施例と同様の効果を、より簡易的な光学系で実現できるが、その効果は第一の実施例と比較して大きく下がってしまう。そのため、本実施例では光学系の光学特性を第二の実施例と比較して複雑にすることで、第二の実施例より効果が高く、第一の実施例より設計が容易な光学系を説明する。
本実施例における光学系は、撮像光学系31において、最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が0<θp<θmaxの範囲にあるθpで、
式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
を満たし、D(θ)が頂点を持たない光学系であって、少なくとも1つ以上の変曲点を有する光学系である。
本実施例の光学系の画角の変化率26は変曲点261を持っているため、θ=0°近傍の角度分解能を高く維持しながら、θ=θmax近傍の画角の増大を抑えることができる。したがって、有効な画角領域が連続でありながら、θ=0°近傍の中央側と、θ=θmax近傍の周辺側それぞれの領域において、比較的高水準な角度分解能が得られ、変曲点周辺における角度分解能の遷移領域を小さくすることができる。本実施例の構成の光学系であれば、中央の画角領域と周辺側の画角領域において高い角度分解能を有し、広い画角を撮像できる距離測定システムを提供できる。
さらに、車両に搭載する用途の機器に用いる場合、像高当たりの画角の変化率の変曲点261がある画角である切り替え画角θsは20°から30°の範囲に存在している事が望ましい。運転手の運転サポートや、自動運転で必要となる用途別の画角ごとに要求される検知距離は、20°から30°の領域で短く、20°から30°の画角では画角倍率が遷移することにより映像の認識精度が低下しても許容されるためである。
本発明の第四の実施例の一構成例を説明する。図11は、第四の実施例に係る光学系の角度分解能と画角と像高の関係の一例であり、16は本実施例の画角と像高の関係、27は画角と画角の変化率である。
本実施例における光学系は、第一から第三の実施例に記載の光学系を応用したものであって、像高当たりの画角の変化率D(θ)の切り替え画角θsに対して像高y(θ)が
式:1.5<(y(θs)/θs)/{(y(θmax)−y(θs))/(θmax−θs)}<3.0
を満たす光学系である。
本実施例の構成の光学系を車両に搭載する用途の機器に用いる場合、運転手の運転サポートや、自動運転で必要となる用途別の画角ごとに要求される検知距離は中央で長く、周辺方向で短い。このため、例えば、3Mピクセルの解像度を有する撮像素子を用いた場合、
(y(θs)/θs)/{(y(θmax)−y(θs))/(θmax−θs)}<1.5であると、90度の半画角からレンズに入射した光を撮像素子の存在する領域に収束することができず必要な領域の映像を得ることができない。また、
3.0<(y(θs)/θs)/{(y(θmax)−y(θs))/(θmax−θs)}
であると、広角領域も撮像可能であるが、映像の角度分解能が低下してしまい測定距離の精度が不足してしまう。
したがって、本実施例の構成の光学系であれば、画角が小さい領域で測定距離が長く、周辺部分で測定距離が短いが、広い画角を撮影できる距離測定システムを提供できる。
図12を用いて、本実施例の角度分解能を有する光学系の一例を示す。球面レンズと非球面レンズから構成されている。最も撮影対象側に近いレンズは、非球面の凸面と、球面の凹面を有するメニスカスレンズ71が2枚で構成され、その他には4組の張り合わせレンズ72と1つの球面レンズ73、さらに所定の不要な偏光をさえぎるための偏光板74を設けた構成となっている。これらのレンズの構成は、耐候性を優先してガラス製でも良いし、加工性、コストを優先して樹脂プラスチックで製造されていても良い。また、各種光学部品は透過率を確保するためにARコーティングがなされていても良い。これらのレンズ、光学部品は鏡筒、スペーサなどを用いて位置決めされた上で固定される。振動や外的な衝撃で光学部品の位置がずれないように、金属や適度な剛性を有する材質でできていることが望ましい。
本願では、車載ステレオカメラに用いられることを想定して説明したが、本願の光学系や、本願の光学系を有する撮像装置等はその他の分野に使用することも可能である。例えば、監視カメラに用いた場合、カメラ前方の全体を見渡せる広い視野を実現しながら、注視すべき対象物を見つけた場合には対象物をカメラ正面に捉えることで高解像度で詳細に撮影できる効果があり有用である。 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
11…透視射影、12…正射影、21…透視射影の画角の変化率、22…正射影の画角の変化率、23…{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)で示される画角の変化率、
24…第一の実施例の画角の変化率、25…第二の実施例の画角の変化率、26…第三の実施例の画角の変化率、261…変曲点、27…第四の実施例の画角の変化率、28…第五の実施例の画角の変化率、3…撮像手段、31…撮像光学系、32…撮像素子、4…映像処理部、5…距離計算部、6…筐体、71…メニスカスレンズ、72…貼り合わせレンズ、73…球レンズ、74…偏光板、80…対象物

Claims (7)

  1. 最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が、
    式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
    を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在することを特徴とする光学系。
  2. 最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が、
    式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
    を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在することを特徴とする光学系であって、
    D(θ)が頂点を持たないことを特徴とする光学系。
  3. 最大画角θmaxにおける画角当たりの像高の変化率dy/dθが0よりも大きく、像高当たりの画角の変化率D(θ)=1/(dy(θ)/dθ)が、
    式:D(θp)>{(D(θmax)−D(0))/θmaxθ}θp+D(0)
    を満たすθpが0<θ<θmaxの範囲に存在し、
    D(θ)が頂点を持たない光学系であって、少なくとも1つ以上の変曲点を有することを特徴とする光学系。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の光学系であって、
    像高当たりの画角の変化率D(θ)の切り替え画角θsに対して、
    像高y(θ)が
    式:1.5<(y(θs)/θs)/{(y(θmax)−y(θs))/(θmax−θs)}<3.0
    を満たすことを特徴とする光学系。
  5. 請求項4に記載の光学系であって、
    像高当たりの画角の変化率の切り替え画角θsが
    10°<θs<30°であることを特徴とする光学系。
  6. 前記請求項1から5のいずれかに記載の光学系と、撮像素子とを有する撮像装置。
  7. 前記請求項6記載の撮像装置を少なくとも2つ以上備える距離測定システム。
JP2016556565A 2014-10-29 2015-10-27 撮像光学系、撮像装置および距離測定システム Active JP6510551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219852 2014-10-29
JP2014219852 2014-10-29
PCT/JP2015/080155 WO2016068095A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-27 光学系、撮像装置および距離測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068095A1 true JPWO2016068095A1 (ja) 2017-08-17
JP6510551B2 JP6510551B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55857432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556565A Active JP6510551B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-27 撮像光学系、撮像装置および距離測定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281272B2 (ja)
