WO2018168456A1 - 受信装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

受信装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018168456A1
WO2018168456A1 PCT/JP2018/007408 JP2018007408W WO2018168456A1 WO 2018168456 A1 WO2018168456 A1 WO 2018168456A1 JP 2018007408 W JP2018007408 W JP 2018007408W WO 2018168456 A1 WO2018168456 A1 WO 2018168456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packet
plp
cid
alp
processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諭志 岡田
高橋 和幸
武司 大野
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社, ソニー株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to JP2019505853A priority Critical patent/JP7139311B2/ja
Priority to CN201880016261.9A priority patent/CN110383850B/zh
Priority to EP18767563.2A priority patent/EP3598768A4/en
Priority to KR1020197025966A priority patent/KR102424932B1/ko
Priority to US16/482,390 priority patent/US10812207B2/en
Publication of WO2018168456A1 publication Critical patent/WO2018168456A1/ja
Priority to US17/016,160 priority patent/US11336381B2/en
Priority to US17/733,883 priority patent/US11838099B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • H04H20/426Receiver side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/42615Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific demultiplexing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Definitions

  • the present technology relates to a receiving device and a data processing method, and more particularly, to a receiving device and a data processing method that can facilitate mounting of a circuit on the receiving side.
  • ATSC Advanced Television Systems Systems Committee
  • IP / UDP that is, UDP (User Datagram Protocol) packets for data transmission instead of TS (Transport Stream) packets.
  • IP Internet Protocol
  • IP transmission method a method using an IP (Internet Protocol) packet including the following (hereinafter also referred to as an IP transmission method) will be adopted. Also, it is expected that an IP transmission method will be adopted in the future even in broadcasting methods other than ATSC 3.0.
  • the upstream circuit that performs transport stream (TS) restoration processing and decoding A single interface is used between the subsequent circuit that performs the above-described processing (see Non-Patent Document 1, for example).
  • the receiving side demodulation device demodulation LSI
  • SoC System on Chip
  • the present technology has been made in view of such a situation, and is intended to facilitate the implementation of a circuit on the receiving side.
  • a receiving apparatus includes a demodulation unit that demodulates a packet obtained for each of a plurality of PLPs (Physical Layer Layer Pipes) included in a broadcast signal, and a processing unit that processes the packet demodulated by the demodulation unit.
  • the demodulation unit and the processing unit are connected via a single or fewer interfaces than the number of PLPs, the demodulation unit for a specific packet among packets obtained for each PLP Adding identification information that can identify the PLP to which the packet belongs, and the processing unit is based on the identification information obtained from the specific packet, more than the number of single or PLP from the demodulation unit It is a receiving apparatus for identifying the PLP to which the packet input through a few interfaces belongs.
  • the receiving device may be an independent device or an internal block constituting one device.
  • a data processing method is a data processing method corresponding to the above-described receiving device according to one aspect of the present technology.
  • a demodulation unit that demodulates a packet obtained for each of a plurality of PLPs included in a broadcast signal, and a process that processes the packet demodulated by the demodulation unit are connected via a single or fewer interfaces than the number of PLPs.
  • identification information that can identify the PLP to which the packet belongs is added to a specific packet among the packets obtained for each PLP on the demodulation unit side, and the specific data is added on the processing unit side. Based on the identification information obtained from the packet, the PLP to which the packet input from the demodulator via the single or fewer PLP interfaces belongs is identified.
  • System configuration 1. First embodiment (1) A method of adding to the head packet of the same PLP (2) A method of adding in the case of a divided packet 2. Second Embodiment (1) Method of mapping to CID (2) Method of mapping to PID Modification 5 Computer configuration
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a broadcasting system to which the present technology is applied.
  • the system refers to a logical collection of a plurality of devices.
  • the broadcasting system 1 includes a transmission device 10 and a reception device 20.
  • the broadcasting system 1 data transmission conforming to a predetermined broadcasting system is performed.
  • the transmission apparatus 10 performs processing such as modulation and error correction on the data of the content (for example, a broadcast program) input thereto, and transmits the broadcast signal obtained as a result by the transmitting antenna at the transmitting station. To do.
  • the broadcast signal from the transmission device 10 is received by the reception device 20 such as a television receiver through the transmission path 30 and the reception antenna installed in each home of the end user.
  • the receiving device 20 processes a broadcast signal received via the transmission path 30, and outputs video and audio data of content (for example, a broadcast program) obtained as a result.
  • the transmission path 30 is not limited to terrestrial (terrestrial broadcasting), for example, satellite broadcasting using a broadcasting satellite (BS: Broadcasting Satellite) or communication satellite (CS: CommunicationsCommunSatellite), or cable. Cable broadcasting using CATV (CATV: Common Antenna TeleVision) may be used.
  • BS Broadcasting Satellite
  • CS CommunicationsCommunSatellite
  • CATV Common Antenna TeleVision
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the transmission device 10 of FIG.
  • the transmission device 10 is a transmitter compatible with the IP transmission method, and transmits a broadcast stream including content such as a broadcast program via the transmission path 30.
  • the transmission device 10 includes a multiplexer 111 and a modulation unit 112.
  • the multiplexer 111 processes a plurality of IP streams input thereto and supplies the processed IP streams to the modulation unit 112.
  • a maximum of 64 IP streams are input for each predetermined frequency band, corresponding to PLP (Physical Layer Layer Pipe).
  • the modulation unit 112 performs processing related to the physical layer (PHY) such as error correction coding processing and modulation processing for the plurality of IP streams supplied from the multiplexer 111, and transmits a signal obtained as a result of the processing to the transmitting station. It transmits as a broadcast signal via the transmitting antenna.
  • PHY physical layer
  • the transmission device 10 is configured as described above.
  • the transmission device 10 alone has a configuration including the multiplexer 111 and the modulation unit 112.
  • the multiplexer 111 and the modulation unit 112 are located at different locations. It will be installed.
  • the multiplexer 111 is provided in a data processing device (not shown) installed in each broadcasting station, while the modulation unit 112 is provided in a data processing device (not shown) installed in a transmitting station. be able to.
  • the IP transmission method is adopted as the data transmission method and the configuration for processing the IP stream is shown.
  • the present invention is not limited to the IP transmission method, but, for example, the MPEG2-TS (Transport Stream) method or the like. Other methods may be adopted.
  • the MPEG2-TS method is adopted, the transmission apparatus 10 performs processing on the TS stream instead of the IP stream.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the receiving device 20 of FIG.
  • the receiving device 20 is a receiver compatible with the IP transmission method, receives a broadcast stream transmitted from the transmitting device 10 via the transmission path 30, and reproduces content such as a broadcast program.
  • the reception device 20 includes a demodulation unit 211 and a processing unit 212.
  • the demodulation unit 211 is configured as a demodulation device such as an RF IC or a demodulation LSI, for example.
  • the processing unit 212 is configured as, for example, a system-on-chip (SoC). That is, in the receiving device 20, the demodulating unit 211 and the processing unit 212 are configured as different chips.
  • SoC system-on-chip
  • the demodulation unit 211 performs a process related to the physical layer (PHY) such as a demodulation process and an error correction decoding process, a process related to a packet, and the like on the signal input thereto, and one ALP stream obtained as a result of the process is processed. Then, the data is output to the subsequent processing unit 212 via a single interface (I / F).
  • PHY physical layer
  • I / F single interface
  • the demodulation unit 211 includes a frame processing unit 231, FEC processing units 232-1 to 232-4, and a demodulation multiplexer 233.
  • the frame processing unit 231 processes the physical layer frame obtained from the broadcast signal received via the receiving antenna 221 and converts the resulting data to the FEC processing units 232-1 to 232-4 for each PLP. Supply to either.
  • the FEC processing unit 232-1 performs error correction decoding processing on the data input for each PLP from the frame processing unit 231, and supplies the data obtained as a result to the demodulation multiplexer 233. Further, the FEC processing units 232-2 to 232-4 perform error correction decoding processing similarly to the FEC processing unit 232-1 and supply data obtained as a result to the demodulation multiplexer 233.
  • the demodulation multiplexer 233 processes a stream input for each PLP from the FEC processing units 232-1 to 232-4, and a single ALP stream obtained as a result is sent via a single interface (I / F). And output to the processing unit 212.
  • the processing unit 212 processes one ALP stream input from the preceding demodulation unit 211 via a single interface (I / F), and outputs an IP stream corresponding to the selected broadcast program (program). , And output to a subsequent circuit (not shown). In the subsequent circuit, processing such as decoding of video and audio data included in the IP stream is performed, and content such as a selected broadcast program is reproduced.
  • the processing unit 212 includes a demultiplexer 241 and decapsulation units 242-1 to 242-4.
  • the demultiplexer 241 processes the ALP packet included in one ALP stream input thereto, and the ALP stream obtained as a result of any one of the decapsulation units 242-1 to 242-4 for each PLP. To supply.
  • the decapsulation unit 242-1 performs decapsulation processing (Decap) on the ALP stream input for each PLP from the demultiplexer 241, and outputs the resulting IP stream to a subsequent circuit.
  • the decapsulation units 242-2 to 242-4 perform decapsulation processing (Decap), and output the resulting IP stream to the subsequent circuit. .
  • the receiving device 20 is configured as described above.
  • the receiving device 20 is configured as a fixed receiver such as a television receiver, a set top box (STB), a personal computer, or a game machine, or a mobile receiver such as a smartphone, a mobile phone, or a tablet computer. Is done. Furthermore, the receiving device 20 may be a wearable computer such as a head-mounted display (HMD).
  • a fixed receiver such as a television receiver, a set top box (STB), a personal computer, or a game machine
  • a mobile receiver such as a smartphone, a mobile phone, or a tablet computer. Is done.
  • the receiving device 20 may be a wearable computer such as a head-mounted display (HMD).
  • HMD head-mounted display
  • the IP transmission method is adopted as the data transmission method and the configuration for processing the IP stream is shown. It may be adopted.
  • the receiving apparatus 20 performs processing on the TS stream instead of the IP stream.
  • a plurality of interfaces are provided between a demodulation device and a system-on-chip (SoC) corresponding to a stream including content such as a broadcast program. It is common.
  • IP Internet Protocol
  • UDP User Datagram Protocol
  • PLP Physical Layer Layer
  • a general receiver needs to receive up to four PLPs simultaneously.
  • the modulation scheme and the coding scheme are changed, and higher robustness is achieved. It becomes possible to provide the audio
  • IP stream is a stream made up of IP packets, and includes video and audio components, signaling, etc. corresponding to content such as broadcast programs.
  • IP streams output from the demodulation device are input to a system-on-chip (SoC), and therefore, according to the number of these IP streams, four interfaces ( I / F) is required.
  • SoC system-on-chip
  • the demodulation unit 211 as a demodulation device and the processing unit 212 as a system-on-chip (SoC) are realized by a single interface (I / F). Yes.
  • the PLP information including the PLP_ID is added to the ALP packet on the demodulation unit 211 side, and the single interface (based on the PLP_ID obtained from the ALP packet is set on the processing unit 212 side. It is possible to identify to which PLP the ALP packet input from the demodulator 211 via (I / F) belongs.
  • FIG. 4 shows the output timing of the ALP packet output from the demodulator 211 to the processor 212 via the single interface (I / F) in the receiving device 20.
  • the horizontal direction represents time
  • the vertical direction represents data obtained by processing frames and packets step by step for each layer.
  • the data of the lowest level hierarchy is a physical layer frame.
  • a physical layer frame defined by ATSC 3.0 is composed of a bootstrap, a preamble, and a payload.
  • the preamble can include physical layer signaling such as L1B signaling (L1-Basic Signaling) and L1D signaling (L1-Detail Signaling), for example.
  • L1B signaling L1-Basic Signaling
  • L1D signaling L1-Detail Signaling
  • PTP Precision Time Protocol
  • FIG. 5 shows an example of the structure of the physical layer frame defined in ATSC 3.0.
  • the payload (data) is arranged in a subframe.
  • the modulation parameters such as the FFT size, guard interval length, and pilot pattern can be changed for each subframe.
  • the physical layer frame is processed by the frame processing unit 231 and the FEC processing unit 232, and one or a plurality of BB packets (Baseband packet, hereinafter) are processed from the subframe. , Also described as “BBP”).
  • the BB packet is processed by the demodulation multiplexer 233, and one or a plurality of ALP packets are extracted. At this time, the demodulation multiplexer 233 adds PLP information including PLP_ID to the ALP packet.
  • the processor 212 adds it for each ALP packet. It is possible to identify to which PLP the ALP packet input from the demodulator 211 via a single interface (I / F) belongs based on the PLP_ID that is assigned.
  • a normal ALP packet includes an ALP header (ALP Packet Header) and a payload.
  • ALP header ALP Packet Header
  • a 3-bit Type is set at the beginning of the ALP header.
  • information regarding the type of data arranged in the payload of the ALP packet is set.
  • ALP header 1-bit PC (Payload Configuration) is placed after Type.
  • PC Payment Configuration
  • HM Header Mode
  • ALP header contains 11 bits.
  • Length and ALP extension header are placed.
  • HM In the case of a normal ALP packet, “0” is set as the HM, and in the ALP header, an 11-bit length is arranged after the HM. In a normal ALP packet, a payload is arranged after the ALP header.
  • FIG. 6B shows a structure of an ALP packet (hereinafter also referred to as an ALP packet with PLP_ID) when PLP_ID is added to the ALP extension header.
  • ALP packet with PLP_ID an ALP packet with PLP_ID
  • ALP extension header (Additional header) is arranged following the 11-bit length.
  • This ALP extension header (Additional header) is composed of 5-bit Length_MSB, 1-bit RSV (reserved), 1-bit SIF (Sub-stream Identifier-Flag), and 1-bit HEF (Header Extension-Flag).
  • Length_MSB indicates the most significant bit (MSB) of the total payload length of the ALP packet in bytes, and is concatenated with the least significant bit (LSB) indicated by the 11-bit Length of the ALP header to obtain the total payload length.
  • SIF is a flag indicating whether or not an optional header (Optional header) for a substream is arranged. When “0” is set as SIF, it means that an optional header is not arranged.
  • HEF is a flag indicating whether an optional header extension is performed. When "1" is set as HEF, the header is expanded. In the ALP header of the ALP packet with PLP_ID in FIG. 6B, a 3-byte header extension is made with respect to the ALP extension header.
  • an 8-bit Extension_type an 8-bit Extension_length
  • a 6-bit PLP_ID an 8-bit PLP_ID
  • 2-bit dummy data dummy
  • 6-bit PLP_ID is arranged as private user data (PUD: Private User Data)
  • the type and length values corresponding to this arrangement are set in Extension_type and Extension_length, respectively.
