JPWO2016067954A1 - 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067954A1
JPWO2016067954A1 JP2016556507A JP2016556507A JPWO2016067954A1 JP WO2016067954 A1 JPWO2016067954 A1 JP WO2016067954A1 JP 2016556507 A JP2016556507 A JP 2016556507A JP 2016556507 A JP2016556507 A JP 2016556507A JP WO2016067954 A1 JPWO2016067954 A1 JP WO2016067954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
header
destination
udp
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556507A
Other languages
English (en)
Inventor
ロックラン ブルース マイケル
ロックラン ブルース マイケル
高橋 和幸
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016067954A1 publication Critical patent/JPWO2016067954A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

本技術は、IPパケットを効率良く放送し、迅速に処理することができるようにする送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関する。IPパケットを含む伝送パケットが送受信される。伝送パケットのヘッダは、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成される。伝送パケットのペイロードは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号、又は、それらに対応付けられた宛先インデクスと、UDPパケットのペイロードとで構成される。本技術は、例えば、IPパケットの放送に適用することができる。

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関し、特に、例えば、IPパケットを効率良く放送し、迅速に処理することができるようにする送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法に関する。
例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、TS(Transport Stream)パケットではなく、UDP/IP、すなわち、UDPパケットを含むIPパケットを用いることが決定されている。ATSC3.0以外の放送方式でも、将来的に、IPパケットを用いることが期待されている。
ところで、IPパケットは、ヘッダに様々な情報が含まれ、オーバーヘッドが大きい。そこで、IPパケットを効率的に伝送するための、IPパケットのヘッダを圧縮する技術として、IETF(Internet Engineering Task Force)で規定されているRoHC(Robust Header Compression)がある。
RoHCでは、ヘッダの情報をすべて含むIPパケット(以下、完全IPパケットともいう)が送信され、その後のIPパケットのヘッダについては、直前の完全IPパケットのヘッダとの差分の情報が送信される。
RoHCのように、完全IPパケットを送信し、その後、完全IPパケットのヘッダとの差分の情報をヘッダに含むIPパケットを送信する、IPパケットのヘッダの圧縮技術を、以下、差分圧縮方式ともいう。
例えば、高度BS(broadcast satellite)では、IPパケットのヘッダを圧縮する技術として、差分圧縮方式が、規定されている(非特許文献1)。
「ARIB STD-B32 3.0版」、電波産業会
ATSC3.0のような放送において、差分圧縮方式を用いる場合には、IPパケットを効率的に放送することができないことがある。
すなわち、差分圧縮方式では、受信側において、完全IPパケットを受信した後に、その後のIPパケットを復元することができる。したがって、受信側でのIPパケットの復元のために、完全IPパケットを、ある程度頻繁に放送する必要があり、大きな圧縮の効果を期待することが難しい。
さらに、受信側では、IPパケットの受信を開始した後、最初に、完全IPパケットを受信するまでに受信したIPパケットは復元することができず、IPパケットの処理が可能になるのは、最初に、完全IPパケットを受信した後になる。
したがって、差分圧縮方式では、受信側において、IPパケットを、迅速に処理することが困難な場合がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、IPパケットを効率良く放送し、迅速に処理することができるようにするものである。
本技術の第1の送信装置は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、前記伝送パケットを送信する送信部とを備える送信装置である。
本技術の第1の送信方法は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを生成し、前記伝送パケットを送信するステップを含む送信方法である。
本技術の第1の送信装置及び送信方法においては、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットが生成されて送信される。
本技術の第1の受信装置は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部とを備える受信装置である。
本技術の第1の受信方法は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを受信し、前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元するステップを含む受信方法である。
本技術の第1の受信装置及び受信方法においては、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットが受信され、前記IPパケットが復元される。
本技術の第2の送信装置は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、前記伝送パケットを送信する送信部とを備える送信装置である。
本技術の第2の送信方法は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを生成し、前記伝送パケットを送信するステップを含む送信方法である。
本技術の第2の送信装置及び送信方法においては、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットが生成されて送信される。
本技術の第2の受信装置は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部とを備える受信装置である。
本技術の第2の受信方法は、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットを受信し、前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元するステップを含む受信方法である。
本技術の第2の受信装置及び受信方法においては、IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報とで構成されるヘッダと、前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号と、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードとで構成される前記伝送パケットが受信され、前記IPパケットが復元される。
なお、送信装置及び受信装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、IPパケットを効率良く放送し、迅速に処理することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 Genericパケットのフォーマットの例を示す図である。 IPパケットのフォーマットを示す図である。 IPヘッダのフォーマットを示す図である。 UDPヘッダのフォーマットを示す図である。 Genericヘッダのタイプ情報(Type)を説明する図である。 IPパケットが配置されたGenericパケットの構成例を示す図である。 宛先インデクスの例を示す図である。 スーパー圧縮モード、圧縮モード、及び、非圧縮モードそれぞれのGenericパケットに配置されたIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダ(に相当する部分の)の長さを示す図である。 Genericパケットを生成する生成処理の例を説明する図である。 Genericパケットを生成する生成処理の例を説明する図である。 Genericパケットを生成する生成処理の例を説明する図である。 Genericパケットの生成処理の例を説明するフローチャートである。 スーパー圧縮モードの処理の例を説明するフローチャートである。 圧縮モードの処理の例を説明するフローチャートである。 Genericパケットから、IPパケットを復元する復元処理の例を説明する図である。 IPヘッダの項目の中で、固定値に復元される項目と、その固定値の例とを示す図である。 IPパケットの復元処理の例を説明するフローチャートである。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した放送システムの構成例>
図1は、本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成例を示す図である。
図1において、放送システムは、送信装置10と受信装置20とから構成される。
送信装置10は、例えば、ATSC3.0等の所定の放送規格に準拠した送信装置であり、データ伝送を、UDPパケットを含むIPパケットによって行う。
すなわち、送信装置10は、生成部11と送信部12とを有する。
生成部11には、放送対象の実データを含むUDP/IPのIPパケット、すなわち、実データを含むUDPパケットが配置されたIPパケットが供給される。
生成部11は、そこに供給されるIPパケットを伝送する伝送パケットとしての後述するGenericパケットを生成し、送信部12に供給する。
送信部12は、生成部11から供給されるGenericパケットを、例えば、地上波である伝送路30を介して送信する。
受信装置20は、例えば、ATSC3.0等の所定の放送規格に準拠した送信装置であり、送信装置10から送信されてくるIPパケットを受信する。
すなわち、受信装置20は、受信部21と復元部22とを有する。
受信部21は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくるGenericパケットを受信し、復元部22に供給する。
復元部22は、受信部21からのGenericパケットからIPパケットを復元して出力する。
なお、図1では、説明を簡単にするため、受信装置20を1つだけ図示してあるが、受信装置20は、複数設けることができ、送信装置10が送信(放送)するGenericパケットは、複数の受信装置20で同時に受信することができる。
また、送信装置10も複数設けることができる。複数の送信装置10それぞれでは、別個のチャネルとしての、例えば、別個の周波数帯域で、Genericパケットを送信し、受信装置20では、複数の送信装置10それぞれのチャネルの中から、Genericパケットを受信するチャネルを選択することができる。
さらに、図1では、伝送路30として、地上波を採用したが、伝送路30としては、その他、例えば、衛星回線やケーブル(有線回線)等を採用することができる。
<Genericパケット>
図2は、Genericパケットのフォーマットの例を示す図である。
Genericパケットは、ヘッダ(Header)とペイロード(Payload)とを有する。
Genericパケットのペイロードは、可変長であり、その可変長のペイロードには、例えば、UDPパケットを含むIPパケットを配置することができる。
ヘッダは、例えば、2バイト(16ビット)等の固定長で構成される。ヘッダには、その先頭から、例えば、3ビットのタイプ情報(Type)、11ビットのレングス情報(Length)、1ビットのExt、及び、1ビットのFlgが配置される。
タイプ情報は、ペイロードに配置されるIPパケットのIPヘッダと、そのIPパケットに含まれるUDPパケットのUDPヘッダとが圧縮されているかどうか等を表す。タイプ情報の詳細については、後述する。
レングス情報は、Genericパケットの長さ(例えば、バイト数)を表す。
レングス情報が表す長さは、Genericパケットそのものの長さ、すなわち、Genericパケットのヘッダとペイロードとの合計の長さであっても良いし、Genericパケットのペイロードの長さであっても良い。本実施の形態では、レングス情報は、Genericパケットの長さとして、例えば、Genericパケットのペイロードの長さを表すこととする。
Genericパケットのヘッダは、固定長であるので、Genericパケットのペイロードの長さが分かれば、Genericパケットそのものの長さは、一意に特定することができる。
ここで、以下、Genericパケットのヘッダを、Genericヘッダともいい、Genericパケットのペイロードを、Genericペイロードともいう。
Extは、Genericヘッダが、通常ヘッダであるか、又は、拡張ヘッダであるかを表す。
ここで、通常ヘッダとは、図2に示す2バイトのヘッダである。拡張ヘッダとは、通常ヘッダの後に、1バイトを追加した3バイトの固定長で構成されるヘッダである。
上述したように、レングス情報は、11ビットであるため、Genericペイロードの長さとして、0ないし2047(=211-1)バイトの範囲の値を表すことができる。しかしながら、11ビットのレングス情報では、2048バイト以上のGenericペイロードの長さを表すことができない。
そこで、Genericペイロードに、2047バイト以下のデータが配置される場合には、Genericヘッダとして、通常ヘッダが用いられ、Genericペイロードに、2048バイト以上のデータが配置される場合には、Genericヘッダとして、拡張ヘッダが用いられる。
拡張ヘッダは、上述したように、通常ヘッダの後に、1バイトが追加されたヘッダであり、その追加された1バイトを、追加バイトともいうこととする。拡張ヘッダでは、レングス情報と、追加バイトの一部又は全部とによって、Genericパケット(のペイロード)の長さが表される。