EP (1) EP3214474B1 (ja)
JP (1) JP6510551B2 (ja)
WO (1) WO2016068095A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108569B4 (de) * 2017-04-21 2019-03-14 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Kamerasystem für ein Kraftfahrzeug, Spiegelersatzsystem mit einem solchen Kamerasystem und Fahrassistenzsystem mit einem solchen System
JP6793608B2 (ja) 2017-08-07 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオ画像処理装置
DE102017215412A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät zur Bestimmung mindestens einer Koordinate mindestens eines Messobjekts
JP7131026B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 株式会社リコー ステレオカメラ装置
CN108732720B (zh) * 2018-04-16 2021-01-12 上海大学 一种可应用于摄影的大相对孔径鱼眼镜头
CN109407279B (zh) * 2018-12-12 2021-09-14 江西联创电子有限公司 广角镜头及成像设备
JP7207038B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-18 株式会社リコー 撮像装置、撮像光学系及び移動体
JP2020153798A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 光学装置、測距光学系ユニット、測距装置及び測距システム
US20210127059A1 (en) * 2019-10-29 2021-04-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera having vertically biased field of view
JP7187590B2 (ja) * 2021-01-27 2022-12-12 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、車載システムおよび移動装置
JP2024048085A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 キヤノン株式会社 測距装置、車載システム、および移動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005110207A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2009058648A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 光学系設計装置、光学系設計方法、プログラム、および記録媒体
JP2010003014A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Alpine Electronics Inc 車両周辺表示装置およびその表示方法
JP2013045089A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 撮像システムおよび結像光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128145A (en) 1998-11-25 2000-10-03 Fit Corporation Image pick-up device, image display device and information recording medium comprising a fisheye lens
JP2004282162A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Minolta Co Ltd カメラ、監視システム
JP2004288100A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Minolta Co Ltd 撮像装置及び移動体カメラ
JP4197994B2 (ja) * 2003-06-19 2008-12-17 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2006343545A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JPWO2009101928A1 (ja) * 2008-02-12 2011-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニット、撮像レンズ、撮像装置および携帯端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005110207A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2009058648A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Kyocera Corp 光学系設計装置、光学系設計方法、プログラム、および記録媒体
JP2010003014A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Alpine Electronics Inc 車両周辺表示装置およびその表示方法
JP2013045089A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 撮像システムおよび結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US10281272B2 (en) 2019-05-07
WO2016068095A1 (ja) 2016-05-06
EP3214474B1 (en) 2019-07-24
JP6510551B2 (ja) 2019-05-08
EP3214474A1 (en) 2017-09-06
US20170314917A1 (en) 2017-11-02
EP3214474A4 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016068095A1 (ja) 光学系、撮像装置および距離測定システム
JP6807543B2 (ja) 撮像装置
WO2016121550A1 (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置並びに距離測定システム
JP7266165B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および表示システム
US8134608B2 (en) Imaging apparatus
US10992920B2 (en) Stereo image processing device
US20210389551A1 (en) Camera actuator and camera module comprising same
JP5455033B2 (ja) 距離画像入力装置と車外監視装置
US11595631B2 (en) Imaging device, image capturing optical system, and movable apparatus
JP6584870B2 (ja) 車載用画像認識装置、及びその製造方法
US20210011263A1 (en) Lens system, imaging device, and imaging system
JP6983740B2 (ja) ステレオカメラシステム、及び測距方法
JP7134925B2 (ja) ステレオカメラ
JP7131026B2 (ja) ステレオカメラ装置
WO2020235249A1 (ja) ステレオカメラシステム、及び測距方法
JP7207889B2 (ja) 測距装置および車載カメラシステム
CN113189603B (zh) 结构光深度相机参数设计方法及系统
JPWO2023276824A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250