  • L1D_plp_id defined in L1D signaling (L1-Detail Signaling) is supported. Details of L1D signaling are disclosed in Non-Patent Document 2 below. Details of the structure of the ALP packet are disclosed in Non-Patent Document 3 below.
  • Non-Patent Document 2 ATSC Standard: Physical Layer Protocol (A / 322)
  • Non-Patent Document 3 ATSC Standard: Link-Layer Protocol (A / 330)
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the addition timing of the PLP_ID to the ALP packet output via a single interface (I / F).
  • FIG. 7A the PLP_ID addition timing when the current method is used is shown in FIG. 7A
  • FIG. It shows.
  • PLP_ID is added for each ALP packet using private user data (PUD) of header extension. That is, in the current system, PLP_ID is added to all ALP packets.
  • PID private user data
  • the transmission rate at a single interface (I / F) between the demodulation unit 211 and the processing unit 212 increases. End up. For example, when 6-byte ALP packets are continuous, the transmission rate when PLP_ID is added is doubled.
  • TDM TimeDMDivision ⁇ Multiplexing
  • the demodulation multiplexer 233 of the demodulator 211 is provided. If a buffer memory is provided, a signal obtained from each PLP may be recorded in this buffer memory, and rearranged so as to form a continuous ALP packet for each PLP.
  • TDM time division multiplexing
  • FDM frequency division multiplexing
  • LDM layered division multiplexing
  • the above-described method of adding PLP_ID to the ALP packet is an example, and various methods can be adopted as the method of adding PLP_ID.
  • the PLP_ID may be added inside the ALP packet.
  • PLP_ID may be added to the beginning, the end, or the middle of the packet without forming an ALP packet.
  • PLP_ID may be sent instead of a 6-bit absolute ID instead of a 2-bit relative ID, for example.
  • the packet to which the PLP_ID is added is not limited to an ALP packet, and may be another packet such as an IP packet or a BB packet.
  • step S101 the demodulation multiplexer 233 extracts an ALP packet by processing the BBP stream input thereto.
  • step S102 the demodulation multiplexer 233 determines whether or not ALP packets having the same PLP_ID are consecutive in the ALP packets extracted in the process of step S101.
  • step S102 If it is determined in step S102 that the ALP packets having the same PLP_ID are not consecutive, that is, the first ALP packet in a certain PLP, the process proceeds to step S103.
  • step S103 the demodulation multiplexer 233 adds PLP_ID to the first ALP packet in a certain PLP using private user data (PUD) of header extension. If PLP_ID is added to the first ALP packet in the process of step S103, the process proceeds to step S104.
  • PID private user data
  • step S102 If it is determined in step S102 that the ALP packets having the same PLP_ID are continuous, that is, the second and subsequent ALP packets in a certain PLP, the process of step S103 is skipped, The process proceeds to S104. Thereby, in a certain PLP, PLP_ID is not added to the second and subsequent ALP packets.
  • step S104 the demodulation multiplexer 233 of the demodulation unit 211 outputs the ALP packet to the processing unit 212 via a single interface (I / F). That is, as the ALP packet output from the demodulation multiplexer 233, PLP_ID is added to the first ALP packet in a certain PLP, and PLP_ID is not added to the second and subsequent ALP packets.
  • step S105 it is determined whether or not to end the processing for the ALP packet. If it is determined in step S105 that the process for the ALP packet is not terminated, the process returns to step S101, and the subsequent processes are repeated.
  • PLP_ID 1, 2, 3, ..., etc.
  • step S105 if it is determined in step S105 that the process for the ALP packet is to be terminated, the demodulation unit side ALP packet output process in FIG. 8 is terminated.
  • step S121 the demultiplexer 241 acquires an ALP packet input from the demodulator 211 via a single interface (I / F).
  • step S122 the demultiplexer 241 determines whether PLP_ID is added to the private user data (PUD) of the header extension of the ALP packet acquired in the process of step S121.
  • PID private user data
  • step S122 If it is determined in step S122 that the PLP_ID is added to the ALP packet, the process proceeds to step S123.
  • step S123 the demultiplexer 241 sets the ALP packet to be determined in the process of step S122 as an ALP packet of a new PLP sequence corresponding to the added PLP_ID.
  • step S122 If it is determined in step S122 that the PLP_ID is not added to the ALP packet, the process proceeds to step S124.
  • step S124 the demultiplexer 241 regards the determination target ALP packet in the process of step S122 as an ALP packet of the same PLP sequence as the current PLP_ID.
  • PLP_ID is added to the first ALP packet in a certain PLP, and PLP_ID is not added to the second and subsequent ALP packets. Therefore, on the processing unit 212 side, PLP_ID is added. It can be considered that ALP packets having the same PLP_ID are continuous from the ALP packet thus obtained to the ALP packet immediately preceding the ALP packet to which the PLP_ID is added next.
  • step S123 or S124 When the process of step S123 or S124 is completed, the process proceeds to step S125.
  • step S126 it is determined whether or not to end the processing for the ALP packet. If it is determined in step S126 that the process for the ALP packet is not terminated, the process returns to step S121, and the subsequent processes are repeated.
  • step S126 if it is determined in step S126 that the processing for the ALP packet is to be terminated, the processing unit side ALP packet input processing in FIG. 9 is terminated.
  • segmentation packet Segmentation packet
  • Concatenation packet Concatenation packet
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the structure of an ALP packet.
  • a 3-bit Type and a 1-bit PC are arranged at the head of the ALP header.
  • the single packet mode is set according to the 1-bit HM (Header Mode) to be placed next to the ALP header.
  • HM Header Mode
  • the bit length and the extension header are arranged as described above.
  • the segmentation mode (Segmentation mode) or the concatenation mode (Segmentation / mode) is selected according to the 1-bit S / C (Segmentation / Concatenation) to be placed next.
  • Concatenation (mode)), an 11-bit length and an extension header (Additional header) are placed in the ALP header.
  • FIG. 11 shows an example of the syntax of the ALP header.
  • the details of segmentation packets and concatenation packets are described in Non-Patent Document 3, such as “ Figure 5.2 Structure of Base Header for ALP packet encapsulation. The contents are described.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the addition timing of the PLP_ID for the ALP packet output via a single interface (I / F).
  • FIG. 12A the PLP_ID addition timing when the current method is used is shown in FIG. 12A
  • FIG. 12B the PLP_ID addition timing when the present technology method is used is shown in FIG. It shows.
  • the transmission rate at a single interface (I / F) between the demodulation unit 211 and the processing unit 212 increases. As described above.
  • the IP packet is divided and a part of the divided IP packet is transmitted. This divided IP packet is used as an ALP packet (segmentation packet).
  • the PLP_ID can be identified by the information included in the ALP packet (for example, CID (Context Identifier)), when the ALP packet is divided, the identifiable information is divided. Of ALP packets (segmentation packets), only the first ALP packet (segmentation packet) remains.
  • the ALP packet (segmentation packet) other than the head ALP packet (segmentation packet) among the divided ALP packets (segmentation packet) has no way of identifying the PLP_ID.
  • PID header extension private user data
  • the PLP_ID can be added to the concatenation packet using the private user data (PUD) of the header extension.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a data transmission configuration according to the IP transmission scheme.
  • a stream including various packets is transmitted by one or a plurality of PLPs (Physical Layer Layer Pipe).
  • PLPs Physical Layer Layer Pipe
  • the IP data flow is a set of IP packets having the same IP address and port number.
  • the IP data flow is identified by a CID (Context Identifier).
  • Each IP data flow is assigned a CID, but if the CID overlaps in a transmission packet (for example, an IP packet in which a header to be described later is compressed) transmitted by different PLP, the IP data is assigned by the PLP_ID. You need to determine the flow.
  • each IP data flow is discriminated by the PLP_ID of 0, 3.
  • the CID of the IP data flow # 7 is set to 7 instead of 0, so that the CID is a unique value in the service configured by four PLPs.
  • the IP data flow can be specified without PLP_ID.
  • an IP packet transmitted by an IP data flow has a large overhead because various information is included in the header. Therefore, as a technique for compressing the header of the IP packet for efficiently transmitting the IP packet, there is RoHC (Robust Header Compression) defined in RFC3095 by IETF (The Internet Engineering Task Force).
  • RoHC Robot Header Compression
  • a transmission packet (complete transmission packet) including all header information of the IP header and UDP header is transmitted, and the header information of the subsequent transmission packet is the difference information from the header information of the previous complete transmission packet. Is sent.
  • RoHC uses IP information including UDP packets and header information arranged in UDP headers as static information (SC: Static Chain) and dynamic information (DC: Dynamic Chain).
  • SC Static Chain
  • DC Dynamic Chain
  • the header information is compressed by reducing the number of times of transmission without separating static information (SC) repeatedly.
  • the static information refers to header information whose preset content does not change or that is consistently maintained throughout the situation.
  • dynamic information refers to header information that changes in advance according to the situation or has the flexibility to be selected according to the situation. .
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the structure of a transmission packet whose packet type is an IR packet.
  • Add-CID octet is arranged in the first byte (1 to 8 bits).
  • PLP_ID and CID are set in this Add-CIDCIDoctet, and the detailed structure thereof will be described later with reference to FIG.
  • next 1 byte 9 to 16 bits
  • "1111110” is fixedly set in the first 7 bits, and whether the last 1 bit has dynamic information (DC) or not Flag (D) is set.
  • next 2 bytes (17 to 24, 25 to 32 bits) are an extension CID area (large CID) used as necessary when the CID is 4 bits or more.
  • an 8-bit profile is set in the next 1 byte (33 to 40 bits).
  • a profile “0x0002” is set.
  • an 8-bit error detection code (CRC: Cyclic Redundancy Check) is set in the next 1 byte (41 to 48 bits).
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • SC variable length static information
  • DC dynamic information
  • the header of a transmission packet whose packet type is an IR packet has the above-described structure, and a payload is placed following this header.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the structure of a transmission packet whose packet type is an IR-DYN packet.
  • Add-CID octet is arranged in the first byte (1 to 8 bits).
  • PLP_ID and CID are set in this Add-CIDCIDoctet, and the detailed structure thereof will be described later with reference to FIG.
  • “11111000” is fixedly set in the next 1 byte (9 to 16 bits). Further, the next 2 bytes (17 to 24, 25 to 32 bits) are an extension CID area (large CID) used as necessary when the CID is 4 bits or more.
  • an 8-bit profile is set in the next 1 byte (33 to 40 bits).
  • a profile “0x0002” is set.
  • an 8-bit error detection code (CRC) is set in the next 1 byte (41 to 48 bits).
  • DC variable length dynamic information
  • the header of a transmission packet whose packet type is an IR-DYN packet has the structure as described above, and a payload is placed following this header.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the structure of a transmission packet whose packet type is a UO-0 packet. However, in FIG. 16, the structure when the CID is 15 or less is shown in FIG. 16A, and the structure when the CID is 16 or more is shown in FIG. 16B.
  • Add-CID octet is arranged in the first byte (1 to 8 bits).
  • next 1 byte 9 to 16 bits
  • the first bit is fixedly set to “0”.
  • SN Sequence Number
  • CRC error detection code
  • the next 2 bytes (9 to 16, 17 to 24 bits) will be an extended CID area (large CID) used as needed.
  • RoHC packet types shown in FIGS. 14 to 16 are merely examples, and other packet types such as UO-1 and UOR-2 packets are also defined in RoHC. Further, the details of the RoHC packet type are described in the RoHC standard (RObust header compression (ROHC): Framework and four profiles: RTP, UDP, ESP, and uncompressed).
  • ROHC RObust header compression
  • a CID area for extension includes the CID region information as mapping information mapped to the PLP_ID of the PLP to which the transmission packet belongs, so that the PLP to which the transmission packet belongs is identified.
  • mapping information As a method for identifying a PLP to which a transmission packet belongs using such CID region information (mapping information), four methods from a first CID compatible method to a fourth CID compatible method will be described.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the structure of Add-CID octet.
  • PLP_ID is assigned to the upper 2 bits of the lower 4 bits of the CID in the CID area of Add-CID octet, and the remaining 2 bits are assigned. Assign a CID. With the 2-bit PLP_ID assigned in this manner, a maximum of four PLPs can be identified within the same service.
  • assignment of bits in this CID area is an example, and for example, the assigned bits can be changed according to the number of PLPs to be identified.
  • step S201 the modulation unit 112 processes the transmission packet input thereto, and arranges the PLP_ID in the upper 2 bits of the 4 bits in the CID area of the Add-CID octet of the header.
  • 2-bit PLP_ID is included as the CID area information arranged in the CID area together with the lower 2-bit CID.
  • the transmission packet thus obtained is subjected to necessary processing such as modulation processing, and the resulting broadcast signal is transmitted.
  • the process shown in FIG. 19 is a process executed by the processing unit 212 in the receiving device 20, and a process in the demodulating unit 211 is performed as a preceding process.
  • the demodulation unit 211 performs necessary processing such as demodulation processing on the broadcast signal received from the transmission device 10, and the resulting ALP packet is processed via a single interface (I / F). Is output to the unit 212.
  • step S211 the demultiplexer 241 processes the ALP packet input thereto to obtain a transmission packet.
  • This transmission packet is, for example, an IR packet, an IR-DYN packet, a UO-0 packet, or the like.
  • step S212 the demultiplexer 241 extracts the CID region information from the header of the transmission packet (the CID region of Add-CID octet) acquired in the process of step S211.
  • step S213 the demultiplexer 241 analyzes the CID area information extracted in the process of step S212.
  • the PLP_ID is arranged in the upper 2 bits among the 4 bits in the CID area as the CID area information obtained from the CID area of the header of the transmission packet.
  • a PLP sequence corresponding to the PLP_ID is specified for each transmission packet to be processed.
  • step S214 the demultiplexer 241 outputs a transmission packet for each PLP sequence based on the analysis result obtained in the process of step S213.
  • step S215 it is determined whether or not to end the processing for the transmission packet. If it is determined in step S215 that the process for the transmission packet is not terminated, the process returns to step S211 and the subsequent processes are repeated.
  • step S215 if it is determined in step S215 that the processing for the transmission packet is to be terminated, the processing unit side CID correspondence processing in FIG. 19 is terminated.
  • an extension CID area (Large CID) is secured in the header of the transmission packet shown in B of FIGS. 14, 15, and 16. Therefore, in the present technology, the second CID compatible method is used. When it is adopted, the PLP_ID is arranged in this extended CID area.