Genericヘッダが通常ヘッダである場合、例えば、Extは0に設定され、Genericヘッダが拡張ヘッダである場合、例えば、Extは1に設定される。
なお、IPパケットがイーサネット(登録商標)フレームで送信される場合、1個のイーサネット(登録商標)フレームに配置することができるIPパケットの最大長は、イーサネット(登録商標)フレームの最大長である約1500バイト程度によって制限される。このことから、IPパケットが、11ビットのレングス情報で表すことができる2047バイトを超えることは、それほど多くはないと想定される。
Flgは、ペイロードに配置されるIPパケットのIPヘッダと、そのIPパケットに含まれるUDPパケットのUDPヘッダとが圧縮されている場合に、そのIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の種別を表す種別情報である。種別情報の詳細については、後述する。
ここで、Genericヘッダは、Ext及びFlgの一方又は両方を設けずに構成することができる。ExtやFlgを設けずに、Genericヘッダを構成する場合、その分だけ、タイプ情報やレングス情報のサイズを大にすることができる。
図3は、UDPパケットを含むIPパケットのフォーマットを示す図である。
IPパケットは、例えば、20バイトのIPヘッダ(IP Header)と、可変長のペイロードに配置されたUDPパケットとを有する。
UDPパケットは、8バイトのUDPヘッダ(UDP Header)と、可変長のペイロードとを有する。UDPパケットのペイロードには、実データが配置される。
以上のようなIPパケットを、図3に示すように、そのまま、Genericペイロードに配置した場合、20バイトのIPヘッダと、8バイトのUDPヘッダとの、合計で28バイトがオーバヘッドとなる。
図4は、IPv4のIPヘッダのフォーマットを示す図である。
IPヘッダは、バージョン(Version)、IHL,DSCP,ECN,IPパケット長(Total Length)、Identification,Flags,Fragment Offset,Time To Live,Protocol,チェックサム(Header Checksum),送信元IPアドレス(Source IP Address),宛先IPアドレス(Destination IP Address)、及び、必要なOptionsを有する。
ここで、一般に、Optionsは使用されないので、本実施の形態でも、Optionsは、使用されないこととする。
バージョンは、IPのバージョンが、IPv4(IP version4)であるのか、又は、IPv6(IP version6)であるのかを表す。本実施の形態では、説明を簡単にするため、IPのバージョンは、IPv4であることとする。
IHLは、IPヘッダの長さを表し、IHLには、IPヘッダの長さを4で除算した値が設定される。IPヘッダにOptionsが存在しない場合、IPヘッダの長さは20バイトであり、IHLには、5(=20/4)が設定される。
DSCPは、IPパケットの優先度を表し、ECNは、IPパケットの輻輳制御に用いられる。
IPパケット長(Total Length)は、IPパケット全体の長さを表す。
Identification,Flags、及び、Fragment Offsetは、IPパケットの分割に関する情報である。なお、Genericパケットに配置されるIPパケットは、分割されないこととする。すなわち、Genericペイロードには、1個(以上)のIPパケットが分割されずに配置されることとする。
Time to Live(TTL)は、IPパケットの生存時間、すなわち、例えば、IPパケットが通過することができるルータの数を表す。
Protocolは、IPパケットのペイロードに含まれるプロトコルを表す。本実施の形態では、IPパケットのペイロードには、UDPパケットが含まれる。UDPは、17で表されるので、Protocolには、17が設定される。
チェックサム(Header Checksum)は、IPヘッダのエラー検出に用いられる。IPのチェックサムは、IPヘッダを16ビット単位で区切り、その16ビット単位それぞれの1の補数の和を求め、その和の1の補数を演算することにより算出される。
送信元IPアドレス(Source IP Address)には、IPパケットの送信元のIPアドレスが設定される。
宛先IPアドレス(Destination IP Address)には、IPパケットの宛先のIPアドレスが設定される。
IPパケットをGenericパケットで放送する場合に、受信装置20において、図4のIPヘッダの項目の中で、図4のフォーマットのIPヘッダ(以下、正式なIPヘッダともいう)を復元するのに必要な必須項目は、IPパケット長(Total Length)、及び、宛先IPアドレス(Destination IP Address)である。
すなわち、受信装置20において、IPヘッダの項目の中で、必須項目であるIPパケット長及び宛先IPアドレス以外の項目は、所定の固定値を用いること等により、受信装置20で扱うのに支障のない正式なIPヘッダを復元することができる。
なお、受信装置20において、IPパケット長及び宛先IPアドレス以外のIPヘッダの項目のうちの、送信元IPアドレス(Source IP Address)は、固定値とする他、上位層のプロトコルから取得することができる。
すなわち、ATSC3.0等の放送規格では、UDPの層であるトランスポート層より上位の上位層において、送信装置10によって放送を行う放送局の情報が送信される。そこで、送信元IPアドレスは、上位層において取得される放送局の情報から取得することができる。但し、送信元IPアドレスは、上述のように固定値であっても良い。
図5は、UDPヘッダのフォーマットを示す図である。
UDPヘッダは、送信元ポート番号(Source port)、宛先ポート番号(Destination port)、UDPパケット長(Length)、及び、チェックサム(Checksum)を有する。
送信元ポート番号(Source port)には、UDPパケットの送信元のポート番号が設定される。
宛先ポート番号(Destination port)には、UDPパケットの宛先のポート番号が設定される。
UDPパケット長(Length)は、UDPパケット全体の長さを表す。
チェックサム(Checksum)は、UDPパケットのエラー検出に用いられる。UDPのチェックサムは、UDP擬似ヘッダ、UDPヘッダ、及び、UDPパケットのペイロードの対象として、1の補数演算を利用して計算される。なお、UDP擬似ヘッダは、UDPのチェックサムの計算だけに使用される仮想的なデータである。
UDPパケットを含むIPパケットを、Genericパケットで放送する場合に、受信装置20において、図5のUDPヘッダの項目の中で、図5のフォーマットのUDPヘッダ(以下、正式なUDPヘッダともいう)を復元するのに必要な必須項目は、宛先ポート番号(Destination port)、及び、UDPパケット長(Length)である。
すなわち、受信装置20において、UDPヘッダの項目の中で、必須項目である宛先ポート番号及びUDPパケット長以外の項目(送信元ポート番号及びチェックサム)は、所定の固定値を用いること等により、受信装置20で扱うのに支障のない正式なUDPヘッダを復元することができる。
なお、受信装置20において、UDPパケット長及び宛先ポート番号以外のUDPヘッダの項目のうちの、送信元ポート番号(Source port)は、固定値とする他、上位層のプロトコルから取得することができる。
すなわち、図4で説明したように、ATSC3.0等の放送規格では、上位層において、送信装置10によって放送を行う放送局の情報が送信される。そこで、送信元ポート番号は、上位層において取得される放送局の情報から取得することができる。但し、送信元ポート番号は、上述のように固定値であっても良い。
ここで、図4で説明したように、IPヘッダの中の必須項目は、IPパケット長及び宛先IPアドレスである。さらに、図5で説明したように、UDPヘッダの中の必須項目は、UDPパケット長及び宛先ポート番号である。
したがって、IPパケットを、Genericパケットで放送する場合には、IPヘッダは、IPパケット長及び宛先IPアドレスに関する情報だけにを有する圧縮IPヘッダに圧縮することができ、UDPヘッダは、UDPパケット長及び宛先ポート番号に関する情報だけを有する圧縮UDPヘッダに圧縮することができる。
また、宛先IPアドレス、及び、宛先ポート番号に関する情報を、固定長とする場合、IPヘッダ及びUDPヘッダは、それぞれ20バイト及び8バイトで固定長であるから、IPパケット長及びUDPパケット長は、Genericヘッダのレングス情報(図2)から求めることができる。
以上から、IPヘッダ及びUDPヘッダは、宛先IPアドレス、及び、宛先ポート番号に関する情報に圧縮することができ、そのような圧縮を行っても、受信装置20で扱うのに支障のない正式なIPヘッダ及びUDPヘッダを復元することができる。
そこで、送信装置10の生成部11は、IPパケットを配置したGenericパケットを生成する際に、必要に応じて、IPパケットに含まれるIPヘッダ及びUDPヘッダを、宛先IPアドレス、及び、宛先ポート番号に関する情報に圧縮する。
図6は、図2のGenericヘッダのタイプ情報(Type)を説明する図である。
タイプ情報は、図2で説明したように、IPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の有無、すなわち、Genericペイロードに配置されるIPパケットのIPヘッダと、そのIPパケットに含まれるUDPパケットのUDPヘッダとが圧縮されているかどうかを表す。
タイプ情報は、Genericペイロードに配置されるIPパケットにおけるIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の有無の他、Genericペイロードに配置されるデータのタイプに関する情報を表す。
すなわち、Genericペイロードに、パディング(Padding)用のデータが配置される場合、タイプ情報は000b(bは、その直前の値が2進数であることを表す)に設定される。
また、Genericペイロードに、シグナリング(Signaling)用のデータが配置される場合、タイプ情報は001bに設定される。
さらに、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていないIPv4のIPパケットが配置される場合、すなわち、Genericペイロードに、IPパケットがそのまま配置される場合、タイプ情報は、010に設定される。
また、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv4のIPパケットが配置される場合、タイプ情報は、011に設定される。
さらに、Genericペイロードに、TSパケットが配置される場合、タイプ情報は、100に設定される。
図6では、他の値のタイプ情報、すなわち、101,110,及び、111のタイプ情報は、未定義(Reserved)になっている。
なお、未定義のタイプ情報は、例えば、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていないIPv6のIPパケットが配置されていることや、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv6のIPパケットが配置されていること等に割り当てることができる。
この場合、タイプ情報によれば、Genericペイロードに配置されているIPパケットが、IPv4のIPパケットであるか、又は、IPv6のIPパケットであるかを認識することができ、IPヘッダのバージョン(Version)(図4)を復元することができる。
なお、本実施の形態では、上述したように、説明を簡単にするため、IPv6のIPパケットは用いず、IPv4のIPパケットを用いることとする。
図7は、IPパケットが配置されたGenericパケットの構成例を示す図である。
送信装置10(図1)の生成部11は、IPパケットを含むGenericパケットとして、例えば、3種類のモードのGenericパケットを生成することができる。
3種類のモードとしては、スーパー圧縮モード(Super compressed mode)、圧縮モード(Compressed mode with IP and UDP address)、及び、非圧縮モード(Non compressed mode)がある。
スーパー圧縮モード、及び、圧縮モードでは、Genericペイロードに配置されるIPパケットに含まれるIPヘッダ、及び、(IPパケットに含まれるUDPパケットの)UDPヘッダが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に関する情報に圧縮される。
但し、圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号そのものに圧縮されるが、スーパー圧縮モードでは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を表す宛先インデクスであって、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の合計サイズ未満のサイズの宛先インデクスに圧縮される。
また、非圧縮モードでは、Genericペイロードに配置されるIPパケットに含まれるIPヘッダ及びUDPヘッダは圧縮されない。
図7のAは、スーパー圧縮モードのGenericパケットの例を示している。
スーパー圧縮モードのGenericパケットは、タイプ情報、レングス情報、Ext,Flg、宛先インデクス、及び、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置されている実データが、その順で配置されて構成される。
スーパー圧縮モードでは、Genericヘッダのタイプ情報は、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv4のIPパケットが配置されていることを表す011に設定される。
また、Genericヘッダのレングス情報は、Genericペイロードの長さに設定される。
さらに、GenericヘッダのExtは、Genericペイロードの長さが2047バイト以下であるかどうか、すなわち、Genericヘッダが通常ヘッダであるか、又は、拡張ヘッダであるかによって、0又は1に設定される。図7のAでは、Genericペイロードの長さが2047バイト以下になっており、Genericヘッダが通常ヘッダであるため、Extは、0に設定されている。
また、GenericヘッダのFlgは、GenericペイロードのIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の種別情報に設定される。
種別情報は、IPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮が、スーパー圧縮モード、又は、圧縮モードのうちのいずれの種別(モード)で行われているかを表す情報である。本実施の形態では、スーパー圧縮モード、及び、圧縮モードに、0及び1が、それぞれ割り当てられている。