  • PLP_ID is not assigned to the CID area of 1-byte Add-CIDetoctet from the beginning, so Add-CID octet should be used as prescribed by RoHC. Can do.
  • the number of bits of PLP_ID is not limited to 2 bits, and is arbitrary.
  • step S221 the modulation unit 112 processes the transmission packet input thereto, and places a 2-bit PLP_ID in the extension CID area of the header.
  • the transmission packet thus obtained is subjected to necessary processing such as modulation processing, and the resulting broadcast signal is transmitted.
  • the processing executed by the receiving device 20 is basically the same as that in the first CID compatible method described above, and thus detailed description thereof is omitted. The point is different.
  • the demultiplexer 241 obtains PLP_ID arranged in the extension CID area as CID area information obtained from the header of the transmission packet. Thereby, the demultiplexer 241 can output a transmission packet for each PLP sequence corresponding to the PLP_ID.
  • the CID is arranged in the CID area or the extension CID area in the header of the transmission packet shown in FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16, but the present technology adopts the third CID compatible method.
  • the transmission device 10 on the transmission side manages the CIDs so as not to overlap in one service composed of a plurality of PLPs.
  • step S231 the modulation unit 112 processes a transmission packet input thereto, and sets a CID in a CID area or an extension CID area of the header.
  • the CID is managed so as not to overlap.
  • the modulation unit 112 records a CID management table in a built-in memory, and manages the CID used in the service to be processed while referring to the table. Do not overlap.
  • PLP_ID 0, 1, 2, and 3 PLPs
  • 112 allows a unique CID to be assigned to each IP data flow.
  • the CID managed in the transmission device 10 on the transmission side is included as CID area information in the CID area of the header of the transmission packet or the CID area for extension.
  • the transmission packet thus obtained is subjected to necessary processing such as modulation processing, and the resulting broadcast signal is transmitted.
  • the processing executed by the receiving device 20 is basically the same as that in the case of the first CID compatible method described above. The point is different.
  • the demultiplexer 241 manages the CID region information obtained from the CID region of the header of the transmission packet or the CID region for extension so that the transmitting device 10 on the transmission side does not overlap. Obtained CID is obtained. Thereby, the demultiplexer 241 can output a transmission packet for each IP data flow sequence (PLP sequence) corresponding to the CID.
  • PLP sequence IP data flow sequence
  • the CID is arranged in the CID area or the CID area for extension in the header of the transmission packet shown in FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16, but the present technology adopts the fourth CID compatible method.
  • the receiving device 20 the demodulator 211 on the receiving side manages the CIDs so as not to overlap in one service composed of a plurality of PLPs.
  • step S241 the demodulation multiplexer 233 processes the transmission packet input thereto, and recognizes the CID set in the CID area of the header or the CID area for extension, and is configured with a plurality of PLPs. Manage so that CIDs do not overlap within one service.
  • the demodulating multiplexer 233 replaces a CID that is not duplicated when a CID is duplicated in one service composed of a plurality of PLPs.
  • the demodulating multiplexer 233 records a CID management table in a built-in memory, and manages the CID used in the processing target service while referring to the table, whereby the CID Do not overlap.
  • the CID is not managed by the transmitting apparatus 10 on the transmitting side, and 0, 1, 2 as CIDs for the IP data flows # 0 to # 7. , 3, 4, 5, 6, 0 are assigned in order, the demodulation multiplexer 233 replaces the CID of the IP data flow # 7 from 0 to 7.
  • the CID becomes a unique value in the service constituted by the four PLPs, and the IP data flow can be specified without the PLP_ID on the processing unit 212 side.
  • the processing executed by the processing unit 212 is basically the same as in the case of the first CID compatible method described above, and a detailed description thereof will be omitted. The point is different.
  • the demultiplexer 241 does not overlap the receiving side (the demodulating unit 211) as CID region information obtained from the CID region of the header of the transmission packet or the CID region for extension. CID managed in the same way. Thereby, the demultiplexer 241 can output a transmission packet for each IP data flow sequence (PLP sequence) corresponding to the CID.
  • PLP sequence IP data flow sequence
  • CID region information as PLP_ID mapping information is arranged in the CID region (small CID) or the extension CID region (large CID) of the header of a transmission packet such as an IR packet. On the receiving side, it is possible to identify the PLP to which the transmission packet belongs by using the CID area information.
  • information corresponding to the PLP_ID is mapped to another area (CID area or CID area for expansion), and for example, it is not necessary to add the PLP_ID to the ALP packet. Then, an increase in the transmission rate at a single interface (I / F) between the demodulation unit 211 as a demodulation device and the processing unit 212 as a system on chip (SoC) is suppressed. As a result, the circuit on the receiving side can be easily implemented.
  • a method for mapping to a CID as described above should be applied. Can do. Further, even in a broadcasting system other than ATSC 3.0, a system that maps to a CID can be applied to a broadcasting system that employs an IP transmission system.
  • the processing related to the CID on the transmission side has been described as being executed, for example, by the modulation unit 112 (processing unit) installed on the transmission station side (data processing apparatus).
  • the processing related to the above may be executed by the multiplexer 111 (processing unit) installed in the broadcasting station (data processing apparatus).
  • the CID is defined as 1 byte, but in this technology, there is no such limitation, for example, including the case where the CID is 2 bytes.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating an example of syntax of a TS packet.
  • TS stream conforming to MPEG-2 TS (Transport Stream) system is composed of TS packets.
  • the header of this TS packet is 32 bits including 8-bit sync_byte, 1-bit transport_error_indicator, 1-bit payload_unit_start_indicator, 1-bit transport_priority, 13-bit PID, 2-bit transport_scrambling_control, 2-bit adaptation_field_control, 4-bit continuity_counter Consists of.
  • the 13-bit PID (Packet ID) is a packet identifier assigned to each TS packet compliant with MPEG-2 TS. This packet identifier is an identifier for indicating what each TS packet is transmitting.
  • the PID area information is included in the PID area of the header as mapping information mapped to the PLP_ID of the PLP to which the TS packet belongs, so that the PLP to which the TS packet belongs is identified.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a PID structure.
  • step S301 the modulation unit 112 processes the TS packet input thereto, and arranges the PLP_ID in the upper 2 bits of the 13 bits of the PID of the header.
  • the PID area information placed in the PID area of the TS packet header to include the 2-bit PLP_ID along with the lower 11-bit PID.
  • the TS packet thus obtained is subjected to necessary processing such as modulation processing, and a broadcast signal obtained as a result is transmitted.
  • processing shown in FIG. 26 is processing executed by the processing unit 212 in the receiving device 20, and processing at the demodulating unit 211 is performed as a preceding process. That is, the demodulation unit 211 performs necessary processing such as demodulation processing on the broadcast signal received from the transmission device 10, and the TS packet obtained as a result is processed through a single interface (I / F). Is output to the unit 212.
  • step S311 the demultiplexer 241 acquires the TS packet input thereto.
  • step S312 the demultiplexer 241 extracts PID area information from the PID area of the header of the TS packet acquired in step S311.
  • step S313 the demultiplexer 241 analyzes the PID area information extracted in the process of step S312.
  • PLP_ID is arranged in the upper 2 bits of 13-bit information as PID area information obtained from the PID area of the header of the TS packet, in the PLP_ID, A corresponding PLP sequence is specified for each TS packet to be processed.
  • step S314 the demultiplexer 241 outputs a TS packet for each PLP sequence based on the analysis result obtained in the process of step S313.
  • step S315 it is determined whether or not to end the processing for the TS packet. If it is determined in step S315 that the process for the TS packet is not terminated, the process returns to step S311 and the subsequent processes are repeated.
  • step S315 if it is determined in step S315 that the processing for the TS packet is to be terminated, the processing unit side PID correspondence processing in FIG. 26 is terminated.
  • a 13-bit PID is arranged in the PID area in the header of the TS packet shown in FIG. 23.
  • the transmission apparatus 10 manages the PIDs so that they do not overlap within one service composed of a plurality of PLPs.
  • step S321 the modulation unit 112 processes the TS packet input thereto, and when setting the PID in the PID area of the header, the PID is duplicated in one service composed of a plurality of PLPs. Do not manage.
  • the modulation unit 112 records a PID management table in a built-in memory, and manages the PID used in the target service while referring to the table, so that the PID is Avoid duplication.
  • PID managed in the transmitting apparatus 10 on the transmission side so as not to be duplicated is included as PID area information in the PID area of the header of the TS packet.
  • the TS packet thus obtained is subjected to necessary processing such as modulation processing, and a broadcast signal obtained as a result is transmitted.
  • the processing executed by the receiving device 20 is basically the same as in the case of the first PID compatible method described above, and thus detailed description thereof is omitted. The point is different.
  • the PID area information obtained from the PID area of the header of the TS packet is obtained by the demultiplexer 241 so as to be managed so as not to be duplicated by the transmitting device 10 on the transmitting side. .
  • the demultiplexer 241 can output a TS packet for each PLP sequence corresponding to the PID.
  • a 13-bit PID is arranged in the PID area in the header of the TS packet shown in FIG. 23.
  • the receiving side The receiving device 20 (the demodulator 211) manages the PID so that it does not overlap within one service composed of a plurality of PLPs.
  • step S331 the demodulating multiplexer 233 processes the TS packet input thereto and recognizes the PID set in the PID area of the header within one service composed of a plurality of PLPs. To avoid duplication.
  • the demodulating multiplexer 233 replaces PIDs that do not overlap with each other in the case where PIDs overlap in one service composed of a plurality of PLPs.
  • the demodulation multiplexer 233 records the PID management table in the built-in memory, and manages the PID used in the service to be processed while referring to the table. Do not overlap.
  • the processing executed by the processing unit 212 is basically the same as in the case of the first PID compatible method described above, and thus detailed description thereof is omitted. The point is different.
  • the demultiplexer 241 can output a TS packet for each PLP sequence corresponding to the PID.
  • the PID area information as mapping information of PLP_ID is arranged in the PID area of the header of the TS packet, so that on the receiving side, the PLP to which the TS packet belongs using the PID area information. Can be identified.
  • the receiving apparatus 20 on the receiving side serves as a demodulation device.
  • An increase in the transmission rate at a single interface (I / F) between the demodulation unit 211 and the processing unit 212 as a system-on-chip (SoC) is suppressed.
  • SoC system-on-chip
  • the processing related to the PID on the transmission side has been described as being executed by, for example, the modulation unit 112 (processing unit) installed on the transmitting station side (data processing apparatus).
  • the processing related to the above may be executed by the multiplexer 111 (processing unit) installed in the broadcasting station (data processing apparatus).
  • ATSC Advanced Television System
  • DVB Digital Video Broadcasting
  • the data transmission method is not limited to the IP transmission method, and other methods such as the MPEG2-TS method may be applied.
  • digital broadcasting standards include satellite broadcasting using broadcasting satellites (BS: Broadcasting Satellite) and communication satellites (CS: Communications Satellite), cable broadcasting such as cable TV (CATV), etc. Can be applied to
  • the present technology provides a predetermined standard (assuming that a transmission line other than a broadcast network, that is, a communication line (communication network) such as the Internet or a telephone network) is used as a transmission line
  • a transmission line other than a broadcast network that is, a communication line (communication network) such as the Internet or a telephone network
  • the present invention can also be applied to standards other than digital broadcasting standards.
  • a communication line such as the Internet or a telephone network is used as the transmission path 30 of the broadcasting system 1 (FIG. 1)
  • the transmission device 10 can be a server provided on the Internet. Then, the communication server and the receiving device 20 perform bidirectional communication via the transmission path 30 (communication line).
  • the demodulation unit 211 as a demodulation device and the processing unit 212 as a system-on-chip (SoC) are connected by a single interface (I / F).
  • the number of interfaces (I / F) is not limited to one and is not limited to one as long as the number is less than the number of IP stream sequences corresponding to PLP input to the demodulation multiplexer 233 of the demodulation unit 211 It may be more than this.
  • the number of interfaces (I / F) between the demodulation unit 211 and the processing unit 212 is a single number or a number smaller than the number of PLPs. Further, for example, in the receiving apparatus 20, when a plurality of processing units 212 are provided for one demodulating unit 211, a plurality of interfaces (I / F) are provided.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of a computer that executes the above-described series of processing by a program.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • An input / output interface 1005 is further connected to the bus 1004.
  • An input unit 1006, an output unit 1007, a recording unit 1008, a communication unit 1009, and a drive 1010 are connected to the input / output interface 1005.
  • the input unit 1006 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like.
  • the output unit 1007 includes a display, a speaker, and the like.
  • the recording unit 1008 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like.
  • the communication unit 1009 includes a network interface or the like.
  • the drive 1010 drives a removable recording medium 1011 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.
  • the CPU 1001 loads the program recorded in the ROM 1002 or the recording unit 1008 to the RAM 1003 via the input / output interface 1005 and the bus 1004 and executes the program. A series of processing is performed.
  • the program executed by the computer 1000 can be provided by being recorded on a removable recording medium 1011 as a package medium, for example.
  • the program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.
  • the program can be installed in the recording unit 1008 via the input / output interface 1005 by attaching the removable recording medium 1011 to the drive 1010.
  • the program can be received by the communication unit 1009 via a wired or wireless transmission medium and installed in the recording unit 1008.
  • the program can be installed in the ROM 1002 or the recording unit 1008 in advance.
  • the processing performed by the computer according to the program does not necessarily have to be performed in chronological order in the order described as the flowchart. That is, the processing performed by the computer according to the program includes processing executed in parallel or individually (for example, parallel processing or object processing).
  • the program may be processed by a single computer (processor) or may be distributedly processed by a plurality of computers.
  • the present technology can take the following configurations.
  • a demodulator that demodulates packets obtained for each of a plurality of PLPs (Physical Layer Pipes) included in the broadcast signal;
  • a processing unit that processes the packet demodulated by the demodulation unit, The demodulation unit and the processing unit are connected via a single or fewer interfaces than the number of PLPs,
  • the demodulator adds identification information that can identify a PLP to which the packet belongs to a specific packet among packets obtained for each PLP,
  • the processing unit identifies, based on the identification information obtained from the specific packet, a PLP to which the packet input from the demodulation unit via a single or fewer PLP interfaces belongs.
  • the receiving apparatus adds the identification information only once to packets continuously obtained from the same PLP.
  • the demodulator adds the identification information to the first packet among packets obtained continuously from the same PLP,
  • the processing unit processes a packet group from a packet having the identification information added to a packet immediately before the packet to which the identification information is added next as a packet belonging to the same PLP.
  • the receiving device according to (2).
  • the packet can be divided or combined;
  • the receiving apparatus wherein the demodulation unit adds the identification information to a divided packet or a combined packet obtained by combining a plurality of packets.
  • the receiving apparatus (4), wherein the divided packet is a segmentation packet or a concatenation packet defined by ATSC (Advanced Television Systems Committee) 3.0.
  • the receiving device stores an IP (Internet Protocol) packet including a UDP (User Datagram Protocol) packet.
  • IP Internet Protocol
  • UDP User Datagram Protocol
  • the packet is an ALP (ATSC Link-Layer Protocol) packet defined by ATSC 3.0.
  • the receiving apparatus according to any one of (1) to (7), wherein the identification information is PLP_ID.
  • the demodulation unit is a demodulation device, The receiving device according to any one of (1) to (8), wherein the processing unit is a system on chip (SoC).
  • SoC system on chip
  • a demodulator that demodulates packets obtained for each of the plurality of PLPs included in the broadcast signal;
  • a processing unit for processing the packet demodulated by the demodulation unit In the data processing method of the receiving device, the demodulation unit and the processing unit are connected via a single or fewer interfaces than the number of PLPs,
  • the demodulator adds identification information that can identify a PLP to which the packet belongs to a specific packet among packets obtained for each PLP, Based on the identification information obtained from the specific packet, the processing unit identifies the PLP to which the packet input from the demodulation unit via a single or fewer interfaces than the number of PLPs belongs.
  • a data processing method including steps.
  • 1 broadcasting system 10 transmitting device, 20 receiving device, 30 transmission path, 111 multiplexer, 112 modulating unit, 211 demodulating unit, 212 processing unit, 231 frame processing unit, 232-1 to 232-4 FEC processing unit, 233 demodulating multiplexer , 241 demultiplexer, 242-1 to 242-4 decapsulation unit, 1000 computers, 1001 CPU

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本技術は、受信側の回路の実装を容易にすることができるようにする受信装置、及び、データ処理方法に関する。 放送信号に含まれる複数のPLPごとに得られるパケットを復調する復調部と、復調部により復調されたパケットを処理する処理部とが、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続され、復調部は、PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、処理部は、特定のパケットから得られる識別情報に基づいて、復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力されるパケットが属していたPLPを識別する受信装置が提供される。本技術は、例えば、テレビ受像機に適用することができる。

Description

受信装置、及び、データ処理方法
 本技術は、受信装置、及び、データ処理方法に関し、特に、受信側の回路の実装を容易にすることができるようにした受信装置、及び、データ処理方法に関する。
 例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、主として、TS(Transport Stream)パケットではなく、IP/UDP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いる方式(以下、IP伝送方式ともいう)が採用されることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送方式でも、将来的に、IP伝送方式が採用されることが期待されている。
 また、DVB-T2(Digital Video Broadcasting - Second Generation Terrestrial)で規定されているM-PLP(Multiple PLP)方式では、受信側において、トランスポートストリーム(TS)の復元処理を行う前段の回路と、デコード等の処理を行う後段の回路との間が、単一のインターフェースで実現されている(例えば、非特許文献1参照)。
ETSI EN 302 755 V1.3.1 (2011-11)
 ところで、IP伝送方式を採用した場合においても、コストの面から、DVB-T2と同様に、受信側における復調デバイス(復調LSI)と、その後段のシステムオンチップ(SoC:System on Chip)との間は、より少ないインターフェースであることが望ましい。
 このように、より少ないインターフェースで接続されるようにすることで、より少ないコストで受信側の回路を構成することが可能となるが、実際に実装することを考慮すれば、受信側の回路の実装が容易であることが望ましい。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、受信側の回路の実装を容易にすることができるようにするものである。
 本技術の一側面の受信装置は、放送信号に含まれる複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに得られるパケットを復調する復調部と、前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部とを備え、前記復調部と前記処理部とは、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続され、前記復調部は、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、前記処理部は、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する受信装置である。
 本技術の一側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の一側面のデータ処理方法は、上述した本技術の一側面の受信装置に対応するデータ処理方法である。
 本技術の一側面の受信装置、及び、データ処理方法においては、放送信号に含まれる複数のPLPごとに得られるパケットを復調する復調部と、前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部とが、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続される。また、前記復調部側で、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報が付加され、前記処理部側で、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPが識別される。
 本技術の一側面によれば、受信側の回路の実装を容易にすることができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した放送システムの構成例を示すブロック図である。 送信装置の構成例を示すブロック図である。 受信装置の構成例を示すブロック図である。 単一のインターフェースを介して出力されるALPパケットの出力タイミングの例を示した図である。 物理層フレームの構造の例を示す図である。 ALPパケットの構造の例を示す図である。 単一のインターフェースを介して出力されるALPパケットに対する、PLP_IDの付加タイミングの例を示した図である。 復調部側ALPパケット出力処理の流れを説明するフローチャートである。 処理部側ALPパケット入力処理の流れを説明するフローチャートである。 ALPパケットの構造の例を示す図である。 ALPヘッダのシンタックスの例を示す図である。 単一のインターフェースを介して出力されるALPパケットに対する、PLP_IDの付加タイミングの例を示した図である。 IPデータフローの構成の例を示す図である。 IRパケットの構造の例を示す図である。 IR-DYNパケットの構造の例を示す図である。 UO-0パケットの構造の例を示す図である。 Add-CID octetの構造の例を示す図である。 第1の送信側CID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 処理部側CID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の送信側CID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の送信側CID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 復調部側CID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 TSパケットのシンタックスの例を示す図である。 PIDの構造の例を示す図である。 第1の送信側PID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 処理部側PID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の送信側PID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 復調部側PID対応処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.第1の実施の形態
(1)同一のPLPの先頭のパケットに付加する方式
(2)分割パケットの場合に付加する方式
3.第2の実施の形態
(1)CIDにマッピングする方式
(2)PIDにマッピングする方式
4.変形例
5.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(放送システムの構成例)
 図1は、本技術を適用した放送システムの構成例を示すブロック図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
 図1において、放送システム1は、送信装置10と、受信装置20から構成される。この放送システム1では、所定の放送方式に準拠したデータ伝送が行われる。
 送信装置10は、そこに入力されるコンテンツ(例えば、放送番組等)のデータに対して、変調や誤り訂正等の処理を施し、その結果得られる放送信号を、送信所の送信用アンテナにより送信する。
 送信装置10からの放送信号は、伝送路30を介して、エンドユーザの各家庭などに設置される受信用アンテナを介して、テレビ受像機等の受信装置20により受信される。受信装置20は、伝送路30を介して受信される放送信号を処理し、その結果得られるコンテンツ(例えば、放送番組等)の映像や音声のデータを出力する。
 なお、放送システム1において、伝送路30は、地上波(地上波放送)のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV:Common Antenna TeleVision)などであってもよい。
(送信装置の構成例)
 図2は、図1の送信装置10の構成例を示すブロック図である。
 送信装置10は、IP伝送方式に対応している送信機であって、放送番組等のコンテンツを含む放送ストリームを、伝送路30を介して送信する。図2において、送信装置10は、マルチプレクサ111及び変調部112を含んで構成される。
 マルチプレクサ111は、そこに入力される複数のIPストリームを処理して、変調部112に供給する。なお、ATSC3.0の場合には、PLP(Physical Layer Pipe)に対応して、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のIPストリームが入力される。
 変調部112は、マルチプレクサ111から供給される複数のIPストリームに対して、誤り訂正符号化処理や変調処理等の物理層(PHY)に関する処理を行い、その処理の結果得られる信号を、送信所の送信用アンテナを介して、放送信号として送信する。
 送信装置10は、以上のように構成される。
 なお、図2に示した構成では、送信装置10が単独で、マルチプレクサ111及び変調部112を有する構成を示しているが、一般的な放送システムでは、マルチプレクサ111と変調部112は、異なる場所に設置されるものである。例えば、マルチプレクサ111は、各放送局内に設置されるデータ処理装置(不図示)に設けられる一方で、変調部112は、送信所に設置されるデータ処理装置(不図示)に設けられるようにすることができる。
 また、図2においては、データ伝送の方式として、IP伝送方式が採用され、IPストリームを処理する構成を示したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS(Transport Stream)方式等の他の方式が採用されるようにしてもよい。MPEG2-TS方式が採用された場合、送信装置10では、IPストリームの代わりに、TSストリームに対する処理が行われる。
(受信装置の構成例)
 図3は、図1の受信装置20の構成例を示すブロック図である。
 受信装置20は、IP伝送方式に対応している受信機であって、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる放送ストリームを受信し、放送番組等のコンテンツを再生する。図3において、受信装置20は、復調部211及び処理部212を含んで構成される。
 ここで、復調部211は、例えば、RF ICや復調LSI等の復調デバイスとして構成される。また、処理部212は、例えば、システムオンチップ(SoC:System On Chip)として構成される。すなわち、受信装置20では、復調部211と処理部212とが、異なるチップ(Chip)として構成されている。
 復調部211は、そこに入力される信号に対して、復調処理や誤り訂正復号処理等の物理層(PHY)に関する処理、パケットに関する処理などを行い、その処理の結果得られる1つのALPストリームを、単一のインターフェース(I/F)を介して、後段の処理部212に出力する。
 復調部211は、フレーム処理部231、FEC処理部232-1乃至232-4、及び復調マルチプレクサ233から構成される。
 フレーム処理部231は、受信用アンテナ221を介して受信される放送信号から得られる物理層フレームを処理し、その結果得られるデータを、PLPごとに、FEC処理部232-1乃至232-4のいずれかに供給する。
 FEC処理部232-1は、フレーム処理部231から、PLPごとに入力されるデータに対し、誤り訂正復号処理を施し、その結果得られるデータを、復調マルチプレクサ233に供給する。また、FEC処理部232-2乃至232-4は、FEC処理部232-1と同様に、誤り訂正復号処理を行い、その結果得られるデータを、復調マルチプレクサ233に供給する。
 復調マルチプレクサ233は、FEC処理部232-1乃至232-4から、PLPごとに入力されるストリームを処理し、その結果得られる1つのALPストリームを、単一のインターフェース(I/F)を介して、処理部212に出力する。
 処理部212は、単一のインターフェース(I/F)を介して、前段の復調部211から入力される1つのALPストリームを処理し、選局された放送番組(プログラム)に対応するIPストリームを、後段の回路(不図示)に出力する。なお、後段の回路では、IPストリームに含まれるビデオやオーディオのデータをデコードする処理などが行われ、選局された放送番組等のコンテンツが再生されることになる。
 処理部212は、デマルチプレクサ241、及びカプセル化解除部242-1乃至242-4から構成される。
 デマルチプレクサ241は、そこに入力される1つのALPストリームに含まれるALPパケットを処理して、その結果得られるALPストリームを、PLPごとに、カプセル化解除部242-1乃至242-4のいずれかに供給する。
 カプセル化解除部242-1は、デマルチプレクサ241から、PLPごとに入力されるALPストリームに対し、カプセル化解除処理(Decap)を施し、その結果得られるIPストリームを、後段の回路に出力する。また、カプセル化解除部242-2乃至242-4は、カプセル化解除部242-1と同様に、カプセル化解除処理(Decap)を行い、その結果得られるIPストリームを、後段の回路に出力する。
 受信装置20は、以上のように構成される。
 なお、受信装置20は、テレビ受像機やセットトップボックス(STB:Set Top Box)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機などの固定受信機、あるいは、スマートフォンや携帯電話機、タブレット型コンピュータなどのモバイル受信機として構成される。さらに、受信装置20は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)などのウェアラブルコンピュータであってもよい。
 また、図3においては、データ伝送の方式として、IP伝送方式が採用され、IPストリームを処理する構成を示したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS方式等の他の方式が採用されるようにしてもよい。MPEG2-TS方式が採用された場合、受信装置20では、IPストリームの代わりに、TSストリームに対する処理が行われる。
<2.第1の実施の形態>
 ところで、一般的な受信機において、復調デバイスとシステムオンチップ(SoC)との間には、放送番組等のコンテンツを含むストリームに対応して、複数のインターフェース(I/F)が設けられるのが一般的である。
 例えば、次世代地上放送規格の1つであるATSC3.0では、データ伝送に、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットが用いられるが、送信機は、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のPLP(Physical Layer Pipe)に対応することができる。
 一方で、一般的な受信機では、最大で4個のPLPを同時に受信する必要がある。このように、受信機で、複数のPLPが同時に受信されるようにすることで、例えば、PLPごとに、変調方式や符号化方式(符号化率)などを変更して、より高いロバスト性を有する音声や、より高品質の映像などを提供することが可能となる。