そのため、図7のAのFlgは、スーパー圧縮モードを表す0に設定されている。
Genericペイロードには、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダを圧縮した圧縮結果としての宛先インデクスが配置される。宛先インデクスに続いて、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置されている実データが配置される。
宛先インデクスは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の合計サイズ未満の固定のサイズになっている。
すなわち、宛先IPアドレス(dst IP Address)のサイズは、4バイトで、宛先ポート番号(dst port number)のサイズは2バイトであり、それらの合計サイズは、6バイトであるが、図7のAでは、宛先インデクスは、6バイトより小さい1バイトになっている。
以上のように、スーパー圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダが、1バイトの宛先インデクスのみに圧縮されるので、Genericパケット、ひいては、IPパケットを、効率良く放送することができる。
なお、宛先インデクスの詳細については、後述する。
また、図7において(後述する図でも同様)、Genericペイロードに配置された、UDPパケットの実データの部分に記載されている"variable length"は、その実データが可変長であることを表す。
Genericパケットにおいて、UDPパケットの実データ以外の部分は、固定長である。
図7のBは、圧縮モードのGenericパケットの例を示している。
圧縮モードのGenericパケットは、タイプ情報、レングス情報、Ext,Flg、宛先IPアドレス、宛先ポート番号、及び、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置されている実データが、その順で配置されて構成される。
圧縮モードでは、スーパー圧縮モードと同様に、Genericヘッダのタイプ情報は、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv4のIPパケットが配置されていることを表す011に設定される。
また、Genericヘッダのレングス情報は、スーパー圧縮モードと同様に、Genericペイロードの長さに設定される。
さらに、GenericヘッダのExtは、スーパー圧縮モードと同様に、Genericペイロードの長さが2047バイト以下であるかどうかによって、0又は1に設定される。図7のBでは、Genericペイロードの長さが2047バイト以下になっており、そのため、Extは、0に設定されている。
また、GenericヘッダのFlgは、GenericペイロードのIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の種別情報に設定される。図7のBのFlgは、圧縮モードを表す1に設定されている。
Genericペイロードには、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダを圧縮した圧縮結果としての宛先IPアドレス及び宛先ポート番号が配置される。宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に続いて、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置されている実データが配置される。
以上のように、圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号のみに圧縮されるので、Genericパケット、ひいては、IPパケットを、効率良く放送することができる。
図7のCは、非圧縮モードのGenericパケットの例を示している。
非圧縮モードのGenericパケットは、タイプ情報、レングス情報、Ext,Flg、IPヘッダ、UDPヘッダ、及び、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置されている実データが、その順で配置されて構成される。
非圧縮モードでは、Genericヘッダのタイプ情報は、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていないIPv4のIPパケットが配置されていることを表す010に設定される。
また、Genericヘッダのレングス情報は、スーパー圧縮モード及び圧縮モードと同様に、Genericペイロードの長さに設定される。
さらに、GenericヘッダのExtは、スーパー圧縮モード及び圧縮モードと同様に、Genericペイロードの長さが2047バイト以下であるかどうかによって、0又は1に設定される。図7のCでは、Genericペイロードの長さが2047バイト以下になっており、そのため、Extは、0に設定されている。
GenericヘッダのFlgは、GenericペイロードのIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の種別情報に設定されるため、非圧縮モードでは、機能しない。図7のCは、Flgは、0に設定されている。
Genericペイロードには、UDPパケットを含むIPパケットがそのまま配置される。したがって、Genericペイロードには、IPヘッダ及びUDPヘッダが配置され、続いて、UDPパケットのペイロードに配置されている実データが配置される。
なお、タイプ情報には、Flgが表す種別情報を考慮した値の割り当てを行うことができる。
すなわち、例えば、上述の図6では、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv4のIPパケットが配置されることに対して、011のタイプ情報が割り当てられているが、IPヘッダ及びUDPヘッダが宛先インデクスに圧縮されることに対して、例えば、011のタイプ情報を割り当て、IPヘッダ及びUDPヘッダが宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に圧縮されることに対して、他の値のタイプ情報を割り当てることができる。
この場合、Flgは、不要とすること、又は、種別情報以外の情報を表すのに使用することができる。
図8は、宛先インデクスの例を示す図である。
宛先インデクスは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられている。宛先インデクスと、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組とを対応付けたテーブルを、インデクステーブルということとする。
図8は、インデクステーブルの例を示している。
本実施の形態では、宛先インデクスのサイズが1バイト(8ビット)であるため、256(=28)通りの宛先インデクスが存在する。
インデクステーブルでは、256通りの宛先インデクスのそれぞれに、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組が対応付けられている。
ここで、図8のインデクステーブルでは、宛先インデクスに、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組が対応付けられている他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号の組も対応付けられている。
送信装置10の生成部11は、図8のインデクステーブルを記憶している。そして、生成部11は、Genericパケットに配置するIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダに設定されている宛先IPアドレス、宛先ポート番号、送信元IPアドレス、及び、送信元ポート番号に対応付けられている宛先インデクスを、インデクステーブルから検索し、その宛先インデクスに、IPヘッダ及びUDPヘッダを圧縮する。
受信装置20の復元部22も、生成部11と同様に、図8のインデクステーブルを記憶している。そして、復元部22は、宛先インデクスに対応付けられている宛先IPアドレス、宛先ポート番号、送信元IPアドレス、及び、送信元ポート番号を検索し、その宛先IPアドレス、宛先ポート番号、送信元IPアドレス、及び、送信元ポート番号に、IPヘッダ及びUDPヘッダの対応する項目を復元する。
なお、図8のインデクステーブルでは、宛先インデクスに、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組の他に、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号の組が対応付けられているが、宛先インデクスには、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組だけを対応付けることができる。この場合、受信装置20の復元部22において、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号は、固定値に復元するか、又は、上位層のプロトコルから取得することができる。放送局を識別する情報は、上位層のシグナリングにより得られるため、放送では、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を参照する必要はなく、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号は、固定値としても、特に問題はない。
ここで、ATSC M/H A/153 Part 3では、送信元IPアドレスとして、10.0.0.0 - 10.255.255.255,172.16.0.0 - 172.31.255.255,192.168.0.0 - 192.168.255.255を用いることが規定されている。図8のインデクステーブルは、ATSC M/H A/153 Part 3に準拠し、送信元IPアドレスが、192.168.0.0になっている。なお、図8のインデクステーブルでは、256通りの宛先インデクスのすべてに対し、送信元IPアドレスとして、同一の192.168.0.0が対応付けられているが、異なる宛先インデクスには、異なる送信元IPアドレスを対応付けることができる。
また、図8のインデクステーブルでは、宛先IPアドレスは、IPマルチキャスト用の224で始まるIPアドレスになっている。
さらに、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)では、60000台のポート番号については、特に割り当てが行われていないため、図8のインデクステーブルでは、原則として、IANAで割り当てが行われていない60000台のポート番号が、送信元ポート番号、及び、宛先ポート番号に用いられている。なお、図8のインデクステーブルでは、256通りの宛先インデクスのすべてに対し、送信元ポート番号として、同一の60000が対応付けられているが、異なる宛先インデクスには、異なる送信元ポート番号を対応付けることができる。
また、IANAでは、ATSCサービスが、NTPv4(Network Time Protocol Version 4)と、Service Signaling channelとに用いるIPアドレス及びポート番号が登録されている。すなわち、IANAでは、ATSCサービスがNTPv4に用いるIPアドレス及びポート番号として、224.0.1.1及び123が、それぞれ登録されている。さらに、IANAでは、ATSCサービスがService Signaling channelに用いるIPアドレス及びポート番号として、224.0.23.60及び4937が、それぞれ登録されている。
そのため、図8のインデクステーブルには、NTPv4用のIPアドレス及びポート番号として、224.0.1.1及び123が、それぞれ登録され、Service Signaling channel用のIPアドレス及びポート番号として、224.0.23.60及び4937が、それぞれ登録されている。なお、図8のインデクステーブルでは、NTPv4のIPアドレス及びポート番号である224.0.1.1及び123の組に、0x00(0xは、その後の値が16進数であることを表す)の宛先インデクスが対応付けられている。また、Service Signaling channelのIPアドレス及びポート番号である224.0.23.60及び4937の組には、0x01の宛先インデクスが対応付けられている。
上述したように、図1の放送システムにおいて、生成部11及び復元部22は、図8のインデクステーブルを記憶している。
そして、スーパー圧縮モードでは、生成部11は、図8のインデクステーブルに基づき、Genericパケットに配置するIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダを、そのIPヘッダ及びUDPヘッダに含まれる宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられた宛先インデクスに圧縮する。
一方、復元部22は、図8のインデクステーブルに基づき、宛先インデクスから、その宛先インデクスに対応付けられた宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を復元する。
なお、図8のインデクステーブルでは、宛先インデクスに、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組の他に、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号の組が対応付けられているので、宛先インデクスからは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号も復元することができる。
但し、図8のインデクステーブルでは、256通りの宛先インデクスのすべてに対し、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号の組として、同一の組が対応付けられている。この場合、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号は、宛先インデクスに対応付けるのではなく、あらかじめ固定値に決めておくことができる。
また、本実施の形態では、宛先インデクスとして、1バイトを採用したが、宛先インデクスのサイズとしては、1バイト未満や1バイトを超えるサイズを採用することができる。
宛先インデクスのサイズとして、1バイト未満のサイズを採用する場合には、宛先インデクスに対応付ける宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組の数が少なくなるが、Genericパケットのサイズを小さくすることができる。