 そして、ATSC3.0の場合には、PLPに対応して、所定の周波数帯域ごとに、最大64個のIPストリームが処理される。このIPストリームは、IPパケットからなるストリームであって、放送番組等のコンテンツに対応したビデオやオーディオのコンポーネント、シグナリングなどが含まれる。
 この場合に、一般的な受信機においては、復調デバイスから出力される4つのIPストリームが、システムオンチップ(SoC)に入力されるため、これらのIPストリームの数に応じて、4つのインターフェース(I/F)が必要となる。
 一方で、図3の受信装置20においては、復調デバイスとしての復調部211と、システムオンチップ(SoC)としての処理部212との間が、単一のインターフェース(I/F)により実現されている。
 これは、復調部211側で、ALPパケットに対し、PLP_IDを含むPLP情報が付加されるようにすることで、処理部212側では、ALPパケットから得られるPLP_IDに基づいて、単一のインターフェース(I/F)を介して復調部211から入力されるALPパケットが、どのPLPに属しているのかを識別することが可能となる。
(ALPパケットの出力タイミング)
 次に、図4乃至図6を参照して、受信装置20で処理されるALPパケットの出力タイミングについて説明する。
 図4には、受信装置20において、復調部211から処理部212に対し、単一のインターフェース(I/F)を介して出力されるALPパケットの出力タイミングが表されている。なお、図4において、横方向は、時間(Time)を表し、縦方向は、フレームやパケットを処理して得られるデータを、階層ごとに段階的に表している。
 図4において、最も低いレベルの階層のデータは、物理層フレームである。例えば、ATSC3.0で規定される物理層フレームは、ブートストラップ(Bootstrap)と、プリアンブル(Preamble)と、ペイロード(Payload)から構成される。
 プリアンブルには、例えば、L1Bシグナリング(L1-Basic Signaling)やL1Dシグナリング(L1-Detail Signaling)などの物理層シグナリングを含めることができる。この例では、プリアンブルに、時刻情報としてのPTP(Precision Time Protocol)が配置されている。
 ここで、図5には、ATSC3.0で規定された物理層フレームの構造の例を示している。物理層フレームにおいて、ペイロード(データ)は、サブフレームに配置される。物理層フレームを処理する際には、ブートストラップとプリアンブルを取得した後に、その後のサブフレームを取得することが可能となる。
 なお、2以上のサブフレームが含まれる場合には、サブフレームごとに、例えば、FFTサイズやガードインターバル長、パイロットパターン等の変調パラメータを変更することができる。
 図4の説明に戻り、受信装置20の復調部211においては、フレーム処理部231及びFEC処理部232によって、物理層フレームが処理され、サブフレームから、1又は複数のBBパケット(Baseband Packet,以下、「BBP」とも記述する)が抽出される。
 また、復調部211においては、復調マルチプレクサ233によって、BBパケットが処理され、1又は複数のALPパケットが抽出される。このとき、復調マルチプレクサ233は、ALPパケットに対して、PLP_IDを含むPLP情報が付加されるようにする。
 これにより、復調部211から処理部212に対し、単一のインターフェース(I/F)を介して出力されるALPパケットには、PLP_IDが付加されるので、処理部212では、ALPパケットごとに付加されているPLP_IDに基づいて、単一のインターフェース(I/F)を介して復調部211から入力されるALPパケットが、どのPLPに属しているのかを識別することが可能となる。
 ここで、図6を参照して、ALPパケットの構造について説明する。
 図6のAは、通常のALPパケットの構造を示す図である。図6のAにおいて、通常のALPパケットは、ALPヘッダ(ALP Packet Header)とペイロード(Payload)から構成される。
 ALPヘッダの先頭には、3ビットのTypeが設定される。このTypeは、ALPパケットのペイロードに配置されるデータのタイプに関する情報が設定される。
 ALPヘッダにおいて、Typeの次には、1ビットのPC(Payload Configuration)が配置される。PCとして、"0"が設定された場合、その次に配置される1ビットのHM(Header Mode)に応じて、シングルパケットモード(Single packet mode)となって、ALPヘッダには、11ビットのLengthや、ALP拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
 通常のALPパケットの場合には、HMとして"0"が設定され、ALPヘッダでは、HMに続いて、11ビットのLengthが配置される。また、通常のALPパケットにおいては、ALPヘッダに続いて、ペイロードが配置される。
 図6のBは、ALP拡張ヘッダに、PLP_IDを付加した場合のALPパケット(以下、PLP_ID付のALPパケットともいう)の構造を示す図である。
 PLP_ID付のALPパケットにおいて、ALPヘッダには、3ビットのTypeと、1ビットのPCと、1ビットのHMが配置され、HMとして、"1"が設定されている。HMとして、"1"が設定された場合、11ビットのLengthに続いて、ALP拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
 このALP拡張ヘッダ(Additional header)は、5ビットのLength_MSBと、1ビットのRSV(reserved)と、1ビットのSIF(Sub-stream Identifier Flag)と、1ビットのHEF(Header Extension Flag)から構成される。
 Length_MSBは、ALPパケットの総ペイロード長の最上位ビット(MSB)をバイト単位で示し、ALPヘッダの11ビットのLengthが示す最下位ビット(LSB)と連結して、総ペイロード長が得られる。
 SIFは、サブストリーム用のオプショナルヘッダ(Optional header)が配置されるかどうかを示すフラグである。SIFとして、"0"が設定された場合には、オプショナルヘッダが配置されないことを意味する。
 HEFは、オプショナルなヘッダ拡張がなされるかどうかを示すフラグである。HEFとして、"1"が設定された場合には、ヘッダ拡張がなされる。図6のBのPLP_ID付のALPパケットのALPヘッダでは、ALP拡張ヘッダに対し、3バイトのヘッダ拡張がなされている。
 このヘッダ拡張には、8ビットのExtension_typeと、8ビットのExtension_lengthと、6ビットのPLP_IDと、2ビットのダミーデータ(dummy)が配置される。この例では、プライベートユーザデータ(PUD:Private User Data)として、6ビットのPLP_IDが配置されるため、この配置に対応したタイプと長さの値が、Extension_typeとExtension_lengthにそれぞれ設定される。
 なお、このPLP_IDとしては、例えば、ATSC3.0では、L1Dシグナリング(L1-Detail Signaling)に規定される6ビットのL1D_plp_idが対応している。L1Dシグナリングの詳細については、下記の非特許文献2に開示されている。また、ALPパケットの構造の詳細については、下記の非特許文献3に開示されている。
 非特許文献2:ATSC Standard:Physical Layer Protocol (A/322)
 非特許文献3:ATSC Standard:Link-Layer Protocol (A/330)
(1)同一のPLPの先頭のパケットに付加する方式
(PLP_IDの付加タイミング)
 図7は、単一のインターフェース(I/F)を介して出力されるALPパケットに対する、PLP_IDの付加タイミングの例を示した図である。
 ここでは、比較のために、現状の方式を用いた場合のPLP_IDの付加のタイミングを、図7のAに示し、本技術の方式を用いた場合のPLP_IDの付加のタイミングを、図7のBに示している。
 図7のAに示すように、現状の方式では、ALPパケットごとに、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を利用して、PLP_IDを付加している。すなわち、現状の方式においては、全てのALPパケットに対し、PLP_IDが付加されている。
 そのため、ALPパケットごとに、6バイトの情報で構成されるPLP_IDが付加されることで、復調部211と処理部212との間の単一のインターフェース(I/F)での伝送レートが上昇してしまう。例えば、6バイトからなるALPパケットが連続した場合には、PLP_IDを付加した場合の伝送レートは、2倍となる。
 そこで、本技術の方式では、このような単一のインターフェース(I/F)での伝送レートの上昇を抑制するための技術を提案する。すなわち、本技術の方式では、同一のPLP_IDのALPパケットが連続する場合には、先頭のALPパケットに対してのみ、PLP_IDを付加して、それ以降のALPパケットには、PLP_IDが付加されないようにする。
 例えば、図7のBに示すように、PLP_ID = 1のPLPから連続して得られるALPパケットのうち、先頭のALPパケットにのみ、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を利用して、PLP_IDを付加する。また、PLP_ID = 2,3のPLPから連続して得られるALPパケットについても同様に、先頭のALPパケットに対してのみ、PLP_IDが付加されている。
 このようにして、受信装置20において、復調部211側では、同一のPLP(PLP_ID = 1のPLP)から連続して得られるALPパケットのうち、先頭のALPパケットにのみPLP_ID(PLP_ID = 1)が付加されるようにしている。
 そして、処理部212側では、あるPLP_ID(PLP_ID = 1)が付加されたALPパケットから、別のPLP_ID(PLP_ID = 2)が付加されたALPパケットの1つ前のALPパケットまでのパケット群を、同一のPLP(PLP_ID = 1のPLP)に属するALPパケットであるとみなして処理を行うことができる。
 これにより、特定のALPパケットに対し、最低限のPLP_IDを付加すればよいため、復調部211と処理部212との間の単一のインターフェース(I/F)での伝送レートの上昇を抑制することができる。その結果として、受信側の回路の実装を容易にすることができる。
 なお、図5に示した物理層フレームのように、時分割多重化方式(TDM:Time Division Multiplexing)の場合には、PLPごとの信号が得られるため、復調部211の復調マルチプレクサ233では、PLPごとに、連続したALPパケットを取得することができる。
 また、例えば、周波数分割多重化方式(FDM)や階層分割多重化方式(LDM:Layered Division Multiplexing)等の時分割多重化方式(TDM)の方式であっても、復調部211の復調マルチプレクサ233がバッファメモリを有していれば、このバッファメモリに、各PLPから得られる信号を記録して、PLPごとに、連続したALPパケットとなるように並び替えればよい。
 また、上述したALPパケットに対するPLP_IDの付加の方式は、一例であって、PLP_IDの付加の方式としては、様々な方式を採用することができる。例えば、上述した説明では、ALPパケット外に、PLP_IDが付加される場合を説明したが、ALPパケット内に、PLP_IDが付加されるようにしてもよい。また、例えば、ALPパケット化せずに、PLP_IDを、パケットの先頭、最後尾、又は途中に付加するようにしてもよい。
 さらに、PLP_IDは、6ビットの絶対的なIDではなく、例えば、2ビット等の相対的なIDに置き換えて、送るようにしてもよい。さらにまた、PLP_IDが付加されるパケットは、ALPパケットに限らず、例えば、IPパケットやBBパケット等の他のパケットであってもよい。
 次に、図8及び図9のフローチャートを参照して、受信側で実行されるALPパケットの出入力処理の詳細について説明する。
(ALPパケット出力処理)
 まず、図8のフローチャートを参照して、受信装置20の復調部211により実行される復調部側ALPパケット出力処理の流れについて説明する。
 ステップS101において、復調マルチプレクサ233は、そこに入力されるBBPストリームを処理することで、ALPパケットを抽出する。
 ステップS102において、復調マルチプレクサ233は、ステップS101の処理で抽出されたALPパケットについて、同一のPLP_IDとなるALPパケットが連続しているかどうかを判定する。
 ステップS102において、同一のPLP_IDとなるALPパケットが連続していない、すなわち、あるPLPにおける先頭のALPパケットであると判定された場合、処理は、ステップS103に進められる。
 ステップS103において、復調マルチプレクサ233は、あるPLPにおける先頭のALPパケットに対し、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を利用して、PLP_IDを付加する。ステップS103の処理で、先頭のALPパケットに対し、PLP_IDが付加されると、処理は、ステップS104に進められる。
 また、ステップS102において、同一のPLP_IDとなるALPパケットが連続している、すなわち、あるPLPにおける2番目以降のALPパケットであると判定された場合、ステップS103の処理はスキップされ、処理は、ステップS104に進められる。これにより、あるPLPにおいて、2番目以降のALPパケットには、PLP_IDを付加していないことになる。
 ステップS104において、復調部211の復調マルチプレクサ233は、ALPパケットを、単一のインターフェース(I/F)を介して、処理部212に出力する。すなわち、復調マルチプレクサ233から出力されるALPパケットとしては、あるPLPにおける先頭のALPパケットには、PLP_IDが付加され、2番目以降のALPパケットには、PLP_IDが未付加とされる。
 ステップS105においては、ALPパケットに対する処理を終了するかどうかが判定される。ステップS105において、ALPパケットに対する処理を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS101に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 例えば、PLPは、PLP_ID = 1, 2, 3, ・・・ などにより識別されるが、PLP_ID = 1のPLPにおいては、先頭のALPパケットに対して、PLP_ID = 1 が付加され、2番目以降のALPパケットには、PLP_IDが未付加とされる。
 同様にまた、PLP_ID = 2のPLPにおいては、先頭のALPパケットにのみ、PLP_ID = 2 が付加され、PLP_ID = 3のPLPにおいては、先頭のALPパケットにのみ、PLP_ID = 3 が付加される。なお、繰り返しになるので、その説明は省略するが、PLP_ID = 4 以降についても同様に処理される。
 一方で、ステップS105において、ALPパケットに対する処理を終了すると判定された場合には、図8の復調部側ALPパケット出力処理は終了される。
 以上、復調部側ALPパケット出力処理の流れを説明した。
(ALPパケット入力処理)
 次に、図9のフローチャートを参照して、受信装置20の処理部212により実行される処理部側ALPパケット入力処理の流れについて説明する。
 ステップS121において、デマルチプレクサ241は、復調部211から単一のインターフェース(I/F)を介して入力されるALPパケットを取得する。
 ステップS122において、デマルチプレクサ241は、ステップS121の処理で取得されたALPパケットのヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)に、PLP_IDが付加されているかどうかを判定する。
 ステップS122において、ALPパケットに、PLP_IDが付加されていると判定された場合、処理は、ステップS123に進められる。ステップS123において、デマルチプレクサ241は、ステップS122の処理での判断対象のALPパケットを、付加されたPLP_IDに応じた新たなPLPの系列のALPパケットとする。
 また、ステップS122において、ALPパケットに、PLP_IDが付加されていないと判定された場合、処理は、ステップS124に進められる。ステップS124において、デマルチプレクサ241は、ステップS122の処理での判断対象のALPパケットを、現時点でのPLP_IDと同一のPLPの系列のALPパケットとみなす。
 すなわち、復調部211側では、あるPLPにおける先頭のALPパケットには、PLP_IDが付加され、2番目以降のALPパケットには、PLP_IDが未付加とされるので、処理部212側では、PLP_IDが付加されたALPパケットから、次にPLP_IDが付加されたALPパケットの1つ前のALPパケットまでは、同一のPLP_IDのALPパケットが連続しているとみなすことができる。
 例えば、PLP_ID = 1のPLPにおいては、先頭のALPパケットに対して、PLP_ID = 1 が付加されるので、当該ALPパケットを、PLP_ID = 1の新たなPLPの系列とする(S123)。その後、PLP_ID = 1のPLPにおいて、2番目以降のALPパケットには、PLP_IDが未付加とされるので、当該ALPパケットを、現時点でのPLP_ID、すなわち、PLP_ID = 1 と同一のPLPの系列とみなす(S124)。
 ステップS123又はS124の処理が終了すると、処理は、ステップS125に進められる。
 ステップS125において、デマルチプレクサ241は、PLPの系列ごとに、ALPパケットを、カプセル化解除部242に出力する。例えば、PLP_ID = 1のPLPの系列のALPパケットは、カプセル化解除部242-1乃至242-4のうち、カプセル化解除部242-1に出力される。
 ステップS126においては、ALPパケットに対する処理を終了するかどうかが判定される。ステップS126において、ALPパケットに対する処理を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS121に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 例えば、PLP_ID = 2のPLPにおいて、先頭のALPパケットは、PLP_ID = 2 が付加されるので、PLP_ID = 2の新たなPLPの系列(現時点でのPLP_IDと異なるPLPの系列)とされ(S123)、2番目以降のALPパケットは、PLP_IDが未付加とされるので、現時点でのPLP_ID、すなわち、PLP_ID = 2 と同一のPLPの系列とみなされる(S124)。そして、PLP_ID = 2のPLPの系列のALPパケットは、カプセル化解除部242-2に出力される(S125)。
 なお、繰り返しになるので、その説明は省略するが、PLP_ID = 3, 4 以降についても同様に処理され、PLP_IDが付加されたALPパケットが取得されたとき、新たなPLPの系列とされ、例えば、PLP_ID = 3のPLPの系列のALPパケットは、カプセル化解除部242-3に出力され、PLP_ID = 4のPLPの系列のALPパケットは、カプセル化解除部242-4に出力される。
 一方で、ステップS126において、ALPパケットに対する処理を終了すると判定された場合には、図9の処理部側ALPパケット入力処理は終了される。
 以上、処理部側ALPパケット入力処理の流れを説明した。
(2)分割パケットの場合に付加する方式
 ところで、ATSC3.0では、ALPパケットとして、セグメンテーションパケット(Segmentation Packet)やコンカティネーションパケット(Concatenation Packet)が規定されている。以下、セグメンテーションパケットが利用される場合における、PLP_IDを付加する際の対応について説明する。
(ALPパケットの構造)
 図10は、ALPパケットの構造の例を示す図である。
 図10のALPパケットにおいて、ALPヘッダの先頭には、3ビットのTypeと、1ビットのPC(Payload Configuration)が配置される。PCとして、"0"が設定された場合には、その次に配置される1ビットのHM(Header Mode)に応じて、シングルパケットモード(Single packet mode)となって、ALPヘッダには、11ビットのLengthや拡張ヘッダ(Additional header)が配置されるのは、先に述べた通りである。
 一方で、PCとして、"1"が設定された場合には、その次に配置される1ビットのS/C(Segmentation/Concatenation)に応じて、セグメンテーションモード(Segmentation mode)又はコンカティネーションモード(Concatenation mode)となって、ALPヘッダには、11ビットのLengthや拡張ヘッダ(Additional header)が配置される。
 図11には、ALPヘッダのシンタックスの例を示している。なお、セグメンテーションパケットやコンカティネーションパケットの詳細については、非特許文献3の「Figure 5.2 Structure of Base Header for ALP packet encapsulation.」や、「Table 5.1 Header Syntax for ALP Packet Encapsulation」などに、その詳細な内容が記載されている。
(PLP_IDの付加タイミング)
 図12は、単一のインターフェース(I/F)を介して出力されるALPパケットに対する、PLP_IDの付加タイミングの例を示した図である。
 ここでは、比較のために、現状の方式を用いた場合のPLP_IDの付加のタイミングを、図12のAに示し、本技術の方式を用いた場合のPLP_IDの付加のタイミングを、図12のBに示している。
 図12のAに示すように、現状の方式においては、ALPヘッダのPC(Payload Configuration)の値に関係なく、すなわち、シングルパケットモードや、セグメンテーションモード、コンカティネーションモードなどのALPパケットの種類に関係なく、全てのALPパケットに対して、PLP_IDが付加されている。
 そのため、ALPパケットごとに、6バイトの情報で構成されるPLP_IDが付加されることで、復調部211と処理部212との間の単一のインターフェース(I/F)での伝送レートが上昇してしまうのは、先に述べた通りである。
 また、ALPヘッダのPCとして、"1"が設定された場合であって、セグメンテーションモードとなるとき、IPパケットが分割され、分割されたIPパケットの一部が伝送される。この分割されたIPパケットが、ALPパケット(セグメンテーションパケット)とされる。
 また、ALPヘッダのPCとして、"1"が設定された場合であって、コンカティネーションモードとなるとき、複数のIPパケットが結合(連結)され、結合されたIPパケットが伝送される。この結合されたIPパケットが、ALPパケット(コンカティネーションパケット)とされる。
 このとき、ALPパケットが内包している情報(例えば、CID(Context Identifier)等)によって、PLP_IDを識別可能であったとしても、ALPパケットの分割が起こると、識別可能な情報は、分割されたALPパケット(セグメンテーションパケット)のうち、先頭のALPパケット(セグメンテーションパケット)にしか残らない。
 そのため、このままであると、分割されたALPパケット(セグメンテーションパケット)のうち、先頭のALPパケット(セグメンテーションパケット)以外のALPパケット(セグメンテーションパケット)は、PLP_IDを識別する方法がなくなってしまう。
 そこで、本技術の方式では、ALPヘッダのPCとして、"1"が設定され、かつALPヘッダのS/Hとして、"0"が設定された場合に、ALPパケット(セグメンテーションパケット)に対し、PLP_IDが付加されるようにする。すなわち、本技術の方式では、PC = 1 のALPパケット(セグメンテーションパケット)に対してのみ、PLP_IDを付加して、PC = 0 のALPパケットに対しては、PLP_IDが付加されないようにする。
 例えば、図12のBに示すように、PC = 0, 1 のALPパケットのうち、PC = 1の ALPパケットにのみ、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を利用して、PLP_IDを付加する。これにより、分割されたALPパケット(セグメンテーションパケット)のうち、先頭のALPパケット(セグメンテーションパケット)だけでなく、それ以外のALPパケット(セグメンテーションパケット)についても、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を参照して、PLP_IDを識別することが可能となる。
 なお、ここでは、セグメンテーションパケットを中心に述べたが、コンカティネーションパケットについても同様に、ヘッダ拡張のプライベートユーザデータ(PUD)を利用して、PLP_IDを付加することが可能となる。
<3.第2の実施の形態>
(1)CIDにマッピングする方式
(IPデータフローの例)
 図13は、IP伝送方式によるデータ伝送の構成の例を示す図である。
 図13において、ブロードキャストストリームID(BS_ID)により識別されるRFチャンネルでは、1又は複数のPLP(Physical Layer Pipe)によって、各種のパケットを含むストリームが伝送される。
 図13の例では、PLP_ID = 0, 1, 2, 3の4つのPLPによって、1つのサービスが構成されている。また、各PLPでは、IP伝送方式が採用される場合には、IPデータフローごとにストリームが伝送される。ここで、IPデータフローとは、IPアドレスとポート番号が同一となるIPパケットの集合である。また、IPデータフローは、CID(Context Identifier)により識別される。
 図13の例では、PLP_ID = 0 のPLPでは、2つのIPデータフロー#0,#1によって、ストリームが伝送される。同様に、PLP_ID = 1 のPLPでは、2つのIPデータフロー#2,#3によって、ストリームが伝送され、PLP_ID = 2 のPLPでは、2つのIPデータフロー#4,#5によって、ストリームが伝送され、PLP_ID = 3 のPLPでは、2つのIPデータフロー#6,#7によって、ストリームが伝送される。
 これらのIPデータフローには、CIDがそれぞれ割り当てられるが、異なるPLPで伝送される伝送パケット(例えば、後述するヘッダが圧縮されたIPパケット)において、CIDが重複する場合には、PLP_IDによりIPデータフローを判別する必要がある。
 例えば、図13の例では、PLP_ID = 0 のPLPで、CID = 0 のIPデータフロー#0が伝送され、PLP_ID = 3 のPLPで、CID = 0 のIPデータフロー#7が伝送されているが、この場合、CIDが0で重複しているため、0, 3のPLP_IDにより、それぞれのIPデータフローを判別することになる。
 換言すれば、同一のサービス内で、CIDが重複しなければ、伝送パケットに対してPLP_IDを付加しなくとも、IPデータフローを特定することが可能とされる。
 例えば、図13の例では、PLP_ID = 3 のPLPにおいて、IPデータフロー#7のCIDを、0ではなく、7にすることで、4つのPLPにより構成されるサービス内で、CIDが固有の値となって、PLP_IDなしで、IPデータフローを特定することができる。
 ところで、IPデータフローで伝送されるIPパケットは、ヘッダに様々な情報が含まれるため、オーバーヘッドが大きい。そこで、IPパケットを効率的に伝送するための、IPパケットのヘッダを圧縮するための技術として、IETF(The Internet Engineering Task Force)によるRFC3095で規定されているRoHC(Robust Header Compression)がある。
 RoHCでは、IPヘッダとUDPヘッダのヘッダ情報をすべて含む伝送パケット(完全な伝送パケット)が送信され、その後の伝送パケットのヘッダ情報については、直前の完全な伝送パケットのヘッダ情報との差分の情報が送信される。
 すなわち、RoHCは、UDPパケットを含むIPパケットを構成するIPヘッダとUDPヘッダに配置されるヘッダ情報を、静的な情報(SC:Static Chain)と、動的な情報(DC:Dynamic Chain)とに分離し、静的な情報(SC)を繰り返し送らないようにしてその伝送回数を減らすことで、ヘッダ情報の圧縮を実現する方式である。
 なお、ここで、静的な情報(SC)とは、ヘッダ情報のうち、あらかじめ設定された内容が変化しないものや、状況を通じて一貫してその内容が維持されるものをいう。一方で、動的な情報(DC)とは、ヘッダ情報のうち、あらかじめ設定された内容が状況に応じて変化するものや、状況に合わせて選択できたりする柔軟性を持っているものをいう。
(IRパケットの構造)
 図14は、パケットタイプがIRパケットである伝送パケットの構造の例を示す図である。
 図14の伝送パケットのヘッダにおいて、先頭から1バイト(1~8ビット)には、Add-CID octetが配置される。このAdd-CID octetには、PLP_IDやCIDが設定されるが、その詳細な構造は、図17を参照して後述する。
 また、次の1バイト(9~16ビット)のうち、先頭から7ビットには、"1111110"が固定で設定され、最後の1ビットには、動的な情報(DC)があるかどうかのフラグ(D)が設定される。さらに、次の2バイト(17~24,25~32ビット)は、CIDが4ビット以上となる場合に、必要に応じて用いられる拡張用のCID領域(large CID)となる。
 また、次の1バイト(33~40ビット)には、8ビットのプロファイル(profile)が設定される。図14の伝送パケットには、"0x0002"であるプロファイルが設定されている。さらに、次の1バイト(41~48ビット)には、8ビットの誤り検出符号(CRC:Cyclic Redundancy Check)が設定される。誤り検出符号(CRC)の次には、可変長の静的な情報(SC)と動的な情報(DC)が配置される。
 パケットタイプがIRパケットである伝送パケットのヘッダは、以上のような構造を有し、このヘッダに続いて、ペイロード(Payload)が配置される。
(IR-DYNパケットの構造)
 図15は、パケットタイプがIR-DYNパケットである伝送パケットの構造の例を示す図である。
 図15の伝送パケットのヘッダにおいて、先頭から1バイト(1~8ビット)には、Add-CID octetが配置される。このAdd-CID octetには、PLP_IDやCIDが設定されるが、その詳細な構造は、図17を参照して後述する。
 また、次の1バイト(9~16ビット)には、"11111000"が固定で設定される。さらに、次の2バイト(17~24,25~32ビット)は、CIDが4ビット以上となる場合に、必要に応じて用いられる拡張用のCID領域(large CID)となる。
 また、次の1バイト(33~40ビット)には、8ビットのプロファイル(profile)が設定される。図15の伝送パケットには、"0x0002"であるプロファイルが設定されている。さらに、次の1バイト(41~48ビット)には、8ビットの誤り検出符号(CRC)が設定される。誤り検出符号(CRC)の次には、可変長の動的な情報(DC)が配置される。
 パケットタイプがIR-DYNパケットである伝送パケットのヘッダは、以上のような構造を有し、このヘッダに続いて、ペイロード(Payload)が配置される。
(UO-0パケットの構造)
 図16は、パケットタイプがUO-0パケットである伝送パケットの構造の例を示す図である。ただし、図16においては、CIDが15以下となる場合の構造を、図16のAに示し、CIDが16以上となる場合の構造を、図16のBに示している。
 図16のAの伝送パケットのヘッダにおいて、先頭から1バイト(1~8ビット)には、Add-CID octetが配置される。
 また、次の1バイト(9~16ビット)のうち、先頭の1ビットには、"0"が固定で設定される。さらに、次の4ビットには、SN(Sequence Number)が設定され、次の3ビットには、誤り検出符号(CRC)が設定される。
 図16のBの伝送パケットのヘッダにおいて、先頭から1バイト(1~8ビット)のうち、先頭の1ビットには、"0"が固定で設定される。さらに、次の4ビットには、SN(Sequence Number)が設定され、次の3ビットには、誤り検出符号(CRC)が設定される。
 次の2バイト(9~16,17~24ビット)は、必要に応じて用いられる拡張用のCID領域(large CID)となる。
 なお、図14乃至図16に示したRoHCのパケットタイプは一例であって、RoHCには、例えば、UO-1,UOR-2パケット等の他のパケットタイプも規定されている。また、RoHCのパケットタイプについては、RoHCの規格書(RObust Header Compression (ROHC):Framework and four profiles: RTP, UDP, ESP, and uncompressed)に、その詳細な内容が記述されている。
 本技術では、IRパケットやIR-DYNパケット、UO-0パケット等の伝送パケットにおいて、ヘッダのAdd-CID octetの領域(以下、CID領域(small CID)ともいう)や、拡張用のCID領域(large CID)に、当該伝送パケットが属するPLPのPLP_IDにマッピングされたマッピング情報として、CID領域情報を含めることで、当該伝送パケットが属するPLPが識別されるようにする。
 以下、このようなCID領域情報(マッピング情報)を用いて、伝送パケットが属するPLPを識別する方式として、第1のCID対応方式乃至第4のCID対応方式の4つの方式について説明する。
(1-1)第1のCID対応方式
(Add-CID octetの構造)
 図17は、Add-CID octetの構造の例を示す図である。
 RoHCでは、図14,図15,図16のAに示した伝送パケットのヘッダにおいて、先頭から1バイト(1~8ビット)には、Add-CID octetとして、"1110 CID"、すなわち、上位の4ビットに、"1110"が固定で設定され、下位の4ビットに、CIDが設定されることが規定されている。
 一方で、本技術では、第1のCID対応方式を採用する場合、Add-CID octetのCID領域において、下位の4ビットのCIDのうち、上位2ビットに、PLP_IDを割り当て、残りの2ビットに、CIDを割り当てる。このように割り当てられた2ビットのPLP_IDによって、同一のサービス内で、最大で4個のPLPを識別可能となる。
 なお、このCID領域におけるビットの割り当ては、一例であって、例えば、識別すべきPLPの数に応じて、割り当てるビットを変更することができる。
 次に、図18及び図19のフローチャートを参照して、送信側と受信側で実行されるCID対応処理の詳細について説明する。
(第1の送信側CID対応処理)
 まず、図18のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される第1の送信側CID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS201において、変調部112は、そこに入力される伝送パケットを処理し、そのヘッダのAdd-CID octetのCID領域内の4ビットのうち、上位2ビットに、PLP_IDを配置する。
 すなわち、CID領域内に配置されるCID領域情報として、下位2ビットのCIDとともに、2ビットのPLP_IDが含まれる。このようにして得られる伝送パケットには、変調処理等の必要な処理が施され、その結果得られる放送信号が送信される。
 以上、第1の送信側CID対応処理の流れを説明した。
(処理部側CID対応処理)
 次に、図19のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される処理部側CID対応処理の流れについて説明する。
 なお、図19に示した処理は、受信装置20において、処理部212により実行される処理であって、その前段の処理として、復調部211での処理が行われている。すなわち、復調部211によって、送信装置10から受信した放送信号に対し、復調処理等の必要な処理が施され、その結果得られるALPパケットが、単一のインターフェース(I/F)を介して処理部212に出力される。
 ステップS211において、デマルチプレクサ241は、そこに入力されるALPパケットを処理して、伝送パケットを取得する。この伝送パケットは、例えば、IRパケットやIR-DYNパケット、UO-0パケット等とされる。
 ステップS212において、デマルチプレクサ241は、ステップS211の処理で取得された伝送パケットのヘッダ(のAdd-CID octetのCID領域)から、CID領域情報を抽出する。
 ステップS213において、デマルチプレクサ241は、ステップS212の処理で抽出されたCID領域情報を解析する。
 ここで、第1のCID対応方式においては、伝送パケットのヘッダのCID領域から得られるCID領域情報として、CID領域内の4ビットのうち、上位2ビットに、PLP_IDが配置されているため、当該PLP_IDに応じたPLPの系列が、処理対象の伝送パケットごとに特定される。
 ステップS214において、デマルチプレクサ241は、ステップS213の処理で得られる解析結果に基づいて、PLPの系列ごとに、伝送パケットを出力する。
 ステップS215においては、伝送パケットに対する処理を終了するかどうかが判定される。ステップS215において、伝送パケットに対する処理を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS211に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 例えば、PLP_ID = 1のPLPの系列の伝送パケットは、カプセル化解除部242-1等の第1処理系列に出力される。また、PLP_ID = 2のPLPの系列の伝送パケットは、カプセル化解除部242-2等の第2処理系列に出力される。さらに、PLP_ID = 3, 4 以降についても同様に、第3処理系列や第4処理系列等のPLPの系列に応じた処理系列にそれぞれ出力される。
 一方で、ステップS215において、伝送パケットに対する処理を終了すると判定された場合には、図19の処理部側CID対応処理は終了される。
 以上、処理部側CID対応処理の流れを説明した。
(1-2)第2のCID対応方式
 RoHCでは、図14,図15,図16のBに示した伝送パケットのヘッダにおいては、拡張用のCID領域(Large CID)が確保されているので、本技術では、第2のCID対応方式を採用する場合に、この拡張用のCID領域に、PLP_IDが配置されるようにする。
 このとき、PLP_IDとして、2ビットを確保することで、同一のサービス内で、最大で4個のPLPを識別可能となる。また、上述した第1のCID対応方式と比べて、先頭から1バイトのAdd-CID octetのCID領域には、PLP_IDを割り当てないため、Add-CID octetを、RoHCでの規定どおりに利用することができる。ただし、PLP_IDのビット数は、2ビットに限らず、任意のビットとされる。
(第2の送信側CID対応処理)
 ここで、図20のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される第2の送信側CID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS221において、変調部112は、そこに入力される伝送パケットを処理し、そのヘッダの拡張用のCID領域に、2ビットのPLP_IDを配置する。
 これにより、CID領域と、拡張用のCID領域内に配置されるCID領域情報として、Add-CID octetのCIDとともに、PLP_IDが含まれる。このようにして得られる伝送パケットには、変調処理等の必要な処理が施され、その結果得られる放送信号が送信される。
 以上、第2の送信側CID対応処理の流れを説明した。
 なお、第2のCID対応方式において、受信装置20により実行される処理は、上述した第1のCID対応方式の場合と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略するが、次の点が異なる。
 すなわち、受信装置20の処理部212においては、デマルチプレクサ241によって、伝送パケットのヘッダから得られるCID領域情報として、拡張用のCID領域に配置されたPLP_IDが得られる。これにより、デマルチプレクサ241は、このPLP_IDに応じたPLPの系列ごとに、伝送パケットを出力することができる。
(1-3)第3のCID対応方式
 RoHCでは、図14,図15,図16に示した伝送パケットのヘッダにおいて、CID領域又は拡張用のCID領域に、CIDが配置されるが、本技術では、第3のCID対応方式を採用する場合に、送信側の送信装置10によって、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、CIDが重複しないように管理する。