宛先インデクスのサイズとして、1バイトを超えるサイズを採用する場合には、Genericパケットのサイズが大きくなるが、宛先インデクスに対応付ける宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組の数を多くすることができる。
宛先インデクスのサイズは、例えば、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組として、どの程度の自由度が必要であるかによって決定することができる。
また、宛先インデクスには、1ビット以上のテーブル選択ビットを含めることができる。この場合、テーブル選択ビットで表現可能な数の複数のインデクステーブルを用意し、宛先インデクスのテーブル選択ビットに対応して、使用するインデクステーブルを選択することができる。さらに、テーブル選択ビットに対応して選択されるインデクステーブルにおいて、宛先インデクスの残りのビットと、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組とを対応付けることができる。
さらに、インデクステーブルは、送信装置10において、必要に応じて更新することができる。更新後のインデクステーブルは、送信装置10から受信装置20に放送して記憶させることができる。その他、例えば、インデクステーブルについては、図1の放送システムが準拠する放送規格において、インデクステーブルを生成する生成ルールを規定しておき、送信装置10及び受信装置20において、生成ルールに従って生成することができる。
なお、IPパケットを含むGenericパケットのモードとしては、スーパー圧縮モード、圧縮モード、及び、非圧縮モードの他、ウルトラ圧縮モードを設けることができる。
ウルトラ圧縮モードでは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号として、あらかじめ決められた固定値が用いられ、Genericペイロードには、IPヘッダ及びUDPヘッダの情報は、一切含められない。
したがって、ウルトラ圧縮モードでは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の自由度はなくなるが、スーパー圧縮モードよりも、Genericパケットのサイズを小さくし、Genericパケット、ひいては、IPパケットを、より効率良く放送することができる。
図9は、スーパー圧縮モード、圧縮モード、及び、非圧縮モードそれぞれのGenericパケットに配置されたIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダ(に相当する部分の)の長さを示す図である。
スーパー圧縮モード(Super compressed mode)のGenericパケットでは、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダは、宛先インデクスに圧縮される。したがって、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダに相当する部分の長さ(ヘッダ長)は、宛先インデクスのサイズである1バイトである。
IPヘッダ及びUDPヘッダの合計サイズは、28(=20+8)バイトであるので、スーパー圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダを圧縮しない場合に比較して、27(=28-1)バイトのサイズの圧縮(減少)を実現することができる。
圧縮モード(Compressed mode with IP and UDP address)のGenericパケットでは、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダは、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に圧縮される。したがって、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダに相当する部分の長さ(ヘッダ長)は、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の合計サイズである6(=4+2)バイトである。
IPヘッダ及びUDPヘッダの合計サイズは、28バイトであるので、圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダを圧縮しない場合に比較して、22(=28-6)バイトのサイズの圧縮を実現することができる。
非圧縮モード(Non compressed mode)のGenericパケットでは、IPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダの長さ(ヘッダ長)は、28バイトのままである。すなわち、非圧縮モードでは、IPヘッダ及びUDPヘッダは、圧縮されない(0バイトのサイズの圧縮が実現される)。
以上のように、スーパー圧縮モード及び圧縮モードでは、20バイトを超える圧縮の効果を実現することができる。また、IPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の効果は、圧縮モードよりもスーパー圧縮モードの方が大きい。
例えば、ATSC3.0の物理層の平均的な伝送レートは、約40Mbps程度であるが、スーパー圧縮モードや圧縮モードによれば、その約40Mbpsの1%程度、つまり、約400kbps程度の伝送容量を節約することができる。スーパー圧縮モードによって、約400kbps程度の伝送容量を節約した場合には、約100kbps程度のオーディオデータを、4チャネル程度、別に放送することができる。
<生成部11でのGenericパケットの生成処理>
図10、図11、及び、図12を参照して、生成部11において、Genericパケットを生成する生成処理の例を説明する。
図10は、Genericペイロードが2047バイト以下のスーパー圧縮モードのGenericパケットを生成する生成処理の例を示している。
ステップS11において、生成部11は、IPパケットのIPヘッダから、宛先IPアドレス(Destination IP Address)を認識する。さらに、生成部11は、IPパケットのUDPヘッダから、UDPパケット長(Length)、及び、宛先ポート番号(Destination port)を認識する。
ステップS12において、生成部11は、Genericヘッダを生成する。
ここで、スーパー圧縮モードでは、生成部11は、Genericヘッダのタイプ情報を、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることを表す011に設定する。
また、生成部11は、UDPヘッダから認識したUDPパケット長から、UDPヘッダの長さ(サイズ)である8バイトを減算し、宛先インデクスの1バイトを加算した値を、スーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さとして求める。そして、生成部11は、Genericヘッダのレングス情報を、UDPパケット長から求められたスーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さに設定する。
さらに、図10では、Genericペイロードが2047バイト以下であり、Genericヘッダとしては、通常ヘッダ及び拡張ヘッダのうちの、通常ヘッダが用いられる。そのため、生成部11は、GenericヘッダのExtを、Genericヘッダが通常ヘッダであることを表す0に設定する。
また、生成部11は、GenericヘッダのFlgを、スーパー圧縮モードを表す0に設定する。
なお、ステップS12において、スーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さは、UDPヘッダから認識したUDPパケット長から求める他、IPヘッダから、IPパケット長を認識し、そのIPパケット長から求めることができる。
すなわち、スーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さは、IPパケット長から、IPヘッダ及びUDPヘッダの合計サイズである28(=20+8)バイトを減算し、宛先インデクスの1バイトを加算することで求めることができる。
ステップS13において、生成部11は、インデクステーブル(図8)を参照し、IPヘッダから認識した宛先IPアドレスと、UDPヘッダから認識した宛先ポート番号との組に対応付けられている宛先インデクスを検索する。そして、生成部11は、宛先インデクスを、Genericペイロードとして、ステップS12で生成したGenericヘッダに付加する。
ステップS14において、生成部11は、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置された実データを、Genericペイロードとして、宛先インデクスに続けて配置する。これにより、スーパー圧縮モードのGenericパケットが完成する。
図11は、Genericペイロードが2047バイトより大のスーパー圧縮モードのGenericパケットを生成する生成処理の例を示している。
ステップS21において、生成部11は、図10のステップS11と同様に、IPパケットのIPヘッダから、宛先IPアドレス(Destination IP Address)を認識するとともに、IPパケットのUDPヘッダから、UDPパケット長(Length)、及び、宛先ポート番号(Destination port)を認識する。
ステップS22において、生成部11は、Genericヘッダを生成する。
ここで、スーパー圧縮モードでは、生成部11は、Genericヘッダのタイプ情報を、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることを表す011に設定する。
また、生成部11は、図10の場合と同様にして、UDPパケット長又はIPパケット長から、スーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さを求める。そして、生成部11は、Genericヘッダのレングス情報を、UDPパケット長又はIPパケット長から求められたスーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さに応じて設定する。レングス情報の設定の詳細については、後述する。
さらに、図11では、Genericペイロードが2047バイトより大であり、Genericヘッダとしては、通常ヘッダ及び拡張ヘッダのうちの、拡張ヘッダが用いられる。そのため、生成部11は、GenericヘッダのExtを、Genericヘッダが拡張ヘッダであることを表す1に設定する。
また、生成部11は、GenericヘッダのFlgを、スーパー圧縮モードを表す0に設定する。
さらに、生成部11は、Flgの後に、1バイトの追加バイトを追加することで、Genericヘッダを拡張ヘッダに拡張する。
図11では、Genericペイロードが2047バイトより大であるため、Genericペイロードの長さを、11ビットのレングス情報だけに設定することはできない。Genericペイロードが2047バイトより大である場合、Genericペイロードの長さは、11ビットのレングス情報と、追加バイトの一部又は全部とに分けて設定される。
すなわち、図11では、1バイトの追加バイトのうちの5ビットが、拡張用のレングス情報(Ext. Length)に割り当てられており、残りの3ビットは、未定義(Rsd)(don't care)になっている。
2047バイトより大のGenericペイロードの長さ、つまり、12ビット以上で表現されるGenericペイロードの長さは、下位11ビットと、残りの1ビット以上の上位ビットとに分けられる。そして、Genericペイロードの長さの下位11ビット(LSB)は、11ビットのレングス情報に設定され、残りの上位ビット(MSB)は、追加バイトの拡張用のレングス情報に設定される。
なお、IPパケットの最大長は、65,535バイトであり、16ビットで表すことができる。IPパケット長には、IPヘッダ及びUDPヘッダの合計サイズ(28バイト)が含まれていることを考慮すれば、スーパー圧縮モードでは(圧縮モートでも同様)、11ビットのレングス情報と、5ビットの拡張用のレングス情報との合計16ビットによって、どのようなIPパケットについても、Genericペイロードの長さを表現することができる。
ステップS23において、生成部11は、図10の場合と同様に、インデクステーブル(図8)を参照し、IPヘッダから認識した宛先IPアドレスと、UDPヘッダから認識した宛先ポート番号との組に対応付けられている宛先インデクスを検索する。そして、生成部11は、宛先インデクスを、Genericペイロードとして、ステップS22で生成したGenericヘッダ(拡張ヘッダ)に付加する。
ステップS24において、生成部11は、図10の場合と同様に、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置された実データを、Genericペイロードとして、宛先インデクスに続けて配置する。これにより、スーパー圧縮モードのGenericパケットが完成する。
図12は、Genericペイロードが2047バイト以下の圧縮モードのGenericパケットを生成する生成処理の例を示している。
ステップS31において、生成部11は、図10のステップS11と同様に、IPパケットのIPヘッダから、宛先IPアドレス(Destination IP Address)を認識するとともに、IPパケットのUDPヘッダから、UDPパケット長(Length)、及び、宛先ポート番号(Destination port)を認識する。
ステップS32において、生成部11は、Genericヘッダを生成する。
ここで、圧縮モードでは、図10のスーパー圧縮モードと同様に、生成部11は、Genericヘッダのタイプ情報を、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることを表す011に設定する。
また、生成部11は、UDPヘッダから認識したUDPパケット長から、UDPヘッダの長さ(サイズ)である8バイトを減算し、宛先IPアドレスの4バイトと、宛先ポート番号の2バイトとを加算した値を、圧縮モードのGenericペイロードの長さとして求める。そして、生成部11は、Genericヘッダのレングス情報を、UDPパケット長から求められたスーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さに設定する。
さらに、図12では、Genericペイロードが2047バイト以下であり、Genericヘッダとしては、通常ヘッダ及び拡張ヘッダのうちの、通常ヘッダが用いられる。そのため、生成部11は、GenericヘッダのExtを、Genericヘッダが通常ヘッダであることを表す0に設定する。
また、生成部11は、GenericヘッダのFlgを、圧縮モードを表す1に設定する。