(第3の送信側CID対応処理)
 ここで、図21のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される第3の送信側CID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS231において、変調部112は、そこに入力される伝送パケットを処理し、そのヘッダのCID領域又は拡張用のCID領域に、CIDを設定する際に、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、CIDが重複しないように管理する。
 ここでは、例えば、変調部112が、内蔵するメモリに、CIDの管理用のテーブルを記録して、当該テーブルを参照しながら、処理対象のサービス内で使用されるCIDを管理することで、CIDが重複しないようにする。
 例えば、上述した図13の例では、1つのサービスを構成する4つのPLP(PLP_ID = 0, 1, 2, 3のPLP)ごとに、2つのIPデータフローがそれぞれ伝送されているが、変調部112によって、各IPデータフローに対し、固有のCIDが割り当てられるようにする。
 より具体的には、図13の例に示したように、IPデータフロー#0乃至#7に対し、CIDとして、0から7までの値が順に割り当てられるようにすることで、4つのPLPにより構成されるサービス内で、CIDが固有の値となって、PLP_IDなしで、IPデータフローを特定することができる。
 すなわち、伝送パケットのヘッダのCID領域又は拡張用のCID領域内のCID領域情報として、送信側の送信装置10で重複しないように管理されたCIDが含まれる。このようにして得られる伝送パケットには、変調処理等の必要な処理が施され、その結果得られる放送信号が送信される。
 以上、第3の送信側CID対応処理の流れを説明した。
 なお、第3のCID対応方式において、受信装置20により実行される処理は、上述した第1のCID対応方式の場合と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略するが、次の点が異なる。
 すなわち、受信装置20の処理部212においては、デマルチプレクサ241によって、伝送パケットのヘッダのCID領域又は拡張用のCID領域から得られるCID領域情報として、送信側の送信装置10で重複しないように管理されたCIDが得られる。これにより、デマルチプレクサ241は、CIDに応じたIPデータフローの系列(PLPの系列)ごとに、伝送パケットを出力することができる。
(1-4)第4のCID対応方式
 RoHCでは、図14,図15,図16に示した伝送パケットのヘッダにおいて、CID領域又は拡張用のCID領域に、CIDが配置されるが、本技術では、第4のCID対応方式を採用する場合に、受信側の受信装置20(の復調部211)によって、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、CIDが重複しないように管理する。
(復調部側CID対応処理)
 ここで、図22のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される復調部側CID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS241において、復調マルチプレクサ233は、そこに入力される伝送パケットを処理し、そのヘッダのCID領域又は拡張用のCID領域に設定されたCIDを認識する際に、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、CIDが重複しないように管理する。
 すなわち、復調マルチプレクサ233は、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、CIDが重複する場合には、重複しないCIDに置き換えるようにする。ここでは、例えば、復調マルチプレクサ233が、内蔵するメモリに、CIDの管理用のテーブルを記録して、当該テーブルを参照しながら、処理対象のサービス内で使用されるCIDを管理することで、CIDが重複しないようにする。
 例えば、上述した図13の例では、1つのサービスを構成する4つのPLP(PLP_ID = 0, 1, 2, 3のPLP)ごとに、2つのIPデータフローがそれぞれ伝送されているが、復調マルチプレクサ233によって、各IPデータフローに対し、固有のCIDが割り当てられるようにする。
 より具体的には、図13の例に示したように、送信側の送信装置10でCIDが管理されておらず、IPデータフロー#0乃至#7に対し、CIDとして、0,1,2,3,4,5,6,0である値が順に割り当てられている場合、復調マルチプレクサ233が、IPデータフロー#7のCIDを、0から7に置き換えるようにする。これにより、4つのPLPにより構成されるサービス内で、CIDが固有の値となって、処理部212側では、PLP_IDなしで、IPデータフローを特定することができる。
 なお、第4のCID対応方式において、処理部212により実行される処理は、上述した第1のCID対応方式の場合と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略するが、次の点が異なる。
 すなわち、受信装置20の処理部212においては、デマルチプレクサ241によって、伝送パケットのヘッダのCID領域又は拡張用のCID領域から得られるCID領域情報として、受信側(の復調部211)で重複しないように管理されたCIDが得られる。これにより、デマルチプレクサ241は、CIDに応じたIPデータフローの系列(PLPの系列)ごとに、伝送パケットを出力することができる。
 以上のように、IRパケット等の伝送パケットのヘッダのCID領域(small CID)又は拡張用のCID領域(large CID)に、PLP_IDのマッピング情報としてのCID領域情報が配置されるようにすることで、受信側では、当該CID領域情報を用いて、伝送パケットが属するPLPを識別することが可能となる。
 また、PLP_IDに相当する情報が、他の領域(CID領域や拡張用のCID領域)にマッピングされ、例えば、ALPパケットに対し、PLP_IDを付加することが不要となるため、受信側の受信装置20では、復調デバイスとしての復調部211と、システムオンチップ(SoC)としての処理部212との間の単一のインターフェース(I/F)での伝送レートの上昇を抑制することになる。その結果として、受信側の回路の実装を容易にすることができる。
 なお、上述したように、例えば、ATSC3.0では、データ伝送に、UDPパケットを含むIPパケットを用いるIP伝送方式が採用されているため、上述したような、CIDにマッピングする方式を適用することができる。また、ATSC3.0以外の放送方式でも、IP伝送方式が採用された放送方式では、CIDにマッピングする方式を適用することができる。
 また、上述した説明では、送信側のCIDに関する処理が、例えば、送信所側に設置される(データ処理装置の)変調部112(処理部)により実行されるとして説明したが、送信側のCIDに関する処理は、放送局側に設置される(データ処理装置の)マルチプレクサ111(処理部)により実行されるようにしてもよい。
 さらに、ATSC3.0では、CIDは、1バイトまでと規定されているが、本技術では、そのような限定はなく、例えば、CIDが2バイトの場合も含んでいる。
(2)PIDにマッピングする方式
(TSパケットの構造)
 図23は、TSパケットのシンタックスの例を示す図である。
 MPEG-2 TS(Transport Stream)方式に準拠したTSストリームは、TSパケットから構成される。このTSパケットのヘッダは、8ビットのsync_byte,1ビットのtransport_error_indicator,1ビットのpayload_unit_start_indicator,1ビットのtransport_priority,13ビットのPID,2ビットのtransport_scrambling_control,2ビットのadaptation_field_control,4ビットのcontinuity_counterを含む32ビットからなる。
 ここで、13ビットのPID(Packet ID)は、MPEG-2 TSに準拠したTSパケットごとに割り当てられるパケット識別子である。このパケット識別子は、各TSパケットのそれぞれが何を伝送しているものかを示すための識別子である。
 本技術では、TSパケットにおいて、ヘッダのPIDの領域に、当該TSパケットが属するPLPのPLP_IDにマッピングされたマッピング情報として、PID領域情報を含めることで、当該TSパケットが属するPLPが識別されるようにする。
 以下、このようなPID領域情報(マッピング情報)を用いて、TSパケットが属するPLPを識別する方式として、第1のPID対応方式乃至第3のPID対応方式の3つの方式について説明する。
 なお、PIDにマッピングする方式では、TSパケットにより構成されるTSストリームを処理することになるため、送信側の送信装置10(図2)と、受信側の受信装置20(図3)においては、IPストリームの代わりに、TSストリームを処理することになる。
(2-1)第1のPID対応方式
(PIDの構造)
 図24は、PIDの構造の例を示す図である。
 TSパケットのヘッダにおいて、PIDには、13ビットが割り当てられるのは先に述べた通りである。本技術では、第1のPID対応方式を採用する場合に、13ビットのPIDのうち、上位2ビットに、PLP_IDを割り当て、残りの11ビットに、PIDを割り当てる。このように割り当てられた2ビットのPLP_IDによって、同一のサービス内で、最大で4個のPLPを識別可能となる。
 次に、図25及び図26のフローチャートを参照して、送信側と受信側で実行されるPID対応処理の詳細について説明する。
(第1の送信側PID対応処理)
 まず、図25のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される第1の送信側PID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS301において、変調部112は、そこに入力されるTSパケットを処理し、そのヘッダのPIDの13ビットのうち、上位2ビットに、PLP_IDを配置する。
 これにより、TSパケットのヘッダのPIDの領域内に配置されるPID領域情報として、下位11ビットのPIDとともに、2ビットのPLP_IDが含まれる。このようにして得られるTSパケットには、変調処理等の必要な処理が施され、その結果得られる放送信号が送信される。
 以上、第1の送信側PID対応処理の流れを説明した。
(処理部側PID対応処理)
 次に、図26のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される処理部側PID対応処理の流れについて説明する。
 なお、図26に示した処理は、受信装置20において、処理部212により実行される処理であって、その前段の処理として、復調部211での処理が行われている。すなわち、復調部211によって、送信装置10から受信した放送信号に対し、復調処理等の必要な処理が施され、その結果得られるTSパケットが、単一のインターフェース(I/F)を介して処理部212に出力される。
 ステップS311において、デマルチプレクサ241は、そこに入力されるTSパケットを取得する。
 ステップS312において、デマルチプレクサ241は、ステップS311の処理で取得されたTSパケットのヘッダのPID領域から、PID領域情報を抽出する。
 ステップS313において、デマルチプレクサ241は、ステップS312の処理で抽出されたPID領域情報を解析する。
 ここで、第1のPID対応方式においては、TSパケットのヘッダのPID領域から得られるPID領域情報として、13ビットの情報のうち、上位2ビットに、PLP_IDが配置されているため、当該PLP_IDに応じたPLPの系列が、処理対象のTSパケットごとに特定される。
 ステップS314において、デマルチプレクサ241は、ステップS313の処理で得られる解析結果に基づいて、PLPの系列ごとに、TSパケットを出力する。
 ステップS315においては、TSパケットに対する処理を終了するかどうかが判定される。ステップS315において、TSパケットに対する処理を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS311に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 例えば、PLP_ID = 1のPLPの系列のTSパケットは、カプセル化解除部242-1等の第1処理系列に出力される。また、PLP_ID = 2のPLPの系列のTSパケットは、カプセル化解除部242-2等の第2処理系列に出力される。さらに、PLP_ID = 3, 4 以降についても同様に、第3処理系列や第4処理系列等のPLPの系列に応じた処理系列にそれぞれ出力される。
 一方で、ステップS315において、TSパケットに対する処理を終了すると判定された場合には、図26の処理部側PID対応処理は終了される。
 以上、処理部側PID対応処理の流れを説明した。
(2-2)第2のPID対応方式
 MPEG2-TS方式では、図23に示したTSパケットのヘッダにおいて、PID領域に、13ビットのPIDが配置されるが、本技術では、第2のPID対応方式を採用する場合に、送信側の送信装置10によって、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、PIDが重複しないように管理する。
(第2の送信側PID対応処理)
 ここで、図27のフローチャートを参照して、送信装置10により実行される第2の送信側PID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS321において、変調部112は、そこに入力されるTSパケットを処理し、そのヘッダのPID領域に、PIDを設定する際に、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、PIDが重複しないように管理する。
 ここでは、例えば、変調部112が、内蔵するメモリに、PIDの管理用のテーブルを記録して、当該テーブルを参照しながら、対象のサービス内で使用されるPIDを管理することで、PIDが重複しないようにする。
 これにより、TSパケットのヘッダのPID領域内のPID領域情報として、送信側の送信装置10で重複しないように管理されたPIDが含まれる。このようにして得られるTSパケットには、変調処理等の必要な処理が施され、その結果得られる放送信号が送信される。
 以上、第2の送信側PID対応処理の流れを説明した。
 なお、第2のPID対応方式において、受信装置20により実行される処理は、上述した第1のPID対応方式の場合と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略するが、次の点が異なる。
 すなわち、受信装置20の処理部212においては、デマルチプレクサ241によって、TSパケットのヘッダのPID領域から得られるPID領域情報として、送信側の送信装置10で重複しないように管理されたPIDが得られる。これにより、デマルチプレクサ241は、PIDに応じたPLPの系列ごとに、TSパケットを出力することができる。
(2-3)第3のPID対応方式
 MPEG2-TS方式では、図23に示したTSパケットのヘッダにおいて、PID領域に、13ビットのPIDが配置されるが、本技術では、第3のPID対応方式を採用する場合に、受信側の受信装置20(の復調部211)によって、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、PIDが重複しないように管理する。
(復調部側PID対応処理)
 ここで、図28のフローチャートを参照して、受信装置20により実行される復調部側PID対応処理の流れについて説明する。
 ステップS331において、復調マルチプレクサ233は、そこに入力されるTSパケットを処理し、そのヘッダのPID領域に設定されたPIDを認識する際に、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、PIDが重複しないように管理する。
 すなわち、復調マルチプレクサ233は、複数のPLPで構成される1つのサービス内で、PIDが重複する場合には、重複しないPIDに置き換えるようにする。ここでは、例えば、復調マルチプレクサ233が、内蔵するメモリに、PIDの管理用のテーブルを記録して、当該テーブルを参照しながら、処理対象のサービス内で使用されるPIDを管理することで、PIDが重複しないようにする。
 以上、復調部側PID対応処理の流れを説明した。
 なお、第3のPID対応方式において、処理部212により実行される処理は、上述した第1のPID対応方式の場合と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略するが、次の点が異なる。
 すなわち、受信装置20の処理部212においては、デマルチプレクサ241によって、伝送パケットのヘッダのPID領域から得られるPID領域情報として、受信側(の復調部211)で重複しないように管理されたPIDが得られる。これにより、デマルチプレクサ241は、PIDに応じたPLPの系列ごとに、TSパケットを出力することができる。
 以上のように、TSパケットのヘッダのPID領域に、PLP_IDのマッピング情報としてのPID領域情報が配置されるようにすることで、受信側では、当該PID領域情報を用いて、TSパケットが属するPLPを識別することが可能となる。
 また、PLP_IDに相当する情報が、他の領域(PID領域)にマッピングされ、例えば、ALPパケットに対し、PLP_IDを付加することが不要となるため、受信側の受信装置20では、復調デバイスとしての復調部211と、システムオンチップ(SoC)としての処理部212との間の単一のインターフェース(I/F)での伝送レートの上昇を抑制することになる。その結果として、受信側の回路の実装を容易にすることができる。
 なお、上述した説明では、送信側のPIDに関する処理が、例えば、送信所側に設置される(データ処理装置の)変調部112(処理部)により実行されるとして説明したが、送信側のPIDに関する処理は、放送局側に設置される(データ処理装置の)マルチプレクサ111(処理部)により実行されるようにしてもよい。
<4.変形例>
(他の放送方式への適用)
 上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、上述したように、データ伝送の方式としては、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS方式等の他の方式が適用されるようにしてもよい。
 また、デジタル放送の規格としては、地上波放送のほか、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)等を利用した衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などの規格に適用することができる。
(放送方式以外の方式への適用)
 また、本技術は、伝送路として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、放送システム1(図1)の伝送路30として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信装置10は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、当該通信サーバと、受信装置20とが、伝送路30(通信回線)を介して双方向の通信を行うことになる。
(受信側の他の構成)
 なお、上述した説明では、受信装置20において、復調デバイスとしての復調部211と、システムオンチップ(SoC)としての処理部212との間が、単一のインターフェース(I/F)により接続される構成を説明したが、復調部211の復調マルチプレクサ233に入力される、PLPに対応したIPストリームの系列の数よりも少なければ、インターフェース(I/F)の数は、1本に限らず、2本以上であってもよい。
 すなわち、復調部211と処理部212との間のインターフェース(I/F)の数は、単一又はPLPの個数よりも少ない数とされる。また、例えば、受信装置20において、1つの復調部211に対し、複数の処理部212が設けられる場合には、複数のインターフェース(I/F)が設けられることになる。