なお、ステップS32において、圧縮モードのGenericペイロードの長さは、UDPヘッダから認識したUDPパケット長から求める他、IPヘッダから、IPパケット長を認識し、そのIPパケット長から求めることができる。
すなわち、圧縮モードのGenericペイロードの長さは、IPパケット長から、IPヘッダ及びUDPヘッダの合計サイズである28(=20+8)バイトを減算し、宛先IPアドレスの4バイトと、宛先ポート番号の2バイトとを加算することで求めることができる。
ステップS33において、生成部11は、IPヘッダから認識した宛先IPアドレスと、UDPヘッダから認識した宛先ポート番号とを、Genericペイロードとして、ステップS32で生成したGenericヘッダに付加する。
ステップS34において、生成部11は、IPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置された実データを、Genericペイロードとして、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に続けて配置する。これにより、圧縮モードのGenericパケットが完成する。
なお、Genericペイロードが2047バイトより大の圧縮モードのGenericパケットを生成する場合には、図11で説明したように、Extが1に設定される点、Genericヘッダとして、拡張ヘッダが用いられる点、及び、Genericペイロードの長さが、11ビットのレングス情報と追加バイトとに分けて設定される点が、図12の場合と異なる。
図13は、生成部11でのGenericパケットの生成処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS41において、生成部11は、そこにIPパケットが供給されるのを待って、そこに供給される1個のIPパケット(UDPパケットを含むIPパケット)を、伝送対象のIPパケットとして取得し、処理は、ステップS42に進む。
ステップS42では、生成部11は、伝送対象のIPパケットのIPヘッダから、宛先IPアドレスを取得するとともに、伝送対象のIPパケットのUDPヘッダから、宛先ポート番号を取得し、処理は、ステップS43に進む。
ステップS43では、生成部11は、インデクステーブル(図8)において、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられている宛先インデクスが存在するかどうかを判定する。
ステップS43において、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられている宛先インデクスが存在すると判定された場合、すなわち、インデクステーブルに、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組が登録されている場合、処理は、ステップS44に進む。
ステップS44では、生成部11は、インデクステーブルにおいて、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられている宛先インデクスを取得し、処理は、ステップS45に進む。
ステップS45では、生成部11は、スーパー圧縮モードのGenericパケットを生成する処理を行い、処理は、ステップS41に戻る。
また、ステップS43において、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組に対応付けられている宛先インデクスが存在しないと判定された場合、すなわち、インデクステーブルに、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の組が登録されていない場合、処理は、ステップS46に進む。
ステップS46では、生成部11は、圧縮モードのGenericパケットを生成する処理を行い、処理は、ステップS41に戻る。
ステップS45又はS46で生成されたGenericパケットは、生成部11から送信部12に供給されて送信される。
なお、インデクステーブルにおいて、図8に示したように、宛先インデクスが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号にも対応付けられている場合には、ステップS43では、そのような宛先インデクスが存在するかどうかを判定することができる。
すなわち、ステップS43では、対象IPパケットの宛先IPアドレス、宛先ポート番号、送信元IPアドレス、及び、送信元ポート番号に対応付けられている宛先インデクスが存在するかどうかを判定することができる。
そして、対象IPパケットの宛先IPアドレス、宛先ポート番号、送信元IPアドレス、及び、送信元ポート番号に対応付けられている宛先インデクスが存在する場合には、スーパー圧縮モードの処理(ステップS45)を行い、そのような宛先インデクスが存在しない場合には、圧縮モードの処理(ステップS46)を行うことができる。
図14は、図13のステップS45で行われるスーパー圧縮モードの処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS51において、生成部11は、Genericヘッダのタイプ情報を、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることを表す011に設定する。さらに、生成部11は、GenericヘッダのFlgを、スーパー圧縮モードを表す0に設定し、処理は、ステップS51からステップS52に進む。
ステップS52では、生成部11は、伝送対象のIPパケットのUDPヘッダ又はIPヘッダから、UDPパケット長又はIPパケット長を取得する。さらに、生成部11は、伝送対象のIPパケットのUDPパケット長又はIPパケット長から、図10及び図11で説明したように、スーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さを求め、処理は、ステップS52からステップS53に進む。
ステップS53では、生成部11は、ステップS52で求めたスーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さが2047バイト以下であるかどうかを判定する。
ステップS53において、Genericペイロードの長さが2047バイト以下であると判定された場合、処理は、ステップS54に進み、生成部11は、GenericヘッダのExtを、Genericヘッダが通常ヘッダであることを表す0に設定して、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55では、生成部11は、Genericヘッダのレングス情報に、ステップS52で求められたスーパー圧縮モードのGenericペイロードの長さを設定し、処理は、ステップS56に進む。
ステップS56では、生成部11は、宛先インデクスを、Genericペイロードとして、Genericヘッダの直後に配置(付加)し、処理は、ステップS57に進む。
ステップS57では、生成部11は、伝送対象のIPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置された実データを、Genericペイロードとして、宛先インデクスに続けて配置し、これにより、スーパー圧縮モードのGenericパケットを完成させる。
そして、生成部11は、スーパー圧縮モードのGenericパケットを、送信部12に供給し、スーパー圧縮モードの処理は終了する。
一方、ステップS53において、Genericペイロードの長さが2047バイト以下でないと判定された場合、処理は、ステップS58に進み、生成部11は、GenericヘッダのExtを、Genericヘッダが拡張ヘッダであることを表す1に設定して、処理は、ステップS59に進む。
ステップS59では、生成部11は、通常ヘッダのFlgの後に、1バイトの追加バイトを追加することで、Genericヘッダを拡張ヘッダに拡張する。さらに、生成部11は、追加バイトのうちの5ビットを、拡張用のレングス情報(Ext. Length)として、Genericペイロードの長さの下位11ビットを、11ビットのレングス情報(Length)に設定するとともに、残りの上位ビットを、追加バイトの拡張用のレングス情報(Ext. Length)に設定する。
その後、処理は、ステップS59からステップS56に進み、以下、ステップS56及びS57において、生成部11は、上述した処理を行うことで、スーパー圧縮モードのGenericパケットを完成させ、送信部12に供給する。
図15は、図13のステップS46で行われる圧縮モードの処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS71において、生成部11は、Genericヘッダのタイプ情報を、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることを表す011に設定する。さらに、生成部11は、GenericヘッダのFlgを、圧縮モードを表す1に設定し、処理は、ステップS71からステップS72に進む。
ステップS72では、生成部11は、図14のステップS52と同様に、伝送対象のIPパケットのUDPヘッダ又はIPヘッダから得られるUDPパケット長又はIPパケット長から、圧縮モードのGenericペイロードの長さを求め、処理は、ステップS73に進む。
ステップS73では、生成部11は、ステップS72で求めた圧縮モードのGenericペイロードの長さが2047バイト以下であるかどうかを判定する。
ステップS73において、Genericペイロードの長さが2047バイト以下であると判定された場合、処理は、ステップS74に進み、生成部11は、ステップS74及びS75において、図14のステップS54及びS55とそれぞれ同様の処理を行う。
すなわち、生成部11は、ステップS74において、GenericヘッダのExtを0に設定し、ステップS75において、Genericヘッダのレングス情報に、ステップS72で求められた圧縮モードのGenericペイロードの長さを設定する。
そして、処理は、ステップS75からステップS76に進み、生成部11は、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を、Genericペイロードとして、Genericヘッダの直後に配置(付加)し、処理は、ステップS77に進む。
ステップS77では、生成部11は、伝送対象のIPパケットに含まれるUDPパケットのペイロードに配置された実データを、Genericペイロードとして、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号に続けて配置し、これにより、圧縮モードのGenericパケットを完成させる。
そして、生成部11は、圧縮モードのGenericパケットを、送信部12に供給し、圧縮モードの処理は終了する。
一方、ステップS73において、Genericペイロードの長さが2047バイト以下でないと判定された場合、処理は、ステップS78に進み、生成部11は、ステップS78及びS79において、図14のステップS58及びS59とそれぞれ同様の処理を行う。これにより、Genericヘッダは拡張ヘッダに拡張され、レングス情報(Length)、及び、追加バイトの拡張用のレングス情報(Ext. Length)に、Genericペイロードの長さが設定される。
その後、処理は、ステップS79からステップS76に進み、以下、ステップS76及びS77において、生成部11は、上述した処理を行うことで、圧縮モードのGenericパケットを完成させ、送信部12に供給する。
ここで、図9で説明したように、IPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の効果は、圧縮モードよりもスーパー圧縮モードの方が大きい。
図13の生成処理によれば、インデクステーブルに、伝送対象のIPパケットの宛先IPアドレス及び宛先ポート番号(並びに送信元IPアドレス及び送信元ポート番号)に対応付けられている宛先インデクスが存在する場合には、圧縮の効果が圧縮モードより大きいスーパー圧縮モードのGenericパケットが生成され、そのような宛先インデクスが存在しない場合には、圧縮の効果がスーパー圧縮モードよりも小さい圧縮モードのGenericパケットが生成される。
したがって、使用頻度の高い宛先IPアドレス及び宛先ポート番号(並びに送信元IPアドレス及び送信元ポート番号)を、宛先インデクスに対応付けて、インデクステーブルに登録することにより、Genericパケット、ひいては、IPパケットを、より効率的に放送することができる。
<復元部22でのIPパケットの復元処理>
図16は、復元部22において、Genericパケットから、IPパケットを復元する復元処理の例を説明する図である。
ステップS81において、復元部22は、Genericヘッダのタイプ情報(Type)に基づき、Genericペイロードに配置されたIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダの圧縮の有無を認識する。
さらに、復元部22は、GenericヘッダのExtに基づき、Genericヘッダが、通常ヘッダであるか、又は、拡張ヘッダであるかを認識する。
また、タイプ情報(Type)から、Genericペイロードに配置されたIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることが認識された場合、復元部22は、GenericヘッダのFlgに基づき、Genericパケットが、圧縮モードのGenericパケットであるか、又は、スーパー圧縮モードのGenericパケットであるかを認識する。
図16では、タイプ情報(Type)が011になっているので、Genericペイロードに配置されたIPパケットのIPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていることが認識される。
さらに、図16では、Flgが0になっているので、Genericパケットが、スーパー圧縮モードのGenericパケットであることが認識される。
また、図16では、Extが0になっているので、Genericヘッダが通常ヘッダであることが認識される。
その後、復元部22は、Genericペイロードの長さ(length)、Genericペイロードに配置されたIPパケットの宛先IPアドレス(dest. IP add.)及び宛先ポート番号(dest. port)を認識する。
すなわち、図16では、Genericヘッダが通常ヘッダであるので、その通常ヘッダであるGenericヘッダのレングス情報(length)に設定されている値が、Genericペイロードの長さ(length)として認識される。
また、図16では、Genericパケットが、スーパー圧縮モードのGenericパケットであるので、Genericヘッダの直後のGenericペイロードの先頭には、1バイトの宛先インデクスが配置されている。復元部22は、その宛先インデクスに対応付けられている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を、インデクステーブル(図8)から検索することにより認識する。
ここで、Genericヘッダが拡張ヘッダである場合には、その拡張ヘッダであるGenericヘッダのレングス情報(length)を下位ビットとするとともに、追加バイトの拡張用のレングス情報(Ext. Length)を上位ビットとするビット列で表される値が、Genericペイロードの長さ(length)として認識される。
また、Genericパケットが、圧縮モードのGenericパケットである場合には、Genericヘッダの直後のGenericペイロードの先頭に、4バイトの宛先IPアドレスと、2バイトの宛先ポート番号とが配置されているので、復元部22は、その宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を認識する。
ステップS82において、復元部22は、IPパケットのIPヘッダに含まれる宛先IPアドレス及びIPパケット長、並びに、IPパケットのUDPヘッダに含まれる宛先ポート番号及びUDPパケット長を復元する。
すなわち、復元部22は、Genericパケットから認識した宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を、IPパケットのIPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、IPパケットのUDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元する。
さらに、復元部22は、Genericパケットから認識したGenericペイロードの長さ(length)に、IPヘッダの20バイトと、UDPヘッダの8バイトとを加算し、宛先インデクスの1バイトを減算することで、IPヘッダに含まれるIPパケット長(length+28-1)を復元する。
また、復元部22は、Genericパケットから認識したGenericペイロードの長さ(length)に、UDPヘッダの8バイトを加算し、宛先インデクスの1バイトを減算することで、UDPヘッダに含まれるUDPパケット長(length+8-1)を復元する。
ここで、Genericパケットが、圧縮モードのGenericパケットである場合には、Genericヘッダの直後のGenericペイロードの先頭に配置されている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号とが、IPパケットのIPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、IPパケットのUDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元される。
さらに、Genericペイロードの長さ(length)に、IPヘッダの20バイトと、UDPヘッダの8バイトとを加算し、Genericペイロードに配置されている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の合計サイズの6バイトを減算することで、IPヘッダに含まれるIPパケット長が復元される。
また、Genericペイロードの長さ(length)に、UDPヘッダの8バイトを加算し、Genericペイロードに配置されている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の合計サイズの6バイトを減算することで、UDPヘッダに含まれるUDPパケット長が復元される。
ステップS83において、復元部22は、IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、IPパケット長、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元する。さらに、復元部22は、UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号、UDPパケット長、及び、チェックサム以外の項目(すなわち、送信元ポート番号)を、あらかじめ決められた固定値に復元する。
以上により、IPヘッダに含まれる項目は、チェックサムを除いて復元され、UDPヘッダに含まれる項目は、チェックサムを除いて復元される。
ステップS84において、復元部22は、いままでに復元された項目を含むIPヘッダ、及び、いままでに復元された項目を含むUDPヘッダの後に、Genericペイロードに配置されている実データを配置することで、UDP/IPのIPパケットを構成する。
そして、ステップS85において、復元部22は、ステップS84で構成したIPパケットを用いて、IPヘッダ及びUDPヘッダに含まれるチェックサムを、実際に計算することにより、それぞれ復元する。
以上により、Genericペイロードに配置されている(IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮された)IPパケットは、正式なIPヘッダ及びUDPヘッダを有するIPパケットに復元される。
以上のように、復元部22では、Genericペイロードに配置されているIPパケットを、そのGenericペイロードを有するGenericパケットだけから(他のGenericパケットを用いずに)、正式なIPヘッダ及びUDPヘッダを有するIPパケットに復元することができる。
したがって、Genericパケットから、IPパケットを迅速に復元し、迅速に処理することができる。
ここで、インデクステーブルにおいて、図8に示したように、宛先インデクスが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号の他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号にも対応付けられている場合には、IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号は、インデクステーブルにおいて、宛先インデクスに対応付けられている送信元IPアドレス及び送信元ポート番号に、それぞれ復元することができる。
また、送信装置10において、トランスポート層より上位の上位層において、放送局の情報が送信され、受信装置20において、その放送局の情報から、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を認識することができる場合には、IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号は、放送局の情報から認識される送信元IPアドレス及び送信元ポート番号に、それぞれ復元することができる。
なお、復元部22は、上述したように、IPヘッダ及びUDPヘッダに含まれるチェックサムを、実際に計算することにより、それぞれ復元するので、その復元されたチェックサムは、実質的に有用ではない(機能しない)。
しかしながら、ATSC3.0等の放送規格に準拠した放送では、物理層において、強力な誤り訂正が行われるので、IPヘッダ及びUDPヘッダに含まれるチェックサムが実質的に有用でなくても、問題はない。
図17は、IPヘッダの項目の中で、固定値に復元される項目と、その固定値の例とを示す図である。
IPヘッダの項目の中で、固定値に復元される項目としては、例えば、バージョン(Version)、IHL,DSCP,ECN,Identification,Flags,Fragment Offset,Time To Live、及び、Protocolがある。
バージョン(Version)は、例えば、IPのバージョンが、IPv4であることを表す固定値4に復元される。
なお、図6で説明したように、Genericパケットのタイプ情報が、例えば、Genericペイロードに、IPv4のIPパケットが配置されていることや、IPv6のIPパケットが配置されていることを表す場合には、そのタイプ情報に応じて、バージョンを、IPv4であることを表す固定値4、及び、IPv6であることを表す固定値6のうちのいずれかに復元することができる。
IHLは、IPヘッダにOptionsが存在しないことを前提として、IPヘッダの長さが20バイトであることを表す固定値5に復元される。
DSCP,ECN,Identification,Flags、及び、Fragment Offsetは、Genericパケットを用いて、IPパケットを放送する場合には、特に必要ないため、所定の固定値としての、例えば、0に復元される。
Time to Liveは、受信装置20で復元されたIPパケットが、ホームネットワーク等の通信ネットワークを介して伝送されることを考慮し、IPパケットの生存時間をある程度確保することができる固定値としての、例えば、128に復元される。
Protocolは、IPパケットのペイロードに含まれるプロトコル、すなわち、UDPを表す固定値17に復元される。
なお、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を固定値に復元する場合には、それぞれの固定値として、例えば、図8のインデクステーブルに示した192.168.0.0及び60000等を採用することができる。但し、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を固定値は、それぞれ、192.168.0.0及び60000に限定されるものではない。
図18は、復元部22でのIPパケットの復元処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS91において、復元部22は、受信部21から1個のGenericパケットが供給されるのを待って、受信部21からのGenericパケットを、復元対象のGenericパケットとして取得し、処理は、ステップS92に進む。
ステップS92では、復元部22は、復元対象のGenericパケットのタイプ情報を判定する。
ステップS92において、タイプ情報が、010であると判定された場合、すなわち、復元対象のGenericパケットが、非圧縮モードのGenericパケット(図7のC)であり、したがって、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていないIPパケット(正式なIPヘッダ及びUDPヘッダのIPパケット)が配置されている場合、処理は、ステップS93に進む。
ステップS93では、復元部22は、Genericペイロードから、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されていないIPパケットを取り出して(取得して)出力し、処理は、ステップS91に戻る。
また、ステップS92において、タイプ情報が、011であると判定された場合、すなわち、Genericペイロードに、IPヘッダ及びUDPヘッダが圧縮されたIPv4のIPパケットが配置されている場合、処理は、ステップS94に進む。
ステップS94では、復元部22は、復元対象のGenericパケットのExtを判定する。
ステップS94において、Extが1であると判定された場合、すなわち、Genericヘッダが、拡張ヘッダである場合、処理は、ステップS95に進む。
ステップS95では、復元部22は、拡張ヘッダであるGenericヘッダのレングス情報(length)を下位ビットとするとともに、追加バイトの拡張用のレングス情報(Ext. Length)を上位ビットとするビット列で表される値を、Genericペイロードの長さ(length)として認識し、処理は、ステップS97に進む。
また、ステップS94において、Extが0であると判定された場合、すなわち、Genericヘッダが、通常ヘッダである場合、処理は、ステップS96に進む。
ステップS96では、復元部22は、通常ヘッダであるGenericヘッダのレングス情報が表す値を、Genericペイロードの長さ(length)として認識し、処理は、ステップS97に進む。
ステップS97では、復元部22は、ステップS95又はS96で認識したGenericペイロードの長さから、図16で説明したようにして、IPパケット長及びUDPパケット長(サイズ)を復元し、IPヘッダ及びUDPヘッダに、それぞれ配置して(含めて)(設定して)、処理は、ステップS98に進む。
ステップS98では、復元部22は、復元対象のGenericパケットのFlgを判定する。
ステップS98において、Flgが1であると判定された場合、すなわち、復元対象のGenericパケットが、圧縮モードのGenericパケット(図7のB)であり、Genericヘッダの直後のGenericペイロードの先頭に、4バイトの宛先IPアドレスと、2バイトの宛先ポート番号とが配置されている場合、処理は、ステップS99に進む。
ステップS99では、復元部22は、Genericペイロードの先頭に配置されている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を取得し、IPヘッダ及びUDPヘッダに、それぞれ配置して、処理は、ステップS101に進む。
また、ステップS98において、Flgが0であると判定された場合、すなわち、復元対象のGenericパケットが、スーパー圧縮モードのGenericパケット(図7のA)であり、Genericヘッダの直後のGenericペイロードの先頭に、1バイトの宛先インデクスが配置されている場合、処理は、ステップS100に進む。
ステップS100では、復元部22は、Genericペイロードの先頭に配置されている宛先インデクスを取得する。さらに、復元部22は、宛先インデクスに対応付けられている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を、インデクステーブル(図8)から検索することにより認識する。そして、復元部22は、宛先インデクスに対応付けられている宛先IPアドレス及び宛先ポート番号を、IPヘッダ及びUDPヘッダに、それぞれ配置して、処理は、ステップS100からステップS101に進む。
ステップS101では、復元部22は、IPヘッダの宛先IPアドレス、IPパケット長、及び、チェックサム以外の項目として、例えば、図17等で説明した所定の固定値を配置する。さらに、復元部22は、UDPヘッダの宛先ポート番号、UDPパケット長、及び、チェックサム以外の項目、すなわち、送信元ポート番号として、所定の固定値を配置する。
ここで、IPヘッダの送信元IPアドレス、及び、UDPヘッダの送信元ポート番号としては、所定の固定値を用いる他、上述したように、インデクステーブルにおいて、宛先インデクスが、宛先IPアドレス及び宛先ポート番号、並びに、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号に対応付けられている場合には、IPヘッダの送信元IPアドレス、及び、UDPヘッダの送信元ポート番号として、宛先インデクスに対応付けられている送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を用いることができる。