<5.コンピュータの構成>
 上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図29は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
 コンピュータ1000において、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記録部1008、通信部1009、及び、ドライブ1010が接続されている。
 入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体1011を駆動する。
 以上のように構成されるコンピュータ1000では、CPU1001が、ROM1002や記録部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
 コンピュータ1000(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
 コンピュータ1000では、プログラムは、リムーバブル記録媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記録部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記録部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記録部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
 ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 放送信号に含まれる複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに得られるパケットを復調する復調部と、
 前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
 を備え、
 前記復調部と前記処理部とは、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続され、
 前記復調部は、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、
 前記処理部は、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
 受信装置。
(2)
 前記復調部は、同一のPLPから連続して得られるパケットに対し、前記識別情報を1度だけ付加する
 前記(1)に記載の受信装置。
(3)
 前記復調部は、同一のPLPから連続して得られるパケットのうち、先頭のパケットに対して前記識別情報を付加し、
 前記処理部は、前記識別情報が付加されたパケットから、次に前記識別情報が付加されたパケットの1つ前のパケットまでのパケット群を、同一のPLPに属するパケットであるとみなして処理する
 前記(2)に記載の受信装置。
(4)
 前記パケットは、分割又は結合可能であり、
 前記復調部は、分割された分割パケット、又は複数のパケットが結合された結合パケットに対し、前記識別情報を付加する
 前記(1)に記載の受信装置。
(5)
 前記分割パケットは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0で規定されるセグメンテーションパケット又はコンカティネーションパケットである
 前記(4)に記載の受信装置。
(6)
 前記パケットは、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを格納している
 前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
 前記パケットは、ATSC3.0で規定されるALP(ATSC Link-Layer Protocol)パケットである
 前記(6)に記載の受信装置。
(8)
 前記識別情報は、PLP_IDである
 前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の受信装置。
(9)
 前記復調部は、復調デバイスであり、
 前記処理部は、システムオンチップ(SoC:System on Chip)である
 前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の受信装置。
(10)
 放送信号に含まれる複数のPLPごとに得られるパケットを復調する復調部と、
 前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
 を有し、
 前記復調部と前記処理部とは、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続される
 受信装置のデータ処理方法において、
 前記復調部が、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、
 前記処理部が、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
 ステップを含むデータ処理方法。
 1 放送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 111 マルチプレクサ, 112 変調部, 211 復調部, 212 処理部, 231 フレーム処理部, 232-1乃至232-4 FEC処理部, 233 復調マルチプレクサ, 241 デマルチプレクサ, 242-1乃至242-4 カプセル化解除部, 1000 コンピュータ, 1001 CPU

Claims (10)

  1.  放送信号に含まれる複数のPLP(Physical Layer Pipe)ごとに得られるパケットを復調する復調部と、
     前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
     を備え、
     前記復調部と前記処理部とは、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続され、
     前記復調部は、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、
     前記処理部は、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
     受信装置。
  2.  前記復調部は、同一のPLPから連続して得られるパケットに対し、前記識別情報を1度だけ付加する
     請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記復調部は、同一のPLPから連続して得られるパケットのうち、先頭のパケットに対して前記識別情報を付加し、
     前記処理部は、前記識別情報が付加されたパケットから、次に前記識別情報が付加されたパケットの1つ前のパケットまでのパケット群を、同一のPLPに属するパケットであるとみなして処理する
     請求項2に記載の受信装置。
  4.  前記パケットは、分割又は結合可能であり、
     前記復調部は、分割された分割パケット、又は複数のパケットが結合された結合パケットに対し、前記識別情報を付加する
     請求項1に記載の受信装置。
  5.  前記分割パケットは、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0で規定されるセグメンテーションパケット又はコンカティネーションパケットである
     請求項4に記載の受信装置。
  6.  前記パケットは、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを格納している
     請求項1に記載の受信装置。
  7.  前記パケットは、ATSC3.0で規定されるALP(ATSC Link-Layer Protocol)パケットである
     請求項6に記載の受信装置。
  8.  前記識別情報は、PLP_IDである
     請求項1に記載の受信装置。
  9.  前記復調部は、復調デバイスであり、
     前記処理部は、システムオンチップ(SoC:System on Chip)である
     請求項1に記載の受信装置。
  10.  放送信号に含まれる複数のPLPごとに得られるパケットを復調する復調部と、
     前記復調部により復調された前記パケットを処理する処理部と
     を有し、
     前記復調部と前記処理部とは、単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して接続される
     受信装置のデータ処理方法において、
     前記復調部が、前記PLPごとに得られるパケットのうち、特定のパケットに対し、前記パケットが属していたPLPを識別可能な識別情報を付加し、
     前記処理部が、前記特定のパケットから得られる前記識別情報に基づいて、前記復調部から単一の又はPLPの個数よりも少ないインターフェースを介して入力される前記パケットが属していたPLPを識別する
     ステップを含むデータ処理方法。
PCT/JP2018/007408 2017-03-14 2018-02-28 受信装置、及び、データ処理方法 WO2018168456A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019505853A JP7139311B2 (ja) 2017-03-14 2018-02-28 受信装置、及び、データ処理方法
CN201880016261.9A CN110383850B (zh) 2017-03-14 2018-02-28 接收设备和数据处理方法
EP18767563.2A EP3598768A4 (en) 2017-03-14 2018-02-28 RECEIVER AND DATA PROCESSING METHOD
KR1020197025966A KR102424932B1 (ko) 2017-03-14 2018-02-28 수신 장치 및 데이터 처리 방법
US16/482,390 US10812207B2 (en) 2017-03-14 2018-02-28 Reception apparatus and data processing method
US17/016,160 US11336381B2 (en) 2017-03-14 2020-09-09 Reception apparatus and data processing method
US17/733,883 US11838099B2 (en) 2017-03-14 2022-04-29 Reception apparatus and data processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049173 2017-03-14
JP2017-049173 2017-03-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/482,390 A-371-Of-International US10812207B2 (en) 2017-03-14 2018-02-28 Reception apparatus and data processing method
US17/016,160 Continuation US11336381B2 (en) 2017-03-14 2020-09-09 Reception apparatus and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018168456A1 true WO2018168456A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63523275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007408 WO2018168456A1 (ja) 2017-03-14 2018-02-28 受信装置、及び、データ処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10812207B2 (ja)
EP (1) EP3598768A4 (ja)
JP (1) JP7139311B2 (ja)
KR (1) KR102424932B1 (ja)
CN (1) CN110383850B (ja)
TW (1) TWI661728B (ja)
WO (1) WO2018168456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111541518A (zh) * 2020-04-17 2020-08-14 展讯通信(上海)有限公司 一种串行总线的数据传输方法及通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134168A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Toshiba Corp デジタル放送受信後のデータ出力方式
WO2017122544A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ソニー株式会社 データ処理装置、及び、データ処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864151B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-08 Infineon Technologies Ag Method of forming shallow trench isolation using deep trench isolation
KR101341519B1 (ko) 2007-07-30 2013-12-16 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 데이터 처리 방법
JP5641090B2 (ja) * 2013-03-14 2014-12-17 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
CN106031178A (zh) * 2014-01-21 2016-10-12 Lg电子株式会社 广播发送装置及其操作方法、和广播接收装置及其操作方法
EP3136670A4 (en) * 2014-04-21 2018-01-24 LG Electronics Inc. Broadcasting signal transmission apparatus, broadcasting signal reception apparatus, broadcasting signal transmission method, and broadcasting reception method
WO2016111560A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus and receiving apparatus and signal processing method thereof
CN106170966B (zh) * 2015-02-17 2021-07-27 索尼公司 传输设备、传输方法、接收设备以及接收方法
WO2017039272A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving signal in multimedia system
US10848798B2 (en) * 2016-06-01 2020-11-24 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission and reception device and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134168A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Toshiba Corp デジタル放送受信後のデータ出力方式
WO2017122544A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ソニー株式会社 データ処理装置、及び、データ処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ATSC Standard: Link-Layer Protocol (A/330)", ADVANCED TELEVISION SYSTEMS COMMITTEE, 16 September 2016 (2016-09-16), pages 1 - 48, XP055555864, Retrieved from the Internet <URL:https://www.atsc.org/wp-content/uploads/2016/10/A330-2016-Link-Layer-Protocol-1.pdf> *
See also references of EP3598768A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI661728B (zh) 2019-06-01
KR20190122700A (ko) 2019-10-30
EP3598768A4 (en) 2020-03-11
TW201836347A (zh) 2018-10-01
JPWO2018168456A1 (ja) 2020-01-16
US20200412467A1 (en) 2020-12-31
EP3598768A1 (en) 2020-01-22
US11838099B2 (en) 2023-12-05
JP7139311B2 (ja) 2022-09-20
US10812207B2 (en) 2020-10-20
US20200028604A1 (en) 2020-01-23
CN110383850A (zh) 2019-10-25
US11336381B2 (en) 2022-05-17
CN110383850B (zh) 2022-05-17
US20220329334A1 (en) 2022-10-13
KR102424932B1 (ko) 2022-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102229109B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법
US20240137603A1 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, and data processing method
KR102474102B1 (ko) 수신 장치 및 수신 방법
KR20210034571A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
US11838099B2 (en) Reception apparatus and data processing method
KR102062897B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법
KR102424840B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법
US11336389B2 (en) Transmitting device which generates a physical layer packet by inserting padding and transmitting method thereof
KR20200003769A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767563

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019505853

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025966

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018767563

Country of ref document: EP

Effective date: 20191014