また、送信装置10において、上位層によって、放送局の情報が送信され、受信装置20において、その放送局の情報から、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を認識することができる場合には、IPヘッダの送信元IPアドレス、及び、UDPヘッダの送信元ポート番号としては、放送局の情報から認識される送信元IPアドレス及び送信元ポート番号を用いることができる。但し、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号は、上述のように固定値であっても良い。
ステップS101において、以上のように、IPヘッダ及びUDPヘッダのチェックサム以外の項目が配置された後、処理は、ステップS102に進み、復元部22は、Genericペイロードに配置された実データを取得する。
そして、復元部22は、いままでに得られているIPヘッダを用いて、IPのチェックサムを算出するとともに、いままでに得られているUDPヘッダ、及び、実データを用いて、UDPのチェックサムを算出し、処理は、ステップS102からステップS103に進む。
ステップS103では、復元部22は、IPのチェックサムをIPヘッダに配置するとともに、UDPのチェックサムを、UDPヘッダに配置する。さらに、復元部22は、IPヘッダ、及び、UDPヘッダ、及び、実データを、その順で配置したIPパケットを構成して出力し、処理は、ステップS103からステップS91に戻る。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した生成部11や復元部22の一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にインストールされる。
そこで、図19は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵しており、CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU102は、ハードディスク105に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。
これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
なお、入力部107は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部106は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本技術は、ATSCは勿論、ATSC以外の、例えば、DVB(Digital Video Broadcasting)やISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)等の放送規格での放送にも適用することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、
前記伝送パケットを送信する送信部と
を備える送信装置。
<2>
前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号に対応付けられた宛先インデクスが存在する場合、
前記生成部は、
前記宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードの前記伝送パケットを生成し、
前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号に対応付けられた宛先インデクスが存在しない場合、
前記生成部は、
前記宛先IPアドレスと、
前記宛先ポート番号と、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードの前記伝送パケットを生成し、
前記伝送パケットのヘッダは、
前記タイプ情報と、
前記レングス情報と、
前記伝送パケットのペイロードに、前記宛先インデクスと、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号とのうちのいずれが含まれるかを表す種別情報と
で構成される
<1>に記載の送信装置。
<3>
前記宛先インデクスのサイズは、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の合計サイズ未満である
<1>又は<2>に記載の送信装置。
<4>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを生成し、
前記伝送パケットを送信する
ステップを含む送信方法。
<5>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、
前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部と
を備える受信装置。
<6>
前記復元部は、
前記宛先インデクスに対応付けられている前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号、前記UDPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
<5>に記載の受信装置。
<7>
前記宛先インデクスには、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号も対応付けられており、
前記復元部は、
前記宛先インデクスに対応付けられている前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
前記宛先インデクスに対応付けられている前記送信元IPアドレス及び前記送信元ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号として、それぞれ復元し、
前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、前記送信元IPアドレス、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
<5>に記載の受信装置。
<8>
前記宛先インデクスのサイズは、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の合計サイズ未満である
<5>ないし<7>のいずれかに記載の受信装置。
<9>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを受信し、
前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する
ステップを含む受信方法。
<10>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、
前記伝送パケットを送信する送信部と
を備える送信装置。
<11>
前記伝送パケットのペイロードは、前記IPヘッダ及び前記UDPヘッダについては、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号のみを有する
<10>に記載の送信装置。
<12>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを生成し、
前記伝送パケットを送信する
ステップを含む送信方法。
<13>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、
前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部と
を備える受信装置。
<14>
前記復元部は、
前記伝送パケットのヘッダに含まれる前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号、前記UDPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
<13>に記載の受信装置。
<15>
トランスポート層より上位の層において、前記IPパケットの送信元IPアドレス、及び、前記UDPパケットの送信元ポート番号が取得され、
前記復元部は、
前記伝送パケットのヘッダに含まれる前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
前記上位の層で取得される前記送信元IPアドレス及び前記送信元ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号として、それぞれ復元し、
前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、前記送信元ポート番号、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
<13>に記載の受信装置。
<16>
IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
で構成されるヘッダと、
前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
前記UDPパケットのペイロードと
で構成されるペイロードと
で構成される前記伝送パケットを受信し、
前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する
ステップを含む受信方法。
10 送信装置, 11 生成部, 12 送信部, 20 受信装置, 21 受信部, 22 復元部, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (16)

  1. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、
    前記伝送パケットを送信する送信部と
    を備える送信装置。
  2. 前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号に対応付けられた宛先インデクスが存在する場合、
    前記生成部は、
    前記宛先インデクスと、前記UDPパケットのペイロードとで構成されるペイロードの前記伝送パケットを生成し、
    前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号に対応付けられた宛先インデクスが存在しない場合、
    前記生成部は、
    前記宛先IPアドレスと、
    前記宛先ポート番号と、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードの前記伝送パケットを生成し、
    前記伝送パケットのヘッダは、
    前記タイプ情報と、
    前記レングス情報と、
    前記伝送パケットのペイロードに、前記宛先インデクスと、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号とのうちのいずれが含まれるかを表す種別情報と
    で構成される
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記宛先インデクスのサイズは、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の合計サイズ未満である
    請求項1に記載の送信装置。
  4. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを生成し、
    前記伝送パケットを送信する
    ステップを含む送信方法。
  5. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、
    前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部と
    を備える受信装置。
  6. 前記復元部は、
    前記宛先インデクスに対応付けられている前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
    前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号、前記UDPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記宛先インデクスには、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の他、送信元IPアドレス及び送信元ポート番号も対応付けられており、
    前記復元部は、
    前記宛先インデクスに対応付けられている前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記宛先インデクスに対応付けられている前記送信元IPアドレス及び前記送信元ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
    前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、前記送信元IPアドレス、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
    請求項5に記載の受信装置。
  8. 前記宛先インデクスのサイズは、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号の合計サイズ未満である
    請求項5に記載の受信装置。
  9. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、前記UDPパケットの宛先ポート番号とに対応付けられた宛先インデクスと、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを受信し、
    前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する
    ステップを含む受信方法。
  10. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
    前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを生成する生成部と、
    前記伝送パケットを送信する送信部と
    を備える送信装置。
  11. 前記伝送パケットのペイロードは、前記IPヘッダ及び前記UDPヘッダについては、前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号のみを有する
    請求項10に記載の送信装置。
  12. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
    前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを生成し、
    前記伝送パケットを送信する
    ステップを含む送信方法。
  13. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
    前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを受信する受信部と、
    前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する復元部と
    を備える受信装置。
  14. 前記復元部は、
    前記伝送パケットのヘッダに含まれる前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
    前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号、前記UDPパケットの長さの情報、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
    請求項13に記載の受信装置。
  15. トランスポート層より上位の層において、前記IPパケットの送信元IPアドレス、及び、前記UDPパケットの送信元ポート番号が取得され、
    前記復元部は、
    前記伝送パケットのヘッダに含まれる前記宛先IPアドレス及び前記宛先ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記レングス情報から、前記IPヘッダに含まれる、前記IPパケットの長さの情報と、前記UDPパケットに含まれる、前記UDPパケットの長さの情報とを復元し、
    前記上位の層で取得される前記送信元IPアドレス及び前記送信元ポート番号を、前記IPヘッダに含まれる送信元IPアドレス、及び、前記UDPヘッダに含まれる送信元ポート番号として、それぞれ復元し、
    前記IPヘッダに含まれる宛先IPアドレス、前記IPパケットの長さの情報、前記送信元ポート番号、及び、チェックサム以外の項目を、あらかじめ決められた固定値に復元し、
    前記IPパケット及び前記UDPパケットのチェックサムを、計算することにより、それぞれ復元する
    請求項13に記載の受信装置。
  16. IP(Internet Protocol)ヘッダ、及び、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダが圧縮されているかどうかを表すタイプ情報と、
    UDPパケットを含むIPパケットを伝送する伝送パケットの長さを表すレングス情報と
    で構成されるヘッダと、
    前記IPパケットの宛先IPアドレスと、
    前記UDPパケットの宛先ポート番号と、
    前記UDPパケットのペイロードと
    で構成されるペイロードと
    で構成される前記伝送パケットを受信し、
    前記伝送パケットから、前記IPパケットを復元する
    ステップを含む受信方法。
JP2016556507A 2014-10-30 2015-10-19 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 Pending JPWO2016067954A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222026 2014-10-30
JP2014222026 2014-10-30
PCT/JP2015/079442 WO2016067954A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-19 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067954A1 true JPWO2016067954A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=55857295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556507A Pending JPWO2016067954A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-19 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10367921B2 (ja)
EP (1) EP3255850B1 (ja)
JP (1) JPWO2016067954A1 (ja)
KR (1) KR102444168B1 (ja)
CN (1) CN107078975B (ja)
CA (1) CA2964728C (ja)
MX (1) MX2017005213A (ja)
WO (1) WO2016067954A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093586A1 (ko) 2014-12-10 2016-06-16 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US11095876B2 (en) 2018-01-26 2021-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device
KR102626217B1 (ko) 2018-11-30 2024-01-16 삼성전자주식회사 프레임 버퍼 컴프레서 및 이를 포함하는 이미지 처리 장치
KR20200065367A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 프레임 버퍼 컴프레서
WO2020155115A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种头压缩的处理方法及装置、通信设备
US11323552B2 (en) * 2019-04-19 2022-05-03 EMC IP Holding Company LLC Automatic security configurations in disaster recovery
CN112583472B (zh) * 2020-12-28 2023-05-19 四川安迪科技实业有限公司 批量升级卫星设备的组播文件发送、接收、传输方法及装置
CN115694563B (zh) * 2021-07-30 2024-07-16 国基电子(上海)有限公司 基于蓝牙的传输方法、发送装置、传输系统及存储介质
CN115134431B (zh) * 2022-05-27 2023-10-20 江苏金智科技股份有限公司 一种配电自动化5g差动保护的udp差动报文提取方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130678A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット多重化装置及びパケット多重化プログラム
JP2010130473A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 一方向伝送路に用いる送信端末、受信端末及び伝送システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358318C (zh) * 2001-10-29 2007-12-26 媒体网国际公司 一种多媒体通信的数据结构、方法和系统
WO2004017597A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Nokia Corporation Layered compression architecture for multi-hop header compression
FR2907624B1 (fr) 2006-10-24 2009-02-20 Alcatel Sa Dispositif de compression a adaptation de compression en fonction du medium de transport, et dispositif de decompression associe, pour des equipements de communication
KR101366254B1 (ko) * 2007-08-03 2014-02-20 삼성전자주식회사 방송망을 통하여 전송되는 ip 패킷의 압축 및 복원 방법
CN101453465A (zh) * 2007-11-29 2009-06-10 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播系统的ip包压缩、解压缩方法
JP4780345B2 (ja) * 2008-06-30 2011-09-28 日本電気株式会社 通信システム、接続装置、接続方法およびプログラム
CN101998511B (zh) * 2009-08-26 2013-04-24 华为技术有限公司 网络中继场景下的头压缩方法及装置
IL204515A (en) * 2010-03-16 2014-06-30 Amir Ilan A method and device for reducing packet network delays
US9357435B2 (en) * 2013-11-06 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling audio packets during a volte call
KR102192165B1 (ko) * 2013-11-25 2020-12-16 삼성전자주식회사 전자 장치에서 헤더 압축된 패킷을 처리하기 위한 장치 및 방법
US10135886B2 (en) * 2014-03-10 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for retaining robust header compression (ROHC) compressor state
KR20150145687A (ko) * 2014-06-20 2015-12-30 삼성전자주식회사 Ip 기반 방송 망에서 전송 패킷 압축 기법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130678A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット多重化装置及びパケット多重化プログラム
JP2010130473A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 一方向伝送路に用いる送信端末、受信端末及び伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2964728A1 (en) 2016-05-06
CA2964728C (en) 2023-04-04
KR20170078625A (ko) 2017-07-07
KR102444168B1 (ko) 2022-09-19
CN107078975A (zh) 2017-08-18
WO2016067954A1 (ja) 2016-05-06
EP3255850A1 (en) 2017-12-13
US20180027096A1 (en) 2018-01-25
EP3255850B1 (en) 2021-12-01
MX2017005213A (es) 2017-07-27
EP3255850A4 (en) 2018-12-05
US10367921B2 (en) 2019-07-30
CN107078975B (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067954A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
KR102445458B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치 및 수신 방법
US6711164B1 (en) Method and apparatus for performing IP-ID regeneration to improve header compression efficiency
US20060104278A1 (en) Apparatus and method for compressing headers in a broadband wireless communication system
CN1503527B (zh) 压缩安全协议保护的网际协议分组的方法、设备和系统
JP6499071B2 (ja) 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
KR101835340B1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
JP6186356B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム
US20170134763A1 (en) Method for compressing transmission packet in ip-based broadcast network
WO2015168840A1 (zh) 一种数据处理方法及装置
TW201409985A (zh) 減少網路位址表頭的系統、裝置及方法
KR102001014B1 (ko) 차세대 지상파 방송 네트워크 장치, 송신 장치 및 패킷 전송방법
JP2008141466A (ja) ヘッダ圧縮パケット処理方法及び装置
JP2005252855A (ja) ヘッダ圧縮パケット処理装置及びヘッダ圧縮パケット処理方法
WO2016171008A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
CN107925679B (zh) 用于在多媒体系统中发送和接收信号的装置和方法
KR102514752B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 데이터 처리 방법
WO2018168456A1 (ja) 受信装置、及び、データ処理方法
JP2017511023A (ja) 第1移動送信機および第2移動送信機を備えた送信構成、ならびに当該送信構成で使用可能な第1移動送信機および第2移動送信機
JP2008311942A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP2018170641A (ja) 伝送装置、伝送装置の制御方法、パケット伝送方法およびシステム
JP2014179844A (ja) パケット伝送装置、パケット伝送方法及びパケット伝送システム
JP2009111478A (ja) 変換装置、tsパケット変換方法及びプログラム
JP2008271176A (ja) ストリーム受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407